JP4520418B2 - 光学用透明部材及びそれを用いた光学系 - Google Patents

光学用透明部材及びそれを用いた光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4520418B2
JP4520418B2 JP2006039787A JP2006039787A JP4520418B2 JP 4520418 B2 JP4520418 B2 JP 4520418B2 JP 2006039787 A JP2006039787 A JP 2006039787A JP 2006039787 A JP2006039787 A JP 2006039787A JP 4520418 B2 JP4520418 B2 JP 4520418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
refractive index
transparent member
main component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006039787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259711A (ja
Inventor
雅之 山田
佳範 小谷
博幸 田中
丈晴 奥野
努 南
昌弘 辰巳砂
清治 忠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Canon Inc
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Osaka Prefecture University filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006039787A priority Critical patent/JP4520418B2/ja
Priority to US11/355,970 priority patent/US7811684B2/en
Priority to CN200810083232A priority patent/CN100595608C/zh
Priority to EP08152773.1A priority patent/EP1972968B1/en
Priority to EP06110175A priority patent/EP1693689B1/en
Priority to DE602006002286T priority patent/DE602006002286D1/de
Publication of JP2006259711A publication Critical patent/JP2006259711A/ja
Priority to US12/257,590 priority patent/US7931936B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4520418B2 publication Critical patent/JP4520418B2/ja
Priority to US13/086,027 priority patent/US8501270B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/465Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は反射防止性能を有する光学用透明部材及びそれを用いた光学系に関し、さらに詳述すると可視領域から近赤外領域で高い反射防止性能を長期に安定して得るのに適した光学用透明部材及びそれを用いた光学系に関する。
可視光領域の波長以下の微細周期構造を用いた反射防止構造体は、適切なピッチ、高さの微細周期構造を形成することにより、広い波長領域ですぐれた反射防止性能を示すことが知られている。微細周期構造を形成する方法としては、波長以下の粒径の微粒子を分散した膜の塗布(特許文献1)などが知られている。
また、微細加工装置(電子線描画装置やレーザー干渉露光装置,半導体露光装置,エッチング装置など)によるパターン形成によって微細周期構造を形成する方法は、ピッチ、高さの制御が可能である。また、すぐれた反射防止性を持つ微細周期構造を形成することが出来ることが知られている(特許文献2)。
それ以外の方法として、アルミニウムの水酸化酸化物であるベーマイトを基材上に成長させて反射防止効果を得ることも知られている。これらの方法では、真空成膜法(特許文献3)あるいは液相法(ゾルゲル法)により(特許文献4)成膜したアルミニウム(アルミナ)の膜を水蒸気処理あるいは温水浸漬処理により、表層をベーマイト化して微細周期構造を形成し、反射防止膜を得ている。
特許第03135944号公報 特開昭50−70040号公報 特公昭61−48124号公報 特開平9−202649号公報
しかし、微粒子を利用した技術では、微細周期構造のピッチ、高さの制御が困難であり、充分な反射防止効果を得るための高さを得ようとすると、ピッチが大きくなり散乱が発生し、逆に光線透過率が低減するという問題がある。
また、微細加工装置による微細パターン形成法の場合、一般にこれらのパターン形成法は非常に大掛かりな設備を必要とし、非常に高額な設備投資が必要である。さらに平面への形成には適しているが、曲面など複雑な形状の上に形成することは非常に困難であるという欠点を有している。また、スループットも悪く、大面積への加工が困難なため、汎用の光学素子への適用には向いていない。
一方、ベーマイトを基材上に成長させる方法は、簡便で高い生産性を有するものの、アルミナ、ベーマイトは両性化合物であり酸やアルカリにより容易に分解される。そのため、基材のアルカリイオンなどが表面へマイグレーションし空気中の水分との交換反応により表面がアルカリ雰囲気となった際に、その分解により凹凸形状の維持が困難になり性能が低下するという問題があった。また、屈折率がアルミナと著しく異なる基材では、基材とアルミナの界面の屈折率差が大きいために反射防止性能が十分に発揮されないという問題もあった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、任意の基材に対し長期にわたり高性能の反射防止効果を維持することができる光学用透明部材及びそれを用いた光学系を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成するために、次のように構成した光学用透明部材を提供するものである。
本発明は、基材上に、SiOを主成分とする膜、Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜およびAlを主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層がこの順序で積層されており、該板状結晶層の表面は凹凸形状からなり、前記基材の屈折率n と、SiO を主成分とする膜の屈折率n と、Al を主成分とする非晶質酸化物皮膜の屈折率n が、n ≧n ≧n であることを特徴とする光学用透明部材である。
前記板状結晶層のAl23を主成分とする板状結晶は、基材の表面に対して平均角度45°以上90°以下の方向に配列しているのが好ましい。
前記板状結晶層の厚さが、20nm以上1000nm以下であることが好ましい。
前記板状結晶層の表面の凹凸形状が、凹凸表面の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上100nm以下で、かつ表面積比Sr=S/S0(但し、S0は測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上3.5以下であることが好ましい。
前記SiOを主成分とする膜の厚みが5nm以上100nm以下、Alを主成分とする膜の厚みが10nm以上120nm以下であることが好ましい。
また、本発明は、屈折率がn の基材の表面に、SiO を主成分とする、屈折率がn (n ≧n )の膜を形成する工程と、前記SiO を主成分とする膜の上に、Al を主成分とする、屈折率がn (n ≧n )の非晶質酸化物皮膜を形成し、前記Al を主成分とする非晶質酸化物皮膜を温水処理することにより、その表面に板状結晶による凹凸形状を形成する工程を有することを特徴とする光学用透明部材の製造方法である。
また、本発明は、屈折率がn の基材の表面に、SiO を主成分とする、屈折率がn (n ≧n )の膜を形成する工程と、前記SiO を主成分とする膜の上にアルミニウム膜を形成し、前記アルミニウム膜を温水処理することにより、Al を主成分とする、屈折率がn (n ≧n )の非晶質酸化物皮膜とその表面に板状結晶による凹凸形状を形成する工程を有することを特徴とする光学用透明部材の製造方法である。
また、本発明は、上記の光学用透明部材を有することを特徴とする光学系である。
前記光学系は、撮像光学系、観察光学系、投影光学系または走査光学系であることが好ましい。
本発明の光学用透明部材は、基材上に、SiO2を主成分とする薄膜を、Al23を主成分とする薄膜の下層に設け、かつ基材の屈折率nbと、SiO2を主成分とする薄膜の屈折率nsと、Al23を主成分とする薄膜の屈折率naが、nb≧ns≧naであるため、アルミナを主成分とする板状結晶から形成される板状結晶層のもつ低反射性をさらに高めることができる。
しかも、SiO2を主成分とする薄膜は、基材からのアルカリ成分などの表面へのマイグレーションを抑え、長期間に渡り反射防止性能を維持することが可能となる。
本発明の光学用途部材は、基材表面に、SiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層を順次被覆させ、板状結晶層の最表面は凹凸形状となっている。板状結晶から形成されている板状結晶層は、Al23を主成分とする膜に対して45°以上90°以下の方向に配列している。層内での板面の間隔、板面の配向の無秩序性、板状結晶のサイズの無秩序性とにより凹凸形状をなし、その層厚は20nm以上1000nm以下である。また、板状結晶の密度は皮膜の中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、かつ表面積比Sr=S/S0(但し、S0は測定面が理想的にフラットであるときの面積、Sは実際の測定面の表面積を示す。)が1.1以上である。また、板状結晶を配した層の厚みを20nm以上1000nm以下とした。
そして、基材の屈折率nbと、SiO2を主成分とする膜の屈折率nsと、Al23を主成分とする膜の屈折率naをnb≧ns≧naとする。またSiO2を主成分とする膜の厚みを5nm以上100nm以下、該Al23を主成分とする膜の厚みを10nm以上120nm以下とする。そうすることで基材から板状結晶から形成されている板状結晶層の表面の凹凸形状まで屈折率を徐々に減じ、板状結晶層の持つ反射防止効果を著しく高めることとなった。
また、SiO2を主成分とする膜は、様々な成分を含む基材と、高い反応性を有するAl23を主成分とする膜とを隔離する。そして基材からのアルカリなどの反応成分がAl23を主成分とする膜へ移動するのを抑制し、反射防止効果を長期に安定して発揮することが出来る。
以上のことから、本発明の光学用透明部材は、高い反射防止効果を長期にわたり安定して発揮することが出来る効果が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。同図1において、本発明の光学用透明部材は、基材21上に、SiO2を主成分とする膜22、Al23を主成分とする膜23およびAl23を主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層24を有する。該板状結晶層24の表面は凹凸形状25となっている。
Al23(アルミナ)を主成分とする板状結晶は、アルミニウムの酸化物または水酸化物またはそれらの水和物を主成分とするにより形成される。特に好ましい結晶として、ベーマイトがある。また、これらの板状結晶を配することで、その端部が微細な凹凸を形成するので、微細な凹凸の高さを大きくし、その間隔を狭めるために板状結晶は選択的に基材の表面に対して特定の角度で配置される。
基材の表面が平板、フィルムないしシートなどの平面の場合には、図1(a)で示すように、板状結晶は基材の表面に対して、すなわち板状結晶の傾斜方向27と基材表面との間の角度θ1の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが望ましい。
また、基材の表面が二次元あるいは三次元の曲面を有する場合には、図1(b)で示すように、板状結晶は基材の表面に対して、すなわち板状結晶の傾斜方向27と基材表面の接線26との間の角度θ2の平均角度が45°以上90°以下、好ましくは60°以上90°以下となるように配置されることが望ましい。なお、上記の角度θ1およびθ2の値は、板状結晶の傾きにより90°をこえる場合があるが、この場合90°以下となるように測定された値とする。
板状結晶により形成される結晶層の層厚は、好ましくは20nm以上1000nm以下であり、より好ましくは50nm以上1000nm以下である。凹凸を形成する層厚が20nm以上1000nm以下では、微細な凹凸構造による反射防止性能が効果的であり、また凹凸の機械的強度が損なわれる恐れが無くなり、微細な凹凸構造の製造コストも有利になる。また、層厚が50nm以上1000nm以下とすることにより、反射防止性能をさらに高めることとなり、より好ましい。
本発明の微細凹凸の面密度も重要であり、これに対応する中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値が5nm以上、より好ましく10nm以上、さらに好ましくは15nm以上100nm以下、また表面積比Srが1.1以上である。より好ましくは1.15以上、さらに好ましくは1.2以上3.5以下である。
得られた微細凹凸組織の評価方法の一つとして、走査型プローブ顕微鏡による微細凹凸組織表面の観察があり、該観察により該膜の中心線平均粗さRaを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srが求められる。すなわち、平均面粗さRa’値(nm)は、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さRaを、測定面に対し適用し三次元に拡張したもので、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現し、次の式(1)で与えられる。
Ra’:平均面粗さ値(nm)、
0:測定面が理想的にフラットであるとした時の面積、|XR−XL|×|YT−YB|、
F(X,Y):測定点(X,Y)における高さ、XはX座標、YはY座標、
L〜XR:測定面のX座標の範囲、
B〜YT:測定面のY座標の範囲、
0:測定面内の平均の高さ。
また、表面積比Srは、Sr=S/S0〔S0:測定面が理想的にフラットであるときの面積。S:実際の測定面の表面積。〕で求められる。なお、実際の測定面の表面積は次のようにして求める。先ず、最も近接した3つのデータ点(A,B,C)より成る微小三角形に分割し、次いで各微小三角形の面積△Sを、ベクトル積を用いて求める。△S(△ABC)=[s(s−AB)(s−BC)(s−AC)]0.5〔但し、AB、BCおよびACは各辺の長さで、s≡0.5(AB+BC+AC)〕となり、この△Sの総和が求める表面積Sになる。微細凹凸の面密度がRa’が5nm以上で、Srが1.1以上になると、凹凸構造による反射防止を発現することができる。また、Ra’が10nm以上で、Srが1.15以上であると、その反射防止効果は前者に比べ高いものとなる。そしてRa’が15nm以上で、Srが1.2以上になると実際の使用に耐えうる性能となる。しかしRa’が100nm以上で、Srが3.5以上になると反射防止効果よりも凹凸構造による散乱の効果が勝り十分な反射防止性能を得ることが出来ない。
本発明のAl23を主成分とする膜は、Al23を主成分とする非晶質酸化物皮膜であれば良く、異種成分としてTiO2、ZrO2、SiO2、ZnO、MgOなどの酸化物を単独であるいは2種類以上選択し組み合わせて添加してよい。具体的には、これらの成分の含有量を制御することにより、この膜の屈折率naが前記SiO2を主成分とする膜の屈折率nsに対して、ns≧naとなるように膜層を選択する。この場合、Al23の膜に占める好ましいmol%比は50%以上100%以下であり、より好ましくは70%以上100%以下である。これにより、基材から空気との界面の間で屈折率が連続的に減少することとなり、アルミナを主成分とする板状結晶を配した層の効果とあいまって高い反射防止性能を発現することができる。
本発明のSiO2を主成分とする膜は、SiO2を主成分とする非晶質酸化物皮膜であれば良く、異種成分としてTiO2、ZrO2などの酸化物を単独であるいは組み合わせて添加してよい。具体的には、これらの成分の含有量を制御することにより、基材からAl23を主成分とする膜へのアルカリなどの移動を抑制しうるようにするとともに、この膜の屈折率nsが基材の屈折率nbに対して、nb≧nsとなるように膜を選択する。この場合、SiO2の膜に占める好ましいmol%比は40%以上100%以下であり、より好ましくは60%以上100%以下である。これにより、基材から空気との界面の間で屈折率が連続的に減少することとなり、Al23を主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層とAl23主成分とする膜の効果とあいまって高い反射防止性能を発現することができる。また、上記の酸化物以外に燐酸などの酸成分を加えることにより、基材からAl23を主成分とする膜へのアルカリなどの移動抑制効果を高めることが出来る。
本発明の光学用透明部材は、公知のCVD、PVDの気相法、及びゾル−ゲル法などの液相法、無機塩を用いた水熱合成などにより形成させることが可能である。これらの手法より、予めSiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜を順次形成させた後、アルミナを主成分とする板状結晶からなる板状結晶を直接設けることができる。また、前記2層の膜上に金属Al単独の膜/或いは金属Alと金属Zn、金属Mgの何れかを含む金属膜を形成してから、50℃以上の温水に浸漬する/或いは水蒸気にさらすことにより、その表面を溶解または析出させる。そのようにすることで、アルミナの板状結晶を設けても良い。また、SiO2を主成分とする膜上に、Al23単独の層/或いはAl23とZrO2、SiO2、TiO2、ZnO、MgOの何れかを含む1層または2層以上の酸化物層を形成してから、その表面を選択的に溶解または析出させる。そのようにすることで、アルミナの板状結晶を設けても良い。これらの中で、SiO2を含むゾル−ゲルコーティング液、Al23を含むゾル−ゲルコーティング液を順次塗布して形成したゲル膜を温水で処理させて、アルミナ板状結晶を成長させる方法が好ましい。
Al23を含むゾル−ゲルコーティング液から得られるゲル膜の原料には、Al化合物を/或いはAl化合物とともにZr、Si、Ti、Zn、Mgの各々の化合物の少なくとも1種の化合物とを用いる。Al23、ZrO2、SiO2、TiO2、ZnO、MgOの原料として、各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができる。製膜性の観点から、特にZrO2、SiO2、TiO2原料としては金属アルコキシドを用いるのが好ましい。
アルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−ブトキシド、アルミニウム−tert−ブトキシド、アルミニウムアセチルアセトナート。またこれらのオリゴマー、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、酢酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。
ジルコニウムアルコキシドの具体例として、以下のものが挙げられる。ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラn−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラn−ブトキシド、ジルコニウムテトラt−ブトキシド等。
シリコンアルコキシドとしては、一般式Si(OR)4で表される各種のものを使用することができる。Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等の同一または別異の低級アルキル基が挙げられる。
チタニウムアルコキシドとしては、例えば、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、例えば酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、サリチル酸亜鉛などが挙げられ、特に酢酸亜鉛、塩化亜鉛が好ましい。
マグネシウム化合物としてはジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム等のマグネシウムアルコキシド、マグネシウムアセチルアセトネート、塩化マグネシウム等が挙げられる。
有機溶媒としては、上記アルコキシドなどの原料をゲル化させないものであれば良い。例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、もしくはエチレングリコール−モノ−n−プロピルエーテルなどのアルコール類。n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタンのような各種の脂肪族系ないしは脂環族系の炭化水素類。トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの各種の芳香族炭化水素類。ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの各種のエステル類。アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの各種のケトン類。ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジイソプロピルエーテルのような各種のエーテル類。クロロホルム、メチレンクロライド、四塩化炭素、テトラクロロエタンのような、各種の塩素化炭化水素類。N−メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレンカーボネートのような、非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。溶液の安定性の点から上述した各種の溶剤類のうちアルコール類を使用することが好ましい。
アルコキシド原料を用いる場合、特にアルミニウム、ジルコニウム、チタニウムのアルコキシドは水に対する反応性が高く、空気中の水分や水の添加により急激に加水分解され溶液の白濁、沈殿を生じる。また、アルミニウム塩化合物、亜鉛塩化合物、マグネシウム塩化合物は有機溶媒のみでは溶解が困難で、溶液の安定性が低い。これらを防止するために安定化剤を添加し、溶液の安定化を図ることが好ましい。
安定化剤としては、例えば、アセチルアセトン、ジピロバイルメタン、トリフルオロアセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン化合物類。アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸アリル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸−iso−プロピル、アセト酢酸−tert−ブチル、アセト酢酸−iso−ブチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル、3−ケト−n−バレリック酸メチルなどの、β−ケトエステル化合物類。さらには、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの、アルカノールアミン類等を挙げることができる。安定化剤の添加量は、アルコキシドや塩化合物に対しモル比で1程度にすることが好ましい。また、安定化剤の添加後には、適当な前駆体を形成するために、反応の一部を促進する目的で触媒を加えることが好ましい。触媒としては、たとえば、硝酸、塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、アンモニア等を例示することができる。
SiO2を含むゾル−ゲルコーティング液から得られるゲル膜の原料には、Si化合物を/或いはSi化合物とともにTi、Zrの化合物の少なくとも1種の化合物とを用いる。SiO2、TiO2、ZrO2の原料として、各々の金属アルコキシドや塩化物や硝酸塩などの塩化合物を用いることができるが、製膜性の観点から金属アルコキシドを用いるのが好ましい。金属アルコキシド、溶媒、安定化剤などは前述のものを用いることが出来る。反応の一部を促進する触媒としては、膜中を移動するアルカリをトラップするため燐酸などの酸を用いることが好ましい。各成分の組成比は、この膜の屈折率nsが基材の屈折率nb、Al23を主成分とする膜の屈折率naに対して、nb≧ns≧naとなるようにする。そのために、SiO2(単独でn=1.45)、TiO2(単独でn=2.20)、ZrO2(単独でn=1.90)を用い適宜選択する。TiO2は屈折率が高く、膜の屈折率の制御範囲を広めるが、一方で、TiO2は温水浸漬或いは水蒸気暴露の処理で、非晶質からアナターゼ型結晶へ変化することが知られている。塗膜の均質性の維持、アルカリなどの移動抑制効果を鑑みると、膜中でのTiO2の分率を下げアナターゼへの結晶化を抑制することが好ましく、膜中でのTiO2のmol%比は40%未満が好ましい。より好ましくは30%以下である。
上記ゾル−ゲルコーティング液を用い膜を形成する方法としては、例えばディッピング法、スピンコート法、スプレー法、印刷法、フローコート法、ならびにこれらの併用等、既知の塗布手段を適宜採用することができる。膜厚は、ディッピング法における引き上げ速度やスピンコート法における基板回転速度などを変化させることと、塗布溶液の濃度を変えることにより制御することができる。なかでもディッピング法における引き上げ速度としては、必要な膜厚によって適宜選択することができるが、浸漬後例えば約0.1乃至3.0mm/秒程度の静かな均一速度で引き上げることが好ましい。膜塗布後は、室温で30分程度乾燥させればよい。また、必要に応じてさらに高い温度で乾燥あるいは熱処理させることも可能であり、熱処理温度が高いほど膜は高密度化しやすくなる。Al23を主成分とするゲル膜の場合、熱処理温度を高くすることで大きな凹凸構造を形成させることができる。また、SiO2を主成分とするゲル膜の場合、熱処理温度を高くすることでアルカリなどのマイグレーションの抑制能力を高くすることが出来る。
次いで、SiO2を含むゾル−ゲルコーティング液、Al23を含むゾル−ゲルコーティング液を順次塗布して形成したゲル膜を温水に浸漬処理することにより、Al23を主成分とする板状結晶を析出させ最表面の凹凸形状を形成させる。温水に浸漬することで、Al23を含むゾル−ゲルコーティング液を順次塗布して形成したゲル膜の表層が解膠作用等を受け、一部の成分は溶出する。各種水酸化物の温水への溶解度の違いにより、Al23を主成分とする板状結晶が該ゲル膜の表層に析出、成長する。なお、温水の温度は40℃から100℃とすることが好ましい。温水処理時間としては約5分間ないし24時間程度である。
Al23を主成分とする膜に異種成分としてTiO2、ZrO2、SiO2、ZnO、MgOなどの酸化物を添加したゲル膜の温水処理では、各成分の温水に対する溶解度の差を用いて結晶化を行っている。そのためAl23単成分膜の温水処理とは異なり、無機成分の組成を変化させることにより板状結晶のサイズを広範な範囲にわたって制御することができる。その結果、板状結晶の形成する凹凸形状を前記の広範な範囲にわたって制御することが可能となる。さらに、副成分としてZnOを用いた場合、Al23との共析が可能となるため、屈折率の制御がさらに広範囲にわたって可能となり優れた反射防止性能を実現できる。
本発明のSiO2を主成分とする膜の厚みは5nm以上100nm以下、さらには5nm以上80nm以下であることが好ましい。これより薄いとアルカリなどのマイグレーションに対し十分な効果を得ることが出来ない。また、これより厚いと干渉などにより反射低減効果への寄与が少なくなる。また、Al23を主成分とする膜の厚みは10nm以上120nm以下、さらには10nm以上100nm以下であることが好ましい。これより薄いと板状結晶の密着性が低下するとともに、SiO2を主成分とする膜と板状結晶層間の屈折率差の傾斜が大きくなり光学性能を損なう。これより厚いと干渉などにより反射低減効果への寄与が少なくなる。
本発明で使用される基材としては、ガラス、樹脂、ガラスミラー、樹脂製ミラー等が挙げられる。樹脂基材の代表的なものとしては以下のものが挙げられる。ポリエステル、トリアセチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ABS 樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂のフィルムや成形品。また、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、架橋型ポリウレタン、架橋型のアクリル樹脂、架橋型の飽和ポリエステル樹脂など各種の熱硬化性樹脂から得られる架橋フィルムや架橋した成形品等も挙げられる。ガラスの具体例として、無アルカリガラス、アルミナケイ酸ガラスを挙げることができる。本発明に用いられる基材は、最終的に使用目的に応じた形状にされ得るものであれば良く、平板、フィルムないしシートなどが用いられ、二次元あるいは三次元の曲面を有するものであっても良い。厚さは、適宜に決定でき5mm以下が一般的であるが、これに限定されない。
本発明の光学用透明部材は、以上説明した層の他に、各種機能を付与するための層を更に設けることができる。例えば、膜硬度を向上させるために、板状結晶の層上にハードコート層を設けたり、撥水性を付与するためにフルオロアルキルシランやアルキルシランなどの撥水性膜層を設けたりすることができる。また、汚れの付着を防止する目的などのためにAl23を主成分とする板状結晶よりも低屈折率の材料の層や、両親媒性の化合物から成る層を設けることができる。一方、基材とSiO2を主成分とする膜との密着性を向上させるために接着剤層やプライマー層を設けたりすることができる。上記のように基材とSiO2を主成分とする膜との中間に設けられるその他の層の屈折率は、基材の屈折率とSiO2を主成分とする膜の屈折率の中間値とすることが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。各実施例、比較例で得られた、表面に微細な凹凸を有する透明膜について、下記の方法で評価を行った。
(1)被膜形状観察
走査型電子顕微鏡(FE−SEM、日立製作所製S4500)を用いて被膜の表層表面の写真観察(加速電圧;10.0kV、倍率;3万倍)を行った。走査型プローブ顕微鏡(SPM、DFMモード、セイコ−電子工業製SPI3800)を用いて、JIS B 0601で定義されている中心線平均粗さを面拡張した平均面粗さRa’値と表面積比Srを求めた。
(2)透過率測定
自動光学素子測定装置(ART−25GD、日本分光製)を用い、可視領域から近赤外領域での透過率測定を行った。円盤状ガラス板を使用した。透過率および反射率測定における光の入射角は、それぞれ0°、10°であった。
(3)膜屈折率の測定
ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社製分光エリプソメータVASEにて、波長380nmから800nmまで測定した。
実施例1
大きさ約100mm×100mm、厚さ約2mmのクリア・フロートガラス基板(組成はソーダライムシリケート系、屈折率ng=1.52)をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し乾燥した後、コーティング用ガラス基板とした。
テトラエトキシシラン(TEOS)をエタノール(EtOH)中に溶解させ、0.01Mリン酸水溶液を触媒として加えた後、6時間攪拌を行った。このときの各成分のモル比はTEOS:EtOH:H3PO4aq=1:40:2である。また、チタニウムn−ブトキシド(TBOT)をエタノールに溶解させた後、安定化剤としてアセト酢酸エチル(EAcAc)を加え室温で3時間攪拌を行った。各成分のモル比はTBOT:EtOH:EAcAc=1:20:1である。前記SiO2ゾル液にTiO2ゾル液をモル比でSiO2:TiO2=95:5となるように加え、2時間室温で攪拌した後、SiO2−TiO2塗工液とした。次いで、前記コーティングガラス基板をこの塗工液に浸漬し、ディッピング法(0.5mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。
得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚dsはds=20nm、屈折率はns=1.48であった。
次いで、Al(O−sec−Bu)3をIPA中に溶解させ、安定化剤として、EAcAcを添加し、約3時間室温で攪拌した。その後、この溶液に0.01M〔HClaq.〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−secBu)3:IPA:EAcAc:HClaq.=1:20:1:1の割合とした。前記塗布基板を該塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、図2に示すようなAl23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察を行ったところ、図3に示すようなAl23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度75°の方向に配置されている像が観察された。図3中の最下層は基材のガラス断面、中間層はSiO2を主成分とする膜とAl23を主成分とする膜からなる層、最上層は板状結晶がらなる板状結晶層である。表面のSPM測定を行ったところ、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=28nmとSr=1.9であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について光学性能の耐久性検討の加速試験として60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例2
大きさ約50mm×50mm、厚さ約1mmのS−TIH53ガラス基板(オハラ社製、屈折率n=1.84)をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し乾燥した後、コーティング用ガラス基板とした。
実施例1と同様、SiO2ゾル液にTiO2ゾル液をモル比でSiO2:TiO2=7:3となるように加え、2時間室温で攪拌した後、SiO2−TiO2塗工液とした。次いで、前記コーティングガラス基板をこの塗工液に浸漬し、ディッピング法(0.5mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は28nm、屈折率はns=1.67であった。
次いで、前記塗布基板を実施例1と同様にAl23塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度70°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=27nmとSr=1.9であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例3
実施例2と同様のオハラ社製S−TIH53基板(屈折率nb=1.84)をコーティング用ガラス基板とした。
実施例2と同様に、SiO2/TiO2:7/3をコート後し、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は28nm、屈折率はns=1.67であった。
アルミニウム−sec−ブトキシド〔Al(O−sec−Bu)3〕を2−プロパノール〔IPA〕中に溶解させ、安定化剤としてアセト酢酸エチル〔EAcAc〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−sec−Bu)3:IPA:EAcAc=1:20:1の割合とした。一方、チタニウム−n−ブトキシド〔Ti(O−n−Bu)4〕もIPA中に溶解させ、EAcAcを添加し、約3時間室温で攪拌することにより、TiO2ゾル溶液を調製した。溶液のモル比は、Ti(O−n−Bu)4:IPA:EAcAc=1:20:1の割合とした。このTiO2ゾル溶液を前記Al23ゾル溶液中に、重量比で、Al23:TiO2=8:2となるように添加し約30分間攪拌した後、0.01M〔HClaq.〕を添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23/TiO2ゾルである塗布液を調製した。ここで、HClaq.の添加量はモル比でAl(O−sec−Bu)3とTi(O−n−Bu)4の各々2倍量の合計量とした。
次いで、前記塗布基板を実施例1と同様にAl23/TiO2塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(1mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23/TiO2膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度73°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=18nmとSr=1.5であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例4
実施例2と同様のオハラ社製S−TIH53基板(屈折率nb=1.84)をコーティング用ガラス基板とした。
実施例2と同様に、SiO2/TiO2:7/3をコート後し、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は28nm、屈折率はns=1.67であった。
アルミニウム−sec−ブトキシド〔Al(O−sec−Bu)3〕を2−プロパノール〔IPA〕中に溶解させ、安定化剤として、アセト酢酸エチル〔EAcAc〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−secBu)3:IPA:EAcAc=1:20:0.5の割合とした。一方、酢酸亜鉛2水和物〔Zn(CH3COO)2・2H2O〕も〔IPA〕中に溶解させ、モノエタノールアミン〔MEA〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、ZnO溶液を調製した。溶液のモル比は、Zn(CH3COO)2・2H2O:IPA:MEA=1:10:1の割合とした。このZnOゾル溶液を前記Al23ゾル溶液中に、重量比で、Al23:ZnO=0.8:0.2となるように添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23−ZnOゾルである塗布液を調製した。
次いで、前記塗布基板を実施例1と同様にAl23/ZnO塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23/ZnO膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度74°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=32nmとSr=2.0であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例5
大きさ約50mm×50mm、厚さ約1mmのS−TIH1ガラス基板(オハラ社製、屈折率nb=1.71)をコーティング用ガラス基板とした。
ジルコニウムn−ブトキシド(ZBOT)をエタノールに溶解させた後、安定化剤としてアセト酢酸エチル(EAcAc)を加え室温で3時間攪拌を行った。各成分のモル比はZBOT:EtOH:EAcAc=1:20:1である。実施例1と同様に、SiO2ゾル液にTiO2ゾル液、次いでZrO2ゾル液をモル比でSiO2:TiO2:ZrO2=7:1:2となるように加え、2時間室温で攪拌した後、SiO2−TiO2−ZrO2塗工液とした。次いで、前記コーティングガラス基板をこの塗工液に浸漬し、ディッピング法(0.5mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスSiO2/TiO2/ZrO2膜を被膜した。得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は25nm、屈折率はns=1.62であった。
アルミニウム−sec−ブトキシド〔Al(O−sec−Bu)3〕を2−プロパノール〔IPA〕中に溶解させ、安定化剤として、アセト酢酸エチル〔EAcAc〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、Al23ゾル溶液を調製した。ここで溶液のモル比は、Al(O−secBu)3:IPA:EAcAc=1:20:0.5の割合とした。一方、酢酸亜鉛2水和物〔Zn(CH3COO)2・2H2O〕も〔IPA〕中に溶解させ、モノエタノールアミン〔MEA〕を添加し、約3時間室温で攪拌することにより、ZnO溶液を調製した。溶液のモル比は、Zn(CH3COO)2・2H2O:IPA:MEA=1:10:1の割合とした。このZnOゾル溶液を前記Al23ゾル溶液中に、重量比で、Al23:ZnO=0.9:0.1となるように添加し、約3時間室温で攪拌した。以上のようにして、Al23−ZnOゾルである塗布液を調製した。
次いで、前記塗布基板を実施例1と同様にAl23/ZnO塗布液中に浸漬した後、ディッピング法(1mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23/ZnO膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度75°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=30nmとSr=1.9であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例6
実施例5と同様の基板にオハラ社製S−TIH1基板(屈折率n=1.71)をコーティング用ガラス基板とし、実施例2で用いたSiO2−TiO2塗工液をコート後し、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は28nm、屈折率はn=1.67であった。
次いで、実施例4で用いたAl23/ZnO塗布液中に浸漬した後、1mm/秒の引き上げ速度で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成し、透明なアモルファスAl23/ZnO膜を被膜した。さらに実施例1で用いたAl23塗布液中に浸漬した後、1mm/秒の引き上げ速度で塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度78°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=23nmとSr=1.7であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例7
実施例1で用いたクリア・フロートガラス基板に、マグネトロンスパッタ装置を用いSiO2膜を30nm成膜した。屈折率は1.45であった。次いで実施例1で用いたAl23塗布液中に浸漬した後、2mm/秒の引き上げ速度で塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度80°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=22nmとSr=1.6であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例8
実施例1で用いたクリア・フロートガラス基板に、マグネトロンスパッタ装置を用いSiO2膜を30nm成膜した。屈折率は1.45であった。次いでマグネトロンスパッタによりAl金属膜を35nm被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬した。浸漬後数分以内にAlの金属光沢が消え、引き上げ後の表層には透明な膜が残された。その後、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度75°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=57nmとSr=2.6であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例9
実施例2で用いたTIH53基板に、2元マグネトロンスパッタ装置を用いSiO2のZrO2組成が7:3となる複合透明酸化膜を40nm成膜した。屈折率は1.65であった。次いでAl23とZnOを2元スパッタリングで組成が8:2の膜を50nm成膜した。マグネトロンスパッタによりAl金属膜を25nm被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬した。浸漬後数分以内にAlの金属光沢が消え、引き上げ後の表層には透明な膜が残された。その後、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度79°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=42nmとSr=2.2であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
実施例10
実施例5で用いたTIH01基板に、2元マグネトロンスパッタ装置を用いSiO2のZrO2組成が8:2となる複合透明酸化膜を40nm成膜した。屈折率は1.61であった。次いでAl23とZnOを2元スパッタリングで組成が9:1の膜を50nm成膜した。マグネトロンスパッタによりAl金属膜を200nm被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬した。浸漬後数分以内にAlの金属光沢が消え、引き上げ後の表層には透明な膜が残された。その後、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。Al23を主成分とする板状結晶が選択的に基材の表面に対して平均角度71°の方向に配置されている像が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=45nmとSr=2.3であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
比較例1
実施例1で用いたクリア・フロートガラス基板に、実施例1で用いたAl23ゾル溶液に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成し、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=28nmとSr=1.9であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
実施例2で用いたS−TIH53基板(屈折率n=1.84)に、実施例3で用いたAl23/TiO2ゾル溶液に浸漬した後、ディッピング法(1mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成し、透明なアモルファスAl23/TiO2膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=18nmとSr=1.5であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
比較例3
実施例1で用いたクリア・フロートガラス基板(組成はソーダライムシリケート系、屈折率n=1.52)をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し乾燥した後、コーティング用ガラス基板とした。
実施例1と同様、SiO2ゾル液にTiO2ゾル液をモル比でSiO2:TiO2=3:7となるように加え、2時間室温で攪拌した後、SiO2−TiO2塗工液とした。次いで、前記コーティングガラス基板をこの塗工液に浸漬し、ディッピング法(0.5mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成する熱処理をし、透明なアモルファスSiO2/TiO2膜を被膜した。
得られた膜の膜厚、屈折率を測定したところ膜厚は28nm、屈折率はns=2.05であった。
次いで、実施例1で用いたAl23ゾル溶液に浸漬した後、ディッピング法(2mm/秒の引き上げ速度、20℃、56%R.H.下)で、ガラス基板の表面に塗布膜を形成した。乾燥後、400℃で1時間焼成し、透明なアモルファスAl23膜を被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬したのち、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=28nmとSr=1.9であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
比較例4
実施例1で用いたクリア・フロートガラス基板に、マグネトロンスパッタによりAl金属膜を25nm被膜した。次に、100℃の熱水中に30分間浸漬した。浸漬後数分以内にAlの金属光沢が消え、引き上げ後の表層には透明な膜が残された。その後、100℃で10分間乾燥させた。
得られた膜表面のFE−SEM観察を行ったところ、実施例1と同様、Al23を主成分とする板状結晶がランダム状にかつ複雑に入り組んだ微細な凹凸組織が観測された。断面のFE−SEM観察についても実施例1とほぼ同様の組織が観察された。SPM測定の結果、平均面粗さRa’値(nm)と表面積比SrはRa’=32nmとSr=2.1であった。
次いで得られた膜についてエリプソメトリーを用い膜厚、屈折率測定を行った。各々の膜厚、屈折率を表1に示す。
この基板について60℃、湿度90%の高温高湿試験を行い開始時、250時間後、500時間後に透過率の測定を行った。その結果を表1に示す。
(注)板状結晶の結晶層の屈折率は、傾斜屈折率部の始点と終点の値を示す。例えば、実施例1の1.42−1.0は屈折率が1.42から1.0まで230nmで連続的に減少していることを示す
〔性能評価〕
作製した透明部材をについて550nmでの透過率を比較すると、実施例1及び実施例7、8と比較例1及び比較例4では初期性能はほぼ同じで高い値を示している。しかし、高温高湿による加速耐久試験ではSiO2を主成分とする膜を有する実施例1及び実施例7、8はほぼ一定の高い値を示すのに対し、膜を有さない比較例1及び比較例4では時間の経過に伴い、著しい性能の低下が見られる。また、高い屈折率を有する基材に対し、実施例2,3,4,5,6及び実施例9,10では初期、加速耐久試験後も高い透過率を示す。それに対し、SiO2を主成分とする膜を有さない比較例2や、SiO2を主成分とする膜ではなく、TiO2を主成分とする膜を下層に有し、nb≧ns≧naの関係が成立していない比較例3では初期から透過率が低い。加速試験の経時に伴い著しい性能低下が認められた。
実施例11
図4は,本発明の実施例11の光学部材の正面図である。同図において,光学部材1は凹レンズであり、基板2に光学用透明部材3が設けられた構造となっている。
図5は、実施例11の光学部材を図4中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面にはSiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっている光学用透明部材3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
本実施例では、凹レンズの場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、レンズは凸レンズでもメニスカスレンズでも構わない。
実施例12
図6は、本発明の実施例12の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はプリズムであり、基体2に光学用透明部材3が設けられた構造となっている。
図7は、実施例12の光学部材を図6中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面にはSiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっている光学用透明部材3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
本実施例では、プリズムの各光学面のなす角度が、90°、45°の場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、光学面がどんな角度で構成されたプリズムでも構わない。
実施例13
図8は、本発明の実施例13の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はフライアイインテグレータであり、基板2に光学用透明部材3が設けられた構造となっている。
図9は、実施例13の光学部材を図8中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面にはSiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっている光学用透明部材3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
実施例14
図10は、本発明の実施例14の光学部材の正面図である。同図において、光学部材1はfθレンズであり、基板2に光学用透明部材3が設けられた構造となっている。
図11は、実施例14の光学部材を図10中のA−A’断面で切断した断面を示すものである。光学面にはSiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっている光学用透明部材3を形成したことにより、光学面での光の反射を低減している。
実施例15
本発明の実施例15として、本発明の光学部材を観察光学系に用いた例を示す。図12は、双眼鏡の一対の光学系のうち、一方の断面を示したものである。
同図において、4は観察像を形成する対物レンズ、5は像を反転させるためのプリズム(展開して図示)、6は接眼レンズ、7は結像面、8は瞳面(評価面)である。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる光学用透明部材である。SiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっていることにより、各光学面での光の反射を低減している。また、本実施例では、対物レンズの最も物体側の光学面9および接眼レンズの最も評価面側の光学面10には微細凹凸構造からなる光学用透明部材3を設けていない。これは、光学用透明部材3が使用中の接触などにより性能が劣化するので設けなかったが、これに限定されるものではなく、光学面9、10に光学用透明部材3を設けてもよい。
実施例16
本発明の実施例16として、本発明の光学部材を撮像光学系に用いた例を示す。図13は、カメラなどの撮影レンズ(ここでは望遠レンズを示す)の断面を示したものである。
同図において、7は結像面であるフィルム、またはCCD、CMOSなどの固体撮像素子(光電変換素子)、11は絞りである。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる光学用透明部材である。SiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっていることにより、各光学面での光の反射を低減している。また、本実施例では、対物レンズの最も物体側の光学面9には微細凹凸構造からなる光学用透明部材3を設けていない。これは、光学用透明部材3が使用中の接触などにより性能が劣化するので設けなかったが、これに限定されるものではなく、光学面9に光学用透明部材3を設けてもよい。
実施例17
本発明の実施例17として、本発明の光学部材を投影光学系(プロジェクター)に用いた例を示す。図14は、プロジェクター光学系の断面を示したものである。
同図において、12は光源、13a、13bはフライアイインテグレータ、14は偏光変換素子、15はコンデンサーレンズ、16はミラー、17はフィールドレンズ、18a、18b、18c、18dはプリズム、19a、19b、19cは光変調素子。20は投影レンズである。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる光学用透明部材である。SiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっていることにより各光学面での光の反射を低減している。
また、本実施例の光学用透明部材3は、シリカやアルミナなど無機成分を主成分として構成されているので、耐熱性も高く、光源12に近く、高熱に曝させる13aの位置に用いても、性能劣化の心配がない。
実施例18
本発明の実施例18として、本発明の光学部材を走査光学系(レーザービームプリンタ)に用いた例を示す。図15は、走査光学系の断面を示したものである。
同図において、12は光源、21はコリメーターレンズ、11は開口絞り、22はシリンドリカルレンズ、23は光偏向器、24a、24bはfθレンズ、7は像面である。図中3(凡例で示す)は本発明に関わる光学用透明部材である。SiO2を主成分とする膜、Al23を主成分とする膜、Al23を主成分とする板状結晶を配した層を形成し、最表面は凹凸形状となっていることにより各光学面での光の反射を低減し、高品位な画像形成を実現している。
本発明の光学用透明部材は、任意の屈折率を有する透明基材に対応でき、可視光に対して優れた反射防止効果を示すとともに、長期的な耐候性を有するので、ワープロ、コンピュータ、テレビ、プラズマディスプレイパネル等の各種ディスプレイ。液晶表示装置に用いる偏光板、各種光学硝材及び透明プラスチック類からなるサングラスレンズ、度付メガネレンズ、カメラ用ファインダーレンズ、プリズム、フライアイレンズ、トーリックレンズ、各種光学フィルター、センサーなどの光学部材。さらにはそれらを用いた撮影光学系、双眼鏡などの観察光学系、液晶プロジェクタなどに用いる投射光学系。レーザービームプリンターなどに用いる走査光学系等の各種光学レンズ。各種計器のカバー、自動車、電車等の窓ガラスなどの光学部材に利用することができる。
本発明の光学用透明部材の一実施態様を示す概略図である。 実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する薄膜のFE−SEMによる上面からの観察結果を示す写真(倍率:10万倍)である。 実施例1における、ガラス基板上に形成された、表面に微細な凹凸を有する薄膜のFE−SEMによる断面観察結果を示す写真(倍率:15万倍)である。 本発明第6実施例の正面図である。 本発明第6実施例の断面図である。 本発明第7実施例の正面図である。 本発明第7実施例の断面図である。 本発明第8実施例の正面図である。 本発明第8実施例の断面図である。 本発明第9実施例の正面図である。 本発明第9実施例の断面図である。 本発明第10実施例の断面図である。 本発明第11実施例の断面図である。 本発明第12実施例の断面図である。 本発明第13実施例の断面図である。
符号の説明
1 光学部材
2 基板、基体
3 光学用透明部材
4 対物レンズ
5 プリズム
6 接眼レンズ
7 結像面
8 瞳面
9 最も物体側の光学面
10 最も評価面(瞳面もしくは結像面)側の光学面
11 絞り
12 光源
13 フライアイインテグレータ
14 偏光変換素子
15 コンデンサーレンズ
16 ミラー
17 フィールドレンズ
18 プリズム
19 光変調素子
20 投影レンズ
21 基材
22 SiO2を主成分とする薄膜
23 Al23を主成分とする薄膜
24 板状結晶層
25 凹凸形状
26 接線
27 板状結晶の傾斜方向

Claims (16)

  1. 基材上に、SiOを主成分とする膜、Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜およびAlを主成分とする板状結晶から形成されている板状結晶層がこの順序で積層されており、該板状結晶層の表面は凹凸形状からなり、前記基材の屈折率nと、SiOを主成分とする膜の屈折率nと、Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜の屈折率nが、n≧n≧nであることを特徴とする光学用透明部材。
  2. 前記板状結晶は、基材の表面に対して平均角度45°以上90°以下の方向に配列していることを特徴とする請求項1記載の光学用透明部材。
  3. 前記板状結晶層の厚さが、20nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の光学用透明部材。
  4. 前記SiOを主成分とする膜の厚みが5nm以上100nm以下、前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜の厚みが10nm以上120nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光学用透明部材。
  5. 前記SiOを主成分とする膜におけるSiOの含有量が40mol%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光学用透明部材。
  6. 前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜におけるAlの含有量が50mol%以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光学用透明部材。
  7. 前記SiOを主成分とする膜は、TiO を含有し、且つTiO の含有量が40mol%未満であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光学用透明部材。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の光学用透明部材を有することを特徴とする光学系。
  9. 前記光学系は撮像光学系、観察光学系、投影光学系、走査光学系のいずれかであることを特徴とする請求項8記載の光学系。
  10. 屈折率がnの基材の表面に、SiOを主成分とする、屈折率がn(n≧n)の膜を形成する工程と、前記SiOを主成分とする膜の上に、Alを主成分とする、屈折率がn(n≧n)の非晶質酸化物皮膜を形成し、前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜を温水処理することにより、その表面に板状結晶による凹凸形状を形成する工程を有することを特徴とする光学用透明部材の製造方法。
  11. 前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜は、Alを主成分とするゲル膜を形成した後、熱処理することにより形成されることを特徴とする請求項10記載の光学用透明部材の製造方法。
  12. 前記SiOを主成分とする膜はSiO 及びTiO を含有し、前記SiO を主成分とする膜におけるSiOの含有量が40mol%以上、TiO の含有量が40mol%未満であることを特徴とする請求項10または11に記載の光学用透明部材の製造方法。
  13. 前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜におけるAlの含有量が50mol%以上であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の光学用透明部材の製造方法。
  14. 屈折率がnの基材の表面に、SiOを主成分とする、屈折率がn(n≧n)の膜を形成する工程と、前記SiOを主成分とする膜の上にアルミニウム膜を形成し、前記アルミニウム膜を温水処理することにより、Alを主成分とする、屈折率がn(n≧n)の非晶質酸化物皮膜とその表面に板状結晶による凹凸形状を形成する工程を有することを特徴とする光学用透明部材の製造方法。
  15. 前記SiOを主成分とする膜はSiO 及びTiO を含有し、前記SiO を主成分とする膜におけるSiOの含有量が40mol%以上、TiO の含有量が40mol%未満であることを特徴とする請求項14に記載の光学用透明部材の製造方法。
  16. 前記Alを主成分とする非晶質酸化物皮膜におけるAlの含有量が50mol%以上であることを特徴とする請求項14または15に記載の光学用透明部材の製造方法。
JP2006039787A 2005-02-18 2006-02-16 光学用透明部材及びそれを用いた光学系 Expired - Fee Related JP4520418B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039787A JP4520418B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
CN200810083232A CN100595608C (zh) 2005-02-18 2006-02-17 光学透明部件和使用该光学透明部件的光学系统
US11/355,970 US7811684B2 (en) 2005-02-18 2006-02-17 Optical transparent member and optical system using the same
EP06110175A EP1693689B1 (en) 2005-02-18 2006-02-20 Optical transparent member and optical system using the same
EP08152773.1A EP1972968B1 (en) 2005-02-18 2006-02-20 Optical transparent member and optical system using the same
DE602006002286T DE602006002286D1 (de) 2005-02-18 2006-02-20 Optisches transparentes Element und optisches System damit
US12/257,590 US7931936B2 (en) 2005-02-18 2008-10-24 Optical transparent member and optical system using the same
US13/086,027 US8501270B2 (en) 2005-02-18 2011-04-13 Optical transparent member and optical system using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043003 2005-02-18
JP2006039787A JP4520418B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 光学用透明部材及びそれを用いた光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259711A JP2006259711A (ja) 2006-09-28
JP4520418B2 true JP4520418B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36250805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039787A Expired - Fee Related JP4520418B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 光学用透明部材及びそれを用いた光学系

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7811684B2 (ja)
EP (2) EP1972968B1 (ja)
JP (1) JP4520418B2 (ja)
DE (1) DE602006002286D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2546682A2 (en) 2011-07-15 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, method for manufacturing the same, and light-shielding coating material for the same
WO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114990B2 (en) 2005-01-25 2006-10-03 Corning Gilbert Incorporated Coaxial cable connector with grounding member
JP4520418B2 (ja) 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
DE102005039517A1 (de) * 2005-08-20 2007-02-22 Carl Zeiss Smt Ag Phasenverzögerungselement und Verfahren zur Herstellung eines Phasenverzögerungselementes
CN102692662B (zh) * 2006-08-30 2015-06-24 佳能电子株式会社 光学滤光器以及摄像装置
US9379393B2 (en) * 2006-12-26 2016-06-28 Nanotek Instruments, Inc. Carbon cladded composite flow field plate, bipolar plate and fuel cell
JP4857290B2 (ja) * 2007-01-22 2012-01-18 キヤノン株式会社 光学部材及び光学部材の製造方法
EP1947486B9 (en) 2007-01-22 2012-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical member with antireflection coating and method of manufacturing the same
JP5535052B2 (ja) * 2007-02-20 2014-07-02 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系
JP4639241B2 (ja) 2007-02-20 2011-02-23 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系及び光学用部材の製造方法
JPWO2008102882A1 (ja) * 2007-02-23 2010-05-27 日本板硝子株式会社 反射防止構造体
JP5279344B2 (ja) * 2007-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
EP2000289A3 (en) * 2007-06-06 2016-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element, and optical element
JP2009017305A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 防塵性光透過性部材の製造方法、その部材の用途、及びその部材を具備する撮像装置
JP2009015077A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hoya Corp 一眼レフレックスカメラ用ファインダー光学系及び一眼レフレックスカメラ
JP5294584B2 (ja) * 2007-07-27 2013-09-18 キヤノン株式会社 光学素子及び光学機器
JP2009042472A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 光学素子
JP5031496B2 (ja) * 2007-09-12 2012-09-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009163228A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Canon Inc 酸化物膜、酸化物膜形成用塗布液、酸化物膜を用いた光学部材、およびそれらの製造方法
JP5213424B2 (ja) * 2007-12-10 2013-06-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2010032795A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板および表示装置
JP2010054827A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Canon Inc 光学素子及び該光学素子の製造方法
JP5473472B2 (ja) * 2008-08-29 2014-04-16 キヤノン株式会社 光学素子及び光学機器
JP5777682B2 (ja) * 2008-08-29 2015-09-09 キヤノン株式会社 光学素子及びその製造方法、光学系、光学機器
JP5511258B2 (ja) * 2008-08-29 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学素子及び光学系
JP2010066681A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP2010066704A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Canon Inc 光学素子、光学系及び光学機器
JP2010072046A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学装置
JP2010078803A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP5245697B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-24 大日本印刷株式会社 多孔質アルミニウム酸化物膜を有する積層体
EP2372404B1 (en) 2008-10-17 2013-01-16 Carl Zeiss SMT GmbH High transmission, high aperture projection objective and projection exposure apparatus
JP2010169918A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Alps Electric Co Ltd 光学素子アレイ及びその製造方法
JP5645435B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-24 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP5814512B2 (ja) * 2009-03-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法及び光学系
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2010271533A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP5511307B2 (ja) * 2009-10-23 2014-06-04 キヤノン株式会社 光学部材、及びその製造方法
TWI549386B (zh) 2010-04-13 2016-09-11 康寧吉伯特公司 具有防止進入及改良接地之同軸連接器
JP5279858B2 (ja) * 2010-05-07 2013-09-04 キヤノン株式会社 酸化アルミニウム前駆体ゾル、および光学用部材の製造方法
JP2012073590A (ja) 2010-08-31 2012-04-12 Canon Inc 光学部材、その製造方法及び光学系
JP2012128168A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム
US20120207973A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical member, method of manufacturing the same, and optical system using the same
JP5647924B2 (ja) * 2011-03-18 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光学部材の製造方法
JP6006718B2 (ja) * 2011-05-17 2016-10-12 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、光学機器、電子機器及び反射防止複合体
CN103688195B (zh) * 2011-05-17 2017-03-08 佳能电子株式会社 光学滤波器和光学设备
JP6053352B2 (ja) * 2011-06-29 2016-12-27 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、光学装置及び光学フィルタの製造方法。
JP5936444B2 (ja) * 2011-07-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 光学素子、それを用いた光学系および光学機器
JP5711071B2 (ja) * 2011-08-01 2015-04-30 富士フイルム株式会社 積層体、低反射性積層体、偏光板、画像表示装置、及び3d画像表示システム
US20130072057A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Donald Andrew Burris Coaxial cable connector with integral radio frequency interference and grounding shield
JP5903848B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-13 三菱マテリアル株式会社 反射防止膜付きガラス基材
US9136654B2 (en) 2012-01-05 2015-09-15 Corning Gilbert, Inc. Quick mount connector for a coaxial cable
US9407016B2 (en) 2012-02-22 2016-08-02 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral continuity contacting portion
EP2645136B1 (en) 2012-03-29 2017-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical member having textured structure and method of producing same
EP2644661B1 (en) 2012-03-29 2018-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Precursor sol of aluminum oxide and method for manufacturing the same, method for manufacturing optical member, optical member, and optical system
JP5950667B2 (ja) 2012-04-16 2016-07-13 キヤノン株式会社 光学用部材、その製造方法および光学用部材の光学膜
JP5885595B2 (ja) * 2012-06-12 2016-03-15 キヤノン株式会社 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器
JP6071318B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 光学部材および光学部材の製造方法
US9287659B2 (en) 2012-10-16 2016-03-15 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral RFI protection
JP2014081522A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujifilm Corp 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP6189612B2 (ja) * 2012-10-17 2017-08-30 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材およびその製造方法
JP5885649B2 (ja) * 2012-12-20 2016-03-15 キヤノン株式会社 反射防止膜を有する光学素子、光学系および光学機器
US10290958B2 (en) 2013-04-29 2019-05-14 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral RFI protection and biasing ring
DK3000154T3 (da) 2013-05-20 2019-07-22 Corning Optical Comm Rf Llc Koaksialkabelstik med integral rfi- beskyttelse
JP6396003B2 (ja) * 2013-06-03 2018-09-26 富士フイルム株式会社 反射防止膜を備えた光学部材
US9548557B2 (en) * 2013-06-26 2017-01-17 Corning Optical Communications LLC Connector assemblies and methods of manufacture
JP6210451B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-11 学校法人東京理科大学 反射防止膜の製造方法及び積層膜
CN106574985B (zh) * 2014-08-25 2019-02-26 富士胶片株式会社 防反射膜及具备防反射膜的光学部件
WO2016073309A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral rfi protection
US10033122B2 (en) 2015-02-20 2018-07-24 Corning Optical Communications Rf Llc Cable or conduit connector with jacket retention feature
US9590287B2 (en) 2015-02-20 2017-03-07 Corning Optical Communications Rf Llc Surge protected coaxial termination
WO2016136262A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 反射防止膜およびその製造方法、並びに光学部材
JP6445129B2 (ja) * 2015-02-27 2018-12-26 富士フイルム株式会社 反射防止膜および光学部材
US10211547B2 (en) 2015-09-03 2019-02-19 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector
US9525220B1 (en) 2015-11-25 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Coaxial cable connector
JP6923998B2 (ja) 2016-03-24 2021-08-25 キヤノン株式会社 光学部材およびその製造方法
JP6786248B2 (ja) 2016-04-12 2020-11-18 キヤノン株式会社 光学素子およびその製造方法
JP6971587B2 (ja) 2017-02-27 2021-11-24 キヤノン株式会社 光学素子及びその製造方法、光学機器
WO2018165820A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 Boe Technology Group Co., Ltd. Anti-reflective coating, touch substrate, display apparatus, and method of fabricating anti-reflective coating
CN110799862B (zh) * 2017-06-30 2021-11-09 夏普株式会社 荧光体层组成物、荧光构件、光源装置以及投影装置
JP2019061026A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
JP6979994B2 (ja) * 2017-09-26 2021-12-15 デクセリアルズ株式会社 光学体、及び窓材
KR101962034B1 (ko) * 2017-10-25 2019-03-25 한국기초과학지원연구원 무반사 나노패턴을 포함하는 광대역 대물렌즈 및 이의 제조방법
US11105960B2 (en) 2017-12-19 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of producing the element, and optical instrument
CN108623185B (zh) * 2018-05-25 2021-11-23 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种双层复合SiO2减反射膜的制备方法
JP7125863B2 (ja) * 2018-06-08 2022-08-25 デクセリアルズ株式会社 光学積層体の製造方法
US11714212B1 (en) * 2020-09-14 2023-08-01 Apple Inc. Conformal optical coatings for non-planar substrates
WO2022185557A1 (ja) 2021-03-05 2022-09-09 ナルックス株式会社 ガラス基板に微細凹凸表面構造を製造する方法
US12034264B2 (en) 2021-03-31 2024-07-09 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector assemblies with outer conductor engagement features and methods for using the same
TWI817483B (zh) * 2021-08-03 2023-10-01 大立光電股份有限公司 光學透鏡組與光學模組
US20230058946A1 (en) * 2021-08-03 2023-02-23 Largan Precision Co., Ltd. Optical lens assembly and optical module
US20230073044A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017907A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tsutomu Minami 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
JP2001188104A (ja) * 1999-09-29 2001-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置
JP2002086606A (ja) * 2000-05-23 2002-03-26 Saint-Gobain Glass France サーモクロミック性の少なくとも1つの層でコーティングされたグレージング
JP2005275372A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 表面に微細な凹凸を有する膜、反射防止膜、それらの製造方法および光学部材

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462618A (en) 1973-05-10 1977-01-26 Secretary Industry Brit Reducing the reflectance of surfaces to radiation
US4190321A (en) * 1977-02-18 1980-02-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructured transmission and reflectance modifying coating
US4252843A (en) 1977-02-18 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for forming a microstructured transmission and reflectance modifying coating
JPH0642001B2 (ja) * 1983-10-20 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 合成樹脂製レンズ
JPS6148124A (ja) 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2509291B2 (ja) 1988-01-21 1996-06-19 日本板硝子株式会社 ガラス基板
US5605609A (en) * 1988-03-03 1997-02-25 Asahi Glass Company Ltd. Method for forming low refractive index film comprising silicon dioxide
JP2613436B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-28 旭光学工業株式会社 プラスチックレンズ用反射防止膜の形成方法
JPH02245702A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 反射防止膜及びその製作方法
JPH0762915B2 (ja) 1989-07-06 1995-07-05 日本電気株式会社 読み出し専用光ディスク
CA2026165A1 (en) 1989-10-19 1991-04-20 John C. Hansen Perfluoro-n,n,n',n'-tetrapropyldiaminopropane and use thereof in vapor phase heating
JP3135944B2 (ja) 1991-07-19 2001-02-19 ワシ興産株式会社 低反射透明体
EP0642050B1 (en) * 1993-09-02 2002-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spatial light modulator, method of production thereof and projection type display
JPH08220304A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tadahiro Omi 光学物品及びそれを用いた露光装置又は光学系並びにその製造方法
JPH0922668A (ja) 1995-07-04 1997-01-21 Matsushita Electron Corp 陰極線管
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
JPH09202649A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Central Glass Co Ltd 花弁状透明アルミナ膜及びその形成法
FR2748743B1 (fr) * 1996-05-14 1998-06-19 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement antireflet
JPH10114543A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Central Glass Co Ltd 防曇性被膜及びその製造方法
US5948481A (en) 1996-11-12 1999-09-07 Yazaki Corporation Process for making a optical transparency having a diffuse antireflection coating
EP1089093B1 (en) 1999-09-28 2008-04-02 FUJIFILM Corporation Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
US6838178B1 (en) * 2000-07-26 2005-01-04 Libbey-Owens-Ford Co. Glass article with anti-reflective coating
JP2005062526A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Canon Inc 光学素子および光学系
JP4520418B2 (ja) 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017907A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Tsutomu Minami 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
JP2001188104A (ja) * 1999-09-29 2001-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置
JP2002086606A (ja) * 2000-05-23 2002-03-26 Saint-Gobain Glass France サーモクロミック性の少なくとも1つの層でコーティングされたグレージング
JP2005275372A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 表面に微細な凹凸を有する膜、反射防止膜、それらの製造方法および光学部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2546682A2 (en) 2011-07-15 2013-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, method for manufacturing the same, and light-shielding coating material for the same
WO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法
JPWO2020066428A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-16 富士フイルム株式会社 反射防止膜、光学素子、反射防止膜の製造方法および微細凹凸構造の形成方法
JP7065995B2 (ja) 2018-09-27 2022-05-12 富士フイルム株式会社 反射防止膜の製造方法、および微細凹凸構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006002286D1 (de) 2008-10-02
US7931936B2 (en) 2011-04-26
EP1693689B1 (en) 2008-08-20
EP1972968A2 (en) 2008-09-24
EP1693689A1 (en) 2006-08-23
EP1972968A3 (en) 2010-01-20
US7811684B2 (en) 2010-10-12
EP1972968B1 (en) 2013-04-10
JP2006259711A (ja) 2006-09-28
US20090081361A1 (en) 2009-03-26
US20060199040A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520418B2 (ja) 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
JP4182236B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
US8603372B2 (en) Method of manufacturing optical element, and optical element
US10459125B2 (en) Optical member, method for manufacturing optical member, and optical film of optical member
CN100595608C (zh) 光学透明部件和使用该光学透明部件的光学系统
JP5279344B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP6758901B2 (ja) 反射防止膜、並びにそれを用いた光学用部材および光学機器
JP6071318B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP4488764B2 (ja) 透明反射防止膜、その製造方法および光学部材
US8501270B2 (en) Optical transparent member and optical system using the same
JP2009163228A (ja) 酸化物膜、酸化物膜形成用塗布液、酸化物膜を用いた光学部材、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees