JP4183620B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4183620B2
JP4183620B2 JP2003548316A JP2003548316A JP4183620B2 JP 4183620 B2 JP4183620 B2 JP 4183620B2 JP 2003548316 A JP2003548316 A JP 2003548316A JP 2003548316 A JP2003548316 A JP 2003548316A JP 4183620 B2 JP4183620 B2 JP 4183620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
forming
source region
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003548316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003046999A1 (ja
Inventor
俊之 竹森
正人 糸井
祐司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2003046999A1 publication Critical patent/JPWO2003046999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183620B2 publication Critical patent/JP4183620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

技術分野
本発明は、半導体装置とその製造法に係り、特に電源回路等に利用されるパワーMOSFETの構成を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
背景技術
トレンチゲートを有するパワーMOSFET型の半導体装置は、近年、DC−DCコンバータなど各種電源装置に幅広く応用されている。このような半導体装置の一例を図38に示す。図38は、従来技術に係るパワーMOSFETの構成を有する半導体装置の例を示す説明図であり、(a)はゲートトレンチを有する半導体装置の例を示す図であり、(b)はゲートトレンチおよびソーストレンチを有する半導体装置の例を示す図である。図中、111はN+型シリコン基板、112はN−型エピタキシャル層、113はP型ボディ層、114,143はソーストレンチ、115はN+型ソース領域、116はゲート絶縁膜、117はゲート電極膜、119はソース電極膜、120はゲートトレンチ、121はP+型拡散領域、125はドレイン電極膜、126は絶縁膜、140,142は埋込P+型拡散領域、141は絶縁膜である。
前述のような半導体装置は、例えば図38(a)に示すように、N+型シリコン基板111上に、ドレイン層としてN−型エピタキシャル層112を形成し、さらにN−型エピタキシャル層112上にP型ボディ層113を形成している。P型ボディ層113の内部には、P+型拡散領域121およびN+型ソース領域115を形成している。P+型拡散領域121およびN+型ソース領域115は1つのセルをなしている。このようなセルは、多数形成されて、平面的構成において格子状または千鳥格子状などに配置される。あるいは、図37(a)に示した断面構造を連続させて、P+型拡散領域121およびN+型ソース領域115をストライプ状に形成することもある。
さらに、P型ボディ層113を貫通してN−型エピタキシャル層112まで達するゲートトレンチ120を形成している。ゲートトレンチ120の表面および底面上には、ゲート絶縁膜116を密着形成しており、さらにゲート絶縁膜116に囲まれる空間内にゲート電極膜117を形成している。くわえて、ゲート絶縁膜116およびゲート電極膜117を覆うように絶縁膜126を形成し、さらにN+型ソース領域115と絶縁膜126との表面上に別の絶縁膜141を形成している。
さらに、絶縁膜141およびP+型拡散領域121、ならびにN+型ソース領域115の一部の上には、ソース電極膜119を形成している。くわえて、N+型シリコン基板111のもう一方の面にはドレイン電極膜125を形成している。
この半導体装置において、ソース電極膜119とドレイン電極膜125との間に電圧を印加するとともに、ゲート電極膜117とソース電極膜119との間に所定閾値以上の電圧を印加すると、P型ボディ層113のゲート絶縁膜116との境界領域に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、ドレイン電極膜125からソース電極119へこのチャネルを通って電流が流れる。
ところで、このような構成を有する半導体装置においては、小型化を図る場合、メサ幅Eを縮小してセルサイズを小さくする必要がある。そこで、セルサイズを小さくする手段として、図38(b)に示す構造が知られている。すなわち、セル内にソーストレンチ114を形成し、ソーストレンチ114内部にソース電極膜119を形成する。さらに、ソーストレンチ114の底部付近にホウ素などの不純物を注入後、その不純物を加熱拡散して埋込P+型拡散領域140を形成する構造が知られている。この構造によれば、ソース電極膜119の一部がソーストレンチ114に埋め込まれることにより、メサ幅Fを図38(a)のメサ幅Eよりも小さくすることが可能になる。
しかし、セルサイズを相当程度小さくすると、トレンチ形成の写真工程の精度の限界から、ソーストレンチが所定位置に形成されずに、例えば、ソーストレンチ143に示すように、ゲートトレンチ120に接近して形成される頻度が高くなる。このような場合、埋込P+型拡散領域140の拡散範囲に多少のばらつきを生じると、埋込P+型拡散領域142に示すように、ゲート絶縁膜116に接するほど拡散することがある。埋込P+型拡散領域142は、P型ボディ層113とN+型ソース領域115の間に埋込P+型拡散領域142が介在するように形成されてしまうので、前述の所定閾値にずれを生じることになる。
本発明は、前述の課題を解決するために、トレンチ形成の写真工程の精度がさほど高くない場合でも、ソーストレンチ先の底面付近に形成される埋込拡散領域が該埋込拡散領域近傍のゲートトレンチに接するほど拡散することを防止可能な半導体装置を提供することを目的とするものである。
技術的課題及びその解決方法
上記課題を解決するための手段として、本発明は、
第1導電型の第1の導電層と、
前記第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成してなる第1導電型のドレイン層と、前記ドレイン層の表面に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層と、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に形成してなる第1導電型のソース領域と、前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように形成してなる第1の溝と、前記ソース領域を開口させて形成してなる第2の溝と、前記第1の溝の表面上に形成してなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の内面上に形成してなるゲート電極膜と、少なくとも前記第2の溝の表面上に形成してなるソース電極膜と、前記第2の導電層内に、前記第2の溝の底面に露出し、かつ、前記第2の溝の開口部の幅と同じまたは該幅よりも狭い幅に形成してなる第2導電型の埋込拡散領域を有するとした。
したがって、本発明に係る半導体装置は、第2の溝の底面に露出する埋込拡散領域を、第2の溝の開口部の幅と同じまたは該幅よりも狭い幅に形成しているので、埋込拡散領域の大きさにばらつきが生じた場合でも、埋込拡散領域が該埋込拡散領域近傍の第1の溝に接することを防止できる。ひいては、第1または第2の溝形成の写真工程の精度がさほど高くない場合でも、半導体装置の製造工程において埋込拡散領域が必要以上に拡散した埋込拡散領域が該埋込拡散領域近傍の第1の溝に接することを防止できる。
また、上記の半導体装置において、前記第2の溝は、前記第2の導電層まで達するように形成することができる。
さらに、上記の半導体装置において、前記第2の溝は、その内周面を傾斜させて形成することができる。
くわえて、上記の半導体装置において、前記第2の溝は、その底面に凹陥部を形成することができる。
また、本発明は、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域の面積を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、一方の主面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のドレイン層を形成してなる半導体基板の該ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達する第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の表面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達する第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域の面積を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、前述の半導体装置の製造方法と同様に、第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、露出した前記第2の導電層を開口させて第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第2の溝の表面上に第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第4の絶縁膜の表面上に形成した部分および前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第4の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、前述の半導体装置の製造方法と同様に、第2の溝の表面上に第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層を形成した半導体基板の該ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記第2の導電層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第4の絶縁膜の表面上に形成した部分および前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第4の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、前述の半導体装置の製造方法と同様に、第2の溝の表面上に第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第2の溝の周側面上に第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、前述の半導体装置の製造方法と同様に、第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記第2の導電層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ソース領域に第2の溝を形成し、前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜および露出した前記ソース領域の表面ならびに前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、前述の半導体装置の製造方法と同様に、第2の溝の周側面上に第5の絶縁膜を形成した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
また、半導体装置の製造方法において、一方の主面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のドレイン層を形成してなる半導体基板の該ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
また、半導体装置の製造方法において、第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、前記第1の絶縁膜を除去し、前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、前記第1の溝内に形成した前記第第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、前記ソース領域の表面、ならびに前記第1の溝の表面および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達する第2の溝を形成し、前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とするものとした。
したがって、第2の溝の表面上に第6の絶縁膜の底面の中央およびその近傍に形成した部分を除去した後に、第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入するので、第2の溝の周側面上に形成された第5および第6の絶縁膜の膜厚の分だけ不純物が注入される領域を小さくすることができる。また、第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去するので、半導体装置の小型化を図ることが可能になる。
最良の実施態様
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す説明図である。また、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるソーストレンチおよびその近傍と従来技術に係る半導体装置の当該部分の構成を比較して示す説明図であり、(a)は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるソーストレンチおよびその近傍を示す図であり、(b)は従来技術に係る半導体装置の当該部分の構成を比較して示す図である。図中、11はN+型シリコン基板、12はN−型エピタキシャル層、13はP型ボディ層、14は埋込P+型拡散領域、15はN+型ソース領域、16はゲート絶縁膜、17はゲート電極膜、18はBPSG(Boro−PhosphoSilicate Glass)膜、19はソース電極膜、20はゲートトレンチ、21はソーストレンチ、25はドレイン電極膜、26は絶縁膜である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、N+型シリコン基板11の一方の主面にドレイン層であるN−型エピタキシャル層12を形成している。さらに、N−型エピタキシャル層12上に、P型ボディ層13を形成している。また、P型ボディ層13の表面から一定の深さの範囲には、N+型ソース領域15を形成している。
くわえて、P型ボディ層13を所定の間隔をおいて開口させ、ゲートトレンチ20およびソーストレンチ21を交互に形成している。ゲートトレンチ20は、その先端部がN−型エピタキシャル層12の比較的浅い部位に達するように形成されている。また、ゲートトレンチ20の周側面および底面には、ゲート絶縁膜16を密着形成している。さらに、ゲート絶縁膜16の表面上には、ゲート電極膜17を形成している。ゲート電極膜17は、ポリシリコンを堆積したものであり、ゲート絶縁膜16に囲まれる空間を埋めるように形成されている。くわえて、絶縁膜26は、ゲート絶縁膜16、ゲート電極膜17およびN+型ソース領域15の表面を覆うように形成されている。絶縁膜26は、シリコン酸化膜であり、ゲート絶縁膜16と一体に形成されるが、後述するように、ゲート絶縁膜16とは別の工程によって形成される。さらに、絶縁膜26の表面には、別の絶縁膜としてBPSG膜18を形成している。なお、ゲートトレンチ20は、必要に応じてさらに深く形成しても良いし、逆に、その深さがN−型エピタキシャル層12とP型ボディ層13との境界面と同じ位置、あるいは当該境界面よりもわずかに浅くなるように形成しても良い。
ソーストレンチ21は、P型ボディ層13の比較的浅い部位に達するように形成されている。また、ソーストレンチ21の底面に露出するように埋込P+型拡散領域14を形成している。さらに、図2(a)に示すように、埋込P+型拡散領域14の幅Aは、ソーストレンチ21の開口部の幅Bとほぼ同じものとしている。なお、図1において、ソーストレンチ21は、P型ボディ層13と安定的にコンタクトさせるために、P型ボディ層13まで達するように形成しているが、N+型ソース領域15内にのみ形成するようにしても良い。また、埋込P+型拡散領域14の幅Aは、ソーストレンチ21の開口部の幅Bよりも狭い範囲において変更することが可能である。
そして、ソーストレンチ21、ソーストレンチ21の底面に露出する埋込P+型拡散領域14、およびソーストレンチ21に隣接するN+型ソース領域15、ならびにこれらのN+型ソース領域15に隣接するゲートトレンチ20の中央付近までの範囲が1つのセルとなる。また、前述したように、ゲートトレンチ20およびソーストレンチ21を交互に形成しているので、半導体装置全体としては、多数のセルがゲートトレンチ20で分断されて配列された構造となる。また、図1に示した半導体装置の断面構造は当該断面の奥行き方向に連続しており、各セルはストライプ状に形成されている。なお、半導体装置を平面的に見たときに、ゲートトレンチ20が格子状または千鳥格子状などを呈するように形成することによって、これらのセルを矩形状に形成しても良いし、さらに六角形などの多角形状や、円形状などに形成することもできる。
また、ソーストレンチ21の内部およびBPSG膜18の表面には、ソース電極膜19を形成している。さらに、N+型シリコン基板11の他方の面には、ドレイン電極膜25を形成している。なお、ソース電極膜19およびドレイン電極膜25は、例えばAl−Si、Al−Si−Cuなどを用いて形成することが好ましい。
そして、この半導体装置において、ソース電極膜19とドレイン電極膜25との間に電圧を印加するとともに、ゲート電極膜17とソース電極膜19との間に所定閾値以上の電圧を印加すると、P型ボディ層13のゲート絶縁膜16との境界領域付近に反転層が形成されてチャネルとなる。そして、ドレイン電極膜25からソース電極膜19へこのチャネルを通って電流が流れる。また、ゲート電極膜17とソース電極膜19との間の電圧を所定閾値より低くすれば、このチャネルが消滅して、ドレイン電極膜25とソース電極膜19との間には電流が流れない。
ところで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、図2(a)に示したように、埋込P+型拡散領域14の幅Aをソーストレンチ21の開口部の幅Bとほぼ同じものとしている。これに対して、従来技術に係る半導体装置では、図2(b)に示すように、埋込P+型拡散領域114の幅Cは、ソーストレンチ121の開口部の幅Dよりも広いものとなっている。よって、トレンチ形成の写真工程の精度の限界から、ソーストレンチ121が所定位置に形成されずに、いずれかのゲートトレンチ20に接近して形成されても、図2(b)に示した構成のように、埋込P+型拡散領域14がゲート絶縁膜16に接することがない。
さらに、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程について説明する。図9〜図16は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)〜本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。これらの図中、30はシリコン酸化膜、31はホウ素イオン注入部である。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
まず、図9に示すように、予めトレンチ型ゲート電極構造を形成しておく。具体的な工程の事例としては、例えばN+型シリコン基板11の表面上に、エピタキシャル成長によってN−型エピタキシャル層12を形成する。次に、N−型エピタキシャル層12上に図示しないシリコン酸化膜を形成する。次に、このシリコン酸化膜の所定部位をエッチングによって開口し、N−型エピタキシャル層12を露出させ、さらにN−型エピタキシャル層12をエッチングで開口させてゲートトレンチ20を形成する。次に、前記のシリコン酸化膜を除去してから、ゲートトレンチ20の表面を覆うようにゲート絶縁膜16を形成する。さらに、ゲート絶縁膜16の表面上およびN−型エピタキシャル層12の表面上にゲート電極膜17を堆積形成してから、N−型エピタキシャル層12の表面上のゲート電極膜17をエッチングによって除去する。
次に、ゲート絶縁膜16のうち、N−型エピタキシャル層12の表面上に形成した部分も含めてゲート電極膜17よりも上方の部分をエッチングによって除去する。そして、N−型エピタキシャル層12の表面、ならびにゲートトレンチ20の表面およびゲート電極膜17のうち露出している部分の上に絶縁膜26を形成する。次に、N−型エピタキシャル層12上にP型ボディ層13を所定の深さの範囲で拡散形成した後に、P型ボディ層13内にN+型ソース領域15を所定の深さの範囲で拡散形成する。
なお、上記の製造工程において、P型ボディ層13およびN+型ソース領域15の形成は、N−型エピタキシャル層12上に図示しないシリコン酸化膜を形成する前に行なっても良い。また、P型ボディ層13の形成をN−型エピタキシャル層12上に前記のシリコン酸化膜を形成する前に行ない、N+型ソース領域15の拡散形成を絶縁膜26の形成後に行なっても良い。
次に、図10に示すように、CVD法によって、絶縁膜26の表面にBPSG膜18を堆積形成する。そして、図11に示すように、BPSG膜18の所定部位をエッチングによって開口するとともに、絶縁膜26の同一部位も同時にエッチングによって開口する。なお、絶縁膜26は、別工程においてエッチングしても良い。そして、図12に示すように、BPSG膜18および絶縁膜26をマスクとして、P型ボディ層13に達するところまでエッチングし、ソーストレンチ21を形成する。なお、ソーストレンチ21の深さは、必要に応じて図11のものよりも浅くまたは深くすることができる。
次に、図13に示すように、BPSG膜18およびソーストレンチ21の表面上に、CVD法によってシリコン酸化膜30を堆積形成する。そして、図14に示すように、ソーストレンチ21の底面にホウ素イオン(B+)を注入する。次に、ホウ素イオン注入部31を加熱によって拡散し、図15に示すような埋込P+型拡散領域14を形成する。なお、注入するイオンは、ホウ素に代えて、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、BF2などを用いても良い。そして、図16に示すように、シリコン酸化膜30をエッチングによって除去する。次に、BPSG膜18の表面およびソーストレンチ21の表面に、スパッタリングによって図1に示したソース電極膜19を形成する。最後に、N+型シリコン基板11の他方の面に、スパッタリングによって図1に示したドレイン電極膜25を形成する。
なお、図14〜図16に示す工程は、別工程によって代替することも可能である。図17〜図21は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(a)〜本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(e)である。これらの図中、32はシリコン窒化膜、33はサイドウォール、34は傾斜面、35はホウ素イオン注入部である。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
図13に示した工程の後、図17に示すように、ソーストレンチ21の表面および絶縁膜26の上に、シリコン窒化膜32を堆積形成する。次に、図17に示すように、シリコン窒化膜32のうち、絶縁膜26およびソーストレンチ21の底面上に形成された部分を異方性エッチングによって除去する。これによって、ソーストレンチ21の周側面にサイドウォール33を形成する。サイドウォール33の表面は傾斜面34となっているので、ソーストレンチ21の底面側の部分が厚いまま残る。したがって、この厚い部分がマスクとなって、ソーストレンチ21の中心およびその近傍のみが露出する。
次に、図18に示すように、ソーストレンチ21の底面にホウ素イオン(B+)を注入する。そして、ホウ素イオン注入部35を加熱によって拡散し、図19に示すような埋込P+型拡散領域14を形成する。そして、図20に示すように、サイドウォール33および絶縁膜26をエッチングによって順次除去する。最後に、BPSG膜18の表面およびソーストレンチ21の表面に、スパッタリングによって図1に示したようなソース電極膜19およびドレイン電極膜25を形成する。
以上の製造工程によれば、埋込P+型拡散領域14を、ソーストレンチ21の開口部とほぼ同じ幅に、あるいはソーストレンチ21の開口部よりも狭く形成することが容易にできる。また、図17〜図21に示した工程は、図14〜図16に示した工程よりも工程数が増えるが、図14〜図16に示した工程よりも埋込P+型拡散領域14を縮小化することが可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図中、22はソーストレンチである。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置においては、ソーストレンチ22の幅が底部に向かって狭まるように、その周側面を傾斜させて形成している。よって、ソーストレンチ22の底面積は、図1に示したソーストレンチ21よりもさらに小さいものとなる。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のホウ素イオン注入に関する工程を、この第2の実施の形態に係る半導体装置に適用すれば、ホウ素イオンを注入する面積をさらに小さくすることができ、埋込P+型拡散領域14を図1に示したものよりも小さくすることが可能になる。なお、ソーストレンチ22以外の構成は、図1に示したものと同じである。
さらに、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図4は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図中、23はソーストレンチである。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置においては、ソーストレンチ23の周側面を傾斜させて、ソーストレンチ23の断面を略V字状に形成している。よって、尖鋭に形成されたソーストレンチ23の先端付近に、前記の工程のようにホウ素イオンを注入すれば、埋込P+型拡散領域14を図1に示したものよりもさらに縮小することが可能になる。なお、ソーストレンチ23以外の構成は、図1に示したものと同じである。
続けて、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図5は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図中、24はソーストレンチ、27は凹陥部である。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置においては、ソーストレンチ24の底面に凹陥部27を形成している。よって、凹陥部27に対してのみホウ素イオンを注入すれば、埋込P+型拡散領域14を図1に示したものよりもさらに縮小することが可能になる。なお、ソーストレンチ24以外の構成は、図1に示したものと同じである。
続けて、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図6は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図6の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置においては、ソーストレンチ21の内面を、底面と側面が一体となった曲面に形成している。したがって、ソーストレンチ21は、その先端部に対してのみホウ素イオンを注入すれば、図1に示したものと同様な埋込P+型拡散領域14を形成することが可能になる。なお、ソーストレンチ24以外の構成は、図1に示したものと同じである。また、この実施の形態に係る半導体装置においては、ソーストレンチ22の内面を、平面と曲面を組み合わせて略U字溝状に形成することもできる。
さらに、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図7は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図中、28はBPSG膜である。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置においては、図7に示すように、絶縁膜26およびBPSG膜28をゲートトレンチ20の内部にのみ形成し、これらの上面をN+型ソース領域15の表面と略同一高さとしている。よって、N+型ソース領域15とソース電極膜19の接触面積を拡大することが可能になる。なお、ゲートトレンチ20の内部とその周辺部以外の構成は、図1に示したものと同じである。
さらに、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程について説明する。図22〜図29は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)〜本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。これらの図中、36はシリコン窒化膜、37はホウ素イオン注入部である。その他の符号は、図1、および図8ないし図15で示したものと同じものを示す。
図22は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程における図8に相当する図である。第5の実施の形態に係る半導体装置においては、ゲート電極膜17がゲートトレンチ20の内部に陥没するように形成されている。この状態において、CVD法によって絶縁膜26の表面にBPSGを堆積して、図23に示すようにBPSG膜28を形成する。次に、図24に示すように、BPSG膜28の所定部位をエッチングによって開口するとともに、絶縁膜26の同一部位も同時にエッチングによって開口する。なお、絶縁膜26は、別工程においてエッチングしても良い。
そして、図25に示すように、BPSG膜28および絶縁膜26をマスクとしてP型ボディ層13に達するところまでエッチングし、ソーストレンチ21を形成する。なお、ソーストレンチ21の深さは、必要に応じて図25のものよりも浅くまたは深くすることができる。次に、図26に示すように、BPSG膜28およびソーストレンチ21の表面上に、CVD法によってシリコン酸化膜36を堆積形成する。
次に、図27に示すように、ソーストレンチ21の底面にホウ素イオン(B+)を注入する。さらに、ホウ素イオン注入部37を加熱によって拡散し、図28に示すような埋込P+型拡散領域14を形成する。なお、注入するイオンとしては、第1の実施の形態に係る半導体装置と同様に、ホウ素に代えてガリウムなどを用いても良い。そして、図29に示すように、エッチングによってシリコン酸化膜36を除去するとともに、ゲートトレンチ20の外部に形成されたBPSG膜28も除去する。次に、BPSG膜28の表面およびソーストレンチ21の表面に、スパッタリングによって図7に示したソース電極膜19を形成する。最後に、N+型シリコン基板11の他方の面に、スパッタリングによって図7に示したドレイン電極膜25を形成する。
さらに、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置について、図面に基づいて説明する。図8は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図中、29はBPSG膜である。その他の符号は、図1で示したものと同じものを示す。
本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置においては、絶縁膜26およびBPSG膜29をゲートトレンチ20の内部に凹陥させて形成している。よって、N+型ソース領域15とソース電極膜19の接触面積を、図7に示したものよりもさらに拡大することが可能になる。なお、ゲートトレンチ20の内部とその周辺部以外の構成は、図1に示したものと同じである。
さらに、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置の製造工程について説明する。図30〜図37は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)〜本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。これらの図中、39はシリコン酸化膜、40はホウ素イオン注入部である。その他の符号は、図23ないし図30で示したものと同じものを示す。
第7の実施の形態に係る半導体装置の製造工程においては、前述の図22および図23に示した工程の後、図30に示すように、図23の絶縁膜26に相当する膜およびBPSG膜29をエッチングする。このとき、BPSG膜29がゲートトレンチ20内に陥没した状態になるようにする。次に、図31に示すように、CVD法によって、N+型ソース領域15ならびに露出しているゲート絶縁膜16およびゲート電極膜17の表面上に絶縁膜26を形成する。
次に、図32に示すように、絶縁膜26の所定部位をエッチングによって開口する。そして、図33に示すように、絶縁膜26をマスクとしてP型ボディ層13に達するところまでエッチングし、ソーストレンチ21を形成する。次に、図34に示すように、絶縁膜26およびソーストレンチ21の表面上に、CVD法によってシリコン酸化膜39を堆積形成する。
次に、図35に示すように、ソーストレンチ21の底面にホウ素イオン(B+)を注入する。次に、ホウ素イオン注入部40を加熱によって拡散し、図36に示すような埋込P+型拡散領域14を形成する。そして、図37に示すように、エッチングによってシリコン酸化膜36,39を除去するとともに、ゲートトレンチ20の内部に形成された一部を除いてBPSG膜29の他の部分も除去する。次に、BPSG膜29の表面およびソーストレンチ21の表面に、スパッタリングによって図9に示したソース電極膜19を形成する。最後に、N+型シリコン基板11の他方の面に、スパッタリングによって図9に示したドレイン電極膜25を形成する。
なお、上述した各実施の形態に係る半導体装置において、絶縁膜として形成したシリコン酸化膜の一部または全部をシリコン窒化膜で形成することができる。また、ゲート電極膜17は、ポリシリコン膜に代えて金属膜を用いることもできる。さらに、BPSG膜18に代えてPSG(PhosphoSilicate Glass)膜を用いても良い。また、これらの各実施の形態に係る半導体装置においては、Nチャネルトレンチゲート型パワーMOSFETの構成を例として取り上げたが、Pチャネルトレンチゲート型パワーMOSFETの場合においても同様に適用できる。さらに、これらの各実施の形態に係る半導体装置は、トレンチゲート型パワーMOSFETの構成を有する半導体装置ばかりでなく、例えばIGBTの構成を有するものなどにも好ましく適用できる。また、シリコン基板に代えて、炭化ケイ素(SiC)基板など他種の基板を用いる場合にも好ましく適用できる。
産業上の利用の可能性
以上のように、本発明は、第2の溝の底面に露出する埋込拡散領域を、第2の溝の開口部の幅と同じまたは該幅よりも狭い幅に形成するものとしたので、第1または第2の溝形成の写真工程の精度がさほど高くない場合でも、半導体装置の製造工程において埋込拡散領域が必要以上に拡散した埋込拡散領域が該埋込拡散領域近傍の第1の溝に接することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を示す説明図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるソーストレンチおよびその近傍と従来技術に係る半導体装置の当該部分の構成を比較して示す説明図であり、(a)は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置におけるソーストレンチおよびその近傍を示す図であり、(b)は従来技術に係る半導体装置の当該部分の構成を比較して示す図である。図3は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図4は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図5は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図6は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図7は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図8は、本発明の第7の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)である。図10は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(b)である。図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(c)である。図12は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(d)である。図13は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(e)である。図14は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(f)である。図15は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(g)である。図16は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。図17は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(a)である。図18は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(b)である。図19は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(c)である。図20は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(d)である。図21は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の別の製造工程を説明する断面図(e)である。図22は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)である。図23は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(b)である。図24は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(c)である。図25は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(d)である。図26は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(e)である。図27は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(f)である。図28は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(g)である。図29は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。図30は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(a)である。図31は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(b)である。図32は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(c)である。図33は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(d)である。図34は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(e)である。図35は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(f)である。図36は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(g)である。図37は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を説明する断面図(h)である。図38は、従来技術に係るパワーMOSFETの構成を有する半導体装置の例を示す説明図であり、(a)はゲートトレンチを有する半導体装置の例を示す図であり、(b)はゲートトレンチおよびソーストレンチを有する半導体装置の例を示す図である。

Claims (16)

  1. 第1導電型の第1の導電層と、
    前記第1の導電層の表面に積層するように形成してなる第1導電型のドレイン層と、
    前記ドレイン層の表面に積層するように形成してなる第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層と、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に形成してなる第1導電型のソース領域と、
    前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように形成してなる第1の溝と、
    前記ソース領域を開口させて形成してなる第2の溝と、
    前記第1の溝の表面上に形成してなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の内面上に形成してなるゲート電極膜と、
    少なくとも前記第2の溝の表面上に形成してなるソース電極膜と、
    前記第2の導電層内に、前記第2の溝の底面に露出し、かつ、前記第2の溝の開口部の幅と同じまたは該幅よりも狭い幅に形成してなる第2導電型の埋込拡散領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の溝は、前記第2の導電層まで達するように形成してなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の溝は、その内周面を傾斜させて形成してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の溝は、その底面に凹陥部を形成してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、
    前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、
    露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記第2の導電層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ソース領域に第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、
    露出した前記第2の導電層を開口させて第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第4の絶縁膜の表面上に形成した部分および前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第4の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層を形成した半導体基板の該ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、
    露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記第2の導電層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第4の絶縁膜の表面上に形成した部分および前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第4の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、
    前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、
    露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記第2の導電層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ソース領域に第2の溝を形成し、
    前記第4の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成された部分以外の部分を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜および露出した前記ソース領域の表面ならびに前記第2の溝の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ドレイン層を露出させ、
    前記ドレイン層を開口させて第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ドレイン層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ドレイン層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ドレイン層の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 一方の主面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のドレイン層を形成してなる半導体基板の該ドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記ソース領域の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記ソース領域の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記ソース領域の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第2の絶縁膜および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達するように第2の溝を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 第1導電型の第1の導電層の表面に積層するように形成した第1導電型のドレイン層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型とは反対型の第2導電型の第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電層の表面上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜の所定部位を開口させて前記第2の導電層を露出させ、
    露出した前記第2の導電層を開口させて前記ドレイン層まで達するように第1の溝を形成し、
    前記第1の絶縁膜を除去し、
    前記第2の導電層の表面および前記第1の溝の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の溝内に形成した前記第第2の絶縁膜の内面上にゲート電極膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜のうち前記第2の導電層の表面上に形成した部分および前記第1の溝の表面上に形成した部分の一部を除去し、
    前記第2の導電層の表面から所定の深さまでの範囲に第1導電型のソース領域を形成し、
    前記ソース領域の表面、ならびに前記第1の溝の表面および前記ゲート電極膜のうち露出している部分の表面上に第3の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜の表面上に第4の絶縁膜を形成し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上に第5の絶縁膜を形成し、
    前記第5の絶縁膜の所定部位を開口させて前記ソース領域を露出させ、
    露出した前記ソース領域を開口させて前記第2の導電層まで達する第2の溝を形成し、
    前記第5の絶縁膜の表面および前記第2の溝の表面上に第6の絶縁膜を形成し、
    前記第6の絶縁膜のうち前記第5の絶縁膜の表面上に形成した部分ならびに前記第2の溝の底面の中央およびその近傍の表面上に形成した部分を除去し、
    前記第2の導電層の前記第2の溝の底面に露出した前記第5の絶縁膜の下方の部分に不純物を注入し、
    前記不純物を加熱拡散させて第2導電型の埋込拡散領域を形成し、
    前記第5の絶縁膜および前記第6の絶縁膜を除去し、
    前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち前記第1の溝の内部に形成されかつ前記ソース領域の表面から所定の深さよりも深く形成された部分以外の部分を除去し、
    前記ソース領域の表面ならびに前記第1の溝の表面および前記第3の絶縁膜および前記第4の絶縁膜のうち露出している部分の表面上にソース電極膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003548316A 2001-11-30 2002-11-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4183620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365641 2001-11-30
JP2001365641 2001-11-30
PCT/JP2002/012384 WO2003046999A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-27 Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003046999A1 JPWO2003046999A1 (ja) 2005-04-14
JP4183620B2 true JP4183620B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=19175635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548316A Expired - Fee Related JP4183620B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7102182B2 (ja)
JP (1) JP4183620B2 (ja)
AU (1) AU2002349581A1 (ja)
DE (1) DE10296970B4 (ja)
GB (1) GB2393325B (ja)
WO (1) WO2003046999A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892172B2 (ja) * 2003-08-04 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5034151B2 (ja) * 2003-12-17 2012-09-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100593734B1 (ko) * 2004-03-05 2006-06-28 삼성전자주식회사 채널부 홀 내 채널 영역을 갖는 반도체 장치의트랜지스터들 및 그 제조 방법들
US7102201B2 (en) * 2004-07-15 2006-09-05 International Business Machines Corporation Strained semiconductor device structures
JP2006140263A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US7504306B2 (en) 2005-04-06 2009-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming trench gate field effect transistor with recessed mesas
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
US8193580B2 (en) 2009-08-14 2012-06-05 Alpha And Omega Semiconductor, Inc. Shielded gate trench MOSFET device and fabrication
US8618601B2 (en) * 2009-08-14 2013-12-31 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Shielded gate trench MOSFET with increased source-metal contact
WO2007093436A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Carl Zeiss Smt Ag Optical integrator for an illumination system of a microlithographic projection exposure apparatus
US7982284B2 (en) * 2006-06-28 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor component including an isolation structure and a contact to the substrate
JP5198752B2 (ja) 2006-09-28 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5198760B2 (ja) * 2006-12-08 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW200921912A (en) * 2007-11-05 2009-05-16 Anpec Electronics Corp Power transistor capable of decreasing capacitance between gate and drain
DE102007057728B4 (de) 2007-11-30 2014-04-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Kurzschlusstruktur
JP5317560B2 (ja) 2008-07-16 2013-10-16 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP5452195B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8525254B2 (en) 2010-08-12 2013-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Silicone carbide trench semiconductor device
US20130214349A1 (en) * 2010-10-29 2013-08-22 Jianping Gu Trench MOSFET Structure and Method of Making the Same
CN102623501B (zh) * 2011-01-28 2015-06-03 万国半导体股份有限公司 带有增强型源极-金属接头的屏蔽栅极沟槽金属氧化物半导体场效应管
JP2014063852A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802107C1 (ja) 1988-01-26 1989-05-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5283201A (en) 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US5119153A (en) * 1989-09-05 1992-06-02 General Electric Company Small cell low contact resistance rugged power field effect devices and method of fabrication
EP0654829A1 (en) * 1993-11-12 1995-05-24 STMicroelectronics, Inc. Increased density MOS-gated double diffused semiconductor devices
JPH08204179A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
US5648670A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Trench MOS-gated device with a minimum number of masks
US6110799A (en) 1997-06-30 2000-08-29 Intersil Corporation Trench contact process
US5930630A (en) * 1997-07-23 1999-07-27 Megamos Corporation Method for device ruggedness improvement and on-resistance reduction for power MOSFET achieved by novel source contact structure
JP3342412B2 (ja) * 1997-08-08 2002-11-11 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
CN1166002C (zh) 1998-04-23 2004-09-08 国际整流器有限公司 P沟道槽型金属氧化物半导体场效应晶体管结构
US6144067A (en) * 1998-11-23 2000-11-07 International Rectifier Corp. Strip gate poly structure for increased channel width and reduced gate resistance
US6188105B1 (en) 1999-04-01 2001-02-13 Intersil Corporation High density MOS-gated power device and process for forming same
JP3679954B2 (ja) * 1999-09-24 2005-08-03 株式会社東芝 半導体装置
GB9928285D0 (en) 1999-11-30 2000-01-26 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
JP2001284586A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US6445035B1 (en) * 2000-07-24 2002-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with buried gate and groove

Also Published As

Publication number Publication date
DE10296970B4 (de) 2008-04-24
GB2393325A (en) 2004-03-24
US20040169220A1 (en) 2004-09-02
DE10296970T5 (de) 2004-07-22
WO2003046999A1 (fr) 2003-06-05
AU2002349581A1 (en) 2003-06-10
US7102182B2 (en) 2006-09-05
JPWO2003046999A1 (ja) 2005-04-14
GB2393325B (en) 2006-04-19
GB0400340D0 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11757033B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9911840B2 (en) Self aligned trench MOSFET with integrated diode
US8525255B2 (en) Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
US6770539B2 (en) Vertical type MOSFET and manufacturing method thereof
JP2002299619A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6170812B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115064582B (zh) 横向双扩散场效应晶体管、制作方法、芯片及电路
TW201503366A (zh) 溝渠式功率半導體元件及其製作方法
EP0996969B1 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
CN115513297A (zh) 碳化硅平面mosfet器件及其制造方法
US8759910B2 (en) Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
JP3965027B2 (ja) トレンチ底部に厚いポリシリコン絶縁層を有するトレンチゲート型misデバイスの製造方法
EP4325579A1 (en) Mosfet device and manufacturing method therefor
CN116093144A (zh) 半导体结构及形成方法
US6878997B2 (en) Compensation component and method for fabricating the component
JP4475865B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN216213468U (zh) 半导体结构
JP2005072356A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2002505811A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
CN113764513A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees