JP4046457B2 - Method for drilling concrete structure and concrete core cutter - Google Patents
Method for drilling concrete structure and concrete core cutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046457B2 JP4046457B2 JP2000150235A JP2000150235A JP4046457B2 JP 4046457 B2 JP4046457 B2 JP 4046457B2 JP 2000150235 A JP2000150235 A JP 2000150235A JP 2000150235 A JP2000150235 A JP 2000150235A JP 4046457 B2 JP4046457 B2 JP 4046457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- concrete core
- core cutter
- cutter
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に設置された、入口を有するコンクリート構造物を穿孔する方法およびこれに用いられるコンクリートコアカッターに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、地中に設置されたコンクリート構造物の一つであるマンホールとこれに接続された管との接続部の可撓化を図り、これにより、活荷重や地震力を受けて両者間に相対的運動が生じたときにマンホールに比較して強度の小さい管が容易に破壊される結果とならないように、コンクリートコアカッターによりマンホールの躯体(壁)を切削して前記管の周囲に環状の間隙を形成し、後に該間隙に弾性変形可能の止水材料を配置することが提案されている。
【0003】
この切削のために必要なことは、前記コンクリートコアカッターをマンホールの入口を通してその内部に搬入し、作動させることである。わが国におけるマンホールの最も一般的な入口内径は600mmであるから、前記コンクリートコアカッターはこのように小径の入口を通して搬入できるものでなければならない。
【0004】
このような事情は、地下室のようなコンクリート構造物の壁を穿孔する場合、既存のトンネルから伸びる横穴のようなコンクリート構造物を穿孔してこれから分岐する他の横穴を形成する場合等においても存する。
【0005】
しかし、穿孔予定の穴の口径が前記コンクリート構造物の入口より大きく、このために前記入口を通しての前記コンクリート構造物内へのコンクリートコアカッターの搬入を行うことができないときは、前記コンクリート構造物周りの地盤を掘り下げる開削方式(オープンカット)を採用し、前記コンクリート構造物の外部からの作業によって穿孔を行うことを余儀なくされる。この方式では、作業時間、交通事情等による制限があり、特別な地域での穿孔工事を可能にするものであるに過ぎない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、地中に設置されたコンクリート構造物の壁の穿孔について、その内部から行うための方法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地中に設けられた、入口を有するコンクリート構造物の壁を穿孔する方法であって、周方向に複数個に分解可能であるコンクリートコアカッターを分解状態で前記コンクリート構造物内にその入口を通して搬入し、前記コンクリート構造物内で組み立てた前記コンクリートコアカッターを回転させることにより前記コンクリート構造物の壁を切削することを特徴とする。
【0008】
前記コンクリートコアカッターは、リング状部材と、該リング状部材の周面に分離可能に連結された筒状のカッター躯体とを含み、該カッター躯体は、周方向に分離可能に連結された複数の躯体部分からなり、各躯体部分はその自由端に配置された多数のビットを有し、該多数のビットは前記連結された複数の躯体部分を回転させることによりコンクリート構造物の壁を穿孔するものとすることができる。
【0009】
前記リング状部材がフランジ部を有しかつ各躯体部分が前記フランジ部に分離可能に連結された端部を有するものとし、また、各躯体部分がその外周面上に周方向へ伸びる凹溝を有し、全ての躯体部分が該凹溝に配置された帯状部材により連結されたものとすることができる。
【0010】
隣接する躯体部分の内周面間に設けた板部材を該隣接する躯体部分の一方の躯体部分の外周面からボルトで締め付けることによって、前記隣接する躯体部分が相互に連結され、前記ボルトの全長が前記カッター躯体の半径方向に関する前記ビットの厚さ寸法より小さいものとすることができる。
【0011】
前記ビットとして、例えばダイヤモンドチップからなるものとすることができる。
【0012】
【発明の作用および効果】
本発明によれば、周方向に複数個に分解可能であるコンクリートコアカッターを分解状態で、マンホール、地下室、トンネルに連なる横穴等のコンクリート構造物内にその入口を通して搬入し、前記コンクリート構造物内で組み立てることにより、前記コンクリート構造物内での前記コンクリートコアカッターを回転させることによる穿孔作業を可能にすることができる。
【0013】
したがって、前記穿孔作業を行うのに、前記コンクリート構造物周辺での地盤の掘削を必要としない。また、このため、地域の如何、すなわち市街地であると住宅地であるとを問わず穿孔作業を行うことができ、作業能率を高めかつ作業コストを低減することができる。
【0015】
リング状部材と、該リング状部材の周面に分離可能に連結された筒状のカッター躯体とを含み、該カッター躯体が、周方向に分離可能に連結された複数の躯体部分からなり、各躯体部分がその自由端に配置された多数のビットを有し、該多数のビットは前記連結された複数の躯体部分を回転させることによりコンクリート構造物の壁を穿孔するコンクリートコアカッターについては、その構成要素であるリング状部材および躯体部分をこれらの分離・分解により個々に前記コンクリート構造物の入口を通して該構造物内に容易に搬入することができ、また、搬入されたこれらの要素を前記コンクリート構造物内で容易に組み立てることができる。
【0016】
また、前記カッター躯体の躯体部分が前記リング状部材に設けられたフランジ部に分離可能に連結された端部を有するものとするときは、組立の際、前記躯体部分を前記リング状部材のフランジ部に沿って並べて配置することにより、これらを容易に円筒状態にすることができる。
【0017】
円筒形に組み立てられた前記躯体部分は、これらを帯状部材で締め付けて相互に連結することができる。前記帯状部材は、前記躯体部分の外周面に設けられた凹溝に配置され該凹溝から突出しないことから、切削の妨げとならない。
【0018】
前記躯体部分相互をボルトで連結する場合にあっても、前記ボルトが前記カッター躯体の直径方向に関する前記ビットの厚さ寸法より小さい全長を有するため、切削の妨げとならない。
【0019】
また、前記帯状部材および前記ボルトのいずれによっても、前記躯体部分相互の連結を容易に行うことができる。前記躯体部分の自由端に配置されるチップは、耐久性に富みまたコンクリートの切削性の良好なダイヤモンドチップとすることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係る穿孔方法およびこれに用いられるコンクリートコアカッターは、マンホール、地下室、トンネルに連なる横穴のような地中に設けられた、入口を有するコンクリート構造物に適用される。
【0021】
前記コンクリートコアカッターはその周方向に複数個に分解可能であり、前記コンクリート構造物の壁の穿孔は、分解状態で前記コンクリート構造物内にその入口を通して搬入し、前記コンクリート構造物内で組み立てた前記コンクリートコアカッターを用いて行う。
【0022】
以下、本発明に係る穿孔方法およびコンクリートコアカッターについて、前記コンクリート構造物の一つである前記マンホールに適用される例、特に、前記マンホールと下水道管との接続部の可撓化を行う際に適用される例に関連して、代表的に説明する。
【0023】
先ず、図1および図2を参照すると、地中に設置され互いに相対する2つの下水道管10,12が、それぞれ、これらの開放端部14において、地中に埋設されたマンホール16に接続され、該マンホール内に開放している。
【0024】
各下水道管10,12はコンクリート管、プラスチック管、陶管等からなる。マンホール16は、その側壁を規定するコンクリート製の躯体18と、コンクリート製の底版20とを有する。
【0025】
下水道管の開放端部14は、マンホールの躯体18の下部に設けられた円形開口22に受け入れられかつ接着剤(図示せず)で躯体18に固定されており、これにより、マンホールの躯体18に取り付けられまた接続されている。
【0026】
下水道管は、マンホールの躯体18の下部に取り付けられる図示の外、これよりも上方の高さ位置で取り付けられている場合がある。また、1つのマンホールに3以上の下水道管が接続されている場合がある(図21参照)。
【0027】
前記可撓化は、各下水道管10,12とマンホール16との接続部24、すなわち各下水道管の開放端部14とマンホールの躯体18との相互接続部について行われる。前記可撓化の対象である前記接続部における管は、前記下水道管ではなく、例えば通信線や電力線のようなケーブルが通されたケーブル管の場合もある。
【0028】
接続部24の可撓化は、マンホール16の入口(図示せず)を通して該マンホール内にコンクリートコアカッター26を搬入し(図1および図2参照)、次いでコンクリートコアカッター26によりマンホールの躯体18を切削し、これにより下水道管10の周り(より詳細には下水道管10の開放端部14の周り)に環状の間隙27を形成し(図3および図4参照)、その後、間隙27に弾性変形可能の止水材料(図示せず)を配置することにより行う。
【0029】
コンクリートコアカッター26は、下水道管10の口径の大きさよりわずかに大きい内径を有するものが選択される。
【0030】
コンクリートコアカッター26は、後述するように、その周方向に複数個に分解可能であるため、マンホール16の入口の口径より大きい内径を有する場合にあっても、これを分解することにより、前記入口を経てのマンホール16内への運び入れが可能である。
【0031】
また、マンホールの躯体18は、通常、その入口よりも大きい内径を有するため、マンホール16内でのコンクリートコアカッター26の組立を容易に行うことができる。
【0032】
コンクリートコアカッター26による躯体18の切削は、コンクリートコアカッター26を下水道管10の軸線の延長上に配置し(図1および図2)、該軸線に沿ってコンクリートコアカッター26を下水道管10に向けて進めかつ前記軸線の周りに回転させる(図3および図4)ことにより行う。
【0033】
図示の例では、コンクリートコアカッター26を下水道管10に対して該下水道管の軸線の延長上に配置すべく、マンホール16内へのコンクリートコアカッター26の搬入に先立ち、マンホールの底版20が下水道管の開放端部14の下方位置まで掘り下げられている。
【0034】
ただし、下水道管の開放端部14がマンホールの躯体18の下部ではなくこれよりも上方の位置で開放しているとき、より詳細には、下水道管の開放端部14がその軸線の延長上にコンクリートコアカッター26を配置することができる高さ位置で開放しているときは、底版20の掘り下げを要しない。
【0035】
マンホールの躯体18を切削するためのコンクリートコアカッター26は、図5〜図7にその詳細を示すように、リング状部材28と、該リング状部材に周方向へ分離可能に連結された筒状のカッター躯体30とを含む。
【0036】
コンクリートコアカッター26は、コンクリートコアカッター26を回転させるための後記駆動手段60と、コンクリートコアカッター26およびその駆動手段60のための後記案内手段70と、これらを案内手段70に沿って運動させるための後記運動手段102と共に、接続部24の可撓化に必要な環状の間隙27を形成するための間隙形成装置をなす。
【0037】
リング状部材28は、カッター躯体30をその軸線の周りに回転させるための駆動手段60に接続される。
【0038】
リング状部材28は、円形の中央開口32を有する中央部33とこれに連なるフランジ部34とを有する。フランジ部34は、リング状部材28の外周縁を規定する。連結された複数の躯体部分36は一端部38とフランジ部34とによってリング状部材28の軸方向に移動するのを規制される。
【0039】
リング状部材の中央開口32には、コンクリートコアカッター26の使用の際、後記案内手段70の一部を成す後記案内ロッド74が通される。中央開口32を規定する中央部33はフランジ部34より大きい肉厚を有し、中央部33とフランジ部34との間に円筒面からなる段差部分が存する(図7参照)。
【0040】
他方、カッター躯体30は、その周方向に分離可能に連結された複数の躯体部分36からなる。
【0041】
各躯体部分36は全体にL形の断面形状を有し、その半径方向へ伸びる一端部38と、その軸線方向へ伸びる他端部39とを有する。他端部39は自由端42(図6)を有し、自由端42にはその周方向へ間隔を置いて多数のビット40が配置されている。カッター躯体30のビット40は、これらが、マンホールの躯体18が規定する内壁面に押し付けられかつ回転力を与えられるとき、マンホールの躯体18に切削作用を及ぼす。
【0042】
各躯体部分36の一端部38は、リング状部材のフランジ部34と部分的に重なり合いかつ該フランジ部とその周りの中央部33との前記段差部分に突き当たっている。
【0043】
躯体部分36は、前記段差部分への当接により周方向へ互いに整列され、また、複数のボルト46によりリング状部材28に分離可能に連結されている。ボルト46は、互いに重なり合う一端部38とリング状部材のフランジ部34とに設けられたねじ穴44(図7)にねじ込まれている。
【0044】
また、周方向に互いに隣接する2つの躯体部分36同士は、これらの一端部38の表面に設けられた一対のブラケット48のボルト穴に通されたボルト・ナット50により分離可能に連結されている。
【0045】
躯体部分36同士は、さらに、これの周囲を取り巻く例えば鋼製の帯状部材52により互いに締め付けられている。帯状部材52の両端部は、それぞれ、躯体部分の他端部39を貫通する一対のリベット(図示せず)により該他端部に固定されている。複数の躯体部分36は、前記リベットの除去および帯状部材52の取り外しにより、分離・分解が可能である。
【0046】
各躯体部分36は、その他端部39が規定する外周面上に設けられ周方向へ伸びる凹溝53を有する。帯状部材52は前記凹溝内に配置されており、これにより、帯状部材52が躯体部分36の外周面上に突出せず、コンクリートコアカッター26がその軸線の周りに回転されマンホール16を切削するときの障害とならないようにされている。
【0047】
互いに隣接する躯体部分36同士の相互連結は、帯状部材52による締め付けに代えて、または、これと共に、例えばボルト54を用いて行うことができる(図8)。
【0048】
ボルト54は、一方の躯体部分36の他端部39と、該他端部の内周面に固定され、他方の躯体部分36に向けて周方向へ伸びかつ該躯体部分と重なり合う板部材56に設けられたねじ穴58に螺合され、これにより、両躯体部分36が相互に締結されている。
【0049】
ボルト54は、ビット40の厚さ(カッター躯体30の直径方向に関する長さ寸法)より小さい長さ寸法を有する。このため、ボルト54の一部(この例ではボルト54の頭部)がビット40よりも前記直径方向における外方に突出せず、切削時における障害とならない。
【0050】
したがって、コンクリートコアカッター26はこれよりも大きさの小さいリング状部材28と個々の躯体部分36とに分解し、これらのそれぞれを例えばクレーンで吊り下げてマンホール16の入口からその内部に搬入することができ、また、搬入後、これらをマンホール16内で組み立てることができる。
【0051】
ビット40として、好ましくは、ダイヤモンドチップを選択、使用する。
【0052】
カッター躯体30の前記自由端に沿って点在する複数のビット40は、下水道管10の外径よりもわずかに大きい内径を有する。このため、下水道管40の周りにビット40の前記厚さ寸法に相当する幅寸法を有する環状の切削跡を生じさせることができる。
【0053】
図示の例では、カッター躯体30を構成する躯体部分36の数量が4であるが、躯体部分36の数量は、躯体部分36がマンホール16の入口を通過し得る最大の大きさを考慮して、例えば、2、3又は5以上に定めることができる。
【0054】
コンクリートコアカッター26をマンホール16内に搬入した後、コンクリートコアカッター26と、これを回転させる駆動手段すなわちカッター駆動装置60とをマンホール16内に支持する(図1および図2参照)。
【0055】
カッター駆動装置60は、油圧モータのような液圧装置62を含み、液圧装置62は減速歯車機構64に接続されている。
【0056】
コンクリートコアカッター26は、そのリング状部材28を介して、減速歯車機構64に接続されている。リング状部材28は、その中央部33に設けられた複数の孔65を経て伸びかつ減速歯車機構64の大歯車66(図7)に螺合する複数のボルト68を介して、減速歯車機構64に固定されている。
【0057】
減速歯車機構64は、また、後記案内ロッド74の挿通を許す孔69を有する。孔69は、案内ロッド74の横断面形状と同一の角形(例えば六角形)の横断面形状を有する。
【0058】
好ましくは、リング状部材28をコンクリートコアカッター26から分離して、減速歯車機構64に予め固定しておき、後にカッター躯体の躯体部分36をリング状部材28に取り付け、ボルト46で固定することにより、コンクリートコアカッター26の組立を行う。
【0059】
カッター駆動装置60は、カッター躯体の躯体部分36と同様に、クレーンで吊持しながら、マンホール16の入口を通して該マンホール内に搬入することができる。
【0060】
コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60は、これらの案内手段70をもって、下水道管10の軸線の延長に沿って案内可能にマンホール16の底版の上方空間に支持する。
【0061】
案内手段70は、下水道管の開口端部14内に配置された芯出し装置72と、案内ロッド74とからなる。案内手段70もまたクレーンで吊持する間にマンホール16の入口を通してその内部に搬入し、設置することができる。
【0062】
図9および図10に示すように、芯出し装置72は、外筒部材76と、該外筒部材の内側に同軸的に配置された内筒部材78とを含む。
【0063】
外筒部材76は、下水道管10の内径よりわずかに小さい外径を有し、内筒部材78は外筒部材76より小さい外径を有する。
【0064】
内筒部材76は、その両端部において、一対の板部材80を介して、外筒部材76に連結されている。
【0065】
内筒部材78は外筒部材76より大きい長さ寸法を有し、その一端部が外筒部材76の一端部から突出し、マンホール16内に伸びている。内筒部材78の前記一端部は、角形(例えば六角形)の中央開口82が設けられた端面83を有する。
【0066】
内筒部材78の前記一端部には一対の棒状のストッパー部材84が固定されている。
【0067】
両ストッパー部材84は、内筒部材78の一端部の外周面からその半径方向へ互いに反対側へ伸び、その端部(自由端)が下水道管10の内周面と外周面との間で終端している。このため、各ストッパー部材84の端部は下水道管10の端面に当接可能である。
【0068】
このことから、芯出し装置72をその両ストッパー部材84が開放端部14の管端に当たるまで該開放端部内に挿入することにより容易に下水道管10内に配置することができる。
【0069】
また、各ストッパー部材84は、開放端部14の周りに間隙27を形成する際、コンクリートコアカッター26の軸線方向移動の妨げとならず、マンホールの躯体18の切削の邪魔にならない。ストッパー部材84の数量は、図示の例に代えて、1または3以上とすることができる。
【0070】
芯出し装置72は、また、外筒部材76の下側面に沿って配置されかつ外筒部材76に固定された一対のスペーサ部材86と、両スペーサ部材86の反対側で外筒部材76の外周面に形成された、外筒部材76と下水道管の開放端部14の内周面との間に楔部材88を受け入れるための2つの円弧状の斜面90とを有する。
【0071】
スペーサ部材86は外筒部材76を開放端部14内にこれと同軸に位置決め、また、斜面90に沿って打ち込まれた楔部材88はこれと開放端部14および斜面90との間に生じる摩擦力により外筒部材76を開放端部14に固定する作用をなす。
【0072】
スペーサ部材86および斜面90は、それぞれ、その設置数量を少なくとも1つとすることができる。単一の場合には、スペーサ部材86および斜面90をそれぞれ外筒部材76の上下の位置に配置する。また、スペーサ部材86および斜面90の配置位置については、図示の例とは逆にしてもよい。
【0073】
案内手段70の一部をなす案内ロッド74は、芯出し装置72の角形の中央開口82に合致し、これに挿入可能である角形(例えば六角形)の横断面形状を有する。
【0074】
案内ロッド74は、芯出し装置72とマンホール16の内壁を規定する躯体18とにより支持されている。案内ロッド74はコンクリートコアカッター26の中央開口32および減速歯車機構の孔69を貫通して伸び(図7参照)、コンクリートコアカッター26とこれに接続されたカッター駆動装置60を案内ロッド74に沿って移動可能に支持する。
【0075】
案内ロッド74は、より詳細には、芯出し装置72の中央開口82に挿入された一端部92(図2)と、液圧ジャッキのような一対のジャッキ94を介してマンホール16の内壁を規定する躯体18に接する他端部96と、一端部92に設けられ芯出し装置の内筒部材78の端面83に接する鍔97とを有する。
【0076】
ジャッキ94として、前記液圧ジャッキに代えて、スクリュージャッキ(図示せず)を用いることができる。
【0077】
両ジャッキ94は、案内ロッドの他端部96の端面に固定され上下方向に伸びる板部材98に固定されている。伸長動作状態にあるジャッキ94のピストンロッドが板部材98を貫通し、板部材100に接している。板部材100は、他の下水道管12の管端に接しかつ上下方向へ伸びている。
【0078】
案内ロッド74は、その一端部において、芯出し装置の六角形の中央開口82に受け入れられ、また、その他端部においてマンホールの前記内壁に反力を担わせるジャッキ94を介して前記内壁に圧接しているため、その軸線の周りに回転しないように支持されている。このことから、カッター駆動装置60を作動させるとき、案内ロッド74がカッター駆動装置60の回転反力を担い、コンクリートコアカッター26の回転運動を保証する。
【0079】
マンホール16の前記内壁を反力支持体とする図示の例に代えて、下水道管12自体を反力支持体とすることができる。これには、例えば、下水道管12内に上下に伸びる1以上のジャッキを配置しかつこれらのジャッキを下水道管12の内壁に固定し、案内ロッド74の他端部とこれらのジャッキとの間にジャッキ94を配置し、あるいは、下水道管12の開放端面に接する板部材を配置しかつ該板部材と案内ロッド74との間にジャッキ94を配置することにより行う。
【0080】
コンクリートコアカッター26による躯体10の切削は、該コンクリートコアカッターとカッター駆動装置60とを、コンクリートコアカッター26のビット40がマンホール16の内壁に接するまで、下水道管10に向けて案内ロッド74の軸線に沿って運動させると共に、カッター駆動装置60を作動させてコンクリートコアカッター26を回転させることにより行う(図3および図4参照)。その結果、下水道管の開放端部14の周囲にビット40の幅寸法にほぼ等しい全体に環状の切削跡が生じる。
【0081】
その後、コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60を反対方向へ運動させ、次いで、開放端部14の周面と前記切削跡との間に残る環状のコンクリート片101(図20参照)を切除する。その結果、前記コンクリート片の除去跡に環状の間隙27が現れる。
【0082】
間隙27への前記シリコーンの充填は、該充填に先立ち、間隙27内の奥部にスポンジのような詰物をした後に行う。これにより、間隙27から地盤中への前記シリコーンの流出を防止することができる。前記シリコーンの充填後、間隙27を例えばスポンジ材料やゴム質の材料で塞ぐ。
【0083】
環状の間隙27に配置される前記弾性変形可能の止水材料は、前記シリコーンに代えて、例えばリング状、帯状等のゴム製材料とすることができる。
【0084】
コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60の前記案内ロッドに沿っての運動は、運動手段102により行う。
【0085】
運動手段102は、案内ロッド74の上方にこれと平行に配置された液圧ジャッキのような液圧装置104からなる。
【0086】
図示の例では、液圧装置104が細長いボックス106内に配置されている。
【0087】
ボックス106は、その一端において、下水道管10の直上でマンホール16の前記内壁に固定され、また、その他端において伸長動作状態にある液圧ジャッキ108を介して、マンホール16の反対側の内壁に圧接されており、これにより、マンホール16の躯体18に支持されている。液圧ジャッキ108に代えて、スクリュージャッキ(図示せず)を用いてもよい。
【0088】
液圧ジャッキ108はその一部であるシリンダがボックス106内に収容されかつ該ボックスに固定され、前記シリンダから伸びるピストンロッドがブロック109を介してマンホール16の前記内壁に接している。また、ボックス106にはその底面にその軸線方向へ伸びるスリット(図示せず)が設けられている。
【0089】
図示の液圧装置104は、互いに反対向きにかつ上下二段に配置された一対の液圧ジャッキ110,112からなる。両液圧ジャッキはこれらのシリンダにおいて互いに連結され、上段の液圧ジャッキ110のピストンロッドがボックス106の端部(下水道管10の側の端部)に固定されている。また、下段の液圧ジャッキ112のピストンロッドが、ボックス106の前記スリットを経て伸びる連結部材114を介して、カッター駆動装置60に連結されている。
【0090】
この液圧装置104の両液圧ジャッキは初め伸長状態にあり、これを収縮動作させるとき、両液圧ジャッキのシリンダが下水道管10の側へボックス106の底部上を滑動し、連結部材114が前記スリットに沿って移動する。これにより、カッター駆動装置60とコンクリートコアカッター26とが案内ロッド74に沿って運動する。
【0091】
なお、符号116,118は、各液圧装置における圧液の入口ポートおよび出口ポートを示す。また、両液圧ジャッキ110,112は、これらが伸長動作することによりカッター駆動装置60とコンクリートコアカッター26とがロッド74に沿って運動するように配置してもよい。
【0092】
ところで、下水道管10が比較的短いときは、その周りに環状の間隙27を形成したとき、下水道管10に傾きを生じ、これに隣接する下水道管13(図11および図13参照)との接続が解除されるおそれがある。
【0093】
これを防止するため、図11および図12に示すように、両下水道管10,13内のこれらの境界近傍に予め管固定治具120を配置することが望ましい。
【0094】
管固定治具120は、下水道管10,13の内壁に接触しかつこれらの軸線方向へ伸びる2つの円形断面のロッド122がそれぞれ配置された上方板部材124及び下方板部材126と、上下に上方板部材124及び下方板部材126が配置されたねじジャッキ128とを含む。
【0095】
これによれば、ねじジャッキ128のねじ棒130をその軸線の周りに回転させることにより、下方板部材126に対して上方板部材124を上昇させ、ロッド122を両下水道管10,13の前記内壁に押し付けることができる。これにより、各ロッド122が両下水道管10,13の内壁に線接触する。その結果、短い下水道管10が下水道管13に固定され、両下水道管を真っ直ぐに維持し、短い下水道管10の傾斜移動を防止することができる。
【0096】
また、ねじジャッキ128はその上下方向高さを任意に変更することができるため、管固定治具120は種々の口径の下水道管に適用することができる。
【0097】
管固定治具の他の例131を、図13および図14に示す。
【0098】
この管固定治具131は、両下水道管10,13の内壁に接する少なくとも3つの板部材132と、各板部材132に接続され下水道管10,13の半径方向へ伸びるスペーサ部材134,136と、これらのスペーサ部材のうちの2つのスペーサ部材134に取り外し可能に取り付けられまた残りのスペーサ部材136に貫通された、下水道管10,13の軸線と合致する軸線を有する筒部材138と、該筒部材内に配置され残りのスペーサ部材136に取り付けられた液圧ジャッキ140とを含む。
【0099】
液圧ジャッキ140は、筒部材138の一端部に固定され上下方向へ伸びる板部材142に固定された板部材144であって筒部材138内をその他端部へ向けて伸びる板部材144上に載置されかつ固定され、上下方向へ伸びている。板部材144は、筒部材138の下部から上方へ伸びる他の板部材146に支持されている。また、筒部材138の他端部にも板部材142と同様の板部材148が固定され、これにより筒部材138が補強されている。
【0100】
この管固定治具131によれば、液圧ジャッキ140を伸長動作させるとき、1のスペーサ部材136に取り付けられた板部材132が上昇して、両下水道管10,13の内壁を押圧する。その結果、3つの板部材132をもって短い下水道管10が下水道管13に固定され、両下水道管を真っ直ぐに維持し、短い下水道管10の傾斜移動を防止することができる。
【0101】
各スペーサ部材134,136は、他の長さ寸法のものと取り替えることにより、管固定治具131を種々の内径の下水道管に適用することができる。
【0102】
図11および図13に示すように、マンホール内へのコンクリートコアカッター26の搬入に先立ち、接続部24の近くで、前記下水道管を密閉することが望ましい。
【0103】
図示の例では、管固定治具120,131の奥にパッカー150が配置され、下水道管13が密閉され、これによりマンホール16内への下水の流入が止められている。下水道管10が比較的長いときは、該下水道管内にパッカー150を配置することができる。
【0104】
コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60を案内ロッド74を介して芯出し装置72とマンホールの躯体18とで支持することに代えて、これらを、案内装置152を介してマンホールの底版20上に支持し、これにより、下水道管10の軸線の延長上に配置することができる(図15ないし図18)。
【0105】
案内装置152は、ベッドとこれに支持された一対の案内ロッド158とを含む。
【0106】
前記ベッドは、掘り下げられた底版20上に下水道管10の軸線方向へ互いに間隔を置いて配置された一対の板状部材154と、両板状部材154を相互に連結する一対の連結部材156とからなる。両案内ロッド158は、両連結部材156の上方位置にこれと平行に配置されかつ両板状部材154に固定されている。
【0107】
前記ベッドの両板部材154と、マンホール16の互いに相対する壁面との間にそれぞれスペーサ160,162が配置され、また、前記ベッドの連結部材156にはその長手方向に向けて一対の液圧ジャッキ164が取り付けられている。両ジャッキ164は一方のスペーサ160に相対している。他方のスペーサ162は前記ベッドに固定されている。
【0108】
液圧ジャッキ164を伸長動作させてそのピストンロッドを一方のスペーサ160に押し付けることにより、両スペーサ160,162がマンホールの前記両壁面にそれぞれ押し付けられる。これにより、前記ベッドがマンホールの躯体18に固定されている。液圧ジャッキ164に代えて、スクリュージャッキ(図示せず)を用いることができる。
【0109】
コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60は、板部材166を介して、両案内ロッド158に該案内ロッドに沿って移動可能に支持されている。板部材166はカッター駆動装置60を跨ぐように配置されかつこれに固定されている。
【0110】
板部材166に、コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60を両案内ロッド158に沿って運動させるための一対の多段液圧ジャッキ168からなる液圧装置が支持されている。
【0111】
より詳細には、カッター駆動装置60の両側に配置された両液圧ジャッキ168のシリンダがそれぞれ板部材166に固定され、これらのピストンロッドの先端が他方のスペーサ162に固定されている。
【0112】
このことから、両液圧ジャッキ168を伸長動作させると、スペーサ162を反力支持体として、板部材166を介して、カッター駆動装置60と共にコンクリートコアカッター26が下水道管10に向けて、該下水道管の軸線の延長に沿って移動する。これにより、コンクリートコアカッター26のビット40をマンホールの躯体18に押し付けることができ、この間にカッター駆動装置60を作動させてコンクリートコアカッター26を回転駆動することにより、下水道管の開放端部14の周りに環状の間隙27が形成することができる(図17および図18参照)。
【0113】
なお、各板部材154の下に楔のようなキャンバー170を配置することにより、凹凸状態にある底版20の表面上に配置される前記ベッドの傾きを調整することができる。
【0114】
また、コンクリートコアカッター26およびカッター駆動装置60をマンホールの底版20上に支持するときは、マンホール16内の中空に支持する例(図1ないし図4に示す例)と比べて、底版20の掘り下げをより多く行う必要がある。
【0115】
前記間隙形成装置は、図19および図20に示すように、これが設置されたマンホールの底版20に対して回転可能のものとすることができる。
【0116】
図示の間隙形成装置は、図15〜図18に示すと同様の間隙形成装置と、該装置を底版20上に回転可能に支持するベース172とを含み、コンクリートコアカッター26およびその駆動装置60の案内手段である案内装置152がベース172上に載置されている。
【0117】
この例では、両スペーサ160,162がベース172とマンホールの内壁面との間に配置され、また、両液圧ジャッキ168がベース172に取り付けられており、両液圧ジャッキ168の伸長動作により、ベース172がマンホールの躯体18に固定される。
【0118】
案内装置152は軸174(図21)と、その両板部材154の底面に固定された平板部材176とを有する。軸174は、平板部材176のほぼ中央部からその下方に伸びている。
【0119】
他方、ベース172は、互いに相対する上下一対の平板部材178と、これらの平板部材に固定され互いに相対する一対の側板部材180とを有する。
【0120】
案内装置152の平板部材176はベースの上平板部材178に接しており、軸174は、ベースの上平板部材178に設けられた穴182を経て下方へ伸び、ベースの下平板部材178の上方位置で終端している。
【0121】
このことから、ベース172に対して案内装置152を軸174の周りに回転させ、これにより、コンクリートコアカッター26の向きを変えることができる。案内装置152の回転運動は例えば人力によって生じさせることができる。
【0122】
向きを変えられたコンクリートコアカッター26の回転後の位置は、後述するストッパ機構183により維持する。
【0123】
ベース172には前記ストッパ機構の一部をなす筒状部材184が取り付けられている。
【0124】
筒状部材184は両平板部材178間に配置されかつ上平板部材178に固定されている。筒状部材184は、これに設けられたフランジ186を貫通して伸びかつ上平板部材178に螺合するボルト188を介して固定されている。
【0125】
筒状部材184は、上平板部材の穴184より大きい内径を有し、穴184と整列し、また、軸174の周囲を部分的に取り巻いている。
【0126】
筒状部材184と軸174との間には、外リング190とこれに嵌合された内リング192とが配置され、また、内リング192の下端部外周にナット194が螺合され、該ナットが筒状部材184の下端に接している。
【0127】
外リング190および内リング192は、それぞれ、互いに接する楔面を規定する内周面および該周面を有する。外リング190は筒状部材184内周面に接する外周面を有し、また、内リング192は軸174の周面に接する内周面を有する。
【0128】
外リング190は、これを取り巻くO−リング196を介して、筒状部材184の内周面上に保持されている。また、ナット194は、外リング190の下端部にこれに対して回転可能に取り付けられている。
【0129】
このストッパ機構183によれば、ナット194を例えばレンチのような工具を用いて回すことにより、外リング190に対して内リング192を下降させることができ、このときの楔効果により、内リング192の内周面が軸174の周面に押し付けられる。その結果、内リング192が実質的に軸174の周面に固定され、軸174およびこれに連なる案内装置152を回転しないように維持することができる。
【0130】
この例の間隙形成装置は、マンホール16に接続され該マンホールに対してその放射方向へ伸びる複数の下水道管、図示の例では下水道管10と他の下水道管200についての可撓化のための間隙形成に特に有利である。
【0131】
この場合、前記間隙形成装置をその軸174の軸線が両下水道管10,200の軸線の交点を通る位置に設置する。これにより、下水道管10についての環状間隙の形成後、前記間隙形成装置を回転させてこれを下水道管200に向け、その回転位置を固定した後、前記したと同様にして、下水道管200についての環状間隙の形成作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マンホール内に設置されたコンクリートコアカッターを有する、一部断面を含む間隙形成装置の平面図である。
【図2】図1に示す装置の側面図である。
【図3】マンホールの躯体に環状の間隙を形成した状態における間隙形成装置の平面図である。
【図4】図3に示す状態の装置の側面図である。
【図5】コンクリートコアカッターをその一端部側から見た斜視図である。
【図6】コンクリートコアカッターをその他端部側から見た斜視図である。
【図7】カッター駆動装置に接続されたコンクリートコアカッターの縦断面図である。
【図8】カッター躯体の互いに隣接する躯体部分相互を連結する構造示す部分断面図である。
【図9】下水道管内に配置された芯出し装置の縦断面図である。
【図10】図9に示す芯出し装置の正面図である。
【図11】下水道管内に配置された管固定治具の側面図である。
【図12】図11に示す管固定治具の正面図である。
【図13】下水道管内に配置された他の例に係る管固定治具の側面図である。
【図14】図13に示す管固定治具の正面図である。
【図15】マンホール内に設置されたコンクリートコアカッターを有する、一部断面を含む他の例に係る間隙形成装置の平面図である。
【図16】図15に示す間隙形成装置の側面図である。
【図17】マンホールの躯体に環状の間隙を形成した状態における間隙形成装置の平面図である。
【図18】図17に示す状態の装置の側面図である。
【図19】マンホール内に設置された、一部断面を含む回転可能な間隙形成装置の側面図である。
【図20】回転操作後の状態における、図19に示す装置の平面図である。
【図21】図19に示す装置におけるストッパ機構の拡大断面図である。
【符号の説明】
10 下水道管
16,18,20 マンホール(コンクリート構造物)、その躯体および底版
24 下水道管とマンホールとの接続部
26 コンクリートコアカッター
28,30 リング状部材およびカッター躯体
36 カッター躯体の躯体部分
40 ビット
52 帯状部材
54 ボルト
60 カッター駆動装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for drilling a concrete structure having an entrance installed in the ground and a concrete core cutter used therefor.
[0002]
[Prior art]
For example, the manhole, which is one of the concrete structures installed in the ground, and the connection part between the pipes connected to it are made flexible so that they can receive relative loads between them under live loads and seismic forces. In order to prevent a tube having a lower strength compared to a manhole from being easily destroyed when a dynamic movement occurs, a manhole housing (wall) is cut with a concrete core cutter to form an annular gap around the tube. It is proposed that an elastically deformable water-stopping material is disposed in the gap later.
[0003]
What is necessary for this cutting is that the concrete core cutter is carried into the interior of the manhole through the entrance of the manhole. Since the most common inlet inner diameter of manholes in Japan is 600 mm, the concrete core cutter must be able to carry in through such a small diameter inlet.
[0004]
Such circumstances also exist when drilling a wall of a concrete structure such as a basement, or when drilling a concrete structure such as a horizontal hole extending from an existing tunnel to form another horizontal hole that branches from this. .
[0005]
However, when the diameter of the hole to be drilled is larger than the entrance of the concrete structure, and therefore the concrete core cutter cannot be carried into the concrete structure through the entrance, the area around the concrete structure An excavation method (open cut) for digging up the ground is used, and it is forced to perform drilling by work from the outside of the concrete structure. This method is limited by working time, traffic conditions, etc., and only allows drilling work in a special area.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for performing perforation of a wall of a concrete structure installed in the ground from the inside.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is a method for drilling a wall of a concrete structure having an entrance provided in the ground, and a concrete core cutter that can be disassembled into a plurality of pieces in a circumferential direction is disassembled in the concrete structure. The concrete core cutter carried in through the entrance and assembled in the concrete structureRotatingThe wall of the concrete structure is cut by:
[0008]
The concrete core cutter includes a ring-shaped member and the ring-shaped member.The circumference ofA cylindrical cutter housing that is separably connected to each other, and the cutter housing is composed of a plurality of housing portions that are separably connected in the circumferential direction, and each of the housing portions is arranged at a number of free ends. A plurality of bits may be provided, and the plurality of bits may pierce the wall of the concrete structure by rotating the plurality of connected casing portions.
[0009]
The ring-shaped member has a flange portion, and each housing portion has an end portion that is separably connected to the flange portion, and each housing portion has a groove that extends in the circumferential direction on the outer peripheral surface thereof. And all the housing parts can be connected by a belt-like member disposed in the groove.
[0010]
Adjacent housing partsThe plate member provided between the inner peripheral surfaces of the adjacent housing portions from the outer peripheral surface of one of the adjacent housing portions.boltBy tightening with, the adjacent housing parts are connected to each other,The total length of the bolt may be smaller than the thickness dimension of the bit with respect to the radial direction of the cutter housing.
[0011]
The bit can be made of, for example, a diamond tip.
[0012]
Operation and effect of the invention
According to the present invention, a concrete core cutter that can be disassembled into a plurality of parts in the circumferential direction is disassembled and carried into a concrete structure such as a manhole, a basement, or a horizontal hole connected to a tunnel through its inlet, The concrete core cutter in the concrete structure by assembling withRotatingDrilling work can be made possible.
[0013]
Therefore, excavation of the ground around the concrete structure is not required to perform the drilling operation. For this reason, it is possible to carry out drilling work regardless of the area, that is, whether it is an urban area or a residential area, and the work efficiency can be increased and the work cost can be reduced.
[0015]
Ring-shaped member and the ring-shaped memberThe circumference ofA cylindrical cutter housing that is separably connected to each other, the cutter housing comprising a plurality of housing portions that are separably connected in the circumferential direction, and each housing portion is disposed at a free end thereof. For a concrete core cutter having a bit, and the multiple bits perforating a wall of a concrete structure by rotating the plurality of connected casing parts, the ring-shaped member and the casing part, which are constituent elements thereof, are provided. By separating and disassembling, the components can be easily carried into the structure individually through the entrance of the concrete structure, and these loaded elements can be easily assembled in the concrete structure.
[0016]
Further, when the casing portion of the cutter casing has an end portion that is detachably connected to the flange portion provided on the ring-shaped member, the casing portion is connected to the flange of the ring-shaped member during assembly. By arranging them side by side along the section, these can be easily made into a cylindrical state.
[0017]
The casing parts assembled in a cylindrical shape can be connected to each other by fastening them with a belt-like member. The band-shaped member is arranged in a concave groove provided on the outer peripheral surface of the housing portion and does not protrude from the concave groove, so that it does not hinder cutting.
[0018]
Even when the casing parts are connected to each other with a bolt, the bolt has a total length smaller than the thickness dimension of the bit with respect to the diameter direction of the cutter casing, so that cutting is not hindered.
[0019]
In addition, the casing parts can be easily connected to each other by either the belt-like member or the bolt. It is desirable that the tip disposed at the free end of the housing portion is a diamond tip with good durability and high machinability of concrete.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The drilling method according to the present invention and the concrete core cutter used therefor are applied to a concrete structure having an entrance provided in the ground such as a manhole, a basement, and a horizontal hole connected to a tunnel.
[0021]
The concrete core cutter can be disassembled into a plurality in the circumferential direction, and the perforation of the wall of the concrete structure is carried through the entrance into the concrete structure in an exploded state and assembled in the concrete structure. This is performed using the concrete core cutter.
[0022]
Hereinafter, with respect to the drilling method and the concrete core cutter according to the present invention, an example applied to the manhole that is one of the concrete structures, particularly when the connecting portion between the manhole and a sewer pipe is made flexible. A representative description will be given in connection with the applied example.
[0023]
First, referring to FIG. 1 and FIG. 2, two
[0024]
Each
[0025]
The
[0026]
In some cases, the sewer pipe is attached at a height higher than that shown in the figure, which is attached to the lower portion of the
[0027]
The flexure is performed on the connecting
[0028]
For the flexure of the connecting
[0029]
The
[0030]
As will be described later, the
[0031]
Further, since the
[0032]
The cutting of the
[0033]
In the illustrated example, prior to the
[0034]
However, when the
[0035]
As shown in detail in FIGS. 5 to 7, the
[0036]
The
[0037]
The ring-shaped
[0038]
The ring-shaped
[0039]
When the
[0040]
On the other hand, the
[0041]
Each
[0042]
One
[0043]
The
[0044]
Further, two
[0045]
The
[0046]
Each
[0047]
The mutual connection of the
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
Therefore, the
[0051]
As the
[0052]
The plurality of
[0053]
In the illustrated example, the number of the
[0054]
After the
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
The
[0058]
Preferably, the ring-shaped
[0059]
The
[0060]
The
[0061]
The guide means 70 comprises a centering
[0062]
As shown in FIGS. 9 and 10, the centering
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
A pair of rod-
[0067]
Both
[0068]
Accordingly, the centering
[0069]
Further, each
[0070]
The centering
[0071]
The
[0072]
Each of the
[0073]
The
[0074]
The
[0075]
More specifically, the
[0076]
As the
[0077]
Both jacks 94 are fixed to a
[0078]
The
[0079]
Instead of the illustrated example in which the inner wall of the
[0080]
The cutting of the
[0081]
Thereafter, the
[0082]
Prior to the filling, the
[0083]
The elastically deformable water stop material disposed in the
[0084]
Movement of the
[0085]
The movement means 102 comprises a
[0086]
In the illustrated example, the
[0087]
The
[0088]
The
[0089]
The illustrated
[0090]
The hydraulic jacks of the
[0091]
[0092]
By the way, when the
[0093]
In order to prevent this, as shown in FIGS. 11 and 12, it is desirable to place a
[0094]
The
[0095]
According to this, by rotating the
[0096]
Moreover, since the
[0097]
Another example 131 of the tube fixing jig is shown in FIGS.
[0098]
The
[0099]
The
[0100]
According to this
[0101]
By replacing the
[0102]
As shown in FIGS. 11 and 13, it is desirable to seal the sewer pipe near the connecting
[0103]
In the illustrated example, the
[0104]
Instead of supporting the
[0105]
The
[0106]
The bed includes a pair of
[0107]
[0108]
By extending the
[0109]
The
[0110]
A hydraulic device including a pair of multistage
[0111]
More specifically, the cylinders of both
[0112]
From this, when the
[0113]
In addition, the
[0114]
Further, when the
[0115]
As shown in FIGS. 19 and 20, the gap forming device can be rotatable with respect to the
[0116]
The illustrated gap forming apparatus includes a gap forming apparatus similar to that shown in FIGS. 15 to 18 and a base 172 that rotatably supports the apparatus on the
[0117]
In this example, both the
[0118]
The
[0119]
On the other hand, the
[0120]
The
[0121]
From this, the
[0122]
The rotated position of the
[0123]
A
[0124]
The
[0125]
The
[0126]
An
[0127]
The
[0128]
The
[0129]
According to the
[0130]
The gap forming apparatus of this example is connected to a
[0131]
In this case, the gap forming device is installed at a position where the axis of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a gap forming device including a partial cross section having a concrete core cutter installed in a manhole.
FIG. 2 is a side view of the apparatus shown in FIG.
FIG. 3 is a plan view of the gap forming device in a state where an annular gap is formed in the manhole casing.
4 is a side view of the apparatus in the state shown in FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a perspective view of the concrete core cutter as viewed from one end side thereof.
FIG. 6 is a perspective view of the concrete core cutter as viewed from the other end side.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a concrete core cutter connected to a cutter driving device.
FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a structure for connecting mutually adjacent housing parts of a cutter housing.
FIG. 9 is a longitudinal sectional view of a centering device disposed in a sewer pipe.
10 is a front view of the centering device shown in FIG. 9;
FIG. 11 is a side view of a pipe fixing jig disposed in a sewer pipe.
12 is a front view of the tube fixing jig shown in FIG. 11. FIG.
FIG. 13 is a side view of a pipe fixing jig according to another example disposed in a sewer pipe.
14 is a front view of the tube fixing jig shown in FIG.
FIG. 15 is a plan view of a gap forming apparatus according to another example including a partial cross section, having a concrete core cutter installed in a manhole.
16 is a side view of the gap forming device shown in FIG.
FIG. 17 is a plan view of the gap forming device in a state where an annular gap is formed in the manhole housing.
18 is a side view of the apparatus in the state shown in FIG.
FIG. 19 is a side view of a rotatable gap forming device including a partial cross section installed in a manhole.
20 is a plan view of the apparatus shown in FIG. 19 in a state after a rotation operation.
21 is an enlarged cross-sectional view of a stopper mechanism in the apparatus shown in FIG.
[Explanation of symbols]
10 Sewer pipe
16, 18, 20 Manhole (concrete structure), its frame and bottom plate
24 Connection between sewer pipe and manhole
26 Concrete core cutter
28, 30 Ring-shaped member and cutter housing
36 Body part of cutter body
40 bits
52 Strip member
54 volts
60 Cutter drive device
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150235A JP4046457B2 (en) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | Method for drilling concrete structure and concrete core cutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150235A JP4046457B2 (en) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | Method for drilling concrete structure and concrete core cutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329554A JP2001329554A (en) | 2001-11-30 |
JP4046457B2 true JP4046457B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=18655979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150235A Expired - Lifetime JP4046457B2 (en) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | Method for drilling concrete structure and concrete core cutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046457B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168982A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Boring device and core cutter for boring |
JP2012167504A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Boring device and core cutter for boring |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006057390A (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Teihyu Corp | Simple centering device for earthquake-resistant construction method for pipe body connected to underground buried structure |
JP6164478B2 (en) * | 2013-08-19 | 2017-07-19 | 清水建設株式会社 | Work machine with vacuum suction pad |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000150235A patent/JP4046457B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011168982A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Boring device and core cutter for boring |
JP2012167504A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Boring device and core cutter for boring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001329554A (en) | 2001-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4008189B2 (en) | Method for flexing the connection between a tube and a manhole and apparatus used to perform the method | |
US7241079B2 (en) | Pier | |
CN109137915B (en) | Pile plate type roadbed pipe pile dry-digging implantation module structure and construction method thereof | |
KR100790006B1 (en) | Steel pile inner cutting unit | |
JP4046457B2 (en) | Method for drilling concrete structure and concrete core cutter | |
CA1327788C (en) | Method for excavating hole and apparatus therefor | |
KR102120971B1 (en) | Rotating type rock crushing device and the rock crushing method thereby | |
CN113502863B (en) | Foundation ditch vertical road excavation device for construction | |
JPH10159127A (en) | Device and method to excavate deep groove on ground | |
JP4040003B2 (en) | Formwork device for concrete lining of shaft wall of shaft excavation and concrete lining method | |
JP4202899B2 (en) | Fixing method for existing lid and drill device used for this fixing method | |
JP3233710B2 (en) | Excavation method and equipment | |
JPH08100436A (en) | Rotary press-in device for settlement correcting steel pipe pile | |
JPH0230890A (en) | Method and apparatus for replacing of underground buried pipe | |
US6990879B2 (en) | Drain line re-perforator device | |
CN220469781U (en) | Pore-forming equipment for forming rectangular piles of different sizes | |
CN216617416U (en) | Spiral drilling machine convenient to maintain | |
KR102666633B1 (en) | A Rock Drilling Device | |
JP2002240030A (en) | Cutting device and method for manhole neck part | |
JP2003184101A (en) | Rock drill system in caisson method | |
JPH02274992A (en) | Method and device for excavating pile hole | |
JP3260949B2 (en) | Spike press-in method and spike press-in device | |
KR20050012470A (en) | A Screw Driver | |
JP2930861B2 (en) | Drilling method and drilling equipment | |
KR200285854Y1 (en) | Diameter extension device for manhole ring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4046457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |