JP4019787B2 - Vehicle information communication system and vehicle information communication device - Google Patents
Vehicle information communication system and vehicle information communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4019787B2 JP4019787B2 JP2002135635A JP2002135635A JP4019787B2 JP 4019787 B2 JP4019787 B2 JP 4019787B2 JP 2002135635 A JP2002135635 A JP 2002135635A JP 2002135635 A JP2002135635 A JP 2002135635A JP 4019787 B2 JP4019787 B2 JP 4019787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vehicle
- communication terminal
- mobile communication
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の携帯通信端末を介して車両内に存在する情報を車外へ伝送する装置としては、例えば特開2001−296915号公報に記載された装置がある。
【0003】
この装置は、車両の状態情報を自宅のサーバーのような外部装置へ転送して管理し、その状態に基づき、ユーザーにメンテナンスを指示したり、あるいはカーディーラーへ自動的にメンテナンス要求を通知したりして、常に良好な状態での車両の運行を確保しようとする装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の装置では、運転者が情報通信を行う場合、運転者が携帯電話を車両内に持ち込まなかった場合には通信が行うことができず、所望のサービスを全く受けられないという問題が合った。
【0005】
なお、サービスを受けるために、専用の車載電話を車両内に設置することも考えられるが、この場合、運転者が所持している携帯電話を車両内に持ち込んでも、該車載電話のみを用いて通信を行う構成であっては、持ち込まれた携帯電話を有効に利用することはできなかった。
【0006】
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、車両内に持ち込まれた携帯通信端末を利用してより高度なサービスを実行させる車両用情報通信システムおよび車両用情報通信装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明においては、サーバーとデータ通信を行う車載通信端末と、携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段とを有する。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、基本的には車載通信端末を用いてサーバーとの情報の送受信を行うが、携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出した場合には、該持ち込まれた携帯通信端末を利用してより高度なサービスを実行することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明は、車載装置が通信回線を介して車両外のサーバー(センター局)と情報の送受信を行って様々なサービスを受けるシステムおよび装置において、基本的には車載通信端末を用いてサーバーとの情報の送受信を行うが、携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出した場合には、該持ち込まれた携帯通信端末を利用してより高度なサービスを実行するものである。
【0010】
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1の車両用データ通信システムおよび車両用データ通信装置の構成を示す図である。
本実施の形態1の車両用データ通信システムおよび車両用データ通信装置は、図1に示すように、データを保存しているサーバー(センター局)5と、データ通信機能を有する車載通信端末6および車載装置2で構成される。
サーバー5は、データを保存しておくデータ保存領域51と、IDを格納しておくID保存領域52と、データをパケットに分割するデータ分割手段53と、パケットに分割されたデータを合成するデータ合成手段54を備えている。
車載通信端末6は、Li(リチウム)イオン電池などを用いた小型バッテリー61と、データ通信手段62を備えている。また、車載通信端末6は、車載装置2と有線または無線(図1では有線の例を図示)で接続されており、データの送受信を担う主装置となっている。また、小型バッテリー61によって、車載通信端末6は常時スタンバイ状態となっている。これにより、ユーザーからリクエストがあったらすぐに、データ通信可能な状態とすることができる。また、無線によって車載通信端末6と車載装置2とが接続されている場合、小型バッテリー61により車載通信端末6を常時スタンバイ状態とすることで、即接続可能な状態にしておくことが可能である。ただし、車載通信端末6は車載装置2の内部への組み込みモジュールとすることも可能であり、その場合は車載バッテリー(図示省略)の常時電源を利用しても、Liイオン電池の小型バッテリー61を利用してもよい。
携帯通信端末3はLiイオン電池などを用いた小型バッテリー31と、データ通信手段32を備えている。また、車載装置2と有線または無線(図1では無線の例を図示)で接続が可能であり、データの送受信を担う副装置となっている。車載装置2と接続していないときには通常の電話として機能するが、接続した場合には車載装置2とサーバー5間でデータのやり取りを担う媒体となり得る。また、小型バッテリー31によって、この携帯通信端末3が再度車両内に持ち込まれた場合には、優先して車載装置2と接続することが可能である。
車載装置2は、車載通信端末6と接続/通信を行うデータ通信手段21と、携帯通信端末3と接続/通信を行う複数のデータ通信手段22と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを自動的に認識する持ち込み認識手段23と、データをパケットに分割するデータ分割手段24と、パケットに分割されたデータを合成するデータ合成手段25と、通信端末一覧データベース26と、コマンド入力部27を備えている。
【0011】
図2は本実施の形態1の車両用データ通信システムの動作の一例を示す図である。
次に、本実施の形態1の車両用データ通信システムの動作、作用について図2を用いて説明する。
ここでは、車載装置2を用いてデータの送受信を行う場合を考える。
まず、ユーザーは自分の携帯通信端末3を所持(カバン等に入れて持ち込んでも可)して車両1に乗り込む。このとき、携帯通信端末3と例えばカーナビゲーション装置等の車載装置2にはBluetooth(ブルートゥース)等の無線通信手段が装備されており、例えばユーザーが車両1のドアノブを引いたり、イグニッションスイッチをオンにした場合にトリガがかかり、車載装置2によって携帯通信端末3が車内にあるかどうかの探索が開始される。この動作によって車内に携帯通信端末3が発見された場合には、車載装置2と携帯通信端末3との間に無線リンクを形成し、データ通信が可能なスタンバイ状態とすることで、データの送受信が可能な通信端末が複数台存在することになる。この携帯通信端末3の探索動作は、データの送受信を行っている最中に行っても良く、その場合、次に示す動作を適宜割り込ませることとする。
次に、ユーザーは、車載装置2のコマンド入力部27(以下、図1参照)により、リクエストを実行する。このとき、車載装置2では、リクエストを一時的に保持するとともに、通信端末一覧データベース26では、現在使用されていない通信端末(車載通信端末6および携帯電話等の携帯通信端末3。以下、同様)の探索を行う。車載装置2の内部は、現在利用されていない通信端末を優先的に利用するようなアルゴリズムで動作しており、データの送受信は基本的に利用されていない通信端末を利用して実行されるようになっている。もし、現在利用されていない通信端末がない場合、通信負荷の軽い通信端末を用いるか、もしくは他の通信端末の利用が終了するまで待機する。さらに、車載装置2の内部では、通信端末一覧データベース26によって発見された各通信端末のスループット等を考慮して、データ分割手段24およびデータ合成手段25によりデータの分割サイズを決定し、データの分割を行う。それとともに、分割されたデータには順番を示すラベルが付けられ、データがどのような順番に並んで構成されていたかを分かるようにしておく。一つの分割されたデータの送受信が終わると、空いたスロットは、次の分割されたデータの送受信に利用される。分割されたデータは、複数の通信端末を介して送受信され、データ合成手段25でラベルを参照することによって、一つのデータに合成される。仮に、途中までデータ通信を行っている途中に、バッテリー切れ等によってデータ通信が中断された場合には、分割したデータをもう一度元のデータに復元し、現在無線リンクが形成されている通信端末によってデータ通信を再度行うことにする。実際送信されるリクエストは、送信元IDと送受信可能通信端末IDおよびリクエストコマンドから構成される。ここで、送受信可能通信端末IDは、通信端末一覧データベース26を用いて探索することが可能なものである。
サーバー5は、前述のように、ID保存領域52とデータ保存領域51およびデータ分割手段53とデータ合成手段54から構成される。ID保存領域52はさらに、送信元IDと送受信可能通信端末IDから構成されている。車載装置2から送られてきたリクエストは、サーバー5によって、IDとリクエストコマンドに分解される。リクエストコマンドによって、サーバー5内のデータに対してどのような動作を実行するかが決定される。各々のデータに対してID保存領域51が設定されており、送信元IDと送受信可能通信端末IDが保存される。送受信可能な通信端末は、電界強度やハンドオーバー等の事象により流動的に変わるものであるため、送受信可能であるときには、サーバー5に対して送受信可能通信端末IDを返信することによって、現在送受信可能であることをサーバー5に知らせる。サーバー5が車載装置2に対してデータを送信する場合、送受信可能通信端末IDから受信先の通信端末を決定し、送信元ID宛てにACKを返信するとともに、各受信先宛てに分割されたデータの送信を行う。また、通信端末一覧データベース26によって、各々の通信端末の事業者や電界強度、通信レート等を確認することも可能であるため、最適なデータ分割サイズを規定することが可能であり、通信料金、送受信にかかる時間等で大きなアドバンテージになりうる。このように、分割されて送信されたデータは、車載装置2におけるデータ合成手段25によって一つのデータに合成される。
【0012】
上記のように、本実施の形態1では、車両1の外部に設置されたサーバー5と、車両1の内部に設置され、サーバー5との間でデータ通信を行う車載装置2とを備えた車両用データ通信システムおよび車両用データ通信装置において、車載装置2は、サーバー5とのデータ通信を行う車載通信端末6と、サーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3を検出する携帯通信端末検出手段である持ち込み認識手段23とを備え、サーバー5、車載装置2は、データを分割するデータ分割手段53、24と、分割されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25とをそれぞれ備えている。このような構成により、持ち込み認識手段23により車両1内に持ち込まれた少なくとも1台以上の携帯通信端末3を検出し、携帯通信端末3を検出した場合は、データ分割手段53あるいは24により、データをパケット化して最適な大きさに分割し、データ合成手段54、25により分割されたデータを合成し、車載および携帯通信端末を用いてデータの送受信を行い、複数の通信端末6、3を効率的に利用することで、効率良く、高速かつ安定したデータ通信を行うことが可能である。また、持ち込み認識手段23により携帯通信端末3が車両1内に持ち込まれたことが自動的に検出されるため、ユーザーが手動で車載装置2と携帯通信端末3とのリンクを張ることなく、フレキシブルにデータ通信を行う回線を制御することが可能である。 また、車載装置2は現在利用可能な車載通信端末6および携帯通信端末3の通信端末一覧データベース26を備えていることで、通信端末6、3のスペックや現在の通信状況を確認できるため、その場に最も適した通信端末6、3を用いてデータ通信を行うことが可能である。
【0013】
図3(a)、(b)は本実施の形態1の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
次に、本実施の形態1の制御の詳細について、図3(a)、(b)のフローチャートに沿って説明する。図3(a)のフローチャートは、ユーザーからのリクエストをサーバー5で受理するまでの流れを示しており、図3(b)のフローチャートは、サーバー5から送られてきたデータを車載装置2で受信するまでの流れを示している。なお、図3(a)におけるS111からS120に示す制御は、車載装置2でのデータリクエストに対する操作に対応している。特に、S112からS113は、携帯通信端末3の探索および無線リンクの形成についての操作に、S114は、通信端末の利用状況を把握する操作に、S115からS116は、リクエストデータのパケット化を行うための操作に、S117からS118は、リクエストデータの送信を行う操作に、S119からS120は、サーバー5内でのリクエストデータの受け取り方についての操作に対応する。
まず、S111では、車載装置2のコマンド入力部27により、サーバー5にデータの取得等のリクエストを送信する。例えば、車載カーナビゲーション装置のリモコンやタッチパネルおよび音声認識によって、モニター上に現われているリクエストに対応するボタンを選択する方法が考えられる。リクエストが車載装置2で認識されたことは、ビープ音や画面上に認識されたことを示すことで、ユーザーに知らせることができる。
S112では、車両1内に持ち込まれた携帯通信端末3の探索を行う。ユーザーはカバンやズボンのポケットの中に携帯通信端末3を入れて、車両1内に乗り込む。前述のように、車両1のドアノブやドアの開閉を検知するスイッチあるいはイグニッションスイッチには、Bluetoothのインクワイアリを発するためのトリガスイッチが設置されており、ユーザーがドアノブを引くことあるいはイグニッションスイッチをオンすることによって、車両1内に持ち込まれた携帯通信端末3の探索が始まる。探索によって見つかった携帯通信端末3のデータ(機種名、事業者、通信レート等)は、車載装置2内の通信端末一覧データベース26内に保存される。
S113では、S112で携帯通信端末3が見つかった場合に、車載装置2と携帯通信端末3との間に、無線リンクを形成する。基本的にこの車両用データ通信システムではデータを扱うため、B1uetoothによるACLリンク(データを扱うときに必要となる接続方法)で十分であるが、必要に応じてSCOリンク(音声を扱うときに必要となる接続方法)を形成する場合もあり得る。
S114では、無線リンクが形成された後、もしくは携帯通信端末3の探索を行い、発見できなかった場合に、通信端末一覧データベース26によって通信端末の状況把握を行う。通信端末一覧データベース26には、前述のように、車載装置2に接続された通信端末のデータ(機種名、事業者、通信レート等)が保存されており、現在の使用状況やどのような通信端末が接続されているかを知ることができる。
S115では、S114で発見された通信端末に対して、最適なデータの分割サイズを計算する。通信端末によって通信レートや通信方式が異なるため、各々の通信端末に対して、最適なデータの分割サイズを計算することが必要となる。この計算を行うことによって、無駄のない通信を行うことが可能である。
S116では、車載装置2内に一時的に保存したリクエストコマンドの分割を行う。リクエストコマンドの中から、S115で計算され、車載装置2内に一時保持されていた分割サイズに基づいたリクエストコマンドが切り出される。これと同時に、分割されたデータの順序を定義するために、それぞれの分割されたデータにラベルをつける。
S117では、S116で切り出された分割されたデータがサーバー5に送信される。このとき、それぞれの通信端末は送信元IDを持っており、すべての分割されたデータが擬似的に同じ送信元から送られてきたものとして扱えるようにしておく。
S118では、先ほど送った分割されたデータが最後のものに該当するか、チェックを行う。もし、最後のものでない場合には、再びS112からS117までの操作を行う。
S119では、サーバー5側で、分割されたデータの受信と並び替え、合成を行う。擬似的に同じ通信端末(実際は全く異なる複数の通信端末だが、同じ送信元IDを持っており、サーバー5側で擬似的に同じ通信端末として認識される)によって送信された分割データは、サーバー5で同じ通信端末から送られてきた分割データとして受信される。サーバー5のデータ合成手段54によって、分割データはラベル順にソーティングされ、このソーティングが行われた分割データは元のデータヘと合成される。
S120では、S119によって合成されたデータから各種IDデータを抜き取り、サーバー5内のリクエストを了承したデータに対応するID保存領域52に保存する。各種IDとは、前述のように、送信元IDと送受信可能通信端末IDから成るものであり、通信端末を判別するために使用される。
また、図3(b)におけるS121からS129に示す制御は、車載装置2が通信端末を介してサーバー5からデータを受信する操作に対応しているが、S122からS129に関しては、図3(a)に示すS111からS119と同様の操作となる。また、サーバー5からは直接、車載装置2に接続されている通信端末の概要を知ることができないので、車載装置2側から通信端末一覧データベース26のデータをサーバー5側に送信等する必要がある。
【0014】
以上説明したように、本実施の形態1では、データを分割し、自動的に接続/通信が可能であると認識された複数の通信端末を用いて送受信を行うことで、データ通信を効率良く、高速かつ安定して行うことができるとともに、フレキシブルにデータ通信路(通信端末)を切り替えることが可能である。これにより、通信端末の有効利用が可能であるとともに、通信料金の削減、送受信待ち時間の短縮も可能である。
また、車載通信端末6が存在せず、複数の携帯通信端末3により本システムが構成されている場合においても、本実施の形態1と同様のステップで処理が行われ、効率的なデータ通信を行うことが可能である。
【0015】
なお、本実施の形態1は、請求項1に対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0017】
また、本実施の形態1は、請求項2にも対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0019】
また、本実施の形態1は、請求項3にも対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信装置である。
【0020】
また、本実施の形態1は、請求項4にも対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、前記車両の内部に設置された車載装置2とを備えた車両用情報通信システムにおいて、前記車載装置2は、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有し、サーバー5は、データを分割するデータ分割手段53を有し、車載装置2およびサーバー5は、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25をそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0021】
また、本実施の形態1は、請求項5にも対応する。すなわち、車載装置2が、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)と、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25とをそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0022】
請求項4の車両用情報通信システムおよび本発明の請求項5の車両用情報通信装置によれば、携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)により車両内に持ち込まれた少なくとも1台以上の携帯通信端末3を検出し、携帯通信端末3を検出した場合は、データ分割手段24、53によりデータをパケット化して最適な大きさに分割し、データ合成手段25、54により分割されたデータを合成し、車載通信端末6および携帯通信端末3を用いてデータの送受信を行い、複数の通信端末を効率的に利用することで、効率良く、高速かつ安定したデータ通信を行うことが可能である。また、携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)により携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことが自動的に検出されるため、ユーザーが手動で車載装置2と携帯通信端末3のリンクを張ることなく、フレキシブルにデータ通信を行う回線を制御することが可能である。
【0023】
実施の形態2
図4は本発明の実施の形態2の車両用データ通信システムの構成を示す図である。
本実施の形態2の構成については、前記実施の形態1とほぼ同様であるが、図4に示すように車載装置2の内部には、通信端末の通信品質を示す電界強度マップを有する電界強度データベース28と、データの分割サイズを計算する計算手段29を備えている。
【0024】
次に、本実施の形態2の作用について説明する。
図5は本実施の形態2の電界強度マップの例を示す図である。
【0025】
例えば、図5に示すような電界強度マップ等の通信端末の通信品質データを持った車載装置2(図4)を用いて、データの送受信を行う場合を考える。大部分の基本部分の処理は、前記実施の形態1と同様であるので、ここではデータの分割サイズの決定方法についてのみ説明する。本実施の形態2によるシステムでは、データの分割サイズは、主に各通信端末のスループット等を考慮して決定されるが、本実施の形態2においては、車載装置2が電界強度マップ等を有する電界強度データベース28と、データの分割サイズを計算する計算手段29を備えているため、電界強度データを先読みして、この先の電界強度の状況を考慮してデータの分割サイズを計算、決定し、データ通信を行うことが可能である。
例えば、前記実施の形態1において、通信端末のデータ(機種名、事業者、通信レート等)によって、大まかなデータの分割サイズを決定することが可能であり、加えて通信品質データから電界強度の変化等の状況を把握し、通信レートヘの影響を計算手段29によって計算して、最適なデータの分割サイズを決定することが可能である。この際、オーバーヘッドとなるデータの分割時間を考慮してデータの分割サイズを計算する必要がある。
図6はデータの分割サイズの決定方法について説明する図である。
データ通信レートは、事業者および通信方式等により異なっているため、データの分割サイズの設定方法がさまざまである。図6で言うデフォルトデータ分割サイズ4は、電界強度が最も良い状態のデフォルトデータ分割サイズを示しており、事業者によって公表されている通信レートv4および通信時間tとを用いて、
デフォルトデータ分割サイズ4=v4×t…▲4▼
で表現され、通信時間tの間にデータ通信を行うことができるデータ量の最大値(予測値)としている。ただし、通信時間tは、車両の一般的な法定速度(例えば50km/h)で電界強度メッシュにあたる単位距離を走った場合の時間とする。よって、通信端末AとBでは、デフォルトデータ分割サイズ4が異なっている。また、デフォルトデータ分割サイズ1〜3についても、▲4▼式と同様で、各電界強度における通信レートv1〜v3を用いることで、
デフォルトデータ分割サイズ1=v1×t…▲1▼
デフォルトデータ分割サイズ2=v2×t…▲2▼
デフォルトデータ分割サイズ3=v3×t…▲3▼
と表現できる。これは言うまでもなく、各電界強度において時間tの間に行うことができるデータ通信可能な最大のデータ量である。
【0026】
上記のように、本実施の形態2では、車載装置2は、通信端末3の通信状況を示す通信状況データベースである電界強度データベ−ス28と、そのデータに基づいて、通信端末6、3のデータの分割サイズを計算する計算手段29とを備え、そのデータを用いて複数の通信端末6、3への最適なデータの分割サイズ(配分割合)を計算するため、高速なスループットを確保することが可能である。また、複数の事業者の携帯通信端末3が存在する場合、電界強度マップは全く別のものとなるため、お互いを補う形でより安定した通信を行うことが可能である。
【0027】
図7(a)、(b)は本実施の形態2の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
次に、本実施の形態2の制御の詳細について、図7(a)のフローチャートに沿って説明する。特に、図7(a)のフローチャートは、ユーザーからのリクエストをサーバー5で受理するまでの流れを示しており、図7(b)のフローチャートは、サーバー5から送られてきたデータを車載装置2で受信するまでの流れを示している。なお、S111からS114に示す携帯通信端末の探索および無線リンクの形成と通信端末の利用状況を把握するステップは、図3(a)のフローチャートと同様である。また、S117からS118に示すリクエストデータの送信を行うステップ、およびS119からS120に示すサーバー5内でのリクエストデータの受け取り方についてのステップについても、図3(a)のフローチャートと同様である。
【0028】
S111では、車載装置2(図4)に備えられた電界強度データベース28の電界強度マップから、この先の進行経路に対応する電界強度データの読み出しを行う。
S112では、S111で読み出した電界強度データを利用して、計算手段29によりデフォルトデータ分割サイズの計算を行う。まず、各電界強度レベルに対応する平均通信レートを算出(もしくは車載装置2内のメモリからロード)する。この平均通信レートと電界強度マップに示されるメッシュを通過する予想時間の積により、デフォルトデータ分割サイズを算出する。
S113では、車載通信端末6に一時保存されていたリクエストコマンドをS112で決定したデフォルトデータ分割サイズによって、データを切り出すとともにラベル付けを行う。
また、図7(b)に示す制御は、車載装置2が通信端末を介してサーバー5からデータを受信する操作に対応しており、S121以外に関しては図7(a)に示す操作と同様である。また、サーバー5からは車載装置2に接続されている通信端末の概要を直接知ることができないので、車載装置2側から通信端末一覧データベース26のデータをサーバー5側に送信等する必要がある。
以上説明したように、本実施の形態2では、車載装置2に電界強度マップが備えられている場合、進行経路上の電界強度の強弱による通信レートの影響を考慮したデータ通信を行うことが可能である。これにより、先の電界強度等の状況を加味して、計画的にデータ通信を行うことが可能である。
【0029】
なお、本実施の形態2は、請求項1に対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0031】
また、本実施の形態2は、請求項2も対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0033】
また、本実施の形態2は、請求項3にも対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信装置である。
【0034】
また、本実施の形態2は、請求項4にも対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、前記車両の内部に設置された車載装置2とを備えた車両用情報通信システムにおいて、前記車載装置2は、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有し、サーバー5は、データを分割するデータ分割手段53を有し、車載装置2およびサーバー5は、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25をそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0035】
また、本実施の形態2は、請求項5にも対応する。すなわち、車載装置2が、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)と、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25とをそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0038】
また、本実施の形態2は、請求項6にも対応する。すなわち、前記車載装置2は、前記通信端末3の通信状況を示す通信状況データベース25と、前記通信状況データベース25のデータに基づいて、前記通信端末3のデータの分割サイズを計算する計算手段29とを備えている。
【0039】
また、請求項6の車両用情報通信装置によれば、車載装置2が各通信端末の電界強度マップ等の通信状況(通信品質)を示す通信状況データベース26を備えており、そのデータを用いて複数の通信端末への最適なデータの分割サイズ(配分割合)を計算するため、高速なスループットを確保することが可能である。また、複数の事業者の携帯通信端末3が存在する場合、電界強度マップは全く別のものとなるため、お互いを補う形でより安定した通信を行うことが可能である。
【0040】
実施の形態3
図8は本発明の実施の形態3の車両用データ通信システムの構成を示す図である。
本実施の形態3の構成については、前記実施の形態1とほぼ同様であるが、図8に示すように、車載装置2の内部には、通信端末の通信品質を示す電界強度マップ等を有する電界強度データベース28と、データの分割サイズを計算する計算手段29と、車両の速度を取得する車両速度取得手段71と、最適な通信方法を実際の走行の際に学習する学習手段72を備えている。
【0041】
次に、本実施の形態3の作用について説明する。
図9はデータの分割サイズの決定方法について説明する図である。
前記実施の形態2と同様に、図5に示すような電界強度マップ等の通信端末の通信品質データを有する電界強度データベース28と、データの分割サイズを計算する計算手段29を持っており、さらに、車両速度取得手段79と、最適な通信方法を実際の走行の際に学習する学習手段80を有する車載装置2によって、データの送受信を行う場合を考える。大部分の基本部分の処理は、前記実施の形態2と同様であるので、ここではデータの分割サイズの決定方法および最適化方法についてのみ説明する。
本実施の形態3においては、車載通信端末6が、電界強度データベース28によって電界強度マップを取得し、計算手段29によってデータの分割サイズを計算し、車両速度取得手段79によって車両の速度を取得すると、学習手段80によって最適な通信方法を実際の走行の際に学習する機能を備えているため、電界強度データの先読みを行って、この先の電界強度の状況を考慮してデータの分割サイズを決定するとともに、走行状態であるために起こり得るハンドオーバー等の影響により変化する通信レートにリアルタイムに対応したデータ通信を行うことが可能である。例えば、前記実施の形態2により、各電界強度に応じた修正パケットサイズを決定する。
修正データ分割サイズ1=v1×t’…▲1▼’
修正データ分割サイズ2=v2×t’…▲2▼’
修正データ分割サイズ3=v3×t’…▲3▼’
修正データ分割サイズ4=v4×t’…▲4▼’
ここで、t’はその特定の電界強度メッシュを通過するのに有する通信時間であり、走行状態により刻々と変化する。よって、図9に示すように、修正データ分割サイズは、図6に示したデフォルトデータ分割サイズとは異なり、リアルタイムに変化するものとなる。しかし、電界強度メッシュで囲まれた区間に入る前に、修正データ分割サイズを決定しなければならないため、現在の車両の速度およびその移動平均から通信時間t’を推定する必要がある。
上記のように、本実施の形態3では、車載装置2は、車両1の速度を取得する車両速度取得手段71と、その速度データに基づいて、通信端末6、3のデータの分割サイズを計算する計算手段29を備えている。したがって、車両の走行時におけるデータの分割サイズ(配分割合)を適切に設定することが可能である。また、車載装置2は、通信端末6、3のデータの分割サイズを学習する学習手段72を備えている。電界強度データベース28と車両速度取得手段71で定義したデータの分割サイズ(配分割合)を実際の走行の際に学習手段72により変更/学習を行うことによって、より効率の良い通信を行うことが可能になる。
【0042】
図10(a)、(b)は本実施の形態3の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
次に、本実施の形態3の制御の詳細について、図10(a)、(b)のフローチャートに沿って説明する。特に、図10(a)のフローチャートは、ユーザーからのリクエストをサーバー5で受理するまでの流れを示しており、図10(b)のフローチャートは、サーバー5から送られてきたデータを車載装置2で受信するまでの流れを示している。なお、S111からS114に示す通信端末の探索および無線リンクの形成と通信端末の利用状況を把握するステップは、図3(a)のフローチャートと同様である。また、S117からS118に示すリクエストデータの送信を行うステップ、およびS119からS120に示すサーバー5内でのリクエストデータの受け取り方のステップ、およびS111に示す電界強度データの読み出しのステップについても、図3(a)のフローチャートと同様である。
S111では、S111で読み出した電界強度データから、車両速度の移動平均を計算手段29によって算出し、そこから通信時間(特定の電界強度メッシュを通過するのに有する時間)の推定を行う。
S112では、S111で維定した通信時間および各電界強度に対応する通信レートから、修正データ分割サイズを算出する。各電界強度に対応する通信レートは、車載装置2に保存されており、その通信レートと推定した通信時間との積を求めることによって、修正データ分割サイズが算出される。
S113では、車載通信端末6に一時保存されていたリクエストコマンドをS112で決定した修正データ分割サイズによって、データを切り出すとともにラベル付けを行う。
また、図10(b)に示す制御は、車載装置2が通信端末を介してサーバー5からデータを受信する操作に対応しており、S121以外に関しては、図10(b)に示す操作と同様である。また、サーバー5からは車載装置2に接続されている通信端末の概要を直接知ることができないので、車載装置2側から通信端末一覧データベース26のデータをサーバー5側に送信する必要がある。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態3では、電界強度データベース28によって電界強度マップを取得し、計算手段29によってデータの分割サイズを計算し、車両速度取得手段79によって車両の速度を取得すると、学習手段80によって最適な通信方法を実際の走行の際に学習する機能を備えているため、実際の走行環境に起因する車両の速度変化やハンドオーバーによるデータの分割サイズのズレを修正することが可能であり、その状況を車載装置2内に保存しておくことが可能である。そのため、より詳細なデータの分割サイズの最適化を行うことが可能であり、より実走行にあったデータ通信を行うことが可能となる。
【0044】
なお、本実施の形態3は、請求項1に対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0046】
また、本実施の形態3は、請求項2にも対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0048】
また、本実施の形態3は、請求項3にも対応する。すなわち、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有することを特徴とする車両用情報通信装置である。
【0049】
また、本実施の形態3は、請求項4にも対応する。すなわち、車両の外部に設置されたサーバー5と、前記車両の内部に設置された車載装置2とを備えた車両用情報通信システムにおいて、前記車載装置2は、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)とを有し、サーバー5は、データを分割するデータ分割手段53を有し、車載装置2およびサーバー5は、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25をそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0050】
また、本実施の形態3は、請求項5にも対応する。すなわち、車載装置2が、サーバー5とデータ通信を行う車載通信端末6と、携帯通信端末3が車両内に持ち込まれたことを検出する手段(持ち込み認識手段23)と、現在利用可能な携帯通信端末3のデータを保存した一覧データベース25と、持ち込まれた携帯通信端末3がサーバー5とのデータ通信が可能な携帯通信端末3であることを一覧データベース26を用いて検出する携帯通信端末検出手段(持ち込み認識手段23)と、一覧データベース25に基づいて通信するデータを車載通信端末6が通信するデータおよび携帯通信端末3が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段(データ通信手段21、データ通信手段22、データ分割手段24)と、分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段54、25とをそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システムである。
【0052】
また、本実施の形態3は、請求項6にも対応する。すなわち、前記車載装置2は、前記通信端末3の通信状況を示す通信状況データベース25と、前記通信状況データベース25のデータに基づいて、前記通信端末3のデータの分割サイズを計算する計算手段29とを備えたことを特徴とする車両用情報通信装置である。
【0053】
また、本実施の形態3は、請求項7にも対応する。すなわち、前記車載装置2は、前記車両の速度を取得する車両速度取得手段71と、前記車両速度取得手段71の速度データに基づいて、前記通信端末3のデータの分割サイズを計算する計算手段29を備えたことを特徴とする車両用情報通信装置である。
【0054】
また、請求項7の車両用情報通信装置によれば、車載装置2が車両の速度を取得する速度を取得手段(車両速度取得手段71)を備えているために、車両の走行時におけるデータの分割サイズ(配分割合)を適切に設定することが可能である。
また、本実施の形態3は、請求項8にも対応する。すなわち、前記車載装置2は、前記通信端末3のデータの分割サイズを学習する学習手段72を備えている。
【0055】
また、請求項8の車両用情報通信装置発明によれば、車載装置2は、前記通信端末のデータの分割サイズを学習する学習手段72を備えているので、データの分割サイズ(配分割合)を実際の走行の際に変更/学習を行うことによって、より効率の良い通信を行うことが可能になる。
【0056】
実施の形態4
図11は本発明の実施の形態4の車両用情報通信システムの構成を示す図である。
まず、構成について説明する。本実施の形態4の車両用情報通信システムは、図11に示すように、サーバー(センター局)5、携帯通信端末(携帯電話)3、車載通信端末(車載電話)6、車載装置2で構成される。
サーバー5は、データを保存しておくデータ保存領域51と、認識番号(通常は電話番号)を保存しておく認識番号保存領域55を有する。
車載装置2は、携帯電話ホルダ200、ハンズフリーユニット201、データ送受信装置204、車両信号取得装置207を有する。
携帯通信端末3は、Liイオン電池などを用いた小型バッテリー31と、Bluetooth等の無線通信手段を用いた車載通信端末6との通信装置33と、外部との音声/データ通信装置34を有する。携帯通信端末3は、該携帯通信端末3の認識番号を、車載通信端末6との通信装置33を介して車載通信端末6に送信する。
車載通信端末6は、Liイオン電池などを用いた小型バッテリー61と、車両信号取得装置63と、Bluetooth等の無線通信手段を用いた携帯通信端末3との通信装置64と、携帯通信端末3の認識番号を保存する認識番号保存装置65と、サーバー5と通信するデータ通信装置62を有する。車載通信端末6は、携帯通信端末3との通信装置64を介して携帯通信端末3の認識番号を受信する。また、車載通信端末6は、サーバー5に保存された携帯通信端末3の認識番号を、車両信号取得装置63により取得された車両信号とともに、サーバー5へ送信する。ただし、車載通信端末6は、車載ナビゲーション装置やオーディオ等の内部への組み込みモジュールとなっている場合もあり、その場合には、車載バッテリーの常時電源を利用しても、あるいは小型バッテリー61を利用してもかまわない。
【0057】
また、車載装置2のハンズフリーユニット201は、音声入力装置202と音声出力装置203を有する。車載装置2のデータ送受信装置204は、表示装置205と、操作装置206を有する。車載装置2の車両信号取得装置207は、緊急状況検知装置208と、車両位置取得装置209を有する。
【0058】
次に、本実施の形態4の動作(作用)について説明する。
図12は本実施の形態4の動作の一例を示す図である。
本実施の形態4では、例えば、図12に示すように、車両の緊急時に、携帯通信端末3の認識番号73や、車両位置や緊急状況等の車両信号74を、車載通信端末6によってサーバー5に送信し、サーバー5が携帯通信端末3にコールバック75をする場合を考える。
ユーザーは携帯通信端末3を所持(カバン等に入れて持ち込んでも可)して、車載通信端末6が接続されている車両に乗り込む。前述のように、携帯通信端末3と車載通信端末6には、Bluetooth等の無線通信手段を用いた通信装置33、64がそれぞれ装備されており、例えばユーザーが車両のドアノブを引いたり、イグニッションスイッチをオンにした場合にトリガがかかり、車載通信端末6によって携帯通信端末3が車内にあるかどうかの探索が開始される。この操作によって車内に携帯通信端末3が発見された場合には、車載通信端末6と携帯通信端末3との間に無線リンクを形成し、データ通信が可能なスタンバイ状態とするとともに、車載通信端末6が車内に携帯通信端末3があることを認識する。
【0059】
車両が緊急事態に遭遇したことは、車両信号取得装置207(図11)に備えられている緊急状況検知装置208によって検出される。緊急状況検知装置208は、具体的には、エアバッグ信号や、車速パルス、シートベルトの張力等の情報を取得する手段から構成される。車両が緊急事態に遭遇すると、車両信号取得装置207に備えられている車両位置取得装置209によって車両位置を取得し、車載通信端末6の車両位置取得装置63に一時的に保持される。この後、車載通信端末6は、前述の無線通信手段を用いた通信装置64によって携帯通信端末3の認識番号の取得要求を携帯通信端末3に送信する。携帯通信端末3は、車載通信端末6から携帯通信端末3の認識番号の取得要求を受け取ると、車載通信端末6に携帯通信端末3の認識番号を送信し、車載通信端末6の認識番号保存装置65に一時的に保持される。車両位置等の車両信号を車両信号取得装置63に、携帯通信端末3の認識番号を認識番号保存装置65に一時的に保持した車載通信端末6は、データ通信装置62を用いて携帯通信端末3の認識番号や車両位置等の車両信号をサーバー5に送信する(図12の74)。
【0060】
サーバー5は、携帯通信端末3の認識番号を登録する認識番号保存領域65(図11)と、これと対応付けて車両位置等の車両信号を保存できるデータ保存領域51を有している。車載通信端末6から送信された携帯通信端末3の認識番号は、認識番号保存領域55に保存され、車両位置等の車両信号はデータ保存領域51に保存される。サーバー5は、これらの情報が保存されたことを確認した上で、これらの情報を用いて携帯通信端末3にコールバック74(図12)を行い、緊急状態にある車両のユーザーと携帯通信端末3を介して会話を行うことが可能になる。
【0061】
なお、携帯通信端末3が車内に持ち込まれていない場合には、車載通信端末6によって携帯通信端末3が車内にあるかどうかの探察を行われた後に、「発見できなかった」とのメッセージが車載通信端末6に返信される。車両が緊急状況に遭遇した時に、車両位置取得装置209によって車両位置を取得し、車載通信端末6の車両信号取得装置63に一時的に保持される。この車両位置データは、車載通信端末6のデータ通信装置62を用いてサーバー5に送信する。この場合、携帯通信端末3がないので、サーバー5からコールバックすることができないため、サーバー5は、車載通信端末6のデータ通信装置62に対して現在の状況のやり取りを行うとともに、データ保存領域51に保存されている車両位置情報から車両の位置を特定し、救助隊が救出活動のために現地へ向かう。
【0062】
図13は本実施の形態4の動作のフローチャートである。
次に、制御の詳細について、図13のフローチャートに沿って説明する。なお、S111に述べる制御は緊急状況を検出する操作に対応しており、特に、S112からS113は車両位置を取得/保持する操作に、S114からS115は携帯通信端末3の認識番号を取得/保持する操作に、S116からS117はサーバー5が車両位置等の車両信号と携帯通信端末3の認識番号を取得してコールバックする操作に対応する。
【0063】
S111では、緊急状況検知装置(図11の208)が作動し、緊急状況を検出する。例えば、緊急状況検知装置は、前述のように、エアバッグ信号や、車速パルス、シートベルトの張力等の情報を取得する手段から構成され、ユーザーが緊急状態であることをサーバー5に提示することなく、車両が緊急状態にあることを認識することができる。また、緊急状況検知装置は、上記の装置以外でも、ユ一ザーが緊急状態時にプッシュスイッチやリッフルスイッチ等を押すことによって、サーバー5に緊急状態であることを認識させるようなものでもよい。
【0064】
S112では、車両位置取得装置(図11の209)が作動し、現在の車両位置を取得する。例えば、ナビゲーション装置等に接続されているGPS(Global Positioning System)によって緯度、経度を取得し、車両位置を特定する。車両がトンネル内部等にあってGPSが作動しない箇所では、ジャイロセンサーおよびマップマッチング機能によって、車両位置を特定することが可能である。この車両位置情報は、例えば前述の無線通信手段によって車載通信端末6に送信される。
【0065】
S113では、S112で取得した車両位置情報を車載通信端末6の車両信号取得装置63に一時的に保持する。
【0066】
S114では、S113で車両位置情報を車載通信端末6に保持した後に、携帯通信端末3の認識番号を取得する要求を送信し、携帯通信端末3側でこの要求を受け取る。携帯通信端末3は、要求を受け取った後に、携帯通信端末3の認識番号を取得し、前述の無線通信手段を用いて車載通信端末6に携帯通信端末3の認識番号を転送する。
【0067】
S115では、S114で取得した携帯通信端末3の認識番号を、車両位置情報と対応付けて車載通信端末6の認識番号保存装置65に一時的に保持する。
【0068】
S116では、車載通信端末6のデータ通信装置62を用いて、車両位置情報と携帯通信端末3の認識番号をサーバー5に送信し、サーバー5でこれらの情報を対応付けて保存する。車両位置情報はデータ保存領域51に、携帯通信端末3の認識番号は認識番号保存領域55に保存されるため、サーバー5側では、携帯通信端末3の認識番号と車両位置情報を認識することが可能である。
【0069】
S117では、S116でサーバー5に保存されたデータを用いて、ユーザーの携帯通信端末3にコールバックを行う。これにより、サーバー5とユーザーは会話をすることが可能になり、現在の状況の報告、把握や救助要請を行うことができる。
【0070】
以上、説明したように本実施の形態4の車両用情報通信システムでは、車内にユーザーの携帯通信端末3が持ち込まれた場合に、データ通信を行う車載通信端末6と音声通話を行う携帯通信端末3の連携が可能になる。車両に接続されている車載通信端末6のデータ通信手段を用いて、携帯通信端末3の認識番号をサーバー5に送信することにより、サーバー5からユーザーの携帯通信端末3にコールバックすることが可能である。これにより、ユーザーによって特別な操作を必要とせずに、何らかの緊急状態にあるユーザーと通話が可能になる。
【0071】
本実施の形態4によれば、車内には車載通信端末6が常に接続されており、携帯通信端末3を忘れて車内に持ち込むことができなかった場合でも、例えばサーバー5とのデータのやり取り等、最低限のデータ通信サービスを行うことが可能である。さらに、携帯通信端末3を車内に持ち込み、車内に車載通信端末6と携帯通信端末3が存在する場合には、例えば車載通信端末6の認識番号と携帯通信端末3の認識番号を対応させることによって、車載通信端末6と携帯通信端末3を連携させることが可能である。これにより、車載通信端末6で要求したデータを携帯通信端末3で受け取ることも可能になる。
【0072】
また、現在の無線通信方式では、データ通信専用回線が音声回線に比べて安価な設定となっており、データ通信を用いて要求を行うことで利用コストを抑えることが可能である。
【0073】
また、車両信号取得装置207が車両位置取得装置209と緊急状況検知装置208を有しており、緊急時に車両が緊急状態を検知し、車載通信端末6が携帯通信端末3の認識番号や車両位置、登録ナンバー等をサーバー5に送ることが可能である。そのため、サーバー5はユーザーの身元と緊急状態に陥っていることを認識し、緊急状態にあるユーザーの携帯通信端末3を呼び出すことが可能になる。また、サーバー5からのコールバック73によって、緊急状態にあるユーザーと連絡を取ることが可能になる。
【0074】
また、車両もしくは車載通信端末6に携帯通信端末3が車内に持ち込まれたことを認識する機能があるために、車両側で携帯通信端末3の有無情報を確認することが可能である。携帯通信端末3の有無情報は、車載通信端末6によりサーバー5に通知され、サーバー5が車内にある通信端末の種類、数量を確認することが可能である。
【0075】
また、携帯通信端末3の有無情報によって、サーバー5の処理内容を変更することが可能である。そのため、ユーザーは携帯通信端末3の有無情報を意識することなく、その時点で一番高度なサ一ビスを受けることが可能である。
【0076】
また、本実施の形態4によれば、車載通信端末6が操作装置206と表示装置205を有しているために、データ通信回線を用いてサーバー5へのサービス要求を行うことが可能である。このとき、車載通信端末6でデータ通信回線を用いたサービス要求を行う一方で、携帯通信端末3によって音声通話サービスを受けることが可能である。これまでの技術のように、一台の携帯通信端末3で音声とデータを同時に送る場合では、音声帯域が通常の半分になってしまうために、音声が劣化し、聞き取りにくいといった問題が生じたが、本実施の形態4では、音声帯域を通常通り利用することが可能であるため、通信品質を落とすことなく音声通信とデータ通信を同時に行うことが可能になる。
【0081】
実施の形態5
図14は本発明の実施の形態5の車両用情報通信システムの構成を示す図である。
構成については、前記実施の形態4とほぼ同様であるが、本実施の形態5では、図14に示すように、サーバー5の内部には、音声情報サービスを行う音声情報サービス装置56を備えている。また、車載通信端末6は、音声情報サービスの要求をデータとして保存する音声情報サービス要求保存装置66を備えている。
次に、本実施の形態5の作用について説明する。
図15は本実施の形態5の動作の一例を示す図である。
本実施の形態5では、例えば、図15に示すように、車載通信端末6からデータ通信による音声情報サービスの取得要求を行いながら、サーバー5から音声情報サービスを行うことを考える。ここで、音声情報サ一ビスとは、通常の電話に代表される双方向の音声通話や、音声情報ダイヤルのような無人でコンピュータによって行う音声情報サービスを意味し、ユーザーがサーバーにダイヤルして利用するサービスとする。
【0082】
まず、ユーザーは携帯通信端末3を所持(カバン等に入れて持ち込んでも可)して、車載通信端末6が接続されている車両に乗り込む。前記実施の形態4と同様に、携帯通信端末3と車載通信端末6には、B1uetooth等の無線通信手段を用いた通信装置33、64がそれぞれ装備されており、例えばユーザーが車両のドアノブを引いたり、イグニッションスイッチをオンにした場合にトリガがかかり、車載通信端末6によって携帯通信端末3が車内にあるかどうかの探索が開始される。この操作によって車内に携帯通信端末3が発見された場合には、車載通信端末6と携帯通信端末3との間に無線リンクを形成し、データ通信が可能なスタンバイ状態とするとともに、車載通信端末6が車内に携帯通信端末3があることを認識する。
【0083】
ユーザーは、図14の車載装置2におけるデータ送受信装置204の操作装置206を用いて、欲しい音声情報サービスを選択し、この要求をデータとして車載通信端末6の音声情報サービス要求保存装置66に一時的に保持する。この要求を車載通信端末6が保持すると、車載通信端末6は、前述の無線通信手段を用いた通信装置64によって携帯通信端末3の認識番号の取得要求を携帯通信端末3に送信する。携帯通信端末3は、車載通信端末6から携帯通信端末3の認識番号の取得要求を受け取ると、車載通信端末6に携帯通信端末3の認識番号を送信し、車載通信端末6の認識番号保存装置65に一時的に保持される。音声情報サービス要求と携帯通信端末3の認識番号を一時的に保持した車載通信端末6は、データ通信装置62手段を用いて携帯通信端末3の認識番号や音声情報サービス要求をサーバー5に送信する。
【0084】
サーバーは、携帯通信端末3の認識番号を登録する認識番号保存領域65と、これと対応付けて音声情報サービス要求を保存できるデータ保存領域51、および音声情報サービス装置56を有している。車載通信端末6から送信された携帯通信端末3の認識番号は、認識番号保存領域55に保存され、音声情報サービス要求はデータ保存領域51に保存される。車載装置2におけるデータ送受信装置204の表示装置205には、認識番号をサーバー5に通知した携帯通信端末3から再度ダイヤルする旨が表示され、ユーザーはサーバー5に認識番号を送信しておいた携帯通信端末3を用いて、サーバー5にダイヤルする。サーバー5では、携帯通信端末3の認識番号とサーバー5のデータ保存領域51に保存されている認識番号とを比較し、同一の番号であった場合に、要求しておいた音声情報サービスを受けることが可能になる。また、音声情報サービス要求を行う端末と音声情報サービスを受ける端末は、それぞれ車載通信端末6、携帯通信端末3となっており、別の端末になっているため、車載通信端末6で音声情報サービス要求を行いながら、携帯通信端末3で音声情報サービスを受けることが可能である。
【0085】
なお、携帯通信端末3が車内に持ち込まれていない場合には、車載通信端末6によって携帯通信端末3が車内にあるかどうかの探索を行われた後に、「発見できなかった」とのメッセージが車載通信端末6に送信され、サーバー5には音声情報サービス要求が保存される。
【0086】
図16は本実施の形態5の動作のフローチャートである。
次に、制御の詳細について、図16のフローチャートに沿って説明する。なお、S114からS115で述べる携帯通信端末3の認識番号を取得/保持するステップ、およびS116で述べるサーバー5が音声情報サービス要求と携帯通信端末3の認識番号を取得するステップは、図13のフローチャートと同様である。 S211では、ユーザーの携帯通信端末3を用いてダイヤルすることによって、サーバー5に携帯通信端末3の認識番号が送信される。S116でサーバー5の認識番号保存領域55に携帯通信端末3の認識番号を保存してあるため、ユ一ザーの携帯通信端末3の認識番号と照合することで、音声情報サービスを受ける携帯通信端末3であるかどうかを判別することができる。
【0087】
S212では、携帯通信端末3の認識番号が、サーバー5の認識番号保存領域55に保存されている認識番号と同一のものである場合に、サーバー5の音声情報サ一ビス装置56に接続し、ユーザーは通話を始めとする音声情報サービスを受けることができる。なお、ユーザーが携帯通信端末3によって音声情報サービスを受けている途中に、車載携帯端末6によって音声情報サービス要求を行う場合、携帯通信端末3によって音声情報サービスを受けながら、上記のように車載携帯端末6によって音声情報サービス要求を行い、携帯通信端末3によって新しい音声情報サービスを受けることも可能である。
【0088】
以上、説明したように、本実施の形態5では、サーバー5の認識番号保存領域55に保存される認識番号と、ユーザーがダイヤルしてきた携帯通信端末3の認識番号との照合を行うことによって、車載形態端末6と携帯通信端末3の連携を行うことが可能であり、音声情報サービス要求を行った端末と異なる端末でも音声情報サービスをサーバーから受けることが可能である。これによって、車載通信端末6を用いて音声情報サービス要求を行った場合に、好きなタイミングでユーザーの携帯通信端末3からサーバーにダイヤルし、音声情報サービスを受けることが可能である。また、現在の無線通信方式では、データ通信専用回線が音声回線に比べて安価な設定となっており、データ通信を用いて要求を行うことで利用コストを抑えることが可能である。
【0094】
以上本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の車両用データ通信システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1の車両用データ通信システムの動作の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2の車両用データ通信システムの構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2の電界強度マップの例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2におけるデータの分割サイズの決定方法について説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態2の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態3の車両用データ通信システムの構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3におけるデータの分割サイズの決定方法について説明する図である。
【図10】本実施の形態3の車両用データ通信システムの動作のフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態4の車両用情報通信システムの構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態4の動作の一例を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態4の車両用情報通信システムの動作のフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態5の車両用情報通信システムの構成を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態5の動作の一例を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態5の車両用情報通信システムの動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1…車両、2…車載装置、3…携帯通信端末、4…モデム、5サーバー、6…車載通信端末、21、22…データ通信手段、23…持ち込み認識手段、24…データ分割手段、25…データ合成手段、26…通信端末一覧データベース、27…コマンド入力部、28…電界強度データベース、29…計算手段、31、61…小型バッテリー、32、62…データ通信手段、33…通信装置、34…音声/データ通信装置、51…データ保存領域、52…ID保存領域、53…データ分割手段、54…データ合成手段、55…認識番号保存領域、56…音声情報サービス装置、63…車両信号取得装置、64…通信装置、65…認識番号保存装置、66…音声情報サービス供給保存装置、71…車両速度取得手段、72…学習手段、73…携帯通信端末の認識番号、74…車両位置等の車両信号、75…コールバック、76…車両位置等の車両信号・携帯通信端末の認識番号、81…携帯通信端末の認識番号、82…音声情報サービス要求、83…音声情報サービスの受信、84…認識番号を通知してダイヤル、85…音声情報サービス供給・携帯通信端末の認識番号、200…携帯電話ホルダ、201…ハンズフリーユニット、202…音声入力装置、203…音声出力装置、204…データ送受信装置、205…表示装置、206…操作装置、207…車両信号取得装置、208…緊急状況検知装置、209…車両位置取得装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle information communication system and a vehicle information communication apparatus.
[0002]
[Prior art]
As an apparatus for transmitting information existing in the vehicle to the outside of the vehicle via a portable communication terminal such as a cellular phone, there is an apparatus described in JP-A-2001-296915, for example.
[0003]
This device transfers and manages vehicle status information to an external device such as a server at home, and based on the status, instructs the user to perform maintenance or automatically notifies the car dealer of the maintenance request. Thus, the device always tries to ensure the operation of the vehicle in a good state.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional apparatus, when the driver performs information communication, if the driver does not bring the mobile phone into the vehicle, communication cannot be performed and the desired service cannot be received at all. The problem was right.
[0005]
In order to receive services, it may be possible to install a dedicated in-vehicle phone in the vehicle. In this case, even if the mobile phone carried by the driver is brought into the vehicle, only the in-vehicle phone is used. In the configuration for performing communication, the mobile phone brought in cannot be used effectively.
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an information communication system for vehicles and a vehicle for executing a more advanced service using a mobile communication terminal brought into the vehicle. It is to provide an information communication device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, in the present invention, a server and data A vehicle-mounted communication terminal for performing communication, a means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle, A list database that stores data of the mobile communication terminals that are currently available, and a mobile that uses the list database to detect that the mobile communication terminal that is brought in is a mobile communication terminal that is capable of data communication with the server. A communication terminal detecting means; and a means for controlling the communication data to be divided into data communicated by the in-vehicle communication terminal and data communicated by the portable communication terminal based on the list database. Have
[0008]
【The invention's effect】
According to the present invention, information is transmitted / received to / from a server basically using an in-vehicle communication terminal. When it is detected that the mobile communication terminal is brought into the vehicle, the mobile communication carried in More advanced services can be executed using the terminal.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings described below, components having the same function are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof is omitted.
The present invention relates to a system and apparatus in which an in-vehicle device receives various services by transmitting / receiving information to / from a server (center station) outside a vehicle via a communication line. Information is transmitted and received, but when it is detected that the mobile communication terminal is brought into the vehicle, a more advanced service is executed using the mobile communication terminal brought in.
[0010]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a vehicle data communication system and a vehicle data communication apparatus according to
As shown in FIG. 1, a vehicle data communication system and a vehicle data communication apparatus according to the first embodiment include a server (center station) 5 storing data, an in-vehicle communication terminal 6 having a data communication function, and It is composed of an in-
The server 5 includes a
The in-vehicle communication terminal 6 includes a
The
The in-
[0011]
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the operation of the vehicle data communication system according to the first embodiment.
Next, the operation and action of the vehicle data communication system of the first embodiment will be described with reference to FIG.
Here, the case where data transmission / reception is performed using the in-
First, the user gets into the
Next, the user executes a request through the
As described above, the server 5 includes the
[0012]
As described above, in the first embodiment, the vehicle including the server 5 installed outside the
[0013]
3A and 3B are flowcharts of the operation of the vehicle data communication system according to the first embodiment.
Next, details of the control of the first embodiment will be described along the flowcharts of FIGS. The flowchart in FIG. 3A shows the flow until the server 5 accepts the request from the user, and the flowchart in FIG. 3B receives the data sent from the server 5 by the in-
First, in S <b> 111, a request for data acquisition or the like is transmitted to the server 5 by the
In S112, the
In S113, when the
In S114, after the wireless link is formed or when the
In S115, an optimal data division size is calculated for the communication terminal discovered in S114. Since the communication rate and communication method differ depending on the communication terminal, it is necessary to calculate an optimum data division size for each communication terminal. By performing this calculation, it is possible to perform communication without waste.
In S116, the request command temporarily stored in the in-
In S117, the divided data cut out in S116 is transmitted to the server 5. At this time, each communication terminal has a transmission source ID so that all divided data can be handled as if they were sent from the same transmission source in a pseudo manner.
In S118, it is checked whether the divided data sent earlier corresponds to the last data. If it is not the last one, the operations from S112 to S117 are performed again.
In S119, on the server 5 side, reception and rearrangement of the divided data are performed. The divided data transmitted by the pseudo-same communication terminal (actually a plurality of completely different communication terminals but having the same transmission source ID and recognized as the same communication terminal on the server 5 side) Are received as divided data sent from the same communication terminal. The data combining means 54 of the server 5 sorts the divided data in the order of the labels, and the divided data subjected to the sorting is combined with the original data.
In S120, various ID data are extracted from the data combined in S119, and stored in the
3B corresponds to an operation in which the in-
[0014]
As described above, in the first embodiment, data communication is efficiently performed by dividing data and performing transmission / reception using a plurality of communication terminals that are automatically recognized as being capable of connection / communication. It can be performed at high speed and stably, and the data communication path (communication terminal) can be switched flexibly. As a result, the communication terminal can be used effectively, and communication charges can be reduced and transmission / reception waiting time can be reduced.
Further, even when the in-vehicle communication terminal 6 does not exist and the present system is configured by a plurality of
[0015]
The first embodiment corresponds to claim 1. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0017]
The first embodiment is also claimed. 2 It corresponds also to. That is, the server 5 installed outside the vehicle, data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0019]
The first embodiment is also claimed. 3 It corresponds also to. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0020]
The first embodiment is also claimed. 4 It corresponds also to. That is, the server 5 installed outside the vehicle and the server 5 installed inside the vehicle. Car In the vehicle information communication system including the mounting
[0021]
The first embodiment is also claimed. 5 It corresponds also to. That is, the in-
[0022]
[0023]
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the vehicular data communication system according to the second embodiment of the present invention.
The configuration of the second embodiment is almost the same as that of the first embodiment, but as shown in FIG. 4, the in-
[0024]
Next, the operation of the second embodiment will be described.
FIG. 5 is a diagram showing an example of an electric field intensity map according to the second embodiment.
[0025]
For example, consider a case in which data is transmitted and received using the in-vehicle device 2 (FIG. 4) having communication quality data of a communication terminal such as an electric field strength map as shown in FIG. Since most of the basic processing is the same as in the first embodiment, only the method for determining the data division size will be described here. In the system according to the second embodiment, the data division size is determined mainly in consideration of the throughput of each communication terminal. In the second embodiment, the in-
For example, in the first embodiment, it is possible to roughly determine the division size of data based on the data (model name, business operator, communication rate, etc.) of the communication terminal. It is possible to determine the optimum data division size by grasping the situation such as change and calculating the influence on the communication rate by the calculating
FIG. 6 is a diagram for explaining a method for determining the division size of data.
Since the data communication rate differs depending on the business operator, the communication method, and the like, there are various methods for setting the data division size. The default
Default
The maximum value (predicted value) of the data amount that can be used for data communication during the communication time t. However, the communication time t is a time when the vehicle travels a unit distance corresponding to the electric field strength mesh at a general legal speed (for example, 50 km / h) of the vehicle. Therefore, the default
Default
Default
Default
Can be expressed as Needless to say, this is the maximum amount of data that can be communicated during time t at each electric field strength.
[0026]
As described above, in the second embodiment, the in-
[0027]
FIGS. 7A and 7B are flowcharts of the operation of the vehicular data communication system according to the second embodiment.
Next, details of the control of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In particular, the flowchart of FIG. 7A shows a flow until the server 5 receives a request from the user, and the flowchart of FIG. 7B shows the data sent from the server 5 with the in-
[0028]
In S111, the electric field strength data corresponding to the future travel path is read from the electric field strength map of the electric
In S112, the
In S113, the request command temporarily stored in the in-vehicle communication terminal 6 is cut out and labeled according to the default data division size determined in S112.
The control shown in FIG. 7B corresponds to the operation in which the in-
As described above, in the second embodiment, when the in-
[0029]
The second embodiment corresponds to claim 1. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0031]
The second embodiment is also claimed in the claims. 2 Also correspond. That is, the server 5 installed outside the vehicle, data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0033]
The second embodiment is also claimed in the claims. 3 It corresponds also to. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0034]
The second embodiment is also claimed in the claims. 4 It corresponds also to. That is, the server 5 installed outside the vehicle and the server 5 installed inside the vehicle. Car In the vehicle information communication system including the mounting
[0035]
The second embodiment is also claimed in the claims. 5 It corresponds also to. That is, the in-
[0038]
The second embodiment is also claimed in the claims. 6 It corresponds also to. That is, the in-
[0039]
Claims 6 According to the vehicular information communication device, the in-
[0040]
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the vehicle data communication system according to the third embodiment of the present invention.
The configuration of the third embodiment is substantially the same as that of the first embodiment. However, as shown in FIG. 8, the in-
[0041]
Next, the operation of the third embodiment will be described.
FIG. 9 is a diagram for explaining a method for determining the division size of data.
Similar to the second embodiment, it has an electric
In
Modified
Modified
Modified
Modified
Here, t ′ is a communication time for passing through the specific electric field strength mesh, and changes every moment depending on the running state. Therefore, as shown in FIG. 9, the modified data division size is different from the default data division size shown in FIG. 6 and changes in real time. However, since it is necessary to determine the corrected data division size before entering the section surrounded by the electric field strength mesh, it is necessary to estimate the communication time t ′ from the current vehicle speed and its moving average.
As described above, in the third embodiment, the in-
[0042]
FIGS. 10A and 10B are flowcharts of the operation of the vehicular data communication system according to the third embodiment.
Next, details of the control of the third embodiment will be described along the flowcharts of FIGS. 10 (a) and 10 (b). In particular, the flowchart in FIG. 10A shows a flow until the server 5 receives a request from the user, and the flowchart in FIG. 10B shows the data sent from the server 5 on the in-
In S111, the moving average of the vehicle speed is calculated from the electric field strength data read out in S111 by the calculating means 29, and the communication time (the time it takes to pass through a specific electric field strength mesh) is estimated therefrom.
In S112, the corrected data division size is calculated from the communication time maintained in S111 and the communication rate corresponding to each electric field strength. The communication rate corresponding to each electric field strength is stored in the in-
In S113, the request command temporarily stored in the in-vehicle communication terminal 6 is cut out and labeled according to the corrected data division size determined in S112.
Further, the control shown in FIG. 10B corresponds to an operation in which the in-
[0043]
As described above, in the third embodiment, when an electric field strength map is acquired by the electric
[0044]
The third embodiment corresponds to claim 1. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0046]
The third embodiment is also claimed. 2 It corresponds also to. That is, the server 5 installed outside the vehicle, data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0048]
The third embodiment is also claimed. 3 It corresponds also to. That is, with server 5 data An in-vehicle communication terminal 6 for performing communication, means for detecting that the
[0049]
The third embodiment is also claimed. 4 It corresponds also to. That is, the server 5 installed outside the vehicle and the server 5 installed inside the vehicle. Car In the vehicle information communication system including the mounting
[0050]
The third embodiment is also claimed. 5 It corresponds also to. That is, the in-
[0052]
The third embodiment is also claimed. 6 It corresponds also to. That is, the in-
[0053]
The third embodiment is also claimed. 7 It corresponds also to. That is, the in-
[0054]
Claims 7 According to the vehicular information communication apparatus, since the in-
The third embodiment is also claimed. 8 It corresponds also to. That is, the in-
[0055]
[0056]
FIG. 11 is a diagram showing the configuration of the vehicle information communication system according to the fourth embodiment of the present invention.
First, the configuration will be described. As shown in FIG. 11, the vehicle information communication system according to the fourth embodiment includes a server (center station) 5, a mobile communication terminal (mobile phone) 3, an in-vehicle communication terminal (in-vehicle phone) 6, and an in-
The server 5 has a
The in-
The
The in-vehicle communication terminal 6 includes a
[0057]
The hands-
[0058]
Next, the operation (action) of the fourth embodiment will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the operation of the fourth embodiment.
In the fourth embodiment, for example, as shown in FIG. 12, in the event of a vehicle emergency, the in-vehicle communication terminal 6 sends the
The user carries the mobile communication terminal 3 (or can carry it in a bag or the like) and gets into the vehicle to which the in-vehicle communication terminal 6 is connected. As described above, the
[0059]
The fact that the vehicle has encountered an emergency is detected by the emergency
[0060]
The server 5 has a recognition number storage area 65 (FIG. 11) for registering the recognition number of the
[0061]
When the
[0062]
FIG. 13 is a flowchart of the operation of the fourth embodiment.
Next, details of the control will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the control described in S111 corresponds to an operation for detecting an emergency situation. In particular, S112 to S113 are operations for acquiring / holding the vehicle position, and S114 to S115 are acquiring / holding the identification number of the
[0063]
In S111, the emergency situation detection device (208 in FIG. 11) is activated to detect the emergency situation. For example, as described above, the emergency situation detection device is configured by means for acquiring information such as an airbag signal, a vehicle speed pulse, and a seat belt tension, and presents to the server 5 that the user is in an emergency state. It is possible to recognize that the vehicle is in an emergency state. Further, the emergency status detection device may be other than the above-described devices, and may cause the server 5 to recognize that the server 5 is in an emergency state by pressing a push switch, a ruffle switch, or the like in an emergency state.
[0064]
In S112, the vehicle position acquisition device (209 in FIG. 11) is activated to acquire the current vehicle position. For example, the latitude and longitude are acquired by a GPS (Global Positioning System) connected to a navigation device or the like, and the vehicle position is specified. Where the vehicle is inside the tunnel or the like and the GPS is not activated, the vehicle position can be specified by the gyro sensor and the map matching function. This vehicle position information is transmitted to the vehicle-mounted communication terminal 6 by the above-mentioned wireless communication means, for example.
[0065]
In S113, the vehicle position information acquired in S112 is temporarily held in the vehicle
[0066]
In S114, after the vehicle position information is held in the in-vehicle communication terminal 6 in S113, a request for acquiring the identification number of the
[0067]
In S115, the recognition number of the
[0068]
In S116, vehicle position information and the identification number of the
[0069]
In S117, using the data stored in the server 5 in S116, the user's
[0070]
As described above, in the vehicle information communication system according to the fourth embodiment, when the user's
[0071]
According to the fourth embodiment, the in-vehicle communication terminal 6 is always connected in the vehicle, and even when the
[0072]
Further, in the current wireless communication system, the data communication dedicated line is set to be cheaper than the voice line, and the use cost can be suppressed by making a request using data communication.
[0073]
Further, the vehicle
[0074]
In addition, since the vehicle or the in-vehicle communication terminal 6 has a function of recognizing that the
[0075]
Further, the processing content of the server 5 can be changed according to the presence / absence information of the
[0076]
Further, according to the fourth embodiment, since the in-vehicle communication terminal 6 has the operation device 206 and the
[0081]
Embodiment 5
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a vehicle information communication system according to the fifth embodiment of the present invention.
The configuration is almost the same as in the fourth embodiment, but in the fifth embodiment, as shown in FIG. 14, the server 5 includes a voice
Next, the operation of the fifth embodiment will be described.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the operation of the fifth embodiment.
In the fifth embodiment, for example, as shown in FIG. 15, it is considered that the voice information service is performed from the server 5 while making a voice information service acquisition request by data communication from the in-vehicle communication terminal 6. Here, the voice information service means a two-way voice call represented by a normal telephone or a voice information service performed by an unattended computer such as a voice information dial, and a user dials a server. Let it be a service to be used.
[0082]
First, the user carries the mobile communication terminal 3 (or can carry it in a bag or the like) and gets into the vehicle to which the in-vehicle communication terminal 6 is connected. As in the fourth embodiment, the
[0083]
The user selects a desired voice information service using the operation device 206 of the data transmission /
[0084]
The server has a recognition
[0085]
In addition, when the
[0086]
FIG. 16 is a flowchart of the operation of the fifth embodiment.
Next, details of the control will be described with reference to the flowchart of FIG. The steps of acquiring / holding the identification number of the
[0087]
In S212, when the identification number of the
[0088]
As described above, in the fifth embodiment, by comparing the recognition number stored in the recognition
[0094]
Although the present invention has been specifically described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a vehicular data communication system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the vehicle data communication system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart of the operation of the vehicular data communication system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a vehicle data communication system according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing an example of an electric field intensity map according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a method for determining a data division size according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart of the operation of the vehicular data communication system according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a vehicle data communication system according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram illustrating a method for determining a data division size according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart of the operation of the vehicular data communication system according to the third embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a vehicle information communication system according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing an example of an operation according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a flowchart of the operation of the vehicle information communication system according to the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a vehicle information communication system according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an operation according to the fifth embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a flowchart of the operation of the vehicle information communication system according to the fifth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、
現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、
前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、
前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段と
を有することを特徴とする車両用情報通信システム。In-vehicle communication terminal that performs data communication with the server,
Means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle;
A list database storing data of the mobile communication terminals currently available;
Mobile communication terminal detecting means for detecting, using the list database, that the mobile communication terminal brought in is a mobile communication terminal capable of data communication with the server;
And a means for controlling the communication data to be divided into data communicated by the in-vehicle communication terminal and data communicated by the mobile communication terminal based on the list database . Information communication system.
前記サーバーとデータ通信を行う車載通信端末と、
携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、
現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、
前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、
前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段と
を有することを特徴とする車両用情報通信システム。A server installed outside the vehicle;
An in-vehicle communication terminal that performs data communication with the server;
Means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle;
A list database storing data of the mobile communication terminals currently available;
Mobile communication terminal detecting means for detecting, using the list database, that the mobile communication terminal brought in is a mobile communication terminal capable of data communication with the server;
And a means for controlling the communication data to be divided into data communicated by the in-vehicle communication terminal and data communicated by the mobile communication terminal based on the list database . Information communication system.
携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、
現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、
前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、
前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段と
を有することを特徴とする車両用情報通信装置。In-vehicle communication terminal that performs data communication with the server,
Means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle;
A list database storing data of the mobile communication terminals currently available;
Mobile communication terminal detecting means for detecting, using the list database, that the mobile communication terminal brought in is a mobile communication terminal capable of data communication with the server;
And a means for controlling the communication data to be divided into data communicated by the in-vehicle communication terminal and data communicated by the mobile communication terminal based on the list database . Information communication device.
前記車両の内部に設置された車載装置とを備えた車両用情報通信システムにおいて、
前記車載装置は、
前記サーバーとのデータ通信を行う車載通信端末と、
携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、
現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、
前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、
前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段とを有し、
前記サーバーは、データを分割するデータ分割手段を有し、
前記車載装置および前記サーバーは、前記分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段をそれぞれ有することを特徴とする車両用情報通信システム。A server installed outside the vehicle;
The vehicle information communication system comprising a vehicle mounting device installed inside the vehicle,
The in-vehicle device is
An in-vehicle communication terminal that performs data communication with the server;
Means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle;
A list database storing data of the mobile communication terminals currently available;
Mobile communication terminal detecting means for detecting, using the list database, that the mobile communication terminal brought in is a mobile communication terminal capable of data communication with the server;
Means for controlling the data to be communicated based on the list database to be divided into data communicated by the in-vehicle communication terminal and data communicated by the mobile communication terminal ;
The server has a data dividing means for dividing the data,
The vehicle-mounted device and the server each have a data combining unit that combines the divided and communicated data to restore the original data.
前記サーバーとのデータ通信を行う車載通信端末と、
携帯通信端末が車両内に持ち込まれたことを検出する手段と、
現在利用可能な前記携帯通信端末のデータを保存した一覧データベースと、
前記持ち込まれた携帯通信端末が前記サーバーとのデータ通信が可能な携帯通信端末であることを前記一覧データベースを用いて検出する携帯通信端末検出手段と、
前記一覧データベースに基づいて前記通信するデータを前記車載通信端末が通信するデータおよび前記携帯通信端末が通信するデータに分割して通信を行うように制御する手段と、
前記分割されて通信されたデータを合成して元のデータを復元するデータ合成手段とを有することを特徴とする車両用情報通信装置。 Car mounting device,
An in-vehicle communication terminal that performs data communication with the server;
Means for detecting that the mobile communication terminal has been brought into the vehicle;
A list database storing data of the mobile communication terminals currently available;
Mobile communication terminal detecting means for detecting, using the list database, that the mobile communication terminal brought in is a mobile communication terminal capable of data communication with the server;
Means for controlling to communicate by dividing the data to be communicated based on the list database into data to be communicated by the in-vehicle communication terminal and data to be communicated by the mobile communication terminal ;
Vehicle information communication device; and a data combining means for restoring the original data by combining the data communicated are the divided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135635A JP4019787B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-05-10 | Vehicle information communication system and vehicle information communication device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008285 | 2002-01-17 | ||
JP2002-8285 | 2002-01-17 | ||
JP2002135635A JP4019787B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-05-10 | Vehicle information communication system and vehicle information communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003283421A JP2003283421A (en) | 2003-10-03 |
JP4019787B2 true JP4019787B2 (en) | 2007-12-12 |
Family
ID=29252952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002135635A Expired - Fee Related JP4019787B2 (en) | 2002-01-17 | 2002-05-10 | Vehicle information communication system and vehicle information communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4019787B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4486409B2 (en) * | 2004-05-18 | 2010-06-23 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Presence information management system |
EP1882350A1 (en) * | 2005-05-20 | 2008-01-30 | Siemens VDO Automotive Corporation | Vehicle performance data communication link |
JP4675679B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-04-27 | 京セラ株式会社 | Communication system and communication terminal |
JP4091625B2 (en) * | 2005-08-26 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | Communication station equipment |
JP4615399B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-01-19 | 三菱電機株式会社 | Mobile station apparatus and external terminal |
US20070239353A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-10-11 | David Vismans | Communication device for updating current navigation contents |
US8532678B2 (en) | 2006-03-08 | 2013-09-10 | Tomtom International B.V. | Portable GPS navigation device |
JP2007318575A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Hitachi Ltd | Method for switching terminal used for communication service provision and terminal device |
JP4805786B2 (en) * | 2006-10-26 | 2011-11-02 | 株式会社東芝 | Data transfer system and data transmission apparatus |
JP2008136150A (en) * | 2006-10-27 | 2008-06-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Transmission method, communication method, transmitter and terminal device utilizing them |
JP5274094B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | Communication system, transmission station, and communication method |
JP5188784B2 (en) * | 2007-11-15 | 2013-04-24 | 京セラ株式会社 | COMMUNICATION METHOD AND CONTROL DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND BASE STATION DEVICE USING THEM |
KR101291654B1 (en) | 2009-02-24 | 2013-08-01 | 에스케이플래닛 주식회사 | System and Method for Providing Contents to End Device In Converged Personal Network Service Environment, and Converged Personal Network Service Server and End Device therefor |
JP2016119591A (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社デンソー | Emergency report system, emergency report device, center device, portable terminal device, and emergency report program |
US10029685B1 (en) * | 2017-02-24 | 2018-07-24 | Speedgauge, Inc. | Vehicle speed limiter |
JP7141176B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-09-22 | 株式会社Nttドコモ | Wireless communication device and wireless communication method |
JP7021047B2 (en) * | 2018-10-22 | 2022-02-16 | アルパイン株式会社 | Split data transfer system and split data transfer method |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002135635A patent/JP4019787B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003283421A (en) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4019787B2 (en) | Vehicle information communication system and vehicle information communication device | |
JP3896728B2 (en) | Portable terminal device and in-vehicle information processing device | |
US20060155461A1 (en) | Position information sharing system and method using mobile communication system | |
JP2001197556A (en) | Controller for mobile phone, hands-free type on-vehicle phone and its control method, mobile phone and its control method, mobile communication system, and network system for mobile communication service | |
US20050090226A1 (en) | Emergency call system | |
JPH10304464A (en) | Control method for hands-free system | |
CN102223391B (en) | In-vehicle communication system | |
JP2001118175A (en) | Emergency report system and its on-vehicle device | |
US20100144399A1 (en) | Handsfree in-vehicle device | |
CN108955717A (en) | A kind of electric car intelligent navigation equipment | |
CN109785598A (en) | A kind of net about vehicle is got on the bus the device and confirmation method of confirmation | |
CN113506460A (en) | Intelligent electronic stop board system shared with intelligent bracelet information | |
JP2003047054A (en) | Mobile communication system | |
JPH11312285A (en) | Emergency accident informing system capable of performing simultaneous communication by data/voice or switching communication | |
JP4306276B2 (en) | Information communication system | |
JP3741023B2 (en) | In-vehicle communication device and communication method | |
JP4784554B2 (en) | Probe data collection system | |
JP2003223696A (en) | Particular road information server, on-vehicle communication processing device and particular road information client program | |
JP2004165889A (en) | Mobile communication device | |
JP2004301804A (en) | Navigation system | |
JP4802635B2 (en) | Vehicle operation management system | |
JP2002063672A (en) | Vehicle traveling track display system | |
JPH0847042A (en) | Mobile object detection system | |
JP2002074415A (en) | Taxi fare system | |
JP5096225B2 (en) | Data communication system, in-vehicle system, and portable device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061214 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |