JP4765279B2 - 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 - Google Patents
成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765279B2 JP4765279B2 JP2004236710A JP2004236710A JP4765279B2 JP 4765279 B2 JP4765279 B2 JP 4765279B2 JP 2004236710 A JP2004236710 A JP 2004236710A JP 2004236710 A JP2004236710 A JP 2004236710A JP 4765279 B2 JP4765279 B2 JP 4765279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image
- molding
- resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/0013—Inorganic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
- G03G7/004—Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
- G03G7/0046—Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0053—Intermediate layers for image-receiving members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24851—Intermediate layer is discontinuous or differential
- Y10T428/24868—Translucent outer layer
- Y10T428/24876—Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31536—Including interfacial reaction product of adjacent layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、成型加工で用いられるような前記の比較的低温で軟化する樹脂シートを電子写真装置に使用して印字しようとすると、定着工程において、定着温度がフィルムの軟化温度より高いため粘着性が発現し、定着装置に巻き付きジャムが発生する問題がある。さらに、画像形成材料が定着装置にオフセットしたりする場合がある。
従来、シート成型法に用いられるプラスチックシートとしては、例えば、硬質又は軟質ポリ塩化ビニル(PVC)シート、ポリプロピレン(PP)シート、ポリスチレン(PS)シート、ABSシート、ポリカーボネート(PC)シートなどがある。
これらの中でも、透明性に優れ、安価な硬質PVCシートが汎用されてきたが、最近では塩素原子を含まず、無毒性、透明性、表面光沢性などに優れた非結晶状態のポリエチレンテレフタレート(A−PET)シートが熱成型用シートとして注目されている。A―PETシートは、シート押出し加工時に冷却ロールにて強制的に急速冷却して非結晶にして高透明性シートにしたものである。A―PETシートは、熱成型に優れ透明で、美しい容器が作れるが、成型時にシート温度が100℃付近から結晶化が進み、同時に白色化してくる難点を持ち、現在これら欠点を改善すべく、A−PETシートの多層化の提案がされている。
<1> 基体表面に少なくとも1層の機能性層を有する成型加工用シートであって、少なくとも前記機能性層の最表面の表面抵抗値が、1.0×108〜1.0×1013Ω/□の範囲であり、かつ、前記基体の前記機能性層の設けられた側の面は、ポリカーボネート樹脂および/またはポリアリレート樹脂を含有する成型加工用シートである。
<成型加工用シート>
本発明の成型加工用シートは、基体表面に少なくとも1層の機能性層を有し、少なくとも前記機能性層の最表面の表面抵抗値が、1.0×108〜1.0×1013Ω/□の範囲であり、かつ、前記基体の前記機能性層の設けられた側の面は、ポリカーボネート樹脂および/またはポリアリレート樹脂を含有するものである。
本発明の成型加工用シートは、基体表面に設けられた機能性層の最表面の表面抵抗値が、1.0×108〜1.0×1013Ω/□の範囲であることが必要であり、1.0×109〜1.0×1011Ω/□の範囲であることが好ましい。
また、同様の理由により機能性層が基体の片面のみに設けられる場合には、基体の機能性層が設けられない側の基体表面の表面抵抗値が1.0×108〜1.0×1013Ω/□の範囲であることが好ましく、1.0×109〜1.0×1011Ω/□の範囲であることが好ましい。
また、成型加工用シートにおいて、片面のみが上記範囲の表面抵抗値を有する場合には、当該面は画像が形成される側の面であることが好ましい。
基体10が非塩素系樹脂により構成されることにより、成型加工用シート等の燃焼によるダイオキシンの発生を抑えることができる。
機能性層20には、帯電制御剤、抗菌剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤から選択される少なくとも一種を含有させることが好ましい。帯電制御剤は加工時の静電気などによる異物の吸着防止(歩留まり確保)など、抗菌剤は得られた加工品を清潔に保つ、紫外線吸収剤及び酸化防止剤は紫外線光線や大気中での色材劣化(退色)防止などの効果がある。
光沢性の制御は、基体10の表面に形成された画像の「ギラツキ」を抑制し、どの角度から見ても視認性が向上するように行われる。光沢性を制御する機能性層20としては、例えば、図1に示すように、基体10の表面に設けられた光沢制御層から構成されてもよいし、基体10の表面に、直接光沢性を制御する機械的処理を施すことで基体10が光沢制御機能を有するように設けられてもよい。
これらの中では、特にスチレン類、α−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類等が好ましく用いられる。
上記ポリエステルは、多価ヒドロキシ化合物と多塩基性カルボン酸またはその反応性酸誘導体との反応によって製造することができる。ポリエステルを構成する多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール等のジオール類;水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物;その他の2価アルコール、ビスフェノールA等の2価フェノール等が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂としては、加熱すると硬化(不溶化)する樹脂として通常知られているものを適用できる。例えば、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アクリルポリオールをイソシアネートで硬化させた樹脂、ポリエステルポリオールをメラミンで硬化させた樹脂、及びアクリル酸をメラミンで硬化させた樹脂等である。また熱硬化性樹脂の構成成分であるモノマーを組み合わせて用いてもよい。
上記分子中に反応性二重結合を有する化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの1官能タイプや、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能タイプがある。また、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレート、ポリアルキドアクリレート、ポリオールアクリレートなどのオリゴマー等もある。さらに、ビニル基やアリル基を有する、例えば、スチレンモノマー、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、ペンテン、ヘキセン、不飽和化合物等がある。
また、無機系の材料としては酸化亜鉛、酸化チタンの酸化物微粒子、その他、酸化鉄、酸化セリウムなどの金属酸化物微粒子が挙げられる。
また、場合によってはヒンダードアミン系光安定剤や酸化防止剤を添加することも好ましい。
無機系難燃剤は、燃焼したときにハロゲンガスなどの有害ガスの発生が無いという利点を有するため、難燃剤として特に有用である。
I:(a)重量平均分子量が20,000〜1,000,000の範囲であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤とを主成分とする光硬化性の光沢制御層。
II:(d)分子中に水酸基、アミノ基及びカルボキシル基からなる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を複数有し、重量平均分子量が20,000〜1,000,000の範囲であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤と、(e)イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤及びエポキシ系架橋剤からなる群から選択される少なくとも1種の架橋剤とを主成分とする光硬化性の光沢制御層。
III:(f)分子中に反応性二重結合を複数有し、重量平均分子量が20,000〜1,000,000の範囲であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤とを主成分とする光硬化性の光沢制御層。
IV:(g)分子中に水酸基、アミノ基及びカルボキシル基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基と反応性二重結合を複数有し、重量平均分子量が20,000〜1,000,000であり常温で固体状のアクリル樹脂と、(b)分子中に二重結合を有する低分子量物と、(c)光開始剤と、(e)イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤及びエポキシ系架橋剤からなる群から選択される少なくとも1種の架橋剤とを主成分とする光硬化性の光沢制御層。
また、フィラーの体積平均粒子径としては、10μm以下であることが好ましいが、光沢制御層膜厚を考慮すると、0.01〜5μmの範囲であることが特に好ましい。
上記耐光性、離型性、帯電性の制御は、本発明に用いられる基体や光沢制御層等において説明した材料、方法を適宜使用することにより行うことができる。
また、上記ポリエステルの数平均分子量としては、12000〜45000の範囲であることが好ましく、20000〜30000の範囲であることがより好ましい。数平均分子量が12000未満であると、エチレングリコールとネオペンチルグリコールとのモル比が所望の範囲であっても、樹脂の軟化点が低すぎ常温でも粘性が発現したりする場合がある。数平均分子量が45000を超えると、軟化温度が高くなりすぎ、画像(トナー)の定着性が悪化する。
また、フッ素樹脂の例としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)分散液を挙げることができる。
さらに、上記マット剤の含有量は、画像受像層に含まれる樹脂に対して0.1〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
また、無機系の材料としては、ゼオライト系、シリカゲル系、ガラス系、リン酸カルシウム系、リン酸ジルコニウム系、ケイ酸塩系、酸化チタン、酸化亜鉛、等が挙げられる。
さらに、上記抗菌剤の含有量は、画像受像層に含まれる樹脂に対して0.05〜5質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜3質量%の範囲であることがより好ましい。
本発明の成型加工用シートの製造方法は、前記基体表面に、前記機能性層を塗工液を用いて製造するにあたり、前記塗工液に使用される溶媒がポリカーボネート樹脂および/またはポリアリレート樹脂に対して良溶媒であり、前記基体表面を溶解させながら前記機能性層を形成させるものである。
前記機能性層は、少なくとも樹脂とフィラー等とをポリカーボネート樹脂および/またはポリアリレート樹脂に対して良溶媒となる有機溶媒を用いて混合し、超音波、ウエーブローター,アトライターやサンドミルなどの装置により均一に分散させ塗工液を作製し、該塗工液をそのままの状態で、基体の表面へ塗布あるいは含浸させることによって形成できる。
上記塗工は、例えば光沢制御層と画像受像層とを両方有する場合には、どちらを先に塗工してもよいし、同時に塗工してもよい。
また、画像受像層の膜厚は同様に0.1〜20μmの範囲であることが好ましく、1.0〜10μmの範囲であることがより好ましい。
本発明の画像形成方法は、本発明の成型加工用シートにおける前記機能性層の表面に、電子写真法によってトナー画像を形成するものである。前記トナー画像は、本発明の成型加工用シートの表面に設けられた画像受像層に形成されることが好ましい。
以下、本発明の画像形成方法について述べる。
本発明における電子写真法による画像形成では、成型時の金型による延伸状態を最初に予測して、絵柄文字画像の歪の程度、表示位置を設定しておけば、より正確な画像を有する成型加工品を作製することが出来る。
そこで、本発明では、少なくとも熱溶融性ポリエステル樹脂からなる画像受像層を基体の片面に形成することが好ましく、また、熱溶融性樹脂、もしくは熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化樹脂が好ましく含まれ、かつ、フィラー等が含まれる光沢性制御層(機能性層)を、成型加工用シートの画像が形成されている面の反対側の面に形成することが好ましい。そして、さらに両層に添加剤として離型剤などを好ましくは含有させることにより、定着工程における定着部材への付着防止を図り、加えて、電荷制御剤等の添加により電子写真方式における転写性能をも維持することができる。
本発明の成型加工用シートは、意匠性の高い印刷物に要求される画像品質(色、光沢、隠蔽性など)や画像形成工程の繰り返し安定性に優れ、傷や異物などによる画像欠陥の発生がなく、しかも、屋外使用においても十分な耐熱性、耐光性を確保した成型加工用シートである。本発明によれば、上記性能を有する成型加工用シートであって、オイルレストナーに対しても、オフセットしない成型加工用シートとその製造方法、及びこれらを用いた画像形成方法を提供することができる。
本発明の成型加工用シートにおいては、印字されたトナー画像を保護するための保護層を形成させることが望ましい。シート成型のとき、金型との摩擦や、成型加工品作製時における作業の中で、物理的、化学的損傷から絵柄などの画像の脱落、擦傷、汚染を防ぐためのものである。
保護層は、上記の各種樹脂を少なくとも1種類もちいて、溶剤に溶解あるいは水に分散などして、塗布して使用できる。同様に、アクリル系の電離放射線硬化型樹脂やUV硬化型樹脂などの無溶剤型も塗布形成することが出来る。
保護層は、デザインの絵柄などに合わせて、着色することも出来るが、電子写真で用いられる着色トナーは、色の3原色であるイエロー、マゼンタ、シアンとブラックの4色が一般的であり、白色を作り出せないことから、保護層の着色は、白が好ましい。白色顔料としては、もっとも一般的な酸化チタンが主で、そのほか、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化アンチモンなどの無機顔料がある。また、上記樹脂微粒子等も、前記無機顔料と混合して使用することが出来る。
保護層としての厚さは、使用する樹脂の特性にもよるが、1〜100μmがこのましく、さらに好ましくは5〜80μm、特に好ましくは10〜50μmである。
本発明の成型加工品の製造方法は、本発明の成型加工用シートにおける前記機能性層の表面に電子写真法によってトナー画像を形成する画像形成工程と、前記トナー画像を覆うようにして前記成型加工用シートに保護層を設ける保護層形成工程と、前記保護層の設けられた成型加工用シートを加工する加工工程と、を有するものである。
また本発明の成型加工品は、前記機能性層の表面に電子写真法によって形成されたトナー画像を有する本発明の成型加工用シートと、前記トナー画像を覆う保護層と、を有してなるものである。
本発明の成型加工品の製造方法においては、前記加工工程で用いられる成型加工用シートの加工方法については特に限定されない。
前記トナー画像としては、例えば、絵柄、模様、文字及びこれら組み合わせが挙げられる。
シート成型法とは、熱成型(Thermoforming)法とも呼ばれており、一般に、加熱軟化させたプラスチックシートを真空、減圧又は加圧、圧縮による外力を加えて変形させると同時に冷却して成型する方法である。シート成型法は、通常、真空成型や圧縮成型、あるいはこれら両者の組み合わせからなる成型法を意味している。加熱軟化させたプラスチックシートを雄型又は雌型に強制的に沿わせて、所望の形状に加工する絞り成型も、シート成型法の一種である。
シートの予備加熱は、上下のヒーター間に成型用シートを挟みこみ、該成型相当部分にヒーターを直接接触させて加熱軟化させる接触加熱法と、ヒーターと成型用シートとの間に間隔を設けて、輻射熱により加熱軟化させる非接触過熱法とがある。接触加熱法は、成型用シートを加熱する際、送りが一時的に滞留すること及び成型体を多数個取りすることが困難であるという欠点があるが、成型用シートの成型相当部分のみの加熱が容易に出来、熱の使用効率が良い。これに対し、非接触加熱法は、連続シートや巾広のシートでの対応が出来、加熱装置や成型装置にもよるが、成型用シートを滞留することなく送ることが出来る。
本発明の成型加工用シートを製造した。以下、その製造方法を工程ごとに説明する。
熱溶融性樹脂としてポリエステル樹脂(綜研化学社製:サーモラックF−2、メチルエチルケトン中の固形分30質量%)10部、フィラーとしてメラミン・ホルムアルデヒド縮合物微粒子(日本触媒社製:エポスターS、平均粒子径:0.3μm)9部、界面活性剤(日本油脂社製:エレガン264WAX)0.5部、メチルエチルケトン30部、及びシクロヘキサノン5部を混合して十分撹拌し、表面光沢と表面抵抗とを制御する機能性層塗工液A−1を調製した。
熱溶融性樹脂としてポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロン200)3部、マット剤(兼フィラー)として架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子(綜研化学社製:MX−500、体積平均粒子径:5μm)0.05部、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(住友化学社製:Sumisorb200)0.2部、及び界面活性剤(日本油脂社製:エレガン264WAX)0.1部を、メチルエチルケトン40部、シクロヘキサノン5部の混合溶媒中に添加して十分撹拌し、画像受像層塗工液B−1を調製した。
ビスフェノールAを用いたポリカーボネートシート(PC(A);三菱エンジニアリングプラスチック社製:ユーピロンS−2000、厚さ:200μm)である基体の片面側に、前記機能性層塗工液A−1をワイヤーバーを用いて塗工し、90℃で1分間乾燥させ膜厚1μmの光沢性と帯電性を制御する機能性層を形成した。
さらに前記画像受像層塗工液B−1を、基体の上記塗工面と反対側の未塗工面に同様に塗工し、90℃で1分間乾燥させ膜厚1.5μmの画像受像層(塗工層)を形成し、成型加工用シート1を作製した。
次に、成型加工用シート1をA4サイズ(210mm×297mm)にカットした。
上記成型加工用シート1(画像未形成)の画像受像層面に、富士ゼロックス(株)社製カラー複写機DocuColor1255CPでベタ画像を含むカラーの鏡像画像を出力印字し、該画像が形成された成型加工用シート1を作製した。この鏡像画像は、成型加工後の画像の変位量をあらかじめ予測した出力画像をパソコンで作成したものである。
この成型加工用シート1の機内搬送における走行性、画像の定着性、画像印字後の画像濃度などを測定した。また、形成された画像の耐光性を評価し、これら成型加工用シートとしての性能を確認した。
作製された成型加工用シート1のカラー複写機における走行性は、前記カラー複写機DocuColor1255CPの手差しトレイに、成型加工用シート1を20枚セットし、連続で20枚印字作業を2回行った時の、ジャム(つまり)、重送の発生回数をカウントすることにより行った。評価基準は、発生回数が0回であれば○、1回の場合は△、2回以上の場合は×とした。
トナー定着性の評価は、上記電子写真装置にて、成型加工用シート1の表面に定着された画像の画像濃度約1.8のベタ画像部に、市販の18mm幅セロハン粘着テープ(ニチバン社製:セロハンテープ)を300g/cmの線圧で貼り付け、10mm/secの速度で剥離した時の、剥離前の画像濃度に対する剥離後の画像濃度の比(剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃度、以下OD比と略す)を指標として評価した。電子写真用記録媒体としては、一般的に、OD比で0.8以上のトナー定着性が要求される。本評価では、OD比が0.9以上であるものを◎、0.8以上0.9未満であるものを○、0.8未満であるものを×とした。画像濃度は、ベタ画像部をX−Rite968濃度計(X−Rite社製)で測定した。
画像濃度は、ベタ画像部をX−Rite968濃度計(X−Rite社製)で測定し、画像濃度が1.5以上であるものを○、1.5未満1.3以上であるものを△、それ以下であるものを×とした。
また、画質に関しては、高温高湿条件(28℃、80%RH、A条件)、室温条件(22℃、50%RH、B条件)、低温低湿(15℃、15%RH、C条件)で画像を出力したときの、文字の正確な印字性(印字再現性)を評価した。どの条件でも問題ない場合は○、問題があった場合は問題のあった条件に×を表示した(例A×、C×など)。
耐光性評価は、耐光性試験器(東洋精機社製:SUNTEST CPS+)内に、ベタ画像が印字してある面を下にした成型加工用シート1を設置し、63℃雰囲気下、Xeランプで760W/m2の強度にて100時間照射した。次に照射前後のベタ画像の画像濃度を測定し、画像濃度の差が0.1未満をであるもの◎、0.1以上0.5以下であるものを○、0.5以上1.0以下であるものを△、1.0を超えるものを×とした。
<成型加工用シート2の作製、評価>
参考例1で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートシートの代わりにビスフェノールZを用いたポリカーボネートシート(PC(Z);三菱ガス化学社製、厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート2を作製した。
この成型加工用シート2の表面抵抗値は、機能性層面で9.7×1012Ω/□、画像受像層面で1.67×1011Ω/□であった。この成型加工用シート2をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート3の作製、評価>
参考例1で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートシートの代わりにビスフェノールAPを用いたポリカーボネートシート(PC(AP);三菱ガス化学社製、厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート3を作製した。
この成型加工用シート3の表面抵抗値は、機能性層面で7.4×1011Ω/□、画像受像層面で3.3×1011Ω/□であった。この成型加工用シート3をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート4の作製、評価>
参考例1で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートシートの代わりにビスフェノールAを用いたポリアリレートシート(PAR(A);ユニチカ社製;Uポリマー、厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート4を作製した。
この成型加工用シート4の表面抵抗値は、機能性層面で9.3×1011Ω/□、画像受像層面で2.80×1011Ω/□であった。この成型加工用シート4をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート5の作製、評価>
参考例4で用いたビスフェノールAを用いたポリアリレートの代わりにビスフェノールAを用いたポリアリレート(PAR)/PET/ポリアリレート(PAR)の3層シート(ユニチカ社製:厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート5を作製した。
この成型加工用シート5の表面抵抗値は、機能性層面で8.7×1011Ω/□、画像受像層面で1.6×1011Ω/□であった。この成型加工用シート5をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート6の作製、評価>
参考例4で用いたビスフェノールAを用いたポリアリレートの代わりにビスフェノールZを用いたポリアリレートシート(PAR(Z);ユニチカ社製:厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート6を作製した。
この成型加工用シート6の表面抵抗値は、機能性層面で2.9×1011Ω/□、画像受像層面で3.35×1010Ω/□であった。この成型加工用シート6をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート7の作製、評価>
参考例4で用いたビスフェノールAを用いたポリアリレートの代わりにビスフェノールAPを用いたポリアリレートシート(PAR(AP);ユニチカ社製:厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート7を作製した。
この成型加工用シート7の表面抵抗値は、機能性層面で3.4×1011Ω/□、画像受像層面で4.1×1010Ω/□であった。この成型加工用シート7をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート8の作製、評価>
参考例1で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートフィルムの代わりにビスフェノールAを用いたポリカーボネート(PC(A);25質量%)とビスフェノールAを用いたポリアリレート(PAR;75質量%)のアロイ品(ユニチカ社製;厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様に成型加工用シート8を作製した。
この成型加工用シート8の表面抵抗値は、機能性層面で1.55×1011Ω/□、画像受像層面で3.2×1010Ω/□であった。この成型加工用シート8をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート9の作製、評価>
参考例1において、基体材料としてポリカーボネートシートの代わりに、A−PETシート(帝人化成社製、厚さ200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート9を作製した。
この成型加工用シート9の表面抵抗値は、機能性層面で5.7×1011Ω/□、画像受像層面で3.0×1011Ω/□であった。この成型加工用シートをA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行ったが、加熱定着時にシートが薄く白色化しヘーズが悪化した。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート10の作製、評価>
参考例1において、基体材料としてポリカーボネートシートの代わりに、ABS樹脂シート(スタイラックA3921、旭化成社製、厚さ200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして、成型加工用シート10を作製した。
この成型加工用シート10の表面抵抗値は、機能性層面で6.7×1010Ω/□、画像受像層面で1.0×1011Ω/□であった。この成型加工用シート10をA4サイズにカットして、参考例1と同様の評価を行った。その結果、画像を定着した成型加工用シート10は得られたが、シートのコシがないため、全てのシートサンプルがカラー複写機の定着装置通過後、波打ち状態となった。結果を表1にまとめて示した。
<成型加工用シート11の作製、評価>
基体として帯電防止剤が練り込まれた厚さ100μmの二軸延伸PETシート(東レ社製:ルミラー150X53、厚さ150μm)を用い、この基体の両面に塗工層を形成しないで、これをこのままA4サイズにカットして成型加工用シート11を作製した。
基体のみからなる成型加工用シート11の表面抵抗値は1.8×1010Ω/□であった。次に、成型加工用シート11を参考例1と同様に評価した。その結果、走行性、定着性および耐光性が悪かった。結果を表1にまとめて示した。
<機能性層塗工液A−2の調製>
熱硬化性樹脂としてシリコーン樹脂(GE東芝シリコーン社製:SIコート801、固形分30質量%)10部、フィラーとしてポリジメチルシロキサン微粒子(GE東芝シリコーン社製:TP145、平均粒子径:4.5μm)0.3部、界面活性剤(竹本油脂社製:パイオニンB144V)0.2部、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(住友化学社製:Sumisorb200)0.3部、抗菌剤として銀を担持したリン酸カルシウム系無機抗菌剤(サンギ社製:アパサイダーAW)0.03部を、シクロヘキサノン/メチルエチルケトンを10/90質量比で混合した液30部に添加して十分撹拌し、離型性、抗菌性、表面抵抗と耐光性との機能性層塗工液A−2を調製した。
ポリエステル樹脂(綜研化学社製:フォレットFF−4、固形分30質量%)10部、マット剤(兼フィラー)として架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子(綜研化学社製:MX−1000、体積平均粒子径:10μm)0.05部、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(住友化学社製:Sumisob200)0.5部、酸化防止剤(堺化学工業(株)社製:Chelex−500)0.1部、さらに界面活性剤(日本油脂社製:エレガン264WAX)0.2部とを、トルエン10部とメチルエチルケトン30部との混合溶媒中に添加して十分撹拌し、画像受像層塗工液B−2を調製した。
前記機能性層塗工液A−2を、参考例1で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートシート(三菱エンジニアリングプラスチック社製:ユーピロンS−2000、厚さ:200μm)からなる基体の片面側にワイヤーバーを用いて塗工し、90℃で1分間乾燥させ膜厚2μmの離型性、抗菌性、表面抵抗と耐光性を制御する機能性層を形成した。
さらに前記画像受像層塗工液B−2を、基体の上記塗工面と反対側の未塗工面に同様に塗工し、90℃で1分間乾燥させ膜厚1.5μmの画像受像層(塗工層)を形成し、成型加工用シート12を作製した。この成型加工用シート12の表面抵抗値は、機能性面で3.0×1012Ω/□、画像受像層面で3.7×1011Ω/□であった。この成型加工用シート12をA4サイズにカットして使用した。
また、抗菌性の評価においては、抗菌製品技術協会のフィルム密着法によって、大腸菌と黄色ブドウ球菌について評価した。結果を表2にまとめて示した。表2からわかるように、24時間後の生菌数が極めて少なく、抗菌性の効果が十分発揮されていることがわかる。
<成型加工用シート13の作製、評価>
参考例9で用いたビスフェノールAを用いたポリカーボネートシートの代わりにビスフェノールAを用いたポリアリレートシート(PAR(A);ユニチカ社製;Uポリマー、厚さ:200μm)を用いた以外は参考例1と同様にして成型加工用シート13を作製した。
また、抗菌性の評価においては、抗菌製品技術協会のフィルム密着法によって、大腸菌と黄色ブドウ球菌について評価した。結果を表2にまとめて示した。表2からわかるように、24時間後の生菌数が極めて少なく、抗菌性の効果が十分発揮されていることがわかる。
<画像受像層塗工液B−3の調製>
ポリエステル樹脂(綜研化学社製:サーモラックF−1、固形分30質量%)25部、マット剤(兼フィラー)として架橋型メタクリル酸エステル共重合物微粒子(綜研化学社製:MX−1000、体積平均粒子径:10μm)を0.1部、界面活性剤(日本油脂社製:エレガン264WAX)0.6部、銀を担持したリン酸ジルコニウム系無機抗菌剤(東亞合成社製:ノバロンAG300)0.04部を、トルエン30部とメチルエチルケトン90部との混合溶媒中に添加して十分撹拌し、画像受像層塗工液B−3を調製した。
参考例4で用いたポリアリレートシートを基体として、画像受像層塗工液B−3を、基体の両面にワイヤーバーを用いて塗工し、90℃で1分間乾燥させ、膜厚2μmの画像受像層を形成して成型加工用シート14を作製した。この成型加工用シート14の表面抵抗値は、7.8×109Ω/□であった。この成型加工用シート14をA4サイズにカットして使用した。
また、抗菌性の評価においては、参考例9と同様、抗菌製品技術協会のフィルム密着法によって、大腸菌と黄色ブドウ球菌について評価した。結果を表2にまとめて示した。表2からわかるように、24時間後の生菌数が極めて少なく、抗菌性の効果が十分発揮されていることがわかる。
ニ軸延伸PETシート(東レ社製:ルミラー188T60、厚さ188μm)からなる基体の両面に、実施例11で用いた画像受像層塗工液B−3をワイヤーバーを用いて塗工し、90℃で1分間乾燥させ、膜厚2.0μmの画像受像層を形成して成型加工用シート15を作製した。
この成型加工用シート15の表面抵抗値は1.7×109Ω/□であった。これをA4サイズにカットして使用した。
成型加工用シート15の評価は、片側の画像受像層表面に鏡像画像を印字して、参考例1と同様の評価を行った。結果を表1にまとめて示した。
実施例11で作製された鏡像が形成された成型加工用シート14を用いて、画像面に、熱硬化性白インク(帝国インキ社製:FOM―611)を塗工し、60℃で30分乾燥させ、厚さ50μmの保護層を設けることにより保護層付き成型加工用シート14Aを作成した。
この保護層付き成型加工用シート14Aをヒーターによって220℃に加熱し、所定の成型型を用いて真空成型を行い、同時に、ポリエステル樹脂を凹部に注入し成型加工品14Aを作製した。得られた成型加工品14Aは金型同様の形が得られ、さらに保護層の設けられた面とは反対側の面から観察したところ、成型加工品には変色及びしわ等が発生しておらず、画像受像層に形成された画像の視認性に優れることがわかった。
また、成型加工用シート14の代わりに比較例4で作製された成型加工用シート15を用いて上記と同様にして成型加工品15Aを得た。しかし、成型加工品15Aは金型どおりの十分な伸びが得られず、一部しわが発生して、さらに扁平な加工品となってしまった。
20 機能性層
Claims (2)
- 基体表面に少なくとも1層の耐光性、抗菌性及び、難燃性を制御する機能から選択される少なくとも1つの機能を有する機能性層を有し、少なくとも前記機能性層の最表面の表面抵抗値が、1.0×108〜1.0×1013Ω/□の範囲であり、かつ、前記基体の前記機能性層の設けられた側の面は、ポリカーボネート樹脂および/またはポリアリレート樹脂を含有する成型加工用シートにおける前記機能性層の表面に電子写真法によってトナー画像を形成する画像形成工程と、
前記成型加工用シートに前記トナー画像を覆う保護層を設ける保護層形成工程と、
前記保護層の設けられた成型加工用シートをシート成型法により加工する加工工程と、
を有する成型加工品の製造方法。 - 前記加工工程は、前記成型加工用シートに凹部を形成する工程であり、前記凹部を、充填物で埋める充填工程をさらに有する請求項1に記載の成型加工品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236710A JP4765279B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 |
US11/147,422 US7429417B2 (en) | 2004-08-16 | 2005-06-08 | Sheet for forming process and method for manufacturing the same, image forming method, method for manufacturing forming processed product and the forming processed product |
CNB2005100844701A CN100504597C (zh) | 2004-08-16 | 2005-07-08 | 成型加工用片材和其制造方法、成像方法、成型加工制品的制造方法和成型加工制品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236710A JP4765279B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006051777A JP2006051777A (ja) | 2006-02-23 |
JP4765279B2 true JP4765279B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=35800314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236710A Expired - Fee Related JP4765279B2 (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7429417B2 (ja) |
JP (1) | JP4765279B2 (ja) |
CN (1) | CN100504597C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2040930A4 (en) * | 2006-07-17 | 2010-07-14 | Toray Plastics America Inc | BIAXIALLY ORIENTED LAMINATED POLYESTER FILM FOR TRANSFER APPLICATIONS |
EP2168783A1 (de) * | 2008-09-24 | 2010-03-31 | Bayer MaterialScience AG | Verwendung einer Kunststoff-Folie im Farblaserdruck |
US9144464B2 (en) * | 2009-08-14 | 2015-09-29 | Ufp Technologies, Inc. | Composite for packaging a medical device and method of forming the same |
US20120231269A1 (en) * | 2009-11-18 | 2012-09-13 | Nitto Denko Corporation | Composite film |
US8816211B2 (en) * | 2011-02-14 | 2014-08-26 | Eastman Kodak Company | Articles with photocurable and photocured compositions |
WO2017011236A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Sun Chemical Corporation | Water-based inks for thermoforming applications |
JP2017094231A (ja) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | オリンパス株式会社 | 印刷方法、樹脂成形物、医療機器 |
CN107225883A (zh) * | 2017-06-22 | 2017-10-03 | 河南卓立膜材料股份有限公司 | 一种装饰用抑菌型热转印膜及其制作方法 |
CN114163957A (zh) * | 2019-04-08 | 2022-03-11 | 浙江云峰莫干山地板有限公司 | 一种大豆无醛胶 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4965166A (en) * | 1988-03-02 | 1990-10-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Multicolor recording material |
US5073434A (en) * | 1989-12-29 | 1991-12-17 | Xerox Corporation | Ionographic imaging system |
JPH0619180A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真用フィルム |
US5395677A (en) * | 1992-06-29 | 1995-03-07 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transparent electrophotographic film |
US5437913A (en) * | 1993-04-16 | 1995-08-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic transfer film |
US5486397A (en) * | 1994-04-29 | 1996-01-23 | Polaroid Corporation | Protected reflection image |
JPH09160279A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 受像用シート及びこれを用いた画像表示物品の製造方法 |
JPH10249952A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像形成物 |
JP2000043430A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 熱転写受像シート |
JP3783907B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2006-06-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 電子写真用受像材料 |
JP2001062907A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Daicel Chem Ind Ltd | 容器材 |
JP2002067233A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録体およびその製造方法 |
JP2002326331A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-11-12 | Teijin Chem Ltd | 車輌外装材に適する合成樹脂成形品およびインサート成形用シート状成形体 |
JP4013509B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2007-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像記録体及びその製造方法 |
JP4490013B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2010-06-23 | 新日鉄マテリアルズ株式会社 | 基材の表面処理方法および転写定着部材 |
JP2003295491A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Minolta Co Ltd | 受像シート |
JP3944466B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2007-07-11 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | インモールド加飾品の製造方法及びインモールド加飾品 |
JP4013658B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用ラミネートフィルム及び画像形成方法 |
JP4300792B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2009-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | プラスチックシートの作製方法及びその作製装置、並びに丁合い装置 |
JP4019921B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2007-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236710A patent/JP4765279B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-08 US US11/147,422 patent/US7429417B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-08 CN CNB2005100844701A patent/CN100504597C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006051777A (ja) | 2006-02-23 |
US7429417B2 (en) | 2008-09-30 |
US20060035065A1 (en) | 2006-02-16 |
CN100504597C (zh) | 2009-06-24 |
CN1737681A (zh) | 2006-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4019921B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法 | |
KR100792642B1 (ko) | 화상 기록체 및 그것을 사용한 화상 표시체 | |
JP4013658B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及び画像形成方法 | |
CN100492212C (zh) | 电子照相用图像转印片、使用该转印片制作图像记录介质的方法和图像记录介质 | |
JP4013509B2 (ja) | 画像記録体及びその製造方法 | |
JP4765279B2 (ja) | 成型加工用シート及びその製造方法、画像形成方法、成型加工品の製造方法並びに成型加工品 | |
JP2009143092A (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2005227377A (ja) | 電子写真用画像形成材料転写シート及びこれを用いた画像記録体の作製方法、画像記録体の作製装置、並びに画像記録体 | |
JP4100189B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP4645553B2 (ja) | 電子写真用画像転写シート、及びこれを用いた画像記録体の作製方法、並びに画像記録体 | |
JP4168846B2 (ja) | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP4168847B2 (ja) | 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP6089842B2 (ja) | 画像付きレンチキュラー媒体 | |
JP4193605B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法、並びに、画像形成方法及び情報記録媒体 | |
JP4168849B2 (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム、情報記録媒体、及びこれらの製造方法、画像形成方法 | |
JP4151707B2 (ja) | 画像記録体 | |
JP2004354861A (ja) | 電子写真用ラミネートフィルム及びその製造方法、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |