JP4249616B2 - 電気化学素子の製造方法 - Google Patents

電気化学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4249616B2
JP4249616B2 JP2003525934A JP2003525934A JP4249616B2 JP 4249616 B2 JP4249616 B2 JP 4249616B2 JP 2003525934 A JP2003525934 A JP 2003525934A JP 2003525934 A JP2003525934 A JP 2003525934A JP 4249616 B2 JP4249616 B2 JP 4249616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
solid electrolyte
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003525934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003021706A1 (ja
Inventor
洋 樋口
修二 伊藤
和也 岩本
正弥 宇賀治
宏夢 松田
辰治 美濃
靖幸 柴野
純一 稲葉
和義 本田
禎之 岡崎
仁 酒井
より子 ▲高▼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003021706A1 publication Critical patent/JPWO2003021706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249616B2 publication Critical patent/JP4249616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、高容量で薄型の電気化学素子の製造方法に関する。
【0002】
背景技術
半導体に関して培われた薄膜プロセスが導入されたことによって、リチウムポリマー電池より薄型化が可能な全固体電池(厚さ25μm)が紹介されている(米国特許第5338625号)。なかでも、薄膜プロセスによって薄くされた構成要素を有する全固体電池は、各構成要素を連続的に積層させることによって、従来の電池のエネルギー密度の数倍のエネルギー密度を有することが期待され、注目されている。
【0003】
しかし、薄型化された全固体電池においては、充放電の際に、電極活物質がリチウムを高密度かつ高速にインターカレートできること、および固体電解質がリチウムイオンに対して高いイオン伝導性を示すことが必要である。
電極活物質に使用される材料としては、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、V25、MoO2およびTiS2などの結晶質物質が挙げられる。
【0004】
一方、固体電解質には結晶質のものと非晶質のものとがある。結晶質の固体電解質の一つであるLi3PO4−Li4SiO4は10-6〜10-5Scm-1のイオン伝導度を有し耐熱性に優れるが、そのイオン伝導性に異方性を有し電池には使用しにくいという問題がある。これに対し、非晶質の固体電解質は、基本的に耐熱性に劣るが、そのイオン伝導性に異方性を有さない。しかも、特に以下の硫黄系固体電解質は、酸素系固体電解質と比較して高いイオン伝導度を示す。非晶質の酸素系固体電解質としては、例えばLi2.9PO3.30.36およびアモルファスLi3PO4−Li4SiO4などが挙げられ、これらは10-5〜10-4Scm-1のイオン伝導度を有する。これに対し、非晶質の硫黄系固体電解質としては、例えばLi2S−SiS2、Li2S−P25、Li2S−B23、およびこれらにLiIなどのハロゲン化リチウムまたはLi3PO4などリチウム酸素酸塩などを添加して得られる固体電解質などが挙げられ、これらは10-4〜10-3Scm-1のさらに高いイオン導電度を有する。
【0005】
電極活物質の結晶膜を作製する際には、構成原子を再配列させて結晶格子を形成するために、基板全体を加熱するのが一般的である。しかし、上述したように、高イオン伝導度を有する固体電解質は耐熱温度が低いことから、電極活物質層の結晶化のための加熱工程において固体電解質層が同時に加熱され、固体電解質層の温度が固有の温度を超えて結晶化してそのイオン伝導度が下がってしまう。したがって、固体電解質層が既に形成された基板に電極活物質層を形成する場合には、基板の温度を上げずに、かつ基板上に設けられた固体電解質層の温度を上げずに電極活物質層を形成すべく、電極活物質層の構成原子の再配列エネルギーを基板以外の部分から供給する必要がある。
【0006】
基板の加熱とは異なる特殊なエネルギー供給方法としては次のような方法が特開平8−287901号公報に開示されている。すなわち、リチウムを含む結晶性の電極活物質層を蒸着法で作製する場合、電極活物質層の結晶性向上および基板との密着性向上のために、原子の再配列エネルギーとして100eV以上のエネルギーを有するイオンビームを基板に照射すること、イオンビームとともに酸素を基板に照射すること、および基板に高周波プラズマまたは紫外線などの電磁波を照射することが提案されている。
【0007】
ここで、全固体電池の基本的な構成単位を図3に示す。基板を兼ねる第一集電体51の上に、第一電極活物質層52、固体電解質層53、第二電極活物質層54および第二集電体55を、メタルマスクなどを用いてドライパターニングしながら順次積層することによって、図3に示す構造を有する全固体電池が形成される。ここで問題となるのは、第一電極活物質層52、固体電解質層53および第二電極活物質層54を形成する工程である。なお、本発明は、これらの層を形成する工程に対して有効である。
【0008】
図3に示す構造をさらに発展させた構造を図4および図5に示す。図4は2スタック並列構造を有する全固体電池を示し、図5は2スタック直列構造を有する全固体電池を示す。なお、本発明は、さらにスタック数の多い全固体電解質電池、ならびに並列および直列が組み合わされた全固体電池などについても有効である。
【0009】
現在、リチウムイオン電池の材料として用いられる主要な電極活物質であるLiCoO2、LiNiO2、LiMn24およびLiV25などは、結晶形成のために比較的高い温度を必要とするのに対して、固体電解質の多くの結晶化は通常300〜350℃付近から発生する。また、逆に、Liなどの極めて融点の低い電極活物質と結晶質の固体電解質との組合せなどを用いる場合は、固体電解質層を形成する際に、電極活物質が溶融することもある。図3〜5に示す構造を有する電池を作製する電池プロセスにおいては、個々の材料の許容温度が生み出す矛盾を解決する必要があった。
【0010】
かかる課題の解決には、従来イオン照射装置が使用されてきた。イオン照射装置としては、例えば加速電圧百〜数十kVのイオンスパッタ装置、およびそれ以上の電圧のイオンプランテーション装置などが挙げられるが、これらの装置を用い、例えば特開平8−287901号公報記載の従来技術にしたがって100eV以上の高エネルギーのイオンを照射した場合、以下のような問題が発生する。
【0011】
第1の問題点は、固体電解質層の温度上昇によるイオン伝導度の低下である。膜または層を形成する基材となる部分の表面部分の温度は、イオン衝突によって急激に上昇する。例えば、被製膜表面(基材表面)が固体電解質層である場合は、固体電解質層の表面部分のイオン伝導度が損なわれ、最終的に得られる電池の性能が低下するという問題が発生する。これは、イオンが原子に近い質量を持っていることにより、イオンが衝突した原子の温度およびその原子周辺の温度が上昇し、固体電解質層が部分的に結晶化してしまうためである。イオン伝導度の低下は、電池の電流を制限することから極めて重要な指標であり、上述のようなプロセスにおけるイオン伝導度低下は無視できない。
【0012】
第2の問題点は、イオン照射で得られる結晶性のグレードに限界があることである。結晶性のグレードに限界があることの原因は、主として、イオンが電極活物質へ衝突することによって、結晶化に要するエネルギーが加えられると同時に、既に結晶化した電極活物質層にもイオンが衝突して結晶格子が乱される点にある。特に電極活物質層の結晶格子は、Liイオンが挿入される部分であり、かつLiイオンが拡散する通路でもあるので、その結晶格子が乱れると、電池の容量および充放電電流の低下を引き起こす。
【0013】
また、一般的な真空製膜プロセスで酸化物膜または窒化物膜を形成する場合、酸素または窒素などの蒸気圧が高いガスの比率は、雰囲気中から減少する傾向にある。これは、主として、蒸気圧差によってこれらのガスが飛散し、真空ポンプで外部に放出されるからである。この現象によっても、電極活物質層の結晶格子が乱れ、電池の容量および充放電電流などの低下を引き起こす。このような問題を解決するためにも、従来は、酸素イオンまたは窒素イオンなどのイオンを照射していた。この方法は、原子欠損への対策としては有効であることは既に周知であるが、ここで用いられるイオンは低エネルギーのものに限られ、イオン電流に上限値があるという理由から製膜速度が数Å/分以下と著しく低いという問題がある。
【0014】
そこで、本発明の目的は、上述のような電池製造プロセス上の問題点を解決し、上述のような種々の材料の特性を損なうことのない層構造を有する電気化学素子およびその製造方法を提供することにある。
【0015】
発明の開示
本発明は、第一集電体上に第一電極活物質層を形成する工程(1)、前記第一電極活物質層上に固体電解質層を形成する工程(2)、第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記固体電解質層の表面へ蒸着させることによって前記第二電極活物質層を形成する工程(3)、および前記第二電極活物質層上に第二集電体を形成する工程(4)を含む電気化学素子の製造方法であって、
前記工程(3)において、前記第二電極活物質層の最表面に存在する原子の再配列を起こしつつ前記固体電解質層の温度を結晶化温度以下に保つように、前記固体電解質または雰囲気に電子または電磁波を照射しながら、前記第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを供給することを特徴とする電気化学素子の製造方法に関する。
【0016】
上記本発明においては、前記電子または電磁波を前記原子、イオンまたはクラスターに照射してもよい。特に、基板に向けて供給される前記原子、イオンまたはクラスターに、雰囲気中で前記電子または電磁波を照射するのが好ましい。
【0017】
また、前記工(3)において形成される第二電極活物質層の結晶化温度が、固体電解質層の結晶化温度または融点より高いのが好ましい。また、前記工(3)において形成される第二電極活物質層以外の層の温度を、その組成に応じて予め定められた範囲に維持するのが好ましい。
【0018】
また、前記基板の温度が、前記工(3)において形成される固体電解質層以外の層の結晶化温度または融点を超えないように、前記エネルギーの強度および前記基板からの排熱を調整するのが好ましい。
また、前記工(3)において形成される固体電解質層を構成する化合物が酸化物または窒化物の場合、蒸着雰囲気をそれぞれ酸素もしくは酸素イオンを含むガス雰囲気、または窒素もしくは窒素イオンを含む不活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
【0019】
記電気化学素子の製造方法によって得られる電気化学素子は、第一集電体前記第一集電体上に形成される第一電極活物質層前記第一電極活物質層上に形成される固体電解質層前記固体電解質層の表面に形成される第二電極活物質層と、前記第二電極活物質層上に形成される第二集電体と、を含む電気化学素子であって、前記第一電極活物質層および第二電極活物質層がそのX線回折パターンにおいてシャープなピークを示し、前記固体電解質層がそのX線回折パターンにおいてブロードなピークを示すことを特徴とする。
【0020】
また、上記製造方法により得られる電気化学素子においては、前記第一電極活物質層および第二電極活物質層が結晶質であり、前記固体電解質層が完全に非晶質である。
【0021】
発明を実施するための最良の形態
本発明は、第一集電体上に第一電極活物質層を形成する工程(1)、前記第一電極活物質層上に固体電解質層を形成する工程(2)、第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記固体電解質層の表面へ蒸着させることによって前記第二電極活物質層を形成する工程(3)、および前記第二電極活物質層上に第二集電体を形成する工程(4)を含む電気化学素子の製造方法であって、前記工程(3)において、前記第二電極活物質層の最表面に存在する原子の再配列を起こしつつ前記固体電解質層の温度を結晶化温度以下に保つように、前記固体電解質または雰囲気に電子または電磁波を照射しながら、前記第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを供給することを特徴としている。
【0022】
前記電気化学素子の製造方法は、記工(3)において形成される前記第二電極活物質層の結晶化温度が、前記固体電解質層の結晶化温度または融点より高い場合に特に有効である。
また、前記電気化学素子の製造方法では、記工(3)において、前記固体電解質層の温度を、その組成に応じて予め定められた範囲に維持するのが好ましい。
【0023】
また、前記電気化学素子の製造方法では、前記固体電解質の温度が、前記固体電解質層の結晶化温度または融点を超えないように、前記電子または電磁波の強度および前記固体電解質層からの排熱を調整するのが好ましい。
記工(3)において形成される前記第二電極活物質層を構成する化合物が酸化物または窒化物の場合、蒸着雰囲気をそれぞれ酸素もしくは酸素イオンを含むガス雰囲気、または窒素もしくは窒素イオンを含む不活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
【0024】
上述のような本発明に係る製造方法は、主として、低温で結晶し得る非晶質固体電解質層と、高温で結晶化し得る第一電極活物質層および/または第二電極活物質層とを形成する場合、低温で結晶化し得る第二電極活物質層と、高温で結晶化し得る第一電極活物質層とを形成する場合、および低温で結晶化し得る第電極活物質層と、高温で結晶化し得る固体電解質層とを形成する場合に分類することができる。また、好ましい条件も、これらの場合に応じて異なる。以下に、本発明に係る電気化学素子の製造方法の態様について説明する。
【0025】
(i)第1の場合
上記第1の場合は、第一集電体、第一電極活物質層、固体電解質層、第二電極活物質層および第二集電体を積層した電気化学素子製造する場合である。
この場合、基板上において、前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層を、前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記固体電解質層の表面へ蒸着させる製膜工程により形成し、
前記製膜工程において、前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに、前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層の組成により予め定めた強度を有するエネルギーを照射し、かつ前記固体電解質層の温度を前記固体電解質層の組成により予め定めた温度の範囲に維持することを特徴とする。
【0026】
前記電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに照射するエネルギーのキャリアが、電子または電磁波であるのが好ましい。
前記第一電極活物質層および前記第二電極活物質層の少なくとも一方の結晶化温度が、前記固体電解質の結晶化温度より高いのが好ましい。
【0027】
また、前記第一電極活物質層または第二電極活物質層を形成する際に、照射するエネルギーの強度E(eV)が、関係式(1):
a≦E≦(70±α)×(ρ111/2
(式中、−7≦α≦7、Eaは電極活物質層の活性化エネルギー(eV)、ρ1は電極活物質層の密度(g/cm3)、d1は電極活物質層の格子定数(Å))を満たすのが好ましい。
【0028】
ここで、一定のエネルギーをもって照射または衝突されるエネルギーは、1回の照射または衝突によって完全に運動を制止させるものではないため、実際にはある程度の幅を持たせることになる。このようなエネルギーの分散はガウス分布の確率密度関数で表現されることが多く、その幅は中心値のe-2≒0.1となる2つの値で代表される。そこで、本発明においては中心値を70とし幅を7とした(−7≦α≦7)。
【0029】
ここで、電極活物質層の活性化エネルギーとは、電極活物質層を構成する元素が当該電極活物質層の組成を形成するために最低限必要なエネルギーである。結晶化は、厳密には結晶化温度以上の状態とすることで進行すると考えられる。しかし、生成速度の観点から、一時的に不完全な物質として生成した電極活物質が、再度構成元素のガスの状態に戻るのに要する程度のエネルギーを与えることによって、結晶化がスムーズに進行する。
【0030】
ここで、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の場合の結晶化開始温度は最低でも約400℃であるため、この場合のエネルギーは以下のように算出される。図14にLiCoO2の結晶化モデルを示す。図14は、LiCoO2を全体的に加熱した場合の固相拡散による再配列を示している。
【0031】
モル比熱C(=58.8J/mol/K)のコバルト酸リチウムを常温から400℃まで加熱するときに要するエネルギーE(eV)は、
E=ΔTC/eNA=0.41(eV)
となる。ただし、NAはアボガドロ数であり、eは素電荷である。
【0032】
しかし、このエネルギーでは結晶の生成速度が低く実用的でない。そこで、不完全に生成した物質を例えばLi2O(s)およびCoO(s)として、
Li2O(s)+CoO(s)→Li(gas)+Co(gas)+2O(gas)
という再分解反応に要するエネルギー9eV以上のエネルギーを照射することが好ましい。
【0033】
また、前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層を形成する際に、前記基板の温度が前記固体電解質層の結晶化温度を超えないように、照射するエネルギーのパワーと前記基板からの排熱パワーを調整するのが好ましい。
前記第一電極活物質層または前記第二電極活物質層を構成する電極活物質が酸化物または窒化物の場合、蒸着雰囲気をそれぞれ酸素もしくは酸素イオンを含む雰囲気、または窒素もしくは窒素イオンを含む不活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
【0034】
(ii)第2の場合
上記第2の場合は、第一集電体、第一電極活物質層、固体電解質層、第二電極活物質層および第二集電体を積層した電気化学素子製造する場合である。
この場合、基板上において、前記第一電極活物質層を、前記第一電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記第一集電体の表面へ蒸着させる製膜工程により形成し、
前記製膜工程において、前記第一電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに、前記第一電極活物質層の組成により予め定めた強度を持つエネルギーを照射し、かつ前記基板の温度を前記第二電極活物質層の組成により予め定めた温度の範囲に維持することを特徴とする。
【0035】
前記第一電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに照射するエネルギーのキャリアが、電子または電磁波であるのが好ましい。
前記第一電極活物質層の結晶化温度が、第二電極活物質層の融点より高いのが好ましい。
【0036】
また、前記第一電極活物質層を形成する際に、照射するエネルギーの強度E(eV)が、関係式(2):
a≦E≦(70±α)×(ρ221/2
(式中、−7≦α≦7、Eaは第一電極活物質層の活性化エネルギー(eV)、ρ2は第二電極活物質層の上にある層(固体電解質層または集電体層)の密度(g/cm3)、T2は第二電極活物質層の上にある層(固体電解質層または集電体層)の厚さ(Å))を満たすのが好ましい。
【0037】
また、前記第一電極活物質層を形成する際に、前記基板の温度が第二電極活物質層の融点を超えないように、照射するエネルギーのパワーと前記基板からの排熱パワーを調整するのが好ましい。
前記第一電極活物質層を構成する電極活物質が酸化物または窒化物の場合、蒸着雰囲気をそれぞれ酸素もしくは酸素イオンを含む雰囲気、または窒素もしくは窒素イオンを含む不活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
【0038】
(iii)第3の場合
上記第3の場合は、第一集電体、第一電極活物質層、固体電解質層、第二電極活物質層および第二集電体を積層した電気化学素子製造する場合である。
この場合、基板上において、前記固体電解質層を、前記固体電解質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記第二集電体の表面へ蒸着させる製膜工程により形成し、
前記製膜工程において、前記固体電解質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに、前記固体電解質層の組成により予め定めた強度を持つエネルギーを照射し、かつ前記第二電極活物質層の温度を前記第二電極活物質層の組成により予め定めた温度の範囲に維持することを特徴とする。
【0039】
前記固体電解質層を構成する原子、イオンまたはクラスターに照射するエネルギーのキャリアが、電子または電磁波であるのが好ましい。
また、前記固体電解質層の結晶化温度が、第二電極活物質層の融点より高いのが好ましい。
【0040】
また、前記固体電解質層を形成する際に、前記固体電解質層に対して照射するエネルギーの強度E(eV)が、関係式(3):
a≦E≦(70±α)×(ρ331/2
(式中、−7≦α≦7、Eaは固体電解質層の活性化エネルギー(eV)、ρ3は第二電極活物質層の密度(g/cm3)、d3は第二電極活物質層の格子定数(Å))を満たすのが好ましい。
【0041】
また、前記固体電解質層を形成する際に、前記基板の温度が前記第二電極活物質層の融点を超えないように、照射するエネルギーのパワーと前記基板からの排熱パワーを調整するのが好ましい。
前記固体電解質層を構成する固体電解質が酸化物または窒化物の場合、蒸着雰囲気をそれぞれ酸素もしくは酸素イオンを含む雰囲気、または窒素もしくは窒素イオンを含む不活性ガス雰囲気にするのが好ましい。
【0042】
ここで、本発明に係る製造方法において、前記電極活物質を構成する原子、イオンまたはクラスターに照射するエネルギーのキャリアは、電子または電磁波であるのが特に有効である。上述した従来技術におけるイオンの場合と異なり、電子の質量は原子に比べて極僅かで、被衝突原子を移動させる作用が小さいため、結晶欠陥を低減させることができる。また、イオン照射よりも約2桁大きな照射電流密度が容易に実現可能であることから、結晶欠陥が少ない結晶層の形成が可能になると考えられる。ただし、イオンの透過力に比べて電子の透過力のほうが強いことには留意しておく必要がある。
【0043】
さらに、結晶質の電極活物質層を形成する一方で、固体電解質を非晶質に保つ必要があることから、固体電解質の温度をその結晶化温度以下に保つ必要がある。
第一電極活物質層、第二電極活物質層および固体電解質層に使用する材料の組み合わせに関しては、本発明は、電極活物質の結晶化温度が固体電解質の結晶化温度より高い場合に有効に適用可能である。
【0044】
本発明において用いることのできる電極活物質層に使用する材料(電極活物質)で、前記条件に該当するものとしては、例えば、LiMO2(MはCo、Ni、Mn、Fe、V)、LiMn24、Li1-αCoαN、V25、Li3NおよびLi(Li1/3Ti5/3)O4などが挙げられる。また、本発明において用いることのできる固体電解質としては、例えば窒化リン酸リチウム、Li2S−SiS2−Li3PO4、およびLi2O−V25−SiO2等などが挙げられる。
【0045】
本発明においては、照射に使用する電子のエネルギーまたは光子のエネルギーに、上記式(1)〜(3)を満足させることが好ましい。照射エネルギーを上記式(1)〜(3)に規定する所定の値以下とすることにより、エネルギーが到達する範囲を、被照射面(基材)の最表層原子に限定することができる。一方、Eaは、結晶化のために必要な再配列が起きるためのエネルギー(活性化エネルギー)であり、通常数eV〜60eV程度であると考えられる。この活性化エネルギーより大きなエネルギーを照射することによって、層を構成する原子が再配列可能な状態になる。
【0046】
したがって、上記式(1)〜(3)を満たすエネルギーEを照射することは、最表面のみに存在する原子の再配列を起こさせることになり、その最表面の下の層には直接エネルギーが伝達しないため、熱的ダメージを大幅に抑制することができる。
【0047】
この方法は、結晶質の固体電解質を形成する場合にも同様に有効に作用する。例えば、上記第3の場合によれば、Liなどの極めて融点が低い電極活物質層の上に、結晶質の固体電解質層としてのLi3PO4−Li4SiO4の結晶層を形成すること可能になる。
【0048】
もちろん、Li層の上に結晶質固体電解質層または集電体層を形成し、さらにその上に結晶質電極活物質を形成する場合でも、本発明を適用すれば、Li層を溶融させることなく確実に結晶質電極活物質を形成することができる。
【0049】
また、本発明に係る製造方法は気体を活性化させる効果があるため、酸化物層または窒化物層を形成する場合に発生する酸素または窒素の欠損を抑制すべく、酸素またはチッ素を含む雰囲気を用いれば、酸素またはチッ素を積極的に層に導入することが可能である。結晶質の電極活物質層または固体電解質層で、雰囲気に含まれる酸素または窒素などを構成要素とする層を形成する場合には、エネルギー照射を用いることによって、雰囲気中の酸素またはチッ素をより活性なイオンまたはプラズマの状態にすることができ、得られる層における化学量論比を大幅に改善することができ、また、積極的に異なる気体元素を層に導入することも可能である。
【0050】
本発明に係る製造方法の特徴は、各層がその特性を損なわないように、基板の温度を管理する点にもある。固体電解質の結晶化を抑制するには、基板をその結晶化温度以下に保つことが重要であることは上述したとおりである。基板の温度は、基板に加えられるエネルギーと基板が外部に与えるエネルギーとの差で決定されるので、温度の実測値などに基づいて調整を行うことによって、基板の温度を固体電解質の結晶化温度以下に保つことが可能である。例えば、温度調整機能を有する材料を基板に密着させることなどが効果的である。
【0051】
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る電気化学素子の製造方法を説明する。図1および2は、本発明に係る電気化学素子の製造方法を実施するために用い得る設備の構造を模式的に示す図である。排気管8およびメインバルブ9を介して真空ポンプ(図示せず)に接続された真空容器11の内部には、基板ホルダ10に支持された被製膜基板1、蒸着ソース2および3、電子ビーム蒸着ルツボ4、電子ビーム蒸着用電子銃5、基板表面温度測定用放射温度計6、雰囲気ガス導入口7、排気管8、対基板用電子源21、対クラスターおよび対ガス用電子源22、対基板用電子源用ガス導入管23、対クラスターおよび対ガス用電子源用ガス導入管24、対基板用プラズマ源31、対クラスターおよび対ガス用プラズマ源32、対基板用プラズマ源用ガス導入管33、対クラスターおよび対ガス用電子源用ガス導入管34、対基板用プラズマ源用ガス導入管35、対クラスターおよび対ガス用電子源用ガス導入管36、対基板用光源41、ならびに対クラスターおよび対ガス用光源42が備え付けられている。シャッター12は、蒸着ソース2および3、ならびにエネルギー照射装置21、22、31、32、41および42から、基板1を遮るような位置に設けられることが必要である。
【0052】
図2に示す基板温度制御装置13は、基板の温度を制御することによって基板への熱ダメージを抑制しつつ、基板の表面に結晶膜を形成する場合に有効である。例えば、成膜速度を高く設定し、多くの材料を用い、多くのエネルギー照射を行う場合、基板温度制御装置13は主に冷却機能を発揮し、工業的利用の面で特に有効である。
【0053】
プラズマ源31および32に導入するガスとしては、例えば、Ar、He、NeおよびXeなどが挙げられる。これらの不活性ガスは、主として、熱フィラメントの劣化防止を目的とするものであり、プラズマにすることを目的とするものではない。また、プラズマガスは、上記層を構成する原子であるO2またはN2などのガスを導入管35および36から真空容器11内に供給し、このガスに電子を衝突させることによって発生させる。
【0054】
光源41および42としては、短波長端が12〜62nmの波長を有する光を発光し得る光源を使用するのが好ましい。一般的に、ガスがこの波長域の光を吸収するため、真空スパーク光源(ウラン陽極:15〜40nm)、およびレーザー誘起プラズマ光源などの、ガス放電現象を利用しない光源を使用する。
【0055】
例えば、特開平8−287901号公報記載の重水素ランプは、重水素ガスの放電スペクトルを利用するものであるが、波長が90nm以上(電子ボルト換算で13eV以下)の光を発光し、またガス封入の必要性から窓材を必要とする。それにも関わらず、100nm以下の短波長域において透明な材料は存在しないため、上記従来技術においても本発明においても、有効に用いることはできない。
【0056】
本発明において有効に用いることのできる電極活物質(化合物)としては、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、V25、MoO2、TiS2、LiV25、Li3- αCoαN、Li3- αNiαN、Li3- αCuαN、およびLi3- αMnαNなどが挙げられる。
【0057】
xyの組成式で示される電極活物質層を形成する場合は、金属Mまたは酸化物Mx'y'をソースとして用いる。LiMxyの組成式で示される電極活物質層の場合は、Liが金属の中では高い蒸気圧を有し、金属Mとの間に蒸気圧差が発生するため、金属Li、リチウム酸化物またはリチウム炭酸塩などをLi供給用ソースとして用い、金属Mまたは酸化物Mx'y'をM供給用ソースとして用いる。蒸着においては酸素欠損が発生するため、雰囲気ガス導入口7から供給する雰囲気ガスとして、不活性ガスに酸素を混合して得られる混合ガスを使用してもよい。不活性ガスとしては、例えばHe、Ar、Ne、XeおよびN2などが挙げられる。
【0058】
電極活物質層を蒸着法で形成する場合に使用するソースとしては、電極活物質そのものを用いてもよく、または、電極活物質層を構成する複数の元素もしくは化合物を用いてもよい。電極活物質が金属酸化物の場合は、蒸着源に金属またはその酸化物を使用することができる。しかし、Liを含む化合物を用いる場合、Liの蒸気圧が他の金属の蒸気圧よりも高いため、蒸着源はLi化合物とその他の金属化合物というように複数に分けるほうが、安定して電極活物質層を形成するために好ましい。
【0059】
電子ビームを用いる蒸着の場合、蒸着開始時における真空容器11内部は、雰囲気ガス導入口7からアルゴンガスを1〜100sccmで加えながら5×10-5〜1×10-3Torr程度の圧力に保持するのが好ましい。
以下に、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0060】
実験例1
本実験例において作製したリチウム電池の構造を図3に示した。図3に示すように、ここで作製したリチウム電池には、カーボンで構成される第一電極活物質層52、Li2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53およびLiCoO2で構成される第二電極活物質層54を具備させた。これらの層を電子ビーム蒸着法を用いて銅箔上に順次形成し、本発明に係る電気化学素子の製造方法に基づいてリチウム電池を製造した。第二電極活物質層54を形成する際の基板温度、第二電極活物質層54のX線回折パターンおよび前記基板温度を用いて作製したリチウム二次電池の充放電特性を評価し、その評価結果から本発明に係る電気化学素子の製造方法が有効であることを確かめた。
【0061】
まず、厚さ15μmの銅箔で構成される第一集電体51の上に、図6に示すように1.2cm角矩形開口部を有するステンレス箔製のマスク81を設置し、押し出し成型カーボン材(日本カーボン(株)製のSEG−R)をソースとして用いて電子ビーム蒸着を行い、厚さ2μmのカーボンで構成される第一電極活物質層52を形成した。ここで、図6には銅箔で構成される第一集電体51上にマスク81を設置する様子を示した。図6の(a)には上面図を示し、図6の(b)には側面図を示した。このとき、1×10-4TorrのAr雰囲気を用い、照射電子ビームの加速電圧および電流は、それぞれ10kVおよび1A/cm2とした。
【0062】
つぎに、第一の電極活物質層52の上に図7に示すように1.4cm角矩形開口部を有するステンレス箔製のマスク82を設置し、Li2S−SiS2−Li3PO4をターゲットとして用いてRFマグネトロンスパッタ法を行い、厚さ2μmのLi2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53を形成した。ここで図7には第一の電極活物質層52上にマスク82を設置する様子を示した。図7の(a)には上面図を示し、図7の(b)には側面図を示した。このとき、1×10-2TorrのAr雰囲気を用い、100mmφのターゲットサイズおよび100Wの高周波出力を用いた。
【0063】
さらに、固体電解質層53の上に、図8に示すように、1cm角矩形開口部を有するステンレス箔製のマスク83を設置し、Li2OおよびCo34をソースとして用いて多源電子ビーム蒸着法を行い、厚さ1μmのLiCoO2で構成される第二電極活物質層54を形成した。ここで、図8には固体電解質層53上にマスク83を設置する様子を示した。図8の(a)には上面図を示し、図8の(b)には側面図を示した。このとき、1×10-4TorrのAr50%および酸素50%の混合ガス雰囲気を用い(ガス供給管7から供給)、Li2Oに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび0.1A、Co34に対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。ソースと基板と距離は600mm、製膜のためのシャッター12の開放時間を60分間とした。第二電極活物質層54を形成する際の条件を表1に示すように設定した。
【0064】
なお、図1に示すように、基板に電子を照射する場合は基板照射用電子源21を用い、ガス導入管23からArを導入し、雰囲気に電子を照射する場合はクラスターおよびガス照射用電子源22を用い、ガス導入管24からArガスを導入した。
また、基板にプラズマを照射する場合は基板照射用プラズマ源31を用い、ガス導入管33からArを導入し、雰囲気にプラズマを照射する場合はクラスターおよびガス照射用プラズマ源32を用い、ガス導入管34からArを導入した。
【0065】
さらに、基板に光を照射する場合は基板照射用光源41を用い、雰囲気に光を照射する場合は雰囲気照射用光源42を用いた。なお、電子源、プラズマ源、真空スパーク光源および重水素ランプそれぞれと基板との距離は100mmとした。なお、実験番号15においては、いずれの照射装置も使用しなかった(従来例)。
【0066】
つぎに、第二電極活物質層54の上に、図9に示すように、1cm角矩形開口部を有するステンレス箔製のマスク84を設置し、Cuをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体を形成した。ここで、図9には、第二電極活物質層54の上にマスク84を設置する様子を示した。図9の(a)には上面図を示し、図9の(b)には側面図を示した。このとき、1×10-4TorrのAr雰囲気を用い、電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび1A/cm2とした。このようにしてリチウム二次電池を作製した。
【0067】
[評価]
▲1▼第二電極活物質層について
第二電極活物質層54を形成する際の基板最高温度(℃)および第二電極活物質層54のX線回折パターンにおける半値半幅(deg)を測定した。
表1に、第二電極活物質層54の形成条件および評価結果を示した。なお、表1において、「パワー」とは、電子照射の場合は電子加速電圧および電子電流をいい、プラズマ照射の場合は加速電圧およびイオン電流をいい、光照射の場合は発光波長および出力をいう。
【0068】
表1に示したように、実験番号および11を実施中には、赤外線放射温度計6を用いて測定した基板の表面温度が350℃を超えた。また、実験番号1〜7、9および11においては、LiCoO2で構成される第二電極活物質層の[003]、[101]および[104]の回折信号の半値半幅は0.2°以下であった。一方、実験番号8、10、12、13および15においては、ブロードな信号しか観測できなかった。
【0069】
▲2▼リチウム二次電池について
上述のように作製したリチウム二次電池の充放電特性を評価した。得られた電池を、環境温度20℃および0.2Cレート(第一電極活物質層の質量に基づく電池の理論容量(LiCoO2は150mAh/g)を5時間で充電できる電流値)の条件で4.2Vまで充電し、引き続き2Cレート(電池の理論容量を1/2時間で放電できる電流値)で3.0Vまで放電させた。5サイクル目の第一電極活物質の単位重量当たりの放電容量を表1に示した。また、図10に5サイクル目の放電曲線を示した。
【0070】
X線回折パターンから、比較的結晶性に優れた第一電極活物質層が得られていると予測されるも実験のうち、実験番号1〜6の放電容量は良好であったが、実験番号7、9および11の放電容量は減少していた。この場合、容量の減少は、加速電圧200Vの電子が照射されたことによって固体電解質層53の温度が上昇したため、固体電解質層53結晶化が誘起され、イオン伝導度が低下したことによると考えられる。実験番号8、10、12、13および14においては容量が大幅に低下しているが、これはLiCoO2で構成される第二電極活物質層の結晶度が低かったことによるものと考えられる。
【0071】
【表1】
Figure 0004249616
【0072】
実験例2
本実験例においては、第二電極活物質層54を形成する際の照射源導入ガスとして酸素を使用することの効果を調べた。
第二電極活物質層54を形成する際に表2に示す条件に設定した他は、実験例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0073】
なお、実験番号16および17においては、それぞれガス導入管23および33から5sccmの流量でArガスを導入し、ガス供給管7および35からAr50%およびO250%の混合ガス(10sccm)を供給し、雰囲気圧力を1×10-2Torrに調整した。
【0074】
また、実験番号18および19においては、それぞれガス導入管23および33から5sccmの流量でArガスを導入し、ガス供給管7および35からAr50%およびO250%の混合ガス(10sccm)を供給し、雰囲気圧力を1×10-2Torrに調整した。
さらに、実験例1と同様にして、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体55を形成し、リチウム二次電池を作製した。
【0075】
[評価]
▲1▼第二電極活物質層の組成について
本実験例において形成した第一電極活物質層54の組成分析を、ICP赤外線発光分光分析により行った。実験番号18および19のLi:Co:O原子比は1:1:2に近いが、実験番号16および17の場合はOの比率が1.7程度と酸素が少し欠損している傾向にあることが分かった。被製膜表面に酸素または酸素イオンが存在することが、層の酸素欠損の防止策として有効であることが分かった。
【0076】
また、実験番号16および17に顕著な差が見られなかったことから、実験番号17の電子照射の場合にも実験番号17の場合と同様に酸素が活性な状態となり、得られる層の構成原子として取りこまれ易くなることが確認できた。
【0077】
▲2▼リチウム二次電池について
また、得られたリチウム二次電池の充放電特性を、実験例1と同様にして評価した。結果を表2に示した。
実験番号16および17の結果は良好であったが、実験番号18および19では容量が減少しており、酸素欠損が電池特性に影響を与えたものと考えられた。
【0078】
【表2】
Figure 0004249616
【0079】
実験例3
Li2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53の上にLiCoO2で構成される第二電極活物質層54を形成する場合に、照射した電子の加速電圧を表3に示す値に変更した。このときの基板温度、X線回折信号の半値半幅、および最終的に得られたリチウム二次電池の充放電特性の結果を表3に示した。なお、条件は実験例1と同様にした。また、照射エネルギーの電流値はすべての場合において2Aとした。
【0080】
表3から、照射電子の加速電圧の上昇とともに、X線回折信号の半値半幅は一貫して小さくなり結晶性が向上していることがわかった。これに対して、電池容量は基板温度300℃以下の範囲では、加速電圧の上昇とともに向上するが、基板温度が300℃を超えるあたりから低下する傾向が見られた。これは、加速電圧の上昇にともなって照射エネルギーが増大して、基板温度が上昇したことによって、固体電解質の結晶化が起きイオン伝導度が減少したからであると考えられた。照射するエネルギーの増大の対策として、基板から排熱する手段を取る必要があることが示唆された。
【0081】
【表3】
Figure 0004249616
【0082】
実験例4
本実験例においては、固体電解質層53を構成する材料としてLi2O−V25−SiO2を用い、第二電極活物質層54の形成条件を表4に示すとおりとした他は、概ね実験例1と同様な実験を行った。
【0083】
厚さ15μmの銅箔で構成される第一集電体51上に、押し出し成型カーボン材(日本カーボン株式会社製SEG-R)をソースとして用いて電子ビーム蒸着を行い、厚さ2.2μmのカーボンで構成される第一電極活物質層52を形成した。このとき、1×10-4TorrのArガス雰囲気を用い、照射電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび1Aとした。
【0084】
つぎに、第一電極活物質層52の上に、Li2O−V25−SiO2をターゲットとして用いて高周波マグネトロンスパッタ法を行い、厚さ2μmのLi2O−V25−SiO2で構成される固体電解質層53を形成した。このとき、1×10-2TorrのArガス雰囲気を用い、ターゲットサイズを100mmφとし、高周波出力を100Wとした。
【0085】
つぎに、固体電解質層53の上に、Li2OおよびNiO2をソースとして用いて多源電子ビーム蒸着法を行い、厚さ1μmのLiNiO2層で構成される第二電極活物質層54を形成した。ただし、ここでは、1×10-4TorrのAr50%および酸素50%の混合ガス雰囲気を用い、Li2Oに対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび0.08Aとし、NiO2に対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび0.9Aとした。
第二電極活物質層54の形成条件は表4に示すとおりとし、また、実験例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0086】
[評価]
第二電極活物質層54の形成条件および評価結果を表4に示した。表4からわかるように、実験番号36、38および40を実施中に赤外線放射温度計6による表面温度が350℃を超えた。また、実験番号30〜36、38および40ではLiNiO2の[003]、[101]および[104]の回折信号の半値半幅が0.4°以下であった。一方、実験番号37、39および41〜43ではブロードな信号しか観測できなかった。
【0087】
また、電池の放電容量を、放電を2.5Vまで行った他は、実験例1と同様にして測定した。5サイクル目の第一電極活物質重量当たりの放電容量を表4に示した。また、図11に5サイクル目の放電曲線を示した。
【0088】
X線回折パターンから、比較的結晶性に優れた第二電極活物質層54がえられていると予測される実験番号の内、実験番号30〜35の容量はほぼ同一で良好であったが、実験番号36、38および40の容量は減少していた。容量の減少は、加速電圧200Vの電子が照射されたことによって固体電解質層54の温度が上昇したため、固体電解質層54の結晶化が誘起されてイオン伝導度が低下したことによるものと考えられた。実験番号37、39および41〜43の容量が大幅に低下しているが、これはLiNiO2で構成される第二電極活物質層54の結晶度が低かったものによると考えられた。
【0089】
【表4】
Figure 0004249616
【0090】
実験例5
本実験例では、図3に示す構造を有しLi(Li1/3Ti5/3)O4で構成される第一電極活物質層52、Li2.9PO3.30.36で構成される固体電解質層53、LiMn24で構成される第二電極活物質層54、およびCuで構成される第二集電体55を有するリチウム二次電池を作製した。これらの層を、電子ビーム蒸着法および熱蒸着法を用いて銅箔上に順次形成し、概ね実験例1と同様にしてリチウム二次電池を製造した。
【0091】
まず最初に、厚さ15μmの銅箔で構成される第一集電体51の上に、Li2OおよびTiO2をソースとして用いて多源電子ビーム蒸着を行い、厚さ2.5μmのLi(Li1/3Ti5/3)O4で構成される第一電極活物質層52を形成した。このとき、1×10-4TorrのAr+酸素(混合比1:1)雰囲気を用い、Li2Oに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび0.1Aとし、TiO2に対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。
【0092】
つづいて、上述の第一電極活物質層52の上に、Li3PO4をターゲットとして用いて高周波マグネトロンスパッタ法を行い、厚さ2μmのLi2.9PO3.30.36で構成される固体電解質層53を形成した。このとき、1×10-2TorrのN2ガス雰囲気を用い、ターゲットサイズを100mmφとし、高周波出力を100Wとした。
【0093】
固体電解質層53の上に、Li2OおよびMnO2をソースとして用いて多源電子ビーム蒸着法を行い、厚さ2μmのLiMn24で構成される第二電極活物質層54を形成した。1×10-4TorrのAr50%、酸素50%の混合ガス雰囲気を用い、Li2Oに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび0.1Aとし、MnO2に対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。上記プロセスにおけるパターニングは実験例1と同様に行った。また、実験例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0094】
[評価]
第二電極活物質層54の形成条件および評価結果を表5に示した。表5からわかるように、実験番号50、52および54を実施中に赤外線放射温度計6による表面温度が350℃を超えた。また、実験番号44〜50、52および54においてはLiMnO2の[111]の回折信号の半値半幅が0.2°以下であった。一方、実験番号51、53および55〜57ではブロードな信号しか観測できなかった。
【0095】
また、電池の放電容量を、充電を3.1Vまで行い、放電を1.5Vまで行った他は、実験例1と同様にして測定した。5サイクル目の第一電極活物質重量当たりの放電容量を表5に示した。また、図12に5サイクル目の放電曲線を示した。
【0096】
X線回折パターンから、比較的結晶性に優れた第二電極活物質層54がえられていると予測される実験番号の内、実験番号44〜49の容量はほぼ同一で良好であったが、実験番号50、52および54の容量は減少していた。容量の減少は、加速電圧200Vの電子が照射されたことによって固体電解質層54の温度が上昇したため、固体電解質層54の結晶化が誘起されてイオン伝導度が低下したことによるものと考えられた。実験番号51、53および55〜57の容量が大幅に低下しているが、これはLiMnO2で構成される第二電極活物質層54の結晶度が低かったものによると考えられた。
【0097】
【表5】
Figure 0004249616
【0098】
実験例6
本実験例においても、概ね実験例1の実験番号1〜6と同様の実験を行った。また、同様にリチウム二次電池を作製した。
【0099】
厚さ15μmの銅箔で構成される第一集電体51の上に、Li3NおよびCoをソースとして用いて電子ビーム蒸着を行い、厚さ1.4μmのLi3- αCoαNで構成される第一電極活物質層52を形成した。このときαは0.2≦α≦0.6を満たすのが好ましく、なかでもαは0.4となるのが特に好ましかった。このとき、1×10-4TorrのN2ガス雰囲気を用い、Li3Nに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび0.25Aとし、Coに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。また、基板照射用電子源21で電子を照射しながら製膜を行った。基板照射用電子源21の条件については、電子加速電圧を40V、電子電流を2A、ガス導入管23からの窒素流量を5sccmとした。
【0100】
つぎに、第一電極活物質層54の上にLi2S−SiS2−Li3PO4をターゲットとして用いて高周波マグネトロンスパッタ法を行い、厚さ2μmのLi2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53を形成した。このとき、1×10-2TorrのArガス雰囲気を用い、ターゲットサイズを100mmφ、高周波出力を100Wとした。
【0101】
さらに、固体電解質層53の上に、バナジウムをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ4μmのV25で構成される第二電極活物質層54を形成した。この第二電極活物質層54の形成においては、1cm角の正方形孔が開いたステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて設置し、c−V25層を1cm角の矩形状に形成した。このとき、1×10-4TorrのArおよびO2の混合ガス(1:1)雰囲気を用い、バナジウムに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ2010kVおよび1Aとした。
【0102】
つぎに、上記によって形成された1cm角の矩形形状の第二電極活物質層54の上に、Cuをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体55を形成した。このとき、1cm角の正方形開口部を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて設置し、第二電極活物質層54の上にCuで構成される第二集電体55を重ねた状態で、第二集電体55を1cm角の矩形状に形成した。この際、1×10-4TorrのArガス雰囲気を用い、電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。このようにしてリチウム二次電池を作製した。
【0103】
[評価]
第二電極活物質層54の形成条件およびその評価を、実験例1と同様に行った。結果を表6に示した。表6に示すように実験番号6466および68を実施中に赤外線放射温度計6による表面温度が350℃を超えた。また、実験番号58〜64、66および68においては、V25の[200]、[221]および[240]などの回折信号の半値半幅が0.2度以下であった。一方、実験番号65、67および69〜71ではブロードな信号しか観測できなかった。
【0104】
また、得られたリチウム二次電池を、環境温度20℃、0.2Cレート(電池の理論容量を5時間で充電できる電流値)で3.2Vまで充電し、2Cレート(電池の理論容量を1/2時間で放電できる電流値)で1.5Vまで放電させた。5サイクル目の第二電極活物質重量当たりの放電容量を表6に示した。また、図13に5サイクル目の放電曲線を示した。
【0105】
X線回折パターンから、比較的結晶性に優れた第一電極活物質がえられている実験番号の内、実験番号58〜63はほぼ同一で良好であったが、実験番号64、66および68では容量が減少していた。この容量の減少は、加速電圧200Vの電子が照射されたことによって固体電解質層54の温度が上昇し、固体電解質層54の結晶化が誘起されてイオン伝導度が低下したことによると考えられた。実験番号65、67および69〜71では大幅に電流容量が低下している。これはc−V25で構成される第二電極活物質層54の結晶性が不充分であったことに起因すると考えられた。
【0106】
【表6】
Figure 0004249616
【0107】
参考例1
参考例においては、c−V25で構成される第一電極活物質層52と、Li2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53と、Li3-αCoαNで構成される第二電極活物質層54と、Cuで構成される第二集電体55とを有し、図3に示す構造を有するリチウム二次電池を作製した。これらの層を電子ビーム蒸着法およびスパッタ法を用いて銅箔で構成される第一集電体51上に順次形成した。
【0108】
まず、厚さ15μmの銅箔で構成される第一集電体51の上に、バナジウムをソースとして用いて電子ビーム蒸着を行い、厚さ4μmのc−V25で構成される第一電極活物質層52を形成した。このとき、1×10-4TorrのArおよびO2の混合ガス雰囲気(混合比1:1)を用い、バナジウムに対する電子ビームの加速電圧および電流を、それぞれ10kVおよび1Aとし、基板照射用電子源21で電子を照射しながら製膜を行った。基板照射用電子源21の条件は、電子加速電圧を40V、電子電流を2A、ガス導入管23からのAr流量を5sccmとした。
【0109】
つぎに、第一電極活物質層52の上にLi2S−SiS2−Li3PO4をターゲットとして用いて高周波マグネトロンスパッタ法を行い、厚さ2μmのLi2S−SiS2−Li3PO4で構成される固体電解質層53を形成した。このとき、1×10-2TorrのArガス雰囲気を用い、ターゲットサイズを100mmφ、高周波出力を100Wとした。
【0110】
さらに、固体電解質層53の上に、Li3NおよびCoをソースとして用いて多源電子ビーム蒸着法を行い、厚さ1.4μmのLi3- αCOαNで構成される第二電極活物質層54を形成した。この形成においては、1cm角の正方形孔が開いたステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて設置し、Li3- αCoαNで構成される第二電極活物質層54を1cm角の矩形状に形成した。αは0.2≦α≦0.6が好ましく、なかでもα=0.4となるのが良かった。このとき、1×10-4TorrのN2ガス雰囲気を用い、Li3Nに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび0.25Aとし、Coに対する電子ビームの加速電圧および電流をそれぞれ10kVおよび1Aとした。
【0111】
つぎに、上記によって形成された1cm角の矩形形状の第二電極活物質層54の上に、Cuをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体55を形成した。このとき、1cm角の正方形開口部を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて設置し、第二電極活物質層54の上にCuで構成される第二集電体55を重ねた状態で、第二集電体55を1cm角の矩形状に形成した。このとき、1×10-4TorrのArガス雰囲気を用い、電子ビームの加速電圧および電流を、それぞれ10kVおよび1Aとした。このようにしてリチウム二次電池を作製した。
【0112】
[評価]
第二電極活物質層54の形成条件およびその評価を、実験例1と同様にして行った。結果を表7に示した。表7に示すように実験番号78、80および82を実施中に赤外線放射温度計6による表面温度が350℃を超えた。また、実験番号72〜78、80および82においては、Li3- αCoαNの[100]、[101]および[110]などの回折信号の半値半幅が0.2度以下であった。一方、実験番号79、81および83〜85ではブロードな信号しか観測できなかった。
【0113】
また、得られたリチウム二次電池を、環境温度20℃、0.2Cレート(電池の理論容量を5時間で充電できる電流値)で3.2Vまで充電し、2Cレート(電池の理論容量を1/2時間で放電できる電流値)で1.5Vまで放電させた。5サイクル目の第二電極活物質重量当たりの放電容量を表7に示した。
【0114】
X線回折パターンから、比較的結晶性に優れた第電極活物質54がえられている実験番号の内、実験番号72〜77はほぼ同一で良好であったが、実験番号78、80および82では容量が減少していた。この容量の減少は、加速電圧200Vの電子が照射されたことによって固体電解質層53の温度が上昇し、固体電解質層53の結晶化が誘起されてイオン伝導度が低下したことによると考えられた。実験番号79、81および83〜85ではほとんど電流を取り出すことができなかった。これは、Li3-αCoαNで構成される第二電極活物質層54の結晶性が不充分であったことに起因すると考えられた。
【0115】
【表7】
Figure 0004249616
【0116】
参考例2
参考例においては、2個の単位電池が積層されて構成されたリチウム二次電池を作製した。
【0117】
ここで作製したリチウム二次電池の構造を図4に示した。図4に示すように、このリチウム二次電池は、まず、ステンレス箔で構成される第一集電体61、LiCoO2で構成される第一電極活物質層62、窒化リン酸リチウムで構成される固体電解質層63、金属リチウムで構成される第二電極活物質層64、およびNiで構成される第二集電体65を具備する。さらに、前記リチウム二次電池は、金属リチウムで構成される第二電極活物質層66、窒化リン酸リチウムで構成される固体電解質層67、LiCoO2で構成される第一電極活物質層68、およびCuで構成される第一集電体69を具備する。
【0118】
メタルマスクなどを用い、電子ビーム蒸着法、スパッタ法およびドライパターニングを併用することによって、これらの層を上記の順序で積層し、図2に示す設備を用いて2スタック電池を形成した。
【0119】
ここで、図2に示す装置は図1に示す装置と概ね同じであるが、基板温度を制御する機構13を付加的に有しており、この機構13は、本実験例においては、基板の裏面温度を140℃に保つように主として冷却効果を発揮させて動作させた。機構13は、冷却時に油冷し、加熱時に電気ヒータによって加熱する機能を有し、外部の制御機器と組合せて使用される。
【0120】
まず、厚さ1μmのLiCoO2で構成される第一電極活物質層62を、Cu箔で構成される第一集電体61の上に、電子ビーム蒸着を用いて形成した。このとき、ソースとしては金属Liおよび金属Coを用い、これらを同時に蒸発させることによって行った。第一電極活物質層62の形成においては、1cm角の正方形孔を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)をCu箔で構成される第一集電体61の上に密着させて置き、LiCoO2で構成される第一電極活物質層62を1cm角の矩形状で形成した。1×10-4TorrのAr50%および酸素50%の混合ガス雰囲気を用い、金属Liに対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび0.02Aとし、金属Coに対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび0.2Aとした。ソースから基板までの距離は200mmとし、製膜のためのシャッター開放時間は5分間とした。
【0121】
第一電極活物質層62の形成と同時に、表8に示す条件に設定した。なお、ガス導入管23からのAr50%および酸素50%の混合ガス流量は50sccmとした。また、実験番号96においては、エネルギー照射装置を使用しなかった。
【0122】
つぎに、Li3PO4をターゲットとして用いRFマグネトロンスパッタ法を窒素雰囲気中で行い、厚さ2μmの窒化リン酸リチウムで構成される固体電解質層63を形成した。このとき1×10-2TorrのArガス雰囲気を用いて、ターゲットサイズを100mmφ、高周波出力を100W、成膜時間を32時間とした。また、正方形孔が開いたステンレス製マスク(厚さ20μm)を第一電極活物質層62および第一集電体61の上に可能な限り密着させて設置することにより、LiCoO2で構成される第一電極活物質層62の上を完全に固体電解質層63で覆った。
【0123】
固体電解質層63の上に、抵抗加熱蒸着法を用いて厚さ0.5μmのLiで構成される第二電極活物質層64を形成した。この際、正方形孔を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)を、窒化リン酸リチウムで構成される固体電解質層63およびCuで構成される第一集電体61の上に可能な限り密着させて設置し、Liで構成される第二電極活物質層64を、第一電極活物質層62の上を覆いかつ固体電解質層63の上からはみ出さないように形成した。
【0124】
つぎに、取出し電極を兼ねる厚さ0.5μmの金属Niで構成される第二集電体65を形成し、厚さ0.5μmの金属Liで構成される第三電極活物質層66、および厚さ2μmの窒化リン酸リチウムで構成される固体電解質層67を形成した後、厚さ2μmのLiCoO2で構成される第四電極活物質層68を形成した。
【0125】
第四電極活物質層68を形成する際の条件は、第一電極活物質層62を形成する際の条件と同一とした。さらに、厚さ3μmのCuで構成される第三集電体69を形成した。第三集電体69は取り出し電極を兼ねており、図4に示すように、同一の極性を有する第一集電体61と電気的に接続した。しかし、対極である第二電極活物質層64、第二集電体65および第三電極活物質層66との接触がないようにする必要があった。各プロセス条件での成膜中の基板の最高到達温度を表8に示した。
【0126】
得られたリチウム二次電池を、環境温度20℃で、0.2Cレート(第一電極活物質層の質量に基づく電池の理論容量を5時間で充電できる電流値)で4.2Vまで充電し、2Cレート(電池の理論容量を1/2時間で放電できる電流値)で3.0Vまで放電した。5サイクル目の第一電極活物質重量当たりの放電容量を表8に示した。
【0127】
表8には第四電極活物質層68形成時の基板の最高到達温度、および得られたリチウム二次電池の正極活物質重量当たりの容量を示した。第四電極活物質層68形成時の最高到達温度が200℃以下の範囲では、結晶化が不足していることに起因するであろうと考えられるXRD信号および容量の低下が認められた。また、375℃では、加熱に起因すると考えられる容量の低下が認められ、その間の温度域では十分に高い容量が確保できた。
【0128】
ここで特に注目すべきは、300Vまでの照射エネルギーによれば、充分な容量が得られ、300Vを超える照射エネルギーによれば容量が低下する点であった。
【0129】
実験番号1〜85においては、200Vの加速電圧で容量の低下が認められたのに対し、実験番号86〜94においては、300Vの加速電圧においても高い容量が保さたれた。これは、機構13の基板温度制御機能によって、作製されつつある第四電極活物質層の表面の温度をより高く保持するとともに、基板の近くに位置する当該層の内部の温度をより低く保持することができ、固体電解質層の結晶化を抑制することができたためであると考えられた。
【0130】
なお、加速電圧の300Vは、LiCoO2の密度5.06g/cm3、およびLiCoO2の[003]面方向の格子定数4Åを式(1)および式(2)に代入してえられる値(E1=310eV)に近い値とした。加速電圧が上限値E1に近づき、または超えると、照射エネルギーが最表層原子よりも下の部分に存在した固体電解質層67に直接到達し、固体電解質層67のイオン伝導度が低下すると考えられた。
【0131】
【表8】
Figure 0004249616
【0132】
参考例3
参考例においては、Li負極を付けた上に結晶質固体電解質を形成した。図3に示す構造を有し、Cuで構成される第一集電体51、Liで構成される第一電極活物質層52、c−Li3PO4−Li4SiO4で構成される結晶性の固体電解質層53、c−V25で構成される第二電極活物質層54(c−は結晶質を示す)、およびCuで構成される第二集電体55を具備するリチウム二次電池を作製した。
【0133】
これらの層を、図2に示す装置を用いるとともに、メタルマスクなどを用い、電子ビーム蒸着法およびドライパターニングを併用しながら順次積層し、リチウム二次電池を作製した。
【0134】
厚さ15μmのCu箔で構成される第一集電体51の上に、Liをソースとして用いて抵抗加熱蒸着法を行って、厚さ0.5μmのLiで構成される第一電極活物質層52を形成した。この第一電極活物質層52の上に、Li3PO4、LiおよびSiをソースとして用いて三源電子ビーム蒸着を行い、Li3PO4−Li4SiO4で構成される結晶質の固体電解質層53を形成した。ここで、蒸着用電子ビームの条件としては、加速電圧10kV、10mA(Li)、120mA(Si)および80mA(Li3PO4)を用い、そのときの雰囲気をArおよび酸素の混合ガス(混合比50:50)とした。
【0135】
さらに、固体電解質層53の形成と同時に、基板温度を制御するための機構13を稼動させ、基板の裏面温度を100℃に保持しつつ、表9に示す条件に設定した。なお、ガス導入管23からのArと酸素の混合ガス(混合比50:50)の流量を50sccmとした。
【0136】
表9には、固体電解質層53形成時における基板表面の最高到達温度を示した。また、形成した固体電解質53をXRDで観察したところ、実験番号97〜99ではごく小さなピークを無数に確認することができたが、実験番号101においては確認することができなかった。
【0137】
固体電解質層53の上に、Vをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ2μmのc−V25で構成される第二電極活物質層54を形成した。第二電極活物質層54形成の際には、基板照射用電子源21を使用し、そのときの動作条件については、電子加速電圧を40V、電子電流を2A、ガス導入管23からのArおよび酸素の混合ガス(50:50)の流量を5sccmとした。ソースと基板の距離は600mmとし、製膜のためのシャッターの開放時間は60分間とした。
【0138】
上述のように形成された1cm角の矩形状の第二電極活物質層54の上に、Cuをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体55を形成し、図3に示す構造を有するリチウム二次電池を作製した。形成に際しては、1cm角の正方形孔を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて置き、Cuで構成される第二集電体55を、第二電極活物質層54の上に重なった状態で1cm角の矩形状に形成した。このときの雰囲気は1×10-4TorrのAr、照射電子ビームの加速電圧と電流はそれぞれ10kVおよび1Aとした。
【0139】
得られたリチウム二次電池の充放電特性を前述の実験例で述べた方法に準じて測定し、結果を表9に示した。これによれば、基板表面の最高到達温度が170℃より高い場合に短絡現象が確認された。放電後に短絡した電池を切断してその断面を観察したところ、Liで構成される第一電極活物質層52が全くない部分があり、Liがない部分とある部分の境界付近で固体電解質層53に亀裂が発生していることが認められた。これは、固体電解質層53を形成する際に基板の温度が上昇したことによって、Liで構成される第一電極活物質層52が一時的に溶融してその厚さにバラツキが発生し、充放電に伴う膨張収縮による形状変化が歪となって固体電解質層53に亀裂を発生させ、短絡パスを形成したものと考えられた。
【0140】
なお、短絡した実験番号100の電子照射装置の加速電圧250Vは、式(5)および式(6)に固体電解質層53の密度2.5g/cm3および格子定数4Åを代入して得られる値(E3=220V)よりも高い値であった。したがって、実験番号100の短絡は、Liで構成される第一電極活物質層52にエネルギーが直接到達し、第一電極活物質層52が溶融してLi自体の表面張力によって凝集したため、その厚さが均一に保持されなかったためであると考えられた。
【0141】
【表9】
Figure 0004249616
【0142】
参考例4
参考例では、図3に示す構造を有し、かつCu箔で構成される第一集電体51、Liで構成される第一電極活物質層52、c−Li3PO4−Li4SiO4で構成される固体電解質層53、c−V25で構成される第二電極活物質層54、およびCuで構成される第二集電体55を具備するリチウム二次電池を作製した。
【0143】
これらの層を、図2に示す装置を用いて、この順序でメタルマスクなどを用いて電子ビーム蒸着法およびドライパターニングを併用しながら順次積層してリチウム二次電池を作製した。
【0144】
まず最初に、厚さ15μmのCu箔で構成される第一集電体51の上に、Liをソースとして用いて抵抗加熱蒸着法を行い、厚さ0.5μmのLiで構成される第一電極活物質層52を形成した。つぎに、この上に、Li3PO4、LiおよびSiをソースとして用いて三源電子ビーム蒸着を行い、結晶質のLi3PO4−Li4SiO4で構成される固体電解質層53を形成した。ここで、蒸着用電子ビームの条件としては、加速電圧10kV、10mA(Li)、120mA(Si)および80mA(Li3PO4)を用い、そのときの雰囲気をArと酸素の混合ガス(混合比50:50)とした。
【0145】
さらに、固体電解質層53の形成と同時に、基板温度を制御するための機構13を稼動させ、基板の裏面温度を100℃に保ちつつ、基板照射用電子源21の電子加速電圧を100V、電子電流を20A、ガス導入管23からのArおよび酸素の混合ガス(混合比50:50)の流量を50sccmとした。
【0146】
固体電解質層53の上に、LiおよびCoをソースとして用いて二源電子ビーム蒸着法を行い、厚さ2μmのLiCoO2で構成される第二電極活物質層54を形成した。雰囲気は1×10-4TorrのAr50%、酸素50%の混合ガス(ガス供給管7から供給)を用い、Liに対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび0.1Aとし、Co34に対する電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび1Aとした。第二電極活物質層54を形成する際に、基板温度を制御するための機構13を作動させることによって、基板裏面温度を100℃に保持し、表10に示す条件を用いた。また、ガス導入管23からのArおよび酸素の混合ガス(混合比50:50)の流量は50sccmとした。なお、実験番号196においては、エネルギー照射を行わなかった。ソースと基板の距離は200mm、製膜のためのシャッターの開放時間は5分間とした。
【0147】
第二電極活物質層54の形成中の基板表面の最高到達温度を表10に示した。上述のようにして形成した1cm角の矩形状の第二電極活物質層54の上に、Cuをソースとして用いて電子ビーム蒸着法を行い、厚さ3μmのCuで構成される第二集電体55層を形成し、図3に示す構造を有するリチウム二次電池を作製した。この形成に際しては、1cm角の正方形孔を有するステンレス製マスク(厚さ20μm)を固体電解質層53の上に密着させて置き、第二集電体層55を、第二電極活物質層54の上に重なった状態で1cm角の矩形状に形成した。このとき、1×10-4TorrのArガス雰囲気を用い、照射電子ビームの加速電圧および電流はそれぞれ10kVおよび1Aとした。
【0148】
得られた電池の充放電特性を前述の実施例で述べた方法に準じて測定し、結果を表10に示した。これによれば、実験番号102〜106のリチウム二次電池は、ほとんど同じ高い容量を有していた。これは、式(1)によって定義される値(E2=15000eV)が極めて高く、設備的に簡単に実現しないものだからであると考えられた。
【0149】
【表10】
Figure 0004249616
【0150】
なお、上記実験例においては、電子ビーム蒸着法のみを製膜の主たる手段として用いたが、エネルギー効率(一般的には1%以下)などの経済的問題をクリアすれば、真空スパークなどの軟X線領域の光源も技術的には有効に用いることができる。
【0151】
上記実験例においては電極活物質としてLiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li3- αCoαN、V25またはLi(Li1/3Ti5/3)O4を用いたが、結晶性を要求する電極活物質であれば、本発明において有効に適用することができる。同様に、低融点電極活物質としてはLiを用いたが、これ以外のもので同程度の融点のものにも有効に作用する。
【0152】
また、照射するエネルギー源としてはプラズマ、電子、または光(紫外線)をそれぞれ単独で用いたが、これらのうちの複数のエネルギー源を同時に使用することも可能である。また、蒸着のソース材料および雰囲気ガスも、上記実験例に限定されるものではない。
【0153】
さらに固体電解質としては、窒化リン酸リチウム、Li2S−SiS2−Li3PO4、または1.7Li2O−V25−SiO2を用いたが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。集電体を構成する材料としては、Liと直接反応しない良導体であればよく、例えばCu、Niおよびステンレスなどの金属を用いることができる。その他の金属も使用可能である。
【0154】
産業上の利用の可能性
本発明によれば、電極活物質層を形成する際に、プラズマ、電子または光などの形で、基板にダメージを与えない大きさのエネルギーを電極活物質層が形成される表面に加えることによって、最表面付近の原子に再配列のためのエネルギーを与えることができ、基板にダメージを与えないで結晶化した電極活物質層を形成することができる。
【0155】
この際の温度の上昇は、冷却パワー密度の調整することによって充分に制御することができ、冷却パワー密度と照射パワー密度とのバランスによって抑制することができる。そして、これにより、プロセス中に基板が受ける熱ダメージを抑制することができ、固体電解質層のイオン伝導度の低下、およびLiなどの低融点物質の溶融を抑制することができる。さらに、各種の層が形成される面に接する雰囲気に酸素または酸素イオンを添加しておくことによって、得られる層の酸素欠損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例で用いた膜形成装置の概略図である。
【図2】 本発明の実施例で用いた別の膜形成装置の概略図である。
【図3】 本発明の実施例において作製した電池の構造を示す縦断面図である。
【図4】 本発明の実施例において作製した電池の構造を示す縦断面図である。
【図5】 本発明の実施例において作製した電池の構造を示す縦断面図である。
【図6】 電池構成要素のパターニングに使用するマスクの形状および設置位置を説明するための図である。
【図7】 電池構成要素のパターニングに使用する別のマスクの形状および設置位置を説明するための図である。
【図8】 電池構成要素のパターニングに使用するさらに別のマスクの形状および設置位置を説明するための図である。
【図9】 電池構成要素のパターニングに使用するさらに別のマスクの形状および設置位置を説明するための図である。
【図10】 本発明の実施例に係る第1の電池の特性を示す図である。
【図11】 本発明の実施例に係る第1の電池の特性を示す図である。
【図12】 本発明の実施例に係る第1の電池の特性を示す図である。
【図13】 本発明の実施例に係る第1の電池の特性を示す図である。
【図14】 LiCoO2の結晶化モデルを示す図である。

Claims (4)

  1. 第一集電体上に第一電極活物質層を形成する工程(1)、前記第一電極活物質層上に固体電解質層を形成する工程(2)、第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを前記固体電解質層の表面へ蒸着させることによって前記第二電極活物質層を形成する工程(3)、および前記第二電極活物質層上に第二集電体を形成する工程(4)を含む電気化学素子の製造方法であって、
    前記工程(3)において、前記第二電極活物質層の最表面に存在する原子の再配列を起こしつつ前記固体電解質層の温度を結晶化温度以下に保つように、前記固体電解質または雰囲気に電子または電磁波を照射しながら、前記第二電極活物質層を構成する原子、イオンまたはクラスターを供給することを特徴とする電気化学素子の製造方法。
  2. 前記第二電極活物質層がLiCoO 2 、LiMn 2 4 、LiNiO 2 、およびV 2 5 からなる群から選ばれた一つで構成され、
    前記第二電極活物質層の結晶化温度が前記固体電解質層の結晶化温度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子の製造方法。
  3. 前記固体電解質層がLi 2 S−SiS 2 −Li 3 PO 4 、Li 2 O−V 2 5 −SiO 2 およびLi 2.9 PO 3.3 0.36 からなる群から選ばれた一つで構成され、
    前記工程(3)において、前記固体電解質層の温度が350℃以下に保たれることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子の製造方法。
  4. 前記第二電極活物質層が結晶質であり、前記固体電解質層が非晶質であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電気化学素子の製造方法。
JP2003525934A 2001-09-03 2002-09-02 電気化学素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4249616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265510 2001-09-03
JP2001265510 2001-09-03
PCT/JP2002/008897 WO2003021706A1 (fr) 2001-09-03 2002-09-02 Procede de fabrication de dispositif electrochimique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021706A1 JPWO2003021706A1 (ja) 2004-12-24
JP4249616B2 true JP4249616B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=19091964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525934A Expired - Lifetime JP4249616B2 (ja) 2001-09-03 2002-09-02 電気化学素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7425223B2 (ja)
EP (1) EP1359636A1 (ja)
JP (1) JP4249616B2 (ja)
CN (1) CN1293664C (ja)
WO (1) WO2003021706A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141242A (ja) * 2014-01-08 2018-09-13 イリカ テクノロジーズ リミテッド リチウム含有薄膜層状構造を製造するための蒸着方法
KR20230001720A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 충남대학교산학협력단 전고체 리튬이온전지의 제조방법

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
JP4777593B2 (ja) * 2002-11-29 2011-09-21 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池の製造方法
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
TWI331634B (en) 2004-12-08 2010-10-11 Infinite Power Solutions Inc Deposition of licoo2
JP2007273349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
EP2067163A4 (en) 2006-09-29 2009-12-02 Infinite Power Solutions Inc MASKING FLEXIBLE SUBSTRATES AND RESTRICTING MATERIALS TO APPLY BATTERY LAYERS TO THESE
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
JP5239209B2 (ja) * 2007-05-11 2013-07-17 住友電気工業株式会社 リチウム電池用正極の製造方法
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
KR20150128817A (ko) 2007-12-21 2015-11-18 사푸라스트 리써치 엘엘씨 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
US8518581B2 (en) 2008-01-11 2013-08-27 Inifinite Power Solutions, Inc. Thin film encapsulation for thin film batteries and other devices
WO2009124191A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Infinite Power Solutions, Inc. Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
KR102155933B1 (ko) 2008-08-11 2020-09-14 사푸라스트 리써치 엘엘씨 전자기 에너지를 수확하기 위한 일체형 컬렉터 표면을 갖는 에너지 디바이스 및 전자기 에너지를 수확하는 방법
US8260203B2 (en) 2008-09-12 2012-09-04 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral conductive surface for data communication via electromagnetic energy and method thereof
US8508193B2 (en) 2008-10-08 2013-08-13 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
WO2011014971A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Oc Oerlikon Balzers Ag Fuel cell/ supercapacitor/ battery power system for vehicular propulsion
CN102576828B (zh) 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
JP2011142037A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
CN102844927B (zh) * 2010-04-13 2014-11-05 丰田自动车株式会社 固体电解质材料、锂电池和固体电解质材料的制造方法
JP5392402B2 (ja) * 2010-04-13 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
CN102859779B (zh) * 2010-04-13 2016-10-19 丰田自动车株式会社 固体电解质材料、锂电池以及固体电解质材料的制造方法
US20110300432A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Snyder Shawn W Rechargeable, High-Density Electrochemical Device
JP5431257B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-05 ラサ工業株式会社 固体電解質薄膜の作製方法
FR2963026B1 (fr) * 2010-07-23 2013-03-15 Univ Paul Verlaine Metz Paroi de separation d'electrolytes pour le transfert selectif de cations a travers la paroi, procede de fabrication et procede de transfert.
GB2493022B (en) * 2011-07-21 2014-04-23 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition process for the preparation of a phosphate compound
US9070950B2 (en) * 2012-03-26 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage element, manufacturing method thereof, and power storage device
JP6170657B2 (ja) * 2012-08-29 2017-07-26 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池製造方法、マスク、薄膜リチウム二次電池製造装置
KR20140053451A (ko) * 2012-10-25 2014-05-08 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
US9461341B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
GB201400274D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing amorphous lithium-containing compounds
GB201400277D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition method for preparing crystalline lithium-containing compounds
JP7071934B2 (ja) * 2016-06-15 2022-05-19 イリカ テクノロジーズ リミテッド 電解質および電極保護層としてのホウケイ酸リチウムガラス
US10581109B2 (en) * 2017-03-30 2020-03-03 International Business Machines Corporation Fabrication method of all solid-state thin-film battery
US10622680B2 (en) 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
TWI634221B (zh) * 2017-09-01 2018-09-01 行政院原子能委員會核能硏究所 電化學元件之製造方法
US12094721B2 (en) * 2018-01-05 2024-09-17 University Of Maryland, College Park Multi-layer solid-state devices and methods for forming the same
US10679853B2 (en) 2018-02-08 2020-06-09 International Business Machines Corporation Self-aligned, over etched hard mask fabrication method and structure
US11056722B2 (en) 2018-02-08 2021-07-06 International Business Machines Corporation Tool and method of fabricating a self-aligned solid state thin film battery
US10720670B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-21 International Business Machines Corporation Self-aligned 3D solid state thin film battery
GB201814039D0 (en) 2018-08-29 2018-10-10 Ilika Tech Ltd Method
CN113413895B (zh) * 2021-07-09 2022-03-29 苏州道一至诚纳米材料技术有限公司 薄膜催化剂的生产设备及生产方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960814A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 株式会社日立製作所 酸化リチウム系非晶質イオン導電体
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5314765A (en) * 1993-10-14 1994-05-24 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Protective lithium ion conducting ceramic coating for lithium metal anodes and associate method
JPH0845338A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子固体電解質薄膜の製造方法
JPH08236105A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JPH08287901A (ja) 1995-04-19 1996-11-01 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JP3116857B2 (ja) 1997-04-04 2000-12-11 日本電気株式会社 半導体基板搭載型二次電池
KR100378004B1 (ko) * 1997-06-10 2003-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유리-고분자복합전해질및그제조방법
US6094292A (en) * 1997-10-15 2000-07-25 Trustees Of Tufts College Electrochromic window with high reflectivity modulation
AU2001247746A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Cymbet Corporation Device enclosures and devices with integrated battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141242A (ja) * 2014-01-08 2018-09-13 イリカ テクノロジーズ リミテッド リチウム含有薄膜層状構造を製造するための蒸着方法
KR20230001720A (ko) * 2021-06-29 2023-01-05 충남대학교산학협력단 전고체 리튬이온전지의 제조방법
KR102601450B1 (ko) * 2021-06-29 2023-11-13 충남대학교산학협력단 전고체 리튬이온전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7425223B2 (en) 2008-09-16
CN1293664C (zh) 2007-01-03
EP1359636A1 (en) 2003-11-05
CN1498436A (zh) 2004-05-19
US20040058237A1 (en) 2004-03-25
WO2003021706A1 (fr) 2003-03-13
JPWO2003021706A1 (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249616B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
KR100659822B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극, 그 제조방법, 및 그것을 이용한리튬이온 이차전지
CN102013472B (zh) 二次电池用负极以及二次电池
KR100777532B1 (ko) 리튬이온 2차전지용 음극의 제조방법
US6887511B1 (en) Method for preparing electrode material for lithium battery
US9300008B2 (en) Solid electrolyte material, lithium battery, and method of producing solid electrolyte material
CN100511784C (zh) 具有多成分基氧化物涂层的电极活性材料及其制备方法
US20100173098A1 (en) Method for producing electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US20130244109A1 (en) Solid electrolyte cell and positive electrode active material
CN101728509B (zh) 锂电池及正极与其形成方法
US9093708B2 (en) Method for producing cathode active material layer
Uzakbaiuly et al. Physical vapor deposition of cathode materials for all solid-state Li ion batteries: a review
Wang et al. High-stability 5 V spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 sputtered thin film electrodes by modifying with aluminium oxide
EP1289033B1 (en) Anode thin film for lithium secondary battery and preparation method thereof
JP7502434B2 (ja) 結晶層を形成する方法、電池ハーフセルを形成する方法
Seo et al. New developments in solid electrolytes for thin-film lithium batteries
JP2004095342A (ja) 全固体電池とその製造方法
CN100505388C (zh) 钨酸铁锂正极薄膜材料及其制备方法
JP3869609B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
Pröll et al. Laser-adjusted three-dimensional Li-Mn-O cathode architectures for secondary lithium-ion cells
EP4456184A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP5239209B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法
US20240113328A1 (en) Oxide-based film sheet, oxide-based solid electrolyte sheet, and all-solid lithium secondry battery
JP2002025625A (ja) 非水電解質二次電池
KR101079754B1 (ko) 리튬 2차전지 양극물질 제조방법 및 리튬 2차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4249616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term