JP4873068B2 - 衝突被害軽減装置 - Google Patents

衝突被害軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873068B2
JP4873068B2 JP2009264843A JP2009264843A JP4873068B2 JP 4873068 B2 JP4873068 B2 JP 4873068B2 JP 2009264843 A JP2009264843 A JP 2009264843A JP 2009264843 A JP2009264843 A JP 2009264843A JP 4873068 B2 JP4873068 B2 JP 4873068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
speed
time
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009264843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105250A (ja
Inventor
洋介 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009264843A priority Critical patent/JP4873068B2/ja
Priority to US12/927,678 priority patent/US9199614B2/en
Publication of JP2011105250A publication Critical patent/JP2011105250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873068B2 publication Critical patent/JP4873068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、他車両や障害物、歩行者等との衝突被害を軽減するための車両制御を行う衝突被害軽減装置に関する。
従来より、レーダやカメラ等の監視センサを用いて自車両の進行方向に位置する他車両や障害物、歩行者等(以下、対象物と総称する)を検出し、対象物と自車両との相対距離を相対速度で除算した衝突予測時間(TTC:Time to Collision)に基づいて、対象物と自車両との衝突可能性に応じた車両制御を行う車両制御装置が知られている。
この種の車両制御装置の一例として、TTCが所定の第1閾値時間TH1になると、衝突可能性が高いレベルであると判断し、運転者の操作によらず強制的に自動ブレーキを作動させるとともに、TTCが所定の第2閾値時間TH2(<TH1)になると、衝突可能性がさらに高いレベルであると判断し、衝突被害を軽減するために車両に設けられた保護装置を衝突直前に作動させる衝突被害軽減装置が知られている。
なお、この衝突被害軽減装置において、保護装置を作動させる必要がない状況にもかかわらず保護装置を作動させてしまうこと(いわゆる保護装置の誤作動)を避けるために、TTCが第2閾値時間TH2になった場合であっても、例えばそのTTCの算出時に用いた相対速度が所定の閾値速度以上であることを作動条件として、その作動条件を満たす場合に限り、保護装置を作動させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2008−521691号公報
しかし、従来の衝突被害軽減装置では、最終的に保護装置を作動させるか否かを、その判断時以前の相対速度を基準として決定しているため、自動ブレーキによって、対象物と自車両との衝突被害が乗員や歩行者などの人に影響を及ぼさないレベル、あるいは対象物と自車両との衝突が回避できるレベルにまで、自車両が減速する場合であっても、保護装置を作動させてしまう可能性があるという問題があった。
即ち、安全上の理由から、対象物と自車両との衝突時の相対速度を想定して、閾値速度を予め規定しておく必要があり、保護装置の誤作動を低減するために閾値速度を変更することが困難であるため、衝突前の相対速度と閾値速度とを単に比較する閾値判定では、TTCが第2閾値時間TH2となる時点以降における相対速度の変化分が反映されず、その判定精度が比較的低いという可能性があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、対象物と車両とが衝突する直前に保護装置を作動させるか否かを精度よく判定することが可能な衝突被害軽減装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた発明である請求項1に記載の衝突被害軽減装置は、車両の進行方向に位置する対象物を検出する対象物検出手段を備え、時間算出手段が、対象物検出手段の検出結果に基づいて、対象物と車両との相対速度に対する相対距離の比(即ち、相対距離を相対速度で除算した値)である衝突予測時間を算出する。
そして、時間算出手段により算出した衝突予測時間が予め規定された第1閾値時間以下である場合、自動制動手段が車両の自動介入制動を実行し、その衝突予測時間が第2閾値時間(第1閾値時間よりも小さい値に予め規定された時間)以下であり、且つ、所定の作動条件を満たす場合、保護作動手段が保護装置(対象物との衝突被害を軽減するために車両に設けられた装置)を作動させる。
なお、第1閾値時間とは、運転者により操舵操作がなされた場合であっても、対象物との衝突が回避されないような、対象物と車両との衝突可能性が高いレベルの状況を想定して予め規定された時間をいう。また、第2閾値時間とは、その衝突可能性が第1閾値時間よりもさらに高いレベルの状況を想定して予め規定された時間をいう。但し、第1閾値時間および第2閾値時間は共に、対象物と車両との相対速度が一定に推移することを前提として、各種実験データなどに基づいて予め導き出されている。
ここで、本発明の衝突被害軽減装置では、速度推定手段が、自動介入制動(以下、自動ブレーキともいう)による車両の減速度に基づいて、対象物と車両との衝突時の相対速度である衝突速度を推定し、保護作動手段が、速度推定手段により推定した衝突速度が予め規定された閾値速度以上であれば、作動条件を満たすと判定している。
つまり、本発明の衝突被害軽減装置では、自動ブレーキによってTTCが第2閾値時間TH2となる時点以降にも相対速度が変化する(詳細には、対象物に対する車両の相対速度が小さくなる)ことを前提として、車両の減速度を加味した衝突時の相対速度(衝突速度)を推定し、この衝突速度と閾値速度とを比較することにより、作動条件に係る閾値判定を行う。
したがって、本発明の衝突被害軽減装置によれば、TTCが第2閾値時間TH2となる時点以降における相対速度の変化分が閾値判定時に反映されるため、その判定結果が実際の車両の挙動(走行状態)に沿ったものとなり、ひいては、対象物と車両とが衝突する直前に保護装置を作動させるか否かを精度よく判定することが可能となり、保護装置の誤作動を低減することができる。
また、衝突速度Vは、対象物検出手段の検出結果に基づく相対速度(衝突前の相対速度)をV0、自動介入制動による車両の減速度をα(但し、α<0)、衝突予測時間をTTCとして、V0を初速度とみなす次式(1)
V=V0+αTTC ・・・(1)
を用いて算出してもよい。但し、TTCは、相対速度が初速度V0のまま変わらないことを前提として算出されているため、このようなTTCを用いて算出される衝突速度Vは、実際の衝突までに相対速度が大きく変化した場合に、大きな誤差を含んだものとなる。
そこで、請求項2に記載のように、対象物検出手段の検出結果に基づく相対距離をX0として、速度推定手段は、次式(2)の関係を用いてVを算出することにより、
2−V0 2=2αX0 ・・・(2)
衝突速度を推定することが好ましい。なお、上記(2)式は、自動ブレーキによって相対速度が変化することを前提として実際に衝突するまでに要する時間をTと仮定し、次式(3)及び(4)からTを消去することにより得られる。
V=V0+αT ・・・(3)
0=V0T+αT2/2 ・・・(4)
このように、上記(2)式では、大きな誤差を含む可能性のあるTTCを用いずに衝突速度Vを算出するため、上記(1)式を用いた場合に比べて衝突速度Vについての信頼性を向上することができ、ひいては、保護作動手段における判定精度をより高めることができる。
また、本発明の衝突被害軽減装置においては、自動介入制動による車両の減速度(α)として、自動介入制動を実行する際に設定される要求値を用いてもよいが、請求項3に記載のように、車両の加速度を検出する加速度検出手段を備え、速度推定手段が、加速度検出手段の検出結果を減速度(α)として、衝突速度(V)を推定することが好ましい。
後者の場合、自動介入制動によって実際に車両にかかる減速度(実測値)が衝突速度に反映されるため、例えば路面状態によって実測値が要求値から乖離する場合であっても、実際の走行状態に沿った衝突速度を算出することが可能になる。このため、前者の場合に比べて衝突速度の信頼性を向上することができ、ひいては、保護作動手段における判定精度をさらに高めることができる。
ところで、請求項4に記載のように、速度推定手段による衝突速度の推定周期は、衝突予測時間による衝突予測時間の算出周期よりも短く設定されてもよい。
このように構成された衝突被害軽減装置によれば、衝突予測時間が第1閾値時間になる時点から第2閾値時間になる時点までの期間に、衝突速度を複数回推定することが可能となるため、衝突予測時間が第2閾値時間になる時点で作動条件を満たすか否かを遅延なく的確に判断することができる。また、衝突予測時間が第1閾値時間になる時点から、衝突速度の推定を開始すればよいため、無駄な制御処理を省略することができる。
なお、保護装置は、車両の乗員を保護するための装置(乗員用エアバッグやシートベルト巻取り装置など)であってもよいし、例えば歩行者を保護するための装置(歩行者用エアバッグや、ポップアップフード、アクティブグリルなど)であってもよいが、これらのうち、請求項5に記載のように、可逆的な作動をする装置に限定してもよい。
つまり、不要時において保護装置を万が一作動させてしまった場合であっても、その保護装置が可逆的な作動をする装置であれば、新たな保護装置を車両に再設置する必要がないため、コスト面において有利である。
また、本発明の衝突被害軽減装置において、衝突計測手段が、車両と対象物との衝突を検知するための物理量を計測し、保護装置は、衝突検出手段により計測された物理量が、車両と対象物との衝突を表す基準物理量以上である場合に、不可逆的な作動をする装置であってもよい。この場合、本発明の衝突被害軽減装置は、衝突計測手段により計測された物理量が、上記の基準物理量よりも小さい値に予め設定された物理閾値以上である場合に限り、保護作動手段による保護装置の作動を許可する作動許可手段を備えてもよい。
このように構成された衝突被害軽減装置によれば、通常は衝突時に作動する保護装置についても、所定の作動条件等を満たす状況においては、通常の閾値(基準物理量)よりも小さい値の物理閾値を用いて、作動させるか否かを閾値判定することで、衝突時の被害が大きいと予測される状況での作動タイミングを早めることができる。
本発明が適用された衝突被害軽減装置2の構成を示すブロック図である。 衝突被害軽減装置2を備える車載システム1の全体構成を示すブロック図である。 制御部20が実行する第2判定部25の処理(保護判定処理)の詳細を示すフローチャートである。 衝突被害軽減装置2の動作例を説明するための第1の説明図である。 衝突被害軽減装置2の動作例を説明するための第2の説明図である。 制御部20が実行する作動許可処理の詳細を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<全体構成>
以下に、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された衝突被害軽減装置の構成を示すブロック図であり、図2は、衝突被害軽減装置を備える車載システムの全体構成を示すブロック図である。
車載システム1は、図2に示すように、衝突被害軽減装置2の他に、車両の走行制御に関わる電子制御装置(制御系ECU)として、エンジンの始動/停止,燃料噴射量,点火時期等を制御するエンジンECU3と、車両の制動を制御するブレーキECU4と、自動変速機を制御するトランスミッションECU5とを備え、これら装置2〜5が車内LAN(Local Area Network)10に接続されている。
そして、これらECU3〜5が、車内LAN10を介して、先行車との車間距離や自車両の速度を制御する車間制御ECU(図示せず)から目標加速度、衝突被害軽減装置2から後述する目標減速度,加速度(又は減速度)勾配等のデータやコマンド(情報)を受信すると、その受信データから特定される運転状態となるようにエンジン,ブレーキ,自動変速機を制御するように構成されている。
このうち、エンジンECU3は、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル踏込量センサ6と、アクセル踏込量センサ6の検出値に応じて吸気管に設けられたスロットルを開閉するスロットルアクチュエータ(以下、アクチュエータのことをACTという)7とを備えている。そして、車内LAN10を介して衝突被害軽減装置3や他のECUから受信した情報から特定される運転状態に応じて、スロットルACT7等に対して駆動命令を出力することで、内燃機関の駆動力を制御するように構成されている。
ブレーキECU4は、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキ踏込量センサ8と、ブレーキ踏込量センサ8の検出値に応じてブレーキ液圧回路に備えられた増圧制御弁・減圧制御弁を開閉するブレーキACT9とを備えている。そして、車内LAN10を介して衝突被害軽減装置3や他のECUから受信した情報に基づいて、ブレーキペダルの踏込量に対するブレーキ液圧の設定値を変更したり、強制的に自動ブレーキをかけたりするように構成されている。
<衝突被害軽減装置の構成>
衝突被害軽減装置2は、図1に示すように、車両の進行方向に位置する対象物を検知する監視センサ11と、車両の前後方向に加わる加速度を検出する加速度センサ12と、車両の旋回方向への角速度を検出するヨーレートセンサ13と、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ14と、シートベルトに張力を与える巻取り装置(プリテンショナ)を作動させるシートベルトACT15と、車室内の各座席のエアバッグを展開させるエアバッグACT16と、歩行者との衝突被害を軽減するために車両に設けられたエクステリアパーツを作動させる各種のエクステリアACT17と、センサ11〜14からの入力に応じて各種処理を実行し、ACT15〜17を駆動するとともに、車内LAN10を介してECU3〜5に各種コマンドやデータを出力する制御部20とを備えている。
このうち、監視センサ11は、車両前方の風景(走行道路を含む)を撮像してその画像データを出力する画像センサ18と、車両前方の所定検出範囲内に位置する物体を検知するレーダセンサ19とを有している。
レーダセンサ19は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信することにより、車両の前方における他車両や障害物、歩行者等の対象物(以下、前方障害物ともいう)を検出し、その検出結果に基づき、前方障害物に関するターゲット情報を作成して、このターゲット情報を制御部20に出力するように構成されている。
なお、ターゲット情報には、レーダセンサ19が前方障害物を認識できた場合には、前方障害物との相対速度、及び前方障害物の位置情報(相対距離,方位情報)が少なくとも含まれ、レーダセンサ19が前方障害物を認識できなかった場合にはその旨が示される。また、ここでの前方障害物の方位情報は、車両の中心を含む進行方向への延長線と前方障害物の位置とのなす角度で表される。
エクステリアACT17は、図示を省略するが、エクステリアパーツとして、衝突時に歩行者の頭部や脚部等に与える影響を和らげるように、周知のポップアップフードやアクティブグリル、フードエアバッグ等の保護装置を作動させる。例えば、ポップアップフードは、ボンネットフードの後方側を持ち上げるように作動し、エンジン等との間に空間を形成する装置であり、アクティブグリルは、左右ヘッドライトの間に設置されたラジエータグリルを前方側に突き出すように作動し、ラジエータ等との間に空間を形成する装置である。つまり、ポップアップフード及びアクティブグリルは、硬質のエンジン及びラジエータ等と歩行者との衝撃を緩和させるために設けられている。
<制御部の構成>
制御部20は、画像センサ18から入力される画像データに周知の画像認識処理を施すことで、レーダセンサ19により検出された対象物が、他車両や障害物、歩行者等のうちいずれであるかを選択的に判断する対象物選択部21と、後述する衝突予測時間(TTC)を算出するTTC算出部22と、TTC算出部22の算出結果に基づいて車両の自動介入制動を実行するか否かを判定する第1判定部23と、自動介入制動による車両の減速度に基づいて後述する衝突速度を推定する速度推定部24と、TTC算出部22の算出結果および速度推定部24の推定結果に基づいて保護装置を作動させるか否かを判定する第2判定部25と、第1判定部23,第2判定部25の判定結果に基づく車両制御を実行する車両制御部26とを備えている。
なお、対象物選択部21,TTC算出部22,第1判定部23,速度推定部24,第2判定部25,車両制御部26は、いずれも、CPU,ROM,RAM,EEPROM,DSP(デジタルシグナルプロセッサ)等を備えた周知のマイクロコンピュータ上で周期的に実行される処理として実現される。
このうち、対象物選択部21では、対象物を選択する他に、車速センサ14およびヨーレートセンサ13の検出結果と、画像センサ18からの画像データとに基づいて、車速およびヨーレートが現状のまま走行車線を推移した場合の車両の予測走行軌跡を算出し、さらにレーダセンサ19からのターゲット情報に基づいて、予測走行軌跡との距離が所定範囲内に位置する対象物を抽出する。なお、ここで抽出された対象物の種類は、RAMに記憶される。
TTC算出部22では、対象物選択部21にて抽出された対象物と車両との相対距離を相対速度で除算することにより、相対速度に対する相対距離の比である衝突予測時間(TTC)を算出し、対象物選択部21にて抽出された対象物の種類と対応づけて、算出したTTCをRAMに記憶する。
第1判定部23では、TTC算出部22にて算出されたTTCに基づいて、対象物選択部21にて抽出された対象物と車両との衝突可能性のレベルを判定し、その判定結果を示す判定フラグをRAMに記憶(1に設定)する。具体的には、TTCが予め規定された第1閾値時間TH1以下である場合、衝突可能性のレベルを、運転者の操作によらず強制的に自動ブレーキを作動させる(自動介入制動を実行する)必要がある第3レベルであると判定する。なお、判定フラグは、衝突可能性のレベル毎に予め用意されている。
ちなみに、第3レベルとは、運転者により操舵操作がなされた場合であっても、対象物との衝突が回避されないような、対象物と車両との衝突可能性が高いレベルをいい、第1閾値時間TH1は、この第3レベルの状況を想定して予め規定された時間をいう。また、本実施形態の衝突可能性のレベルについては、この第3レベルと後述する第4レベルの他に、例えば警告音等を発生させる必要があるレベルが第1レベル、運転者のブレーキ操作をアシストする必要があるレベルが第2レベルとして区分されている。
そして、速度推定部24では、第1判定部23にて衝突可能性のレベルが第3レベルであると判定すると、レーダセンサ19からのターゲット情報と、自動介入制動による車両の減速度(本実施形態では、加速度センサ12により検出される加速度)とに基づいて、対象物と車両との衝突時の相対速度である衝突速度を推定する。
具体的には、ターゲット情報に含まれている相対速度および相対距離を、それぞれV0およびX0とし、自動介入制動による車両の減速度をα(但し、α<0)、衝突速度をVとして、V0を初速度とみなす次式(I)の関係を用いてVを算出することにより、衝突速度を推定する。但し、次式(I)によりVが複素数になった場合はその実部のみを衝突速度とみなす。
2−V0 2=2αX0 ・・・(I)
なお、ここで推定された衝突速度Vは、TTC算出部22にて算出されたTTCに対応づけてRAMに記憶される。また、本実施形態では、速度推定部24による衝突速度の推定周期が、TTC算出部22によるTTCの算出周期よりも短く設定されている。つまり、RAMには、一つのTTCに複数の衝突速度が対応づけて記憶されることになる。
車両制御部26では、RAMに記憶されている判定フラグに基づいて、衝突可能性のレベルに応じた車両制御を実行する。具体的には、衝突可能性のレベルが第1レベルである場合には、警告音を発生させたり、ステアリングホイールに警告用のトルクを発生させたりし、衝突可能性のレベルが第2レベルである場合には、ブレーキペダルの踏込量に対するブレーキ液圧の設定値を上げるためのコマンドを、車内LAN10を介してブレーキECU4に送信する。
また、衝突可能性のレベルが第3レベルである場合には、運転者の操作によらず強制的に自動ブレーキを作動させるためのコマンド、及び目標減速度(例えば、−5m/s2)、減速度勾配(例えば、−20m/s2)等のデータを、車内LAN10を介してブレーキECU4およびエンジンECU3に送信するとともに、プリテンショナ(シートベルト巻取り装置)を作動させるための駆動信号をシートベルトACT15に出力する。
さらに、車両制御部26は、衝突可能性のレベルが後述する第4レベルである場合には、車室内のエアバッグを作動させるための駆動信号をエアバッグACT16に出力するとともに、RAMに記憶されている対象物の種類が歩行者を示していれば、アクティブグリル,ポップアップフード,フードエアバッグ(歩行者用エアバッグ)を作動させるための駆動信号を各エクステリアACT17に出力するように構成されている。
<保護判定処理>
ここで、制御部20が実行する第2判定部25の処理(以下、保護判定処理という)を、図3に示すフローチャートに沿って詳しく説明する。なお、本処理は、TTCが第1閾値時間TH1以下になる時点で開始し、TTCが第1閾値時間TH1を上回る時点、又は、車両制御部26により保護装置が作動する時点まで、第1判定部23の判定周期よりも短い周期で繰り返し実行される。
まず、本処理が開始されると、S110では、RAMに記憶されている衝突速度が予め規定された閾値速度以上であるか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS120に移行し、否定判断した場合にはS150に移行する。なお、ここでの閾値速度とは、対象物と自車両との衝突被害が乗員や歩行者などの人に影響を及ぼさないレベルである衝突時の相対速度として、各種実験データなどに基づいて算出された上限値である。
S120では、レーダセンサ19からのターゲット情報(相対距離,方位情報)に基づいて、車両の中心を含む進行方向への延長線と対象物(横位置)との距離が、車両の車幅に応じて予め設定された閾値距離以下であるか否か(つまり、対象物が車両と衝突する位置に存在しているか否か)を判断し、ここで肯定判断した場合にはS130に移行し、否定判断した場合にはS150に移行する。
S130では、RAMに記憶されているTTCが第1閾値時間TH1よりも小さい値に予め規定された第2閾値時間TH2以下であるか否かを判断し、ここで肯定判断した場合にはS140に移行し、否定判断した場合にはS150に移行する。なお、第2閾値時間TH2とは、衝突可能性が第1閾値時間よりもさらに高いレベル(後述する第4レベル)の状況を想定して予め規定された時間をいう。但し、第2閾値時間TH2(及び第1閾値時間TH1)は、対象物と車両との相対速度が初速度V0のまま変わらないことを前提として、各種実験データなどに基づいて算出された閾値である。
S140では、衝突可能性のレベルが、対象物との衝突被害を軽減するために車両に設けられた保護装置(プリテンショナ,エアバッグ,アクティブグリル,ポップアップフード,フードエアバッグ等)を作動させる必要がある第4レベルであると判定し、その判定結果を示す判定フラグをRAMに記憶(1に設定)して、本処理を終了する。つまり、第4レベルに対応する判定フラグを1に設定することにより、保護装置のACT15〜17の作動を許可することになる。
一方、S150では、自動ブレーキによって対象物と自車両との衝突被害が乗員や歩行者などの人に影響を及ぼさないレベル、あるいは対象物と自車両との衝突が回避できるレベルにまで自車両が減速するものとみなし、第4レベルを示す判定フラグを0に設定して、本処理を終了する。つまり、第4レベルを示すフラグを0に設定することにより、保護装置のACT15〜17の作動を禁止する(不可とする)ことになる。
<動作>
このように構成された衝突被害軽減装置2では、図4(a)及び図5(a)に示すように、衝突予測時間(TTC)が第1閾値時間(例えば、0.9s)以下になると、自動ブレーキの作動を開始し、TTCが第2閾値時間(例えば、0.5s)以下になると、第4レベルに対応する判定フラグが1に設定されている場合に限り、保護装置を作動させる。
具体的には、TTCが第1閾値時間になると、図4(b)及び図5(b)に示すように、加速度センサ12の検出結果(実測値)を、自動ブレーキによる車両の減速度として用い、衝突時における対象物と車両との相対速度を表す衝突速度の算出を開始する。そして、TTCが第2閾値時間になるまで、衝突速度を繰り返し算出する。
なお、図4(b)及び図5(b)では、路面状態が異なることによって、減速度の実測値が自動ブレーキを実行する際に設定される要求値(目標減速度,減速度勾配)から乖離する程度について、それぞれ異なる様子を示している。例えば、図5(b)では、路面が比較的濡れている状態であり、減速度の実測値が要求値から大きく乖離する場合を表している。
そして、衝突速度を算出する毎に、図4(c)及び図5(c)に示すように、対象物と自車両との衝突被害が乗員や歩行者などの人に影響を及ぼさないレベルである衝突時の相対速度として予め規定された閾値速度と、衝突速度とを比較し、衝突速度が閾値速度以上であるか否か(即ち、作動条件を満たすか否か)を、TTCが第2閾値時間になるまで繰り返し判断する。
最後に、TTCが第2閾値時間になると、その直前の判断結果に基づいて、作動条件を満たす場合に判定フラグを1に設定し、作動条件を満たさない場合に判定フラグを0に設定する。つまり、TTCが第2閾値時間であるときの衝突速度が閾値速度以上である場合に限り、保護装置を作動させる。
例えば、図4では、TTCが第2閾値時間になった場合(図4(a)参照)であっても、最終的に対象物に対する車両の相対速度がゼロとなり(図4(c)参照)、対象物と車両との衝突が回避できたケースを示している。ちなみに、この場合、衝突被害軽減装置2では、TTCが第2閾値時間であるときの衝突速度が閾値速度を下回るため、保護装置を作動させずに済むが、衝突速度を用いることなく単に衝突前(詳しくは、TTCが第2閾値時間であるとき)の相対速度と閾値速度とを比較する従来の方法では、相対速度が閾値速度以上になるため、保護装置を誤って作動させてしまうことになる。
また、図5では、TTCが第2閾値時間になった場合(図5(a)参照)に、最終的に対象物に対する車両の相対速度が閾値速度以上となり(図5(c)参照)、対象物と車両とが衝突するケースを示している。ちなみに、この場合、減速度の実測値を用いて衝突速度を算出する方法では、TTCが第2閾値時間であるときの衝突速度が閾値速度以上であるため、保護装置を正常に作動させることができる。
なお、上記実施形態において、監視センサ11が対象物検出手段、TTC算出部22が時間算出手段、第1判定部23および車両制御部26が自動制動手段、第2判定部25および車両制御部26が保護作動手段、速度推定部24が速度推定手段、加速度センサ12が加速度検出手段に相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の衝突被害軽減装置2では、衝突予測時間(TTC)が第1閾値時間になると、自動ブレーキの作動を開始するとともに、自動ブレーキによる車両の減速度を加味した衝突時の相対速度(衝突速度)の算出(推定)を開始する。そして、TTCが第2閾値時間であるときの衝突速度が閾値速度以上である場合に限り、保護装置を作動させる。
したがって、本実施形態の衝突被害軽減装置2によれば、衝突時の相対速度を推定した衝突速度を用いて閾値判定するため、その判定結果が実際の車両の挙動(走行状態)に沿ったものとなり、ひいては、対象物と車両とが衝突する直前に保護装置を作動させるか否かを精度よく判定することが可能となり、保護装置の誤作動を低減することができる。
また、衝突被害軽減装置2では、加速度センサ12の検出結果(減速度の実測値)を用いて衝突速度を算出するため、路面状態によって実測値が要求値から乖離する場合であっても、実際の走行状態に沿った衝突速度を算出することが可能になり、衝突速度の信頼性を向上することができる。
さらに、衝突被害軽減装置2では、速度推定部24による衝突速度の推定周期が、TTC算出部22によるTTCの算出周期よりも短く設定されているため、TTCが第1閾値時間になってから第2閾値時間になるまでの期間に、衝突速度を繰り返し算出することが可能になり、TTCが第2閾値時間になる時点で作動条件を満たすか否かを遅延なく的確に判断することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態のTTC算出部22では、レーダセンサ19からのターゲット情報に基づいて、衝突予測時間(TTC)を算出しているが、これに限らず、例えば画像センサ18からの画像データに基づいて、対象物と車両との相対距離および相対速度を求めてTTCを算出するようにしてもよい。つまり、衝突被害軽減装置2は、画像センサ18およびレーダセンサ19の少なくとも一方を、監視センサ11として備えればよい。
また、上記実施形態の対象物選択部21では、車速センサ14およびヨーレートセンサ13の検出結果に基づいて、予測走行軌跡を算出しているが、必ずしも予測走行軌跡を算出する必要はなく、例えばレーダセンサ19からのターゲット情報(あるいは画像センサ18からの画像データ)のみに基づいて、車両の進行方向に位置する対象物を抽出してもよい。つまり、衝突被害軽減装置2は、車速センサ14およびヨーレートセンサ13を必ずしも備える必要がない。
また、上記実施形態の車両制御部26では、衝突可能性のレベルが、第3レベルである場合にプリテンショナを作動させ、第4レベルである場合に車室内のエアバッグ,アクティブグリル,ポップアップフード,フードエアバッグ(歩行者用エアバッグ)を作動させるようにしているが、これに限定されるものではない。
例えば、衝突可能性のレベルが、第3レベルである場合にはプリテンショナを作動させずに、第4レベルである場合に可逆的な作動をする保護装置(プリテンショナ,アクティブグリル,ポップアップフード)を作動させるようにしてもよい。なお、可逆的な作動をする保護装置とは、不要時において万が一作動させてしまった場合であっても、再設置することなく、元の状態に戻すために作動することが可能な保護装置をいう。
この場合、不可逆的な作動をする(つまり、可逆的な作動をしない)保護装置(車室内のエアバッグ,歩行者用エアバッグなど)については、例えば加速度センサ12による検出結果に基づいて、実際に衝突したことを検出した場合に作動させるようにすればよい。具体的には、衝突計測手段としても利用される加速度センサ12により検出(計測)された加速度が、車両と対象物との衝突を表す基準加速度以上である場合に限り、車室内のエアバッグや歩行者用エアバッグを作動させることが考えられる。なお、衝突計測手段としては、加速度センサ12の代わりに、例えば車両の前部に加わる圧力を計測する圧力センサを用いてもよい。
あるいは、不可逆的な作動をする保護装置の作動タイミングを変更するようにしてもよい。即ち、図6に示すように、前述の保護判定処理のS140にてアクチュエータの作動が許可されると(S210;YES)、加速度センサ12により計測された加速度が、上記の基準加速度よりも小さい値に予め設定された閾値加速度以上である場合に限り(S220;YES)、車室内のエアバッグや歩行者用エアバッグを作動させる(S230)作動許可処理(作動許可手段に相当する)を制御部20が実行する。
この場合、通常は衝突時に作動する保護装置(不可逆的な作動をする保護装置)についても、衝突前に作動する保護装置(可逆的な作動をする保護装置)に関する作動条件等を満たす状況においては、通常の閾値(基準加速度)よりも小さい値の閾値加速度を用いて、作動させるか否かを閾値判定することによって、衝突時の被害が大きいと予測される状況での作動タイミングを早めることができる。これにより、車両の走行状況に即して衝突被害をより軽減することができる。
また、上記実施形態の速度推定部24では、衝突速度Vを算出する際に、前述の式(I)の関係を用いているが、これに限定されるものではなく、例えば次式(II)
V=V0+αTTC ・・・(II)
を用いて算出してもよい。
また、上記実施形態の保護判定処理では、対象物が車両と衝突する位置に存在しているか否かを、レーダセンサ19からのターゲット情報に基づいて再確認している(S120)が、これに限定されるものではなく、例えば対象物選択部21により所定範囲内に位置する対象物(歩行者など)を抽出した場合にのみ本処理を開始するようにして、S120を省略してもよい。
1…車載システム、2…衝突被害軽減装置、3…エンジンECU、4…ブレーキECU、7…スロットルACT9…ブレーキACT、10…車内LAN、11…監視センサ、12…加速度センサ、15…シートベルトACT、16…エアバッグACT、17…エクステリアACT、18…画像センサ、19…レーダセンサ、20…制御部、21…対象物選択部、22…TTC算出部、23…第1判定部、24…速度推定部、25…第2判定部、26…車両制御部。

Claims (6)

  1. 車両の進行方向に位置する対象物を検出する対象物検出手段と、
    前記対象物検出手段の検出結果に基づいて、前記対象物と前記車両との相対速度に対する相対距離の比である衝突予測時間を算出する時間算出手段と、
    前記時間算出手段により算出した衝突予測時間が予め規定された第1閾値時間以下である場合、前記車両の自動介入制動を実行する自動制動手段と、
    前記時間算出手段により算出した衝突予測時間が前記第1閾値時間よりも小さい値に予め規定された第2閾値時間以下であり、且つ、所定の作動条件を満たす場合、前記対象物との衝突被害を軽減するために前記車両に設けられた保護装置を作動させる保護作動手段と、
    を備える衝突被害軽減装置であって、
    前記自動介入制動による前記車両の減速度に基づいて、前記対象物と前記車両との衝突時の前記相対速度である衝突速度を推定する速度推定手段を備え、
    前記保護作動手段は、前記速度推定手段により推定した衝突速度が予め規定された閾値速度以上であることを、前記作動条件とすることを特徴とする衝突被害軽減装置。
  2. 前記対象物検出手段の検出結果に基づく相対速度および相対距離を、それぞれV0およびX0とし、前記自動介入制動による前記車両の減速度をα(但し、α<0)、前記衝突速度をVとして、
    前記速度推定手段は、次式の関係を用いてVを算出することにより、
    2−V0 2=2αX0
    前記衝突速度を推定することを特徴とする請求項1に記載の衝突被害軽減装置。
  3. 前記車両の加速度を検出する加速度検出手段を備え、
    前記速度推定手段は、前記加速度検出手段の検出結果を前記減速度として、前記衝突速度を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の衝突被害軽減装置。
  4. 前記速度推定手段による前記衝突速度の推定周期は、前記衝突予測時間による前記衝突予測時間の算出周期よりも短く設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の衝突被害軽減装置。
  5. 前記保護装置は、可逆的な作動をする装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の衝突被害軽減装置。
  6. 前記保護装置が不可逆的な作動をする装置であることを前提として、
    前記車両と前記対象物との衝突を検知するための物理量を計測する衝突計測手段と、
    前記衝突計測手段により計測された物理量が、前記車両と前記対象物との衝突を表す基準物理量よりも小さい値に予め設定された物理閾値以上である場合に限り、前記保護作動手段による前記保護装置の作動を許可する作動許可手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の衝突被害軽減装置。
JP2009264843A 2009-11-20 2009-11-20 衝突被害軽減装置 Expired - Fee Related JP4873068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264843A JP4873068B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 衝突被害軽減装置
US12/927,678 US9199614B2 (en) 2009-11-20 2010-11-19 Method and apparatus for reducing collision injury/damage of vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264843A JP4873068B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 衝突被害軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105250A JP2011105250A (ja) 2011-06-02
JP4873068B2 true JP4873068B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=44062692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264843A Expired - Fee Related JP4873068B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 衝突被害軽減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9199614B2 (ja)
JP (1) JP4873068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511862B1 (ko) * 2013-11-04 2015-04-13 현대오트론 주식회사 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010056249A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 GM Global Technology Operations LLC Fahrerassistenzsystem
US20120330513A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Gm Global Technology Operations Llc. Air dam actuation system
US8484900B2 (en) * 2011-08-05 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Control of an access opening in a body of a vehicle
WO2013038531A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US8826153B2 (en) * 2011-10-04 2014-09-02 Google Inc. Speculative actions based on user dwell time over selectable content
JP5863105B2 (ja) * 2011-12-13 2016-02-16 アルパイン株式会社 車両移動量推定装置および障害物検出装置
JP5761011B2 (ja) * 2011-12-27 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 衝突被害低減システム、回避装置制御装置、衝突被害低減方法
JP5724905B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 衝突被害軽減システム、装置制御装置、衝突被害低減方法
JP5492242B2 (ja) * 2012-03-29 2014-05-14 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
US8708366B2 (en) * 2012-05-29 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side impact detection using vehicle yaw
EP2679450B1 (en) * 2012-06-27 2016-07-20 Volvo Car Corporation System for protection of a vulnerable road user and method for operating the system
DE102012216386A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
WO2014069584A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 ヤマハ発動機株式会社 車速制御装置およびそれを備えた車両
US9090234B2 (en) 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
JP5796751B2 (ja) * 2013-01-10 2015-10-21 株式会社デンソー 車両情報記録装置
JP5700263B2 (ja) * 2013-01-22 2015-04-15 株式会社デンソー 衝突傷害予測システム
GB2511748B (en) * 2013-03-11 2015-08-12 Jaguar Land Rover Ltd Emergency braking system for a vehicle
US10068142B2 (en) * 2013-04-03 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detection apparatus, detection method, driving assistance apparatus, and driving assistance method
JP5783430B2 (ja) * 2013-04-26 2015-09-24 株式会社デンソー 衝突緩和装置
US8799799B1 (en) * 2013-05-07 2014-08-05 Palantir Technologies Inc. Interactive geospatial map
DE102013212092B4 (de) * 2013-06-25 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Fußgängerschutzeinrichtung eines Fahrzeugs, Fußgängerschutzeinrichtung
JP6171780B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用歩行者保護装置
KR101511863B1 (ko) * 2013-11-04 2015-04-13 현대오트론 주식회사 타이어 공기압을 고려한 긴급제동 장치 및 그 제어방법
EP3751459A1 (en) 2013-12-04 2020-12-16 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
JP6287244B2 (ja) 2014-01-20 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
KR102209794B1 (ko) * 2014-07-16 2021-01-29 주식회사 만도 보행자 보호용 긴급 제동 시스템 및 그의 제어 방법
DE112016000496B4 (de) 2015-01-27 2022-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insassenschutzvorrichtung
US9891808B2 (en) 2015-03-16 2018-02-13 Palantir Technologies Inc. Interactive user interfaces for location-based data analysis
JP6319181B2 (ja) 2015-05-18 2018-05-09 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
CN104859573A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车追尾保护的方法和装置
KR102117598B1 (ko) * 2015-06-15 2020-06-01 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
US9604641B2 (en) * 2015-06-16 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing vehicle collision avoidance at an intersection
US9600146B2 (en) 2015-08-17 2017-03-21 Palantir Technologies Inc. Interactive geospatial map
JP6308186B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10706434B1 (en) 2015-09-01 2020-07-07 Palantir Technologies Inc. Methods and systems for determining location information
JP6555072B2 (ja) * 2015-10-16 2019-08-07 株式会社デンソー 保護制御装置
JP6409747B2 (ja) * 2015-11-16 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドドア構造
US9896096B2 (en) * 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6728921B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
CN107585160B (zh) * 2016-07-08 2019-12-20 大陆汽车电子(连云港)有限公司 车辆危险警示干预系统
DE102016223541A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Parametermodul zur Erkennung von Art und/oder Schwere einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Kollisionsobjekt
KR101996418B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR101996420B1 (ko) * 2016-12-30 2019-10-01 현대자동차주식회사 보행자 충돌 시 충격 완화 장치 및 방법
KR101996419B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 센서 융합 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR101996416B1 (ko) * 2016-12-30 2019-10-01 현대자동차주식회사 보행자 충돌 시 충격 완화 장치 및 방법
KR101996415B1 (ko) 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 자세 정보 기반 보행자 탐지 및 보행자 충돌 방지 장치 및 방법
KR101996414B1 (ko) * 2016-12-30 2019-07-04 현대자동차주식회사 보행자 시선을 고려한 충돌 방지 및 충격 완화 장치 및 방법
DE102017200003A1 (de) * 2017-01-02 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen einer veränderten Auftreffzeit eines Objekts oder einer Person auf ein Fahrzeug
KR102139590B1 (ko) * 2018-02-27 2020-07-30 주식회사 만도 교차로에서의 차량 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
JP2019209909A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム
KR102613182B1 (ko) * 2018-12-18 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 에어백 제어 방법
US10820349B2 (en) 2018-12-20 2020-10-27 Autonomous Roadway Intelligence, Llc Wireless message collision avoidance with high throughput
TR201900981A2 (tr) * 2019-01-22 2020-08-21 Ford Otomoti̇v Sanayi̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Aci̇l durum frenleme si̇stemi̇ ve yöntemi̇
KR102641417B1 (ko) * 2019-02-20 2024-02-27 현대모비스 주식회사 보행자 보호 장치 및 방법
US11511737B2 (en) 2019-05-23 2022-11-29 Systomix, Inc. Apparatus and method for processing vehicle signals to compute a behavioral hazard measure
JP7125917B2 (ja) * 2019-05-31 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用保護装置
US10939471B2 (en) 2019-06-13 2021-03-02 David E. Newman Managed transmission of wireless DAT messages
US10820182B1 (en) 2019-06-13 2020-10-27 David E. Newman Wireless protocols for emergency message transmission
DE102019216598A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Deere & Company Verfahren zum Überwachen einer Umgebung eines Fahrzeugs und System zum Überwachen einer Umgebung eines Fahrzeugs
US11878761B2 (en) 2019-12-06 2024-01-23 Gekot, Inc. Collision alert systems and methods for micromobility vehicles
JP7400462B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-19 スズキ株式会社 ブレーキ制御システム
CN114148280B (zh) * 2021-11-24 2023-07-21 中汽创智科技有限公司 一种安全气囊的控制方法、碰撞防护系统及车辆
EP4303833A1 (en) * 2022-07-04 2024-01-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Driver assistance system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8280682B2 (en) * 2000-12-15 2012-10-02 Tvipr, Llc Device for monitoring movement of shipped goods
US5999871A (en) * 1996-08-05 1999-12-07 Delphi Technologies, Inc. Control method for variable level airbag inflation
US6301535B1 (en) * 1999-10-26 2001-10-09 Daimlerchrysler Corporation Optimization of a single-point frontal airbag fire threshold
JP3901049B2 (ja) 2002-07-26 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護装置
JP4082177B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
JP2004189078A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Denso Corp 車両用安全装置
JP4532181B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP3823989B2 (ja) * 2004-08-04 2006-09-20 日産自動車株式会社 車両用減速補助装置
US7262710B2 (en) * 2004-09-22 2007-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Collision time estimation apparatus for vehicles, collision time estimation method for vehicles, collision alarm apparatus for vehicles, and collision alarm method for vehicles
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102004058139A1 (de) 2004-12-02 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren für ein präventiv wirkendes Schutzsystem in einem Kraftfahrzeug mit einer Abstandssensorik
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
JP4811019B2 (ja) * 2005-01-17 2011-11-09 株式会社豊田中央研究所 衝突挙動制御装置
DE102005008715A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
JP2006273033A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置用起動制御装置
JP4169022B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
DE112006002248B4 (de) * 2005-08-24 2014-04-24 Hino Motors, Ltd. Vorrichtung zur automatischen Bremsregelung
US9663052B2 (en) * 2006-03-30 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system to deploy airbags using confidence factors prior to collision
JP5077733B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-21 いすゞ自動車株式会社 車両の制動装置
JP4961880B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-27 日産自動車株式会社 車両用経路算出装置および車両用経路算出方法
US8554461B2 (en) * 2007-02-19 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for pre-deploying restraints countermeasures using pre-crash sensing and post-crash sensing
EP2242674B1 (de) * 2008-02-20 2012-12-12 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und assistenzsystem zum erfassen von objekten im umfeld eines fahrzeugs
US7996133B2 (en) * 2008-06-26 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Time dilation formulas, algorithms and applications
US8155853B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Mechanical time dilation algorithm for collision avoidance system
JP4766109B2 (ja) * 2008-12-17 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JP5375557B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101511862B1 (ko) * 2013-11-04 2015-04-13 현대오트론 주식회사 에어백 전개 기능을 포함한 자동 비상 제동 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9199614B2 (en) 2015-12-01
US20110125372A1 (en) 2011-05-26
JP2011105250A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873068B2 (ja) 衝突被害軽減装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US7983828B2 (en) Automatic brake control device
KR101939441B1 (ko) 차량의 브레이크 제어 장치
US7565234B2 (en) Automotive collision mitigation apparatus
US9399397B2 (en) Cruise control apparatus
JP4011711B2 (ja) 車両走行安全装置
JP6302825B2 (ja) 衝突回避装置
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
US8180531B2 (en) Safety device for motor vehicles
US9630599B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2011240816A (ja) 自律走行制御装置
CN109318891A (zh) 驾驶辅助系统
EP3027477A1 (en) Vehicle control method and vehicle control system
JP7268612B2 (ja) 運転支援装置
US20070296564A1 (en) Rear collision warning system
US9126573B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP4671242B2 (ja) 車両制御装置
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP5550629B2 (ja) 車両用制御装置
JP2011018165A (ja) 車両の走行安全装置
CN110834628B (zh) 一种适用于汽车的躲避障碍物控制方法和系统
JP2020179808A (ja) 車両制御装置
JP2005178622A (ja) 車両用安全制御装置
JP4558754B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees