JP4727323B2 - Fuel cell vehicle structure - Google Patents
Fuel cell vehicle structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4727323B2 JP4727323B2 JP2005200636A JP2005200636A JP4727323B2 JP 4727323 B2 JP4727323 B2 JP 4727323B2 JP 2005200636 A JP2005200636 A JP 2005200636A JP 2005200636 A JP2005200636 A JP 2005200636A JP 4727323 B2 JP4727323 B2 JP 4727323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell stack
- vehicle
- center
- auxiliary machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 127
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 40
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、燃料電池自動車構造に関する。 The present invention relates to a fuel cell automobile structure.
従来、フロアパネル下に燃料電池スタックを配置した燃料電池自動車において、フロアパネルの下側に形成したセンタートンネルの上部内側に水素センサを配置すると共に、該水素センサの下方には燃料電池スタックへの空気供給配管のサイレンサ等を配置したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
上記従来の技術は、路面から跳ね上げられた水や泥等による水素センサに対する影響を抑えたものであるが、水素センサのみならず燃料電池システムにおける特に水素系補機や電気系補機に対しても前記路面からの跳ね上げによる影響を抑えることができれば、これら各部品のタフネス対策を軽減してコストダウンを図れるため好ましい。
他方で、燃料電池スタック及びその補機をサブフレーム上に搭載し、該サブフレームを車両のフロアパネル下に取り付けるような構成も検討されているが、このような構成においても、上述の如く水素系補機及び電気系補機のタフネス対策を軽減できることが望ましい。
そこでこの発明は、車両のフロアパネル下に取り付けたサブフレーム上の燃料電池スタック及びその補機に対する路面からの跳ね上げによる影響を抑えることができる燃料電池自動車構造を提供する。
The above-mentioned conventional technology suppresses the influence on the hydrogen sensor caused by water or mud splashed from the road surface, but not only for the hydrogen sensor but also for the hydrogen-based auxiliary equipment and electric-system auxiliary equipment in the fuel cell system. However, if it is possible to suppress the influence of the jumping from the road surface, it is preferable because the measures against toughness of these parts can be reduced and the cost can be reduced.
On the other hand, a configuration in which the fuel cell stack and its auxiliary equipment are mounted on a subframe and the subframe is attached under the floor panel of the vehicle has been studied. It is desirable to be able to reduce measures against toughness of system auxiliary equipment and electrical system auxiliary equipment.
Therefore, the present invention provides a fuel cell vehicle structure that can suppress the influence of the fuel cell stack on the subframe attached under the floor panel of the vehicle and its auxiliary equipment from the jumping from the road surface.
上記課題の解決手段として、本願発明は、燃料電池スタック(例えば実施例の燃料電池スタック2)及び該燃料電池スタックのための補機をサブフレーム(例えば実施例のサブフレーム50)に搭載し、該サブフレームを車両のフロアパネル(例えば実施例のフロアパネル35)下に取り付けた燃料電池自動車構造において、前記フロアパネルを上方に膨出させて車両の前後方向に延びるセンターコンソール(例えば実施例のセンターコンソール39)の下側に形成されるセンタートンネル(例えば実施例のセンタートンネル60)内に、前記燃料電池スタック及び該燃料電池スタックのための補機を前後に並ぶように収容し、前記燃料電池スタックのための補機は、少なくとも前記燃料電池スタックへ水素を供給するための水素供給補機(例えば実施例の水素供給補機D)と、前記燃料電池スタックから空気を排出するための空気排出補機(例えば実施例の空気排出補機E)とを含み、前記水素供給補機を前記空気排出補機よりも上方に配置したことを特徴とする。
As a means for solving the above problems, the present invention includes a fuel cell stack (for example, the
この構成によれば、より保護性を高めたい前記水素供給補機に対する路面から跳ね上げられた水や泥等による影響を抑えることができる。
また、燃料電池スタック及びその補機をサブフレームに搭載した状態で車両に取り付けることで、燃料電池システムの車両への取り付け作業工数を削減できると共に、サブフレームを車体のフレーム部材として機能させて車体剛性を高めることができる。
ここで、燃料電池スタック及びその補機が車幅方向中央部のセンタートンネル内に配置されることで、該燃料電池スタック及びその補機と車体側面との間のクリアランスを容易に確保でき、特に側突対応を考慮した車体レイアウトを容易に実現することができる。
According to this configuration, it is possible to suppress the influence of water, mud, and the like splashed from the road surface with respect to the hydrogen supply auxiliary machine that is desired to be further protected.
In addition, by attaching the fuel cell stack and its auxiliary equipment to the vehicle in a state where it is mounted on the subframe, it is possible to reduce the man-hours for attaching the fuel cell system to the vehicle and to make the subframe function as a frame member of the vehicle body. Stiffness can be increased.
Here, by arranging the fuel cell stack and its auxiliary machine in the center tunnel in the center in the vehicle width direction, a clearance between the fuel cell stack and its auxiliary machine and the side surface of the vehicle body can be easily secured. It is possible to easily realize a vehicle body layout that takes into account a side collision.
本願発明は、前記燃料電池スタックのための補機は、さらに前記燃料電池スタックの電気出力を制御する制御装置(例えば実施例のECU19)を含み、該制御装置を前記水素供給補機よりも上方に配置したことを特徴とする。
In the present invention , the auxiliary device for the fuel cell stack further includes a control device (for example, the
この構成によれば、路面から跳ね上げられた水や泥等の前記制御装置に対する影響を抑えることができる。 According to this structure, the influence with respect to the said control apparatus, such as water and mud splashed up from the road surface, can be suppressed.
本願発明によれば、水素供給補機に対する路面から跳ね上げられた水や泥等による影響を抑えることができ、燃料電池システムの取り付け作業工数を削減でき、車体剛性を高めることができ、側突対応の車体レイアウトを容易に実現できる。
本願発明によれば、路面から跳ね上げられた水や泥等の前記制御装置に対する影響を抑えることができる。
According to the present invention , it is possible to suppress the influence of water, mud, and the like splashed from the road surface on the hydrogen supply auxiliary machine, to reduce the number of installation work of the fuel cell system, to increase the rigidity of the vehicle body, The corresponding car body layout can be easily realized.
According to this invention , the influence with respect to the said control apparatus, such as water and mud splashed up from the road surface, can be suppressed.
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the directions such as front, rear, left and right in the following description are the same as those in the vehicle unless otherwise specified. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
図1,2に示す燃料電池自動車1は、水素と酸素との電気化学反応によって発電を行う燃料電池スタック(以下、単に燃料電池ということがある)2を車体のフロア下に搭載するもので、該燃料電池スタック2により生じた電力で駆動モータ3を駆動して走行する。燃料電池スタック2は、単位燃料電池(単位セル)を多数積層してなる周知の固体高分子膜型燃料電池(PEMFC)であり、そのアノード側に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード側に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給することで、電気化学反応により電力を生成すると共に水を生成する。
A
ここで、図3を参照して燃料電池自動車1における燃料電池システムの概略を説明すると、まずコンプレッサ4により昇圧された酸素を含む空気は、加湿器5で加湿されて燃料電池2のカソードに供給され、発電に供された後には燃料電池スタック2(図では単位燃料電池のみを示す)から排出され、加湿源として加湿器5を通過した後に圧力制御弁6を介して排出される。一方、水素タンク7内の水素ガスは、レギュレータ8により減圧されてエゼクタ9を経由してアノードに供給され、余った水素ガスは燃料電池2から排出されてエゼクタ9に吸引され、この水素ガスが水素タンク7から送り出された新鮮な水素ガスと合流して再び燃料電池2に供給される。燃料電池2から排出される一部の水素ガスは希釈ボックス11(図4参照)に送られ、該希釈ボックス11内で圧力制御弁6を介して排出された反応後の空気と希釈処理された後に排出される。
Here, the outline of the fuel cell system in the
燃料電池スタック2は、単位燃料電池の積層方向を車両前後方向に沿わせるように配置されており、その縦方向(上下方向)の寸法が横方向(左右方向)の寸法よりも大きい縦置きレイアウトとされることで(図8参照)、その発電時における生成水の排出性を向上させている。
再び図1,2に示すように、例えばリヤシート34の下方には、上下高さを抑えた長方体状をなすバッテリ12が例えば左右に一対設けられる。このバッテリ12は、燃料電池自動車1の減速時等に駆動モータ3からの回生電力を蓄電する等の用途に用いられる。また、円筒状の外観をなすガスボンベとしての水素タンク7は、その軸線を車幅方向に沿わせるようにしてリヤシート34の斜め下後方に配置される。
以下、前記レギュレータ8及びエゼクタ9等を水素供給補機Dと総称し、加湿器5及び希釈ボックス11等を空気排出補機Eと総称することがある。
The
As shown in FIGS. 1 and 2 again, for example, a pair of
Hereinafter, the regulator 8 and the
駆動モータ3及びコンプレッサ4は、フロントサブフレーム50Fに搭載された状態で車体前部のモータルームMR内(エンジンルーム内、車両の前方領域A)における左右前輪31間に配置される。燃料電池2及び該燃料電池2のための補機(前記水素供給補機D及び空気排出補機E等)は、サブフレーム50に搭載された状態でフロアパネル35下(車両の床下領域B)における車幅方向中央部に配置される。水素タンク7は、前記各バッテリ12と共にリアサブフレーム50Rに搭載された状態で車体後部のリアフロア36下(車両の後方領域C)に配置される。なお、リアサブフレーム50Rにおける水素タンク7の両側には、懸架装置と共に左右後輪32がそれぞれ支持されている。
The
駆動モータ3及びコンプレッサ4の前方には、燃料電池2等を循環する冷却水を冷却するためのラジエータ21が配置される。
図4を併せて参照して説明すると、燃料電池2の前端部には、ラジエータ21との間に渡る冷却水流出管22及び冷却水流入管23がそれぞれ接続される。冷却水流出管22には冷却水循環用のウォータポンプ24が配置され、冷却水流入管23には燃料電池2の冷間始動時にヒータ循環経路25を開閉する切り替え弁26が配置される。ヒータ循環経路25には例えば水素タンク7からの水素を燃焼させて発熱するヒータ27が配置され、燃料電池2の冷間始動時にはヒータ循環経路25を通過する冷却水が加温される。
A
Referring to FIG. 4 together, a cooling
燃料電池2は、その後端部から水素ガス及び空気が供給されると共に、該後端部から前記希釈ボックス11に向けて反応済みガスが排出される。このように燃料電池2の後端部にガス供給口及び排出口を集約して配置すると共に、燃料電池2の前端部には冷却水の導出入口を集約して配置することで、燃料電池2に接続される各種配管設計の合理化を図っていると共に、燃料電池車両1としての冷却水の保有量を減少させて軽量化を図っている。
The
図5に示すように、駆動モータ3の駆動又は回生は、車両の走行状況及び燃料電池2やバッテリ12からの電力量に応じてPDU13(Power Drive Unit)により制御される。PDU13は、FET等のスイッチング素子からなるインバータを備えてなるもので、前記バッテリ12や燃料電池2からの直流電力を所望の交流電力に変換したり電圧を調整したりする。燃料電池2とバッテリ12との間、及びバッテリ12と駆動モータ3との間においては、DC/DCコンバータ14により電圧調整がなされる。
As shown in FIG. 5, the drive or regeneration of the
燃料電池2からの直流電力は、インバータ15を介して交流電力に変換されて所定の電力駆動部品へ供給されると共に、ダウンバータ16を介して降圧されて12Vバッテリ17へ供給される。ここで、前記所定の電力駆動部品とは、例えば前記コンプレッサ4、ウォータポンプ24、及び車室内エアコンのコンプレッサ28等である。また、12Vバッテリ17から電力を供給される12V負荷部品17aとしては、例えば前記各弁6,26、並びに各種灯火器等がある。ここで、図中符号18は、必要に応じて燃料電池2からの電力供給を制限するコンタクタボックスを示す。
The DC power from the
前記PDU13、DC/DCコンバータ14、インバータ15、ダウンバータ16、及びコンタクタボックス18等は、この燃料電池システム全体の運転制御を行うECU19(Electrical Control Unit、図7,8参照)に接続され、該ECU19がスロットル開度信号、ブレーキ信号、及び車速信号等に基づき前記各部品を駆動制御することで、燃料電池2における発電制御や駆動モータ3における回生電力制御等がなされる。
The PDU 13, the DC /
図7に示すように、ダッシュロア37の下端部からリヤシート34の直前まで至るフロアパネル35の車幅方向中央部には、これを上方に膨出させて前後方向に延びるセンターコンソール39が形成される。センターコンソール39は、下方に開放する断面コの字状とされており、その下側の空間にセンタートンネル60を形成する。センタートンネル60は、センターコンソール39の前端部がダッシュロア37の下端部に突き当たることで、前記モータルームMR内に開放する。また、センタートンネル60の後端部は、リヤシート34下から車体後部へ至るリアフロア36下に開放されている。
そして、フロアパネル35を上方に膨出させたセンターコンソール39の下側の空間内(センタートンネル60内)に、前記サブフレーム50上に搭載された燃料電池スタック2及びその補機類が配置される。
As shown in FIG. 7, a
The
このように、燃料電池スタック2やその補機類が車幅方向中央部のセンタートンネル60内に配置されることで、燃料電池スタック2及びその補機類を車体側面から十分なクリアランスをもって配置することができ、特に側突対応を考慮した車体レイアウトを容易に実現することができる。また、燃料電池スタック2が、ポジション的にはフロアレベルよりも上側であって車室空間内のフロントシート33間に配置される一方、乗員の居住空間とはセンターコンソール39によって隔絶されているため、燃料電池スタック2を保護することができると共に、これに乗員が容易にアクセスできないようになっている。
As described above, the
図6,8を併せて参照して説明すると、サブフレーム50は、例えば略水平に配された複数のビーム部材を一体に結合してなる。ここで、フロアパネル35下であって車幅方向両側のサイドシル41よりも車幅方向内側には左右サイドフレーム42が前後に延び、該両サイドフレーム42よりも車幅方向内側でかつセンターコンソール39の両下縁部にはこれを支持する左右センターフレーム43が前後に延びる。これら各サイドフレーム42及びセンターフレーム43に、サブフレーム50が例えばボルトナットを用いて締結される。このとき、センターコンソール39を上壁及び両側壁上部、センターフレーム43を両側壁下部、サブフレーム50を下壁部として、前後端を開放したセンタートンネル60を形成している。
6 and 8, the
詳細には、サブフレーム50は、左右サイドフレーム42下においてこれらに沿って(前後方向に沿って)概ね燃料電池2の全長に渡るように延びる左右サブサイドフレーム51と、左右センターフレーム43下においてこれらに沿って(前後方向に沿って)サブサイドフレーム51よりも後方に長く延びる左右サブセンターフレーム52と、左右サブサイドフレーム51の前端部間又は後端部間に渡って車幅方向に沿って配されて左右サブサイドフレーム51及び左右サブセンターフレーム52を結合する前後サブクロスフレーム53,54と、左右サブサイドフレーム51後端部と左右サブセンターフレーム52後端部との間に渡って斜めに配される左右ガセットパイプ55と、左右サブセンターフレーム52後端部間に渡って車幅方向に沿って配されるエンドパイプ56と、左又は右のサブサイドフレーム51及びサブセンターフレーム52の各前後方向中間部間に渡って車幅方向に沿って配される前後中間パイプ57とを有してなる。
In detail, the
左右サブサイドフレーム51における前後端部(前後サブクロスフレーム53,54との結合部)は、サイドフレーム42にボルトナット等を用いて結合される。一方、左右サブセンターフレーム52における前後端部(前サブクロスフレーム53及びエンドパイプ56との結合部)及び後サブクロスフレーム54との結合部は、センターフレーム43にボルトナット等を用いて結合される。前後サブクロスフレーム53,54の左右両側方には、サイドフレーム42とその車幅方向外側のサイドシル41との間に渡って設けられてこれらを一体に連結するアウトリガー44,45が配されており、サブフレーム50を取り付けた状態においては、車体における左右のサイドシル41、サイドフレーム42、及びセンターフレーム43が、各アウトリガー44,45及び前後サブクロスフレーム53,54を介して一体的に連結される。
Front and rear end portions (joint portions with the front and rear sub-cross frames 53 and 54) of the left and right sub-side frames 51 are joined to the side frames 42 using bolts and nuts or the like. On the other hand, the front and rear end portions (the connecting portion with the front
図7,8に示すように、サブフレーム50の下面側には、少なくともセンターコンソール39の下方を覆うアンダーカバー59が取り付けられる。そして、フロアパネル35下には、センターコンソール39、両センターフレーム43、両サブセンターフレーム52、及びアンダーカバー59により、車両前後方向に延びてその前端部がモータルームMR内に開放すると共に後端部がリアフロア36下に開放するセンタートンネル60が形成される。このようにセンタートンネル60の前後端が開放することで、その内部の燃料電池2及びその補機類の周辺が自然換気される。
As shown in FIGS. 7 and 8, an under
ところで、燃料電池自動車1においては、フロアパネル35(センターコンソール39を含む)がダッシュロア37に突き当たって前記センタートンネル60がモータルームMR内に開放しているが、このセンタートンネル60の前端部には、センタートンネル60内の燃料電池2等から生じた水素がモータルームMR内に流入することを抑制するべく、センタートンネル60内(床下領域B)の水素ガスのモータルームMR内(前方領域A)への移動を遮断する隔壁61が設けられている。
By the way, in the
ここで、センターコンソール39の上壁部分は、フロントシート33に着座する乗員の足元付近に位置する第一水平部38aから斜め上後方に向けて立ち上がる第一傾斜部(車両前方に向けて前下がりに傾斜する傾斜部)38bを連続形成し、かつその後方にフロントシート33のシートクッション33aの上面近くに位置する略水平な第一上壁部38cを連続形成する。また、センターコンソール39の上壁部分は、第一上壁部38cの後方に、フロントシート33のシートバック33bの前面手前で斜め上後方に向けて立ち上がる第二傾斜部38dを連続形成し、かつその後方にシートクッション33a上面よりも高い位置にてシートバック33bを前後に横断する略水平な第二上壁部38eを連続形成した後、下方に垂下する垂下壁部38fを介してリアシート34下のリアフロア36に連なる。前記隔壁61は、第一傾斜部33bの下側に設けられ、センタートンネル60内に生じた水素ガスのモータルームMR内への移動を遮断する。
Here, the upper wall portion of the
ここで、センタートンネル60内の前端側(燃料電池2の前方かつ第一傾斜部33bの下方)には、前記コンタクタボックス18が配置されている。このコンタクタボックス18は、例えばサブフレーム50上には搭載されず、サブフレーム50の直ぐ前方において車体フレーム側に直接搭載されている。
図9を併せて参照して説明すると、センターコンソール39内の前端部内には、コンタクタボックス18の上部を覆うように例えば発泡材Pが充填されており、該コンタクタボックス18及び発泡材Pをもって前記隔壁61が構成されている。
Here, on the front end side in the center tunnel 60 (in front of the
Referring to FIG. 9 as well, the front end portion in the
図6に示すように、前記ヒータ27は、センタートンネル60内(車幅方向中央部)に位置する燃料電池2の右側におけるフロアパネル35下に配置される。一方、燃料電池2の左側におけるフロアパネル35下には前記DC−DCコンバータ14が配置される。
燃料電池2は、サブフレーム50上における左右サブセンターフレーム52間であって前後サブクロスフレーム53,54間に配置され、燃料電池2用の補機類は、左右サブセンターフレーム52間であって後サブクロスフレーム54とエンドパイプ56との間に配置される。また、ヒータ27及びDC−DCコンバータ14は、左又は右のサブサイドフレーム51及びサブセンターフレーム52間であって前後サブクロスフレーム53,54間に配置されて前後中間パイプ57に支持される。
As shown in FIG. 6, the
The
図7を併せて参照して説明すると、燃料電池2は、サブフレーム50上に直接搭載された状態で、その前後端部がブラケット等を介してサブフレーム50に固定される。また、燃料電池2の後方に位置する燃料電池2用の補機類の内、前記空気排出補機Eはサブフレーム50上に直接搭載され、前記水素供給補機Dは空気排出補機E上に配置される。
Referring to FIG. 7 as well, the
センターコンソール39の上部後側は、その上壁部分が前記第二傾斜部38dを介してさらに上方に膨出することで、乗員用の肘掛等を支持する上部膨出部39aを形成しており、この上部膨出部39a内には、燃料電池2の制御装置である前記ECU19が配置される。このECU19は、燃料電池2の後端部上から水素供給補機D上に跨るように設けられており、該ECU19上であってセンターコンソール39の上部膨出部39aの上壁内面近傍(換言すればセンタートンネル60内の最上部)には、センタートンネル60内の水素を検知するための水素センサ62が配置される。水素センサ62は、車両前後方向では燃料電池2後端とその補機類前端との間の間隙の上方に位置している。このように燃料電池スタック2及びその補機の何れかから水素が生じた場合にも、これを共通の水素センサ62によって良好に検知することができる。また、路面から跳ね上げられた水や泥等に対して、比較的耐久性の高い補機から順に下側から配置しているので、より保護性を高めたい補機類の路面からの影響を抑えることができる。
On the upper rear side of the
ここで、図5,8に示すように、燃料電池2の右側に配置されるDC−DCコンバータ14等の高電圧部品に接続される高圧配線63は、センターコンソール39内であって燃料電池2の下部右側と右センターフレーム43との間の間隙内にて前後に延びるように配策される。一方、ダウンバータ16を介して灯火器等の低電圧部品に接続される低圧配線64は、同じくセンターコンソール39内であって燃料電池2の下部左側と左センターフレーム43との間の間隙内にて前後に延びるように配線される。
Here, as shown in FIGS. 5 and 8, the
燃料電池2は、その外周が金属パネルで覆わることで電磁シールド性を有しており、このような燃料電池2を挟んで一側に高圧配線63が、他側に低圧配線64がそれぞれ配置されることで、高圧配線63から発生したノイズが低圧配線64に与える影響が抑制される。とりわけ、モータに対する高圧の電力を供給するDC−DCコンバータ14と低圧配線64とが燃料電池2を挟んで両側に配置されることで、低圧配線64に対するノイズの影響がより一層抑制される。
The
以上説明したように、上記実施例における燃料電池自動車構造は、燃料電池スタック2及び該燃料電池スタック2のための補機をサブフレーム50に搭載し、該サブフレーム50を車両のフロアパネル35下に取り付けた燃料電池自動車構造において、前記フロアパネル35を上方に膨出させて車両の前後方向に延びるセンターコンソール39の下側に形成されるセンタートンネル60内に、前記燃料電池スタック2及び該燃料電池スタック2のための補機を前後に並ぶように収容し、前記燃料電池スタック2のための補機は、少なくとも前記燃料電池スタック2へ水素を供給するための水素供給補機Dと、前記燃料電池スタック2から空気を排出するための空気排出補機Eとを含み、前記水素供給補機Dを前記空気排出補機Eよりも上方に配置したことを特徴とする。
As described above, in the fuel cell vehicle structure in the above embodiment, the
この構成によれば、より保護性を高めたい前記水素供給補機Dに対する路面から跳ね上げられた水や泥等による影響を抑えることができる。
また、燃料電池スタック2及びその補機をサブフレーム50に搭載した状態で車両に取り付けることで、燃料電池システムの車両への取り付け作業工数を削減できると共に、サブフレーム50を車体のフレーム部材として機能させて車体剛性を高めることができる。
ここで、燃料電池スタック2及びその補機が車幅方向中央部のセンタートンネル60内に配置されることで、該燃料電池スタック2及びその補機と車体側面との間のクリアランスを容易に確保でき、特に側突対応を考慮した車体レイアウトを容易に実現することができる。
According to this configuration, it is possible to suppress the influence of water, mud, and the like splashed from the road surface with respect to the hydrogen supply auxiliary machine D that is desired to be further protected.
Further, by attaching the
Here, the
また、上記燃料電池自動車構造においては、前記燃料電池スタック2のための補機は、さらに燃料電池スタック2の電気出力を制御する制御装置としてのECU19を含み、該ECU19を前記水素供給補機Dよりも上方に配置したことで、路面から跳ね上げられた水や泥等のECU19に対する影響を抑えることができる。
In the fuel cell automobile structure, the auxiliary device for the
1 燃料電池自動車
2 燃料電池スタック
19 ECU(制御装置)
35 フロアパネル
39 センターコンソール
50 サブフレーム
60 センタートンネル
D 水素供給補機
E 空気排出補機
1
35
Claims (2)
前記フロアパネルを上方に膨出させて車両の前後方向に延びるセンターコンソールを設け、該センターコンソールの両下縁部には、これを支持する左右センターフレームが前後に延び、これら各センターフレームに、前記サブフレームを結合し、
前記サブフレームの下面側には、少なくとも前記センターコンソールの下方を覆うアンダーカバーが取り付けられ、
前記センターコンソール、前記両センターフレーム、前記サブフレーム、及び前記アンダーカバーにより、車両前後方向に延びてその前端部がモータルーム内に開放すると共に後端部がリヤフロア下に開放するセンタートンネルが形成され、
前記燃料電池スタックは、単位燃料電池の積層方向を車両前後方向に沿わせるように配置されており、その上下方向の寸法が左右方向の寸法よりも大きい縦置きレイアウトとされ、
この燃料電池スタックが、フロアレベルよりも上側であって車室空間内のフロントシート間に配置されると共に、
前記センタートンネル内に、前記燃料電池スタック及び該燃料電池スタックのための補機を前後に並ぶように収容し、
前記燃料電池スタックのための補機は、少なくとも前記燃料電池スタックへ水素を供給するための水素供給補機と、前記燃料電池スタックから空気を排出するための空気排出補機とを含み、前記水素供給補機を前記空気排出補機よりも上方に配置したことを特徴とする燃料電池自動車構造。 In a fuel cell automobile structure in which a fuel cell stack and an auxiliary machine for the fuel cell stack are mounted on a subframe, and the subframe is attached under a vehicle floor panel,
A center console that extends in the front-rear direction of the vehicle by bulging the floor panel upward is provided, and left and right center frames that support the center console extend in the front-rear direction on both lower edges of the center console. Combining the subframes;
An under cover that covers at least the lower part of the center console is attached to the lower surface side of the subframe,
The center console, the center frames, the sub-frame, and the under cover form a center tunnel that extends in the vehicle front-rear direction and has a front end opened in the motor room and a rear end opened below the rear floor. ,
The fuel cell stack is arranged so that the stacking direction of the unit fuel cells is along the vehicle front-rear direction, and the vertical layout is larger than the horizontal dimension,
The fuel cell stack is disposed between the front seats in the passenger compartment space above the floor level,
In the center tunnel, the fuel cell stack and auxiliary equipment for the fuel cell stack are accommodated in a line up and down,
The auxiliary device for the fuel cell stack includes at least a hydrogen supply auxiliary device for supplying hydrogen to the fuel cell stack and an air discharge auxiliary device for discharging air from the fuel cell stack, A fuel cell vehicle structure characterized in that a supply auxiliary machine is arranged above the air discharge auxiliary machine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200636A JP4727323B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Fuel cell vehicle structure |
US11/428,695 US7896115B2 (en) | 2005-07-08 | 2006-07-05 | Fuel cell vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005200636A JP4727323B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Fuel cell vehicle structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015616A JP2007015616A (en) | 2007-01-25 |
JP4727323B2 true JP4727323B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=37753138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200636A Expired - Fee Related JP4727323B2 (en) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | Fuel cell vehicle structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4727323B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4363350B2 (en) | 2005-03-30 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | Secondary battery cooling structure |
JP4940749B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply device mounting structure |
JP5217229B2 (en) * | 2007-04-26 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle with fuel cell |
JP5040428B2 (en) * | 2007-05-11 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle with fuel cell |
JP4926019B2 (en) * | 2007-12-07 | 2012-05-09 | 本田技研工業株式会社 | Connection structure for vehicle cables |
JP5333980B2 (en) * | 2008-01-11 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell and its in-vehicle structure |
JP5210008B2 (en) * | 2008-03-18 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell vehicle |
JP4897735B2 (en) * | 2008-04-21 | 2012-03-14 | 本田技研工業株式会社 | Subframe for vehicle |
MX2011008829A (en) * | 2009-02-24 | 2011-09-21 | Nissan Motor | Battery installation structure. |
JP5077610B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system and vehicle |
US8932769B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-01-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell assembly and vehicle |
JP5268037B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system and vehicle |
WO2010137150A1 (en) | 2009-05-28 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system, and vehicle |
WO2011142017A1 (en) | 2010-05-13 | 2011-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell system for vehicles and fuel cell vehicle |
EP2612777B1 (en) * | 2010-08-31 | 2017-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and electric storage device |
DE112012006283B8 (en) * | 2012-04-27 | 2020-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781624A (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-28 | Nissan Motor Co Ltd | Car body floor structure |
JPH10138956A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Suzuki Motor Corp | Body structure of electric automobile |
JP2001268720A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Equos Research Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell |
JP2003151605A (en) * | 2001-08-31 | 2003-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system box |
JP2003182379A (en) * | 2001-09-26 | 2003-07-03 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell mounted battery-powered car and fuel cell system box |
JP2003252252A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | Hydrogen sensor arrangement structure of fuel cell powered vehicle |
JP2004168101A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | On-board fuel cell powered electric automobile |
JP2005014666A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell system |
US20050046170A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Shoji Uhara | Fuel tank arrangement in vehicle |
JP2005079002A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2005119598A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Suzuki Motor Corp | Vehicle with fuel cell system mounted thereon |
JP2005129387A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2005306104A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell automobile |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005200636A patent/JP4727323B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781624A (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-28 | Nissan Motor Co Ltd | Car body floor structure |
JPH10138956A (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-26 | Suzuki Motor Corp | Body structure of electric automobile |
JP2001268720A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Equos Research Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell |
JP2003151605A (en) * | 2001-08-31 | 2003-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system box |
JP2003182379A (en) * | 2001-09-26 | 2003-07-03 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell mounted battery-powered car and fuel cell system box |
JP2003252252A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | Hydrogen sensor arrangement structure of fuel cell powered vehicle |
JP2004168101A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | On-board fuel cell powered electric automobile |
JP2005014666A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell system |
US20050046170A1 (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Shoji Uhara | Fuel tank arrangement in vehicle |
JP2005079002A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2005119598A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Suzuki Motor Corp | Vehicle with fuel cell system mounted thereon |
JP2005129387A (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2005306104A (en) * | 2004-04-19 | 2005-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007015616A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7896115B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4727323B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP4780050B2 (en) | Battery cooling structure | |
JP4013950B2 (en) | Vehicle with fuel cell | |
JP5477322B2 (en) | Vehicle electrical component arrangement structure | |
JP5237697B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
US20150246606A1 (en) | Electric vehicle | |
JP4637504B2 (en) | Arrangement structure of high piezoelectric case | |
JP2008100585A (en) | Fuel cell automobile | |
JP4757552B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP6106577B2 (en) | Vehicle component mounting structure | |
JP4725534B2 (en) | Vehicle with fuel cell | |
KR100643255B1 (en) | Motor vehicle mounted with fuel cell | |
JP2007039004A (en) | Fuel cell automobile | |
JP4145084B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2006281805A (en) | Arrangement structure of vehicular engine auxiliary machine | |
JP4637666B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP4684977B2 (en) | Fuel cell mounting structure | |
JP4343152B2 (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP5020594B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP6106576B2 (en) | Vehicle component mounting structure | |
JP2007015615A (en) | Fuel cell vehicle structure | |
JP2008094145A (en) | Vehicle sub-frame structure | |
JP2006281806A (en) | Arranging structure of engine auxiliary instrument for vehicle | |
JP2006335212A (en) | Fuel cell automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4727323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |