JP4502985B2 - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502985B2 JP4502985B2 JP2006209479A JP2006209479A JP4502985B2 JP 4502985 B2 JP4502985 B2 JP 4502985B2 JP 2006209479 A JP2006209479 A JP 2006209479A JP 2006209479 A JP2006209479 A JP 2006209479A JP 4502985 B2 JP4502985 B2 JP 4502985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- fuel cell
- voltage
- current
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
本発明は、モータ駆動回路に対しそれぞれ並列に接続された燃料電池およびコンデンサを備える燃料電池システムに関し、例えば電気自動車に好適な燃料電池システムに関するものである。 The present invention relates to a fuel cell system including a fuel cell and a capacitor connected in parallel to a motor drive circuit, for example, a fuel cell system suitable for an electric vehicle.
従来より、電気自動車等に用いられる燃料電池システムとして、燃料電池とコンデンサとを並列に接続して構成するものが提案されており、回生ブレーキにより制動時に発生する回生電力を当該コンデンサによって蓄電するとともに、加速時等の高負荷時に燃料電池から供給される電気エネルギだけでは不足する分を当該コンデンサにより蓄電された電気エネルギにより補うことを可能にしている。 Conventionally, a fuel cell system used in an electric vehicle or the like has been proposed in which a fuel cell and a capacitor are connected in parallel, and regenerative power generated during braking by a regenerative brake is stored by the capacitor. Thus, it is possible to make up for the shortage of electric energy supplied from the fuel cell only at the time of high load such as acceleration by the electric energy stored in the capacitor.
そして、このようなコンデンサには、通常、大容量の電気二重層コンデンサ等が用いられており、燃料電池あるいはモータ駆動回路に対して並列にスイッチ等を介して接続されている。 Such a capacitor is usually a large-capacity electric double layer capacitor or the like, and is connected to the fuel cell or the motor drive circuit in parallel via a switch or the like.
しかしながら、このように燃料電池あるいはモータ駆動回路に対して、大容量コンデンサを並列に接続すると、次に掲げるような問題が発生する。 However, when a large-capacity capacitor is connected in parallel to the fuel cell or the motor drive circuit as described above, the following problems occur.
当該コンデンサには、燃料電池およびモータ駆動回路が並列に接続されていることから、燃料電池による余剰電力またはモータ駆動回路による回生電力が発生したときには、当該電気エネルギをコンデンサに供給し得るが、そのような場合、コンデンサの予定された充電能力を超えて供給し続けると、コンデンサ内の電解質が分解してしまうなどコンデンサの充放電特性に影響を与え得るという問題がある。 Since the fuel cell and the motor drive circuit are connected in parallel to the capacitor, when surplus power from the fuel cell or regenerative power from the motor drive circuit is generated, the electrical energy can be supplied to the capacitor. In such a case, there is a problem that if the supply is continued beyond the expected charging capacity of the capacitor, the charge / discharge characteristics of the capacitor may be affected, for example, the electrolyte in the capacitor is decomposed.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、コンデンサの充放電特性に悪影響を与え難い燃料電池システムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a fuel cell system that hardly adversely affects the charge / discharge characteristics of a capacitor.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の燃料電池システムでは、モータ駆動回路に対しそれぞれ並列に接続された燃料電池およびコンデンサを備える燃料電池システムであって、コンデンサの端子間電圧を検出し、該コンデンサの端子間電圧が所定の電圧値よりも高いとき、前記コンデンサの最大許容電圧値を超える危険性があると判断し、前記モータ駆動回路から前記コンデンサに流れ込む回生電流値を、前記コンデンサ内の電解質が分解しない範囲で前記コンデンサの端子間電圧に基づいて変動する電流値として設定される所定の電流値に、抑制する電流制御手段を備えることを技術的特徴とする。 In order to achieve the above object, the fuel cell system of claim 1 according to claim 1 is a fuel cell system including a fuel cell and a capacitor respectively connected in parallel to a motor drive circuit, the terminal of the capacitor When the voltage between the terminals of the capacitor is higher than a predetermined voltage value, it is determined that there is a risk of exceeding the maximum allowable voltage value of the capacitor, and the regenerative current flowing into the capacitor from the motor drive circuit It is technically characterized by comprising current control means for suppressing the value to a predetermined current value that is set as a current value that fluctuates based on the voltage across the capacitor within a range in which the electrolyte in the capacitor is not decomposed. .
特許請求の範囲に記載の請求項2の燃料電池システムでは、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記電流制御手段は、半導体素子からなることを技術的特徴とする。 The fuel cell system according to claim 2 according to the claim is characterized in that, in the fuel cell system according to claim 1, the current control means is composed of a semiconductor element.
請求項1の発明では、コンデンサの端子間電圧を検出し、該コンデンサの端子間電圧が第所定の電圧値よりも高いとき、コンデンサの最大許容電圧値を超える危険性があると判断し、モータ駆動回路からコンデンサに流れ込む回生電流値を、コンデンサ内の電解質が分解しない範囲でコンデンサの端子間電圧に基づいて変動する電流値として設定される所定の電流値に、抑制する。これにより、モータ駆動回路に対し燃料電池およびコンデンサがそれぞれ並列に接続されていても、モータ駆動回路からコンデンサに流れ込む回生電流値は、コンデンサの充放電特性に影響を与えない範囲でコンデンサの端子間電圧に基づいて変動する電流値として設定される所定の電流値に抑制される。そのため、例えば、燃料電池により発生する余剰電力あるいはモータ駆動回路により発生する回生電力がコンデンサに供給される場合であっても、コンデンサの予定された充電能力の範囲内でコンデンサに流れ込む当該回生電流を抑制することができる。したがって、コンデンサの充放電特性に悪影響を与え難い効果がある。 According to the first aspect of the present invention, the voltage between the terminals of the capacitor is detected, and when the voltage between the terminals of the capacitor is higher than the first predetermined voltage value, it is determined that there is a risk of exceeding the maximum allowable voltage value of the capacitor, and the motor The regenerative current value that flows into the capacitor from the drive circuit is suppressed to a predetermined current value that is set as a current value that varies based on the voltage across the terminals of the capacitor within a range where the electrolyte in the capacitor does not decompose. As a result, even if a fuel cell and a capacitor are connected in parallel to the motor drive circuit, the regenerative current value that flows from the motor drive circuit to the capacitor does not affect the charge / discharge characteristics of the capacitor. It is suppressed to a predetermined current value that is set as a current value that varies based on the voltage. Therefore, for example, even if surplus power generated by the fuel cell or regenerative power generated by the motor drive circuit is supplied to the capacitor, the regenerative current that flows into the capacitor within the range of the capacitor's scheduled charging capacity is reduced. Can be suppressed. Therefore, there is an effect that it is difficult to adversely affect the charge / discharge characteristics of the capacitor.
請求項2の発明では、電流制御手段は半導体素子からなることから、抵抗等の受動素子からなるものよりも、電流制御におけるエネルギ損失を抑制することができる。これにより、効率良く電流制御をすることができるので、燃料電池等で発生した電気エネルギを可能な限り無駄なくコンデンサに蓄えることができる。したがって、コンデンサの充放電特性に悪影響を与え難い効果に加えて、クリーンエネルギの無駄な消費を抑制する効果もある。 In the invention of claim 2, since the current control means is made of a semiconductor element, energy loss in current control can be suppressed more than that made of a passive element such as a resistor. As a result, the current can be controlled efficiently, so that the electric energy generated in the fuel cell or the like can be stored in the capacitor as much as possible without waste. Therefore, in addition to the effect of hardly adversely affecting the charge / discharge characteristics of the capacitor, there is also an effect of suppressing wasteful consumption of clean energy.
以下、本発明の燃料電池システムの実施形態について図を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、本発明の燃料電池システムを電気自動車に適用した例を挙げて説明する。まず、本発明に係る実施形態を説明する前に、本発明に関連する技術として位置づけられる燃料電池システム20を本発明の参考例として説明する。
Hereinafter, embodiments of the fuel cell system of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment, an example in which the fuel cell system of the present invention is applied to an electric vehicle will be described. First, before describing the embodiment according to the present invention, a
図1には、参考例に係る燃料電池システム20の主な機能構成を表す機能ブロック図が示されている。同図に示すように、燃料電池システム20は、主に、燃料電池21、出力制御用電流調整部23、キャパシタ(コンデンサ)25、保護用電流調整部28、負荷29、システムコントローラ31等から構成されており、負荷29に対し、それぞれ並列に接続された燃料電池21およびキャパシタ25を備える。そのため、本燃料電池システム20のような構成はハイブリッド回路とも称される。なお、図1中に示す破線は、各機能ブロック間で授受される情報信号の流れを示している。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a main functional configuration of a
図2には、燃料電池システム20の電気的構成を示す回路図が示されており、図1の機能ブロック図よりも燃料電池システム20の構成内容が詳細に表されている。以下、図2を参照して燃料電池システム20の構成を説明する。なお、図2中に示す破線は、各機能ブロックあるいは機能部品間で授受される情報信号の流れを示している。
FIG. 2 is a circuit diagram showing an electrical configuration of the
燃料電池21は、水素と酸素を反応させることにより電気エネルギを取り出し得るもので、モータで車輪を駆動する電気自動車のエネルギ源のひとつである。このため、燃料電池21には、水素および酸素(または空気)が供給されており、それらの供給量は、後述する燃料電池/モータコントローラ(以下「FC/Mコントローラ」という)35により制御され、出力電力の制御が行われている。なお、燃料電池21は、一般に、水素貯蔵や改質触媒等の方式によって種々のタイプに分類されるが、水素と酸素とを反応させて発電するものであれば、本発明に係る燃料電池システムを適用することができる。
The
燃料電池21は、その端子間電圧(以下「FC電圧」という)Vfcを電圧センサ22によって検出されている。即ち、燃料電池21の出力端子間には、電圧センサ22が接続されており、この電圧センサ22により検出されたFC電圧VfcはFC/Mコントローラ35に出力されている。これにより、FC/Mコントローラ35によって燃料電池21の出力電圧(FC電圧Vfc)を適宜監視することができるので、これに基づいた燃料電池21の出力制御を可能にしている。
In the
また、燃料電池21の出力端子には、コンタクタCN-a、CN-bが接続されている。即ち、燃料電池21の正極端子側にはコンタクタCN-aが、また燃料電池21の負極端子側にはコンタクタCN-bが、それぞれ接続されている。これらのコンタクタCN-a、CN-bは、リレーのような機械的なスイッチ回路を有するもので、例えばイグニッションスイッチ等のシステムコントローラ31の外部から入力される制御信号によりスイッチ回路を導通/遮断の各状態に制御することができるように構成されている。
Further, contactors CN-a and CN-b are connected to the output terminal of the
これにより、コンタクタCN-a、CN-bのいずれか一方がスイッチ回路を遮断する動作をすることにより、燃料電池21の入出力を遮断することができることに加えて、燃料電池21の両端子にコンタクタが接続されているので、一方のコンタクタCN-a(またはコンタクタCN-b)が故障しても他方のコンタクタCN-b(またはコンタクタCN-a)によって、燃料電池21の入出力を遮断することができる。したがって、燃料電池21に異常が発生した場合や、本燃料電池システム20を搭載した車両が衝突などによる大きな衝撃を検出した場合に、燃料電池21を外部回路から電気的に切り離すことができる。
As a result, either one of the contactors CN-a and CN-b operates to shut off the switch circuit, so that the input / output of the
出力制御用電流調整部23は、燃料電池21から出力される電流量を制御するもので、図2においてはスイッチング素子23Aとして表されている。これには例えばIGBT(insulated gate bipolar transistor;絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ)等の電力用半導体スイッチング素子が用いられ、そのベース端子あるいはゲート端子は、FC/Mコントローラ35に接続されている。
The output control
これにより、燃料電池21の入出力電流を測定し得る電流センサ24により検出された燃料電池電流(以下「FC電流」という)Ifcに基づいてFC/Mコントローラ35によるスイッチング制御をスイッチング素子23Aに対して行うことができる。そのため、スイッチング素子23Aを介して出力される燃料電池21のFC電流Ifcが、電流センサ24により検出されてFC/Mコントローラ35に入力され、そのFC電流Ifcの値に基づいてスイッチング素子23Aのスイッチング制御が行われる。つまり、スイッチング素子23A、電流センサ24およびFC/Mコントローラ35からなる閉ループによる負帰還制御系を構成できるので、所定の電流値を目標とした燃料電池21の出力制御をすることができる。
Thus, the switching control by the FC /
キャパシタ25は、数F〜数百Fの電荷を蓄え得る大容量のコンデンサのことで、例えば電気二重層コンデンサが用いられている。そして、この燃料電池21は、保護用電流調整部28を介して、燃料電池21やモータ駆動回路29Aに並列に接続されている。そのため、燃料電池21により発生する電力による電気エネルギ(充電電流)やモータ駆動回路29Aにより発生する回生電力による電気エネルギ(回生電流)を蓄える、つまり充電することができる。
The
このキャパシタ25も、燃料電池21と同様に、その端子間電圧(以下「キャパシタ電圧」という)Vecを電圧センサ26によって検出されている。即ち、キャパシタ25の出力端子間には、電圧センサ26が接続されており、この電圧センサ26により検出されたキャパシタ電圧Vecは後述するハイブリッド回路コントローラ(以下「HBCコントローラ」という)33に出力されている。これにより、HBCコントローラ33によってキャパシタ25の出力電圧(キャパシタ電圧Vec)が適宜監視されている。
Similarly to the
また、キャパシタ25の出力端子には、前述したコンタクタCN-a等と同様のコンタクタCN-c、CN-dが接続されている。即ち、キャパシタ25の正極端子側にはコンタクタCN-cが、またキャパシタ25の負極端子側にはコンタクタCN-dが、それぞれ接続されている。これらのコンタクタCN-c、CN-dも、イグニッションスイッチ等のシステムコントローラ31の外部から入力される制御信号によりスイッチ回路を導通/遮断の各状態に制御することができるように構成されている。
Further, contactors CN-c and CN-d similar to the above-described contactor CN-a and the like are connected to the output terminal of the
これにより、コンタクタCN-c、CN-dのいずれか一方がスイッチ回路を遮断する動作をすることにより、キャパシタ25の入出力を遮断することができることに加えて、キャパシタ25の両端子にコンタクタが接続されているので、一方のコンタクタCN-c(またはコンタクタCN-d)が故障しても他方のコンタクタCN-d(またはコンタクタCN-c)によって、キャパシタ25の入出力を遮断することができる。したがって、キャパシタ25に異常が発生した場合や、本燃料電池システム20を搭載した車両が衝突などによる大きな衝撃を検出した場合に、キャパシタ25を外部回路から電気的に切り離すことができる。
As a result, one of the contactors CN-c and CN-d operates to shut off the switch circuit, so that the input / output of the
コンタクタCN-cには、電流センサ27が接続されている。この電流センサ27は、キャパシタ25に入力される電流、即ちキャパシタ25に流れ込む充電電流や回生電流の電流量を検出したり、キャパシタ25から出力される放電電流の電流量を検出するとともに、検出したキャパシタ電流IecをHBCコントローラ33に出力するものである。
A
保護用電流調整部28は、燃料電池21からキャパシタ25に流れ込む充電電流を制御するとともにモータ駆動回路29Aからキャパシタ25に流れ込む回生電流を制御するもので、図2においてはスイッチング素子28Aとして表されている。前述したスイッチング素子23Aと同様に、これには例えばIGBT等の電力用半導体スイッチング素子が用いられ、そのベース端子あるいはゲート端子は、HBCコントローラ33に接続されている。このスイッチング素子28Aは、HBCコントローラ33によるキャパシタ管理制御処理によって、電流センサ27のキャパシタ電流Iecに応じた電流制御がされる。
The protective
なお、保護用電流調整部28(スイッチング素子28A)は、後述するHBCコントローラ33とともに、特許請求の範囲に記載の「電流制御手段」に相当する機能要素を構成するものである。
The protective current adjusting unit 28 (switching
モータ駆動回路29Aは、燃料電池21やキャパシタ25に対して並列に接続される負荷の一部を構成するもので、例えば車両用の交流モータMを駆動するインバータ回路が挙げられる。なお、負荷29としては、モータ駆動回路29Aに駆動される車両用の交流モータMのほかに、燃料電池21に水素や酸素(空気)を供給する図示しないポンプやファン等の電動部品も当該負荷に含まれ得る。
The
システムコントローラ31は、図示しないマイクロプロセッサ、メモリ、入出力インタフェイス等から構成される制御装置で、HBCコントローラ33およびFC/Mコントローラ35に接続されているとともに、前述したコンタクタCN-a、CN-b、CN-c、CN-dにも接続されている。これにより、HBCコントローラ33やFC/Mコントローラ35による各種制御、処理等の本燃料電池システム20全体の制御を行うことができるほか、HBCコントローラ33やFC/Mコントローラ35から入力される情報に基づいて、コンタクタCN-a〜CN-dに対する導通/遮断の制御信号を出力することもできる。
The
HBCコントローラ33も、システムコントローラ31と同様に、図示しないマイクロプロセッサ、メモリ、入出力インタフェイス等から構成される制御装置で、システムコントローラ31や、電圧センサ26、電流センサ27、スイッチング素子28Aにそれぞれ接続されている。これにより、システムコントローラ31に対し所定情報の受け渡しをすることができるほか、電圧センサ26から入力されるキャパシタ電圧Vecの情報や電流センサ27から入力されるキャパシタ電流Iecの情報に基づいて、後述するキャパシタ管理制御処理、つまりスイッチング素子28Aのスイッチング制御を実行することができる。
Similarly to the
FC/Mコントローラ35も、システムコントローラ31と同様に、図示しないマイクロプロセッサ、メモリ、入出力インタフェイス等からなる制御装置で、システムコントローラ31や、燃料電池21、電圧センサ22、スイッチング素子23A、電流センサ24、モータ駆動回路29Aにそれぞれ接続されている。これにより、システムコントローラ31に対し所定情報の受け渡しや、燃料電池21に供給される水素等の供給量の制御、あるいはモータ駆動回路29Aの制御をすることができる。また電圧センサ22から入力されるFC電圧Vfcの情報や電流センサ24から入力されるFC電流Ifcの情報に基づいて、スイッチング素子23Aのスイッチング制御をすることもできる。
Similarly to the
このように燃料電池システム20を構成することにより、モータ駆動回路29Aに対し燃料電池21およびキャパシタ25がそれぞれ並列に接続されていても、燃料電池21およびモータ駆動回路29Aからキャパシタ25に流れ込む充電電流および回生電流を制限することができる。そのため、例えば、キャパシタ25に蓄えられている電荷量が0%に近いような極度に減少している場合であっても、燃料電池21からキャパシタ25に流れ込む充電電流を抑制することができ、また燃料電池21により発生する余剰電力あるいはモータ駆動回路29Aにより発生する回生電力がキャパシタ25に供給される場合であっても、キャパシタ25の予定された充電能力の範囲内でキャパシタ25に流れ込む充電電流および回生電流を抑制することができる。したがって、燃料電池21の発電特性およびキャパシタ25の充放電特性に悪影響を与え難い効果がある。
By configuring the
また、図2に示すコンタクタCN-aを削除し、燃料電池21とスイッチング素子23Aとを直接接続する構成を採っても、コンタクタCN-aによる機能をスイッチング素子23Aに代替させることにより、部品点数を削減することができる。即ち、スイッチング素子23Aのゲート制御により、その導通を遮断する制御を行うことによって、コンタクタCN-aによる回路の遮断機能をスイッチング素子23Aに代替させることができるので、コンタクタCN-aがなくても、燃料電池21に異常が発生した場合や、本燃料電池システム20を搭載した車両が衝突などによる大きな衝撃を検出した場合に、燃料電池21を外部回路から電気的に切り離すことができる。またコンタクタCN-bをスイッチング素子23Aと同様のスイッチング素子で置き換えることも可能である。
Further, even if the contactor CN-a shown in FIG. 2 is deleted and the
次に、燃料電池システム20を搭載した電気自動車の始動時の場合や、交流モータMによる出力要求が低いときにキャパシタ25に蓄えられた電気エネルギを主に交流モータMに供給する場合等におけるHBCコントローラ33によるキャパシタ管理制御処理の流れを図3および図4に基づいて説明する。
Next, the HBC when starting an electric vehicle equipped with the
図3に示すように、電気自動車の始動時等におけるキャパシタ管理制御処理は、まずステップS101によるキャパシタ電圧Vecを電圧センサ26から読み込む処理を行う。そして、ステップS103により電圧センサ26から読み込んだキャパシタ電圧Vecが、予め設定されている第1の所定電圧値C_LV0よりも低いか否かを判断する。
As shown in FIG. 3, the capacitor management control process at the time of starting the electric vehicle or the like first performs a process of reading the capacitor voltage Vec from the
即ち、ステップS103では、キャパシタ25に蓄えられている電荷量が0%に近いような極度に減少している状態にあるか否かを、キャパシタ25の端子間電圧であるキャパシタ電圧Vecにより判断する処理を行う。
That is, in step S103, it is determined from the capacitor voltage Vec which is the voltage across the terminals of the
このステップS103により、キャパシタ電圧Vecが第1の所定電圧値C_LV0よりも低いと判断された場合(S103でYes)には、キャパシタ25に蓄えられている電荷量が極めて少なく、燃料電池21の発電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。つまり、入力インピーダンスが極めて低い状態にあるキャパシタ25に直接、燃料電池21を接続することにより、燃料電池21から予定された以上に電気エネルギが取り出され得るので、その後の燃料電池21の発電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、電圧センサ26により読み込んだキャパシタ電圧Vecに対応して燃料電池21の発電特性に悪影響を与え難い所定の充電電流値(第1の所定電流値)を設定する。この充電電流値の設定は、次のステップS105によるマップにより決定される。
If it is determined in step S103 that the capacitor voltage Vec is lower than the first predetermined voltage value C_LV0 (Yes in S103), the amount of charge stored in the
ステップS105では、例えば図4に示すようなマップに従って、所定の充電電流値を読み込む処理を行う。当該マップには、電圧センサ26により検出されたキャパシタ電圧の範囲に対応して所定の充電電流値が予めマッピングされている(C_LV0>C_LV1>C_LV2>C_LV3、C_CC1<C_CC2<C_CC3)。例えば、キャパシタ電圧C_LV の範囲がC_LV0(例えば290V)≧C_LV ≧C_LV1(例えば210V)であれば充電電流はC_CC1(例えば75A)に設定され、またC_LV1(例えば210V)>C_LV ≧C_LV2(例えば190V)であれば充電電流はC_CC2(例えば240A)に設定される。さらにキャパシタ電圧C_LV の範囲がC_LV2(例えば190V)>C_LV ≧C_LV3(例えば0V)であれば充電電流はC_CC3(例えば270A)に設定される。 In step S105, for example, a process of reading a predetermined charging current value is performed according to a map as shown in FIG. In the map, predetermined charging current values are mapped in advance corresponding to the range of the capacitor voltage detected by the voltage sensor 26 (C_LV0> C_LV1> C_LV2> C_LV3, C_CC1 <C_CC2 <C_CC3). For example, if the range of the capacitor voltage C_LV is C_LV0 (for example, 290V) ≧ C_LV ≧ C_LV1 (for example, 210V), the charging current is set to C_CC1 (for example, 75A), and C_LV1 (for example, 210V)> C_LV ≧ C_LV2 (for example, 190V) If so, the charging current is set to C_CC2 (for example, 240 A). Further, if the range of the capacitor voltage C_LV is C_LV2 (for example, 190V)> C_LV ≧ C_LV3 (for example, 0V), the charging current is set to C_CC3 (for example, 270A).
ステップS105により所定の充電電流値が設定されると、続くステップS107によりキャパシタ電流Iecを電流センサ27から読み込む処理を行う。つまり、現在のキャパシタ25に流れ込んでいる充電電流をキャパシタ電流Iecとして検出し、それに基づいて次のステップS109によるスイッチング素子28Aの制御処理を行うために、キャパシタ電流Iecを読み込む処理を行う。
When a predetermined charging current value is set in step S105, a process of reading the capacitor current Iec from the
ステップS109では、スイッチング素子28Aの電流制御処理を行う。即ち、ステップS107により読み込んだキャパシタ電流IecとステップS105により設定された充電電流とを比較し、両者が一致するようにスイッチング素子28Aのゲート制御を行う。そして、この処理が終わると、再びステップS101に処理を戻す。
In step S109, a current control process for the
一方、ステップS103により、キャパシタ電圧Vecが第1の所定電圧値C_LV0よりも低いと判断できない場合には(S103でNo)、キャパシタ25にはある程度、電荷量が蓄えられている可能性が高いので、ステップS111に処理を移行してスイッチング素子28Aを継続導通状態に制御する。つまり、キャパシタ25に対する電流制御をすることなく、燃料電池21から供給可能な電気エネルギをキャパシタ25に与える。そして、ステップS113により定常運転制御を起動して、電気自動車の始動時における一連のキャパシタ管理制御処理を終了する。
On the other hand, if it cannot be determined in step S103 that the capacitor voltage Vec is lower than the first predetermined voltage value C_LV0 (No in S103), there is a high possibility that a certain amount of charge is stored in the
このように本参考例に係る燃料電池システム20によると、スイッチング素子28AおよびHBCコントローラ33により、キャパシタ25のキャパシタ電圧Vecが第1の所定電圧値C_LV0よりも低いときには(S103でYes)、燃料電池21からキャパシタ25に流れ込む充電電流を第1の所定電流値C_CC1以下に抑制する(S105、S107、S109)。これにより、キャパシタ25のキャパシタ電圧Vecに基づいて燃料電池21の発電特性に悪影響を及ぼし得る条件が揃った場合には(S103でYes)、燃料電池21からキャパシタ25に流れ込む充電電流を抑制し(S105、S107、S109)、それ以外の場合には(S103でNo)、抑制しない(S111)、というキャパシタ25の蓄電状態に応じた電流制御をすることができる。したがって、燃料電池21の発電特性に悪影響を与え難い効果がある。
As described above, according to the
続いて、燃料電池システム20を搭載した電気自動車の定常運転時におけるHBCコントローラ33によるキャパシタ管理制御処理の流れを図5および図6に基づいて説明する。
Next, the flow of capacitor management control processing by the
図5に示すように、電気自動車の定常運転時等におけるキャパシタ管理制御処理は、図3を参照して説明した始動時等におけるキャパシタ管理制御処理の流れを変形したものである。なお、図3に示すステップS101、S107、S109、S111は、図5に示すステップS201、S207、S209、S211にそれぞれ相当し、それぞれ同様の処理を行っている。 As shown in FIG. 5, the capacitor management control process at the time of steady operation of the electric vehicle is a modification of the flow of the capacitor management control process at the time of start-up described with reference to FIG. Note that steps S101, S107, S109, and S111 shown in FIG. 3 correspond to steps S201, S207, S209, and S211 shown in FIG. 5, respectively, and the same processing is performed.
定常運転時等におけるキャパシタ管理制御処理では、まずステップS201によりキャパシタ電圧Vecを電圧センサ26から読み込み、続いて読み込んだキャパシタ電圧Vecが予め設定されている第2の所定電圧値C_HV0よりも高いか否かの判断処理をステップS203により行う。なお、この第2の所定電圧値C_HV0は、特許請求の範囲に記載の「所定の電圧値」に相当し得るものである。
In the capacitor management control process at the time of steady operation or the like, first, the capacitor voltage Vec is read from the
即ち、ステップS203では、キャパシタ25にその予定された充電能力近くまで電荷が蓄えられているか否かを、キャパシタ25の端子間電圧であるキャパシタ電圧Vecにより判断する処理を行う。
That is, in step S203, processing is performed to determine whether or not the charge is stored in the
このステップS203により、キャパシタ電圧Vecが第2の所定電圧値C_HV0よりも高いと判断された場合(S203でYes)には、キャパシタ25にその充電能力に近づく程度に既に電荷が蓄えられているため、通常の充電電流を流すことによっては、キャパシタ25の充放電特性に悪影響を及ぼす可能性がある。したがって、電圧センサ26により読み込んだキャパシタ電圧Vecに対応してキャパシタ25の充放電特性に悪影響を与え難い所定の充電電流値(第2の所定電流値)を設定する。この充電電流値の設定は、次のステップS205によるマップにより決定される。なお、この第2の所定電流値は、特許請求の範囲に記載の「所定の電流値」に相当し得るものである。
If it is determined in this step S203 that the capacitor voltage Vec is higher than the second predetermined voltage value C_HV0 (Yes in S203), the
ステップS205では、例えば図6に示すようなマップに従って、所定の充電電流値を読み込む処理を行う。当該マップには、電圧センサ26により検出されたキャパシタ電圧の範囲に対応して所定の充電電流値が予めマッピングされている(C_HV0<C_HV1、C_CC4<C_CC5)。例えば、キャパシタ電圧C_HV の範囲がC_HV0(例えば369V)≦C_HV <C_HV1(例えば410V)であれば充電電流はC_CC4(例えば5A)に設定され、またC_HV1(例えば410V)≦C_HV であれば充電電流はC_CC5(例えば0A)に設定される。 In step S205, for example, a process of reading a predetermined charging current value is performed according to a map as shown in FIG. In the map, predetermined charging current values are mapped in advance corresponding to the capacitor voltage range detected by the voltage sensor 26 (C_HV0 <C_HV1, C_CC4 <C_CC5). For example, if the range of the capacitor voltage C_HV is C_HV0 (eg, 369V) ≦ C_HV <C_HV1 (eg, 410V), the charging current is set to C_CC4 (eg, 5A), and if C_HV1 (eg, 410V) ≦ C_HV, the charging current is C_CC5 (for example, 0A) is set.
なお、上記説明中、具体的な数値の例の根拠は以下の通りである。単セルの積層構造を持つキャパシタの最大許容電圧値を410VとしてこれをC_HV1として設定した。キャパシタの最大許容電圧は通常、単セルの最大許容電圧(その電圧によってセル中の電解質が分解を起こさない最大値)×積層枚数で決定される。また、C_HV0はキャパシタへの電流の急激な流入に伴う、電圧の一時的局所的な偏りによってキャパシタ中の特定の単セルの電圧が最大許容電圧値を超える危険性のある値としてキャパシタの最大許容電圧値(C_HV1)の90%の値とした。さらにこのC_HV0の電圧下で、キャパシタ内の各セル間で電圧の一時的局所的な偏りが生じない程度の電流流入量としてC_CC4の値を5Aとした。キャパシタの電圧が最大許容電圧値C_HV1以上のときはそれ以上キャパシタに充電しようとするとキャパシタ内の全てのセルで電解質が分解されはじめ、キャパシタに重大なダメージが生じる可能性があるので電流値C_CC5は0Aとした。 In the above description, the basis of specific numerical examples is as follows. The maximum allowable voltage value of a capacitor having a single cell laminated structure was set to 410 V, and this was set as C_HV1. The maximum allowable voltage of the capacitor is usually determined by the maximum allowable voltage of a single cell (the maximum value at which the electrolyte in the cell does not decompose due to the voltage) × the number of stacked layers. C_HV0 is the maximum allowable value of the capacitor as a value that may cause the voltage of a specific single cell in the capacitor to exceed the maximum allowable voltage value due to a temporary local bias of the voltage due to a rapid inflow of current into the capacitor. The value was 90% of the voltage value (C_HV1). Further, under this voltage of C_HV0, the value of C_CC4 is set to 5A as a current inflow that does not cause a temporary local bias of voltage between cells in the capacitor. When the voltage of the capacitor is more than the maximum allowable voltage value C_HV1, if the capacitor is further charged, the electrolyte begins to be decomposed in all the cells in the capacitor, which may cause serious damage to the capacitor. It was set to 0A.
ステップS205により所定の充電電流値が設定されると、続くステップS207によりキャパシタ電流Iecを電流センサ27から読み込む処理を行い、読み込んだキャパシタ電流IecとステップS205により設定された充電電流とを比較し、両者が一致するようにスイッチング素子28Aのゲート制御をステップS209により行う。
When a predetermined charging current value is set in step S205, a process of reading capacitor current Iec from
一方、ステップS203により、キャパシタ電圧Vecが第2の所定電圧値C_HV0よりも高いと判断できない場合には(S203でNo)、キャパシタ25にはまだ電荷量を蓄える余裕のある可能性が高いので、ステップS211に処理を移行してスイッチング素子28Aを継続導通状態に制御する。つまり、キャパシタ25に対する電流制御をすることなく、燃料電池21や回生制動時のモータ駆動回路29Aから供給可能な電気エネルギをキャパシタ25に与える。
On the other hand, if it cannot be determined in step S203 that the capacitor voltage Vec is higher than the second predetermined voltage value C_HV0 (No in S203), there is a high possibility that the
ステップS209またはステップS211による処理が終わると、一連のキャパシタ管理制御処理を終了する。 When the process in step S209 or step S211 is completed, a series of capacitor management control processes are terminated.
このように本参考例に係る燃料電池システム20によると、スイッチング素子28AおよびHBCコントローラ33により、キャパシタ25のキャパシタ電圧Vecが第2の所定電圧値C_HV0よりも高いときには(S203でYes)、燃料電池21からキャパシタ25に流れ込む充電電流および/またはモータ駆動回路29Aからキャパシタ25に流れ込む回生電流を、第2の所定電流値C_CC3以下に抑制する。これにより、キャパシタ25のキャパシタ電圧Vecに基づいてキャパシタ25の充放電特性に悪影響を及ぼし得る条件が揃った場合には(S203でYes)、燃料電池21および/またはモータ駆動回路29Aからキャパシタ25に流れ込む充電電流および/または回生電流を抑制し、それ以外の場合には(S203でNo)、抑制しない、というキャパシタ25の蓄電状態に応じた電流制御をすることができる。したがって、キャパシタ25の充放電特性にさらに悪影響を与え難い効果がある。
Thus, according to the
なお、本参考例で説明した回路構成に対して例えば以下に示すような変更を施した回路とすることも好適である。
(1) 燃料電池21の出力側に電流の逆流防止用のダイオードを付加する。この場合、ダイオードの方向は燃料電池21からの出力される電流を通す向き(燃料電池21側にアノード、キャパシタ25、モータ駆動回路29A側にカソード)に配置する。この配置箇所は図2の回路においてスイッチング素子23Aのいずれかの端子に直接に、もしくはコンタクタCN-aと燃料電池21との間に配置することが望ましい。このダイオードの配置によって、キャパシタ25もしくはモータ駆動回路29Aから燃料電池21への電流の流入を防ぐことが可能となる。
(2) キャパシタ25からの放出電流を制御する電流調整部を設置する。配置箇所は、例えば図2の回路において、スイッチング素子28Aのいずれかの端子に直列に接続する。より具体的にはスイッチング素子28Aと同等の半導体素子を、スイッチング素子28Aとは逆方向の電流を制御する向きでスイッチング素子28Aのいずれかの端子に直列に配置する。
(3) なお、図2中のスイッチング素子23Aを配置しないことも好適である。このようにすることで回路構成を単純化でき、燃料電池システム20全体のコストを低減する効果がある。
Note that it is also preferable that the circuit configuration described in this reference example is a circuit in which the following changes are made, for example.
(1) A diode for preventing current backflow is added to the output side of the
(2) A current adjusting unit for controlling the discharge current from the
(3) It is also preferable not to arrange the
次に、本発明の実施形態に係る燃料電池システム40を図7〜図9に基づいて説明する。図7には、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム40の電気的構成を示す回路図が示されており、前述した参考例に係る燃料電池システム20と実質的に同一の構成部分には、同一の符号が付してある。なお、図7中に示す破線は、各機能ブロック間で授受される情報信号の流れを示している。
Next, the
本実施形態に係る燃料電池システム40は、電気自動車の制動時におけるモータ駆動回路29Aによる回生電力をキャパシタ25に供給する場合の制御、つまり回生制動制御に特徴を有するものである。
したがって、図2と図7とを比較するとわかるように、本実施形態に係る燃料電池システム40は、放電抵抗41とスイッチング素子42とを直列に接続した回路要素をモータ駆動回路29Aと並列に接続し、さらに交流モータMに設けられたブレーキ機構53をブレーキコントローラ51により制御するところが、前述した参考例に係る燃料電池システム20と相違する。よって、以下、これらの相異点に中心に燃料電池システム40の構成および作動を説明する。
The
Therefore, as can be seen by comparing FIG. 2 and FIG. 7, in the
図7に示すように、燃料電池システム40は、モータ駆動回路29Aに対して並列に、放電抵抗41とスイッチング素子42とを直列に接続した回路要素を接続しており、またモータ駆動回路29Aに並列に接続された電圧センサ43によりモータ駆動回路29Aの入出力電圧(インバータ電圧)Vivを検出し得るように構成されている。またブレーキ機構53をモータ駆動回路29Aに設けるとともに、システムコントローラ31に接続されたブレーキコントローラ51によって、ブレーキ機構53を制御し得るように構成されている。なお、ブレーキコントローラ51には、外部からブレーキ踏込み量情報が入力され得るように構成されている。
As shown in FIG. 7, the
次に、このように構成した燃料電池システム40における回生制動制御処理を図8および図9に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、この回生制動制御処理はシステムコントローラ31により行われるものである。
なお、この回生制動制御処理は、踏込み量センサによりブレーキペダルの踏込みを検出すると、システムコントローラ31に対して割り込み信号が発生し、これにより割り込み処理として起動される処理である。そのため、ブレーキペダルが踏込まれている間は、本回生制動制御処理が繰り返し実行され、踏込み量の変化に応じて、以下説明する要求制動力Brqが更新される。また車速の減速とともに変化する交流モータMの回転数に応じて回生制動力Breも随時更新される。
Next, regenerative braking control processing in the
This regenerative braking control process is a process that is started as an interrupt process by generating an interrupt signal to the
図8に示すように、システムコントローラ31による回生制動制御処理は、まずステップS301により、外部から入力されるブレーキ踏込み量情報に基づいて、ブレーキペダルの踏込みがあるか否かの判断を行う。なお、このブレーキ踏込み量情報は、ブレーキペダルに取り付けられた図示しない踏込み量センサにより検出されるものである。
As shown in FIG. 8, in the regenerative braking control process by the
ステップS301により、ブレーキペダルの踏込みがあると判断されると(S301でYes)、続くステップS303により、入力されたブレーキ踏込み量情報から踏込み量を検出する処理を行う。一方、ステップS301により、ブレーキペダルの踏込みがあると判断されなければ(S301でNo)、ブレーキによる制動発生しないので、本回生制動制御処理を終了する(RETURN)。 If it is determined in step S301 that the brake pedal is depressed (Yes in S301), a process for detecting the depression amount from the input brake depression amount information is performed in the subsequent step S303. On the other hand, if it is not determined in step S301 that the brake pedal has been depressed (No in S301), the brake is not generated by the brake, and the regenerative braking control process is terminated (RETURN).
ステップS303により踏込み量を検出すると、次にステップS305によりブレーキペダルの踏込み量から実現すべき制動力、つまり要求制動力Brqを算出する処理を行う。この要求制動力Brqは、ブレーキペダルの踏込み量に比例した値でも良いし、またブレーキペダルの踏込み量を入力、要求制動力Brqを出力とした所定の関数あるいはマップによって求めるものでも良い。例えば、踏込み量(入力)が大きい場合に比例関係によりそれに応じた要求制動力Brqを出力するものである。またブレーキペダルの踏込み速度にも基づくものであっても良い。 When the stepping amount is detected in step S303, a process of calculating a braking force to be realized, that is, a required braking force Brq, from the stepping amount of the brake pedal is performed in step S305. The required braking force Brq may be a value proportional to the amount of depression of the brake pedal, or may be obtained by a predetermined function or map using the amount of depression of the brake pedal as an input and the required braking force Brq as an output. For example, when the amount of depression (input) is large, the required braking force Brq is output according to the proportional relationship. Further, it may be based on the depression speed of the brake pedal.
続いてステップS307により、交流モータMおよびモータ駆動回路29Aの諸特性から、現在のモータ回転数で生成さえる回生電力で達成できる制動力、つまり回生制動力Breを算出する処理を行う。
ここで「回生電力」とは、電動モータがその出力軸を外力により強制的に回転させられる場合に、当該電動モータから発生する逆起電力のことをいう。またこの逆起電力により生じるトルクおよび当該電動モータの粘性抵抗の和によるものが回生制動力となる。またこれらは、電動モータやその駆動回路(インバータ回路等)の諸特性から算出することができる。
Subsequently, in step S307, the braking force that can be achieved with the regenerative power generated at the current motor speed, that is, the regenerative braking force Bre, is calculated from the characteristics of the AC motor M and the
Here, “regenerative power” refers to a counter electromotive force generated from the electric motor when the output shaft of the electric motor is forcibly rotated by an external force. Also, the regenerative braking force is the sum of the torque generated by the counter electromotive force and the viscous resistance of the electric motor. Further, these can be calculated from various characteristics of the electric motor and its drive circuit (inverter circuit or the like).
ステップS309では、機械式ブレーキで達成すべき制動力、つまり機械制動力Bmeを算出する処理を行う。なお、機械制動力Bmeは、要求制動力Brqから回生制動力Breを除いたもの(Bme=Brq−Bre)に相当する。 In step S309, a process of calculating a braking force to be achieved by the mechanical brake, that is, a mechanical braking force Bme is performed. The mechanical braking force Bme corresponds to a value obtained by removing the regenerative braking force Bre from the required braking force Brq (Bme = Brq−Bre).
そして、ステップS309により算出した機械制動力Bmeを、ブレーキコントローラ51への出力指令値として、ステップS311によりシステムコントローラ31からブレーキコントローラ51に出力し、一連の回生制動制御処理を終了する。これにより、ブレーキコントローラ51から出力指令値Bmeを受けたブレーキ機構53は、当該指令値に基づいて機械制動を実行する。
Then, the mechanical braking force Bme calculated in step S309 is output from the
一方、これとほぼ同時に、図9に示す回生制動時のキャパシタ管理制御処理がHBCコントローラ33により実行されているので、このキャパシタ管理制御処理を図9に基づいて説明する。
この回生制動時のキャパシタ管理制御処理は、上述した回生制動制御処理と並行してHBCコントローラ33により常時実行されているもので、図9に示すように、まずステップS401によりサブルーチンとしてキャパシタ管理制御処理をコールする。即ち、前述した参考例の図5において説明した定常運転時等におけるキャパシタ管理制御処理を実行する。
On the other hand, almost simultaneously with this, the capacitor management control process during regenerative braking shown in FIG. 9 is executed by the
The capacitor management control process at the time of regenerative braking is always executed by the
そして、ステップS403により、回生中は、電圧センサ43により検出したモータ駆動回路29Aのインバータ電圧Vivが許容値以上であるか否かを監視している。そして、インバータ電圧Vivが許容値以上である場合には(S403でYes)、ステップS405に処理を移行して放電抵抗41を回生電力の余剰分を消費させるために、スイッチング素子42を導通状態にさせる制御、即ち、スイッチング素子42のゲートあるいはベースにトリガ信号を与える処理を行う。
In step S403, during regeneration, it is monitored whether or not the inverter voltage Viv of the
一方、ステップS403により、インバータ電圧Vivが許容値以上であると判断されない場合には(S403でNo)、一連のキャパシタ管理制御処理を終了して、再度、起動されるまで待機する。 On the other hand, if it is not determined in step S403 that the inverter voltage Viv is greater than or equal to the allowable value (No in S403), the series of capacitor management control processing ends, and the process waits until it is activated again.
このように本実施形態に係る燃料電池システム40によると、電圧センサ43により検出したモータ駆動回路29Aのインバータ電圧Vivが許容値以上であるか否かを監視し、インバータ電圧Vivが許容値以上である場合には(S403でYes)、ステップS405に処理を移行して放電抵抗41を回生電力の余剰分を消費させる。これにより、キャパシタ25では充電しきれない回生電力の余剰分を放電抵抗41により消費させるので、キャパシタ25の予定された充電能力以上に電気エネルギをキャパシタ25に与えることを防止することができる。したがって、キャパシタ25の充放電特性にさらに悪影響を与え難い効果がある。
As described above, according to the
20、40 燃料電池システム
21 燃料電池
23 出力制御用電流調整部
23A スイッチング素子
25 キャパシタ (コンデンサ)
28 保護用電流調整部 (電流制御手段)
28A スイッチング素子 (電流制御手段)
29 負荷
29A モータ駆動回路
31 システムコントローラ
33 HBCコントローラ(電流制御手段)
35 FC/Mコントローラ
M モータ
Vec キャパシタ電圧 (コンデンサの端子間電圧)
Vfc FC電圧
C_LV0 第1の所定電圧値
C_CC1 第1の所定電流値
C_HV0 第2の所定電圧値 (所定の電圧値)
C_CC4 第2の所定電流値 (所定の電流値)
20, 40
28 Current adjuster for protection (Current control means)
28A switching element (current control means)
29
35 FC / M Controller M Motor Vec Capacitor voltage (Capacitor terminal voltage)
Vfc FC voltage C_LV0 first predetermined voltage value C_CC1 first predetermined current value C_HV0 second predetermined voltage value (predetermined voltage value)
C_CC4 Second predetermined current value (predetermined current value)
Claims (2)
コンデンサの端子間電圧を検出し、該コンデンサの端子間電圧が所定の電圧値よりも高いとき、前記コンデンサの最大許容電圧値を超える危険性があると判断し、前記モータ駆動回路から前記コンデンサに流れ込む回生電流値を、前記コンデンサ内の電解質が分解しない範囲で前記コンデンサの端子間電圧に基づいて変動する電流値として設定される所定の電流値に、抑制する電流制御手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。 A fuel cell system comprising a fuel cell and a capacitor respectively connected in parallel to a motor drive circuit,
The voltage between the terminals of the capacitor is detected, and when the voltage between the terminals of the capacitor is higher than a predetermined voltage value, it is determined that there is a risk of exceeding the maximum allowable voltage value of the capacitor, and the capacitor from the motor drive circuit It is characterized by comprising current control means for suppressing the regenerative current value that flows into a predetermined current value that is set as a current value that varies based on the voltage across the capacitor within a range in which the electrolyte in the capacitor is not decomposed. Fuel cell system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209479A JP4502985B2 (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006209479A JP4502985B2 (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Fuel cell system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001387565A Division JP3850284B2 (en) | 2001-12-20 | 2001-12-20 | Fuel cell system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006310327A JP2006310327A (en) | 2006-11-09 |
JP4502985B2 true JP4502985B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=37476920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006209479A Expired - Fee Related JP4502985B2 (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502985B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5633438B2 (en) * | 2011-03-15 | 2014-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling system, vehicle equipped with cooling system |
KR101380671B1 (en) | 2012-04-20 | 2014-04-10 | 삼성중공업 주식회사 | Fuel cell power generator and method of controlling the same |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124720A (en) * | 1992-10-10 | 1994-05-06 | Aqueous Res:Kk | Hybrid power supply device |
JPH06253409A (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Aqueous Res:Kk | Hybrid power source |
JPH07264715A (en) * | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Asahi Glass Co Ltd | Electric vehicle |
JPH08130805A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Okamura Kenkyusho:Kk | Electric automobile |
JPH08214452A (en) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply controlling system |
JPH10271706A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toyota Motor Corp | Power unit and electric vehicle |
JP2001325977A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply device |
JP2001357865A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Honda Motor Co Ltd | Start control device for fuel cell vehicle |
JP2002305011A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell electric power supply device |
JP2003187816A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Toyota Motor Corp | Power system |
JP2003199213A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Equos Research Co Ltd | Vehicle driving power supply |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006209479A patent/JP4502985B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124720A (en) * | 1992-10-10 | 1994-05-06 | Aqueous Res:Kk | Hybrid power supply device |
JPH06253409A (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Aqueous Res:Kk | Hybrid power source |
JPH07264715A (en) * | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Asahi Glass Co Ltd | Electric vehicle |
JPH08130805A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Okamura Kenkyusho:Kk | Electric automobile |
JPH08214452A (en) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply controlling system |
JPH10271706A (en) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Toyota Motor Corp | Power unit and electric vehicle |
JP2001325977A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Mazda Motor Corp | Hybrid power supply device |
JP2001357865A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Honda Motor Co Ltd | Start control device for fuel cell vehicle |
JP2002305011A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell electric power supply device |
JP2003187816A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Toyota Motor Corp | Power system |
JP2003199213A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Equos Research Co Ltd | Vehicle driving power supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006310327A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495111B2 (en) | Contactor failure detection device in fuel cell system | |
US6781343B1 (en) | Hybrid power supply device | |
KR101230900B1 (en) | Control method of fuel cell hybrid system | |
CN109562698B (en) | Vehicle system | |
JP6174876B2 (en) | Dual power load drive system and fuel cell vehicle | |
CN110997395B (en) | Power supply system for vehicle | |
JP5846073B2 (en) | Power system | |
US10099573B2 (en) | Drive system and vehicle | |
US20150203060A1 (en) | Power supply management system and power supply management method | |
JP2009201318A (en) | Dc/dc converter, dc/dc converter apparatus, electric vehicle, and method for controlling dc/dc converter | |
JP2015217919A (en) | Vehicle power supply device and vehicle regenerative system | |
JP2010238530A (en) | Fuel cell system and vehicle equipped with this | |
KR101866063B1 (en) | System for controlling relay of an auxiliary battery and method thereof | |
JP4438232B2 (en) | FUEL CELL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR FUEL CELL DEVICE | |
KR101759140B1 (en) | The output of the fuel cell control method and apparatus | |
JP2014018017A (en) | Battery system controller | |
JP5509655B2 (en) | Fuel cell system and vehicle equipped with the same | |
JP4847929B2 (en) | Contactor failure detection method and apparatus in fuel cell system | |
JP2017011883A (en) | Fuel cell automobile | |
JP4502985B2 (en) | Fuel cell system | |
JP3850284B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2010048123A (en) | Vehicular power supply unit | |
JP2019017185A (en) | Fuel cell system and control method for fuel cell system | |
JP2002141092A (en) | Control method of fuel cell device | |
JP2009054308A (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080602 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4502985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |