JP4874086B2 - Portable information terminal - Google Patents

Portable information terminal Download PDF

Info

Publication number
JP4874086B2
JP4874086B2 JP2006350045A JP2006350045A JP4874086B2 JP 4874086 B2 JP4874086 B2 JP 4874086B2 JP 2006350045 A JP2006350045 A JP 2006350045A JP 2006350045 A JP2006350045 A JP 2006350045A JP 4874086 B2 JP4874086 B2 JP 4874086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
screen image
area
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350045A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008158975A (en
Inventor
宏明 田中
拓也 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006350045A priority Critical patent/JP4874086B2/en
Publication of JP2008158975A publication Critical patent/JP2008158975A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4874086B2 publication Critical patent/JP4874086B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently display a landscape mode image. <P>SOLUTION: A cellular phone 1 is provided with an image preparation part 106 for developing information displayed on a display 2a in a virtual area, and for preparing a screen image, a display content control part 116 for displaying the screen image extracted from the virtual area on the display 2a, and a key input part 114 operated by a user. The display content control part 116 divides the display area of the display 2a into two areas, divides the extracted screen image to be displayed in parallel in the display area of the display 2a, and scroll-displays the divided screen images so that a lower end of the one screen image is continuously connected with an upper end of the other screen image in the divided display areas, in response to an instruction from the user via the key input part 114. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、携帯情報端末に関する。特に、ディスプレイ回転機構を持つ携帯情報端末に関する。   The present invention relates to a portable information terminal. In particular, the present invention relates to a portable information terminal having a display rotation mechanism.

表示部(ディスプレイ)が設けられた筐体を回転させることなどにより、ディスプレイの状態が、縦長状態から横長状態へ、または、横長状態から縦長状態へ変更できる携帯電話機等の携帯情報端末がある。このような端末のディスプレイにはメールやブラウザ等のコンテンツを表示させることができる。   There is a portable information terminal such as a mobile phone that can change the state of the display from a vertically long state to a horizontally long state or from a horizontally long state to a vertically long state by rotating a casing provided with a display unit (display). Content such as emails and browsers can be displayed on the display of such a terminal.

しかしながら、一般的に、携帯情報端末の小さなディスプレイにすべての情報を表示させることは困難である。このため、ディスプレイにコンテンツ等を表示させる場合、ディスプレイに表示しきれない部分は上下キーなどを押下することにより画面を上下スクロールさせて表示させる。   However, it is generally difficult to display all information on a small display of a portable information terminal. For this reason, when content or the like is displayed on the display, a portion that cannot be displayed on the display is displayed by scrolling the screen up and down by pressing an up / down key or the like.

ここで、ディスプレイに表示しきれない部分を表示させる技術として、たとえば、特許文献1には、複数の表示装置を連動させて単一の表示画面と同等の操作性を実現する技術が提案されている。また、特許文献2には、PC(Personal Computer)等の表示装置において、1つの画面上に2頁分の文書を見開き表示をさせて一覧性を高める技術が提案されている。
特開平6−102851号公報 特開平7−78144号公報
Here, as a technique for displaying a portion that cannot be displayed on a display, for example, Patent Document 1 proposes a technique for realizing operability equivalent to that of a single display screen by linking a plurality of display devices. Yes. Patent Document 2 proposes a technique for improving the list by displaying two pages of documents on one screen in a display device such as a PC (Personal Computer).
JP-A-6-102851 JP-A-7-78144

しかしながら、携帯情報端末の1つのディスプレイにコンテンツ表示させる場合に、ディスプレイに表示しきれない部分を表示させるために、特許文献1のように複数の表示装置を組み合わせて表示させるのは携帯性が損なわれる。   However, when content is displayed on one display of a portable information terminal, in order to display a portion that cannot be displayed on the display, it is difficult to display a combination of a plurality of display devices as in Patent Document 1. It is.

また、特許文献2では、1つの表示画面に2頁分の文書が表示されるが、1頁単位または複数頁単位でしか表示切り替えができず、携帯情報端末のディスプレイのように小さな画面で表示させることが想定されていない。   Further, in Patent Document 2, a document for two pages is displayed on one display screen, but the display can be switched only in units of one page or a plurality of pages, and displayed on a small screen like a display of a portable information terminal. It is not supposed to be.

また、縦長状態のディスプレイの横幅(ディスプレイの短辺)に合わせてレイアウトされたデータを横長状態のディスプレイに表示させる場合、表示領域の横幅は縦長状態のときと較べて長くなる。しかし、表示されるデータはディスプレイの短辺に合わせてレイアウトされているため、表示データの左右には隙間ができてしまい、表示画面が有効に利用されていない。   When data laid out in accordance with the horizontal width of the display in the vertically long state (short side of the display) is displayed on the display in the horizontally long state, the horizontal width of the display area is longer than that in the vertically long state. However, since the data to be displayed is laid out according to the short side of the display, a gap is formed on the left and right of the display data, and the display screen is not used effectively.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、表示画面が横長状態においても、効率よく画面表示することができる携帯情報端末を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a portable information terminal capable of efficiently displaying a screen even when the display screen is in a horizontally long state. .

本発明の1つの局面に従うと、携帯情報端末であって、表示手段と、仮想領域を記憶領域として有する記憶手段と、表示手段の表示画面に表示させる情報を仮想領域に展開し、画面イメージを作成するための画面作成手段と、表示画面の表示領域に仮想領域から抽出した画面イメージを表示させるための表示制御手段と、ユーザが操作するための操作手段とを備え、表示制御手段は、表示画面の表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割し、抽出した画面イメージを、第1の表示領域に対応する第1の画面イメージと第2の表示領域に対応する第2の画面イメージとに分割して表示領域に並列して表示させ、操作手段を介したユーザからの指示に応じて、第1の表示領域および第2の表示領域において、第1の画面イメージおよび第2の画面イメージを、第1の画面イメージの下端と第2の画面イメージの上端とが連続するように連動させてスクロール表示させる。   According to one aspect of the present invention, there is provided a portable information terminal, wherein display means, storage means having a virtual area as a storage area, information displayed on the display screen of the display means is developed in the virtual area, and a screen image is displayed. A screen creation means for creating, a display control means for displaying a screen image extracted from the virtual area in the display area of the display screen, and an operation means for the user to operate. The display area of the screen is divided into a first display area and a second display area, and the extracted screen image is converted into a first screen image corresponding to the first display area and a second display area corresponding to the second display area. The first screen image in the first display area and the second display area in accordance with an instruction from the user via the operation means. The second screen image, interlocked allowed to be scrolled such that the upper end of the lower end and a second screen image of the first screen image is continuous.

好ましくは、表示制御手段は、仮想領域から表示画面の表示領域に応じた範囲の画面イメージを抽出するための抽出手段を含み、抽出手段は、操作手段を介したユーザからの指示に応じて、仮想領域から抽出する範囲を移動させる。   Preferably, the display control means includes an extraction means for extracting a screen image in a range corresponding to the display area of the display screen from the virtual area, and the extraction means corresponds to an instruction from the user via the operation means, Move the range to be extracted from the virtual area.

好ましくは、表示手段が設けられた第1の筐体と、操作手段が設けられた第2の筐体と、第1の筐体と第2の筐体とが開閉するように結合させるための結合手段とをさらに備え、結合手段は、表示画面が縦長状態および横長状態となるように、第1の筐体が開閉のための軸と垂直方向で、表示画面に水平な面内において回転可能となるような回転手段を含み、表示制御手段は、表示画面が横長状態において、表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割する。   Preferably, the first casing provided with the display means, the second casing provided with the operation means, and the first casing and the second casing are coupled so as to be opened and closed. And a coupling means, the coupling means being rotatable in a plane horizontal to the display screen in a direction perpendicular to the axis for opening and closing so that the display screen is in a vertically long state and a horizontally long state The display control means divides the display area into a first display area and a second display area when the display screen is in the horizontally long state.

好ましくは、表示画面が縦長状態および横長状態のいずれか一方から他方へ遷移したことを検出するための検出手段をさらに備え、表示制御手段は、検出手段が縦長状態から横長状態への遷移を検出したことに応じて、表示画面が縦長状態において、レイアウト情報にしたがって表示領域で表示していた画面イメージに含まれる第1の表示情報と、表示画面が横長状態において、レイアウト情報にしたがって表示領域で表示できる画面イメージに含まれる第2の表示情報とを比較し、表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割する。   Preferably, the image display device further includes detection means for detecting that the display screen has transitioned from one of the portrait state and the landscape state to the other, and the display control unit detects a transition from the portrait state to the landscape state. Accordingly, the first display information included in the screen image displayed in the display area according to the layout information when the display screen is in the portrait state, and the display area according to the layout information when the display screen is in the landscape state. The second display information included in the screen image that can be displayed is compared, and the display area is divided into a first display area and a second display area.

好ましくは、表示制御手段は、操作手段を介したユーザからの指示に応じて、所定の文字列や矩形に当てられるように予め定められたフォーカスを第1の表示領域から第2の表示領域へ移動させる。   Preferably, the display control means shifts a predetermined focus from the first display area to the second display area so as to be applied to a predetermined character string or rectangle in accordance with an instruction from the user via the operation means. Move.

好ましくは、画面作成手段は、画面イメージに含まれる画像データが第1の画面イメージおよび第2の画面イメージの両方に一部が含まれるとの判断に応じて、画像データを第1の画面イメージまたは第2の画面イメージのいずれか一方に含ませる。   Preferably, the screen creation means converts the image data into the first screen image in response to determining that the image data included in the screen image is partially included in both the first screen image and the second screen image. Alternatively, it is included in either one of the second screen images.

好ましくは、画面作成手段は、第1の画面イメージまたは第2の画面イメージが画像イメージ全てを含むように、画像イメージの表示サイズを変更する。   Preferably, the screen creation unit changes the display size of the image image so that the first screen image or the second screen image includes the entire image image.

好ましくは、通信するための通信手段を備え、表示制御部は、表示画面が横長状態において、通信手段を介して取得した情報を閲覧するためのブラウザとして携帯情報端末向けのブラウザが起動しているとの判断に応じて、表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割する。   Preferably, a communication unit for communication is provided, and the display control unit has a browser for a portable information terminal activated as a browser for browsing information acquired through the communication unit when the display screen is in a landscape state. The display area is divided into a first display area and a second display area.

好ましくは、表示画面が縦長状態および横長状態のいずれか一方から他方へ遷移したことを検出するための検出手段をさらに備え、表示制御手段は、検出手段が縦長状態から横長状態への遷移を検出したことに応じて、携帯情報端末向けのブラウザが起動しているとの判断に基づき、表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割する。   Preferably, the image display device further includes detection means for detecting that the display screen has transitioned from one of the portrait state and the landscape state to the other, and the display control unit detects a transition from the portrait state to the landscape state. In response to this, the display area is divided into the first display area and the second display area based on the determination that the browser for the portable information terminal is activated.

本発明によれば、表示画面が横長状態においても、効率よく画面表示することができる。   According to the present invention, even when the display screen is in a horizontally long state, the screen can be displayed efficiently.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについては詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

本発明の実施の形態を、携帯電話機に実施した場合について図に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態に係る携帯電話機1の一例を示した斜視図であり、筐体を閉じた状態を示している。
The case where the embodiment of the present invention is implemented in a mobile phone will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a cellular phone 1 according to the present embodiment, and shows a state in which a housing is closed.

図2は、携帯電話機1の筐体を展開した状態を示した斜視図である。
図1および図2を参照して、携帯電話機1について説明する。この携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機であり、それぞれ長方形形状に形成された第1の筐体2および第2の筐体5がヒンジ部3を介して連結され、第1の筐体2および第2の筐体5の筐体面を対向させた状態で折り畳むことができるようになっている。
FIG. 2 is a perspective view showing a state where the casing of the mobile phone 1 is unfolded.
The mobile phone 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The cellular phone 1 is a so-called foldable cellular phone, and a first casing 2 and a second casing 5 each formed in a rectangular shape are connected via a hinge portion 3 to form a first casing. The second and second casings 5 can be folded with the casing surfaces facing each other.

第2の筐体5には、折り畳んだ状態で第1の筐体2に対向する内面に多数の操作キー4および送話用マイクロホン7が配置されている。送話用マイクロホン7は、第2の筐体5におけるヒンジ部3と反対側の端部に配置されている。また、第2の筐体5には、第1の筐体2とは反対側の面にカメラが配置されていてもよい。   In the second housing 5, a large number of operation keys 4 and a microphone 7 for transmitting are arranged on the inner surface facing the first housing 2 in a folded state. The transmitting microphone 7 is disposed at the end of the second housing 5 opposite to the hinge portion 3. In addition, a camera may be disposed on the second casing 5 on the surface opposite to the first casing 2.

第1の筐体2には、折り畳んだ状態で第2の筐体5に対向する内面にメイン表示部(ディスプレイ)2aおよび受話用レシーバ8が配置されている。メイン表示部2aは、長方形形状に形成されており、その長手方向が第1の筐体2の長手方向と一致するように配置されている。受話用レシーバ8は、第1の筐体2におけるヒンジ部3と反対側の端部に配置されている。   In the first casing 2, a main display section (display) 2 a and a receiver 8 are arranged on the inner surface facing the second casing 5 in a folded state. The main display portion 2 a is formed in a rectangular shape, and is arranged so that the longitudinal direction thereof coincides with the longitudinal direction of the first housing 2. The receiving receiver 8 is disposed at the end of the first housing 2 opposite to the hinge portion 3.

このような折り畳み式の携帯電話機1は、コンパクトに折り畳んだ状態で携帯することができ、筐体を展開させれば、メイン表示部2aの表示を見ながら、操作キー4を押下操作することができる。また、メイン表示部2aは、長辺と短辺の比が、たとえば16:9となる長方形形状に形成されている。なお、この携帯電話機1は、図2に示すようにメイン表示部2aを縦長状態として第1の筐体2の内面に耳を当てることにより、送話用マイクロホン7に口を近づけるとともに、受話用レシーバ8に耳を近づけて、良好に通話を行なうことができるようになっている。   Such a foldable mobile phone 1 can be carried in a compactly folded state. When the casing is unfolded, the operation key 4 can be pressed while viewing the display on the main display portion 2a. it can. Moreover, the main display part 2a is formed in the rectangular shape whose ratio of a long side and a short side becomes 16: 9, for example. As shown in FIG. 2, the cellular phone 1 has a main display portion 2a in a vertically long state and puts an ear on the inner surface of the first housing 2, thereby bringing the mouth close to the microphone 7 for sending and receiving the phone. The ear can be brought close to the receiver 8 to make a good call.

ヒンジ部3は、第2の筐体5に対して回動可能に連結される連結部3aと、第1の筐体2の外面に対向して第1の筐体2を保持する保持部3bとが一体的に形成された構成を有している。連結部3aは、保持部3bの一端部において互いに一定間隔を隔てて突出するように形成された2つの円筒体からなる。第2の筐体5の内面における長手方向の一端部には、短手方向に延びるように円筒体6が形成されており、この円筒体6が2つの連結部3aの間に同一軸線上に配置され、互いに回動可能に取り付けられることにより、ヒンジ部3が第2の筐体5に対して回動可能に連結されている。   The hinge portion 3 includes a connecting portion 3 a that is rotatably connected to the second housing 5, and a holding portion 3 b that holds the first housing 2 facing the outer surface of the first housing 2. Are integrally formed. The connecting portion 3a is composed of two cylindrical bodies formed so as to protrude at a predetermined interval from one end of the holding portion 3b. A cylindrical body 6 is formed at one end in the longitudinal direction on the inner surface of the second housing 5 so as to extend in the short direction, and this cylindrical body 6 is on the same axis line between the two connecting portions 3a. The hinge part 3 is rotatably connected with respect to the 2nd housing | casing 5 by arrange | positioning and attaching mutually rotatably.

保持部3bは、矩形の板状に形成され、メイン表示部2aを縦長状態としたときに、第1の筐体2の外面におけるヒンジ部3側の半分程度に対向する。保持部3bは、第1の筐体2をメイン表示部2aに水平な面内で回動可能に保持しており、第1の筐体2は、第2の筐体5に対する傾斜角度を保った状態で回転できるようになっている。保持部3bの第1の筐体2と反対側の外面には、主に筐体を閉じた状態で表示を行なうためのサブ表示部11が配置されている。   The holding portion 3b is formed in a rectangular plate shape, and faces the half of the outer surface of the first housing 2 on the hinge portion 3 side when the main display portion 2a is in the vertically long state. The holding unit 3b holds the first casing 2 so as to be rotatable in a plane parallel to the main display unit 2a, and the first casing 2 maintains an inclination angle with respect to the second casing 5. It can be rotated in the state. On the outer surface of the holding unit 3b opposite to the first housing 2, a sub display unit 11 for performing display mainly with the housing closed is disposed.

図3は、図2の携帯電話機1の第1の筐体2を回転させた状態で示した斜視図であり、正面から見て図2の状態から時計回りに約45°回転させた状態を示している。   FIG. 3 is a perspective view showing the cellular phone 1 of FIG. 2 in a state where the first casing 2 is rotated. As viewed from the front, the cellular phone 1 is rotated about 45 ° clockwise from the state of FIG. Show.

図4は、図2の携帯電話機1の第1の筐体2を回転させた状態を示した斜視図であり、正面から見て図2の状態から時計回りに90°回転させた状態を示している。   4 is a perspective view showing a state in which the first casing 2 of the mobile phone 1 in FIG. 2 is rotated, and shows a state in which it is rotated 90 ° clockwise from the state in FIG. 2 when viewed from the front. ing.

図3および図4を参照して、携帯電話機1の第1の筐体2を回転させた状態について説明する。ユーザは、第2の筐体5を把持した状態で、第1の筐体2をメイン表示部2aに水平な面内において90°の角度範囲内で回転させることにより、図2に示した縦長状態と図4に示した横長状態との間で第1の筐体2を回転させることができる。なお、本明細書では、図2に示されたメイン表示部2aの状態を「縦長状態」(ユーザが第2の筐体5を把持しているときにメイン表示部2aの長手方向がほぼ鉛直方向に沿う状態)と呼び、図4に示されたメイン表示部2aの状態を「横長状態」(ユーザが第2の筐体5を把持しているときにメイン表示部2aの長手方向がほぼ水平方向に沿う状態)と呼ぶ。   With reference to FIG. 3 and FIG. 4, the state which rotated the 1st housing | casing 2 of the mobile telephone 1 is demonstrated. The user holds the second housing 5 and rotates the first housing 2 within a 90 ° angle range in a horizontal plane with respect to the main display portion 2a, whereby the vertically long shape shown in FIG. The first housing 2 can be rotated between the state and the horizontally long state shown in FIG. In this specification, the state of the main display unit 2a shown in FIG. 2 is “vertically long” (when the user is holding the second casing 5, the longitudinal direction of the main display unit 2a is substantially vertical. The state of the main display portion 2a shown in FIG. 4 is “horizontal state” (when the user is holding the second casing 5, the longitudinal direction of the main display portion 2a is almost the same). The state along the horizontal direction).

携帯電話機1では、テレビ放送を視聴することができるようになっており、図2に示す状態から第1の筐体2を回転させ、図3の状態を経て、図4に示すようにメイン表示部2aを横長状態とすることにより、テレビ画像のアスペクト比に合致した横長状態のメイン表示部2aにテレビ画像を良好に表示させることができる。メイン表示部2aは、上述したように、長辺と短辺の比が16:9となる長方形形状に形成されており、この比は、一般的なテレビ放送に用いられるテレビ画像のアスペクト比と一致している。   The mobile phone 1 can watch TV broadcasts. The first casing 2 is rotated from the state shown in FIG. 2, and after the state shown in FIG. 3, the main display is shown as shown in FIG. By setting the portion 2a in the landscape state, the television image can be favorably displayed on the main display portion 2a in the landscape state that matches the aspect ratio of the television image. As described above, the main display portion 2a is formed in a rectangular shape having a ratio of the long side to the short side of 16: 9. This ratio is the same as the aspect ratio of a television image used for general television broadcasting. Match.

本実施の形態では、携帯電話機1は、第1の筐体2が、一定位置に固定された回転軸を中心に回転するのではなく、第1の筐体2の回転に伴って移動する回転軸を中心に回転するように構成されている。これにより、図2に示されるように長手方向の一端部が第2の筐体5に近接した縦長の第1の筐体2を90°回転させても、図4に示されるように第1の筐体2の短手方向の一端部が第2の筐体5に近接し、コンパクトに横長状態とされメイン表示部2aにテレビ画面を表示させてテレビ放送を視聴することができるようになっている。   In the present embodiment, the mobile phone 1 does not rotate around the rotation axis fixed to a fixed position of the first casing 2, but rotates with the rotation of the first casing 2. It is configured to rotate about an axis. As a result, as shown in FIG. 4, even if the longitudinally long first casing 2 whose one end in the longitudinal direction is close to the second casing 5 is rotated by 90 ° as shown in FIG. One end portion of the housing 2 in the short direction is close to the second housing 5 and is compactly set in a horizontally long state so that a television screen can be displayed on the main display portion 2a to view a television broadcast. ing.

また、第2の筐体5を把持した状態のまま第1の筐体2を縦長状態から横長状態に回転させることにより、携帯電話機1を持ち替えることなくテレビ放送を視聴することができる。このとき、第1の筐体2に作用する付勢力により、第1の筐体2を縦長状態と横長状態との間でスムーズに切り換えることができるようになっている。   Further, by rotating the first housing 2 from the vertically long state to the horizontally long state while holding the second housing 5, it is possible to view the television broadcast without changing the mobile phone 1. At this time, the first housing 2 can be smoothly switched between the vertically long state and the horizontally long state by the biasing force acting on the first housing 2.

図5は、携帯電話機1の電気的構成を模式的に示すブロック図である。
図5を参照して、携帯電話機1の電気的構成について説明する。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the mobile phone 1.
With reference to FIG. 5, the electrical configuration of the mobile phone 1 will be described.

携帯電話機1は、上述したメイン表示部2aと、サブ表示部11と、受話用レシーバ8と、送話用マイクロホン7と、操作キー4とに加えて、スピーカ9と、外部入出力端子10と、通信部23と、テレビ放送受信部24と、回転位置検知部25と、メモリ27とを備えており、これらの動作は、プロセッサからなる制御部30により制御される。   In addition to the main display unit 2a, the sub display unit 11, the receiver 8 for receiving, the microphone 7 for transmitting, and the operation keys 4, the mobile phone 1 includes a speaker 9, an external input / output terminal 10, and the like. The communication unit 23, the television broadcast receiving unit 24, the rotational position detecting unit 25, and the memory 27 are provided, and these operations are controlled by a control unit 30 including a processor.

スピーカ9は、受話用レシーバ8から出力される場合よりも音声を増幅して出力することにより、第1の筐体2から耳を離した状態で音声を聞くことができるようにするためのものである。また、外部出力端子10にイヤホンマイクなどの外部入出力装置26を接続すれば、その外部入出力装置26を介して音声を入出力することができる。   The speaker 9 is for amplifying and outputting the sound as compared with the case where it is output from the receiver 8 for receiving, so that the sound can be heard with the ear separated from the first housing 2. It is. If an external input / output device 26 such as an earphone microphone is connected to the external output terminal 10, sound can be input / output via the external input / output device 26.

受話用レシーバ8は、第1の筐体2の内面にユーザが耳を当てた状態で使用されるのに対して、スピーカ9および外部入出力端子10は、第1の筐体2の内面からユーザが耳を離した状態で使用される。したがって、メイン表示部2aに対するテレビ画像などの表示は、スピーカ9や外部入出力端子10を使用しているときには見ることができるが、受話用レシーバ8を使用しているときには見ることができない。   The receiver 8 is used in a state where the user puts his ear on the inner surface of the first housing 2, whereas the speaker 9 and the external input / output terminal 10 are connected from the inner surface of the first housing 2. It is used in a state where the user removes his / her ears. Therefore, the display of a television image or the like on the main display portion 2a can be seen when the speaker 9 or the external input / output terminal 10 is used, but cannot be seen when the receiver 8 is used.

スピーカ9を用いて相手方電話機との間で通話を行なう場合には、相手側電話機からの音声が増幅されてスピーカ9から出力されるとともに、送話用マイクロホン7からの入力信号が増幅されることにより、ユーザは、携帯電話機1を把持することなく、いわゆるハンズフリーで通話を行なうことができる。このとき、送話用マイクロホンからの入力信号は、ハウリングを防止するためのキャンセル回路に入力されるようになっている。受話用レシーバ8による通常の通話とハンズフリーによる通話との切り換えは、操作キー4の操作により行なうことができる。   When a call is made with the other party's telephone using the speaker 9, the voice from the other party's telephone is amplified and output from the speaker 9, and the input signal from the transmitting microphone 7 is amplified. Thus, the user can make a so-called hands-free call without holding the mobile phone 1. At this time, the input signal from the microphone for transmission is input to a cancel circuit for preventing howling. Switching between a normal call by the receiver 8 and a hands-free call can be performed by operating the operation keys 4.

外部入出力端子10は、外部入出力装置26の接続端子を着脱できるように構成されており、接続端子の着脱に基づいて、受話用レシーバ8による通常の通話と外部入出力装置26による通話とが切り換えられるようになっている。すなわち、外部入出力装置26の接続端子を外部入出力端子10に取り付けることにより、通常の通話から外部入出力装置26による通話に切り換えることができ、外部入出力装置26の接続端子を外部入出力端子10から取外すことにより、受話用レシーバ8による通常の通話に戻すことができる。   The external input / output terminal 10 is configured so that the connection terminal of the external input / output device 26 can be attached and detached. Based on the attachment / detachment of the connection terminal, a normal call by the receiver 8 and a call by the external input / output device 26 can be performed. Can be switched. That is, by attaching the connection terminal of the external input / output device 26 to the external input / output terminal 10, it is possible to switch from a normal call to a call by the external input / output device 26. By removing from the terminal 10, it is possible to return to a normal call by the receiver 8 for receiving.

通話部23は、通信用アンテナ23aを介して基地局との間で電波の送受信を行なうことにより、通話音や電子メールの送受信を行なっている。相手方電話機との間で通話状態が確立された状態では、ユーザの通話音に基づく音声信号が通信部23から送信され、相手方電話機からの通話音に基づく音声信号が通信部23で受信されることにより、通話音がリアルタイムで送受信される。   The call unit 23 transmits / receives call sounds and e-mails by transmitting / receiving radio waves to / from the base station via the communication antenna 23a. In a state in which a call state is established with the other party telephone, an audio signal based on the user's call sound is transmitted from the communication unit 23, and an audio signal based on the call sound from the other party telephone is received by the communication unit 23. Thus, the call sound is transmitted and received in real time.

電子メール(以下、「メール」と呼ぶ)を送受信する際には、メールの本文の内容である文字情報の他に、そのメールの件名を表わす文字情報や送信元のメールアドレスなどの情報が、通信部23において送受信される。すなわち、メールを送信する際には、この携帯電話機1のユーザが操作キー4の操作により作成したメールの本文および件名の文字情報、ならびに、ユーザ側のメールアドレスなどのメール情報が、相手方の電話機やPC(以下、これらのメールを送受信可能な相手方の通信端末を総称して「相手方通信端末」と呼ぶ)に送信される。一方、メールを受信する際には、相手方通信端末において作成されたメールの本文および件名の文字情報、ならびに、相手方通信端末のメールアドレスなどのメール情報が受信される。メールアドレス、件名や本文などのメール情報は、所定の様式に従ったレイアウトでディスプレイに表示される。   When sending and receiving e-mail (hereinafter referred to as “mail”), in addition to the text information that is the content of the mail text, information such as text information that represents the subject of the mail and the mail address of the sender, It is transmitted and received in the communication unit 23. That is, when sending a mail, the text of the text and subject of the mail created by the user of the mobile phone 1 by operating the operation keys 4 and the mail information such as the user's mail address are stored in the other party's telephone. Or a PC (hereinafter, a partner communication terminal capable of transmitting and receiving these mails is collectively referred to as a “partner communication terminal”). On the other hand, when receiving a mail, text information of the text and subject of the mail created in the partner communication terminal, and mail information such as a mail address of the partner communication terminal are received. E-mail information such as an e-mail address, subject, and text is displayed on the display in a layout according to a predetermined format.

また、携帯電話機1でWebサイトを閲覧する際には、起動させるWebブラウザに応じた情報がWebサーバとの間で送受信される。通信部23が受信した情報は、たとえば、HTML(Hypertext Markup Language)などのマークアップ言語で記述されており、タグ情報に従ったレイアウトでブラウザに表示される。   Further, when browsing a Web site with the mobile phone 1, information corresponding to the Web browser to be activated is transmitted to and received from the Web server. The information received by the communication unit 23 is described in a markup language such as HTML (Hypertext Markup Language), for example, and is displayed on the browser in a layout according to the tag information.

テレビ放送受信部24は、テレビ放送受信用アンテナ24aを介して、テレビ局から発信されているテレビ放送波を受信するためのものである。テレビ局から発信されているテレビ放送波には、アナログ放送に対応したアナログ放送波と、デジタル放送に対応したデジタル放送波とが含まれる。このテレビ放送受信部24が受信するデジタル放送波は、一般のデジタルハイビジョン放送波の一定帯域に割当てられた携帯電話機向けの1セグメント放送波であり、テレビ画像およびテレビ音声に加えて、そのテレビ画像に対応する字幕や関連する記事などの文字情報が含まれている。   The television broadcast receiving unit 24 is for receiving a television broadcast wave transmitted from a television station via the television broadcast receiving antenna 24a. Television broadcast waves transmitted from a television station include analog broadcast waves corresponding to analog broadcasts and digital broadcast waves corresponding to digital broadcasts. The digital broadcast wave received by the television broadcast receiving unit 24 is a one-segment broadcast wave for a mobile phone assigned to a certain band of a general digital high-definition broadcast wave. In addition to the TV image and TV sound, the TV image Contains text information such as subtitles and related articles.

テレビ放送受信部24で受信したテレビ放送波に基づいて、メイン表示部2aにテレビ画像を表示するとともに、そのテレビ画像に対応するテレビ音声をスピーカ9または外部
入出力端子10から出力することにより、テレビ放送を視聴することができる。また、テレビ放送波に含まれる文字情報を抽出してメイン表示部2aに表示させることにより、テレビ画像とともに字幕などの文字情報を表示させることができる。
Based on the TV broadcast wave received by the TV broadcast receiving unit 24, a TV image is displayed on the main display unit 2a, and TV sound corresponding to the TV image is output from the speaker 9 or the external input / output terminal 10; You can watch TV broadcasts. Further, by extracting character information included in the television broadcast wave and displaying it on the main display unit 2a, character information such as captions can be displayed together with the television image.

回転位置検知部25は、たとえば機械的または電気的なスイッチにより構成され、第1の筐体2の回転位置を検知する。この回転位置検知部25は、ユーザによる第1の筐体2の回転操作を検出する。   The rotational position detection unit 25 is configured by, for example, a mechanical or electrical switch, and detects the rotational position of the first housing 2. The rotational position detection unit 25 detects a rotational operation of the first housing 2 by the user.

図6は、携帯電話機1の機能的構成を示した機能ブロック図である。
図6を参照して、携帯電話機1の機能のうち、ブラウザ表示に関わる部分を抜き出して説明する。
FIG. 6 is a functional block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1.
With reference to FIG. 6, the part relevant to browser display is extracted and demonstrated from the function of the mobile telephone 1. FIG.

携帯電話機1は、データ読み出し部100と、縦横検出部102と、ブラウザ検出部104と、画面作成部106と、画面メモリ108と、レイアウトデータベース(以下、「レイアウトDB」と呼ぶ)110と、ページ開始座標記憶メモリ112と、キー入力部114と、表示内容制御部116と、メイン表示部(ディスプレイ)2aなどから成る表示部118と、通信制御部120と、記憶部122とを備える。   The cellular phone 1 includes a data reading unit 100, a vertical / horizontal detection unit 102, a browser detection unit 104, a screen creation unit 106, a screen memory 108, a layout database (hereinafter referred to as “layout DB”) 110, a page A start coordinate storage memory 112, a key input unit 114, a display content control unit 116, a display unit 118 including a main display unit (display) 2a, a communication control unit 120, and a storage unit 122 are provided.

通信制御部120は、キー入力部114を介したユーザからの指示により、ネットワーク上のWebサーバ等からコンテンツのデータを、通信部23を介して取得し、記憶部122に与える。   The communication control unit 120 acquires content data from a Web server or the like on the network via the communication unit 23 according to an instruction from the user via the key input unit 114, and gives the data to the storage unit 122.

記憶部122は、通信制御部120から与えられたデータを記憶する。
データ読み出し部100は、記憶部122からコンテンツ等のデータを読み出し、画面作成部106に与える。
The storage unit 122 stores data provided from the communication control unit 120.
The data reading unit 100 reads data such as content from the storage unit 122 and gives the data to the screen creation unit 106.

縦横検出部102は、回転位置検知部25の出力に基づいて、ディスプレイが縦長状態であるか横長状態であるかを検出し、画面作成部106および表示内容制御部116に通知する。   The vertical / horizontal detection unit 102 detects whether the display is in the vertical or horizontal state based on the output of the rotational position detection unit 25 and notifies the screen creation unit 106 and the display content control unit 116.

ブラウザ検出部104は、携帯電話機1でWebサイトを閲覧する際に使用するWebブラウザの種類を検出し、画面作成部106および表示内容制御部116に通知する。なお、ユーザは、キー入力部114を介して使用するWebブラウザを選択する。Webブラウザの種類については後述する。   The browser detection unit 104 detects the type of Web browser used when browsing the Web site with the mobile phone 1, and notifies the screen creation unit 106 and the display content control unit 116. Note that the user selects a Web browser to be used via the key input unit 114. The type of Web browser will be described later.

画面作成部106は、縦横検出部102およびブラウザ検出部104からの情報に基づき、データ読み出し部100から与えられたコンテンツのデータを表示部118に表示させる際の画面イメージを作成する。   The screen creation unit 106 creates a screen image when the content data provided from the data reading unit 100 is displayed on the display unit 118 based on information from the vertical / horizontal detection unit 102 and the browser detection unit 104.

この際、画面作成部106は、データ読み出し部100から与えられたデータを解析する。たとえば、受信したデータがHTMLファイルである場合、画面作成部106は文法解析などのHTML文書の解析を行ない、タグ情報などに基づいて、メモリ27などに設定された仮想的な記憶領域(以下、「仮想領域」と呼ぶ)に受信した情報を展開する。以下、仮想領域において展開された情報を「画面イメージ」と呼ぶ。また、データ読み出し部100から与えられたデータに含まれる、複数の描画オブジェクト(たとえば、画像やスキーマなど)の仮想領域における配置座標、大きさ、色などを示す情報を「レイアウト情報」という。   At this time, the screen creation unit 106 analyzes the data given from the data reading unit 100. For example, when the received data is an HTML file, the screen creation unit 106 analyzes an HTML document such as grammar analysis, and based on tag information and the like, a virtual storage area (hereinafter referred to as a memory area) set in the memory 27 or the like. The received information is expanded in a “virtual area”. Hereinafter, the information developed in the virtual area is referred to as “screen image”. In addition, information indicating arrangement coordinates, sizes, colors, and the like in a virtual area of a plurality of drawing objects (for example, images and schemas) included in the data provided from the data reading unit 100 is referred to as “layout information”.

画面作成部106は、画面メモリ108に対し、レイアウト情報やフォーカスすべき文字列や矩形(たとえば、電話番号やメールアドレス)を示した「フォーカス情報」を含めた画面イメージを展開する。   The screen creation unit 106 expands a screen image including “focus information” indicating layout information, a character string to be focused, and a rectangle (for example, a telephone number and an email address) on the screen memory 108.

画面メモリ108は、画面作成部106から与えられた画面イメージを記憶する。また、レイアウト情報をレイアウトDB110に、仮想領域において、ディスプレイに表示される領域を示す座標(ページ開始座標)をページ開始座標記憶メモリ112に与える。   The screen memory 108 stores the screen image given from the screen creation unit 106. Further, the layout information is given to the layout DB 110, and the coordinates (page start coordinates) indicating the area displayed on the display in the virtual area are given to the page start coordinate storage memory 112.

レイアウトDB110は、画面メモリ108から与えられたレイアウト情報を記憶する。   The layout DB 110 stores layout information given from the screen memory 108.

ページ開始座標記憶メモリ112は、画面メモリ108から与えられたページ開始座標を記憶する。   The page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates given from the screen memory 108.

キー入力部114は、操作キー4に対してなされた操作に対応する情報を通信制御部120および表示内容制御部116に通知する。なお、携帯電話機1には操作キー4を構成するキーの他に、バーやトラックボール、タッチパネルなどの他の入力部が備えられていてもよく、そして、キー入力部114は、これらの入力部に対する操作内容に対応した情報を通信制御部120および表示内容制御部116に通知するよう構成される。   The key input unit 114 notifies the communication control unit 120 and the display content control unit 116 of information corresponding to the operation performed on the operation key 4. The mobile phone 1 may be provided with other input units such as a bar, a trackball, and a touch panel in addition to the keys constituting the operation keys 4, and the key input unit 114 includes these input units. Is configured to notify the communication control unit 120 and the display content control unit 116 of information corresponding to the operation content.

表示内容制御部116は、キー入力部114を介したユーザの指示により、ディスプレイに表示する領域の画面イメージを画面メモリ108から取り出して表示部118に与える。   The display content control unit 116 takes out the screen image of the area to be displayed on the display from the screen memory 108 and gives it to the display unit 118 in accordance with a user instruction via the key input unit 114.

表示部118は、表示用メモリ1180と、ドライバ1182と、ディスプレイ(メイン表示部)2aとを含む。表示内容制御部116から与えられた画面イメージは、表示用メモリ1180に格納される。そして、表示内容制御部116から命令を埋めたドライバ1182によってディスプレイ2aに表示される。   The display unit 118 includes a display memory 1180, a driver 1182 and a display (main display unit) 2a. The screen image given from the display content control unit 116 is stored in the display memory 1180. Then, it is displayed on the display 2a by the driver 1182 in which a command is embedded from the display content control unit 116.

データ読み出し部100、縦横検出部102、ブラウザ検出部104、画面作成部106、表示内容制御部116および通信制御部120は、制御部30(図5参照)が所定のプログラムを実行することによって構成される。なお、本発明に従った携帯情報端末では、これらの各構成要素のすべてまたは一部が、専用のLSI(Large Scale Integration)などのハードウェアによって構成されてもよい。   The data reading unit 100, vertical / horizontal detection unit 102, browser detection unit 104, screen creation unit 106, display content control unit 116, and communication control unit 120 are configured by the control unit 30 (see FIG. 5) executing a predetermined program. Is done. In the portable information terminal according to the present invention, all or some of these components may be configured by hardware such as a dedicated LSI (Large Scale Integration).

また、レイアウトDB110および記憶部122は、メモリ27から構成される。画面メモリ108およびページ開始座標記憶メモリ112は、たとえば制御部30内の図示せぬメモリによって構成される。   In addition, the layout DB 110 and the storage unit 122 are configured from the memory 27. The screen memory 108 and the page start coordinate storage memory 112 are configured by a memory (not shown) in the control unit 30, for example.

次に、上記Webブラウザの種類について説明する。
Webブラウザは、所定のプロトコルに従いWebサーバにアクセスすると共に、さらに、取得した情報をユーザに提示しユーザからの操作を受け付けるユーザインタフェースとしての機能する。
Next, the types of the Web browser will be described.
The Web browser accesses a Web server according to a predetermined protocol, and further functions as a user interface that presents the acquired information to the user and receives an operation from the user.

携帯電話機1は、携帯情報端末のような比較的小さなディスプレイを有する機器向けに作られたWebサイトを閲覧するためのWebブラウザ(以下、携帯情報端末の一例として携帯電話機(たとえば、表示領域は240×400ドット)を用いて説明するとし、「携帯電話機用ブラウザ」と呼ぶ)と、PC向けに作られたWebサイトをそのまま閲覧できるWebブラウザ(以下、「フルブラウザ」と呼ぶ)とを起動させることができる。   The mobile phone 1 is a web browser (hereinafter referred to as a mobile phone (for example, a display area is 240) as an example of a mobile information terminal) for browsing a website created for a device having a relatively small display such as a mobile information terminal. (Referred to as “400 cell browser”) and a web browser (hereinafter referred to as “full browser”) that can directly browse a website created for a PC. be able to.

携帯情報端末向けのWebサイトは、携帯情報端末のディスプレイのように小さなディスプレイに表示されることを想定し、たとえばコンパクトHTMLなどの記述言語で作成される。携帯情報端末向けのWebサイトでは、横スクロールしないように、携帯情報端末のディスプレイが縦長状態のときの横幅(ディスプレイの短辺)に合わせてレイアウトされる。また、携帯情報端末向けのWebサイトは、PC向けWebサイトと比べ容量等に制限がされているためデータが軽い。   A website for a portable information terminal is assumed to be displayed on a small display such as a display of the portable information terminal, and is created in a description language such as compact HTML. In a website for portable information terminals, the display is laid out in accordance with the horizontal width (short side of the display) when the display of the portable information terminal is in a vertically long state so as not to scroll horizontally. In addition, since the website for portable information terminals is limited in capacity and the like as compared with the website for PC, the data is light.

Webサイトを閲覧する場合、携帯電話機用ブラウザとフルブラウザとでは、Webサイトでそれぞれ異なるプロキシが用いられる。これにより、携帯電話機1は、通信制御部120を介して、異なるユーザエージェント情報をWebサーバに送信する。ユーザエージェント情報には、たとえば、クライアントの機種、ソフトウェアのバージョン情報、ブラウザの種類などの情報が含まれる。Webサーバは、ユーザエージェント情報に含まれるブラウザの種類を示す情報を元に、ブラウザに適したデータを配信する。   When browsing a Web site, different proxies are used for the Web site for the mobile phone browser and the full browser. Thereby, the mobile phone 1 transmits different user agent information to the Web server via the communication control unit 120. The user agent information includes, for example, information such as the client model, software version information, and browser type. The Web server distributes data suitable for the browser based on the information indicating the type of browser included in the user agent information.

図7は、画面作成部106が作成する画面イメージを説明するための図である。
図7を参照して、画面作成部106が作成する画面イメージについて説明する。
FIG. 7 is a diagram for explaining a screen image created by the screen creation unit 106.
A screen image created by the screen creation unit 106 will be described with reference to FIG.

画面作成部106は、ブラウザ検出部104からの情報に基づき、どのブラウザが起動しているかを判断する。起動しているブラウザが携帯電話機用ブラウザの場合、図7(a)に示すように、携帯電話機用ブラウザ向けに予め定められた、携帯電話機1のディスプレイが縦長状態の場合における横幅(ディスプレイの短辺)に合うように仮想領域200を設定する。そして、仮想領域200において、受信したデータに含まれる複数の描画オブジェクトを、たとえばタグ情報に従ってレイアウトした画面イメージを作成する。   The screen creation unit 106 determines which browser is activated based on information from the browser detection unit 104. When the activated browser is a mobile phone browser, as shown in FIG. 7A, the horizontal width (short display) when the display of the mobile phone 1 is predetermined for the mobile phone browser is in a vertically long state. The virtual area 200 is set so as to match the (side). Then, in the virtual area 200, a screen image is created in which a plurality of drawing objects included in the received data are laid out according to, for example, tag information.

また、起動しているブラウザがフルブラウザの場合、図7(b)に示すように、画面作成部106は、フルブラウザ用に予め定められたサイズの仮想領域202を設定する。そして、仮想領域202において、受信したデータに含まれる複数の描画オブジェクトをレイアウトした画面イメージを作成する。   When the activated browser is a full browser, as shown in FIG. 7B, the screen creation unit 106 sets a virtual area 202 having a predetermined size for the full browser. In the virtual area 202, a screen image in which a plurality of drawing objects included in the received data is laid out is created.

ディスプレイが縦長状態の場合、抽出領域300,302のように縦長部分の画面イメージが抽出され、表示用メモリに転送されてディスプレイの表示領域に表示される。また、ディスプレイが横長状態の場合は、抽出領域301,303のように横長部分が仮想領域から抽出され、表示用メモリに転送されてディスプレイの表示領域に表示される。   When the display is in the vertically long state, the screen image of the vertically long portion is extracted as in the extraction areas 300 and 302, transferred to the display memory, and displayed on the display area of the display. When the display is in the horizontally long state, the horizontally long portion is extracted from the virtual area like the extraction areas 301 and 303, transferred to the display memory, and displayed on the display area of the display.

また、データ読み出し部100から与えられたデータによっては、画面作成部106は、ディスプレイの状態に応じて仮想領域を設定し、所定の様式に従って情報をレイアウトしてディスプレイの表示領域に表示させる。   Further, depending on the data given from the data reading unit 100, the screen creation unit 106 sets a virtual area according to the state of the display, lays out information according to a predetermined format, and displays the information on the display area of the display.

たとえば、ディスプレイが縦長状態の場合は、画面作成部106は、図7(a)に示す仮想領域200のような縦長の仮想領域を設定し、テキストや描画オブジェクトなどをレイアウトした画面イメージを作成する。この場合、画面作成部106は、抽出領域300のように縦長部分の画面イメージを仮想領域から抽出する。そして、抽出された画面イメージは表示用メモリに転送され、ディスプレイの表示領域に表示される。   For example, when the display is in a vertically long state, the screen creation unit 106 sets a vertically long virtual area such as the virtual area 200 shown in FIG. 7A and creates a screen image in which text, drawing objects, and the like are laid out. . In this case, the screen creation unit 106 extracts the screen image of the vertically long portion from the virtual region as in the extraction region 300. Then, the extracted screen image is transferred to the display memory and displayed on the display area of the display.

一方、ディスプレイが横長状態の場合は、画面作成部106は、図7(c)に示す仮想領域203のような、ディスプレイの長辺にあわせた横長の仮想領域を設定し、テキストや描画オブジェクトなどをレイアウトした画面イメージを作成する。この場合、画面作成部106は、抽出領域305のように横長部分の画面イメージを仮想領域203から抽出する。そして、抽出された画面イメージは表示用メモリに転送され、ディスプレイの表示領域に表示される。   On the other hand, when the display is in the horizontally long state, the screen creation unit 106 sets a horizontally long virtual area corresponding to the long side of the display, such as the virtual area 203 shown in FIG. Create a screen image with the layout. In this case, the screen creation unit 106 extracts a horizontally long screen image from the virtual region 203 as in the extraction region 305. Then, the extracted screen image is transferred to the display memory and displayed on the display area of the display.

ここで、図7(a)に示すように、仮想領域200のように仮想領域が縦長で、抽出領域301のように抽出領域が横長の場合、抽出領域における左半分にしか画面イメージが抽出されない。このため、表示領域に表示される画面イメージは、抽出領域が縦長のときに較べて少ない。   Here, as shown in FIG. 7A, when the virtual area is vertically long like the virtual area 200 and the extraction area is horizontally long like the extraction area 301, the screen image is extracted only in the left half of the extraction area. . For this reason, the screen image displayed in the display area is less than when the extraction area is vertically long.

このような場合、ディスプレイの表示領域を2分割してコンテンツを表示させることで表示領域を有効に利用することができる。   In such a case, the display area can be used effectively by dividing the display area of the display into two parts and displaying the content.

図8は、2画面表示時におけるレイアウトを説明するための図である。
図8を参照して、表示領域を2分割してコンテンツを表示する場合の例としてメール表示時におけるレイアウトについて説明する。なお、ここでは表示領域を2分割して表示する場合の例として、メール表示を挙げるが、携帯電話機用ブラウザでWebサイトを閲覧する場合であってもよい。
FIG. 8 is a diagram for explaining a layout during two-screen display.
With reference to FIG. 8, a layout at the time of mail display will be described as an example in which content is displayed by dividing the display area into two. Here, mail display is given as an example of displaying the display area by dividing it into two, but it may be a case of browsing a Web site with a mobile phone browser.

画面作成部106は、図8(a)に示すように、ディスプレイの短辺に合うように横幅を設定した仮想領域204において、受信したテキストデータ等をレイアウトした画面イメージを作成する。ディスプレイが縦長状態の場合、図8(b)に示すように、表示領域402には、抽出領域306に示す画面イメージが表示される。   As shown in FIG. 8A, the screen creation unit 106 creates a screen image in which received text data and the like are laid out in a virtual area 204 in which the horizontal width is set to match the short side of the display. When the display is in the vertically long state, the screen image shown in the extraction area 306 is displayed in the display area 402 as shown in FIG.

一方、ディスプレイが横長状態の場合、図8(c)に示すように、表示領域402を、第1の表示領域410および第2の表示領域412に分割して表示させることができる。この場合、たとえば、第1の表示領域410には、抽出領域306を2分割してできた一方の分割抽出領域308に示す第1の画面イメージが表示される。また、第2の表示領域412には、抽出領域306を2分割してできた他方の分割抽出領域310に示す第2の画面イメージが表示される。つまり、画面イメージを分割してできた第1の画面イメージと第2の画面イメージとが並列に表示される。   On the other hand, when the display is in a horizontally long state, the display area 402 can be divided into a first display area 410 and a second display area 412 and displayed as shown in FIG. In this case, for example, in the first display area 410, the first screen image shown in one divided extraction area 308 obtained by dividing the extraction area 306 into two is displayed. In the second display area 412, the second screen image shown in the other divided extraction area 310 obtained by dividing the extraction area 306 into two is displayed. That is, the first screen image and the second screen image obtained by dividing the screen image are displayed in parallel.

以下の説明では、表示領域を2分割して表示させる場合の、左側の表示領域を「第1の表示領域」、右側の表示領域を「第2の表示領域」と呼ぶ。   In the following description, when the display area is divided into two, the left display area is called “first display area”, and the right display area is called “second display area”.

また、仮想領域において、表示領域に表示させる画面イメージの領域を示す「抽出領域」に該当する画面イメージを「抽出画面イメージ」と呼ぶ。   In the virtual area, a screen image corresponding to an “extraction area” indicating an area of the screen image displayed in the display area is referred to as an “extraction screen image”.

また、分割した抽出領域を「分割抽出領域」と呼び、特に、第1の抽出画面イメージが抽出される領域を「第1の分割抽出領域」、第2の抽出画面イメージが抽出される領域を「第2の分割抽出領域」と呼ぶ。   The divided extraction area is referred to as a “division extraction area”. In particular, the area from which the first extraction screen image is extracted is referred to as “first division extraction area”, and the area from which the second extraction screen image is extracted. This is called “second divided extraction region”.

また、第1の分割抽出領域で抽出され、第1の表示領域に表示される抽出画面イメージを「第1の抽出画面イメージ」と呼び、第2の分割抽出領域で抽出され、第2の表示領域に表示される抽出画面イメージを「第2の抽出画面イメージ」と呼ぶ。   Also, the extracted screen image extracted in the first divided extraction area and displayed in the first display area is called “first extracted screen image”, extracted in the second divided extraction area, and then displayed in the second display area. The extracted screen image displayed in the area is referred to as a “second extracted screen image”.

さらに、画面に表示される画面イメージの単位を適宜「ページ(頁)」と呼ぶ。
画面作成部106は、抽出領域を分割した場合の各分割抽出領域の開始座標を計算しておく。図8(a)では、たとえば、仮想領域204の先頭を原点とし、下方向へ表示領域の短辺単位に仮想領域を区切った場合の区切り点の座標(分割抽出領域310,312,314の開始座標)を計算する。このように、抽出領域の開始点を示す座標を「ページ開始座標」と呼ぶ。
Furthermore, the unit of the screen image displayed on the screen is appropriately referred to as “page (page)”.
The screen creation unit 106 calculates the start coordinates of each divided extraction area when the extraction area is divided. In FIG. 8A, for example, the coordinates of the breakpoints (start of the divided extraction areas 310, 312, and 314) when the virtual area is divided in units of short sides of the display area in the downward direction with the beginning of the virtual area 204 as the origin. Coordinates). In this way, the coordinates indicating the start point of the extraction area are referred to as “page start coordinates”.

表示内容制御部116は、縦横検出部102およびブラウザ検出部104からの情報に基づき、ディスプレイの表示領域を2分割して表示すると判断した場合は、ページ開始座標記憶メモリ112から第1の分割抽出領域の開始座標および第2の分割抽出領域の開始座標を取得する。そして、画面メモリ108から取り出したデータの中から、開始座標に該当する分割抽出領域の画面イメージを取り出して、表示部118に与える。   If the display content control unit 116 determines that the display area of the display is to be divided into two based on the information from the vertical / horizontal detection unit 102 and the browser detection unit 104, the first division extraction is performed from the page start coordinate storage memory 112. The start coordinates of the area and the start coordinates of the second divided extraction area are acquired. Then, a screen image of the divided extraction area corresponding to the start coordinate is extracted from the data extracted from the screen memory 108 and is provided to the display unit 118.

また、表示内容制御部116は、キー入力部114を介したユーザの指示に応じて、頁開始座標記憶メモリ112に保存されたページ開始座標を更新し、画面メモリ108から該当する部分を取り出す。たとえば、上下キーが押下された場合、表示内容制御部116は、図7に示すように、矢印A1,A2,A4の方向に抽出領域を移動させる。具体的には、たとえば、メール作成時に下キーが押下された場合、図8に示すように、抽出領域は矢印A5の方向へ1行分ずつ移動する。これにより第2の表示領域412の第1行に表示されていた文字は、第1の表示領域410の最終行に表示される。なお、左右キーが押下された場合、図7(b)に示すように、矢印A3の方向に抽出領域は移動する。   Further, the display content control unit 116 updates the page start coordinates stored in the page start coordinate storage memory 112 in accordance with a user instruction via the key input unit 114, and takes out the corresponding part from the screen memory 108. For example, when the up / down key is pressed, the display content control unit 116 moves the extraction region in the directions of arrows A1, A2, and A4 as shown in FIG. Specifically, for example, when the down key is pressed at the time of mail creation, the extraction area moves by one line in the direction of arrow A5 as shown in FIG. As a result, the character displayed on the first line of the second display area 412 is displayed on the last line of the first display area 410. When the left / right key is pressed, the extraction area moves in the direction of arrow A3 as shown in FIG. 7B.

抽出領域を移動させる処理では、表示内容制御部116が、ページ開始座標に移動距離分だけ加算した結果を新たにページ開始座標としてページ開始座標記憶メモリ112に記憶させる。その新たなページ開始座標に従って画面イメージを抽出することでディスプレイに表示される画面イメージがスクロール表示される。   In the process of moving the extraction area, the display content control unit 116 causes the page start coordinate storage memory 112 to newly store the result obtained by adding the movement start distance to the page start coordinate as the page start coordinate. By extracting the screen image according to the new page start coordinates, the screen image displayed on the display is scroll-displayed.

以下に、上述した構成の携帯電話機1において行なわれる処理について説明する。
以下の処理によれば、本発明に係る携帯電話機1は、ディスプレイが回転しても、表示領域を有効に利用してコンテンツ等を表示する。
Hereinafter, processing performed in the mobile phone 1 having the above-described configuration will be described.
According to the following processing, the mobile phone 1 according to the present invention displays content or the like by effectively using the display area even when the display is rotated.

図9は、ディスプレイに画面イメージを表示する処理を示したフローチャートである。
図9を参照して、ディスプレイに画面イメージを表示する処理について説明する。なお、図9のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図9のフローチャートで示す処理は、画像を表示する処理の一具体例に過ぎず、たとえば、ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。
FIG. 9 is a flowchart showing processing for displaying a screen image on the display.
With reference to FIG. 9, the process of displaying a screen image on the display will be described. Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 9 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading and executing a program stored in the memory 27 and controlling each unit shown in FIG. Moreover, the process shown in the flowchart of FIG. 9 is only a specific example of the process of displaying an image, and may be executed by changing the order of the steps, for example.

ステップS10において、データ読み出し部100は、記憶部122からコンテンツのデータを読み出し、画面作成部106に与える。   In step S <b> 10, the data reading unit 100 reads content data from the storage unit 122 and supplies the content data to the screen creation unit 106.

次いで、ステップS12において、画面作成部106は、縦横検出部102からディスプレイの状態(縦長状態または横長状態)を示す情報を取得する。   Next, in step S <b> 12, the screen creation unit 106 acquires information indicating the display state (portrait state or landscape state) from the portrait and landscape detection unit 102.

そして、ステップS14において、画面作成部106は、データ読み出し部100から与えられたデータがブラウザによって表示されるものかどうかを判定する。   In step S14, the screen creation unit 106 determines whether the data provided from the data reading unit 100 is displayed by the browser.

ブラウザによって表示されるデータであると判断すれば(ステップS14において、YES)、ステップS16において、画面作成部106は、ブラウザ検出部104より、起動中のブラウザの情報(携帯電話機用ブラウザまたはフルブラウザ)を取得し、ステップS18の処理に進む。   If it is determined that the data is displayed by the browser (YES in step S14), in step S16, the screen creation unit 106 receives information on the active browser (mobile phone browser or full browser) from the browser detection unit 104. ) And the process proceeds to step S18.

一方、ブラウザによって表示されるデータでないと判断すれば(ステップS14において、NO)、ステップS18において、画面作成部106は、取得した情報から、ディスプレイの状態とデータの種類(たとえば、メールデータ、携帯電話機用ブラウザで表示するデータ、フルブラウザで表示するデータなど)とを判断して、データに含まれる描画オブジェクトなどをレイアウトするための仮想領域のサイズを決定する。   On the other hand, if it is determined that the data is not displayed by the browser (NO in step S14), in step S18, screen creation unit 106 determines the state of the display and the type of data (for example, mail data, mobile phone, etc.) from the acquired information. Data to be displayed by a telephone browser, data to be displayed by a full browser, etc.), and the size of a virtual area for laying out drawing objects included in the data is determined.

続いて、ステップS20において、画面作成部106は、コンテンツのデータを解析して仮想領域のサイズに沿って描画オブジェクトなどをレイアウトし、画面イメージを作成する。ここで、レイアウト情報やページ開始座標が計算される。   Subsequently, in step S20, the screen creation unit 106 analyzes the content data, lays out drawing objects and the like along the size of the virtual area, and creates a screen image. Here, layout information and page start coordinates are calculated.

そして、ステップS22において、画面作成部106は、画面イメージを画面メモリ108へ格納する。   In step S <b> 22, the screen creation unit 106 stores the screen image in the screen memory 108.

さらに、ステップS24において、レイアウトDB110は、レイアウト情報を保存する。   Further, in step S24, the layout DB 110 stores layout information.

次いで、ステップS26において、ページ開始座標記憶メモリ112はページ開始座標を保存する。   Next, in step S26, the page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates.

続いて、ステップS28において、表示内容制御部116は、ディスプレイの状態と仮想領域のサイズとを考慮して、2画面で表示するかどうかを決定する。たとえば、ディスプレイが横長状態で、携帯電話機用ブラウザ起動時やメールソフト起動時には2画面表示する。なお、2画面表示の設定は、ディスプレイが横長状態において所定のソフトウェアが起動中に2画面表示する、というように予め設定しておいてもよい。   Subsequently, in step S28, the display content control unit 116 determines whether to display on two screens in consideration of the state of the display and the size of the virtual area. For example, when the display is in a horizontally long state and the mobile phone browser is activated or the mail software is activated, two screens are displayed. Note that the two-screen display setting may be set in advance such that a two-screen display is performed while a predetermined software is running while the display is in a horizontally long state.

そして、ステップS30において、表示内容制御部116は、ステップS28の決定が2画面で表示するのかどうかを判定する。   In step S30, the display content control unit 116 determines whether the determination in step S28 is to be displayed on two screens.

1画面で表示するとの決定である場合は(ステップS30において、NO)、ステップS32において、表示内容制御部116は、レイアウトDB110およびページ開始座標記憶メモリ112からレイアウト情報やページ開始座標を取得し、画面メモリ108からディスプレイに表示させる該当部分のデータを取り出す。   When it is determined to display on one screen (NO in step S30), in step S32, the display content control unit 116 acquires layout information and page start coordinates from the layout DB 110 and the page start coordinate storage memory 112, Data of the corresponding part to be displayed on the display is taken out from the screen memory 108.

さらに、ステップS34において、表示内容制御部116は表示部118へステップS32で抽出した抽出画面イメージを転送する。   Further, in step S34, the display content control unit 116 transfers the extracted screen image extracted in step S32 to the display unit 118.

一方、2画面で表示すると判断した場合は(ステップS30において、YES)、ステップS36において、表示内容制御部116は、レイアウトDB110およびページ開始座標記憶メモリ112からレイアウト情報やページ開始座標を取得し、画面メモリ108からディスプレイに表示させる該当ページ分のデータを取り出す。つまり、第1の抽出画面イメージおよび第2の抽出画面イメージを取り出す。   On the other hand, if it is determined to be displayed on two screens (YES in step S30), in step S36, the display content control unit 116 acquires layout information and page start coordinates from the layout DB 110 and the page start coordinate storage memory 112, and Data corresponding to the page to be displayed on the display is extracted from the screen memory 108. That is, the first extracted screen image and the second extracted screen image are extracted.

さらに、ステップS38において、表示内容制御部116は第1の表示領域と第2の表示領域とに表示させる画面イメージを並列に並べて配置し、表示部118へ抽出画面イメージを転送する。   Further, in step S38, the display content control unit 116 arranges the screen images to be displayed in the first display area and the second display area in parallel, and transfers the extracted screen image to the display unit 118.

最後に、ステップS39において、表示部118は、表示内容制御部116から与えられた画面イメージを表示画面に表示する。   Finally, in step S39, the display unit 118 displays the screen image given from the display content control unit 116 on the display screen.

図10は、2画面表示時に画面イメージをスクロール表示する処理を示したフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a process of scrolling and displaying a screen image when displaying two screens.

図10を参照して、2画表示時において画面イメージをスクロール表示する処理について説明する。なお、図10のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図10のフローチャートで示す処理は、画面を表示する処理の一具体例に過ぎず、たとえば、各ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。   With reference to FIG. 10, a process for scroll-displaying a screen image during two-screen display will be described. The process shown in the flowchart of FIG. 10 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading and executing a program stored in the memory 27 and controlling each unit shown in FIG. Moreover, the process shown by the flowchart of FIG. 10 is only a specific example of the process of displaying the screen, and for example, the order of each step may be changed.

ステップS40において、キー入力部114を介して、ユーザが下キーを押下する。
次いで、ステップS42において、表示内容制御部116は、現在表示中の頁の後(次頁)にディスプレイに表示するデータがあるかどうかを判定する。たとえば、ページ開始座標記憶メモリ112に、次の分割抽出領域の開始座標があるかを確認する。次のページ開始座標がないと判断すれば(ステップS42において、NO)、ステップS52において、表示内容制御部116は表示更新しないと判断し、処理を終了する。
In step S40, the user presses the down key via the key input unit 114.
Next, in step S42, the display content control unit 116 determines whether there is data to be displayed on the display after the currently displayed page (next page). For example, it is confirmed whether or not the page start coordinate storage memory 112 has the start coordinates of the next divided extraction area. If it is determined that there is no next page start coordinate (NO in step S42), it is determined in step S52 that display content control unit 116 does not update the display, and the process ends.

一方、次のページ開始座標があると判断すれば(ステップS42において、YES)、ステップS44において、表示内容制御部116は、ページ開始座標記憶メモリ112から各分割抽出領域の開始座標を読み出す。そして、各開始座標に対し1行分の値を加算し、その開始座標をページ開始座標記憶メモリ112に再保存する。   On the other hand, if it is determined that there is a next page start coordinate (YES in step S42), display content control unit 116 reads the start coordinate of each divided extraction region from page start coordinate storage memory 112 in step S44. Then, the value for one line is added to each start coordinate, and the start coordinate is re-saved in the page start coordinate storage memory 112.

続いて、ステップS46において、表示内容制御部116は、第1の抽出分割領域のページ開始座標に基づき第1の抽出画面イメージを画面メモリ108から読み出す。   Subsequently, in step S46, the display content control unit 116 reads the first extracted screen image from the screen memory 108 based on the page start coordinates of the first extracted divided region.

そして、ステップS48において、表示内容制御部116は、第2の抽出分割領域のページ開始座標に基づき第2の抽出画面イメージを画面メモリ108から読み出す。   In step S48, the display content control unit 116 reads the second extracted screen image from the screen memory 108 based on the page start coordinates of the second extracted divided area.

さらに、ステップS50において、表示内容制御部116は、ステップS46で読み出した第1の抽出画面イメージを第1の表示領域に、ステップS48で読み出した第2の抽出画面イメージを第2の表示領域に表示させるように並列に配置して、表示部118に転送する。   Further, in step S50, the display content control unit 116 sets the first extracted screen image read in step S46 as the first display area, and the second extracted screen image read in step S48 as the second display area. It arrange | positions in parallel so that it may display, and it transfers to the display part 118. FIG.

最後に、ステップS51において、表示部118は、表示内容制御部116から与えられた画面イメージをディスプレイに表示する。   Finally, in step S51, the display unit 118 displays the screen image provided from the display content control unit 116 on the display.

図11は、2画面表示時の表示例を示した図である。
図11を参照して、図10で示した処理によって表示される画面イメージを説明する。
FIG. 11 is a diagram showing a display example when displaying two screens.
A screen image displayed by the processing shown in FIG. 10 will be described with reference to FIG.

ディスプレイに画面D1のように2画面表示されているときに、下キーが押下されると、ディスプレイは画面D2の状態に遷移する。画面D1における第2の画面の第1行目が、画面D2の第1の画面の最終行に移動する。この際、表示内容制御部116は、画面イメージ作成のための仮想領域における、分割抽出領域のページ開始座標を1行分加算する処理を行なっている。分割抽出領域のページ開始座標が1行分ずれるため、抽出される画面イメージは1行分ずれる。   When the lower key is pressed while two screens are displayed on the display like the screen D1, the display transitions to the state of the screen D2. The first line of the second screen in the screen D1 moves to the last line of the first screen of the screen D2. At this time, the display content control unit 116 performs a process of adding one line of the page start coordinates of the divided extraction area in the virtual area for creating the screen image. Since the page start coordinates of the divided extraction area are shifted by one line, the extracted screen image is shifted by one line.

さらに、ディスプレイに画面D2のように2画面表示されているときに、下キーが押下されると、ディスプレイは画面D3の状態に遷移する。上記と同様に、この際も、表示内容制御部116は、画面イメージ作成のための仮想領域における、分割抽出領域の開始座標を1行分加算する処理を行なっている。   Furthermore, when the lower key is pressed while two screens are displayed on the display like the screen D2, the display transitions to the state of the screen D3. Similarly to the above, also in this case, the display content control unit 116 performs processing for adding one line of the start coordinates of the divided extraction region in the virtual region for creating the screen image.

図12は、ディスプレイにフォーカスを表示する処理を示したフローチャートである。
図12を参照して、ディスプレイにフォーカスを表示する処理について説明する。なお、図12のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図12のフローチャートで示す処理は、フォーカスを表示する処理の一具体例に過ぎず、たとえば、各ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。また、本実施の形態では、フォーカスを表示する処理は、図10で示した2画面表示時の上下スクロール時の動作と並行して行なわれるものとする。
FIG. 12 is a flowchart showing processing for displaying the focus on the display.
With reference to FIG. 12, the process of displaying the focus on the display will be described. The process shown in the flowchart of FIG. 12 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading out and executing a program stored in the memory 27 and controlling each unit shown in FIG. Further, the process shown in the flowchart of FIG. 12 is merely a specific example of the process of displaying the focus, and for example, the order of each step may be changed. Further, in the present embodiment, it is assumed that the process of displaying the focus is performed in parallel with the operation when scrolling up and down during the two-screen display shown in FIG.

ステップS60において、キー入力部114を介して、ユーザが下キーを押下する。
次いで、ステップS62において、表示内容制御部116は、現在フォーカスが表示中の抽出画面イメージ(自頁)にフォーカスすべき要素があるかどうかを判定する。この際、レイアウトDB110に保存されたフォーカス情報を確認する。にフォーカスすべき要素があると判断すれば(ステップS62において、YES)、ステップS66の処理に進む。
In step S60, the user presses the down key via the key input unit 114.
Next, in step S62, the display content control unit 116 determines whether there is an element to be focused on the extracted screen image (self-page) currently being focused. At this time, the focus information stored in the layout DB 110 is confirmed. If it is determined that there is an element to be focused on (YES in step S62), the process proceeds to step S66.

一方、自頁にフォーカスすべき要素がないと判断すれば(ステップS62において、NO)、ステップS64において、表示内容制御部116は、次頁にフォーカスすべき要素があるかどうかを判定する。次頁にフォーカスすべき要素がないと判断すれば(ステップS64において、NO)、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined that there is no element to be focused on the own page (NO in step S62), in step S64, display content control unit 116 determines whether there is an element to be focused on the next page. If it is determined that there is no element to be focused on the next page (NO in step S64), the process ends.

一方、次頁にフォーカスすべき要素があると判断すれば(ステップS64において、YES)、ステップS66において、表示内容制御部116は、レイアウトDB110からフォーカス情報を読み出す。   On the other hand, if it is determined that there is an element to be focused on the next page (YES in step S64), display content control unit 116 reads focus information from layout DB 110 in step S66.

続いて、ステップS68において、表示内容制御部116は、フォーカス情報にしたがって、次にフォーカスすべき要素が配置される位置にフォーカスを移動させた画面イメージを作成し、作成した画面イメージを表示部118に転送して処理を終了する。   Subsequently, in step S68, the display content control unit 116 creates a screen image in which the focus is moved to a position where an element to be focused next is arranged according to the focus information, and the created screen image is displayed on the display unit 118. To complete the process.

図13は、2画面表示時のフォーカス表示例を示した図である。
図13を参照して、図12で示した処理によって表示される画面イメージを説明する。
FIG. 13 is a diagram showing an example of focus display during two-screen display.
A screen image displayed by the processing shown in FIG. 12 will be described with reference to FIG.

ディスプレイに画面D5のように2画面表示されているとする。画面D5において、領域10,12,14はフォーカスすべき要素である。画面D5においては、領域10にフォーカスがあてられている。   Assume that two screens are displayed on the display like a screen D5. In the screen D5, regions 10, 12, and 14 are elements to be focused. On the screen D5, the area 10 is focused.

画面D5のように2画面表示されているときに、下キーが押下されると、ディスプレイは画面D6の状態に遷移する。画面D5の第1の画面におけるフォーカスが次のフォーカスすべき要素(領域12)に移動する。この際、表示内容制御部116は、レイアウトDB110を参照して、次にフォーカスすべき要素の位置座標を取得し、画面イメージを作成する。   If the lower key is pressed while two screens are displayed as in the screen D5, the display transitions to the state of the screen D6. The focus on the first screen of the screen D5 moves to the next element (region 12) to be focused. At this time, the display content control unit 116 refers to the layout DB 110, acquires the position coordinates of the element to be focused next, and creates a screen image.

さらに、ディスプレイに画面D6のように2画面表示されているときに、下キーが押下されると、ディスプレイは画面D7の状態に遷移する。画面D7において、フォーカスは第1の画面の領域12から第2の画面の領域14に移動する。   Further, when the lower key is pressed while two screens are displayed on the display like the screen D6, the display transitions to the state of the screen D7. In the screen D7, the focus moves from the area 12 of the first screen to the area 14 of the second screen.

図14は、メールソフト起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing processing when the display is rotated from the portrait state to the landscape state when the mail software is activated.

図14を参照して、メールソフト起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理について説明する。なお、図14のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図14のフローチャートで示す処理は、ディスプレイが縦長状態から横長状態に回転した場合についての処理の一具体例に過ぎず、たとえば、各ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。   With reference to FIG. 14, processing when the display is rotated from the vertically long state to the horizontally long state when the mail software is activated will be described. The process shown in the flowchart of FIG. 14 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading and executing a program stored in the memory 27 and controlling each unit shown in FIG. Moreover, the process shown in the flowchart of FIG. 14 is only a specific example of the process when the display is rotated from the vertically long state to the horizontally long state, and may be executed by changing the order of the steps, for example.

ステップS72において、画面作成部106は、縦横検出部102からディスプレイの回転情報(縦長状態から横長状態への遷移)を取得する。   In step S <b> 72, the screen creation unit 106 acquires display rotation information (transition from the portrait state to the landscape state) from the portrait / landscape detection unit 102.

次いで、ステップS74において、画面作成部106は、ディスプレイが横長状態において、横1画面で画面イメージが表示されると仮定して、たとえば、図7(c)の仮想領域203に示すような仮想領域のサイズを決定する。   Next, in step S74, the screen creation unit 106 assumes that a screen image is displayed on one horizontal screen when the display is in the landscape state, for example, a virtual area as shown in the virtual area 203 in FIG. Determine the size of the.

続いて、ステップS76において、画面作成部106は、ステップS74で決定した仮想領域サイズに沿った画面イメージを作成する。   Subsequently, in step S76, the screen creation unit 106 creates a screen image along the virtual area size determined in step S74.

そして、ステップS78において、画面作成部106は、ステップS76で作成した画面イメージを画面メモリ108へ格納する。   In step S78, the screen creation unit 106 stores the screen image created in step S76 in the screen memory 108.

さらに、ステップS80において、レイアウトDB110は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるレイアウト情報を保存する。   Furthermore, in step S80, the layout DB 110 stores layout information included in the screen image stored in the screen memory 108.

次いで、ステップS82において、ページ開始座標記憶メモリ112は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるページ開始座標を保存する。   Next, in step S 82, the page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates included in the screen image stored in the screen memory 108.

続いて、ステップS84において、表示内容制御部116は、ディスプレイの表示領域に表示する内容が1画面に収まるかどうかを判定する。この際、表示内容制御部116は、画面メモリ108に格納されたデータから、仮想領域における画面イメージを確認し、抽出領域外にテキストデータ等がないかを調べる。表示内容が1画面に収まると判断すれば(ステップS84において、YES)、ステップS100において、表示内容制御部116は、ページ開始座標記憶メモリ112からページ開始座標の情報を取得し、画面メモリ108からその開始座標に該当する画面イメージを取得する。   Subsequently, in step S84, the display content control unit 116 determines whether the content to be displayed in the display area of the display fits on one screen. At this time, the display content control unit 116 confirms the screen image in the virtual area from the data stored in the screen memory 108 and checks whether there is text data or the like outside the extraction area. If it is determined that the display content fits on one screen (YES in step S84), in step S100, display content control unit 116 acquires page start coordinate information from page start coordinate storage memory 112, and from screen memory 108. The screen image corresponding to the start coordinate is acquired.

さらに、ステップS102において、表示内容制御部116は、表示部118へ画面イメージを転送する。   In step S <b> 102, the display content control unit 116 transfers the screen image to the display unit 118.

一方、表示内容が1画面に収まらないと判断すれば(ステップS84において、NO)、ステップS86において、画面作成部106は、ディスプレイが横長状態において、横2画面で画面イメージを表示すると判断して、図7(a)の仮想領域200に示すような仮想領域のサイズを決定する。   On the other hand, if it is determined that the display content does not fit on one screen (NO in step S84), in step S86, screen creation unit 106 determines that the screen image is displayed on two horizontal screens when the display is in the landscape state. Then, the size of the virtual area as shown in the virtual area 200 of FIG.

次いで、ステップS88において、画面作成部106は、ステップS86で決定した仮想領域サイズに沿った画面イメージを作成する。   Next, in step S88, the screen creation unit 106 creates a screen image along the virtual area size determined in step S86.

そして、ステップS90において、画面作成部106は、ステップS88で作成した画面イメージを画面メモリ108へ格納する。   In step S90, the screen creation unit 106 stores the screen image created in step S88 in the screen memory 108.

さらに、ステップS92において、レイアウトDB110は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるレイアウト情報を保存する。   In step S92, the layout DB 110 stores layout information included in the screen image stored in the screen memory 108.

次いで、ステップS94において、ページ開始座標記憶メモリ112は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるページ開始座標を保存する。   In step S94, the page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates included in the screen image stored in the screen memory 108.

続いて、ステップS96において、表示内容制御部116は、第1の分割抽出領域のページ開始座標に基づき第1の抽出画面イメージを画面メモリ108から読み出す。さらに、第2の分割抽出領域のページ開始座標に基づき第2の抽出画面イメージを画面メモリ108から読み出す。   Subsequently, in step S <b> 96, the display content control unit 116 reads the first extracted screen image from the screen memory 108 based on the page start coordinates of the first divided extraction area. Further, the second extracted screen image is read from the screen memory 108 based on the page start coordinates of the second divided extraction area.

そして、ステップS98において、表示内容制御部116は、ステップS96で読み出した第1の抽出画面イメージおよび第2の抽出画面イメージを並列に配置して、表示部118に転送する。   In step S98, the display content control unit 116 arranges the first extracted screen image and the second extracted screen image read in step S96 in parallel and transfers them to the display unit 118.

最後に、ステップS99において、表示部118は、表示内容制御部116から与えられた画面イメージをディスプレイに表示する。   Finally, in step S99, the display unit 118 displays the screen image provided from the display content control unit 116 on the display.

なお、ディスプレイが横長状態から縦長状態へ遷移した場合は、縦1画面として表示する。   When the display transitions from the horizontally long state to the vertically long state, it is displayed as one vertical screen.

図15は、ディスプレイ回転時における表示例を示した図である。図15(a)は、横1画面で表示する表示例を示し、図15(b)は、横2画面で表示する表示例を示す。   FIG. 15 is a diagram showing a display example when the display is rotated. FIG. 15A shows a display example displayed on one horizontal screen, and FIG. 15B shows a display example displayed on two horizontal screens.

図15を参照して、図14で示した処理によって表示される画面イメージを説明する。
図15(a)に示すように、縦長状態のディスプレイに画面D10のように受信メールが表示されている場合にディスプレイが回転したとき、ディスプレイは画面D11の状態に遷移する。この場合、画面D10で表示されていた内容は、ディスプレイが横長状態においても1画面で表示することができるため、ディスプレイ回転後において、画面D11のように横1画面で表示される。
With reference to FIG. 15, the screen image displayed by the process shown in FIG. 14 will be described.
As shown in FIG. 15A, when the received mail is displayed on the display in the vertically long state like the screen D10, when the display rotates, the display changes to the state of the screen D11. In this case, since the content displayed on the screen D10 can be displayed on one screen even when the display is in the horizontally long state, it is displayed on one horizontal screen like the screen D11 after the display is rotated.

一方、図15(b)に示すように、縦長状態のディスプレイに画面D12のように受信メールが表示されている場合にディスプレイが回転したとき、ディスプレイは画面D13の状態に遷移する。この場合、画面D12で表示されていた内容は、ディスプレイが横長状態の場合にも横1画面で表示できない。このため、ディスプレイ回転後において、画面D13に示すように2画面で表示される。   On the other hand, as shown in FIG. 15B, when the received mail is displayed as shown in the screen D12 on the vertically long display, when the display rotates, the display changes to the state of the screen D13. In this case, the content displayed on the screen D12 cannot be displayed on one horizontal screen even when the display is in the horizontally long state. For this reason, after the display is rotated, it is displayed in two screens as shown in the screen D13.

また、ディスプレイに画面D13のように表示されているときに、たとえば、右キーが押下されるとディスプレイは画面D14の状態に遷移する。画面D13における第2の画面に表示される画面イメージが、画面D14において第1の画面に表示される。この場合、表示内容制御部116は、ページ開始座標記憶メモリ112から、画面D13に表示されるページの次ページの開始座標を取得し、画面メモリ108から、その該当部分の画像イメージを読み出す。そして、新たに読み出した画像イメージを第2の画面に、右キー押下前の第2の画面の画面イメージを第1の画面に配置して表示部118に転送する。   Further, when the right key is pressed when the display is displayed like the screen D13, the display transits to the state of the screen D14. The screen image displayed on the second screen in the screen D13 is displayed on the first screen in the screen D14. In this case, the display content control unit 116 acquires the start coordinates of the next page of the page displayed on the screen D13 from the page start coordinate storage memory 112, and reads the image image of the corresponding part from the screen memory 108. Then, the newly read image image is arranged on the second screen, the screen image of the second screen before the right key is pressed is arranged on the first screen, and transferred to the display unit 118.

同様にして、ディスプレイに画面D14のように表示されているときに、右キーが押下されると、ディスプレイは画面D15の状態に遷移する。また、画面D13の状態から右キーを長押し等することによって、2頁分飛ばして表示させることもできる。   Similarly, when the right key is pressed while the screen is displayed as the screen D14, the display transits to the state of the screen D15. Further, it is possible to display two pages by skipping the right key from the state of the screen D13.

なお、下キーを押下することで、図11で示したようにスクロール表示させることも可能である。   Note that by pressing the down key, it is possible to scroll and display as shown in FIG.

図16は、Webブラウザ起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing processing when the display is rotated from the vertically long state to the horizontally long state when the Web browser is activated.

図16を参照して、Webブラウザ起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理について説明する。なお、図16のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図16のフローチャートで示す処理は、画像を表示する処理の一具体例に過ぎず、たとえば、ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。   With reference to FIG. 16, processing when the display rotates from the vertically long state to the horizontally long state when the Web browser is activated will be described. Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 16 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading and executing a program stored in the memory 27 and controlling each unit shown in FIG. Moreover, the process shown by the flowchart of FIG. 16 is only a specific example of the process of displaying an image, and may be executed by changing the order of the steps, for example.

ステップS112において、画面作成部106は、縦横検出部102からディスプレイの回転情報(縦長状態から横長状態へ遷移)を取得する。   In step S <b> 112, the screen creation unit 106 acquires display rotation information (transition from the vertically long state to the horizontally long state) from the vertically and horizontally detecting unit 102.

次いで、ステップS114において、画面作成部106は、ブラウザ検出部104からから起動中のWebブラウザについての情報(携帯電話機用ブラウザまたはフルブラウザ)を取得する。   Next, in step S <b> 114, the screen creation unit 106 acquires information about the activated Web browser (mobile phone browser or full browser) from the browser detection unit 104.

続いて、ステップS116において、画面作成部106は、起動中のWebブラウザが携帯電話機用ブラウザかフルブラウザかを判定する。   Subsequently, in step S116, the screen creation unit 106 determines whether the active Web browser is a mobile phone browser or a full browser.

起動中のWebブラウザがフルブラウザであると判断した場合(ステップS116において、フルブラウザ)、ステップS118において、画面作成部106は、ディスプレイの状態と表示種別(フルブラウザ)を判断して図7(b)の仮想領域202に示したように仮想領域サイズを決定し、ステップS122の処理に進む。   When it is determined that the activated Web browser is a full browser (in step S116, a full browser), in step S118, the screen creation unit 106 determines the display state and the display type (full browser), and determines whether the web browser illustrated in FIG. The virtual area size is determined as shown in the virtual area 202 of b), and the process proceeds to step S122.

一方、起動中のWebブラウザが携帯電話機用ブラウザであると判断した場合(ステップS116において、携帯電話機用ブラウザ)、ステップS120において、画面作成部106は、画面の状態と表示種別(携帯電話機用ブラウザ)を判断して図7(a)の仮想領域200に示したように仮想領域サイズを決定し、ステップS122の処理に進む。   On the other hand, when it is determined that the activated Web browser is a mobile phone browser (in step S116, a mobile phone browser), in step S120, screen creation unit 106 displays the screen status and display type (mobile phone browser). ) Is determined, the virtual area size is determined as shown in the virtual area 200 of FIG. 7A, and the process proceeds to step S122.

続いて、ステップS122において、画面作成部106は、上記で決定した仮想領域サイズに沿った画面イメージを作成する。   Subsequently, in step S122, the screen creation unit 106 creates a screen image along the virtual area size determined above.

そして、ステップS124において、画面作成部106は、ステップS122で作成した画面イメージを画面メモリ108へ格納する。   In step S124, the screen creation unit 106 stores the screen image created in step S122 in the screen memory 108.

さらに、ステップS126において、レイアウトDB110は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるレイアウト情報を保存する。   Furthermore, in step S126, the layout DB 110 stores layout information included in the screen image stored in the screen memory 108.

次いで、ステップS128において、ページ開始座標記憶メモリ112は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるページ開始座標を保存する。   Next, in step S128, the page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates included in the screen image stored in the screen memory 108.

続いて、ステップS130において、表示内容制御部116は、レイアウトDB110からレイアウト情報を、ページ開始座標記憶メモリ112からページ開始座標を取得し、画面メモリ108から該当ページ分だけのデータを取得する。この際、携帯電話機用ブラウザで表示する場合は、第1の抽出画面イメージと第2の抽出画面イメージを取得する。   Subsequently, in step S130, the display content control unit 116 acquires layout information from the layout DB 110, page start coordinates from the page start coordinate storage memory 112, and acquires data for the corresponding page from the screen memory 108. At this time, in the case of displaying on the mobile phone browser, the first extraction screen image and the second extraction screen image are acquired.

そして、ステップS132において、表示内容制御部116は、表示部118へ画面イメージを転送する。   In step S <b> 132, the display content control unit 116 transfers the screen image to the display unit 118.

最後に、ステップS133において、表示部118は、表示内容制御部116から与えられた画面イメージをディスプレイに表示する。   Finally, in step S133, the display unit 118 displays the screen image provided from the display content control unit 116 on the display.

図17は、Webブラウザ起動時にディスプレイを回転させたときの表示例を示した図である。   FIG. 17 is a diagram showing a display example when the display is rotated when the Web browser is activated.

図17を参照して、図16で示した処理によって表示される画面イメージを説明する。
縦長状態のディスプレイに画面D20のようにWebブラウザが表示されている場合にディスプレイが回転したとき、Webブラウザがフルブラウザであれば、ディスプレイは画面D22の状態に遷移する。
A screen image displayed by the processing shown in FIG. 16 will be described with reference to FIG.
When the Web browser is displayed as shown in the screen D20 on the vertically long display, when the display rotates, if the Web browser is a full browser, the display transitions to the state of the screen D22.

一方、Webブラウザが携帯電話機用ブラウザであれば、ディスプレイは画面D21の状態に遷移する。図7(a)で示したように、ディスプレイが横長状態の場合は、仮想領域200から抽出領域300を分割した部分が取り出される。   On the other hand, if the Web browser is a mobile phone browser, the display transitions to the state of the screen D21. As shown in FIG. 7A, when the display is in the horizontally long state, a portion obtained by dividing the extraction region 300 from the virtual region 200 is extracted.

図18は、画像データを含むコンテンツを表示時にディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating processing when the display is rotated from the vertically long state to the horizontally long state when content including image data is displayed.

図18を参照して、画像データ(たとえば、JPEGファイルなど)を含むコンテンツを表示時にディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理について説明する。なお、図18のフローチャートに示される処理は、制御部30として機能するプロセッサがメモリ27に記憶されるプログラムを読み出して実行し、図6に示された各部を制御することによって実現される。また、図18のフローチャートで示す処理は、画像を表示する処理の一具体例に過ぎず、たとえば、ステップの順番を入れ替えて実行してもよい。   With reference to FIG. 18, a process when the display is rotated from the vertically long state to the horizontally long state when displaying content including image data (for example, a JPEG file) will be described. The process shown in the flowchart of FIG. 18 is realized by a processor functioning as the control unit 30 reading and executing a program stored in the memory 27 to control each unit shown in FIG. Moreover, the process shown by the flowchart of FIG. 18 is only a specific example of the process of displaying an image, and may be executed by changing the order of the steps, for example.

ステップS142において、画面作成部106は、縦横検出部102からディスプレイの回転情報(縦長状態から横長状態へ遷移)を取得する。   In step S142, the screen creation unit 106 acquires display rotation information (transition from the portrait state to the landscape state) from the portrait / landscape detection unit 102.

次いで、ステップS144において、画面作成部106は、横2画面で画面表示するとして、図7(a)の仮想領域200に示したように仮想領域のサイズを決定する。   Next, in step S144, the screen creation unit 106 determines the size of the virtual area as shown in the virtual area 200 of FIG.

続いて、ステップS146において、画面作成部106は、決定した仮想領域サイズに沿って画面イメージを作成する。   Subsequently, in step S146, the screen creation unit 106 creates a screen image along the determined virtual area size.

そして、ステップS148において、画面作成部106は、画面イメージに含まれる画像データの縦幅横幅が、分割抽出領域のサイズを超過するものがあるかどうかを判定する。分割抽出領域のサイズを超過するものがあると判断すれば(ステップS148において、YES)、ステップS150において、画面作成部106は、分割抽出領域サイズを超過する画像データを分割抽出領域サイズ内に入るように縮小し、再度画面イメージを作成し、ステップS152の処理に進む。   In step S <b> 148, the screen creation unit 106 determines whether there is any image data included in the screen image whose height and width exceed the size of the divided extraction area. If it is determined that there is something that exceeds the size of the divided extraction area (YES in step S148), in step S150, the screen creation unit 106 enters image data that exceeds the divided extraction area size within the divided extraction area size. The screen image is reduced again, a screen image is created again, and the process proceeds to step S152.

一方、分割抽出領域サイズを超過するものがないと判断すれば(ステップS148において、NO)、ステップS152において、画面作成部106は、画像データがレイアウトされる範囲内にページ開始座標が存在するかどうかを判定する。画像データがレイアウトされる範囲内にページ開始座標が存在すると判断すれば(ステップS152において、YES)、ステップS154において、画面作成部106は、そのレイアウトされる範囲内に存在するページ開始座標が画像データの先頭になるように、ページ開始座標をずらし、画面イメージを再度作成し、ステップS156の処理に進む。   On the other hand, if it is determined that there is nothing exceeding the divided extraction area size (NO in step S148), in step S152, screen creation unit 106 determines whether page start coordinates exist within the range in which the image data is laid out. Determine if. If it is determined that the page start coordinates exist within the range in which the image data is laid out (YES in step S152), in step S154, screen creation unit 106 determines that the page start coordinates existing in the laid out range are the image. The page start coordinates are shifted so as to be at the head of the data, a screen image is created again, and the process proceeds to step S156.

一方、画像データがレイアウトされる範囲内にページ開始座標が存在しないと判断すれば(ステップS152において、NO)、ステップS156において、画面作成部106は、作成した画面イメージを画面メモリ108へ格納する。   On the other hand, if it is determined that the page start coordinates do not exist within the range in which the image data is laid out (NO in step S152), screen creating unit 106 stores the created screen image in screen memory 108 in step S156. .

さらに、ステップS158において、レイアウトDB110は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるレイアウト情報を保存する。   Furthermore, in step S158, the layout DB 110 stores layout information included in the screen image stored in the screen memory 108.

次いで、ステップS160において、ページ開始座標記憶メモリ112は画面メモリ108に格納された画面イメージに含まれるページ開始座標を保存する。   In step S160, the page start coordinate storage memory 112 stores the page start coordinates included in the screen image stored in the screen memory 108.

続いて、ステップS162において、表示内容制御部116は、ページ開始座標記憶メモリ112からページ開始座標を取得し、画面メモリ108から該当ページ分のデータを取得する。   Subsequently, in step S <b> 162, the display content control unit 116 acquires page start coordinates from the page start coordinate storage memory 112 and acquires data for the corresponding page from the screen memory 108.

そして、ステップS164において、表示内容制御部116は、表示部118へ画面イメージを転送する。   In step S164, the display content control unit 116 transfers the screen image to the display unit 118.

最後に、ステップS165において、表示部118は、表示内容制御部116から与えられた画面イメージをディスプレイに表示する。   Finally, in step S165, the display unit 118 displays the screen image provided from the display content control unit 116 on the display.

図19は、画像データを含むコンテンツ表示時にディスプレイを回転させたときの表示例を示した図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating a display example when the display is rotated during display of content including image data.

図19を参照して、図18で示した処理によって表示される画面イメージを説明する。
縦長状態のディスプレイに画面D25のように画像データを含むコンテンツが表示されている場合にディスプレイが回転したとき、ディスプレイは画面D26の状態に遷移する。画面D26では、画像データが分割されないように表示されている。
With reference to FIG. 19, the screen image displayed by the process shown in FIG. 18 will be described.
When the content including image data is displayed like the screen D25 on the vertically long display, when the display rotates, the display changes to the state of the screen D26. On the screen D26, the image data is displayed so as not to be divided.

以上で説明したように、本実施の形態に係る携帯情報端末は、ディスプレイが横長状態においてディスプレイを2分割して表示することができる。これにより、表示領域に隙間が生じることなく、有効に情報を表示することができる。また、一般的に、横長すぎる文章は読みにくいが、ディスプレイを2分割することにより、文章が読みやすい幅となるため視認性があがる。また、横1画面で表示するときに較べて横2画面で表示するときの方が、表示領域を有効に利用して表示するため、キー操作によって表示しきれない部分を表示させる回数を減らすことができる。   As described above, the portable information terminal according to the present embodiment can display the display by dividing the display into two when the display is in the horizontally long state. Thereby, it is possible to display information effectively without causing a gap in the display area. In general, it is difficult to read an excessively long sentence, but by dividing the display into two parts, the width of the sentence becomes easy to read, so that the visibility is improved. In addition, since the display area is used more effectively when displaying on the horizontal 2 screen than when displaying on the horizontal 1 screen, the number of times that the portion that cannot be displayed by key operation is displayed can be reduced. Can do.

また、ディスプレイが横長状態において、携帯情報端末向けのWebサイトを携帯電話機用ブラウザで表示領域を2画面分割して閲覧できる。このため、表示領域に表示される情報量を維持したまま、PC向けWebサイトよりも安い通信料でWebサイトを閲覧することができる。   In addition, when the display is in the landscape state, a website for a portable information terminal can be viewed by dividing the display area into two screens using a mobile phone browser. For this reason, it is possible to browse the website with a communication fee lower than that of the website for PC while maintaining the amount of information displayed in the display area.

また、本実施の形態に係る携帯情報端末は、ディスプレイが2画面表示時において、画面イメージをスクロール表示させることができる。これにより、ユーザは、表示領域に表示しきれない部分についても、少しずつ表示させて内容を確認することができる。   Further, the portable information terminal according to the present embodiment can scroll the screen image when the display is displaying two screens. As a result, the user can confirm the contents by displaying the portions that cannot be displayed in the display area little by little.

また、本実施の形態に係る携帯情報端末は、ディスプレイが2画面表示時において、画面イメージをスクロール表示させるとともに、フォーカスも移動して表示させることができる。これにより、ユーザは、フォーカスの移動をスクロールとともに容易に行なうことができる。   In addition, the portable information terminal according to the present embodiment can display the screen image while scrolling the screen image and moving the focus when the display is displaying two screens. Thereby, the user can easily move the focus together with the scroll.

また、本実施の形態に係る携帯情報端末では、ディスプレイが縦長状態から横長状態へ遷移した場合において、それぞれの状態における表示内容を比較する。そして、横長状態の表示内容の方が縦長状態の表示内容よりも少ないと判断すれば、表示領域を2分割して表示する。横長状態と縦長状態とで仮想領域のサイズを変えて画面イメージを作成する場合、各仮想領域では所定の様式に従って画面イメージが作成されるため、改行位置等によっては表示領域に隙間が生じて表示領域が有効に使えず表示内容が変わることがある。しかし、上記処理により、隙間が生じるのを防ぎ、表示領域を有効に利用することができる。   In the portable information terminal according to the present embodiment, when the display transitions from the vertically long state to the horizontally long state, the display contents in the respective states are compared. If it is determined that the display content in the horizontally long state is less than the display content in the vertically long state, the display area is divided into two and displayed. When creating a screen image by changing the size of the virtual area between the horizontally long state and the vertically long state, the screen image is created according to a predetermined format in each virtual area. The area may not be used effectively and the displayed content may change. However, the above processing can prevent the generation of a gap and effectively use the display area.

また、本実施の形態に係る携帯情報端末は、ディスプレイの回転および起動中のWebブラウザの種類に応じて、表示領域を2分割して表示させる。これにより、ユーザは、ディスプレイを回転させても、表示領域が有効に利用された状態で閲覧することができる。   In addition, the portable information terminal according to the present embodiment displays the display area by dividing it into two parts according to the rotation of the display and the type of Web browser being activated. Thereby, even if a user rotates a display, he can browse in the state where the display area was used effectively.

また、本実施の形態に係る携帯情報端末は、画像データを含むメール等のコンテンツを2画面表示する場合において、画像データを1画面内に入るように表示する。これにより、画像データが左右に分割されて画面に表示されることがないため、視認性があがる。   In addition, the portable information terminal according to the present embodiment displays the image data so as to be included in one screen when the content such as mail including the image data is displayed on two screens. Thereby, since image data is not divided | segmented into right and left and displayed on a screen, visibility improves.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本実施の形態に係る携帯電話機1の一例を示した斜視図であり、筐体を閉じた状態を示している。It is the perspective view which showed an example of the mobile telephone 1 which concerns on this Embodiment, and has shown the state which closed the housing | casing. 携帯電話機1の筐体を展開した状態を示した斜視図である。3 is a perspective view showing a state in which a casing of the mobile phone 1 is unfolded. FIG. 図2の携帯電話機1の第2の筐体2を回転させた状態で示した斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a second casing 2 of the mobile phone 1 of FIG. 2 is rotated. 図2の携帯電話機1の第2の筐体2を回転させた状態を示した斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a second casing 2 of the mobile phone 1 of FIG. 2 is rotated. 携帯電話機1の電気的構成を模式的に示すブロック図である。2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration of the mobile phone 1. FIG. 携帯電話機1の機能的構成を示した機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the mobile phone 1. FIG. 画面作成部106が作成する画面イメージを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the screen image which the screen creation part 106 produces. 2画面表示時におけるレイアウトを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the layout at the time of 2 screen display. ディスプレイに画面イメージを表示する処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process which displays a screen image on a display. 2画面表示時に画面イメージをスクロール表示する処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process which scrolls and displays a screen image at the time of 2 screen display. 2画面表示時の表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display at the time of 2 screen display. ディスプレイにフォーカスを表示する処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process which displays a focus on a display. 2画面表示時のフォーカス表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a focus display at the time of 2 screen display. メールソフト起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process when a display rotates from a portrait state to a landscape state at the time of mail software starting. ディスプレイ回転時における表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display at the time of display rotation. Webブラウザ起動時においてディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process in case a display rotates from a portrait state to a landscape state at the time of Web browser starting. Webブラウザ起動時にディスプレイを回転させたときの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display when a display is rotated at the time of Web browser starting. 画像データを含むコンテンツを表示時にディスプレイが縦長状態から横長状態へ回転した場合における処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process in case a display rotates from a portrait state to a landscape state at the time of displaying the content containing image data. 画像データを含むコンテンツ表示時にディスプレイを回転させたときの表示例を示した図である。It is the figure which showed the example of a display when rotating a display at the time of the content display containing image data.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯情報端末、2 第2の筐体、2a メイン表示部、3 ヒンジ部、4 操作キー、5 第1の筐体、7 送話用マイクロホン、8 受話用レシーバ、9 スピーカ、10 外部入出力端子、23 通信部、23a 通信用アンテナ、24 テレビ放送受信部、24a テレビ放送受信用アンテナ、25 回転位置検知部、26 外部入出力装置、27 メモリ、30 制御部、100 データ読み出し部、102 縦横検出部、104 ブラウザ検出部、106 画面作成部、108 画面メモリ、110 レイアウトDB、112 ページ開始座標記憶メモリ、114 キー入力部、116 表示内容制御部、118 表示部、120 通信制御部、122 記憶部、1180 表示用メモリ、1182 ドライバ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable information terminal, 2nd housing | casing, 2a Main display part, 3 Hinge part, 4 operation key, 5 1st housing | casing, 7 Transmitting microphone, 8 Receiving receiver, 9 Speaker, 10 External input / output Terminal, 23 Communication unit, 23a Communication antenna, 24 TV broadcast reception unit, 24a Television broadcast reception antenna, 25 Rotation position detection unit, 26 External input / output device, 27 Memory, 30 Control unit, 100 Data reading unit, 102 Vertical and horizontal Detection unit, 104 browser detection unit, 106 screen creation unit, 108 screen memory, 110 layout DB, 112 page start coordinate storage memory, 114 key input unit, 116 display content control unit, 118 display unit, 120 communication control unit, 122 storage Part, 1180 display memory, 1182 driver.

Claims (10)

表示画面を有する第1の筐体と、
ユーザの操作を受付けるための操作手段を含む第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを開閉するように結合するための結合手段と、
前記表示画面に表示させる情報の種類に従ってサイズが可変に変更される仮想領域を記憶領域として有する記憶手段と、
前記示画面に表示させる情報を前記仮想領域に展開し、画面イメージを作成するための画面作成手段と、
前記表示画面の表示領域に前記仮想領域から抽出した前記画面イメージを表示させるための表示制御手段とを備え、
前記結合手段は、前記表示画面が縦長状態および横長状態となるように、前記第1の筐体が前記開閉のための軸と垂直方向で、前記表示画面に水平な面内において回転可能となるような回転手段を含み、
前記画面作成手段は、前記表示画面に表示させる情報の種類に基づき前記仮想領域のサイズを可変に変更する手段を含み、
前記表示制御手段は、前記表示画面が前記横長状態において、前記表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割し、
前記表示制御手段は、
前記仮想領域から前記表示画面の表示領域に応じた範囲の画面イメージを抽出するための抽出手段を含み、
前記抽出手段は、前記操作手段が受付けた操作に従って、前記仮想領域から抽出する範囲を移動させ、
前記表示制御手段は、
記抽出した画面イメージを、前記第1の表示領域に対応する第1の画面イメージと前記第2の表示領域に対応する第2の画面イメージとに分割して前記表示領域に並列して表示させ、
前記操作手段が受付けた操作に従って、前記第1の表示領域および前記第2の表示領域において、前記第1の画面イメージおよび前記第2の画面イメージを、前記第1の画面イメージの下端と前記第2の画面イメージの上端とが連続するように連動させてスクロール表示させる、携帯情報端末。
A first housing having a display screen ;
A second housing including operation means for accepting a user operation;
Coupling means for coupling the first casing and the second casing to open and close;
Storage means having, as a storage area, a virtual area whose size is variably changed according to the type of information displayed on the display screen ;
Expand the information to be displayed on the table示画surface in the virtual area, and the screen creation means for creating a screen image,
And a display control unit for displaying the screen image extracted from the virtual area on the display area of the display screen,
The coupling means allows the first casing to rotate in a plane perpendicular to the opening and closing axis and in a plane horizontal to the display screen so that the display screen is in a vertically long state and a horizontally long state. Including rotating means such as
The screen creation means includes means for variably changing the size of the virtual area based on the type of information to be displayed on the display screen,
The display control means divides the display area into a first display area and a second display area when the display screen is in the landscape state.
The display control means includes
Including extraction means for extracting a screen image in a range corresponding to the display area of the display screen from the virtual area;
The extraction means moves a range to be extracted from the virtual area in accordance with the operation accepted by the operation means,
The display control means includes
View previous SL extracted screen image, in parallel to said first display the display area is divided into a second screen image corresponding to the first screen image and the second display area corresponding to the region Let
In accordance with the operation received by the operation means, the first screen image and the second screen image are displayed in the first display area and the second display area, the lower end of the first screen image, and the second display area. 2. A portable information terminal that scrolls and displays the screen image so that the upper end of the screen image 2 is continuous.
前記表示画面が前記縦長状態および前記横長状態のいずれか一方から他方へ遷移したことを検出するための検出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記検出手段が前記縦長状態から前記横長状態への遷移を検出したことに応じて、前記表示画面が前記縦長状態において、レイアウト情報にしたがって前記表示領域で表示していた前記画面イメージに含まれる第1の表示情報と、前記表示画面が前記横長状態において、前記レイアウト情報にしたがって前記表示領域で表示できる前記画面イメージに含まれる第2の表示情報とを比較し、前記表示領域を前記第1の表示領域と前記第2の表示領域とに分割する、請求項記載の携帯情報端末。
A detection means for detecting that the display screen has transitioned from one of the vertically long state and the horizontally long state to the other;
In response to the detection means detecting the transition from the vertically long state to the horizontally long state, the display control means displays the display screen in the display area according to layout information in the vertically long state. Comparing the first display information included in the screen image with the second display information included in the screen image that can be displayed in the display area in accordance with the layout information when the display screen is in the landscape state. dividing the area into a said first display region the second display region, a portable information terminal according to claim 1.
前記表示制御手段は、前記操作手段が受付けた操作に応じて、所定の文字列や矩形に当てられるように予め定められたフォーカスを前記第1の表示領域から前記第2の表示領域へ移動させる、請求項記載の携帯情報端末。 The display control means moves a predetermined focus from the first display area to the second display area so as to be applied to a predetermined character string or rectangle according to an operation received by the operation means. The portable information terminal according to claim 1 . 前記画面作成手段は、前記画面イメージに含まれる画像データが前記第1の画面イメージおよび前記第2の画面イメージの両方に一部が含まれるとの判断に応じて、前記画像データを前記第1の画面イメージまたは前記第2の画面イメージのいずれか一方に含ませる、請求項記載の携帯情報端末。 The screen creation means converts the image data into the first image in response to determining that a part of the image data included in the screen image is included in both the first screen image and the second screen image. The portable information terminal according to claim 1 , wherein the portable information terminal is included in either one of the screen image and the second screen image. 前記画面作成手段は、前記第1の画面イメージまたは前記第2の画面イメージが前記画イメージ全てを含むように、前記画イメージの表示サイズを変更する、請求項記載の携帯情報端末。 The screen creating means, the first screen image or the like second screen image includes all the screen image, to change the display size of the screen image, the portable information terminal according to claim 4, wherein. 通信するための通信手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記表示画面が前記横長状態において、前記通信手段を介して取得した情報を閲覧するためのブラウザとして携帯情報端末向けのブラウザが起動しているとの判断に応じて、前記表示領域を前記第1の表示領域と前記第2の表示領域とに分割する、請求項記載の携帯情報端末。
A communication means for communicating,
In response to the determination that the browser for the portable information terminal is activated as a browser for browsing the information acquired via the communication unit when the display screen is in the horizontally long state, the display control unit dividing the display area into a said first display region the second display region, a portable information terminal according to claim 1.
前記表示画面が前記縦長状態および前記横長状態のいずれか一方から他方へ遷移したことを検出するための検出手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記検出手段が前記縦長状態から前記横長状態への遷移を検出したことに応じて、前記携帯情報端末向けのブラウザが起動しているとの判断に基づき、前記表示領域を前記第1の表示領域と前記第2の表示領域とに分割する、請求項記載の携帯情報端末。
A detection means for detecting that the display screen has transitioned from one of the vertically long state and the horizontally long state to the other;
The display control means determines the display area based on the determination that the browser for the portable information terminal is activated in response to the detection means detecting the transition from the vertically long state to the horizontally long state. The portable information terminal according to claim 6 , wherein the portable information terminal is divided into the first display area and the second display area.
表示画面を有する表示手段と、Display means having a display screen;
前記表示画面に表示させる情報の種類に従ってサイズが可変に変更される仮想領域を記憶領域として有する記憶手段と、Storage means having, as a storage area, a virtual area whose size is variably changed according to the type of information displayed on the display screen;
前記表示画面に表示させる情報を前記仮想領域に展開し、画面イメージを作成するための画面作成手段と、Information to be displayed on the display screen is expanded in the virtual area, and screen creation means for creating a screen image;
前記表示画面の表示領域に前記仮想領域から抽出した前記画面イメージを表示させるための表示制御手段と、Display control means for displaying the screen image extracted from the virtual area in a display area of the display screen;
ユーザの操作を受付けるための操作手段と、を備え、Operating means for accepting user operations,
前記画面作成手段は、前記表示画面に表示させる情報の種類に基づき前記仮想領域のサイズを可変に変更する手段を含み、The screen creation means includes means for variably changing the size of the virtual area based on the type of information to be displayed on the display screen,
前記表示制御手段は、The display control means includes
前記表示画面の表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割し、前記抽出した画面イメージを、前記第1の表示領域に対応する第1の画面イメージと前記第2の表示領域に対応する第2の画面イメージとに分割して前記表示領域に並列して表示させ、A display area of the display screen is divided into a first display area and a second display area, and the extracted screen image is converted into a first screen image and a second display corresponding to the first display area. Divided into a second screen image corresponding to the area and displayed in parallel in the display area,
前記操作手段が受付けた操作に従って、前記第1の表示領域および前記第2の表示領域において、前記第1の画面イメージおよび前記第2の画面イメージを、前記第1の画面イメージの下端と前記第2の画面イメージの上端とが連続するように連動させてスクロール表示させる、携帯情報端末。In accordance with the operation received by the operation means, the first screen image and the second screen image are displayed in the first display area and the second display area, the lower end of the first screen image, and the second display area. 2. A portable information terminal that scrolls and displays the screen image so that the upper end of the screen image 2 is continuous.
表示画面を有する第1の筐体と、A first housing having a display screen;
ユーザの操作を受付けるための操作手段を含む第2の筐体と、A second housing including operation means for accepting a user operation;
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを開閉するように結合するための結合手段と、Coupling means for coupling the first casing and the second casing to open and close;
前記表示画面に表示させる情報の種類に従ってサイズが可変に変更される仮想領域を記憶領域として有する記憶手段と、Storage means having, as a storage area, a virtual area whose size is variably changed according to the type of information displayed on the display screen;
プロセッサと、を備え、And a processor,
前記結合手段は、前記表示画面が縦長状態および横長状態となるように、前記第1の筐体が前記開閉のための軸と垂直方向で、前記表示画面に水平な面内において回転可能となるような回転手段を含む、携帯情報端末にデータ処理方法を実行させるためのプログラムであって、The coupling means allows the first casing to rotate in a plane perpendicular to the opening and closing axis and in a plane horizontal to the display screen so that the display screen is in a vertically long state and a horizontally long state. A program for causing a portable information terminal to execute a data processing method, including such rotating means,
前記データ処理方法は、The data processing method includes:
前記プロセッサの画面作成手段が、前記表示画面に表示させる情報を前記仮想領域に展開し、画面イメージを作成するステップと、The screen creation means of the processor expands information to be displayed on the display screen in the virtual area, and creates a screen image;
前記プロセッサの表示制御手段が、前記表示画面の表示領域に前記仮想領域から抽出した前記画面イメージを表示させるステップと、を備え、Displaying the screen image extracted from the virtual area in a display area of the display screen, wherein the display control means of the processor comprises:
前記画面イメージを作成するステップは、前記表示画面に表示させる情報の種類に基づき前記仮想領域のサイズを可変に変更するステップを含み、The step of creating the screen image includes the step of variably changing the size of the virtual area based on the type of information to be displayed on the display screen,
前記表示させるステップは、前記表示画面が前記横長状態において、前記表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割するステップと、The step of displaying includes dividing the display area into a first display area and a second display area when the display screen is in the horizontally long state;
前記仮想領域から前記表示画面の表示領域に応じた範囲の画面イメージを抽出するステップとを含み、Extracting a screen image in a range corresponding to the display area of the display screen from the virtual area,
前記抽出するステップは、前記操作手段が受付けた操作に従って、前記仮想領域から抽出する範囲を移動させるステップを有し、The step of extracting has a step of moving a range to be extracted from the virtual region according to the operation accepted by the operation means,
前記表示させるステップは、The displaying step includes
前記抽出した画面イメージを、前記第1の表示領域に対応する第1の画面イメージと前記第2の表示領域に対応する第2の画面イメージとに分割して前記表示領域に並列して表示させるステップと、The extracted screen image is divided into a first screen image corresponding to the first display area and a second screen image corresponding to the second display area and displayed in parallel in the display area. Steps,
前記操作手段が受付けた操作に従って、前記第1の表示領域および前記第2の表示領域において、前記第1の画面イメージおよび前記第2の画面イメージを、前記第1の画面イメージの下端と前記第2の画面イメージの上端とが連続するように連動させてスクロール表示させるステップとを含む、携帯情報端末にデータ処理方法を実行させるためのプログラム。In accordance with the operation received by the operation means, the first screen image and the second screen image are displayed in the first display area and the second display area, the lower end of the first screen image, and the second display area. A program for causing a portable information terminal to execute a data processing method, including a step of scrolling the screen image so that the upper end of the second screen image is continuous.
表示画面を有する表示手段と、Display means having a display screen;
前記表示画面に表示させる情報の種類に従ってサイズが可変に変更される仮想領域を記憶領域として有する記憶手段と、Storage means having, as a storage area, a virtual area whose size is variably changed according to the type of information displayed on the display screen;
ユーザの操作を受付けるための操作手段と、An operation means for accepting a user operation;
プロセッサとを備える、携帯情報端末にデータ処理方法を実行させるためのプログラムであって、  A program for causing a portable information terminal to execute a data processing method, comprising a processor,
前記データ処理方法は、The data processing method includes:
前記プロセッサの画面作成手段が、前記表示画面に表示させる情報を前記仮想領域に展開し、画面イメージを作成するステップと、The screen creation means of the processor expands information to be displayed on the display screen in the virtual area, and creates a screen image;
前記プロセッサの表示制御手段が、前記表示画面の表示領域に前記仮想領域から抽出した前記画面イメージを表示させるステップと、を備え、Displaying the screen image extracted from the virtual area in a display area of the display screen, wherein the display control means of the processor comprises:
前記画面イメージを作成するステップは、前記表示画面に表示させる情報の種類に基づき前記仮想領域のサイズを可変に変更するステップを含み、The step of creating the screen image includes the step of variably changing the size of the virtual area based on the type of information to be displayed on the display screen,
前記表示させるステップは、The displaying step includes
前記表示画面の表示領域を第1の表示領域と第2の表示領域とに分割し、前記抽出した画面イメージを、前記第1の表示領域に対応する第1の画面イメージと前記第2の表示領域に対応する第2の画面イメージとに分割して前記表示領域に並列して表示させるステップと、A display area of the display screen is divided into a first display area and a second display area, and the extracted screen image is converted into a first screen image and a second display corresponding to the first display area. Dividing into a second screen image corresponding to the area and displaying in parallel with the display area;
前記操作手段が受付けた操作に従って、前記第1の表示領域および前記第2の表示領域において、前記第1の画面イメージおよび前記第2の画面イメージを、前記第1の画面イメージの下端と前記第2の画面イメージの上端とが連続するように連動させてスクロール表示させるステップとを含む、携帯情報端末にデータ処理方法を実行させるためのプログラム。In accordance with the operation received by the operation means, the first screen image and the second screen image are displayed in the first display area and the second display area, the lower end of the first screen image, and the second display area. A program for causing a portable information terminal to execute a data processing method, including a step of scrolling the screen image so that the upper end of the second screen image is continuous.
JP2006350045A 2006-12-26 2006-12-26 Portable information terminal Expired - Fee Related JP4874086B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350045A JP4874086B2 (en) 2006-12-26 2006-12-26 Portable information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350045A JP4874086B2 (en) 2006-12-26 2006-12-26 Portable information terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158975A JP2008158975A (en) 2008-07-10
JP4874086B2 true JP4874086B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=39659783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350045A Expired - Fee Related JP4874086B2 (en) 2006-12-26 2006-12-26 Portable information terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874086B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277590B2 (en) * 2007-08-27 2013-08-28 日本電気株式会社 Mobile terminal and method for controlling the terminal
JP5376658B2 (en) * 2009-08-31 2013-12-25 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Terminal device and program
JP5533113B2 (en) * 2010-03-24 2014-06-25 日本電気株式会社 Content management apparatus, management method, management system, program, and recording medium
JP5473708B2 (en) * 2010-03-26 2014-04-16 京セラ株式会社 Portable terminal and display control program
JP5557316B2 (en) * 2010-05-07 2014-07-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing apparatus, information generation method, and program
JP2012038067A (en) * 2010-08-06 2012-02-23 Brother Ind Ltd Control device mounted on portable terminal device
KR101511118B1 (en) 2010-12-20 2015-04-13 에스케이플래닛 주식회사 Apparatus and method for displaying split screen
US8937735B2 (en) 2011-03-31 2015-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory storage medium storing image-forming-data transmitting program, mobile terminal, and control method therefor transmitting movement and orientation information of mobile terminal
WO2013171934A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display device, display control method and non-temporary computer-readable medium
CN103440080A (en) * 2013-06-28 2013-12-11 上海斐讯数据通信技术有限公司 Button display method and mobile terminal
US10456880B2 (en) 2013-10-28 2019-10-29 Fuji Corporation Processing machine and processing machine line
JP2014149860A (en) * 2014-04-14 2014-08-21 Nihon Kokoku Media Kyokyu Kk Information display method of portable multifunctional terminal, information display system using the same, and portable multifunctional terminal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740368B2 (en) * 1991-04-26 1998-04-15 シャープ株式会社 Information processing device
JPH05324622A (en) * 1992-05-20 1993-12-07 Canon Inc Word processor
JPH09258951A (en) * 1996-03-26 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd Display control method and display controller
JP2001156893A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd Display system and its method for communication apparatus
JP4663363B2 (en) * 2005-03-18 2011-04-06 シャープ株式会社 Display device, display program, and recording medium for recording display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008158975A (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874086B2 (en) Portable information terminal
EP2317423A2 (en) Terminal and control method thereof
JP4111988B1 (en) Open / close communication terminal device and video switching method
US20040257334A1 (en) Portable terminal unit
JP2006311224A (en) Folding mobile phone
JP5928436B2 (en) Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, screen display control method, screen transmission control program, and screen display control program
JP2005191834A (en) Terminal
JP5313713B2 (en) Terminal device and program
JP2005184267A (en) Portable terminal
JP2010135967A (en) Mobile terminal device and program
US20100255889A1 (en) Portable apparatus and display control method thereof
JP2014168271A (en) Portable communication terminal and input operation screen control method used for the same, and program for the same
KR101339483B1 (en) Method for capturing web-page, and mobile terminal thereof
JP5376658B2 (en) Terminal device and program
JPWO2003077096A1 (en) Mobile communication device, display control method for mobile communication device, and program thereof
JP4859796B2 (en) Open / close communication terminal device
JP2007081804A (en) Portable terminal with movable hinge
JP2008098828A (en) Portable terminal equipment
JP4087610B2 (en) Portable communication device
US8219150B2 (en) Portable electronic equipment capable of displaying candidate of scene based on frequency information
JP2009111456A (en) Mobile terminal device and program
JP2002374333A (en) Portable terminal device
JP2004312194A (en) Mobile phone with pointing device function and mobile phone
JP5277590B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the terminal
JP5731582B2 (en) Terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees