JP3984211B2 - Optical head device and signal reproducing device - Google Patents
Optical head device and signal reproducing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3984211B2 JP3984211B2 JP2003345757A JP2003345757A JP3984211B2 JP 3984211 B2 JP3984211 B2 JP 3984211B2 JP 2003345757 A JP2003345757 A JP 2003345757A JP 2003345757 A JP2003345757 A JP 2003345757A JP 3984211 B2 JP3984211 B2 JP 3984211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- wavelength
- density
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
本発明は、下位リード・ライト互換を有する高密度記録・再生が可能な光ディスク装置に有効な光ヘッド装置及び信号再生装置に関する。 The present invention relates to an optical head device and a signal reproducing device effective for an optical disc apparatus capable of high-density recording / reproduction having lower read / write compatibility.
光ディスクは高密度・大容量で、かつフロッピーディスクと同じようにディスクが交換できることから、次世代を担うストレージメモリとして大いに注目されている。しかし、ディスク交換機能は、そのメモリの用途を広げることでは大きなメリットがある反面、ディスクの高密度・大容量化を図る上では、逆に障害となっている。すなわち、ディスク交換ができるメモリでは、高密度・大容量化したディスクに対し、既に普及しているディスクとのリード・ライト互換が常に要求されるからである。これは、既に普及しているソフトウエア財産を過去から将来に渡って引き継ぐ必要があるからである。 Optical disks are attracting a great deal of attention as the next-generation storage memory because they have high density and large capacity and can be replaced in the same way as floppy disks. However, the disk exchange function has a great merit in expanding the use of the memory, but it is an obstacle to increase the density and capacity of the disk. That is, in a memory capable of exchanging disks, read / write compatibility with an already widespread disk is always required for a disk with high density and large capacity. This is because it is necessary to take over the already popular software property from the past to the future.
記録光源である半導体レーザは、発光波長830nmおよび780nmで50mWクラスのものが実際の光ディスク装置に使用され、さらに赤色である690nmで30mWクラスのものがサンプル出荷され始めた。 As the recording light source, a semiconductor laser having a light emission wavelength of 830 nm and 780 nm and a 50 mW class is used in an actual optical disc apparatus, and a red laser beam of 690 nm and a 30 mW class has begun to be shipped.
他の短波長光源として、SHGによる緑・青色光源が注目されている。半導体レーザを励起光源にYAGやYVOを発振させ、この近赤外光(1.06μm)を共振器内に設置したKTPなどのSHG素子で波長の2逓倍し、530nmの緑色光源を作ったり、あるいは、半導体レーザ光を直接2逓倍するなどして青色光源を作ったりする。 As other short wavelength light sources, green and blue light sources using SHG are attracting attention. YAG or YVO is oscillated using a semiconductor laser as an excitation light source, and this near-infrared light (1.06 μm) is doubled in wavelength by an SHG element such as KTP installed in a resonator to create a green light source of 530 nm, Alternatively, a blue light source is made by directly doubling the semiconductor laser light.
光ビームスポット径を小さくするための方法として、波長を短くするほかに対物レンズのNAを大きくする方法がある。NAはCDの推奨値である0.45に対し、現在、記録再生が出来る光磁気(MO)媒体を用いた装置では、0.55まで大きくなっている。NAの値を大きくすれば、この比率でビームスポットは小さくできる。しかし、この値を大きくするには、対物レンズを安価に製作する上の問題(レンズ負荷により異なる)とディスク基板のチルトによるコマ収差のため限界がある。従来用いられている1.2mm厚のプラスチック基板を用いた場合、NAは0.55位が限界で、これより大きくするには、ヘッドにチルト補正機構をつけるか、基板厚を薄くするかである。基板厚を1.2mmから0.6mmにすると、チルトに対する許容値は大きくなり、NAを0.65位まで大きくすることは可能となる。 As a method for reducing the light beam spot diameter, there is a method of increasing the NA of the objective lens in addition to shortening the wavelength. NA is 0.45, which is the recommended value for CD, and is currently increased to 0.55 in a device using a magneto-optical (MO) medium capable of recording / reproducing. If the value of NA is increased, the beam spot can be reduced at this ratio. However, there is a limit to increasing this value due to problems in manufacturing the objective lens at a low cost (depending on the lens load) and coma due to the tilt of the disk substrate. When a conventional plastic substrate with a thickness of 1.2 mm is used, NA is limited to about 0.55. To increase the NA, it is necessary to attach a tilt correction mechanism to the head or reduce the substrate thickness. is there. When the substrate thickness is changed from 1.2 mm to 0.6 mm, the allowable value for the tilt is increased, and the NA can be increased to about 0.65.
書換え可能な光記録媒体には、MO媒体と相変化記録媒体(PC)が実用化されている。PC媒体はオーバライトが出来ることから最近注目されており、結晶とアモルファス間の相変化で記録、消去が出来る。この媒体には、再生信号が負極性信号となるGeSbTe媒体と正極性信号となるInSbTe媒体とがある。前者は固相で消去し、後者は溶融で消去する。消去比は、溶融するため後者の方が良いが、その反面、熱によるストレスが大きく、書換え回数では前者の方が良い。このため、実用化は後者からスタートしている。 As the rewritable optical recording medium, an MO medium and a phase change recording medium (PC) have been put into practical use. The PC medium has recently attracted attention because it can be overwritten, and recording and erasing can be performed by phase change between crystal and amorphous. This medium includes a GeSbTe medium whose reproduction signal is a negative signal and an InSbTe medium whose positive signal is a positive signal. The former is erased by solid phase, and the latter is erased by melting. The latter is better for the erase ratio because it melts, but on the other hand, the stress due to heat is large, and the former is better for the number of rewrites. For this reason, practical use has started from the latter.
光ディスク装置において、多機能化等の目的のために波長の異なる二つの光源を有する光ヘッドが開発されている。光源としては、通常レーザ光源が用いられる。このような光ヘッドでは、例えば二つの光源のうち一方を再生用、他方を記録・消去用として使用する。この場合、特に記録または消去用にはパワーの大きい光ビームを使用するため、この光ビームの反射光が光源に戻り光として入射しないようにすることが光源の安定な動作を得る上で重要となる。
高密度用媒体に対する記録再生と低密度用媒体に対する再生を1つの光ヘッド装置で実現する際、複雑化を避ける必要がある。 When recording / reproducing with respect to a medium for high density and reproducing with respect to a medium for low density are realized by one optical head device, it is necessary to avoid complication.
また光ディスクは、高密度用と、低密度用とで厚さが異なるために、ディスクに応じて容易に対応する必要がある。 In addition, since the optical discs have different thicknesses for high density and low density, it is necessary to easily cope with the disc.
この発明では、構成を複雑にすることなく高密度用媒体に対する記録再生と低密度用媒体に対する再生が可能な光ヘッド装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an optical head device capable of recording / reproducing with respect to a high density medium and reproducing with respect to a low density medium without complicating the configuration .
本発明に係る光ヘッド装置は、 情報の記録密度がそれぞれ異なる高密度用媒体または低密度用媒体に第1、第2の光ビームを選択的に照射する光ヘッド装置であって、第1の波長の前記第1の光ビームを出射する第1の光源と、前記第1の波長より長い第2の波長の前記第2の光ビームを出射する第2の光源と、前記第1の光ビームあるいは前記第2の光ビームを前記高密度用媒体あるいは前記低密度用媒体上にそれぞれ、第1の光スポットあるいは第2の光スポットとして集光させるための対物レンズと、前記第1の光源から出射された前記第1の光ビームを前記対物レンズまで導く第1の光路と、前記第2の光源から出射された前記第2の光ビームを前記対物レンズまで導く第2の光路とを有し、前記第1の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は平行光であり、前記第1の光スポットが前記高密度用媒体に適合するように設定され、前記第2の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は点光源から拡散する光であり、前記第2の光スポットが前記低密度用媒体に適合するように設定されており、前記高密度用媒体は、前記低密度用媒体に比べて、記録層よりも光ビーム入射面側に位置する基板の厚みが小さいものである。 An optical head device according to the present invention is an optical head device that selectively irradiates a high density medium or a low density medium having different information recording densities with first and second light beams. a first light source for emitting the first light beam having a wavelength, a second light source for emitting the second light beam of the second wavelength longer than the first wavelength, said first light beam Alternatively, the objective lens for condensing the second light beam as the first light spot or the second light spot on the high density medium or the low density medium, respectively, and the first light source. A first optical path for guiding the emitted first light beam to the objective lens; and a second optical path for guiding the second light beam emitted from the second light source to the objective lens. In the first optical path, the objective lens The incident light is parallel light, and the first light spot is set so as to be compatible with the high-density medium. In the second optical path, the light incident on the objective lens is a point light source. The second light spot is set so as to be compatible with the low density medium, and the high density medium is lighter than the recording layer compared to the low density medium. The thickness of the substrate located on the beam incident surface side is small.
この発明によれば、構成を複雑にすることなく高密度用媒体と低密度用媒体に対する再生、記録が可能である。 According to the present invention, reproduction on high-density media and low-density medium without complicating the configuration, recording is possible.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下の説明において、第1実施形態から第28実施形態までは、参考用の実施形態であり、本発明は、図48以降の第29実施形態の説明から以降が具体的実施形態として説明される。つまり、第1実施形態から第28実施形態は、本発明の実施形態の説明不足部分を補足する意味で示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, in the following description, the first embodiment to the 28th embodiment are reference embodiments, and the present invention will be described as a specific embodiment from the description of the 29th embodiment after FIG. Is done. That is, the first to twenty-eighth embodiments are meant to supplement the lack of explanation of the embodiments of the present invention.
(第1実施形態)図1は、第1実施形態の光ヘッド装置の光学系を示す図であり、また図2、図3はそれぞれ第1、第2波長の光の各部での偏光状態を示す図である。以下において、媒体としての光ディスクのために使用される「高密度」及び「低密度」なる用語は、トラック密度(TPI)及び線密度(BPI)により規定される面密度の程度を相対的に示す。換言すると、高密度用光ディスクは低密度用光ディスクよりも高い面密度を有する。 (First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing an optical system of an optical head device according to the first embodiment, and FIGS. 2 and 3 show the polarization states in the respective parts of light of the first and second wavelengths. FIG. In the following, the terms “high density” and “low density” used for an optical disc as a medium relatively indicate the degree of areal density defined by track density (TPI) and linear density (BPI). . In other words, the high density optical disc has a higher surface density than the low density optical disc.
図1に示す光ヘッド装置は、第1および第2光源1、2、ビームスプリッタ3、コリメータレンズ4、ビームスプリッタ5、6、1/4波長板7、光ディスク9に対向して配置された対物レンズ8、検出系レンズ10、光検出器11、コリメータレンズ12、ビーム整形プリズム13からなる。
The optical head device shown in FIG. 1 includes objectives disposed opposite to first and
光源1、2は例えば半導体レーザであり、異なる波長λ1、λ2で発振するものとする。光源1は、偏光方向がx軸方向であるp偏光の光ビームを出射するものであり、光ディスク9に記録された情報の再生に使用される。光源2は、偏光方向がビームスプリッタ5の入射面においてy軸方向となるようなp偏光の光ビームを出射するものであり、光ディスク9上への情報記録と、記録された情報の消去に使用される。従って、光源2が出射する光ビームのパワーは、光源1のそれより十分高い。
The
ビームスプリッタ5、6および1/4波長板7は、光源1、2から出射される波長λ1、λ2の光ビームを合成して光ディスク9に導き、かつ光ディスク9からの波長λ1、λ2の反射光を分離する合成・分離光学系を構成している。ビームスプリッタ5、6は、それぞれ図4、図5にp偏光およびs偏光の透過率の波長特性を示すように、いずれも波長λ1に対しては透過率が0、つまり反射ミラーの特性を有し、波長λ2に対してはp偏光成分を透過し、s偏光成分を反射する偏光ビームスプリッタとしての特性を有する。
The beam splitters 5 and 6 and the quarter-
次に、図2、図3を参照して図1の光ヘッド装置の作用を説明する。 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
まず、波長λ1の光源1を用いて例えば高密度用光ディスクからの再生を行う場合の光学系の作用について述べる。光源1より出射された波長λ1の光ビームは、ビームスプリッタ3を透過した後、コリメータレンズ4でコリメートされ平行ビームとなる。なお、ビームスプリッタ3はp偏光成分とs偏光成分を分離する偏光ビームスプリッタとしての特性を有する。
First, the operation of the optical system when reproducing from, for example, a high-density optical disk using the
コリメータレンズ4でコリメートされた波長λ1の光ビームは、ビームスプリッタ5に入射する。ビームスプリッタ5は、図4に示したように波長λ1に対してはp偏光成分、s偏光成分を共に反射し、波長λ2に対してはp偏光成分を透過し、s偏光成分を全て反射する特性を有する。従って、ビームスプリッタ5では波長λ1の光ビームは反射され、ビームスプリッタ6に導かれる。なお、ビームスプリッタ5の波長λ2に対する特性は、p偏光成分の一部を透過させる特性でもよい。
The light beam having the
ビームスプリッタ6は、図5に示したように波長λ1に対してはp偏光成分、s偏光成分を共に反射し、波長λ2に対してはp偏光成分を透過し、s偏光成分を反射する特性を有する。従って、ビームスプリッタ5で反射されビームスプリッタ6に入射した光ビームは、ビームスプリッタ6で再び反射され、1/4波長板7に導かれる。なお、図4および図5ではビームスプリッタ5、6の特性が一致しているが、上記の条件を満たす特性であれば一致している必要は必ずしもない。
As shown in FIG. 5, the
1/4波長板7は、波長λ2に対して最適化された波長板である。従って、例えばλ1とλ2の差が僅かであれば、1/4波長板7を通過した後の波長λ1の光ビームは、円に近い楕円偏光ビームとなる。この1/4波長板7を通過した波長λ1の光ビームは、対物レンズ8により絞り込まれて光ディスク9に照射される。
The
光ディスク9で反射した波長λ1の反射光は、対物レンズ8を入射光ビームと逆方向に通過し、1/4波長板7によって今度はx軸方向を長軸とする楕円偏光に変換される。1/4波長板7を通過した波長λ1の反射光ビームは、ビームスプリッタ6で反射され、さらにビームスプリッタ5でも反射される。ビームスプリッタ6を出射した時の反射光ビームの楕円偏光の長軸はz軸方向となり、コリメータレンズ4を通過してビームスプリッタ3に入射する。ビームスプリッタ3はs偏光成分のみ反射させる特性を有するので、波長λ1の反射光ビームの一部が該ビームスプリッタ3で反射される。ビームスプリッタ3で反射された光ビームは、検出系レンズ10を経て光検出器11に入射する。
The reflected light of
光検出器11は光ディスク9に記録された情報信号の再生、フォーカス誤差検出およびトラッキング誤差検出を行うためのもので、例えば受光面が複数に分割された分割光検出器からなり、その各受光面に対応した出力信号が図示しない増幅器で電流−電圧変換および増幅された後、演算回路に入力されることにより、再生情報信号、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号が生成される。検出系レンズ10は特にフォーカス誤差検出のために設けられたものであり、フォーカス誤差検出に非点収差法を用いる場合、この検出系レンズ10には円柱レンズが使用される。
The photodetector 11 is for performing reproduction of an information signal recorded on the
次に、波長λ2の光源2を用いて低密度用光ディスクまたは高密度用光ディスクへの記録、あるいは消去を行う場合の光学系の作用について述べる。光源2から出射された波長λ2の光ビームは、コリメータレンズ12によりコリメートされて平行ビームとなり、さらにビーム整形プリズム13でビーム形状が円形に整形される。ビーム整形プリズム13で整形された光ビームは、ビームスプリッタ5に偏向方向がy軸方向のp偏光として入射され、ビームスプリッタ5の図4に示したp偏光の透過率Tpに従って透過する。図4の例によると、透過率Tpは波長λ2ではほぼ100%であるから、この波長λ2の光ビームはほとんど透過することになる。
Next, the operation of the optical system when performing recording or erasure on the low density optical disk or the high density optical disk using the
ビームスプリッタ5を透過した波長λ2の光ビームは、ビームスプリッタ6に入射する。ビームスプリッタ6は図5に示した特性を有するから、ビームスプリッタ5から入射したy軸方向のp偏光である光ビームはビームスプリッタ6で反射される。ビームスプリッタ6を反射した波長λ2の光ビームは、波長λ2に対して最適化された1/4波長板7で円偏光に変換された後、対物レンズ8により絞り込まれて光ディスク9に照射され、記録または消去を行う。
The light beam having the
次に、光ディスク9で反射された波長λ2の反射光は、対物レンズ8を入射光ビームと逆方向に通過し、1/4波長板7によってx軸方向の直線偏光となるので、ビームスプリッタ6を透過する。従って、光ディスク9からの波長λ2の反射光は、光源1、2のいずれにも戻らない。
Next, the reflected light of
このように本実施形態では、光源2から出射されたパワーの大きい波長λ2の光ビームの光ディスク9からの反射光は、光源1、2のいずれに対しても戻り光とはならないので、光源1、2を不安定にすることがなく、安定した記録・再生・消去が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the reflected light from the
次に、他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態では図1と同一部分に同一符号を付して、第1実施形態との相違点のみ説明する。 Next , another embodiment will be described. In the following embodiment, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and only differences from the first embodiment will be described.
(第2実施形態)図6は、第2実施形態の光ヘッド装置であり、光源1、2の出力安定化のために凸レンズ21、23と光検出器22、24を追加し、光検出器22、24の出力に基づき図示しない光出力制御回路を介して光源1、2の出力制御を行う構成となっている。
(Second Embodiment) FIG. 6 shows an optical head device according to a second embodiment, in which
また、ここでは波長λ2の光ビームの一部を必ず検出するために、図1におけるビームスプリッタ5に代えてp偏光の一部を透過する特性のビームスプリッタ14を用いている。このビームスプリッタ14の波長特性を図7に示す。
Here, in order to surely detect a part of the light beam having the wavelength λ2, a
さらに、図6では図1におけるビームスプリッタ3に代えて、波長λ1に対してp偏光は所定の強度比で分離し、s偏光は全て反射する偏光ビームスプリッタの特性を持つビームスプリッタ15を用いている。このビームスプリッタ15の波長特性を図8に示す。
Further, in FIG. 6, instead of the
(第3実施形態)図9は、第3実施形態に係る光ヘッド装置であり、光源2からの波長λ2の光ビームでも光ディスク9に記録された情報の再生やサーボ用エラー信号の検出ができるように、図1の構成に加えて検出系レンズ31と光検出器32を追加している。すなわち、第1実施形態と同様にビームスプリッタ6では波長λ2の光ビームのみが透過するので、このビームスプリッタ6を透過した光ディスク9からの波長λ2の反射光を検出系レンズ31を介して光検出器32に導くことによって、再生情報信号、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の検出を行っている。
(Third Embodiment) FIG. 9 shows an optical head device according to a third embodiment, which can reproduce information recorded on the
このように本実施形態によれば、波長λ1、λ2の光ビームの各々で独立に情報再生、フォーカス誤差検出およびトラッキング誤差検出が可能となる。 As described above, according to the present embodiment, information reproduction, focus error detection, and tracking error detection can be performed independently for each of the light beams having the wavelengths λ1 and λ2.
(第4実施形態)図10は、第4実施形態に係る光ヘッド装置であり、第2、第3実施形態を組み合わせたものである。 (Fourth Embodiment) FIG. 10 shows an optical head device according to a fourth embodiment, which is a combination of the second and third embodiments.
(第5実施形態)図11は、第5実施形態に係る光ヘッド装置であり、図1における光源1、2とビームスプリッタ5、6との位置関係を入れ替えたものである。これに伴い、ミラー41、42を追加している。
(Fifth Embodiment) FIG. 11 shows an optical head device according to a fifth embodiment, in which the positional relationship between the
(第6実施形態)図12は、第6実施形態に係る光ヘッド装置であり、第5実施形態に第2実施形態と同様に凸レンズ21、23と光検出器22、24を追加し、光検出器22、24の出力に基づき図示しない光出力制御回路を介して光源1、2の出力制御を行うようにしたものである。
(Sixth Embodiment) FIG. 12 shows an optical head device according to a sixth embodiment, in which
(第7実施形態)図13は、第7実施形態に係る光ヘッド装置であり、第5実施形態に第3実施形態と同様に検出系レンズ31と光検出器32を追加し、ビームスプリッタ6を透過した光ディスク9からの波長λ2の反射光を検出系レンズ31を介して光検出器32に導くことによって、再生情報信号、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の検出を行うようにした例である。
(Seventh Embodiment) FIG. 13 shows an optical head device according to a seventh embodiment. A
(第8実施形態)図14は、第8実施形態に係る光ヘッド装置であり、第6、第7実施形態を組み合わせたものである。 (Eighth Embodiment) FIG. 14 shows an optical head device according to an eighth embodiment, which is a combination of the sixth and seventh embodiments.
(第9実施形態)図15は、第9実施形態に係る光ヘッド装置であり、第1実施形態におけるビームスプリッタ6をx軸回りに90°回転させると共に、ビームスプリッタ5、6の間に1/2波長板16を挿入した例である。この場合、ビームスプリッタ5からビームスプリッタ6へ向かう光ビームは、1/2波長板16で偏光方向が90°回転するので、ビームスプリッタ6がx軸回りに90°回転したことと等価となる。なお、本実施形態においてミラー42は省略しても本質的には変わることはなく、ただ光ディスク9と光学系の位置関係が変わるだけである。
(Ninth Embodiment) FIG. 15 shows an optical head device according to a ninth embodiment, in which the
(第10実施形態)図16は、第10実施形態に係る光ヘッド装置であり、第9実施形態に第2、第6実施形態と同様に、凸レンズ21、23と光検出器22、24を追加し、光検出器22、24の出力に基づき図示しない光出力制御回路を介して光源1、2の出力制御を行うようにしたものである。
(Tenth Embodiment) FIG. 16 shows an optical head device according to a tenth embodiment. Similarly to the second and sixth embodiments, the ninth embodiment includes
(第11実施形態)図17は、第11実施形態に係る光ヘッド装置であり、第9実施形態に第3、第7実施形態と同様に検出系レンズ31と光検出器32を追加し、ビームスプリッタ6を透過した光ディスク9からの波長λ2の反射光を検出系レンズ31を介して光検出器32に導くことによって、再生情報信号、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の検出を行うようにした例である。
(Eleventh Embodiment) FIG. 17 shows an optical head device according to an eleventh embodiment. A
(第12実施形態)図18は、第12実施形態に係る光ヘッド装置であり、第10実施形と第11実施形態を組み合わせたものである。 (Twelfth Embodiment) FIG. 18 shows an optical head device according to a twelfth embodiment, which is a combination of the tenth and eleventh embodiments.
(第13実施形態)図19は、第13実施形態に係る光ヘッド装置であり、第9実施形態と同様に、第5実施形態におけるビームスプリッタ6をx軸回りに90°回転させると共に、ビームスプリッタ5、6の間に1/2波長板16を挿入した例である。
(Thirteenth Embodiment) FIG. 19 shows an optical head device according to a thirteenth embodiment. Similarly to the ninth embodiment, the
(第14実施形態)図20は、第14実施形態に係る光ヘッド装置であり、第13実施形態に第2、第6および第10実施形態と同様に、凸レンズ21、23と光検出器22、24を追加し、光検出器22、24の出力に基づき図示しない光出力制御回路を介して光源1、2の出力制御を行うようにしたものである。
(Fourteenth Embodiment) FIG. 20 shows an optical head device according to a fourteenth embodiment. Similarly to the second, sixth and tenth embodiments in the thirteenth embodiment,
(第15実施形態)図21は、第15実施形態に係る光ヘッド装置であり、第13実施形態に第3、第7および第11実施形態と同様に検出系レンズ31と光検出器32を追加し、ビームスプリッタ6を透過した光ディスク9からの波長λ2の反射光を検出系レンズ31を介して光検出器32に導くことによって、再生情報信号、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の検出を行うようにした例である。
(Fifteenth Embodiment) FIG. 21 shows an optical head device according to a fifteenth embodiment. In the thirteenth embodiment, as in the third, seventh and eleventh embodiments, a
(第16実施形態)図22は、第16実施形態に係る光ヘッド装置であり、第14実施形態と第15実施形態を組み合わせたものである。 (Sixteenth Embodiment) FIG. 22 shows an optical head device according to a sixteenth embodiment, which is a combination of the fourteenth embodiment and the fifteenth embodiment.
(第17実施形態)図23は、第17実施形態に係る光ヘッド装置であり、第1実施形態におけるビームスプリッタ5、6およびビーム整形プリズム13を一体化したものである。この実施形態によると、光学系をさらに小型化することができる。
(Seventeenth Embodiment) FIG. 23 shows an optical head device according to a seventeenth embodiment, in which the
なお、第2〜第16実施形態についても、二つのビームスプリッタとビーム整形プリズムを一体化した構成をとることが可能である。第1〜第17実施形態において、第1光源が記録に十分な光ビームを発することができる時は、高密度用光ディスクに対して記録・再生の両者を行うために第1光源を独立的に使用し、低密度用光ディスクに対して記録・再生の両者を行うために第2光源を独立的に使用することができる。この際、第1及び第2光源の一方は、他方が使用される時にはオフしておくことがよく、これにより、一方からの光ビームが他方からのビームに影響を及すのを防止でき、信頼性の高い記録・再生が実施可能となる。 Note that the second to sixteenth embodiments can also have a configuration in which two beam splitters and a beam shaping prism are integrated. In the first to seventeenth embodiments, when the first light source can emit a light beam sufficient for recording, the first light source is independently used for both recording and reproduction with respect to the high-density optical disc. In addition, the second light source can be used independently to perform both recording and reproduction on the low density optical disc. At this time, one of the first and second light sources is preferably turned off when the other is used, thereby preventing the light beam from one from affecting the beam from the other, Reliable recording / playback can be performed.
さらに光ディスク装置の実施形態について説明する。下記の第18および第19実施形態は互いにずれた2つの光ビーム軸と、少なくとも一方の軸を調整する機構とを有する。この調整機構は、しかし、同軸状の光ビーム軸を有する上述の第1〜第17実施形態にも適用可能である。 Further description will be given of an embodiment of an optical disk device. The following eighteenth and nineteenth embodiments have two light beam axes shifted from each other and a mechanism for adjusting at least one of the axes. However, this adjustment mechanism is also applicable to the above-described first to seventeenth embodiments having a coaxial light beam axis.
(第18実施形態)図24に、光ディスク装置に係る実施形態を示す。本実施形態では、高密度用光源51aとして例えば低パワーの一定のDC光を出す波長532nmの緑色SHG、また低密度用光源51bとして高パワーの直接光変調の出来る波長690nmの赤色半導体レーザ、光ディスク56として相変化媒体(PC媒体)をそれぞれ用いた場合を例にとり説明する。 To (18th Embodiment) FIG. 24 shows an engagement Ru implementation form the optical disk apparatus. In this embodiment, as the high-density light source 51a, for example, a green SHG having a wavelength of 532 nm that emits a low-power constant DC light, and as the low-density light source 51b, a red semiconductor laser having a wavelength of 690 nm capable of direct optical modulation with high power, an optical disk A case where a phase change medium (PC medium) is used as 56 will be described as an example.
まず、光学系の構成を説明すると、光源51a、51bからは直線偏光の発散光である光ビームが出射される。以下、高密度用光源51aから出射される光ビームを高密度用光ビーム、低密度用光源51bから出射される光ビームを低密度用光ビームと称する。これら高密度用光ビームおよび低密度用光ビームは、まずコリメータレンズ52でコリメートされ、平行光束となる。平行光束となった各光ビームは、偏光ビームスプリッタ53を透過し、さらに1/4波長板54で円偏光とされた後、対物レンズ55で光ディスク56上に集光される。
First, the configuration of the optical system will be described. Light beams that are linearly polarized divergent light are emitted from the light sources 51a and 51b. Hereinafter, the light beam emitted from the high-density light source 51a is referred to as a high-density light beam, and the light beam emitted from the low-density light source 51b is referred to as a low-density light beam. These high-density light beam and low-density light beam are first collimated by the
コリメートレンズ52と対物レンズ55は、高密度用光ビームと低密度用光ビーム、すなわち波長の異なる2本の光ビームを通過させるため、各々の波長で収差が規定のレベルになるよう設計されている(これを一般に色収差補正という)。偏光ビームスプリッタ53や1/4波長板54の波長設定については、各々の波長で光信号レベルが得られれば任意であるが、本実施形態ではS/Nの観点から、光検出器の分光感度の低い方の波長、すなわち高密度用光源61aの発光波長に合わせている。
The collimating
対物レンズ55による集光で形成される光スポットの大きさは光源の波長に比例するので、光ディスク56上には図25に示すように高密度用光源51aからの光ビームは小さい光スポット140として、低密度用光源51bからの光ビームは大きな光スポット141として集光される。なお、図25において142はID情報などが記録されているプリピット、144はトラッキング用グルーブであり、このグルーブにデータ情報が記録される。このようにトラッキング用グルーブ内にデータ情報を記録する方式はイングルーブ記録方式と呼ばれる。
Since the size of the light spot formed by condensing by the
次に、光ディスク56上に集光された光ビームは反射される。高密度用光ビームの反射光は、対物レンズ55と高密度用光ビームの波長に対して最適化された1/4波長板54を入射時と逆方向に通過し、入射時の場合に比べて偏光方向が90°回転した直線偏光となる。このため、光ディスク56からの高密度用光ビームの反射光は偏光ビームスプリッタ53で反射され、フォーカス誤差発生素子57へ導かれる。
Next, the light beam collected on the
一方、光ディスク56からの低密度用光ビームの反射光も、同様に対物レンズ55と1/4波長板54を入射時と逆方向に通過するが、1/4波長板54は高密度用光ビームの波長に最適化され、低密度用光ビームの波長に対しては1/4波長板として機能しないため、低密度用光ビームの反射光は偏光方向が90°回転せず、楕円偏光となって偏光ビームスプリッタ53に入射する。
On the other hand, the reflected light of the light beam for low density from the
光ディスク56からの反射光の一部は偏光ビームスプリッタ53を通過して光源の方に戻るため、その分だけ再生信号のレベルが低下するが、光ディスク56がPC媒体の場合、反射光が大きいために、その再生信号レベルの低下は特に問題とはならない。また、高密度用光源51aと低密度用光源51bの発光波長の比率が1.2〜1.4程度であれば、光ディスク56からの反射光は偏光ビームスプリッタ53で80%以上が反射される。なお、低密度用光源51bとして用いられる半導体レーザへの戻り光が問題になる場合には、低密度用光源51bの発光波長に合わせて偏光ビームスプリッタ53および1/4波長板54を設計すれば良い。
Since a part of the reflected light from the
次に、偏光ビームスプリッタ53で反射されフォーカス誤差発生素子57を通過した光ディスク56からの反射光は、ダイクロイックプリズム58に入射し、ここで波長の異なる高密度用および低密度用の各光ビームが分離され、高密度用光ビームの反射光は光検出器59aに、低密度用の反射光は59bにそれぞれ導かれる。フォーカス誤差発生素子57としては、例えば非点収差光学系やダブルナイフエッジ、あるいは混合収差HOE(ホログラム素子)などが用いられる。光検出器59a、59bには、例えば2分割光検出器が使用される。
Next, the reflected light from the
光検出器59a、59bの検出出力は3分岐され、サーボ系切換回路60、相対位置ずれ検出回路67およびプリアンプ71、72に入力される。サーボ系切換回路60で光検出器59a、59bのいずれかの検出出力が選択され、選択された検出出力に基づいてフォーカス誤差演算回路61およびトラッキング誤差演算回路62でフォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号が生成される。生成されたフォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号は、フォーカス用ドライブ回路63およびトラッキング用ドライブ回路64をそれぞれ介してフォーカス用アクチュエータ65およびトラッキング用アクチュエータ66に供給され、これららのアクチュエータ65、66によって対物レンズ55がフォーカス方向およびトラッキング方向にサーボ制御される。
The detection outputs of the
フォーカスおよびトラッキング制御に光検出器59a、59bのいずれの検出出力を用いるかは、光ディスク装置にセットされた光ディスク56の種類を判別するディスク判別回路81の判別結果に従って、サーボ系切換回路60により選択される。ディスク判別回路81については後述する。
Which detection output of the
本実施形態における光ヘッドの光学系は、初期状態で図25に示す高密度用光ビームによる光スポット140と低密度用光ビームによる光スポット141とが同一のトラック(ガイドグルーブ144)上を走査するように、ディスク半径方向(トラッキング方向ともいう)の位置が一致するように調整されている。しかし、温・湿度変化や経年変化などがあると、2つの光スポット140、141は相対的な許容位置ずれ(トラックピッチが1μの場合は、±0.05μm程度)を越えて、ディスク半径方向の位置ずれが生じる可能性がある。そこで、何らかの方法で2つの光スポット140、141のディスク半径方向の位置合わせをすることが必要となる。
The optical system of the optical head in this embodiment scans the same track (guide groove 144) with the
すなわち、トラック方向に対しては高密度用光源51aと低密度用光源51bの空間的な位置を一致させることが出来ないため、高密度用光ビームによる光スポット140の位置と低密度用ビームによる光スポット141の位置は、トラック方向においてある距離を持つ。この距離は光源51a、51bの位置と光学系の倍率(一般に1以下)で変化するが、数10μm程度ある。トラック方向でのこれら2つの光スポット140、141間の距離によって、両スポット140、141はトラッキング方向に相対的位置ずれを生じるため、これを補正することが必要となる。
That is, since the spatial positions of the high-density light source 51a and the low-density light source 51b cannot be matched with respect to the track direction, the position of the
一方、温・湿度や経年変化などによる光源51a、51bの光軸方向の位置ずれによって、2つの光ビーム140、141の相対的なフォーカスずれも生じる。このフォーカスずれの大きさは光学系の倍率で決まり(一般に1以下)、焦点深度に対してほぼ同じか、それ以下に出来るため、フォーカスずれ対策のための光軸方向の位置ずれ補正は特に必要はない。
On the other hand, the relative defocus of the two
そこで、本実施形態では光スポット140、141の特に問題となるディスク半径方向の相対位置ずれに対して、次のように自動調整を行っている。図26に示すように、高密度用光ビームによる光スポット140に対し、低密度用光ビームによる光スポット141が光ディスク56上でディスク半径方向に距離Δyだけ相対的にずれた場合について考える。
Therefore, in the present embodiment, automatic adjustment is performed as follows with respect to the relative positional deviation of the
光検出器59a、59b上の高密度用および低密度用の各光ビームは、初期には図27(b)に示すように、2分割光検出器である光検出器59a、59bの各々の受光面の分割線に対し中央に位置するように調整されている。ところが、図26に示したように低密度光ビームによる光スポット141が高密度用光ビームによる光スポット140に対してディスク半径方向にずれると、図27(a)に示すように光スポット141は光検出器59a上で分割線の中心に位置するが、光スポット140は光検出器59b上で分割線の中心から外れて位置する。
Initially, the high-density and low-density light beams on the
そこで、本実施形態では相対位置ずれ検出回路67によって、光検出器59a、59bの検出出力から上記ディスク半径方向の位置ずれを検出し、この位置ずれが無くなるように光源51bのディスク半径方向の位置を調節する。具体的には低密度用光源51bをピエゾ素子68に取り付けて高密度用光源51aに対してディスク半径方向に移動可能とし、相対位置ずれ検出回路67の出力でピエゾ素子ドライブ回路69を介してピエゾ素子68を駆動するようにしている。これにより、常に低密度用光ビームによる光スポット141の位置を高密度用光ビームによる光スポット141の位置をディスク半径方向に対して自動的に合わせ込むことが可能となる。
Therefore, in the present embodiment, the relative
図28は、この相対位置ずれ検出回路67の具体的な構成例を示す図であり、減算器151、153、157、加算器152、154および割算器155、156からなる。光検出器59a、59bの各々の分割線は、ディスク半径方向に対して、光スポットがずれない場合に入射した光ビームを2等分するように設定されている。この場合、減算器151、153で光検出器59a、59bのそれぞれの分割領域の検出出力の差を求め、これらの差信号を加算器152、154で求めた光検出器59a、59bの検出出力のそれぞれの和信号によって、割算器155、156で割ることで正規化する。そして、割算器155、156の正規化された出力信号の差を減算器157で求めれば、図26に示した光スポット140と光スポット141とのディスク半径方向における相対位置ずれ量Δyを検出できることになる。
FIG. 28 is a diagram showing a specific configuration example of the relative positional
次に、高密度用光ビームによる光スポット140と低密度用光ビームによる光スポット141のトラック方向(ディスク半径方向と直角な方向)の位置ずれの取扱いについて説明する。前述したように、光スポット140、141のトラック方向の位置ずれの量は数10μm以上にもなるため、光ディスクにおけるセクタフォーマットのGAP(ギャップ部)で吸収することは不可能である。但し、温・湿度や経年変化による位置ずれは極めて小さく出来るので、一般にGAPで吸収可能である。固定的な位置ずれはヘッド調整時に測定可能であるから、この値を用いてトラック番号毎に記録パルスのタイミングを動かすのも一つの方法である。より実用的な方法として、本実施形態では以下に説明するように、時間軸上で光スポット140、141のトラック方向の位置ずれを検出し、記録時にその分だけタイミングを遅らせる方法を用いている。
Next, the handling of the positional deviation of the
今、図29に示すように、光スポット140と光スポット141が基準ピット160を読み取るものとする。基準ピット160は、低密度用光ビームによる光スポット141で読み取った場合にも光検出器59a、59bから十分な検出出力が得られるような形状(サイズ)のピットとする。この基準ピット160を読み取って得られた検出出力波形は図30に示すようになり、光検出器59aの検出出力(実線)と光検出器59bの検出出力(破線)の基準ピット160の中心に対応する位置が時間Δtだけずれる。図24の時間ずれ検出回路73によって、この時間ずれΔtを検出する。
Now, assume that the
図31は、この時間ずれ検出回路73の具体的な構成例を示すブロック図であり、プリアンプ71、72で求められた光検出器59a、59bの各々の検出出力の和を2値化回路82、83で2値レベルの信号とした後、カウンタを用いて構成された時間間隔測定回路84に入力して、2値化回路82、83の出力信号の変化点(図30の基準ピット160の中心に対応する時間位置)の時間間隔を時間ずれΔtとして求める構成となっている。
FIG. 31 is a block diagram showing a specific configuration example of the time
次に、時間ずれ検出回路73の出力に基づく光スポット140、141のトラック方向の位置ずれ補償動作について、図32に示す記録時のタイムチャートを用いて説明する。図24の信号処理回路74は、高密度用光ビームによる光スポット140によって得られた再生信号、すなわち時間ずれ検出回路73内の2値化回路82(図31参照)の出力信号から、この信号における図30の基準ピット160の中心に対応する時間位置で立ち上がる図32(a)に示す記録タイミングパルスを発生し、記録タイミング補正回路75に供給する。記録タイミング補正回路75は、この記録タイミングパルスを時間ずれ検出回路73で求められた時間ずれΔt(図31の時間間隔測定回路84の出力)だけ遅らせて、図32(b)に示す補正された記録タイミングパルスを作成し、これをゲート信号として図32(c)に示す記録信号パルスを低密度用光源51bのための光源ドライブ回路76に送る。これによって光スポット140、141のトラック方向の位置ずれに起因する時間ずれ(Δt)を伴うことなく、光ディスク56に正しくデータが記録される。
Next, the positional deviation compensation operation in the track direction of the
なお、時間ずれΔtの測定に使用する基準ピット160としては、セクタ単位でデータの記録再生が行われる光ディスク装置では、セクタマークを使うこともできるし、また予め試験ゾーントラックを設けて、ここに基準ピット160を記録して、これを用いて測定した時間ずれΔtから他のトラックでの時間ずれを定めることもできる。
As the
また、本実施形態では光ディスク56に記録されたデータの再生信号は、信号処理回路74によって時間ずれ検出回路73内の2値化回路82、83(図31)の出力信号を信号処理することによって得られる。
In this embodiment, the reproduction signal of the data recorded on the
上記の装置では、セットされた光ディスク56が高密度用ディスクの場合は、記録は低密度用光源51bを用いて行い、再生は高密度用光源51aを用いて行う。また、光ディスク56が低密度用ディスクの場合は、記録・再生共に低密度用光源51bを用いて行う。そこで、光ディスク56が高密度用ディスクか低密度用ディスクかを判別して、記録再生の動作を切り換える。
In the above apparatus, when the set
まず、光ディスク56が高密度用ディスクの場合についての記録・再生動作について説明する。
First, the recording / reproducing operation when the
光ディスク56が高密度用ディスクか否かの判別は、例えばディスクカートリッジ78に設けられているセンサホール79と、これを光学的手法などにより検出するセンサホール検出器80および該検出器80の出力に接続された前述のディスク判別回路81によって行われる。また、他の判別方法として、まず高密度用ディスクに適合するように光ディスク装置のサーボ系を切り替えて所定のトラックの情報を読み出し、正しく読むことができれば高密度用ディスクと判断し、正しく読めないときは低密度用ディスクと判断してサーボ系を低密度用ディスクに適合するように切り替える方法も考えられる。
Whether or not the
光ディスク56として高密度用ディスクがセットされている場合、フォーカスおよびトラッキングのサーボは高密度光ビームの反射光を用いて行われる。すなわち、光検出器59aの光検出出力が切換回路60で選択されてフォーカス誤差演算回路62とトラッキング誤差演算回路62に入力されることにより、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号が求められ、これらの誤差信号がそれぞれドライブ回路63、64を介してフォーカス用アクチュエータ65、トラッキング用アクチュエータ66に供給される。
When a high-density disk is set as the
高密度用ディスクからの再生時は、再生およびサーボとも高密度用光ビームのみを用いる。このとき、スイッチ回路70はディスク判別回路81の判別結果に従ってオフ状態とする。これに対し、高密度用ディスクへの記録時には高密度用光ビームによる光スポット140と低密度用光ビームによる光スポット141を同時に光ディスク56に照射する。フォーカスおよびトラッキングサーボ動作は、もちろん高密度用光ビームによる光スポット140を用いて行う。
When reproducing from a high-density disk, only the high-density light beam is used for both reproduction and servo. At this time, the
そして、高密度用光ビームによる光スポット140でID情報を読み取り、該光スポット140がデータを記録すべきセクタに一致した場合には、そのセクタからデータの書き込みを行う。この場合、前述した方法により光スポット140、141のトラック方向の位置ずれ、すなわち時間ずれΔtを測定しておき、低密度用光ビームによる光スポット141は必ず高密度用光ビームによる光スポット140より遅れるように、光源51a、51bの位置を決定する。測定した時間ずれΔt、または事前に測定され判明している時間だけ遅れて、低密度用の光スポットのパワーが増加され、データの記録が行われる。
Then, the ID information is read by the
本実施形態では、光ディスク56にPC媒体が用いられているので、低密度用光ビームによる大きな光スポット141で記録を行っても、PC媒体の前述したセルフシャープニング効果によって、実際には小さな記録マークが形成される。この記録マークを高密度用光ビームによる光スポット140で再生する。このように本実施形態では、例えば高密度用ディスクへの記録は赤色ビームで行い、再生は緑色ビームで行うことになるが、記録時に用いる低密度用光ビームによる光スポットのOTF(光伝達関数)劣化に起因する分解能の低下は生じない。
In the present embodiment, since a PC medium is used for the
一方、低密度用光ディスクの記録・再生は、ディスクが低密度用ディスクと判別出来れば、サーボ系を低密度用に切り替えることにより、従来の場合と同様に記録再生を行うことが可能である。 On the other hand, recording / reproduction of the optical disk for low density can be performed as in the conventional case by switching the servo system to low density if the disk can be discriminated as the disk for low density.
上記実施形態では、高密度用光源51aに緑色光源、低密度用光源51bに赤色光源をそれぞれ用いたが、市販の光ディスクを用いる場合、すなわち、高密度用光源に赤色光源、低密度用光源に近赤外光源をそれぞれ用いても良い。さらに高密度化する場合には、高密度用光源に青色、低密度用光源に緑色光源の組み合わせや、高密度用光源に近紫外光源、低密度用光源に青色の組み合わせなどを用いることも考えられる。要は、高密度用光源と低密度用光源の発光波長の差がおおむね1.2倍〜1.4倍程度であればよい。 In the above embodiment, a green light source is used as the high-density light source 51a and a red light source is used as the low-density light source 51b. However, when a commercially available optical disk is used, that is, a red light source and a low-density light source are used. You may use a near-infrared light source, respectively. When further increasing the density, it is also possible to use a combination of blue for the high density light source, a green light source for the low density light source, a near ultraviolet light source for the high density light source, and a blue combination for the low density light source. It is done. In short, the difference in emission wavelength between the high-density light source and the low-density light source may be about 1.2 to 1.4 times.
また、上記実施形態では高密度用光源51aに対して低密度用光源51bを動かしたが、逆に低密度用光源51bに対して高密度用光源51aを動かすようにしてもよい。さらに、上記実施形態では光源を動かす手段としてピエゾ素子を用いたが、ステッピングモータ等の電磁力を用いる方法でも良い。光源を動かす代わりに、コリメータレンズ52に入射する前の光ビームの方向を動かしても良い。このように、光ディスク上の高密度用光ビームおよび低密度用光ビームによる光スポットのディスク半径方向における位置合わせの手法については、種々の変形が考えられる。
In the above embodiment, the low-density light source 51b is moved with respect to the high-density light source 51a. Conversely, the high-density light source 51a may be moved with respect to the low-density light source 51b. Furthermore, although the piezo element is used as means for moving the light source in the above embodiment, a method using electromagnetic force such as a stepping motor may be used. Instead of moving the light source, the direction of the light beam before entering the
(第19実施形態)次に、高密度用光源と低密度用光源をディスク半径方向(トラッキング方向)に相対的に移動させるようにした光源部の他の実施形態について図33を参照して説明する。図33においては、半導体レーザ91が図24の高密度用光源51aに、半導体レーザ92が図24の低密度用光源51bにそれぞれ相当する。この場合、半導体レーザ92は可動放熱用ベース93に支持され、これらがピエゾ素子94によって固定放熱用ベース95に対してトラッキング方向に移動できるように構成されている。可動放熱用ベース93と固定放熱用ベース95との間には、僅かなギャップが設定されている。
(Nineteenth Embodiment) Next, another embodiment of the light source unit in which the high-density light source and the low-density light source are relatively moved in the disk radial direction (tracking direction) will be described with reference to FIG. To do. 33, the semiconductor laser 91 corresponds to the high-density light source 51a in FIG. 24, and the
この実施形態によると、より温度特性が安定するという利点がある。さらに温度特性の安定性が必要な場合は、放熱用ベース93と放熱用ベース95との間のギャップに、放熱特性の良いシリコーングリス等のゲル状物質を挿入することも有効である。
According to this embodiment, there is an advantage that temperature characteristics are further stabilized. Further, when stability of temperature characteristics is required, it is also effective to insert a gel material such as silicone grease having good heat dissipation characteristics into the gap between the
(第20実施形態)次に、光ヘッドの他の実施形態について図34を参照して説明する。図34において、SHG光源100が図24の高密度用光源51aに、半導体レーザ110が図24の低密度用光源51bにそれぞれ相当する。SHG光源100においては、励起用半導体レーザ101からの出力光を集光レンズ102により固体レーザ103に集光する。固体レーザ103としては、例えばYVO4の結晶を用いる。この固体レーザ103の波長は1064nmで、共振器はYVO4結晶の端面と出力鏡105で形成されている。この共振器内に非線形光学結晶104を配置し、これにより固体レーザ103の発光波長1064nmの半分の波長532nmの光が出力鏡105を通して得られる。非線形光学結晶104としては、例えばKTPが用いられる。このSHG光源100の出力光を図24の光源51aに相当する位置に集光レンズ106、107を用いて集光することにより、任意の間隔で配置された2光源が実現できる。
(20th Embodiment) Next , another embodiment of the optical head will be described with reference to FIG. 34, the SHG
半導体レーザ110は、放熱用ベース109の上に置かれている。この半導体レーザ110を含む低密度用光源部を図35に拡大して示したように、集光レンズ107とコリメータレンズ112の間に光源部が構成され、放熱用ベース109上の半導体レーザ110の光源位置と任意の間隔だけ離れた位置に集光レンズ107によってSHG光源100からの光ビームが集光できるように、放熱用ベース109に少なくとも光ビームの拡がり角より大きい半円錐状の逃げが設けてある。このように光源部を構成すれば、半導体レーザ110の放熱特性をわずかな低下のみに押さえることができる。
The
また、光ディスク56上の光スポット140、141の相対位置調整は、ディスク半径方向に相当する図35のY軸方向に半導体レーザ110を移動させて行う。すなわち、放熱用ベース109にピエゾ素子111を接着し、このピエゾ素子111により放熱用ベース109と半導体レーザ110を同時に動かして、半導体レーザ110の発光位置を調整する。ベース112は、この光源部全体を支持するものである。
Further, the relative positions of the
ところで、以上では図24の光源51bまたは図35の半導体レーザ110の位置を調整し、光ディスク56上の大きいスポット141の位置調整を行ったが、光ディスク56上の小さいスポット140の位置を調整しても良い。図24の場合は、光源51aを位置を調整して、光ディスク56上の小さいスポット140の位置調整を行うことになる。図29の場合は、集光レンズ107で集光される光ビームの位置を調整することになる。
In the above, the position of the
(第21実施形態)前述したように、高密度用光源51aに対して低密度用光源51bを動かす代わりに、低密度用光源51bに対して高密度用光源51aを動かすようにしてもよい。すなわち、図24の場合は光源51aの位置を調整して、光ディスク56上の光スポット40の位置調整を行い、図29の場合は集光レンズ107で集光される光ビームの位置を調整するようにしてもよい。
(Twenty-first Embodiment) As described above, instead of moving the low density light source 51b with respect to the high density light source 51a, the high density light source 51a may be moved with respect to the low density light source 51b. That is, in the case of FIG. 24, the position of the light source 51a is adjusted to adjust the position of the light spot 40 on the
具体的には、例えば図36に示すように集光レンズ107の位置をピエゾ素子113で図36の紙面に垂直方向へ移動させる構成とすることにより、集光レンズ107で集光される光ビームの位置を調整して、高密度用光源の位置が移動した状態をつくる。集光レンズ107の代わりに、ピエゾ素子113を集光レンズ106に接着し、集光レンズ106しても良い。集光レンズ106、107の駆動は、基本的にはどのような手段を用いても良いが、例えばコイルと磁石による電磁駆動機構等を用いることができる。また、集光レンズ106、107を移動する代わりに、僅かに傾けても良い。
Specifically, for example, as shown in FIG. 36, the position of the condensing
(第22実施形態)図37は、SHG光源100からのコリメートされた光ビーム中に、その光ビームの進行方向を傾ける光学系114を配置することにより、高密度用光源の位置を移動させるようにした実施形態である。
(Twenty-second Embodiment) FIG. 37 shows that the position of the high-density light source is moved by disposing an optical system 114 that tilts the traveling direction of the light beam in the collimated light beam from the SHG
図38は、上記光学系114の具体例であり、偏角θのプレズム121をピエゾ素子122で僅かに傾けることで、プリズム121から出射する光ビームの進行方向をΔθだけ変化させるようにし、これによって集光レンズ123で集光される位置がΔZだけずれるようにしたものである。これにより、光ディスク56上の高密度用光ビームによる光スポット140のディスク半径方向の位置調整が可能となる。この実施形態の場合、図35に示したようなピエゾ素子111は必要でない。
FIG. 38 shows a specific example of the optical system 114. By slightly tilting the prism 121 having the deviation angle θ by the
なお、前述の説明ではフォーカス方向の温・湿度変化や経年変化などによる位置ずれは小さいものとしたが、これが比較的に大きい場合には、ディスク半径方向の場合と同様に、光源の光軸方向の位置を変化させれば良い。この場合、光ディスク56上の光スポット140と光スポット141のフォーカス方向のずれ量は、フォーカス制御を掛けていない光スポットから得られるフォーカス誤差信号から求めて、光源の光軸方向の位置を変化させるようにする。
In the above description, the positional deviation due to temperature / humidity change or aging change in the focus direction is small, but if this is relatively large, the optical axis direction of the light source is the same as in the disk radial direction. What is necessary is just to change the position of. In this case, the shift amount in the focus direction between the
例えば、光スポット140に対してフォーカス制御を掛けた状態で、光スポット141の反射光を検出する光検出器59bより、フォーカス誤差信号を求め、光スポット140、141の間のフォーカス方向のずれ量を得る。従って、フォーカス制御を掛けていない方に相当する光源の位置を光軸方向に動かして行うようにする。
For example, the focus error signal is obtained from the
(第23実施形態)図39は、フォーカス制御を施していない方の半導体レーザ110をピエゾ素子115により光軸方向(Z軸方向)に移動させるようにした光源部の構成を示す図である。また、図37におけるピエゾ素子を光軸方向に駆動できるように構成し、集光レンズ107を光軸方向に動かすようにしてもよい。また、集光レンズ106を動かしても同様の効果が得られる。駆動手段はピエゾ素子でなくともよく、別の光軸方向に移動できるようなものであればよい。
(23rd Embodiment) FIG. 39 is a diagram showing a configuration of a light source unit in which a
(第24実施形態)次に、二つの光源が近接しない場合の実施形態を図40を参照して説明する。図40において、高密度用光源であるSHG光源100は図34と同様であるが、集光レンズ107から出射される光ビームがコリメート状態になるように集光レンズ106、107レンズを構成している。一方、低密度用光源である半導体レーザ130から出射されコリメータレンズ131によりコリメートされた光ビームをダイクロイックプリズム132で反射させて、二つの光源からの光ビームを合成するようにしている。この場合の両光源の相対位置の調整は、先に述べた方法を使用することができる。なお、SHG光源100は半導体レーザに置き換えてもよい。
(24th Embodiment) Next, an embodiment in which two light sources are not in close proximity will be described with reference to FIG. In FIG. 40, the SHG
(第25実施形態)図41は、第25実施形態の光ヘッド装置の光学系を示す図であり、これは第1実施形態の変更例である。図41中、図1乃至図23図示の第1乃至第17実施形態の部分と同一部分には同一符号を付し、必要な場合のみ説明を行う。 (Twenty-fifth Embodiment) FIG. 41 is a diagram showing an optical system of an optical head device according to a twenty-fifth embodiment, which is a modification of the first embodiment. In FIG. 41, the same parts as those of the first to seventeenth embodiments shown in FIGS. 1 to 23 are denoted by the same reference numerals, and description will be made only when necessary.
この実施形態においては、偏光ビームスプリッタ3に代え、偏光ビームスプリッタ35が使用される。ビームスプリッタ35は、図43図示の如く、波長λ1、λ2に対して、p偏光成分を全て透過し、s偏光成分を反射する。また、偏向ビームスプリッタ6に代え、ミラー42が使用されると共に、光検出器11の入口には、検出系レンズ11に代え、回折型素子(HOE)17が配設される。ミラー42は光ビームの方向を変えるものであり、発明の効果に影響を与えることなく省略することができる。
In this embodiment, a
次に、図41の光ヘッド装置の作用を説明する。 Next, the operation of the optical head device of FIG. 41 will be described.
まず、波長λ1の光源1を用いて例えば高密度用光ディスクからの再生を行う場合の光学系の作用について述べる。この場合、光源1より出射された波長λ1の光ビームは、図2図示の如く、図1の第1実施形態の光ヘッド装置と実質的に同じ変化を経て光検出器11に至る。すなわち、光源1からの光ビームは、ビームスプリッタ35を透過した後、コリメータレンズ4でコリメートされ平行ビームとなる。なお、ビームスプリッタ35はp偏光成分を全て透過する特性であるから、光源1からの光ビームを全て透過する。
First, the operation of the optical system when reproducing from, for example, a high-density optical disk using the
コリメータレンズ4でコリメートされた波長λ1の光ビームは、ビームスプリッタ5に入射する。ビームスプリッタ5は、図4に示したように波長λ1に対してはp偏光成分、s偏光成分を共に反射し、波長λ2に対してはp偏光成分を透過し、s偏光成分を全て反射する特性を有する。したがって、ビームスプリッタ5では波長λ1の光ビームは反射され、ミラー42に導かれる。
The light beam having the
ミラー42で反射された光ビームは、図1の第1実施形態と同様な態様で、1/4波長板7および対物レンズ8を通して、光ディスク9に照射され、その反射光が、ミラー42に戻される。ミラー42で反射した光ビームは、さらにビームスプリッタ5で反射し、コリメータレンズ4を通過してビームスプリッタ35に入射する。ビームスプリッタ35はs偏光成分のみ反射させる特性を有するので、波長λ1の反射光ビームの一部が該ビームスプリッタ35で反射される。ビームスプリッタ35で反射された光ビームは、回折型素子17を経て光検出器11に入射する。そして、光検出器11からの出力信号により、光ディスク9に記録された情報信号の再生、フォーカス誤差検出およびトラッキング誤差検出が行われる。
The light beam reflected by the
次に、波長λ2の光源2を用いて低密度用光ディスクまたは高密度用光ディスクへの記録、あるいは消去を行う場合の光学系の作用について述べる。この場合、光源2から出射された波長λ2の光ビームは、図42に示すような変化を経て光検出器11に至る。すなわち、光源2からの光ビームは、コリメータレンズ12によりコリメートされて平行ビームとなり、さらにビーム整形プリズム13でビーム形状が円形に整形される。ビーム整形プリズム13で整形された光ビームは、ビームスプリッタ5に偏向方向がy軸方向のp偏光として入射され、ビームスプリッタ5の図4に示したp偏光の透過率Tpにしたがって透過する。図4の例によると、透過率Tpは波長λ2ではほぼ100%であるから、この波長λ2の光ビームはほとんど透過することになる。なお、ビームスプリッタ5の波長λ2に対する特性は、s偏光成分を全て反射すれば、p偏光成分の一部を透過させる特性でよい。
Next, the operation of the optical system when performing recording or erasure on the low density optical disk or the high density optical disk using the
ビームスプリッタ5を透過した波長λ2の光ビームは、ミラー42に入射する。ミラー42で反射した波長λ2の光ビームは、波長λ2に対して最適化された1/4波長板7で円偏光に変換された後、対物レンズ8により絞り込まれて光ディスク9に照射され、記録または消去を行う。
The light beam having the
次に、光ディスク9で反射された波長λ2の反射光は、対物レンズ8を入射光ビームと逆方向に通過し、1/4波長板7によってx軸方向の直線偏光となる。次に、ミラー42で反射し、z軸方向の直線偏光となり、ビームスプリッタ5に入射する。ビームスプリッタ5の波長λ2に対する特性は、s偏光成分を反射するものであるから、ミラー42からの光ビームは、ビームスプリッタ5で反射し、コリメータレンズ4を通過し、ビームスプリッタ35に入射する。ビームスプリッタ35の波長λ2に対する特性はs偏光成分を反射するものであるから、コリメータレンズ4からの光ビームは、ビームスプリッタ35で反射する。したがって、光ディスク9からの波長λ2の反射光は、光源1、2のいずれにも戻らない。ビームスプリッタ35で反射した光ビームは、回折型素子17を通過し、光検出器11に到達する。
Next, the reflected light having the
このように本実施形態では、光源2から出射されたパワーの大きい波長λ2の光ビームの光ディスク9からの反射光は、光源1、2のいずれに対しても戻り光とはならないので、光源1、2を不安定にすることがなく、安定した記録・消去・再生が可能となる。
As described above, in the present embodiment, the reflected light from the
次に回折型素子17の作用を図44を参照して説明する。図44では、説明の簡易化のため、ビームスプリッタ35を省略しているが、得られる効果には、影響がない。コリメータレンズ4を通過した波長λ1およびλ2の光ビームは、回折型素子17へ入射し、その後回折する。
Next, the operation of the
入射した光ビームの波長が異なるため、それぞれの回折角θλ1、θλ2が異なる。一般に、回折角θは、sinθ=λ/Tとなる。ここでλは波長で、Tは回折型素子の格子のピッチである。したがって、図44では、+1次回折光のみを示しており、それぞれの波長の光ビームは、検出器のそれぞれの検出面11a、11bに照射されることになる。したがって、波長λ1およびλ2の光ビームの+1次回折光を独立に検出できる。 Since the wavelengths of the incident light beams are different, the diffraction angles θλ1 and θλ2 are different. In general, the diffraction angle θ is sin θ = λ / T. Here, λ is the wavelength, and T is the grating pitch of the diffractive element. Therefore, in FIG. 44, only the + 1st order diffracted light is shown, and the light beams of the respective wavelengths are applied to the detection surfaces 11a and 11b of the detector. Therefore, the + 1st order diffracted light of the light beams having the wavelengths λ1 and λ2 can be detected independently.
ここで、例えば、回折型素子10の格子パターンを、対物レンズ8と光ディスク9の相対的な位置ずれに応じて、光検出器11上での光ビーム形状が変化するように、回折型素子の格子パターンを設計しておくと、分割した光検出面の各出力信号を演算することで、フォーカス誤差信号を得ることができる。例えば、特開平3−257の光ヘッド装置におけるような回折型素子でもよい。また、当然再生信号を得ることができる。また、図では+1次回折光を示したが、他の次数の回折光を用いることもできる。本発明では、波長λ1およびλ2の光ビームの回折光が、光検出器上で完全に分離できる。各波長に対応する検出面11a、11bは、必ずしも同一の光検出器内になくてもよく、別の検出器内に配置することができる。
Here, for example, the grating pattern of the
各波長の光ビームに対応する光検出器11の出力から、情報信号の再生を行うことができる。また、フォーカス誤差検出およびトラッキング誤差検出は、分割された検出面の出力を演算することにより得られる。図41に戻り、光検出器1からの信号を増幅回路214、215で増幅する。増幅回路214は、波長λ1の光ビームを検出した信号を増幅し、増幅回路215は、波長λ2の信号を増幅する。次の誤差信号演算部216、217で、それぞれの波長に対して、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号を生成する。次に、スイッチ回路218、219で、どちらの波長の光ビームの誤差信号で制御を行うか選択する。スイッチ回路218、219で選択した誤差信号を使い、フォーカスおよびトラッキングのドライブ回路220、221とフォーカス駆動コイル222およびトラッキング駆動コイル223で、対物レンズ8を光軸方向および半径方向に動かす。これにより、光ディスクに記録された情報に対して収束した微小ビームスポットの相対位置を制御して、安定に情報の記録・消去・再生を行う。また、再生信号は、増幅回路214または215より得られる。またドライブ回路224、225で光源1、2の出力を制御する。
The information signal can be reproduced from the output of the photodetector 11 corresponding to the light beam of each wavelength. Further, focus error detection and tracking error detection can be obtained by calculating the output of the divided detection surface. Returning to FIG. 41, the signals from the
次に、第25実施形態の変更例である第26乃至28の実施形態を図45乃至図47を参照して説明する。これら実施形態では、第25実施形態と対応する部分には図中で同一符号を付し、相違点のみを説明する。 Next, twenty-sixth to twenty-eighth embodiments, which are modifications of the twenty-fifth embodiment, will be described with reference to FIGS. In these embodiments, portions corresponding to those in the twenty-fifth embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawing, and only differences will be described.
(第26実施形態)図45は、第26実施形態に係る光ヘッド装置であり、第25実施形態におけるいくつかの素子を一体化したものである。この実施形態によると、光学系をさらに小型化することができる。 (26th Embodiment) FIG. 45 shows an optical head apparatus according to the 26th embodiment, in which several elements in the 25th embodiment are integrated. According to this embodiment, the optical system can be further downsized.
(第27実施形態)図46は、第27実施形態に係る光ヘッド装置であり、第25実施形態におけるコリメータレンズ4とビームスプリッタ35の位置を入替え、さらに、ビームスプリッタ35にビーム整形部36を付加してある。また、このため、凸レンズ18を検出系に付加してある。この構成により、光源1の光の利用効率がよくなる。この場合、必ずしも、波長λ2の光源で記録し、波長λ1の光源1を用いて高密度光ディスクの再生をする必要がない。光源1の光の利用効率が高いので、高出力の波長λ1の光の光源1を用いると、高密度光ディスクに対する記録・消去・再生が十分に可能となる。また、光ディスク9からの反射光の検出効率を高くするため、1/4波長板7を波長λ1に対して最適化してもよい。
(27th Embodiment) FIG. 46 shows an optical head device according to a 27th embodiment. The positions of the
(第28実施形態)図47は、第28実施形態の光ヘッド装置である。この実施形態では、光検出器を2つに分離した場合である。ここでは、波長λ1の光ビームの+1次の回折光そして波長λ2の光ビームの−1次の回折光を、または、波長λ1の光ビームの−1次の回折光そして波長λ2の光ビームの+1次の回折光を、別々の検出器で11f、11sで検出する場合である。この場合は、それぞれ独立に光検出器の位置調整が可能であり、より精度よく誤差信号の検出ができる。 (Twenty-eighth Embodiment) FIG. 47 shows an optical head device according to a twenty-eighth embodiment. In this embodiment, the photodetector is separated into two. Here, the + 1st order diffracted light of the light beam of wavelength λ1 and the −1st order diffracted light of the light beam of wavelength λ2 or the −1st order diffracted light of the light beam of wavelength λ1 and the light beam of wavelength λ2 are used. This is a case where + 1st-order diffracted light is detected by 11f and 11s with separate detectors. In this case, the position of the photodetector can be adjusted independently, and the error signal can be detected with higher accuracy.
第25〜第28実施形態において、第1光源が記録に十分な光ビームを発することができる時は、高密度用光ディスクに対して記録・再生の両者を行うために第1光源を独立的に使用し、低密度用光ディスクに対して記録・再生の両者を行うために第2光源を独立的に使用することができる。この際、第1及び第2光源の一方は、他方が使用される時にはオフしておくことがよく、これにより、一方からの光ビームが他方からのビームに影響を及すのを防止でき、信頼性の高い記録・再生が実施可能となる。 In the twenty-fifth to twenty-eighth embodiments, when the first light source can emit a light beam sufficient for recording, the first light source is independently used for both recording and reproduction with respect to the high-density optical disk. In addition, the second light source can be used independently to perform both recording and reproduction on the low density optical disc. At this time, one of the first and second light sources is preferably turned off when the other is used, thereby preventing the light beam from one from affecting the beam from the other, Reliable recording / playback can be performed.
また、互いにずれた2つの光ビーム軸を有する第18および第19実施形態の調整機構は、同軸状の光ビーム軸を有する第25〜第28実施形態にも適用可能である。 Further, the adjusting mechanisms of the eighteenth and nineteenth embodiments having two light beam axes that are shifted from each other are also applicable to the twenty-fifth to twenty-eighth embodiments having coaxial light beam axes.
次に、図48乃至図51を参照して、2つの光源を使用することにより光ディスク厚さの相違に対処する実施形態を説明する。以下の実施形態では、高密度用光ディスクに対しては短波長λ1の第1光ビームにより記録と再生を行い、低密度用光ディスクに対しては長波長λ2の第2光ビームにより記録と再生を行うことを想定している。 Next, with reference to FIG. 48 to FIG. 51, an embodiment for dealing with a difference in optical disc thickness by using two light sources will be described. In the following embodiments, and plays back the recorded by the first light beam of a short wavelength λ1 for high density optical disc, for the low density optical disc recording and reproduction by the second light beam having a long wavelength λ2 Assumes to do.
(第29実施形態)図48は、第29実施形態の光ヘッド装置を示す図である。 (Twenty-ninth Embodiment) FIG. 48 is a diagram showing an optical head device according to a twenty-ninth embodiment.
図48の光ヘッド装置の光学系は、波長λ1の第1光源301、波長λ2の第2光源314、コリメータレンズ302、ビーム整形プリズム303、ビームスプリッタ304、ダイクロイックミラー305、ミラー306、1/4波長板307、対物レンズ308、ミラー310を具備する。波長λ1の光ビームの検出系としてミラー310に隣接して凸レンズ311、第1回折型素子(第1HOE)312、光検出器313が配設される。波長λ2の光の検出系として、ダイクロイックミラー305に隣接して第2回折型素子(第2HOE)315、光検出器316が配設される。第1及び第2光検出器313、316には、増幅器317、318、誤差信号演算器319、320、切り替え回路321、322、が接続される。切り替え回路321、322には、フォーカスおよびトラッキングのドライブ回路323、324、フォーカス駆動コイル325、トラッキング駆動コイル326が接続される。
The optical system of the optical head device in FIG. 48 includes a first
ビームスプリッタ304は、波長がλ1の光ビームに対して、p偏光を透過し、s偏光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー305は、波長λ1の光ビームを透過し、波長λ2の光ビームを反射する特性を有する。ミラー306、310は、光ビームの進行方向を変えるためのものであり、なくても光ヘッドの機能には影響を与えない。
The
次に、図48の光ヘッド装置の作用を説明する。 Next, the operation of the optical head device of FIG. 48 will be described.
まず、通常薄型の高密度用光ディスクD1の記録・消去・再生について述べる。光源301より出射された波長λ1の光ビームは、コリメータレンズ302で平行光ビームになり、ビーム整形プリズム303で、非等方光ビームから等方形状に整形される。その後、ビームスプリッタ304、ダイクロイックミラー305を通過する。そして、ミラー306で偏向され、1/4波長板307を通過後、対物レンズ308で、光ディスクD1の基板D1aを通して記録層D1bに微小スポットとして集光される。対物レンズは308は、基板D1aで発生する収差を考慮に入れ、集光位置での波長λ1の光ビームの収差量が、基準値以下になるように設計される。
First, recording / erasing / reproduction of the normally thin high-density optical disk D1 will be described. The light beam having the
光ディスクD1の記録層D1bで反射した光ビームは対物レンズ308、1/4波長板307を通り、ミラー306で反射する。この反射光はダイクロイックミラー305を通り、ビームスプリッタ304で反射し、さらに、ミラー310で偏向され、集光レンズ311、第1HOE312、および光検出器313からなる信号検出系に入射する。
The light beam reflected by the recording layer D 1 b of the
波長λ1の光源301の出射光ビームは直線偏光である。直線偏光は、1/4波長板307を通過すると円偏光となるため、光ディスクD1に入射する光ビームは円偏光ビームとなる。光ディスクD1からの円偏光の反射光は、再び1/4波長板307を通過し、この際、最初に1/4波長板307に入射した直線偏光の偏光方向とは90度異なる方向の直線偏光となる。このため、光ディスクD1からの反射光は、ビームスプリッタ304で反射する。
The outgoing light beam of the
第1HOE312は、対物レンズ308の焦点誤差に応じて、光検出器313の検出面で光ビーム形状が変化するように構成される。したがって、フォーカス誤差信号は、分割された検出面を有する光検出器313の出力信号を演算することにより得られる。トラッキング誤差信号検出はプシュプル法である。また、増幅回路317で光検出器313の全ての分割面の和を取ることにより、情報の再生信号が得られる。
The
増幅回路317を経て、誤差信号演算部319でフォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号を生成する。これら信号により、スイッチ回路321、322を介して、フォーカスおよびトラッキングのドライブ回路323、324で、フォーカス駆動コイル325およびトラッキング駆動コイル326に電流を流し、対物レンズ308を光軸方向および光ディスクD1の上のトラックに対して垂直方向に移動する。これにより、光ディスクD1の記録層D1bに記録された情報に、対物レンズ308で集光した微小光スポット位置が一致するように制御でき、情報の記録・消去・再生を安定に行うことができる。
After passing through the
フォーカス誤差信号検出に第1HOE312を、トラッキング誤差信号検出にプシュプル法を用いたが、例えば、非点収差方法等を用いた他のどんな誤差検出方法を使っても、本発明の効果は失われない。また、他の誤差検出方法に応じて、光検出面の分割も自由に変えることができる。前述の情報の再生と制御系の構成および動作に関しては、本件出願人により出願された特開平3−257の光ヘッド装置に詳細に述べられている。
Although the
次に、対物レンズ308の仕様の具体的な数値例を示す。対物レンズの開口数NA=0.6、焦点距離f=2.1mm、ワーキングディスタンスWD=0.9mm、波長λ=690nmとする。基板D1aの厚さが0.6mmの光ディスクD1に対しては、対物レンズ308の集光位置での収差量は0.027λで、基準値(0.03λ)以下となり、λ/NAで決まる光スポットが得られる。
Next, specific numerical examples of the specification of the
次に上記光ヘッド装置で、厚さが異なる高密度用光ディスクD1と低密度用光ディスクD2とを処理する場合を説明する。図49(a)図示の如く、対物レンズ308に平行光ビームを入射した場合、0.6mm基板D1aの光ディスクD1については、対物レンズ308の集光位置での収差量は、基準値以下となる。しかし、ディスクD2の基板D2aの厚さがディスクD1の基板D1aと異なる場合は、対物レンズ308の集光位置での収差量は、基準値以下とならない。このため、対物レンズ308では、λ/NAで決まる光スポットが得られない。
Next, a case where the optical head device processes the high density optical disc D1 and the low density optical disc D2 having different thicknesses will be described. As shown in FIG. 49A, when a parallel light beam is incident on the
このような場合、しかし、図49(b)図示の如く、P点の点光源からの光ビームが対物レンズ308の集光位置での収差量が基準値以下となるP点位置がある。P点の対物レンズからの距離をdとして、対物レンズ308の集光位置での収差量を計算した結果は前述の図54に示す通りである。基板D2aの厚さは1.2mmである。点光源の位置がd=27.8mmで、対物レンズ308の集光位置での収差量は0.02λである。また、基準値以下となる点光源の位置の範囲は、2.1mm程度ある。
In such a case, however, as shown in FIG. 49B, there is a P point position where the amount of aberration of the light beam from the point P point light source at the focusing position of the
したがって、基板D2aの厚さに応じて、光源を点光源の位置とすることにより、対物レンズ308で微小な光スポットに集光できる。つまり、対物レンズ308に入射する光ビームの曲率半径を変えることにより、基板の厚さが変わったことにより発生する収差を補正できる。通常、フォーカス制御のために、対物レンズ308を光軸方向に移動(通常最大±0.3mm程度)するが、この場合でも収差量は基準値以下に抑制される。基準値以下となる点光源の位置の範囲の中心付近に点光源を配置することで、対物レンズ308の光軸方向に移動に対する許容値が対象となり、対物レンズ308で微小な光スポットに集光される。
Therefore, by setting the light source to the position of the point light source according to the thickness of the substrate D2a, the
また、この場合、ワーキングディスタンスWD=0.71mm、焦点距離f=2.4mmとなり、対物レンズ308での集光スポット位置がずれる。これは、フォーカスドライブ回路323により、このずれ量に応じて、対物レンズ駆動コイル325にオフセットを印加することにより補正できる。また実効開口数がNAe=0.55程度になる。このため、記録密度がλ/NAeで決まる値となる。
Further, in this case, the working distance WD = 0.71 mm and the focal length f = 2.4 mm, and the focused spot position on the
P点の位置に置く光源の波長は、主光源の波長よりも長い。例えば、波長780nmの光源を使う場合は、P点の対物レンズ308からの距離がd=28.1mmとなる。ここで、対物レンズ308で集光される光スポットの収差量が、基準値以下になる位置に光源を置く。
The wavelength of the light source placed at the position of point P is longer than the wavelength of the main light source . For example, when a light source with a wavelength of 780 nm is used, the distance from the
次に、前記P点に光源を配置し、例えば、図48のように波長λ2の光源314を配置する。波長λ2の光源から出射した光ビームは、第2HOE315を透過し、ダイクロイックミラー305で反射する。次に、ミラー306を経て、1/4波長板307を通過し、対物レンズ308で光ディスクD2に集光される。光ディスクD2からの反射光は、再び対物レンズ308を通過し、1/4波長板307を通過し、ミラー306を経て、ダイクロイックミラー305で反射する。この後、第2HOE315で回折した光ビームを光検出器316で検出し、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号を得る。第2HOE315は、第1HOE312と同じ設計方法で実現できる。
Next, a light source is arranged at the point P. For example, a
次に、第29実施形態の変更例である第30および第31実施形態を説明する。これら実施形態では、対応する部分には図中で同一符号を付し、相違点のみを説明する。 Next, 30th and 31st embodiments which are modifications of the 29th embodiment will be described. In these embodiments, corresponding portions are denoted by the same reference numerals in the drawings, and only differences will be described.
(第30実施形態)図50は、第30実施形態の光ヘッド装置を示す図である。この実施形態は分離光学系の構成を採用しており、図中点線で包囲した部分が可動部で、残りが固定部である。可動部には2軸の対物レンズアクチュエータが配設される。2軸の対物レンズアクチュエータと共に可動部を光ディスクD1、D2の半径方向に移動し、ディスク上のアクセス制御を行う。また、2軸の対物レンズアクチュエータでフォーカス制御およびトラッキング制御を行う。 30th Embodiment FIG. 50 is a diagram showing an optical head device according to a 30th embodiment. In this embodiment, a configuration of a separation optical system is adopted, and a portion surrounded by a dotted line in the figure is a movable portion, and the rest is a fixed portion. A biaxial objective lens actuator is disposed on the movable part. The movable part is moved in the radial direction of the optical discs D1 and D2 together with the biaxial objective lens actuator to perform access control on the disc. Further, focus control and tracking control are performed by a biaxial objective lens actuator.
このように、光源314、第2HOE315、検出器316、ダイクロイックミラー305、ミラー306、1/4波長板307、および対物レンズ308を、対物レンズの2軸アクチュエータと同時に動かすことにより、光源314と対物レンズ308の距離を一定値に値に保つことができる。したがって、光源314の光ビームを対物レンズ308を通して微小な光スポットとして集光でき、基板の厚さが異なった光ディスクでも、記録・消去・再生を行うことができる。
In this way, the
(第31実施形態)図51は、第30実施形態を変更した第31実施形態の光ヘッド装置を示す図である。すなわち、この実施形態も分離光学系の構成を採用しており、図中点線で包囲した部分が可動部で、残りが固定部である。ダイクロイックミラー305の反射面の向きが異なっており、ダイクロイックミラー305とビームスプリッタ304との間には、ミラー320が配設される。ミラー320は光ビームの方向を変えるためのものであるから、省略することができる。
(Thirty-first Embodiment) FIG. 51 is a view showing an optical head device according to a thirty-first embodiment, which is a modification of the thirtieth embodiment. That is, this embodiment also adopts the configuration of the separation optical system, and the part surrounded by a dotted line in the figure is the movable part, and the rest is the fixed part. The direction of the reflecting surface of the
第29乃至第31実施形態では、波長の異なる光源を用いた場合について説明している。通常、ある波長に対して光ディスクは再生信号等が最適化されている。例えばコンパクトディスクは780nmである。多少波長がずれても、信号は再生できるが、波長が記録媒体にあったものが最良である。したがって、本発明のように、基板の厚さが異なる各記録媒体すなわち各光ディスクに適合した波長の光源を使用することが好ましい。 In the twenty-ninth to thirty-first embodiments, the case where light sources having different wavelengths are used has been described. Usually, the reproduction signal or the like of an optical disc is optimized for a certain wavelength. For example, a compact disc is 780 nm. The signal can be reproduced even if the wavelength is slightly shifted, but the best is that the wavelength is in the recording medium. Therefore, as in the present invention, it is preferable to use a light source having a wavelength suitable for each recording medium having a different substrate thickness, that is, each optical disk.
以上の実施形態では光ディスクにPC媒体を用いた場合を示したが、MO媒体やWO媒体を用いた場合にも同様に本発明を適用できることはいうまでもなく、また光記録媒体はディスク状のものに限らず、カード状などのものでもよい。また、第18実施形態で使用される、高密度用及び低密度用ディスクを識別するための機構は、他の全ての実施形態に適用可能である。 In the above embodiment, the case where the PC medium is used as the optical disk is shown. However, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to the case where the MO medium or the WO medium is used. Not only a thing but a card-like thing etc. may be sufficient. The mechanism for identifying the high-density and low-density disks used in the eighteenth embodiment is applicable to all other embodiments.
1…第1光源、2…第2光源、3…ビームスプリッタ、 4…コリメータレンズ、5…ビームスプリッタ、6…ビームスプリッタ、7…1/4波長板、8…対物レンズ、9…光ディスク、10…検出系レンズ、11…光検出器、12…コリメータレンズ、13…ビーム整形プリズム、14…、ビームスプリッタ、15…ビームスプリッタ、16…1/2波長板、17…回折型素子、21、23…凸レンズ、22、24…光検出器、31…検出系レンズ、32…光検出器、35…ビームスプリッタ、41、42…ミラー、51a…第1光源、51b…第2光源、52…コリメータレンズ、53…偏光ビームスプリッタ、54…1/4波長板、55…対物レンズ、56…光ディスク、57…フォーカス誤差発生素子、58…ダイクロイックプリズム、59a、59b…光検出器、60…サーボ系切換回路、61…フォーカス誤差演算回路、62…トラッキング誤差演算回路、63…フォーカス用ドライブ回路、64…トラッキング用ドライブ回路、65…フォーカス用アクチュエータ、66…トラッキング用アクチュエータ、67…相対位置ずれ検出回路、68…ピエゾ素子、69…ピエゾ素子ドライブ回路、70…スイッチ回路、71、72…プリアンプ、73…ずれ量検出回路、74…信号処理回路、75…記録タイミング補正回路、76、77…光源ドライブ回路、78…光ディスクカートリッジ、79…センサホール、80…センサホール検出器、81…ディスク判別回路、82、83…2値化回路、84…時間間隔測定回路、91、92…半導体レーザ、93…可動放熱用ベース、94…ピエゾ素子、95…固定放熱用ベース。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
第1の波長の前記第1の光ビームを出射する第1の光源と、
前記第1の波長より長い第2の波長の前記第2の光ビームを出射する第2の光源と、
前記第1の光ビームあるいは前記第2の光ビームを前記高密度用媒体あるいは前記低密度用媒体上にそれぞれ、第1の光スポットあるいは第2の光スポットとして集光させるための対物レンズと、
前記第1の光源から出射された前記第1の光ビームを前記対物レンズまで導く第1の光路と、
前記第2の光源から出射された前記第2の光ビームを前記対物レンズまで導く第2の光路とを有し、
前記第1の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は平行光であり、前記第1の光スポットが前記高密度用媒体に適合するように設定され、
前記第2の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は点光源から拡散する光であり、前記第2の光スポットが前記低密度用媒体に適合するように設定されており、
前記高密度用媒体は、前記低密度用媒体に比べて、記録層よりも光ビーム入射面側に位置する基板の厚みが小さいものである
ことを特徴とする光ヘッド装置。 An optical head device that selectively irradiates a high density medium or a low density medium having different information recording densities with first and second light beams,
A first light source that emits the first light beam of a first wavelength;
A second light source that emits the second light beam having a second wavelength longer than the first wavelength;
An objective lens for condensing the first light beam or the second light beam on the high density medium or the low density medium as a first light spot or a second light spot, respectively;
A first optical path for guiding the first light beam emitted from the first light source to the objective lens;
A second optical path for guiding the second light beam emitted from the second light source to the objective lens,
In the first optical path, light incident on the objective lens is parallel light, and the first light spot is set so as to be adapted to the high-density medium,
In the second optical path, the light incident on the objective lens is light diffusing from a point light source, and the second light spot is set so as to be adapted to the medium for low density,
The optical head device is characterized in that the high-density medium has a smaller thickness of the substrate located on the light beam incident surface side than the recording layer as compared with the low-density medium.
第1の波長の前記第1の光ビームを出射する第1の光源と、 A first light source that emits the first light beam of a first wavelength;
前記第1の波長より長い第2の波長の前記第2の光ビームを出射する第2の光源と、 A second light source that emits the second light beam having a second wavelength longer than the first wavelength;
前記第1の光ビームあるいは前記第2の光ビームを前記高密度用媒体あるいは前記低密度用媒体上にそれぞれ、第1の光スポットあるいは第2の光スポットとして集光させるための対物レンズと、 An objective lens for condensing the first light beam or the second light beam on the high density medium or the low density medium as a first light spot or a second light spot, respectively;
前記第1の光源から出射された前記第1の光ビームを前記対物レンズまで導く第1の光路と、 A first optical path for guiding the first light beam emitted from the first light source to the objective lens;
前記第2の光源から出射された前記第2の光ビームを前記対物レンズまで導く第2の光路とを有し、 A second optical path for guiding the second light beam emitted from the second light source to the objective lens,
前記第1の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は平行光であり、前記第1の光スポットが前記高密度用媒体に適合するように設定され、 In the first optical path, light incident on the objective lens is parallel light, and the first light spot is set so as to be adapted to the high-density medium,
前記第2の光路では、前記対物レンズに対して入射する光は点光源から拡散する光であり、前記第2の光スポットが前記低密度用媒体に適合するように設定されており、 In the second optical path, the light incident on the objective lens is light diffusing from a point light source, and the second light spot is set to be adapted to the low density medium,
前記高密度用媒体は、前記低密度用媒体に比べて、記録層よりも光ビーム入射面側に位置する基板の厚みが小さいものであり、 The high-density medium has a smaller thickness of the substrate located on the light beam incident surface side than the recording layer, compared to the low-density medium.
前記高密度用媒体で反射されて前記第1の光路を通って戻ってきた反射光を第1の回折型素子に通して取り出して再生信号を得る手段と、 Means for obtaining a reproduction signal by extracting reflected light reflected by the high-density medium and returning through the first optical path through a first diffractive element;
前記低密度用媒体で反射されて前記第2の光路を通って戻ってきた反射光を第2の回折型素子に通して取り出して再生信号を得る手段と、 Means for obtaining a reproduction signal by extracting the reflected light reflected by the low-density medium and returning through the second optical path through a second diffractive element;
を有することを特徴とする信号再生装置。 A signal reproducing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345757A JP3984211B2 (en) | 1992-09-11 | 2003-10-03 | Optical head device and signal reproducing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24373392 | 1992-09-11 | ||
JP8011293 | 1993-03-15 | ||
JP2003345757A JP3984211B2 (en) | 1992-09-11 | 2003-10-03 | Optical head device and signal reproducing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5225546A Division JPH06325405A (en) | 1992-09-11 | 1993-09-10 | Optical recording and reproducing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006129445A Division JP2006209970A (en) | 1992-09-11 | 2006-05-08 | Optical head device and signal-reproducing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087119A JP2004087119A (en) | 2004-03-18 |
JP3984211B2 true JP3984211B2 (en) | 2007-10-03 |
Family
ID=32073961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345757A Expired - Lifetime JP3984211B2 (en) | 1992-09-11 | 2003-10-03 | Optical head device and signal reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3984211B2 (en) |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345757A patent/JP3984211B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004087119A (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5513164A (en) | Optical recording and reproducing apparatus | |
JP4185536B2 (en) | Optical pickup head device and information recording / reproducing device | |
US20030080274A1 (en) | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup | |
JP3200171B2 (en) | Optical disk player | |
JPH0638291B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
JPH06325405A (en) | Optical recording and reproducing device | |
JP6032634B2 (en) | Optical pickup and optical recording / reproducing apparatus | |
US7800988B2 (en) | Optical recording using secondary tracking method | |
JP6032535B2 (en) | Optical pickup and optical recording / reproducing apparatus | |
JPH07105549A (en) | Optical information recording and reproducing method and optical information recording and reproducing device | |
JP3984211B2 (en) | Optical head device and signal reproducing device | |
JP2013084329A (en) | Optical pickup device and optical reproduction device | |
KR101013765B1 (en) | Optical pickup and disc apparatus | |
JP2661949B2 (en) | Multi-beam optical head | |
WO2013031044A1 (en) | Optical pickup and optical recording and playback device | |
JP2002197713A (en) | Optical head and optical disk device using it | |
JP3046394B2 (en) | Optical head and optical information recording device | |
JP2004087118A (en) | Optical head device | |
JP2875290B2 (en) | Optical recording / reproducing method | |
JP2006209970A (en) | Optical head device and signal-reproducing device | |
JP4505979B2 (en) | Optical head, light emitting / receiving element, and optical recording medium recording / reproducing apparatus | |
JP2760410B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
JPH08339551A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
JPH0785496A (en) | Optical information recorder/reproducer | |
JP2006309852A (en) | Optical head device and information recording and reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |