JP4420959B2 - パラレルメカニズム - Google Patents

パラレルメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP4420959B2
JP4420959B2 JP2008102966A JP2008102966A JP4420959B2 JP 4420959 B2 JP4420959 B2 JP 4420959B2 JP 2008102966 A JP2008102966 A JP 2008102966A JP 2008102966 A JP2008102966 A JP 2008102966A JP 4420959 B2 JP4420959 B2 JP 4420959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball joint
rods
pair
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008102966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009248287A (ja
Inventor
達彦 西田
秀明 中西
学 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008102966A priority Critical patent/JP4420959B2/ja
Priority to KR1020090022703A priority patent/KR101300520B1/ko
Priority to DE602009001205T priority patent/DE602009001205D1/de
Priority to EP09003959A priority patent/EP2108488B1/en
Priority to US12/416,241 priority patent/US20090255364A1/en
Priority to CNA2009101318769A priority patent/CN101554731A/zh
Priority to TW098111690A priority patent/TWI460061B/zh
Publication of JP2009248287A publication Critical patent/JP2009248287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420959B2 publication Critical patent/JP4420959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0266Two-dimensional joints comprising more than two actuating or connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/70Stationary or movable members for carrying working-spindles for attachment of tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0283Three-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0051Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-universal-universal or rotary-spherical-spherical, e.g. Delta type manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/108Bearings specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、パラレルメカニズムに関し、特に、ボールジョイントを介して連結されるアームを備えたパラレルメカニズムに関する。
従来から、支持基盤であるベース部とエンドエフェクタが取り付けられるブラケットとが複数のアームにより並列に結合されたパラレルメカニズムが知られている(例えば、特許文献1参照)。ちすなわ、パラレルメカニズムでは、電動モータが並列に配置されるとともに、各電動モータに連結された複数のアームが最終的に1つのブラケットを操るように構成されている。
特許文献1記載のパラレルメカニズムでは、各アームがリンクとロッドから構成されている。リンク及びロッドは、それぞれボールジョイントにより連結され、これらのボールジョイントを支点としてロッドはリンクに対して3次元方向に揺動可能となっている。ロッドの先端は、それぞれボールジョイントを介してブラケットに連結されている。この構造によってリンクはブラケットに対してボールジョイントを支点とし、3次元的な方向に揺動することができる。また、特許文献1記載のパラレルメカニズムでは、ボールジョイントの球体の片側半面をソケットから露出した状態で回転可能に保持するとともに、2本のロッドをバネによって連結する構成とすることにより、アームが揺動する際にボールジョイントの球体がソケットから抜け落ちることを防止しつつ、アームの揺動角度(可動範囲)を増大している。
実開平8−403
特許文献1記載のパラレルメカニズムでは、ボールジョイントの球体とソケットとはバネによる引っ張り力によって保持されているが、ボールジョイントの球体の片側半面がソケットから露出されているため、バネの引っ張り力を超える負荷を受けた場合、球体がソケットから外れてしまうおそれがある。このような問題は、パラレルメカニズムの動作範囲の外縁に近づくほど顕著になる。これに対して、バネの引っ張り力をより強くすると、ボールジョイントの摺動抵抗が増大するため、高速動作時の負荷が増大したり、ボールジョイント部の磨耗が増大したりする。一方、ボールジョイントの球体を球面に沿って基端部側までソケットで覆うとすると、分解整備等を行う際のメンテナンス性が悪化する。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、メンテナンス性を悪化させることなく、アーム等を揺動可能に連結するボールジョイントの外れを抑制することが可能なパラレルメカニズムを提供することを目的とする。
本発明者達は、上記の問題点につき鋭意検討を重ねた結果、次のような知見を得た。すなわち、パラレルメカニズムの動作中にエンドエフェクタ(ブラケット)に生じる外力は、分解されて各ロッドに対しては軸方向の負荷として働く。このロッドの軸方向の負荷に対して、ソケットの縁部分が球体の赤道より先端側の位置までしか係っていないと、ソケットにはバネの引っ張り力と逆の向きに斥力が働く。そして、この斥力がバネの引っ張り力より大きければ、ボールジョイントの球体はソケットから外れてしまう。
そこで、本発明に係るパラレルメカニズムは、複数のアームを介してベース部とブラケットとが並列に連結されるパラレルメカニズムにおいて、複数のアームを構成する各アームが、ベース部に取り付けられたアクチュエータにその一端が連結される第1リンクと、一対のロッドを有し、第1リンクの他端とブラケットとを連結する第2リンクと、第2リンクを構成する一対のロッドの一端と第1リンクの他端とを揺動可能に連結する第1のボールジョイントと、一対のロッドの他端とブラケットとを揺動可能に連結する第2のボールジョイントと、一対のロッドを互いに引っ張る方向に付勢する引張部材とを備え、第1のボールジョイント及び第2のボールジョイントの内、少なくともいずれかのボールジョイントが、軸部と球状頭部とを含むボールスタッドと、該ボールスタッドの球状頭部を揺動回動自在に保持するソケットとを有し、ソケットが、球状頭部の先端部から赤道までを保持する半球状凹部と、該半球状凹部から滑らかに連続し、球状頭部の赤道から軸部側へ延びる延長部とを含み、延長部の開口部の内径が、球状頭部の直径と同じか該直径よりも大きく形成されていることを特徴とする。
本発明に係るパラレルメカニズムによれば、第1のボールジョイント及び/又は第2のボールジョイントを構成するソケットに半球状凹部から滑らかに連続する延長部が形成されているため、ソケットに作用する反力(ロッドの軸方向に働く負荷に対する反力)を垂直に受け止めることができ、ソケットを外す方向に作用する斥力(軸部の軸線方向に対する反力の分力)の発生を抑えることができる。そのため、ボールジョイントを構成するボールスタッドの球状頭部がソケットから外れることを抑制することが可能となる。一方、延長部の開口部の内径が、球状頭部の直径と同じか該直径よりも大きく形成されているため、例えば分解整備等を行う際には、ソケットをボールスタッドの軸部の軸線方向に沿って外側に、引張部材の引張力よりも大きい力で引っ張ることにより、ボールスタッドをソケットから外すことができる。その結果、メンテナンス性を悪化させることなく、ボールジョイントの外れを抑制することが可能となる。
ここで、上記一対のロッドは、それぞれの中心軸が互いに平行となるように配置されており、上記延長部は、略円筒状に形成されており、該延長部の中心軸が、一対のロッドそれぞれの中心軸により定義される平面に対して平行に、かつ、一対のロッドそれぞれの中心軸に対して略垂直に延びていることが好ましい。
このようにすれば、パラレルメカニズムの動きに伴い、ロッドの中心軸方向に過大な負荷がかかったとしても、ボールジョイントの外れを確実に抑制することが可能となる。
本発明に係るパラレルメカニズムでは、上記延長部の長さが、球状頭部の直径に応じて設定されることが好ましい。
このようにすれば、延長部の長さを適切に設定することができるので、パラレルメカニズムのメンテナンス性、及び可動範囲を確保しつつ、ボールジョイントの外れを適切に抑制することが可能となる。
また、上記延長部の長さは、引張部材の全長に応じて設定されることが好ましい。
このようにすれば、延長部の長さを適切に設定することができるので、パラレルメカニズムのメンテナンス性を確保しつつ、ボールジョイントの外れを抑制することが可能となる。
本発明によれば、ボールジョイントを構成するソケットが、球状頭部の先端部から赤道までを保持する半球状凹部と、該半球状凹部から滑らかに連続し、球状頭部の赤道から軸部側へ延びる延長部とを含み、該延長部の開口部の内径が、球状頭部の直径と同じか該直径よりも大きく形成されているため、メンテナンス性を悪化させることなく、パラレルメカニズムのアーム等を揺動可能に連結するボールジョイントの外れを抑制することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1及び図2を併せて用いて、実施形態に係るパラレルメカニズムの全体構成について説明する。図1は、実施形態に係るパラレルメカニズム1の全体構成を示す斜視図である。また、図2は、図1中の矢印A1方向から見たパラレルメカニズム1を示す図である。
パラレルメカニズム1は、上部にベース部2を有している。パラレルメカニズム1は、ベース部2の下面側に形成された平らな取付面2aが例えば水平な天井等に固定されることによって支持される。一方、ベース部2の下面側には、3つの支持部材3が設けられている。各支持部材3には、それぞれ電動モータ4が支持されている。電動モータ4は、モータ軸の軸線C2がベース部2の取付面2aに対して平行(すなわち水平)となるように支持されている。それぞれの支持部材3は、ベース部2の鉛直方向軸線C1を中心として等しい角度(120度)を開けて配置されており、各電動モータ4もまた、ベース部2の鉛直方向軸線C1を中心として等しい角度(120度)を開けて配置される(図2参照)。
各電動モータ4の出力軸には、軸線C2に対して同軸に略六角柱形状のアーム支持部材5が固定されている。アーム支持部材5は、電動モータ4が駆動されることにより軸線C2を中心として回転する。なお、各電動モータ4は、モータドライバを含む電子制御装置(図示省略)に接続されており、電動モータ4の出力軸の回転がこの電子制御装置によって制御される。
パラレルメカニズム1は、3本のアーム本体6を有しており、各アーム本体6は、第1アーム7及び第2アーム8を含んで構成される。ここで、第1アーム7は特許請求の範囲に記載の第1リンクに相当し、第2アーム8は特許請求の範囲に記載の第2リンクに相当する。第1アーム7は、例えばカーボンファイバー等で形成された長尺の中空円筒部材である。第1アーム7の基端部は、アーム支持部材5の側面に取り付けられている。第1アーム7は、その軸線が上述した軸線C2と直交するように固定される。
第1アーム7の遊端部には、第2アーム8の基端部が連結され、第2アーム8が、第1アーム7の遊端部を中心として揺動できるように構成されている。第2アーム8は、一対の長尺のロッド9,9を含んで構成されており、一対のロッド9,9は、その長手方向において互いに平行となるように配置されている。ロッド9も、例えばカーボンファイバー等で形成された長尺の中空円筒部材である。各ロッド9の基端部は、第1アーム7の遊端部に、一対のボールジョイント10,10(特許請求の範囲に記載の第1のボールジョイントに相当)によって回転自在に連結されている。なお、各ロッド9の基端部における各ボールジョイント10,10の回転中心間を結ぶ軸線C3が、電動モータ4の軸線C2に対して平行となるよう配置されている。
また、第2アーム8の基端部において一方のロッド9と他方のロッド9とが連結部材11で互いに連結されており、第2アーム8の遊端部において一方のロッド9と他方のロッド9とが連結部材12で互いに連結されている。連結部材11、及び連結部材12は、例えば、付勢部材としての引張コイルバネを有しており、一対のロッド9,9を互いに引き合う方向に付勢する。すなわち、連結部材11,12は、特許請求の範囲に記載の引張部材として機能する。なお、連結部材11と連結部材12とは、異なる構造であっても構わないが同一構造であることが低コストの観点から好ましい。いずれの連結部材11,12も、各ロッド9が自身の長手方向に平行な軸線まわりに回転することを防止する機能を有する。
また、パラレルメカニズム1は、エンドエフェクタ部(手先)13を回動可能に取り付けるためのブラケット14を有している。ブラケット14は、略正三角形状をした板状部材である。このブラケット14は、3本のアーム本体6によって、ブラケット14のエンドエフェクタ部13の取付面14a(図1におけるブラケット14の下面)がベース部2の取付面2aと平行(すなわち水平)になるように保持される。
ブラケット14の各辺には取付片15が形成されている。各取付片15がそれぞれのアーム本体6の遊端部(第2アーム8を構成する一対のロッド9,9の遊端部)に連結されることで、ブラケット14は、各アーム本体6に対して、各アーム本体6の遊端部を中心として揺動する。詳しくは、ブラケット14の各取付片15の各端部が、対応する各ロッド9,9の遊端部に各ボールジョイント16,16(特許請求の範囲に記載の第2のボールジョイントに相当)によって連結される。なお、一対のボールジョイント16,16を結ぶ軸線C4(図2参照)も、電動モータ4の軸線C2に対して平行となる。このため、ブラケット14は、水平な軸線C4を中心として各アーム本体6に対して揺動することができる。そして、略正三角形状のブラケット14のすべての辺において、水平な軸線C4を中心として揺動できるように、ブラケット14が3本のアーム本体6によって支持されている。
第1アーム7と第2アーム8との連結部における一対のボールジョイント10,10間の距離と、第2アーム8の各ロッド9とブラケット14との連結部における一対のボールジョイント16,16間の距離とは等しく設定されている。そのため、上述したように、第2アームを構成する一対のロッド9は、その長手方向の全長において互いに平行に配置される。軸線C2,C3,C4のいずれもが、ベース部2の取付面2aに平行であるから、第1アーム7、第2アーム8及びブラケット14がそれぞれ軸線C2,C3,C4を中心にどのように揺動したとしても、ブラケット14のエンドエフェクタ部13の取付面14aとベース部2の取付面2aとの平行関係が維持される。
そして、電子制御装置からの指令に応じて、各電動モータ4の出力軸に固定されたアーム支持部材5の回転位置が制御されることで、各第1アーム7の遊端部の位置が制御される。この制御された各第1アーム7の遊端部の位置に、各第2アーム8の遊端部の位置が追従し、その結果、ブラケット14のエンドエフェクタ部13の取付面14aの位置が決まる。このとき、上述したように、ブラケット14は、水平姿勢を維持したまま移動する。
また、パラレルメカニズム1は、その中央に鉛直方向に延びる旋回軸ロッド20と、この旋回軸ロッド20を回転するための電動モータ21とを有する。電動モータ21は、その軸出力を鉛直下方に向けた状態でベース部2に固定されている。旋回軸ロッド20の一端部は、自在継手(以下「ユニバーサルジョイント」という)22を介して電動モータ21の出力軸に連結されている。一方、旋回軸ロッド20の他端部は、ユニバーサルジョイント23を介してエンドエフェクタ部13に接続されている。旋回軸ロッド20は、ロッド20aとシリンダ20bとにより実現され、伸縮自在に構成されている。さらに、旋回軸ロッド20はボールスプラインであるため、ロッド20aの回転をシリンダ20bに伝達することが可能である。旋回軸ロッド20の両端部にユニバーサルジョイント22,23が採用されているため、ブラケット14が3つの電動モータ4の駆動により上下、前後左右の所定の位置に移動したとしても、旋回軸ロッド20は、その所定位置に追従して移動することができる。なお、電動モータ21も、上述した電子制御装置に接続されており、電動モータ21の出力軸の回転がこの電子制御装置により制御されることにより、エンドエフェクタ部13の回転位置が制御される。
続いて、図3を参照して、ロッド9の遊端部と、ブラケット14とを揺動可能に連結するボールジョイント16の構造について説明する。ここで、図3は、ボールジョイント16の断面図である。なお、このボールジョイント16の構造と、ロッド9の基端部と第1アーム7の遊端部とを連結するボールジョイント10の構造とは同一又は同様であるので、ここでは、ボールジョイント10の構造についての説明を省略する。
ボールジョイント16は、例えば鋼鉄製のボールスタッド30と、ソケット部材としてのロッド33と、受け部としての樹脂カップ37とを有して構成されている。
ボールスタッド30は、その先端部において、一体的に設けられた球状外周面を有する球状頭部31を有している。また、ボールスタッド30の球状頭部31には、軸部32が一体的に突設されている。
ロッド33は、その一端部において、球状頭部31の球状外周面に略対応した内周面を有する半球状凹部34及び、該半球状凹部34から滑らかに連続するリング形状の延長部35が形成されたソケット36を備えている。ソケット36に形成された半球状凹部34は、図3に示された静止状態において、球状頭部31の先端部から赤道38までを保持するように形成されている。なお、球状頭部31の赤道38とは、ボールスタッド30の中心軸に直交する平面が、球状頭部31の直径が最大となる位置にある時の平面と球状頭部31との交線をいう。
延長部35は、略円筒状に形成されており、延長部35の中心軸が、一対のロッド9,9(ロッド33,33)それぞれの中心軸により定義される平面に対して平行に、かつ、一対のロッド9,9(ロッド33,33)それぞれの中心軸に対して垂直に延びるように形成されている。延長部35は、その内径が球状頭部31の直径と同じかわずかに大きく形成されている。また、本実施形態では、球状頭部31の直径16mmに対して、延長部35の長さδを0.5mmに設定した。なお、延長部35の長さδは、例えば、球状頭部31の直径、連結部材12の全長(或いは、連結部材12が含む引張コイルバネの密着長)、負荷などの使用条件等を考慮して設定することが好ましい。
ソケット36に形成された半球状凹部34及び延長部35と、そこに保持されたボールスタッド30の球状頭部31との間には、樹脂カップ37が介装されている。樹脂カップ37は、半球状凹部34及び延長部35の内面に密着するように装着されている。なお、樹脂カップ37を形成する樹脂材料としては、例えばフッ素樹脂などの低摩擦性のものが好適に用いられる。
上述したソケット36内に、球状頭部31が収容、保持されることによって、ボールスタッド30が揺動自在かつ回動自在に連結される。また、ボールスタッド30の軸部32には、ブラケット14の取付片15が固定されている。一方、ロッド33には、ロッド9の先端部が挿入され、ロッド33とロッド9とが互いに回り止めされた状態で固定される。さらに、対となって第2アーム8を構成する他方のロッド9も同様に、ボールジョイント16を介してブラケット14の取付片15に連結される。これにより、第2アーム8とブラケット14とが揺動可能に連結される。
ここで、パラレルメカニズム1の動作中にエンドエフェクタ部13(ブラケット14)に生じる外力は、分解されて各ロッド9に対しては軸方向の負荷として働く。以上の構成において、ロッド9の軸方向に負荷が加えられた場合、ソケット36に形成された半球状凹部34及び該半球状凹部34から滑らかに連続する延長部35によって、ソケット36に作用する反力(ロッド9の軸方向に働く負荷に対する反力)が垂直に受け止められる。そのため、ソケット36を外す方向に作用する斥力(軸部32の軸線方向に対する反力の分力)の発生が抑えられる。
本実施形態によれば、ボールジョイント16を構成するソケット36に半球状凹部34から滑らかに連続する延長部35が形成されているため、ソケット36に作用する反力を垂直に受け止めることができ、ソケット36を外す方向に作用する斥力の発生を抑えることができる。そのため、ボールスタッド30の球状頭部31がソケット36から外れることを抑制することが可能となる。一方、延長部35の開口部の内径が、球状頭部31の直径と同じかわずかに大きく形成されているため、例えば分解整備等を行う際には、ソケット36をボールスタッド30の軸部の軸線方向に沿って外側に、連結部材12の引張力よりも大きい力で引っ張ることにより、ボールスタッド30をソケット36から外すことができる。その結果、メンテナンス性を悪化させることなく、ボールジョイント16の外れを抑制することが可能となる。
特に、本実施形態では、延長部35が、略円筒状に形成されるとともに、その中心軸が、一対のロッド9,9(ロッド33,33)それぞれの中心軸により定義される平面に対して平行に、かつ、一対のロッド9,9(ロッド33,33)それぞれの中心軸に対して垂直に延びるように形成されているため、パラレルメカニズム1の動きに伴い、ロッド9(ロッド33)の中心軸方向に過大な負荷がかかったとしても、ボールジョイント16の外れを確実に抑制することが可能となる。
また、本実施形態によれば、延長部35の長さδが、球状頭部31の直径、連結部材12の全長、負荷などの使用条件等を考慮して設定されるため、延長部35の長さδを適切に設定することができ、パラレルメカニズム1のメンテナンス性及び可動範囲を確保しつつ、ボールジョイント16の外れを抑制することが可能となる。
ここで、本実施形態によって、ボールジョイントの外れを抑制することが可能であることを実施例及び比較例によって、具体的に示す。実施例及び比較例では、エンドエフェクタ部の座標(X,Y,Z)が(450,−260,860)(mm)の位置で−Y方向に加える負荷(N)を変化させ、ボールジョイントが外れる負荷(N)をロードセルを用いて測定した(図5、測定方法の欄を参照)。
実施例では、上述したボールジョイント16と同じ構造のボールジョイントを用いた。一方、比較例では、延長部が形成されておらず、かつ、半球状凹部の開口端部が図4に示された静止状態において球状頭部の赤道から1mm先端側に位置するボールジョイント(図4参照)を用いた。
測定結果を図5に示す。図5から分かるように、比較例では、150(N)の負荷(軸力換算では430(N))をかけたときに1軸のボールジョイントに外れが生じた。一方、実施例では、350(N)の負荷(軸力換算では1000(N))をかけた場合でもボールジョイントの外れは発生しなかった。以上のことから、本実施形態の有効性が確認された。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、延長部35が略円筒状に形成されていたが、延長部の形状は略円筒状には限られない。例えば、延長部は、側面方向から見た場合に台形状となるように形成されていてもよい。
上記実施形態では、ロッド9の遊端部とブラケット14とを揺動可能に連結するボールジョイント16と、ロッド9の基端部と第1アーム7の遊端部とを連結するボールジョイント10とは同一の構造のものを用いたが、例えば、各ボールジョイントに加わる負荷等を考慮して、異なる構造のものを用いてもよい。
実施形態に係るパラレルメカニズムの全体構成を示す斜視図である。 図1中の矢印A1方向から見たパラレルメカニズムを示す図である。 実施形態に係るパラレルメカニズムに用いられるボールジョイントの断面図である。 比較例として用いたボールジョイントの断面図である。 実施例及び比較例の測定結果を示す図である。
符号の説明
1 パラレルメカニズム
2 ベース部
3 支持部材
4,21 電動モータ
5 アーム支持部材
6 アーム本体
7 第1アーム
8 第2アーム
9 ロッド
10,16 ボールジョイント
11,12 連結部材
13 エンドエフェクタ部
14 ブラケット
15 取付片
20 旋回軸ロッド
22,23 ユニバーサルジョイント
30 ボールスタッド
31 球状頭部
32 軸部
33 ロッド
34 半球状凹部
35 延長部
36 ソケット
37 樹脂シート
38 赤道

Claims (4)

  1. 複数のアームを介してベース部とブラケットとが並列に連結されるパラレルメカニズムにおいて、
    前記複数のアームを構成する各アームは、
    前記ベース部に取り付けられたアクチュエータにその一端が連結される第1リンクと、
    一対のロッドを有し、前記第1リンクの他端と前記ブラケットとを連結する第2リンクと、
    前記第2リンクを構成する前記一対のロッドの一端と前記第1リンクの他端とを揺動可能に連結する第1のボールジョイントと、前記一対のロッドの他端と前記ブラケットとを揺動可能に連結する第2のボールジョイントと、
    前記一対のロッドを互いに引っ張る方向に付勢する引張部材と、を備え、
    前記第1のボールジョイント及び第2のボールジョイントの内、少なくともいずれかのボールジョイントは、軸部と球状頭部とを含むボールスタッドと、該ボールスタッドの球状頭部を揺動回動自在に保持するソケットとを有し、
    前記ソケットは、前記球状頭部の先端部から赤道までを保持する半球状凹部と、該半球状凹部から滑らかに連続し、前記球状頭部の赤道から前記軸部側へ延びる延長部とを含み、
    前記延長部の開口部の内径は、前記球状頭部の直径と同じか該直径よりも大きく形成されていることを特徴とするパラレルメカニズム。
  2. 前記一対のロッドは、それぞれの中心軸が互いに平行となるように配置されており、
    前記延長部は、略円筒状に形成されており、該延長部の中心軸は、前記一対のロッドそれぞれの中心軸により定義される平面に対して平行に、かつ、前記一対のロッドそれぞれの中心軸に対して略垂直に延びていることを特徴とする請求項1に記載のパラレルメカニズム。
  3. 前記延長部の長さは、前記球状頭部の直径に応じて設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のパラレルメカニズム。
  4. 前記延長部の長さは、前記引張部材の全長に応じて設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパラレルメカニズム。
JP2008102966A 2008-04-10 2008-04-10 パラレルメカニズム Active JP4420959B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102966A JP4420959B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パラレルメカニズム
KR1020090022703A KR101300520B1 (ko) 2008-04-10 2009-03-17 패러렐 메커니즘
EP09003959A EP2108488B1 (en) 2008-04-10 2009-03-19 Parallel mechanism with improved ball and socket joints
DE602009001205T DE602009001205D1 (de) 2008-04-10 2009-03-19 Parallelmechanismus mit verbessertes Kugelgelenk
US12/416,241 US20090255364A1 (en) 2008-04-10 2009-04-01 Parallel mechanism
CNA2009101318769A CN101554731A (zh) 2008-04-10 2009-04-08 并联机构
TW098111690A TWI460061B (zh) 2008-04-10 2009-04-08 Parallel link mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102966A JP4420959B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パラレルメカニズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009248287A JP2009248287A (ja) 2009-10-29
JP4420959B2 true JP4420959B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40602297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102966A Active JP4420959B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パラレルメカニズム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090255364A1 (ja)
EP (1) EP2108488B1 (ja)
JP (1) JP4420959B2 (ja)
KR (1) KR101300520B1 (ja)
CN (1) CN101554731A (ja)
DE (1) DE602009001205D1 (ja)
TW (1) TWI460061B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850863B2 (ja) * 2008-04-10 2012-01-11 村田機械株式会社 パラレルメカニズム
DE102008001314A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bewegen und Positionieren eines Gegenstandes im Raum
JP2012161885A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Jx Nippon Oil & Energy Corp パイプ成形体
CN102303186B (zh) * 2011-08-16 2013-09-04 江苏扬力数控机床有限公司 一种少自由度并联五轴数控激光切割机
JP5408211B2 (ja) * 2011-09-06 2014-02-05 株式会社安川電機 パラレルリンクロボット、パラレルリンクロボットシステムおよびパラレルリンクロボットの制御方法
WO2013047414A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP5674734B2 (ja) 2012-08-31 2015-02-25 ファナック株式会社 ボールジョイントにより接続されたパラレルリンクロボット
CN104369183A (zh) * 2014-11-19 2015-02-25 苏州赛腾精密电子有限公司 多向机械手
JP6502194B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-17 ヤマハ発動機株式会社 産業用ロボット
KR101981426B1 (ko) * 2017-07-10 2019-05-22 한양대학교 에리카산학협력단 인공 관절
JP6698719B2 (ja) * 2018-02-14 2020-05-27 ファナック株式会社 パラレルリンクロボット
CN111989191B (zh) * 2018-04-24 2023-07-11 Abb瑞士股份有限公司 并联运动机器人
CN109176471B (zh) * 2018-09-30 2023-10-24 昆明理工大学 一种四自由度并联机构
CN111844123A (zh) * 2020-07-07 2020-10-30 重庆大学 一种腕型机器人关节

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1883882A (en) * 1931-11-14 1932-10-25 Delco Prod Corp Universal joint
US2027560A (en) * 1933-04-17 1936-01-14 O & S Bearing Company Self-lubricating, self-aligning bearing and method of forming same
US3108830A (en) * 1960-07-13 1963-10-29 Geneal Motors Corp Ball joint construction and method of assembly therefor
US3250554A (en) * 1962-01-03 1966-05-10 Gen Motors Corp Plastic bearing means for the interface of a ball and socket joint
US3250556A (en) * 1962-01-03 1966-05-10 Gen Motors Corp Ball joint and sleeve means
US3342513A (en) * 1964-10-22 1967-09-19 James O Melton Ball and socket joint
US3574368A (en) * 1970-01-16 1971-04-13 Perfect Equip Corp Preloaded ball joint
US3857149A (en) * 1972-11-06 1974-12-31 Chrysler Corp Method of making a ball joint
US4228739A (en) * 1977-07-01 1980-10-21 The Garrett Corporation Motorized railway truck articulated shaft housing
FR2446694A1 (fr) * 1979-01-17 1980-08-14 Dba Procede d'assemblage d'articulation a rotule
US4565345A (en) * 1981-11-03 1986-01-21 Peterson Manufacturing Company Mirror assembly
US4673329A (en) * 1984-04-06 1987-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Arm device for industrial robot
US4848934A (en) * 1985-01-11 1989-07-18 The Boeing Company Lightweight high performance titanium sliding contact bearing
US4804220A (en) * 1986-01-21 1989-02-14 Rosheim Mark E Wrist tendon actuator
US4776749A (en) * 1986-03-25 1988-10-11 Northrop Corporation Robotic device
US4806068A (en) * 1986-09-30 1989-02-21 Dilip Kohli Rotary linear actuator for use in robotic manipulators
US4880318A (en) * 1987-01-21 1989-11-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Slidable vibration-isolating rubber member
FR2611232B1 (fr) * 1987-02-20 1991-08-30 Melchior Jean Piston pour moteurs a combustion interne et machines analogues
US5451134A (en) * 1991-10-22 1995-09-19 Bryfogle; Mark D. Material handling devices and controllers
US5333514A (en) 1992-04-24 1994-08-02 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Parallel robot
JP2564416Y2 (ja) * 1992-04-24 1998-03-09 豊田工機株式会社 パラレルロボットのアーム構造
JP2598449Y2 (ja) * 1993-08-06 1999-08-09 株式会社ソミック石川 ボールジョイント
US5813287A (en) * 1994-03-02 1998-09-29 Renishaw Plc Coordinate positioning machine
JP3640087B2 (ja) * 1994-11-29 2005-04-20 豊田工機株式会社 工作機械
US6109816A (en) * 1996-09-30 2000-08-29 Bridgestone Corporation Stabilizer link rod, and method of manufacturing same
JPH10118966A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyoda Mach Works Ltd パラレルロボット
US6097672A (en) * 1997-01-17 2000-08-01 Seiko Epson Corporation Display device and watch with same
DE19822195C1 (de) * 1998-05-16 2000-01-27 Aesculap Ag & Co Kg Haltevorrichtung für ein chirurgisches Instrument
US7188544B2 (en) * 1998-12-03 2007-03-13 Abb Ab Industrial robot
SE515340C2 (sv) 1998-12-03 2001-07-16 Abb Ab En industrirobot med anordning,användning och förfarande för att i en treaxlig led eliminera risken för glapp
EP1072366A1 (fr) * 1999-07-23 2001-01-31 Marc-Olivier Demaurex Dispositif transporteur
JP3806273B2 (ja) * 1999-09-17 2006-08-09 株式会社ジェイテクト 四自由度パラレルロボット
KR100334902B1 (ko) * 1999-12-06 2002-05-04 윤덕용 정밀작업용 6자유도 병렬기구
SE0000420L (sv) * 2000-02-10 2001-04-02 Abb Ab Industrirobot enligt deltakonceptet, förfarande samt användning av dylik robot
JP4632560B2 (ja) * 2000-03-01 2011-02-16 シーグ パック システムズ アクチェンゲゼルシャフト 三次元空間内で製品を操作するロボット
US6418811B1 (en) * 2000-05-26 2002-07-16 Ross-Hime Designs, Inc. Robotic manipulator
US7178421B2 (en) * 2001-01-04 2007-02-20 Syron Engineering & Manufacturing, Llc Dual spherical ball clamp
US6431019B1 (en) * 2001-03-21 2002-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low cost, high-strength robotic arm
WO2002096605A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 UNIVERSITé LAVAL Cartesian parallel manipulators
DE10135386A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk
GB2380528B (en) * 2001-10-05 2003-09-10 Minebea Co Ltd A bearing assembly and method of manufacturing a bearing assembly
CN1155458C (zh) * 2001-12-31 2004-06-30 天津大学 仅含转动副的二自由度平动并联机器人机构
FR2835068B1 (fr) * 2002-01-22 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Organe de commande a trois branches paralleles
DE20209440U1 (de) * 2002-06-13 2002-08-29 Sig Technology Ltd., Neuhausen Am Rheinfall Vorrichtung zum Bewegen und Positionieren eines Gegenstandes im Raum
CA2492147A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Amir Khajepour Light weight parallel manipulators using active/passive cables
TW546595B (en) * 2002-07-23 2003-08-11 Internet Motion Navigator Corp Six-axis translation-type dynamic simulation device
US6808344B2 (en) * 2002-12-27 2004-10-26 Jeng-Shyong Chen Multi-axis cartesian guided parallel kinematic machine
US7395136B2 (en) * 2004-02-10 2008-07-01 Sig Doboy Inc. Robot end effector detachment sensor
ES2258917B1 (es) * 2005-02-17 2007-12-01 Fundacion Fatronik Robot paralelo con cuatro grados de libertad de alta velocidad.
JP2007002941A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Ntn Corp 油圧式オートテンショナ
WO2007037169A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Ntn Corporation 滑り軸受を備えた軸受装置
KR101036836B1 (ko) * 2006-11-15 2011-05-25 무라다기카이가부시끼가이샤 병렬 메커니즘
DE102007004379A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bewegen und Positionieren eines Gegenstandes im Raum
FR2912944B1 (fr) * 2007-02-28 2009-04-24 Jean Marie Chenu Robot manipulateur compact
JP2008264904A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Fanuc Ltd パラレルリンク型作業装置
JP4850863B2 (ja) * 2008-04-10 2012-01-11 村田機械株式会社 パラレルメカニズム
KR101343892B1 (ko) * 2008-06-10 2013-12-20 무라다기카이가부시끼가이샤 패러렐 메카니즘

Also Published As

Publication number Publication date
EP2108488B1 (en) 2011-05-04
TW200942382A (en) 2009-10-16
DE602009001205D1 (de) 2011-06-16
KR20090107925A (ko) 2009-10-14
KR101300520B1 (ko) 2013-09-02
EP2108488A1 (en) 2009-10-14
US20090255364A1 (en) 2009-10-15
JP2009248287A (ja) 2009-10-29
CN101554731A (zh) 2009-10-14
TWI460061B (zh) 2014-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420959B2 (ja) パラレルメカニズム
JP4877533B2 (ja) パラレルメカニズム
JP4850863B2 (ja) パラレルメカニズム
JP4971984B2 (ja) ロボットの関節構造
US8429998B2 (en) Parallel mechanism and moveable linkage thereof
JP3614383B2 (ja) ロボット
US20110070019A1 (en) Joint
JP5000642B2 (ja) ボール式の精密連結機構
WO2019102746A1 (ja) ロボットの直接教示装置及びその方法
US8648963B2 (en) Eyeball device for use in robots
JP5151513B2 (ja) 線条体案内機構を備えた産業用ロボット
JP2020128754A (ja) 重力補償機構付パラレルリンク作動装置
JPWO2014207846A1 (ja) ストッパ機構、関節機構、およびロボット
JP4805301B2 (ja) パラレルメカニズム
JP2009255199A (ja) パラレルメカニズム
JP6765249B2 (ja) 産業用ロボット
WO2022054844A1 (ja) 線条体支持構造及びロボット
JP2009248285A (ja) パラレルメカニズム
JP2006187815A (ja) マニピュレータ及びこれを用いた搬送ロボット
JP1761873S (ja) 医療用ロボット
JP2023096849A (ja) ユニバーサルジョイント
CN118019624A (zh) 平行连杆机构及连杆致动装置
TW201114539A (en) Parallel mechanism and moveable linkage thereof
TW201125696A (en) Manipulator arm

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4420959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250