JP4890114B2 - Pedestrian protection device for vehicles - Google Patents
Pedestrian protection device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890114B2 JP4890114B2 JP2006164271A JP2006164271A JP4890114B2 JP 4890114 B2 JP4890114 B2 JP 4890114B2 JP 2006164271 A JP2006164271 A JP 2006164271A JP 2006164271 A JP2006164271 A JP 2006164271A JP 4890114 B2 JP4890114 B2 JP 4890114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- reinforcing
- bead
- auxiliary
- beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 236
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 157
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 16
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 48
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用歩行者保護装置に係り、特に、車両前面の下部部位に設置されて、車両前面に衝突乃至は接触した歩行者の脚部の下部部位に接触せしめられることにより、かかる脚部の下部部位を払って、歩行者の脚部を保護する車両用歩行者保護装置の改良された構造に関するものである。 The present invention relates to a pedestrian protection device for a vehicle, and more particularly, such a leg installed by being brought into contact with a lower part of a leg part of a pedestrian that is installed in a lower part of the front surface of the vehicle and collides with or contacts the front surface of the vehicle. The present invention relates to an improved structure of a vehicle pedestrian protection device that protects a leg part of a pedestrian by paying a lower part of the part.
従来から、自動車等の車両においては、衝突時に生ずる衝撃エネルギーを吸収し、車体や乗員を保護することを主な目的として、車両の前面や後面、或いは側面等に、各種の保護装置が設置されている。また、近年では、車両の前面に歩行者が衝突(接触)した際に、歩行者を保護する装置も、車両前面に設置されるようになってきている。 Conventionally, in vehicles such as automobiles, various protection devices have been installed on the front, rear, or side surfaces of the vehicle mainly for the purpose of absorbing impact energy generated in the event of a collision and protecting the vehicle body and passengers. ing. In recent years, a device for protecting a pedestrian when a pedestrian collides (contacts) with the front of the vehicle has also been installed on the front of the vehicle.
そして、かかる歩行者保護装置の一種として、フロントバンパの内側や、フロントバンパとは独立して、その下部に設置されて、歩行者が車両前面に衝突したときに入力される衝撃荷重に対する反力を、歩行者の脚部の下部部位に作用せしめることで、かかる脚部の下部部位を払って(すくい上げて)、歩行者を車両側に転倒させ、それにより、歩行者の脚部における骨折等の傷害の発生を可及的に防止し、以て、歩行者の保護及び安全を図るように構成した、所謂脚払い装置が、知られている。 As a kind of such pedestrian protection device, a reaction force against an impact load input when a pedestrian collides with the front of the vehicle is installed inside the front bumper or under the front bumper and below the front bumper. Is applied to the lower part of the leg part of the pedestrian, so that the lower part of the leg part is removed (scooped up), and the pedestrian falls to the vehicle side, thereby causing a fracture in the leg part of the pedestrian. A so-called leg-paying device is known which is configured to prevent the occurrence of injury as much as possible, and thus to protect and protect pedestrians.
このような歩行者保護装置の一種たる脚払い装置には、例えば、(ア)車両前部の下部部位に、少なくとも一部が車両前面から突出位置せしめられた状態で、車幅方向に延びる樹脂発泡体と、かかる樹脂発泡体の背面に接触位置せしめられた状態で、車幅方向に延びる梁部材とを設置してなる構造を有するもの(例えば、下記特許文献1参照)や、(イ)金属パイプ等からなり、車両前部の下部部位に、車幅方向に延出する状態で固定された構造を有するもの(例えば、下記特許文献2参照)、更には、(ウ)車両の前後方向に延びるように位置せしめられて、車両前部の下部部位に固定されるプレート部を有し、このプレート部の前側部分に、平板状の複数のリブが立設されて、かかる前側部分の剛性が大きく(高く)される一方、プレート部の後側部分が車両前後方向に延びる平板形態とされて、この後側部分の後端部において車両に固定されるように構成されたもの(例えば、下記特許文献3参照)等があるが、何れも、改良すべき点が存していた。 For example, (a) a resin extending in the vehicle width direction with at least a portion protruding from the front surface of the vehicle at the lower part of the front portion of the vehicle. One having a structure in which a foam and a beam member extending in the vehicle width direction are placed in contact with the back surface of the resin foam (see, for example, Patent Document 1 below) or (A) It consists of a metal pipe or the like, and has a structure fixed to the lower part of the front part of the vehicle so as to extend in the vehicle width direction (see, for example, Patent Document 2 below), and (c) the longitudinal direction of the vehicle A plate portion fixed to a lower portion of the front portion of the vehicle, and a plurality of flat ribs are provided on the front portion of the plate portion, and the rigidity of the front portion is increased. Play is bigger (higher) The rear part of the rear part is a flat plate extending in the vehicle front-rear direction, and is configured to be fixed to the vehicle at the rear end of the rear part (for example, see Patent Document 3 below). In both cases, there was a point to be improved.
すなわち、前記(ア)の歩行者保護装置にあっては、部品点数が多く、それ故に部品コストが高騰することが避けられず、しかも設置が面倒であった。また、前記(イ)の歩行者保護装置は、不可避的に大重量となるだけでなく、車両前面に即した形状に成形することが容易ではなかった。 That is, in the pedestrian protection apparatus (a), the number of parts is large, so that the cost of parts is unavoidably increased, and the installation is troublesome. In addition, the pedestrian protection apparatus (b) is not only inevitably heavy, but it is not easy to be molded into a shape that matches the front of the vehicle.
そして、前記(ウ)の歩行者保護装置においては、例えば、プレート部とそれに設けられた複数のリブとを合成樹脂材料にて一体成形すれば、十分な軽量性が発揮され得るのであり、また、プレート部と複数のリブの一体成形に際して、射出成形等の金型成形手法を採用することにより、優れた成形性と部品点数の削減とが有利に図られ得て、前記(ア)と(イ)の歩行者保護装置のそれぞれにおける欠点が有利に解消されるのであるが、衝撃性能の更なる向上を実現しようとすると、幾つかの障害が生ずるといった問題が内在していた。 In the pedestrian protection apparatus of (c), for example, if the plate portion and the plurality of ribs provided on the plate portion are integrally formed of a synthetic resin material, sufficient lightness can be exhibited. In the integral molding of the plate portion and the plurality of ribs, by adopting a mold molding technique such as injection molding, excellent moldability and a reduction in the number of parts can be advantageously achieved. Although the disadvantages of each of the pedestrian protection devices of (a) are advantageously eliminated, there is a problem that some obstacles occur when further improvement in impact performance is realized.
つまり、前記(ウ)の歩行者保護装置では、歩行者脚部との接触時に、荷重特性における衝撃荷重を、急激に立ち上げて、素早く目標値に到達させることで、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮することが出来る優れた衝撃性能が確保され得るようになる。そして、そのためには、衝撃荷重が入力されるプレート部の前側部分が十分な剛性を有して、容易に変形することのないように、かかるプレート部の前側部分に設けられた各リブの高さを高くする必要があるが、そうすると、樹脂成形品にて構成した場合にあっても、各リブの高さの増大分だけ、歩行者保護装置全体の重量が大きくなって、樹脂成形品特有の軽量性のメリットが大きく損なわれてしまう。また、リブを高くする場合、成形に際して使用される金型に、リブを形成するための凹所を十分に深い深さで形成しなければならず、それによって、金型の製作に余分な手間が掛かるだけでなく、成形品の離型性が低下し、その結果、歩行者保護装置全体の製作性が著しく低下するといった問題が惹起されるようになるのである。 In other words, in the pedestrian protection device of (c) above, when the pedestrian leg is in contact with the pedestrian leg, the impact load in the load characteristic is suddenly raised and quickly reached the target value, thereby providing sufficient reaction against the impact load. Excellent impact performance that can instantly exert force can be secured. For this purpose, the height of each rib provided on the front portion of the plate portion is such that the front portion of the plate portion to which the impact load is input has sufficient rigidity and does not easily deform. The height of the pedestrian protection device will be increased by the increase in the height of each rib, even if it is made of resin molded products. The advantages of light weight are greatly impaired. In addition, when making the ribs high, it is necessary to form a recess for forming the ribs at a sufficiently deep depth in the mold used for molding, thereby extra labor for the mold production. In addition to this, the mold releasability of the molded product is lowered, and as a result, the problem that the manufacturability of the entire pedestrian protection device is significantly lowered is caused.
かかる状況下、(エ)下方に向かって開口する凹溝形態をもって車両前後方向に延びる延出部と、この延出部の後端縁から一体的に延び出して、かかる延出部の後端縁とプレート部の後側部分を接続する板状のエンド部とを含む補強ビードを、平板状のリブに代えて、プレート部の前側部分に一体形成してなる歩行者保護装置が、提案されている(例えば、下記特許文献4参照)。このような構造によれば、補強ビードの深さ乃至は高さを比較的に小さな寸法に抑えた状態で、プレート部の前側部分において、高さの高い平板状リブを一体形成したときに得られる剛性と同程度の剛性を確保することが出来る。そのため、前記(ア)と(イ)の歩行者保護装置のそれぞれにおける欠点を解消した上で、前記(ウ)の歩行者保護装置に内在する問題をも、更に解消することが可能となるのである。 Under such circumstances, (d) an extending portion extending in the vehicle front-rear direction with a concave groove shape opening downward, and a rear end of the extending portion, integrally extending from the rear end edge of the extending portion. A pedestrian protection device is proposed in which a reinforcing bead including an edge and a plate-shaped end portion connecting the rear portion of the plate portion is formed integrally with the front portion of the plate portion instead of a flat plate-like rib. (For example, see Patent Document 4 below). According to such a structure, it is obtained when a flat plate-like rib having a high height is integrally formed in the front portion of the plate portion while the depth or height of the reinforcing bead is suppressed to a relatively small size. It is possible to ensure the same degree of rigidity. Therefore, it is possible to further eliminate the problems inherent in the pedestrian protection device of (c) after eliminating the disadvantages of the pedestrian protection device of (a) and (b). is there.
ところが、本発明者等が、かくの如き(エ)の歩行者保護装置について、各種の試験を行って、様々な検討を加えたところ、かかる装置では、補強ビードのエンド部とプレート部の後側部分との接続部位が屈曲部として構成されるため、衝撃の入力時に、そのような屈曲部において応力が集中して、プレート部が、かかる屈曲部が位置する前側部分と後側部分との境界部位において比較的に容易に変形せしめられるようになる。そして、その結果、荷重特性における衝撃荷重の立上りの遅れが惹起されて、衝撃荷重を目標値にまで瞬時に到達させることが困難となり、従って、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能を確保し得ないことが、明らかとなったのである。 However, the present inventors have conducted various tests on the pedestrian protection device as described above, and have made various studies. In such a device, after the end portion of the reinforcing bead and the plate portion, Since the connection portion with the side portion is configured as a bent portion, when an impact is input, stress is concentrated in such a bent portion, and the plate portion is formed between the front portion and the rear portion where the bent portion is located. The boundary portion can be deformed relatively easily. As a result, a delay in rising of the impact load is caused in the load characteristics, and it becomes difficult to instantaneously reach the impact load to the target value. Therefore, a sufficient reaction force against the impact load can be instantly exhibited. It became clear that such excellent impact performance could not be secured.
そこで、本発明者等は、補強ビードのエンド部とプレート部における後側部分の前端部とに跨って、前後方向に連続して延びる平板状の補助リブを一体的に立設して、補強ビードのエンド部とプレート部の後側部分との接続部位(屈曲部)が位置する、プレート部の前側部分と後側部分との境界部位の変形強度を高めることを、着想した。 Accordingly, the present inventors have integrally reinforced a flat plate-like auxiliary rib extending continuously in the front-rear direction across the end portion of the reinforcing bead and the front end portion of the rear portion of the plate portion. The idea was to increase the deformation strength of the boundary portion between the front portion and the rear portion of the plate portion where the connection portion (bent portion) between the end portion of the bead and the rear portion of the plate portion is located.
然るに、そのような補助リブを設けてなる歩行者保護装置を用いて公知の衝突試験を行ったところ、プレート部の前側部分と後側部分の境界部位での変形は防止され得るものの、補助リブのプレート部に対する接続部が線状形態とされるために、今度は、衝撃入力により、補助リブの前端と後端がそれぞれ位置する2個所に応力が集中して、プレート部が、補助リブの前端と後端とがそれぞれ位置する部位において容易に屈曲変形せしめられるようになり、結局、かかる歩行者保護装置でも、上記せる如き所望の衝撃性能を確保するのが困難であることが、判明したのである。 However, when a known collision test was performed using a pedestrian protection device provided with such an auxiliary rib, deformation at the boundary portion between the front portion and the rear portion of the plate portion can be prevented, but the auxiliary rib Since the connecting portion to the plate portion is in a linear form, stress is concentrated at the two positions where the front end and the rear end of the auxiliary rib are located by the impact input. It has been found that it is difficult to ensure the desired impact performance as described above even with such a pedestrian protection device, since it can be easily bent and deformed at the part where the front end and the rear end are located respectively. It is.
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能が効果的に確保され得る車両用歩行者保護装置を提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is an excellent impact performance that can instantly exert a sufficient reaction force against the impact load. It is in providing the pedestrian protection apparatus for vehicles which can be ensured effectively.
そして、本発明にあっては、かかる課題の解決のために、その要旨とするところは、車両の前部の下部部位に、車両の前後方向に延びるように配置されて、平板状の後側部分において車両に固定されるプレート部を有すると共に、上方又は下方に向かって開口する凹溝形態をもって車両前後方向に延びる延出部と、該延出部の後端縁から一体的に延び出して、該延出部の後端縁と前記プレート部の後側部分を接続し、該延出部の後端部を閉塞せしめる板状のエンド部とを含む補強ビードを、該プレート部の前側部分に一体形成してなり、該プレート部の前端部において、車両の前面に衝突した歩行者の脚部に接触せしめられることによって、該脚部を払って、保護するように構成した車両用歩行者保護装置において、前記プレート部の後側部分と車両との固定を、車両前後方向において前記補強ビードのエンド部から後方側に離隔した位置において行ない、該エンド部と該後側部分の固定される車両部位との間に空間が存在するように構成すると共に、該補強ビードよりも狭い幅を有する第一の補助ビードを、該補強ビードの前記エンド部と前記プレート部における前記後側部分の前端部とに跨って、車両前後方向に連続して延びるように一体形成したことを特徴とする車両用歩行者保護装置にある。
Then, in the present invention, in order to solve the foregoing problems, and has as its gist the lower portion of the front of the vehicle, is arranged so as to extend in the longitudinal direction of the vehicle, the rear side of the flat plate-like The plate has a plate portion fixed to the vehicle at the portion, and extends in the vehicle front-rear direction with a groove shape opening upward or downward, and extends integrally from the rear end edge of the extension. A reinforcing bead including a plate-like end portion connecting the rear end edge of the extension portion and the rear side portion of the plate portion and closing the rear end portion of the extension portion; The vehicle pedestrian is configured to be protected by paying the leg portion by being brought into contact with the leg portion of the pedestrian colliding with the front surface of the vehicle at the front end portion of the plate portion. in the protection device, the rear side of the plate portion And the vehicle are fixed at a position spaced rearward from the end portion of the reinforcing bead in the vehicle front-rear direction so that a space exists between the end portion and the vehicle part to which the rear portion is fixed. continuous as well as configuration, the first auxiliary beads having a narrower width than the reinforcing bead, across the front end of the rear portion of the plate portion and the end portion of the reinforcing bead, the longitudinal direction of the vehicle in The vehicle pedestrian protection device is formed integrally so as to extend.
すなわち、本発明に従う車両用歩行者保護装置にあっては、プレート部の前側部分と後側部分との境界部位に、補強ビードのエンド部とプレート部の後側部分との接続部位が屈曲部として構成されるものの、かかる屈曲部に第一の補助ビードが設けられるため、衝撃の入力時に、そのような屈曲部で応力集中が惹起されることが有利に阻止され、それによって、この屈曲部が位置するプレート部の境界部位での衝撃入力による変形が、効果的に防止され得る。 That is, in the vehicle pedestrian protection device according to the present invention, the connection portion between the end portion of the reinforcing bead and the rear portion of the plate portion is a bent portion at the boundary portion between the front portion and the rear portion of the plate portion. However, since the first auxiliary bead is provided at the bent portion, stress concentration is advantageously prevented from being caused at the bent portion when an impact is input. Deformation due to impact input at the boundary portion of the plate portion where the is located can be effectively prevented.
そして、かかる本発明装置においては、特に、プレート部の前側部分と後側部分との境界部位の変形強度の向上のために平板状の補強リブを設ける場合とは異なって、補強ビードやプレート部の後側部分に対する第一の補助ビードの接続部が矩形状形態となる。それによって、プレート部に衝撃が入力せしめられた際に生ずる応力が集中する部位が、第一の補助ビードの補強ビードやプレート部に対する接続部にて形成される矩形状形態の四つの角部がそれぞれ位置する4個所に分散せしめられて、それら4個所で生ずる応力が、それぞれ有利に減少乃至は緩和され得るようになる。しかも、第一の補助ビードが、補強ビードよりも狭い幅を有しているところから、特に、第一の補助ビードとプレート部の後側部分との接続部位が屈曲部とされていても、衝撃の入力時に、そのような屈曲部全体に大きな応力集中が惹起されることも、効果的に防止され得る。それ故、プレート部が、衝撃入力により、補強ビードやプレート部の後側部分に対する第一の補助ビードの接続部位において容易に屈曲変形せしめられるようなことが、有利に阻止され得る。そして、その結果、上記せるプレート部の境界部位での変形防止効果と相俟って、衝撃入力時におけるプレート部全体での容易な屈曲変形が、極めて効果的に防止され得る。 And in this invention apparatus, unlike the case where a flat reinforcement rib is provided in order to improve the deformation strength of the boundary part between the front part and the rear part of the plate part, in particular, the reinforcement bead and the plate part The connecting portion of the first auxiliary bead with respect to the rear side portion has a rectangular shape. As a result, there are four corners of the rectangular shape formed by the reinforcement beads of the first auxiliary bead and the connection part to the plate part where the stress generated when the impact is input to the plate part is concentrated. Dispersed in the four locations, respectively, the stress generated at these four locations can be advantageously reduced or alleviated. In addition, since the first auxiliary bead has a narrower width than the reinforcing bead, in particular, even if the connection portion between the first auxiliary bead and the rear portion of the plate portion is a bent portion, When an impact is input, it is possible to effectively prevent a large stress concentration from being caused in the entire bent portion. Therefore, it can be advantageously prevented that the plate portion is easily bent and deformed at the connection portion of the first auxiliary bead to the reinforcing bead or the rear portion of the plate portion by impact input. As a result, coupled with the effect of preventing deformation at the boundary portion of the plate portion described above, easy bending deformation of the entire plate portion at the time of impact input can be prevented very effectively.
従って、かくの如き本発明に従う車両用歩行者保護装置にあっては、荷重特性における衝撃荷重を素早く立ち上げて、より迅速に目標値に到達させることが出来、それによって、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能を効果的に確保することが可能となる。そして、その結果として、車両前面に衝突した歩行者の脚部を、即座に且つ確実に払って、更に一層高いレベルで十分に保護することが出来るのである。 Therefore, in the pedestrian protection device for a vehicle according to the present invention as described above, the impact load in the load characteristic can be quickly started up to reach the target value more quickly, and thereby sufficient for the impact load. It is possible to effectively ensure excellent impact performance that can instantly exert reaction force. As a result, the leg portion of the pedestrian that collided with the front surface of the vehicle can be immediately and reliably paid to be sufficiently protected at an even higher level.
ところで、本発明は、少なくとも、以下に列挙する如き各種の態様において、好適に実施され得るものである。 By the way, the present invention can be suitably implemented at least in various aspects as listed below.
(1) 車両の前部の下部部位に、車両の前後方向に延びるように配置されて、平板状の後側部分において車両に固定されるプレート部を有すると共に、上方又は下方に向かって開口する凹溝形態をもって車両前後方向に延びる延出部と、該延出部の後端縁から一体的に延び出して、該延出部の後端縁と前記プレート部の後側部分を接続し、該延出部の後端部を閉塞せしめる板状のエンド部とを含む補強ビードを、該プレート部の前側部分に一体形成してなり、該プレート部の前端部において、車両の前面に衝突した歩行者の脚部に接触せしめられることによって、該脚部を払って、保護するように構成した車両用歩行者保護装置において、前記プレート部の後側部分と車両との固定を、車両前後方向において前記補強ビードのエンド部から後方側に離隔した位置において行ない、該エンド部と該後側部分の固定される車両部位との間に空間が存在するように構成すると共に、該補強ビードよりも狭い幅を有する第一の補助ビードを、該補強ビードの前記エンド部と前記プレート部における前記後側部分の前端部とに跨って、車両前後方向に連続して延びるように一体形成したことを特徴とする車両用歩行者保護装置。 (1) It is arranged at the lower part of the front part of the vehicle so as to extend in the front-rear direction of the vehicle, and has a plate part fixed to the vehicle in the flat rear part, and opens upward or downward. An extending portion extending in the vehicle longitudinal direction with a groove shape, extending integrally from the rear end edge of the extending portion, and connecting the rear end edge of the extending portion and the rear portion of the plate portion ; A reinforcing bead including a plate-like end portion for closing the rear end portion of the extension portion is integrally formed on the front portion of the plate portion, and collides with the front surface of the vehicle at the front end portion of the plate portion. In the vehicular pedestrian protection device configured to protect the pedestrian by contacting the pedestrian's legs, the rear portion of the plate portion and the vehicle are fixed in the vehicle longitudinal direction. After the end of the reinforcing bead Performed at a position spaced in a square side, as well as configured to present a space to between the vehicle parts to be fixed in the end portion and the rear portion, a first auxiliary which has a narrower width than the reinforcing bead Pedestrian protection for vehicles, wherein the bead is integrally formed so as to extend continuously in the vehicle front-rear direction across the end portion of the reinforcing bead and the front end portion of the rear portion of the plate portion apparatus.
(2) 上記の態様(1)において、前記補強ビードよりも狭い幅を有する第二の補助ビードが、該補強ビードの前記延出部に対して、車両前後方向に延びるように一体形成されていること。この本態様によれば、補強ビード自体が、第二の補助ビードにて補強されるようになり、それによって、補強ビードが設けられるプレート部の前側部分の剛性が更に有利に高められ得る。その結果、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能が、更に効果的に確保され得ることとなる。 (2) In the above aspect (1), the second auxiliary bead having a narrower width than the reinforcing bead is integrally formed so as to extend in the vehicle front-rear direction with respect to the extending portion of the reinforcing bead. Being. According to this aspect, the reinforcing bead itself is reinforced by the second auxiliary bead, whereby the rigidity of the front portion of the plate portion on which the reinforcing bead is provided can be further advantageously increased. As a result, excellent impact performance that can instantly exert a sufficient reaction force against the impact load can be more effectively ensured.
(3) 上記せる態様(2)において、前記第二の補助ビードが、前記補強ビードの開口方向とは反対側の方向に向かって開口する凹溝形態を有していること。このような本態様においては、例えば、上方に向かって開口する凹溝形態とされた補強ビードに対しては、第二の補助ビードが、下方に向かって開口する凹溝形態とされ、また、下方に向かって開口する凹溝形態とされた補強ビードに対しては、第二の補助ビードが、上方に向かって開口する凹溝形態とされる。それ故、補強ビードの延出部に対する第二の補助ビードの形成によって、補強ビードの延出部の高さや深さが増大するようなことが解消され、以て、プレート部全体の大きさが大きくなるようなことが有利に回避され得る。従って、本態様によれば、装置全体の大型化やそれに伴う成形用金型の大型化等を招くことなく、衝撃性能の向上が、極めて効果的に図られ得ることとなる。 (3) In the aspect (2) described above, the second auxiliary bead has a concave groove shape that opens in a direction opposite to the opening direction of the reinforcing bead. In this aspect, for example, for the reinforcing bead that is formed in a groove shape that opens upward, the second auxiliary bead is formed in a groove shape that opens downward, and For the reinforcing bead configured to open downward, the second auxiliary bead is configured to have a concave groove opening upward. Therefore, the formation of the second auxiliary bead with respect to the extending portion of the reinforcing bead eliminates the increase in the height and depth of the extending portion of the reinforcing bead, and thus the overall size of the plate portion is reduced. Such an increase can be advantageously avoided. Therefore, according to this aspect, the impact performance can be improved extremely effectively without increasing the size of the entire apparatus and the accompanying increase in size of the molding die.
(4) 上記態様(2)又は態様(3)において、前記第一の補助ビードと前記第二の補助ビードとが、一つの連続した形態を有して構成されること。 (4) In the above aspect (2) or aspect (3), the first auxiliary bead and the second auxiliary bead are configured to have one continuous form.
(5) 上記せる態様(1)乃至は態様(4)のうちの何れか一つにおいて、前記補強ビードが、前記プレート部の前側部分に、車幅方向に所定距離を隔てて互いに隣り合うように複数設けられると共に、それら互いに隣り合う補強ビード同士の間に、該補強ビードよりも狭い幅を有する第三の補助ビードが、該プレート部の前側部分の後端部と該プレート部の前記後側部分の前端部とに跨って、車両前後方向に連続して延びるように一体形成されていること。この本態様によれば、プレート部の前側部分と後側部分との境界部位のうち、車幅方向に隣り合う補強ビード同士の間の位置する部分に、第三の補助ビードが設けられるようになり、それによって、かかるプレート部の境界部位の屈曲変形に対する強度が更に有利に高められ得る。その結果、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能が、更に一層効果的に確保され得ることとなる。 (5) In any one of the above-described modes (1) to (4), the reinforcing beads are adjacent to each other at a predetermined distance in the vehicle width direction at the front portion of the plate portion. And a third auxiliary bead having a width narrower than the reinforcing bead is provided between the reinforcing beads adjacent to each other, and a rear end portion of the front portion of the plate portion and the rear portion of the plate portion. It is integrally formed so as to extend continuously in the vehicle front-rear direction across the front end of the side portion. According to this aspect, the third auxiliary bead is provided in a portion located between the reinforcing beads adjacent in the vehicle width direction in the boundary portion between the front portion and the rear portion of the plate portion. Accordingly, the strength against bending deformation of the boundary portion of the plate portion can be further advantageously increased. As a result, excellent impact performance that can instantly exhibit a sufficient reaction force against the impact load can be secured even more effectively.
(6) 上記せる態様(1)乃至は態様(4)のうちの何れか一つにおいて、前記補強ビードが、前記プレート部の前側部分に、車幅方向に所定距離を隔てて互いに隣り合うように複数設けられると共に、それら互いに隣り合う補強ビード同士の間に、該補強ビードよりも狭い幅を有する第四の補助ビードが、該プレート部の前側部分の前端部側に、車両前後方向に延びるように一体形成されていること。この本態様によれば、プレート部の前側部分の剛性が更に有利に高められ得、それによって、上記せる如き所望の衝撃性能が、より有効に達成せしめられ得る。 (6) In any one of the above-described modes (1) to (4), the reinforcing beads are adjacent to each other at a predetermined distance in the vehicle width direction at the front portion of the plate portion. And a fourth auxiliary bead having a narrower width than the reinforcing bead extends between the reinforcing beads adjacent to each other on the front end side of the front portion of the plate portion in the vehicle front-rear direction. So that it is integrally formed. According to this aspect, the rigidity of the front portion of the plate portion can be further advantageously increased, whereby the desired impact performance as described above can be achieved more effectively.
(7) 上記せる態様(1)乃至は態様(4)のうちの何れか一つにおいて、前記補強ビードが、前記プレート部の前側部分に、車幅方向に所定距離を隔てて互いに隣り合うように複数設けられると共に、それら互いに隣り合う補強ビード同士の間に、該補強ビードよりも狭い幅を有して、該プレート部の前側部分の後端部と該プレート部の前記後側部分の前端部とに跨って、車両前後方向に連続して延びる第三の補助ビードと、該補強ビードよりも狭い幅を有して、該プレート部の前側部分の前端部側において車両前後方向に延びる第四の補助ビードとが、一つの連続した形態をもって一体形成されていること。 (7) In any one of the above-described modes (1) to (4), the reinforcing beads are adjacent to each other at a predetermined distance in the vehicle width direction on the front portion of the plate portion. A plurality of reinforcing beads arranged adjacent to each other and having a width narrower than that of the reinforcing beads, the rear end portion of the front portion of the plate portion and the front end of the rear portion of the plate portion A third auxiliary bead continuously extending in the vehicle front-rear direction across the portion and a width narrower than the reinforcing bead and extending in the vehicle front-rear direction on the front end side of the front portion of the plate portion The four auxiliary beads are integrally formed with one continuous form.
(8) 上記せる態様(1)乃至は態様(7)のうちの何れか一つにおいて、前記補強ビードの前端に、鉛直方向に延びる前面を有して、前記プレート部の前端部の少なくとも一部を構成する前側壁部が、一体的に設けられていること。この本態様によれば、衝撃荷重が、プレート部の前端部の少なくとも一部を構成する前側壁部に対して略直角に入力されるようになる。そのため、衝撃荷重の入力時に、プレート部の前側部分に対して、それを上方や下方の何れか一方側のみに持ち上げたり押し下げたりするような作用力が生ずることが、効果的に解消され得る。これによっても、荷重特性における衝撃荷重が急激に立ち上げられて、素早く目標値に到達せしめられ、以て、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能が、より確実に得られることとなる。 (8) In any one of the modes (1) to (7) described above, the front end of the reinforcing bead has a front surface extending in the vertical direction, and at least one of the front end portions of the plate portion. The front side wall part which comprises a part is provided integrally. According to this aspect, the impact load is input at a substantially right angle to the front side wall portion constituting at least a part of the front end portion of the plate portion. For this reason, when an impact load is input, it is possible to effectively eliminate the occurrence of an acting force that lifts or pushes the front portion of the plate portion only upward or downward. Even with this, the impact load in the load characteristics is suddenly started up and quickly reached the target value, so that the excellent impact performance that can instantly exert a sufficient reaction force against the impact load is more improved. It will definitely be obtained.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。 Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
先ず、図1及び図2には、本発明に従う歩行者保護装置の一実施形態としての自動車の前面に設置されたフロントバンパの内側に取り付けられる脚払い装置が、その上面形態と横断面形態とにおいて、それぞれ概略的に示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態の脚払い装置10は、プレート部としての基板12を有している。
First, FIG. 1 and FIG. 2 show a top surface form and a cross-sectional form of a leg washer attached to the inside of a front bumper installed on the front surface of an automobile as an embodiment of a pedestrian protection apparatus according to the present invention. Are respectively schematically shown. As is clear from these drawings, the
この基板12は、例えば、ポリプロピレンやABS樹脂等の合成樹脂材料からなり、図1における左右方向で、脚払い装置10の自動車への設置状態下において車幅方向、つまり自動車の左右方向に延びる方向(以下からは左右方向と言う)の寸法が、車幅よりも所定寸法だけ短く、且つ図1における上下方向で、自動車の前後方向に延びる方向(以下からは前後方向と言う)の寸法が、左右方向の寸法よりも十分に短くされた、全体として、略横長矩形状を呈する薄肉の平板材にて構成されている。
The
そして、このような基板12においては、その後側の略半分を占める後側部分が、平板形態を呈し、脚払い装置10の自動車への設置状態下において水平に広がる上面と下面とを備えた平板部14とされている。また、この平板部14の後側の端部には、それを板厚方向に貫通する、所定の固定ボルト等が挿通可能な挿通孔16が、左右方向に所定間隔をおいて複数(ここでは、5個)設けられている。
And in such a board |
一方、基板12における平板部14を除く前側部分は、補強構造を有する補強部18とされている。即ち、この補強部18においては、左右方向の両サイド部位を除いた中間部位に、複数(ここでは、7個)の補強ビード20が、左右方向に一定の距離を隔てて、互いに隣り合うように位置せしめられた状態で、一体的に設けられており、以て、十分な補強構造が付与されているのである。
On the other hand, the front side portion of the
より詳細には、図1乃至図3に示されるように、補強ビード20は、前後方向に連続して延びる延出部22と、この延出部22の後端縁から延び出すエンド部23とを一体的に有して、構成されている。
More specifically, as shown in FIGS. 1 to 3, the reinforcing
そして、かかる補強ビード20の延出部22は、上側底壁部24と前側鉛直壁部26と二つの側壁部28,28とを、更に一体的に有している。上側底壁部24は、比較的に幅の狭い略長手矩形形状を呈し、隣り合う補強ビード20の間に位置する平板状の補強部18部分の上面や、それと面一な連続面となる平板部14の上面よりも所定寸法だけ上側の位置において、それらの上面に平行に且つ前後方向に真っ直ぐに延びるように配置されている。また、前側鉛直壁部26は、上側底壁部24に対して、その前端縁部から、鉛直下方に向かって延び出すようにして、一体形成されている。更に、各側壁部28は、長手の四角形形状を呈し、上側底壁部24に対して、その幅方向両側の端縁部のそれぞれから所定高さをもって垂下せしめられた状態で一体形成されており、前端縁において、前側鉛直壁部26の左右両側の端縁部に対して、一体的に接続されている。
And the
一方、エンド部23は、延出部22における上側底壁部24の後端縁部から、平板部14の高さ位置まで、所定の傾斜角度をもって下傾する状態で一体的に延び出す傾斜板形態を有している。そして、左右両側の端縁部において、延出部22における各側壁部28の後端縁部に対して一体的に接続されており、また、後端縁部において、平板部14の前端縁部に対して一体的に接続されている。
On the other hand, the
かくして、補強ビード20にあっては、上方に突出して、同一高さで前後方向に真っ直ぐに延びる長手矩形筐体状の全体形状を有して、構成されている。換言すれば、下方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって前後方向に真っ直ぐに延びる凹溝形態を呈しているのである。
Thus, the reinforcing
そして、かかる補強ビード20の複数が、側壁部28同士を、左右方向に一定距離を隔てて、互いに対向させた状態で、補強部18の中間部分に並列配置されている。また、かくの如き配置状態下において、それら各補強ビード20が、基板12における補強部18と平板部14との境界線:ア(図1に二点差線で示す)上で、エンド部23の後端縁部において、平板部14の前端縁部に接続せしめられている。そうして、そのような接続部位が、補強ビード20の幅と同一の幅を有して、左右方向に延びる、下方に向かって凸となる屈曲部30とされて、この屈曲部30が、基板12における補強部18と平板部14との境界線:ア上に、左右方向に一定の距離を隔てて、それぞれ位置せしめられている。
A plurality of the reinforcing
このように、かかる脚払い装置10においては、複数の補強ビード20が基板12の補強部18に一体形成されていることで、かかる補強部18、つまり基板12の前側部分に対して、十分な剛性が付与されて、補強部18において、屈曲変形に対する強度が有利に高められている。
As described above, in the
また、図1から明らかなように、本実施形態の脚払い装置10では、補強部18の前端縁部のうち、互いに隣り合う補強ビード20同士の間に、鉛直上方に向かって延び出す前側鉛直壁部32が、一体形成されている。そして、この前側鉛直壁部32は、各補強ビード20の延出部22の前端部に設けられた前側鉛直壁部26に対して一体的に接続されている。これにより、複数の補強ビード20における各前側鉛直壁部26の前面と、隣り合う補強ビード20同士の間の補強部18部分の前端縁に設けられた各前側鉛直壁部32の前面とが、平面視において、一つの連続面形態を呈し、且つかかる連続面が、後述するフロントバンパのバンパカバーの内面に対応した、前方に向かって凸となる湾曲面形状とされている。そして、このような平面視において一つの連続湾曲面となる各前側鉛直壁部26,32の前面にて、後述する如く、脚払い装置10の自動車への設置状態下において、自動車前面への歩行者の衝突等によって生ずる衝撃が入力される衝撃入力面34が、形成されている。
Further, as is clear from FIG. 1, in the leg-pasting
而して、本実施形態の脚払い装置10にあっては、特に、図1に示されるように、基板12における補強部18と平板部14との境界線:アを含んで、補強部18の後端部と平板部14の前端部とに跨って位置する境界部位36の強度の向上や、基板12の補強部18における前後方向中間部から前端側部分にかけての部分の更なる強度の向上等を目的として、第一、第二、第三、及び第四の補助ビード38,40,42,44が、基板12の所定位置に、それぞれ一体形成されている。
Thus, in the
すなわち、ここでは、図1及び図4に示されるように、複数(ここでは、7個)の第一の補助ビード38が、基板12の境界部位36に、補強ビード20のエンド部23と平板部14の前端部とに跨って、前後方向に連続して延びるように一体形成されており、また、複数(ここでは、7個)の第二の補助ビード40が、補強ビード20の延出部22に対して、一体的に設けられている。
That is, here, as shown in FIGS. 1 and 4, a plurality (seven in this case) of first
第一の補助ビード38は、下側底壁部46と、前後左右の四方に位置する四つの側壁部48とを、一体的に有している。そして、下側底壁部46は、全体として、補強ビード20における延出部22の上側底壁部24やエンド部23のそれぞれの幅よりも十分に小さな幅と、補強ビード20よりも短い長さとを備えた、狭幅の長手矩形平板形状を呈し、基板12の平板部14の下面よりも所定寸法だけ下方において、前後方向に延びるように位置せしめられている。また、かかる下側底壁部46にあっては、その長さ方向(前後方向)中間部において、基板12の境界部位36にエンド部23と平板部14の前端部との間で形成される屈曲部30と略同じ角度で屈曲せしめられて、その屈曲部分よりも前側部位の下面が、後方に向かって下傾する傾斜面とされている。
The first
一方、四つの側壁部48は、何れも、四角形状又は六角形状を呈する平板からなり、補強ビード20における延出部22の側壁部28よりも低い高さを有して、下側底壁部46の前側、後側、左側、及び右側の各端縁部から、それぞれ鉛直上方に延び出して、エンド部23や平板部14の前端部に対して、それぞれ一体的に接続されている。
On the other hand, each of the four
かくして、第一の補助ビード38にあっては、下方に突出し、且つ前側部位が上傾するように、長さ方向中間部で屈曲せしめられた長手矩形筐体状の全体形状を有して、構成されている。換言すれば、補強ビード20の開口方向とは反対側の上方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって、前後方向に屈曲して延びる、補強ビード20よりも浅い凹溝形態を呈している。そして、このような複数の第一の補助ビード38が、基板12の境界部位36において、そこに設けられた複数の屈曲部30に対して、それぞれ一つずつ対応位置せしめられた状態で、各屈曲部30を間に挟んで前後方向に連続して延びるように一体形成されているのである。
Thus, the first
また、第二の補助ビード40は、下側底壁部50と、後側及び左右の両側に位置する三つの側壁部52とを、一体的に有している。下側底壁部50は、全体として、第一の補助ビード38の下側底壁部46と略同じ幅と、補強ビード20における延出部22の上側底壁部24よりも十分に小さな長さとを備えた、狭幅の長手矩形平板形状を呈している。そして、延出部22の上側底壁部24の下面よりも所定寸法だけ下方で、且つ隣り合う補強ビード20の間に位置する補強部18部分の上面よりも所定寸法だけ上側の位置において、前後方向に真っ直ぐに延出し、且つ前端縁において、延出部22の前側延出壁部26の後面に対して一体的に接続された状態で、位置せしめられている。また、三つの側壁部52は、四角形形状を呈する平板からなり、補強ビード20における延出部22の側壁部28よりも低い高さを有している。そして、下側底壁部50の後側、左側、及び右側の各端縁部から、それぞれ鉛直上方に延び出して、延出部22の上側底壁部24に対して、一体的に接続されている。
The second
かくして、第二の補助ビード40にあっては、下方に突出して、補強ビード20よりも低い、同一高さで前後方向に真っ直ぐに延びる長手矩形筐体状の全体形状を有して、構成されている。換言すれば、補強ビード20の開口方向とは反対側の上方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって前後方向に真っ直ぐに延びる、補強ビード20よりも浅い凹溝形態を呈している。そして、かかる第二の補助ビード40の複数が、基板12の補強部18における後端部を除く中間部と前端部とを含む部分に、補強ビード20の延出部22における上側底壁部24の幅方向中央に一体形成された状態で、左右方向に一定距離を隔てて配置されている。
Thus, the second
一方、第三の補助ビード42と第四の補助ビード44は、図1及び図5に示されるように、互いに隣り合う補強ビード20同士の間の基板12部分に、それぞれ、前後方向に延びるように一体形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 5, the third
そして、第三の補助ビード42は、上側底壁部54と、前後左右の四方に位置する四つの側壁部56とを、一体的に有している。上側底壁部54は、全体として、第一の補助ビード38の下側底壁部46と略同じ幅と長さとを備えた、狭幅の長手矩形平板形状を呈している。そして、隣り合う補強ビード20の間に位置する平板状の補強部18部分の上面や、それと面一な連続面となる平板部14の上面よりも所定寸法だけ上側で、且つ補強ビード20の延出部22における上側底壁部24の下面よりも所定寸法だけ下側の位置において、それらの面に平行に且つ前後方向に真っ直ぐに延びるように配置されている。また、四つの側壁部56は、何れも、四角形形状を呈する平板からなり、補強ビード20の延出部22の側壁部28よりも低い高さを有している。そして、上側底壁部54の前側、後側、左側、及び右側の各端縁部から、それぞれから鉛直下方に延び出して、基板12における補強部18の後端部と平板部14の前端部とに対して、それぞれ一体的に接続されている。
And the 3rd
かくして、第三の補助ビード42にあっては、上方に突出して、補強ビード20よりも低い、同一高さで前後方向に真っ直ぐに延びる長手矩形筐体状の全体形状を有して、構成されている。換言すれば、補強ビード20の開口方向と同じ下方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって前後方向に真っ直ぐに延びる、補強ビード20よりも浅い凹溝形態を呈している。そして、このような複数の第三の補助ビード42が、基板12の境界部位36の境界線:ア上に設けられた複数の屈曲部30同士の間において、それら各屈曲部30に対応位置するように一体形成された各第一の補助ビード38と左右方向に所定距離を隔てて並列位置せしめられた状態で、境界線:アを間に挟んで前後方向に連続して延びるように一体形成されているのである。
Thus, the third
また、第四の補助ビード44は、上側底壁部58と、後側及び左右の両側にそれぞれ位置する三つの側壁部60とを、一体的に有している。上側底壁部58は、全体として、第二の補助ビード40と略同様な幅と長さとを備えた、狭幅の長手矩形平板形状を呈し、隣り合う補強ビード20の間に位置する平板状の補強部18部分の上面よりも所定寸法だけ上側で、且つ補強ビード20の延出部22における上側底壁部24の下面よりも所定寸法だけ下側の位置において、それらの面に平行に且つ前後方向に真っ直ぐに延びるように配置されている。また、三つの側壁部60は、四角形形状を呈する平板からなり、延出部22の側壁部28よりも低い高さを有している。そして、上側底壁部58の後側、左側、及び右側の各端縁部から、それぞれから鉛直下方に延び出して、互いに隣り合う補強ビード20同士の間の補強部18部分に対して一体的に接続されている。
Further, the fourth
かくして、第四の補助ビード44にあっては、上方に突出して、補強ビード20よりも低い、同一高さで前後方向に真っ直ぐに延びる長手矩形筐体状の全体形状を有して、構成されている。換言すれば、補強ビード20の開口方向と同じ下方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって前後方向に真っ直ぐに延びる、補強ビード20よりも浅い凹溝形態を呈している。そして、かかる第四の補助ビード42の複数が、補強部18の前後方向中間部から前側の部分に対して、補強ビード20同士の間にそれぞれに一つずつ位置せしめられた状態で、左右方向に一定距離を隔てて配置されている。
Thus, the fourth
このように、本実施形態の脚払い装置10にあっては、複数の第一の補助ビード38が、基板12の境界部位36に対して、各補強ビード20のエンド部23と平板部14の前端部との間で形成された屈曲部30を挟んで前後方向に連続して延びるように、それぞれ一体形成されており、これによって、各屈曲部30が、各第一の補助ビード38にて補強されている。
As described above, in the
しかも、ここでは、第一の補助ビード38が、全体として長手矩形の筐体形態を呈し、四つの側壁部48における下側底壁部46側とは反対側の端部のそれぞれにおいて、基板12の境界部位36に対して一体的に接続されている。それ故、後述する如き自動車への設置状態下で、所定の衝撃荷重が基板12に入力せしめられた際に、屈曲部30付近で生ずる応力の集中部分が、第一の補助ビード38における四つの側壁部48同士の間で形成される四つの角部がそれぞれ位置する4個所に分散せしめられて、それら4個所で生ずる応力が、それぞれ有利に減少乃至は緩和され得るようになる。
In addition, here, the first
また、第一の補助ビード38が、補強ビード20のエンド部23よりも狭い幅を有しているところから、かかる第一の補助ビード38の後側側壁部48と平板部14との接続部位が屈曲形態とされていても、そのような屈曲部分の幅が有利に小さくされ、それによって、衝撃の入力時に、かかる屈曲部分で生ずる応力が、問題となる程、大きくなるようなこともない。
Further, since the first
かくして、本実施形態においては、後述する如き自動車への設置状態下で、所定の衝撃荷重が基板12に入力せしめられた際に、各屈曲部30とその周辺部分での応力集中の発生が、有利に軽減乃至は解消せしめられ得るようになっている。
Thus, in the present embodiment, when a predetermined impact load is input to the
また、ここでは、複数の第三の補助ビード42のそれぞれが、基板12の境界部位36において、各第一の補助ビード38と左右方向に隣り合って配置された状態で、各屈曲部30が位置する、補強部18と平板部14との境界線:アを挟んで前後方向に連続して延びるように一体形成されている。これによって、基板12の境界部位36、特に境界線:ア付近での変形強度が、有利に高められている。
In addition, here, each of the plurality of third
さらに、かかる脚払い装置10においては、複数の第二の補助ビード40が、補強部18に設けられた複数の補強ビード20の延出部22に対して、それぞれ、前後方向に延びるように一体形成されていることで、それら各補強ビード20の延出部22が補強されている。また、複数の第四の補助ビード44が、それら第二の補助ビード40にて補強された補強ビード20の互いに隣り合うものの延出部22同士の間に、前後方向に延びるように一体形成されているため、そのような、基板12における補強ビード20の延出部22同士の間の部分も、十分に補強されている。これによって、ここでは、基板12の補強部18のうち、補強ビード20の延出部22が設けられた部分の変形強度が、より効果的に高められている。
Further, in the
ところで、かくの如き構造とされた脚払い装置10は、例えば、図6に示されるような従来より公知の構造において、自動車の前面に設置されたフロントバンパ62の内側に取り付けられている。
By the way, the
すなわち、脚払い装置10が内側に取り付けられるフロントバンパ62は、自動車の前面への設置状態下で、自動車前面から突出する上側突出部64と下側突出部66とを備えたバンパカバー68を有している。また、それら上側突出部64と下側突出部66は、何れも、鉛直縦断面が、前方に向かって凸となる湾曲形状とされている。そして、かかるバンパカバー68が、自動車の前面部分を構成する、例えばフロントグリル70に対してボルト固定等されて、設置されている。なお、図6中、72と74は、それぞれ、ボンネットとラジエータである。
That is, the
そして、脚払い部材10よりも小さな剛性を有する公知の衝撃吸収構造体76が、バンパカバー68の上側突出部64の内側(自動車の後方側)において、剛性部材であるバンパリーンホースメント78との間に固設されている。
Then, a known
一方、脚払い装置10は、補強ビード20と第二の補助ビード40と第四の補助ビード44が、それぞれ複数設けられた基板12の補強部18の前端部を自動車の前面から突出させて、かかる前端部をバンパカバー68の下側突出部66内に突入させる一方、基板12の平板部14を前後方向に水平に延出させて、かかる平板部14における後端部の上面を、自動車の前部に、車幅方向に延びるように固設された、ラジエータ74を支持するラジエータサポート80の下面に接触させた状態で、配置されている。そして、基板12の平板部14の後端部に設けられた複数の挿通孔16に、固定ボルト82がそれぞれ1個ずつ挿通されて、それら各固定ボルト82がラジエータサポート80に螺入されることで、基板12の平板部14が、その後端部において、ラジエータサポート80に固定されている。
On the other hand, the
かくして、脚払い装置10が、自動車前面の下部部位に、前後方向に水平に延びるように配されて、基板12の全体を、バンパカバー68に入力される衝撃荷重の入力方向を含む水平面に平行に延出位置せしめると共に、複数の補強ビード20とそれらの間に位置する補強部18部分のそれぞれの前端に設けられた各前側鉛直壁部26,32の前面からなる衝撃入力面34を、バンパカバー68の下側突出部66の内面に対向させて、衝撃荷重の入力方向に直交させた状態で、位置固定に設置されているのである。
Thus, the
従って、本実施形態の脚払い装置10にあっては、自動車前面への設置状態下において、図7に示される如く、歩行者の脚部84がフロントバンパ62のバンパカバー68に接触乃至は衝突せしめられた際に、バンパカバー68の上側突出部64と下側突出部66とが、歩行者の脚部84の膝86付近とすね88付近とにそれぞれ接触せしめられるようになる。このとき、衝撃吸収構造体76の剛性が、脚払い装置10の剛性よりも小さくされているため、衝撃吸収構造体76の方が、脚払い装置10よりも容易に且つ大なる量において変形せしめられる。そして、それによって、バンパカバー68が、下側突出部66を上側突出部64よりも自動車の前方に向かって突出させた如き形態とされ、以て、かかる脚部84のバンパカバー68への衝突により、脚払い装置10において生ずる衝撃荷重に対する反力が、歩行者の脚部84のすね88付近の部分に対して、バンパカバー68の下側突出部66を介して作用せしめられる。その結果、歩行者の脚部84のすね88付近の部分が、脚払い装置10にて払われて(すくい上げられて)、歩行者が自動車のボンネット72側に転倒せしめられるようになり、以て、歩行者の膝86の無理な方向への曲げが小さくされて、かかる膝86に対する骨折等の傷害の発生が可及的に防止される。そうして、歩行者の保護及び安全が効果的に図られ得るようになっているのである。
Therefore, in the
そして、かかる脚払い装置10においては、特に、前述せる如く、複数の第一の補助ビード38と複数の第三の補助ビード42とが、基板12の境界部位36に設けられていることで、衝撃入力時に、かかる境界部位36における各屈曲部30で応力集中が惹起されることが有利に軽減乃至は解消せしめられると共に、境界部位36の変形強度が有利に高められている。そのため、歩行者の脚部84のバンパカバー68への衝突による衝撃荷重の入力によって、基板12の境界部位36が容易に屈曲変形せしめられることが、効果的に防止され得るようになっている。
And in this
また、複数の第二の補助ビード40と複数の第四の補助ビード44とが、基板12の補強部18における前端から中間部までの部分に設けられて、そのような部分の変形強度も有利に高められているところから、衝撃荷重の入力によって、補強部18の前端側部分での変形が容易に惹起されることも、効果的に阻止され得るようになっている。
Further, a plurality of second
しかも、本実施形態の脚払い装置10では、自動車への設置状態下で、バンパカバー68の下側突出部66の内面に対向位置せしめられた補強部18の衝撃入力面34に対して、衝撃荷重が直角に入力されるようになっているため、衝撃荷重の入力時に、補強部18に対して、それを上方や下方の何れか一方側のみに持ち上げたり押し下げたりするような作用力が生ずることが、効果的に防止され得る。これによっても、基板12における補強部18や境界部位36での衝撃入力による容易な変形が、有効に阻止され得るようになっている。
Moreover, in the
それ故、かかる脚払い装置10においては、衝撃入力面34に衝撃荷重が入力されると、補強部18や境界部位36での屈曲変形が惹起されることなく、衝撃荷重が、平板部14に対して、補強部18を介して略水平方向に作用せしめられるようになり、それによって、平板部14が、確実に且つ有効に座屈変形せしめられ、以て、荷重特性における衝撃荷重の立上りが遅れてしまうようなことが、未然に阻止され得る。
Therefore, in the
従って、かくの如き本実施形態の脚払い装置10にあっては、荷重特性における衝撃荷重を素早く立ち上げて、より迅速に目標値に到達させることが出来、それによって、衝撃荷重に対する十分な反力を瞬時に発揮し得るような優れた衝撃性能を効果的に確保することが可能となる。そして、その結果として、車両前面に衝突した歩行者の脚部を、即座に且つ確実に払って、更に一層高いレベルで十分に保護することが出来るのである。
Therefore, in the
また、本実施形態の脚払い装置10においては、第一乃至第四の補助ビード38〜44の全てのものの高さ乃至は深さ寸法が、補強ビード20の高さ寸法よりも十分に小さくされており、しかも、補強ビード20における延出部22の上側底壁部24に設けられた第二の補助ビード40が、下方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状を呈する補強ビード20の開口方向とは反対側の上方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状を有して構成されている。それ故、基板12に対する第一乃至第四の補助ビード38〜44の形成、更には所定高さを有する補強ビード20の延出部22への第二の補助ビード40の形成によって、基板12の補強ビード20や各補助ビード38〜44を含めた高さ、ひいては脚払い装置10全体の大きさが大きくなるようなことが有利に回避され得る。そして、その結果として、脚払い装置10全体の大型化やそれに伴う成形用金型の大型化等を招くことなく、衝撃性能の向上が、極めて効果的に図られ得ることとなる。
Further, in the
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。 The specific configuration of the present invention has been described in detail above. However, this is merely an example, and the present invention is not limited by the above description.
例えば、コ字状の車幅方向断面形状を有する第一乃至第四の補助ビード38〜44の開口方向は、例示のものに、何等限定されるものではない。即ち、例えば、第一の補助ビード38と第二の補助ビード40のうちの少なくとも何れか一方を、下方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって構成する一方、第三の補助ビード42と第四の補助ビード44のうちの少なくとも何れか一方を、上方に向かって開口するコ字状の車幅方向断面形状をもって構成することも出来る。
For example, the opening directions of the first to fourth
また、そのような第一乃至第四の補助ビード38〜44の車幅方向断面形状も、例示のコ字状に、特に限定されるものではなく、それら各補助ビード38〜44を、円弧状乃至は湾曲状、若しくは多角形状の車幅方向断面形状を有して構成することも、可能である。勿論、それら各補助ビード38〜44の車幅方向断面形状が、必ずしも互いに同一の形状とされている必要はない。
Further, the cross-sectional shape of the first to fourth
さらに、前記実施形態では、第一乃至第四の補助ビード38〜44が、互いに独立した形態をもって構成されていたが、例えば、第一の補助ビード38と第二の補助ビード40とを、一つの連続した形態において構成したり、或いは第三の補助ビード42と第四の補助ビード44とを、一つの連続した形態において構成したりすることも出来る。換言すれば、基板12に、その後側部分たる平板部14の前端部と、補強ビード20のエンド部23及び延出部22に跨って、前後方向に連続して延びる補助ビードを形成しても良く、また、基板12における補強ビード20同士の間に、基板12の前側部分たる補強部18の前端部から平板部14の前端部まで、前後方向に連続して延びる補助ビードを形成しても良いのである。
Furthermore, in the said embodiment, although the 1st thru | or 4th auxiliary bead 38-44 was comprised with the form mutually independent, for example, the 1st
更にまた、補強ビード20の延出部22に設けられる第二の補助ビード40や、互いに隣り合う補強ビード20同士の間に位置する基板12の補強部18部分に設けられる第四の補助ビード44は、前後方向に複数に分割された形態(前後方向に直列配置された形態)とされていても、何等差し支えない。
Furthermore, the second
また、それら各補助ビード38〜44の幅は、補強ビード20の幅よりも小さくされておれば、具体的な大きさが、特に限定されるものではない。
Moreover, if the width | variety of each of these auxiliary beads 38-44 is made smaller than the width | variety of the
さらに、前記実施形態では、第一及び第二の補助ビード38,40が、補強ビード20の一つに対して、それぞれ一つずつ対応して設けられていたが、補強ビード20の一つに対して、それぞれ複数個ずつ対応させて、左右方向に並んで位置するように形成しても良い。また、第三及び第四の補助ビード42,44も、補強ビード20同士の間に、それぞれ一つずつ設けられていたが、それぞれ複数個ずつ、前後方向や左右方向に並列させた状態で設けることも出来る。
Furthermore, in the above-described embodiment, the first and second
更にまた、前記実施形態では、補強ビード20が、下方に向かって開口する凹溝形態をもって構成されていたが、上方に向かって開口する凹溝形態を有するように構成することも出来る。
Furthermore, in the above-described embodiment, the reinforcing
そして、図8及び図9に示されるように、下方に向かって開口する凹溝形態を呈する第一の補強ビード20aと、上方に向かって開口する凹溝形態を呈する第二の補強ビード20bとを、左右方向において一つずつ交互に位置するように、基板12の補強部18に設けることも可能である。このような構造を採用する際には、第一の補助ビード38と第二の補助ビード40とが、第一の補強ビード20aと第二の補強ビード20bにそれぞれ対応する状態で、基板12に対して、前記第一の実施形態と同様に一体形成されることとなる。なお、本実施形態の脚払い装置10では、第一の補強ビード20aに対応して設けられる第一の補助ビード38aと第二の補助ビード40aとが、何れも、上方に向かって開口する凹溝形態をもって構成される一方、第二の補強ビード20bに対応して設けられる第一の補助ビード38bと第二の補助ビード40bとが、何れも、下方に向かって開口する凹溝形態をもって構成されている。これによって、脚払い装置10の高さが可及的に低くされて、装置10全体の大型化が抑制されるようになっている。また、図8及び図9については、前記実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1及び図2と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略した。
And as FIG.8 and FIG.9 shows, the
また、前記実施形態では、補強ビード20のエンド部23が、上側底壁部24の後端縁部から、後方に向かって下傾する状態で、一体的に延び出す傾斜板形態を有していたが、かかるエンド部23を、上側底壁部24の後端縁部から鉛直下方に向かって一体的に延び出す形態において構成することも出来る。
Moreover, in the said embodiment, it has the inclined plate form which the
さらに、補強ビード20の配設個数や配設位置、形状、更には各部位の寸法等も、適宜に変更され得るものであることは、言うまでもないところである。
Furthermore, it goes without saying that the number, position, shape, and dimensions of each portion of the reinforcing
なお、補強ビード20や第一乃至第四の補助ビード38〜44のそれぞれの配設個数、特に、左右方向に並列配置された状態での並列数を増大させれば、それに伴って、基板12の剛性が高められることとなる。従って、それらの配設個数を適宜に調節することによって、基板12の剛性を容易にチューニングすることが可能となる。
Note that if the number of reinforcing
また、前記実施形態では、脚払い装置10の全体が、合成樹脂材料を用いて形成されていたが、この歩行者用保護装置としての脚払い装置10の材質は、何等これに限定されるものではなく、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の比較的に軽量で、成形性に優れた金属材料を用いて構成することも出来る。
Moreover, in the said embodiment, although the whole
また、車両前部の下部部位への歩行者用保護装置(脚払い装置10)の設置構造も、例示の構造に、特に限定されるものではない。即ち、プレート部の後側部分が固定される車両の部位や固定方式が、種々変更され得るのである。 In addition, the installation structure of the pedestrian protection device (legged device 10) in the lower part of the front portion of the vehicle is not particularly limited to the illustrated structure. In other words, the vehicle portion and the fixing method to which the rear portion of the plate portion is fixed can be variously changed.
さらに、前記実施形態では、歩行者の脚部84のバンパカバー68への衝突により、脚払い装置10において生ずる衝撃荷重に対する反力が、歩行者の脚部84のすね88付近の部分に対して、バンパカバー68の下側突出部66を介して作用せしめられるようになっていたが、この衝撃荷重に対する反力が作用せしめられる歩行者の脚部84の部位は、脚払い装置10の設置位置によって適宜に変更されるところである。
Furthermore, in the said embodiment, the reaction force with respect to the impact load which arises in the
加えて、本発明は、自動車の前面に固設されたバンパの内側に設置される歩行者保護装置の他、自動車の前面に、バンパとは独立して別個に設置されるものや、自動車以外の車両の前面に、各種の形態で設置される歩行者保護装置の何れに対しても、有利に適用され得るものであることは、勿論である。 In addition, the present invention is not limited to a pedestrian protection device installed inside a bumper fixed to the front surface of an automobile, a device installed separately from the bumper on the front surface of the automobile, or other than an automobile. Of course, the present invention can be advantageously applied to any of the pedestrian protection devices installed in various forms on the front surface of the vehicle.
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、各種の形態において実施され得るものである。従って、当業者の知識に基づいて採用される本発明についての種々なる変更、修正、改良に係る各種の実施の形態が、何れも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、本発明の範疇に属するものであることが、理解されるべきである。 The specific configuration of the present invention has been described in detail above. However, this is merely an example, and the present invention can be implemented in various forms. Accordingly, various embodiments relating to various changes, modifications, and improvements of the present invention adopted based on the knowledge of those skilled in the art are all within the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention. It should be understood that it belongs.
以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本発明の特徴を更に明確にすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によっても、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。 In the following, typical examples of the present invention will be shown to further clarify the features of the present invention, but the present invention is not limited by the description of such examples. It goes without saying.
すなわち、先ず、図1乃至図5に示される如き、本発明に従う構造を有する脚払い装置を、ポリプロピレンを用いた射出成形を実施することにより作製して、準備した。そして、これを本発明品とした。なお、この本発明品の脚払い装置に設けられた補強ビードの高さを30mm、幅を30mmとし、また、第一乃至第四の補助ビードの深さ乃至は高さを5mm、幅を10mmとした。更に、基板の厚さを2.7mmとした。 That is, first, as shown in FIG. 1 to FIG. 5, a leg washer having a structure according to the present invention was prepared by performing injection molding using polypropylene and prepared. And this was made into the product of this invention. It should be noted that the height of the reinforcing beads provided in the leg-paying device according to the present invention is 30 mm and the width is 30 mm, and the depth or height of the first to fourth auxiliary beads is 5 mm and the width is 10 mm. It was. Furthermore, the thickness of the substrate was 2.7 mm.
また、比較のために、本発明品の脚払い装置とは別に、本発明品の脚払い装置に設けられる第一乃至第四の補助ビードを何等有することなく、補強ビードのみが、基板の前側部分(補強部)に対して、左右方向に等間隔をおいて、本発明品の脚払い装置と同じ数だけ一体形成されてなる、特開2002−284741号公報に開示の構造と同様な構造を有する脚払い装置を、ポリプロピレンを用いた射出成形を実施することにより作製して、準備した。そして、これを従来品とした。なお、この従来品の脚払い装置に設けられた補強ビードの高さ幅と基板の厚さは、本発明品の脚払い装置のそれぞれの寸法と同一とした。 Further, for comparison, separately from the leg cleaning device of the present invention, there is no first to fourth auxiliary beads provided in the leg cleaning device of the present invention, and only the reinforcing beads are provided on the front side of the substrate. The same structure as that disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-284741 is formed integrally with the portion (reinforcing portion) at the same interval in the left-right direction and the same number as the leg cleaning device of the present invention. Was prepared by carrying out injection molding using polypropylene. And this was made into the conventional product. Note that the height width of the reinforcing beads and the thickness of the substrate provided in the conventional leg cleaning device were the same as the respective dimensions of the leg cleaning device of the present invention.
そして、かくして準備された本発明品と従来品の2種類の脚払い装置を、それぞれ、実車(自動車)の前面に固設されたフロントバンパのバンパカバーの内側に、図6に示される如き構造において設置して、互いに構造の異なる脚払い装置がそれぞれ設置されてなる2種類の試験車両を得た。その後、それら2種類の試験車両を用いて、自動車のフロントバンパへの歩行者の衝突を想定した歩行者衝突試験を行って、歩行者の衝突時に、各脚払い装置に入力される衝撃荷重の経時変化を、公知の手法により、各々調べた。その結果を、図10に併せて示した。なお、各試験車両に対する歩行者衝突試験は、各試験車両のフロントバンパの前面に対して、13.4kgの重量を有するダミーを40km/hの速度で衝突させることにより実施した。 Then, the two types of leg-pasting devices of the present invention and the conventional product thus prepared are respectively arranged inside the bumper cover of the front bumper fixed to the front surface of the actual vehicle (automobile) as shown in FIG. The two types of test vehicles were obtained, each of which was installed with a leg cleaning device having a different structure. After that, using these two types of test vehicles, a pedestrian collision test was performed assuming a pedestrian collision with the front bumper of the car, and the impact load input to each leg wiper at the time of the pedestrian collision The change with time was examined by a known method. The results are also shown in FIG. In addition, the pedestrian collision test with respect to each test vehicle was carried out by causing a dummy having a weight of 13.4 kg to collide with a front surface of the front bumper of each test vehicle at a speed of 40 km / h.
かかる図10から明らかなように、本発明品の脚払い装置を用いた場合における衝撃荷重が、従来品の脚払い装置を用いた場合の衝撃荷重よりも、歩行者の衝突後、より素早く目標荷重値に到達していることが、認められる。これは、本発明に従う構造を有する脚払い装置において、衝撃荷重に対する反力が、瞬時に且つ十分に確保され得ることを如実に示しているのである。 As can be seen from FIG. 10, the impact load when using the leg-paying device of the present invention is faster than the impact load when using the conventional leg-paying device after the collision of the pedestrian. It is recognized that the load value has been reached. This clearly shows that the reaction force against the impact load can be instantaneously and sufficiently ensured in the leg cleaning device having the structure according to the present invention.
10 脚払い装置 12 基板
14 平板部 18 補強部
20 補強ビード 22 延出部
23 エンド部 34 衝撃入力面
36 境界部位 38 第一の補助ビード
40 第二の補助ビード 42 第三の補助ビード
44 第四の補助ビード 62 フロントバンパ
68 バンパカバー
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記プレート部の後側部分と車両との固定を、車両前後方向において前記補強ビードのエンド部から後方側に離隔した位置において行ない、該エンド部と該後側部分の固定される車両部位との間に空間が存在するように構成すると共に、該補強ビードよりも狭い幅を有する第一の補助ビードを、該補強ビードの前記エンド部と前記プレート部における前記後側部分の前端部とに跨って、車両前後方向に連続して延びるように一体形成したことを特徴とする車両用歩行者保護装置。 A concave groove that is disposed in the lower part of the front portion of the vehicle so as to extend in the front-rear direction of the vehicle and has a plate portion that is fixed to the vehicle in the flat rear portion and opens upward or downward. and extending portions extending in the longitudinal direction of the vehicle with, extending out integrally from the rear edge of the extending portion, connected to the rear edge of the extending portion of the rear portion of the plate portion, leaving said extension A reinforcing bead including a plate-like end portion for closing the rear end portion of the plate portion is integrally formed on the front side portion of the plate portion, and at the front end portion of the plate portion, a pedestrian who collides with the front of the vehicle. In the vehicle pedestrian protection apparatus configured to pay and protect the leg by being brought into contact with the leg,
The rear portion of the plate portion and the vehicle are fixed at a position spaced rearward from the end portion of the reinforcing bead in the vehicle front-rear direction, and the end portion and the vehicle portion to which the rear portion is fixed are fixed. with a configuration such that there is space between the first auxiliary beads having a narrower width than the reinforcing bead, astride the front end of the rear portion of the plate portion and the end portion of the reinforcing bead The vehicle pedestrian protection device is integrally formed so as to extend continuously in the vehicle longitudinal direction.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164271A JP4890114B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
US11/617,816 US7441828B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-12-29 | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
EP07250571A EP1867525B9 (en) | 2006-06-14 | 2007-02-13 | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
CN2007100055907A CN101088810B (en) | 2006-06-14 | 2007-02-13 | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
DE602007013649T DE602007013649D1 (en) | 2006-06-14 | 2007-02-13 | Pedestrian protection device for motor vehicles |
EP10001918A EP2189335B1 (en) | 2006-06-14 | 2007-02-13 | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
AT10001918T ATE528176T1 (en) | 2006-06-14 | 2007-02-13 | PEDESTRIAN PROTECTION DEVICE FOR MOTOR VEHICLES |
US12/121,897 US7607720B2 (en) | 2006-06-14 | 2008-05-16 | Pedestrian protection apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164271A JP4890114B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331512A JP2007331512A (en) | 2007-12-27 |
JP4890114B2 true JP4890114B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=38931401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164271A Active JP4890114B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Pedestrian protection device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890114B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112160B2 (en) * | 2008-04-25 | 2013-01-09 | 小島プレス工業株式会社 | Pedestrian protection device for vehicles |
FR2936755B1 (en) * | 2008-10-02 | 2010-10-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | IMPACT ABSORPTION BEAM AND MOTOR VEHICLE EQUIPPED WITH SUCH BEAM. |
JP5097809B2 (en) * | 2010-08-31 | 2012-12-12 | 本田技研工業株式会社 | Lower duct structure for vehicle |
JP5966259B2 (en) * | 2011-06-02 | 2016-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper absorber module |
JP5801122B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-10-28 | 小島プレス工業株式会社 | Pedestrian protection device for vehicles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6473471A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-17 | Fujitsu Ltd | Graphic processor |
JP2002264741A (en) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Bumper structure |
JP2002274430A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | Front structure of car body |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006164271A patent/JP4890114B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331512A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4317203B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP4890113B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5112160B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
EP1867525B1 (en) | Pedestrian protection apparatus for vehicle | |
JP4171739B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicle and method for tuning load characteristics in such device | |
JP4865379B2 (en) | Automotive bumper equipment | |
JP4908239B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
CN108349546B (en) | Side body structure of vehicle | |
JP4890114B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5847502B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5801122B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP4732164B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5004124B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
JP5340690B2 (en) | Mounting structure for vehicle pedestrian protection device | |
JP2011246040A (en) | Pedestrian protecting device for vehicle | |
JP4479637B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
JP6444824B2 (en) | Bumper absorber | |
JP2007168594A (en) | Pedestrian protection device for vehicle | |
JP7358307B2 (en) | Structural components for vehicles | |
JP6030198B2 (en) | Pedestrian protection device for vehicles | |
CN106553707B (en) | Automobile lower guard board | |
JP2010184558A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2011037390A (en) | Bumper reinforcement for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |