JP5057366B2 - 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 - Google Patents
情報システム及び情報システムのデータ転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057366B2 JP5057366B2 JP2007085680A JP2007085680A JP5057366B2 JP 5057366 B2 JP5057366 B2 JP 5057366B2 JP 2007085680 A JP2007085680 A JP 2007085680A JP 2007085680 A JP2007085680 A JP 2007085680A JP 5057366 B2 JP5057366 B2 JP 5057366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- storage device
- storage apparatus
- data
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2089—Redundant storage control functionality
- G06F11/2092—Techniques of failing over between control units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2076—Synchronous techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
- G06F11/2074—Asynchronous techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
<1.情報システムの構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報システムのハードウェア構成の一例を示す図である。
。管理ホスト1200も、ホスト1100と同じハードウェア構成を有することができる。なお、I/Oポートをホスト1100に追加する拡張カードをHBA(Host Bas A
dapter)と呼ぶことがある。
が、それ以外でも、FICON(FIbre CONnection:登録商標)やEthernet(登録商標)とTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)とiSCSI(internet SCSI(Small Computer System Interface))の組み合わせや、Ethernet(登録商標)とNFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)等のネットワークファイルシステムの組み合わせ等が考えられる。さらに、I/Oネットワーク1300は、I/Oリクエストを転送可能な通信装置であればこれ以外でもよい。また、仮想化ストレージ装置1000とストレージ装置500を接続するネットワークについてもI/Oネットワーク1300と同様である。
本実施の形態では、他のストレージ装置内のボリューム等の記憶領域を仮想化する仮想化機能を有する仮想化ストレージ装置1000を含むストレージシステムの可用性を向上させるため、もう一台の仮想化ストレージ装置1000を用いた二重化構成を採用する。図2はその概要を示した図である。
図5はホスト1100上で実行されるソフトウェアプログラムと、当該ソフトウェアプログラムが用いる情報とに加えて、各ソフトウェアプログラムが提供する概念について記した図である。なお、当該ソフトウェアプログラムはメモリ1102(図1)とプロセッサ1101(図1)とによって保持と実行がされるが、その一部をハードウェア化して実行してもよい。
図6は、仮想化ストレージ装置1000(1000L,1000R)とストレージ装置1500(1500L,1500R)とで実行されるプログラムと、当該プログラムにより管理される情報とについて示した図である。なお、当該プログラムはメモリ1012(図1)と、プロセッサ1011(図1)と、キャッシュメモリ1020とによって保持と実行がされるが、その一部をハードウェア化して実行してもよい。
パリティグループ情報6060には、パリティグループ毎の以下の構成に関連する情報が含まれる。
(1)パリティグループを構成するHDD1030の識別子。パリティグループには複数のHDD1030が参加しているため、当該情報はパリティグループ毎に複数存在する。
(2)RAIDレベル
(1)ボリューム容量
(2)ボリュームに対応するデータが保存されるパリティグループの識別子とパリティグループ内の領域(開始アドレスと終了アドレスの片方又は両方)。
(B)デステージング:キャッシュメモリ1020に保存されたデータをHDD1030へコピーする。なお、その前の処理としてRAID技術による冗長データを作成してもよい。
仮想化情報6070には、仮想化ボリューム毎の以下の構成に関連する情報が含まれる。
(1ー1)仮想ボリュームを構成する、ストレージ装置1500の識別子(又はポートの識別子)と、ボリュームの識別子と、ボリューム内の領域(開始アドレスと終了アドレス)
(1ー2)仮想ボリュームにおける領域(開始アドレスと終了アドレス)
仮想化プログラム6030は、仮想化ストレージ装置1000が、ストレージ装置1500が提供するボリュームを用いてホスト1100にボリュームを提供するためのプログラムである。なお、仮想化プログラム6030が提供する仮想ボリュームと、それに対応するストレージ装置1500上のボリュームとの対応関係として、以下のパターンがある。
(B)ストレージ装置1500上のボリュームの一部の領域を仮想化ボリュームに対応する保存領域として用いる場合。この場合、仮想ボリュームの容量は当該利用対象の領域容量と大体同じとなる。
(D)(C)のパターンに付随してパリティ情報やミラーデータを保存する場合。この場合、仮想ボリュームの容量はミラーデータを保存する場合は(C)の半分で、パリティを保存する場合はパリティ計算方式に依存する。ストレージ装置1500内部でRAIDによる高信頼化と組み合わせることによって仮想ボリュームに保存されたデータについての信頼性がより向上する。
コピーペア情報6040はリモートコピーのコピー元ボリュームとコピー先ボリュームのコピーペア(ペアと省略することがある)毎に以下の情報を持つ。なお、本実施の形態では、コピー元ボリューム及びコピー先ボリュームは高可用性を実現する対象ボリュームが指定されることになる:
(2)コピー先ボリュームを持つ仮想化ストレージ装置1000の識別子とボリュームの識別子
(3)コピーペアの状態(詳細は後ほど述べる)
同期リモートコピーとは、前述の様に、コピー元の仮想化ストレージ装置1000がホスト1100からコピー元ボリュームに対するライトリクエストを受け付けた場合、ライトデータをコピー先の仮想化ストレージ装置1000に送信した後に、ホスト1100に対してライトリクエスト完了を返すリモートコピー方法である。
Simplex状態は、ペアを構成するコピー元ボリュームとコピー先ボリュームとの間でコピーが開始されていない状態である。
Duplex状態は、同期リモートコピーが開始され、後述する初期化コピーも完了してペアを構成するコピー元ボリューム及びコピー先ボリュームのデータ内容が同一となった状態である。本状態では、書き込み途中の領域を除けば、コピー元ボリュームのデータ及びコピー先ボリュームのデータの内容は同じとなる。なお、Duplex中及びDuplex‐Pending及びInitial‐Copying状態ではホスト1100からコピー先ボリュームへのライトリクエストは拒否される。
Initial‐Copying状態は、Simplex状態からDuplex状態へ遷移するまでの中間状態であり、この期間中に、必要ならばコピー元ボリュームからコピー先ボリュームへの初期化コピー(コピー元ボリュームに既に格納されていたデータのコピー先ボリュームへのコピー)が行われる。初期化コピーが完了し、Duplex状態へ遷移するために必要な処理が終わったら、ペア状態はDuplexとなる。
Suspend状態は、コピー元ボリュームに対する書き込みの内容をコピー先ボリュームに反映させない状態である。この状態では、ペアを構成しているコピー元ボリューム及びコピー先ボリュームのデータの内容は同じでない。ユーザーやホスト1100からの指示を契機に、ペア状態は他の状態からSuspend状態へ遷移する。それ以外に、仮想化ストレージ装置1000間のネットワーク障害等が原因で同期リモートコピーを行うことが出来なくなった場合に自動的にペア状態がSuspend状態に遷移することが考えられる。
Duplex‐Pending状態は、Suspend状態からDuplex状態に遷移するまでの中間状態である。この状態では、コピー元ボリューム及びコピー先ボリュームのデータの内容を一致させるために、コピー元ボリュームからコピー先ボリュームへのデータのコピーが実行される。コピー元ボリューム及びコピー先ボリュームのデータの内容が同一になった後、ペア状態はDuplexとなる。
ペア状態はホスト1100や管理ホスト1200からの以下の指示によって他の状態へ遷移する。
(B)再同期指示:Supend状態又は障害Suspend状態にて本指示を受信するとDuplex‐Pending状態へ遷移する。
(C)分割指示:Duplex状態にて本指示を受信するとSuspend状態へ遷移する。
(D)コピー方向反転指示:Duplex状態、Suspend状態又は障害Suspend状態にて本指示を受信すると、コピー元とコピー先との関係が反転する。Duplex状態の場合は、本指示を受信することでコピー方向も反転する。
図6にはストレージ装置1500にて実行されるプログラム及び情報について記されているが、それぞれのプログラム及び情報は仮想化ストレージ装置1000と同様の動作を行う。
図8はデバイス関係テーブル5001が有する情報を示した図である。デバイス関係テーブル5001は、I/Oパスマネージャー5000が提供するホスト1100内で仮想的なボリューム(より正確には当該ボリュームに対応する識別子)毎に以下の情報を管理する。
(B)関係ボリューム識別子リスト:上記ホスト1100で仮想的なボリュームの実体となりうるストレージ装置1500のボリュームの識別子が入る。なお、個々の識別子はI/Oパスマネージャー5000の下位レイヤであるHBAデバイスドライバー5010が割り当てた識別子を用いる。本実施の形態においては、正系の仮想化ストレージ装置1000(1000L)が有するボリュームと副系の仮想化ストレージ装置1000(1000R)が有するボリュームの識別子がリストアップされる(通常状態ならば)。
(D)障害状態
(E)ペア状態
図9は、I/Oパスマネージャー5000の初期化処理について記したフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して、かかる初期化処理について説明する。なお、以下においては各種処理の処理主体を「I/Oパスマネージャー5000」として説明する場合があるが、実際上は、ホスト1100のプロセッサ1101(図1)が「I/Oパスマネージャー5000」というプログラムに基づいて対応する処理を実行することは言うまでもない。
(A)正系の仮想化ストレージ装置1000とその中のボリューム
(B)副系の仮想化ストレージ装置1000とその中のボリューム
(S9003)I/Oパスマネージャー5000は、S9001で指定されたボリュームが存在し、同容量であることを確認する。確認できない場合は、I/Oパスマネージャー5000は指示発信元へエラーを返す。
(A)ホスト1100内で仮想的なボリュームの識別子(=I/Oパスマネージャー5000が作成した値)
(B)関係ボリューム識別子リスト(=S9001で指定された仮想化ストレージ装置1000とボリュームに対応する識別子が二つ(正系及び副系の両方))。
(C)正系ボリューム(=S9001で指定された正系ボリューム)の識別子
(D)障害状態(=副系準備中)
(E)ペア状態(=Initial−Copying)
(D)障害状態(=通常状態)
(E)ペア状態(=Duplex)
図10は、I/Oパスマネージャー5000がファイルシステム5020からライトリクエストを受信した時の処理フローを示した図である。
(S10002)I/Oパスマネージャー5000は、当該仮想的なボリュームの障害状態を確認し、リモートコピー失敗状態ならばS10020の両書き処理に制御を移し、それ以外ならばS10003を実行する。
(S10004)I/Oパスマネージャー5000は、ライトリクエストの応答を確認し、正常終了ならばファイルシステム5020に対して完了応答を返し、リモートコピー失敗ならS10020の両書き処理に制御を移し、無応答など、これ以外の場合はS10010の切り替え処理に制御を移す。
(S10021)リモートコピーの設定によって、正系又は副系のボリュームに対するライトが拒否されている場合は、I/Oパスマネージャー5000はこの設定を解除する。
(S10022)I/Oパスマネージャー5000は、正系ボリュームに対してライトリクエストを発行する。
(S10023)I/Oパスマネージャー5000は、副系ボリュームに対してライトリクエストを発行する。I/Oパスマネージャー5000は、正系と副系の両方からのライトリクエスト応答の到着を待って、ファイルシステム5020に対して完了応答を返す。
以下、引き続き切り替え処理にて実現される処理を説明する。
(S10013)I/Oパスマネージャー5000は、副系の仮想化ストレージ装置1000に対してリモートコピーの再同期指示を発行する。なお、実際に再同期が完了してペア状態がDuplex状態に遷移するまで待つ必要はない。
(S10015)I/Oパスマネージャー5000は、ライトリクエストの応答を確認し、正常終了ならばファイルシステム5020に対して完了応答を返し、エラーならばエラー応答を返して終了する。
S10020の両書き処理中にS10022の正系ボリュームに対するライトリクエストが失敗に終わった場合は、S10010の切り替え処理に制御を移すことが考えられる。また、S10023の副系ボリュームに対するライトリクエストが失敗に終わった場合は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系なし'に変更し、ライト完了とする。
(初期状態)正系及び副系の仮想化ストレージ装置1000は、それぞれ2面の差分ビットマップの両面に対してライトリクエストの位置を記録する。また、両仮想化ストレージ装置1000は前回クリアを行った差分ビットマップ面に関する情報を保持・管理しておく。
(Step3)I/Oパスマネージャー5000は、両仮想化ストレージ装置1000からのクリア完了の応答を待ち、時間経過後にStep1から再度実行する。
図11はI/Oパスマネージャー5000がファイルシステム5020からリードリクエストを受信したときの処理内容を示すフローチャートである。
(S11004)I/Oパスマネージャー5000は、リードリクエストの応答を確認し、正常終了ならばファイルシステム5020に対して完了応答を返し、それ以外ならばS11010の切り替え処理に制御を移す。
(S11022)I/Oパスマネージャー5000は、リードリクエストの応答を確認し、正常終了ならばファイルシステム5020に対して完了応答を返し、それ以外ならばS11023を実行する。
(S11023)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系なし'に更新し、S11003を実行する。
以下、引き続き切り替え処理にて実現される処理を説明する。
(S11011)I/Oパスマネージャー5000は、まず、デバイス関係テーブル5001の障害状態を参照することで副系ボリュームが使用可能であるか確認し、使用不可能だと判断した場合はファイルシステム5020に対してエラー応答を返し、利用可能だと判断した場合はS11012を実行する。なお、使用不可能と判断できる状態としては、副系なし(障害によって副系の仮想化ストレージ装置1000が機能してない場合や、初めから副系の仮想化ストレージ装置1000を設定していないボリュームの場合)の状態や、前述の初期化準備中の状態がある。
(S10013)I/Oパスマネージャー5000は、副系の仮想化ストレージ装置1000に対してリモートコピーの再同期指示を発行する。なお、実際に再同期が完了してペア状態がDuplex状態に遷移するまで待つ必要はない。
(S10015)I/Oパスマネージャー5000は、リードリクエストの応答を確認し、正常終了ならばファイルシステム5020に対して完了応答を返し、エラーならばエラー応答を返して終了する。
本章では、I/Oパスマネージャー5000が障害を検知してから回復を完了するまでの処理の流れを説明する。なお、本処理は定期的にバックグラウンドで実行される。
(Step1)I/Oパスマネージャー5000は、リモートコピーのペア状態を監視し、障害Suspend状態を発見することで何らかの障害発生を検知する。
(Step4)I/Oパスマネージャー5000は、正系の仮想化ストレージ装置1000に対してペアの再同期指示を発行する。
(Step5)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系準備中'に更新する。
(Step6)I/Oパスマネージャー5000は、ペア状態がDuplexになるまで待った後に、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'通常状態'に更新する。
(Step1)I/Oパスマネージャー5000は、正系の仮想化ストレージ装置1000の状態を監視することで障害発生を検知する。
(Step2)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の正系ボリュームの識別子を副系ボリュームの識別子に変更することで以後のI/Oリクエスト先を副系の仮想化ストレージ装置1000に切り替え、さらに障害状態を'副系なし'に更新する。
(Step3)I/Oパスマネージャー5000は、旧正系(Step2にて切り替えたので現副系)の仮想化ストレージ装置1000が回復するまで待つ。
(Step5)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系準備中'に更新する。
(Step6)I/Oパスマネージャー5000は、ペア状態がDuplexになるまで待った後に、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'通常状態'に更新する。
(Step1)I/Oパスマネージャー5000は、副系の仮想化ストレージ装置1000の状態を監視することで障害発生を検知する。
(Step2)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系なし'に更新する。
(Step3)I/Oパスマネージャー5000は、副系の仮想化ストレージ装置1000が回復するまで待つ。
(Step5)I/Oパスマネージャー5000は、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'副系準備中'に更新する。
(Step6)I/Oパスマネージャー5000は、ペア状態がDuplexになるまで待った後に、デバイス関係テーブル5001の障害状態を'通常状態'に更新する。
これまでの説明では、I/Oパスマネージャー5000に出された初期化要求に応じて仮想化ストレージ装置1000にリモートコピーの設定を行ったが、以下に示す逆の方法も考えられる。
(Step2)I/Oパスマネージャー5000は、スキャニング要求を受信する。
(Step3)I/Oパスマネージャー5000は、HBAデバイスドライバー5010を通じて各ボリュームに対するリモートコピーの設定(リモートコピー設定の有無やコピー元かコピー先か、ペアの相手となる仮想化ストレージ装置1000とボリューム)を取得する。なお、この取得方法としてI/Oネットワーク上でSCSIコマンドを使うことも考えられるし、それ以外の通信ネットワークを用いて情報を取得してもよい。
(A)ホスト1100内で仮想的なボリュームの識別子=I/Oパスマネージャー5000が作成した値
(B)関係ボリューム識別子リスト=リモートコピーのコピー元ボリュームとコピー先ボリュームの識別子
(C)正系ボリューム=リモートコピーのコピー元ボリューム
(D)障害状態=仮想化ストレージ装置1000から取得したペア状態がDuplex状態ならば'通常状態'、Initial‐Copying又はDuplex‐Pending状態ならば'副系準備中'、Suspend又は障害Suspend状態ならば'リモートコピー失敗'
(E)ペア状態=仮想化ストレージ装置1000から取得したペア状態
図10や図11に記したライト・リード処理では、I/Oパスマネージャー5000が明示的にリモートコピーの操作を仮想化ストレージ装置1000へ転送する。しかし、当該リモートコピーの操作が仮想化ストレージ装置1000のベンダー毎に異なる場合があるため、I/Oパスマネージャー5000のライト処理やリード処理に含めないほうが好ましい場合がある。図25〜図27にこうした形態での処理内容を示す。なお、以下においては各種処理の処理主体を「仮想化ストレージ装置1000」として説明する場合があるが、実際上は、その仮想化ストレージ装置1000内のプロセッサ1011(図1)がメモリ1012(図1)に格納されたプログラムに基づいて対応する処理を実行することは言うまでもない。
図25は、I/Oパスマネージャー5000で実行される図10の大体処理を示したフローチャートである。以下の点が図10と異なる。
(相違点1)リモートコピーの操作S10012、S10013,S10021がスキップされる。
(相違点2)リモートコピー失敗時のフローS10020に到達しない。ただし、本相違点は通常のリード/ライト処理ではリモートコピー失敗を意味するエラーメッセージを識別できない場合に限った話である。
図27は、仮想化ストレージ装置1000がライトリクエストを受信した時に行うリモートコピーの操作について示した図である。
(S27002)仮想化ストレージ装置1000は、ライトリクエストが対象とするボリュームがリモートコピーに関係するかどうか判断し、無関係の場合はS27003を実行し、関係する場合はS27004を実行する。
(S27003)仮想化ストレージ装置1000は、通常のライト処理を行い、ホスト1100へ応答を返して終了する。
(S27005)仮想化ストレージ装置1000は、同期リモートコピー処理を実行し、副系ストレージへライトデータを転送し、応答を待つ。
(S27006)仮想化ストレージ装置1000は、コピーが成功したかどうか判断し、成功ならばS27008を実行し、失敗ならばS27007を実行する。
(S27007)仮想化ストレージ装置1000は、対象ボリュームがコピー元となるリモートコピーペアの状態を障害Suspend状態に遷移する。ただし、当該ボリュームに対するライトは禁止しない。
(S27011)仮想化ストレージ装置1000は、リモートコピーを停止し、コピー元とコピー先の関係を反転する。
(S27012)仮想化ストレージ装置1000は、再同期処理を開始する。
(S27013)仮想化ストレージ装置1000は、通常のライト処理を行い、ホスト1100へ応答を返して終了する。
図26は、I/Oパスマネージャー5000で実行される図11の大体処理を示したフローチャートである。以下の点が図11と異なる。
(相違点1)リモートコピーの操作S11012、S11013がスキップされる。
(Step1)仮想化ストレージ装置1000は、リードリクエストを受信する。
(Step2)仮想化ストレージ装置1000は、通常のリード処理を行う。
(Step3)仮想化ストレージ装置1000は、リード対象のボリュームがリモートコピーのコピー先ボリュームであるかどうかを判断し、該当する場合は次のStep4を実行し、そうでない場合は終了する。
(Step4)仮想化ストレージ装置1000は、リモートコピーを停止し、コピー元とコピー先の関係を反転する。
次に第2の実施の形態について図12を用いて説明する。第1の実施の形態と異なる点は、ストレージ装置1500Lが複数の仮想化ストレージ装置1000L,1000Rに接続され、これら仮想化ストレージ装置1000L,1000Rがストレージ装置1500L内のボリュームを共有することによって、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rの片方が停止した場合でも第1の実施の形態よりも低コストでサービスが継続できるようになる点である。
次に第3の実施の形態について図13を用いて説明する。本実施の形態はこれまでの実施の形態に記した情報システムをこれまでのプロダクションサイトと異なる遠隔地(バックアップサイト)に別途用意し、リモートコピーを行うもので、これによりプロダクションサイト被災時にバックアップサイトでサービスを再開することができる。
本実施の形態では、各サイトはホスト13010,13020と複数のストレージサブシステム13001,13002,13003,13004とから構成されている。そしてプロダクションサイトでは、ストレージサブシステム13001,13002同士でこれまで説明してきた高可用化構成を採用している。またバックアップサイトでも同様に、ストレージサブシステム13003,13004同士でかかる高可用化構成を採用している。
プロダクションサイトのホスト13010のアプリケーション2010がライトリクエストを発行すると、OSによってプロダクションサイト内のアクティブ側のストレージサブシステムを判断し、そちらにライトリクエストを転送する。なお、本図ではストレージサブシステム13001がこれに対応する。
これまで説明してきた同期リモートコピーとは異なり、非同期リモートコピーはホスト13010からのライトリクエストが到着した時点でライトデータを転送するのではなく、当該リクエスト完了応答後に転送する(言い方を変えると、非同期リモートコピーはホスト13010へのリクエスト応答とは独立なタイミングでライトデータを転送する)。そのため、非同期リモートコピーはサイト間の距離が長く通信遅延が大きな場合でもライトリクエストの応答時間を低下させずにリモートコピーを行うことができる。しかし、非同期リモートコピーではプロダクションサイト側のストレージサブシステム13001にてライトデータをバッファリングする必要がある。このライトデータのバッファリング方式としては以下が考えられる。
次に第4の実施の形態について図14を用いて説明する。本実施の形態では、2台のストレージ装置により先に説明した同期リモートコピーを用いて冗長構成された情報システムにおいて、ストレージ装置が提供する機能を制御するインターフェース(機能I/F)の構成について述べる。
本実施の形態では機能I/Fの別の構成について述べる。図15を用いて本実施の形態の構成を説明する。
(1)コマンドデバイス15002A、コマンドデバイス15002Bが同期リモートコピーのペアでない。
(2)機能管理プログラム14003からはコマンドデバイス15002A及びコマンドデバイス15002Bが別々のボリューム14004A、14004Bとして認識されている。
(3)機能制御要求処理部14005は機能制御要求をコマンドデバイス15002A及びコマンドデバイス15002Bに送信する。
という3点である。
本実施の形態では機能I/Fの更に別の構成について述べる。図16を用いて本実施の形態の構成を説明する。
(1)ホスト14000、ストレージ装置15000A、ストレージ装置15000Bは互いにLAN(Local Area Network)のような相互結合網により接続されている。なお、これらはLANにより直結されていてもよいし、スイッチを経由して接続されていてもよい。
(3)機能制御要求処理部14005はLANを介して、制御要求を制御I/F 処理部15003Aに送信する。
(4)制御要求を受け取った制御I/F 処理部15003AはLANを介して、制御要求を制御I/F 処理部15003Bに送信する。
本実施の形態では機能I/Fの更に別の構成について述べる。図17を用いて本実施の形態の構成を説明する。
(1)機能制御要求処理部14005はLANを介して、制御要求を両方の制御I/F処理部15003A、15003Bに送信する。
(2)制御I/F 処理部15003Aは制御I/F 処理部15003Bに対して、制御要求を送信しない。
本実施の形態では、ストレージ装置内の論理ボリュームに対してセキュリティ機能(LDEVセキュリティ機能)を適用する場合の例を説明する。
本実施の形態では、ストレージ装置内の論理ボリュームにローカルコピー機能を適用した場合の例を説明する。
Duplex状態とはペア状態のひとつで正ボリューム15006A,15006Bから副ボリューム15007A,15007Bへ後述するバックグラウンドコピーが行われている状態である。
Split状態とはペア状態のひとつで、副ボリュームのイメージが確定した状態のことを指す。この状態では、正ボリュームと副ボリュームの内容が一致しておらず、正ボリュームと副ボリュームの間の差分が差分ビットマップで管理されている。また、この状態においては、副ボリュームが静止した状態になるため、ユーザーは先に述べたバックアップ等の処理を行なうことができる。
(2)アクティブ側及びスタンバイ側のストレージ装置15000A,15000Bはそれぞれ差分ビットマップ上でオンとなった領域のバックグラウンドコピーを完了させる。ホスト14000は両ストレージ装置15000A,15000Bにおけるバックグラウンドコピーが完了ことを認識するメッセージをアクティブ側のストレージ装置15000A、もしくは両ストレージ装置15000A,15000Bから受領する。
(3)ホスト14000は当該メッセージを受領した後、I/O発行を再開する。
正ボリュームと副ボリュームがペア関係にない状態をSimplex状態と呼ぶ。Simplex状態からDuplex状態に遷移させるための処理をペア作成と呼ぶ。ペア状態がSimplex状態からDuplex状態に遷移している過渡状態をInitial‐Copying状態と呼ぶ。
(1)ホスト14000は機能I/Fを介して、ストレージ装置15000Aに対してペア作成指示を出す。この結果アクティブ側及びスタンバイ側の両ストレージ装置15000A,15000Bでペア作成処理が開始される。
(2)両ストレージ装置15000A,15000Bはペア状態をInitial−Copying状態に設定し、差分ビットマップ上のビットを全てオンにし、バックグラウンドコピーを開始する。
(3)バックグラウンドコピーが差分ビットマップの最後まで完了したら、ストレージ装置15000A,15000Bはペア状態をDuplex状態に設定する。
ペア状態をSusupend状態からDuplex状態に遷移させる操作をペア再同期と呼ぶ。ペア状態がSusupend状態からDuplex状態に遷移している過渡状態をDuplex‐Pending状態と呼ぶ。
(1)ホスト14000は機能I/Fを介して、ストレージ装置15000Aに対してペア再同期指示を出す。この結果アクティブ側及びスタンバイ側の両ストレージ装置15000A,15000Bでペア再同期処理が開始される。
(2)両ストレージ装置15000A,15000Bはペア状態をDuplex‐Pendingに設定し、バックグラウンドコピーを開始する。
(3)バックグラウンドコピーが差分ビットマップの最後まで完了したら、ストレージ装置15000A,15000Bはペア状態をDuplex状態に設定する。
本実施の形態では第9の実施の形態とは異なるローカルコピー機能の実施の形態を説明する。本実施の形態の一構成例を図20に示す。
以下ではDuplex状態におけるリード/ライト処理について述べる。
ホスト14000はローカルコピーのDuplex状態のペアをSplit状態にする場合、第9の実施の形態と同様にペアSplitを行なう。なお、ペアSplitにおいては、バックグラウンドコピーの終了処理が行なわれるが、本実施の形態ではストレージ装置15000Bにおいては、バックグラウンドコピーは動作していないため、実際には終了処理は行なわれない。
ペア作成の指示は、第4〜第7の実施の形態で説明した機能I/Fを介して実施されるのは第9の実施の形態と同様である。
(2)両ストレージ装置15000A,15000Bはペア状態をInitial−Copying状態に設定する。ストレージ装置15000Aは差分ビットマップ15010A上のビットを全てオンにし、バックグラウンドコピーを開始する。第9の実施の形態と異なり、ストレージ装置15000Bは差分ビットマップ15010B上のビットを全てオンにするが、バックグラウンドコピーを行なわない。
(4)第9の実施の形態と異なり、ストレージ装置15000Aは、バックグラウンドコピーが差分ビットマップ15010Aの最後まで完了したら、ペア状態をDuplex状態に設定し、ペア状態がDuplex状態に変わったことをストレージ装置15000Bに通知する。通知を受信したストレージ装置15000Bはペア状態をDuplex状態に設定する。
ペア再同期の指示は、第4〜第7の実施の形態で説明した機能I/Fを介して実施されるのは第9の実施の形態と同様である。
(2)ストレージ装置15000Aはペア状態をDuplex‐Pendingに設定し、バックグラウンドコピーを開始する。第9の実施の形態と異なり、ストレージ装置15000Bにおいては、バックグラウンドコピーは行なわない。
AOU(Allocation On Use)機能の構成について述べる。AOU機能はホストから使用された(ライトされた)領域に関してのみ実記憶領域を割り当てる機能である。
本実施の形態ではAOU機能の第11の実施の形態とは異なる実施の形態について述べる。本実施の形態の一構成例を図22に示す。
本実施の形態ではストレージ装置内のボリュームに論理スナップショット機能を適用した場合の例を説明する。
ホスト14000を利用するユーザーが論理スナップショット作成を指示すると、前記実施の形態に記載の方式によって、アクティブ側のストレージ装置15000Aとスタンバイ側のストレージ装置15000Bに作成指示を発行する。作成指示を受信したストレージ装置15000A,15000Bは当該指示を受けて、仮想的な副ボリューム15007A,15007Bを準備し、この副ボリューム15007A,15007Bに全て0(差分なしの意味)の差分ビットマップ15010A,15010Bと仮想アドレス実アドレス変換テーブル15009A,15009Bとを割り当てる。
これまで述べた実施の形態と同じである。
アプリケーションプログラム14002からライトリクエストを受け付けたオペレーティングシステム14001はパス管理機能により、(ライト対象の正ボリュームに関して)アクティブ側のストレージがストレージ装置15000A及びストレージ装置15000Bのどちらかを判断し、アクティブ側のストレージ装置15000Aにライトリクエストを発行する。ライトリクエストを受信したストレージ装置15000Aは、ライト対象アドレスの差分ビットマップ15010Aをチェックする。結果、1であればキャッシュメモリに正ボリューム15006Aのライトデータとして、格納する。一方、0の場合は正ボリューム15006Aの更新前のデータを副ボリューム15007A用のデータとして用いるための以下に示すCopy‐On‐Write処理を行う。
(Step2)正ボリューム15006Aから当該記憶領域へ更新前データをキャッシュメモリを利用しつつコピーする。
(Step3)退避する更新前データの保存先を管理するプール管理情報を更新し、当該データがプール16003A内の実ボリューム16002Aのどの領域に保存されたかわかるようにする。
(Step4)受信したライトデータをキャッシュメモリに正ボリューム15006Aの当該アドレス宛のデータとして保存し、ライト完了応答を返す。
アプリケーションプログラム14002からライトリクエストを受け付けたオペレーティングシステム14001はパス管理機能により、(リード対象の副ボリュームに関して)アクティブ側のストレージがストレージ装置15000A及びストレージ装置15000Bのどちらかを判断し、アクティブ側のストレージ装置15000Aにリードリクエストを発行する。リードリクエストを受信したストレージ装置15000Aは、正ボリューム15006Aに対して記録していた差分ビットマップ15010Aをチェックする。結果、リード対象アドレスのビットが0であれば正ボリューム15006Aの同じアドレスに保存されたデータをホスト14000へ返し、オペレーティングシステム14001は当該データをアプリケーション14002へ返す。一方、リード対象アドレスのビットが1の場合は仮想アドレス実アドレス変換テーブル15009Aを参照して、正ボリューム15006Aのリード対象アドレスに関する更新前のデータの場所を決定し、プール16003Aに属する実ボリューム16002Aからデータをホスト14000(アプリケーション14002)へ返す。
アプリケーションプログラム14002からライトリクエストを受け付けたオペレーティングシステム14001はパス管理機能により、(ライト対象の副ボリュームに関して)アクティブ側のストレージがストレージ装置15000Aとストレージ装置15000Bのどちらかを判断し、アクティブ側のストレージ装置15000Aにライトリクエストを発行する。ライトリクエストを受信したストレージ装置15000Aは、正ボリューム15006Aに割り当てられたライト対象アドレスの差分ビットマップ15010Aをチェックする。結果、1であれば仮想アドレス実アドレス変換テーブル15009Aを参照することで、正ボリューム15006Aの当該アドレスの更新前データが保存されたプール16003A内の実ボリューム16002Aの記憶領域を探し、当該領域へライトデータを保存する。一方、0の場合は以下の処理を行う。
(B)確保した領域にライトデータを保存し、仮想アドレス実アドレス変換テーブル15009Aを更新することで当該ライトデータがプール16003A内の実ボリューム16002Aのどの領域に保存されたかわかるようにする。
(C)差分ビットマップ15010Aの当該アドレスに対応するビットを1に更新する。
ストレージ装置15000A,15000Bは、正ボリューム15006A,15006Bに対するライト時に実行されるCopy‐On‐Write処理の代わりとして以下に示すCopy‐After‐Write処理を実行してもよい。
(Step2)プール16003A,16003Bに属する実ボリューム16002A,16002Bの記憶領域を確保する。
(Step3)正ボリューム15006A,15006Bから当該記憶領域に更新前データをキャッシュメモリを利用しつつコピーする。
(Step5)抑制していたライトデータのデステージを許可する。
何らかの障害が発生し、アクティブ側の正ボリューム15006A及び副ボリューム15007Aに対するI/Oリクエストが処理できなくなった場合には、すでに説明した通り、オペレーティングシステム14001は、I/Oリクエストの対象を正ボリューム15006B及び副ボリューム15007Bに切り替えてアクセスを継続することができる。なお、前述の通り、好ましくはスナップショット機能の正ボリューム15006A,15006B及び副ボリューム15007A,15007Bは同一のストレージ装置15000A,15000Bに対してライトリクエストを発行したいため、正ボリューム15006A,15006Bに対する切り替えが必要な場合は副ボリューム15007A,15007Bも同時に行い、逆に副ボリューム15007A,15007Bに対する切り替えが必要な場合は正ボリューム15006A,15006Bに対しても切り替えを行う連携を行うことがこのましい。
本実施の形態では、第13の実施の形態とは異なる論理スナップショット機能の実施の形態を説明する。図24に本実施の形態の一構成例を示す。
(A)通常時はスタンバイ側のストレージ装置15000Bがキャッシュメモリから外部ストレージ装置16000A内の実ボリューム16002Aに対してライトを行なわない代わりに、アクティブ側のストレージ装置15000Aが正ボリューム15006A、副ボリューム15007A、プール16003A内の実ボリューム16002Aに対応するデータをデステージングする時にスタンバイ側のストレージ装置15000Bにこれを伝え、スタンバイ側のストレージ装置15000Bではこれによってキャッシュメモリ上のデータを破棄する。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図28は、仮想化機能を持つネットワークスイッチ(仮想化スイッチ)28000L,28000Rを適用した場合の実施の形態を示した概要図である。
仮想化スイッチ28000L,28000Rは、複数のネットワークポートを持ち、ネットワークポート制御用のプロセッサが各ポートの転送制御や障害の検知や後術する仮想化を行う。なお、本概要図には図示されていないが、図1について上述した第1の実施の形態と同様に仮想化スイッチ28000L,28000Rには管理ホストが接続され、この管理ホストを介して仮想化スイッチ28000L,28000Rに対する設定を行ったり、仮想化スイッチ28000L,28000R間の設定コピーを行うことができる。なお、その他コンポーネントについては第1〜第14の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
仮想化スイッチ28000L,28000Rが提供する仮想化は第1〜第14の実施の形態と異なる以下の特徴を持つ。
次に、第16の実施の形態について説明する。本実施の形態は第11の実施の形態及び第12の実施の形態にて説明したAOU機能を高可用化構成の仮想化ストレージ装置が提供することに関する発明である。なお、以下において説明していない機能等については、第1〜第15の実施の形態による情報システムと同様の構成を有する。
図1との対応部分に同一符号を付した図29に本実施の形態の概要を示す。本実施の形態による情報システムは、2台の仮想化ストレージ装置1000L,1000Rが共通のストレージ装置1500Lと接続されている。そして、高可用化された2台の仮想化ストレージ装置1000L,1000RがAOU機能を有することで、情報システムのサービス停止時間を短縮している。なお、特に記載しない限り、ストレージ装置1500Lは両方の仮想化ストレージ装置1000L,1000Rからアクセス可能な状態、言い換えれば共有された状態にあるものとするが、共有されていないストレージ装置が存在して当該ストレージ装置内のボリュームをAOUの記憶領域として用いてもよい。また図29には図示していないが、本実施の形態の場合、第1の実施の形態と同様に、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rには管理ホスト1200(図1)が接続されている。
図6との対応部分に同一符号を付した図31は、仮想化ストレージ装置1000L,1000R上で実行されるソフトウェアプログラムと当該プログラムが用いる情報について示している。
図35はAOUアドレス変換情報31010の具体的な内容を示している。仮想化ストレージ装置1000L,1000Rは、ホスト1100へ提供するボリュームの識別子と当該ボリューム内のアドレス空間を先頭から決められた大きさ(セグメントサイズ)に区切った領域(セグメント)のアドレスとでデータの保存領域等を管理する。なお、このセグメントサイズはプール定義時に設定される値である。
(2)ストレージ装置1500L内のボリュームの領域をもちいている場合は、ポートネーム等の装置又は通信先を識別する情報、LUN等の装置内のボリュームを識別する情報、及びアドレス範囲。
(3)未割り当て領域の場合はNULL
図36は、AOUプール管理情報31040の具体的な構成を示している。AOUプール管理情報31040はプール毎に以下の情報を保持する。
(2)プールに割り当てられたボリューム(プールボリューム)のリスト
(3)プールボリュームの領域で割り当てられていない領域のリスト
(4)空き容量
(5)容量が不足してきたことを警告するアラートを出すスレッショルド値
(6)プール対の相手が設定された仮想化ストレージ装置の識別子と当該装置内のプールID。なお、「プール対」については後ほど説明する。
本実施の形態の初期化は以下の手順で行われる。
2.AOUボリュームの生成
3.AOUボリューム同士の関連付け
4.同期リモートコピーの設定
以下の手順で初期化を行う。
(Step2)Step1と同様の処理によって、仮想化ストレージ装置1000R,1000Lのもう片方にもプールを作成する。
AOUボリューム29010L,29010Rの作成は、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rの各々に対して指示を出すことで行われる。以下にその手順を示す。
(Step2)当該指示を受信した仮想化ストレージ装置1000Lは、新しいAOUボリューム29010Lに関するAOUアドレス変換情報31030Lを作成する。このとき全てのセグメントについて、対応する「COWフラグ」及び「引継ぎ領域」を「No」に設定し、「プールボリューム領域識別子」も「NULL」に設定する。そして仮想化ストレージ装置1000Lは作成完了応答を返す。
(Step3)同様に、該指示を受信した仮想化ストレージ装置1000Rは、新しいAOUボリューム29010Rに関するAOUアドレス変換情報31030Rを作成する。作成の詳細はStep2と同様である。
それぞれの仮想化ストレージ装置1000L,1000Rに作成したAOUボリューム29010L,29010R同士を関連付ける。そのために、管理ホスト1200は、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rにそれら2つのAOUボリューム29010L,29010Rの識別子を含む関連付け指示を転送する。当該指示を受けた仮想化ストレージ装置1000L,1000Rは、AOUアドレス変換情報31030の該当する「AOUボリューム識別子」の欄に、対となるAOUボリューム29010L,29010Rを登録する。本指示は、それぞれの仮想化ストレージ装置1000L,1000Rに対して行うことでAOUボリューム29010L,29010R同士の関連付けが行われるが、他の実施の形態に開示されている通り、片方の仮想化ストレージ装置1000L,1000Rがもう片方の仮想化ストレージ装置1000R,1000Lに本指示を転送する形で実現してもよい。
これまで説明した同期リモートコピーではInitial‐Copying状態でボリュームの全ての領域をコピーする必要があったが、本実施の形態では、形成コピーは以下に示す手順で行う。また、理解を簡単にするために、以後の説明では正系の仮想化ストレージ装置1000を仮想化ストレージ装置1000Lとし、副系の仮想化ストレージ装置1000を仮想化ストレージ装置1000Rであるものとして説明する。
(A)「引継ぎ領域」が「No」の場合には、通常の形成コピーに従ってセグメントiのデータをコピーする。仮想化ストレージ装置1000L内部のプールボリュームの領域のため、冗長性確保のためにコピーしなければならないからである。
(B)「引継ぎ領域」が「Yes」の場合には、セグメントiに関するその仮想化ストレージ装置1000L内の図示しないキャッシュメモリ上のダーティデータをデステージングするか、形成コピーでコピー先(すなわち当該ボリュームに対しては副系となる)仮想化ストレージ装置1000Rのキャッシュ領域へコピーする。キャッシュメモリ上のデータを除けばデータは正系の仮想化ストレージ装置1000Lの外部にあるため、キャッシュメモリ上のデータを当該仮想化ストレージ1000Lの外部へ追い出せば正系の仮想化ストレージ装置1000Lが機能停止しても失うデータはないからである。
(C)「プールボリューム領域識別子」が「NULL」の場合には、セグメントiには正系・副系共に領域が割り当てられていないため、コピーは行わない。
ここから、本実施の形態のI/Oリクエスト処理について説明する。
図32は、AOU向けI/O処理プログラム31010がライトリクエストを受信したときに実行する処理内容を示すフローチャートである。なお、これまでの説明では、ライトリクエストを構成するコマンドとライトデータの個々についてフローチャートを用いた説明はしなかったが、本処理はライトリクエスト対象の一部の領域が割り当て済みで他の領域が未割り当てである場合もあるため、フローチャートを参照しながら詳細に説明する。
(S32004)AOU向けI/O処理プログラム31010は、リモートコピープログラム6010を呼び出すことでコピー先ボリュームを有する仮想化ストレージ装置(副系の仮想化ストレージ装置)1000Rに同期リモートコピーのコマンドを転送する。
(S32005)AOU向けI/O処理プログラム31010は、S32001に対応するライトリクエストを構成するライトデータ(の一部又は全て)を受信する。
(S32007)AOU向けI/O処理プログラム31010は、リモートコピープログラム6010を呼び出すことで、コピー先ボリュームを有する仮想化ストレージ装置(副系の仮想化ストレージ装置)1000Rにライトデータを転送する。
(S32009)AOU向けI/O処理プログラム31010は、ライトデータ受信の続きの有無を判断し、続きがある場合はS32005を再び実行する。
(S32010)AOU向けI/O処理プログラム31010は、ライト完了の応答を正系の仮想化ストレージ装置1000L又はホスト1100に転送し、このライトリクエスト処理を完了する。
以下に図32の割り当て処理について説明する。
(S32102)AOU向けI/O処理プログラム31010は、分割で生成した複数のセグメントの最初のセグメントを変数iに代入する。
(S32106)AOU向けI/O処理プログラム31010は、変数iに次のセグメントを代入する。
副系の仮想化ストレージ装置1000Rのプールボリューム領域割り当てステップ(S32104)は、正系の仮想化ストレージ装置1000Lから受信した割り当て情報を元に以下の方法によって、セグメントに対して領域を割り当てる。
図33は、AOU向けI/O処理プログラム31010が、リードリクエストを受信したときに実行する処理内容を示すフローチャートである。以下に当該フローチャートを参照して、かかる処理内容について説明する。
(S33002)AOU向けI/O処理プログラム31010は、リードコマンドで指定されたリード範囲(即ちライトアドレスとデータ長)をセグメント毎に分割する。
(S33003)AOU向けI/O処理プログラム31010は、分割で生成した複数のセグメントの最初のものを変数iに代入する。
(S33005)AOU向けI/O処理プログラム31010は、その仮想化ストレージ装置1000L,1000R内のキャッシュメモリ上に当該セグメント向けのキャッシュ領域を確保し、確保したキャッシュ領域をゼロで初期化し、ホスト1100へゼロデータを転送する。
(S33009)AOU向けI/O処理プログラム31010は、変数iに次のセグメントを代入し、再びS33004を実行する。
(S33010)AOU向けI/O処理プログラム31010は、リード完了の応答をホスト1100に転送し、完了する。
図34はAOU向けI/O処理プログラム31010が実行するデステージング処理の処理内容を示すフローチャートである。以下、かかるデステージング処理について、当該フローチャートを参照しながら説明する。
(S34004)AOU向けI/O処理プログラム31010は、デステージ対象のデータが格納されたボリュームのボリューム属性を判断し、当該ボリュームがコピー元ボリュームである場合にはS34005を実行し、当該ボリュームがコピー先ボリュームの場合にはS34007を実行し、それ以外の場合はS34003を実行する。
(S34006)AOU向けI/O処理プログラム31010は、デステージが終了したデータのRCデステージ許可指示を副系の仮想化ストレージ装置1000Rへ転送し、処理を終了する。
(B)正系の仮想化ストレージ装置1000Lでのデステージ処理後に送信されるメッセージによって、副系の仮想化ストレージ装置1000Rのキャッシュデータのデステージが行われる。
RCデステージ許可指示の転送は、非同期に指示を送信してもよい。ただし、正系及び副系の仮想化ストレージ装置1000L,1000Rはリモートコピーを契機として、RCデステージフラグに未反映の当該指示を無効化してもよい。
AOU管理プログラム31020は、定期的に各プールの空き領域を監視し、ユーザーが設定したスレッショルド値を下回った場合は、管理ホスト1200へメッセージを送信する。これによって、容量不足に伴うホスト1100からのライトリクエストの失敗を回避することができる。さらに、AOU管理プログラム31020は、空き領域の監視を共有のストレージ装置1500Lと共有でないストレージ装置とで分けて管理し、容量不足の際に転送するメッセージを使い分けても良い。
正系の仮想化ストレージ装置1000Lが障害などで機能を停止した場合は、他の実施の形態と同様の処理を行うことでホスト1100は引きつづきアプリケーションを動作させることができる。
これまでに述べたとおり、本実施の形態では仮想化ストレージ装置1000L,1000R内部のボリュームとストレージ装置1500Lのボリュームの両方をプールボリュームとすることができる。そのため、アクセス頻度の高いデータが格納される又は格納されたセグメントに対して仮想化ストレージ装置1000L,1000R内部のボリュームを割り当てることによって、アクセス性能の向上が図れるほかに、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rとストレージ装置1500Lとの間の通信ネットワークのボトルネック化を回避することもできる。
AOUボリューム29010L,29010Rを作成する時点でアクセス頻度に関する属性を与え、AOU向けI/O処理プログラム31010がセグメントにプールボリュームの領域の割り当てを行う際に、そのセグメントに書き込まれるデータのアクセス頻度がある程度分かっているときには、かかるアクセス頻度属性を参照して、アクセス頻度の高いデータが格納されるセグメントについてはその仮想化ストレージ装置1000L,1000R内部のボリュームを割り当て、アクセス頻度の低いデータ(例えばバックアップデータ)が格納されるセグメントについてはストレージ装置1500L内のボリュームの領域を割り当てる。
AOUボリューム29010L,29010Rに対するアクセス頻度をセグメント単位(又は複数セグメント単位)で測定し、アクセス頻度の高いセグメントに格納されているデータは仮想化ストレージ装置1000L,1000R内部のプールボリュームの領域に移動させる。この場合、データの移行に伴って、AOUボリューム29010L,29010Rにおける当該データの移行が行なわれたセグメントの対応先をストレージ装置1500L内のボリューム内のセグメントから、仮想化ストレージ装置1000L,1000Rにおけるデータの移行先のセグメントに変更する必要があるが、AOU機能では元々仮想化ストレージ装置1000L,1000R内においてアドレス変換を行っているため、ホスト1100に対して透過的にデータ移行を行うことができる。
(例2)コピー元のAOUボリューム29010Lに対するリードリクエストの負荷が大きく、正系の仮想化ストレージ装置1000Lとストレージ装置1500Lの間のネットワーク性能を圧迫する場合。
<7.1.ステージングやデステージング処理でアドレス変換を実施>
これまで述べてきた本実施の形態では、リードリクエスト処理やライトリクエスト処理でアドレス変換を行っている。本方法は、ライトリクエストの受付の時点で、プールボリュームの容量不足を契機とした失敗応答を返すことができる反面、リクエスト毎にアドレス変換を行うため、性能上の課題がある。こうした課題を解決する方法としてステージングやデステージング処理でアドレス変換を行う方法が考えられる。ただし、この方法ではデステージングの時点でセグメントに対してプールボリュームの領域の割り当てを行うため、HDD1030の二重閉塞等が原因のボリューム閉塞時と類似するデータ消失が発生する。そのため、後者の方式では空き容量に余裕が少なくなってきた時点からリクエストの処理を遅らせるか停止する等の処理を行っても良い。
(ライトとデステージング)図32のS32100の割り当て処理をデステージング処理のS34001の後に移動する。
(リードとステージング)図33のS33004〜S33006で行っているアドレス変換を伴った割り当て有無の判断と未割り当て時のゼロデータの転送とを、ステージングにて行う。
AOU管理プログラム31010は、I/Oリクエストとは独立にDe‐duplicationと呼ばれる以下の処理を行っても良い。
(Step2)AOU管理プログラム31010は、プールボリューム領域同士で保存するデータが重複している事を検知した場合、いずれか一つの領域だけを残し他の領域は空き領域として開放する。そして、AOUアドレス変換情報31030における開放した領域に対応したセグメントの「プールボリューム領域識別子」は一つだけ残した領域に更新し、「COWフラグ」を「ON」にする。
Claims (4)
- ファイルシステム、HBAデバイスドライバーを備えるオペレーティングシステム、及び前記ファイルシステムを通じてライトリクエストを送信するアプリケーションを備えるホストコンピューターと、前記ホストコンピューターに接続される第1のストレージ装置と、前記第1のストレージ装置及び前記ホストコンピューターに接続される第2のストレージ装置と、前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続され、複数の第1のHDDとコントローラーとキャッシュメモリから構成され、前記複数の第1のHDDの一部の領域から構成される第1のボリュームを有する第3のストレージ装置と、を有する情報システムのデータ転送方法であって、
前記第1のストレージ装置は、前記第3のストレージ装置の前記第1のボリュームに実体が存在する第1の仮想ボリュームを定義し、
前記第2のストレージ装置は、前記第3のストレージ装置の前記第1のボリュームに実体が存在し、当該第1のボリュームを前記第1の仮想ボリュームと共有する第2の仮想ボリュームを定義し、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置は、それぞれ複数の第2のHDDとコントローラーとキャッシュメモリとを備え、それぞれ前記複数の第2のHDDの一部の領域から構成される第2のボリュームも有し、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置は、前記第1の仮想ボリュームのデータを前記第2の仮想ボリュームへコピーするリモートコピーを設定し、
前記ホストコンピューターは、前記ファイルシステムがライトリクエスト処理を行う際、前記リモートコピーに関する情報を管理するI/Oパスマネージャーが前記ファイルシステムを通じた前記アプリケーションからのライトリクエストを、前記リモートコピーに関する情報に基づいて、前記HBAデバイスドライバーを通じて前記第1の仮想ボリュームが存在する前記第1のストレージ装置へ送信し、
前記第1のストレージ装置は、受信した前記ライトリクエストが前記第1の仮想ボリューム宛なのか前記第1のストレージ装置の前記第2のボリューム宛なのかを判断し、
前記第1の仮想ボリューム宛の場合、前記ライトリクエストのデータを前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置の前記キャッシュメモリに記憶し、
前記第1のストレージ装置の前記キャッシュメモリからデステージするデータを特定し、当該特定したデータをデステージしてから前記第2のストレージ装置の前記キャッシュメモリに記憶された当該データの破棄を指示する
ことを特徴とする情報システムのデータ転送方法。 - 請求項1記載の方法であって、
前記第1のストレージ装置と、前記第2のストレージ装置との間の通信に障害が発生した場合、前記第1のストレージ装置は、前記通信障害を前記ホストコンピューターに通知し、前記ホストコンピューターは、前記第1のストレージ装置と、前記第2のストレージ装置とにライトリクエストを発行する
ことを特徴とする情報システムのデータ転送方法。 - 請求項1記載の方法であって、
前記第1のストレージ装置の障害にかかわらずアプリケーションが継続処理可能である
ことを特徴とする情報システムのデータ転送方法。 - ファイルシステム、HBAデバイスドライバーを備えるオペレーティングシステム、及び前記ファイルシステムを通じてライトリクエストを送信するアプリケーションを備えるホストコンピューターと、前記ホストコンピューターに接続される第1のストレージ装置と、前記第1のストレージ装置及び前記ホストコンピューターに接続される第2のストレージ装置と、前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置に接続され、複数の第1のHDDとコントローラーとキャッシュメモリから構成され、前記複数の第1のHDDの一部の領域から構成される第1のボリュームを有する第3のストレージ装置と、を有する情報システムのデータ転送方法であって、
前記第1のストレージ装置は、前記第3のストレージ装置の前記第1のボリュームに実体が存在する第1の仮想ボリュームを定義し、
前記第2のストレージ装置は、前記第3のストレージ装置の前記第1のボリュームに実体が存在し、当該第1のボリュームを前記第1の仮想ボリュームと共有する第2の仮想ボリュームを定義し、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置は、それぞれ複数の第2のHDDとコントローラーとキャッシュメモリとを備え、それぞれ前記複数の第2のHDDの一部の領域から構成される第2のボリュームも有し、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置は、前記第1の仮想ボリュームのデータを前記第2の仮想ボリュームへコピーするリモートコピーを設定し、
前記ホストコンピューターは、前記ファイルシステムがライトリクエスト処理を行う際、前記リモートコピーに関する情報を管理するI/Oパスマネージャーが前記ファイルシステムを通じた前記アプリケーションからのライトリクエストを、前記リモートコピーに関する情報に基づいて、前記HBAデバイスドライバーを通じて前記第1の仮想ボリュームが存在する前記第1のストレージ装置へ送信し、
前記第1のストレージ装置は、受信した前記ライトリクエストが前記第1の仮想ボリューム宛なのか前記第1のストレージ装置の前記第2のボリューム宛なのかを判断し、
前記第1の仮想ボリューム宛の場合、前記ライトリクエストのデータを前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置の前記キャッシュメモリに記憶し、
前記第1のストレージ装置の前記キャッシュメモリからデステージするデータを特定し、当該特定したデータをデステージする一方、
前記第1のストレージ装置と、前記第2のストレージ装置との間の通信に障害が発生した場合、前記第1のストレージ装置は、前記通信障害を前記ホストコンピューターに通知し、前記ホストコンピューターは、前記第1のストレージ装置と、前記第2のストレージ装置とにライトリクエストを発行し、
前記第1のストレージ装置及び前記第2のストレージ装置は、自らを正系として前記ライトリクエストを処理する場合には、前記第3のストレージ装置の前記第1のボリュームに対して排他制御を行った後に、当該第1のストレージ装置又は当該第2のストレージ装置の前記キャッシュメモリに記憶した前記データを前記第1のボリュームにデステージする
ことを特徴とする情報システムのデータ転送方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085680A JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-03-28 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
US11/850,925 US8595453B2 (en) | 2006-10-30 | 2007-09-06 | Information system and data transfer method of information system |
EP20070254110 EP1918818B1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-17 | Information system and data transfer method of information system |
CN 200710166833 CN101174197B (zh) | 2006-10-30 | 2007-10-22 | 信息系统及信息系统的数据转发方法 |
US13/564,828 US8832397B2 (en) | 2006-10-30 | 2012-08-02 | Information system and data transfer method of information system |
US14/261,496 US20140237179A1 (en) | 2006-10-30 | 2014-04-25 | Information system and data transfer method of information system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293485 | 2006-10-30 | ||
JP2006293485 | 2006-10-30 | ||
JP2007085680A JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-03-28 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134987A JP2008134987A (ja) | 2008-06-12 |
JP5057366B2 true JP5057366B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39074921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007085680A Expired - Fee Related JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2007-03-28 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8595453B2 (ja) |
EP (1) | EP1918818B1 (ja) |
JP (1) | JP5057366B2 (ja) |
CN (1) | CN101174197B (ja) |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7409583B2 (en) * | 2002-10-07 | 2008-08-05 | Hitachi, Ltd. | Volume and failure management method on a network having a storage device |
JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
JP4958673B2 (ja) | 2007-07-26 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びこれの管理方法 |
JP4990066B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-08-01 | 株式会社日立製作所 | 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム |
JP2009093316A (ja) | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び仮想化方法 |
US9619171B2 (en) | 2007-10-05 | 2017-04-11 | Hitachi, Ltd. | Storage system and virtualization method |
US8838541B2 (en) * | 2007-10-25 | 2014-09-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data processing apparatus and method of processing data |
WO2009054834A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data processing apparatus and method of processing data |
US8140637B2 (en) | 2007-10-25 | 2012-03-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Communicating chunks between devices |
JP4958739B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | 障害の発生した記憶装置に記憶されているデータを修復するストレージシステム |
US8370833B2 (en) * | 2008-02-20 | 2013-02-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for implementing a virtual storage pool in a virtual environment |
JP5401041B2 (ja) | 2008-02-21 | 2014-01-29 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びコピー方法 |
US20090240880A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | Hitachi, Ltd. | High availability and low capacity thin provisioning |
US8065559B2 (en) * | 2008-05-29 | 2011-11-22 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for load balancing via a plurality of virtual servers upon failover using metrics from a backup virtual server |
US8204868B1 (en) * | 2008-06-30 | 2012-06-19 | Symantec Operating Corporation | Method and system for improving performance with single-instance-storage volumes by leveraging data locality |
JP2010039986A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Ltd | データのバックアップを管理する計算機システム及び方法 |
US8019732B2 (en) | 2008-08-08 | 2011-09-13 | Amazon Technologies, Inc. | Managing access of multiple executing programs to non-local block data storage |
JP5138530B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-02-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージ容量仮想化技術における障害管理方式 |
JP5028381B2 (ja) | 2008-10-22 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置およびキャッシュ制御方法 |
JP5232602B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-07-10 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置、及びストレージコントローラ内部ネットワークのデータ経路フェイルオーバー方法 |
US8041987B2 (en) * | 2008-11-10 | 2011-10-18 | International Business Machines Corporation | Dynamic physical and virtual multipath I/O |
JP2010122964A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | ディスクアレイ装置 |
WO2010084522A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | Hitachi, Ltd. | Storage system and method for controlling the same |
JP4806037B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | データ記憶システム及び非同期レプリケーション方法 |
JP2010176185A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Hitachi Ltd | リモートコピーシステム及びパス設定支援方法 |
JP4740354B2 (ja) | 2009-06-19 | 2011-08-03 | 富士通株式会社 | ディスク制御装置およびディスク制御方法 |
US20110196825A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-08-11 | Hitachi, Ltd. | Storage system and data duplication method in the same |
US8479210B2 (en) * | 2009-10-20 | 2013-07-02 | International Business Machines Corporation | Evenly distributing workload and providing a predictable failover scenario in a data replication system |
JP5589393B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | データベースシステムおよびデータベース制御方法 |
US9195500B1 (en) | 2010-02-09 | 2015-11-24 | F5 Networks, Inc. | Methods for seamless storage importing and devices thereof |
JP5323982B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | ボリューム管理装置及びストレージシステム |
US8392753B1 (en) * | 2010-03-30 | 2013-03-05 | Emc Corporation | Automatic failover during online data migration |
US8874746B1 (en) * | 2010-05-24 | 2014-10-28 | Datacore Software Corporation | Collaboration between discrete systems and a shared system to consolidate shared storage-related services |
US9286298B1 (en) * | 2010-10-14 | 2016-03-15 | F5 Networks, Inc. | Methods for enhancing management of backup data sets and devices thereof |
JP5623239B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-11-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 書込みレコードの重複を排除する記憶装置、及びその書込み方法 |
US9348515B2 (en) | 2011-01-17 | 2016-05-24 | Hitachi, Ltd. | Computer system, management computer and storage management method for managing data configuration based on statistical information |
US9747300B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-08-29 | Amazon Technologies, Inc. | Local networked storage linked to remote networked storage system |
JP5729173B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-06-03 | 富士通株式会社 | 制御装置、制御方法およびストレージ装置 |
US9020912B1 (en) | 2012-02-20 | 2015-04-28 | F5 Networks, Inc. | Methods for accessing data in a compressed file system and devices thereof |
US20130238852A1 (en) * | 2012-03-07 | 2013-09-12 | Hitachi, Ltd. | Management interface for multiple storage subsystems virtualization |
CN104364774B (zh) | 2012-04-27 | 2017-10-20 | 不列颠哥伦比亚大学 | 去重复虚拟机镜像转移器 |
EP2811412A4 (en) * | 2012-06-25 | 2016-03-09 | Hitachi Ltd | COMPUTER SYSTEM AND METHOD FOR MIGRATION OF APPLICATION PROGRAM EXECUTION ENVIRONMENT |
JP5752327B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2015-07-22 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、及びストレージシステムの制御方法 |
US9152552B2 (en) * | 2012-09-11 | 2015-10-06 | International Business Machines Corporation | Securing sensitive information in a network cloud |
US9098466B2 (en) * | 2012-10-29 | 2015-08-04 | International Business Machines Corporation | Switching between mirrored volumes |
WO2014076736A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | Hitachi, Ltd. | Storage system and control method for storage system |
US9606910B2 (en) * | 2013-01-17 | 2017-03-28 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for data reduction |
US9678673B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-06-13 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Coordinating replication of data stored in a non-volatile memory-based system |
CN105144119A (zh) | 2013-05-08 | 2015-12-09 | 株式会社日立制作所 | 存储系统及数据管理方法 |
JP2014002785A (ja) * | 2013-09-04 | 2014-01-09 | Hitachi Ltd | 計算機システム、管理計算機およびストレージ管理方法 |
GB2534956A (en) * | 2013-10-09 | 2016-08-10 | Hitachi Ltd | Storage system and storage control method |
JP6279731B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-02-14 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、ストレージ装置及びデータ移行方法 |
US9218407B1 (en) * | 2014-06-25 | 2015-12-22 | Pure Storage, Inc. | Replication and intermediate read-write state for mediums |
WO2016018252A1 (en) | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Halliburton Energy Services, Inc. | Efficient way of reporting issues associated with reservoir operations to support team |
US10185636B2 (en) * | 2014-08-15 | 2019-01-22 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus to virtualize remote copy pair in three data center configuration |
US10747440B2 (en) * | 2014-09-24 | 2020-08-18 | Hitachi, Ltd. | Storage system and storage system management method |
US10474372B1 (en) * | 2014-11-07 | 2019-11-12 | Amazon Technologies, Inc. | Optimizing geometry based on workload characteristics |
US10834065B1 (en) | 2015-03-31 | 2020-11-10 | F5 Networks, Inc. | Methods for SSL protected NTLM re-authentication and devices thereof |
US9817729B2 (en) | 2015-07-30 | 2017-11-14 | Zerto Ltd. | Method for restoring files from a continuous recovery system |
US9781681B2 (en) * | 2015-08-26 | 2017-10-03 | Hand Held Products, Inc. | Fleet power management through information storage sharing |
US9942134B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-04-10 | International Business Machines Corporation | Holding of a link in an optical interface by a lower level processor until authorization is received from an upper level processor |
CN105430063A (zh) * | 2015-11-05 | 2016-03-23 | 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 | 一种多控共享存储系统间远程复制方法 |
CN106560806B (zh) * | 2015-12-31 | 2020-07-14 | 哈尔滨安天科技集团股份有限公司 | 基于二维平面成角的文件存储方法及系统 |
US10404698B1 (en) | 2016-01-15 | 2019-09-03 | F5 Networks, Inc. | Methods for adaptive organization of web application access points in webtops and devices thereof |
US10169155B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-01-01 | EMC IP Holding Company LLC | System and method for synchronization in a cluster environment |
US10007671B1 (en) * | 2016-03-30 | 2018-06-26 | EMC IP Holding Company LLC | Data storage system employing space reclaim approximation |
US9891849B2 (en) * | 2016-04-14 | 2018-02-13 | International Business Machines Corporation | Accelerated recovery in data replication environments |
US10437730B2 (en) | 2016-08-22 | 2019-10-08 | International Business Machines Corporation | Read cache synchronization in data replication environments |
US20180143766A1 (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | International Business Machines Corporation | Failure protection copy management |
CN110300960B (zh) * | 2017-02-28 | 2023-04-04 | 株式会社日立制作所 | 信息系统、管理程序和信息系统的程序更换方法 |
US10528256B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-01-07 | International Business Machines Corporation | Processing a space release command to free release space in a consistency group |
US10489087B2 (en) | 2017-05-24 | 2019-11-26 | International Business Machines Corporation | Using a space release data structure to indicate tracks to release for a space release command to release space of tracks in a consistency group being formed |
CN107168894B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-08-25 | 联想(北京)有限公司 | 内存共享访问方法及电子设备 |
US11016698B2 (en) | 2017-07-04 | 2021-05-25 | Hitachi, Ltd. | Storage system that copies write data to another storage system |
CN107832014A (zh) * | 2017-11-07 | 2018-03-23 | 长沙曙通信息科技有限公司 | 一种远程数据缓冲存储转发实现方法和装置 |
US10809938B2 (en) * | 2018-03-06 | 2020-10-20 | International Business Machines Corporation | Synchronized safe data commit scans in multiple data storage systems |
JP7043952B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-03-30 | 富士通株式会社 | ストレージ装置及びストレージ制御プログラム |
US10691369B2 (en) * | 2018-04-23 | 2020-06-23 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Pool partner based replication |
JP7304215B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-07-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムおよび履歴情報管理方法 |
US11656781B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-05-23 | International Business Machines Corporation | Distributing sequential read streams across synchronous mirror pairs |
US11513684B1 (en) * | 2021-06-23 | 2022-11-29 | EMC IP Holding Company LLC | Data storage system management techniques and metrics |
JP2023103850A (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-27 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、連携方法、およびプログラム |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5544347A (en) * | 1990-09-24 | 1996-08-06 | Emc Corporation | Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices |
KR0128271B1 (ko) | 1994-02-22 | 1998-04-15 | 윌리암 티. 엘리스 | 재해회복을 위한 일관성 그룹 형성방법 및 레코드갱싱의 섀도잉 방법, 주시스템, 원격데이타 섀도잉 시스템과 비동기 원격데이타 복제 시스템 |
JP3228182B2 (ja) | 1997-05-29 | 2001-11-12 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム及び記憶システムへのアクセス方法 |
JP4115060B2 (ja) | 2000-02-02 | 2008-07-09 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムのデータ復旧方法及びディスクサブシステム |
US7111189B1 (en) * | 2000-03-30 | 2006-09-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for transaction log failover merging during asynchronous operations in a data storage network |
US7275100B2 (en) * | 2001-01-12 | 2007-09-25 | Hitachi, Ltd. | Failure notification method and system using remote mirroring for clustering systems |
JP4175788B2 (ja) | 2001-07-05 | 2008-11-05 | 株式会社日立製作所 | ボリューム制御装置 |
US7421509B2 (en) | 2001-09-28 | 2008-09-02 | Emc Corporation | Enforcing quality of service in a storage network |
US7080197B2 (en) | 2002-04-18 | 2006-07-18 | Lsi Logic Corporation | System and method of cache management for storage controllers |
US6973586B2 (en) | 2002-04-29 | 2005-12-06 | International Business Machines Corporation | System and method for automatic dynamic address switching |
US7085956B2 (en) | 2002-04-29 | 2006-08-01 | International Business Machines Corporation | System and method for concurrent logical device swapping |
JP4100968B2 (ja) | 2002-06-06 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | データマッピング管理装置 |
JP4124331B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2008-07-23 | 株式会社日立製作所 | Dbms向け仮想ボリューム作成・管理方法 |
JP4292882B2 (ja) | 2003-03-18 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置 |
JP4394467B2 (ja) | 2004-01-29 | 2010-01-06 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法 |
US7266654B2 (en) | 2003-03-18 | 2007-09-04 | Hitachi, Ltd. | Storage system, server apparatus, and method for creating a plurality of snapshots |
US7120824B2 (en) * | 2003-05-09 | 2006-10-10 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus and program storage device for maintaining data consistency and cache coherency during communications failures between nodes in a remote mirror pair |
US7467168B2 (en) * | 2003-06-18 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Method for mirroring data at storage locations |
US7043665B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-05-09 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for handling a failover to a remote storage location |
JP4374953B2 (ja) | 2003-09-09 | 2009-12-02 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
JP2005309550A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Hitachi Ltd | リモートコピー方法及びリモートコピーシステム |
JP4598387B2 (ja) | 2003-09-17 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム |
JP2006221487A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Hitachi Ltd | リモートコピーシステム |
JP4282464B2 (ja) | 2003-12-17 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | リモートコピーシステム |
JP4422519B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-24 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
US7770059B1 (en) | 2004-03-26 | 2010-08-03 | Emc Corporation | Failure protection in an environment including virtualization of networked storage resources |
JP4476683B2 (ja) | 2004-04-28 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
US7461100B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-12-02 | International Business Machines Corporation | Method for fast reverse restore |
US7131027B2 (en) * | 2004-07-09 | 2006-10-31 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for disk array based I/O routing and multi-layered external storage linkage |
US7058731B2 (en) | 2004-08-03 | 2006-06-06 | Hitachi, Ltd. | Failover and data migration using data replication |
US7171532B2 (en) * | 2004-08-30 | 2007-01-30 | Hitachi, Ltd. | Method and system for data lifecycle management in an external storage linkage environment |
JP2006293485A (ja) | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Canon Inc | 指標表示方法及び画像表示装置 |
JP2006293850A (ja) | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法 |
JP4648751B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御システム及び記憶制御方法 |
JP5057656B2 (ja) | 2005-05-24 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法 |
US7779218B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data synchronization management |
JP4955996B2 (ja) | 2005-09-20 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | ボリューム移行方法およびストレージネットワークシステム |
US7702851B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-04-20 | Hitachi, Ltd. | Logical volume transfer method and storage network system |
JP4646309B2 (ja) | 2005-09-26 | 2011-03-09 | 新日本空調株式会社 | デシカント式換気装置 |
US20070234105A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Quinn Brett A | Failover to asynchronous backup site in connection with triangular asynchronous replication |
JP5244332B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-07-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法 |
JP5057366B2 (ja) | 2006-10-30 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007085680A patent/JP5057366B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-06 US US11/850,925 patent/US8595453B2/en active Active
- 2007-10-17 EP EP20070254110 patent/EP1918818B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-22 CN CN 200710166833 patent/CN101174197B/zh active Active
-
2012
- 2012-08-02 US US13/564,828 patent/US8832397B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-25 US US14/261,496 patent/US20140237179A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8595453B2 (en) | 2013-11-26 |
JP2008134987A (ja) | 2008-06-12 |
CN101174197A (zh) | 2008-05-07 |
EP1918818A2 (en) | 2008-05-07 |
EP1918818B1 (en) | 2011-05-25 |
US8832397B2 (en) | 2014-09-09 |
US20140237179A1 (en) | 2014-08-21 |
US20120297157A1 (en) | 2012-11-22 |
US20080104347A1 (en) | 2008-05-01 |
EP1918818A3 (en) | 2009-09-30 |
CN101174197B (zh) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057366B2 (ja) | 情報システム及び情報システムのデータ転送方法 | |
JP5244332B2 (ja) | 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法 | |
JP4902403B2 (ja) | 情報システム及びデータ転送方法 | |
US9632701B2 (en) | Storage system | |
US8478958B2 (en) | Method and apparatus for de-duplication after mirror operation | |
US8060777B2 (en) | Information system and I/O processing method | |
US9292211B2 (en) | Computer system and data migration method | |
US20050038968A1 (en) | Multi-site remote-copy system | |
US20140208023A1 (en) | Storage system and control method for storage system | |
JP2015207269A (ja) | ストレージシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5057366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |