JP4962675B2 - 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4962675B2
JP4962675B2 JP2012501485A JP2012501485A JP4962675B2 JP 4962675 B2 JP4962675 B2 JP 4962675B2 JP 2012501485 A JP2012501485 A JP 2012501485A JP 2012501485 A JP2012501485 A JP 2012501485A JP 4962675 B2 JP4962675 B2 JP 4962675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
water
dispersible
resin composition
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043320A1 (ja
Inventor
英昭 河原
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012501485A priority Critical patent/JP4962675B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962675B2 publication Critical patent/JP4962675B2/ja
Publication of JPWO2012043320A1 publication Critical patent/JPWO2012043320A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/186Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等に有用な水性エポキシ樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、作業性、ワニスの保存安定性を損なうことなく、得られる加工物の耐食性、接着性を付与することができる水性エポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物は、得られる硬化物の機械的性質、耐食性、密着性等に優れるため、塗料、接着剤、積層板、電気・電子部品用途等の各分野で広く使用されている。しかしながら、エポキシ樹脂は、有機溶剤に希釈した組成物として使用されることが多いので、近年の環境問題から、水性化が望まれていた。
水性化エポキシ樹脂として、例えば、界面活性剤を用いて、ホモミキサーで高速攪拌して製造されるエポキシ樹脂エマルジョンが知られているが、エポキシ樹脂エマルジョンは、界面活性剤が原因で、耐水性が悪い、基材あるいは上塗り塗料との密着性が悪い、機械安定性が悪い等の問題点があった。
界面活性剤を含まない水性化エポキシ樹脂として、例えば、下記特許文献1には、ビスジフェノールのジグリシジルエーテルとビスジフェノールとポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテルとを、反応せしめた物が開示されている。また、下記特許文献2には、ビスジフェノールのジグリシジルエーテルとビスジフェノールとポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテルと、ジイソシアネートとを、反応せしめた物が開示されている。さらに、下記特許文献3には、二官能以上のエポキシ樹脂と多価フェノールとさらに脂肪族ポリオールと二官能以上のエポキシ樹脂とモノ、及びポリイソシアネートとより成る縮合生成物より成る縮合生成物が開示されている。
しかしながら、これらの材料は、いずれも、ポリエチレングリコールの一級水酸基が一部組成物中に残る、架橋密度が上がらない等が原因で、耐水性が悪い、防食性が悪い、耐アルカリ性が悪い、水分散性が低い、エマルジョン安定性が悪い、といった欠点を有していた。
これらの欠点を改善した水分散性エポキシ樹脂として、特許文献4には、分子量400〜10000のポリオキシエチレンポリオール化合物と、酸無水物化合物とを、酸無水物基/水酸基の当量比が1.0〜1.1の割合で反応させて得られるカルボキシル基含有化合物と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とを、該カルボキシル基含有化合物のカルボキシル基に対する分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂中のエポキシ基の割合が0.75〜1.5の範囲で反応せしめて得られる水分散性エポキシ樹脂が提案されている。このように構成することによって、特許文献4によれば、耐水性、耐食性、耐アルカリ性、水分散性およびエマルジョン安定性を改善しうる、とされている。
米国特許第4,315,044号明細書 米国特許第4,399,242号明細書 特開平2−38443号公報 特開平7−206982号公報
しかしながら、特許文献4に開示された水分散性エポキシ樹脂は、ポリエチレングリコール鎖が主鎖中に導入されているため、硬化物の架橋密度を上げることができなかった。このため、塗膜強度や耐食性が十分なものではなかった。
本発明が解決しようとする課題は、水分散性に優れ、エポキシ樹脂に対するエマルジョン安定性を維持しつつ、さらに塗膜強度や耐食性により優れた硬化物を得ることができる水分散性エポキシ樹脂および当該水分散性エポキシ樹脂を含有する水分散性エポキシ樹脂組成物、ならびに当該水分散性エポキシ樹脂組成物および該水分散性エポキシ樹脂と水性溶媒を含む水性エポキシ樹脂組成物、これらを用いた、耐水性および耐アルカリ性を有し、かつ塗膜強度や耐食性にさらに優れる硬化物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、側鎖にポリエチレングリコール鎖を導入した2官能の水分散性エポキシ樹脂を用いることで、硬化時の架橋密度を上げることが可能となり、その結果、優れた水分散性およびエポキシ樹脂に対するエマルジョン安定性を維持することが可能な水性エポキシ樹脂組成物を提供でき、さらには耐水性、耐アルカリ性、塗膜強度および耐食性に優れる水性エポキシ樹脂組成物の硬化物を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基を有する化合物(A)と、分子内に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させて得られる水分散性エポキシ樹脂であって、前記化合物(A)が、数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つまたは4つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸由来の酸無水物(A−2)を、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基が存在するようエステル化反応させて得られるものであることを特徴とする水分散性エポキシ樹脂を提供する。
また、本発明は上記課題を解決するために、数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つまたは4つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸由来の酸無水物(A−2)とを、前記ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)の水酸基に対する前記酸無水物(A−2)の酸無水物基(−COOCO−)の割合が1〜1.2の範囲でエステル化反応させて、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基を有する化合物(A)を得る工程、前記化合物(A)と分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させる工程、を有することを特徴とする水分散性エポキシ樹脂の製造方法を提供する。
さらに、本発明は上記課題を解決するために、前記水分散性エポキシ樹脂(α)5〜70質量部と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(β)(但し、前記水分散性エポキシ樹脂(α)を除く)30〜95質量部とを混合して得られる水分散性エポキシ樹脂組成物、及び該水分散性エポキシ樹脂組成物を水性媒体中に分散した水性エポキシ樹脂組成物を提供する。
さらにまた、本発明は上記課題を解決するために、前記水性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物を提供する。
本発明の水分散性エポキシ樹脂は、水分散性及びエマルジョン安定性に優れるうえ、塗膜強度や耐食性により優れた硬化物を提供することができる。また、本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物は、耐水性、耐アルカリ性、塗膜強度及び耐食性に優れた硬化物を提供することができる。
図1は、製造例1の工程1の合成原料として用いたメトキシポリエチレングリコールのGPCチャートである。 図2は、製造例1の工程1で得たカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕のGPCチャートである。 図3は、製造例1の工程1で得たカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕のIRチャートである。 図4は、製造例1の工程2で得た水分散性エポキシ樹脂(1)のC13NMRチャートである。
本発明の水分散性エポキシ樹脂は、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基を有する化合物(A)(以下、単に「カルボキシ基含有化合物(A)」ということがある。)と、分子内に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させて得られる水分散性エポキシ樹脂であって、前記化合物(A)が、数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つ以上のカルボキシ基を有する多価カルボン酸またはその酸無水物(A−2)を、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基が存在するようエステル化反応させて得られるものである。以下、詳述する。
本発明に用いる化合物(A)(以下、単に「カルボキシ基含有化合物(A)」ということがある)は、数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つ以上のカルボキシ基を有する多価カルボン酸またはその酸無水物(A−2)を、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基が存在するようエステル化反応させて得られる。
本発明で用いる数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)としては、下記一般式(1)
Figure 0004962675
で表わされるポリエチレングリコールモノアルキルエーテルが挙げられる。但し、Rはアルキル基を表し、より具体的には、メチル基、エチル基などの炭素数1〜12のアルキル基、より好ましくは1〜4のアルキル基が挙げられる。nはエチレンオキサイド基の繰り返し数を示す。本発明で使用されるポリエチレングリコールモノアルキルエーテルのポリエチレングリコールの数平均分子量は、400〜10000、好ましくは1000〜4000である。当該数平均分子量は水酸基価から下記(式1)により算出される値を用いる。
Figure 0004962675
本発明で用いる分子中に3つまたは4つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸由来の酸無水物(A−2)としては、分子中に3つまたは4つの、好ましくは3つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸から、分子内脱水して得られる無水物であれば、芳香族多価カルボン酸や環状脂肪族多価カルボン酸由来の酸無水物など、従来公知のものを特に制限なく用いることができるが、芳香族多価カルボン酸由来の酸無水物が好ましい。芳香族多価カルボン酸の酸無水物としては、例えば、トリメット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸無水物などが挙げられ、これらの中でも、トリメリット酸無水物が好ましい。また、環状脂肪族多価カルボン酸の酸無水物としては、例えば、水添トリメリット酸無水物、水添ピロメリット酸無水物などが挙げられる。
上記エステル化反応は、上記ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)の水酸基に対する前記酸無水物(A−2)の酸無水物基(−COOCO−)の割合が1〜1.2の範囲で、より好ましくは1.0〜1.1の範囲で行う。上記酸無水物基の割合が1より小さい場合は、水分散性エポキシ樹脂中に水酸基が残存してしまうため、好ましくない。
また、上記エステル化反応の反応温度は、40〜140℃、より好ましくは80〜130℃である。さらに、上記エステル化反応の反応時間は、1〜5時間、より好ましくは1〜3時間である。上記エステル化反応には、必要に応じて、従来公知の触媒あるいは溶剤を使用することができる。
本発明の水分散性エポキシ樹脂(以下、「水分散性エポキシ樹脂(α)」と言うことがある。)は、カルボキシル基含有化合物(A)と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させて得られる。
本発明に用いるエポキシ樹脂(B)としては、公知のエポキシ樹脂を使用することができ、それらの中でも、以下に例示するものが好ましい。好ましいエポキシ樹脂(B)としては、例えば、エピクロルヒドリンもしくはβ−メチルエピクロルヒドリンと、ビスフェノールA、ビスフェノールFもしくは、ビスフェノールスルホンから得られるエポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等のような多価アルコールのポリグリシジルエーテル、アジピン酸、フタル酸、ダイマー酸などのポリカルボン酸のポリグリシジルエステル及びポリグリシジルアミン等が挙げられる。更に、上記のエポキシ樹脂をビスフェノールAやビスフェノールFのようなポリフェノール類、あるいは、アジピン酸やセバチン酸のようなポリカルボン酸で変性したエポキシ樹脂も好ましく利用できる。これらの中でも、エピクロルヒドリンと分子内に2つの水酸基を有するフェノール化合物から得られるエポキシ樹脂、具体的には、ビスフェノールAまたはビスフェノールFとエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂がより好ましく利用できる。これらのエポキシ樹脂のエポキシ当量は150〜200であることが、より好ましい。
カルボキシ基含有化合物(A)と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)との反応は、カルボキシ基含有化合物(A)1モル当たり、上記エポキシ樹脂(B)を1.5モル以上2.5モル以下、好ましくは1.8モル以上2.2モル以下となる割合で反応させる。上記エポキシ樹脂(B)の割合が1.5モル未満の場合、水分散性エポキシ樹脂(α)の分子量が大きくなり、粘調になったり、溶解性が悪くなる傾向にあるため、好ましくない。また、上記エポキシ樹脂(B)の割合が2.5モルを超える場合、未反応のエポキシ樹脂(B)が増え、水分散性が低下する傾向にあるため、好ましくない。
また、カルボキシ基含有化合物(A)とエポキシ樹脂(B)との反応には、触媒を用いることができる。そのような触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−メチルピペラジン等の3級アミン類、およびその塩類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、2,4−ジシアノ−6−[2−メチルイミダゾリル−1]−エチル−S−トリアジン、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、等のイミダゾール類、およびその塩類;1,5−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデカン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,4−ジアビシクロ[2,2,2,]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7−テトラフェニルボレート等のジアザビシクロ化合物類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ジメトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィン、トリス(シアノエチル)ホスフィン等のホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム塩、メチルトリブチルホスホニウム塩、メチルトリシアノエチルホスホニウム塩、テトラブチルホスホニウム塩等のホスホニウム塩類が挙げられ、これらの中でもベンゼン環を含有しないホスホニウム塩が着色しにくいことから、最も好ましく利用できる。触媒を使用する場合の使用割合は、水分散性エポキシ樹脂(α)100質量部に対して0.01〜5質量部の範囲が好ましい。この場合の反応温度は、70〜170℃の範囲が好ましく、80〜120℃の範囲が特に好ましい。また、反応時間は3〜10時間の範囲が好ましく、3〜8時間の範囲が特に好ましい。
上記カルボキシ基含有化合物(A)と上記エポキシ樹脂(B)との反応によって得られる水分散性エポキシ樹脂(α)のエポキシ当量は、600〜6000〔g/eq〕の範囲が好ましく、900〜2500〔g/eq〕の範囲が特に好ましい。エポキシ当量が600〔g/eq〕以上であれば水分散性が良くなる傾向にあり、一方、6000〔g/eq〕以下であれば耐水性が良くなる傾向にあるので、好ましい。
以上のようにして得られる水分散性エポキシ樹脂(α)としては、一般式(I)
Figure 0004962675
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表わし、R’は、炭素原子数1〜3のアルキリデン基又はスルホニル基を表わし、m及びnは繰り返し単位数を表わす。)
で表わされる水分散性エポキシ樹脂が好ましい。また、前記一般式(I)において、Rが炭素数1〜4のアルキル基であり、R’がメチレン基又は2,2−プロピレン基であり、かつ、mが1である水分散性エポキシ樹脂が特に好ましい。
本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物は、前記水分散性エポキシ樹脂(α)と、前記水分散性エポキシ樹脂(α)以外の、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(β)(以下、単に「エポキシ樹脂(β)」ということがある。)とを含有する組成物である。水分散性エポキシ樹脂(α)と、他のエポキシ樹脂と混合することによって、水性溶媒中で自己乳化性を示す水分散性エポキシ樹脂組成物を得ることができる。
本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物中の上記水分散性エポキシ樹脂(α)と上記エポキシ樹脂(β)との混合割合は、前者が5〜70質量部で、後者が95〜30質量部の範囲が好ましく、前者が10〜50質量部で、後者が90〜50質量部の範囲が特に好ましい。このような割合で混合することによって、本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物は、水性溶媒中で優れた分散性を示す。本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物中の水分散性エポキシ樹脂(α)が5質量部以上である場合、乳化安定性が良好となり、一方、70質量部以下である場合、耐水性が良好となるので好ましい。
上記エポキシ樹脂(β)としては、前記エポキシ樹脂(B)を使用することができ、これらの中でも、エピクロルヒドリンとビスフェノールAおよび/またはビスフェノールFとから得られるエポキシ樹脂およびフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルが特に好ましい。
さらに、本発明の水性エポキシ樹脂組成物は、水分散性エポキシ樹脂組成物と水性溶媒とを含むものである。水性エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂組成物と水性溶媒との混合割合は、エポキシ樹脂組成物/水性溶媒=10〜100/90〜0(質量比)の範囲が好ましく、50〜100/50〜0(質量比)の範囲が特に好ましい。
水性溶媒としては、水そのものでも、水溶性溶剤と水の混合物でもよい。前記水溶性溶剤は、反応生成物である水分散性エポキシ樹脂(α)、エポキシ樹脂(β)および水を均一に溶解し、且つこれらに対して不活性である溶剤であれば特に限定されるものではないが、例えば、酢酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、セロソルブアセテート等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロソロブ、tert−ブチルセロソロブ等のセロソルブ類、モノグライム、ジグライム、トリグライム等のグライム類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が挙げられ、これらの中でも、セロソルブ類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ケトン類が最も好ましい。
水分散性エポキシ樹脂組成物と水性溶媒とを混合するタイミングは、任意の時点で可能であり、例えば、予め本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物と水性溶媒とを混合しておいて使用現場に輸送することもできるし、あるいは、使用現場で本発明の水分散性エポキシ樹脂組成物と水性溶媒とを混合することもできる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物は、従来公知の塩基性硬化剤を用いて室温又は低温で硬化させることができる。
塩基性硬化剤としては、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、マンニッヒ塩基、アミン−エポキシ付加生成物、ポリアミドポリアミン、液状芳香族ポリアミン等を挙げることができる。
塩基性硬化剤として使用する脂肪族ポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、1,4−ビス−(3−アミノプロピル)ピペラジン等のポリアルキレンポリアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミン等を挙げることができる。
塩基性硬化剤として使用する脂環式ポリアミンとしては、例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキセン、イソホロンジアミン等を挙げることができる。
塩基性硬化剤として使用するマンニッヒ塩基としては、(1)トリエチレントリアミン、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミンの如きポリアミン類と、(2)ホルムアルデヒドの如きアルデヒド類と、(3)核に少なくとも1個のアルデヒド反応性部位を有する、1価又は多価のクレゾール類およびキシレノール類、p−tert−ブチルフェノール、レゾルシン等のフェノール類、との縮合反応物が挙げられる。
塩基性硬化剤として使用するアミン−エポキシ付加生成物としては、例えば、(1)(a)トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、p−キシレンジアミンの如きポリアミン類と、(b)フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類の如きエポキシ樹脂との反応生成物、又は、(2)前記ポリアミン類と、「カージュラE」(登録商標:油化シェルエポキシ社)の如きグリシジルエステル類、との反応生成物を挙げることができる。
塩基性硬化剤として使用するポリアミドポリアミンとしては、ポリアミン類とポリカルボン酸や二量体化脂肪酸との反応により得られるものを使用することができ、例えば、エチレンジアミンとダイマー酸の反応生成物等を挙げることができる。
塩基性硬化剤として使用する液状芳香族ポリアミンとしては、芳香族ポリアミンと、グリシジルエーテル類又はグリシジルエステル類との反応生成物を挙げられる。芳香族ポリアミンとしては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。グリシジルエーテル類としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル等が挙げられる。グリシジルエステル類としては、例えば、「カージュラE」などが挙げられる。
硬化剤の使用量は、通常の使用量の範囲でよく、本発明の水性エポキシ樹脂組成物中のエポキシ当量と塩基性硬化剤中のアミン当量が、概ねエポキシ当量/アミン当量比=0.75〜1.25の範囲が好ましい。
本発明の水分散性エポキシ樹脂は、側鎖に親水性基を有するため、水分散性に優れる。また、本発明の水分散性エポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を有することから、他のエポキシ化合物と親和性を発現するため、分散剤として用いることができ、水性溶媒中で自己乳化して優れた水分散性を示す。
本発明の水分散性エポキシ樹脂、水分散性エポキシ樹脂組成物及びこれらを乳化させて得られる乳化組成物は、それぞれ任意の公知の方法で製造することができる。また、得られた乳化組成物等は、従来公知の適当な方法で使用することができる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物には、その特性を損なわない範囲で、必要に応じて、他のポリエステル系水性樹脂、アクリル系水性樹脂等樹脂成分を併用することもできる。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて、ハジキ防止剤、ダレ止め剤、流展剤、消泡剤、硬化促進剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種添加剤を配合することもできる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物の用途としては、特に制限されるものではないが、例えば、塗料、接着剤、繊維集束剤、コンクリートプライマー等が挙げられる。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物を塗料用途に用いる場合には、必要に応じて、防錆顔料、着色顔料、体質顔料等の各種顔料や各種添加剤等を配合することが好ましい。前記防錆顔料としては、例えば、亜鉛粉末、リンモリブテン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、クロム酸バリウム、クロム酸アルミニウム、グラファイト等の鱗片状顔料等が挙げられ、着色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、硫化亜鉛、ベンガラが挙げられ、また、体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン等が挙げられる。これらの配合量としては、水性エポキシ樹脂組成物及び必要に応じて配合される硬化剤の合計100質量部に対して、10〜70質量部であることが、塗膜性能、塗装作業性等の点から好ましい。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物を塗料用に使用する場合における塗装方法については、特に限定されず、ロールコート、スプレー、刷毛、ヘラ、バーコーター、浸漬塗装、電着塗装方法にて行う事ができる。塗装後の後処理方法としては、常温乾燥〜加熱硬化を行うことができる。加熱硬化する場合の加熱温度は、50〜250℃の範囲が好ましく、60〜230℃の範囲が特に好ましい。加熱時間は、2〜30分の範囲が好ましく、5〜20分の範囲が特に好ましい。
本発明の水性エポキシ樹脂組成物は、建築内装用水性塗料、建築外装用及び無機質建材用水性塗料、鉄部錆止め水性塗料、自動車補修用水性塗料などの汎用用途、自動車用塗料、飲料缶などの工業用途などに用いられる。このうち、防食性、指触乾燥性に優れることから、鋼構築物や橋梁などの重防食用として鉄部錆止め水性塗料、特に下塗り用の鉄部錆止め水性塗料として好適に用いられる。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物を接着剤として使用する場合は、特に限定されず、スプレー、刷毛、ヘラにて基材へ塗布後、基材の接着面を合わせることで行う事ができ、接合部は周囲の固定や圧着する事で強固な接着層を形成することができる。基材としては鋼板、コンクリート、モルタル、木材、樹脂シート、樹脂フィルムが適し、必要に応じて研磨等の物理的処理やコロナ処理等の電気処理、化成処理等の化学処理などの各種表面処理を施した後に塗布すると更に好ましい。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物を繊維集束剤として使用する場合は、特に限定されず行う事ができ、例えば、紡糸直後の繊維にローラーコーターを用いて塗布し、繊維ストランドとして巻き取った後、乾燥を行う方法が挙げられる。用いる繊維としては、特に制限されるものではなく、例えば、ガラス繊維、セラミック繊維、石綿繊維、炭素繊維、ステンレス繊維等の無機繊維、綿、麻等の天然繊維、ポリエステル、ポリアミド、ウレタン等の合成繊維等が挙げられ、その基材の形状としては短繊維、長繊維、ヤーン、マット、シート等が挙げられる。繊維集束剤としての使用量としては繊維に対して樹脂固形分として0.1〜2質量%であることが好ましい。
また、本発明の水性エポキシ樹脂組成物をコンクリートプライマーとして使用する場合は、特に限定されず、ロール、スプレー、刷毛、ヘラまたは鏝にて行うことができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。なお、実施例における、全ての部、パーセント、比などは、特に断りがない限り、質量基準である。なお、GPC測定、IR、NMRスペクトルは以下の条件にて測定した。
1)GPC:
・装置:東ソー株式会社製 HLC−8220 GPC、カラム:東ソー株式会社製 TSK−GEL G2000HXL+G2000HXL+G3000HXL+G4000HXL
・溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1ml/min
・検出器:RI
2)IR:日本分光株式会社製 FT/IR−4100
3)NMR:日本電子株式会社製 JNM−ECA500
・試料濃度:30%(w/v)
・測定溶媒:CDCl
・積算回数:8000回
(製造例1) 主剤の製造
<工程1>
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えたガラス製4ツ口フラスコに、数平均分子量2000(水酸基価28.0mgKOH/g)のメトキシポリエチレングリコール2000gと無水トリメリット酸192gを仕込み、酸無水物基/水酸基の当量比が1.0にて100℃で5時間反応させて、酸価51mgKOH/gのカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕を得た。
図1に上記工程1の合成原料として用いたメトキシポリエチレングリコールのGPCチャートを、図2及び図3に上記工程1で得たカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕のGPCチャート及びIRチャートをそれぞれ示した。
図1および図2に示したGPCチャートから、メトキシポリエチレングリコールに無水トリメリット酸が付加反応し、高分子側にシフトしていることが確認できる。また、図3に示したIRチャートから、メトキシポリエチレングリコールと無水トリメリット酸の反応によって生ずる1720cm−1付近のエステル結合を確認することができる。以上の結果から、上記工程1で得たカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕は式(A)−1
Figure 0004962675
(式中、nは繰り返し単位数を表わす。)
で表わされる化合物であることを確認することができる。
<工程2>
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えたガラス製4ツ口フラスコに前記工程1で得た酸価51mgKOH/gのカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕1096gとビスフェノールA型エポキシ樹脂〔(B)〕(DIC株式会社製「エピクロン850S」)376gとトリフェニルホスフィン4.4gとを仕込み、カルボキシ基1当量に対してエポキシ樹脂が1.0モル(エポキシ基2当量)となる割合にて120℃で8時間反応させ、酸価0mgKOH/gで反応を終了させて、式(AE1)
Figure 0004962675
(式中、nは繰り返し単位数を表わす。)
で表わされる水分散性エポキシ樹脂(1)を得た。
この水分散性エポキシ樹脂(1)のエポキシ当量は1474〔g/eq〕であった。また、この水分散性エポキシ樹脂(1)のNMRチャートを図4に示した。図4に示された65ppm付近の吸収から、上記式(AE1)で表される化合物の2級水酸基が結合した炭素原子の存在を確認することができ、その結果、工程1で得たカルボキシ基含有化合物〔(A)−1〕とビスフェノールA型エポキシ樹脂の反応物の生成を確認することができる。
<工程3>
前記工程2で得た水分散性エポキシ樹脂(1)(エポキシ当量1474)148gとエポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン1055」)1000gとを混合し、撹拌しながら水を10分割で添加して、エポキシ樹脂エマルジョン(1)を得た。このようにして得たエポキシ樹脂エマルジョン(1)の性状は、不揮発分59.5%、粘度(B型粘度計)2780mPa・sであった。
(製造例2)
製造例1の工程3において、水分散性エポキシ樹脂(1)(エポキシ当量1474)148gとエポキシ樹脂(「エピクロン1055」)1000gおよびブチルセロソルブ(エチレングリコールモノn−ブチルエーテル)128gとを混合した以外は、製造例1と同様にして、エポキシ樹脂エマルジョン(2)を得た。得られたエポキシ樹脂エマルジョン(2)の性状は、不揮発分61.1%、粘度15000mPa・sであった。
(製造例3)
製造例1の工程3において、水分散性エポキシ樹脂(1)(エポキシ当量1474)148gとエポキシ樹脂(「エピクロン1055」)1000gおよびプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル128gとを混合した以外は、製造例1と同様にして、エポキシ樹脂エマルジョン(3)を得た。得られたエポキシ樹脂エマルジョン(3)の性状は、不揮発分60.1%、粘度6600mPa・sであった。
(製造例4)
製造例1の工程3において、水分散性エポキシ樹脂(1)(エポキシ当量1474)148gとエポキシ樹脂(「エピクロン1055」)1000gおよびメチルエチルケトン203gとを混合したこと、かつ、水を添加した後、減圧蒸留によりメチルエチルケトンを留去したこと以外は、製造例1と同様にして、エポキシ樹脂エマルジョン(4)を得た。得られたエポキシ樹脂エマルジョン(4)の性状は、不揮発分60.1%、粘度300mPa・sであった。
(比較製造例1) 主剤の製造
<工程1>
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えたガラス製4ツ口フラスコに、数平均分子量2000(水酸基価28.0mgKOH/g)のポリエチレングリコール1000gとヘキサヒドロ無水フタル酸180gを仕込み、酸無水物基/水酸基の当量比が1.02にて100℃で3時間反応させて、酸価49mgKOH/gのカルボキシ基含有化合物〔(A)−2〕を得た。
<工程2>
温度計、攪拌機、窒素導入管及び冷却管を備えたガラス製4ツ口フラスコに、前記工程1で得た酸価49mgKOH/gのカルボキシ基含有化合物〔(A)−2〕1145g、エポキシ樹脂〔(B)−2〕(DIC株式会社製「エピクロン830S」)340g及びトリエタノールアミン3gを仕込み、カルボキシ基1当量に対してエポキシ樹脂が1.0モルとなる割合にて150℃で8時間反応させ、酸価0で反応を終了させて、水分散性エポキシ樹脂(2)を得た。このようにして得た水分散性エポキシ樹脂(2)のエポキシ当量は1485〔g/eq〕であった。
<工程3>
前記工程2で得た水分散性エポキシ樹脂(2)(エポキシ当量1485)150gとエポキシ樹脂(「エピクロン1055」)1000gとを混合し、撹拌しながら水を分割添加し、エポキシ樹脂エマルジョン(5)を得た。得られたエポキシ樹脂エマルジョン(5)の性状は不揮発分61.3%、粘度5000mPa・sであった。
(製造例5) 硬化剤の製造
<工程1>(中間体:ビスフェノール型エポキシ樹脂溶液の合成)
温度計、撹拌装置及び窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、エポキシ当量188〔g/eq〕のビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850」)300部及びビスフェノールA 87.9部を仕込み、80℃に加熱して均一混合物を得た。前段階で得た均一混合物に、テトラメチルアンモニウムクロライド(50%水溶液)0.1部を添加し、攪拌しながら140℃にて3時間反応させた。その後、ブチルセロソルブ129.3部を添加し、撹拌均一することによって、エポキシ当量480〔g/eq〕、不揮発分75%のエポキシ樹脂溶液(K−1)を得た。
<工程2>(水性樹脂中間体の合成)
温度計、撹拌装置、窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコに、エポキシ当量188〔g/eq〕のビスフェノールA型エポキシ樹脂(「エピクロン850」)188部及びトリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル株式会社製「コスモネートT−80」)17.4部を仕込んだ。次に、50℃まで昇温させた後、エチレングリコール1.55部を仕込み、80℃にて2時間反応させた。次に、前記反応混合物に、冷却しながら、ポリ(オキシプロピレン/オキシエチレン)アミン(ハンツマン社製「ジェファーミンM−1000」活性水素当量505g/当量)722部を仕込んだ。その後、100℃にて5時間攪拌した。反応混合物にブチルセロソルブ398部を添加し、攪拌することによって、均一化して不揮発分70%の樹脂(K−2)を得た。
<工程3>(硬化剤の調製)
温度計、撹拌装置及び窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、前記工程1で得たビスフェノール型エポキシ樹脂溶液(K−1)640部を仕込み90℃に昇温した後、前記工程2で得た水性樹脂中間体(K−2)176.3部を仕込み、100℃にて2時間攪拌した。攪拌終了後、ブチルセロソルブ102.8部を仕込んだ後、70℃にてモノエタノ−ルアミン37.3部を添加し、100℃にて3時間攪拌した。その後、冷却を開始し、イオン交換水928部を4時間かけて滴下した。水滴下時の液温は40〜50℃に管理した。次に、スチレン化フェノール系乳化剤(第一工業株式会社製「ノイゲンEA−207D」)28.3部を添加し、攪拌均一することにより不揮発分34質量%の水性樹脂組成物(K−3)を得た。水性樹脂組成物(K−3)の不揮発分を構成する樹脂成分の重量平均分子量は33,000であった。次に、水性樹脂組成物(K−3)と硬化剤(韓国 国都社製「DOCURE KH−700」)を604/100(質量基準)で、ミキサー(株式会社シンキー製の「ARE−310」)を用いて混合して、硬化剤を作製した。
(実施例1〜4及び比較例1)
製造例1〜4および比較製造例1で得たエポキシ樹脂エマルジョン(主剤)に、製造例5で得た硬化剤を、下表1に記載の割合で、ミキサー(株式会社シンキー製の「ARE−310」)を用いて混合した後、鋼板(エンジニアリングテストサービス社製JIS G3141準拠「SPCC−SB」、キシレンにて脱脂後、サンドペーパー#240で水研磨処理)に、バーコーターを用いて塗布した。得られた塗膜は膜厚50μmであった。この塗膜を25℃で1週間養生した後、下記条件で各種試験を行ない、その結果を表1に示した。
Figure 0004962675
〔エマルジョン安定性〕
各エポキシ樹脂エマルジョンを100ml容量のマヨネーズ瓶に90g量り取り、室温(25℃)下に保管し、所定の経過時間後に目視にて外観を観察した。
○:沈殿、分離なし。△:分離が見られる。×:凝集物発生。
〔衝撃強度〕
JIS K−5600−5−3(1999)に準拠し、デュポン式にて、撃心1/2インチ、荷重1000gにて行った。
〇:50cmで亀裂等の発生無し。×:50cmで亀裂等の発生が認められる。
〔碁盤目試験〕
JIS K−5600−5−6(1999)に準拠し、1mm間隔で切れ目を入れ、テープを貼り付け後に引き剥がした後の塗膜状態を目視で観察した。
0:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない。
1:カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を上回ることはない。
2:塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を超えるが15%を上回ることはない。
3:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に15%を超えるが35%を上回ることはない。
4:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に35%を超えるが65%を上回ることはない。
5:はがれの程度が上記4を超える場合。
〔鉛筆硬度〕
JIS K5600−5−4に準じて、試験塗膜に対し約45゜の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く試験塗膜に押しつけながら前方に均一な早さで約10mm動かした。塗膜が破れなかったもっとも硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とした。
〔屈曲性〕
JIS K−5600−5−1(1999)に準拠し、円筒形マンドレル(直径2mm)により折り曲げられた場合の塗膜の割れおよび、基材からの剥れの有無を観察した。
〇:割れ、剥れ発生せず。×:割れ、又は剥れ発生。
〔耐アルカリ性〕
各試験板を25℃の5%水酸化ナトリウム水溶液に1週間浸漬した後に外観を観察した。
○:良好で問題ない、×:塗膜にツヤビケ、フクレまたはワレのいずれかが認められる
〔耐水性〕
各試験板を25℃の水中に1週間浸漬を行った後に、外観を観察した。
○:良好で問題ない、×:塗膜にツヤビケ、フクレまたはワレのいずれかが認められる
〔耐食性〕
JIS K−5600−7−1(1999)に準拠して行った。試験片にカッターでクロスカットを入れた後、試験器内に置き、300hr試験を行った後、クロスカット部からの塗膜の膨れ幅を記す。単位はmmである。

Claims (8)

  1. 分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基を有する化合物(A)と、分子内に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させて得られる水分散性エポキシ樹脂であって、
    前記化合物(A)が、数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つまたは4つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸由来の酸無水物(A−2)を、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基が存在するようエステル化反応させて得られるものであることを特徴とする水分散性エポキシ樹脂。
  2. 一般式(I)
    Figure 0004962675
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基を表わし、R’は、炭素原子数1〜3のアルキリデン基又はスルホニル基を表わし、m及びnは繰り返し単位数を表わす。)
    で表わされる請求項1記載の水分散性エポキシ樹脂。
  3. 前記一般式(I)において、Rが炭素数1〜4のアルキル基であり、R’がメチレン基又は2,2−プロピレン基であり、かつ、mが1である請求項2記載の水分散性エポキシ樹脂。
  4. 数平均分子量400〜10000のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)と、分子中に3つまたは4つのカルボキシ基を有する多価カルボン酸由来の酸無水物(A−2)とを、前記ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(A−1)の水酸基に対する前記酸無水物(A−2)の酸無水物基(−COOCO−)の割合が1〜1.2の範囲でエステル化反応させて、分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシ基を有する化合物(A)を得る工程、前記化合物(A)と分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)とを反応させる工程、を有することを特徴とする水分散性エポキシ樹脂の製造方法。
  5. 請求項1に記載の水分散性エポキシ樹脂(α)5〜70質量部と、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(β)(但し、前記水分散性エポキシ樹脂(α)を除く)30〜95質量部とを含有する水分散性エポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の水分散性エポキシ樹脂組成物と水性溶剤(γ)とを含む水性エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記水分散性エポキシ樹脂組成物が水性溶媒(γ)に分散している請求項6記載の水性エポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項6又は7に記載の水性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
JP2012501485A 2010-09-29 2011-09-21 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Active JP4962675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501485A JP4962675B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218776 2010-09-29
JP2010218776 2010-09-29
JP2012501485A JP4962675B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
PCT/JP2011/071441 WO2012043320A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4962675B2 true JP4962675B2 (ja) 2012-06-27
JPWO2012043320A1 JPWO2012043320A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=45892782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501485A Active JP4962675B2 (ja) 2010-09-29 2011-09-21 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130090413A1 (ja)
EP (1) EP2623534A4 (ja)
JP (1) JP4962675B2 (ja)
KR (1) KR101385696B1 (ja)
CN (1) CN102933634B (ja)
TW (1) TWI486370B (ja)
WO (1) WO2012043320A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760740B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-12 Dic株式会社 アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5850239B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-03 Dic株式会社 水性防食塗料および防食塗膜
KR20150027104A (ko) * 2012-05-31 2015-03-11 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 수계 분산물용 에폭시 수지
CN104861772B (zh) * 2015-04-21 2017-09-15 江苏兴文包装有限公司 水性环氧树脂基连结料、水性油墨及其制法和应用
KR20170008554A (ko) 2015-07-14 2017-01-24 주식회사 카보랩 방열성능이 우수한 방열 코팅 조성물
CN105237956B (zh) * 2015-11-05 2018-11-02 杭州国电大坝安全工程有限公司 一种遇水膨胀的环氧材料
US10604453B1 (en) 2016-10-31 2020-03-31 James Hardie Technology Limited Coating systems and formulations for cementitious articles
TWI684609B (zh) * 2017-08-15 2020-02-11 長春人造樹脂廠股份有限公司 反應性環氧化合物及其製備方法及包含其之核-殼型環氧樹脂顆粒、水性環氧樹脂組合物及塗料組合物
KR101960478B1 (ko) * 2017-10-26 2019-03-20 국도화학 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 이의 경화물
CN109382297A (zh) * 2018-10-17 2019-02-26 苏州扬子江新型材料股份有限公司 抗沾污隐形彩涂板及其制备方法
EP3904454B1 (en) 2018-12-29 2023-07-19 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Preparation method for emulsifier, emulsifier, aqueous epoxy resin dispersion and formulation method
KR102177966B1 (ko) * 2019-03-07 2020-11-12 주식회사 케이씨씨 수용성 에폭시 수지 분산액 및 이의 제조방법
CN110951082B (zh) * 2019-12-06 2022-02-15 万华化学集团股份有限公司 梳状阴-非离子型活性环氧乳化剂的制备方法及环氧树脂乳液的制备方法
KR102293684B1 (ko) * 2020-03-06 2021-08-26 주식회사 케이씨씨 수용성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수성 프라이머 조성물
CN115322385B (zh) * 2022-09-05 2023-11-21 西华大学 一种多支化多官能团乳化剂及其制备方法和应用
WO2024207393A1 (en) * 2023-04-07 2024-10-10 Dic Corporation Aqueously dispersed epoxy resin composition, paint, and article

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206982A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Asahi Denka Kogyo Kk 水溶性エポキシ樹脂及びこれを使用した自己乳化性エポキシ樹脂組成物
JPH07309954A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂水分散液
JP2002053847A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759569A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Minnesota Mining & Mfg Composition de resine epoxy stable
JPS52126429A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Kao Corp Resinous composition for powder coating
US4315044A (en) 1980-11-05 1982-02-09 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy dispersions
US4399242A (en) 1982-03-08 1983-08-16 Celanese Corporation Aqueous epoxy-urethane dispersions
DE3820301A1 (de) 1988-06-15 1989-12-21 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
GB9000564D0 (en) * 1990-01-10 1990-03-14 Dow Rheinmuenster Modified polyoxyethlene epoxy resin amphiphiles and stable aqueous epoxy dispersions thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206982A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Asahi Denka Kogyo Kk 水溶性エポキシ樹脂及びこれを使用した自己乳化性エポキシ樹脂組成物
JPH07309954A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂水分散液
JP2002053847A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012043320A1 (ja) 2014-02-06
TWI486370B (zh) 2015-06-01
CN102933634B (zh) 2015-04-01
CN102933634A (zh) 2013-02-13
KR20120135287A (ko) 2012-12-12
EP2623534A4 (en) 2017-01-18
KR101385696B1 (ko) 2014-04-17
US20130090413A1 (en) 2013-04-11
WO2012043320A1 (ja) 2012-04-05
EP2623534A1 (en) 2013-08-07
TW201221534A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962675B2 (ja) 水分散性エポキシ樹脂、水性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5850239B2 (ja) 水性防食塗料および防食塗膜
EP0658584B1 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
JPH0834833A (ja) 弾性エポキシ樹脂− 硬化剤系
JP2016522851A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO1996041827A1 (en) Amine curable epoxy coating compositions having an improved adhesion to substrates
CN110914329B (zh) 组合物
JP2013072073A (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5760740B2 (ja) アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0658583B1 (de) Elastisches Epoxidharz-Härter-System
JP5029194B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2015520273A (ja) エポキシコーティング塗布のための低粘度フェノールジグリシジルエーテル
WO2019225186A1 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6330570A (ja) エポキシ樹脂/硬化剤−混合物を中間層高接着性の被覆物の製造に用いる方法
JP5316833B2 (ja) フェノール系樹脂組成物、その硬化物、水性塗料、及び新規フェノール系樹脂
JP2017025158A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2003147191A (ja) 水性樹脂組成物
JP5092586B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2008222771A (ja) 水性樹脂組成物
JP2003026990A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
WO2024207393A1 (en) Aqueously dispersed epoxy resin composition, paint, and article
JPH08208805A (ja) ポリオール樹脂組成物
JPH1087787A (ja) 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物
JPH11147941A (ja) 樹脂組成物
JP2007045940A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250