JP4213399B2 - Socket for electrical parts - Google Patents
Socket for electrical parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213399B2 JP4213399B2 JP2002114078A JP2002114078A JP4213399B2 JP 4213399 B2 JP4213399 B2 JP 4213399B2 JP 2002114078 A JP2002114078 A JP 2002114078A JP 2002114078 A JP2002114078 A JP 2002114078A JP 4213399 B2 JP4213399 B2 JP 4213399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- socket
- package
- terminal
- electrical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケット、特に、電気部品をソケットに装着するときの不具合を防止する電気部品用ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、この種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」であるICパッケージを着脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】
このICソケットは、ソケット本体にICパッケージが収容されるようになっていると共に、このICパッケージの端子の上面と下面との2点に接触するコンタクトピンが配設され、操作部材を上下動させることにより、そのコンタクトピンの上側弾性片が弾性変形されて、ICパッケージ端子の上面にその上側弾性片の上側接触部が離接されるようになっている。
【0004】
また、ICパッケージの端子とコンタクトピンの下側接触部の接触性を確保するため、下側接触部の上端縁は、ICパッケージ収容部の上面よりも高い位置に設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、図17に示すように、ソケット本体1におけるICパッケージ収容部1aの底面からコンタクトピンの下側接触部2aが上方に突出しており、ICパッケージ3が傾いて挿入された場合には、このICパッケージ3の端の端子3aが、隣接する2つの下側接触部2aの間にはまり込み、着座不良を起こす可能性がある。
【0006】
また、ICパッケージ3の端子3aが下側接触部2aとこすれながら挿入されて、端子3aが下側接触部2aに引っかかり破損してしまうことがある。
【0007】
そこで、この発明は、電気部品装着時の端子のはまり込みを防止し、着座不良を防止することができる電気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電気部品本体の側方に端子が延長された電気部品を収容する収容部を備えたソケット本体と、該ソケット本体に取付けられ、前記電気部品の端子の下側に接触可能な接触部を備えたコンタクトピンとを有する電気部品用ソケットにおいて、前記収容部は、収容状態の前記電気部品本体の下側に位置し、前記ソケット本体における前記収容部の周縁部に、スリットが形成された隔壁部が設けられ、該隔壁部の上面は、前記収容部の上面より下方に形成されており、前記コンタクトピンが前記スリットに挿入されると共に、前記接触部が前記隔壁部の上面より上方に突出し、前記コンタクトピンには係止突部が形成され、該係止突部が前記ソケット本体に係止されて前記接触部の上昇が規制されるようになっており、前記収容部の上面が、前記上昇が規制された接触部の上端縁と同一又は上方に位置し、前記電子部品本体を前記収容部に配置した際に、前記電子部品の端子と前記接触部が接触するようになっていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記コンタクトピンが前記電気部品の端子の下側に接触可能な下側コンタクトピンを構成すると共に、前記電気部品の端子の上側に接触可能な上側コンタクトピンを有しており、前記下側コンタクトピンと前記上側コンタクトピンで前記端子を挟持するようになっていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記収容部には、前記電気部品の側面下部に当接して、前記電気部品を前記収容部の所定の位置に案内する案内部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成に加え、前記収容部には前記電気部品の前記収容部への挿入方向に沿ってレール状の突状部が設けられており、該突状部上面を前記コンタクトピンの接触部の上端縁と同一又は上方に位置させたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
【0013】
[発明の実施の形態1]
図1〜図13には、この発明の実施の形態1を示す。
【0014】
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12(図7参照)の性能試験を行うために、このICパッケージ12の端子12bと、測定器(テスター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
【0015】
このICパッケージ12は、図7に示すように、いわゆるガルウイングタイプと称されるものがあり、方形状のパッケージ本体12aの対向する2辺から側方に向けて多数の端子12bがクランク状に突出している。
【0016】
一方、ICソケット11は、4端子法(ケルビンコンタクト方式)を採用しており、大略すると、プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有し、図3及び図4に示すように、このソケット本体13はベース部13kの上側にシーティング部13mが配設され、このシーティング部13mには、ICパッケージ12が上側に収容される収容部13aが形成されると共に、ICパッケージ12を所定の位置に位置決めするガイド部13bがパッケージ本体12aの各角部に対応して設けられており、ここにICパッケージ12が収容されることになる。また、各ガイド部13bの間で、収容部13aの周囲の対向する2辺には隔壁部13cが形成され、この隔壁部13cには多数のスリット13dが所定の間隔で形成されている(図5参照)。
【0017】
また、図2に示すように、このソケット本体13には、ICパッケージ端子12bに離接される弾性変形可能な別体の上側コンタクトピン15及び下側コンタクトピン16が複数配設されると共に、この上側コンタクトピン15を弾性変形させる四角形の枠状の操作部材18が上下動自在に配設されている。
【0018】
また、収容部13aの上面は、下側コンタクトピン16の下側接触部16gの上端縁と同一又は上方に位置している。
【0019】
それらコンタクトピン15,16は、図2に示すような形状を呈し、バネ性を有する導電性に優れた材質で形成されている。
【0020】
詳しくは、これらコンタクトピン15,16は、下部側に土台となる固定部15a,16aが形成され、この固定部15a,16aから下方に向けて複数の圧入突部15b,16bが突設され、これら圧入突部15b,16bがソケット本体13に形成された圧入孔13eに圧入されると共に、それら圧入突部15b,16bのそれぞれに形成された食込み突起15c,16cが、それら圧入孔13eの内壁に食い込むことにより圧入固定されるようになっている。また、それら任意の圧入突部15b,16bからは、更に下方に向けてリード部15d,16dが突設され、このリード部15d,16dがプリント配線板に形成された貫通孔に挿通されて半田付けされるようになっている。
【0021】
また、上側コンタクトピン15には、固定部15aから上方に上側弾性片15eが延長され、下側コンタクトピン16には、固定部16aから上方に下側弾性片16eが延長されている。
【0022】
その上側弾性片15eは、略S型に連続するバネ部15fが形成され、このバネ部15fの上端部からソケット本体13の内側に向けて上側接触部15gが延長され、また、バネ部15fの上端部からソケット本体13の外側に向けて操作片15hが形成されている。その上側接触部15gがICパッケージ12の端子12bの上面部に離接され、また、その操作片15hが操作部材18の下降にて押圧されることにより、バネ部15fが弾性変形されて上側接触部15gが外側に向けて変位するように構成されている。
【0023】
また、下側コンタクトピン16は、いわゆる馬蹄形状を呈し、下側弾性片16eが、固定部16aのソケット本体13の内側端部から外側に、斜め上方に向けて延長され、バネ部16fを介して下側接触部16gが形成されている。
【0024】
この下側接触部16gは、略四角形状を呈し、そのソケット本体13の内側端縁部側に係止突部16hが形成され、この係止突部16hがソケット本体13に形成されている係止段部13fに係止されて、下側接触部16gの上昇が規制されるようになっている。
【0025】
そして、ICパッケージ12の端子12b上面に上側接触部15gが接触して、下側接触部16gとの間に端子12bを挟持したときに、上側弾性片15eの弾性力により、下側弾性片16eが弾性変形されて下側接触部16gが変位して、この下側接触部16g及び上側接触部15gが端子12bに対して摺動するように構成されている。しかも、その摺動時には、下側接触部16gが上側接触部15gの変位方向と反対方向に変位するようになっている。
【0026】
また、図5に示すように、ソケット本体13の収容部13aの周縁部には、スリット13dが形成された隔壁部13cが設けられ、これらスリット13dに下側コンタクトピン16の下側接触部16gが上下方向に移動可能に挿入され、下側コンタクトピン16の下側接触部16gに上側コンタクトピン15の力が作用していない状態で、この下側接触部16gの上部が、隔壁部13cの上面13gより上方に突出している。そして、ICパッケージ端子12bが上側接触部15gにより下方に押されたときに、隔壁部13cの上面13gに端子12bの下面が当接することにより、この端子12bの移動(下降)が規制されるようになっている。
【0027】
さらにまた、下側接触部16gの内側には、パッケージ本体12aの側面下部12cに当接してICパッケージ12を収容部13aの所定の位置に案内する「案内部」としてのモールドガイド13iが形成されている。
【0028】
一方、操作部材18は、図1及び図2に示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口18aを有し、この開口18aを介してICパッケージ12が挿入されて、ソケット本体13の収容部13aの上側に収容されるようになっている。
【0029】
また、この操作部材18は、ソケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリング19により上方に付勢されると共に、最上昇位置で、図3に示すように、係止爪18bがソケット本体13の被係止部13jに係止されることにより、操作部材18の外れが防止されるようになっている。
【0030】
さらに、図2に示すように、この操作部材18には、上側コンタクトピン15の操作片15hに摺接するカム部18cが形成され、この操作部材18を下降させることにより、その上側コンタクトピン15の操作片15hがそのカム部18cに押圧されて外方に傾倒され、バネ部15fが弾性変形されて、上側接触部15gが斜め外側に向けて変位されて開かれるようになっている。
【0031】
かかる構成のICソケット11において、ICパッケージ12のソケット本体13への装着は、以下のように行う。
【0032】
まず、操作部材18を例えば自動機によりスプリング19の付勢力に抗して下方に押し下げる。これにより、操作部材18のカム部18cにて、上側コンタクトピン15の操作片15hが押圧されて、バネ部15fの弾性力に抗して上側接触部15gが斜め上方外側に向けて移動し、ICパッケージ12の挿入範囲から上側接触部15gが待避される(図6中二点鎖線で示す位置▲1▼参照)。
【0033】
この状態で、ICパッケージ12を操作部材18の開口18aから挿入し、ICパッケージ各端子12bを各下側コンタクトピン16の下側接触部16g上に載せる。
【0034】
このとき、ソケット本体ガイド部13bのテーパ部13nでICパッケージ12が誘い込まれる際、ICパッケージ12が斜めに挿入されることがある。
【0035】
ここで、図8に示すように、収容部13aの高さをa、下側接触部上端縁16jの高さをbとする。また、収容部13aの高さから下側接触部上端縁16jの高さを引いた距離をc(すなわちc=a−b)、パッケージ本体12aの高さからICパッケージ端子12bの高さを引いた距離をdとする。
【0036】
この発明の実施の形態1においては、図8に示すように、収容部13aの上面を、下側コンタクトピン16の下側接触部上端縁16jより上方に位置させる(a>b)。
【0037】
また、ICパッケージ12のソケット本体13への収容時に、ICパッケージ端子12bと下側接触部上端縁16jが接触するように、パッケージ本体12aの下面とICパッケージ端子12bの下面との距離dが、収容部13aの上面と下側接触部上端縁16jの上端縁との距離cよりも大きいか又は同一とする(d≧c)。
【0038】
このような構造とすることで、ICパッケージ端子12bは下側接触部上端縁16jに接触することなく、所定の下側接触部16g上に端子12bが収容されることとなる。このため、ICパッケージ12の一番端の端子12bが、隣接する2つの下側接触部16gの間にはまり込むことなく、着座不良や端子12bの損傷を防止することができる。
【0039】
その後、操作部材18の押圧力を解除すると、この操作部材18は、スプリング19及び上側コンタクトピン15の付勢力により上昇し、上側コンタクトピン15はバネ部15fの弾性力により、元の位置に復帰して行き、上側接触部15gがICパッケージ端子12bの上面に当接する(図6中実線で示す位置▲2▼参照)。
【0040】
図9〜図13には、ICパッケージ12を図において右側斜めから収容部13aに挿入し収容するまでの説明図を示す。
【0041】
図9には、ICパッケージ12を収容部13aに斜めに挿入し始めて、ICパッケージ右端子12b1の下面と下側接触部上端縁16jとの距離L1が3.23mmになった時の説明図を示す。このとき、ICパッケージ左端子12b2と下側接触部上端縁16jとの距離L2は0.117mmである。
【0042】
図10は、図9の状態よりICパッケージ12の右端をさらに下降させ、ICパッケージ右端子12b1と下側接触部上端縁16jとの距離L1が2mmになった時の説明図を示す。このとき、パッケージ本体12aの左端下面とICパッケージ左端子12b2の下面は水平に並んでいる。また、ICパッケージ左端子12b2と下側接触部上端縁16jとの距離L2は0.069mmである。
【0043】
図11は、図10の状態よりICパッケージ12の右端をさらに下降させ、ICパッケージ右端子12b1の下面と下側接触部上端縁16jとの距離L1が1mmになった時の説明図を示す。このとき、ICパッケージ左端子12b2の方がパッケージ本体12aの左端下面よりも下降しており、ICパッケージ左端子12b2と下側接触部上端縁16jとの距離L2は0.030mmとなっている。
【0044】
図12は、図11の状態よりICパッケージ12の右端をさらに下降させ、ICパッケージ右端子12b1の下面と下側接触部上端縁16jとの距離L1が0.5mmになった時の説明図を示す。
【0045】
下側接触部上端縁16jよりも収容部13aを高く設定したことによって、ICパッケージ12が斜めの状態から水平状態に移行しながら収容される場合でも、ICパッケージ左端子12b2は下側接触部上端縁16jに引っ掛かることなく下側接触部上端縁16jの右側上方に位置しており、ICパッケージ左端子12b2と下側接触部上端縁16jとの距離L2は0.011mmである。
【0046】
図13は、図12の状態よりICパッケージ12の右端をさらに下降させ、ICパッケージ端子12bが下側接触部上端縁16jに着座して、ICパッケージ右端子12b1の下面と下側接触部上端縁16jの上面との距離L1が0mmとなった時の説明図を示す。このとき、パッケージ本体12aの下面と収容部13aの上面との距離L2は0.008mmで、完全には接触せず隙間があいている。
【0047】
また、収容部13aには、図6に示すように、ICパッケージ12を収容部13aに挿入する際に、挿入方向以外に動かないように規制してICパッケージ12の側面下部を収容部13aの所定の位置に案内する「案内部」としてのモールドガイド13iが設けられているために、ICパッケージ12の挿入方向に挿入し易くしている。
【0048】
[発明の実施の形態2]
図14には、この発明の実施の形態2の下側コンタクトピンと収容部との位置関係を表す模式図を示す。この発明の実施の形態2においては、収容部13aの上面と下側コンタクトピン16の下側接触部上端縁16jとを同一の高さに設定する(a=b)。この発明の実施の形態2の場合も、この発明の実施の形態1の場合と同様に、下側接触部上端縁16jは収容部13aより突出していないため、端子12bは下側接触部上端縁16jに引っ掛かかりICソケット12が動かなくなったり端子12bが損傷したりすることなく、収容部13aに収容することができる。
【0049】
この場合、ICソケット12が収容部13aに収容されたときにICパッケージ端子12bと下側接触部上端縁16jが接触できるように、ICパッケージ端子12bの下面の方がパッケージ本体12aの下面よりも下方にあるか、又は同一面にあるICソケット12を使用する必要がある(d≧0)。
【0050】
[発明の実施の形態3]
図15には、この発明の実施の形態3に係る収容部13a上にICパッケージ12の挿入方向に沿ってレール状の突状部13pを設けたときの模式図を示す。
【0051】
ここで、突状部13pの上面を下側コンタクトピン16の下側接触部上端縁16jと同一又は上方に位置させ、また、ICパッケージ12のソケット本体13への収容時にICパッケージ端子12bと下側接触部上端縁16jが接触するように、パッケージ本体12aの下面とICパッケージ端子12bの下面との距離が、突状部13pの上面と下側接触部上端縁16jの上端縁との距離よりも大きいか又は同一とする。
【0052】
このように、ICパッケージ12の収容部13aへの挿入方向に沿って突状部13pを設けることにより、ICパッケージ本体12aと収容部13aとの接触面積が小さくなって滑り易くなるために、ICパッケージ12を収容部13aに少ない摩擦抵抗で挿入することができる。
【0053】
[発明の実施の形態4]
図16には、この発明の実施の形態4に係る下側コンタクトピン16と収容部13aとの位置関係を表す模式図を示す。
【0054】
この発明の実施の形態4においては、収容部13aの上面を下側コンタクトピン16の下側接触部上端縁16jと同一又は上方に位置させる(a≧b)手段として、バネ等の「付勢手段」を用いる。
【0055】
「付勢手段」を用いて、収容部13aの高さから下側接触部上端縁16jの高さを引いた距離cを大きめに設定しておけば、ICパッケージ端子12bは下側接触部上端縁16jに全く引っ掛かることなく収容部13aに収容される。そして、ICパッケージ12が収容された後に、自動機等でICパッケージ端子12bと下側接触部上端縁16jが接触するまで押圧する。
【0056】
このように、「付勢手段」を用いることで、この発明の実施の形態1及び2の場合と比較して、収容部13aの上面と下側接触部上端縁16jとの高さの精密な設計が必要でないため、容易に実施することが可能である。
【0057】
なお、この実施の形態4においては、「付勢手段」が押圧される前は、収容部13aの上面と下側接触部上端縁16jの上端縁との距離cがパッケージ本体12aの下面とICパッケージ端子12bの下面との距離dよりも大きいか等しく設定する必要があり(c≧d)、「付勢手段」が押圧され収容部13aが下降すると、c<dとなる。
【0058】
以上のように、収容部13aの上面を下側接触部上端縁16jと同一又は上方に位置させることで、ICパッケージ12を収容部13aに収容するときに、ICパッケージ端子12bが下側接触部上端縁16jに引っ掛かって動かなくなるという座着不良を軽減することができる。
【0059】
なお、上記各実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。
【0060】
また、上記各実施の形態1,2では、一つの端子12bに2つの上側コンタクトピン15と、下側コンタクトピン16とが接触する4端子法のICソケット11について、この発明を適用したが、これに限らず、それら上側コンタクトピンと下側コンタクトピンとが一体となり、一つの端子の上下面に上側接触部と下側接触部とが接触するような2ポイント式のICソケットにもこの発明を適用できる。さらに、下側接触部のみが接触するようなICソケットにもこの発明を適用できる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明によれば、電気部品本体の側方に端子が延長された電気部品を収容する収容部を備えたソケット本体と、ソケット本体に取付けられ、電気部品の端子の下側に接触可能な接触部を備えたコンタクトピンとを有する電気部品用ソケットにおいて、収容部は、収容状態の電気部品本体の下側に位置し、ソケット本体における収容部の周縁部に、スリットが形成された隔壁部が設けられ、隔壁部の上面は、収容部の上面より下方に形成されており、コンタクトピンがスリットに挿入されると共に、接触部が隔壁部の上面より上方に突出し、コンタクトピンには係止突部が形成され、係止突部がソケット本体に係止されて接触部の上昇が規制されるようになっており、収容部の上面が、上昇が規制された接触部の上端縁と同一又は上方に位置し、電子部品本体を収容部に配置した際に、電子部品の端子と接触部が接触するようになっていることを特徴とするので、電気部品が収容部に収容されるときに、電気部品端子が下側接触部上端縁に引っ掛かって動かなくなるという座着不良を軽減することができる。
【0062】
また、請求項2に記載された発明によれば、コンタクトピンが電気部品の端子の下側に接触可能な下側コンタクトピンを構成すると共に、電気部品の端子の上側に接触可能な上側コンタクトピンを有しており、下側コンタクトピンと上側コンタクトピンで端子を挟持するようになっていることを特徴とするので、下側コンタクトピンと上側コンタクトピンで端子を挟持する構成の電気部品用ソケットにおいて、上記効果を奏することができる。
【0063】
また、請求項3に記載された発明によれば、上記効果に加え、収容部には、電気部品の側面下部に当接して、電気部品を収容部の所定の位置に案内する案内部が設けられていることを特徴とするので、電気部品の挿入方向以外への動きを押さえて、電気部品を収容部へ挿入し易くすることができる。
【0064】
また、請求項4に記載された発明によれば、上記効果に加え、収容部には電気部品の収容部への挿入方向に沿ってレール状の突状部が設けられており、突状部上面をコンタクトピンの接触部の上端縁と同一又は上方に位置させたことを特徴とするので、ICパッケージ本体と収容部との接触面積が小さくなって滑り易くなるために、ICパッケージを収容部に少ない摩擦抵抗で挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】同実施の形態1に係る図1のC−C線に沿う断面図である。
【図5】同実施の形態1に係るソケット本体の凸部等を示す斜視図である。
【図6】同実施の形態1に係る各コンタクトピンの接触部及びICパッケージ端子の動きを示す断面図である。
【図7】同実施の形態1に係るICパッケージを示す図で、(a)はICパッケージの正面図、(b)はICパッケージの平面図である。
【図8】同実施の形態1に係る下側コンタクトピンとソケット本体の収容部との位置関係を表す模式図である。
【図9】同実施の形態1に係るICパッケージを右側斜めから収容部に挿入し収容するまでの説明図である。
【図10】同実施の形態1に係るICパッケージを右側斜めから収容部に挿入し収容するまでの説明図である。
【図11】同実施の形態1に係るICパッケージを右側斜めから収容部に挿入し収容するまでの説明図である。
【図12】同実施の形態1に係るICパッケージを右側斜めから収容部に挿入し収容するまでの説明図である。
【図13】同実施の形態1に係るICパッケージを右側斜めから収容部に挿入し収容するまでの説明図である。
【図14】この発明の実施の形態2に係る下側コンタクトピンとソケット本体の収容部との位置関係を表す模式図である。
【図15】この発明の実施の形態3に係る収容部上にICパッケージの挿入方向に沿ってレール状の突状部を設けたときの模式図である。
【図16】この発明の実施の形態4に係る下側コンタクトピンとソケット本体の収容部との位置関係を表す模式図である。
【図17】従来例を示す図9に相当する説明図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体
12b 端子
12c 側面下部
13 ソケット本体
13a 収容部
13i モールドガイド(案内部)
13p 突状部
16 下側コンタクトピン(コンタクトピン)
16g 下側接触部(接触部)
16j 下側接触部上端縁(上端縁)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrical component socket for detachably holding an electrical component such as a semiconductor device (hereinafter referred to as an “IC package”), and more particularly to an electrical component socket for preventing a malfunction when the electrical component is mounted on the socket. It is.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of “electrical component socket”, there is an IC socket that detachably holds an “electrical component” IC package.
[0003]
In this IC socket, the IC package is accommodated in the socket body, and contact pins that contact two points of the upper surface and the lower surface of the terminals of the IC package are arranged to move the operation member up and down. Thus, the upper elastic piece of the contact pin is elastically deformed, and the upper contact portion of the upper elastic piece is brought into contact with and separated from the upper surface of the IC package terminal.
[0004]
Further, in order to ensure the contact between the IC package terminal and the lower contact portion of the contact pin, the upper end edge of the lower contact portion is provided at a position higher than the upper surface of the IC package housing portion.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional device, as shown in FIG. 17, the
[0006]
Further, the
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a socket for an electrical component that can prevent the terminal from being stuck when the electrical component is mounted and can prevent poor seating.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the invention according to
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the contact pin constitutes a lower contact pin that can contact the lower side of the terminal of the electrical component, and the terminal of the electrical component An upper contact pin that can contact the upper side is provided, and the terminal is sandwiched between the lower contact pin and the upper contact pin .
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the first or second aspect, the housing portion abuts against a lower portion of a side surface of the electrical component so that the electrical component is placed at a predetermined position of the housing portion. A guide section for guiding is provided.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the first to third aspects, the housing portion has a rail-like projecting shape along the insertion direction of the electrical component into the housing portion. And the upper surface of the protruding portion is located at the same position as or above the upper edge of the contact portion of the contact pin.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
[0013]
1 to 13 show a first embodiment of the present invention.
[0014]
First, the configuration will be described.
[0015]
As shown in FIG. 7, this
[0016]
On the other hand, the
[0017]
Further, as shown in FIG. 2, the
[0018]
Further, the upper surface of the
[0019]
The
[0020]
Specifically, the
[0021]
The
[0022]
The upper
[0023]
Further, the
[0024]
The
[0025]
When the
[0026]
Further, as shown in FIG. 5, a
[0027]
Furthermore, a
[0028]
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0029]
Further, the
[0030]
Further, as shown in FIG. 2, the operating
[0031]
In the
[0032]
First, the
[0033]
In this state, the
[0034]
At this time, when the
[0035]
Here, as shown in FIG. 8, the height of the
[0036]
In the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 8, the upper surface of the
[0037]
Further, when the
[0038]
With such a structure, the
[0039]
Thereafter, when the pressing force of the operating
[0040]
FIGS. 9 to 13 are explanatory views from when the
[0041]
FIG. 9 is an explanatory view when the distance L1 between the lower surface of the IC package right terminal 12b1 and the lower contact portion
[0042]
FIG. 10 is an explanatory diagram when the right end of the
[0043]
FIG. 11 is an explanatory diagram when the right end of the
[0044]
FIG. 12 is an explanatory diagram when the right end of the
[0045]
Even when the
[0046]
13 further lowers the right end of the
[0047]
Further, as shown in FIG. 6, when the
[0048]
[
In FIG. 14, the schematic diagram showing the positional relationship of the lower side contact pin and accommodating part of
[0049]
In this case, the lower surface of the
[0050]
FIG. 15 is a schematic view when a rail-like protruding
[0051]
Here, the upper surface of the projecting
[0052]
Thus, by providing the protruding
[0053]
[Embodiment 4 of the Invention]
In FIG. 16, the schematic diagram showing the positional relationship of the lower
[0054]
In the fourth embodiment of the present invention, as a means for positioning the upper surface of the
[0055]
If the distance c obtained by subtracting the height of the lower contact portion
[0056]
In this way, by using the “biasing means”, the height of the upper surface of the
[0057]
In the fourth embodiment, before the “biasing means” is pressed, the distance c between the upper surface of the
[0058]
As described above, when the
[0059]
In the above embodiments, the present invention is applied to the
[0060]
In the first and second embodiments, the present invention is applied to the four-
[0061]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the socket body including the housing portion that houses the electrical component with the terminal extended to the side of the electrical component body, and the socket body is attached to the socket body. An electrical component socket having a contact pin with a contact portion that can contact the lower side of a terminal of the electrical component, wherein the accommodating portion is located on the lower side of the accommodated electrical component body, and the peripheral edge of the accommodating portion in the socket body A partition wall portion having a slit is formed in the portion, and the upper surface of the partition wall portion is formed below the upper surface of the housing portion, the contact pin is inserted into the slit, and the contact portion is from the upper surface of the partition wall portion. It protrudes upward, and a contact protrusion is formed on the contact pin. The contact protrusion is locked to the socket body so that the rise of the contact portion is restricted. Regulated Located in the upper edge of the same or over the contact portions, when placing the electronic component body into the accommodating portion, so it is characterized in that the contact portion comes into contact with the electronic components of the terminal, electrical components When housed in the housing portion, it is possible to reduce the seating failure that the electric component terminal is caught by the upper edge of the lower contact portion and cannot move.
[0062]
According to the second aspect of the invention, the contact pin constitutes the lower contact pin that can contact the lower side of the terminal of the electrical component, and the upper contact pin that can contact the upper side of the terminal of the electrical component. In the socket for electrical parts having a configuration in which the terminal is sandwiched between the lower contact pin and the upper contact pin, the terminal is sandwiched between the lower contact pin and the upper contact pin. The above effects can be achieved.
[0063]
According to the invention described in
[0064]
According to the invention described in claim 4, in addition to the above effect, the housing portion is provided with the rail-shaped projection portion along the insertion direction of the electrical component into the housing portion. Since the upper surface is located at the same level as or above the upper edge of the contact portion of the contact pin, the contact area between the IC package main body and the housing portion becomes smaller and the slipper is easy to slide. Can be inserted with less frictional resistance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of an IC socket according to
2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1 according to the first embodiment. FIG.
3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1 according to the first embodiment. FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 1 according to the first embodiment. FIG.
5 is a perspective view showing a convex part and the like of the socket body according to the first embodiment. FIG.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the movement of the contact portion of each contact pin and the IC package terminal according to the first embodiment.
7A and 7B are diagrams showing the IC package according to the first embodiment, where FIG. 7A is a front view of the IC package, and FIG. 7B is a plan view of the IC package.
FIG. 8 is a schematic diagram showing a positional relationship between a lower contact pin and a socket body accommodation portion according to the first embodiment.
FIG. 9 is an explanatory view from when the IC package according to the first embodiment is inserted into the accommodation portion from the right side and accommodated.
FIG. 10 is an explanatory view from when the IC package according to the first embodiment is inserted into the accommodation portion from the right side to be accommodated.
FIG. 11 is an explanatory view from when the IC package according to the first embodiment is inserted into the accommodation portion from the right side and accommodated.
FIG. 12 is an explanatory view from when the IC package according to the first embodiment is inserted into the accommodating portion from the right side and accommodated.
FIG. 13 is an explanatory view from when the IC package according to the first embodiment is inserted into the accommodation portion from the right side to be accommodated.
FIG. 14 is a schematic diagram showing a positional relationship between a lower contact pin and a socket body accommodating portion according to
FIG. 15 is a schematic view when a rail-like protrusion is provided along the insertion direction of the IC package on the housing according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a schematic diagram showing a positional relationship between a lower contact pin and a socket body accommodating portion according to Embodiment 4 of the present invention;
FIG. 17 is an explanatory view corresponding to FIG. 9 showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
11 IC socket (socket for electrical parts)
12 IC package (electrical parts)
16g Lower contact part (contact part)
16j Upper edge of upper contact part (upper edge)
Claims (4)
前記収容部は、収容状態の前記電気部品本体の下側に位置し、
前記ソケット本体における前記収容部の周縁部に、スリットが形成された隔壁部が設けられ、
該隔壁部の上面は、前記収容部の上面より下方に形成されており、
前記コンタクトピンが前記スリットに挿入されると共に、前記接触部が前記隔壁部の上面より上方に突出し、
前記コンタクトピンには係止突部が形成され、該係止突部が前記ソケット本体に係止されて前記接触部の上昇が規制されるようになっており、
前記収容部の上面が、前記上昇が規制された接触部の上端縁と同一又は上方に位置し、
前記電子部品本体を前記収容部に配置した際に、前記電子部品の端子と前記接触部が接触するようになっていることを特徴とする電気部品用ソケット。A socket body having a housing portion for housing an electrical component with terminals extended on the side of the electrical component body, and a contact portion attached to the socket body and capable of contacting the lower side of the terminal of the electrical component. In a socket for electrical parts having contact pins,
The accommodating portion is located on the lower side of the electric component main body in the accommodated state,
A partition wall formed with a slit is provided on the peripheral edge of the housing in the socket body,
The upper surface of the partition wall portion is formed below the upper surface of the housing portion,
The contact pin is inserted into the slit, and the contact portion protrudes upward from the upper surface of the partition wall,
A locking protrusion is formed on the contact pin, and the locking protrusion is locked to the socket body so that the rise of the contact portion is restricted.
The upper surface of the housing portion is located at the same or upper end edge of the contact portion where the ascent is restricted ,
The electrical component socket is configured such that when the electronic component main body is disposed in the housing portion, the terminal of the electronic component and the contact portion come into contact with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114078A JP4213399B2 (en) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | Socket for electrical parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114078A JP4213399B2 (en) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | Socket for electrical parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308937A JP2003308937A (en) | 2003-10-31 |
JP4213399B2 true JP4213399B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=29396024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114078A Expired - Fee Related JP4213399B2 (en) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | Socket for electrical parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4213399B2 (en) |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114078A patent/JP4213399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003308937A (en) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1058493A2 (en) | Socket for electrical parts | |
US6722910B2 (en) | Electrical connector | |
EP1102358B1 (en) | Socket for electrical parts | |
JP5140659B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP3256174B2 (en) | Ball grid array socket | |
JP4213399B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JPH11242976A (en) | Socket for electrical component | |
JP2002071750A (en) | Carrier and pusher for handler device and handler device | |
JP2004199921A (en) | Contact pin, forming method for contact pin, and socket for electrical component | |
JP4405015B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4350239B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JPH05183029A (en) | Socket | |
JP3939801B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4350238B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP5269303B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2000195629A (en) | Socket for electrical component | |
JP3842037B2 (en) | Socket for electrical parts | |
US6296503B1 (en) | Socket for an electric part | |
JP2003203737A (en) | Member mounting structure | |
JPH11111417A (en) | Socket for electric component | |
JPH10308268A (en) | Socket for electrical component | |
JP4132269B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP3768673B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4229256B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JPH11162603A (en) | Socket for electric component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4213399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |