JP4263051B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4263051B2
JP4263051B2 JP2003284472A JP2003284472A JP4263051B2 JP 4263051 B2 JP4263051 B2 JP 4263051B2 JP 2003284472 A JP2003284472 A JP 2003284472A JP 2003284472 A JP2003284472 A JP 2003284472A JP 4263051 B2 JP4263051 B2 JP 4263051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
led
glass
covering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003284472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056953A (ja
Inventor
俊信 横尾
雅英 ▲高▼橋
研二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2003284472A priority Critical patent/JP4263051B2/ja
Priority to US10/901,222 priority patent/US7265486B2/en
Priority to EP04018060A priority patent/EP1503432A3/en
Publication of JP2005056953A publication Critical patent/JP2005056953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263051B2 publication Critical patent/JP4263051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えてなり、表示装置、照明、液晶のバックライト等に利用される発光ダイオードに関する。
発光ダイオード(以下、LEDという)は、pn接合を有する半導体発光素子であるLED素子を備えた発光装置であり、サイズが小さく、消費電力、発光特性、耐久性など様々な優れた特徴を有している。このため、各種のインジケータ及び光源として利用されている。現在では、紫外、青、緑、赤など様々な波長の光を発光するLEDが開発されている。特に、赤、緑、青の夫々の光を発光する3つのLED素子を搭載し、各LED素子の発光強度を調整して任意の色の発光が可能なLEDが実用化されており、フルカラーのディスプレイ等に用いられている。また、夫々に発光波長が異なる複数のLED素子を一つのLEDに搭載するか、又はLED素子からの発光波長を変換する蛍光体をLED素子と組み合わせることによって、白色光を発光するLEDが開発されており、照明または液晶のバックライト等に利用され始めている。
図9は、従来のLEDの正面断面図である。LEDは、リードフレーム3及び4を備え、リードフレーム3の端部には凹部3aが設けられている。凹部3aの底部には、複数の半導体層を積層してなるLED素子1がダイボンディングにより接着固定されており、LED素子1の一方の電極は、金線5によりリードフレーム3とワイヤボンディングされ、他方の電極は金線5によりリードフレーム4とワイヤボンディングされている。凹部3a内には透光性樹脂が充填されており、LED素子1を覆う被覆部2が形成されている。被覆部2が形成されたリードフレーム3及び4の端部は、先端部が凸上のレンズ部をなす、透光性樹脂製のモールド部6に収納されている。被覆部2を形成する透光性樹脂は、LED素子1からの発光波長を変換する蛍光体を含んでおり、例えば、LED素子1を青色を発光するLED素子1とし、青色光をより長波長の光に変換する蛍光体を用いた場合は、青色光の一部がより長波長の光に変換されて、LEDは白色光を発光する。以上の如きLEDの例は、特許文献1〜3に開示されている。また、被覆部2を備えていない単色のLED、及び被覆部2を備えずにモールド部6が蛍光体を含んでいるLEDも広く利用されている。
特許第2927279号公報 特許第3036465号公報 特許第3152238号公報 特開2001−48575号公報
従来のLEDでは、モールド部6を形成する透光性樹脂としてエポキシ樹脂が主に用いられており、また、被覆部2を形成する透光性樹脂としてはエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などが用いられている。LED素子1として、青色光または紫外光などの短波長の光を発光するLED素子1を用いた場合、エポキシ樹脂などの樹脂は、短波長の光によって黄変などの劣化を起こす特性があるため、これらの樹脂を用いて被覆部2又はモールド部6を形成しているLEDは、長期間の使用により発光効率が低下するという問題がある。また、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂などの樹脂は、水分に対するシールド性が不十分であるため、これらの樹脂を用いて被覆部2又はモールド部6を形成しているLEDは、湿度によりLED素子1又は蛍光体が劣化し、使用に伴って色および光
度が変化するという問題がある。
一方、短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性について樹脂よりも優れている透光性材料としては、酸化珪素を主成分とするガラスが知られている。一般のガラス製品に用いられているソーダガラスは、融点が600℃程度であるため、融解したソーダガラスでLED素子1を覆い、冷却してソーダガラスを固化させて被覆部2又はモールド部6を形成しようとしたときには、融解したソーダガラスの熱によってLED素子1が損傷することとなり、ソーダガラスを用いて被覆部2又はモールド部6を形成することはできない。また、所謂低融点ガラスと呼ばれる鉛を含んだ鉛ガラスでも、融点が400℃程度であり、LED素子1を損傷せずに被覆部2又はモールド部6を形成することは困難である。特許文献4には、融点が250℃〜500℃である鉛を含まない低融点ガラスが開示されている。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、従来のガラスに比べて低い温度の300℃以下で軟化する低融点のガラスを用いてLED素子を損傷せずに被覆部を形成することにより、色および光度の変化を抑制することができるLEDを提供することにある。
第1発明に係る発光ダイオードは、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、前記被覆部は、一又は複数のn SiO2-n/2 の成分からなり、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする。但し、nは整数の1又は2であり、Rは、フェニル基(C65 −)、エチル基(C25−)、メチル基(CH3−)、ベンゾイル基(C65 CO−)、ベンジル基(C65 CH2−)、又はビニル基(CH2 =CH−)である。
第2発明に係る発光ダイオードは、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、前記被覆部は、aモル%のC65 SiO3/2 及びbモル%の(C652 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
第3発明に係る発光ダイオードは、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、前記被覆部は、aモル%のC65 SiO3/2 及びbモル%の(CH32 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
第4発明に係る発光ダイオードは、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、前記被覆部は、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(C652 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
第5発明に係る発光ダイオードは、発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、前記被覆部は、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(CH32 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
第6発明に係る発光ダイオードは、a=60〜90、b=10〜40であることを特徴とする。
第1、第2、第3、第4、第5及び第6発明においては、LED素子を覆う被覆部を備えたLEDにて、Rn SiO2-n/2 を組成としたガラスを用いて被覆部を形成することにより、短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性が向上する。
第7発明に係る発光ダイオードは、前記ガラスは、軟化温度が−40℃から300℃であることを特徴とする。
第7発明においては、被覆部を形成するガラスは、軟化温度が−40℃から300℃であるため、300℃以下で軟化し、LED素子を損傷することなく被覆部を形成できる。
第8発明に係る発光ダイオードは、前記ガラスは、前記軟化温度の範囲で繰り返し再溶融が可能あることを特徴とする。
第8発明においては、被覆部を形成するガラスは、300℃以下での繰り返し再溶融が可能であり、被覆部の加工が容易となる。
第9発明に係る発光ダイオードは、前記ガラスは、前記軟化温度の範囲で所定回数に限った溶融が可能あることを特徴とする。
第9発明においては、被覆部を形成するガラスは、300℃以下での所定回数に限った溶融が可能となっており、所定回数の溶融が行われた後は、温度が上昇しても被覆部が溶融しない。
第10発明に係る発光ダイオードは、前記被覆部は、一若しくは複数種類の顔料、又は前記発光ダイオード素子の発光波長を変換する蛍光体を、前記ガラスに更に添加してなることを特徴とする。
第10発明においては、被覆部は、ガラスに顔料または蛍光体を添加してなり、LEDの発光色が調整される。
第11発明に係る発光ダイオードは、凹部を有するリードフレームを更に備え、前記発光ダイオード素子は、前記凹部の底部に配設されてあり、前記被覆部は、前記発光ダイオード素子が底部に配設された前記凹部内を充填してなり、前記凹部及び前記被覆部を覆う透光性のモールド部を更に備えることを特徴とする。
第11発明においては、LED素子は、リードフレームの端部の凹部に設けられ、LED素子が設けられた凹部をガラスで充填して被覆部が形成され、凹部および被覆部は更に透光性のモールド部に覆われている。
第12発明に係る発光ダイオードは、前記被覆部は、前記凹部の縁部が作る面よりも底部に近い位置で前記凹部内を充填してあることを特徴とする。
第12発明においては、凹部の縁部が作る面よりも底部に近い位置で凹部内を充填して被覆部が形成されているため、LEDが発光する光の放射方向が凹部の開口方向へ制限される。
第13発明に係る発光ダイオードは、配線基板を更に備え、前記発光ダイオード素子は
、前記配線基盤上に実装されてあることを特徴とする。
第13発明においては、本発明のLEDは表面実装型LEDである。
第14発明に係る発光ダイオードは、前記発光ダイオード素子は、発光波長が280nmから450nmであることを特徴とする。
第14発明においては、LED素子の発光波長が280nmから450nmの短波長領域である。
第1、第2、第3、第4、第5及び第6発明においては、LED素子を覆う被覆部を備えたLEDにて、Rn SiO2-n/2 を組成としたガラスを用いて被覆部を形成することにより、短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性が向上し、LEDの耐久性および品質が向上する。
第7発明においては、被覆部を形成するガラスは、軟化温度が−40℃から300℃であるため、300℃以下で融解し、LED素子を損傷することなく被覆部を形成でき、短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性が向上して耐久性および品質が向上したLEDを実現することができる。
第8発明においては、被覆部を形成するガラスは、300℃以下での繰り返し再溶融が可能であり、容易に被覆部を加工してLEDを製造することができる。
第9発明においては、被覆部を形成するガラスは、300℃以下での所定回数に限った溶融が可能となっているため、製造時に所定回数の溶融が行われた後は、温度が上昇しても被覆部が溶融せず、LEDの耐久性が向上する。
第10発明においては、被覆部は、ガラスに顔料または蛍光体を添加してなるため、用途に合わせて発光色を調整したLEDを実現することができる。
第11発明においては、LED素子は、リードフレームの端部の凹部に設けられ、LED素子が設けられた凹部をガラスで充填して被覆部が形成され、凹部および被覆部は更に透光性のモールド部に覆われているため、LED素子は被覆部およびモールド部で保護されて、LEDの耐久性が向上する。
第12発明においては、凹部の縁部が作る面よりも底部に近い位置で凹部内を充填して被覆部が形成されているため、LEDが発光する光の放射方向が凹部の開口方向へ制限され、横方向へ漏れる光が少なくなり、LEDの発光効率が向上する。
第13発明においては、耐久性および品質が向上した表面実装型LEDが実現される。
第14発明においては、LED素子の発光波長が280nmから450nmの短波長領域であり、蛍光体と組み合わせることにより、照明などに利用できる発光効率が良く耐久性に優れた白色光源を実現することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明のLEDを示す正面断面図である。LEDは、リードフレーム3及び4
を備え、リードフレーム3の端部には凹部3aが設けられている。凹部3aの底部には、複数の半導体層を積層してなるLED素子1がダイボンディングにより接着固定されており、LED素子1の一方の電極は、金線5によりリードフレーム3とワイヤボンディングされ、他方の電極は金線5によりリードフレーム4とワイヤボンディングされている。凹部3a内には、凹部3aの縁部が作る面よりも底部に近い位置で、本発明に係るガラスが充填されており、LED素子1を覆う被覆部2が形成されている。被覆部2が形成されたリードフレーム3及び4の端部は、先端部が凸上のレンズ部をなす、エポキシ樹脂製のモールド部6に収納されている。
本発明に係るガラスは、軟化温度が−40℃から300℃である低融点ガラスである。実施の形態1に係る低融点ガラスは、90モル%のC65 SiO3/2 及び10モル%の(C652 SiOを組成とする。低融点ガラスの出発原料として、C65 Si(OC253 (フェニルトリエトキシシラン:以下、PhTESと言う)と、(C652 Si(OC252 (ジフェニルジエトキシシラン:以下、DPDESと言う)とを用いた。
次に、本実施の形態に係る低融点ガラスの製造方法を説明する。PhTES、溶液、水、酸触媒、塩基触媒の夫々が、3:10:3:0.1:0.2のモル比になるように調整した溶液を製造する。PhTESを含む溶液を生成してから2〜3時間経過した時点で、DPDESの0.1Mエタノール溶液を、PhTESを含む溶液に滴下し、空気中開放系で加水分解重縮合反応を行った。更に2〜3時間後、溶液にアンモニアを加えて完全に加水分解させた。次に室温で完全にゲル化させた後、オーブンを用いて、70℃で一日、及び110℃で一日加熱して、残留エタノールを除去して縮重合反応を促進させ、ガラスの前駆体ゲルが得られる。得られたゲルを、空気中または減圧下で、アルミ容器またはフッ素樹脂容器を用いて100℃〜200℃で加熱して再融解することにより、本実施の形態に係る低融点ガラスを得た。減圧下で加熱する処理は、マントルヒータ又は真空乾燥機を用いて行った。本実施の形態に係る低融点ガラスは、90モル%のC65 SiO3/2 及び10モル%の(C652 SiOを組成とするが、C65 SiO3/2 と(C652 SiOとの割合はこれ以外の割合であっても良い。本発明に係る低融点ガラスは、C65 SiO3/2 の割合がaモル%、(C652 SiOの割合がbモル%で、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とした割合の組成で実現することができる。特に、aを60〜90、bを10〜40とした割合のときに、優れた特性が示される。
次に、低融点ガラスを用いた本発明のLEDの製造方法を説明する。LED素子1を、凹部3aの底部にダイボンディングした後、金線5でワイヤボンディングした。この凹部3a内に本実施の形態に係る低融点ガラスを充填し、180℃で加熱した後、室温まで冷却して被覆部2を作製した。更に、被覆部2、凹部3a、及びリードフレーム4の先端の周囲をエポキシ樹脂でモールドしてモールド部6を作製し、本発明のLEDを得る。本発明に係るガラスは、従来のガラスに比べて軟化温度が低く、溶融したガラスで凹部3a内を充填する際の作業温度が300℃以下であるため、LED素子1を損傷せずに被覆部2を形成することが可能となる。
次に、本発明のLEDと従来のLEDとの比較実験の結果を示す。630nmにピーク波長を持つLED素子1を用いて製造した本発明のLEDと、同様のLED素子1を用い、エポキシ樹脂を用いて被覆部2を形成した従来のLEDとの水分に対するシールド性の比較を行った。本発明のLEDと従来のLEDとを、共に点灯させずに、温度85℃、湿度85%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、点灯させて光度を比較した。図2は、本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が70であったのに対して、本発明のLEDは光度が98であり、本発明のLEDは、従来のLEDに比べて光度の低
下を抑制することが確認された。ガラスは、エポキシ樹脂に比べて水分に対するシールド性に優れているため、被覆部2にガラスを用いた本発明のLEDは、被覆部2にエポキシ樹脂を用いた従来のLEDに比べて、空気中の水分によるLED素子の劣化を低減させ、LEDの耐久性が向上する。
次に、光に対する耐性についての比較実験の結果を示す。450nmにピーク波長を持つLED素子1を用いて製造した本発明のLEDと、同様のLED素子1を用い、エポキシ樹脂を用いて被覆部2を形成した従来のLEDとを、共に20mAの電流を流して点灯させ、温度25℃、湿度30%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、光度を比較した。図3は、本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。温度25℃及び湿度30%の条件は、LEDの通常の使用条件である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が70まで低減したのに対して、本発明のLEDの光度は90までの低減でとどまっており、本発明のLEDは、従来のLEDに比べて光度の低下を抑制することが確認された。ガラスは、エポキシ樹脂に比べて、光の照射による黄変などの劣化が小さく、被覆部2にガラスを用いた本発明のLEDは、被覆部2にエポキシ樹脂を用いた従来のLEDに比べて、光に対する被覆部2の劣化が小さく、長時間の使用後での色および光度の変化を抑制して、LEDの品質が向上する。
本発明のLEDは、蛍光体を用いてLED素子1の発光波長を変換するLEDであってもよい。LED素子1を、凹部3aの底部にダイボンディングした後、金線5でワイヤボンディングした。この凹部3a内に、蛍光体CaS:Ceを添加した本実施の形態に係る低融点ガラスを充填し、180℃で加熱した後、室温まで冷却して被覆部2を作製した。更に、被覆部2、凹部3a、及びリードフレーム4の先端の周囲をエポキシ樹脂でモールドしてモールド部6を作製し、本発明のLEDを得る。蛍光体CaS:Ceは、青色光をより波長の長い光へ変換する蛍光体である。LED素子1から発光した青色光は、被覆部2に含まれる蛍光体CaS:Ceに一部が吸収され、より長い波長の光が被覆部2から発光し、全体としてLEDから白色光が発光する。
次に、以上の如き蛍光体を用いた白色LEDである本発明のLEDと従来の白色LEDとの比較実験の結果を示す。460nmにピーク波長を持つLED素子1を用い、蛍光体CaS:Ceを添加した低融点ガラスで被覆部2を形成した本発明のLEDと、同様のLED素子1を用い、蛍光体CaS:Ceを添加したエポキシ樹脂で被覆部2を形成した従来のLEDとを、共に点灯させずに、温度85℃、湿度85%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、点灯させて光度を比較した。図4は、本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が58であったのに対して、本発明のLEDは光度が92であり、本発明のLEDは、従来のLEDに比べて光度の低下を抑制することが確認された。蛍光体CaS:Ceは、水分によって劣化するため、エポキシ樹脂よりも水分に対するシールド性に優れているガラスを用いて被覆部2を形成している本発明のLEDは、湿気による蛍光体CaS:Ceの劣化を低減し、LEDの耐久性が向上する。
また、本発明に係るガラスである低融点ガラスは、組成を調整して、300℃以下の温度で繰り返し再溶融が可能な特性を持たせても良い。この場合は、低融点ガラスの加工が容易となる。また、低融点ガラスは、組成を調整して、300℃以下の温度での再溶融は一度のみ可能にする等、所定回数に限った溶融が可能な特性を持たせても良い。この場合は、LEDの使用中に温度が上昇した場合でも被覆部2が溶融せず、耐久性のあるLEDを実現することができる。
以上詳述した如く、本発明のLEDは、LED素子1を被覆する被覆部2を、低融点ガラスを用いて形成しているため、被覆部2に樹脂を用いている従来のLEDに比べて、水
分に対するシールド性、及び光による劣化に対する耐久性が優れており、長時間使用後の色および光度の変化が小さく、LEDの耐久性および品質が向上する。また、本発明においては、被覆部2は、凹部3aの縁部が作る面よりも底部に近い位置で凹部3aの内部を低融点ガラスが充填して形成されているため、LED素子1及び被覆部2から発光した光は、凹部3aの開口方向へ放射され、凹部3aの縁部が作る面から盛り上がって被覆部2が形成されている従来のLEDに比べて、被覆部2内で散乱して横方向へ漏れる光が少なくなり、LEDの発光効率が向上する。従って、本発明のLEDを表示装置、ディスプレイ、照明、液晶のバックライト等の装置に利用した場合、これらの装置の信頼性が向上する。
なお、本実施の形態においては、本発明に係るガラスである低融点ガラスに蛍光体CaS:Ceを添加して被覆部2を形成する例を示したが、これに限るものではない。フタロシアニン系、アゾ色素系、メチレンブルー、メチルレッド、又はローダミン系などの顔料を低融点ガラスに添加して、被覆部2を形成してもよい。これらの顔料を添加することで、LEDの発光を着色し、用途に合わせて発光のコントラストを向上させることができる。また、蛍光体として、CaS:Ce以外に、CaS:Eu、YAG:Ce系、SrS:Eu系、又はCaS−Ga23 −EuS系などの他の蛍光体を低融点ガラスに添加して、被覆部2を形成してもよい。これらの蛍光体を用いることで、LEDが発光する一部の光の波長を変換し、用途に合わせてLEDの発光色を調整することができる。
また、本発明のLEDは、発光素子であるLED素子1については何ら制限するものではなく、ガリウム砒素系、窒化ガリウム系などどのような組成のLED素子であってよく、紫外から赤外までどのような発光波長を有するLED素子であってもよい。特に、本発明のLEDは、発光波長が280nmから450nmの紫外線領域を含む短波長領域であるLED素子1を備えたLEDであってもよい。ガラスは、紫外線に対する耐久性がエポキシ樹脂に比べて特に優れているため、発光波長が280nmから450nmであるLED素子1と、紫外線を可視光へ変換する蛍光体を低融点ガラスに添加して形成した被覆部2とを備えた本発明のLEDは、発光効率が良く、また耐久性に優れた白色LEDとなり、照明などに利用することができる。
また、本実施の形態においては、被覆部2を本発明に係るガラスである低融点ガラスで形成し、モールド部6をエポキシ樹脂で形成した例を示したが、これに限るものではなく、モールド部6をエポキシ樹脂以外の透光性樹脂で形成した形態であってもよく、また、モールド部6をも低融点ガラスで形成した形態であってもよい。また、被覆部2とモールド部6との違いをなくして、被覆部2を兼ねるモールド部6を低融点ガラスで形成した形態であってもよい。
(実施の形態2)
本発明に係るガラスである実施の形態2に係る低融点ガラスは、90モル%のC65 SiO3/2 及び10モル%の(CH32 SiOを組成とする。低融点ガラスの出発原料として、PhTESと、(CH32 Si(OC252 (ジメチルジエトキシシラン:以下、DMDESと言う)とを用いた。
PhTES、溶液、水、酸触媒、塩基触媒の夫々が、3:10:3:0.1:0.2のモル比になるように調整した溶液を製造し、2〜3時間経過した時点で、DMDESの0.1Mエタノール溶液を滴下し、空気中開放系で加水分解重縮合反応を行った。更に2時間後、溶液にアンモニアを加えて完全に加水分解させた。次に室温で完全にゲル化させた後、オーブンを用いて、70℃で一日、及び110℃で一日加熱して、残留エタノールを除去して縮重合反応を促進させ、ガラスの前駆体ゲルが得られる。得られたゲルを、空気中または減圧下で、アルミ容器またはフッ素樹脂容器を用いて100℃〜200℃で加熱
して再融解することにより、実施の形態2に係る低融点ガラスを得た。減圧下で加熱する処理は、マントルヒータ又は真空乾燥機を用いて行った。本実施の形態に係る低融点ガラスは、90モル%のC65 SiO3/2 及び10モル%の(CH32 SiOを組成とするが、C65 SiO3/2 と(CH32 SiOとの割合はこれ以外の割合であっても良い。本発明に係る低融点ガラスは、C65 SiO3/2 の割合がaモル%、(CH32 SiOの割合がbモル%で、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とした割合の組成で実現することができる。特に、aを60〜90、bを10〜40とした割合のときに、優れた特性が示される。
以上の如き低融点ガラスを用いて被覆部2を形成して、実施の形態1と同様にLEDを製造する。LEDの構成は実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
次に、本実施の形態に係るLEDと従来のLEDとの比較実験の結果を示す。630nmにピーク波長を持つLED素子1を用いて製造した本実施の形態に係るLEDと、同様のLED素子1を用い、エポキシ樹脂を用いて被覆部2を形成した従来のLEDとの水分に対するシールド性の比較を行った。本実施の形態に係るLEDと従来のLEDとを、共に点灯させずに、温度85℃、湿度85%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、点灯させて光度を比較した。図5は、実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が71であったのに対して、本発明のLEDは光度が97であり、本実施の形態に係るLEDは、従来のLEDに比べて光度の低下を抑制することが確認された。また、光に対する耐性を比較するために、450nmにピーク波長を持つLED素子1を用いて製造した本実施の形態に係るLEDと、同様のLED素子1を用い、エポキシ樹脂を用いて被覆部2を形成した従来のLEDとを、共に20mAの電流を流して点灯させ、温度25℃、湿度30%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、光度を比較した。図6は、実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が70まで低減したのに対して、本発明のLEDの光度は93までの低減でとどまっており、本実施の形態に係るLEDは、従来のLEDに比べて光度の低下を抑制することが確認された。以上の如く、本実施の形態においても、本発明のLEDは、被覆部2にエポキシ樹脂を用いた従来のLEDに比べて、水分によるLED素子の劣化を低減させ、また、長時間の使用後での色および光度の変化を抑制して、LEDの耐久性および品質が向上する。
また、本実施の形態に係るLEDは、実施の形態1と同様に、蛍光体を用いてLED素子1の発光波長を変換するLEDであってもよい。本実施の形態に係る低融点ガラスに蛍光体CaS:Ceを添加して被覆部2を形成して、実施の形態1と同様に蛍光体を用いたLEDを製造する。実施の形態1と同様に、LED素子1から発光した青色光の一部の波長が変換され、全体としてLEDから白色光が発光する。460nmにピーク波長を持つLED素子1を用い、蛍光体CaS:Ceを添加した低融点ガラスで被覆部2を形成した本実施の形態に係るLEDと、同様のLED素子1を用い、蛍光体CaS:Ceを添加したエポキシ樹脂で被覆部2を形成した従来のLEDとを、共に点灯させずに、温度85℃、湿度85%の恒温・恒湿槽に1000時間放置した後、点灯させて光度を比較した。図7は、実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。この比較実験においては、実験前の光度を100として、従来のLEDの光度が60であったのに対して、本発明のLEDは光度が91であり、本実施の形態に係るLEDは、従来のLEDに比べて光度の低下を抑制することが確認された。本実施の形態においても、蛍光体を低融点ガラスに添加して被覆部2を形成したLEDは、水分による蛍光体CaS:Ceの劣化を低減し、LEDの耐久性が向上する。
なお、実施の形態1においては、C65 SiO3/2 及び(C652 SiOを組成
とする低融点ガラスを用い、実施の形態2においては、C65 SiO3/2 及び(CH32 SiOを組成とする低融点ガラスを用いた例を示しているが、本発明に係るガラスの組成はこれに限るものではなく、本発明のLEDは、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90として、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(C652 SiOを組成とするガラスを用いて被覆部2を形成したLEDであってもよく、また、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(CH32 SiOを組成とするガラスを用いて被覆部2を形成したLEDであってもよい。この場合においても、aを60〜90、bを10〜40とした割合のときに、優れた特性が示される。更に、本発明のLEDは、より一般的にRn SiO2-n/2 を組成とするその他のガラスを用いて被覆部2を形成したLEDであってもよい。但し、Rは、フェニル基(C65 −)、エチル基(C25 −)、メチル基(CH3 −)、ベンゾイル基(C65 CO−)、ベンジル基(C65 CH2 −)、ビニル基(CH2 =CH−)のいずれかであり、本発明に係るガラスは、これらのRn SiO2-n/2 のうち複数の成分を含む組成を有していても良い。本発明に係るガラスである低融点ガラスは、以上の如き組成により、融点が400℃程度である従来の低融点ガラスに比べても大幅に低い−40℃から300℃の軟化温度を有する。このため、LED素子1の耐熱限界以下の温度で軟化し、LED素子1を損傷することなく安全に被覆部2又はモールド部6を形成することができ、被覆部2又はモールド部6の短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性が向上し、LEDの耐久性および品質が向上する。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3に係るLEDを示す断面図である。図中7は配線基板であり、本実施の形態に係るLEDは、配線基板7の表面にLED素子1が実装された表面実装型LEDである。配線基板7の両端から表面にかけて、外部へ接続可能な電極71及び72が互いに離隔して形成されており、配線基板7の表面に形成された一方の電極71の表面に、LED素子1が実装されている。LED素子1の一方の電極は、金線5により電極71とワイヤボンディングされ、他方の電極は金線5により配線基板7の表面の電極72とワイヤボンディングされている。LED素子1の周囲には、実施の形態1又は実施の形態2に係る低融点ガラスと同様の低融点ガラスにて被覆部2が形成されており、被覆部2は、LED素子1の発光面を含む全体を覆っている。更に、被覆部2、ワイヤ5,5、及び配線基板7の表面に形成された電極71,72は、エポキシ樹脂製のモールド部6に覆われている。
本実施の形態においても、本発明のLEDは、LED素子1が本発明に係るガラスを用いた被覆部2に覆われており、短波長の光による劣化に対する耐性または水分に対するシールド性が向上し、表面実装型LEDの耐久性および品質が向上する。
なお、本実施の形態においては、LED素子1の全部を被覆部2が覆っている形態を示したが、これに限るものではなく、低融点ガラスで形成した被覆部2は、LED素子1の一部である発光面を覆うこととし、エポキシ樹脂または低融点ガラスで形成されたモールド部6がLED素子1及び被覆部2を覆っている形態としても良い。この形態においても、LED素子1の発光面からの光を受ける被覆部2の光に対する耐久性が向上し、また、被覆部2が蛍光体を含んでいる場合は蛍光体を劣化させる水分に対するシールド性が向上し、表面実装型LEDの耐久性が向上する。
本発明のLEDを示す正面断面図である。 本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 本発明のLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 実施の形態2に係るLEDと従来のLEDとの光度の変化を示した図表である。 実施の形態3に係るLEDを示す断面図である。 従来のLEDの正面断面図である。
符号の説明
1 LED素子
2 被覆部
3、4 リードフレーム
3a 凹部
6 モールド部
7 配線基板

Claims (14)

  1. 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記被覆部は、一又は複数のn SiO2-n/2 の成分からなり、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする発光ダイオード。
    但し、nは整数の1又は2であり、Rは、フェニル基(C65 −)、エチル基(C25−)、メチル基(CH3 −)、ベンゾイル基(C65 CO−)、ベンジル基(C65 CH2 −)、又はビニル基(CH2 =CH−)である。
  2. 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記被覆部は、aモル%のC65 SiO3/2 及びbモル%の(C652 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする発光ダイオード。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
  3. 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記被覆部は、aモル%のC65 SiO3/2 及びbモル%の(CH32 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする発光ダイオード。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
  4. 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記被覆部は、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(C652 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする発光ダイオード。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
  5. 発光ダイオード素子と、該発光ダイオード素子の一部又は全部を覆う透光性の被覆部とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記被覆部は、aモル%のCH3 SiO3/2 及びbモル%の(CH32 SiOを組成とし、軟化温度が300℃以下であるガラスを用いてなることを特徴とする発光ダイオード。但し、a+b=100、10≦a≦100、0≦b≦90とする。
  6. a=60〜90、b=10〜40であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の発光ダイオード。
  7. 前記ガラスは、軟化温度が−40℃から300℃であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の発光ダイオード。
  8. 前記ガラスは、前記軟化温度の範囲で繰り返し再溶融が可能あることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
  9. 前記ガラスは、前記軟化温度の範囲で所定回数に限った溶融が可能あることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
  10. 前記被覆部は、一若しくは複数種類の顔料、又は前記発光ダイオード素子の発光波長を変換する蛍光体を、前記ガラスに更に添加してなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光ダイオード。
  11. 凹部を有するリードフレームを更に備え、
    前記発光ダイオード素子は、前記凹部の底部に配設されてあり、
    前記被覆部は、前記発光ダイオード素子が底部に配設された前記凹部内を充填してなり、
    前記凹部及び前記被覆部を覆う透光性のモールド部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の発光ダイオード。
  12. 前記被覆部は、前記凹部の縁部が作る面よりも底部に近い位置で前記凹部内を充填してあることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード。
  13. 配線基板を更に備え、
    前記発光ダイオード素子は、前記配線基盤上に実装されてあることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の発光ダイオード。
  14. 前記発光ダイオード素子は、発光波長が280nmから450nmであることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の発光ダイオード。
JP2003284472A 2003-07-31 2003-07-31 発光ダイオード Expired - Lifetime JP4263051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284472A JP4263051B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光ダイオード
US10/901,222 US7265486B2 (en) 2003-07-31 2004-07-29 Light emitting diode including a cover covering a light emitting diode element
EP04018060A EP1503432A3 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Light emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284472A JP4263051B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056953A JP2005056953A (ja) 2005-03-03
JP4263051B2 true JP4263051B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=33535721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284472A Expired - Lifetime JP4263051B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7265486B2 (ja)
EP (1) EP1503432A3 (ja)
JP (1) JP4263051B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419839B2 (en) 2004-11-12 2008-09-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Bonding an optical element to a light emitting device
JP4876626B2 (ja) * 2005-02-23 2012-02-15 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP4876685B2 (ja) * 2005-04-15 2012-02-15 旭硝子株式会社 ガラス封止発光素子の製造方法
WO2006112417A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Asahi Glass Company, Limited ガラス封止発光素子、ガラス封止発光素子付き回路基板およびそれらの製造方法
JP4967370B2 (ja) * 2005-06-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
DE102005031523B4 (de) * 2005-06-30 2015-11-05 Schott Ag Halbleiterlichtquelle mit Lichtkonversionsmedium aus Glaskeramik
AU2007248757A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Daniel Chandler Plastic LED bulb
US8547002B2 (en) 2006-05-02 2013-10-01 Switch Bulb Company, Inc. Heat removal design for LED bulbs
CA2645228A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Superbulbs, Inc. Method of light dispersion and preferential scattering of certain wavelengths of light for light-emitting diodes and bulbs constructed therefrom
US20090206301A1 (en) * 2006-05-29 2009-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Inorganic phosphor bodies for light emitting diodes
JP2008060542A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
JP5369408B2 (ja) * 2007-06-14 2013-12-18 旭硝子株式会社 光学素子被覆用ガラス、ガラス被覆発光素子及びガラス被覆発光装置
US8439528B2 (en) 2007-10-03 2013-05-14 Switch Bulb Company, Inc. Glass LED light bulbs
KR20100110770A (ko) * 2007-10-24 2010-10-13 슈퍼불브스, 인크. Led 광원용 확산기
CN101980392B (zh) * 2010-07-16 2013-10-23 宁波市瑞康光电有限公司 一种led封装方法、封装结构、led灯及照明设备
TWI459597B (zh) * 2011-08-31 2014-11-01 Univ Nat Sun Yat Sen Led模組封裝結構及其封裝方法
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
US9401468B2 (en) 2014-12-24 2016-07-26 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with LED chips cooled by a phase transformation loop
US10096228B1 (en) * 2017-06-14 2018-10-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Smart mobility assistance device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198479A (en) * 1990-08-24 1993-03-30 Shin-Etsu Chemical Company Limited Light transmissive epoxy resin compositions and optical semiconductor devices encapsulated therewith
JP3321898B2 (ja) 1993-04-30 2002-09-09 ジェイエスアール株式会社 熱可塑性樹脂成形品
JP3152238B2 (ja) 1993-09-28 2001-04-03 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP3036465B2 (ja) 1997-05-17 2000-04-24 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードを用いたディスプレイ
JP3503131B2 (ja) 1999-06-03 2004-03-02 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2001048575A (ja) 1999-07-30 2001-02-20 Kansai Research Institute 低融点ガラス
JP2001279178A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Jsr Corp コーティング組成物および硬化体
JP4066620B2 (ja) 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP2002241525A (ja) 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd ハードコート被覆ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP3910080B2 (ja) 2001-02-23 2007-04-25 株式会社カネカ 発光ダイオード
US6632892B2 (en) * 2001-08-21 2003-10-14 General Electric Company Composition comprising silicone epoxy resin, hydroxyl compound, anhydride and curing catalyst
JP3708490B2 (ja) 2001-09-12 2005-10-19 株式会社東芝 光半導体装置及びその製造方法
JP2003197978A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP2004186168A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
US7595113B2 (en) * 2002-11-29 2009-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. LED devices and silicone resin composition therefor
JP4465989B2 (ja) 2003-06-18 2010-05-26 旭硝子株式会社 発光ダイオード素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1503432A3 (en) 2007-11-28
EP1503432A2 (en) 2005-02-02
JP2005056953A (ja) 2005-03-03
US20050023540A1 (en) 2005-02-03
US7265486B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263051B2 (ja) 発光ダイオード
JP3091911U (ja) ハイブリッドled
KR101678031B1 (ko) 냉각된 파장 컨버터를 구비한 캡슐화된 방사선 방출 컴포넌트 그리고 이와 같은 방사선 방출 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
US6812503B2 (en) Light-emitting device with improved reliability
JP4608294B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
US8039862B2 (en) White light emitting diode package having enhanced white lighting efficiency and method of making the same
US7737457B2 (en) Phosphor down converting element for an LED package and fabrication method
US7586128B2 (en) Light-emitting apparatus
US20150270449A1 (en) Light emitting device having uv light emitting diode and lighting apparatus including the same
WO2007135707A1 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
JP6346724B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
KR20150007885A (ko) 형광체 및 이를 구비한 발광 소자
JP2009290180A (ja) Ledパッケージ及びその製造方法
US20110227118A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure and Manufacturing Method Thereof
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP5779220B2 (ja) 蛍光体及びこれを備えた発光素子
KR102514150B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
JP2003197971A (ja) 発光ダイオード
JP5561296B2 (ja) 発光装置
KR20100119365A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2007059667A (ja) 発光装置
JP2010003787A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010003786A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010003778A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term