JP4287567B2 - Video display device - Google Patents
Video display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287567B2 JP4287567B2 JP2000081774A JP2000081774A JP4287567B2 JP 4287567 B2 JP4287567 B2 JP 4287567B2 JP 2000081774 A JP2000081774 A JP 2000081774A JP 2000081774 A JP2000081774 A JP 2000081774A JP 4287567 B2 JP4287567 B2 JP 4287567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- beam splitter
- color
- polarization
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルあるいは反射式液晶表示素子などのライトバルブ素子を使用しスクリーン上に映像を投影する表示装置、例えば、液晶プロジェクタ装置や、反射式映像表示プロジェクタ装置、液晶テレビジョン、投写型ディスプレイ装置等の映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネル等のライトバルブ素子に、電球などの光源からの光を当てて、ライトバルブ素子上の画像を拡大投射する液晶プロジェクタ等の投写型映像表示装置が知られている。
この種の映像表示装置は、光源からの光をライトバルブ素子で画素毎の濃淡に変えて調節し、スクリーンなどに投射するものである。例えば、液晶表示素子の代表例であるツイステッド・ネマティック(TN)型液晶表示素子は、透明な電極被膜をもつ一対の透明基板間に液晶を注入して成る液晶セルの前後に、各々の偏光方向が互いに90°異なるように2枚の偏光板を配置したものであり、液晶の電気光学効果により偏光面を回転させる作用と、偏光板の偏光成分の選択作用とを組み合わせることにより、入射光の透過光量を制御して画像情報を表示するようになっている。近年、こうした透過型あるいは反射型の映像表示素子では、素子自体の小型化が進むとともに、解像度等の性能も急速に向上している。
【0003】
このため、この映像表示素子等のライトバルブ素子を用いた表示装置の小型高性能化も進み、単に従来のようにビデオ信号等による映像表示を行うだけでなく、パーソナルコンピュータの画像出力装置としての投射型映像表示装置も新たに提案されている。この種の投射型映像表示装置には、特に、小型であることと、画面の隅々まで明るい画像が得られることが要求される。しかし、従来の投射型映像表示装置は、大型であったり、また最終的に得られた画像の明るさ、画質等の性能が不十分であるといった問題があった。
【0004】
例えば、液晶表示装置全体の小型化には、ライトバルブ素子、すなわち液晶表示素子自体の小型化が有効であるが、液晶表示素子を小型化すると液晶手段による被照射面積が小さくなるため光源が放射する全ての光束量に対する照明手段による被照射面積が小さくなるため光源が放射する全ての光束量に対する液晶表示素子上の光束量の比率(以下、これを光利用効率という)が低くなり、また、画面周辺部が暗い等の問題が生じる。さらに、液晶表示素子は一方向の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源からの光の約半分は利用されない。 光源からのランダムな偏光光を一方向の偏光方向に揃えて液晶表示素子に照射する光学系としては、特開平4−63318号公報に開示されているような偏光ビームスプリッターなどの偏光変換素子を利用して、光源から出射するランダムな偏光光をP偏光光とS偏光光に分離してプリズムを用いて合成するものがある。
【0005】
また、これを用いて、従来の光学系においては、特に反射型液晶表示装置を用いた照明光学系では、上記偏光ビームスプリッタと反射型液晶表示素子を組合せて、映像のON及びOFF及び階調表現に応じて偏光方向を変換することで検光し、その後投射レンズにより映像をスクリーン上に投射する構成となっている。この場合、偏光ビームスプリッタに起因して、色むらやコントラスト低下が問題となる。
すなわち、光の入射角度に対するP偏光光の透過率およびS偏光光の反射率の特性が変化するため、照明光学系の所定角度の光に対して偏光ビームスプリッタの透過率および反射率ムラが生じる。これにより、スクリーンに投影される画質の劣化が発生する。
【0006】
特開平09−054213号公報に開示されているようなPB膜を挟み込む透過性材料を光弾性係数の絶対値を1.5×10-8 cm2/N以下である硝材で構成をした偏光ビームスプリッタを利用して、偏光ビームスプリッタ硝材内での複屈折を低下し、スクリーン上のコントラストを向上するものがある。
しかし、この発明では、偏光ビームスプリッタ硝材自体の重量が重く(従来比略2倍以上)、コストも高くなるので、利用個数を低減したい。しかし、この発明の実施例以外で、一般的な光学系はRGB3枚の反射型パネルに対し、各々3つの偏光ビームスプリッタを使用するため、光学系の大きさ、重量及びコストをそれぞれ低減することについては考慮されていない。
【0007】
また、反射式液晶表示素子等を用いる光学系においては、色分離・合成系にダイクロイックコートを施したダイクロイックプリズムもしくはダイクロイックミラーを用い、色分離・合成系に入射及び出射する時の偏光方向により光りの方向を変えている。ダイクロイックコートは入射する光の偏光方向により特性が変化することが知られている。すなわち、P偏光光とS偏光光とでは、分離する波長帯域に違いが生じる。具体的に説明すると、ダイクロイック青反射面では、S偏光入射光に比べP偏光入射光の半値波長が低くなる。この場合、S偏光で入射した光は、青反射コーテイング面のS偏光半値波長λsに従い反射光と透過光に分離される。画像情報が白の時、光は青用反射型液晶表示素子にてP偏光光に偏光変換され、青反射コーテイング面に再入射される。今度は、P偏光半値波長λpに従い反射光と透過光に分離される。この際、半値波長が低くなっている分、反射せずに、透過してしまう波長帯域がある。この透過した波長帯域の光は、映像表示装置で活用することができないために、上記半値波長差分の光は失われ、明るさの減少及び色性能の劣化が起こる。同様のことが赤反射面でも起る。
【0008】
従って、この波長帯域のずれの分の光を利用できないということになる。これにより映像表示装置として、光利用効率の低下及び、色度性能の低下の問題が発生する。
また、映像表示装置はコントラストが重要な性能の一つであるが、コントラスト向上のために、照明系と偏光ビームスプリッタの間と、偏光ビームスプリッタと投射レンズの間の両方あるいは何れか一方に、偏光板を挿入するのが効果的であるが、従来の構成では、赤色、緑色、青色の全ての光が、偏光板を通過するため、偏光板の温度上昇が発生し、コントラストの低下、偏光板のヤケ等の問題が発生していた。
以上より、映像表示装置の明るさ及び画質を維持しながらの光学系および投射型映像表示装置自体の大きさ低減および重量低減およびコスト低減という観点からの対応が必要となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上の従来技術では、映像表示装置の明るさ及び画質上の性能を確保しつつ、装置自体の大きさ低減、重量低減及びコスト低減を実現する方法が課題となっている。すなわち、明るさ確保、コントラスト向上、装置自体の大きさ低減、重量低減、コスト低減のために、偏光ビームスプリッタと色分離合成手段であるダイクロイックプリズムの光効率向上と、反射型パネルに入出射するための方式の工夫と、それぞれの効率的な配置の工夫が必要となっている。
【0010】
本発明では、上記した従来技術での課題事項に関して、小型・低コスト下で、明るさや高画質性能を確保できる映像表示技術の提供が目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の一面は、照明光を第1及び第2の光と、第3の光とに色分離する色分離部と、前記第1の光と前記第2の光の色分離合成を行う色分離合成部と、前記色分離合成部の近傍に略直角に配置され、且つ前記色分離部で分離された第1及び第2の光の各々が入射する前記第1及び第2の反射型液晶表示素子と、前記第3の光が入射する第3の反射型液晶表示素子と、前記第1、第2及び第3の反射型液晶表示素子から出射された前記第1、前記第2及び前記第3の光を合成する色合成部とを有し、前記第3の光は、前記色合成部を透過して、前記第3の反射型液晶表示素子に入射する映像表示装置であって、前記色分離合成部の入射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第1の特定波長域偏光変換素子と、前記色分離合成部の出射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第2の特定波長域偏光変換素子とを有する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を幾つかの実施例を用い、図面を用いて説明する。
【0037】
図1は本発明による投射型液晶表示装置の第1の実施例を示す概略の平面図である。図1の実施例は、液晶ライトバルブとして反射型液晶表示素子2を、いわゆる色の3原色のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色に対応して合計3枚用いた3板式投射型表示装置を示している。
図1において、投射型液晶表示装置には光源1があり、光源1は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ等の白色ランプである。光源1は、円形または多角形の出射開口を持つ少なくとも1つの反射面鏡5と、この光源1から出る光はライトバルブ素子である液晶表示素子2を通過して投射レンズ3に向かい、スクリーン4へ投影される。
【0038】
光源1の電球から放射される光は楕円面または放物面または非球面のリフレクタ5にて集光され、この反射面鏡リフレクタ5の出射開口と略同等サイズの矩形枠に設けられた複数の集光レンズにより構成され、ランプユニットから出射した光を集光して、複数の2次光源像を形成するための第一のアレイレンズ6に入射され、さらに複数の集光レンズにより構成され、前述の複数の2次光源像が形成される近傍に配置され、かつ液晶表示素子2に第一のアレイレンズ6の個々のレンズ像を結像させる第二のアレイレンズ7を通過する。この出射光は第二のアレイレンズ7の各々のレンズ光軸の横方向のピッチに適合するように配置された各々のレンズ幅の略1/2サイズの菱形プリズムの列へ入射される。このプリズム面には偏光ビームスプリッター8の膜付けが施されており、入射光は、この偏光ビームスプリッター8にてP偏光光とS偏光光に分離される。P偏光光は、そのまま偏光ビームスプリッタ−8内を直行し、このプリズムの出射面に設けられたλ/2波長板9により、偏光方向が90°回転され、S偏光光に変換され出射される。一方、S偏光光は、偏光ビームスプリッター8により反射され、隣接する菱形プリズム内で本来の光軸方向にもう一度反射してからS偏光光として出射される。出射光はコリメータレンズ10に入射される。
【0039】
従来の反射型液晶表示素子を用いた投射型液晶表示装置では、入射偏光板と反射液晶表示素子の組合せにより、一方向の偏光光しか反射しないため反射光量が約半分になっていた。しかし、偏光ビームスプリッター8を用いるため、光源1から出射するランダムな偏光光の偏光方向を揃えて反射型液晶表示素子2に入射するため、理想的には従来の投射型液晶表示装置の2倍の明るさが得られる。また、アレイレンズ6、7は、各レンズセルの個々の像が液晶表示素子2に重なり、均一な画質が得られるように作用する。
【0040】
コリメータレンズ10は、少なくとも1枚以上の構成であり、正の屈折力を有し、このS偏光光をさらに集光させる作用を持ち、このコリメータレンズ10を通過した光は反射ミラ−11、12により光軸方向を所定方向90°変換される。その後、光はコンデンサレンズ30を通過して、各色RGB3枚の反射型液晶表示素子2R、2G、2Bを照射するために、まず色分離ミラー13あるいは図示していないが、色分離プリズムにより、G光とR、B光とに2分割され、それぞれの色専用の偏光分離合成素子である偏光ビームスプリッタ16G、16RBに入射される。すなわち、G光は、本発明であるG専用偏光ビームスプリッタ16Gに入射、その後S偏光光なのでG専用反射型液晶表示素子2G側へ反射され、このパネルを照射する。また、 B光とR光はB−R光専用偏光板14を通過し、本発明であるR−B専用偏光ビームスプリッタ16RBに入射、その後特定波長域のみ偏光方向を変換する特定波長域偏光変換素子17を通過してB光あるいはR光のどちらかの偏光をS偏光光からP偏光光に変換して、例えば、偏光を変換されたP偏光光であるB光は、R−B専用偏光ビームスプリッタ16RBを通過してB専用反射型液晶表示素子2Bを照射する。一方、R光はS偏光光なのでR−B専用偏光ビームスプリッタ16RBにて反射された後、R専用反射型液晶表示素子2Rを照射する。もちろん、上記例はひとつの具体例であり、実施例はこれに限定するものではなく、RがP偏光光に変換されてもよく、これとは別にもともとの照明系の偏光光がP偏光であり、RGBの一つの色がS偏光光に変換され、残りの二色がP偏光光となる場合も構成としては成り立つ。また、各色専用の反射型液晶表示素子2R、2G、2Bの入射側にはS偏光光を透過するRB専用入射偏光板14およびG専用入射偏光板15を配置し、各色の偏光度を高め、偏光板14をガラスに貼り、反対側に色調整膜を施すことによって色純度を高めることも可能である。その後、各色専用の反射型映像表示素子2で偏光を変換され、光は再び各色専用偏光ビームスプリッタ16G、16RBに入射し、S偏光光は反射され、P偏光光は透過する。
【0041】
この反射型映像表示素子2は、表示する画素に対応する(例えば横1024画素縦768画素各3色など)数の液晶表示部が設けてある。そして、外部より駆動される信号に従って、液晶表示素子2の各画素の偏光角度が変わり、最終的に入射の偏光方向と直交方向になった光が出射され、偏光方向の一致した光が偏光ビームスプリッタ2により検光される。この途中の角度の偏光を持った光は、偏光ビームスプリッタ2の偏光度との関係で偏光ビームスプリッタを通る光の量と検光される量とが決まる。このようにして、外部より入力する信号に従った画像を投影する。この時、本発明のG専用偏光ビームスプリッタ16GとR−B専用偏光ビームスプリッタ16RBである偏光変換素子は、反射型映像表示素子2R、2G、2Bが黒表示を行う場合に、偏光方向は入射光と同等であり、そのまま入射光路に沿って光源側に戻される。しかし偏光ビームスプリッタの偏光度および消光比である検光効率が微妙に性能に影響を与え、わずかに漏れたあるいは乱れた偏光光が偏光ビームスプリッタを通過して出射側の色合成ミラー19あるいは色合成プリズムを通過して投射レンズ20側へ照射され、黒表示時に僅かの明るさをスクリーン上にて検知する。これによりコントラスト性能が低下する場合がある。
【0042】
当然ながら、偏光変換素子および色分離合成プリズムを構成する誘電体多層膜は、これに入射される特定波長帯域の光に対し、そのP偏光光の透過効率あるいは反射効率およびS偏光光の透過効率あるいは反射効率、あるいは円偏光光に対する透過効率あるいは反射効率が、ピーク値をとるように、限定波長域専用の誘電体多層膜付けを施した構成、たとえば500nm近傍から600nm近傍迄の波長帯域のG光専用の最適な誘電体多層膜付けを施したG専用偏光ビームスプリッタ16G、400nm近傍から500nm近傍迄と、600nm近傍から700nm近傍迄の2つ以上の波長帯域でのR光およびB光専用の最適な誘電体多層膜付けを施したR−B専用偏光ビームスプリッタ 16RBを用いることにより、誘電体多層膜の膜付けが容易となり、かつ透過効率および反射効率、さらには上記検光効率も従来よりも向上する。このため、高精度な色再現性と高輝度、高効率コントラスト等を実現した反射型液晶表示装置を提供できる。さらに、場合により傾斜膜、すなわち光の入射角度によって誘電体多層膜の厚さを変えた膜を付加することにより、より均一性の高いかつ色純度の高い映像を表示できる。
【0043】
偏光ビームスプリッタ16RBを出射した光は特定波長域偏光変換素子18によって、R光又はB光の一方の偏光方向が変換され、R光、B光共に例えばS偏光光に変換されてダイクロイックミラー19に入射される。
【0044】
その後、映像であるRGB各色の光はダイクロイックミラー等の色合成ミラー19あるいは図示していないがダイクロイックプリズムにより再び色合成されて、光は、例えばズームレンズであるような投射手段(例えば投射レンズ)20を通過し、スクリーンに到達する。前記投射手段20により、反射型液晶表示素子2R、2G、2Bに形成された画像は、スクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。この3枚の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶表示装置は、電源21により、ランプおよびパネル等の駆動を行っている。
【0045】
従って、従来の反射型液晶表示装置では、光源の光を少なくとも1つ以上の色分離プリズム、あるいは色分離ミラーでRGBの3色光に分離した後、少なくとも3つ以上の偏光ビームスプリッタにてRGB各色光を検光し、さらに色合成プリズムで3色を合成してから投射レンズにてスクリーン上へ映像を投射していたので、装置全体が大形、重量の重い、高コスト化する傾向にあった。本発明によるG専用およびR−B専用偏光ビームスプリッタを2個用いる構成などは小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、さらに色ムラ等を改善し、性能向上を同時に実現することができる。したがって、コンパクトで高輝度、高画質の投射型映像表示装置を実現できる。さらに、部品点数を削減できるので、低コスト化を達成できる。
【0046】
図2は、本発明による第2の実施例を示す概略の平面図である。
反射型映像表示素子2R、2G、2B、例えば反射型液晶表示素子、あるいは反射型強誘電映像表示素子、あるいは駆動マイクロミラー映像表示素子等、から出射され、偏光ビームスプリッタ16Gと偏光ビームスプリッタ16RBである偏光分離合成素子で検光された映像であるRGB各色の光は、ダイクロイダイクプリズム19aにより、再び色合成されて、光は、例えばズームレンズであるような投射手段20を通過し、スクリーンに到達する。投射手段20により、反射型液晶表示素子2R、2G、2Bに形成された画像は、スクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。本発明のプリズム19aは、光線がケラレないように偏光ビームスプリッタよりサイズを大きくしてあるもので、全体の構成を小型化するために、偏光ビームスプリッタとの大きさが異なる構成となっている。またダイクロイックコートで傾斜膜等も単独で自由設定できるので、均一な色純度の高い映像を提供できる。
【0047】
また、本発明の構成により、ダイクロイックプリズム19aのような光学素子を筐体に角面取り部29の支持部等を設け、これにこの光学素子の角面取り部29を支持させることで、ダイクロイックプリズム19aのような光学素子の保持および位置決めを容易にし、量産時における組み付け時間を短縮、さらに投射型映像表示装置全体のコスト低減も可能となる。また、この角面取り部29により、発生した、スペース余裕に別の光学部材、たとえばレンズあるいは他の光学素子等を配置し、高密度配置した場合の互いの干渉をさけ、小型化を達成できる。
【0048】
図3は、本発明による第3の実施例を示す平面図である。
照明光はコンデンサレンズ30を通過して、各色RGB3枚の反射型液晶表示素子2R、2G、2Bを照射するために、まず特定波長域偏光変換素子28にて所定の波長帯域の光の偏光方向を変換する。この場合は照明光がS偏光ならばP偏光に変換し、広帯域用偏光ビームスプリッタ16RGBにより、各色光に分離される。例えば特定波長域偏光変換素子28でG光の偏光が変換された場合、偏光ビームスプリッタ16RGBによりG光とR、B光とに2分割され、それぞれの色専用の偏光分離合成素子である偏光ビームスプリッタ16G、16RBに入射される。すなわち、G光は、特定波長域偏光変換素子27にてP偏光光をS偏光光に偏光方向を変換し、G専用偏光ビームスプリッタ16Gに入射、その後S偏光光なのでG専用反射型液晶表示素子2G側へ反射され、この液晶表示素子2Gを照射する。また、B光とR光はB−R光専用偏光板14を通過し、R−B専用偏光ビームスプリッタ16RBに入射、その後特定波長域のみ偏光方向を変換する特定波長域偏光変換素子17を通過してB光あるいはR光のどちらかの偏光をS偏光光からP偏光光に変換して、例えば、偏光を変換されたP偏光光であるB光は、R−B専用偏光ビームスプリッタ16RBを通過してB専用反射型液晶表示素子2Bを照射する。一方、R光はS偏光光なのでR−B専用偏光ビームスプリッタ16RBにて反射された後、R専用反射型液晶表示素子2Rを照射する。
【0049】
もちろん、上記例はひとつの具体例であり、実施例はこれに限定するものではなく、R光がP偏光光に変換されてもよく、これとは別にもともとの照明系の偏光光がP偏光であり、RGBの一つの色がS偏光光に変換され、残りの二色がP偏光光となる場合も構成としては成り立つ。また、各色専用の反射型液晶表示素子2R、2G、2Bの入射側にはS偏光光を透過するRB専用入射偏光板14およびG専用入射偏光板15を配置し、各色の偏光度およびまたは色純度を高めることも可能である。その後、各色専用の反射型映像表示素子2で偏光を変換され、光は再び各色専用偏光ビームスプリッタ16G、16RBに入射し、S偏光光は反射され、P偏光光は透過する。
【0050】
この反射型映像表示素子2は、表示する画素に対応する(例えば横1024画素縦768画素各3色など)数の液晶表示部が設けてある。そして、外部より駆動される信号に従って、液晶表示素子2の各画素の偏光角度が変わり、最終的に入射の偏光方向と直交方向になった光が出射され、偏光方向の一致した光が偏光ビームスプリッタ16により検光される。この途中の角度の偏光を持った光は、偏光ビームスプリッタ16の偏光度との関係で偏光ビームスプリッタ16を通る光の量と検光される量とが決まる。このようにして、外部より入力する信号に従った画像を投影する。この時、G専用偏光ビームスプリッタ16GとR−B専用偏光ビームスプリッタ16RBである偏光変換素子は、反射型映像表示素子2R、2G、2Bが黒表示を行う場合に、偏光方向は入射光と同等であり、そのまま入射光路に沿って光源側に戻される。その後、映像であるRGB各色の光はダイクロイックミラー19あるいは図示していないがダイクロイックプリズムにより、再び色合成されて、光は、例えばズームレンズであるような投射手段20を通過し、スクリーンに到達する。前記投射手段20により、反射型液晶表示素子2R、2G、2Bに形成された画像は、スクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。この3枚の反射型液晶表示素子を用いた反射型液晶表示装置は、電源21により、ランプおよびパネル等の駆動を行っている。
【0051】
従って、従来の反射型液晶表示装置では、光源の光を少なくとも1つ以上の色分離プリズム、あるいは色分離ミラーでRGBの3色光に分離した後、少なくとも3つ以上の偏光ビームスプリッタにてRGB各色光を検光し、さらに色合成プリズムで3色を合成してから投射レンズにてスクリーン上へ映像を投射していたので、装置全体が大形、重量の重い、高コスト化する傾向にあった。本発明によるG専用およびR−B専用偏光ビームスプリッタを2個用いる構成などでは小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、さらに色ムラ等を改善し、性能向上を同時に実現することができる。また、色分離手段を偏光ビームスプリッタと特定波長域偏光変換素子の組合せで行っているので、角度依存性にともなう影響が少ないので、色性能の設計が容易になる。従って、コンパクトで高輝度、高画質の投射型映像表示装置を実現できる。さらに、部品点数を削減できるので、低コスト化を達成できる。
【0052】
図4は本発明による第4の一実施例を示す平面図である。
図3の実施例の効果に加えて、反射型映像表示素子2R、2G、2B、から出射され、偏光ビームスプリッタ16Gと偏光ビームスプリッタ16RBである偏光分離合成素子で検光された映像であるRGB各色の光は、ダイクロイックプリズム19aにより、再び色合成されて、光は投射手段20を通過し、スクリーンに到達する。投射手段20により、反射型液晶表示素子2R、2G、2Bに形成された画像は、スクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。本発明のプリズム19aは、光線がケラレないように偏光ビームスプリッタよりサイズを大きくしてあるもので、全体の構成を小型化するために、偏光ビームスプリッタとの大きさが異なる構成となっている。またダイクロイックコートで傾斜膜等も単独で自由設定できるので、均一な色純度の高い映像を表示できる。
【0053】
また、本発明の構成により、ダイクロイックプリズム19aのような光学素子を筐体に角面取り部29の支持部等を設け、これにこの光学素子の角面取り部29を支持させることで、ダイクロイックプリズム19aのような光学素子の保持および位置決めを容易にし、量産時における組み付け時間を短縮、さらに投射型映像表示装置全体のコスト低減も可能となる。また、この角面取り部29により、発生した、スペース余裕に別の光学部材、偏光分離合成素子である偏光ビームスプリッタ16RGBを配置し、高密度配置した場合の互いの干渉をさけ、小型化を達成できる。図5は本発明による映像表示装置の第5の実施例を示す平面図であり、特に光学系の構成を示している。
【0054】
図5において、映像表示装置には光源1と反射リフレクタ2からなる光源ユニットが設けられ、光源ユニットから出される光は偏光整流素子31、例えば偏光板、または偏光ビームスプリッタ(PBS)を通過し、P偏光光として整流された光は、緑色分離ミラー13によってG光(緑色光)と、R光(赤色光)およびB光(青色光)に分離される。分離されたG光は偏光ビームスプリッタ16Gに入射し、P偏光光である入射光は透過し、映像表示素子である反射型液晶表示素子2Gに入射し、映像信号に応じた偏光変換を受け反射され、偏光ビームスプリッタ16Gに再び入射する。偏光ビームスプリッタ16Gは、入射光に対して、反射型液晶表示素子2Gにより受けた偏光変換量に応じて光を検光、すなわち入射光のうち偏光変換を受けて発生したS偏光成分のみを反射し映像を得る。
【0055】
緑色分離ミラー13により分離されたR光及びB光は、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子17により、R光のみS偏光光に偏光変換され偏光ビームスプリッタ16RBに入射される。偏光ビームスプリッタ16RBにより、S偏光光であるR光は反射し、反射型液晶表示素子2Rに入射する。反射型液晶表示素子2Rに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射する。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Rにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し映像を得る。また、B光はP偏光光として偏光ビームスプリッタ16RBを透過し、反射型液晶表示素子2Bに入射される。反射型液晶表示素子2Bに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射する。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Bにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し映像を得る。
【0056】
ここで図には示していないが、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子17により、B光のみS偏光光に偏光変換してもよい。このとき、偏光変換されたB光はS偏光光となり、偏光ビームスプリッタ16RBに入射される。偏光ビームスプリッタ16RBにより、S偏光光であるB光は反射され、反射型表示素子2Bに入射される。反射型液晶表示素子2Bに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射される。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Bにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し、映像を得る。また、R光はP偏光光として偏光ビームスプリッタを透過し、反射型液晶表示素子2Rに入射される。反射型液晶表示素子2Rに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射される。
偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Rにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し、映像を得る。
【0057】
それぞれに得られた赤、青、緑各色の映像は色合成手段19、例えばダイクロイックミラーや、ダイクロイックプリズムにより合成され、投射レンズ20により投影される。この時、必要に応じて、偏光ビームスプリッタ16RBの出射側に特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18を挿入し、R光とB光の偏光方向をそろえてもよい。さらにこの時、R光、G光、B光全ての光の偏光方向を揃えるよう特定波長域偏光変換素子18の偏光変換させる波長域を設定することにより、偏光スクリーンの使用が可能となる。
【0058】
あるいは、G光の光路において偏光ビームスプリッタ16Gで検光された光に対し、S偏光光をP偏光光に変換する偏光変換素子32を配置し、色合成ミラー等の色合成手段19に対しP偏光光で入射する様にし、さらに、赤色およびB光路において、R光、B光の一方または両方の偏光方向をS偏光光になるように、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18の偏光変換波長帯域を設定する。これにより、色合成手段19であるダイクロイックミラーまたはダイクロイックコートの偏光特性により、G光の透過帯域を広げ、かつR光、B光の一方または両方の反射帯域を広げることが可能となる。
【0059】
さらに、偏光ビームスプリッタ16Gおよびないし、偏光ビームスプリッタ16RBの入射側およびないし出射側に偏光板等の偏光整流素子33、34、35を配置してもよい。この時、赤およびB光路において偏光ビームスプリッタ16RBの入射前に配置する偏光整流素子33は、特定波長域の偏光方向を変換させる光学素子17の入射前に配置する。また、赤及びB光の光路において偏光ビームスプリッタ16RBの入射後に配置する偏光整流素子35は、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18の出射後に配置する。
本発明による偏光ビームスプリッタを2個用いる構成などは小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、さらに色むら等を改善できる。
【0060】
図6は本発明による映像表示装置の第6の実施例を示す平面図であり、光学系の構成をしめしている。
図6において、映像表示装置には、光源1、反射リフレクタ5からなる光源ユニットがあり、光源1は白色ランプである。光源ユニットから出される光は偏光板等の偏光整流素子8、例えば偏光板、ないしは偏光変換素子(偏光ビームスプリッタ)を通過し、S偏光光として整流された光は、緑色分離ミラー13によってG光と、R光およびB光に分離される。
分離されたG光は偏光ビームスプリッタ16Gに入射し、S偏光光である入射光は反射し、映像表示素子である反射型液晶表示素子2Gに入射し、映像信号に応じた偏光変換をうけ反射され、偏光ビームスプリッタ16Gに再び入射する。偏光ビームスプリッタ16Gは、入射光に対して、反射型液晶表示素子2Gにより受けた偏光変換量に応じて光を検光、すなわち入射光の内、偏光変換を受けて発生したP偏光成分のみを反射し、映像を得る。
【0061】
緑色分離ミラー13により分離されたR光およびB光は、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子17により、R光のみP偏光光に偏光変換され偏光ビームスプリッタ16RBに入射される。偏光ビームスプリッタ16RBにより、P偏光光であるR光は透過し、反射型液晶表示素子2Rに入射される。反射型液晶表示素子2Rに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射する。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Rにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し映像を得る。また、B光はS偏光光として偏光ビームスプリッタ16RBにより反射され、反射型液晶表示素子2Bに入射する。反射型液晶表示素子2Bに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射される。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Bにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し、映像を得る。ここで図には示していないが、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子17により、B光のみP偏光光に偏光変換してもよい。このとき、偏光変換されたB光はP偏光光となり、偏光ビームスプリッタ16RBに入射される。偏光ビームスプリッタ16RBにより、P偏光光であるB光は透過し、反射型液晶表示素子2Bに入射される。反射型液晶表示素子2Bに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射される。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Bにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し、映像を得る。また、R光はS偏光光として偏光ビームスプリッタ16RBで反射され、反射型液晶表示素子2Rに入射される。反射型液晶表示素子2Rに入射した光は映像信号に応じた偏光変換を受けて反射され偏光ビームスプリッタ16RBに再び入射される。偏光ビームスプリッタ16RBでは、反射型液晶表示素子2Rにより受けた偏光変換量に応じて光を検光し映像を得る。
【0062】
それぞれに得られた赤、青、緑各色の映像は色合成手段19例えばダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムにより合成され、投射レンズ20により投影される。この時、必要に応じて、偏光ビームスプリッタ16RBの出射側に特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18を挿入し、R光、G光、B光全ての光の偏光方向を揃えるよう特定波長域偏光変換素子18の偏光変換させる波長域を設定することにより、偏光スクリーンの使用が可能となる。
【0063】
あるいは、このとき、R光及びB光の光路において、R光、B光の一方または両方の偏光方向をS偏光光になるように、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18の偏光変換波長帯域を設定する。これにより、色合成手段19であるダイクロイックミラーまたはダイクロイックコートの偏光特性により、G光の透過帯域を広げ、かつR光、B光の反射帯域を広げることが可能となる。
【0064】
さらに、偏光ビームスプリッタ16G、偏光ビームスプリッタ16RBの入射側または出射側に偏光整流素子33、34、35を配置してもよい。この時、赤及びB光の光路において偏光ビームスプリッタ16RBの入射前に配置する偏光整流素子33は、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子17の入射前に配置する。また、R光及びB光の光路において偏光ビームスプリッタ16RBの入射後に配置する偏光整流素子35は、特定波長域の偏光方向を変換させる特定波長域偏光変換素子18の光出射側に配置する。
本発明による偏光ビームスプリッタを2個用いる構成などは小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、さらに色むら等を改善できる。
【0065】
図7は本発明における投射型映像表示装置第7の実施例を示す平面図である。図7の実施例では、液晶ライトバルブとして反射型液晶表示素子2R、2G、2Bをいわゆる色の3原色のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色に対応して合計3枚用いた3板式投射型表示装置を示している。
図7の投射型液晶表示装置において、光源1は白色ランプである。
光源1から出される光は円形ないし多角形の出射開口を持つ少なくとも1つの反射面鏡5で反射されライトバルブ素子である液晶表示素子2R、2G、2Bを通過して投射レンズ20に向かい、スクリーンへ投影される。
【0066】
偏光ビームスプリッタ8と反射型液晶表示素子2の間には光の三原色であるのR光、G光、B光の内、G光のみを透過、または反射する色分離手段であるダイクロイックミラー13またはダイクロイックプリズム等が配置され、他のR光及びB光と分離される。このダイクロイックミラー13により分離されたG光は偏光ビームスプリッタ16Gにより透過、または反射され、液晶表示素子2Gに入射される。この時、偏光ビームスプリッタ16Gの入射側およびないし、出射側にG光に対し偏光整流作用を持つ偏光板15、29を配しても良い。液晶表示素子2Gに入射した光は読み出し光としてそれぞれ変調されて反射して射出され、変調光が偏光ビームスプリッタ16Gによって、それぞれ検光される。また、G光と分離されたR光および、B光は略510nmから580nmの内の特定の波長以上もしくは以下の帯域のみを偏光変換する特定波長域偏光変換素子17を通過し、R光、ないしはB光の内いずれか一方の色光の偏光が変化し、R光とB光の偏光方向は直交する。その後、偏光ビームスプリッタ16RBに入射し、偏光方向の異なるR光とB光は分離され、それぞれの液晶表示素子2R及び2Bに入射される。この時、前記特定波長域偏光変換素子17の入射側に偏光整流作用を持つ偏光板14を配しても良い。およびまたは偏光ビームスプリッタ28RBの出射側に、略510nmから580nmの内の特定の波長以上もしくは以下の帯域のみを偏光変換する特定波長域偏光変換素子18を配しても良い。さらにはこの時前記特定波長域偏光変換素子18の出射側に偏光整流作用を持つ偏光板29を配しても良い。
【0067】
液晶表示素子2R、2Bに入射した光は読み出し光として当該各色に対応した液晶表示素子よって、それぞれ変調されて反射して射出され、当該各色の変調光が偏光ビームスプリッタ16RBによって、それぞれ検光される。検光されたR光および、G光及びB光は色合成フィルタであるダイクロイックミラー19ないしはダイクロイックプリズムにより合成され、投射手段20を通過し、スクリーンに到達する。この時、色合成フィルタを透過する光路の光はP偏光光になるように、および色合成フィルタを反射する光路の光はS偏光光となるように特定波長域偏光変換素子18を設定することにより、色合成フィルタの透過および反射帯域が広がり高効率な光学系が実現できる。投射手段20により、液晶表示素子2に形成された画像は、スクリーン上に拡大投影され表示装置として機能するものである。また偏光板を偏光ビームスプリッタの入射および出射に設けているので、コントラストを向上できる。
【0068】
本発明による偏光ビームスプリッタを2個用いる構成は小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、さらに色ムラ等を改善し、性能向上を同時に実現することができる。したがって、コンパクトで高輝度、高画質の投射型映像表示装置を実現できる。さらに、部品点数を削減できるので、低コスト化を達成できる。
【0069】
以下、本発明による光学エンジンの第8の実施例について、図8を用いて説明する。
図8は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第8の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。図において、光源(図示せず)からの光は偏光ビームスプリッタプリズムと1/2波長板との組み合わせ構成に代表される偏光変換素子101を通して、P偏光光はS偏光光に変換され、S偏光光はそのままS偏光光として出射される。
偏光変換素子101としては、S偏光光をP偏光光に変換されるものを用いてもよい。本実施例においては偏光変換素子101によって、P偏光光はS偏光光に変換される場合を例にとって説明する。
【0070】
偏光変換素子101を透過したS偏光光の内、B光はダイクロイックミラー等の色分離ミラー102を透過し、偏光板103a、及び1/2λ波長板等の偏光変換素子(偏光特定波長域偏光変換素子でもよい。)115、色調整膜104aを透過して、偏光ビームスプリッター105RGBに入射される。偏光板103aは本来の光であるS偏光光の他に混じっているP偏光光を除去するために使用される。色調整膜104aについてはその詳細を後述する。S偏光光であるB光は偏光変換素子115でS偏光光がP偏光光に変換された後、偏光ビームスプリッタ105RGBを透過して全反射プリズム108に入射され、ここで反射される。全反射プリズム108で反射されたB光は1/4λ波長板を通して反射型液晶表示素子107Bに入射され、液晶表示素子107BでP偏光光はS偏光光に変換され、再び全反射プリズム108で反射された後、色合成用偏光ビームスプリッタ(又はダイクロイックプリズム)105RGBに入射され、ここで反射されて投射レンズ(図示せず)に出射される。なお、1/4λ波長板106aは液晶表示素子107Bの偏光軸と偏光ビームスプリッタ105RGB及び照明光学系の偏光軸を揃えることを主目的として使用される。
【0071】
色分離ミラー102で反射されたS偏光光であるR光およびG光は反射ミラー109で反射され、S偏光光を除去するための偏光板103bを通して特定波長域偏光変換素子112aに入射さる。ここで、R光はS偏光光からP偏光光に変換され、G光はS偏光光のまま、色調整膜104bを透過して色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RGに入射される。S偏光光であるG光は偏光ビームスプリッタ105RGで反射され、1/4λ波長板106bを透過してG光用の反射型液晶表示素子107Gに入射され、この液晶表示素子107GでS偏光光がP偏光光に変換されて反射され、P偏光光として再び偏光ビームスプリッタ105RGに入射され、ここを透過して特定波長域偏光変換素子112bに入射される。
【0072】
P偏光光に変換されたR光は色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RGを透過し、1/4λ波長板106cを透過した後、R光用の反射型液晶表示素子107Rに入射され、この液晶表示素子107RでP偏光光がS偏光光に変換されて反射され、S偏光光として出射される。S偏光光であるR光は偏光ビームスプリッタ105RGで反射されて特定波長域偏光変換素子112bに入射される。特定波長域偏光変換素子112bではR光のS偏光光をP偏光光に変換し、G光はP偏光光のまま透過する。P偏光光であるR光、G光は、コントラストの劣化を防ぐため偏光板103cでR光、G光に含まれているP偏光光成分が除去された後、色合成用の偏光ビームスプリッタ(又はダイクロイックプリズム)105RGBに入射される。P偏光光であるR光及びG光は偏光ビームスプリッタ(又はダイクロイックプリズム105RGBを透過し、S偏光光であるB光は偏光ビームスプリッタ(もしくはダイクロイックプリズム)105RGBで反射されて投射レンズ(図示せず)に入射される。B光に混入されているP偏光成分は偏光ビームスプリッタ105RGBで反射せずにここを透過するので、P偏光光成分は投射レンズに入射されない。
【0073】
図8の実施例においては、色分離ミラー102に入射される光はS偏光光に変換されているが、P偏光光に変換された光を用いるように構成してもてもよい。また、特定波長域偏光変換素子112aはR光をS偏光光からP偏光光に変換しているが、G光をP偏光光に変換するように構成してもよい。
色調整膜104としては、例えば、誘電体多層膜を直接偏光ビームスプリッタやダイクロイックプリズムに蒸着したもの、誘電体多層膜を偏光板や1/2波長板に貼り付けたガラス板等に蒸着して偏光ビームスプリッタやダイクロイックミラーダイクロイックミラーに張り付けたもの、カラーフィルム、又は色付きガラス等のカラーフィルタ等であり、要はある特定の波長域の透過率を下げることができるものならばなんでも適用できる。
【0074】
本実施例において、全反射プリズム108は必ずしも必要ではなく、色合成用偏光ビームスプリッタ105RGBのB光の出射面に対向して配置してもよい。但し、本実施例のように全反射プリズム108を設けることによって、各R、G、B光の光路の高さを揃えることができるため、各色光の効率がよく、かつ、コントラストを好適にすることができる。
【0075】
以下、本発明による光学エンジンの第9の実施例について、図9を用いて説明する。
図9は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第9の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。図において、光源(図示せず)からの光は偏光ビームスプリッタプリズムと1/2波長板との組み合わせ構成に代表される偏光変換素子(図示せず)を通して、P偏光光はS偏光光に変換され、S偏光光はそのままS偏光光として出射される。
【0076】
図9において、G光は色分離ミラー102を透過して偏光板103aでS偏光光成分に含まれているP偏光光が取り除かれ、偏光変換素子115でP偏光光に変換された後、偏光ビームスプリッタ105RGBを透過し、全反射ミラー108で反射され、1/4λ波長板106aを通してG光用の液晶表示素子107Gに入射される。液晶表示素子107Gに入射されたG光はここでS偏光光に変換され、再び1/4λ波長板106aを透過した後、全反射プリズム108で反射され、偏光ビームスプリッタ105RGBに入射される。G光はS偏光光であるため今度は偏光ビームスプリッタ105RGBで反射される。
【0077】
S偏光光であるR光及びB光は偏光板103bを透過した後、反射プリズム110で反射され、特定波長域偏光変換素子112aを透過する。特定波長域偏光変換素子112aはB光をS偏光光からP偏光光に変換し、R光はその偏光が変換されずに、S偏光光のまま透過され、B光及びR光は色分離及び合成用の偏光ビームスプリッタ105RBに入射される。B光はP偏光光なので、偏光ビームスプリッタ105RBを透過し、1/4λ波長板106bを透過してB光用の液晶表示素子107Bに入射され、ここでS偏光光に変換されて反射され、再び1/4λ波長板106bを通して偏光ビームスプリッタ105RBに入射され、ここで反射される。R光はS偏光光なので、偏光ビームスプリッタ105RBで反射され、1/4λ波長板106cを通してR光用の液晶表示素子105RBに入射され、ここで、P偏光光に変換された後、再び1/λ波長板106cをとうかして偏光ビームスプリッタ105RBに入射される。R光はP偏光光なので、今度は偏光ビームスプリッタ105RBを透過する。偏光ビームスプリッタ105RBから出射されたR光とB光は特定波長域偏光変換素子112bに入射される。特定波長域偏光変換素子112bはS偏光光であるB光をP偏光光に変換し、P偏光光であるR光を偏光変換することなくそのまま透過させる。特定波長域偏光変換素子112bを透過したR光及びB光は色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBに入射される。R光とB光は共にP偏光光であるので、偏光ビームスプリッタ105RGBを透過し、特定波長域偏光変換素子112cに入射される。特定波長域偏光変換素子112cはG光をS偏光光からP偏光光に変換する。従って、R光、G光及びB光はP偏光光として偏光板103cを透過して投射レンズ(図示せず)に入射される。R光、B光の偏光方向はこれに限るものではなく、R光がP偏光に、G光がS偏光のまま偏光ビームスプリッタ105RBに入射してもよい。
【0078】
図10は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第10の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
図において、図8の第8の実施例と比較して、偏光変換素子(図示せず)によって、偏光方向がS偏光光に変換されたR光、G光及びB光を特定波長域偏光変換素子112dに入射させ、ここで、B光をP偏光光に変換している点、色分離ミラー102の代わりに色分離用の偏光ビームスプリッタ111を設けている点、反射ミラー109の代わりに全反射プリズム110を設けている点が主に異なる。
【0079】
B光は特定波長域偏光変換素子112dでS偏光光からP偏光光に変換された後、偏光ビームスプリッタ111を透過し、色調整膜104、偏光板103(偏光板により整流する場合の一例)を透過し、色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBに入射される。それ以降のB光は図8の実施例と同様な経路を経て偏光ビームスプリッタ105RGBから出射される。S偏光光であるR光及びG光は全反射ミラー110で反射された後、偏光板103bに入射される。その後のR光及びB光は図8の実施例と同様に処理され、偏光ビームスプリッタ105RGBから出射される。偏光板103aは特定波長域偏光変換素子112dの位置に設けてもよく、偏光板、蒸着偏光板、偏光分離シート等を特定波長域偏光変換素子112dと共にプリズム111に貼り付けてもよい。さらに、この場合はプリズム111、110、偏光ビームスプリッタ105RGB、全反射プリズム108をすべて貼り付けることができ、組立性を向上することができる。また、光軸の調整も容易である。
【0080】
図11は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第11の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
本実施例においては、偏光変換素子(図示せず)によって、光源ユニット(図示せず)からの光の内、P偏光光は偏光変換素子をそのまま透過され、S偏光光はP偏光光に変換される。特定波長域偏光変換素子112dでG光のみがS偏光光に変換されて分離用の偏光ビームスプリッタ111に入射され、S偏光光であるG光のみがここで反射され、更に、全反射プリズム108で反射され、1/4λ波長板106aを通してG光用の液晶表示素子107Gに入射され、P偏光光として偏光ビームスプリッタ111に入射される。G光はP偏光光であるため、今度は偏光ビームスプリッタ111を透過し、更に偏光板103a、色合成用偏光ビームスプリッタ105RGBを透過して投射レンズ(図示せず)に入射される。B光及びR光はP偏光光であるため、この色分離用の偏光ビームスプリッタ111、偏光板103bを透過して、特定波長域偏光変換素子112aに入射される。特定波長域偏光変換素子112aでR光はS偏光光に変換され、B光は偏光されずにP偏光光のまま色分離合成用(又は検光用)の偏光ビームスプリッタ105RBに入射される。R光はS偏光光であるため、偏光ビームスプリッタ105RBで反射されて1/4λ波長板106bを通してR光用の液晶表示素子107Rに入射され、P偏光光に変換され、偏光ビームスプリッタ105RBを透過する。B光はP偏光光であるため、偏光ビームスプリッタ105RBを透過し、1/4λ波長板106cを通してB光用の液晶表示素子107Bに入射される。ここで、S偏光光に変換され、今度はS偏光光であるために偏光ビームスプリッタ105RBで反射されて、特定波長域偏光変換素子112bに入射される。ここで、R光はS偏光光に変換され、B光は偏光が変換されS偏光光のままここを透過し偏光板103cを通して全反射プリズム117で反射され、合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBに入射される。R光及びB光はS偏光光であるために、偏光ビームスプリッタ105RGBで反射され、投射レンズ(図示せず)に入射される。本実施例において、偏光板103aはなくてもよく、その場合は全反射プリズム108、偏光ビームスプリッタ111、105RGB、全反射プリズム117をすべて貼り合わせることができる。
【0081】
図12は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第12の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
図の実施例は図10の実施例と比較して、特定波長域偏光変換素子112dを設ける代わりに、偏光変換素子115を設けている点、偏光ビームスプリッタ111の代わりにダイクロイックプリズム111bが設けられている点、液晶表示素子107の配置が異なる点が相違する。なお、色調整膜104は図示されていないが、図10や図8と同様な位置等適宜設けてもよい。
【0082】
本実施例では、R光、G光及びB光はS偏光光であるとして説明する。G光はダイクロイックプリズム111b、偏光板103aを透過して偏光変換素子115でP偏光光に変換され、偏光ビームスプリッタ105RGBを透過して、全反射プリズム108で反射され、1/4λ波長板106aを通して、G光用の液晶表示素子107Gに入射される。その後は図10のB光と同様な経路を経て再び偏光ビームスプリッタ105RGBに入射され、ここで反射される。
【0083】
一方、R光とB光はダイクロイックプリズム111bで反射されて全反射プリズム110で反射され、偏光板103bを透過し、特定波長域偏光変換素子112aで、B光はS偏光光からP偏光光に変換され、R光は偏光方向が偏光されずに色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RBに入射される。P偏光光であるB光は偏光ビームスプリッタ105RBを透過し、1/4λ波長板106cを透過し、B光用の液晶表示素子107BでS偏光光として反射される。B光はさらに偏光ビームスプリッタ105RBで反射されて、特定波長域偏光変換素子112bによりP偏光光に変換され、偏光板103cを透過した後偏光ビームスプリッタ105RGBを透過する。R光はS偏光光なので、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RBで反射され、1/4λ波長板106bを透過してR光用の液晶表示素子107RでP偏光光として反射され、検光子である偏光ビームスプリッタ105RBを透過し、特定波長域偏光変換素子112bはそのままの偏光で透過して、偏光板103cで偏光整流された後、偏光ビームスプリッタ105RGBを透過する。R光、B光及びG光の内、G光は特定波長域偏光変換素子112cでP偏光光に変化される。このため、R光、B光及びG光は共にP偏光光として偏光板103dを通して偏光整流された後投射レンズ(図示せず)に入力される。従って、偏光板103cを無くして偏光板103dにてR光、G光、B光の全ての出射光の偏光整流を行ってもよい。この場合、出射偏光方向は全ての光でそろえられる。更に、偏光板103cを冷却しなくてもよく、構造上も簡単になり、バックフォーカス距離も短くなり光学的に有利である。
【0084】
図13は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第13の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
図13に示す実施例は図11に示す実施例と比較して、分離用の偏光ビームスプリッタ105の出射面に特定波長域偏光変換素子112cが設けられ、さらに、図11で、偏光ビームスプリッタ105RBと全反射プリズム117間に設けられていた偏光板103cが特定波長域偏光変換素子112cの出射面に設けられ、偏光ビームスプリッタ111と偏光ビームスプリッタ105RGBの間に設けられていた偏光板103cが取り除からた点が異なる。
【0085】
G光は図11の場合と同じ経路を経て液晶表示素子107Gで反射された後、偏光ビームスプリッタ111及び偏光ビームスプリッタ105RGBをP偏光光として透過する。R光、G光も図11の場合と同様にそれぞれ液晶表示素子107R、107Bで反射された後、特定波長域偏光変換素子112bでR光はP偏光光からS偏光光に変換され、R光及びB光はS偏光光として全反射プリズム117で反射され、さらに偏光ビームスプリッタ105RGBで反射される。その後、特定波長域偏光変換素子112cによって、G光のみがP偏光光からS偏光光に変換され、R光、G光及びB光はS偏光光として偏光板103cを通して投射レンズ(図示せず)に入射される。更に、偏光板103b、特定波長域偏光変換素子112bは除いても色分離合成用として十分に機能する。また、偏光ビームスプリッタの大きさは偏光ビームスプリッタ105RGBが一番大きく、偏光ビームスプリッタ105RBが一番小さく、偏光ビームスプリッタ111がこれらの中間の大きさになるようにすると、照明系から色分離合成系に入射する光をテレセントリックにしても液晶表示素子に入射された光が偏光ビームスプリッタや全反射プリズムよってケラレることを防止することができる。
【0086】
図14は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第14の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
図14の実施例を図8の実施例と比較すると、図14の実施例では、色分離ミラー102と色合成偏光ビームスプリッタ105RGB間にコンデンサレンズ119aが設けられており、色分離ミラー102と反射ミラー109間にコンデンサレンズ119bを設けた点が異なる。従って、G光、R光及びB光の反射及び透過経路は同じである。
図14は本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第14の実施例を示す概略の平面図である。なお、光は実線と点線で示され、実線はS偏光光を、点線はP偏光光を示す。
図15の実施例は図9の実施例と比較して、色分離ミラー102の入射側にコンデンサレンズ119が設けられている点が異なる。G光、R光及びB光の反射及び透過経路は図9の場合と同じである。
【0087】
以下、図8から図15の実施例の作用効果について説明する。
図8、10、14の液晶表示素子107B、図9、11、1213、15における液晶表示素子107Gは必ずしも全反射プリズム108で反射させる必要はなく、直接色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBや偏光ビームスプリッタ111に対向して取り付けてもよい。
【0088】
図8〜15の本実施例では、色分離ミラー102、偏光ビームスプリッタ111、色分離ダイクロイックプリズム111b等の色分離手段と、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RG、偏光ビームスプリッタ105RB等の色分離合成手段、色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBで示される色合成手段によって構成することができる。従って、軽量、低コストでしかも簡単にRGBの色分離、合成ができる。
【0089】
また、全ての実施例において、反射ミラー109、全反射プリズム110、117等の第1の反射手段と、全反射プリズム108等の第2の反射手段とを備えることによって、R光、B光及びG光の光路長を同じにすることができる。また、このように構成することによって、軽量、低コストとすることができると共に、種々の配置を構成することができる。即ち、矩形プリズムブロックよりも光学光路長の同じ三角プリズムの方が、同一硝材なら略半分の軽量化と、それによる材料費の削減が図れる。
【0090】
これらの反射ミラー109、全反射プリズム110、117及び全反射プリズム108等の反射手段はアルミ、銀蒸着ミラー、反射プリズム又はミラー蒸着プリズム等を用いることができる。これによって、反射効率を向上させ、小型軽量化を達成することができる。
又は、これら反射手段としては誘電体多層膜を施したダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを採用することができる。これによって、不要光をカットし、色調整が可能となる。さらに、この反射手段に色調整膜104を用いることにより、より精細に色調整を行うことができる。
【0091】
また、本発明による図8〜10等の実施例においては、分離ミラー102、偏光ビームスプリッタ111、色分離ダイクロイックプリズム111b等の色分離手段によりR光、G光及びB光の内、第1〜第3の光に分離され、第1と第2の光は反射ミラー109、全反射プリズム110、117等の第1の反射手段により光軸方向を、例えば略直角方向に曲げられ、偏光ビームスプリッタ105RG、偏光ビームスプリッタ105RB等の色分離合成手段に入射される。この色分離合成手段に入射した光は第1の光と第2の光に分離され、互いに略直角に配された、それぞれの色の光に対応するライトバルブである映像表示素子に入射され、これら映像表示素子で反射された第1の光及び第2の光は色合成手段に入射される。第3の光は色分離手段で分離された後、この第3の光の出射光軸方向に配置された偏光ビームスプリッタ105RGBで構成される色合成手段をその光軸方向に通過して、第2の反射手段により、例えば略直角方向に曲げられ、第3の光用のライトバルブである映像表示素子に入射され、それぞれの色の光に対応したライトバルブである映像表示素子を反射した後、この映像表示素子から出射された映像光は、色合成手段において第1、第2の光と合成される。従って、本実施例においては、第1〜第3の光である例えば、R光、G光、B光の各色の効率とコントラスト比を最適とすることができる。
【0092】
また、本発明の実施例においては、照明光学系にてS偏光光あるいはP偏光光に統一された偏光光は、色分離手段によりR光、G光、B光に分離された光の内、第1、第2の2色光は第1の反射手段により光軸方向を略直角方向に曲げられ、特定波長域偏光変換素子により第1、第2の2色光の内、第1の光は偏光方向を第2の光の偏光方向と異なる方向、例えば第1の光がS偏光光ならば第2の色光はP偏光光に偏光変換された後、色分離合成手段に入射される。この色分離合成手段に入射された光は第1、第2の光に分離され、互いに略直角に配された、それぞれの色光に対応するライトバルブである映像表示素子に入射される。色分離手段で分離された残りの第3の光は色分離手段で分離された後、第3の光の出射光軸方向に配置された偏光変換素子、例えば偏光変換素子115、1/2λ波長板などにより偏光方向が変換され、例えばS偏光方向をP偏光方向に変換され(図8参照)、この偏光変換素子の出射側に配置された色合成手段、例えば偏光ビームスプリッタ105RGBを第3の光の光軸方向に通過し、さらに、第3の光は第2の反射手段により略直角方向に曲げられ、この第3の光の色に対応するライトバルブである映像表示素子に入射される。この場合、第2の反射手段を用いずに、単に色合成手段の出射光軸方向に、光学媒質、例えば硝材あるいは空気などを介して、この色のライトバルブである映像表示素子に入射してもよい。それぞれの色のライトバルブである映像表示素子で反射される。これらの映像表示素子から出射された映像光の内、第1の光はP偏光光で映像表示素子から出射され、第2の色光はS偏光光で映像表示素子から出射され、それぞれ、色分離合成手段、例えば偏光ビームスプリッタ105RB、105RGにより色合成、あるいは黒表示などは検光されて、この色分離合成手段の入射光軸とは直交方向に出射される。その後、その出射光軸に配された特定波長域偏光変換素子(例えば、特定波長域偏光変換素子112b)により、S偏光光である第2の色光はP偏光光に変換されて、第1の色光であるP偏光光と偏光方向を揃えられて色合成手段に入射される。一方、第3の光は映像表示素子を反射した後、入射光がP偏光光ならば出射光はS偏光光になるように映像表示素子で偏光方向が変換され、第2の反射手段を介して色合成手段に入射される。第3の光はその後色合成手段で反射されて第1、第2のP偏光光である光と合成されて、第3の光の色合成手段への入射光軸とは別の出射光軸から出射される。また、色分離手段に入射される光がP偏光光の場合は前述の第3の光の偏光変換素子115、1/2λ波長板は必要ではなく、P偏光光のまま色分離手段を透過し、第2の反射手段に入る。第1の光と第の光はそれぞれP偏光、S偏光に分離する必要がるため、前述と同様に特定波長域偏光変換素子を色分離合成手段の入射出射光路上に必要となる。この場合は第3の光用の偏光変換素子が減り低コスト化できる。
【0093】
本実施例においては、第8の実施例に示すように、第1の色分離手段はR光とG光とを反射させ、B光を透過させてもよい。全反射プリズム108の光の入射位置に色分離合成プリズムを配置することによって、R光とB光を透過させ、B光を反射させる構成としてもよい。また、図11の実施例の様に、R光とB光とを透過させ、G光を反射させてもよい。また、この構成において、R光とG光とを透過させ、B光を反射させてもよい。
同様に、色分離手段は図9に示すように、R光、B光を反射させ、G光を透過させてもよい。もしくは、全反射プリズム108の光の入射位置に色分離合成プリズムを配置することによって、R光とB光を透過させ、G光を反射させる構成でもよい。
【0094】
また、色分離手段はG光とB光を反射させ、R光を透過させる構成、もしくはG光とB光とを透過させ、R光を反射させる構成でもよい。
また、本発明の実施例において、色分離手段はダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムで構成される。
色分離合成手段と色合成手段は、偏光分離合成素子である偏光ビームスプリッタで構成される。
【0095】
本実施例おいては、第1の色分離手段と色分離合成手段の間に、特定波長域偏光変換素子を配置する。また、第1の色分離手段と色合成手段の間、及び色分離合成手段と色合成手段の間に、特定波長偏光変換素子を配した構成としているために、R、G、B各光の効率とコントラスト比が向上する。
また、これらの構成において、第1の色分離手段と色合成手段の間、及び色分離合成手段と色合成手段の間に、偏光板(又は、偏光整流素子)を配置することによって、R、G、B各色光のコントラスト比を向上させることができる。
【0096】
色分離合成手段は、入射する2色にその透過効率あるいは反射効率が最適となるように光学特性のピーク値をとる。例えばR光及びG光の色分離合成に特性を特化させた偏光ビームスプリッタ105RGである構成、もしくは、R光及びB光の色分離合成に特性を特化させた偏光ビームスプリッタ105RB、もしくはG光とB光の色分離合成に特性を特化させた偏光ビームスプリッタ構成でもよい。これにより、R、G、B各色光の効率とコントラスト比を向上させることができる。
【0097】
色分離合成手段と色合成手段は偏光分離及び検光素子である。これにより、R、G、B各色光のコントラスト比を向上させることができる。
色分離合成手段と色合成手段は、色分離合成手段のサイズを色合成手段のサイズより大きくすることによって、光のケラレをなくすことができる。
本実施例において、色合成手段は互いに略直交方向から入射するP偏光光である2色(BG光、またはRB光、またはRG光)の光と、S偏光光である1色(R光、またはG光、またはB光)の光を合成して、P偏光光軸方向に3色を出射する構成としてもよい。
本実施例において、色合成手段の光軸は投射手段の光軸と平行であるが、光軸はシフトしていてもよい。
【0098】
図9に示す本実施例においては、反射ミラー部を全反射プリズム108、110としたので、光路長をR光、G光及びB光でそろえることができると共に、バックフォーカスを短縮化することができる。
また、全反射プリズム108と色合成プリズムや偏光ビームスプリッタ105RGBとを接着することによって、組立て精度の誤差を低減することができる。
【0099】
また、G光用の液晶表示素子107Gからの出射光をS偏光光とし、かつR光用の液晶表示素子107Rからの出射光をP偏光光とし、B光用の液晶表示素子107Bからの出射光をS偏光光とすることによって、R、G、B各色光の効率とコントラスト比を向上させることができる。
【0100】
図11の実施例において、特定波長域偏光変換112dを透過した後、色分離手段である偏光ビームスプリッタ111で色分離され、第1、第2の光色は色分離合成手段(例えば、偏光ビームスプリッタ105RG)を通して、第1、第2の光に対応する液晶表示素子に入出射され、色分離合成手段にて合成されて、入射とは別の直交光軸から出射され、ミラー(全反射ミラー117)を介して色合成手段に入射される。第3の光はミラー(全反射ミラー108)を介して第3の光に対応する液晶表示素子に入出射され、色分離手段を通過し、色合成手段に入射される。その後、色合成手段にて第1、第2、第3の光は合成される。第1〜第3の光の出射する出射方向は、偏光板103、又は特定波長域偏光変換素子112の場所に1/2λ波長板を挿入すれば、照明光軸と直交方向にも、平行方向にも出射できる。
【0101】
図12の実施例では、図1に示すダイクロイックミラー102をダイクロイックプリズム111bに置き換えている。これによって、液晶表示素子までの入射光路の実行長を短くでき、拡散光を抑えることができる。特に、ダイクロイックプリズム111bの入射前に、例えば図15に示すようにコンデンサレンズ119を入れて、テレセントリック系にすると、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズム、ダイクロイックミラー、偏光板における光線角度に対する特性変化を最小限に抑えることができ、更に拡散光によるプリズム内面反射等の悪影響を低減できる。
【0102】
また、図13に示す実施例のように、PBS105RGBと偏光ビームスプリッタ111のプリズム面を貼り合わせ、偏光ビームスプリッタ111と全反射ミラー108の面を貼り合わせると、組立て精度が向上し、位置精度が出し易い。
【0103】
図14に示すように、コンデンサレンズ119a、119bを各光路上に入れることによって、テレセントリック系にすると、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズム、ダイクロイックミラー、偏光板における光線角度に対する特性変化を最小限に抑えることができ、更に拡散光によるプリズム内面反射等の悪影響を低減できる。
【0104】
また、図15に示すように、第1の色分離手段の前にコンデンサレンズ119を設けることによって、テレセントリック系にすると、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズム、ダイクロイックミラー、偏光板における光線角度に対する特性変化を最小限に抑えることができ、更に拡散光によるプリズム内面反射等の悪影響を低減できる。
【0105】
図8の実施例においては、色調整膜104としては、例えば、誘電体多層膜を直接偏光ビームスプリッタやダイクロイックプリズムに蒸着したもの、誘電体多層膜を偏光板、特定波長域偏光変換素子、1/2λ波長板や1/4λ波長板を貼り付けたガラスに蒸着して偏光ビームスプリッタやダイクロイックミラーダイクロイックミラーに貼り付けたもの、カラーフィルム、又は色付きガラス等のカラーフィルタ等であり、要はある特定の波長域の透過率を下げることができるものならばなんでも適用できる。
【0106】
本実施例において、全反射プリズム108は必ずしも必要ではなく、色合成用偏光ビームスプリッタ105RGBのB光の出射面に対向して配置してもよい。但し、本実施例のように全反射プリズム108を設けることによって、各R、G、B光の光路の高さを揃えることができるため、色むらを無くすことができる。
【0107】
また、本実施例によれば、1個の色分離ミラー102と、偏光ビームスプリッタ(又はダイクロイックプリズム)105RG等の色分離合成用手段、偏光ビームスプリッタ(又はダイクロイックプリズム)105RGB等の色合成用手段によって光学エンジンを構成することができるので、軽量、低コストでR光、G光、B光を分離することができる。
【0108】
図8、10、14の実施例において、色調整膜104で光の波長を低下させる波長帯域を選択することによって、色調整を行うことができると共に、色の再現性を良好にすることができる。例えば、色調整膜104a、104bで透過率を低下させる波長帯域を選択して、イエローの波長領域とシアンの波長領域の透過率を低下させて良好な色を得るようにしてもよい。また、明るくする場合、イエロー成分を多くしてもよい。この場合、ホワイトバランスを保つために、シアンをカットするように色調整膜104で調整することができる。
【0109】
図8の実施例において、色調整膜104aは偏光ビームスプリッタ105RGBのB光の入射面に設けられているが、図10に示すように、偏光ビームスプリッタ111のB光の出射面に設けてもよい。図8において、色調整膜104bは色分離合成用(検光用)の偏光ビームスプリッタ105RGのR光及びB光の入射面に設けられているが、図10に示すように、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RGのR光およびB光の出射面に設けてもよいし、色合成用の偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズム105RGBのR光およびB光の入射面に設けてもよい。すなわち、色調整膜104は検光用の偏光ビームスプリッタ及び色合成用偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズムの光の入射面又は出射面に設けても同様な効果を得ることができる。
【0110】
図9の実施例において、ダイクロイックミラー等の色分離ミラー102と特定波長域偏光変換素子112a、112bを調整して、色調整を行なうことができる。しかしながら、以下に示す実施例は図9だけではなく他の実施例にも応用できる。
【0111】
この場合の一例について、図16を用いて説明する。
【0112】
図16は光の透過率を示す分光特性図であり、横軸は波長Wを、縦軸は光の出力Pを示す。図16(a)は、図9の色分離ミラー102の出力特性曲線P0を示しており、例えば、半値で略500nm〜略600nmの間の光が透過しないように構成されているとする。この色分離ミラー102を透過した光の内、図10(b)に示すように、略600nmより波長が長いS1以下の光をS偏光光からP偏光光に変換し、波長S1以上の波長の光はS偏光光のままで透過させるように、特定波長域偏光変換素子112aの特性曲線P1を構成する。この光は液晶表示素子107B、107Rで反射されて偏光が変換され、S1までの波長の光はS偏光光に変換され、S1以上の波長の光はP偏光光に変換される。図10(c)に示すように、波長S2以下の光はS偏光光からP偏光光に変換し、波長がS1以上の光の偏光方向を変えずP偏光光のままとするような特性曲線P2を持つ特定波長域偏光変換素子112bを通過させると、波長S2〜S1まではS偏光光のままなので、この領域の光は偏光ビームスプリッタ105RGBで反射されるので、投写レンズには入射されない。このようにして、波長S1〜S2の光をカットすることができる。
【0113】
このようにして、反射ミラー110と特定波長域偏光変換素子112a、112bの組み合わせによって、波長の特定領域の透過率を変えることができる。本実施例において、略600nmを略580nmにすることにより、黄色を排除することができる。
同様にして、特定波長域偏光変換素子112と色調整膜104の構成を変えて、明るさを改善することができる。例えば、輝線光を入れて明るさ向上を狙う時には、色調整膜104の半値と特定波長域偏光変換素子112の半値を組み合わせて500nm近傍の光、例えば、500nm〜515nmの光をカットして輝線光580nm近傍の光を入れて明るさ向上とホワイトバランスの改善を行うことができる。
【0114】
また、ダイクロイックミラー102と色調整膜104の組み合わせによって、同様な効果を得ることができる。本実施例において、ダイクロイックミラー102、全反射ミラー110はダイクロイックプリズムに置き換えることができる。このため、上述の説明において、ダイクロイックミラー102や全反射ミラー110をダイクロイックプリズムに読み替えることができる。
【0115】
図8、図9の実施例において、偏光板103bは偏光ビームスプリッタ105RGの近傍に設けられ、偏光板103cは偏光ビームスプリッタ105RGBの近傍に設けられている。これら偏光板103を近傍の偏光ビームスプリッタに貼り付けると、界面が削減され、光透過率を上げることができる。また、偏光ビームスプリッタ105は放熱効果が大きく、偏光板103の熱を吸収するため、偏光板103の冷却性をたかめることができる。
なお、図8、図9等の光学エンジンをダイクロイックプリズムで構成することができる。この場合、ダイクロイックプリズムに偏光板103を貼り付けてもよい。この場合、偏光板103をフィルムで構成すると好適である。
【0116】
図8、図9等の実施例において、色分離ミラー102、例えばダイクロイックミラーの入射面に色調整膜を設ける場合、例えば、誘電体多層膜を蒸着する場合、光の入射角が大きい部分の厚さを厚くし、光の入射角が小さい部分の厚さが薄くなるように、膜厚を変えると、半値の波長の値がシフトして、出射光の色及び色ムラを調整することができる。
また、図8、図9等に示す光学エンジンをダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムで構成する場合、すなわち、色分離ミラー102をダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズムで構成し、偏光ビームスプリッタ105の代わりにダイクロイックプリズムを設ける場合、色調整膜をこれらの入射面に厚さを変えて設けると同様な効果を得ることができる。
【0117】
図8、図9等の実施例において、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RG、105RBと色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBの硝材を変えると好適である。例えば、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RG、105RBには、例えば、PBH53W等の複屈折量が少ない硝材を選択し、合成偏光ビームスプリッタ105RGBには、例えばBK7等の軽くて低コストの硝材を選択することによって、性能の最適化、低コスト化、低重量化が達成できる。
色分離ミラー102をダイクロイックプリズムや偏光ビームスプリッタで構成し、偏光ビームスプリッタ105をダイクロイックプリズムで置き換える場合も同様に適用できる。この場合、分離用のダイクロイックプリズムを合成用の偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズムと同様に、軽く、低コストの硝材を使ってもよい。
【0118】
図8、図9等において、色分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RG、105RBの容積をV1とし、色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBの容積をV2とした場合、V1をV2より小さくし、上述したように硝材を選択すると、使用特性に合わせて性能の最適化が可能であり、また、低コスト硝材を使用でき、重量も低減できる。変形例として、色分離ミラー102として、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを使い、偏光ビームスプリッタ105の代わりにダイクロイックプリズムを使用する場合にも適用できる。特に色分離用及び色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBやダイクロイックプリズムの大きさを大きくすると、入出射光線がケラレないようにすることができる。この場合、硝材の透過効率、あるいは反射率などの使用目的に対して、偏光ビームスプリッタやダイクロイックプリズムの硝材を変えることにより、性能向上、コストの軽減、比重の軽い硝材を利用して軽量化を狙える。例えば、検光偏光ビームスプリッタは高屈折で光り弾性定数の0.5×10-12N/m2、大きさ□32及び応力を5.3×104以Pa以下である硝材で消光比を良好にするが、色分離用や色合成用のダイクロイックプリズムや偏光ビームスプリッタは比重が軽く、誘電体多層膜も含めて総合的な透過効率の良い硝材を用いれば、光線のケラレ防止で体積を大きくした場合にも、性能向上と軽量化及び低コスト化を狙える。
【0119】
次に、図17を用いて、液晶表示素子を偏光ビームスプリッタ105に取り付ける場合の例について説明する。
【0120】
図17(a)、(b)は偏光ビームスプリッタへの液晶表示素子の取り付け方の実施例を示す一部断面平面図である。図17(a)において、液晶表示素子107Gは枠107に液晶材132が封入され、その両側にカバーガラス133a、133bが設けられている。この液晶表示素子107Gの位置を調整後、枠130部分を接着剤134a、134bで直接偏光ビームスプリッタ105Gに接着されている。接着剤としては例えば、UV接着剤や熱硬化接着剤などを用いて硬化させても良い。
本実施例において、カバーガラス133aと偏光ビームスプリッタ105Gを接着剤で接着または固定してもよい。
【0121】
図17(b)は他の実施例を示すもので、本実施例においては調整板134が設けられており、この調整板134が偏光ビームスプリッタ105Gに接着剤134で接着される。液晶表示素子107Gは偏光ビームスプリッタ105Gに対して位置が調整された後、枠130が調整板134に接着または固定される。また、カバーガラス133aと偏光ビームスプリッタ105Gとの間にシリコンオイルあるいは接着剤等を用いて空気層を無くすことができる。
本実施例によれば、偏光ビームスプリッタ105Gと液晶表示素子107G間の界面を低減させることができるため、光利用効率を上げることができる。
なお、図17の実施例では、偏光ビームスプリッタ105GとG光用の液晶表示素子を例にとって説明したが、R光、B光用の液晶表示素子107R、107Bについても同様に偏光ビームスプリッタ105RBに直接取り付けることによって、同様な効果を得ることができる。
【0122】
次に、図18を用いて、偏光ビームスプリッタの組立について説明する。
図18(a)は偏光ビームスプリッタの一実施例を示す斜視図であり、図18(b)は偏光ビームスプリッタの組立構造部の一実施例を示す斜視図である。本実施例において、図8に示す色分離ミラー102、全反射ミラー110を偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズムとした、4個のプリズムを使用した構成として示している。
【0123】
図18(a)において、151は色分離用の偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズムであり、貼り合わせ面に段差を設けるために、高さの長い三角柱のプリズム151Hと短い三角柱のプリズム151Lとから構成されている。152はG光用の偏光ビームスプリッタであり、貼り合わせ面に段差を設けるために、長い三角柱のプリズム152Hと短い三角柱のプリズム152Lとから構成されている。153はR光およびB光用の偏光ビームスプリッタであり、貼り合わせ面に段差を設けるために、長い三角柱のプリズム153Hと短い三角柱のプリズム153Lとから構成されている。光は色分離用の偏光ビームスプリッタ151もしくはダイクロイックプリズムで色分離され、G光は偏光ビームスプリッタもしくはダイクロイックプリズム152で反射されてG光用液晶表示素子107Gに入射され、液晶表示素子107Gで反射されたG光は色合成用の偏光ビームスプリッタ154で反射されて投射レンズ(図示せず)に入射される。偏光ビームスプリッタ151で分離されたR光およびB光は偏光ビームスプリッタ153で分離されて、それぞれ液晶表示素子107R、107Bに入射される。液晶表示素子107R、107Bで反射されたR光、B光は色合成用の偏光ビームスプリッタ154を透過して投射レンズ(図示せず)に入射される。各偏光ビームスプリッタ間の隙間には偏光板、1/2λ波長板、特定波長域偏光変換素子等が挿入される。長い三角柱のプリズムと短い三角柱のプリズムの組み合わせによって、偏光ビームスプリッタ151〜154の上下にはそれぞれ段部155が設けられている。図18(b)において、157は組立構造部であり、長い三角柱のプリズム151H〜154Hを載置する台部158H〜161H及び短い三角柱のプリズム151L〜154Lを載置する台部158L〜161Lが設けられている。なお、この組立構造部157に設けられている突起部163は位置決めのために使用される。
【0124】
図18(a)の偏光ビームスプリッタを組立構造部157に組み立てるには、長い三角柱のプリズム151H〜154Hの底部を台部158H〜161Hに位置決め用の突起部163に接するように配置し、短い三角柱のプリズム151L〜154Lを台部158L〜158Lに位置決め用の突起部163に接するように配置する。各偏光ビームスプリッタ151〜154の間には溝が施されており、偏光板や特定波長域偏光変換素子等が配置される。このとき、バネやフォーム等で位置決めされると精度良く配置できる。
【0125】
本実施例においては、偏光ビームスプリッタ151〜154に段部を設け、この段部で位置決めを行っているために、偏光ビームスプリッタの誘電体多層膜の面が基準面となり、組立精度が向上し、したがって、性能も向上する。
また、図より明らかなように、本実施例においては、色分離用の偏光ビームスプリッタ151は光の入射側のプリズム151Hの面積を広くし、出射側偏光ビームスプリッタ、すなわち色合成用の偏光ビームスプリッタの出射側のプリズム154Hの面積を広くしている。光は液晶表示素子に到達するまでは、先に行くに従って光の透過面積を小さくする方が好適であり、液晶表示素子から出射された光は先に行くにしたがって透過面積が大きくなるように設定して光のケラレを防ぐようにすると好適である。本実施例ではこの様な効果を達成することができる。
なお、図18において、一部の偏光ビームスプリッタをダイクロイックプリズムで構成する場合においても同様な効果を得られることは言うまでもない。
【0126】
次に、1/4λ波長板の調整機構について、図19を用いて説明する。
図19は1/4λ波長板の取付を説明するための側面図である。図において、160は例えば、図8の1/4λ波長板106bの取付板であり、偏光ビームスプリッタ152からの光が透過するための窓が設けられている。1/4λ波長板106bは軸161に固定されている。軸161は取付板160に回転可能に取り付けられており、液晶表示素子107Gとの光の偏光軸が合うように調整され、調整後取付板160に固定される。1/4λ波長板106bの回転軸の中心はプリズム152Lの上面に合わせて位置決めされている。すなわち、1/4λ波長板106bは偏光ビームスプリッタ152の上面あるい下面、もしくは出射側あるいは左右の面を基準としている。したがって、液晶表示素子交換時も基準が一定であり、もとの位置が明確なため、調整手順を明確にすることができる。上記の実施例は他の1/4λ波長板の取付にも適用できることは言うまでもない。
【0127】
図8、図9等において、各偏光ビームスプリッタ105RG、105RB、105RGBには光の透過又は反射に寄与しない面があるが、これらの面での光の乱反射を防ぐために、これら光の透過又は反射に使用しない面をすりガラスにしたり、黒く塗りつぶすと好適である。偏光ビームスプリッタをダイクロイックプリズムに置き換えた場合も同様である。
【0128】
図8を参照すると、色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBに入射するB光はS偏光光であり、RG光はP偏光光であり、かつB光用の液晶表示素子107Bからの出射光軸と色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBの出射光軸は直角になるように配置されている。色合成用の偏光ビームスプリッタRGBの代わりに、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを用いることができる。
【0129】
図8に示す色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBの代わりにダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを用いた場合、色合成用のダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズム内で、反射光として他の光と合成される光はS偏光光の方が効率がよく、逆に透過光として合成される光はP偏光光の方が効率がよい。すなわち、反射光がS偏光光の場合は、ダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズムに設けられた誘電体多層膜の反射帯域幅が広くなり、帯域シフト等による膜特性の影響を受け難い。また、透過光がP偏光光の場合には、 ダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズムに設けられた誘電体多層膜の透過帯域幅が広くなり、帯域シフト等による膜特性の影響を受け難い。従って、B光はS偏光で反射光とし、 ダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズムを透過するRG光をP偏光として合成し、 ダイクロイックミラー又はダイクロイックプリズムによって反射される光軸方向に出射するように構成すると効率がよい。
一方、色合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBを用いる場合は、B光用の液晶表示素子107Bからの光を偏光ビームスプリッタ105RGBで反射させ、RG光と合成して出射するように構成した場合、当然ながら反射光をS偏光光とし、透過光をP偏光光とする必要がある。
【0130】
図9においては、色合成手段である偏光ビームスプリッタ105RGBに入射されるG光はS偏光光であり、RB光はP偏光光であり、かつ、G光用の液晶表示素子107Gからの出射光と平行になるように出射手段である偏光ビームスプリッタ105RGBの出射光軸が設けられる。
また、図9を参照すると、R光用の液晶表示素子107RとB光用の液晶表示素子107Bは略直角に配置され、R光及びB光を分離合成する分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RBの入射光軸と出射光軸とは略直角であり、この出射光軸と略平行に投射レンズ113が配置されるように構成されている。
本実施例において、分離合成用の偏光ビームスプリッタ105RBの代わりに、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムを用いることができることは言うまでもない。
光学エンジンを図8、9等に示すように構成することによって、図14に示すような映像表示装置が得られる。
【0131】
図20は本発明による映像表示装置の一実施例を示す概略斜視図である。図において、光学系を透視して示している。図において、171は照明光学系であり、172は図8、9に示すような光学エンジンである。照明光学系171から光の分離合成ユニット172に入射された光の光軸は略直角に曲げられて光の分離合成ユニット172から出射される。この光は投射レンズ118を通してキャビネットの背面に設けられた反射ミラー174で反射されてスクリーン175に投射される。この場合、分離合成ユニット172と投射レンズ118の光軸をシフトさせて背面の反射ミラー174への入射角度を変化させてもよい。
これによりミラーサイズを小さくし、また、セットの奥行き方向サイズを小さくできる。また、この場合、検光プリズムと色合成プリズムの光軸をシフトしてもよい。さらには投射レンズ118の光軸と色合成プリズムの光軸を段階的にシフトしてもよい。
【0132】
図21は光学系の他の実施例を示す斜視図である。図は図14と比較して、光軸を変換するためのミラー176が設けられている点が異なる。本実施例ではミラー176を設けることによって、直接スクリーンに映像を投射することができる。
図20及び図21の実施例においては光学系をコンパクトに配置することができる。
【0133】
図8において、反射ミラー109に直接偏光変換素子101からR光、B光及びG光を入射し、G光及びB光を反射ミラー109を透過させ、B光を反射させ、このB光を偏光ビームスプリッタで反射させてB光用の液晶表示素子に入射させ、 B光用の液晶表示素子からの光を合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBに入射させ、これを透過して出射させ、一方G光及びR光をそれぞれR光及びBG光用の液晶表示素子に入射させ、ここから出射された光を合成用の偏光ビームスプリッタ105RGBで反射させて、出射させることによって、色分離ミラーとして働くミラー109に入射される光軸と、偏光ビームスプリッタ105RGBから投写レンズに出射される光軸は略平行になるように構成することができる。なお、この場合、偏光ビームスプリッタをダイクロイックミラーやダイクロイックプリズムに置き換えることができることは当業者ならば当然のことである。
【0134】
上述した光学エンジンを用いた映像表示装置について、図22を用いて説明する。
【0135】
図22は本発明による映像表示装置の他の実施例を示す概略斜視図である。図において、照明光学系171から光学エンジン178に入射する光の入射軸と光学エンジン178から出射される光軸とは略平行になっており、光学エンジン179から出射された光は反射ミラー179で反射されて投写レンズ118に入射され、キャビネット173の背面に設けられた反射ミラー174で反射されてスクリーン175に投射される。
【0136】
本実施例においては、投写レンズのバックフォーカスを短くすることができるので、投射レンズの枚数を低減して小型化することができる。
図23は光学系の更に他の実施例を示す斜視図である。図においては反射ミラー179を使用しない配置例である。図22の実施例と比較して、映像表示装置は縦方向に多少長くなるが、横方向に短くすることができる。
図20及び図22において、投射レンズからの出射光をキャビネット173の背面に設けられた反射ミラー174によってスクリーン175に投射する場合、スクリーン175に一体にレンズ、例えばフレネルレンズを設けて広がりのある光を略平行にするとセットの小型化を達成することができる。
【0137】
図1において、液晶表示素子2R、2G、2Bの前に配置されたコンデンサレンズ30を投射レンズ20と一体と考え、投射レンズ20の絞り面近傍に第一合成焦点位置が存在するように構成すると、偏光ビームスプリッタ16G、16RB、色合成ミラー19を通過する光束を絞ることができるため、これらを小型にすることができる。特に色合成ミラー19の代わりに、色合成偏光ビームスプリッタ又はダイクロイックプリズムを用いた場合には、プリズムが軽くなり、安価になる効果が得られる。
【0138】
図8または図9等において、色分離ミラー102の代わりにダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラーを用い、偏光ビームスプリッタ105RGBの代わりに、ダイクロイックプリズムまたはダイクロイックミラーを用いた場合、色分離ダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラーの半値波長と色合成ダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラーの半値波長とを異なる値とすることにより、不要光を排除し、色純度を向上させることができる。例えば、入射のダイクロ特性、すなわちバンドパスフィルタの低域半値波長を500nm、高域半値波長590nmとし、出射プリズムのダイクロ特性の低域半値波長を510nm、高域半値波長580nmと規定すると、500nm〜510nmのシアンと580nm〜590nmの間の黄色光を排除することができる。この組み合わせは特定波長域偏光変換素子とダイクロイックの組み合わせでも可能であり、さらには特定波長域偏光変換素子と偏光ビームスプリッタの組み合わせでも可能である。カットする光は近紫光、近赤外光であっても良く、組み合わせは十である。
【0139】
図8、9等の実施例において、偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGB間に冷却流路を設けると、特定波長偏光変換素子112や偏光板103の直接冷却を行えるため、冷却効率が良い。
偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの光の入射面または偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの間に冷却媒体の吹き出し口を設けることによって、特定波長偏光変換素子112や偏光板103の直接冷却を行えるため、冷却効率が良い。
偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの光の入射面または偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの間に冷却媒体の入出射口を同時に設けることによって、冷却媒体の流量を増やし、直接冷却を行えるので、さらに冷却効率が良い。
上記の冷却方式において、偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの光の入射面または偏光ビームスプリッタ105RG、又は105RBと偏光ビームスプリッタ105RGBの間に設けられた偏光板103を直接冷却することによって、偏光板103を直接冷却でき、冷却を高効率で実現、性能向上もできる。
【0140】
本発明によれば、小型、軽量化を達成できるとともに、さらには色純度を自由に制御でき、色ムラ等を改善し、性能向上を同時に実現することができる。また、色分離手段を偏光ビームスプリッタと特定波長域偏光変換素子の組合せで行っているので、角度依存性にともなう影響が少なく、色性能の設計が容易になる。したがって、小型、高輝度、高画質の光学エンジンまたは投射型映像表示装置を実現できる。さらに、部品点数を削減できるので、低コスト化を達成できる。
【0141】
【発明の効果】
本発明によれば、小型、軽量化を達成でき、性能向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投射型液晶表示装置の第1の実施例を示す概略の平面図である。
【図2】本発明による投射型液晶表示装置の第2の実施例を示す概略の平面図である。
【図3】本発明による投射型液晶表示装置の第3の実施例を示す概略の平面図である。
【図4】本発明による投射型液晶表示装置の第4の実施例を示す概略の平面図である。
【図5】本発明による投射型液晶表示装置の第5の実施例を示す概略の平面図である。
【図6】本発明による投射型液晶表示装置の第6の実施例を示す概略の平面図である。
【図7】本発明による投射型液晶表示装置の第7の実施例を示す概略の平面図である。
【図8】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第8の実施例を示す概略の平面図である。
【図9】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第9の実施例を示す概略の平面図である。
【図10】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第10の実施例を示す概略の平面図である。
【図11】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第11の実施例を示す概略の平面図である。
【図12】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第12の実施例を示す概略の平面図である。
【図13】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第13の実施例を示す概略の平面図である。
【図14】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第14の実施例を示す概略の平面図である。
【図15】本発明による映像表示装置に使用する光学エンジンの第16の実施例を示す概略の平面図である。
【図16】光の透過率を示す特性図である。
【図17】偏光ビームスプリッタへの液晶表示素子の取り付け方の実施例を示す一部断面平面図である。
【図18】偏光ビームスプリッタ及びその組立ベース具の一実施例を示す斜視図である。
【図19】1/4λ波長板の取付を説明するための側面図である。
【図20】本発明による映像表示装置の一実施例を示す概略斜視図である。
【図21】光学系の他の実施例を示す斜視図である。
【図22】本発明による映像表示装置の他の実施例を示す概略斜視図である。
【図23】光学系の更に他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…光源、2G、2R、2B、107R、107G、107B…反射型液晶表示素子、5…リフレクタ、6…第一アレイレンズ、7…第二アレイレンズ、8…偏光ビームスプリッター(PBS)、10…コンデンサレンズ、11…反射ミラー、13…ダイクロイックミラー、14…入射偏光板、16…G用偏光ビームスプリッタ、R−B用偏光ビームスプリッタ、17、112a、112b…特定波長選択偏光変換素子、20…投射レンズ、22…光学部材、23…プリズム硝材、25…誘電体多層膜、101…偏光変換素子、102…色分離ミラー、103…偏光板、105RG、105RB、105RGB…偏光ビームスプリッタ、106…1/4λ波長板、109…反射ミラー。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device for projecting an image on a screen using a light valve element such as a liquid crystal panel or a reflective liquid crystal display device, for example, a liquid crystal projector device, a reflective video display projector device, a liquid crystal television, a projection type The present invention relates to a video display device such as a display device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art There is known a projection display apparatus such as a liquid crystal projector that projects light on a light valve element such as a light bulb by irradiating light from a light source such as a light bulb.
This type of video display device adjusts light from a light source by changing it to light and dark for each pixel with a light valve element, and projects it onto a screen or the like. For example, a twisted nematic (TN) type liquid crystal display element, which is a typical example of a liquid crystal display element, has a polarization direction before and after a liquid crystal cell formed by injecting liquid crystal between a pair of transparent substrates having a transparent electrode film. The two polarizing plates are arranged so that they are different from each other by 90 °. By combining the action of rotating the polarization plane by the electro-optic effect of the liquid crystal and the selection of the polarizing component of the polarizing plate, Image information is displayed by controlling the amount of transmitted light. In recent years, in such a transmissive or reflective video display element, the element itself has been miniaturized and the performance such as resolution has been rapidly improved.
[0003]
For this reason, the display device using the light valve element such as the video display element has been improved in size and performance, and not only performs video display by a video signal as in the prior art, but also as an image output device of a personal computer. A projection-type image display device has also been newly proposed. This type of projection-type image display device is particularly required to be small in size and to obtain bright images at every corner of the screen. However, the conventional projection-type video display device has a problem that it is large-sized or has insufficient performance such as brightness and image quality of the finally obtained image.
[0004]
For example, miniaturization of the light valve element, that is, the liquid crystal display element itself, is effective for miniaturization of the entire liquid crystal display device. The ratio of the luminous flux on the liquid crystal display element to the total luminous flux emitted from the light source (hereinafter referred to as light utilization efficiency) is reduced because the illuminated area by the illumination means for all luminous flux is reduced, and Problems such as a dark screen periphery occur. Furthermore, since the liquid crystal display element can use only polarized light in one direction, about half of the light from the light source that emits randomly polarized light is not used. As an optical system for irradiating a liquid crystal display element with randomly polarized light from a light source aligned in one direction of polarization, a polarization conversion element such as a polarizing beam splitter as disclosed in JP-A-4-63318 is used. In some cases, random polarized light emitted from a light source is separated into P-polarized light and S-polarized light and synthesized using a prism.
[0005]
In addition, in this case, in the conventional optical system, particularly in the illumination optical system using the reflective liquid crystal display device, the polarizing beam splitter and the reflective liquid crystal display element are combined to turn on and off the image and the gradation. The light is analyzed by changing the polarization direction according to the expression, and then the image is projected onto the screen by the projection lens. In this case, color unevenness and contrast reduction become a problem due to the polarization beam splitter.
That is, since the characteristics of the transmittance of the P-polarized light and the reflectance of the S-polarized light with respect to the incident angle of light change, the transmittance and reflectance unevenness of the polarizing beam splitter occur with respect to the light at a predetermined angle of the illumination optical system. . As a result, the image quality projected on the screen is degraded.
[0006]
A transparent material sandwiching a PB film as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 09-054213 has an absolute value of photoelastic coefficient of 1.5 × 10 5.-8 cm2Some use a polarizing beam splitter made of a glass material having a / N or less to reduce the birefringence in the polarizing beam splitter glass material and improve the contrast on the screen.
However, in the present invention, the polarizing beam splitter glass material itself is heavy (approximately twice or more as compared with the conventional one) and the cost is increased, so it is desired to reduce the number of use. However, other than the embodiment of the present invention, the general optical system uses three polarization beam splitters for each of RGB three reflective panels, so that the size, weight and cost of the optical system can be reduced. Is not considered.
[0007]
In an optical system using a reflective liquid crystal display element, etc., a dichroic prism or dichroic mirror with a dichroic coat applied to the color separation / combination system is used, and light is emitted depending on the polarization direction when entering and exiting the color separation / combination system. Is changing the direction. It is known that the characteristics of a dichroic coat change depending on the polarization direction of incident light. That is, there is a difference in the wavelength band to be separated between P-polarized light and S-polarized light. More specifically, on the dichroic blue reflecting surface, the half-value wavelength of the P-polarized incident light is lower than that of the S-polarized incident light. In this case, light incident as S-polarized light is separated into reflected light and transmitted light according to the S-polarized half-value wavelength λs of the blue reflective coating surface. When the image information is white, the light is converted into P-polarized light by the blue reflective liquid crystal display element and re-incident on the blue reflective coating surface. This time, the light is separated into reflected light and transmitted light according to the P-polarized half-value wavelength λp. At this time, there is a wavelength band that is transmitted without being reflected because the half-value wavelength is lower. Since the light in the transmitted wavelength band cannot be used in the video display device, the light of the half-value wavelength difference is lost, and the brightness is reduced and the color performance is deteriorated. The same thing happens on the red reflecting surface.
[0008]
Therefore, it is impossible to use light corresponding to the shift of the wavelength band. As a result, the video display device has a problem of a decrease in light utilization efficiency and a decrease in chromaticity performance.
In addition, contrast is one of the important performances of an image display device, but in order to improve contrast, between the illumination system and the polarizing beam splitter, and / or between the polarizing beam splitter and the projection lens, Inserting a polarizing plate is effective, but in the conventional configuration, all red, green, and blue light passes through the polarizing plate, resulting in an increase in the temperature of the polarizing plate, a decrease in contrast, and polarization. There was a problem such as burning of the board.
From the above, it is necessary to take measures from the viewpoint of reducing the size, weight, and cost of the optical system and the projection type video display device itself while maintaining the brightness and image quality of the video display device.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
In the above prior arts, there is a problem of a method for realizing size reduction, weight reduction, and cost reduction of the device itself while ensuring the brightness and image quality performance of the video display device. That is, in order to ensure brightness, improve contrast, reduce the size of the device itself, reduce weight, and reduce costs, improve the light efficiency of the dichroic prism, which is a polarization beam splitter and color separation / combination means, and enter and exit the reflective panel. In order to achieve this, it is necessary to devise a method for efficient arrangement of each of them.
[0010]
An object of the present invention is to provide a video display technique that can ensure brightness and high image quality performance at a small size and low cost with respect to the above-described problems in the prior art.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
One aspect of the present invention is:A color separation unit that separates illumination light into first and second light and third light, a color separation / combination unit that performs color separation / combination of the first light and the second light, and The first and second reflective liquid crystal display elements, which are arranged substantially at right angles in the vicinity of the color separation / combination unit and into which each of the first and second lights separated by the color separation unit is incident; A third reflective liquid crystal display element on which three light beams enter, and the first, second and third light beams emitted from the first, second and third reflective liquid crystal display elements. A color combining unit, and the third light is transmitted through the color combining unit and is incident on the third reflective liquid crystal display element. A first specific wavelength band polarization conversion element arranged on the incident side and converting the polarization direction of the first light, and arranged on the emission side of the color separation / synthesis unit It is, and has a second designated wavelength conversion element for converting the polarization direction of the first light.
[0036]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings using some examples.
[0037]
FIG. 1 is a schematic plan view showing a first embodiment of a projection type liquid crystal display device according to the present invention. The embodiment of FIG. 1 uses a reflective liquid
In FIG. 1, the projection type liquid crystal display device has a
[0038]
Light emitted from the light bulb of the
[0039]
In a projection type liquid crystal display device using a conventional reflective liquid crystal display element, the amount of reflected light is reduced by about half because only one direction of polarized light is reflected by the combination of the incident polarizing plate and the reflective liquid crystal display element. However, since the
[0040]
The
[0041]
The reflective
[0042]
Naturally, the dielectric multilayer film constituting the polarization conversion element and the color separation / combination prism has the transmission efficiency or the reflection efficiency of the P-polarized light and the transmission efficiency of the S-polarized light with respect to light of a specific wavelength band incident thereon. Alternatively, the reflection efficiency, or the transmission efficiency or reflection efficiency for circularly polarized light has a peak value, and the dielectric multilayer film for exclusive use in a limited wavelength range is applied, for example, the G in the wavelength band from about 500 nm to about 600 nm. Dedicated G-polarized beam splitter 16G with an optimum dielectric multilayer film dedicated to light, dedicated to R light and B light in two or more wavelength bands from near 400 nm to near 500 nm and from near 600 nm to near 700 nm RB-specific polarization beam splitter 16RB with optimal dielectric multilayer coating applied to the dielectric multilayer coating It becomes easy, and transmission efficiency and the reflection efficiency, and even improved over conventional the test light efficiency. Therefore, it is possible to provide a reflective liquid crystal display device that realizes highly accurate color reproducibility, high brightness, high efficiency contrast, and the like. Furthermore, an image with higher uniformity and high color purity can be displayed by adding an inclined film, that is, a film in which the thickness of the dielectric multilayer film is changed depending on the incident angle of light.
[0043]
The light emitted from the polarization beam splitter 16RB is converted in the polarization direction of one of the R light and B light by the specific wavelength region
[0044]
Thereafter, the light of each color of RGB as the image is color-synthesized again by a
[0045]
Therefore, in the conventional reflection type liquid crystal display device, the light of the light source is separated into RGB three-color light by at least one or more color separation prisms or color separation mirrors, and then each RGB color is separated by at least three or more polarization beam splitters. Since the light was analyzed, and the three colors were synthesized by the color synthesis prism, and then the image was projected onto the screen by the projection lens, the overall device tends to be large, heavy, and expensive. It was. The configuration using two polarizing beamsplitters dedicated for G and RB according to the present invention can achieve a reduction in size and weight, and also can freely control color purity, further improve color unevenness and improve performance. It can be realized at the same time. Therefore, a compact, high-brightness, high-quality projection-type image display device can be realized. Furthermore, since the number of parts can be reduced, cost reduction can be achieved.
[0046]
FIG. 2 is a schematic plan view showing a second embodiment according to the present invention.
The light is emitted from the reflection type
[0047]
Further, according to the configuration of the present invention, an optical element such as the dichroic prism 19a is provided on the housing with a support portion for the corner chamfered
[0048]
FIG. 3 is a plan view showing a third embodiment according to the present invention.
The illumination light passes through the
[0049]
Of course, the above example is one specific example, and the embodiment is not limited to this. R light may be converted into P polarized light, and the polarized light of the original illumination system may be converted into P polarized light. In this case, the configuration also holds when one color of RGB is converted to S-polarized light and the remaining two colors are P-polarized light. Further, an RB-dedicated incident polarizing plate 14 and a G-dedicated incident polarizing plate 15 that transmit S-polarized light are disposed on the incident side of the reflective liquid
[0050]
The reflective
[0051]
Therefore, in the conventional reflection type liquid crystal display device, the light of the light source is separated into RGB three-color light by at least one or more color separation prisms or color separation mirrors, and then each RGB color is separated by at least three or more polarization beam splitters. Since the light was analyzed, and the three colors were synthesized by the color synthesis prism, and then the image was projected onto the screen by the projection lens, the overall device tends to be large, heavy, and expensive. It was. The configuration using two polarizing beamsplitters dedicated for G and RB according to the present invention can achieve miniaturization and weight reduction, and further can control color purity freely, further improve color unevenness and improve performance. It can be realized at the same time. In addition, since the color separation means is a combination of a polarization beam splitter and a specific wavelength region polarization conversion element, the influence of the angle dependency is small, so that the design of color performance is facilitated. Therefore, a compact, high-brightness, high-quality projection-type image display device can be realized. Furthermore, since the number of parts can be reduced, cost reduction can be achieved.
[0052]
FIG. 4 is a plan view showing a fourth embodiment of the present invention.
In addition to the effects of the embodiment of FIG. 3, RGB is an image that is emitted from the reflective
[0053]
Further, according to the configuration of the present invention, an optical element such as the dichroic prism 19a is provided on the housing with a support portion for the corner chamfered
[0054]
In FIG. 5, the video display device is provided with a light source unit including a
[0055]
The R light and B light separated by the
[0056]
Although not shown in the figure, only the B light may be converted into S-polarized light by the specific wavelength region
In the polarization beam splitter 16RB, light is analyzed according to the amount of polarization conversion received by the reflective liquid
[0057]
The obtained red, blue, and green images are synthesized by a
[0058]
Alternatively, a
[0059]
Furthermore,
The configuration using two polarization beam splitters according to the present invention can achieve a reduction in size and weight, and can further freely control color purity and further improve color unevenness.
[0060]
FIG. 6 is a plan view showing a sixth embodiment of the video display apparatus according to the present invention, which shows the structure of the optical system.
In FIG. 6, the video display device includes a light source unit including a
The separated G light is incident on the polarization beam splitter 16G, incident light that is S-polarized light is reflected, is incident on the reflective liquid
[0061]
The R light and B light separated by the
[0062]
The obtained red, blue and green images are synthesized by a color synthesis means 19 such as a dichroic mirror or a dichroic prism and projected by a
[0063]
Alternatively, at this time, in the optical paths of the R light and the B light, the specific wavelength region polarization conversion element that converts the polarization direction of the specific wavelength region so that the polarization direction of one or both of the R light and the B light becomes S polarized light. 18 polarization conversion wavelength bands are set. As a result, the G light transmission band can be widened and the R light and B light reflection bands can be widened by the polarization characteristics of the dichroic mirror or dichroic coat as the color synthesizing means 19.
[0064]
Furthermore, the
The configuration using two polarization beam splitters according to the present invention can achieve a reduction in size and weight, and can further freely control color purity and further improve color unevenness.
[0065]
FIG. 7 is a plan view showing a seventh embodiment of the projection display apparatus according to the present invention. In the embodiment of FIG. 7, the reflection type liquid
In the projection type liquid crystal display device of FIG. 7, the
The light emitted from the
[0066]
Between the
[0067]
The light incident on the liquid
[0068]
The configuration using two polarizing beam splitters according to the present invention can achieve a reduction in size and weight, and can further freely control color purity, further improve color unevenness and the like, and can simultaneously improve performance. Therefore, a compact, high-brightness, high-quality projection-type image display device can be realized. Furthermore, since the number of parts can be reduced, cost reduction can be achieved.
[0069]
Hereinafter, an eighth embodiment of the optical engine according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a schematic plan view showing an eighth embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light. In the figure, light from a light source (not shown) is converted into S-polarized light through a
As the
[0070]
Of the S-polarized light transmitted through the
[0071]
The R light and G light, which are S-polarized light reflected by the
[0072]
The R light converted into the P-polarized light is transmitted through the polarization beam splitter 105RG for color separation / synthesis, transmitted through the
[0073]
In the embodiment of FIG. 8, the light incident on the
As the color adjustment film 104, for example, a dielectric multilayer film is directly deposited on a polarizing beam splitter or a dichroic prism, or a dielectric multilayer film is deposited on a polarizing plate or a glass plate attached to a half-wave plate. A polarizing beam splitter, a dichroic mirror attached to a dichroic mirror, a color filter such as a color film or colored glass, and the like can be applied as long as it can reduce the transmittance in a specific wavelength region.
[0074]
In the present embodiment, the
[0075]
The ninth embodiment of the optical engine according to the present invention will be described below with reference to FIG.
FIG. 9 is a schematic plan view showing a ninth embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light. In the figure, light from a light source (not shown) is converted into S-polarized light through a polarization conversion element (not shown) represented by a combination of a polarizing beam splitter prism and a half-wave plate. The S-polarized light is emitted as S-polarized light as it is.
[0076]
In FIG. 9, the G light is transmitted through the
[0077]
The R light and B light, which are S-polarized light, pass through the
[0078]
FIG. 10 is a schematic plan view showing a tenth embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
In the figure, compared to the eighth embodiment of FIG. 8, the R, G, and B lights whose polarization directions are converted to S-polarized light by a polarization conversion element (not shown) are subjected to polarization conversion in a specific wavelength range. The incident light is incident on the
[0079]
The B light is converted from S-polarized light to P-polarized light by the specific wavelength region
[0080]
FIG. 11 is a schematic plan view showing an eleventh embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
In the present embodiment, of the light from the light source unit (not shown), the P-polarized light is transmitted through the polarization conversion element as it is, and the S-polarized light is converted to P-polarized light by the polarization conversion element (not shown). Is done. Only the G light is converted into S-polarized light by the specific wavelength range
[0081]
FIG. 12 is a schematic plan view showing a twelfth embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
Compared with the embodiment of FIG. 10, the embodiment of the figure is provided with a
[0082]
In the present embodiment, description will be made assuming that R light, G light, and B light are S-polarized light. The G light passes through the
[0083]
On the other hand, the R light and the B light are reflected by the
[0084]
FIG. 13 is a schematic plan view showing a thirteenth embodiment of an optical engine used in a video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
Compared with the embodiment shown in FIG. 11, the embodiment shown in FIG. 13 is provided with a specific wavelength region
[0085]
The G light is reflected by the liquid
[0086]
FIG. 14 is a schematic plan view showing a 14th embodiment of an optical engine used in a video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
Compared with the embodiment of FIG. 8, the
FIG. 14 is a schematic plan view showing a fourteenth embodiment of the optical engine used in the video display apparatus according to the present invention. The light is indicated by a solid line and a dotted line, the solid line indicates S-polarized light, and the dotted line indicates P-polarized light.
The embodiment of FIG. 15 differs from the embodiment of FIG. 9 in that a
[0087]
Hereinafter, the function and effect of the embodiment of FIGS. 8 to 15 will be described.
The liquid
[0088]
8 to 15, the color separation means such as the
[0089]
In all the embodiments, the first reflection unit such as the
[0090]
As the reflection means such as the
Alternatively, a dichroic mirror or a dichroic prism provided with a dielectric multilayer film can be used as the reflecting means. Thus, unnecessary light is cut and color adjustment is possible. Further, by using the color adjusting film 104 for the reflecting means, color adjustment can be performed more finely.
[0091]
8 to 10 according to the present invention, among the R light, G light, and B light by the color separation means such as the
[0092]
In the embodiment of the present invention, the polarized light unified into S-polarized light or P-polarized light in the illumination optical system is the light separated into R light, G light, and B light by the color separation means. The first and second two-color light beams are bent in the direction substantially perpendicular to the optical axis direction by the first reflecting means, and the first light of the first and second two-color light beams is polarized by the specific wavelength band polarization conversion element. If the direction is different from the polarization direction of the second light, for example, if the first light is S-polarized light, the second color light is converted into P-polarized light and then incident on the color separation / combination means. The light incident on the color separation / combination means is separated into first and second lights, and is incident on video display elements, which are light valves corresponding to the respective color lights, arranged substantially at right angles to each other. The remaining third light separated by the color separation means is separated by the color separation means, and then the polarization conversion element, for example, the
[0093]
In the present embodiment, as shown in the eighth embodiment, the first color separation unit may reflect the R light and the G light and transmit the B light. A color separation / combination prism may be disposed at the light incident position of the
Similarly, as shown in FIG. 9, the color separation unit may reflect R light and B light and transmit G light. Alternatively, the color separation / combination prism may be arranged at the light incident position of the
[0094]
Further, the color separation unit may be configured to reflect G light and B light and transmit R light, or to transmit G light and B light and reflect R light.
In the embodiment of the present invention, the color separation means is constituted by a dichroic mirror or a dichroic prism.
The color separation / synthesis means and the color synthesis means are configured by a polarization beam splitter which is a polarization separation / synthesis element.
[0095]
In this embodiment, a specific wavelength region polarization conversion element is disposed between the first color separation unit and the color separation / synthesis unit. In addition, since the specific wavelength polarization conversion element is arranged between the first color separation unit and the color synthesis unit, and between the color separation and synthesis unit and the color synthesis unit, each of the R, G, and B lights Efficiency and contrast ratio are improved.
Further, in these configurations, by disposing a polarizing plate (or a polarization rectifying element) between the first color separation unit and the color synthesis unit and between the color separation and synthesis unit and the color synthesis unit, R, The contrast ratio of each color light of G and B can be improved.
[0096]
The color separation / combination means takes the peak value of the optical characteristics so that the transmission efficiency or reflection efficiency is optimal for the two incident colors. For example, a configuration that is a polarization beam splitter 105RG specialized in characteristics for color separation / combination of R light and G light, or a polarization beam splitter 105RB specialized in characteristics for color separation / synthesis of R light and B light, or G A polarization beam splitter configuration in which characteristics are specialized for color separation and combination of light and B light may be used. Thereby, the efficiency and contrast ratio of each color light of R, G, and B can be improved.
[0097]
The color separation / synthesis unit and the color synthesis unit are polarization separation / analysis elements. Thereby, the contrast ratio of each color light of R, G, and B can be improved.
The color separation / synthesis means and the color synthesis means can eliminate light vignetting by making the size of the color separation / synthesis means larger than the size of the color synthesis means.
In this embodiment, the color synthesizing means has two colors (BG light, RB light, or RG light) that are P-polarized light incident from substantially orthogonal directions, and one color that is S-polarized light (R light, Alternatively, G light or B light) may be combined to emit three colors in the direction of the P-polarized light axis.
In this embodiment, the optical axis of the color synthesizing means is parallel to the optical axis of the projection means, but the optical axis may be shifted.
[0098]
In the present embodiment shown in FIG. 9, since the reflection mirror portion is made of
Further, by bonding the
[0099]
The light emitted from the liquid
[0100]
In the embodiment shown in FIG. 11, after passing through the specific wavelength
[0101]
In the embodiment of FIG. 12, the
[0102]
Further, as in the embodiment shown in FIG. 13, when the PBS 105RGB and the prism surface of the
[0103]
As shown in FIG. 14, when a telecentric system is formed by inserting
[0104]
Further, as shown in FIG. 15, when a telecentric system is provided by providing a
[0105]
In the embodiment of FIG. 8, as the color adjustment film 104, for example, a dielectric multilayer film is directly deposited on a polarization beam splitter or a dichroic prism, the dielectric multilayer film is a polarizing plate, a specific wavelength region polarization conversion element, 1 / 2λ wavelength plate or 1 / 4λ wavelength plate attached to a polarizing beam splitter, dichroic mirror, dichroic mirror, color film, or color filter such as colored glass. Any device that can reduce the transmittance in a specific wavelength range can be applied.
[0106]
In the present embodiment, the
[0107]
Further, according to this embodiment, one
[0108]
8, 10, and 14, color selection can be performed and color reproducibility can be improved by selecting a wavelength band for reducing the wavelength of light by the color adjustment film 104. . For example, the
[0109]
In the embodiment of FIG. 8, the
[0110]
In the embodiment of FIG. 9, color adjustment can be performed by adjusting the
[0111]
An example of this case will be described with reference to FIG.
[0112]
FIG. 16 is a spectral characteristic diagram showing the light transmittance. The horizontal axis represents the wavelength W, and the vertical axis represents the light output P. FIG. 16A shows the output characteristic curve P0 of the
[0113]
In this way, the transmittance of the specific region of the wavelength can be changed by the combination of the
Similarly, the brightness can be improved by changing the configuration of the specific wavelength region polarization conversion element 112 and the color adjustment film 104. For example, when aiming to improve brightness by adding bright line light, the light of 500 nm to 515 nm, for example, light of 500 nm to 515 nm is cut by combining the half value of the color adjustment film 104 and the half value of the specific wavelength region polarization conversion element 112. Brightness and white balance can be improved by putting light in the vicinity of 580 nm.
[0114]
The same effect can be obtained by combining the
[0115]
8 and 9, the
Note that the optical engine shown in FIGS. 8 and 9 can be formed of a dichroic prism. In this case, the polarizing plate 103 may be attached to the dichroic prism. In this case, the polarizing plate 103 is preferably formed of a film.
[0116]
In the embodiments of FIGS. 8 and 9, etc., when a color adjusting film is provided on the incident surface of the
When the optical engine shown in FIGS. 8 and 9 is configured by a dichroic mirror or a dichroic prism, that is, the
[0117]
In the embodiments of FIGS. 8, 9 and the like, it is preferable to change the glass materials of the polarization beam splitters 105RG and 105RB for color separation / synthesis and the polarization beam splitter 105RGB for color synthesis. For example, a glass material with a small amount of birefringence such as PBH53W is selected for the polarization beam splitters 105RG and 105RB for color separation / synthesis, and a light and low-cost glass material such as BK7 is used for the synthesis polarization beam splitter 105RGB. By selecting, performance optimization, cost reduction, and weight reduction can be achieved.
The same applies to the case where the
[0118]
In FIG. 8, FIG. 9, etc., when the volume of the polarization beam splitters 105RG and 105RB for color separation / combination is V1, and the volume of the polarization beam splitter 105RGB for color synthesis is V2, V1 is made smaller than V2 and is described above. Thus, when the glass material is selected, the performance can be optimized in accordance with the usage characteristics, the low-cost glass material can be used, and the weight can be reduced. As a modification, the present invention can also be applied to a case where a dichroic mirror or a dichroic prism is used as the
[0119]
Next, an example in which the liquid crystal display element is attached to the polarization beam splitter 105 will be described with reference to FIG.
[0120]
FIGS. 17A and 17B are partial cross-sectional plan views showing examples of how to attach the liquid crystal display element to the polarization beam splitter. In FIG. 17A, a liquid
In this embodiment, the
[0121]
FIG. 17B shows another embodiment. In this embodiment, an
According to the present embodiment, since the interface between the
In the embodiment of FIG. 17, the
[0122]
Next, assembly of the polarization beam splitter will be described with reference to FIG.
FIG. 18A is a perspective view showing an embodiment of the polarizing beam splitter, and FIG. 18B is a perspective view showing an embodiment of the assembly structure portion of the polarizing beam splitter. In this embodiment, the
[0123]
In FIG. 18A,
[0124]
In order to assemble the polarizing beam splitter of FIG. 18 (a) into the
[0125]
In this embodiment, the
Further, as is apparent from the figure, in this embodiment, the
In FIG. 18, it goes without saying that the same effect can be obtained even when some of the polarization beam splitters are formed of dichroic prisms.
[0126]
Next, the adjustment mechanism of the quarter-wave plate will be described with reference to FIG.
FIG. 19 is a side view for explaining attachment of the quarter-wave plate. In the figure,
[0127]
8 and 9, etc., each of the polarization beam splitters 105RG, 105RB, and 105RGB has a surface that does not contribute to the transmission or reflection of light. In order to prevent irregular reflection of light on these surfaces, the transmission or reflection of these lights is not performed. It is preferable that the surface not used in the above is made of frosted glass or painted black. The same applies when the polarizing beam splitter is replaced with a dichroic prism.
[0128]
Referring to FIG. 8, the B light incident on the color combining polarization beam splitter 105RGB is S-polarized light, the RG light is P-polarized light, and the optical axis emitted from the B light liquid
[0129]
When a dichroic mirror or dichroic prism is used in place of the color combining polarization beam splitter 105RGB shown in FIG. 8, the light combined with other light as reflected light is S in the color combining dichroic mirror or dichroic prism. Polarized light is more efficient, and conversely, light synthesized as transmitted light is more efficient with P-polarized light. That is, when the reflected light is S-polarized light, the reflection bandwidth of the dielectric multilayer film provided in the dichroic mirror or the dichroic prism is widened and is not easily affected by film characteristics due to band shift or the like. Further, when the transmitted light is P-polarized light, the transmission bandwidth of the dielectric multilayer film provided in the dichroic mirror or dichroic prism is widened and is not easily affected by the film characteristics due to band shift or the like. Therefore, the B light is reflected as S-polarized light, the RG light transmitted through the dichroic mirror or dichroic prism is combined as P-polarized light, and the light is emitted in the direction of the optical axis reflected by the dichroic mirror or dichroic prism. Good.
On the other hand, when the polarization beam splitter 105RGB for color synthesis is used, the light from the liquid
[0130]
In FIG. 9, the G light incident on the polarization beam splitter 105RGB which is the color synthesizing means is S-polarized light, the RB light is P-polarized light, and the emitted light from the liquid
Referring to FIG. 9, the liquid
In this embodiment, it goes without saying that a dichroic mirror or a dichroic prism can be used instead of the polarization beam splitter 105RB for separation and synthesis.
By configuring the optical engine as shown in FIGS. 8 and 9, etc., an image display device as shown in FIG. 14 is obtained.
[0131]
FIG. 20 is a schematic perspective view showing an embodiment of a video display device according to the present invention. In the figure, the optical system is shown through. In the figure,
As a result, the mirror size can be reduced, and the size of the set in the depth direction can be reduced. In this case, the optical axes of the analyzing prism and the color combining prism may be shifted. Furthermore, the optical axis of the
[0132]
FIG. 21 is a perspective view showing another embodiment of the optical system. The figure differs from FIG. 14 in that a
20 and FIG. 21, the optical system can be arranged in a compact manner.
[0133]
In FIG. 8, R light, B light, and G light are directly incident on the
[0134]
An image display apparatus using the above-described optical engine will be described with reference to FIG.
[0135]
FIG. 22 is a schematic perspective view showing another embodiment of the video display device according to the present invention. In the drawing, the incident axis of light incident on the
[0136]
In this embodiment, since the back focus of the projection lens can be shortened, the number of projection lenses can be reduced and the size can be reduced.
FIG. 23 is a perspective view showing still another embodiment of the optical system. In the drawing, an example of arrangement in which the
20 and 22, when the light emitted from the projection lens is projected onto the
[0137]
In FIG. 1, the
[0138]
8 or 9, when a dichroic prism or dichroic mirror is used instead of the
[0139]
In the embodiments of FIGS. 8 and 9 and the like, if a cooling flow path is provided between the polarizing beam splitter 105RG or 105RB and the polarizing beam splitter 105RGB, the specific wavelength polarization conversion element 112 and the polarizing plate 103 can be directly cooled. Is good.
Polarizing beam splitter 105RG or 105RB and polarizing beam splitter 105RGB light incident surface or by providing a cooling medium outlet between polarizing beam splitter 105RG or 105RB and polarizing beam splitter 105RGB, the specific wavelength polarization conversion element 112 or Since the polarizing plate 103 can be directly cooled, the cooling efficiency is good.
By simultaneously providing an entrance / exit of the cooling medium between the light incident surfaces of the polarizing beam splitter 105RG or 105RB and the polarizing beam splitter 105RGB or between the polarizing beam splitter 105RG or 105RB and the polarizing beam splitter 105RGB, the flow rate of the cooling medium can be reduced. Since it can be increased and directly cooled, the cooling efficiency is even better.
In the above cooling method, the polarization plane 103 provided between the polarizing beam splitter 105RG or 105RB and the polarizing beam splitter 105RGB or the polarizing beam splitter 105RG or 105RB and the polarizing beam splitter 105RGB is directly cooled. Thus, the polarizing plate 103 can be directly cooled, cooling can be realized with high efficiency, and performance can be improved.
[0140]
According to the present invention, it is possible to achieve a reduction in size and weight, and furthermore, color purity can be freely controlled, color unevenness and the like can be improved, and performance improvement can be realized simultaneously. In addition, since the color separation means is a combination of a polarization beam splitter and a specific wavelength region polarization conversion element, there is little influence due to angle dependency, and design of color performance is facilitated. Therefore, a compact, high-brightness, high-quality optical engine or projection-type image display device can be realized. Furthermore, since the number of parts can be reduced, cost reduction can be achieved.
[0141]
【The invention's effect】
According to the present invention, a reduction in size and weight can be achieved, and performance can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic plan view showing a first embodiment of a projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic plan view showing a second embodiment of the projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 3 is a schematic plan view showing a third embodiment of the projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 4 is a schematic plan view showing a fourth embodiment of the projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 5 is a schematic plan view showing a fifth embodiment of the projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 6 is a schematic plan view showing a sixth embodiment of the projection type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 7 is a schematic plan view showing a seventh embodiment of the projection-type liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 8 is a schematic plan view showing an eighth embodiment of the optical engine used in the video display device according to the present invention.
FIG. 9 is a schematic plan view showing a ninth embodiment of the optical engine used in the video display device according to the present invention.
FIG. 10 is a schematic plan view showing a tenth embodiment of an optical engine used in an image display apparatus according to the present invention.
FIG. 11 is a schematic plan view showing an eleventh embodiment of the optical engine used in the video display device according to the present invention.
FIG. 12 is a schematic plan view showing a twelfth embodiment of an optical engine used in a video display device according to the present invention.
FIG. 13 is a schematic plan view showing a thirteenth embodiment of an optical engine used in a video display device according to the present invention.
FIG. 14 is a schematic plan view showing a fourteenth embodiment of an optical engine used in a video display device according to the present invention.
FIG. 15 is a schematic plan view showing a sixteenth embodiment of an optical engine used in a video display device according to the present invention.
FIG. 16 is a characteristic diagram showing light transmittance.
FIG. 17 is a partial cross-sectional plan view showing an example of how to attach a liquid crystal display element to a polarizing beam splitter.
FIG. 18 is a perspective view showing an embodiment of a polarizing beam splitter and its assembly base tool.
FIG. 19 is a side view for explaining attachment of a quarter-wave plate.
FIG. 20 is a schematic perspective view showing an embodiment of a video display device according to the present invention.
FIG. 21 is a perspective view showing another embodiment of the optical system.
FIG. 22 is a schematic perspective view showing another embodiment of the video display device according to the present invention.
FIG. 23 is a perspective view showing still another embodiment of the optical system.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第1の光と前記第2の光の色分離合成を行う色分離合成部と、
前記色分離合成部の近傍に略直角に配置され、且つ前記色分離部で分離された第1及び第2の光の各々が入射する前記第1及び第2の反射型液晶表示素子と、
前記第3の光が入射する第3の反射型液晶表示素子と、
前記第1、第2及び第3の反射型液晶表示素子から出射された前記第1、前記第2及び前記第3の光を合成する色合成部とを有し、
前記第3の光は、前記色合成部を透過して、前記第3の反射型液晶表示素子に入射する映像表示装置であって、
前記色分離合成部の入射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第1の特定波長域偏光変換素子と、
前記色分離合成部の出射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第2の特定波長域偏光変換素子とを有することを特徴とする映像表示装置。 A color separation unit that separates illumination light into first and second light and third light;
A color separation / synthesis unit that performs color separation / synthesis of the first light and the second light;
The first and second reflective liquid crystal display elements, which are arranged substantially at right angles in the vicinity of the color separation / combination unit and into which each of the first and second lights separated by the color separation unit is incident;
A third reflective liquid crystal display element on which the third light is incident;
A color synthesis unit that synthesizes the first, second, and third light emitted from the first, second, and third reflective liquid crystal display elements;
The third light is an image display device that is transmitted through the color combining unit and incident on the third reflective liquid crystal display element,
A first specific wavelength region polarization conversion element that is disposed on an incident side of the color separation / synthesis unit and converts a polarization direction of the first light;
An image display device comprising: a second specific wavelength region polarization conversion element that is disposed on an emission side of the color separation / synthesis unit and converts a polarization direction of the first light.
前記第1の光と前記第2の光の色分離合成を行う色分離合成部と、
前記第1及び前記第2の光の光路上、且つ前記色分離部と前記色分離合成部との間に配置された第1の反射部と、
前記色分離合成部の近傍に略直角に配置され、且つ前記色分離部で分離された第1及び第2の光の各々が入射する前記第1及び第2の反射型液晶表示素子と、
前記第3の光が入射する第3の反射型液晶表示素子と、
前記第3の光の光路上、且つ前記色分離部と前記第3の反射型液晶表示素子との間に配置された第2の反射部と、
前記第1、第2及び第3の反射型液晶表示素子から出射された前記第1、前記第2及び前記第3の光を合成する色合成部とを有し、
前記第3の光は、前記色合成部を透過して、前記第3の反射型液晶表示素子に入射する映像表示装置であって、
前記色分離合成部の入射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第1の特定波長域偏光変換素子と、
前記色分離合成部の出射側に配置され、且つ前記第1の光の偏光方向を変換する第2の特定波長域偏光変換素子とを有することを特徴とする映像表示装置。 A color separation unit that separates illumination light into first and second light and third light;
A color separation / synthesis unit that performs color separation / synthesis of the first light and the second light;
A first reflection unit disposed on the optical path of the first and second light and between the color separation unit and the color separation synthesis unit;
The first and second reflective liquid crystal display elements, which are arranged substantially at right angles in the vicinity of the color separation / combination unit and into which each of the first and second lights separated by the color separation unit is incident;
A third reflective liquid crystal display element on which the third light is incident;
A second reflection portion disposed on the optical path of the third light and between the color separation portion and the third reflective liquid crystal display element;
A color synthesis unit that synthesizes the first, second, and third light emitted from the first, second, and third reflective liquid crystal display elements;
The third light is an image display device that is transmitted through the color combining unit and incident on the third reflective liquid crystal display element,
A first specific wavelength region polarization conversion element that is disposed on an incident side of the color separation / synthesis unit and converts a polarization direction of the first light;
An image display device comprising: a second specific wavelength region polarization conversion element that is disposed on an emission side of the color separation / synthesis unit and converts a polarization direction of the first light.
前記第3の光の光路上、且つ色分離部と前記第3の反射型液晶表示素子との間に、前記第3の光の偏光方向を統一する偏光変換素子を配置することを特徴とする映像表示装置。The video display device according to claim 1 or 2 ,
A polarization conversion element for unifying the polarization direction of the third light is disposed on the optical path of the third light and between the color separation unit and the third reflective liquid crystal display element. Video display device.
前記第1及び前記第2の反射部は、アルミ、銀蒸着ミラー、全反射プリズム、ミラー蒸着プリズム、ダイクロイックミラー及びダイクロイックプリズムの何れかであることを特徴とする映像表示装置。The video display device according to claim 2 ,
The image display device according to claim 1, wherein the first and second reflecting portions are any one of aluminum, a silver deposition mirror, a total reflection prism, a mirror deposition prism, a dichroic mirror, and a dichroic prism.
前記色分離合成部は、偏光ビームスプリッタであることを特徴とする映像表示装置。The video display device according to claim 1 or 2 ,
The video display device, wherein the color separation / synthesis unit is a polarization beam splitter.
前記色合成部は、偏光ビームスプリッタであることを特徴とする映像表示装置。The video display device according to claim 1 or 2 ,
The video display device, wherein the color synthesis unit is a polarization beam splitter.
前記第1及び前記第2の光の何れか一方はG光であって、
前記第1又は第2の反射型液晶表示素子で反射したG光は、前記色分離合成部と前記色合成部とを透過することを特徴とする映像表示装置。The video display device according to claim 1 or 2 ,
One of the first and second lights is G light,
The video display device, wherein the G light reflected by the first or second reflective liquid crystal display element is transmitted through the color separation / synthesis unit and the color synthesis unit.
略直角となるように配置された第1及び第2の反射型液晶表示素子と、
前記第3の光が入射する第3の反射型液晶表示素子と、
前記第1及び第2の光を反射する第1の反射部と、
前記第1の反射部で反射された前記第1の光の偏光方向を変換する第1の特定波長域偏光変換素子と、
前記第1の特定波長域偏光変換素子を透過した前記第1及び前記第2の光の色分離合成を行う色分離合成部と、
前記色分離合成部から出射した前記第1の光の偏光方向を変換する第2の特定波長域偏光変換素子と、
前記第3の光の偏光方向を変換する偏光変換素子と、
前記偏光変換素子を透過した第3の光を第3の反射型液晶表示素子に入射させる第2の反射部と、
前記第1、第2及び第3の光を色合成する色合成部とを有し、
前記第3の光は、前記色合成部を透過して、前記第3の反射型液晶表示素子に入射することを特徴とする映像表示装置。A color separation unit that separates illumination light having substantially the same polarization direction into first and second light and third light;
First and second reflective liquid crystal display elements arranged so as to be substantially perpendicular,
A third reflective liquid crystal display element on which the third light is incident;
A first reflecting portion for reflecting the first and second lights;
A first specific wavelength region polarization conversion element that converts a polarization direction of the first light reflected by the first reflection unit;
A color separation / synthesis unit that performs color separation / synthesis of the first and second lights transmitted through the first specific wavelength band polarization conversion element;
A second specific wavelength region polarization conversion element that converts the polarization direction of the first light emitted from the color separation / synthesis unit;
A polarization conversion element that converts a polarization direction of the third light;
A second reflecting portion for causing the third light transmitted through the polarization conversion element to enter the third reflective liquid crystal display element;
A color synthesis unit that performs color synthesis of the first, second, and third lights,
The video display device, wherein the third light is transmitted through the color synthesis unit and incident on the third reflective liquid crystal display element.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081774A JP4287567B2 (en) | 1999-09-17 | 2000-03-17 | Video display device |
EP01302522A EP1143744B1 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-16 | Image display device |
DE60135889T DE60135889D1 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-16 | Image display device |
US09/810,571 US6626540B2 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-19 | Image display device |
US10/638,804 US6926411B2 (en) | 2000-03-17 | 2003-08-12 | Image display device |
US11/175,177 US7044607B2 (en) | 2000-03-17 | 2005-07-07 | Image display device |
US11/401,922 US7553024B2 (en) | 2000-03-17 | 2006-04-12 | Image display device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-263150 | 1999-09-17 | ||
JP26315099 | 1999-09-17 | ||
JP2000081774A JP4287567B2 (en) | 1999-09-17 | 2000-03-17 | Video display device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006004545A Division JP4855779B2 (en) | 1999-09-17 | 2006-01-12 | Video display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001154294A JP2001154294A (en) | 2001-06-08 |
JP2001154294A5 JP2001154294A5 (en) | 2006-03-09 |
JP4287567B2 true JP4287567B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=26545883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000081774A Expired - Fee Related JP4287567B2 (en) | 1999-09-17 | 2000-03-17 | Video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4287567B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029331A (en) | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Sano Fuji Koki Co Ltd | Reflection type liquid-crystal projector |
JP4568457B2 (en) * | 2001-07-31 | 2010-10-27 | 株式会社リコー | Projection device |
CN100590476C (en) | 2001-09-04 | 2010-02-17 | 佳能株式会社 | Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus |
JP2003114313A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Kiyousera Opt Kk | Reflection mirror and image projector device using the same |
JP4059010B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-03-12 | 株式会社日立製作所 | Projection-type image display device |
JP4157729B2 (en) | 2002-06-12 | 2008-10-01 | 株式会社日立製作所 | Reflective image projection device, projection image display device using the same, and light source device used therefor |
JP4072452B2 (en) | 2003-03-25 | 2008-04-09 | キヤノン株式会社 | Image display device |
JPWO2008099939A1 (en) * | 2007-02-13 | 2010-05-27 | 株式会社ニコン・トリンブル | Optical splitter, distance measuring device |
JP5164421B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | Color separation / synthesis optical system and image projection apparatus using the same |
JP5311790B2 (en) * | 2007-10-01 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | Image display device |
JP5538796B2 (en) * | 2009-09-28 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | Image projection device |
WO2013145084A1 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection-type display device |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000081774A patent/JP4287567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001154294A (en) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3635867B2 (en) | Projection type liquid crystal display device | |
US7044607B2 (en) | Image display device | |
US7575325B2 (en) | Image displaying apparatus and color separating-combining optical system | |
JP2951858B2 (en) | Projection type color liquid crystal display | |
JP2001154152A (en) | Optical engine, and video displaying device using the same | |
JPH0915529A (en) | Image projection device | |
JPH08292411A (en) | Device for projecting image formed by light source | |
JP2004020621A (en) | Reflection type image projection apparatus, projection type image display using the same, and light source apparatus to be used therefor | |
JP4287567B2 (en) | Video display device | |
US7631972B2 (en) | Wavelength-selective polarization conversion element, illumination optical system, projection display optical system, and image projection apparatus | |
EP1762882B1 (en) | Wavelength-selective polarization conversion element | |
JP4258293B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP3757701B2 (en) | Light flux compression unit, optical engine, and video display device using the same | |
JP4077490B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP4855779B2 (en) | Video display device | |
JP2004309751A (en) | Color separating and synthesizing optical system and picture display device | |
JP3510849B2 (en) | Projection type video display | |
JP3687351B2 (en) | Video display device | |
JP4135001B2 (en) | Video display device | |
JPH0829766A (en) | Projection type color picture display device | |
JP4534443B2 (en) | Optical unit and projection display device | |
JP3659000B2 (en) | Video display device | |
JP3930981B2 (en) | Optical unit and projection display device | |
JP2001083325A (en) | Optical element, optical unit and display device | |
JPH07120749A (en) | Liquid crystal projector device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4287567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |