JP4407801B2 - エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム - Google Patents
エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4407801B2 JP4407801B2 JP2003418554A JP2003418554A JP4407801B2 JP 4407801 B2 JP4407801 B2 JP 4407801B2 JP 2003418554 A JP2003418554 A JP 2003418554A JP 2003418554 A JP2003418554 A JP 2003418554A JP 4407801 B2 JP4407801 B2 JP 4407801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- image
- pixel
- target
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 222
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 34
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 17
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 238
- 230000008569 process Effects 0.000 description 195
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 21
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003707 image sharpening Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/403—Edge-driven scaling; Edge-based scaling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/20—Image enhancement or restoration using local operators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/70—Denoising; Smoothing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/73—Deblurring; Sharpening
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/12—Edge-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/20—Image preprocessing
- G06V10/30—Noise filtering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20192—Edge enhancement; Edge preservation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
また、肌色等の特徴部分について他の部分の画質を維持しながらより良好に表現させたり、エッジ部分についてより良好に鮮鋭化させたりして、画像処理後の画像をより高画質化したいという希望があった。
上記拡大位置取得手段により上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置が取得されると、上記向き決定手段により上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きが決定される。ここで、位置修正手段により、注目エッジの位置は、上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジ(近隣エッジとも記載)の位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に修正されることが可能とされている。そして、エッジ生成手段により、修正後のエッジの位置を用いられて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報が生成される。
上記所定範囲内の画素は、注目エッジに隣接していても、隣接していなくてもよい。
上記所定値は、固定値でもよいし、値に幅があってもよい。
ラプラシアンフィルタは、8方向ラプラシアンフィルタ、4方向ラプラシアンフィルタ、等、を採用することができる。ラプラシアンフィルタを用いるとエッジ位置を高精度で取得することができる点で有用であるが、一次空間微分フィルタ、等の差分フィルタを用いることも可能である。
上記エッジ生成手段が近隣する拡大画像のエッジどうしを連結して拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成すると、拡大画像のエッジどうしが連結されるので、より確実に、拡大画像のエッジを精度よく細線で形成することが可能となる。
上記拡大位置取得手段は、上記拡大前画像上で、注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対してガウスぼかしを行う演算を行い、当該ガウスぼかしが行われた画像データに基づいてエッジの位置を取得してもよい。ガウスぼかしを行うことによりノイズが除去されるのでさらに精度が向上し、より滑らかとされたエッジの位置を表す情報を生成することができる。
上記注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して所定のフィルタ演算を行い、同注目画素についてフィルタ処理後の階調データを求めるフィルタ手段と、
上記特徴量に対応する割合で上記注目画素の階調データと上記フィルタ処理後の階調データとを合成して上記注目画素についての上記修正処理後の階調データとすることにより、上記拡大前画像を表現した画像データを修正する合成手段とが設けられてもよい。
上記特徴量取得手段により、上記修正処理を行う注目画素を含む所定範囲内の複数画素の中から所定の色領域内にある画素の量を表す特徴量が当該複数画素の階調データから求められる。また、上記フィルタ手段により、上記注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して所定のフィルタ演算が行われ、同注目画素についてフィルタ処理後の階調データが求められる。そして、上記合成手段により、上記特徴量に対応する割合で上記注目画素の階調データと上記フィルタ処理後の階調データとが合成され、上記注目画素についての上記修正処理後の階調データとされる。
RGB色空間をsRGB規格にも定義されたCIE 1931表色系におけるRGB色空間とすると、さらに良好に色領域を表現することができ、画像処理後の画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
上記拡大画像上における各画素の補間処理後の階調データのうちエッジの部分を鮮鋭化する鮮鋭化処理を行う注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して、上記拡大前画像の画素数に対応する度合で鮮鋭化する鮮鋭化処理を行う鮮鋭化手段とが設けられてもよい。
上記補間後位置取得手段により上記補間後画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置が取得されると、上記補間手段により上記補間後画像上で上記補間処理を行う注目画素の近隣に位置する上記補間前画像における複数画素の画像データが用いられて、同注目画素について上記補間処理が行われて補間処理後の階調データが生成される。そして、鮮鋭化手段により、上記補間後画像上における各画素の補間処理後の階調データのうち上記鮮鋭化処理を行う注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して、上記補間前画像の画素数に対応する度合で鮮鋭化する鮮鋭化処理が行われる。
上記注目画素の近隣に位置する画素は、注目画素に隣接していてもよいし、隣接していなくてもよい。
さらに簡易な構成として、上記鮮鋭化手段は、上記所定範囲内の画素毎の階調値をg3、鮮鋭化演算後の階調値をg4、上記補間前画像の画素数に対応する係数をa3(0≦a3≦1)として、a3×g4+(1−a3)×g3なる演算式により、上記鮮鋭化処理後の階調データを求めてもよい。むろん、鮮鋭化演算前後の階調値g3の相関を線形とする以外にも、非線形とすることも可能である。
(A)g1が{(1−a1)×min−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}より小または以下のとき、
g2=a1×g1+(1−a1)×min
(B)g1が{(1−a1)×min−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}以上またはより大、かつ、g1が{(1−a1)×max−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}より小または以下のとき、
g2=a2×g1+(1−a2)×ave
(C)g1が{(1−a1)×max−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}以上またはより大のとき、
g2=a1×g1+(1−a1)×max
なる演算式を用いても、上記画素数に対応する度合で鮮鋭化することができ、画像処理後の画像をより高画質化させることが可能となる。また、トーンカーブ補正等を行う場合と比べて鮮鋭化処理を高速化させることが可能となるし、各エッジでの階調値の状況に応じた適切な鮮鋭化処理を行うことが可能となる。同演算式を用いて上記所定の鮮鋭化演算を行い、上記補間前画像の画素数に対応する割合で上記所定範囲内の複数画素についてそれぞれ鮮鋭化演算前の階調データと鮮鋭化演算後の階調データとを合成して上記鮮鋭化処理後の階調データとする場合も上記演算式を用いる先鋭化手段の構成に含まれ、画像処理後の画像をさらに高画質化させることが可能となる。
上記画像データは、上記画像の明るさが表されたデータであってもよい。同画像データの差異は、階調値の差や比、階調値の2乗の差、等、様々なものが考えられる。
上記所定範囲には、境界部分を含めてもよいし、除いてもよい。画像データの差異が所定範囲内か否かは、例えば、同差異と所定の閾値とを対比するにより判断することができる。閾値は、固定値でも、条件に応じて変動する値でもよい。以下も、同様である。
むろん、請求項3〜請求項5に記載した構成を上記方法やプログラムや記録媒体に対応させることも可能である。
(1)印刷システムの構成:
(2)エッジ生成装置および画像処理装置の構成の概略:
(3)エッジ生成装置および画像処理が行う処理の詳細:
(3−1)特徴別フィルタ処理:
(3−2)平滑化処理:
(3−3)エッジ情報生成処理:
(3−4)補間処理:
(3−5)エッジ鮮鋭化処理:
(3−6)鮮鋭化画像合成処理:
(4)まとめ:
図1は、本発明にいうエッジ生成装置および狭義の画像処理装置となるコンピュータ(パーソナルコンピュータ、PC)10、印刷装置(印刷手段)となるカラー印刷可能なインクジェットプリンタ20、等から構成された印刷システムを示している。
本発明では、エッジの位置を修正したり、所定の色領域内にある画素の量を表す特徴量に対応する修正量で画像を修正したり、補間前画像の画素数に対応する度合で鮮鋭化したりすることにより、画像の鮮鋭度を保ちつつ、エッジが滑らかでノイズの少ない高品位な拡大画像を得るようにしている。
PC10では、演算処理の中枢をなすCPU11がシステムバス10aを介してPC全体を制御する。同バス10aには、書き換え不可能な半導体メモリであるROM12、書き換え可能な半導体メモリであるRAM13、CD−ROMドライブ15、フレキシブルディスク(FD)ドライブ16、各種インターフェイス(I/F)17a〜e等が接続され、ハードディスクドライブを介して磁気ディスクであるハードディスク(HD)14も接続されている。RAM13には、一時的に処理前後の画像データ等が格納される。
本プリンタ20では、CPU21、ROM22、RAM23、通信I/O24、コントロールIC25、ASIC26、I/F27、等がバス20aを介して接続され、CPU21がROM22に書き込まれたプログラムに従って各部を制御する。
なお、本発明のプログラムは、OS、APL、OSとAPL、のいずれにより構成してもよい。同プログラムを記録した媒体は、HD14以外にも、CD−ROM、FD16a、半導体メモリ、等でもよい。また、通信I/F17dをインターネット網に接続し、所定のサーバから本発明のプログラムをダウンロードして実行してもよい。
図2は上記エッジ生成装置を含む広義の画像処理装置U0の構成の概略を模式的に示すブロック図であり、図3は同画像処理装置が行う処理を示すフローチャートである。本装置U0は各部U1〜U7を備え、特徴別フィルタ処理部U2はさらに細分化された各部U21〜U23を備え、エッジ情報生成部U4はさらに細分化された各部U41〜U44を備えている。本発明のエッジ生成装置は少なくともエッジ情報生成部U4から構成され、画像データに対して修正処理を行う意味での画像処理装置は少なくとも特徴別フィルタ処理部U2から構成され、補間処理を行ってエッジの部分を鮮鋭化する意味での画像処理装置は少なくとも各部U41,U5〜U7から構成される。
図3のフローを開始すると、設定値決定部U1により、設定値決定処理を行う(ステップS10。以下、「ステップ」の記載を省略)。
H={1.732(G−B)/(2R−G−B)} …(1)
なる演算式を用いてHSV表色系の色相に相当するH値を求め、以下の関係式(2),(3)を同時に満たす画素を上記肌色領域内の画素としている。
0.1<H<0.9 …(2)
G>B …(3)
上記関係式(2)のみを満たす領域を肌色領域とすることもできるが、さらに上記関係式(3)も満たす領域を肌色領域とすることによって、肌色として良好な色とされた部分のみ肌色領域内の画素とされる。従って、良好な肌色を表現する肌色領域内にある画素の量を表す特徴量を確実に求めて、当該肌色領域以外の画質を維持しながら良好な肌色を表現する肌色領域をさらに良好に表現することができ、画像処理後の画像をさらに高画質化させることが可能となる。
なお、所定領域R2は、特徴量を求めるための所定領域R1と同じ範囲でもよいし、異なる範囲でもよい。ここで、所定領域R1,R2を同じ範囲とすると、特徴量はフィルタ処理の際に用いられる範囲の特徴が適切に表された量とされるので、画像中の特徴部分である特徴領域について適切に色を表現することが可能となる。
h3=b1×h2+(1−b1)×h1 …(4)
なる演算式により、注目画素N1についての修正処理後の階調値h3を求め、図7に示す修正処理後の画像データD3を生成する。
なお、フィルタ比率b1は特徴量NC1が大きくなるほど多くなるようにされていることから、特徴量NC1が大きいほどフィルタ処理後の階調データの割合b1を大きくして注目画素についてフィルタ処理前後の階調データを合成して修正処理後の階調データとしている。肌色領域を特徴領域とする場合、特徴量が大きいほどフィルタ処理後の階調データの割合を大きくすると、肌色領域の色の表現力をさらに向上させることができ、画像処理後の画像はさらに高画質化される。
画像を拡大する際、エッジ部分の処理によって、拡大後の画像の見栄えがまったく違うものになってしまうし、ジャギーが少ない、拡大エッジ画像を作成することは、画像拡大処理において非常に重要である。本装置は、各部U41〜U44により、ジャギーの少ない、きれいなエッジのラインを作成する。
平滑化後の画像データD4も、ドットマトリクス状に配置された画素毎に各RGBの階調値からなる階調データを対応させたデータとされている。拡大位置取得部(拡大位置取得手段、補間後位置取得手段)U41は、同画像データD4に基づいて、拡大画像I2の各画素I2uの位置に対応させたエッジの位置を表す拡大エッジ位置情報D7を取得する。
Y=0.30r+0.59g+0.11b …(5)
なる演算式により算出している。むろん、処理を高速化させるために、各RGBの階調値の平均値(算術平均等)を輝度値Yとしてもよい。
そして、中間データD5に対応するドットマトリクス状の画素上で注目画素を順次移動させながら、同注目画素とその近隣に位置する画素との位置と中間データとに基づいて同中間データを略0にする位置が表されたエッジ位置情報D6、すなわち、ゼロクロス位置Zを取得する。ゼロクロス位置Zは、拡大前画像の画素をxy平面上に置いたとき、拡大前画像の画素よりも細かい単位で拡大前画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を表す座標値とされている。
図10に示すように、拡大画像I2上において、決定した注目エッジN3の傾きをsl0、注目エッジN3の位置と当該エッジN3に近隣する接続元の近隣エッジN4の位置とを結ぶ直線1の傾きをsl1、注目エッジN3の位置と当該エッジN3に近隣する接続先の近隣エッジN5の位置とを結ぶ直線2の傾きをsl2、近隣エッジN4,N5の位置どうしを結ぶ直線3の傾きをsl3とする。近隣エッジの位置どうしを結ぶ方向の傾きsl3が注目エッジの位置と近隣エッジN4の位置とを結ぶ方向の傾きsl1よりも注目エッジの傾きsl0に近いか、または、同sl3が注目エッジの位置と近隣エッジN5の位置とを結ぶ方向の傾きsl2よりも注目エッジの傾きsl0に近い場合、近隣エッジの位置どうしを結ぶ直線3上に注目エッジの位置を修正する。これにより、注目エッジN3の位置と近隣エッジN4,N5の位置とを結ぶ方向が上記決定された注目エッジN3の向きに近づくように同注目エッジN3の位置が修正される。図9の例では、注目エッジN3の位置が、修正後の注目エッジN6の位置に移動したことを示している。
このようにしてエッジ位置の精度を向上させることができるので、拡大画像のエッジを精度よく細線で形成して鮮鋭化等の処理を容易にさせることが可能となる。
エッジ情報生成処理後、詳しくは後述するが、補間処理部(補間手段)U5により、拡大画像上で補間処理を行う注目画素の近隣に位置する補間前画像における複数画素の画像データを用いることにより、同注目画素について補間処理を行って補間処理後の階調データからなる画像データD12を生成する補間処理を行う(S50)。その後、詳しくは後述するが、鮮鋭化手段の一部であるエッジ鮮鋭化処理部U6によりエッジ鮮鋭化処理を行い(S60)、同じく鮮鋭化手段の一部である鮮鋭化画像合成処理部U7により鮮鋭化画像合成処理を行って(S70)、フローを終了する。
(A)g1がg11より小または以下のとき、
g2=a1×g1+(1−a1)×min
(B)g1がg11以上またはより大、かつ、g1がg12より小または以下のとき、
g2=a2×g1+(1−a2)×ave
(C)g1が以上またはより大のとき、
g2=a1×g1+(1−a1)×max …(6)
ただし、g11={(1−a1)×min−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}
g12={(1−a1)×max−(1−a2)×ave}/(a2−a1)}
なる演算式を用いることにより、所定領域R4内の複数画素の階調データに対して拡大前画像(補間前画像)の画素数に対応する度合で鮮鋭化する鮮鋭化処理を行う。輝度値Yは、各RGBの階調値r,g,bから上記演算式(5)を用いて得られる階調値であるが、r,g,bの平均値でもよい。ここで、min、max、aveをRGB毎の階調値としてもよいし、g1、g2を輝度値Yとしてもよい。所定領域R4内の画素毎、RGB毎の階調値g2からなる画像データは、鮮鋭化演算後の画像データD13となる。図13に示すように、上記演算式(6)はg1=min,ave,maxにおいてg2=g1であるとともに、g1=min近辺とg1=max近辺とで緩やかな傾き(傾き値a1<1かつa1>0)とされ、g1=ave近辺で急峻な傾き(傾き値a2>1)とされている。
なお、鮮鋭化を行う所定領域R4は、拡大画像I3上で注目エッジN7を含む画素を中心として、拡大率Mが奇数の場合には横方向(x方向)の画素数Nxおよび縦方向(y方向)の画素数NyをともにM×3とした範囲とし、拡大率Mが偶数の場合にはNx,NyをともにM×3+1とした範囲とすることにしている。
g5=a3×g4+(1−a3)×g3 …(7)
なる演算式により、鮮鋭化処理後の階調データを求めて最終的に鮮鋭化処理後の画像データD14(拡大画像I5を表現)を生成し、画像処理を終了する。ここでの階調値g3,g4,g5は輝度値Yとしているが、RGB別の階調値r,g,bでもよい。同画像データD14は、補間前画像の画素数に対応する割合で所定範囲内の複数画素についてそれぞれ鮮鋭化演算前の階調データと鮮鋭化演算後の階調データとが合成されたデータとなる。
以下、本装置が行う処理とともに、動作を詳細に説明していく。
図3のフローを開始すると、拡大前画像の画素数Nxyに対応する各種パラメータを動作設定データ14a(図5)から取得する。
図15のフローを開始すると、特徴量取得部U21によりS200〜S204の処理を行う。以下、図5〜図8を参照して説明する。上記設定値決定処理により上記動作設定データ14aから実行パラメータp1が取得されており、p1が「なし」であればフローを終了し、p1が「あり」であればS202に進む(S200)。すなわち、拡大前画像I1の画素数Nxyが所定の閾値(本実施形態では10万画素)以上またはより大であるときのみ実質的な特徴別フィルタ処理を行う。拡大前画像の画素数が少ないときには画像の特徴領域を別の処理にしたことによる画質の向上が目立たないため、画像の画質をほぼ維持しながら画像処理を高速化させることができる。
S202では、拡大前画像I1上で注目画素N1の位置を設定する。注目画素の位置を設定する順序は、左上の画素から開始して順番に右上の画素までとし、その後一つずつ下の左端の画素から順番に右端の画素までとして、最後に右下の画素としている。以下、各種処理にて注目画素の位置を設定する場合も同様にしているが、注目画素の位置を設定する順序は適宜変更可能である。
次に、注目画素を含む所定領域R1内の3×3画素の中から特徴を満たす画素数(特徴量)NC1を同3×3画素の階調データから求める(S204)。特徴量は、所定の色領域内にある画素の量であり、上述した肌色領域の場合には上記関係式(2),(3)をともに満たす画素の数とする。
その後、フィルタ部U22により、上記特徴別フィルタデータ14bから色領域に対応するフィルタの情報を取得し、RGBの色別に注目画素N1を含む所定領域R2内の3×3画素の階調データに対して色領域に対応するフィルタの情報に従って所定のフィルタ演算を行い、注目画素N1についてフィルタ処理後の階調データを求める(S206)。
d’=kΣfi・di …(8)
後述するラプラシアンフィルタのように係数f1〜f9の合計Σfiが0となるフィルタの場合にはk=1とし、ガウスぼかし演算用フィルタF1のように係数f1〜f9の合計Σfiが0となるフィルタの場合にはk=1/Σfiとする。
その後、拡大前画像の全画素について、フィルタ演算を行ったか否かを判断し(S306)、条件不成立の場合にはS300〜S306を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
以上の処理により、色が肌色等の特定の特徴に対して、平滑化といったフィルタ処理を行うことが可能となる。ここで、適応型のフィルタ処理を行っているので、スムージング、ノイズ除去、等、画像の場所毎に最適な処理を行うことができる。このように、画像中の特徴領域に対して適切な処理が行われるので、特徴領域以外の部分の画質を維持しながら特徴領域をより良好に表現することができ、画像処理後の画像の画質を向上させることが可能となる。
S30の処理は、図16のフローに従って行われる。まず、修正処理後の画像データD3で表現される拡大前画像上で注目画素の位置を設定し(S300)、注目画素とその近隣に位置する所定領域の3×3画素の階調値r,g,bを取得して(S302)、図中に示した公知のガウスぼかし演算用フィルタF1を用いてガウスぼかし演算を行う(S304)。そして、同拡大前画像の全画素について、ガウスぼかし演算を行ったか否かを判断し(S306)、条件不成立の場合にはS300〜S306を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。これにより、修正処理後の画像データD3は、平滑化後の画像データD4に変換される。なお、ガウスぼかし処理を行わなくてもエッジ情報を生成することは可能であるが、ガウスぼかし処理を行うことによりノイズが除去されるのでエッジ位置の精度が向上し、より滑らかとされたエッジの位置を表す情報を生成することができる。
図17のフローを開始すると、拡大位置取得部U41によりラプラシアンフィルタ演算処理(S400)とゼロクロス検出処理(S402)を行い、向き決定部U42によりゼロクロス接続処理(S404)を行い、位置修正部U43によりゼロクロス移動処理(S406)を行い、エッジ生成部U44によりエッジ生成処理(S408)を行い、フローを終了する。以下、図9〜図11を参照して説明する。
S400の処理は、図16のフローに従って行われる。まず、平滑化処理が行われた画像データD4で階調表現される拡大前画像上で注目画素の位置を設定し(S300)、注目画素とその近隣に位置する所定領域(所定範囲)内である3×3画素の輝度値d1〜d9を取得する(S302)。当該所定領域は、上述した所定領域R1,R2と同じ範囲でもよいし、異なる範囲でもよい。輝度値Yは、各RGBの階調値r,g,bから上記演算式(5)等を用いて得られる。
次に、差分フィルタを用いてフィルタ演算を行い、ドットマトリクス状の画素で階調表現された中間データD5を生成する(S304)。本実施形態では、差分フィルタとして、図中に示した公知の8方向ラプラシアンフィルタF3を用いている。なお、図16中に示した公知の4方向ラプラシアンフィルタF4や、同フィルタF3,F4の符号を正負逆にしたラプラシアンフィルタや、一次空間微分フィルタ、非線形差分フィルタ等を用いることも可能である。これらの中のフィルタでは、8方向ラプラシアンフィルタを用いるとエッジ位置を非常に高精度で取得することができ、画像処理後の画像を非常に高画質にさせることが可能となる。
d’=Σ(di−d5) …(9)
ただし、i=1〜4,6〜9である。
そして、平滑化処理が行われた拡大前画像の全画素について、ラプラシアンフィルタ演算を行ったか否かを判断し(S306)、条件不成立の場合にはS300〜S306の処理を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。これにより、拡大前画像上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して所定の差分フィルタを用いた演算を行って中間データD5を生成することができる。ラプラシアンフィルタ演算処理を行ってエッジの位置を検出することにより、簡易な構成で精度よくエッジの位置を表す情報を取得することができ、精度よく拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成することができる。
図18の処理を開始すると、まず、ゼロクロス位置Zを記憶するバッファ領域をRAM内に確保する(S410)。次に、生成した中間データD5に対応するドットマトリクス状の画素上で注目画素の位置を設定する(S412)。そして、注目画素の中間データと注目画素の右隣(近隣)に位置する画素(右隣画素)の中間データの符号が異なるか否かを判断する(S414)。符号が異ならない場合、注目画素と右隣画素との間にゼロクロスはほとんど存在しないため、S424まで進む。符号が異なる場合、ゼロクロス位置を算出すべきか否かを判断するため、現在位置である注目画素の中間データの絶対値と右隣画素の中間データの絶対値の少なくとも一方が所定の閾値L1以上(またはより大)であるか否かを判断する(S416)。拡大前画像の輝度値が256階調であるとき、中間データの階調値も256階調となり、閾値L1を例えば256階調の略中間値である128等とすればよい。条件成立の場合、S422に進んでゼロクロス位置算出処理を行う。エッジが存在するのは主に両画素間の輝度値の差が大きく、中間データの符号が異なるときであるので、精度よくエッジの位置を表す情報を取得することができ、その結果、精度よく拡大画像のエッジの領域を表す情報を生成することが可能となる。
A1=(LP1−LP0)/M …(10)
B1=LP0−A1×(x0×M+M/2) …(11)
Z1=−B1/A1 …(12)
ここで、Z1は小数点以下の情報を有する値とされ、拡大前画像の画素よりも細かい単位とされている。そして、拡大前画像の画素の位置に拡大率Mを乗じた値であるので、ゼロクロス位置Z1は拡大前画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を表すエッジ位置情報とされている。
その後、同ゼロクロス位置Z1に基づいて拡大前画像のエッジの位置に対応する拡大画像のエッジの位置Z1’(拡大エッジ位置情報の一種)を取得する(S2406)。同位置Z1’は、以下の式により算出することができる。
Z1’=INT(Z1) …(13)
ここで、INTは小数点以下を切り捨てる関数である。すなわち、Z1’は拡大画像の画素単位で拡大画像のエッジの位置を表す数値情報とされている。
図の中段下寄りに示したX1−Y1グラフのように、X1(画素のx座標またはy座標)−Y1(中間データ)平面上での注目画素と隣接画素とを結ぶ直線がX1軸と交差する点(Y1=0となる点)がゼロクロスである。上記例では、ゼロクロス位置はZ1=6.6となる。最後に、上記式(7)を用いると、Z1’=INT(6.6)=6となる。従って、拡大エッジ位置情報57は、隣接ブロック55内の左側にあるx=6,y=7の画素の位置を表す情報となる。
このように、拡大エッジ位置情報は拡大画像のブロックよりも細かい画素単位で画素の位置を表す情報とされる。従って、拡大画像のエッジ位置の精度が向上し、拡大画像のエッジのジャギーは目立たなくなる。
S2406終了後、拡大画像のエッジの位置Z1’に対応する拡大画像上のエッジの座標値(拡大エッジ位置情報の一種)を順番にバッファに記憶し(S2408)、フローを終了する。バッファに格納されたエッジの座標値が、エッジどうしを連結する際に用いられる接続情報(図23の接続情報D15)の一部となる。
S424では、注目画素の中間データと注目画素の下隣(近隣)に位置する画素(下隣画素)の中間データの符号が異なるか否かを判断する。符号が異ならない場合にはS434まで進み、符号が異なる場合には、現在位置である注目画素の中間データの絶対値と下隣画素の中間データの絶対値の少なくとも一方が所定の閾値L3(例えば128)以上(またはより大)であるか否かを判断する(S426)。条件成立の場合、S432に進んでゼロクロス位置算出処理を行う。
条件不成立の場合、ガウスぼかし処理が行われた拡大前画像上で注目画素を中心とする3×3画素の輝度値の最大値と最小値の差を求め(S428)、求めた差が所定の閾値L4(例えば50)以上であるか否かを判断する(S430)。条件成立の場合にはS432に進んでゼロクロス位置算出処理を行い、条件不成立の場合にはS434に進む。
S432でゼロクロス位置算出処理を行うと、ガウスぼかし処理が行われた拡大前画像の全画素についてゼロクロス検出処理を行ったか否かを判断する(S434)。条件不成立の場合にはS412〜S434を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。これにより、中間データD5に対応するドットマトリクス状の画素上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定領域内の複数画素の中間データを用いて同中間データを所定値0にする位置を決定し、当該位置を拡大画像I2の各画素I2uの位置に対応させたエッジの位置を取得することができる。このようにして、ラスタスキャンでのエッジ検出が可能となり、拡大前画像の画素よりも細かい単位で高精度にてエッジの位置を求めることができる。
なお、注目画素の位置を設定する順序は左上の画素から順番に右下の画素までとしているため、座標値が順番にバッファに記憶されるエッジの多くは近隣したものとなる。
図21の処理を開始すると、まず、平滑化処理後の拡大前画像上で注目画素の位置を設定する(S440)。次に、拡大画像の画素を区分した所定領域(所定範囲)内である3×3画素のブロック毎に、注目画素の位置に対応する注目ブロックの位置を設定する(S442)。
さらに、図22に示すように、注目画素を中心とした所定領域(所定範囲)内である3×3画素(拡大画像の3×3ブロックに相当)の輝度値(画像データD4’)を2値化して拡大前画像の各画素に対応した2値化データD8を生成する(S444)。同輝度値は、平滑化処理後の画像データD4を構成する各RGBの階調値r,g,bから上記演算式(5)等を用いて得られる。注目画素が拡大前画像の端部にある場合には、拡大前画像の端部の画素における輝度値が拡大前画像の外側にあるものとして2値化データを生成する。本実施形態では、3×3画素の輝度値の最大値と最小値の平均値を閾値L5として、各画素の輝度値が閾値L5以上(またはより大)である場合に2値化データを1とし、閾値L5より小(または以下)である場合に2値化データを−1としている。
その後、拡大画像I2の注目ブロック内に同拡大画像の画素単位とされたゼロクロス、すなわち、エッジが存在するか否かを判断する(S446)。注目ブロック内にエッジが存在しない(対応する拡大画像上のエッジの座標値がバッファに格納されていない)場合、S460まで進む。注目ブロック内にエッジが存在する場合、同注目ブロック内に複数のエッジが存在するか否かを判断する(S448)。複数のエッジが存在する場合には当該エッジどうしを接続することを表す接続情報を作成して順次格納して(S450)S452に進み、エッジが一つしか存在しない場合には即座にS452に進む。
なお、接続情報を作成しようとしている基準エッジから見て基準エッジとは別のエッジを接続元にするか接続先にするかについては、例えば、エッジが左上(Δx<0かつΔy<0)、上(Δx=0かつΔy<0)、右上(Δx>0かつΔy<0)、左(Δx<0かつΔy=0)に存在する場合には当該エッジを接続元にし、エッジが右(Δx>0かつΔy=0)、左下(Δx<0かつΔy>0)、下(Δx=0かつΔy>0)、右下(Δx>0かつΔy>0)に存在する場合には当該エッジを接続先にする等すればよい。以下も、同様である。
S454では、2値化データD8と、所定の複数のマッチングパターン14d(図11)と、からエッジの向きを決定し、エッジの向きを表す情報を取得する。
2値化データとマッチングパターンとがマッチ(一致)するかどうかは、3×3の各画素の2値化データ(3×3画素の2値化データを左上〜右上、左中〜右中、左下〜右下の順にd1〜d9とする)と、3×3のマッチングパターンの各要素値(3×3のマッチングパターンの各要素値を左上〜右上、左中〜右中、左下〜右下の順にf1〜f9とする)との積の総和S1=Σfi・diを算出し、この総和S1がマッチングパターンの各要素値の絶対値の総和S2=Σ|fi|と等しくなるか否かにより判断する。なお、注目画素の2値化データがd5であり、当該注目画素に対応するマッチングパターンの要素値がf5である。S1=S2となれば拡大前画像のエッジの傾きがマッチングパターンとマッチしたことになり、マッチしたマッチングパターンに対応するエッジの向きを表す情報を取得する。
G=(y2−y1)/(x2−x1) …(14)
そして、マッチングパターン別に直線の傾きGの許容範囲の下限値G1と上限値G2とを設けておき、G1≦G≦G2が成立するときに対応するマッチングパターンのエッジの向きと一致していると判断すればよい。
条件成立の場合には、上述した接続情報を作成して順次格納する処理を行い(S458)、S460に進む。条件不成立の場合には、即座にS460まで進む。S460では、全ブロックについてゼロクロス接続処理を行ったか否かを判断し、条件不成立の場合にはS440〜S460を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
このようにして、拡大前画像上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定領域内の複数画素の階調データを2値化して2値化データを生成し、当該2値化データと、エッジの向きに対応した所定の複数のマッチングパターンと、からエッジの向きを決定することができる。
図24の処理を開始すると、まず、拡大画像上で、当該拡大画像の画素単位とされた注目エッジの位置を設定する(S470)。上記接続情報D15にはエッジ毎の接続情報が順番に格納されているので、例えば、各エッジにエッジ番号を対応させておき、当該エッジ番号に対応させたポインタの値を更新することにより、注目エッジの位置(Xi,Yi)を設定することができる。次に、注目エッジに接続元のエッジと接続先のエッジの両方が存在するか否かを判断する(S472)。この判断処理は、接続情報D15の中に注目エッジに対応する接続元のエッジについての位置およびブロックの位置と接続先のエッジについての位置およびブロックの位置の両方が格納されているか否かをみることにより、行うことができる。接続元のエッジと接続先のエッジの少なくとも一方が存在しない場合、注目エッジは端点または孤立点であるので、S494まで進む。
ΔX1≠0のとき、sl1=ΔY1/ΔX1 ΔX1=0のとき、sl1=無限大 …(15)
ΔX2≠0のとき、sl2=ΔY2/ΔX2 ΔX2=0のとき、sl2=無限大 …(16)
ΔX2≠ΔX1のとき、sl3=(ΔY2−ΔY1)/(ΔX2−ΔX1)
ΔX2=ΔX1のとき、sl3=無限大 …(17)
である。さらに、sl1〜sl3とsl0との差を算出する(S478)。ここで、
Δsl1=|sl1−sl0| …(18)
Δsl2=|sl2−sl0| …(19)
Δsl3=|sl3−sl0| …(20)
である。そして、Δsl3<Δsl1またはΔsl3<Δsl2が成立するか否かを判断する(S480)。近隣エッジどうしを結ぶ直線の傾きsl3がsl1よりも注目エッジの傾きsl0に近いか、または、同sl3がsl1よりも注目エッジの傾きsl0に近い場合に条件成立となり、S482に進む。条件不成立の場合、S494まで進む。
y=sl3×{x−(Xi+ΔX1)}+(Yi+ΔY1)
であるため、
Xi’=(Xi+ΔX1)−ΔY1/sl3
となる。図23に示した接続情報D15は、エッジiの位置が(Xi+1,Yi)に修正されるとともに、接続元のエッジの位置が(-3,-2)、接続先のエッジの位置が(+2,+1)に修正されることになる。
このようにして、拡大画像上において注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が注目エッジの位置と近隣エッジの位置とを結ぶ方向よりも決定した注目エッジの向きに近いとき、近隣エッジの位置どうしを結ぶ直線に近づける位置に同注目エッジの位置を修正することができる。
図25の処理を開始すると、まず、拡大画像上でエッジとされた二画素間の横方向(x方向)の距離差が縦方向(y方向)の距離差以上(またはより大)であるか否かを判断する(S1400)。条件成立の場合にはS1402に進み、条件不成立の場合にはS1410に進む。
S1402では、拡大画像上で横方向の画素の位置を設定する。次に、設定した横方向の位置で、拡大画像のエッジの領域とする縦方向の画素の位置を取得し(S1404)、取得した画素の位置(具体的には、座標値)をエッジの領域とする画素の位置を表す連結位置情報D10としてバッファに格納する(S1406)。そして、次の横方向の画素の位置が存在するか否かを判断する(S1408)。条件成立の場合には横方向の画素の位置を画素単位で順次移動させながらS1402〜S1408を繰り返し、条件不成立の場合にはS1418に進む。
一方、S1410では、拡大画像上で縦方向の画素の位置を設定する。次に、設定した縦方向の位置で、拡大画像のエッジの領域とする横方向の画素の位置を取得し(S1412)、取得した画素の座標値を連結位置情報D10としてバッファに格納する(S1414)。そして、次の縦方向の画素の位置が存在するか否かを判断する(S1416)。条件成立の場合には縦方向の画素の位置を画素単位で順次移動させながらS1410〜S1416を繰り返し、条件不成立の場合にはS1418に進む。
以上の処理により、パターンマッチングによらず拡大後のエッジ画像を作成するので、任意拡大率に対応可能となる。また、エッジに対して鮮鋭化処理などを行う場合、拡大後のエッジ画像を細線で得ることができるので、エッジに対する処理が少なくてすむ。そして、注目エッジの位置と近隣エッジの位置とを結ぶ方向が決定した注目エッジの向きに近づくように注目エッジの位置が修正されるので、エッジ位置を高精度にし、拡大画像のエッジを精度よく細線で形成して鮮鋭化等の処理を容易にさせることが可能となる。
図26の処理を開始すると、補間処理後の拡大画像の階調データを格納するバッファ領域をRAM内に確保したうえで、まず、平滑化処理後(平滑化処理前でもよい)の拡大前画像上で注目画素の位置を設定する(S500)。次に、同拡大前画像上で注目画素を中心とした所定領域(所定範囲)内である3×3画素(拡大画像の3×3ブロックに相当)の輝度値d1〜d9を取得する(S502)。同輝度値は、各RGBの階調値r,g,bから上記演算式(5)等を用いて得られる。そして、当該3×3画素内に拡大前画像よりも細かい単位とされたゼロクロス、すなわち、エッジが存在するか否かを判断する(S504)。同3×3画素内にエッジが存在する(対応する拡大画像上のエッジの座標値がバッファに格納されていない)場合、バイキュービック法による補間処理で階調データを生成してもよいと判定したことになり、バイキュービック処理を行って(S506)、S528に進む。補間処理の中でバイキュービック法による補間処理は鮮鋭度を上げるのに有効な処理であり、エッジ部分でバイキュービック法による補間処理が行われるので鮮鋭度を保つことができる。
なお、画像データの異なり度合は、最大値と最小値との組み合わせに基づく値の他、2番目に大きい値と2番目に小さい値との組み合わせに基づく値、これらに中間値も組み合わせた値、等も可能である。
S516では、平滑化処理後の拡大前画像上で注目画素を中心とする所定領域(所定範囲)内である5×5画素にエッジが存在するか否かを判断する。同5×5画素内にエッジが存在する場合、選択バイリニア処理を行って(S514)、S528に進む。これにより、エッジの周囲ではエッジの領域を跨がないように補間処理が行われるので、補間処理後でもエッジ周囲の鮮鋭さが維持され、自然な画質が得られる。条件不成立の場合にはバイキュービック法による補間処理で階調データを生成してもよいと判定したことになり、バイキュービック処理を行って(S518)、S528に進む。
S524では、平滑化処理後の拡大前画像上で注目画素を中心とする5×5画素にエッジが存在するか否かを判断する。同5×5画素内にエッジが存在する場合、選択バイキュービック処理を行って(S522)、S528に進む。これにより、エッジの周囲ではエッジの領域を跨がないように補間処理が行われるので、補間処理後でもエッジ周囲の鮮鋭さが維持され、自然な画質が得られる。条件不成立の場合にはバイキュービック法による補間処理で階調データを生成してもよいと判定したことになり、バイキュービック処理を行って(S526)、S528に進む。
x<sかつy<s、すなわち、注目画素が(0,0)のとき、
(X-2,Y-2)〜(X+1,Y+1)
x≧sかつy<s、すなわち、注目画素が(1,0),(2,0)のとき、
(X-1,Y-2)〜(X+2,Y+1)
x<sかつy≧s、すなわち、注目画素が(0,1),(0,2)のとき、
(X-2,Y-1)〜(X+1,Y+2)
x≧sかつy≧s、すなわち、注目画素が(1,1),(1,2),(2,1),(2,2)のとき、
(X-1,Y-1)〜(X+2,Y+2)
このように、注目ブロック内の画素の位置に応じた適切な領域の参照画素が設定される。ここで、対応画素を中心とする5×5画素は、注目画素の近隣に位置する補間処理前の拡大前画像における所定領域R6内の複数の画素であり、注目ブロック内の画素の階調データを生成する際に参照画素とされる可能性のある画素である。
x<sかつy<sのとき、dx=(x+M−s)/M, dy=(y+M-s)/M
x≧sかつy<sのとき、dx=(x-s)/M, dy=(y+M-s)/M
x<sかつy≧sのとき、dx=(x+M-s)/M, dy=(y-s)/M
x≧sかつy≧sのとき、dx=(x-s)/M, dy=(y-s)/M
である。
なお、参照画素が拡大前画像の端部からはみ出るとき、拡大前画像の端部の画素が外側に向かって連続しているものとして階調値を計算する。また、平滑化処理前の階調値を用いて補間処理後の階調値Eを算出してもよい。
階調値の差がL8より大きい(所定範囲外)とき、参照画素Pijの階調値を対応画素の階調値P0に置き換えて上記補間処理の演算式(21)に代入する階調値Pijとし(S538)、階調値の差がL8以下(所定範囲内)であるとき、階調値を置き換えることなく参照画素Pijの階調値をそのまま上記演算式(21)に代入する階調値Pijとし、S540に進む。対応画素の階調値との差異が大きい画素の階調値が用いられないので、S536では、注目画素の近隣に位置する所定領域内の複数の画素上を画像のエッジの領域が横切っているか否かを拡大前画像の画像データに基づいて判断していることになる。そして、横切っていると判断したとき、S538で、エッジの領域から注目画素側にある画素の画像データのみを用いて補間処理を行う。
S540では上記判断処理をしていない他の参照画素が存在するか否かを判断し、条件成立の場合にはS534〜S540を繰り返し、条件不成立の場合にはS542に進む。
その後、注目ブロック内の全画素について補間処理を行ったか否かを判断し(S546)、条件不成立の場合にはS530〜S546を繰り返し、条件成立の場合にはフローを終了する。
すなわち、補間処理後の画像上で階調データを生成する注目画素の近隣に位置する所定領域内の複数の画素の階調データを参照して補間処理を行う際、同所定領域内の複数の画素のうち注目画素に対応する補間処理前の画像における対応画素との画像データの差異が所定範囲内となる画素の画像データのみを用いた補間処理が行われる。
以上の処理により、補間処理の際に注目ブロックに対応した対応画素の画像データとの差異が大きい画素の画像データが用いられないので、実質的にはエッジの領域から注目画素側にある画素の画像データのみを用いた補間処理が行われる。すなわち、エッジ部分が平滑化されないので、補間処理後でもエッジ部分の鮮鋭さを維持して画質を向上させることが可能となる。また、エッジブロックに鮮鋭化等の処理を行っても、エッジブロックと非エッジブロックとで色の差が出なくなり、この点でも画質を向上させることができる。 むろん、バイリニア法に基づく選択バイリニア処理についても、同様のことが言える。
図30の処理を開始すると、まず、鮮鋭化演算後の画像データD13を格納するバッファ領域をRAM内に確保する(S600)。以下、図12と図13を参照して説明する。次に、補間処理後の画像データD12で表現された拡大画像I3上で、当該拡大画像の画素単位とされた注目エッジN7の位置を一つおきに設定する(S602)。上記接続情報D15にはエッジ毎の接続情報が順番に格納されているので、例えば、各エッジにエッジ番号を対応させておき、当該エッジ番号に対応させたポインタの値が偶数または奇数となるように当該ポインタの値を更新することにより、注目エッジの位置(Xi,Yi)を設定することができる。これにより、取得されたエッジの位置の中から注目エッジの位置を順次設定する際、既に注目エッジの位置とされたエッジに隣接するエッジの位置を除いて注目エッジの位置を設定することになる。座標値が順番にバッファに記憶されるエッジの多くは近隣しているので、このような処理を行っても鮮鋭化処理の結果にほとんど差は出ない。従って、画像処理後の画像の高画質を保ちながら鮮鋭化処理の処理速度を向上させることが可能となる。
そして、注目画素に対応する鮮鋭化演算値が既にバッファに記憶されているか否かを判断する(S608)。条件成立の場合には今回新たに算出した鮮鋭化演算値g2を注目画素の位置に対応させてバッファに記憶し(S610)、条件不成立の場合には既に記憶されている鮮鋭化演算値と今回新たに算出した鮮鋭化演算値g2とを平均(算術平均等)してその平均値を注目画素の位置に対応させてバッファに記憶する(S612)。鮮鋭化演算値を重複して算出する画素があっても複雑な処理を行う必要がないので、画像処理後の画像の高画質を保ちながら鮮鋭化処理の処理速度を向上させることが可能となる。
このようにして、補間前画像の画素数に対応する度合で鮮鋭化することができ、画像処理後の画像をさらに向上させることが可能となる。
図31の処理を開始すると、まず、拡大画像上で注目画素の位置を設定する(S700)。以下、図14を参照して説明する。次に、注目画素に対応する鮮鋭化演算値がバッファに記憶されているか否かを判断し(S702)、条件成立の場合にのみS704の処理を行う。
ここで、設定値決定部U1により拡大前画像の画素数Nxyに対応する合成比率A3(%単位)が動作設定データ14aから取得されており、S704では、合成比率A3から合成比率a3(=A3/100)を取得し、当該合成比率a3を用いて注目画素における補間処理後(鮮鋭化演算前)の階調値g3と鮮鋭化演算値(鮮鋭化演算後の階調値)g4とから合成後(鮮鋭化処理後)の階調値g5を算出する。すなわち、上記演算式(7)に、合成比率a3、鮮鋭化演算前後の階調値g3,g4を代入し、g5を算出する。ここで、合成比率a3は画素数Nxyが多くなるほど段階的に大きくなるので、画素数Nxyが多くなるほど段階的に補間前画像に対する鮮鋭化の度合が大きくなる。その結果、補間後画像のエッジ部分がより適切に鮮鋭化されるので、画像処理後の画像の画質をさらに向上させることが可能となる。
その後、全画素について階調値を合成する処理を行ったか否かを判断し(S706)、条件不成立の場合にはS700〜S706を繰り返す。条件成立の場合、画素毎の鮮鋭化処理後の階調値g5から、例えばRGB毎、画素毎の階調値からなる鮮鋭化処理後の画像データD14を生成し(S708)、フローを終了する。
このようにして、補間前画像の画素数に対応する度合で鮮鋭化することができる。元画像の拡大後画像と、それに対して鮮鋭化を行った画像をブレンドすることで、より破綻のない、自然な拡大鮮鋭化画像を得ることができ、鮮鋭度を保ったまま低解像度の画像を高品位に拡大することができる。従って、画像処理後の画像をさらに向上させることが可能となる。
本発明のエッジ生成装置および画像処理装置と周辺装置は、様々な構成が可能である。例えば、プリンタは、コンピュータと一体化されたものであってもよい。上述したフローについては、コンピュータ本体内で実行する以外にも、一部または全部をプリンタあるいは専用の画像出力装置で実行するようにしてもよい。画像データを構成する多数の画素は、縦横に整然と並んだドットマトリクス状とされる以外にも、様々な構成が考えられる。例えば、正六角形を密に並べたような蜂の巣状に整然と並んだドットマトリクス状の画素から画像データを構成してもよい。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、画像処理後の画質を向上させることが可能となる。
Claims (9)
- 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成装置であって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得手段と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定手段と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正手段と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成手段とを具備し、
上記位置修正手段は、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成装置。 - 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成装置であって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得手段と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定手段と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正手段と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成手段とを具備し、
上記位置修正手段は、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、当該二つのエッジの位置どうしを結ぶ直線に近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成装置。 - 上記拡大位置取得手段は、上記拡大前画像上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データに対して所定の差分フィルタを用いた演算を行って同拡大前画像の各画素に対応して階調表現された中間データを生成し、当該中間データに対応するドットマトリクス状の画素上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定範囲内の複数画素の中間データを用いて同中間データを所定値にする位置を決定し、当該位置を上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエッジ生成装置。
- 上記向き決定手段は、上記拡大前画像上で注目画素を順次移動させながら、当該注目画素を含む所定範囲内の複数画素の階調データを2値化して2値化データを生成し、当該2値化データと、エッジの向きに対応した所定の複数のマッチングパターンと、からエッジの向きを決定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のエッジ生成装置。
- 上記拡大画像のエッジの位置は、当該拡大画像の画素単位とされ、
上記エッジ生成手段は、上記拡大画像の画素単位とされた上記修正後のエッジの位置を用いることにより、近隣する同拡大画像のエッジどうしを連結して上記拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエッジ生成装置。 - 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成方法であって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得工程と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定工程と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正工程と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成工程とを具備し、
上記位置修正工程では、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成方法。 - 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成方法であって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得工程と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定工程と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正工程と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成工程とを具備し、
上記位置修正工程では、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、当該二つのエッジの位置どうしを結ぶ直線に近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成方法。 - 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成する機能をコンピュータに実現させるエッジ生成プログラムであって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得機能と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定機能と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正機能と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成機能とを実現させ、
上記位置修正機能は、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、同注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成プログラム。 - 拡大前画像をドットマトリクス状の画素別の階調データで表現した画像データから同拡大前画像を拡大した拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成する機能をコンピュータに実現させるエッジ生成プログラムであって、
上記画像データに基づいて、上記拡大画像の各画素の位置に対応させたエッジの位置を取得する拡大位置取得機能と、
上記拡大前画像上における各画素の階調データのうち向きを決定する注目エッジの位置を含む所定範囲内の複数画素の階調データから当該注目エッジの向きを決定する向き決定機能と、
上記拡大画像上において上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向を上記決定された注目エッジの向きに近づける位置に同注目エッジの位置を修正可能な位置修正機能と、
修正後のエッジの位置を用いることにより、上記拡大画像の各画素の位置に対応させて当該拡大画像のエッジの領域を表すエッジ情報を生成するエッジ生成機能とを実現させ、
上記位置修正機能は、上記拡大画像上において上記注目エッジに近隣する二つのエッジの位置どうしを結ぶ方向が上記注目エッジの位置と当該注目エッジに近隣するエッジの位置とを結ぶ方向よりも上記決定された注目エッジの向きに近いとき、当該二つのエッジの位置どうしを結ぶ直線に近づける位置に同注目エッジの位置を修正することを特徴とするエッジ生成プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418554A JP4407801B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム |
US11/014,450 US7466871B2 (en) | 2003-12-16 | 2004-12-15 | Edge generation method, edge generation device, medium recording edge generation program, and image processing method |
US12/313,936 US20090148063A1 (en) | 2003-12-16 | 2008-11-25 | Edge generation method, edge generation device, medium recording edge generation program, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003418554A JP4407801B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009222123A Division JP2009301583A (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム |
JP2009222124A Division JP2009301584A (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム |
JP2009222125A Division JP2009301585A (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182199A JP2005182199A (ja) | 2005-07-07 |
JP4407801B2 true JP4407801B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=34746811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003418554A Expired - Fee Related JP4407801B2 (ja) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7466871B2 (ja) |
JP (1) | JP4407801B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3915563B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-05-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2006006834A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
US20060274962A1 (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Yi-Jen Chiu | Systems and methods for improved Gaussian noise filtering |
US20070248277A1 (en) * | 2006-04-24 | 2007-10-25 | Scrofano Michael A | Method And System For Processing Image Data |
JP2008131981A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Fujifilm Corp | 画質評価演算方法および装置ならびにプログラム |
CN101785013A (zh) * | 2007-08-16 | 2010-07-21 | Nxp股份有限公司 | 提高尤其是细线的可见度的方法和设备 |
EP2188774B1 (en) | 2007-09-19 | 2019-04-17 | Thomson Licensing | System and method for scaling images |
JP5029284B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2012-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置 |
JP5209953B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像データ供給装置および画像データ供給方法 |
CN101911112B (zh) * | 2007-12-25 | 2012-06-13 | 日本电气株式会社 | 图像处理装置、图像压缩装置及图像传输系统 |
US7844726B2 (en) * | 2008-07-28 | 2010-11-30 | Trading Technologies International, Inc. | System and method for dynamically managing message flow |
JP5562242B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-07-30 | パナソニック株式会社 | 画像拡大装置、方法、集積回路及びプログラム |
US8355572B2 (en) * | 2009-03-12 | 2013-01-15 | Xerox Corporation | Mapping an out of gamut RGB color to a gamut surface |
US8861885B2 (en) * | 2009-08-26 | 2014-10-14 | Apple Inc. | Directional noise filtering |
TWI406571B (zh) * | 2010-01-29 | 2013-08-21 | Corel Inc | Image Processing Method for Enhancing Image Edge Resolution |
CN102164228B (zh) * | 2010-02-23 | 2013-09-18 | 科立尔有限公司 | 增强影像边缘解析的影像处理方法 |
US8913842B2 (en) * | 2010-07-06 | 2014-12-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Image smoothing method based on content-dependent filtering |
TWI453695B (zh) * | 2010-09-07 | 2014-09-21 | Realtek Semiconductor Corp | 影像處理方法及應用其之電路 |
JP5653184B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-01-14 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP5562812B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-07-30 | 株式会社東芝 | 送受切替回路、無線装置および送受切替方法 |
JP5605214B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-10-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2012234257A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sony Corp | 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム |
KR101810727B1 (ko) * | 2011-05-16 | 2017-12-19 | 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 | 차량 및 차량용 카메라 장치를 작동시키는 방법 |
US8965132B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-02-24 | Analog Devices Technology | Edge tracing with hysteresis thresholding |
US8983223B2 (en) | 2013-07-23 | 2015-03-17 | Nvidia Corporation | Low-complexity bilateral filter (BF) implementation in a data processing device |
JP5621025B1 (ja) * | 2013-09-02 | 2014-11-05 | 泰 坂野 | 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
CN104036710B (zh) * | 2014-02-21 | 2016-05-04 | 北京京东方光电科技有限公司 | 像素阵列及其驱动方法、显示面板和显示装置 |
US9667842B2 (en) | 2014-08-30 | 2017-05-30 | Apple Inc. | Multi-band YCbCr locally-adaptive noise modeling and noise reduction based on scene metadata |
US9626745B2 (en) | 2015-09-04 | 2017-04-18 | Apple Inc. | Temporal multi-band noise reduction |
CN108242058A (zh) * | 2016-12-26 | 2018-07-03 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 图像边界查找方法和装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106646B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1995-11-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JPH07271826A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | 画像形成記憶装置 |
JPH09238261A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3777785B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2006-05-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP3584389B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2004-11-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
JP3045134B2 (ja) | 1998-04-06 | 2000-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体 |
US6978045B1 (en) * | 1998-10-02 | 2005-12-20 | Minolta Co., Ltd. | Image-processing apparatus |
AUPP779898A0 (en) * | 1998-12-18 | 1999-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | A method of kernel selection for image interpolation |
JP2000293696A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像認識装置 |
US6415953B1 (en) * | 2000-10-03 | 2002-07-09 | Vendtronics Inc | First-in first-out vending machine |
EP1223553A3 (en) * | 2000-10-17 | 2003-09-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for suppressing noise by adapting filter characteristics to input image signal based on characteristics of input image signal |
JP4129812B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2008-08-06 | 株式会社リコー | 画像処理方法,装置および画像形成装置 |
JP3915563B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-05-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP3882651B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-02-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
US7365880B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-04-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method |
KR100519776B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 영상 신호의 해상도 변환 방법 및 장치 |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003418554A patent/JP4407801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-15 US US11/014,450 patent/US7466871B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-25 US US12/313,936 patent/US20090148063A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090148063A1 (en) | 2009-06-11 |
JP2005182199A (ja) | 2005-07-07 |
US20050157940A1 (en) | 2005-07-21 |
US7466871B2 (en) | 2008-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407801B2 (ja) | エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム | |
US6901170B1 (en) | Image processing device and recording medium | |
JP5861503B2 (ja) | 画像検査装置及び方法 | |
US8456711B2 (en) | SUSAN-based corner sharpening | |
KR100526279B1 (ko) | 이미지 데이터 압축방법 및 복원방법 | |
JP2004166007A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体 | |
JP4764903B2 (ja) | テキストマップの中からライン構造を検出する方法および画像処理装置 | |
US20110222127A1 (en) | Image corner sharpening method and system | |
JP4807950B2 (ja) | デジタル画像の表示における角先鋭化の方法 | |
JP2009301583A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム | |
JP5335581B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2009301584A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム | |
JP2009301585A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、並びに画像処理プログラム | |
JP3952188B2 (ja) | 画像補間装置、画像補間方法および画像補間プログラム | |
JP4182891B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4873554B2 (ja) | 画像配信装置および画像配信方法 | |
JP2007079586A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4164215B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JP4227530B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2006031245A (ja) | ディジタル画像の輪郭追跡による画像処理方法並びに画像処理装置 | |
JP2005031818A (ja) | マンガの線画像成形方法、装置およびコンピュータプログラム | |
JP2010081350A (ja) | 油彩画調画像の生成方法および生成プログラム | |
JP3997415B2 (ja) | エッジ生成装置、エッジ生成方法およびエッジ生成プログラム | |
JP2005260404A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000040153A (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体及び画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |