JP4165405B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165405B2
JP4165405B2 JP2004012256A JP2004012256A JP4165405B2 JP 4165405 B2 JP4165405 B2 JP 4165405B2 JP 2004012256 A JP2004012256 A JP 2004012256A JP 2004012256 A JP2004012256 A JP 2004012256A JP 4165405 B2 JP4165405 B2 JP 4165405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat transfer
thermoelectric conversion
transfer state
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137188A (ja
Inventor
俊武 佐々木
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004012256A priority Critical patent/JP4165405B2/ja
Priority to CNB2004100833350A priority patent/CN100560953C/zh
Priority to US10/957,725 priority patent/US7467513B2/en
Priority to DE602004003652T priority patent/DE602004003652T2/de
Priority to EP04023671A priority patent/EP1522685B1/en
Publication of JP2005137188A publication Critical patent/JP2005137188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165405B2 publication Critical patent/JP4165405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、たとえばハイブリッド車などの車両などに用いられ、排気ガス中に含まれる熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置、および、排気ガスを浄化する触媒を備える排気ガス浄化装置に関する。
自動車のエンジンから排出される排気ガスなどには、熱エネルギーが含まれてため、排気ガスをそのまま捨てるとエネルギーの無駄となる。そこで、排気ガスに含まれる熱エネルギーを排熱回収装置によって回収し、電気エネルギーに変換し、たとえばバッテリーに充電しておく発電装置がある。このような発電装置としては、たとえば特開2000−35824号公報に開示されたものがある。
この発電装置は、排気管に設けられた熱電変換素子を有しており、排気管からの熱を熱電素子に伝達する熱接続手段としてのバイメタルを備えている。そして、発熱部材(排気管)の温度が熱電変換素子の耐熱温度を下回っているときには、バイメタルが変形せず、発熱部材(排気管)の熱が熱電変換素子に伝達される。逆に、発熱部材の温度が熱電変換素子の耐熱温度を上回っているときには、バイメタルが変形し、発熱部材と熱電変換素子との機械的な接触が絶たれて熱伝導がされないようになっている。
特開2000−35824号公報
ところで、近年における自動車では、排気ガス中の酸化炭素などを除去するために、排気管に触媒を設けることが行われている。このような触媒は、触媒活性温度以上の温度となることにより、酸化炭素などを除去しては排気ガスを浄化する機能を発揮する。このような自動車の排気管に、上記特許文献1に記載された発電装置を取り付け、その排気ガス流通管の下流側に触媒を設ける排気ガス浄化装置が考えられる。
ところが、このような発電装置および触媒を設けた排気ガス浄化装置では、たとえば自動車の始動時など、触媒が触媒活性温度に達していない状態のときでも、発電装置による発電が行われる。ここで、発電のために排気ガスに含まれる熱が回収されてしまうと、触媒が触媒活性温度に到達する時間が遅くなり、浄化作用を発揮できない時間が長くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の課題は、触媒が触媒活性温度に到達する時間を長くすることなく、かつ効率的に排気ガス中に含まれる熱エネルギーを回収して、電気エネルギーに変換することができる排気ガス浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る排気ガス浄化装置は、エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、発電装置内または発電装置における排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、伝熱状態可変手段は、触媒の温度が触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、排気ガスの熱を回収する熱回収部と、熱電変換素子における熱回収部側の反対側に設けられた冷却液通路とを備え、熱電変換素子は熱回収部に対して相対的に移動可能状態に取り付けられており、冷却液通路に冷却水が導入されたときに熱電変換素子が熱回収部に接触して高伝熱状態とされ、冷却液通路に冷却液が導入されていないときに、熱電変換素子が熱回収部から離反して、低伝熱状態とされるように構成されているものである。
本発明に係る排気ガス浄化装置は、発電変換素子への伝熱状態を可変とする伝熱状態可変手段が設けられており、触媒活性温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときに、伝熱状態が高伝熱状態となるようにされている。このため、触媒が活性化されるまでは、発電変換素子に伝達される熱量を少なくすることで、触媒を素早く触媒活性温度に到達させることができる。そして、触媒が活性化した後は、発電変換素子に対する伝熱状態を高くすることにより、排気ガス中に含まれる熱エネルギーを効率的に回収して、電気エネルギーに変換することができる。
発電装置では、冷却液通路に冷却液が導入されているときに、熱電変換素子による熱電変換が行われる。このため、冷却液通路に冷却液が導入されたときに高伝熱状態となるようにすることにより、熱回収を行う際に高伝熱状態となるようにすることができる。
また、伝熱状態可変手段は、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、熱回収部に熱媒体収容部が設けられており、熱媒体収容部に熱媒体が収容されているときに、伝熱状態を高伝熱状態とされ、熱媒体収容部に熱媒体が収容されていないときに、低伝熱状態とされる態様とすることもできる。
このように、熱媒体収容部に熱媒体を収容し、または熱媒体収容部から熱媒体を取り除くことにより、高伝熱状態と低伝熱状態とを容易に可変とする態様とすることができる。
さらに、伝熱状態可変手段は、排気ガスが流れる排気流路の周囲に配設され、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、熱回収部の外周に沿って熱電変換素子が接触した状態で配設されており、熱電変換素子を引張することにより、熱電変換素子の一端部を支点として熱電変換素子を熱回収部に対して回転させて熱電変換素子と排気流路とを離反可能とされており、熱電変換素子と熱回収部とが接触しているときに高伝熱状態とされ、熱電変換素子と熱回収部とが離反しているときに低伝熱状態とされる態様とすることもできる。
このような機械的な構造によっても、高伝熱状態と低伝熱状態とを容易に可変とする態様とすることができる。
また、伝熱状態可変手段は、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、熱回収部における熱電変換素子と接触面が変形可能とされており、熱回収部が低熱状態となったとき、熱回収部が高熱状態となったときよりも、熱回収部における熱電変換素子との接触面が、熱電変換素子に対して接触する面積が大きくなるように、熱回収部における熱電変換素子との接触面が変形するように構成されている態様とすることもできる。
このような熱回収部における熱電変換素子との接触面の変形を利用することによっても、高伝熱状態と低伝熱状態とを容易に可変とする態様とすることができる。
このとき、熱回収部における熱電変換素子との接触面を切断した形状は、熱回収部における熱電変換素子との接触面積が大きいときには直線状とされ、熱回収部における熱電変換素子との接触面積が小さいときには曲線状となるように、熱回収部における熱電変換素子との接触面が変形するように構成することができる。
このように熱回収部における熱電変換素子との接触面の形状を形成することにより、高伝熱状態と低伝熱状態とを容易に変更することができる。
さらに、伝熱状態可変手段は、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、熱回収部と熱電変換素子との間には、硬軟変換部材が配設されており、硬軟変換部材が軟状態のときに、熱回収部と熱電変換素子との間が高伝熱状態とされ、硬軟変換部材が硬状態のときに熱回収部と熱電変換素子との間が低伝熱状態とされる態様とすることもできる。
このような硬軟変換部材を用いることによっても、高伝熱状態と低伝熱状態とを容易に可変とする態様とすることができる。
このとき、硬軟変換部材は、可とう性ケース内に固液変換部材が収容されて形成されている態様とすることができる。
可とうせいケースないに固液変換部材を用いることにより、硬軟変換部材を容易に形成することができる。
本発明に係る排気ガス浄化装置によれば、触媒が触媒活性温度に到達する時間を長くすることなく、かつ効率的に排気ガス中に含まれる熱エネルギーを回収して、電気エネルギーに変換することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る排気ガス浄化装置のブロック構成図、図2は、発電装置の平断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置1は、排気ガス流通管2を備えている。排気ガス流通管2は、エンジン3に接続されており、エンジン3から排出される排気ガスが排気ガス流通管2内を流れて、図示しないマフラーから外部に排出される。
排気ガス流通管2の途中位置には、発電装置4が設けられている。発電装置4は、排気ガス中に含まれる熱エネルギーを適宜回収して、電気エネルギーに変換する。この発電装置4には、冷却水流通管5を介して冷却液となる冷却水を循環させるポンプ6が接続されており、ポンプ6には、制御装置7が電気的に接続されている。
制御装置7は、排気ガスの温度などに基づいてポンプ6を駆動するか否かを判断して、ポンプ6を作動制御している。また、冷却水流通管5には、熱交換器8が設けられている。熱交換器8は、温度が上昇した冷却水を熱交換によって冷却している。
さらに、発電装置4における排気ガス流通管2内を流れる排気ガスの流れ方向の下流側には、触媒9が設けられている。触媒9としては、いわゆる三元触媒が用いられており、排気ガス中に含まれる窒素酸化物、一酸化炭素、および炭化水素などの物質を浄化している。また、排気ガス流通管2には、温度センサ10が設けられている。温度センサ10は、排気ガス流通管2を流通する排気ガスの温度を検出し、検出した温度を制御装置7に出力している。
発電装置4は、図2に示すように、筐体11を備えており、筐体11には4本の排気流路12が形成されている。4本の排気流路12には、図1に示すエンジン3から排出される排気ガスが流通し、触媒9の方向に排出される。各排気流路12には、本発明の熱回収部となり、それぞれ排気ガスに含まれる熱エネルギーを回収するためのフィン部材13が設けられている。フィン部材13は、伝熱部13Aとフィン本体13Bとを備えており、伝熱部13Aに複数のフィン本体13Bが取り付けられている。これらの伝熱部13Aと複数のフィン本体13Bとは押し出し成形などによって一体的に形成されている。
また、筐体11の外枠部におけるフィン部材13に対応する位置には、冷却水ケース14が取り付けられており、冷却水ケース14は、内枠14Aと外枠14Bとを備えている。このうちの外枠14Bは筐体の外枠部に固定されており、内枠14Aは外枠14Bに対して相対的に移動可能とされている。
さらに、内枠14Aには、スリット状の冷却水流路14Cが形成されており、図1に示す冷却水流通管5から供給される冷却水が内枠14Aに形成された冷却水流路14Cを流通する。この冷却水流路14Cを冷却水が流通することにより、内枠14Aがフィン部材13側に移動するようになっている。また、外枠14Bの内側であって内枠14Aが摺動する部位には、シール部材14Dが設けられており、冷却水流路14Cを流通する冷却水の外部への流出を防止している。
また、内枠14Aにおける内側、換言すれば外枠14Bと反対側であってフィン部材13の伝熱部13A側には、本発明の熱電変換素子である熱電変換モジュール15が取り付けられている。熱電変換モジュール15は、いわゆるゼーベック効果を利用して熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。冷却水流路14Cに冷却水が流通して内枠14Aがフィン部材13側に移動すると、熱電変換モジュール15も同方向に移動し、熱電変換モジュール15とフィン部材13とが接触する。このように、冷却水ケース14が本発明の伝熱状態可変手段を形成している。
さらに、フィン部材13における伝熱部13Aの外側と、冷却水ケース14の内枠14Aとの間であって、熱電変換モジュール15を囲む位置には、スプリング16が取り付けられている。スプリング16は、フィン部材13における伝熱部13Aと冷却水ケース14の内枠14Aとを互いに離反する方向に付勢している。
以上の構成を有する本実施形態に係る排気ガス浄化装置の動作、作用について説明する。
本実施形態に係る排気ガス浄化装置1においては、エンジン3の作動中、エンジン3からは排気ガスが排出される。排出された排気ガスは、排気ガス流通管2を通じて発電装置4を通過し、触媒9へと到達する。この触媒9によって排気ガスが浄化されるが、触媒の温度が低く、触媒活性温度に到達していないときには、触媒の浄化能力を十分に発揮することができない。
エンジン3の作動中は、排気ガスの熱によって触媒9は触媒活性温度に到達しているが、たとえばエンジン3の始動時などは、触媒9の温度が低い状態にある。このようなときに、発電装置4で排気ガスの熱を回収してしまうと、触媒が活性状態になるために長時間を要してしまうようになる。
本実施形態に係る排気ガス浄化装置1では、触媒9の触媒活性温度に基づいて、所定の温度の閾値を設定しておく。具体的には、触媒活性温度を閾値とする。触媒活性温度は、触媒9により決まっているものである。制御装置7では、温度センサ10から出力された排気ガスの温度に基づいて、触媒9の温度を推定し、触媒9の温度と触媒活性温度とを比較する。
その結果、触媒9の温度が触媒活性温度を下回っている場合には、制御装置7からポンプ6に停止信号を出力し、ポンプ6を作動させず、発電装置4に冷却水を供給しない。発電装置4に冷却水を供給しない場合には、図3(a)に示すように、スプリング16の付勢力によって、フィン部材13における伝熱部13Aと、熱電変換モジュール15とが離反する。
フィン部材13の伝熱部13Aと熱電変換モジュール15とが離反した状態では、排気流路12を排気ガスが流通した際にも、熱電変換モジュール15には熱がほとんど伝達されないので、排気ガスから熱回収が行わず、排気ガスは高温のまま触媒9へと流出する。したがって、触媒9には、熱量の大きい排気ガスが供給されるので、短い時間で触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
一方、制御装置7で推定された触媒9の温度が、触媒活性温度以上となっている場合には、制御装置7からポンプ6に作動信号を出力してポンプ6を作動させ、発電装置4における冷却水ケース14内に冷却水を循環供給させる。冷却水ケース14内に冷却水を供給させると、図3(b)に示すように、冷却水ケース14における内枠14Aがスプリング16の付勢力に抗してフィン部材13側に移動する。この内枠14Aの移動に伴い、熱電変換モジュール15もフィン部材13側に移動し、熱電変換モジュール15とフィン部材13における伝熱部13Aが接触する。この熱電変換モジュール15とフィン部材13における伝熱部13Aとの接触により、フィン本体13Bによって排気ガスにおける熱が回収され、熱電変換モジュール15に伝達される。熱電変換モジュール15では、伝達された熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、図示しないバッテリーなどに供給する。
フィン本体13Bによって熱が回収された排気ガスは、熱量が小さくなってその温度が低くなっている。このため、触媒9に到達する際には、低い温度で熱エネルギーは小さい状態となっているが、触媒9は触媒活性温度に到達しているので、浄化性能を十分に発揮することができる。したがって、排気ガス中における熱を効率的に回収することができる。
このように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置1では、触媒9の温度が触媒活性温度に達していない場合には、触媒9に優先的に排気ガスの熱を供給し、触媒9の温度が触媒活性温度に達している場合には、発電装置4による熱の回収を優先的に行う。したがって、触媒が触媒活性温度に到達する時間を長くすることなく、かつ効率的に排気ガス中に含まれる熱エネルギーを回収して、電気エネルギーに変換することができる。
なお、本実施形態では、触媒9の触媒活性温度に基づいて設定する所定の温度の閾値として、触媒活性温度自体を用いているが、触媒活性温度より若干低い、あるいは高い温度などを設定することができる。また、排気ガスの温度から触媒の温度を推定しているが、エンジンの運転状態や運転時間などから推定する態様とすることもできる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態に係る排気ガス浄化装置は、上記第一の実施形態と比較して、発電装置の構造が主に異なっており、その他の点は、図1に示すものと同様の構成を有している。図4は、本発明の第二の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置20は、筐体21を備えており、筐体21には、4本の排気流路22が形成されている。4本の排気流路22には、それぞれ排気ガスに含まれる熱エネルギーを回収するためのフィン部材23が設けられている。フィン部材23は、伝熱部23Aとフィン本体23Bとを備えており、伝熱部23Aに複数のフィン本体23Bが取り付けられている。
また、筐体21の外枠部におけるフィン部材23に対応する位置には、冷却水ケース24が設けられている。冷却水ケース24は、互いに固定されて内枠24Aと外枠24Bとを備えており、内枠24Aには、スリット状の冷却水流路24Cが形成されている。冷却水流路24Cには、図1に示す冷却水流通管5から供給される冷却水が流通する。
また、冷却水ケース24の内枠24Aにおけるフィン部材23側には、熱電変換モジュール25が固定されている。熱電変換モジュール25は、上記第一の実施形態に用いたものと同様、いわゆるゼーベック効果を利用して熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。この熱電変換モジュール25は、フィン部材23に接触しており、伝熱可能な状態とされている。
冷却水ケース24と筐体21との間には、板バネ26が設けられている。板バネ26は、筐体21に反力をとって冷却水ケース24をフィン部材23側に付勢している。この板バネ26の付勢力により、冷却水ケース24を介して熱電変換モジュール25がフィン部材23の伝熱部23Aに押し付けられている。
さらに、フィン部材23におけるフィン本体23Bの周囲には、熱媒体収容部となるオイル収容部27が形成されている。オイル収容部27には、熱媒体となるオイルが充填可能とされている。このオイル収容部27は、オイル出入口28および空気出入口29が接続されている。オイル出入口28からは、オイルがオイル収容部27に出入し、空気出入口29からは、空気がオイル収容部27に出入する。このとき、オイル収容部27にオイルが入るときには空気が排出され、オイルが排出されるときには空気が排出される。
このオイル出入口28は、図5に示すオイル流通管30を連通しており、空気出入口29は空気流通管31と連通している。オイル流通管30には、オイル貯留部32が設けられており、オイルLがオイル収容部27に収容されていないときには、このオイル貯留部32にオイルが貯留される。また、オイル流通管30および空気流通管31は、それぞれオイル移動ピストン33に接続されており、オイル収容部27とオイル貯留部32との間をオイルが移動するようにさせている。さらに、このオイル移動ピストン33には、制御装置7が接続されており、制御装置7は、ポンプ6を作動制御するとともにオイル移動ピストン33を移動制御している。
以上の構成を有する本実施形態に係る発電装置20を備える排気ガス浄化装置においては、上記第一の実施形態と同様、温度センサ10から出力される温度信号に基づいて、触媒9の温度を推定する。その結果、制御装置7で推定された触媒9の温度が触媒活性温度以上である場合には、ポンプ6を作動させて冷却水を発電装置20の冷却水ケース24に循環供給する。それとともに、制御装置7はオイル移動ピストン33に制御信号を出力し、図5(a)に示すように、オイル移動ピストン33によって、オイルLを発電装置20におけるオイル収容部27に充填させる。
このように、オイル収容部27にオイルLが充填されると、排気流路22を流通する排気ガスが持つ熱が、フィン本体23Bに対して高伝熱状態で伝達される。このため、熱エネルギーを効率よく回収することができる。このとき、触媒9に流出する排気ガスは熱が回収されて温度が低くなっているが、触媒9は活性が高い状態となっているので、浄化作用を十分に発揮することができる。
一方、触媒9の温度が触媒活性温度を下回っている場合には、制御装置7からポンプ6に停止信号を出力してポンプ6を停止させる。それとともに、制御装置7からオイル移動ピストン33に制御信号を出力し、図5(b)に示すように、オイル移動ピストン33によって、オイル収容部27からオイルLを取り除いてオイル貯留部32に収容し、オイル収容部27には空気が入った状態となるようにする。
オイル収容部27にオイルが収容されず、空気が入った状態となっていると、排気流路22を排気ガスが流通したときに、排気ガスからフィン本体23Bに対する熱の伝達がオイル収容部27に入った空気により遮断される。このため、フィン本体23Bに排気ガスからの熱がほとんど伝達されないので、排気ガスは、高い温度を維持したまま発電装置20から触媒9へと流出する。したがって、触媒9には、熱量の大きい排気ガスが供給されるので、短い時間で触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
また、熱の回収を行っていないときに、ポンプ6を停止させて冷却水の循環供給を行わないようにしている。このため、ポンプ6を作動させるための電力を無駄に浪費しないようにすることができる。
このように、本実施形態に係る発電装置20を有する排気ガス浄化装置においても、触媒が触媒活性温度に到達する時間を長くすることなく、かつ効率的に排気ガス中に含まれる熱エネルギーを回収して、電気エネルギーに変換することができる。
続いて、本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態に係る排気ガス浄化装置は、上記第一の実施形態と比較して、発電装置の構造が主に異なっており、その他の点は、図1に示すものと同様の構成を有している。図6は、本発明の第三の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図、図7は、ガイド部材の拡大平面図、図8は、図7のA−A線断面図である。
図6に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置40は、筐体41を備えており、筐体41の中央部には、1本の排気流路42が形成されている。排気流路42には、複数のフィン43が設けられている。フィン43は管状の伝熱部材44の内側面に取り付けられて設けられており、フィン43と伝熱部材44とはたとえば押し出し成形により一体的に形成されている。
また、伝熱部材44における外周部には、周方向に等間隔をおいて本発明の熱回収部となる8個の伝熱部44Aが形成されている。伝熱部44Aの外側表面は平面状に形成されており、この平面は、伝熱部材44における内側断面の半径方向に伸びる線からわずかに外側にオフセットする角度位置となるように配置されている。
これらの伝熱部44Aのそれぞれに対応する位置には、熱電変換モジュール45が配設されている。この熱電変換モジュール45は、上記各実施形態と同様、いわゆるゼーベック効果を利用して熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。この熱電変換モジュール45が伝熱部材44における伝熱部44Aと接触することにより、排気流路42を流通する排気ガスの空気が伝熱部材44を介して熱電変換モジュール45に伝達される。
これらの熱電変換モジュール45には、それぞれ冷却水ケース46が取り付けられている。冷却水ケース46には、図1に示す冷却水流通管5から供給される冷却水流路が形成されており、この冷却液によって熱電変換モジュール45を冷却している。
また、筐体41には、冷却水ケース46の外側を囲むようにして回転レール47が設けられており、この回転レール47は、断面円形状の排気流路42とほぼ同心状に配置されている。さらに、冷却水ケース46の外側には、図8にも示すように、回転レール47に沿って摺動可能となる回転ガイド部材48がそれぞれ取り付けられている。
回転ガイド部材48の中央位置には、ワイヤ49が貫通した状態で取り付けられている。ワイヤ49は、8個の回転ガイド部材48のすべてに繋がれており、ワイヤ49を引張することにより、回転ガイド部材48が回転レール47に摺動しながら移動する。ワイヤ49の一端部は、図示しないアクチュエータに接続されており、アクチュエータを作動させることにより、ワイヤ49を引張することができる。
さらに、回転ガイド部材48には、図示しないスプリングが設けられており、ワイヤ49が引張されていない状態のときには、熱電変換モジュール45が伝熱部44Aに接触する方向に回転ガイド部材48付勢している。したがって、アクチュエータを作動させることにより、スプリングの付勢力に抗してワイヤ49が引張され、回転ガイド部材48が移動する。また、アクチュエータには、制御装置7からの制御信号が出力される。制御装置7は、推定された触媒9の温度に基づいて、アクチュエータに制御信号を出力する。
以上の構成を有する本実施形態に係る排気ガス浄化装置では、上記第一の施形態と同様、温度センサ10から出力される温度信号に基づいて、触媒9の温度を推定する。その結果、制御装置7で推定された触媒9の温度が触媒活性温度以上である場合には、ポンプ6を作動させて冷却水を発電装置40の冷却水ケース46に循環供給する。それとともに、制御装置7は、アクチュエータを作動させずにワイヤ49を開放させて、図示しないスプリングの付勢力によって、図9(a)に示すように、熱電変換モジュール45を伝熱部材44の伝熱部44Aに接触させる。なお、図9においては、回転レールおよび筐体の図示を省略している。
このように、熱電変換モジュール45が伝熱部44Aに接触すると、フィン43で回収された排気流路42を流通する排気ガスが持つ熱が、熱電変換モジュール45に対して高伝熱状態で伝達される。このため、熱エネルギーを効率よく回収することができる。このとき、触媒9に流出する排気ガスは熱が回収されて温度が低くなっているが、触媒9は活性が高い状態となっているので、浄化作用を十分に発揮することができる。
一方、触媒9の温度が触媒活性温度を下回っている場合には、制御装置7からポンプ6に停止信号を出力してポンプ6を停止させる。それとともに、制御装置7からアクチュエータに作動信号を出力し、アクチュエータによってワイヤ49を引張する。アクチュエータによってワイヤ49が引張されると、回転ガイド部材48が回転レール47に沿って移動する。このとき、回転レール47の半径方向の直線と、回転ガイド部材48の平面とは、オフセットした位置に配置されているので、ワイヤ49を引張することにより、図9(b)に示すように、回転ガイド部材48がその一端部を支点として、伝熱部44Aに対して回動する。回転ガイド部材48が伝熱部44Aに対して回転すると、熱電変換モジュール45と伝熱部44Aとが離反する。
熱電変換モジュール45と伝熱部44Aとが離反すると、熱電変換モジュール45と伝熱部44Aとの間に空気層が形成され、排気流路42を流れる排気ガスの熱は、伝熱部材44を介して熱電変換モジュール45に伝達されないようになる。したがって、排気ガスは、高い温度を維持したまま発電装置40から触媒9へと流出する。このため、触媒9には、熱量の大きい排気ガスが供給されるので、短い時間で触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
また、熱の回収を行っていないときに、ポンプ6を停止させて冷却水の循環供給を行わないようにしている。このため、ポンプ6を作動させるための電力を無駄に浪費しないようにすることができる。
続いて、本発明の第四の実施形態について説明する。本実施形態に係る排気ガス浄化装置は、上記第一の実施形態と比較して、発電装置の構造が主に異なっており、その他の点は、図1に示すものと同様の構成を有している。図10は、本発明の第四の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置50は、筐体51を備えており、筐体51には、4本の排気流路52が形成されている。4本の排気流路52には、それぞれ排気ガスに含まれる熱エネルギーを回収するためのフィン部材53が設けられている。
フィン部材53は、伝熱部53Aとフィン本体53Bとを備えており、伝熱部53Aに複数のフィン本体53Bが取り付けられている。フィン本体53Bは、伝熱部53Aにおける中央部に設けられたものが大きく、端部にいくほどその大きさが小さくなっている。また、伝熱部53Aにおけるフィン本体53Bが設けられた側に対向する側の面には、熱電変換モジュール25との接触面53Cが形成されている。
伝熱部53Aは、排気流路52を流通する排気ガスの温度によって変形可能である。発電装置50が十分に暖機されておらず、発電装置50の温度が低いときには、伝熱部53Aの形状は、図11(a)に示すように、熱電変換モジュール25との接触面53Cが曲面状となる形状となっている。また、発電装置50が十分に暖機された発電装置50の温度が高くなっているときには、伝熱部53Aの形状は、図11(b)に示すように、熱電変換モジュール25との接触面53Cが直線状なる形状となっている。
また、筐体51の外枠部におけるフィン部材53に対応する位置には、冷却水ケース54が取り付けられており、冷却水ケース54は、内枠54Aと外枠54Bとを備えている。このうちの外枠54Bは筐体の外枠部に固定され、内枠54Aは外枠54Bに固定されている。内枠54Aには、スリット状の冷却水流路54Cが形成されており、図1に示す冷却水流通管5から供給される冷却水が内枠54Aに形成された冷却水流路54Cを流通する。この冷却水流路54Cを冷却水が流通することにより、熱電変換モジュール25による熱電交換が行われる。
以上の構成を有する本実施形態に係る排気ガス浄化装置では、上記第一の施形態と同様、図1に示す温度センサ10から出力される温度信号に基づいて、触媒9の温度を推定する。その結果、制御装置7で推定された触媒9の温度が触媒活性温度以上である場合には、ポンプ6を作動させて冷却水を発電装置50の冷却水ケース54に循環供給する。
また、触媒9の温度が低く、その浄化能力を十分に発揮しきれない状態のときには、発電装置50の温度も低くなっている。発電装置50の温度が低いとき、フィン部材53は、図11(a)に示すように、フィン本体53B同士が互いにほぼ平行な状態となっている。
このとき、伝熱部53Aにおける熱電変換モジュール25との接触面53Cが曲面状となっている。接触面53Cが曲面状となっていると、接触面53Cと熱電変換モジュール25との接触面積が小さくなる。その結果、熱電変換モジュール25における熱エネルギーの電気エネルギーへの変換量が少なくなり、その分触媒9に多くの熱を与えることができるので、短い時間で触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
一方、触媒9が暖機され温度が上昇すると、触媒9と同時に発電装置50も暖機され、その結果、隣接するフィン本体53B同士の先端部の間隔が広がり、伝熱部53Aにおける熱電変換モジュール25との接触面53Cは、図11(b)に示すように、平面に近くなる。
フィン部材53がこのように変形するのは、フィン部材53における2つの温度分布(温度差)に起因する。その1つ目は、伝熱部53Aにおける排気流路12側と熱電変換モジュール25側との温度差である。伝熱部53Aにおける排気流路52側と熱電変換モジュール25側との温度では、排気流路52側が高くなっている。排気流路52側の温度が高くなっていると、図12(a)に示すように、伝熱部53Aにおける排気流路52側の方が、熱電変換モジュール25側よりも大きく膨張する。
2つ目は、伝熱部53Aの中央部に設けられたフィン本体53Bと端部に設けられたフィン本体53Bとの間の温度差である。伝熱部53Aの中央に設けられたフィン本体53Bは、端部に設けられたフィン本体53Bよりも大きく、その表面積も大きい。このため、図12(b)に示すように、中央部におけるフィン本体53Bは、端部におけるフィン本体53Bよりも排気ガスから吸熱する熱量が大きくなる。
これらの2つの温度分布により、フィン部材53における伝熱部53Aは、図12(c)に示すように、全体的に熱電変換モジュール25側に反り返る。その結果、熱電変換モジュール25との接触面53Cが平面に近い形状となるのである。
このように、フィン部材53における熱電変換モジュール25との接触面53Cが、平面に近くなり、または平面になることから、フィン部材53の伝熱部53Aと熱電変換モジュール25との間の接触面積が大きくなり、その分、排気ガス中における熱を効率的に回収することができる。
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。本実施形態に係る排気ガス浄化装置は、上記第一の実施形態と比較して、発電装置の構造が主に異なっており、その他の点は、図1に示すものと同様の構成を有している。図13は、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の要部平断面図である。
図13に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置60は、排気流路62を備えている。排気流路62は、上記第四の実施形態で説明した図10に示す筐体51と同様の筐体に形成されている。また、この排気流路62は、上記第四の実施形態と同様、筐体内に4本形成されている。
排気流路62には、排気ガスに含まれる熱エネルギーを回収するためのフィン部材63が設けられている。フィン部材63は、伝熱部63Aとフィン本体63Bとを備えており、伝熱部63Aに複数のフィン本体63Bが取り付けられている。また、伝熱部63Aの側端部には、フランジ63Cが形成されており、伝熱部63Aとフランジ63Cとの間に、本発明の硬軟変換部材である緩衝パッド64が設けられている。
緩衝パッド64は、図14に示すように、固液変換部材である半田64Aおよび可とう性ケース64Bを備えている。半田64Aは、フィン部材63および熱電変換モジュール25の温度によって固体または液体となる。フィン部材63および熱電変換モジュール25が高温であるときには、半田64Aが液体となり、フィン部材63および熱電変換モジュール25が低温であるときには、半田64Aは固体となる。また、固液変換部材としては、半田のほか、鉛などの融点の低い金属を利用することもできる。
緩衝パッド64におけるフィン部材63の反対側には、熱電変換モジュール25が当接状態で設けられている。このように、緩衝パッド64は、フィン部材63と熱電変換モジュール25との間に設けられており、フィン部材63で回収した熱を熱電変換モジュール25で伝熱している。
以上の構成を有する本実施形態に係る排気ガス浄化装置においては、上記第一の施形態と同様、温度センサ10から出力される温度信号に基づいて、触媒9の温度を推定する。その結果、制御装置7で推定された触媒9の温度が触媒活性温度以上である場合には、ポンプ6を作動させて冷却水を発電装置60の冷却水ケース54に循環供給する。
また、触媒9の温度が低く、その浄化能力を十分に発揮しきれない状態のときには、発電装置60の温度も低くなっている。ここで、緩衝パッド64における半田64Aは固体となっており、図14(a)に示すように、半田64Aは塊状となる。このため、緩衝パッド64とフィン部材63との間には隙間ができて、緩衝パッド64とフィン部材63との接触面積は非常に小さい状態となっている。
半田64Aが固体となり、緩衝パッド64とフィン部材63との接触面積が小さくなっていると、熱電変換モジュール25における熱エネルギーの電気エネルギーへの変換量が少なくなり、その分触媒9に多くの熱を与えることができる。したがって、暖機前における触媒9に多くの熱を供給することができるので、触媒9を早期に暖機させて、触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
一方、触媒9の温度が高く、その浄化能力を十分に発揮しうる状態のときには、発電装置60の温度も高くなっている。また、緩衝パッド64における半田64Aは液体となっており、図14(b)に示すように、半田64Aは流動して変形可能となる。半田64Aが変形可能となると、たとえばフィン部材63が変形した場合であってもその変形に緩衝パッド64が追従するので、緩衝パッド64とフィン部材63との接触面積が大きい状態を保つことができる。
このときには、触媒9は十分に暖機された状態にあるため、触媒9を暖気するための熱量は必要なくなっている。したがって、多くの熱エネルギーを電気エネルギーに変換することが望ましいが、ここで半田64Aが液体となっており、緩衝パッド64とフィン部材63との接触面積が大きくなっている。したがって触媒9の暖機が必要ではないときに、熱電変換モジュール25における熱エネルギーの電気エネルギーへの変換量を多くすることができる。
次に、本発明の第六の実施形態について説明する。本実施形態に係る排気ガス浄化装置は、上記第一の実施形態と比較して、発電装置の構造が主に異なっており、その他の点は、図1に示すものと同様の構成を有している。図15は、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の要部平断面図である。
図15に示すように、本実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置70は、排気流路72を備えている。排気流路72は、上記第四の実施形態で説明した図10に示す筐体51と同様の筐体に形成されている。また、この排気流路72は、上記第四の実施形態と同様、筐体内に4本形成されている。
排気流路72には、排気ガスに含まれる熱エネルギーを回収するためのフィン部材73が設けられている。フィン部材73は、伝熱部73Aとフィン本体73Bとを備えており、伝熱部73Aに複数のフィン本体73Bが取り付けられている。また、伝熱部73Aにおけるフィン本体73Bが取り付けられた側の反対側には、凹部が形成されており、この凹部を密閉する蓋部材73Cが固定されている。
伝熱部73Aに形成された凹部には、固液変換部材である半田74が封入されている。また、蓋部材73Cにおける伝熱部73Aに固定された面の反対側の面に、熱電変換モジュール25が取り付けられている。また、熱電変換モジュール25におけるフィン部材73が取り付けられた面と反対側の面には、冷却水ケース54が取り付けられている。
以上の構成を有する本実施形態に係る排気ガス浄化装置においては、上記第一の施形態と同様、温度センサ10から出力される温度信号に基づいて、触媒9の温度を推定する。その結果、制御装置7で推定された触媒9の温度が触媒活性温度以上である場合には、ポンプ6を作動させて冷却水を発電装置70の冷却水ケース54に循環供給する。
また、触媒9の温度が低く、その浄化能力を十分に発揮しきれない状態のときには、発電装置70の温度も低くなっている。ここで、伝熱部73Aの凹部に封入された半田74は固体となっている。固体となった半田74には、多くの気泡による空隙が含まれているため、この半田74がフィン部材73と熱電変換モジュール25との間に介在されることにより、フィン部材73からの熱電変換モジュール25に対する熱の伝達率が低い状態となる。
フィン部材73からの熱電変換モジュール25に対する熱の伝達率が低くなると、熱電変換モジュール25における熱エネルギーの電気エネルギーへの変換量が少なくなり、その分触媒9に多くの熱を与えることができる。したがって、暖機前における触媒9に多くの熱を供給することができるので、触媒9を早期に暖機させて、触媒9を触媒活性温度に到達させることができる。
一方、触媒9の温度が高く、その浄化能力を十分に発揮しうる状態のときには、発電装置60の温度も高くなっている。また、半田74は液体となっており、半田74は流動して変形可能となる。半田74が変形可能となると、フィン部材73に対する接触性が向上するので、フィン部材73から熱電変換モジュール25に対する伝熱性を向上させることができる。特に、半田74が流動性を有することから、フィン部材73が変形した場合でも、半田74がその変形に追従するので高い伝熱性を維持することができる。
このときには、触媒9は十分に暖機された状態にあるため、触媒9を暖気するための熱量は必要なくなっている。したがって、多くの熱エネルギーを電気エネルギーに変換することが望ましいが、ここで半田74が液体となっており、熱電変換モジュール25に対する伝熱性が高くなっている。したがって触媒9の暖機が必要ではないときに、熱電変換モジュール25における熱エネルギーの電気エネルギーへの変換量を多くすることができる。
本発明の実施形態に係る排気ガス浄化装置のブロック構成図である。 発電装置の平断面図である。 (a)は、熱電変換モジュールと伝熱部とが離反した状態を示す平断面図、(b)は、熱電変換モジュールと伝熱部とが接触した状態を示す平断面図である。 第二の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図である。 (a)は、発電装置におけるオイル収容部にオイルが収容された状態を示すブロック図、(b)は、オイル貯留部にオイルが収容された状態を示すブロック図である。 第三の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図である。 ガイド部材の拡大平面図である。 図7のA−A線断面図である。 (a)は、熱電変換モジュールと伝熱部とが接触した状態を示す平面図、(b)は、熱電変換モジュールと伝熱部とが離反した状態を示す平面図である。 第四の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の平断面図である。 発電装置におけるフィン部材の変形の形態を示す図であり、(a)は接触面が曲面状である状態を示し、(b)は接触面が平面状である状態を示している。 発電装置におけるフィン部材が変形する原理を説明する図である。 第五の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の要部平断面図である。 発電装置における緩衝パッドが変形する状態を示す断面図であり、(a)は半田が固体となっている状態を示し、(b)は半田が液体となっている状態を示す。 第六の実施形態に係る排気ガス浄化装置における発電装置の要部平断面図である。
符号の説明
1…排気ガス浄化装置、2…排気流路、3…エンジン、4,20,40,50,60,70…発電装置、5…冷却水流通管、6…ポンプ、7…制御装置、8…熱交換器、9…触媒、10…温度センサ、11,21,41…筐体、12,22,42…排気流路、13,23,53,63,73…フィン部材、13A,23A,53A,63A,73A…伝熱部、13B,23B,53B,63B,73B…フィン本体、14,24,46…冷却水ケース、14A,24A…内枠、14B,24B…外枠、14C,24C…冷却水流路、14D…シール部材、15,25,45…熱電変換モジュール、16…スプリング、26…板バネ、27…オイル収容部、28…オイル出入口、29…空気出入口、30…オイル流通管、31…空気流通管、32…オイル貯留部、33…オイル移動ピストン、43…フィン、44…伝熱部材、44A…伝熱部、47…回転レール、48…回転ガイド部材、49…ワイヤ、L…オイル、53C…接触面、63C…フランジ、64…緩衝パッド、64A…半田、64B…可とう性ケース、73C…蓋部材、74…半田。

Claims (7)

  1. エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、前記発電装置内または前記発電装置における前記排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガスから前記熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、
    前記伝熱状態可変手段は、前記触媒の温度が前記触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、排気ガスの熱を回収する熱回収部と、前記熱電変換素子における前記熱回収部側の反対側に設けられた冷却液通路とを備え、
    前記熱電変換素子は前記熱回収部に対して相対的に移動可能状態に取り付けられており、
    前記冷却液通路に冷却水が導入されたときに前記熱電変換素子が前記熱回収部に接触して高伝熱状態とされ、前記冷却液通路に冷却液が導入されていないときに、前記熱電変換素子が前記熱回収部から離反して、低伝熱状態とされるように構成されていることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、前記発電装置内または前記発電装置における前記排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガスから前記熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、
    前記伝熱状態可変手段は、前記触媒の温度が前記触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、前記熱回収部に熱媒体収容部が設けられており、
    前記熱媒体収容部に熱媒体が収容されているときに、伝熱状態を高伝熱状態とされ、前記熱媒体収容部に熱媒体が収容されていないときに、低伝熱状態とされることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、前記発電装置内または前記発電装置における前記排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガスから前記熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、
    前記伝熱状態可変手段は、前記触媒の温度が前記触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、
    排気ガスが流れる排気流路の周囲に配設され、前記排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、
    前記熱回収部の外周に沿って前記熱電変換素子が接触した状態で配設されており、
    前記熱電変換素子を引張することにより、前記熱電変換素子の一端部を支点として前記熱電変換素子を前記熱回収部に対して回転させて前記熱電変換素子と前記排気流路とを離反可能とされており、
    前記熱電変換素子と前記熱回収部とが接触しているときに高伝熱状態とされ、前記熱電変換素子と前記熱回収部とが離反しているときに低伝熱状態とされることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  4. エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、前記発電装置内または前記発電装置における前記排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガスから前記熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、
    前記伝熱状態可変手段は、
    前記触媒の温度が前記触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、
    排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、前記熱回収部における前記熱電変換素子と接触面が変形可能とされており、
    前記熱回収部が低熱状態となったとき、前記熱回収部が高熱状態となったときよりも、前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面が、前記熱電変換素子に対して接触する面積が大きくなるように、前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面が変形するように構成されていることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  5. 前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面を切断した形状は、前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面積が大きいときには直線状とされ、前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面積が小さいときには曲線状となるように、前記熱回収部における前記熱電変換素子との接触面が変形する請求項4に記載の排気ガス浄化装置。
  6. エンジンから放出される排気ガスの熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備える発電装置を有し、前記発電装置内または前記発電装置における前記排気ガスの流れ方向下流側に触媒が設けられた排気ガス浄化装置において、
    前記排気ガスから前記熱電変換素子への熱の伝達状態を、高伝熱状態と低伝熱状態とに変更可能とする伝熱状態可変手段を備え、
    前記伝熱状態可変手段は、前記触媒の温度が前記触媒の活性化温度に基づいて設定された温度よりも高い温度のときには、排気ガスから熱電変換素子への熱の伝達状態が高伝熱状態になるようにされ、排気ガスの熱を回収する熱回収部を備え、前記熱回収部と前記熱電変換素子との間には、硬軟変換部材が配設されており、
    前記硬軟変換部材が軟状態のときに、前記熱回収部と前記熱電変換素子との間が高伝熱状態とされ、前記硬軟変換部材が硬状態のときに前記熱回収部と前記熱電変換素子との間が低伝熱状態とされることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  7. 前記硬軟変換部材は、可とう性ケース内に固液変換部材が収容されて形成されている請求項6に記載の排気ガス浄化装置。
JP2004012256A 2003-10-06 2004-01-20 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4165405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012256A JP4165405B2 (ja) 2003-10-06 2004-01-20 排気ガス浄化装置
CNB2004100833350A CN100560953C (zh) 2003-10-06 2004-09-30 废气净化装置
US10/957,725 US7467513B2 (en) 2003-10-06 2004-10-05 Exhaust emission control system
DE602004003652T DE602004003652T2 (de) 2003-10-06 2004-10-05 Abgasemissionskontrollsystem mit Peltierelement
EP04023671A EP1522685B1 (en) 2003-10-06 2004-10-05 Exhaust emission control system with Peltier module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347245 2003-10-06
JP2004012256A JP4165405B2 (ja) 2003-10-06 2004-01-20 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137188A JP2005137188A (ja) 2005-05-26
JP4165405B2 true JP4165405B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34315746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012256A Expired - Fee Related JP4165405B2 (ja) 2003-10-06 2004-01-20 排気ガス浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7467513B2 (ja)
EP (1) EP1522685B1 (ja)
JP (1) JP4165405B2 (ja)
CN (1) CN100560953C (ja)
DE (1) DE602004003652T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5166705B2 (ja) * 2005-06-09 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP4715333B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
US8078103B2 (en) 2005-10-31 2011-12-13 Zih Corp. Multi-element RFID coupler
JP4867388B2 (ja) * 2006-02-21 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
DE102006040855B3 (de) * 2006-08-31 2008-02-14 Siemens Ag Thermoelektrische Einrichtung mit einem thermoelektrischen Generator und Mitteln zur Temperaturbegrenzung an dem Generator
DE102006040853B3 (de) * 2006-08-31 2008-02-14 Siemens Ag Einrichtung der Thermoelektrik mit einem thermoelektrischen Generator und Mitteln zur Temperaturbegrenzung an dem Generator
DE102006043139B4 (de) * 2006-09-14 2015-02-12 Man Truck & Bus Ag Vorrichtung zur Gewinnung von mechanischer oder elektrischer Energie aus der Abwärme eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs
WO2009063911A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. 熱電変換モジュール片、熱電変換モジュールおよびこれらの製造方法
DE102007063172B4 (de) * 2007-12-19 2010-11-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Thermoelektrischer Generator und Verfahren zum Betrieb eines thermoelektrischen Generators
DE102008023831A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102008023937A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus Abgaswärme
DE102008002096A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Wärmeübertrager
DE102008043346A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Abgaswärmetauscher für einen thermoelektrischen Generator
JP2010168926A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102009013535A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung
WO2010112958A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Renault Trucks Internal combustion engine arrangement comprising a particulate filter and a thermoelectric device
JP2012522176A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ルノー・トラックス 熱電装置を備える、内燃機関装置のエネルギー回収システム
KR20100110118A (ko) * 2009-04-02 2010-10-12 엘지전자 주식회사 제빙실을 구비한 냉장고
DE102009038925B4 (de) * 2009-08-26 2011-06-16 Eads Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von elektrischer Energie
DE102010001417A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Wärmetauscher für thermoelektrische Generatoren
US8561416B2 (en) * 2010-03-29 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method for thermoelectric energy conversion in an exhaust gas recirculation system
DE102010015321A1 (de) 2010-04-17 2011-10-20 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren
DE102010022225A1 (de) * 2010-04-28 2011-12-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertragungsanordnung, Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren
DE102010020779B4 (de) * 2010-05-19 2013-08-01 Abb Technology Ag Autonomer Temperaturtransmitter
US8309044B2 (en) * 2010-06-21 2012-11-13 Corning Incorporated Exhaust gas treatment system including a thermoelectric generator
US8646261B2 (en) * 2010-09-29 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust
DE102011008378A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrisches Modul mit Mitteln zur Kompensation einer Wärmeausdehnung
DE102011009140A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Thermoelektrischer Generator mit abschaltbarer Kühlung
US9540982B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-10 Basf Se Exhaust train having an integrated thermoelectric generator
JP5786435B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-30 Jfeスチール株式会社 熱電発電装置およびそれを用いた熱電発電方法
US20130000285A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine exhaust thermoelectric generator and methods of making and using the same
DE102012214704A1 (de) 2012-08-17 2014-03-27 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrisches Modul
DE102012214701A1 (de) * 2012-08-17 2014-02-20 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung
JP5939138B2 (ja) * 2012-11-19 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
KR101335277B1 (ko) * 2012-12-28 2013-11-29 송영배 태양열 발전 시스템에 사용되는 축열조, 이에 사용되는 태양열 발전기 및 이를 포함하는 태양열 발전 시스템
JP2014195378A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 熱電発電装置及びこれを備えた船舶
DE102013212817A1 (de) 2013-07-01 2015-01-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Thermogenerator für Kraftfahrzeuge
US10082066B2 (en) 2015-10-14 2018-09-25 Hyundai Motor Company Thermoelectric generating system for vehicle
US10174659B2 (en) 2016-07-08 2019-01-08 Toyota Manufacturing Engineering & Manufacturing North America, Inc. Switchable radiative energy harvesting systems
KR102600205B1 (ko) * 2016-12-29 2023-11-10 현대자동차주식회사 자동차의 열전 발전 장치 및 그 제어 방법
GB2559178B (en) * 2017-01-30 2020-02-12 Jaguar Land Rover Ltd A method of accelerating warming of a vehicle engine following ignition
US10746075B2 (en) * 2018-07-12 2020-08-18 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric module for use in a vehicle system
KR102485351B1 (ko) 2018-07-31 2023-01-05 현대자동차주식회사 열전 변환 모듈 및 열전 변환 모듈 시스템
FR3106854B1 (fr) 2020-01-31 2021-12-24 Vitesco Technologies Système de contrôle thermique de moteur diesel
WO2021256225A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱発電システム及びその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881962A (en) * 1971-07-29 1975-05-06 Gen Atomic Co Thermoelectric generator including catalytic burner and cylindrical jacket containing heat exchange fluid
JPH0698477A (ja) 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd 自動車用電力供給システム
JPH10309088A (ja) 1997-04-30 1998-11-17 Takuma Co Ltd 熱電変換装置
US5968456A (en) * 1997-05-09 1999-10-19 Parise; Ronald J. Thermoelectric catalytic power generator with preheat
JP3637365B2 (ja) * 1997-07-22 2005-04-13 日産自動車株式会社 排熱発電装置
JP3832694B2 (ja) 1998-07-17 2006-10-11 本田技研工業株式会社 車両用発電装置
JP2000297632A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
JP2000312035A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Kubota Corp 熱電発電システム
JP2000352313A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車用排熱発電装置
DE19946806A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-05 Klaus Palme Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus thermischen Energie nach dem Seebeck-Effekt
US20030223919A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Sehoon Kwak Integrated thermoelectric power generator and catalytic converter
EP1576262B1 (en) 2002-12-26 2006-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat power generation apparatus
US7100369B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-05 Denso Corporation Thermoelectric generating device
JP4085998B2 (ja) * 2004-03-22 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US7051522B2 (en) * 2004-06-04 2006-05-30 General Motors Corporation Thermoelectric catalytic converter temperature control
US7405013B2 (en) * 2004-06-07 2008-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermoelectric conversion of heat released during use of a power-plant or hydrogen storage material

Also Published As

Publication number Publication date
US20050072142A1 (en) 2005-04-07
JP2005137188A (ja) 2005-05-26
CN100560953C (zh) 2009-11-18
US7467513B2 (en) 2008-12-23
DE602004003652T2 (de) 2007-09-27
EP1522685B1 (en) 2006-12-13
CN1605740A (zh) 2005-04-13
DE602004003652D1 (de) 2007-01-25
EP1522685A1 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165405B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4055728B2 (ja) 排熱回収装置
JP4085998B2 (ja) 排熱回収装置
JP4891318B2 (ja) 中間ループを備えた熱電発電機
JP4075932B2 (ja) 排気システム
JP2821582B2 (ja) 車両排気システムの熱管理を行う方法および装置
JP2004360522A (ja) 排気システム
US20140007915A1 (en) Thermoelectric generator for a vehicle and heat storage device for a thermoelectric generator of a vehicle
JP2007016747A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP2008128128A (ja) 伝熱部材及び熱電発電デバイス
JP2000352313A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP4871844B2 (ja) 廃熱回収装置
JP2005210782A (ja) 排熱回収装置
JP2005117755A (ja) 発電装置
JP4396351B2 (ja) 熱電発電装置
KR20180077459A (ko) 자동차의 열전 발전 장치 및 그 제어 방법
JP4285144B2 (ja) 排熱エネルギ回収装置
JP2010144566A (ja) 切り換えバルブ構造
JP2005051934A (ja) 熱電発電システム
JP2005150653A (ja) 廃熱エネルギ回収装置
JP4244833B2 (ja) 排熱回収装置
JP2008071879A (ja) 熱電変換システム
JP4273890B2 (ja) 排熱回収装置
JPH10132495A (ja) 熱回収装置
JP2006138296A (ja) 排熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees