JP4039023B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4039023B2
JP4039023B2 JP2001308336A JP2001308336A JP4039023B2 JP 4039023 B2 JP4039023 B2 JP 4039023B2 JP 2001308336 A JP2001308336 A JP 2001308336A JP 2001308336 A JP2001308336 A JP 2001308336A JP 4039023 B2 JP4039023 B2 JP 4039023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
substituent
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001308336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003077674A (ja
Inventor
秀樹 佐藤
佳晴 佐藤
真代 畚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001308336A priority Critical patent/JP4039023B2/ja
Publication of JP2003077674A publication Critical patent/JP2003077674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039023B2 publication Critical patent/JP4039023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電界発光素子に関するものであり、詳しくは、有機化合物から成る発光層に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、薄膜型の電界発光(EL)素子としては、無機材料のII−VI族化合物半導体であるZnS、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子は、
1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、
2)駆動電圧が高い(〜200V)、
3)フルカラー化が困難(特に青色)、
4)周辺駆動回路のコストが高い、
という問題点を有している。
【0003】
しかし、近年、上記問題点の改良のため、有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるようになった。特に、発光効率を高めるため、電極からのキャリアー注入の効率向上を目的として電極の種類の最適化を行い、芳香族ジアミンから成る正孔輸送層と8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体から成る発光層とを設けた有機電界発光素子の開発(Appl.Phys.Lett.,51巻,913頁,1987年)により、従来のアントラセン等の単結晶を用いたEL素子と比較して発光効率の大幅な改善がなされている。また、例えば、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレーザー用蛍光色素をドープすること(J.Appl.Phys.,65巻,3610頁,1989年)で、発光効率の向上や発光波長の変換等も行われており、実用特性に近づいている。
【0004】
上記の様な低分子材料を用いた電界発光素子の他にも、発光層の材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリ[2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニレン]、ポリ(3-アルキルチオフェン)等の高分子材料を用いた電界発光素子の開発や、ポリビニルカルバゾール等の高分子に低分子の発光材料と電子移動材料を混合した素子の開発も行われている。
【0005】
素子の発光効率を挙げる試みとして、蛍光ではなく燐光を用いることも検討されている。燐光を用いる、即ち、三重項励起状態からの発光を利用すれば、従来の蛍光(一重項)を用いた素子と比べて、3倍程度の効率向上が期待される。この目的のためにクマリン誘導体やベンゾフェノン誘導体を発光層とすることが検討されたが(第51回応用物理学会連合講演会、28a-PB-7、1990年)、極めて低い輝度しか得られなかった。その後、三重項状態を利用する試みとして、ユーロピウム錯体を用いることが検討されてきたが、これも高効率の発光には至らなかった。
【0006】
最近、以下に示す白金錯体(T−1)を用いることで、高効率の赤色発光が可能なことが報告された(Nature,395巻,151頁,1998年)。その後、以下に示すイリジウム錯体(T−2)を発光層にドープすることで、さらに緑色発光で効率が大きく改善されている(Appl.Phys.Lett.,75巻,4頁,1999年)。
【0007】
【化18】
Figure 0004039023
【0008】
【化19】
Figure 0004039023
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
有機電界発光素子をフラットパネル・ディスプレイ等の表示素子、さらには蛍光灯や標識灯等の光源として応用するためには、素子の発光効率をさらに改善する必要がある。
【0010】
前述の文献に記載の燐光分子(T−2)を用いた有機電界発光素子は比較的高効率で発光するが、(T−1)を用いた有機電界発光素子は、(T−2)を用いた素子と比較して、発光効率が低い。この主な原因は、発光層中のホスト材料と燐光物質の関係にあると推定される。
【0011】
三重項励起子は一重項励起子に比べ、その生成確率は3倍あり、そのため、三重項励起子からの発光(すなわち燐光)を利用できれば発光効率は向上する。しかし、燐光性物質単独では膜の安定性が悪く、電極から注入された電荷(正孔・電子)の移動度が低いため、発光効率が上がらない。また、ホスト材料単独では三重項励起子からの発光はなく、そのほとんどは熱となって失活するため、発光効率が上がらない。これを解決する方法として、発光層として、蛍光性を示すホスト材料中に燐光性物質を分散させる方法がとられている。
【0012】
この方法は、ホスト材料で生成した三重項励起子を燐光性物質の三重項励起子として利用し、これを発光させるものである。しかし、この方法はエネルギー移動を伴うため、ホスト材料中の励起三重項準位と燐光性物質の励起三重項準位が近くないとエネルギー移動確率が低くなり、発光に寄与しなくなる。前述の(T−1)および(T−2)を用いた素子の場合は、使用したホスト材料の励起三重項準位は(T−2)の励起三重項準位の方に近いと考えられる。
【0013】
本発明者らは上記実状に鑑みて、燐光発光を利用した有機電界発光素子において、単独では高効率で発光しない燐光材料を、高輝度かつ高効率に発光させる方法につき検討した。
【0014】
また、有機電界発光素子をフラットパネル・ディスプレイ等の表示素子に応用するためには、素子の発光効率を改善すると同時に駆動時の安定性を十分に確保する必要がある。しかしながら、前述の文献に記載の燐光分子(T−2)を用いた有機電界発光素子は、高効率発光ではあるが、駆動安定性が実用には不十分であり(Jpn.J.Appl.Phys.,38巻,L1502頁,1999年)、高効率な表示素子の実現は困難な状況である。
【0015】
上記の駆動劣化の原因は、主に発光層の劣化によると推定される。
【0016】
即ち、電極から注入された電荷は、ある確率で電子−正孔対(励起子)となる。一般に、三重項励起子による発光(燐光)は一重項励起子による発光(蛍光)に比べその寿命が長く、逆に、一重項励起子の方が三重項励起子よりも熱的な安定性は高い。
【0017】
素子に印加する電流が増えると発光層に注入される電荷は増え、それに伴い励起子とならない電荷の量も増加する。また励起子となったものの中でも発光層中で発光に寄与せず熱失活するものが増加するため、発光層の温度が上昇する。
【0018】
この時、特に、三重項励起子は一重項励起子と比較して熱的安定性に劣ることから、素子が劣化すると考えられる。このことは燐光分子(T−2)を用いた有機電界発光素子の発光効率が、注入電流の上昇とともに大きく低下する事からも推定される(Appl.Phys.,Lett.,75巻,4頁,1999年)。
【0019】
このように、燐光分子を用いた有機電界発光素子は、実用化に向けて素子の駆動安定性に大きな問題を抱えているのが実状である。
【0020】
また、有機電界発光素子をフラットパネル・ディスプレイ等の表示素子に応用するためには、多色表示を実現する必要がある。最近は、有機電界発光素子の用途として有望な携帯電話などの小型表示素子にも多色表示が求められている。
【0021】
有機電界発光素子でマルチカラー表示、フルカラー表示等の多色表示を実現する方法としては、従来より
1)赤(R)、緑(G)、青(B)等、所望の色を発光画素とする方法
2)白色発光層の上にカラーフィルターを配置し、発光色を着色する方法
3)青色発光層の上に蛍光変換層を配置し、発光色を変換する方法
等が提案されている。
【0022】
このうち1)の方法は、カラーフィルターなどのように、発光を吸収する層がないため光の利用効率が高く、高効率な自発光型多色表示素子として理想的である。しかし、この方法は各発光色に適した材料を各々揃える必要がある。
【0023】
この目的のために、例えば前述のように、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン等のレーザー用蛍光色素をドープすること(J. Appl. Phys.,65巻,3610頁,1989年)で、発光波長の変換が行われている。
【0024】
しかし、従来より提唱されている蛍光色素をドーピングする方法は、いずれも一重項励起子による発光を利用するため、前述したように、原理的に励起子の生成確率が低く、十分な発光効率が得られていない。また、(T−1)や(T−2)のような燐光分子を用いる方法は、室温で燐光発光する分子自体が非常に少ないのが現状であり、所望の色を揃えるには至っていない。
【0025】
本発明者らは上記実状に鑑み、高効率かつ高い駆動安定性を有し、多色表示可能な有機電界発光素子を実現すべく検討し、本発明に至った。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機電界発光素子は、基板上に、陽極および陰極に挟持された発光層を有する有機電界発光素子において、
該発光層が、
(1)電子輸送性および/または正孔輸送性を有するホスト材料
(2)室温で、燐光発光を示し、ロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物A
及び
(3)室温で、燐光発光を示し、かつ、その最大発光波長が上記化合物Aの最大発光波長より長波長である、ロジウム、イリジウム、白金、パラジウムから選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物B
を含有し、
該化合物Aは、該ホスト材料の励起三重項準位と該化合物Bの励起三重項準位との間に、励起三重項準位を有し、該発光層中の該化合物Aと該化合物Bの割合がモル比で、(化合物B)/(化合物A)=0.3〜3であり、該素子の最大発光波長が上記化合物Bに由来することを特徴とする。
【0027】
即ち、本発明者らは、単独では高効率で発光しない燐光化合物である、上記構成要素(3)の化合物Bに対し、構成要素(2)の、室温で燐光発光を示す化合物Aを併用することにより、化合物Aが増感剤の役割を果たし、化合物Bの発光が強められることを見出した。そして、この結果として、多様な発光色の素子を得ることができ、有機電界発光素子を用いたマルチカラー表示やフルカラー表示のフラットパネル・ディスプレイを実現する上で極めて有効な有機電界発光素子を実現した
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の有機電界発光素子の実施の形態を詳細に説明する。
【0029】
本発明の有機電界発光素子は、発光層に、
(1)電子輸送性および/または正孔輸送性を有するホスト材料
(2)室温で、燐光発光を示し、ロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物A
及び
(3)室温で、燐光発光を示し、かつ、その最大発光波長が上記化合物Aの最大発光波長より長波長である、ロジウム、イリジウム、白金、パラジウムから選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物B
を含有し、
該化合物Aは、該ホスト材料の励起三重項準位と該化合物Bの励起三重項準位との間に、励起三重項準位を有し、化合物B由来の最大発光波長を有するものであり、好ましくはホスト材料を主成分として、化合物AおよびBを副成分として含む発光層を有する有機電界発光素子である。
【0030】
ここで「主成分」とは該発光層を形成する材料のうち50重量%以上を占めるものを意味し、「副成分」とは該発光層を形成する材料のうち50重量%未満を占めるものを意味する。即ち、「化合物AおよびBを副成分とする」とは、化合物Aと化合物Bの総量が、発光層形成材料の50重量%未満であることを意味する。
【0031】
ホスト材料は、発光層に含まれる化合物Aの励起三重項準位、および、化合物Bの励起三重項準位より高いエネルギー状態の励起三重項準位を有することが好ましい。
【0032】
また、安定な薄膜形状を与え、高いガラス転移温度(Tg)を有し、正孔および/または電子を効率良く輸送することができる化合物であることが必要である。
【0033】
さらに、電気化学的かつ化学的に安定であり、トラップとなったり発光を消光したりする不純物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であることが要求される。
【0034】
これらの条件を満たすホスト材料としては、例えば下記一般式(I)または(II)で表わされる化合物、もしくは下記一般式(III)で表わされる基を有する化合物が挙げられる。
【0035】
【化20】
Figure 0004039023
【0036】
((I)式中、カルバゾリル基およびフェニレン基は任意の置換基を有していても良い。Zは直接結合または2価の連結基を示す。)
【0037】
【化21】
Figure 0004039023
【0038】
((II)式中、Mは周期律表1族、2族、3族、12族、または13族から選ばれる金属を表わし、nは該金属の価数を表わす。Lは置換基を表わし、jは置換基Lの数を表わし0または1である。Xは炭素原子または窒素原子を表わす。環Aは含窒素複素環を示し、置換基を有していても良い。環Bは芳香族炭化水素環または芳香族複素環を示し、置換基を有していても良い。)
【0039】
【化22】
Figure 0004039023
【0040】
((III)式中、R51〜R54は各々独立に、水素原子または置換基を表わし、R51とR52、R53とR54はそれぞれ結合して環を形成していても良い。Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)
【0041】
前記一般式(I)で表わされるN−フェニルカルバゾール骨格を有する化合物として、好ましくは下記一般式(I−1)で表わされる化合物が挙げられる。
【0042】
【化23】
Figure 0004039023
【0043】
((I−1)式中、R1 〜R16は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R1
とR2 、R3 とR4 、R5 とR6 、R7
とR8 、R9 とR10、R11とR12、R13とR14,R15とR16はそれぞれ互いに結合して環を形成しても良い。Z1は直接結合または2価の連結基を示す。)
【0044】
(I−1)式中のR1 〜R16として、具体的には水素原子;塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;カルボキシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;水酸基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;置換基を有していても良いフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していても良いチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基が挙げられる。
【0045】
前記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有し得る置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアルキルアミノ基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基などが挙げられる。
【0046】
なお、R1 とR2 、R3 とR4 、R5 とR6
、R7 とR8 、R9 とR10、R11とR12、R13
とR14 、R15 とR16 はそれぞれ隣接する置換基同士で結合し、ベンゼン環、シクロヘキサン環等の5〜7員環を形成していても良い。
【0047】
1ないしR16として特に好ましいのは、水素原子、アルキル基、またはシアノ基である。
【0048】
一般式(I)または(I−1)におけるZ1として、好ましくは直接結合、酸素原子、硫黄原子、以下に示す連結基、
【0049】
【化24】
Figure 0004039023
置換基を有していても良い2価の芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基、または、以下の連結基のいずれかが挙げられる。
【0050】
【化25】
Figure 0004039023
【0051】
(上記構造中のベンゼン環部分は、いずれも任意の置換基を有していて良く、またAr1〜Ar6は置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基、または以下の一般式(I−2)で表される基が挙げられる。
【化26】
Figure 0004039023
なお、式(I−2)中におけるカルバゾリル基およびフェニレン基は、置換基を有していても良い。)
【0052】
一般式(I)または(I−1)におけるZの好ましい連結基のうち、芳香族炭化水素環基としては、フェニレン基、ナフチレン基、アントラニル基、ナフタセン基等の、5〜6員環の単環または2〜4縮合環が挙げられ、芳香族複素環基としては、2価のチオフェン環残基、フラン環残基、ピリジン環残基、ピリミジン環残基またはキノリン環残基等の、5〜6員環の単環または2〜3縮合環が挙げられる。
【0053】
これらの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基は、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基等の置換基を有しても良い。
【0054】
また、Ar〜Arとしては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ナフタセニル基等の、5〜6員環の単環または2〜4縮合環である芳香族炭化水素環基、またはチエニル基、フリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キノリル基等の、5〜6員環の単環または2〜3縮合環である芳香族複素環基が挙げられる。これらの芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基は、メチル基、エチル基等のアルキル基、フッ素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基等の置換基を有しても良い。
【0055】
前記式(I−2)で表わされる構造は、好ましくは下記式(I−3)で表わされる。
【0056】
【化27】
Figure 0004039023
【0057】
((I−3)式中、R17〜R24は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R17とR18、R19とR20,R21とR22,R23とR24はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。)
【0058】
上記(I−3)式において、R17〜R24として、具体的には、水素原子;ハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;カルボキシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;水酸基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;置換基を有していても良いフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していても良いチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基が挙げられる。
【0059】
前記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有し得る置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基などが挙げられる。
【0060】
なおR17とR18、R19とR20,R21とR22,R23とR24はそれぞれ隣接する置換基同士で結合し、ベンゼン環やシクロヘキサン環などの5〜7員環を形成していても良い。
【0061】
前記一般式(I)で表わされる化合物の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
【0062】
【化28】
Figure 0004039023
【0063】
【化29】
Figure 0004039023
【0064】
【化30】
Figure 0004039023
【0065】
【化31】
Figure 0004039023
【0066】
【化32】
Figure 0004039023
【0067】
本発明の有機電界発光素子は、発光層におけるホスト材料として前記一般式(II)で表わされる有機金属錯体化合物を使用しても良い。前記一般式(II)で表わされるホスト材料としては、特に下記一般式(II−1)で表わされる有機金属錯体や、下記一般式(II−2)で表わされる混合配位子錯体、または下記一般式(II−3)で表わされる二核金属錯体が好ましい。
【0068】
【化33】
Figure 0004039023
【0069】
((II−1)式中、Mは1ないし3価の金属を表わし、n、X、環Aおよび環Bは一般式(II)におけると同義である。)
【0070】
【化34】
Figure 0004039023
【0071】
((II−2)式中、Mは3価の金属を表わし、X、環Aおよび環Bは一般式(II)におけると同義である。Lは下記一般式(II−2a)、(II−2b)または(II−2c)を表わす。)
【0072】
【化35】
Figure 0004039023
【0073】
((II−2a)、(II−2b)、(II−2c)式中、Ar11〜Ar15は置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表わし、Zはシリコンまたはゲルマニウムを表わす。)
【0074】
【化36】
Figure 0004039023
【0075】
((II−3)式中、MおよびM3’は3価の金属を表わし、X、環A及び環Bは一般式(II)におけると同義であり、X2’はXと、環A’は環Aと、また環B’は環Bとそれぞれ同義である。)
【0076】
なお、一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物1分子中に含まれる、複数の下記構造部分
【0077】
【化37】
Figure 0004039023
(一般式(II−3)においては、1化合物中に2個ずつ存在する下記構造部分
【化38】
Figure 0004039023
)、即ち環A、環B、およびX(式(II−3)の場合は、環A、環A’、環B、環B’、XおよびX2’)は、同じであっても良いし、異なっていても良い。合成が容易である点からは、すべて同じであることが好ましい。
【0078】
同様に、一般式(II−3)で表わされる化合物におけるMおよびM3’も、同じであっても異なっていても良く、合成が容易である点からは、同じであることが好ましい。
【0079】
前記一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物の環A、環A’、環B、および環B’は、それぞれ下記のものから選ばれるものが好ましい。
[環Aおよび環A’]置換基を有していても良い5員環または6員環の含窒素芳香族複素環であり、該環に5または6員環の芳香族炭化水素環または芳香族複素環が1または2個縮合して縮合環を形成しても良い。
[環Bおよび環B’]置換基を有していても良い6員環の芳香族炭化水素環または芳香族複素環であり、該環に5または6員環の芳香族炭化水素環または芳香族複素環が1または2個縮合して縮合環を形成しても良い。
【0080】
前記一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物の環A、環A’、環B、および環B’として、より好ましくは各々単環であり、中でもそれぞれ下記から選ばれる環が好ましい。
[環Aおよび環A’]それぞれ置換基を有していても良い、ジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ジアジン環、トリアジン環
[環Bおよび環B’]それぞれ置換基を有していても良い、ベンゼン環、ピリジン環、ジアジン環、トリアジン環
【0081】
さらに前記一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物の環A、環A’、環B、および環B’は、それぞれ下記構造式から選ばれることが最も好ましい。
【0082】
【化39】
Figure 0004039023
【0083】
(式中、R31〜R37は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表わし、R31とR32、R31とR33、R34とR35、R35とR36、R36とR37はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。)
【0084】
【化40】
Figure 0004039023
【0085】
(式中、R38〜R41は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表わし、R38とR39、R39とR40、R40とR41はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。)
【0086】
なお上記[環Bおよび環B’]の構造における2本の結合手は、前記式(II)および(II−1)〜(II−3)における環Bおよび環B’構造の定義を満たす限り、酸素原子、または環Aおよび環A’における原子X、X2’のうち、いずれがいずれに結合していても良い。
【0087】
31〜R41として、具体的には水素原子;ハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;カルボキシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基;ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基;水酸基;置換基を有していても良いフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していても良いチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基を表わす。
【0088】
前記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有し得る置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基などが挙げられる。
【0089】
なお、R31とR32、R31とR33、R34とR35、R35とR36、R36とR37、R38とR39、R39とR40、R40とR41がそれぞれ隣接する基同士で結合して形成する環としては、ベンゼン環、またはシクロヘキサン環等が挙げられる。
【0090】
31〜R41として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基または置換基を有していても良い芳香族炭化水素基であるか、または隣接する基同士で結合して環を形成する。
【0091】
一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物の金属M(M、M、MおよびM3’)は、周期律表1族、2族、3族、12族、13族から選ばれる金属であれば特に限定されないが、好ましくは亜鉛、アルミニウム、ガリウム、ベリリウム、およびマグネシウムが挙げられる。
【0092】
前記一般式(II)および(II−1)〜(II−3)で表わされる化合物の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
【0093】
【化41】
Figure 0004039023
【0094】
【化42】
Figure 0004039023
【0095】
【化43】
Figure 0004039023
【0096】
【化44】
Figure 0004039023
【0097】
【化45】
Figure 0004039023
【0098】
【化46】
Figure 0004039023
【0099】
なお、これらの化合物は発光層中に、主成分として単独で用いても良いし、必要に応じて、各々混合して用いても良い。
【0100】
また、本発明の有機電界発光素子は、発光層におけるホスト材料として、前記一般式(III)で表される基を有する化合物を使用してもよい。
【0101】
前記一般式(III)において、R51とR52、R53とR54がそれぞれ結合して形成する環としては、ベンゼン環やシクロヘキサン環が挙げられる。
【0102】
前記一般式(III)において、R51〜R54は、具体的には、水素原子;ハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基;水酸基;置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していてもよいチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基を表わし、前記置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、アセチル基等のアシル基、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基、シアノ基が挙げられる。なお、上述の置換基のうち、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基は、直鎖であっても分岐していても良い。以下の置換基の例示においても同様である。
【0103】
前記一般式(III)で表わされる基の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
【0104】
【化47】
Figure 0004039023
【0105】
前記一般式(III)で表される基を有する化合物は、低分子であっても高分子であってもよい。高分子の場合は、主鎖に含有されていてもよいし、また、側鎖として含有されていてもよい。
【0106】
この化合物は分子量400〜1200程度の低分子化合物である場合が好ましく、一般式(III)で表される基を有する化合物は、化合物全体としての環の合計数が6〜20であるのが好ましく、より好ましくは7〜18である。また、一般式(III)で表される基を有する化合物は、分子内に一般式(III)で表される単位を2〜3個有している化合物が好ましい。
【0107】
中でも、一般式(III)で表される基は、前記(S−1)あるいは(S−2)であるのが特に好ましい。
【0108】
一般式(III)で表される基を有する化合物は、下記一般式(III−1)または(III−2)で表される化合物であることが好ましい。
【0109】
【化48】
Figure 0004039023
【0110】
(式中、R55〜R62は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、α−ハロアルキル基、水酸基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R55とR56、R57とR58、R59とR60、R61とR62はそれぞれ互いに結合して環を形成しても良い。X4およびX5は各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、Q1は置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる2価の連結基を示す。)
【0111】
【化49】
Figure 0004039023
【0112】
(式中、R63〜R74は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、α−ハロアルキル基、水酸基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R63とR64、R65とR66、R67とR68、R69とR70、R71とR72、R73とR74はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。X6〜X8は各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、Q2は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる3価の連結基を示す。)
【0113】
前記一般式(III−1)において、R55〜R62は各々独立に、水素原子;ハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基;水酸基;置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していてもよいチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基を表わし、前記置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、アセチル基等のアシル基、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基、シアノ基を示す。R55とR56、R57とR58、R59とR60、R61とR62はそれぞれ結合して、ベンゼン環、シクロヘキサン環等を形成してもよい。X4〜X5は各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示す。Q1は置換基を有していてもよい芳香族芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる2価の連結基を示す。連結基Q1の好ましい例を以下に示す。
【0114】
【化50】
Figure 0004039023
【0115】
これらの中でも、連結基Q1は、(A−2)、(A−6)、(A−8)、(A−10)あるいは(A−12)が好ましい。そして、これら連結基Q1を有し、環構造として(S−1)または(S−2)を有する化合物であるものが最も好ましい。
【0116】
前記一般式(III−1)で表わされる化合物の好ましい具体例を表1,2に示すが、これらに限定するものではない。
【0117】
【表1】
Figure 0004039023
【0118】
【表2】
Figure 0004039023
【0119】
前記一般式(III−2)において、R63〜R74は各々独立に、水素原子;ハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのジアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のα−ハロアルキル基;水酸基;置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していてもよいチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基を表わし、前記置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、アセチル基等のアシル基、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基、シアノ基を示す。R63とR64、R65とR66、R67とR68、R69とR70、R71とR72、R73とR74はそれぞれ互いに結合して、ベンゼン環、シクロヘキサン環等を形成していても良い。X6〜X8は各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示す。Q2は置換基を有していてもよい芳香族芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる3価の連結基を示す。連結基Q2の好ましい例を以下に示す。
【0120】
【化51】
Figure 0004039023
【0121】
これらの中でも連結基Q2は、(B−1)、(B−2)あるいは(Bー7)が好ましい。最も好ましくは、これら連結基を有し、環構造として(S−1)または(S−2)を有する場合である。
【0122】
前記一般式(III−2)で表わされる化合物の好ましい具体例を表3,4に示すが、これらに限定するものではない。
【0123】
【表3】
Figure 0004039023
【0124】
【表4】
Figure 0004039023
【0125】
前記一般式(III)で表される基を有する化合物は、発光層中に1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
【0126】
また、ホスト材料としては、前記一般式(I)〜(III)のほかに、下記化合物等を使用しても良い。
【0127】
【化52】
Figure 0004039023
【0128】
ホスト材料は、前述したように、同じ一般式で表わすことができる化合物を複数種併用しても良いし、また同じ一般式では表わせない化合物を2種以上併用しても良い。
【0129】
本発明の有機電界発光素子において、発光層のホスト材料として最も好ましいのは前記一般式(I)で表わされる化合物である。
【0130】
次に、本発明の構成要件(2)、すなわち室温で燐光発光を示す化合物Aについて説明する。
【0131】
化合物Aは、ホスト材料の励起三重項準位と、後述する化合物Bの励起三重項準位との間に、励起三重項準位を有する。
【0132】
構造の点で、ロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属を含む有機金属錯体を用いる。
【0133】
該金属としては、中心金属/配位子間の電荷移動が起こりやすいという点から、ロジウム、イリジウム、白金が挙げられる。
【0134】
これらの錯体としては、例えば下記一般式(IV)で表わされる化合物が挙げられる。
【0135】
【化53】
Figure 0004039023
【0136】
((IV)式中、環Dは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環または置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環を表わし、環Eは置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環を表す。環Dが有する基と環Eが有する基が結合してこれらに縮合する環を形成しても良い。Mロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属、Lは任意の2座配位子、mはMの価数、kは0≦k<mの整数を表わす。)
【0137】
一般式(IV)において、環Dは、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環または芳香族複素環を表わし、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、チエニル基、ピリジル基、フリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、キノリル基、またはイソキノリル基を表わす。
【0138】
これらの芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基が有していても良い置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素環基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基等が挙げられる。
【0139】
環Eは、含窒素芳香族複素環基を表わし、好ましくは、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジン基、トリアジン基、ベンゾチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリン基、またはフェナントリジン基を表わす。これらは置換基を有していても良い。
【0140】
これらの芳香族複素環基が有していても良い置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素環基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基等が挙げられる。
【0141】
なお、環Dが有する置換基と環Eが有する置換基が結合して、全体で一つの縮合環を形成しても良く、この縮合環としては7,8−ベンゾキノリン基等が挙げられる。
【0142】
環Dおよび環Eの置換基としてはより好ましくはアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素環基またはシアノ基が挙げられる。
【0143】
【化54】
Figure 0004039023
【0144】
上記配位子としては、例えば以下の構造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、以下の例では環Dおよび環Eにおける置換基の記載を省略しているが、これらは前記したような置換基を有していても良い。
【0145】
【化55】
Figure 0004039023
【0146】
【化56】
Figure 0004039023
【0147】
前記一般式(IV)における任意の2座配位子Lは、1価の2座配位子であれば良く特に制限はないが、立体障害を考慮するとあまり嵩高くないものが好ましく、例えば下記配位子が挙げられる。
【0148】
【化57】
Figure 0004039023
(式中、R、R'、R''、R'''およびR''''は、各々独立に炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基を表わす。なお、芳香族炭化水素環および芳香族複素環における置換基は記載を省略した。)
【0149】
これらの配位子Lの中でも、特に好ましいものは以下のものである。
【0150】
【化58】
Figure 0004039023
環Dおよび環Eを含む配位子、および任意の配位子Lは、前記一般式(IV)における中心金属Mの価数を満たす限り、どのような組み合わせで、何個ずつ配位していてもかまわないが、特に下記一般式(IV−1)または(IV−2)で表わされる化合物が好ましい。
【0151】
【化59】
Figure 0004039023
【0152】
((IV−1),(IV−2)式中、MおよびMロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属、mは該金属の価数を表わす。環Dおよび環Dは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環を表わし、環Eおよび環Eは、置換基を有していても良い、含窒素芳香族複素環を表わす。環Dが有する置換基と環Eが有する置換基が結合して、これらに縮合する環を形成していても良く、また環Dが有する置換基と環Eが有する置換基が結合して、これらに縮合する環を形成していても良い。)
【0153】
一般式(IV)で表わされる、燐光化合物Aの具体例を以下に記載するが、これらに限定されるものではない。
【0154】
【化60】
Figure 0004039023
【0155】
【化61】
Figure 0004039023
【0156】
【化62】
Figure 0004039023
【0157】
また、化合物Bとしては、前記一般式(IV)で表される有機金属錯体の他に、以下の一般式(V)で示される有機金属錯体を用いることもできる。
【0158】
【化63】
Figure 0004039023
【0159】
((V)式中、R81〜R92は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わす。R81とR82、R84とR85、R87とR88、およびR90とR91は、それぞれ互いに連結して環を形成していても良い。M はロジウム、イリジウム、白金、パラジウムから選ばれた金属、X9〜X12は炭素または窒素を表わす。但し、X9〜X12のいずれかが窒素原子の場合は、該窒素原子に結合するR83、R86、R89またはR92は無い(存在しない))。
【0160】
上記一般式(V)におけるM7としては、ロジウム、イリジウム、白金、パラジウムが挙げられ、特に好ましくは、白金、パラジウム等の2価の金属が挙げられる。
【0161】
前記一般式(V)で表わされる有機金属錯体の具体例を以下に示すが、下記の化合物に限定されるわけではない。
【0162】
【化64】
Figure 0004039023
【0163】
次に本発明の構成要件(3)、すなわち室温で、燐光発光を示す化合物Bについて説明する
【0164】
発明の有機電界発光素子は、その発光層中において、化合物Aが増感剤の役目を果たすため、化合物B由来の発光が強まることが特徴である。そのためには燐光化合物Bが、燐光化合物Aの励起三重項準位より低いエネルギー状態の励起三重項準位を有することが重要である。
【0165】
燐光化合物Bとしては、化合物Aとして前述したものと同様の化合物が挙げられる。これらの中から、化合物Aとのエネルギー準位の関係が上記要件を満たすような化合物を選択することが好ましい。
【0166】
エネルギー移動の点からは、化合物AまたはBとしてイリジウムを含む錯体を少なくとも1種含有することが好ましい。中でも、化合物Aおよび化合物Bとしてイリジウム錯体を少なくとも各1種ずつ含有するか、化合物Aおよび化合物Bのうち一方としてイリジウム錯体を、他方として白金錯体を、各々少なくとも1種ずつ含有することが好ましい
【0167】
に、本発明の有機電界発光素子の構造について、図面を参照しながら説明するが、本発明の有機電界発光素子の構造は何ら図示のものに限定されるものではない。
【0168】
図1〜3は本発明の有機電界発光素子の実施の形態を模式的に示す断面図であり、1は基板、2は陽極、3は陽極バッファ層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は正孔阻止層、7は電子輸送層、8は陰極を各々表わす。以下、図1に示す素子を中心に説明する。
【0169】
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板のガスバリア性が小さすぎると、基板を通過した外気により有機電界発光素子が劣化することがあるので好ましくない。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
【0170】
基板1上には陽極2が設けられる。陽極2は正孔輸送層4への正孔注入の役割を果たすものである。この陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウムおよび/またはスズの酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。陽極2の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などを用いる場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散し、基板1上に塗布することにより陽極2を形成することもできる。さらに、導電性高分子の場合は、電解重合により直接基板1上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極2を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。
【0171】
また、陽極2は異なる材料からなる層を、積層して形成された積層構造であっても良い。
【0172】
陽極2の厚みは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常、60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、厚みは、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度である。不透明でよい場合は陽極2の厚みは基板1と同程度でも良い。また、さらには上記の陽極2の上に異なる導電材料を積層することも可能である。
【0173】
陽極2の上には正孔輸送層4が設けられる。正孔輸送層4の材料に要求される条件としては、陽極2からの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができる材料であることが挙げられる。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求される。また、発光層5に接するために発光層5からの発光を消光したり、発光層5との間でエキサイプレックスを形成して効率を低下させないことが求められる。上記の一般的要求以外に、車載表示用の応用を考えた場合、素子にはさらに耐熱性が要求されるため、Tgとして75℃以上の値を有する材料が望ましく、特に85℃以上の値を有する材料が好ましい。
【0174】
このような正孔輸送材料としては、例えば、4,4'-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含み2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジアミン(特開平5−234681号公報)、4,4',4"-トリス(1-ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスターバースト構造を有する芳香族アミン化合物(J.
Lumin., 72-74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの四量体から成る芳香族アミン化合物(Chem.
Commun., 2175頁、1996年)、2,2',7,7'-テトラキス-(ジフェニルアミノ)-9,9'-スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Synth.
Metals, 91巻、209頁、1997年)等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いても良いし、必要に応じて、各々、混合して用いても良い。
【0175】
上記の化合物以外に、正孔輸送層4の材料として、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリフェニルアミン(特開平7− 53953号公報)、テトラフェニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサルホン(Polym. Adv. Tech., 7巻、33頁、1996年)等の高分子材料が挙げられる。
【0176】
正孔輸送層4を塗布法で形成する場合は、正孔輸送材料の1種または2種以上に、必要により正孔のトラップにならないバインダー樹脂や塗布性改良剤などの添加剤を添加し、溶解して塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法により陽極2上に塗布し、乾燥して正孔輸送層4を形成する。バインダー樹脂としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル等が挙げられる。バインダー樹脂は添加量が多いと正孔移動度を低下させるので、少ない方が望ましく、通常、正孔輸送層4中の含有量で50重量%以下が好ましい。
【0177】
正孔輸送層4を真空蒸着法で形成する場合には、正孔輸送材料を真空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を適当な真空ポンプで10−4Pa程度にまで排気した後、ルツボを加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと向き合って置かれた、陽極2が形成された基板1上に正孔輸送層4を形成させる。
【0178】
正孔輸送層4の膜厚は、通常、5〜300nm、好ましくは 10〜100nmである。このように薄い膜を一様に形成するためには、一般に真空蒸着法がよく用いられる。
【0179】
正孔輸送層4の上には発光層5が設けられる。発光層5は、少なくとも(1)電子輸送性および/または正孔輸送性を有するホスト材料、(2)室温で、燐光発光を示す化合物A、(3)室温で、燐光発光を示す化合物B、を含有する。この発光層5は、電界を与えられた電極間において、陽極2から注入されて正孔輸送層4を移動する正孔と、陰極8から注入されて正孔阻止層6を移動する電子との再結合により励起されて、強い発光を示す。その発光スペクトルにおける最大発光波長は、上記化合物Bに由来するものである。
【0180】
なお、発光層5は、本発明の性能を損なわない範囲で、上記(1)〜(3)以外の成分を含有していても良い。
【0181】
燐光発光を示す化合物Aの含有量は、発光層全体に対し0.1〜30重量%の範囲が好ましい。化合物Aの含有量が0.1重量%未満では、素子の発光効率向上に十分に寄与することができない可能性があり、30重量%を超えると濃度消光が生じ、発光効率の低下が起こる恐れがある。
【0182】
燐光発光を示す化合物Bの含有量も、発光層全体に対して0.1〜30重量%程度が好ましいが、より好ましくは化合物Aと化合物Bの総量が、発光層全体の0.1〜30重量%の範囲内の場合である。エネルギー移動の点からは、化合物Aと化合物Bとの割合は(化合物B)/(化合物A)=0.3〜3(モル比)である
【0183】
合物Aおよび化合物Bは、発光層内に均一に分布していても良く、膜厚方向に分布をもって、不均一に存在していても良い。
【0184】
発光層5の膜厚は、通常10〜200nm、好ましくは20〜100nmである。正孔輸送層4と同様の方法にて薄膜形成される。
【0185】
正孔阻止層6は発光層5の上に、発光層5の陰極側の界面に接するように積層され、正孔輸送層4から移動してくる正孔が陰極8に到達するのを阻止する役割と、陰極8から注入された電子を効率よく発光層5の方向に輸送することができる化合物より形成される。正孔阻止層6を構成する材料に求められる物性としては、電子移動度が高く正孔移動度が低いことが必要とされる。正孔阻止層6は正孔と電子を発光層5内に閉じこめて、発光効率を向上させる機能を有する。
【0186】
このような条件を満たす正孔阻止材料として、好ましくは、下記一般式(VI)
で表わされる混合配位子錯体が挙げられる。
【0187】
【化65】
Figure 0004039023
【0188】
((VI)式中、R101〜R106は、水素原子または置換基を表わす。Qはアルミニウム、ガリウム、インジウムから選ばれる金属原子を表わす。Yは以下に示す一般式(VI−1)、(VI−2)、(VI−3)のいずれかで表わされる。
【化66】
Figure 0004039023
(式中、Ar21〜Ar25は、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表わし、Yはシリコンまたはゲルマニウムを表わす。))
【0189】
前記一般式(VI)において、R101〜R106は各々独立に水素原子または置換基を表すが、好ましくは水素原子;塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;シアノ基;アミノ基;アシル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;カルボキシル基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基などのアラルキルアミノ基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;水酸基;置換基を有していても良いフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基;置換基を有していても良いチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基を表わす。
【0190】
前記芳香族炭化水素環基および芳香族複素環基が有しうる置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;フェノキシ基、ベンジルオキシ基などのアリールオキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアルキルアミノ基;アセチル基等のアシル基;トリフルオロメチル基等のハロアルキル基;シアノ基等が挙げられる。
【0191】
101〜R106としてより好ましくは水素原子、アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基が挙げられる。またR104としては、シアノ基が特に好ましい。
【0192】
上記一般式(VI)中、Ar21〜Ar25として、具体的には、置換基を有していても良いフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素環基またはチエニル基、ピリジル基等の芳香族複素環基が挙げられる。中でも5員環、6員環、5員環および/または6員環が2個または3個縮合したもの、あるいはこれらが直接結合で2個または3個結合したものが好ましい。芳香族炭化水素環基と芳香族複素環基では、芳香族炭化水素環基が好ましい。
【0193】
なおAr21〜Ar25が有しうる置換基としては、例えばR101〜R106が芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基の場合に有しうる置換基として、前述したものと同様の基が挙げられる。
【0194】
前記一般式(VI)で表わされる化合物の好ましい具体例を以下に示すが、これらに限定するものではない。
【0195】
【化67】
Figure 0004039023
【0196】
【化68】
Figure 0004039023
【0197】
正孔阻止材料としては、前記一般式(VI)の混合配位子錯体の他に、以下の構造式で示される1,2,4−トリアゾール環残基を少なくとも1個有する化合物も用いることができる。
【0198】
【化69】
Figure 0004039023
【0199】
上記構造式で表わされる1,2,4−トリアゾール環残基を少なくとも1個有する化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0200】
【化70】
Figure 0004039023
【0201】
なお、上記構造式中には記載していないが、これらの化合物におけるベンゼン環およびナフタレン環は、更に置換基を有していても良い。該置換基としては、例えばR101〜R106が芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基である場合に有しうる置換基として、前述したものと同様の基が挙げられる。
【0202】
正孔阻止材料として、さらに、以下の構造式で示されるフェナントロリン環を少なくとも1個有する化合物も用いることができる。
【0203】
【化71】
Figure 0004039023
【0204】
上記構造式で表わされるフェナントロリン環を少なくとも1個有する化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0205】
【化72】
Figure 0004039023
【0206】
これらの化合物についても、前記1,2,4−トリアゾール環残基を有する化合物の場合と同様、構造式中に明記したもの以外にも置換基を有していてもよく、この場合の置換基としては、例えばR101〜R106が芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基である場合に有しうる置換基として、前述したものと同様の基が挙げられる。
【0207】
なお、上述した各々の正孔阻止材料の化合物は正孔阻止層6中に、単独で用いても良いし、必要に応じて、2種以上を混合して用いても良い。
【0208】
正孔阻止層6の膜厚は、通常、 0.3〜 100nm、好ましくは 0.5〜50nmである。正孔阻止層6も正孔輸送層4と同様の方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用いられる。
【0209】
陰極8は、正孔阻止層6を介して発光層5に電子を注入する役割を果たす。陰極8として用いられる材料は、前記陽極2に使用される材料を用いることが可能であるが、効率よく電子注入を行なうには、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属またはそれらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数合金電極が挙げられる。
【0210】
陰極8の膜厚は通常、陽極2と同様である。
【0211】
低仕事関数金属から成る陰極を保護する目的で、この上にさらに、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層することは素子の安定性を増す上で好ましい。この目的のために、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。
【0212】
素子の発光効率をさらに向上させることを目的として、図2に示す如く、正孔阻止層6と陰極8の間に電子輸送層7を設けることが考えられる。電子輸送層7は、電界を与えられた電極間において陰極8から注入された電子を効率よく正孔阻止層6の方向に輸送することができる化合物より形成される。
【0213】
従って、電子輸送層7に用いられる電子輸送性化合物としては、陰極8からの電子注入効率が高く、かつ、高い電子移動度を有し注入された電子を効率よく輸送することができる化合物であることが必要である。
【0214】
このような条件を満たす材料としては、8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体(特開昭59−194393号公報)、10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3-または5-ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(米国特許第
5,645,948号)、キノキサリン化合物(特開平6−207169号公報)、フェナントロリン誘導体(特開平5−331459号公報)、2-t-ブチル-9,10-N,N'-ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
【0215】
電子輸送層6の膜厚は、通常、5〜200nm、好ましくは10〜100nmである。
【0216】
電子輸送層7は、正孔輸送層4と同様にして塗布法あるいは真空蒸着法により正孔輸送層6上に積層することにより形成される。通常は、真空蒸着法が用いられる。
【0217】
また、正孔注入の効率をさらに向上させ、かつ、有機層全体の陽極2への付着力を改善させる目的で、図3に示す如く、正孔輸送層4と陽極2との間に陽極バッファ層3を挿入することも行われている。陽極バッファ層3を挿入することで、初期の素子の駆動電圧が下げると同時に、素子を定電流で連続駆動した時の電圧上昇も抑制される効果が得られる。陽極バッファ層3に用いられる材料に要求される条件としては、陽極2とのコンタクトがよく均一な薄膜が形成でき、熱的に安定、すなわち、融点及びガラス転移温度が高く、融点としては 300℃以上、ガラス転移温度としては 100℃以上が要求される。さらに、イオン化ポテンシャルが低く陽極2からの正孔注入が容易なこと、正孔移動度が大きいことが挙げられる。
【0218】
この目的のために、これまでに銅フタロシアニン等のフタロシアニン化合物(特開昭63−295695号公報)、ポリアニリン(Appl.
Phys. Lett., 64巻、1245頁,1994年)、ポリチオフェン(Optical Materials, 9巻、125頁、1998年)等の有機化合物や、スパッタ・カーボン膜(Synth.
Met., 91巻、73頁、1997年)や、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、モリブデン酸化物等の金属酸化物(J.Phys. D, 29巻、2750頁、1996年)が報告されている。
【0219】
陽極バッファ層3も、正孔輸送層4と同様にして薄膜形成可能であるが、無機物の場合には、さらに、スパッタ法や電子ビーム蒸着法、プラズマCVD法が用いられる。
【0220】
以上の様にして形成される陽極バッファ層3の膜厚は、通常、3〜100nm、好ましくは5〜50nmである。
【0221】
さらに、陰極8と発光層5または電子輸送層7との界面にLiF 、MgF、LiO等の極薄絶縁膜(膜厚0.1〜5nm)を挿入することも、素子の効率を向上させる有効な方法である(Appl.
Phys. Lett., 70巻,152頁,1997年;特開平10−74586号公報;IEEETrans. Electron. Devices,44巻,1245頁,1997年)。
【0222】
なお、図1とは逆の構造、すなわち、基板上に陰極8、正孔阻止層6、発光層5、正孔輸送層4、陽極2の順に積層することも可能であり、既述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚の基板の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも可能である。同様に、図2および図3に示した前記各層構成とは逆の構造に積層することも可能である。更に、図1,図2および図3に示した各層以外にも、陽極または陰極と発光層との間に任意の層を有していても良い。
【0223】
本発明は、有機電界発光素子が、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。
【0224】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0225】
実施例1
図3に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法で作製した。
【0226】
ガラス基板1上にインジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を 150nm堆積したもの(ジオマテック社製;電子ビーム成膜品;シート抵抗15Ω)を通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて 2mm幅のストライプにパターニングして陽極2を形成した。パターン形成したITO基板を、アセトンによる超音波洗浄、純水による水洗、イソプロピルアルコールによる超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行って、真空蒸着装置内に設置した。上記装置の粗排気を油回転ポンプにより行った後、装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで液体窒素トラップを備えた油拡散ポンプを用いて排気した。
【0227】
次いで、上記装置内に配置されたモリブデンボートに入れた以下に示す銅フタロシアニン(結晶形はβ型)を加熱して、真空度1.4×10-6Torr(約1.9×10-4Pa)、蒸着速度0.1nm/秒で蒸着を行ない、膜厚10nmの陽極バッファ層3を形成した。
【0228】
【化73】
Figure 0004039023
【0229】
次に、上記装置内に配置されたセラミックルツボに入れた、以下に示す、4,4'-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニルをルツボの周囲のタンタル線ヒーターで加熱して蒸着を行った。この時のルツボの温度は、270〜260℃の範囲で制御した。蒸着時の真空度9.0×10-7Torr(約1.2×10-4Pa)、蒸着速度は0.2nm/秒で膜厚60nmの正孔輸送層4を形成した。
【0230】
【化74】
Figure 0004039023
【0231】
引続き、発光層5の主成分として例示化合物(H−1)を、副成分の燐光性有機金属錯体として、本文中に(T−2)で示したイリジウム錯体、(T−8)で示した白金錯体を別々のセラミックルツボに設置し、3元同時蒸着法により成膜を行った。化合物(H−1)のルツボ温度は 250〜260℃に、蒸着速度は 0.1nm/秒に制御し、イリジウム錯体(T−2)は250〜260℃、白金錯体(T−8)は260〜275℃の温度範囲に制御し、膜厚30nmでイリジウム錯体(T−2)が5重量%、白金錯体(T−8)が5重量%含有された発光層5を正孔輸送層4の上に積層した。蒸着時の真空度は1.3×10-6Torr(約1.7×10-4Pa)であった。
【0232】
さらに、正孔阻止層6として例示化合物(HB−12)をルツボ温度を 220℃として、蒸着速度0.1nm/秒で10nmの膜厚で積層した。蒸着時の真空度は7.0×10-7Torr(約0.9×10-4Pa)であった。
【0233】
次いで、正孔阻止層6の上に、電子輸送層7として以下の構造式に示すアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体、Al(CHNO)を同様にして蒸着した。この時のアルミニウムの8−ヒドロキシキノリン錯体のルツボ温度は300〜310℃の範囲で制御し、蒸着時の真空度は6.0×10-7Torr(約0.8×10 4Pa)、蒸着速度は0.2nm/秒で膜厚は35nmとした。
【0234】
【化75】
Figure 0004039023
【0235】
上記の正孔輸送層4、発光層5、正孔阻止層6及び電子輸送層7を真空蒸着する時の基板温度は室温に保持した。
【0236】
ここで、電子輸送層7までの蒸着を行った素子を一旦前記真空蒸着装置内より大気中に取り出して、陰極蒸着用のマスクとして 2mm幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極2のITOストライプとは直交するように素子に密着させて、別の真空蒸着装置内に設置して有機層の形成時と同様にして装置内の真空度が2×10-6Torr(約2.7×10-4Pa)以下になるまで排気した。
【0237】
その後、陰極8として、先ず、フッ化マグネシウム(MgF)をモリブデンボートを用いて、蒸着速度0.1nm/秒、真空度7.0×10-6Torr(約9.3×10-4Pa)で、1.5nmの膜厚で電子輸送層7の上に成膜した。次に、アルミニウムを同様にモリブデンボートにより加熱して、蒸着速度0.5nm/秒、真空度1×10-5Torr(約1.3×10-3Pa)で膜厚40nmのアルミニウム層を形成した。さらに、その上に、陰極の導電性を高めるために銀を、同様にモリブデンボートにより加熱して、蒸着速度0.3nm/秒、真空度1×10-5Torr(約1.3×10-3Pa)で膜厚40nmの銀層を形成して陰極8を完成させた。以上の3層型陰極8の蒸着時の基板温度は室温に保持した。
【0238】
以上の様にして、2mm×2mm のサイズの発光面積部分を有する有機電界発光素子が得られた。この素子の発光特性を表5に示す。表5において、発光効率は 100cd/m2での値、輝度/電流は輝度−電流密度特性の傾きを、電圧は100cd/m2での値を各々示す。この素子の発光スペクトルの極大波長は 584nmであり、白金錯体(T−8)からのものと同定された。
【0239】
比較例1
発光層の副成分の一つであるイリジウム錯体(T−2)を除いた他は実施例1と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表5に示す。この素子の発光スペクトルの極大波長は実施例1と同様 585nmであり、白金錯体(T−8)からのものと同定された。
【0240】
実施例2
発光層の主成分として例示化合物(H−34)を用いた他は実施例1と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表5に示す。この素子の発光スペクトルの極大波長は実施例1と同様 585nmであり、白金錯体(T−8)からのものと同定された。
【0241】
比較例2
発光層の副成分の一つであるイリジウム錯体(T−2)を除いた他は実施例2と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表5に示す。この素子の発光スペクトルの極大波長は実施例1と同様 585nmであり、白金錯体(T−8)からのものと同定された。
【0242】
実施例3
発光層の副成分の一つとしてとして白金錯体(T−8)の代わりに(T−17)で示したイリジウム錯体を用いた他は実施例1と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表5に示す。素子の発光スペクトルの極大波長は 618nmであり、イリジウム錯体(T−17)からのものと同定された。
【0243】
比較例3
発光層の副成分の一つであるイリジウム錯体(T−2)を除いた他は実施例3と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表5に示す。この素子の発光スペクトルの極大波長は実施例3と同様 618nmであり、イリジウム錯体(T−17)からのものと同定された。
【0244】
【表5】
Figure 0004039023
【0245】
表5より、実施例1〜3、比較例1〜3ともに燐光性有機金属錯体(T−8)、または(T−17)の発光が認められたが、ホスト材料である(H−1)または(H−34)に燐光性有機金属錯体(T−8)のみ、または(T−17)のみをドープした比較例1〜3の素子よりも、増感剤の役割を果たす有機金属錯体(T−2)を併用した場合の方が最大発光輝度や発光効率等が向上することが分かる。
【0246】
参考例1〜3
発光層5の主成分として例示化合物(H−1)を、副成分の燐光性有機金属錯体として(T−2)、(T−8)または(T−17)を各々単独で使用した他は実施例1と同様に、それぞれ有機電界発光素子を形成した。発光層中の(T−2)、(T−8)および(T−17)の含有量はいずれも5重量%であった。
【0247】
これらの素子の発光スペクトルの極大波長を表6に示す。
【0248】
【表6】
Figure 0004039023
【0249】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の有機電界発光素子によると、単独では高効率で発光しない燐光発光化合物である化合物Bに対し、室温で燐光発光を示す化合物Aを併用することにより、化合物Bの発光が強められ、素子の発光効率が向上する。
【0250】
その結果として、多様な発光色の素子を得ることができるため、有機電界発光素子を用いたマルチカラー表示やフルカラー表示のフラットパネル・ディスプレイを実現する上で、非常に有意義である
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機電界発光素子の実施の形態の一例を示した模式的断面図である。
【図2】 本発明の有機電界発光素子の実施の形態の別の例を示した模式的断面図である。
【図3】 本発明の有機電界発光素子の実施の形態の別の例を示した模式的断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 陽極バッファ層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 正孔阻止層
7 電子輸送層
8 陰極

Claims (17)

  1. 基板上に、陽極および陰極に挟持された発光層を有する有機電界発光素子において、
    該発光層が、
    (1)電子輸送性および/または正孔輸送性を有するホスト材料
    (2)室温で、燐光発光を示し、ロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物A
    及び
    (3)室温で、燐光発光を示し、かつ、その最大発光波長が上記化合物Aの最大発光波長より長波長である、ロジウム、イリジウム、白金、パラジウムから選ばれる金属を含む有機金属錯体である化合物B
    を含有し、
    該化合物Aは、該ホスト材料の励起三重項準位と該化合物Bの励起三重項準位との間に、励起三重項準位を有し、
    該発光層中の該化合物Aと該化合物Bの割合がモル比で、(化合物B)/(化合物A)=0.3〜3であり、
    該素子の最大発光波長が上記化合物Bに由来することを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記有機金属錯体が、下記一般式(IV)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((IV)式中、環Dは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環または置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環を表わし、環Eは置換基を有していても良い含窒素芳香族複素環を表す。環Dが有する基と環Eが有する基が結合してこれらに縮合する環を形成しても良い。Mはロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属、Lは任意の2座配位子、mはMの価数、kは0≦k<mの整数を表わす。)
  3. 前記有機金属錯体が、下記一般式(IV−1)または(IV−2)で表わされる化合物から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((IV−1),(IV−2)式中、MおよびMはロジウム、イリジウム、白金から選ばれる金属、mは該金属の価数を表わす。環Dおよび環Dは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環を表わし、環Eおよび環Eは、置換基を有していても良い、含窒素芳香族複素環を表わす。環Dが有する置換基と環Eが有する置換基が結合して、これらに縮合する環を形成していても良く、また環Dが有する置換基と環Eが有する置換基が結合して、これらに縮合する環を形成していても良い。)
  4. 前記有機金属錯体が、下記一般式(V)で表わされる化合物から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((V)式中、R81〜R92は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R81とR82、R84とR85、R87とR88、R90とR91は、それぞれ互いに結合して環を形成していても良い。Mはロジウム、イリジウム、白金、パラジウムから選ばれる金属、X〜X12は炭素または窒素を表わす。但し、X〜X12のいずれかが窒素原子の場合は、該窒素原子に結合するR83、R86、R89またはR92は無い。)
  5. 前記化合物Aおよび/または化合物Bとしてイリジウム錯体を含有することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記化合物Aおよび化合物Bのうちの一方としてイリジウム錯体を含有し、他方として白金錯体を含有することを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記化合物Aおよび化合物Bとしてイリジウム錯体を含有することを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記ホスト材料が下記一般式(I)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((I)式中、カルバゾリル基およびフェニレン基は置換基を有していても良い。Zは直接結合または2価の連結基を示す。)
  9. 一般式(I)で表わされる化合物が、下記一般式(I−1)で表わされることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((I−1)式中、R〜R16は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10、R11とR12、R13とR14、R15とR16はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。Zは直接結合または2価の連結基を示す。)
  10. 一般式(I)または(I−1)におけるZが、直接結合、酸素原子、硫黄原子、以下に示す連結基、
    Figure 0004039023
    置換基を有していても良い2価の芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基、または、以下の連結基のいずれか
    Figure 0004039023
    (上記各構造中のベンゼン環部分は、いずれも置換基を有していても良く、またAr〜Arは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基あるいは芳香族複素環基、または以下の式(I−2)
    Figure 0004039023
    で表わされる基のいずれかである。なお、式(I−2)中におけるカルバゾリル基およびフェニレン基は、置換基を有していても良い。)
    であることを特徴とする請求項またはに記載の有機電界発光素子。
  11. 式(I−2)で表わされる基が下記式(I−3)で表わされることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((I−3)式中、R17〜R24は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、置換基を有していても良いアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アラルキルアミノ基、ハロアルキル基、水酸基、アリールオキシ基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R17とR18、R19とR20、R21とR22、R23とR24はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。)
  12. 前記ホスト材料が下記一般式(II)で表わされる化合物であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((II)式中、Mは周期律表1族、2族、3族、12族、または13族から選ばれる金属を表わし、nは該金属の価数を表わす。Lは置換基を表わし、jは置換基Lの数を表わし0または1である。Xは炭素原子または窒素原子を表わす。環Aは含窒素複素環を示し、置換基を有していても良い。環Bは芳香族炭化水素環または芳香族複素環を示し、置換基を有していても良い。)
  13. 一般式(II)で表わされる化合物が、下記一般式(II−1)、(II−2)または(II−3)のいずれかで表わされることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((II−1)式中、Mは1ないし3価の金属を表わし、n、X、環Aおよび環Bは一般式(II)におけると同義である。)
    Figure 0004039023
    ((II−2)式中、Mは3価の金属を表わし、X、環Aおよび環Bは一般式(II)におけると同義である。Lは下記一般式(II−2a)、(II−2b)または(II−2c)を表わす。)
    Figure 0004039023
    ((II−2a)、(II−2b)、(II−2c)式中、Ar11〜Ar15は置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または置換基を有していても良い芳香族複素環基を表わし、Zはシリコンまたはゲルマニウムを表わす。)
    Figure 0004039023
    ((II−3)式中、MおよびM3’は3価の金属を表わし、X、環A及び環Bは一般式(II)におけると同義であり、X2’はXと、環A’は環Aと、また環B’は環Bとそれぞれ同義である。)
  14. 前記ホスト材料が下記一般式(III)で表わされる基を有する化合物であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((III)式中、R51〜R54は各々独立に、水素原子または置換基を表わし、R51とR52、R53とR54はそれぞれ結合して環を形成していても良い。Xは酸素原子または硫黄原子を示す。)
  15. 一般式(III)で表わされる化合物が、下記一般式(III−1)または(III−2)で表わされることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。
    Figure 0004039023
    ((III−1)式中、R55〜R62は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、α−ハロアルキル基、水酸基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R55とR56、R57とR58、R59とR60、R61とR62はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。XおよびXは各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、Qは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる2価の連結基を示す。)
    Figure 0004039023
    ((III−2)式中、R63〜R74は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、α−ハロアルキル基、水酸基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基を表わし、R63とR64、R65とR66、R67とR68、R69とR70、R71とR72、R73とR74はそれぞれ互いに結合して環を形成していても良い。X〜Xは各々独立に、酸素原子または硫黄原子を示し、Qは置換基を有していても良い芳香族炭化水素環基または芳香族複素環基からなる3価の連結基を示す。)
  16. 前記化合物Aが前記化合物Bの増感剤であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  17. 前記発光層と陰極との間に、正孔阻止層を有することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
JP2001308336A 2000-10-04 2001-10-04 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4039023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308336A JP4039023B2 (ja) 2000-10-04 2001-10-04 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304655 2000-10-04
JP2000-304656 2000-10-04
JP2000-304655 2000-10-04
JP2000304656 2000-10-04
JP2001188392 2001-06-21
JP2001-188392 2001-06-21
JP2001308336A JP4039023B2 (ja) 2000-10-04 2001-10-04 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077674A JP2003077674A (ja) 2003-03-14
JP4039023B2 true JP4039023B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27481676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308336A Expired - Lifetime JP4039023B2 (ja) 2000-10-04 2001-10-04 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679649B2 (en) 2009-08-31 2014-03-25 Udc Ireland Limited Material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307001B2 (ja) * 2001-03-14 2009-08-05 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4374842B2 (ja) * 2001-11-09 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3969132B2 (ja) * 2002-03-12 2007-09-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP4427947B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4365196B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP3970253B2 (ja) 2003-03-27 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004327634A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ発振器
KR100988882B1 (ko) 2003-07-22 2010-10-20 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 전기 발광 이리듐 화합물 및 이를 발광 도판트로서채용하고 있는 표시소자
JP2005071986A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4455211B2 (ja) 2003-08-29 2010-04-21 キヤノン株式会社 発光素子及び表示装置
US7935432B2 (en) * 2003-09-19 2011-05-03 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP4864304B2 (ja) * 2003-09-19 2012-02-01 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20060269780A1 (en) * 2003-09-25 2006-11-30 Takayuki Fukumatsu Organic electroluminescent device
TWI245068B (en) * 2003-11-18 2005-12-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Iridium complex as light emitting material and organic light emitting diode device
DE102004006622A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Phosporeszierendes Elektrolumineszenzelement
US7374828B2 (en) * 2003-12-05 2008-05-20 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with additive
JP4521182B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2005267982A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005112520A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai 発光素子
JP2006054422A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及び表示素子
JP4214482B2 (ja) * 2004-08-26 2009-01-28 独立行政法人科学技術振興機構 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4531509B2 (ja) 2004-09-27 2010-08-25 富士フイルム株式会社 発光素子
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
JP2006140182A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP4496949B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
CN100395618C (zh) * 2004-12-25 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属络合物、光源与背光模组
JP2006193546A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US20060194077A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic light emitting diode and display using the same
JP4850521B2 (ja) * 2005-02-28 2012-01-11 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4941291B2 (ja) * 2005-03-17 2012-05-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006344891A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 有機電界発光素子
JP2007142111A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Takasago Internatl Corp 発光素子及び表示装置
US20070247061A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Vadim Adamovich Multiple dopant emissive layer OLEDs
JP5163642B2 (ja) 2007-03-29 2013-03-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2008120355A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation 有機el素子
JP5202864B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP4980938B2 (ja) * 2008-01-18 2012-07-18 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP4830126B2 (ja) * 2008-03-22 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4830127B2 (ja) * 2008-03-22 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
DE102008063470A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
JP2010147115A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5479009B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2013080898A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機発光素子及びこれを用いた表示装置
CN103958486A (zh) * 2011-09-28 2014-07-30 索尔维公司 用于发光器件的螺双芴化合物
JP6662297B2 (ja) * 2014-11-25 2020-03-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それが具備された照明装置及び表示装置
WO2018097153A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 コニカミノルタ株式会社 発光性膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機材料組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2018186101A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
TWI826522B (zh) * 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
TW202030902A (zh) * 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
KR20200057886A (ko) 2018-11-16 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 화합물
CN110729410B (zh) * 2019-10-31 2022-06-21 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管、显示面板及制作方法
KR20210056495A (ko) 2019-11-08 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 방향족 화합물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679649B2 (en) 2009-08-31 2014-03-25 Udc Ireland Limited Material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003077674A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039023B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3855675B2 (ja) 有機電界発光素子
US6893743B2 (en) Organic electroluminescent device
JP4325197B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4196639B2 (ja) 有機金属錯体、およびこれを用いた有機電界発光素子
JP4992183B2 (ja) 発光層形成材料及び有機電界発光素子
JP4192592B2 (ja) 有機イリジウム錯体およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2002008860A (ja) 有機電界発光素子
JP2002305083A (ja) 有機電界発光素子
JP2001313179A (ja) 有機電界発光素子
JP5189077B2 (ja) フタルイミド化合物を用いた有機電子デバイス
JP2005011610A (ja) 有機電界発光素子
KR20060095976A (ko) 유기 전계발광 소자
JP4082297B2 (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP4438394B2 (ja) 有機金属錯体およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2004103467A (ja) 有機電界発光素子
JP2003192691A (ja) 有機イリジウム錯体及び有機電界発光素子
JP2004014187A (ja) 有機電界発光素子
JP5031575B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4734849B2 (ja) アルミニウム混合配位子錯体化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JPH11135262A (ja) 有機電界発光素子
JP3719328B2 (ja) 蛍光材料およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2005068068A (ja) 有機化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料および有機電界発光素子
JP2006024898A (ja) 正孔阻止材料及び有機電界発光素子
JP2007242712A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350