JP4635431B2 - Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device - Google Patents
Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635431B2 JP4635431B2 JP2003395574A JP2003395574A JP4635431B2 JP 4635431 B2 JP4635431 B2 JP 4635431B2 JP 2003395574 A JP2003395574 A JP 2003395574A JP 2003395574 A JP2003395574 A JP 2003395574A JP 4635431 B2 JP4635431 B2 JP 4635431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- light emitting
- emitting element
- scanning line
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、マトリクス状に配置した複数本数ずつの陽極線及び陰極線の各交点に発光素子が形成された自己発光タイプの単純マトリクス型表示装置の駆動方法及び駆動装置並びに単純マトリクス型表示装置を利用した表示システムに関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention utilizes a self-luminous simple matrix display device driving method and device, and a simple matrix display device in which light emitting elements are formed at intersections of a plurality of anode lines and cathode lines arranged in a matrix. Related to the display system.
図8には、単純マトリクス型表示装置の駆動方法の一例として特許文献1に見られるような方法が示されている。この図8は、マトリクス状配置された陽極線A1〜AN と陰極線B1〜BM との交点位置に発光素子(画素)が形成された有機EL表示装置を駆動対象とした例である。この場合、陽極線A1〜AN 及び陰極線B1〜BM の何れか一方(図8の例では陰極線B1〜BM )を一定の時間間隔で順次選択して走査すると共に、この走査周期に同期して他方(図8の例では陽極線A1〜AN )を駆動源である電流源1-1〜1-Nからの出力によりドライブし、これにより所望の交点位置の発光素子を発光させる方式となっている。
FIG. 8 shows a method as disclosed in
陰極線B1〜BM には、その順次走査を行うために、電源電圧(+Vcc)または基準電位であるアース電位(0V)を選択するための走査スイッチ2-1〜2-Mが接続されている。これらの走査スイッチ2-1〜2-Mを、電源端子側からアース端子側へ一定周期で順次切り替えながら走査していくことにより、陰極線B1〜BM に対しアース電位(0V)を順次与えていく。一方、陽極線A1〜AN には、電源端子から給電される電流源1-1〜1-Nまたはアース電位(0V)を選択するための駆動スイッチ3-1〜3-Nが接続されている。これらの駆動スイッチ3-1〜3-Nを、走査スイッチ2-1〜2-Mの走査周期に同期して選択的にオンオフ制御することにより、オンされた駆動スイッチに対応した陽極線A1〜AN を電流源1-1〜1-Nに接続する。これにより、所望の交点位置の発光素子に駆動電流を供給する。
The cathode lines B1 to BM are connected to scanning switches 2-1 to 2-M for selecting a power supply voltage (+ Vcc) or a ground potential (0 V) which is a reference potential in order to perform the sequential scanning. By scanning these scanning switches 2-1 to 2-M while sequentially switching them from the power supply terminal side to the ground terminal side at a constant cycle, a ground potential (0 V) is sequentially applied to the cathode lines B1 to BM. . On the other hand, the anode switches A1 to AN are connected to current sources 1-1 to 1-N fed from the power supply terminals or drive switches 3-1 to 3-N for selecting a ground potential (0 V). . These drive switches 3-1 to 3 -N are selectively turned on / off in synchronization with the scanning cycle of the scan switches 2-1 to 2 -M, so that the
例えば、発光素子E1,1 、E1,2 を発光させる場合には、図8に示すように、走査スイッチ2-1のみをアース端子側に切り替えて陰極線B1がアース電位となるように走査すると共に、駆動スイッチ3-1、3-2を電流源側に切り替えて陽極線A2 、A3 を電流源1-1、1-2にそれぞれ接続する。すると、図中矢印で示すように、発光素子E1,1 、E1,2 のみに駆動電流が供給されて発光するようになる。このような走査及び駆動動作を高速で繰り返すことにより、人間の目には残像現象により発光素子E1,1 とE1,2 とが同時に発光しているように認識させることができる。尚、非選択の陰極線B2 〜BM には電源電圧と同電位の逆バイアス電圧(+Vcc)を印加することで、それら陰極線B2 〜BM に対応する発光素子の誤発光を防止している。そして、このような走査及び駆動制御を、走査スイッチ2-1〜2-N及び駆動スイッチ3-1〜3-Mについて選択的に行うことにより、任意の位置の発光素子を同様に発光させることができる。
有機EL表示装置において、波頭の煌きや宝石の輝きなどを表示する場合には、背景に対して表示画面の一部のみが極端に明るくなる状態、つまり発光輝度についてのダイナミックレンジが広い状態の表示が求められる。しかしながら、図8で説明したような従来の駆動方法においては、表示画面の一部のみを高輝度で発光させる場合でも、その発光輝度に応じた高いレベルの電流を供給する必要が出てくるため、電流源1-1〜1-N、走査線側ドライバ(走査スイッチ2-1〜2-M)、信号線側ドライバ(駆動スイッチ3-1〜3-N)による電源供給能力を高めた上で、与えられた画像データに応じて、煌きや輝きに対応した発光素子を高輝度でドライブすることになる。このため、従来の方法では、
・駆動に必要な回路部品のコストアップを招く、
・高輝度ドライブされる発光素子に大きな瞬間発光輝度が必要であって、その経年劣化が大きくなるため、発光素子の輝度低下が促進されてしまう、
・高輝度表示時においても表示品位の低下を抑制するために、高い逆バイアス電圧を印加する必要があり、発光素子の破壊を招く恐れが出てくる、
などの問題点があった。
In an organic EL display device, when displaying the wave of a wave front or the brightness of a jewel, only a part of the display screen is extremely bright with respect to the background, that is, the dynamic range of light emission luminance is wide. Display is required. However, in the conventional driving method described with reference to FIG. 8, even when only a part of the display screen emits light with high brightness, it is necessary to supply a high level of current according to the light emission brightness. In addition, the power supply capability of the current sources 1-1 to 1-N, the scanning line side drivers (scanning switches 2-1 to 2-M), and the signal line side drivers (driving switches 3-1 to 3-N) is increased. Thus, in accordance with the given image data, the light emitting element corresponding to the brightness and brightness is driven with high brightness. For this reason, in the conventional method,
・ Increases the cost of circuit components required for driving.
-The light emitting element driven with high brightness requires a large instantaneous light emitting brightness, and its deterioration over time is increased, so that a decrease in the brightness of the light emitting element is promoted.
・ In order to suppress the deterioration of display quality even during high-luminance display, it is necessary to apply a high reverse bias voltage, which may lead to the destruction of the light emitting element.
There were problems such as.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、部分的な高輝度発光表示を、瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく実現できるようになる単純マトリクス型表示装置の駆動方法及び駆動装置並びに単純マトリクス型表示装置を利用した表示システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a driving method and a driving device for a simple matrix display device capable of realizing partial high-luminance light-emitting display without increasing instantaneous light-emitting luminance and applied current, and An object of the present invention is to provide a display system using a simple matrix display device.
請求項1に記載したマトリクス型表示装置の駆動方法においては、複数本ずつの陽極線及び陰極線の一方が走査線とされ、且つ他方が信号線とされるものであり、走査線を周期的に走査しながら所望の信号線に電流信号を与えることにより、それら走査線及び信号線の交点に形成された発光素子を発光させる。この場合、一部の走査線の走査期間を相対的に引き延ばすことにより、その走査に応じて発光する発光素子の高輝度化を図る制御が行われる。つまり、一部の走査線について、その駆動デューティ比が大きくなる制御が行われるものであり、これにより瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく駆動対象の発光素子の高輝度化を実現できるようになる。
また、走査線の1走査周期において駆動対象の発光素子が存在しない走査線がある場合に、当該発光素子が存在しない走査線についての走査が禁止されると共に、これ以外の走査線の走査期間が、当該走査線上に存在する駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例した期間となるように制御される。このため、駆動対象の発光素子が存在する走査線については、その走査期間が、駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例して引き延ばされるように制御されるため、瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく駆動対象の発光素子の高輝度化を実現できるようになる。
また、動画像を構成する各フレーム画像間で輝度がばらつくといった事態を未然に防止できるようになる。
In the driving method of the matrix type display device according to
In addition, when there is a scanning line in which there is no light emitting element to be driven in one scanning cycle of the scanning line, scanning of the scanning line in which the light emitting element does not exist is prohibited and the scanning period of the other scanning lines has a scanning period. The period is proportional to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven existing on the scanning line. For this reason, for the scanning line in which the light emitting element to be driven exists, the scanning period is controlled to be extended in proportion to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven. The luminance of the light emitting element to be driven can be increased without increasing the brightness.
In addition, it is possible to prevent a situation in which the luminance varies between the frame images constituting the moving image.
請求項2に記載したマトリクス型表示装置の駆動装置によれば、制御手段は、走査線を周期的に走査しながら所望の信号線に電流信号を与えることにより、それら走査線及び信号線の交点に形成された発光素子を発光させる制御を行う。この場合、制御手段は、一部の走査線の走査期間を相対的に引き延ばすことにより、その走査に応じて発光する発光素子の高輝度化を図る制御を行う。つまり、一部の走査線について、その駆動デューティ比が大きくなる制御が行われるものであり、これにより瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく駆動対象の発光素子の高輝度化を実現できるようになる。
また、制御手段は、走査線の1走査周期において駆動対象の発光素子が存在しない走査線がある場合に、当該発光素子が存在しない走査線についての走査を禁止すると共に、これ以外の走査線の走査期間を、当該走査線上に存在する駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例した期間となるように制御する。このため、駆動対象の発光素子が存在する走査線については、その走査期間が、駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例して引き延ばされるように制御されるため、瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく駆動対象の発光素子の高輝度化を実現できるようになる。
また、動画像を構成する各フレーム画像間で輝度がばらつくといった事態を未然に防止できるようになる。
According to the drive device of the matrix type display device according to
In addition, when there is a scanning line in which there is no light emitting element to be driven in one scanning cycle of the scanning line, the control unit prohibits scanning of the scanning line in which the light emitting element does not exist and The scanning period is controlled to be a period proportional to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven existing on the scanning line. For this reason, for the scanning line in which the light emitting element to be driven exists, the scanning period is controlled to be extended in proportion to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven. The luminance of the light emitting element to be driven can be increased without increasing the brightness.
In addition, it is possible to prevent a situation in which the luminance varies between the frame images constituting the moving image.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1実施例について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1には全体の電気的構成が機能ブロックの組み合わせにより示されている。この図1において、有機ELパネル11(単純マトリクス型表示装置に相当)は、駆動回路12、制御回路13(制御手段に相当)及びこれらの電源回路14と共にモジュール化されている。具体的に図示しないが、この有機ELパネル11は図8に示した有機EL表示装置と同様構成のもので、マトリクス状に配置した複数本数ずつ(例えばM×N本:M、Nは2以上の整数)の陽極線及び陰極線の各交点に発光素子が形成され、その陽極線及び陰極線の一方(例えば陰極線)が走査線とされ且つ他方(例えば陽極線)が信号線とされている。このような有機ELパネル11の駆動時には、M本の走査線を駆動回路12内のロウドライバ12aにより周期的に走査しながら、N本の信号線のうち所望の信号線に駆動回路12内のカラムドライバ12bから電流信号を与えてそれら走査線及び信号線の交点位置に形成された発光素子を発光させることになる。
(First embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
FIG. 1 shows the overall electrical configuration by a combination of functional blocks. In FIG. 1, an organic EL panel 11 (corresponding to a simple matrix display device) is modularized together with a
制御回路13は、画像データ受信部13a、画像メモリ13b、走査デューティ計算部13c、駆動データ生成部13dを含んで構成されている。画像データ受信部13aは、外部装置(画像処理回路など)から送られてきた画像データを受信し、画像メモリ13bに格納する。尚、上記画像データは、有機ELパネル11に対応したM行×N列分のデータであり、この実施例では2値画像のためのオン/オフ階調のデータである。
The
走査デューティ計算部13cは、画像メモリ13bに格納された画像データを読み出し、1走査周期分(1フレーム分)の画像データにおけるM本の走査線毎に、
〈1〉 走査線上の発光素子の何れか1個以上がオン(発光)されるか、
〈2〉 走査線上の発光素子はすべてオフ(非発光)であるか、
のいずれであるかを判定し、〈1〉と判定した走査線の数m(≦M)を求める。
The scanning
<1> Whether any one or more of the light emitting elements on the scanning line is turned on (light emission),
<2> All light emitting elements on the scanning line are off (non-light emitting),
And the number m (≦ M) of scanning lines determined as <1> is obtained.
駆動データ生成部13dは、上記〈1〉と判定した走査線のみに対応する画像データ(m行×N列分、オン/オフ階調)を画像メモリ13bから読み出し、その画像データに基づいて駆動回路12に与える駆動データを生成する。このデータ生成時において、駆動データ生成部13dは、走査線の駆動デューティ比、走査期間を以下に示すような計算により求める。
The drive
a.走査線の駆動デューティ比は、走査デューティ計算部13cが判定した前記走査線数mに基づいて、1/mとする。
b.走査線の駆動デューティ比が1/Mの状態(全部の走査線を走査する状態:従来と同じ駆動方法)での各走査線の走査期間をT[秒]とすると、駆動デューティ比が1/mのときの各走査線の走査期間T′は、T×(M/m)[秒]とする。尚、M≧mであるから、T′≧Tとなる。
a. The drive duty ratio of the scanning lines is set to 1 / m based on the number m of scanning lines determined by the
b. If the scanning period of each scanning line in a state where the driving duty ratio of the scanning lines is 1 / M (a state where all scanning lines are scanned: the same driving method as in the prior art) is T [seconds], the driving duty ratio is 1 / M. The scanning period T ′ of each scanning line at m is T × (M / m) [seconds]. Since M ≧ m, T ′ ≧ T.
このように求めた駆動デューティ比及び走査期間にて、走査線を従来の駆動方法と同じレベルの印加電流で走査したときの瞬間発光輝度をL[cd/m2]とした場合、有機ELパネル11でのディスプレイ面輝度La′は、L/m[cd/m2]となる。これに対して、従来の駆動方法によるディスプレイ面輝度LaはL/M[cd/m2]であり、この場合、M≧mの関係があるから、
La′≧Laの関係が成立し、従来に比べて高輝度化できることになる。例えば、有機ELパネル11の走査線数が64本(M=64)で、走査時の瞬間発光輝度L=6400[cd/m2]であった場合、従来の駆動方法で画像表示したときのディスプレイ面輝度Laは100[cd/m2]になる。これに対して、上記のように求めた駆動デューティ比及び走査期間にて、走査線数が32本(m=32)の画像表示が行われた場合のディスプレイ面輝度La′は200[cd/m2]になるものであり、従って2倍に高輝度化できることになる。
When the instantaneous emission luminance when the scanning line is scanned with the applied current at the same level as in the conventional driving method with the drive duty ratio and the scanning period thus obtained is L [cd / m 2 ], the organic EL panel The display surface luminance La ′ at 11 is L / m [cd / m 2 ]. On the other hand, the display surface luminance La according to the conventional driving method is L / M [cd / m 2 ], and in this case, there is a relationship of M ≧ m.
The relationship La ′ ≧ La is established, and the brightness can be increased as compared with the conventional case. For example, when the number of scanning lines of the
駆動データ生成部13dは、以上のように生成した駆動データ(走査線の駆動デューティ比、走査期間)を駆動回路12に送信するものであり、この駆動回路12は、受信した駆動データに従って、ロウドライバ12aから走査信号を出力すると共に、カラムドライバ12bから電流信号を出力するものであり、これらの出力によって有機ELパネル11を駆動する。
The drive
このように構成した本実施例によれば、有機ELパネル11が有するM本の走査線群の走査周期において、駆動対象の発光素子が存在しない走査線がある場合には、走査する走査線の数が、通常時のM本から、駆動対象の発光素子が存在する走査線数mまで減少されることになる。つまり、走査線群の走査周期において駆動対象の発光素子が存在しない走査線が存在する場合には、その発光素子が存在しない走査線についての走査が禁止された状態になるものであり、これにより、1走査周期当たりの走査線数を低減させて駆動対象の発光素子が存在する走査線についての走査期間を相対的に引き延ばす制御が行われる。従って、このような制御が行われた状態時において走査される走査線については、その駆動デューティ比が大きくなるものであり、これにより瞬間発光輝度及び印加電流を上げることなく駆動対象の発光素子の高輝度化を実現できる。
According to this embodiment configured as described above, when there is a scanning line in which the light emitting element to be driven does not exist in the scanning cycle of the M scanning line group included in the
ここで、図2には、従来の駆動方法と本実施例の駆動方法との相違を分かり易くするために、有機ELパネル11に表示する画像例(従来:(a)、本実施例:(d))、各走査期間での発光素子の瞬間発光輝度(従来:(b)、本実施例(e))、駆動電流Iのレベル(従来:(c)、本実施例:(f))を模式的に示した。
この図2において、M本の走査線を有する有機ELパネル11において(a)、(d)に示すような形象C(駆動対象の発光素子を含む走査線数がm本)を表示する場合、従来では、駆動対象発光素子が存在しない走査線(形象Cと対応しない(M−m)本の走査線)についても走査するため、1走査周期においてM本の走査線を走査することになる。従って、各走査線の走査期間Tが(b)に示すように相対的に短くなり、走査線の駆動デューティ比は1/Mになる。
Here, in FIG. 2, in order to make it easy to understand the difference between the conventional driving method and the driving method of this embodiment, an example of an image displayed on the organic EL panel 11 (conventional: (a), this embodiment: ( d)), instantaneous light emission luminance of the light emitting element in each scanning period (conventional: (b), embodiment (e)), drive current I level (conventional: (c), embodiment: (f)) Is shown schematically.
In FIG. 2, in the case of displaying a figure C as shown in (a) and (d) on the
この結果、従来の駆動方法において、例えば波頭の煌きや宝石の輝きなどを表示しようとする場合、つまり、表示画面の一部のみを高輝度で発光させようとする場合には、標準的な駆動電流Iに比べて高いレベルの電流を供給する必要が出てくるため、「発明が解決しようとする課題」の項で述べたような問題点(回路部品のコストアップ、発光素子の輝度低下の促進などといった問題点)が出てくる。 As a result, in the conventional driving method, for example, when trying to display a whisper of a wave front or the shine of a jewel, that is, when only a part of the display screen is to be emitted with high brightness, the standard driving method is used. Since it becomes necessary to supply a current at a higher level than the driving current I, the problems described in the section “Problems to be solved by the invention” (an increase in the cost of circuit components and a decrease in luminance of the light emitting element) Problems such as promotion of
これに対して、本実施例による駆動方法では、1走査周期当たりの走査線数がm本に低減されるため、それらの走査線の走査期間T′(=T×(M/m)[秒])が(e)に示すように従来方法に比べて長くなり、走査線の駆動デューティ比は1/mに増大されることになる。この結果、標準的な駆動電流Iを供給するだけで、各発光素子の走査時の発光輝度を相対的に高くすることができ、表示画面の一部のみを高輝度で発光させようとする場合でも上記のような問題点を招く恐れがなくなる。 On the other hand, in the driving method according to the present embodiment, the number of scanning lines per scanning period is reduced to m, so that the scanning period T ′ (= T × (M / m) [seconds] of those scanning lines. ]) Becomes longer than the conventional method as shown in (e), and the drive duty ratio of the scanning line is increased to 1 / m. As a result, when only the standard driving current I is supplied, the light emission luminance at the time of scanning of each light emitting element can be relatively increased, and only a part of the display screen emits light with high luminance. However, there is no risk of incurring the above problems.
(第2の実施の形態)
図3及び図4には本発明の第2実施例が示されており、以下これについて前記第1実施例と異なる部分のみ説明する。
全体の電気的構成を機能ブロックの組み合わせにより示す図3において、この実施例では、第1実施例における制御回路13に代えて、制御回路15(制御手段に相当)を設けている。この制御回路15内の画像データ受信部15aは、外部装置から送られてきた画像データ(M行×N列、K階調)を受信し、画像メモリ15bに格納する。駆動データ生成部15cは、外部から指定された表示モードに従い画像メモリ15bから画像データを読み出して駆動データを生成し、その駆動データを駆動回路12に与える。尚、表示モードの指定は、特に外部から行う必要はなく、画像メモリ15bに格納された画像データの行及び列数に基づいて自動判定することも可能である。
(Second Embodiment)
3 and 4 show a second embodiment of the present invention. Hereinafter, only portions different from the first embodiment will be described.
In FIG. 3 showing the overall electrical configuration by a combination of functional blocks, in this embodiment, a control circuit 15 (corresponding to control means) is provided instead of the
ここで、上記表示モードとしては、有機ELパネル11の全部の走査線を走査して全画面表示を行う「低輝度フル画面モード」(本発明でいう通常表示モードに相当)と、特定の走査線群のみを走査して所定範囲のサブ表示領域を使用した画面表示を行う「高輝度サブ画面モード」(本発明でいう部分表示モードに相当)とが設定されている。
駆動データ生成部15cは、表示モードが低輝度フル画面モードの場合には、画像メモリ15bから、1フレーム分の全画像データ(M行×N列、K階調)を順次読み出す。また、駆動データ生成部15cは、表示モードが高輝度サブ画面モードの場合には、画像メモリ15bから特定の走査線群に対応した画像データ(m行×N列、K階調)を読み出す。尚、m<Mである。ここで、低輝度フル画面モードの場合の各走査線の走査期間をT[秒]とし、高輝度サブ画面モードの場合の各走査線の走査期間をT′[秒]とすると、
T′=T×(M/m)、T′>T
の関係が成り立つ。
Here, as the display mode, a “low luminance full screen mode” (corresponding to a normal display mode in the present invention) in which all the scanning lines of the
When the display mode is the low-luminance full screen mode, the drive
T ′ = T × (M / m), T ′> T
The relationship holds.
駆動データ生成部15cは、読み出した画像データに基づいて以下のような条件の駆動データを生成する。つまり、低輝度フル画面モードの場合における走査線走査時の各発光素子の最大瞬間発光輝度をL[cd/m2]とした場合、高輝度サブ画面モードの場合における走査線走査時の各発光素子の最大瞬間発光輝度もL[cd/m2]に設定する。また、低輝度フル画面モードの場合における走査線走査時の各発光素子の最大駆動電流をI[A]とした場合、高輝度サブ画面モードの場合における走査線走査時の各発光素子の最大駆動電流も同じくI[A]に設定する。このような駆動データを受信した駆動回路12は、その駆動データに従って、ロウドライバ12aから走査信号を出力すると共に、カラムドライバ12bから電流信号を出力する。
The drive
このように構成した本実施例によれば、低輝度フル画面モード時のディスプレイ面輝度Lfは、L/M[cd/m2]、高輝度サブ画面モード時のディスプレイ面輝度Lsは、L/m[cd/m2]となるから、Lf<Lsの関係が成立し、従って、高輝度サブ画面モード時には部分的であるが高輝度発光を実現できることになる。
ここで、図4には、表示モードを2種類設定した本実施例の駆動方法について説明するために、有機ELパネル11に表示する画面例(低輝度フル画面モード:(a)、高輝度サブ画面モード:(d))、各走査期間での発光素子の瞬間発光輝度(低輝度フル画面モード:(b)、高輝度サブ画面モード(e))、駆動電流のレベル(低輝度フル画面モード:(c)、高輝度サブ画面モード:(f))を模式的に示した。
According to this embodiment configured as described above, the display surface luminance Lf in the low luminance full screen mode is L / M [cd / m 2 ], and the display surface luminance Ls in the high luminance sub screen mode is L / M. Since m [cd / m 2 ], the relationship of Lf <Ls is established, and therefore, it is possible to realize partial but high luminance light emission in the high luminance sub-screen mode.
Here, FIG. 4 shows an example of a screen displayed on the organic EL panel 11 (low luminance full screen mode: (a), high luminance sub-mode) in order to explain the driving method of this embodiment in which two types of display modes are set. Screen mode: (d)), instantaneous light emission luminance of the light emitting element in each scanning period (low luminance full screen mode: (b), high luminance sub screen mode (e)), drive current level (low luminance full screen mode) : (C), high luminance sub-screen mode (f)) is schematically shown.
この図4において、高輝度サブ画面モード時には、m本の走査線の各走査期間T′が引き延ばされることになるため、低輝度フル画面モードと同様の駆動電流Iでも高発光輝度が得られることが分かる。 In FIG. 4, since each scanning period T ′ of m scanning lines is extended in the high luminance sub-screen mode, high emission luminance can be obtained even with the same drive current I as in the low-luminance full screen mode. I understand that.
(第3の実施の形態)
図5ないし図7には本発明の第3実施例が示されており、以下これについて前記第1及び第2実施例と異なる部分のみ説明する。
図5には、第2実施例における有機ELパネル11、駆動回路12、電源回路14及び制御回路15をモジュール化して成る有機ELパネル駆動装置と、外部装置としての画像データ生成モジュール16(データ変換手段に相当)とを組み合わせた表示システムの電気的構成が機能ブロックの組み合わせにより示されている。この図5において、画像データ生成モジュール16は、例えばパソコンによっても構成できるものであり、表示画像の階調レベルデータを含む画像データ入力を入力インタフェース17を通じて受けて画像メモリ18に格納すると共に、その格納データを画像データ変換部19によって有機ELパネル11用の画像データ(M行×N列、K階調)に変換した後に制御回路15内の画像データ受信部15aに与える構成となっている。
(Third embodiment)
FIGS. 5 to 7 show a third embodiment of the present invention. Hereinafter, only portions different from the first and second embodiments will be described.
FIG. 5 shows an organic EL panel drive device formed by modularizing the
ここで、制御回路15に与えられた上記画像データに基づいて有機ELパネル11での画像表示を行う際において、走査線走査時の印加電流を最大値(フル階調時)としたときの発光素子の瞬間発光輝度をL[cd/m2]とした場合、従来の駆動方法では、走査デューティは1/Mとなり、ディスプレイ面輝度の最大値はL/M[cd/m2]で表される。このときの走査期間はT[秒]で固定であり、1フレーム期間はT×M[秒]となる。
Here, when an image is displayed on the
第m走査線の各画素における階調レベルの最大値をkm(m=1〜M)とした場合、最大階調レベルに対応する発光素子の面輝度Lmは、次式(1)で表される。
本実施例では、第m走査線の走査期間を、kmに比例したT′[秒]となるように制御することに特徴を有する。但し、1フレーム期間は従来方法と同じT×M[秒]である。
即ち、第m走査線の走査期間Tm′は、次式(2)で定める値となる。
That is, the scanning period T m ′ of the mth scanning line is a value determined by the following equation (2).
ちなみに、この(1)式において、km=0のときには、Tm′=0となる。つまり、第m番目の走査線上の全部の発光素子の階調レベルが零のとき、換言すれば当該全部の発光素子がクロ表示のときには、その走査線は走査されない。 Incidentally, in this equation (1), when k m = 0, T m ′ = 0. That is, when the gray level of all the light emitting elements on the mth scanning line is zero, in other words, when all the light emitting elements are in the black display, the scanning line is not scanned.
また、第m走査線の最大階調レベルに対応する発光素子の面輝度Lm′は、次式(3)で表される。
ここで、式(1)と式(3)とを比較すると、k1=k2=k3……=kM=K、つまり、全走査線の最大階調レベルがKのときに限り、Lm′=Lmとなり、これ以外の時は常にLm′>Lmとなることが分かる。従って、ほとんどの場合において高輝度化を実現できることになる。このときの高輝度化の倍率ηは、mに依存しないものであり、次式(4)で得られる。
上記のような高輝度化について、これを具体的な数値例で説明すると以下のようになる。
例えば、有機ELパネル11の画像サイズM×N=64行×128列とし、その階調表示能力をK=64階調とする。また、表示画像の各走査線の最大階調レベルkm(m=1〜64)は、始めの32本(これによる表示領域をAとする)がフル階調の1/4であるkm=16(m=1〜32)、続く16本(これによる表示領域をBとする)がフル階調の1/2であるkm=32(m=33〜48)、残りの16本(これによる表示領域をCとする)がフル階調であるkm=64(m=49〜64)とする。
The above-described increase in luminance will be described below with specific numerical examples.
For example, the image size of the
各表示領域A、B、Cにおける第m走査線の走査期間Tm′を式(2)に従って計算すれば、
表示領域A:Tm′=1/2T(m=1〜32)
表示領域B:Tm′=T(m=33〜48)
表示領域C:Tm′=2T(m=49〜64)
となる。また、各表示領域A、B、Cにおける第m走査線の最大階調レベルに対応する発光素子の面輝度Lm′を式(3)に従って計算すれば、
表示領域A:Lm′=L/128(m=1〜32)
表示領域B:Lm′=L/64(m=33〜48)
表示領域C:Lm′=L/32(m=49〜64)
となる。つまり、従来の駆動方法では表示領域Bに対応した面輝度(L/64)しか得られないが、本実施例の駆動方法によれば、表示領域Cにおいて従来の駆動方法の2倍まで高輝度化が可能になる。
If the scanning period T m ′ of the m-th scanning line in each display area A, B, C is calculated according to equation (2),
Display area A: T m '= 1 / 2T (m = 1 to 32)
Display area B: T m ′ = T (m = 33 to 48)
Display area C: T m ′ = 2T (m = 49 to 64)
It becomes. Further, if the surface luminance L m ′ of the light emitting element corresponding to the maximum gradation level of the mth scanning line in each display area A, B, C is calculated according to the equation (3),
Display area A: L m ′ = L / 128 (m = 1 to 32)
Display area B: L m ′ = L / 64 (m = 33 to 48)
Display area C: L m ′ = L / 32 (m = 49 to 64)
It becomes. That is, in the conventional driving method, only the surface luminance (L / 64) corresponding to the display area B can be obtained, but according to the driving method of this embodiment, the display area C has a high luminance up to twice that of the conventional driving method. Can be realized.
ここで、図6には、従来の駆動方法と本実施例の駆動方法との相違を分かり易くするために、有機ELパネル11の表示領域の分割例(従来:(a)、本実施例:(d))、各走査期間での発光素子の瞬間発光輝度(従来:(b)、本実施例(e))、駆動電流のレベル(従来:(c)、本実施例:(f))を模式的に示した。この図6において、本実施例での走査線の走査期間Tm′は、上記の計算の通り、表示領域A:Tm′=1/2T(m=1〜32)、表示領域B:Tm′=T(m=33〜48)、表示領域C:Tm′=2T(m=49〜64)となっていることが分かる。また、瞬間発光輝度×走査期間で得られる各表示領域A、B、Cの面輝度は、従来の駆動方法の場合、それぞれL/256、L/128、L/64になるのに対して、本実施例の駆動方法によれば、それぞれL/128、L/64、L/32になるものであり、面輝度が各表示領域A、B、Cで2倍になっていることが分かる。 Here, FIG. 6 shows an example of dividing the display area of the organic EL panel 11 (conventional: (a), this embodiment: (D)), instantaneous light emission luminance of the light emitting element in each scanning period (conventional: (b), embodiment (e)), drive current level (conventional: (c), embodiment: (f)) Is shown schematically. In FIG. 6, the scanning period T m ′ of the scanning line in this embodiment is as follows: display area A: T m ′ = 1 / 2T (m = 1 to 32), display area B: T It can be seen that m ′ = T (m = 33 to 48) and display area C: T m ′ = 2T (m = 49 to 64). In addition, the surface luminance of each display area A, B, C obtained by instantaneous emission luminance × scanning period is L / 256, L / 128, L / 64, respectively, in the case of the conventional driving method. According to the driving method of this embodiment, L / 128, L / 64, and L / 32 are obtained, respectively, and it can be seen that the surface luminance is doubled in each of the display areas A, B, and C.
尚、図5に示した画像データ生成モジュール16は、上述した例のような画像データを制御回路15に与える場合には、以下に述べるような画像データ変換動作を行うことになる。即ち、画像データ生成モジュール16の画像メモリ18に格納された画像データ、つまり元データは、表示画像の各走査線の最大階調レベルkmを、始めの32本(表示領域Aに対応)がフル階調の1/4であるkm=16(m=1〜32)、続く16本(表示領域Bに対応)がフル階調の1/2であるkm=32(m=33〜48)、残りの16本(表示領域Cに対応)がフル階調であるkm=64(m=49〜64)としたデータである。この元データは、図7に示すような構成となる。このような元データは、上述したような2倍の高輝度発光を実現するために、次のようにデータ変換される。即ち、図7に示すように、表示領域A、B、Cに対応した元データ毎にそれぞれに応じた走査期間情報(1/2T、T、2T)を付加すると共に、各発光素子の階調レベルを表示領域A、B、Cに対応した元データ毎にそれぞれに設定された倍率(4倍、2倍、1倍)に変換する。このような画像データ生成モジュール16が備えられた結果、制御回路15側の仕様変更などが不要になるという利点が出てくる。
The image
(他の実施の形態)
その他、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、以下に述べるような変形或いは拡張が可能である。
M行×N列、オン/オフ階調の画像データを取り扱う場合には、有機ELパネル11の陽極線群及び陰極線群のうち、少なくとも一つの発光素子が発光する線の数が少ない方を走査線とすると共に他方を信号線とすることにより、当該走査線の走査期間を相対的に引き延ばす制御を行うことも可能である。
具体的には、1走査周期分(1フレーム分)の画像データにおけるM本の走査線毎に、
〈1〉 走査線上の発光素子の何れか1個以上がオン(発光)されるか、
〈2〉 走査線上の発光素子はすべてオフ(非発光)であるか、
のいずれであるかを判定し、〈1〉と判定した走査線の数m(≦M)を求める。次いで、1走査周期分の画像データにおけるN本の信号線毎に、
〈3〉 信号線上の発光素子の何れか1個以上がオン(発光)されるか、
〈4〉 信号線上の発光素子はすべてオフ(非発光)であるか、
のいずれであるかを判定し、〈3〉と判定した走査線の数n(≦N)を求める。
(Other embodiments)
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified or expanded as described below.
When handling image data of M rows × N columns and on / off gradation, scanning is performed on the one of the anode line group and the cathode line group of the
Specifically, for every M scanning lines in the image data for one scanning cycle (one frame),
<1> Whether any one or more of the light emitting elements on the scanning line is turned on (light emission),
<2> All light emitting elements on the scanning line are off (non-light emitting),
And the number m (≦ M) of scanning lines determined as <1> is obtained. Next, for every N signal lines in the image data for one scanning period,
<3> Whether one or more of the light emitting elements on the signal line is turned on (light emission),
<4> All light emitting elements on the signal line are off (non-light emitting),
The number n (≦ N) of scanning lines determined as <3> is obtained.
ここで、m≦nの場合には、前記第1実施例と同様の方法の計算により走査線の駆動デューティ比、走査期間を求め、このように求めた駆動データに従って有機ELパネル11を駆動する。この場合、m<Mであれば、走査期間が従来の駆動方法より引き延ばされることになり、以て高輝度化を実現できる。
また、上記とは逆に、m>nの場合には、それまで信号線とされていた陽極線を走査し、走査線とされていた陰極線に信号電流を印加する。さらに、新たな走査線(n本)に対して第1実施例と同様の方法の計算により走査線の駆動デューティ比、走査期間を求め、このように求めた駆動データに従って有機ELパネル11を駆動する。この場合にはm>nの関係にあるから、n本の走査線の1走査期間が、第1実施例のようにm本の走査線を走査する場合より一段と引き延ばされることになり、さらなる高輝度化を実現できる。
Here, if m ≦ n, the driving duty ratio and scanning period of the scanning line are obtained by the same calculation as in the first embodiment, and the
Contrary to the above, when m> n, the anode line which has been used as the signal line is scanned, and the signal current is applied to the cathode line which has been used as the scan line. Further, the driving duty ratio and scanning period of the scanning lines are calculated for the new scanning lines (n) by the same method as in the first embodiment, and the
複数のフレーム画像データから成る動画像データを取り扱う場合には、以下に述べるような駆動方式を採用すれば、各フレーム間で輝度がばらつくといった事態を未然に防止できる。即ち、全部のフレーム画像または連続した所定数のフレーム画像について、前記式(4)に従って高輝度化の倍率ηpを求める。次いで、各フレーム画像についての高輝度化倍率ηpの最小値minηpを求め、これを動画像の高輝度倍率として設定し、表示対象となる動画像データについて、この設定高輝度倍率となるように各フレーム画像の走査線走査期間と階調レベルとを計算し、その計算結果に基づいて動画像データの表示制御を行う。 When handling moving image data composed of a plurality of frame image data, a situation in which luminance varies between frames can be prevented by employing a driving method as described below. That is, for all frame images or a predetermined number of consecutive frame images, the magnification η p for increasing the brightness is obtained according to the equation (4). Next, the minimum value minη p of the high luminance magnification η p for each frame image is obtained, and this is set as the high luminance magnification of the moving image, and the moving image data to be displayed is set to the set high luminance magnification. Then, the scanning line scanning period and gradation level of each frame image are calculated, and display control of moving image data is performed based on the calculation result.
単純マトリクス型表示装置の例として、有機ELパネル11を例に挙げたが、発光素子として発光ダイオードを使用した表示パネルなど、その他の自己発光タイプの単純マトリクス型表示装置に広く適用できるものである。
As an example of the simple matrix display device, the
11は有機ELパネル(単純マトリクス型表示装置)、12は駆動回路、13、15は制御回路(制御手段)、16は画像データ生成モジュール(データ変換手段)、19は画像データ変換部を示す。
Claims (2)
前記走査線の1走査周期において駆動対象の発光素子が存在しない走査線がある場合に、当該発光素子が存在しない走査線についての走査を禁止すると共に、これ以外の走査線の走査期間を、当該走査線上に存在する駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例した期間となるように制御し、
前記単純マトリクス型表示装置により複数のフレーム画像から成る動画像を表示する場合に、全部のフレーム画像または連続した所定数のフレーム画像について最大階調レベルに対応する発光素子についての高輝度化倍率を求めると共に、各フレーム画像において最小となる高輝度化倍率を求めてこれを動画像の高輝度倍率として設定し、表示対象となる動画像データについて、上記設定高輝度倍率となるように各フレーム画像の走査線走査期間と階調レベルとを計算し、その計算結果に基づいて動画像データの表示制御を行うことによりその走査に応じて発光する発光素子の高輝度化を図る制御を行うことを特徴とする単純マトリクス型表示装置の駆動方法。 A light emitting element is formed at each intersection of a plurality of anode lines and cathode lines arranged in a matrix, and one of the anode lines and cathode lines is used as a scanning line, the other is used as a signal line, and the scanning line is scanned at a predetermined cycle. In the driving method of the simple matrix display device in which the light emitting element formed at the intersection position of the desired signal line is caused to emit light at a predetermined driving duty ratio,
When there is a scanning line in which there is no light emitting element to be driven in one scanning cycle of the scanning line, scanning of the scanning line in which the light emitting element does not exist is prohibited, and the scanning period of other scanning lines is Control to be a period proportional to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven existing on the scanning line,
When a moving image composed of a plurality of frame images is displayed on the simple matrix display device, the brightness enhancement factor for the light emitting element corresponding to the maximum gradation level is set for all frame images or a predetermined number of consecutive frame images. At the same time, the minimum brightness enhancement magnification in each frame image is obtained and set as the high brightness magnification of the moving image, and each frame image is set to the above set high brightness magnification for the moving image data to be displayed. The scanning line scanning period and the gradation level are calculated, and display control of the moving image data is performed based on the calculation result, thereby performing control for increasing the luminance of the light emitting element that emits light according to the scanning. A driving method of a simple matrix type display device.
前記制御手段は、前記走査線の1走査周期において駆動対象の発光素子が存在しない走査線がある場合に、当該発光素子が存在しない走査線についての走査を禁止すると共に、これ以外の走査線の走査期間を、当該走査線上に存在する駆動対象発光素子の最大階調レベルに比例した期間となるように制御し、When there is a scanning line in which no light emitting element to be driven exists in one scanning cycle of the scanning line, the control unit prohibits scanning of the scanning line in which the light emitting element does not exist and The scanning period is controlled to be a period proportional to the maximum gradation level of the light emitting element to be driven existing on the scanning line,
前記制御手段は、前記単純マトリクス型表示装置により複数のフレーム画像から成る動画像を表示する場合に、全部のフレーム画像または連続した所定数のフレーム画像について最大階調レベルに対応する発光素子についての高輝度化倍率を求めると共に、各フレーム画像において最小となる高輝度化倍率を求めてこれを動画像の高輝度倍率として設定し、表示対象となる動画像データについて、上記設定高輝度倍率となるように各フレーム画像の走査線走査期間と階調レベルとを計算し、その計算結果に基づいて動画像データの表示制御を行うことによりその走査に応じて発光する発光素子の高輝度化を図る制御を行うことを特徴とする単純マトリクス型表示装置の駆動装置。In the case where a moving image composed of a plurality of frame images is displayed on the simple matrix display device, the control unit is configured to control light emitting elements corresponding to the maximum gradation level for all frame images or a predetermined number of consecutive frame images. In addition to obtaining the high brightness magnification, the minimum brightness enhancement magnification in each frame image is obtained and set as the high brightness magnification of the moving image, and the above set high brightness magnification is obtained for the moving image data to be displayed. As described above, the scanning line scanning period and the gradation level of each frame image are calculated, and display control of the moving image data is performed based on the calculation result, thereby increasing the luminance of the light emitting element that emits light according to the scanning. A drive device for a simple matrix display device characterized by performing control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395574A JP4635431B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395574A JP4635431B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156960A JP2005156960A (en) | 2005-06-16 |
JP4635431B2 true JP4635431B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=34721304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395574A Expired - Fee Related JP4635431B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635431B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006119212A (en) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic device |
JP2007264200A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Denso Corp | Organic el display device and method of driving same |
JP2008107570A (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Pioneer Electronic Corp | Display controller, display apparatus, and display control method |
KR101117646B1 (en) * | 2009-08-27 | 2012-03-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Organic light emitting display device and the driving method thereof |
US10316741B2 (en) | 2010-10-14 | 2019-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Turbocharged combustion system |
JP6070918B2 (en) * | 2011-12-26 | 2017-02-01 | 日亜化学工業株式会社 | Display device lighting control method and display device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000322021A (en) * | 1999-04-15 | 2000-11-24 | Lg Electronics Inc | Brightness control device for planar display device and its method |
JP2001109427A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method for driving light emitting display panel |
JP2001331143A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Sharp Corp | Display method and display device |
JP2003091259A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Tohoku Pioneer Corp | Device for driving light-emitting display panel |
JP2003122308A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Sony Corp | Self-luminous type display device and method for driving self-luminous type display panel |
JP2003228317A (en) * | 2001-07-10 | 2003-08-15 | Canon Inc | Method for driving indicator and display device using the same |
JP2003316315A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method to drive light emitting display panel |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395574A patent/JP4635431B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000322021A (en) * | 1999-04-15 | 2000-11-24 | Lg Electronics Inc | Brightness control device for planar display device and its method |
JP2001109427A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method for driving light emitting display panel |
JP2001331143A (en) * | 2000-05-18 | 2001-11-30 | Sharp Corp | Display method and display device |
JP2003228317A (en) * | 2001-07-10 | 2003-08-15 | Canon Inc | Method for driving indicator and display device using the same |
JP2003091259A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Tohoku Pioneer Corp | Device for driving light-emitting display panel |
JP2003122308A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-25 | Sony Corp | Self-luminous type display device and method for driving self-luminous type display panel |
JP2003316315A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method to drive light emitting display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005156960A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3973471B2 (en) | Digital drive display device | |
JP4055679B2 (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8508557B2 (en) | Organic light emitting diode display and method of driving the same | |
US8330684B2 (en) | Organic light emitting display and its driving method | |
US20090284502A1 (en) | Image signal display control apparatus and image signal display control method | |
US11282459B2 (en) | Display apparatus and method of driving display panel using the same | |
US20070052632A1 (en) | Driving method which drives display units of different frequency spectra with respective sweep signals and apparatus based on the same | |
JP2008191353A (en) | Image display and its display method | |
US20020190934A1 (en) | Drive unit for a luminescence display panel | |
JP2007156389A (en) | Light emitting device and method for driving the same | |
JP4635431B2 (en) | Driving method and driving device for simple matrix display device, and display system using simple matrix display device | |
US20080252567A1 (en) | Active Matrix Display Device | |
JP2006523322A (en) | Display device and method for sparking display pixels of such a device | |
JP4075423B2 (en) | Driving method and driving device for matrix type organic EL display device | |
JP2007147730A (en) | Apparatus and method for driving light emitting display panel | |
US20140240366A1 (en) | Display device for reducing dynamic false contour | |
JP2002287683A (en) | Display panel and method for driving the same | |
JP4059106B2 (en) | Driving method and driving device for matrix-type self-luminous display device, and information display system using driving device for matrix-type self-luminous display device | |
JP4211857B2 (en) | Drive device for matrix type organic EL display device | |
JP4552397B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
CN112216238A (en) | Signal processing method of display device | |
KR100370922B1 (en) | OELD Display Driving Method Using Prime Reset | |
JP2007323083A (en) | Digital drive type display device | |
KR100812000B1 (en) | Organic lighting emitting diode display device and driving method thereof | |
JP2000267624A (en) | Driving circuit for matrix type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4635431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |