JP4742645B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4742645B2
JP4742645B2 JP2005098725A JP2005098725A JP4742645B2 JP 4742645 B2 JP4742645 B2 JP 4742645B2 JP 2005098725 A JP2005098725 A JP 2005098725A JP 2005098725 A JP2005098725 A JP 2005098725A JP 4742645 B2 JP4742645 B2 JP 4742645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
optical axis
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005098725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276711A (ja
Inventor
昭彦 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005098725A priority Critical patent/JP4742645B2/ja
Priority to US11/220,647 priority patent/US7199940B2/en
Priority to US11/548,954 priority patent/US7336425B2/en
Priority to US11/548,897 priority patent/US7218456B2/en
Priority to US11/548,927 priority patent/US7502173B2/en
Publication of JP2006276711A publication Critical patent/JP2006276711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742645B2 publication Critical patent/JP4742645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子等を撮像素子としたビデオカメラや電子スチルカメラなどに用いられる小型のズームレンズに関する。
従来、固体撮像素子等を撮像素子としたビデオカメラや電子スチルカメラなどに適したズームレンズは数多く提案されてきた。その中で、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を持つズームレンズは、レンズ群数が5群以上で、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を持つタイプが多々提案されている。しかし、高変倍比のズームになると、望遠側で撮影者による手ブレが発生し易くなるという問題があり、手ブレによる撮影像の劣化を回避する手段として、光学系の一部を光軸に略垂直な方向に移動させることによって像面上の像を移動させ、手ブレによる像ブレをキャンセルする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−252196号公報
近年、固体撮像素子等を撮像素子としたビデオカメラや電子スチルカメラなど高画素化が進み撮影レンズに対する高い光学性能、撮影の利便性から高変倍比、携帯の利便性から小型化への要求も高まり、それらを同時に満たすことが求められている。また、撮影者の撮影表現の可能性を広げる上で、広角端状態の画角が70度を越えるような広画角を有するズームレンズへの要求も高まっている。さらに、手ブレをキャンセルする機能に対する要求も高まっている。
このような状況の中、特許文献1に開示された実施例では、手ブレをキャンセルする機能を持つことができるように光学系の一部を光軸に略垂直な方向に移動させた状態での光学性能は保持されているが、広角端状態の画角が65度程度であり、広角端状態の画角が70度を越えるような広画角に対する要望を満たしていないと言う問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて行われたものであり、固体撮像素子等を撮影媒体としたビデオカメラや電子スチルカメラなどに適し、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を持ち、光学系の一部を光軸に略垂直な方向に移動させた状態でも高い光学性能を有し、広角端状態の画角が70度を越える小型のズームレンズを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔は増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して移動し、前記第2レンズ群は像面側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群は物体側に移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と開口絞りと第3bレンズ群を有し、前記第3aレンズ群を光軸に略垂直な方向に移動させることによって像面上の像を移動させることが可能であり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
7.93≦f1/fW<12.8
但し、fWは広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離を表す。
また、本発明にかかるズームレンズは、無限遠合焦状態において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔は、光軸に沿って少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が小さくなることが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は、光軸に沿って減少することが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、前記第5レンズ群は、像面に対して光軸に沿って移動することが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズでは、無限遠合焦状態において、前記第5レンズ群は、少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が光軸に沿って物体側にあることが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
3.0<f5/fW<10.0
但し、f5は前記第5レンズ群の焦点距離を表す。
また、本発明にかかるズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
5.8<f1/(−f2)<10.0
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を表す。
また、本発明にかかるズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
但し、β3aTは望遠端状態における前記第3aレンズ群の使用横倍率、βRTは望遠端状態における前記第3aレンズ群と像面との間にある光学系全系での使用横倍率を表す。
また、本発明にかかるズームレンズでは、光軸に沿って物体側から順に、前記第3aレンズ群は負屈折力を有するレンズと正屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成され、前記第3bレンズ群は正屈折力を有するレンズと負屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成されることが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズは、以下の条件を満足することが好ましい。
−0.50<f3a/f3b<0.80
但し、f3aは前記第3aレンズ群の焦点距離、f3bは前記第3bレンズ群の焦点距離を表す。
また、本発明にかかるズームレンズでは、前記第2レンズ群は非球面レンズを含むことが好ましい。
また、本発明にかかるズームレンズは、前記第4レンズ群は非球面レンズを含むことが好ましい。
本発明によれば、固体撮像素子等を撮影媒体としたビデオカメラや電子スチルカメラなどに適し、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を持ち、光学系の一部を光軸に略垂直な方向に移動させた状態でも高い光学性能を有し、広角端状態の画角が70度を越える小型のズームレンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態にかかるズームレンズに関し説明する。
固体撮像素子等を撮像素子としたビデオカメラや電子スチルカメラなどでは、固体撮像素子の特性上の要求として、ズームレンズの射出瞳位置を像面から遠くする必要がある。このため像面側に近いレンズ群は全体として正の屈折力を持つことが好ましい。
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群とを有する構成とすることで、射出瞳位置を像面から遠くしている。
また、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、光軸に沿って、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔は減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との空気間隔は増加するように、第1レンズ群は像面に対して移動し、第2レンズ群は像面側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、第3レンズ群は物体側に移動し、第4レンズ群は物体側に移動することによって、効率的な変倍効果を得て、4倍以上の高変倍比を保ちながら小型化や高い光学性能を得ている。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、第3レンズ群は正屈折力を有する第3aレンズ群と開口絞りと第3bレンズ群を有し、第3aレンズ群を光軸に略垂直な方向に移動させることによって像面上における像ぶれ補正を可能にし、さらに第3aレンズ群を光軸に略垂直な方向に移動させた状態でも良好な収差補正ができて高い光学性能を得ることができる構成となっている。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することによって、さらに高い光学性能を持ちながら、広角端状態の画角が70度を越え、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を確保した小型ズームレンズを得ることができる。
(1) 7.0<f1/fW<12.8
但し、fWは広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離を表す。
条件式(1)は、第1レンズ群の最適な焦点距離の範囲を規定するための条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、第1レンズ群の焦点距離が相対的に長くなるため、第1レンズ群が変倍に対し効率的に寄与できなくなり、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を確保できない。また、第1レンズ群の移動量が大きくなることによってズーミングの際に第1レンズ群で発生する収差の変動が大きくなって広角端状態から望遠端状態までの全ズーム範囲において収差を低く抑えることが困難となる。また、第1レンズ群の移動量が大きいために小型化できない。
条件式(1)の下限値を下回った場合、第1レンズ群の焦点距離が相対的に短くなるため、広角端状態における第1レンズ群への入射軸外光線と光軸との成す角が小さくなり、広角端状態で70度を越えた画角を実現しようとすると、第1レンズ群の径が過度に大きくなって小型化できない。また、第1レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎて高い光学性能を得ることができない。
なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(1)の上限値を12.0にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にする為に、条件式(1)の下限値を7.5にすることが好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、無限遠合焦状態において、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔は、少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が光軸に沿って小さくなることが望ましい。
第3レンズ群と第4レンズ群をこのように移動することで、第3レンズ群と第4レンズ群の合成主点位置を広角端状態と望遠端状態との間で大きく移動させることが可能となり、効率的に変倍効果を得ることができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は光軸に沿って減少することが望ましい。
第3レンズ群と第4レンズ群をこのように移動することで、第3レンズ群と第4レンズ群の合成主点位置を大きく移動させることが可能となり、効率的に変倍効果を得ることができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第5レンズ群は、像面に対して光軸に沿って移動することが望ましい。
第5レンズ群をこのように移動することで、効率的な変倍効果を得ることが可能になるばかりでなく、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に第5レンズ群を通る軸外光線の位置を最適化することが可能となり、軸外収差をズーム全域に渡って補正することができ、高い光学性能を得ることができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、無限遠合焦状態において、第5レンズ群は、少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が光軸に沿って物体側にあることが望ましい。
本実施の形態では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際し、効率的な変倍を行うために第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は増大している。すると、広角端状態に比べ望遠端状態の方が第5レンズ群を通る軸外光線の光軸からの高さが高くなるため、第5レンズ群の正屈折力のためにレンズ系全体の射出瞳位置が像面に対して急激に遠くなって射出瞳位置の変動が大きくなり、固体撮像素子の特性上の要求を満たすことが難しくなる。第5レンズ群をこのように構成することで、射出瞳位置の変動を小さくでき固体撮像素子の特性上の要求を満たすことができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 3.0<f5/fW<10.0
但し、fWは広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、f5は前記第5レンズ群の焦点距離を表す。
条件式(2)は、第5レンズ群の最適な焦点距離の範囲を規定するための条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合、第5レンズ群の焦点距離は相対的に長くなるため、第5レンズ群は効率的に射出瞳位置を像面から遠くすることができなくなり、固体撮像素子の特性上の要求を満たせなくなる。また、第4レンズ群より物体側のレンズ群で発生する収差を第5レンズ群で補正することが困難となり、高い光学特性を得ることができない。
条件式(2)の下限値を下回った場合、第5レンズ群の屈折力が相対的に強くなりすぎ、固体撮像素子の適した特性範囲の要求を満たすための射出瞳位置の変動を抑えつつ、広角端状態から望遠端状態までの全域に亘って像面湾曲を補正することが困難となり、高い光学性能を得ることができない。
なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(2)上限値を9.0にすることが好ましい。また、本発明の効果をより確実にする為に、条件式(2)の上限値を8.0にすることがさらに好ましい。また、本発明の効果を確実にする為に、条件式(2)の下限値を4.0にすることが好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 5.8<f1/(−f2)<10.0
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離を表す。
条件式(3)は、第1レンズ群と第2レンズ群の最適な焦点距離比を規定するための条件式である。
条件式(3)の上限値を上回った場合、第1レンズ群の焦点距離が相対的に長くなるため、第1レンズ群が変倍に対し効率的に寄与できなくなり、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を確保できない。また、第1レンズ群の移動量が大きくなることによって広角端状態から望遠端状態までの全ズーム範囲において収差を低く抑えることが困難となる。また、第1レンズ群の移動量が大きいために小型化できない。さらに、第2レンズ群の焦点距離が相対的に短くなるため、軸外収差が過度に大きくなってしまい、高い光学性能を得ることができない。
条件式(3)の下限値を下回った場合、第1レンズ群の焦点距離が相対的に短くなるため、広角端状態における第1レンズ群への入射軸外光線と光軸との成す角が小さくなり、広角端状態で70度を越えた画角を実現しようとすると、第1レンズ群の径が過度に大きくなり小型化できない。また、第1レンズ群で発生する収差が大きくなりすぎて高い光学性能を得ることができない。さらに第2レンズ群の焦点距離が相対的に長くなるため、第2レンズ群が変倍に対し効率的に寄与できなくなり、変倍比が4倍程度以上の高変倍比を確保できない。また、第2レンズ群の移動量が大きくなり小型化できない。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
但し、β3aTは望遠端状態における第3aレンズ群の使用横倍率、βRTは望遠端状態における第3aレンズ群と像面との間にある光学系全系での使用横倍率を表す。
条件式(4)は、所謂ブレ補正係数と呼ばれ、望遠端状態における第3aレンズ群の光軸からの移動量に対する像の移動量の光軸に垂直な方向の成分の最適な範囲を規定する条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、第3aレンズ群の光軸からの移動量に対する像の移動量が大きくなり過ぎるため、第3aレンズ群の要求制御精度が高くなりすぎて、制御誤差による微小な像ぶれが発生する。
条件式(4)の下限値を下回ると、第3aレンズ群の光軸からの移動量に対する像の移動量が相対的に小さくなるため、手ブレによる像ブレをキャンセルするために必要な像移動量を確保するには、第3aレンズ群の光軸からの移動量を大きく確保しなければならず、偏心コマ収差が悪化する。また、防振機構が大型化しズームレンズを小型化できない。
なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(4)の上限値を2.2にすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にする為に、条件式(4)の下限値を0.45にすることが好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、第3aレンズ群は負屈折力を有するレンズと正屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成され、第3bレンズ群は正屈折力を有するレンズと負屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成されることが望ましい。
開口絞りの物体側の第3aレンズ群と、開口絞りの像側の第3bレンズ群をこのような構成とすることで、開口絞りを挟んだ所謂対称型の構成となって軸上収差を効果的に補正できるため、ズームレンズ全体としても収差補正が良好にでき、高い光学性能を得ることができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)−0.50<f3a/f3b<0.80
但し、f3aは第3aレンズ群の焦点距離、f3bは第3bレンズ群の焦点距離を表す。
条件式(5)は、第3aレンズ群の焦点距離と第3bレンズ群の焦点距離の最適な比を規定するための条件式である。
条件式(5)の上限値を上回った場合、第3aレンズ群の屈折力に対して第3bレンズ群の屈折力が相対的に強くなるため、第3bレンズ群の像側にある正屈折力の第4レンズ群と合わせると、開口絞りの像側の正屈折力が物体側の正屈折力より強くなりすぎて軸外収差の補正が困難となり、高い光学性能を得ることができない。
条件式(5)の下限値を下回った場合、第3レンズ群全体の屈折力が弱くなるため変倍に効率的に寄与できなくなり、4倍程度以上の高変倍比を確保できない。また、第3レンズ群の移動量が大きくなることによってズーミングの際に第3レンズ群で発生する収差の変動が大きくなり、広角端状態から望遠端状態までの全ズーム範囲において収差を低く抑えることが困難となる。また、第3レンズ群の移動量が大きいために小型化できない。
なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(5)の上限値を0.70とすることが好ましい。また、本発明の効果を確実にする為に、条件式(5)の下限値を0.00とすることが好ましい。さらに、本発明の効果をより確実にする為に、条件式(5)の下限値を0.38とすることがさらに好ましい。
また、本実施の形態にかかるズームレンズでは、第2レンズ群は非球面レンズを含むことが望ましい。
第2レンズ群に非球面レンズを含むことで、第2レンズ群で発生する軸外収差を効率的に補正できるため、高い光学性能を得ることができる。
また、本実施の形態にかかるズームレンズは、第4レンズ群は非球面レンズを含むことが望ましい。
第4レンズ群に非球面レンズを含むことで、第4レンズ群で発生する球面収差を効率的に補正することできるため、高い光学性能を得ることができる。
(実施例)
以下に、本発明の実施の形態にかかる各実施例について添付図面に基づいて説明する。なお、各実施例において非球面は以下の式で表される。
x=cy/{1+(1−κc1/2
+C4y+C6y+C8y+C10y10
なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは基準曲率(頂点曲率)で曲率は曲率半径の逆数、κは円錐定数、C4,C6,C8,C10は非球面係数である。また、{En}は{×10}を表す。
[第1実施例]
図1は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図1において、本第1実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tまでズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は変化しながら減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して移動し、第2レンズ群G2は像面I側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して移動し広角端状態Wよりも望遠端状態Tの方が物体側にある。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面が非球面の負メニスカスレンズと、像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、全体として負屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、第3aレンズ群G3aと開口絞りSと第3bレンズ群G3bとから構成され、第3aレンズ群G3aは物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズとの接合レンズで構成され全体として正屈折力を有し、第3bレンズ群G3bはほぼ同曲率面の両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され全体として正屈折力を有している。また、像を光軸と垂直な方向に移動するために、第3aレンズ群G3aは光軸と垂直な方向に移動可能である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が非球面の両凸形状の正レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5の像側には、固体撮像素子の略ナイキスト周波数以上の解像力をカットするための光学ローパスフィルタOLPFが配置され、その像側には、撮像素子表面を保護するためのカバーガラスCGが配置されている。
以下の表1に本第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。表中、[全体諸元]のfはレンズ系全体の焦点距離(mm)、FNoはFナンバー、2ωは画角(単位:度)、TLは全長(mm)で最も物体側のレンズ面から像面までの距離をそれぞれ表す。[レンズデータ]のndはd線(λ=587.6nm)における屈折率、νはd線(λ=587.6nm)におけるアッベ数、(Bf)はバックフォーカスをそれぞれ表す。なお、空気の屈折率1.00000は記載を省略し、曲率半径の「∞」は平面を表す。[可変間隔データ]には、焦点距離fと、可変間隔の値をそれぞれ示す。[条件式対応値]には、各条件式の値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔その他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とする。
(表1)
[全体諸元]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 24.00 48.70
FNo 2.9 3.9 4.8
2ω 76.8 25.7 12.8
TL 93.8 103.0 114.0

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd ν
1 57.0839 1.2000 1.85026 32.35
2 31.9927 8.2500 1.49782 82.52
3 229.0922 0.1000
4 32.5008 5.5000 1.62041 60.29
5 180.7580 (D5)
6 348.6512 2.2500 1.79668 45.37
7 8.4204 6.7600
8 -22.6529 0.9000 1.51633 64.14
9 13.9142 0.3000
10 14.8081 3.2000 1.84666 23.78
11 137.4384 (D11)
12 35.9124 0.9000 1.80100 34.96
13 18.8088 2.5000 1.49782 82.52
14 -31.7991 1.2000
15 ∞ 1.2000 (開口絞りS)
16 10.4440 3.6000 1.60562 43.73
17 -10.6282 1.8000 1.72342 37.95
18 15.3008 (D18)
19 40.4812 2.8500 1.79668 45.37
20 -12.7297 0.2000
21 -37.4296 3.0000 1.49782 82.52
22 -8.1540 1.0000 1.80100 34.96
23 63.9580 (D23)
24 19.8524 2.6000 1.51633 64.14
25 1344.6027 (D25)
26 ∞ 2.7600 1.51680 64.20 (OLPF)
27 ∞ 1.4410
28 ∞ 0.5000 1.51680 64.20 (CG)
29 ∞ (Bf)

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
7 0.7000 1.0988E-06 -7.2334E-07 1.1607E-08 -1.2470E-10
19 1.0000 -1.0498E-04 -4.3631E-07 1.7227E-08 -4.4410E-10

[可変間隔データ]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 24.00 48.70
D5 1.8000 17.8458 25.5276
D11 24.6785 8.2615 3.2000
D18 3.3239 1.5579 1.5000
D23 6.3759 15.2556 24.6538
D25 2.6222 5.0974 4.1067

[条件式対応値]
(1)f1/fW=7.93
(2)f5/fW=5.34
(3)f1/(−f2)=5.99
(4)(1−β3aT)βRT=0.832
(5)f3a/f3b=0.443
図2は、本第1実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図3は、本第1実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図4は、本第1実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。
収差図において、FNoはFナンバー、Aは光線入射角(単位:度)、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示し、コマ収差図は各光線入射角Aでのコマ収差を表す。なお、これらの記号は、以降の他の実施例においても同様とする。
各収差図から、本第1実施例にかかるズームレンズは高い光学性能を有していることが明らかである。また、ズームレンズ全長が93.8mm〜114.0mmと小型であることが明らかである。
[第2実施例]
図5は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図5において、本第2実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tまでズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は変化しながら減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して移動し、第2レンズ群G2は像面I側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して移動し広角端状態Wよりも望遠端状態Tの方が物体側にある。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面が非球面の負メニスカスレンズと、像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズと、物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと物体側の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され、全体として負屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、第3aレンズ群G3aと開口絞りSと第3bレンズ群G3bとから構成され、第3aレンズ群G3aは物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズとの接合レンズで構成され全体として正屈折力を有し、第3bレンズ群G3bはほぼ同曲率面の両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され全体として正屈折力を有している。また、像を光軸と垂直な方向に移動するために、第3aレンズ群G3aは光軸と垂直な方向に移動可能である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が非球面の両凸形状の正レンズと、像側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5の像側には、固体撮像素子の略ナイキスト周波数以上の解像力をカットするための光学ローパスフィルタOLPFが配置され、その像側には、撮像素子表面を保護するためのカバーガラスCGが配置されている。
以下の表2に本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 24.00 48.70
FNo 2.9 4.0 5.0
2ω 76.2 25.3 12.7
TL 89.4 103.2 117.0

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd ν
1 68.7733 1.2000 1.84666 23.78
2 44.6048 6.0000 1.62041 60.29
3 502.6841 0.1000
4 39.2284 4.5500 1.49700 81.61
5 179.0209 (D5)
6 231.9477 2.2500 1.79668 45.37
7 8.1352 6.4000
8 -24.3449 0.9000 1.62041 60.29
9 19.8092 0.1000
10 16.7821 3.4000 1.84666 23.78
11 -112.6407 0.9000 1.67790 55.34
12 129.3558 (D12)
13 45.0022 0.9000 1.80100 34.96
14 22.0792 2.5000 1.49782 82.52
15 -27.9147 1.2000
16 ∞ 1.5000 (開口絞りS)
17 11.6350 3.7000 1.60738 56.82
18 -11.2356 1.6000 1.71700 47.93
19 19.1180 (D19)
20 42.2272 3.5000 1.67790 54.89
21 -13.6179 0.1000
22 104.8201 2.6000 1.48749 70.24
23 -18.2010 1.0000 1.80100 34.96
24 23.5017 (D24)
25 16.0661 2.5000 1.48749 70.24
26 53.8612 (D26)
27 ∞ 1.7200 1.51680 64.20 (OLPF)
28 ∞ 1.4410
29 ∞ 0.5000 1.51680 64.20 (CG)
30 ∞ (Bf)

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
7 0.8300 -1.1807E-05 -2.8221E-07 9.6728E-10 -3.6526E-11
20 1.0000 -1.6050E-04 -4.4980E-07 1.2616E-08 -3.1336E-10

[可変間隔データ]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 24.00 48.70
D5 2.2068 19.9136 28.5702
D12 21.2565 6.7047 2.4000
D19 4.4227 2.0462 1.6990
D24 5.4752 16.2164 27.1884
D26 4.5105 6.7630 5.5814

[条件式対応値]
(1)f1/fW=8.68
(2)f5/fW=6.30
(3)f1/(−f2)=6.92
(4)(1−β3aT)βRT=0.862
(5)f3a/f3b=0.559
図6は、本第2実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図7は、本第2実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図8は、本第2実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第2実施例にかかるズームレンズは高い光学性能を有していることが明らかである。また、ズームレンズ全長が89.4mm〜117.0mmと小型であることが明らかである。
[第3実施例]
図9は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図9において、本第3実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tまでズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は変化しながら減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して移動し、第2レンズ群G2は像面I側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して移動し広角端状態Wよりも望遠端状態Tの方が物体側にある。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面が非球面の負メニスカスレンズと、像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズとから構成され、全体として負屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、第3aレンズ群G3aと開口絞りSと第3bレンズ群G3bとから構成され、第3aレンズ群G3aは物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズとの接合レンズで構成され全体として正屈折力を有し、第3bレンズ群G3bは物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され全体として正屈折力を有している。また、像を光軸と垂直な方向に移動するために、第3aレンズ群G3aは光軸と垂直な方向に移動可能である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が非球面の両凸形状の正レンズと、像側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5の像側には、固体撮像素子の略ナイキスト周波数以上の解像力をカットするための光学ローパスフィルタOLPFが配置され、その像側には、撮像素子表面を保護するためのカバーガラスCGが配置されている。
以下の表3に本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.28 20.00 33.30
FNo 2.9 4.1 4.7
2ω 85.1 30.5 18.4
TL 89.1 101.7 115.0

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd ν
1 94.9248 1.2000 1.84666 23.78
2 50.5101 6.0000 1.81600 46.63
3 181.5798 0.1000
4 40.5566 5.0000 1.49700 81.61
5 187.2247 (D5)
6 154.5189 2.3000 1.79668 45.37
7 7.7128 6.5500
8 -27.8647 0.9000 1.80400 46.58
9 13.4648 2.3000 1.84666 23.78
10 21.8957 0.2000
11 19.3217 3.1000 1.84666 23.78
12 -133.2414 (D12)
13 55.5404 1.3000 1.80100 34.96
14 24.2673 2.3000 1.49700 81.61
15 -25.0156 1.2000
16 ∞ 1.2000 (開口絞りS)
17 10.7357 4.1000 1.56384 60.69
18 -11.8874 1.1000 1.72000 50.24
19 19.9745 (D19)
20 35.0436 3.8000 1.67790 54.89
21 -13.3593 0.1000
22 29.1998 2.3000 1.48749 70.24
23 -23.6547 0.9000 1.80100 34.96
24 15.3609 (D24)
25 15.0119 2.5000 1.48749 70.24
26 46.5577 (D26)
27 ∞ 1.7200 1.51680 64.20 (OLPF)
28 ∞ 1.4410
29 ∞ 0.5000 1.51680 64.20 (CG)
30 ∞ (Bf)

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
7 0.7000 -7.4797E-06 -1.3581E-07 -4.3349E-09 4.8790E-11
20 1.0000 -1.9526E-04 -3.6202E-07 2.1862E-09 -1.5049E-10

[可変間隔データ]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.28 20.00 33.30
D5 2.2000 20.0116 30.1865
D12 20.7197 4.6820 2.4000
D19 3.8511 1.4736 1.3000
D24 7.2599 16.5136 23.1922
D26 2.0000 5.9210 4.7838

[条件式対応値]
(1)f1/fW=11.89
(2)f5/fW=7.05
(3)f1/(−f2)=8.52
(4)(1−β3aT)βRT=0.775
(5)f3a/f3b=0.511
図10は、本第3実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図11は、本第3実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図12は、本第3実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第3実施例にかかるズームレンズは高い光学性能を有していることが明らかである。また、ズームレンズ全長が89.1mm〜115.0mmと小型であることが明らかである。
[第4実施例]
図13は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。
図13において、本第4実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4と、正屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tまでズーミングする際に、無限遠合焦状態において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は変化しながら減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔は増加するように、第1レンズ群G1は像面Iに対して移動し、第2レンズ群G2は像面I側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して移動し広角端状態Wよりも望遠端状態Tの方が物体側にある。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面が非球面の両凹形状の負レンズと、像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側の曲率が強い両凸形状の正レンズとから構成され、全体として負屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、第3aレンズ群G3aと開口絞りSと第3bレンズ群G3bとから構成され、第3aレンズ群G3aは物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズとの接合レンズで構成され全体として正屈折力を有し、第3bレンズ群G3bは物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され全体として正屈折力を有している。また、像を光軸と垂直な方向に移動するために、第3aレンズ群G3aは光軸と垂直な方向に移動可能である。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が非球面の両凸形状の正レンズと、像側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと物体側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズとから構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側の面の曲率が強い両凸形状の正レンズと像側の面の曲率が強い両凹形状の負レンズとの接合レンズで構成され、全体として正屈折力を有している。
第5レンズ群G5の像側には、固体撮像素子の略ナイキスト周波数以上の解像力をカットするための光学ローパスフィルタOLPFが配置され、その像側には、撮像素子表面を保護するためのカバーガラスCGが配置されている。
以下の表4に本第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 32.00 74.00
FNo 2.9 4.4 5.8
2ω 76.6 19.3 8.3
TL 98.7 111.2 128.0

[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd ν
1 91.6356 1.2000 1.84666 23.78
2 43.7716 7.1000 1.78800 47.38
3 747.0564 0.1000
4 38.7003 4.3000 1.49700 81.61
5 157.8453 (D5)
6 -18910.9160 2.2000 1.77377 47.18
7 9.0966 6.1000
8 -25.1060 0.9000 1.77250 49.61
9 14.6234 2.5000 1.75520 27.51
10 42.2604 0.1000
11 25.5677 2.9000 1.84666 23.78
12 -321.7062 (D12)
13 41.3021 0.9000 1.85026 32.35
14 21.8613 2.5500 1.49700 81.61
15 -27.2167 1.200
16 ∞ 1.2000 (開口絞りS)
17 12.2623 3.7000 1.60738 56.82
18 -14.9954 0.9000 1.74320 49.32
19 19.6395 (D19)
20 22.6189 3.5000 1.60602 57.44
21 -18.2518 0.6000
22 28.7503 2.9000 1.48749 70.24
23 -26.2714 1.0000 1.80440 39.59
24 12.5700 (D24)
25 18.6304 3.4000 1.75500 52.32
26 -181.4509 0.9000 1.84666 23.78
27 66.4720 (D27)
28 ∞ 1.7200 1.51680 64.20 (OLPF)
29 ∞ 1.4410
30 ∞ 0.5000 1.51680 64.20 (CG)
31 ∞ (Bf)

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8 C10
7 0.9000 -2.0162E-05 -4.4138E-07 5.9139E-09 -1.1983E-10
20 1.0000 -1.1033E-04 -3.3050E-07 6.1431E-09 -1.0856E-10

[可変間隔データ]
レンズ状態 広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.30 32.00 74.00
D5 2.2000 22.0532 30.5865
D12 27.4585 6.9401 2.4000
D19 6.3397 1.5162 1.3000
D24 5.5885 18.4195 34.5624
D27 2.2607 7.5000 4.3401

[条件式対応値]
(1)f1/fW=8.36
(2)f5/fW=4.79
(3)f1/(−f2)=6.16
(4)(1−β3aT)βRT=1.119
(5)f3a/f3b=0.390
図14は、本第4実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図15は、本第4実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。図16は、本第4実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、本第4実施例にかかるズームレンズは高い光学性能を有していることが明らかである。また、ズームレンズ全長が98.7mm〜128.0mmと小型であることが明らかである。
なお、本発明の実施例として、5群構成のレンズ系を示したが、該5群に付加レンズ群を加えただけのレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
また、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第1実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第1実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第1実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第2実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第2実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第2実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本発明の第3実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第3実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第3実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第3実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本発明の第4実施例にかかるズームレンズの無限遠合焦状態でのレンズ構成の断面図を示し、(W)は広角端状態を、(M)は中間焦点距離状態を、(T)は望遠端状態をそれぞれ示す。 本第4実施例にかかるズームレンズの広角端状態(W)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第4実施例にかかるズームレンズの中間焦点距離状態(M)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。 本第4実施例にかかるズームレンズの望遠端状態(T)での諸収差図を示し、(a)は非防振時の諸収差図を、(b)は第3aレンズ群G3aを0.5mm光軸と垂直方向に移動させた時のコマ収差図をそれぞれ示す。
符号の説明
W ・・・ 広角端状態
M ・・・ 中間状態
T ・・・ 望遠端状態
G1 ・・・ 第1レンズ群
G2 ・・・ 第2レンズ群
G3 ・・・ 第3レンズ群
G4 ・・・ 第4レンズ群
G5 ・・・ 第5レンズ群
S ・・・ 開口絞りS
I ・・・ 像面
G3a ・・・ 第3aレンズ群
G3b ・・・ 第3bレンズ群
OLPF・・・ 光学ローパスフィルタ
CG ・・・ カバーガラス

Claims (12)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群と、正屈折力を有する第5レンズ群とからなり
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、光軸に沿って、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔は増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔は減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との空気間隔は増加するように、前記第1レンズ群は像面に対して移動し、前記第2レンズ群は像面側に移動した後、物体側に移動するような軌跡で移動し、前記第3レンズ群は物体側に移動し、前記第4レンズ群は物体側に移動し、
    前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第3aレンズ群と開口絞りと第3bレンズ群を有し、前記第3aレンズ群を光軸に略垂直な方向に移動させることによって像面上の像を移動させることが可能であり、
    以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    7.93≦f1/fW<12.8
    但し、
    fWは広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    f1は前記第1レンズ群の焦点距離を表す。
  2. 無限遠合焦状態において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔は、光軸に沿って少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が小さくなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔は、光軸に沿って減少することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、無限遠合焦状態において、前記第5レンズ群は、像面に対して光軸に沿って移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 無限遠合焦状態において、前記第5レンズ群は、少なくとも広角端状態よりも望遠端状態の方が光軸に沿って物体側にあることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    3.0<f5/fW<10.0
    但し、f5は前記第5レンズ群の焦点距離を表す。
  7. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    5.8<f1/(−f2)<10.0
    但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を表す。
  8. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.2<(1−β3aT)βRT<3.0
    但し、
    β3aTは望遠端状態における前記第3aレンズ群の使用横倍率、
    βRTは望遠端状態における前記第3aレンズ群と像面との間にある光学系全系での使用横倍率を表す。
  9. 光軸に沿って物体側から順に、前記第3aレンズ群は負屈折力を有するレンズと正屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成され、前記第3bレンズ群は正屈折力を有するレンズと負屈折力を有するレンズから成る接合レンズのみで構成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −0.50<f3a/f3b<0.80
    但し、
    f3aは前記第3aレンズ群の焦点距離、
    f3bは前記第3bレンズ群の焦点距離を表す。
  11. 前記第2レンズ群は非球面レンズを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は非球面レンズを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2005098725A 2004-09-15 2005-03-30 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4742645B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098725A JP4742645B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ズームレンズ
US11/220,647 US7199940B2 (en) 2004-09-15 2005-09-08 Zoom lens system
US11/548,954 US7336425B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system
US11/548,897 US7218456B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system
US11/548,927 US7502173B2 (en) 2004-09-15 2006-10-12 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098725A JP4742645B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276711A JP2006276711A (ja) 2006-10-12
JP4742645B2 true JP4742645B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37211509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098725A Expired - Fee Related JP4742645B2 (ja) 2004-09-15 2005-03-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742645B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311433B2 (ja) * 2014-04-25 2018-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
EP3136148A4 (en) 2014-04-25 2017-11-29 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
JP6398292B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6364930B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ
JP2004333769A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ
JP2004333769A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006276711A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448028B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP6214205B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5101878B2 (ja) 望遠レンズ
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5426653B2 (ja) ズームレンズ
JP4325209B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2007286446A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4479150B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2006284764A (ja) ズームレンズ
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014041873A1 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP4882326B2 (ja) ズームレンズ
JP5333896B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び防振方法
JP4479151B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4904676B2 (ja) ズームレンズ
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP4742645B2 (ja) ズームレンズ
JP2004333572A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees