JP4072950B2 - 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 - Google Patents
白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072950B2 JP4072950B2 JP2002372193A JP2002372193A JP4072950B2 JP 4072950 B2 JP4072950 B2 JP 4072950B2 JP 2002372193 A JP2002372193 A JP 2002372193A JP 2002372193 A JP2002372193 A JP 2002372193A JP 4072950 B2 JP4072950 B2 JP 4072950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating
- copper
- decorative article
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/321—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/341—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、白色被膜を有する装飾品およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、特に、硬質でステンレス鋼色調の白色被膜を有する装飾品およびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来、装飾品である時計、ネックレス、ペンダント、ブローチ等は、加工性、材料価格等により銅合金が多く使用されている。
しかしながら、この銅合金を素材として調製された装飾品は、耐食性が悪いため基材表面に湿式メッキ法によりメッキ被膜が施されているのが現状である。このメッキ被膜は、通常、下地メッキ被膜として湿式メッキ法により形成されるニッケルメッキ被膜と、その被膜表面に湿式メッキ法により形成される最外層メッキ被膜とからなっている、この最外層メッキ被膜は、最外層を金色にする場合、ニッケルメッキ被膜表面に金メッキ被膜が湿式メッキ法により形成され、また最外層を白色にする場合、ニッケルメッキ被膜表面にパラジウムメッキ被膜、パラジウム合金メッキ被膜またはロジウムメッキ被膜などが湿式メッキ法により形成されている。また、これらのメッキ被膜の厚みは、1〜5μmの範囲で形成されるのが一般的である。
【0003】
しかしながら、上記のような装飾品においては、耐食性を得るため高価な貴金属を含むメッキ被膜を最外層メッキ被膜として形成しているため、装飾品の価格が高くなるという、コスト面での問題がある。したがって、低価格品の装飾品では、最外層メッキ被膜が薄くなり、長期間における耐食性が問題となる。しかも、低価格品の装飾品の製造に際し、安定した薄い最外層メッキ被膜を得るため、貴金属メッキ浴の維持管理が作業上の大きな問題となっている。さらには、安定した色調の最外層メッキ被膜を得るためには、作業者の熟練度も問題となっている。また、ステンレス鋼特有の白色色調の最外層メッキ膜を有する安価な装飾品は得られていない。
【0004】
そこで、本願出願人は、白色装身具として、特開平3−120355号公報において、金属基材表面を、白色硬質膜とこの膜表面に形成されたプラチナまたはプラチナ合金の膜とで被覆した白色装身具を開示した。しかしながら、このような装身具に形成された白色被膜は、高級感が得られるが、市場で要望されているステンレス鋼特有の白色色調は得られなかった。また、白色被膜を有する装飾品として、特願2000−192077号明細書(平成12年6月27日出願、未公開)において、金属(合金を含む)特に耐食性の悪い金属からなる装飾品表面に、安価で長期耐食性に優れる白色色調のステンレス鋼被膜を有する低価格品の装飾品、およびその製造方法を開示した。
【0005】
その開示した内容は、金属からなる装飾品用基材表面を、乾式メッキ法により白色色調を有するステンレス鋼被膜で被覆した装飾品である。また、耐食性等の機能品質に劣る銅合金等からなる装飾品用基材には、下地メッキ被膜として、湿式メッキ法によりニッケル等のメッキ被膜を施したり、乾式メッキ法により炭化チタン、炭化ジルコニウム等のメッキ被膜を施したりした後、乾式メッキ法により、この下地メッキ被膜表面をステンレス鋼被膜で被覆する。
【0006】
しかしながら、このような装飾品に形成された白色被膜は、最外層に単にステンレス鋼被膜が形成されているため、すなわち最外層に貴金属被膜が形成されていないので、装飾品は重厚感に欠け、高級感のない表面品質となっていた。また、装飾品用基材の種類や下地メッキ被膜の種類により、硬度が低く、簡単に傷が入り、外観品質の劣化が短期間に発生する問題があった。
【0007】
したがって、高級感があり、傷等による外観品質の劣化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある白色被膜を有する装飾品およびその製造方法の出現が望まれている。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、上記問題を解決しようとするものであって、高級感があり、傷等による外観品質の劣化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある白色被膜を有する装飾品およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、
最外層として貴金属または貴金属の合金からなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された装飾品において、
金属またはセラミックスからなる装飾品用基材と、
該基材表面に形成された下地層と、
該下地層の表面に乾式メッキ法により形成された耐摩耗層、および該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法により形成された最外層からなる発色層と
から構成され、
前記装飾品用基材および前記下地層は、
(1)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜、
(2)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜、
(3)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成されたニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成されたアモルファスのニッケル−リン合金被膜、または
(4)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であり、
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr 3 C 2 )、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜であり、
前記発色層は、厚み0.2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜0.01μmのプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜である最外層とからなる、ステンレス鋼色調を有する硬質の白色被膜であることを特徴としている。
【0010】
前記装飾品用基材の素材となる金属は、通常、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属(合金も含む)からなる。
また、前記装飾品用基材の素材となるセラミックスは、通常、ジルコニアセラミックスからなり、その組成が酸化イットリウム(Y2O2)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カルシウム(CaO)の安定化剤を3〜7重量%含む安定化ジルコニアで、白色色調を呈している。
【0011】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品において、前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、またはタンタル(Ta)からなる被膜であることが望ましい。また、下地層表面に、耐摩耗層として炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜を形成する場合には、基材と耐摩耗層との密着性を更に高めるという観点から、下地層は、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜であることが特に好ましい。
【0012】
前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合、前記下地層が、乾式メッキ法により形成された厚み0.02〜0.2μmの被膜であることが望ましい。
また、本発明に係る白色被膜を有する装飾品において、前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなる場合、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μmのニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とからなることが好ましい。
【0013】
また、ニッケルアレルギー防止の面からは、前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなる場合、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μmの被膜であることが好ましい。
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜である。
【0014】
前記耐摩耗層の厚みは、0.2〜1.5μmであり、0.5〜1.0μmであることが好ましい。
前記最外層は、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜である。
【0015】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を有していてもよい。
【0016】
前記発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価が、
70<L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることが望ましい。
前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層および前記最外層の各層は、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の中の少なくとも1つの方式で形成されていることが好ましい。
【0017】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成された、該発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜を有していてもよい。
前記発色層の色調と異なる被膜は、金、金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなることが望ましい。また、前記発色層の色調と異なる被膜は、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金からなる上層との二層構造になっていてもよい。
【0018】
さらに、この装飾品は、前記発色層と、該発色層の色調と異なる被膜であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜との間に、チタン被膜と該チタン被膜表面に形成されたシリコン被膜とを有していてもよい。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であってもよい。
【0019】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)が、通常700〜2000、好ましくは1000〜2000である。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、時計外装部品であってもよい。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方法は、
最外層として貴金属または貴金属の合金からなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された装飾品の製造方法において、
金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造する工程と、
該基材表面に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により下地層を形成する工程と、
該下地層の表面に乾式メッキ法により金属化合物からなる耐摩耗層を形成し、さらに該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法によりプラチナまたはプラチナ合金からなる最外層を形成することにより、ステンレス鋼色調を有する硬質の発色層を得る工程と
を含を含み、
前記装飾品用基材および前記下地層は、
(1)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜、
(2)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜、
(3)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成されたニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成されたアモルファスのニッケル−リン合金被膜、または
(4)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であり、
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr 3 C 2 )、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜であり、
前記発色層は、耐摩耗層と厚み0.002〜0.01μmのプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜である最外層とからなることを特徴としている。
【0020】
前記装飾品用基材の素材となる金属は、通常、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属からなる。
前記装飾品用基材は、その素材がセラミックスである場合、酸化イットリウム(Y2O2)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カルシウム(CaO)の安定剤3〜7重量%含んだ安定化ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを20〜25重量部含んだ素材を射出成形で成形し、その後、機械加工で粗加工、脱脂、焼成、研削および研磨工程を経て形成され、白色色調を呈している。
【0021】
装飾品用基材が銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合には、その基材表面に、前記下地層として、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、またはタンタル(Ta)からなる被膜を乾式メッキ法により形成することが望ましい。
【0022】
装飾品用基材が銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合は、その基材表面に、前記下地層として、厚み0.02〜0.2μmの被膜を乾式メッキ法により形成することが望ましい。
装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合には、その基材表面に、前記下地層として、厚み1〜10μmのニッケル被膜を湿式メッキ法により形成し、該ニッケル被膜表面に厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜を湿式メッキ法により形成することが好ましい。
【0023】
また、ニッケルアレルギー防止の面からは、前記装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合には、その基材表面に、前記下地層として、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μmの被膜を湿式メッキ法により形成することが好ましい。
【0024】
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜である。
前記耐摩耗層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmである。
【0025】
前記最外層は、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜である。
前記最外層の厚みは、0.002〜0.01μm、好ましくは0.005〜0.01μmである。
【0026】
本発明においては、前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を形成してもよい。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方法において、前記発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価が、
70<L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることが望ましい。中でも、75<L*<85、0<a*<2.0、3.5<b*<5.0であることが好ましい。
【0027】
前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層および前記最外層の各層を、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の少なくとも1つの方式で形成することが好ましい。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方法では、前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、該発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成することができる。
【0028】
前記発色層の色調と異なる被膜は、金、金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなることが望ましい。また、前記発色層の色調と異なる被膜として、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金からなる上層との二層構造の被膜を形成してもよい。
【0029】
さらに、前記発色層と、該発色層の色調と異なる被膜であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜との間に、チタン被膜を形成し、さらに該チタン被膜表面にシリコン被膜を形成してもよい。
前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であってもよい。
【0030】
本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方法により得られた装飾品において、前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、通常700〜2000、好ましくは1000〜2000である。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品の製造方法により得られた装飾品は、時計外装部品であってもよい。
【0031】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係る白色被膜を有する装飾品およびその製造方法について具体的に説明する。
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、装飾品用基材と、下地層と、発色層とから構成されている。この発色層は、耐摩耗層と最外層、または耐摩耗層と混合層と最外層とから構成されている。
【0032】
また、本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、この発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜を有していてもよい。
装飾品用基材
本発明に係る白色被膜を有する装飾品で用いられる装飾品用基材は、金属またはセラミックスから形成される基材である。
【0033】
上記金属(合金を含む)としては、具体的には、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金、タングステンなどが挙げられる。これらの金属は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
上記セラミックスとしては、具体的には、ジルコニアセラミックスなどが挙げられる。このジルコニアセラミックスは、その組成が酸化イットリウム(Y2O2)または他の安定化剤(たとえば酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO))を3〜7重量%含む安定化ジルコニアで、白色色調を呈している。より具体的に説明すると、このジルコニアセラミックスは、ジルコニアおよびバインダーを主成分とし、酸化イットリウム等の安定剤を3〜7重量%含んだ安定化ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを20〜25重量部含んでおり、焼成後に白色色調を呈する。バインダーとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート、ブチルメタクリレート、ポリアセタール、ワックスおよびステアリン酸からなる群から選ばれる少なくとも2種を混合したものがよい。
【0034】
本発明において、酸化イットリウム(イットリア)等の安定化剤を3〜7重量%含むジルコニアセラミックスを選択した理由は、イットリア等の安定化剤が3重量%より少なくなると、成形したジルコニアセラミックスの耐衝撃性が低下し(脆くなる)、外部からの衝撃で割れ等が発生し易くなり、また、安定化剤が7重量%より多くなっても耐衝撃性が低下し、外部からの衝撃で割れ等が発生し易くなるからである。安定化剤が上記範囲内にあると、ジルコニアセラミックスの結晶構造が立方晶と単斜晶の2相混合組織となっているため、耐衝撃性が安定していると考えられる。
【0035】
また、バインダーの含有量を、ジルコニア粉末100重量部に対して20〜25重量部としたのは、バインダーが20重量部より少なくなると、射出成形が悪くなり、金型内に素材が完全に充填されにくくなり、また、25重量部より多くなると、脱脂工程に時間がかかり量産性が悪くなるとともに、成形された形が壊れやすくなるからである。
【0036】
金属からなる装飾品用基材は、上記の金属から従来公知の機械加工により調製される。また、装飾品用基材には、必要に応じて各種手段により、鏡面、梨地、ヘアライン模様、ホーニング模様、型打ち模様、エッチング模様の中の少なくとも1つの表面仕上げが施されている。
また、セラミックスからなる装飾品用基材、たとえば時計ケース用基材は、ジルコニアおよびバインダーを主成分とする素材を用いて射出成形により時計ケースの形状を有する成形体を作った後、この成形体を機械加工により粗加工、さらに、この粗加工した成形体を脱脂および焼成して時計ケースの粗基材を作り、次いで、この粗基材を研削および研磨等の機械加工することにより製造される。
【0037】
本発明における装飾品(装身具)(部品も含む)としては、たとえば腕時計ケース、腕時計バンド、腕時計のリューズ、腕時計の裏蓋等の時計外装部品、さらにはベルトのバックル、指輪、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ペンダント、ブローチ、カフスボタン、ネクタイ止め、バッジ、メダル、眼鏡のフレーム、カメラのボディ、ドアノブなどが挙げられる。
【0038】
本発明においては、装飾品用基材の表面に下地層を形成する前に、予め装飾品用基材表面を従来公知の有機溶剤等で洗浄・脱脂しておくことが好ましい。
下地層
本発明に係る白色被膜を有する装飾品を構成している下地層は、湿式メッキ法および/または乾式メッキ法により形成される少なくと1つのメッキ被膜からなる。
【0039】
装飾品用基材が銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる場合、この基材表面に形成される下地層としては、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる金属被膜が望ましい。
【0040】
下地層表面に、耐摩耗層として炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜を形成する場合には、基材と耐摩耗層との密着性を更に高めるという観点から、下地層は、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜であることが特に好ましい。この金属化合物被膜において、装飾品用基材表面に近づくに従って、上記金属化合物の炭素原子含有量が徐々に少なくなっており、この金属化合物被膜は、いわゆる傾斜膜と呼ばれる。
【0041】
これらの金属被膜および金属化合物被膜(下地層)の厚みは0.02〜0.2μmであることが望ましく、特に0.05〜0.1μmであることが好ましい。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
【0042】
また、本発明に係る白色被膜を有する装飾品において、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、この基材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μm、好ましくは1〜5μmのニッケル被膜と、このニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚み3〜10μm、好ましくは3〜5μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とからなることが好ましい。
【0043】
また、ニッケルアレルギー防止の面からは、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μm、好ましくは2〜3μmの被膜であることが好ましい。
【0044】
発色層
本発明に係る白色被膜を有する装飾品を構成している発色層は、耐摩耗層と最外層、または耐摩耗層と混合層と最外層とから構成されている。
これらの層は乾式メッキ法により形成される。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
【0045】
〔耐摩耗層〕
上記耐摩耗層は、下地層表面に乾式メッキ法により形成される金属化合物被膜からなる。
このような金属化合物被膜としては、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜が望ましい。
【0046】
この耐摩耗層の厚みは、0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmである。
〔最外層〕
上記最外層は、上記耐摩耗層または後述の混合層の表面に、乾式メッキ法により形成される貴金属(合金を含む)の被膜からなる。
【0047】
このような貴金属からなる被膜としては、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)およびこれらの合金からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる貴金属被膜が望ましい。
また、本発明においては、後述する混合層を最外層とすることができる。
最外層の厚みは、0.002〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.1μm、さらに好ましくは0.01〜0.08μmである。ただし、最外層としてプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜を形成する場合には、その被膜の厚みは、0.002〜0.01μm、好ましくは0.005〜0.08μmである。
【0048】
〔混合層〕
本発明において必要に応じて耐摩耗層と最外層との間に形成されることがある混合層は、乾式メッキ法により形成される被膜である。
この被膜は、耐摩耗層を形成する金属化合物(たとえば炭化チタン)と、最外層を形成する金属または合金(たとえばプラチナ、プラチナ合金)とからなる。この混合層の厚みは、通常、0.005〜0.1μm、好ましくは0.01〜0.08μmであることが望ましい。このような混合層を設けることにより、耐摩耗層と最外層との密着性をより強固にすることができる。
【0049】
上記のような耐摩耗層と最外層、または耐摩耗層と混合層と最外層とからなる発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
70<L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることが望ましい。中でも、75<L*<85、0<a*<2.0、3.5<b*<5.0であることが好ましい。
【0050】
なお、鏡面仕上げが施された装飾品用基材に形成された発色層と、ヘアライン仕上げ(微細な線の模様)が施された装飾品用基材に形成された発色層のそれぞれのL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
85<L*<90、0<a*<2.0、3.5<b*<5.0と、
75<L*<85、0<a*<2.0、3.5<b*<5.0とであった。また、色々な表面仕上げが施された装飾品用基材に形成された発色層のL*、a*、b*のΔ値は、ΔL*=±6.0、Δa*=±1.55、Δb*=±2.25であった。
【0051】
また、前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、通常700〜2000、好ましくは1000〜2000である。
本発明においては、少なくとも厚みが0.2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜0.1μmの貴金属からなる最外層を前記下地層表面に形成することにより、高級感があり、傷等による外観品質の劣化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある白色被膜を有する装飾品が得られる。
【0052】
発色層と異なる被膜
本発明に係る白色被膜を有する装飾品は、前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜が乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成されていてもよい。
発色層の色調と異なる被膜としては、金、金合金(好ましくはニッケルを含まない金合金)、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなるこ被膜が望ましい。この被膜は、発色層を形成する最外層とともに装飾品の外観に現れる。したがって、本発明に係る装飾品には、いわゆるツートーンの装飾品等も含まれる。
【0053】
発色層と色調の異なるメッキ被膜の厚みは、通常0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.5μmである。
また、この発色層と色調の異なる被膜は、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金(たとえば金−鉄合金)からなる上層との二層構造になっていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmであり、上層の厚みは、通常0.03〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmである。
【0054】
さらに、発色層と色調の異なる被膜は、チタンからなる下層と、窒化チタン、窒化ジルコニウム、または窒化ハフニウムからなる中間層と、金または金合金からなる上層との三層構造になっていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.02〜0.1μm、好ましくは0.03〜0.08μmであり、中間層の厚みは、通常0.2〜1.5μm、好ましくは0.5〜1.0μmであり、上層の厚みは、通常0.03〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmである。
【0055】
さらにまた、この発色層と色調の異なる被膜は、発色層表面の一部に、チタン被膜とシリコン被膜とダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜とがこの順で形成されていてもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.05〜0.3μm、好ましくは0.08〜0.2μmであり、中間層の厚みは、通常0.05〜0.3μm、好ましくは0.08〜0.2μmであり、上層の厚みは、通常0.5〜3.0μm、好ましくは0.8〜1.5μmである。
【0056】
上記の単層構造、二層構造、三層構造を構成する各層は、通常、乾式メッキ法により形成される。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、CVDなどが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
【0057】
また、この発色層と色調の異なる被膜は、湿式メッキ法により形成される金ストライクメッキ被膜等からなる下層と、湿式メッキ法により形成される金または金合金メッキ被膜等からなる上層との二層構造であってもよい。この場合、下層の厚みは、通常0.05〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.1μmであり、上層の厚みは、通常1.0〜10μm、好ましくは1.0〜3.0μmである。
【0058】
このような発色層と色調の異なる被膜を発色層表面の一部に有する装飾品は、たとえば以下のような方法により調製することができる。
まず、装飾品用基材表面に下地層を形成し、この下地層表面に、前記発色層を形成した後、この発色層表面の一部にマスキング処理を施し、この発色層およびマスク表面に発色層と色調の異なるメッキ被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ法で形成し、その後、このマスクおよびマスクの上のメッキ被膜を除去する工程を少なくとも1回行なうことにより、ステンレス鋼色調を有する白色被膜と、この白色被膜と色調の異なる少なくとも1つのメッキ被膜とからなる、2以上の色調を有する最外層被膜を得ることができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、高級感があり、硬質で耐傷付き性に優れ、傷等による外観品質の劣化が起きにくく、しかも、ステンレス鋼被膜に近い、高級感のある白色被膜を有する装飾品およびその製造方法を提供することができる。
【0060】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0061】
【実施例1】
まず、ステンレス鋼(SUS316L)を機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
次いで、これらの基材をイオンプレーティング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0062】
次いで、これらの基材表面に、厚み0.05μmのチタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、200〜500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.004〜0.009Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:50V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成されたチタンメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、300mA
ガス:メタンガス
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.05μmの白色色調を有する炭化チタンとプラチナとの混合メッキ被膜(混合層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン、プラチナ
電子銃:10kV、300mA(蒸発源:チタン)、
10kV、500mA(蒸発源:プラチナ)
ガス:メタンガス
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンとプラチナとの混合メッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するプラチナ被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
蒸発源:プラチナ
電子銃:10kV、500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1400であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0063】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0064】
【実施例2】
まず、黄銅(銅合金)を機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
次いで、これらの基材をスパッタリング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0065】
次いで、これらの基材を下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキして厚さ2μmの銅−錫合金メッキ被膜(下地層1)を基材表面に形成し、水洗した。
《銅−錫合金メッキ》
<メッキ液の組成>
シアン化銅 15g/l(銅換算)
錫酸ナトリウム 15g/l(錫換算)
シアン化亜鉛 1g/l(亜鉛換算)
KOH 20g/l
KCN(フリー) 30g/l
光沢剤 10ml/l
<メッキ条件>
pH 12.5(at 50℃)
液温 50℃
電流密度(Dk) 2A/dm2
成膜速度 3分/1μm
次いで、これらの銅−錫合金メッキ被膜を有する基材を下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキして厚み2μmの銅−錫−亜鉛合金メッキ被膜(下地層2)を銅−錫合金メッキ被膜表面に形成し、水洗した。
《銅−錫−亜鉛合金メッキ》
<メッキ液の組成>
シアン化銅 8.5g/l(銅換算)
錫酸ナトリウム 34.0g/l(錫換算)
シアン化亜鉛 1g/l(亜鉛換算)
KOH 20g/l
KCN(フリー) 50g/l
光沢剤1 5ml/l
光沢剤2 5ml/l
<メッキ条件>
pH 13.0(at 50℃)
液温 60℃
電流密度(Dk) 2A/dm2
成膜速度 3分/1μm
次いで、これらの銅−錫−亜鉛合金メッキ被膜を有する基材を下記の組成を有するメッキ液中に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキして厚み0.5μmのパラジウムストライクメッキ被膜(下地層3)を銅−錫−亜鉛合金メッキ被膜表面に形成し、水洗した。
《パラジウムストライクメッキ》
<メッキ液の組成>
純パラジウム 1〜3g/l
<メッキ条件>
pH 8
液温 32℃
電流密度(Dk) 3〜5A/dm2
時間 30秒
次いで、これらの基材をスパッタリング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0066】
次いで、これらの基材表面に形成されたパラジウムストライクメッキ被膜表面に、厚み0.05μmのタンタル被膜(下地層4)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:タンタル
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.4Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
次いで、これらの基材表面に形成されたタンタルメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化タンタルメッキ被膜(耐摩耗層)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:タンタル
スパッタガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.665Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化タンタルメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するパラジウム被膜(最外層)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
ターゲット:パラジウム
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.4Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているパラジウム被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0067】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0068】
【実施例3】
まず、ステンレス鋼(SUS316L)を機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
次いで、これらの基材をイオンプレーティング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0069】
次いで、これらの基材表面に、厚み0.05μmのチタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、200〜500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.004〜0.009Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:50V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成されたチタンメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、300mA
ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するプラチナ被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
蒸発源:プラチナ
電子銃:10kV、500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1200であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0070】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0071】
【実施例4】
実施例3と同様にして得たステンレス鋼色の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被膜の色調と異なるメッキ被膜を乾式メッキ法により形成した。
すなわち、この硬質被膜表面に、厚み0.05μmのチタンメッキ被膜をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、200〜500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:40〜50V
フィラメント電圧:7V
次いで、このチタンメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの金色を呈する窒化チタンメッキ被膜をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、200〜500mA
ガス:アルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:40〜50V
フィラメント電圧:7V
次いで、この窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.1μmの金色を呈する金−鉄合金メッキ被膜をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:金−鉄合金
電子銃:8kV、500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.26Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:10〜30V
フィラメント電圧:7V
次いで、この金−鉄合金メッキ被膜表面の一部にマスキング処理(マスク材としてエポキシ系レジストを使用)を施し、金−鉄合金メッキ被膜、窒化チタンメッキ被膜およびチタンメッキ被膜を順次エッチング液で除去し、最後にマスクを除去することにより、ステンレス鋼色の硬質被膜と金色の金−鉄合金メッキ被膜とからなる、2つの色調の異なる最外層被膜を有する腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
【0072】
なお、金−鉄合金メッキ被膜用剥離液として、シアンを主成分に酸化剤が含有された剥離液を用い、窒化チタンメッキ被膜およびチタンメッキ被膜用剥離液として、硝酸を主成分にフッ化アンモンが含有された剥離液を用い、マスク剥離液として塩化メチレンを用いた。
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1200であり、金−鉄合金メッキ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、120であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0073】
また、発色層を構成している最外層(白色被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0074】
【実施例5】
実施例3と同様にして得たステンレス鋼色の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被膜の色調と異なるメッキ被膜を湿式メッキ法により形成した。
すなわち、この硬質被膜が形成された基材を、前処理として電解脱脂、中和、水洗を行ないクリーニングを行なった。
【0075】
次いで、この硬質被膜を有する基材を下記の組成のメッキ液に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキして、厚み0.1μmの金ストライクメッキ被膜を、硬質被膜表面に形成し、水洗した。
《金ストライクメッキ》
<メッキ液の組成>
金 3〜5g/l
硫酸 10g/l
<メッキ条件>
pH 0.3以上1未満
液温 25℃
電流密度(Dk) 3〜5A/dm2
時間 30秒
次いで、この金ストライクメッキ被膜を有する基材を下記の組成のメッキ液に浸漬し、下記のメッキ条件で電気メッキして、厚み2.0μmの金−鉄合金メッキ被膜を、金ストライクメッキ被膜表面に形成し、水洗した。
《金−鉄合金メッキ》
<メッキ液の組成>
シアン化第2カリウム 8.7g/l(メタル5.0g/l)
塩化鉄 2.7g/l(メタル1.0g/l)
クエン酸 150g/l以上
クエン酸ソーダ 150g/l以上
光沢剤 10ml/l
<メッキ条件>
pH 3.5〜3.7
浴温 37〜40℃
電流密度(Dk) 1.0〜1.5A/dm2
Be(ボーメ比重) 20
次いで、この金−鉄合金メッキ被膜表面の一部にマスキング処理を施し、金−鉄合金メッキ被膜および金ストライクメッキ被膜を順次エッチング液で除去し、最後にマスクを除去することにより、ステンレス鋼色の硬質被膜と金色の金−鉄合金メッキ被膜とからなる、2つの色調の異なる最外層被膜を有する腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
【0076】
なお、金−鉄合金メッキ被膜および金ストライクメッキ被膜用剥離液として、シアンを主成分に酸化剤が含有された剥離液を用い、マスク剥離液として塩化メチレンを用いた。
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は1100であり、金−鉄合金メッキ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、120であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0077】
また、発色層を構成している最外層(白色被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0078】
【実施例6】
実施例3と同様にして得たステンレス鋼色の硬質被膜(プラチナ被膜)表面の一部に、この硬質被膜の色調と異なるメッキ被膜を乾式メッキ法により形成した。
すなわち、この硬質被膜表面の一部にマスク材(エポキシ系レジスト)を塗布し乾燥させた後、硬質被膜表面およびマスク材表面に、厚み0.05μmのチタンメッキ被膜をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:チタン
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.02Pa
ターゲット印加電力:0.3〜0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50〜−100V
次いで、このチタンメッキ被膜表面に、厚み0.1μmのシリコンメッキ被膜をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:シリコン
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.05Pa
ターゲット印加電力:0.3〜0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50〜−100V
次いで、このシリコンメッキ被膜表面に、厚み0.1μmの黒色のダイヤモンドライクカーボン(DLC)メッキ被膜をプラズマCVD(Chemical Vaper Deposition)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ガ ス :ベンゼン
成膜圧力:0.2Pa
フィラメント電流:20A
アノード電流:2.0A
カソード電圧(加速電圧):−1.0〜−5.0kV
次いで、塩化メチレンでマスキング材をエッチングし、マスキング材直上に形成されているチタンメッキ被膜、シリコンメッキ被膜およびDLC被膜をリフトオフすることにより、ステンレス鋼色の硬質被膜と黒色のDLCメッキ被膜とからなる、2つの色調の異なる最外層被膜を有する腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
【0079】
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1200であり、DLCメッキ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1800であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0080】
また、発色層を構成している最外層(白色被膜)のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0081】
【実施例7】
まず、チタンを機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
次いで、これらの基材をスパッタリング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0082】
次いで、これらの基材表面に、厚み0.05μmのジルコニウム被膜(下地層)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:ジルコニウム
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.5Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
次いで、これらの基材表面に形成されたジルコニウムメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化ジルコニウムメッキ被膜(耐摩耗層)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
ターゲット:ジルコニウム
スパッタガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.665Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化ジルコニウムメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するプラチナ被膜(最外層)をスパッタリング法(マグネトロンスパッタリング方式)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
ターゲット:プラチナ
スパッタガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
ターゲット印加電力:0.5kW
バイアス電圧(加速電圧):−50V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0083】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0084】
【実施例8】
まず、ジルコニアセラミックスを用いて調製した腕時計ケースおよび腕時計バンドの形状に成形加工等を行なって得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。(これらの基材、たとえば腕時計ケースの製造方法については、本願出願人が平成13年10月30日に特許出願した特願2001−333236号に係る明細書[0032]〜[0036]に、より具体的に記載されている。) なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
【0085】
次いで、これらの基材をイオンプレーティング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
次いで、これらの基材表面に、厚み0.05μmのクロムメッキ被膜(下地層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:クロム
電子銃:10kV、300mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.004〜0.009Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成されたクロムメッキ被膜表面に、厚み0.6μmの白色色調を有する炭化クロムメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:クロム
電子銃:10kV、300mA
ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化クロムメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するパラジウム被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
蒸発源:パラジウム
電子銃:10kV、500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているパラジウム被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1300であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0086】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
【0087】
【実施例9】
まず、ステンレス鋼(SUS316L)を機械加工して得られた腕時計ケース用基材および腕時計バンド用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。なお、これらの基材の表面は、機械加工によりヘアライン仕上げとした。
次いで、これらの基材をイオンプレーティング装置内に取り付け、アルゴン雰囲気中で基材表面をボンバードクリーニングした。
【0088】
次いで、これらの基材表面に、厚み0.05μmの炭素原子含有量5〜15原子%の傾斜構造からなる炭化チタンメッキ被膜(下地層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、200〜500mA
ガス:アルゴンガスとメタンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.004〜0.009Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:50V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に下地層として形成された炭化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.6μm、炭素原子含有量40±10原子%の白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、300mA
ガス:メタンガスとアルゴンガスとの混合ガス
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された炭化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.005μmの白色色調を有するプラチナ被膜(最外層)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成し、ステンレス鋼色の腕時計ケースおよび腕時計バンドを得た。
<成膜条件>
蒸発源:プラチナ
電子銃:10kV、500mA
ガス:アルゴンガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−50V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドの表面に形成されているプラチナ被膜の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)は、1200であった。これらの腕時計ケースおよび腕時計バンドは、耐傷付き性に優れ、しかも、ステンレス鋼被膜に近く高級感のある白色被膜が形成されていた。
【0089】
また、発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価は、
82<L*<85、0<a*<2.0、4.0<b*<5.0
であった。
さらに、上記のようにして得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドと実施例3で得られた腕時計ケースおよび腕時計バンドについて、それぞれ、引っ掻き試験を行ない、基材に対する被膜の密着力の比較を行なった。引っ掻き試験に使用した測定機は、HEIDON−14型の表面性測定機である。
【0090】
以下、チタンメッキ被膜からなる下地層と炭素原子含有量40±10原子%の白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)を有する実施例3の装飾部品試料と、炭素原子含有量5〜15原子%の炭化チタンメッキ被膜からなる下地層と炭素原子含有量40±10原子%の白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(耐摩耗層)を有する実施例9の装飾部品試料を作製して被膜の密着力(後述の臨界荷重)を測定した。
【0091】
この測定条件は、先端角度が90°で先端曲率半径が50μmのダイヤモンド圧子を使用し、引っ掻き速度は30mm/分とし、引っ掻き荷重は50gfから300gfまで、50gfおきに変化させた。
この測定結果は、引っ掻き荷重と引っ掻き後の抵抗値により、引っ掻き荷重がある値以上になると、抵抗値が急激に変化する。これは、荷重の増加とともに直線的に引っ掻き抵抗値が増加していくが、臨界荷重以上になると、基材上に形成した被膜に亀裂が発生し、チッピング剥がれが発生しているためと考えられる。そして、発生した亀裂、チッピング剥がれのために、引っ掻き抵抗値は急激な増加を示し、摩擦係数が増大する。この臨界荷重の値によって、基材に対する被膜の密着力を評価することができる。ここでは、急激に変化した引っ掻き荷重の点を光学顕微鏡で観察し、被膜の密着強度を評価した。
【0092】
実施例3では、引っ掻き荷重を200grにしたときにチッピング剥がれが発生した。一方、実施例9では、引っ掻き荷重を250gfにしたときにチッピング剥がれが発生した。すなわち、実施例3における臨界荷重は200gfであり、実施例9における臨界荷重は250gfであった。このことから、実施例9の装飾部品は、実施例3の装飾部品よりも、被膜の密着力が25%もアップしていることが理解される。
【0093】
なお、上記実施例1〜9において、装飾用基材としてタングステンカーバイト、下地層としてクロム、ハフニウム、バナジウム、またはニオブからなるメッキ被膜、耐摩耗層として炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、または炭化タングステンからなるメッキ被膜、最外層としてロジウム被膜、ロジウム合金被膜、パラジウム合金被膜またはプラチナ合金被膜を形成できることは云うまでもない。また、実施例1〜9では、腕時計ケースおよび腕時計バンドを製造しているが、実施例1〜9に記載の技術は、ネックレス、ペンダント、ブローチ等の装飾品にも適用できることは云うまでもない。
Claims (37)
- 最外層として貴金属または貴金属の合金からなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された装飾品において、
金属またはセラミックスからなる装飾品用基材と、
該基材表面に形成された下地層と、
該下地層の表面に乾式メッキ法により形成された耐摩耗層、および該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法により形成された最外層からなる発色層と
から構成され、
前記装飾品用基材および前記下地層は、
(1)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜、
(2)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜、
(3)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成されたニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成されたアモルファスのニッケル−リン合金被膜、または
(4)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であり、
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜であり、
前記発色層は、厚み0.2〜1.5μmの耐摩耗層と厚み0.002〜0.01μmのプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜である最外層とからなる、ステンレス鋼色調を有する硬質の白色被膜であることを特徴とする白色被膜を有する装飾品。 - 前記装飾品用基材が、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属からなることを特徴とする請求項1に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記装飾品用基材が、ジルコニアセラミックスからなり、その組成が酸化イットリウム(Y2O2)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カルシウム(CaO)の安定化剤を3〜7重量%含む安定化ジルコニアで、白色色調を呈していることを特徴とする請求項1に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、前記下地層が、乾式メッキ法により形成された厚み0.02〜0.2μmの被膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μmのニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とからなることを特徴とする請求項1または2に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μmの被膜であることを特徴とする請求項1または2に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記耐摩耗層の厚みが0.5〜1.0μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記混合層の厚みが0.005〜0.1μmであることを特徴とする請求項8に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価が、70<L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることを特徴とする請求項1、8、9のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記下地層、前記耐摩耗層および前記最外層の各層が、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の中の少なくとも1つの方式で形成されていることを特徴とする請求項1、4〜7、10のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層および前記最外層の各層が、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の中の少なくとも1つの方式で形成されていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成された、該発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜を有していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層の色調と異なる被膜が、金、金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなることを特徴とする請求項13に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層の色調と異なる被膜が、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金からなる上層との二層構造になっていることを特徴とする請求項13に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層の色調と異なる被膜がダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜であり、前記発色層と該発色層の色調と異なる被膜との間に、チタン被膜と該チタン被膜表面に形成されたシリコン被膜とを有していることを特徴とする請求項13または14に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であることを特徴とする請求項1〜7、10、13〜16のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)が、700〜2000であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 前記装飾品が時計外装部品であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品。
- 最外層として貴金属または貴金属の合金からなる白色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された装飾品の製造方法において、
金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造する工程と、
該基材表面に、乾式メッキ法または湿式メッキ法により下地層を形成する工程と、
該下地層の表面に乾式メッキ法により金属化合物からなる耐摩耗層を形成し、さらに該耐摩耗層の表面に乾式メッキ法によりプラチナまたはプラチナ合金からなる最外層を形成することにより、ステンレス鋼色調を有する硬質の発色層を得る工程と
を含み、
前記装飾品用基材および前記下地層は、
(1)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)からなる被膜、
(2)前記装飾品用基材が、銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなり、かつ、該基材表面に形成される下地層が、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化タングステンまたは炭化タンタルからなる金属化合物被膜、
(3)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、該基材表面に湿式メッキ法により形成されたニッケル被膜と、該ニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成されたアモルファスのニッケル−リン合金被膜、または
(4)前記装飾品用基材が、銅または銅合金からなり、かつ、前記下地層が、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる被膜であり、
前記耐摩耗層は、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr3C2)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)、炭化タングステン(WC)または炭化タンタル(TaC)からなる金属化合物被膜であり、
前記発色層は、耐摩耗層と厚み0.002〜0.01μmのプラチナ被膜またはプラチナ合金被膜である最外層とからなることを特徴とする白色被膜を有する装飾品の製造方法。 - 前記装飾品用基材が、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイトからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属からなることを特徴とする請求項20に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記装飾品用基材が、酸化イットリウム(Y2O2)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化カルシウム(CaO)の安定剤3〜7重量%含んだ安定化ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを20〜25重量部含んだ素材を射出成形で成形し、その後、機械加工で粗加工、脱脂、焼成、研削および研磨工程を経て形成され、白色色調を呈していることを特徴とする請求項20に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 銅および銅合金以外の金属、またはセラミックスからなる装飾品用基材表面に、前記下地層として、厚み0.02〜0.2μmの被膜を乾式メッキ法により形成することを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 銅または銅合金からなる装飾品用基材表面に、前記下地層として、厚み1〜10μmのニッケル被膜を湿式メッキ法により形成し、該ニッケル被膜表面に厚み3〜10μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜を湿式メッキ法により形成することを特徴とする請求項20または21記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 銅または銅合金からなる装飾品用基材表面に、前記下地層として、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μmの被膜を湿式メッキ法により形成することを特徴とする請求項20または21に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記耐摩耗層の厚みが0.2〜1.5μmであることを特徴とする請求項20〜25のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記耐摩耗層と前記最外層との間に、該耐摩耗層を形成する金属化合物と、該最外層を形成する金属または合金とからなる混合層を形成することを特徴とする請求項20〜26のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層のL*、a*、b*表示系(CIE表系)による色評価が、70<L*<91、−0.1<a*<3.0、1.0<b*<5.5であることを特徴とする請求項20〜27のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記下地層、前記耐摩耗層および前記最外層の各層を、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の少なくとも1つの方式で形成することを特徴とする請求項20、23〜25、28のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記下地層、前記耐摩耗層、前記混合層および前記最外層の各層を、スパッタ法、イオンプレーティング法およびアーク法の少なくとも1つの方式で形成することを特徴とする請求項27または28に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層からなるステンレス鋼色調を有する白色被膜表面の一部に、該発色層の色調と異なる少なくとも1つの被膜を乾式メッキ法または湿式メッキ法により形成することを特徴とする請求項20〜27のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層の色調と異なる被膜が、金、金合金、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウムまたはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなることを特徴とする請求項31に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層の色調と異なる被膜として、窒化チタン、窒化ジルコニウムまたは窒化ハフニウムからなる下層と、金または金合金からなる上層との二層構造の被膜を形成することを特徴とする請求項31に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層の色調と異なる被膜がダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜であり、前記発色層と該発色層の色調と異なる被膜との間に、チタン被膜を形成し、さらに該チタン被膜表面にシリコン被膜を形成することを特徴とする請求項31または32に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記最外層が、前記耐摩耗層を形成する金属化合物と、プラチナ(Pt)およびプラチナ合金からなる群から選ばれる少なくとも1つとからなる混合層であることを特徴とする請求項20〜26、28、31〜34のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記発色層の表面硬度(HV;マイクロビッカース硬度計、5g荷重、保持時間10秒)が、700〜2000であることを特徴とする請求項20〜35のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
- 前記装飾品が時計外装部品であることを特徴とする請求項20〜36のいずれか1項に記載の白色被膜を有する装飾品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372193A JP4072950B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-12-24 | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-400629 | 2001-12-28 | ||
JP2001400629 | 2001-12-28 | ||
JP2002372193A JP4072950B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-12-24 | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006354A Division JP2007162141A (ja) | 2001-12-28 | 2007-01-15 | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003253473A JP2003253473A (ja) | 2003-09-10 |
JP4072950B2 true JP4072950B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=28677416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002372193A Expired - Lifetime JP4072950B2 (ja) | 2001-12-28 | 2002-12-24 | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4072950B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10520893B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | Decorative article and timepiece |
US11464303B2 (en) | 2019-01-11 | 2022-10-11 | Frederick Goldman, Inc. | Black diamond like carbon (DLC) coated articles and methods of making the same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003268568A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-09-25 | Citizen Watch Co Ltd | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
JP4067434B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2008-03-26 | シチズンホールディングス株式会社 | 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法 |
JP2005146304A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Citizen Watch Co Ltd | 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法 |
EP1548525B2 (fr) † | 2003-12-23 | 2017-08-16 | Rolex Sa | Elément en céramique pour boîte de montre et procédé de fabrication de cet élément |
JP4824328B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-11-30 | シチズンホールディングス株式会社 | 白色被膜を有する装飾品 |
JP4764104B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-08-31 | シチズンホールディングス株式会社 | 装飾品およびその製造方法 |
US20100255338A1 (en) * | 2007-09-19 | 2010-10-07 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Decorative part |
CN102465253A (zh) * | 2010-11-05 | 2012-05-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 真空镀膜件及其制造方法 |
CN102628156A (zh) * | 2012-04-09 | 2012-08-08 | 上海仟纳真空镀膜科技有限公司 | 一种pvd超黑涂层 |
EP3208664B1 (de) * | 2016-02-19 | 2023-08-16 | Omega SA | Uhrwerk oder uhr ohne magnetische signatur |
JP6786904B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用外装部品および時計 |
JP6834632B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用部品および時計 |
JP6922322B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用部品および時計 |
JP6922321B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用部品および時計 |
EP4001453A1 (fr) * | 2020-11-19 | 2022-05-25 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Procede de depot d'une couche metallique decorative et/ou fonctionnelle sur une surface d'un article realise en un materiau ceramique electriquement non-conducteur |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002372193A patent/JP4072950B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10520893B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | Decorative article and timepiece |
US11126143B2 (en) | 2016-03-28 | 2021-09-21 | Seiko Epson Corporation | Decorative article and timepiece |
US11464303B2 (en) | 2019-01-11 | 2022-10-11 | Frederick Goldman, Inc. | Black diamond like carbon (DLC) coated articles and methods of making the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003253473A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100599640B1 (ko) | 백색 피막을 갖는 장신구 및 그 제조 방법 | |
JP4072950B2 (ja) | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 | |
JP4964892B2 (ja) | 装飾部品およびその製造方法 | |
JP3642427B1 (ja) | 装飾品および時計 | |
KR100316305B1 (ko) | 백색장식부품및그제조방법 | |
JP4642317B2 (ja) | 白色被膜を有する装飾品 | |
JP4764104B2 (ja) | 装飾品およびその製造方法 | |
JP2011112462A (ja) | 装飾品の製造方法、装飾品および時計 | |
JP4067434B2 (ja) | 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法 | |
JP4073848B2 (ja) | 装飾品およびその製造方法 | |
JP4504059B2 (ja) | 金色被膜を有する装飾品 | |
JP2003268568A (ja) | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 | |
JP2006283088A (ja) | 金色装飾品およびその製造方法 | |
JP2007262472A (ja) | 金色装飾品およびその製造方法 | |
JP5328577B2 (ja) | 装飾品およびその製造方法 | |
JP2005146304A (ja) | 装飾被膜を有する装飾品およびその製造方法 | |
JP4824328B2 (ja) | 白色被膜を有する装飾品 | |
JP2007162141A (ja) | 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法 | |
JP4589772B2 (ja) | 白色被膜を有する装飾品 | |
JP4392743B2 (ja) | 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法 | |
JP2007162140A (ja) | 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法 | |
JP2007262482A (ja) | 白色装飾品およびその製造方法 | |
JP2004084036A (ja) | 表面処理方法、金属部品および時計 | |
JP2009222603A (ja) | 装飾品の製造方法、装飾品および時計 | |
JP2004084037A (ja) | 表面処理方法、金属部品および時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070918 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4072950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |