JP4617956B2 - 熱間圧延時の目標板厚設定方法 - Google Patents
熱間圧延時の目標板厚設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617956B2 JP4617956B2 JP2005092372A JP2005092372A JP4617956B2 JP 4617956 B2 JP4617956 B2 JP 4617956B2 JP 2005092372 A JP2005092372 A JP 2005092372A JP 2005092372 A JP2005092372 A JP 2005092372A JP 4617956 B2 JP4617956 B2 JP 4617956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- plate thickness
- cold
- thickness
- hot rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
例えば、冷延鋼板のr値(ランクフォード値)の面内異方性Δrが大きいと、深絞り加工などの成形加工をする際にイアリング不良が発生する。ここで、r値の面内異方性Δrとは、引張方向によるr値の不均一性を示す指標であり、Δr=(r0 −2×r45+r90)/2で定義されるものである(但し、r0 は圧延方向、r45は圧延方向に対して45°の方向、r90は圧延方向に対して90°の方向に引張試験をして測定したr値を意味する)。このイアリング不良を防止するために、r値の面内異方性Δrを小さくする技術として、冷間圧延時の圧下率を適正化する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
また、特許文献2には、Ti添加極低炭素鋼を熱間圧延し、560℃以下で巻取り、40%以上、かつ、下式の範囲の圧下率で冷間圧延し、650℃以上、Ac3変態点未満で再結晶焼鈍する冷延鋼板の製造方法が開示されている。
更に、特許文献3には、B添加低炭素鋼を(1)仕上圧延温度をAr3以上、930℃以下で熱間圧延し、(2)熱間圧延後、t≦5.77−0.006×FT+250×Bを満足するt秒以内に200℃/s以上で冷却を開始して800〜700℃まで冷却し(但し、FTは仕上圧延温度(℃))、(3)冷却後、1s以上放冷した後、40℃/s以下で緩冷却した後に巻取り、(4)酸洗後、圧下率(90−|N−14/11B|×1000)%以下の冷間圧延を施し、(5)800℃以下で焼鈍する冷延鋼板の製造方法が開示されている。
従って、本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷延鋼板において、熱間圧延時の先端部に相当する部位においても、定常部と同様の材質特性が得られ、コイル長手方向全長にわたって均一な材質特性が得られるような、冷間圧延用の素材を製造可能な熱間圧延時の目標板厚設定方法を提供することにある。
すなわち、本発明のうち請求項1に係る熱間圧延時の目標板厚設定方法は、冷間圧延用素材を製造するための熱間圧延時の目標板厚設定方法であって、熱間圧延時の先端部の目標板厚を、熱間圧延時の定常部の目標板厚よりも小さく設定することを特徴としている。
具体的には、熱間圧延時の目標板厚tからの偏差実績がΔtであり、冷間圧延時の圧下率確保の観点からの板厚上限値がtmaxである場合には、先端部の目標板厚t0は、
t0=t1−(tmax−Δt)
とする。冷間圧延時の圧下率をより確実に確保するために、先端部の目標板厚t0を、
t0=t1−Δt
としてもよい。
なお、ステップS100において、冷間圧下率規制材でない場合には、ステップS120で仕上板厚に等しい値を被圧延材の長手方向全長にわたって目標板厚をt1に設定し、被圧延材の長手方向全長にわたって目標板厚t1で圧延が行われる。
焼鈍後の冷延鋼板について、長手方向の各位置(図5(a),(b)においてX、Y,Z;X’,Y’,Z’に対応する位置)から、引張方向を圧延方向、圧延方向に対して45°方向、圧延方向に対して90°方向の3種類の引張試験片(JIS号)を採取し、それぞれの試験片について引張試験を行ってr値を調査した。そして、r値の面内異方性Δr(Δr=(r0 −2×r45+r90)/2で定義される。但し、r0 は圧延方向、r45は圧延方向に対して45°の方向、r90は圧延方向に対して90°の方向に引張試験をして測定したr値)を調査した。
2 板厚制御装置
3 仕上圧延機
3a,3b,3c,3d,3e,3f スタンド
4a,4b,4c,4d,4e,4f 圧下装置
5 板厚計
Claims (2)
- 冷間圧延用素材を製造するための熱間圧延時の目標板厚設定方法であって、
熱間圧延時の先端部の目標板厚を、熱間圧延時の定常部の目標板厚よりも小さく設定することを特徴とする熱間圧延時の目標板厚設定方法。 - 前記定常部の目標板厚は、冷間圧延時の必要圧下率が確保できるように設定されてなり、前記先端部の目標板厚は、該先端部を熱間圧延する際の目標板厚からの偏差実績に基づいて、前記先端部が目標板厚から前記偏差分だけ厚くなっても前記冷間圧延時の必要圧下率が確保できるように設定されてなることを特徴とする請求項1記載の熱間圧延時の目標板厚設定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092372A JP4617956B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092372A JP4617956B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272370A JP2006272370A (ja) | 2006-10-12 |
JP4617956B2 true JP4617956B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=37207604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092372A Expired - Fee Related JP4617956B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617956B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54125159A (en) * | 1978-03-24 | 1979-09-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Preventing method for top mark |
JPS60223607A (ja) * | 1984-04-23 | 1985-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 圧延機のロ−ル開度制御装置 |
JPH10180330A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Kawasaki Steel Corp | ホットストリップミルの板厚制御方法 |
JPH11267726A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Nippon Steel Corp | 厚板圧延における板厚制御方法 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092372A patent/JP4617956B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54125159A (en) * | 1978-03-24 | 1979-09-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Preventing method for top mark |
JPS60223607A (ja) * | 1984-04-23 | 1985-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 圧延機のロ−ル開度制御装置 |
JPH10180330A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Kawasaki Steel Corp | ホットストリップミルの板厚制御方法 |
JPH11267726A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Nippon Steel Corp | 厚板圧延における板厚制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006272370A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620522B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板用の熱延鋼帯及び無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5335179B2 (ja) | 熱延コイル及びその製造方法 | |
JP6252499B2 (ja) | 熱延鋼帯、冷延鋼帯及び熱延鋼帯の製造方法 | |
JP6066023B1 (ja) | 熱延鋼板、フルハード冷延鋼板及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP2010047834A (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ | |
JP2020510135A (ja) | リッジング性および表面品質に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP4617956B2 (ja) | 熱間圧延時の目標板厚設定方法 | |
JP6146582B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2011012347A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
WO2015111378A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6070616B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2009242857A (ja) | 製缶用鋼板の製造方法 | |
JP2007111708A (ja) | 冷間圧延後の板厚変動が小さい冷延高張力鋼板用熱延鋼帯及びその製造方法 | |
JP2011189394A (ja) | 表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JP5396793B2 (ja) | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN111636031A (zh) | 一种超低碳烘烤硬化钢及其生产方法 | |
JPWO2019203251A1 (ja) | 熱延鋼板 | |
JP3684942B2 (ja) | 冷延鋼帯の製造方法 | |
JP6056333B2 (ja) | 極薄冷延鋼板の製造方法 | |
JP7284367B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板コイル及びその製造方法 | |
JP4133419B2 (ja) | 熱延鋼板の材質予測方法およびパススケジュール修正または設定方法ならびに熱延鋼板の製造方法 | |
JP4496995B2 (ja) | 冷間圧延性、波付け加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板用熱延原板の製造方法 | |
JP2022095311A (ja) | 冷間圧延鋼板の製造方法 | |
JP4158765B2 (ja) | 薄物熱延鋼板の製造方法 | |
JP6131553B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4617956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |