JP4658984B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658984B2 JP4658984B2 JP2007076252A JP2007076252A JP4658984B2 JP 4658984 B2 JP4658984 B2 JP 4658984B2 JP 2007076252 A JP2007076252 A JP 2007076252A JP 2007076252 A JP2007076252 A JP 2007076252A JP 4658984 B2 JP4658984 B2 JP 4658984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- slack
- correction
- roller
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、画像形成ユニットが配設され、該画像形成ユニットに感光体ドラム、帯電ローラ、現像器等が配設される。そして、帯電ローラによって一様に、かつ、均一に帯電させられた感光体ドラムの表面をLEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像器によって現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写ローラによって媒体としての用紙に転写し、定着器によって定着させることにより、画像が形成され、印刷が行われるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile, for example, a printer, an image forming unit is disposed, and a photosensitive drum, a charging roller, a developing device, and the like are disposed in the image forming unit. Then, the surface of the photosensitive drum uniformly and uniformly charged by the charging roller is exposed by an LED head to form an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image is developed by a developing device to form a toner. An image is formed, the toner image is transferred onto a sheet of paper as a medium by a transfer roller, and fixed by a fixing device, whereby an image is formed and printing is performed.
そのために、前記プリンタには、給紙カセットから搬送路に用紙を繰り出す給紙機構、繰り出された用紙を搬送する搬送機構、トナー像を形成し、用紙に転写する画像形成機構、用紙に転写されたトナー像を定着させる定着機構、用紙を排出する排出機構等の各機構が配設され、該各機構は、用紙が所定の搬送速度で搬送される間に各機構ごとの処理を行うようになっている。 For this purpose, the printer has a paper feed mechanism that feeds the paper from the paper feed cassette to the transport path, a transport mechanism that transports the fed paper, an image forming mechanism that forms a toner image, and transfers the paper to the paper. A fixing mechanism for fixing the toner image, a discharge mechanism for discharging the paper, and the like are provided, and each mechanism performs processing for each mechanism while the paper is being transported at a predetermined transport speed. It has become.
そして、用紙の搬送方向における上流側の機構から下流側の機構に用紙を搬送する際に、上流側の機構と下流側の機構との間で用紙の弛みが形成されるように、下流側の機構による搬送速度が、上流側の機構による搬送速度より低くされる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、例えば、画像形成機構と定着機構との間で、用紙の幅方向における左右の弛みが異なると、弛みの大きい側で、用紙が画像形成機構から離れるときに大きく跳ね上がり、用紙におけるトナー像が転写された側の面、すなわち、画像形成面と画像形成機構とが擦れてしまい、画像品位が低下してしまう。 However, in the conventional printer, for example, if the left and right slacks in the width direction of the paper are different between the image forming mechanism and the fixing mechanism, it is large when the paper is separated from the image forming mechanism on the large slack side. As a result, the surface of the sheet on which the toner image is transferred, that is, the image forming surface and the image forming mechanism are rubbed, and the image quality is deteriorated.
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、上流側の機構と下流側の機構との間で媒体が大きく跳ね上がるのを防止し、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention provides an image forming apparatus that solves the problems of the conventional printer, prevents the medium from jumping greatly between the upstream mechanism and the downstream mechanism, and improves the image quality. The purpose is to provide.
そのために、本発明の画像形成装置においては、現像剤像が形成された媒体を所定の搬送速度で搬送し、所定の処理を行う上流側の機構と、前記現像剤像が形成された媒体を、前記搬送速度より低い搬送速度で搬送して媒体の弛みを形成するとともに、所定の処理を行う下流側の機構と、前記上流側の機構と下流側の機構との間に配設され、媒体の幅方向において異なる弛みを検出し、矯正する弛み矯正装置とを有する。 Therefore, in the image forming apparatus of the present invention, the upstream side mechanism that transports the medium on which the developer image is formed at a predetermined transport speed and performs predetermined processing, and the medium on which the developer image is formed. The medium is transported at a transport speed lower than the transport speed to form a slack in the medium, and is disposed between a downstream mechanism that performs a predetermined process, and the upstream mechanism and the downstream mechanism. And a slack correction device that detects and corrects different slacks in the width direction.
本発明によれば、画像形成装置においては、現像剤像が形成された媒体を所定の搬送速度で搬送し、所定の処理を行う上流側の機構と、前記現像剤像が形成された媒体を、前記搬送速度より低い搬送速度で搬送して媒体の弛みを形成するとともに、所定の処理を行う下流側の機構と、前記上流側の機構と下流側の機構との間に配設され、媒体の幅方向において異なる弛みを検出し、矯正する弛み矯正装置とを有する。 According to the present invention, in the image forming apparatus, the upstream side mechanism that transports the medium on which the developer image is formed at a predetermined transport speed and performs a predetermined process, and the medium on which the developer image is formed. The medium is transported at a transport speed lower than the transport speed to form a slack in the medium, and is disposed between a downstream mechanism that performs a predetermined process, and the upstream mechanism and the downstream mechanism. And a slack correction device that detects and corrects different slacks in the width direction.
この場合、上流側の機構と下流側の機構との間に弛み矯正装置が配設され、媒体の幅方向において異なる弛みを検出し、矯正するので、上流側の機構と下流側の機構との間で媒体が大きく跳ね上がるのを防止し、画像品位を向上させることができる。 In this case, a slack correction device is disposed between the upstream mechanism and the downstream mechanism, and detects and corrects slack that is different in the width direction of the medium. Therefore, the upstream mechanism and the downstream mechanism It is possible to prevent the medium from jumping up and down and improve the image quality.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this case, a printer as an image forming apparatus will be described.
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 FIG. 2 is a schematic view of the printer according to the first embodiment of the present invention.
図に示されるように、プリンタの本体、すなわち、装置本体の下部に媒体としての用紙Pを収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙Pを1枚ずつ分離して繰り出す給紙機構m1が配設される。該給紙機構m1は、給紙ローラ12a、12b、及び給紙ローラ12a、12bを回転させる給紙用の駆動部としての図示されない給紙用モータを備え、給紙機構m1によって繰り出された用紙Pは、用紙Pの搬送方向における下流側に配設された搬送機構m2に送られる。該搬送機構m2は搬送ローラ部14、15によって構成され、搬送ローラ部15において、用紙Pのスキューが強制される。前記搬送ローラ部14、15は、それぞれ、用紙Pの裏面側に配設された第1のローラとしてのレジストローラ、及び該レジストローラと対向させて、かつ、レジストローラに押し付けて配設され、つれ回りで回転する第2のローラとしてのプレッシャローラを備える。
As shown in the drawing, a
その後、用紙Pは画像形成機構m3に送られ、該画像形成機構m3において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成が行われる。前記画像形成機構m3は、画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22C、露光装置としてのLEDヘッド21Bk、21Y、21M、21C、及び転写部としての転写ユニットu1を備える。そして、用紙Pは、搬送部材としての、かつ、第1の転写部材としての転写ベルト17が、ベルト搬送用の駆動部としての図示されないベルトモータによって走行させられるのに伴って、前記転写ベルト17によって搬送され、前記各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cと転写ユニットu1との間を通過させられる。
Thereafter, the paper P is sent to the image forming mechanism m3, and the image forming mechanism m3 performs image formation for each color of black, yellow, magenta, and cyan. The image forming mechanism m3 includes image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C, LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C as exposure apparatuses, and a transfer unit u1 as a transfer unit. Then, the
前記各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cは、像担持体としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C、該各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる帯電装置としての図示されない帯電ローラ、各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cによって感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52C上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させて可視像化し、現像剤像としての図示されないトナー像を形成する図示されない現像器、転写後に感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置としての図示されないクリーニングブレード等を備える。そして、前記現像器は、静電潜像にトナーを付着させる現像剤担持体としての現像ローラ、該現像ローラにトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ等を備える。なお、各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cは、画像形成用の駆動部としての一つの図示されないドラムモータによって回転させられる。 Each of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C has a photosensitive drum 52Bk, 52Y, 52M, and 52C as an image carrier, and a uniform surface on each of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C. A toner as a developer on the electrostatic latent image formed on the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C by the charging roller (not shown) as a charging device for uniformly charging, the LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C As a cleaning device that removes the toner remaining on the surfaces of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C after transfer Provided with a cleaning blade (not shown). The developing device includes a developing roller as a developer carrying member for attaching toner to the electrostatic latent image, a toner supply roller as a developer supplying member for supplying toner to the developing roller, and the like. Each of the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C is rotated by a drum motor (not shown) serving as an image forming drive unit.
前記各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cは、装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、該装置本体の上部に上部カバー23が開閉自在に配設される。なお、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cは上部カバー23によって保持される。
Each of the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C is detachably disposed on the apparatus main body. For this purpose, an
また、前記転写ユニットu1は、第1のローラとしての駆動ローラ27、第2のローラとしてのアイドルローラ28、前記駆動ローラ27とアイドルローラ28との間に張設された前記転写ベルト17、該転写ベルト17を挟んで前記各感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cと対向させて配設された第2の転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51C、前記駆動ローラ27を回転させるための搬送用の駆動部としての図示されないベルトモータ等を備える。なお、前記アイドルローラ28は、転写ベルト17がたるまないように張力を与える。
The transfer unit u1 includes a
前記各転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各画像形成ユニット22Bk、22Y、22M、22Cにおいて、感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって形成された各色のトナー像を、前記用紙Pに転写し、カラーのトナー像を形成する。 The transfer rollers 51Bk, 51Y, 51M, and 51C respectively transfer the toner images of the respective colors formed by the photosensitive drums 52Bk, 52Y, 52M, and 52C on the paper P in the image forming units 22Bk, 22Y, 22M, and 22C. Transfer to form a color toner image.
続いて、用紙Pは、定着機構m4に送られる。該定着機構m4は、定着装置としての定着器18を備え、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙Pに定着させられ、カラーの画像が形成される。なお、本実施の形態においては、画像形成機構m3と定着機構m4との間に用紙Pが跳ね上がるのを防止するための弛み矯正装置u2が配設される。
Subsequently, the paper P is sent to the fixing mechanism m4. The fixing mechanism m4 includes a
前記定着器18には、定着用の駆動部としての図示されない定着モータによって回転させられる第1のローラとしての、かつ、定着部材としての定着ローラ25、及び該定着ローラ25と連れ回る第2のローラとしての、かつ、加圧部材としての加圧ローラ26が配設され、前記定着ローラ25内に配設された加熱体としてのヒータ25aからの熱によってトナーは用紙P上で溶融させられる。
The
前記定着ローラ25は、鉄、アルミニウム等の芯金上にシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面にフッ素系樹脂が被覆され、該フッ素系樹脂は、トナーの付着を防止する。また、加圧ローラ26は、鉄、アルミニウム等の芯金上にシリコーンゴム等の弾性体を被覆することによって形成され、該弾性体の表面には、フッ素系樹脂が被覆され、該フッ素系樹脂は、用紙Pを搬送中に用紙ジャムが発生した場合に、定着されなかったトナー像のトナーがオフセットして、前記定着ローラ25に付着するのを防止する。
The
次に、定着器18から排出された用紙Pは、排出機構m5に送られる。該排出機構m5は、搬送ローラ部19及び排出搬送ローラ部20を備え、用紙Pを搬送ローラ部19によって搬送した後、排出搬送ローラ部20によって装置本体外の上部カバー23に排出し、堆積させる。
Next, the paper P discharged from the
前記搬送ローラ部19及び排出搬送ローラ部20は、それぞれ、用紙Pの裏面側に配設された第1のローラとしての排出ローラ、及び該排出ローラと対向させて、かつ、排出ローラに押し付けて配設され、つれ回りで回転する第2のローラとしての排出コロを備える。
The
ところで、前記給紙機構m1、搬送機構m2、画像形成機構m3、定着機構m4及び排出機構m5の各機構は、前述されたように、所定の駆動部からの回転を受けて、用紙Pが所定の搬送速度で搬送される間に各機構ごとの処理を行うようになっている。 By the way, as described above, each of the paper feeding mechanism m1, the transport mechanism m2, the image forming mechanism m3, the fixing mechanism m4, and the discharging mechanism m5 receives the rotation from a predetermined driving unit, and the paper P is predetermined. The processing for each mechanism is performed while being transported at a transport speed of.
そして、用紙Pの搬送方向における上流側の機構から下流側の機構に用紙Pを搬送する際に、上流側の機構と下流側の機構との間で用紙Pの弛みが形成されるように、下流側の機構による搬送速度が、上流側の機構による搬送速度より低くされる。 When the paper P is transported from the upstream mechanism to the downstream mechanism in the transport direction of the paper P, the slack of the paper P is formed between the upstream mechanism and the downstream mechanism. The transport speed by the downstream mechanism is set lower than the transport speed by the upstream mechanism.
ところが、上流側の機構と下流側の機構との間、例えば、画像形成機構m3と定着機構m4との間で、用紙Pの幅方向における左右の弛みが異なるときに、弛みの大きい側で、用紙Pが画像形成機構m3から離れるときに大きく跳ね上がると、用紙Pにおける画像形成面と画像形成機構m3とが擦れてしまい、画像品位が低下してしまう。 However, when the left and right slacks in the width direction of the paper P are different between the upstream side mechanism and the downstream side mechanism, for example, between the image forming mechanism m3 and the fixing mechanism m4, If the paper P jumps greatly when it leaves the image forming mechanism m3, the image forming surface of the paper P and the image forming mechanism m3 rub against each other, and the image quality deteriorates.
図3は左右の弛みが異なる場合の現象を説明する第1の図、図4は左右の弛みが異なる場合の現象を説明する第2の図である。 FIG. 3 is a first diagram for explaining a phenomenon when left and right slacks are different, and FIG. 4 is a second diagram for explaining a phenomenon when left and right slacks are different.
図において、Pは用紙、m3は画像形成機構、m4は定着機構、17は転写ベルト、18は定着器、25は定着ローラ、26は加圧ローラ、27は駆動ローラ、52Cは感光体ドラムである。 In the figure, P is paper, m3 is an image forming mechanism, m4 is a fixing mechanism, 17 is a transfer belt, 18 is a fixing device, 25 is a fixing roller, 26 is a pressure roller, 27 is a driving roller, and 52C is a photosensitive drum. is there.
前述されたように、用紙Pに弛みを形成するために、定着機構m4における用紙Pの搬送速度は、画像形成機構m3における用紙Pの搬送速度より低くされる。そのために、定着ローラ25の周速度をVfとし、駆動ローラ27の周速度をVbとすると、周速度Vf、Vbは、
Vf<Vb
にされる。
As described above, in order to form a slack in the paper P, the transport speed of the paper P in the fixing mechanism m4 is set lower than the transport speed of the paper P in the image forming mechanism m3. Therefore, when the peripheral speed of the fixing
Vf <Vb
To be.
ところで、前記加圧ローラ26は下方から付勢部材としての図示されないスプリングによって定着ローラ25に向けて付勢され、該定着ローラ25に押し付けられる。この場合、加圧ローラ26の軸の両端に、前記スプリングが配設されるが、各スプリングの長さが異なったり、付勢力が異なったりすると、左右の押圧力Nl、Nrが異なってしまう。
By the way, the
例えば、押圧力Nl、Nrが、
Nl<Nr
である場合、用紙Pの左右の搬送力Fl、Frは、
Fl<Fr
になる。
For example, the pressing forces Nl and Nr are
Nl <Nr
The left and right conveyance forces Fl and Fr of the paper P are
Fl <Fr
become.
その結果、用紙Pの左右の搬送量に差が発生し、図3に示されるように、傾いた弛みが発生する。 As a result, a difference occurs between the left and right transport amounts of the paper P, and tilted slack occurs as shown in FIG.
また、定着ローラ25及び加圧ローラ26の接触線と、駆動ローラ27の軸とが平行でない場合には、接触線の左右の両端と、軸の左右の両端との間の距離に差が生じる。この場合、仮に、用紙Pの左右の搬送力Fl、Frが等しく、かつ、用紙Pの左右の搬送量が等しくても、傾いた弛みが発生する。
Further, when the contact line of the fixing
ところで、良好な画像を形成するために転写ベルト17には正の極性の電圧が印加され、用紙Pは転写ベルト17に吸着されながら搬送される。そして、用紙Pが転写ベルト17の変曲点を形成する駆動ローラ27から離れるとき、用紙Pに、吸着から解除されるのに伴って発生する力、及び弛みを戻そうとする力が同時に加わる。
Incidentally, a positive polarity voltage is applied to the
したがって、前述されたように、用紙Pの幅方向における左右の弛みが異なる場合、図4に示されるように、弛みの大きい側で、用紙Pが、画像形成機構m3における転写ベルト17から離れるときに大きく跳ね上がり、画像形成ユニット22Cにおける所定の点、本実施の形態においては、画像形成ユニット22Cの下面の前縁の点aに当たり、用紙Pにおける画像形成面と画像形成機構m3とが擦れてしまう。
Therefore, as described above, when the left and right slacks in the width direction of the paper P are different, as shown in FIG. 4, when the paper P is separated from the
そこで、用紙Pの幅方向における左右の弛みが等しくなるように、画像形成機構m3と定着機構m4との間に、弛みを検出し、矯正する弛み矯正装置u2(図2)が配設される。 Therefore, a slack correction device u2 (FIG. 2) that detects and corrects slack is disposed between the image forming mechanism m3 and the fixing mechanism m4 so that the left and right slacks in the width direction of the paper P are equal. .
図1は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の配設状態を示す平面図、図5は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の配設状態を示す断面図、図6は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の配設状態を示す斜視図である。 FIG. 1 is a plan view showing an arrangement state of the slack correction device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a sectional view showing an arrangement state of the slack correction device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a perspective view showing an arrangement state of the slack correction device according to the first embodiment of the present invention.
図に示されるように、用紙Pの搬送路における駆動ローラ27と定着器18との間に弛み矯正装置u2が配設され、該弛み矯正装置u2には、用紙Pの幅方向における複数箇所、本実施の形態においては、両縁部の近傍の2箇所に第1、第2の矯正動作部としての矯正要素61L、61Rが配設される。そのために、駆動ローラ27を支持する転写ユニット支持部(板金)62から定着器18側に向けて突出させて支持部材としての一対のブラケット64L、64Rが配設され、該各ブラケット64L、64Rに、それぞれ、前記矯正要素61L、61Rが支点61aを中心として揺動自在に支持される。なお、矯正要素61L、61Rは、用紙Pの幅方向における両縁より内側に、走行ガイド18aを挟んで配設される。本実施の形態においては、A4判の用紙Pが使用されるので、矯正要素61L、61R間の距離は210〔mm〕より小さくされる。なお、本実施の形態においては、A4判の用紙Pが使用されるようになっているが、他のサイズの用紙Pを使用することができる。
As shown in the figure, a slack correction device u2 is disposed between the driving
前記各矯正要素61L、61Rは、「V」字状の形状を有し、前記支点61aから延在させて、かつ、用紙Pの搬送方向における上流側及び下流側に向けて、斜めに突出させて第1、第2のアームam1、am2が形成され、第1のアームam1の先端に、用紙Pの弛み状態を検出するための検出部61bが、第2のアームam2の先端に、用紙Pの弛み状態に応じて弛みを矯正するための矯正部61cが形成される。
Each of the
そして、弛みが形成されるのに伴って、前記検出部61bは用紙Pによって下方に押され、各矯正要素61L、61Rは、図5において時計回り方向(画像形成機構m3側)に回動させられる。そこで、用紙Pによる押圧力に抗して、所定の付勢力で検出部61bを上方に向け、各矯正要素61L、61Rを反時計回り方向(定着機構m4側)に付勢するために、付勢部材としてのスプリング63がブラケット64L、64Rと検出部61bとの間に配設される。なお、該検出部61bは、スプリング63の上端を押さえるために、水平部を有する。
As the slack is formed, the
次に、前記構成の弛み矯正装置u2の動作について説明する。 Next, the operation of the slack correction device u2 having the above configuration will be described.
図7は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第1の図、図8は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第2の図、図9は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第3の図である。 FIG. 7 is a first diagram showing the operation of the slack correction device in the first embodiment of the present invention, FIG. 8 is a second diagram showing the operation of the slack correction device in the first embodiment of the present invention, FIG. 9 is a third diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図7に示されるように、用紙Pは転写ベルト17から定着器18の走行ガイド18aに沿って搬送され、定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入する。そして、用紙Pが搬送されるのに伴って弛みが生じると、図8に示されるように、用紙Pが検出部61bと接触し、矯正要素61L、61Rは矢印方向に回動させられ、検出部61bが傾けられる。さらに、用紙Pが搬送されるのに伴って弛みが大きくなると、図9に示されるように、検出部61bが更に傾けられ、矯正要素61L、61Rは、更に矢印方向に回動し、矯正部61cが走行ガイド18aより上方に突出させられ、弛みが形成された用紙Pによる押圧力と釣り合う位置で静止させられる。
As shown in FIG. 7, the paper P is conveyed from the
その結果、用紙Pは、矯正部61c上を通過する際に上方に持ち上げられ、矯正部61cによって湾曲させられた状態で搬送される。
As a result, the sheet P is lifted upward when passing over the
次に、前記構成の弛み矯正装置u2の左右の矯正要素61L、61Rの動作について説明する。
Next, the operation of the left and
図10は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第1の状態を示す図、図11は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第1の状態を示す図、図12は本発明の第1の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第1の図、図13は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第2の状態を示す図、図14は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第2の状態を示す図、図15は本発明の第1の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第2の図、図16は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第3の状態を示す図、図17は本発明の第1の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第3の状態を示す図、図18は本発明の第1の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第3の図である。 FIG. 10 is a diagram showing a first state of the left side portion of the slack correction apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a first view of the right side portion of the slack correction apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 12 is a first view showing the slack state of the paper in the first embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a left side portion of the slack correction device in the first embodiment of the present invention. FIG. 14 is a diagram showing a second state, FIG. 14 is a diagram showing a second state in the right side portion of the slack correction apparatus in the first embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a sheet in the first embodiment of the present invention. FIG. 16 is a diagram showing a third state of the left side portion of the slack correction apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 17 is a diagram showing the first embodiment of the present invention. 3rd in the right part of the slack correction device in Shows a state, FIG. 18 is a third diagram showing the looseness of the sheet in the first embodiment of the present invention.
図において、17は転写ベルト、25は定着ローラ、26は加圧ローラ、27は駆動ローラ、AR1は弛みが形成される領域である。矢印A方向に用紙Pを搬送したときに、用紙Pの幅方向において左右の弛みが等しい場合、図12に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図10及び11に示されるように、各矯正要素61L、61Rにおいて、用紙Pは、検出部61bと接触せず、矯正部61cによって持ち上げられない。
In the figure, 17 is a transfer belt, 25 is a fixing roller, 26 is a pressure roller, 27 is a driving roller, and AR1 is a region where slack is formed. When the left and right slacks are equal in the width direction of the paper P when the paper P is conveyed in the direction of the arrow A, the area AR1 includes the fixing
そして、用紙Pの幅方向において左右の弛みが異なる場合、図15に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成されず、例えば、用紙Pの搬送方向における左側ほど大きく、右側ほど小さくされる。このとき、図13及び14に示されるように、用紙Pは、矯正要素61Lにおいて、検出部61bと接触し、矯正部61cによって持ち上げられ、矯正要素61Rにおいて、検出部61bと接触せず、矯正部61cによって持ち上げられない。
When the left and right slacks differ in the width direction of the paper P, the area AR1 is not formed parallel to the axes of the fixing
このとき、図16及び18に示されるように、用紙Pの左側の部分においては、矯正部61cによって持ち上げられた分だけ用紙Pに矢印B方向の力が加わり、用紙Pが定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入するのを遅らせる。
At this time, as shown in FIGS. 16 and 18, in the left portion of the paper P, a force in the direction of arrow B is applied to the paper P by the amount lifted by the correcting
その結果、用紙Pの幅方向において左右の弛みが等しくなり、図18に示されるように、領域AR1が定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図16及び17に示されるように、用紙Pは、矯正要素61L、61Rにおいて、検出部61bと接触し、矯正部61cによって持ち上げられた状態が維持される。
As a result, the left and right slacks are equal in the width direction of the paper P, and the area AR1 is formed parallel to the axes of the fixing
このように、本実施の形態においては、用紙Pの幅方向おける左右の弛みが、検出部61bによって検出され、矯正部61cによって矯正されるので、左右の弛みを等しくすることができる。
Thus, in the present embodiment, the left and right slacks in the width direction of the paper P are detected by the
また、用紙Pにおいて弛みが大きくなると、用紙Pが矯正部61cによって持ち上げられ、弛みが小さくされるので、用紙Pの後端が駆動ローラ27から離れるときに、吸着から解除されるのに伴って発生する力、及び弛みを戻そうとする力を小さくすることができる。したがって、用紙Pが、画像形成機構m3から離れる際に、跳ね上がるのを防止することができ、用紙Pにおける画像形成面と画像形成機構m3とが擦れるのを防止することができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
Further, when the slack in the paper P increases, the paper P is lifted by the
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図19は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの概略図、図20は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置を示す断面図、図21は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置を示す斜視図、図22は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置を示す平面図である。 FIG. 19 is a schematic view of a printer according to the second embodiment of the present invention, FIG. 20 is a cross-sectional view showing a slack correction device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 21 is a second embodiment of the present invention. The perspective view which shows the slack correction apparatus in a form, FIG. 22 is a top view which shows the slack correction apparatus in the 2nd Embodiment of this invention.
この場合、駆動ローラ27と定着装置としての定着器18との間に、媒体としての用紙Pが跳ね上がるのを防止するための弛み矯正装置u3が配設される。そして、駆動ローラ27を支持する転写ユニット支持部(板金)62から定着器18側に向けて突出させて支持部材としての一対のブラケット64L、64Rが配設され、該各ブラケット64L、64Rには、それぞれ、第1、第2の矯正動作部としての矯正要素70L、70Rが配設される。該矯正要素70L、70Rは、それぞれ、用紙Pの搬送方向における下流側に向けて突出させて形成された第1のアームとしてのレバー71及び第2のアームとしてのレバー72を備え、各レバー71、72は、支点71a、72aを中心として揺動自在に支持され、連動して回動させられる。なお、前記各矯正要素70L、70Rは、用紙Pの幅方向における両縁より内側に、走行ガイド18aを挟んで配設される。本実施の形態においては、A4判の用紙Pが使用されるので、矯正要素70L、70R間の距離は210〔mm〕より小さくされる。
In this case, a slack correction device u3 is disposed between the driving
そして、前記レバー71は、ほぼ直線状の形状を有し、所定の箇所に、レバー72に向けて突出させて第1の係止部としての突起部71bが、先端に、用紙Pの弛み状態を検出するための検出部71cが、所定の箇所に、レバー72と反対側に向けて突出させて付勢部71dが形成される。また、前記レバー72は、ほぼ「L」字状の形状を有し、所定の箇所に、本実施の形態においては、支点72aの横に、レバー71に向けて突出させて第2の係止部としての突起部72bが、先端に、用紙Pの弛み状態に応じて弛みを矯正するための矯正部72cが形成される。そして、前記突起部71b、72bが選択的に係止させられ、それに伴って、突起部71bの先端が突起部72bの先端の上に置かれる。
The
弛みが形成されるのに伴って、前記検出部71cは用紙Pによって下方に押され、レバー71は、図20において反時計回り方向に回動させられる。そこで、用紙Pによる押圧力に抗して、所定の付勢力で検出部71cを上方に向け、レバー71を時計回り方向に付勢するために、付勢部材としてのスプリング73がブラケット64L、64Rと付勢部71dとの間に配設される。なお、該付勢部71dは、スプリング73の上端を引くために形成される。
As the slack is formed, the
また、前記レバー72は、レバー71において、検出部71cが用紙Pによって下方に押され、レバー71が反時計回り方向に回動させられるのに伴って、時計回り方向に回動させられる。そこで、前記レバー72においては、用紙Pによる押圧力に抗して、自重Gで反時計回り方向に付勢されるように重心の位置が設定される。なお、用紙Pが検出部71cと接触しない状態では、突起部71b、72bが係止しない状態に置かれる。また、通常、前記レバー72は、自重Gによって矯正部72cが走行ガイド18aより上方に突出しない位置に置かれる。
Further, the
次に、前記構成の弛み矯正装置u3の動作について説明する。 Next, the operation of the slack correction device u3 having the above configuration will be described.
図23は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第1の図、図24は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第2の図、図25は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第3の図である。 FIG. 23 is a first diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 24 is a second diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 25 is a third diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図23に示されるように、用紙Pは転写ベルト17から定着器18の走行ガイド18aに沿って搬送され、定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入する。そして、用紙Pが搬送されるのに伴って弛みが生じると、図24に示されるように、用紙Pが検出部71cと接触し、レバー71は図における反時計回り方向に回動させられ、検出部71cが傾けられ、これに伴って、突起部71bがレバー72の突起部72bと係止させられる。さらに、用紙Pが搬送されるのに従って弛みが大きくなると、図25に示されるように、レバー71は、反時計回り方向に更に回動させられ、レバー72が図における時計回り方向に回動し始め、矯正部72cが走行ガイド18aより上方に突出させられ、弛みが形成された用紙Pによる押圧力と釣り合う位置で静止させられる。
As shown in FIG. 23, the paper P is conveyed from the
その結果、用紙Pは、矯正部72c上を通過する際に上方に持ち上げられ、該矯正部72cによって湾曲させられた状態で搬送される。
As a result, the paper P is lifted upward when passing over the
次に、前記構成の弛み矯正装置u3の左右の矯正要素70L、70Rの動作について説明する。
Next, the operation of the left and
図26は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第1の状態を示す図、図27は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第1の状態を示す図、図28は本発明の第2の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第1の図、図29は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第2の状態を示す図、図30は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第2の状態を示す図、図31は本発明の第2の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第2の図、図32は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第3の状態を示す図、図33は本発明の第2の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第3の状態を示す図、図34は本発明の第2の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第3の図である。 FIG. 26 is a diagram showing a first state of the left side portion of the slack correction apparatus according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 27 is a first view of the right side portion of the slack correction apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 28 is a first view showing the slack state of the paper in the second embodiment of the present invention, and FIG. 29 is a left side portion of the slack correction device in the second embodiment of the present invention. FIG. 30 is a diagram showing a second state, FIG. 30 is a diagram showing a second state in the right side portion of the slack correction device in the second embodiment of the present invention, and FIG. 31 is a sheet in the second embodiment of the present invention. FIG. 32 is a diagram showing a third state in the left side portion of the slack correction apparatus in the second embodiment of the present invention, and FIG. 33 is a second embodiment of the present invention. 3rd in the right part of the slack correction device in Shows a state, FIG. 34 is a third diagram showing the looseness of the sheet in the second embodiment of the present invention.
図において、17は転写ベルト、25は定着ローラ、26は加圧ローラ、27は駆動ローラ、AR1は弛みが形成される領域である。矢印A方向に用紙Pを搬送したときに、用紙Pの幅方向において左右の弛みが等しい場合、図28に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図26及び27に示されるように、矯正要素70L、70Rにおいて、用紙Pは、レバー71の検出部71cと接触せず、レバー72の矯正部72cによって持ち上げられない。
In the figure, 17 is a transfer belt, 25 is a fixing roller, 26 is a pressure roller, 27 is a driving roller, and AR1 is a region where slack is formed. When the sheet P is conveyed in the direction of the arrow A and the left and right slacks are equal in the width direction of the sheet P, the area AR1 includes the fixing
そして、用紙Pの幅方向において左右の弛みが異なる場合、図31に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成されず、例えば、用紙Pの搬送方向における左側ほど大きく、右側ほど小さくされる。このとき、図29及び30に示されるように、用紙Pは、矯正要素70Lにおいて、レバー71の検出部71cと接触し、レバー72の矯正部72cによって持ち上げられ、矯正要素70Rにおいて、レバー71の検出部71cと接触せず、レバー72の矯正部72cによって持ち上げられない。
When the left and right slacks are different in the width direction of the paper P, the area AR1 is not formed in parallel to the axes of the fixing
このとき、図32及び34に示されるように、用紙Pの左側の部分においては、レバー72によって持ち上げられた分だけ用紙Pに矢印B方向の力が加わり、用紙Pが定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入するのを遅らせる。
At this time, as shown in FIGS. 32 and 34, in the left portion of the paper P, a force in the direction of arrow B is applied to the paper P by the amount lifted by the
その結果、用紙Pの幅方向において左右の弛みが等しくなり、図34に示されるように、領域AR1が定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図32及び33に示されるように、用紙Pは、矯正要素70L、70Rにおいて、検出部71cと接触し、矯正部72cによって持ち上げられた状態が維持される。
As a result, the left and right slacks are equal in the width direction of the paper P, and the area AR1 is formed parallel to the axes of the fixing
このように、本実施の形態においては、用紙Pの幅方向おける左右の弛みが、検出部71cによって検出され、矯正部72cによって矯正されるので、左右の弛みを等しくすることができる。
Thus, in the present embodiment, the left and right slacks in the width direction of the paper P are detected by the
また、弛みを検出するレバー71と弛みを矯正するレバー72とがそれぞれ配設されるので、弛みを検出する感度、弛みを検出する位置、弛み矯正する位置等をレバー71、72の長さの比を変更することによって容易に調整することができる。
Further, since the
本実施の形態においては、前記レバー72は自重Gによって付勢されるようになっているが、付勢部材としてのスプリングを使用し、スプリングによってレバー72を付勢することができる。
In the present embodiment, the
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as the said 1st, 2nd embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図35は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタの概略図、図36は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置を示す断面図、図37は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の要部を示す図、図38は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置を示す斜視図、図39は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置を示す平面図である。 FIG. 35 is a schematic view of a printer according to the third embodiment of the present invention, FIG. 36 is a cross-sectional view showing a slack correction device according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 37 is a third embodiment of the present invention. The figure which shows the principal part of the slack correction apparatus in a form, FIG. 38 is a perspective view which shows the slack correction apparatus in the 3rd Embodiment of this invention, FIG. 39 shows the slack correction apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. FIG.
この場合、駆動ローラ27と定着装置としての定着器18との間に、媒体としての用紙Pが跳ね上がるのを防止するための弛み矯正装置u4が配設される。そして、駆動ローラ27を支持する転写ユニット支持部(板金)62から定着器18側に向けて突出させて支持部材としてのブラケット84が、用紙Pの幅方向に延在させて配設され、前記ブラケット84の左右の端部に、第1、第2の矯正動作部としての矯正要素80L、80Rが配設される。該矯正要素80L、80Rは、ブラケット84上において、用紙Pの幅方向に延在させて配設された揺動部材としてのレバー81の第1、第2の端部81L、81R、及び用紙Pの幅方向における両端の近傍において、用紙Pの搬送方向における第1、第2の端部81L、81Rより下流において、下流側に向けて、斜めに突出させて形成された一対のレバー82によって形成される。なお、前記第1、第2の端部81L、81Rはレバー81の両端に形成されるので、互いに連動して回動させられる。
In this case, a slack correction device u4 is disposed between the driving
前記レバー81、82は、支点81a、82aを中心として揺動自在に支持され、連動して回動させられる。なお、支点81aは、ブラケット84上の用紙Pの幅方向における中央に、支点82aは、ブラケット84上の用紙Pの幅方向における両端の近傍に配設される。
The
そして、前記各矯正要素80L、80Rは、用紙Pの幅方向における両縁より内側に、走行ガイド18aを挟んで配設される。本実施の形態においては、A4判の用紙Pが使用されるので、矯正要素80L、80R間の距離は210〔mm〕より小さくされる。
Each of the
前記第1、第2の端部81L、81Rは、「ヘ」字状の形状を有し、所定の箇所、本実施の形態においては、下端の近傍に、レバー82に向けて突出させて第1の係止部としての突起部81bが、先端に、用紙Pの弛み状態を検出するための検出部81cが、下端に付勢部81dが形成される。
The first and
また、前記レバー82は、ほぼ「L」字状の形状を有し、所定の箇所に、本実施の形態においては、支点82aの横に、第1、第2の端部81L、81Rに向けて突出させて第2の係止部としての突起部82bが、先端に、用紙Pの弛み状態に応じて弛みを矯正するための矯正部82cが形成される。そして、前記突起部81b、82bが選択的に係止させられ、それに伴って、突起部81bの先端が突起部82bの先端の上に置かれる。
Further, the
弛みが形成されるのに伴って、前記検出部81cは用紙Pによって下方に押される。そこで、用紙Pによる押圧力に抗して、所定の付勢力で検出部81cを上方に向けるために、付勢部材としてのスプリング83がブラケット84と付勢部81dとの間に配設される。
As the slack is formed, the
なお、図37に示されるように、レバー81は、ブラケット84上において、用紙Pの幅方向に延在させて配設され、支点81aを中心として揺動自在に支持される。したがって、矯正要素80Lにおいて、検出部81cが下方に押されるのに伴って、第1の端部81Lが下方に移動させられ、レバー81は、図において時計回りに回動させられ、矯正要素80Rにおいて、第2の端部81Rが上方に移動させられ、検出部81cが下方に押されるのに伴って、第2の端部81Rが下方に移動させられ、レバー81は、図において反時計回りに回動させられ、矯正要素80Lにおいて、第1の端部81Lが上方に移動させられる。
As shown in FIG. 37, the
また、レバー82は、第1、第2の端部81L、81Rにおいて、検出部81cが用紙Pによって下方に押され、第1、第2の端部81L、81Rが下方に移動させられるのに伴って、時計回り方向に回動させられる。そこで、用紙Pによる押圧力に抗して、自重Gで反時計回り方向に付勢されるように重心の位置が設定される。なお、用紙Pが第1、第2の端部81L、81Rに接触しない状態では、突起部81b、82bが係止しない状態に置かれる。また、通常、前記レバー82は、自重Gによって矯正部82cが走行ガイド18aより上方に突出しない位置に置かれる。
In addition, the
次に、前記構成の弛み矯正装置u4の動作について説明する。 Next, the operation of the slack correction device u4 having the above configuration will be described.
図40は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第1の図、図41は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第2の図、図42は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の動作を示す第3の図である。 FIG. 40 is a first diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 41 is a second diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 42 is a third diagram illustrating the operation of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図40に示されるように、用紙Pは転写ベルト17から定着器18の走行ガイド18aに沿って搬送され、定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入する。そして、用紙Pが搬送されるのに伴って弛みが生じると、図41に示されるように、用紙Pが検出部81cと接触し、該検出部81cが押し下げられ、これに伴って、突起部81bがレバー87の突起部82bと係止させられる。さらに、用紙Pが搬送されるのに伴って弛みが大きくなると、図42に示されるように、検出部81cが更に押し下げられ、これに伴って、矯正部82cが走行ガイド18aより上方に突出させられ、弛みが形成された用紙Pによる押圧力と釣り合う位置で静止させられる。
As shown in FIG. 40, the paper P is conveyed from the
その結果、用紙Pは、矯正部82c上を通過する際に上方に持ち上げられ、矯正部82cによって湾曲させられた状態で搬送される。
As a result, the paper P is lifted upward when passing over the
次に、前記構成の弛み矯正装置u4の左右の矯正要素80L、80Rの動作について説明する。
Next, the operation of the left and
図43は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第1の状態を示す図、図44は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第1の状態を示す図、図45は本発明の第3の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第1の図、図46は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第2の状態を示す図、図47は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第2の状態を示す図、図48は本発明の第3の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第2の図、図49は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の左側部分における第3の状態を示す図、図50は本発明の第3の実施の形態における弛み矯正装置の右側部分における第3の状態を示す図、図51は本発明の第3の実施の形態における用紙の弛み状態を示す第3の図である。 FIG. 43 is a diagram showing a first state of the left side portion of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 44 shows a first state of the right side portion of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 45 is a first view showing the slack state of the paper in the third embodiment of the present invention, and FIG. 46 is a left side portion of the slack correction device in the third embodiment of the present invention. FIG. 47 is a diagram illustrating a second state, FIG. 47 is a diagram illustrating a second state in the right side portion of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 48 is a sheet according to the third embodiment of the present invention. FIG. 49 is a diagram showing a third state of the left side portion of the slack correction apparatus according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 50 is a third embodiment of the present invention. 3rd in the right part of the slack correction device in Shows a state, FIG 51 is the third diagram illustrating a third looseness of the sheet in the embodiment of the present invention.
図において、17は転写ベルト、25は定着ローラ、26は加圧ローラ、27は駆動ローラ、AR1は弛みが形成される領域である。矢印A方向に用紙Pを搬送したときに、用紙Pの幅方向において左右の弛みが等しい場合、図45に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図43及び44に示されるように、矯正要素80L、80Rにおいて、用紙Pは、第1、第2の端部81L、81Rの検出部81cと接触せず、レバー82の矯正部82cによって持ち上げられない。
In the figure, 17 is a transfer belt, 25 is a fixing roller, 26 is a pressure roller, 27 is a driving roller, and AR1 is a region where slack is formed. If the left and right slacks are equal in the width direction of the paper P when the paper P is conveyed in the direction of the arrow A, the area AR1 includes the fixing
そして、用紙Pの幅方向において左右の弛みが異なる場合、図48に示されるように、領域AR1は、定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成されず、例えば、用紙Pの搬送方向における左側ほど大きく、右側ほど小さくされる。このとき、図46及び47に示されるように、用紙Pは、矯正要素80Lにおいて、第1の端部81Lの検出部81cと接触し、レバー82の矯正部82cによって持ち上げられ、矯正要素80Rにおいて、第2の端部81Rの検出部81cと接触せず、レバー82の矯正部82cによって持ち上げられない。
When the left and right slacks are different in the width direction of the paper P, the area AR1 is not formed in parallel to the axes of the fixing
このとき、図49及び51に示されるように、用紙Pの左側の部分においては、矯正部82cによって持ち上げられた分だけ用紙Pに矢印B方向の力が加わり、用紙Pが定着ローラ25と加圧ローラ26との間に進入するのを遅らせる。
At this time, as shown in FIGS. 49 and 51, in the left portion of the paper P, a force in the direction of the arrow B is applied to the paper P by the amount lifted by the correcting
その結果、用紙Pの幅方向においておける左右の弛みが等しくなり、図51に示されるように、領域AR1が定着ローラ25、加圧ローラ26及び駆動ローラ27の軸に対して平行に形成される。このとき、図49及び50に示されるように、用紙Pは、矯正要素80Lにおいて、第1の端部81Lの検出部81cと接触し、矯正部82cによって持ち上げられた状態が維持され、矯正要素80Rにおいて、検出部81cと接触せず、矯正部82cによって持ち上げられない。
As a result, the left and right slacks in the width direction of the paper P become equal, and the area AR1 is formed parallel to the axes of the fixing
このように、本実施の形態においては、用紙Pの幅方向おける左右の弛みが、検出部81cによって検出され、矯正部82cによって矯正されるので、左右の弛みを等しくすることができる。
Thus, in the present embodiment, the left and right slacks in the width direction of the paper P are detected by the
また、本実施の形態においては、レバー81が用紙Pの幅方向において揺動させられるので、左右の弛みを容易に検出することができる。また、弛みを検出するレバー81と弛みを矯正するレバー82とがそれぞれ配設されるので、弛みを検出する感度、弛みを検出する位置、弛み矯正する位置等をレバー81、82の長さの比を変更することによって容易に調整することができる。
In the present embodiment, since the
ところで、レバー81が限りなく傾く構造にすると、弛みが大きい場合に、第1、第2の端部81L、81Rのうちの一方の端部が下方に押された分だけ他方の端部が上方に大きく突出させられる。その場合、他方の端部における検出部81cが転写ベルト17より高い位置に置かれると、画像品位が低下してしまう。そこで、検出部81cが転写ベルト17より高い位置に置かれないように、検出レバー81の揺動を規制するためのストッパを配設するのが好ましい。
By the way, if the
前記各実施の形態においては、LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cを使用したプリンタに適用した例について説明したが、本発明をレーザ式のプリンタに適用することができる。また、感光体ドラムと用紙との間に中間転写媒体を使用する中間転写式のプリンタに適用することができる。また、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。 In each of the above-described embodiments, examples in which the present invention is applied to a printer using the LED heads 21Bk, 21Y, 21M, and 21C have been described. However, the present invention can be applied to a laser printer. Further, the present invention can be applied to an intermediate transfer type printer that uses an intermediate transfer medium between a photosensitive drum and a sheet. Further, the present invention can be applied to a copying machine, a facsimile machine, a multifunction machine, and the like.
そして、前記各実施の形態においては、弛み矯正装置を画像形成機構m3と定着機構m4との間に配設するようになっているが、上流側の機構と下流側の機構との間に配設することができる。 In each of the above embodiments, the slack correction device is disposed between the image forming mechanism m3 and the fixing mechanism m4. However, the slack correction device is disposed between the upstream mechanism and the downstream mechanism. Can be set.
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
m3 画像形成機構
m4 定着機構
P 用紙
u2、u3、u4 弛み矯正装置
m3 Image forming mechanism m4 Fixing mechanism P Paper u2, u3, u4 Slack correction device
Claims (7)
(b)前記現像剤像が形成された媒体を、前記搬送速度より低い搬送速度で搬送して媒体の弛みを形成するとともに、所定の処理を行う下流側の機構と、
(c)前記上流側の機構と下流側の機構との間に配設され、媒体の幅方向において異なる弛みを検出し、矯正する弛み矯正装置とを有することを特徴とする画像形成装置。 (A) an upstream mechanism for transporting a medium on which a developer image is formed at a predetermined transport speed and performing a predetermined process;
(B) a medium on which the developer image is formed is conveyed at a conveyance speed lower than the conveyance speed to form a slack of the medium, and a downstream mechanism that performs predetermined processing;
(C) An image forming apparatus, comprising: a slack correction device that is disposed between the upstream mechanism and the downstream mechanism and detects and corrects different slacks in the width direction of the medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076252A JP4658984B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076252A JP4658984B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230829A JP2008230829A (en) | 2008-10-02 |
JP4658984B2 true JP4658984B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=39904090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076252A Expired - Fee Related JP4658984B2 (en) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658984B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472599B2 (en) * | 2009-09-04 | 2014-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | Medium feeding device and recording device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301981A (en) * | 1987-06-01 | 1988-12-08 | Minolta Camera Co Ltd | Transfer part guiding device |
JPH08227231A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Canon Inc | Image forming device |
JPH1010892A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Canon Inc | Image forming device |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007076252A patent/JP4658984B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301981A (en) * | 1987-06-01 | 1988-12-08 | Minolta Camera Co Ltd | Transfer part guiding device |
JPH08227231A (en) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Canon Inc | Image forming device |
JPH1010892A (en) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Canon Inc | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008230829A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045634B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium conveyance control method | |
US8002276B2 (en) | Sheet conveyance device | |
JP5157688B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus | |
US8083231B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with opening conveying path | |
US20100014898A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus employing the same | |
CN109426113B (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2018018001A (en) | Image forming device | |
JP4586853B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1731320B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4658984B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011068445A (en) | Paper ejecting device and image forming device mounted with the same | |
JP4877924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4528556B2 (en) | Transfer material conveyance guide mechanism of image forming apparatus | |
JP4423222B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8876109B2 (en) | Medium feeding device and image forming apparatus | |
JP2010269865A (en) | Image forming device | |
JP5414389B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11964843B2 (en) | Transport device and image forming apparatus | |
JP4590215B2 (en) | Belt device | |
JP2010256809A (en) | Image forming apparatus | |
US10429772B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5018823B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2009210899A (en) | Image forming apparatus | |
JP7494628B2 (en) | Image forming device | |
JP7225365B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |