JP3965841B2 - プログラム作成装置 - Google Patents

プログラム作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3965841B2
JP3965841B2 JP32055599A JP32055599A JP3965841B2 JP 3965841 B2 JP3965841 B2 JP 3965841B2 JP 32055599 A JP32055599 A JP 32055599A JP 32055599 A JP32055599 A JP 32055599A JP 3965841 B2 JP3965841 B2 JP 3965841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
loader
machining
product
processing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32055599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001142520A (ja
Inventor
仁 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP32055599A priority Critical patent/JP3965841B2/ja
Priority to EP00124084A priority patent/EP1107081A3/en
Publication of JP2001142520A publication Critical patent/JP2001142520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965841B2 publication Critical patent/JP3965841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36179Combine nc programming with cad and order system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36237Prepare nc program for selected, distinct nc machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36262Input workpiece mounting position, setup
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39105Manipulator cooperates with moving machine, like press brake
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39106Conveyor, pick up article, object from conveyor, bring to test unit, place it
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パンチプレスや旋盤等の既存の加工機にローダを追加装備した際などに用いられるプログラム作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パンチプレス等の板材加工機を、ローダの装備なしで使用していることがある。板材加工機自体は、加工プログラムによりNC装置で制御するが、素材板材の搬入や、製品板材の搬出は、作業者が手作業で行う。このような既存の加工機に対して、ローダを追加装備する場合がある。
ローダを自動で動作させるには、ローダを制御する搬送プログラムが必要になる。搬送プログラムを作成するに際しては、加工機で加工される製品形状や、素材に対する製品配置のデータが必要になる。例えば、加工機上の製品をローダでピックアップするときに、ローダをどの位置に停止させるか、あるいは製品のパンチ孔を避けてローダの吸着パッドで吸着するには、パッド位置を何処に定めるべきか等の決定に、正確な製品形状,製品位置が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、板材加工機の使用者の手元には、加工プログラムがあっても、製品形状を示した図面がないことが多い。
また、図面があっても、その図面からローダの搬送プログラムを最初から作成するのでは、非能率で、また適切な搬送プログラムの作成が難しい。すなわち、同じ製品を同じ板材加工機で加工するとしても、使用者のノウハウによって、加工の手順や加工形態の違いが生じ、その違いのため、ローダの動作が適切とならないことがある。板材加工機の加工プログラムは、使用者のノウハウが蓄積されているが、製品図面に基づき、最初から搬送プログラムを作成するのでは、そのような使用者の加工のノウハウが生かされない。そのため、加工ノウハウを考慮した搬送プログラムを作成しようとすると、使用者自身が解析して、最初から作成する必要があり、多大な労力が必要になる。
さらに、ローダを備える場合と、備えない場合とでは、適切な加工の手順や形態に違いが生じる。
【0004】
この発明の目的は、既存の加工機にローダを追加装備したときなどに、ローダの搬送プログラムの作成が、効率良く、かつ適切に行え、また蓄積されている加工機使用者のノウハウを生かすことのできるプログラム作成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、製品形状に適した搬送が行える搬送プログラムの作成が効率良く行えるようにすることである。
この発明のさらに他の目的は、蓄積ノウハウに加え、ローダの条件を含めて、適切な加工および搬送を行える加工プログラムおよび搬送プログラムの作成を可能とすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の構成を実施形態に対応する図1と共に説明する。このプログラム作成装置(4)は、加工プログラム(13)に従って動作する加工機(1)と、搬送プログラム(14)に従って加工機(1)に対してワーク(W,M)を搬送するローダ(2)とを備えた加工システムに適用されるプログラム作成装置であって、加工プログラム(13A)に基づき搬送プログラム(14)を作成するプログラム作成手段(6)を設けたものである。
この構成によると、加工プログラム(13A)に基づき搬送プログラム(14)を作成するため、既存の加工機(1)にローダ(2)を追加装備したときなどに、ローダ(2)の搬送プログラム(14)の作成が、効率良く、かつ適切に行える。また、図面から加工プログラムおよびローダプログラムを再作成する場合と異なり、元の加工プログラム(13A)が利用でき、その加工プログラム(13A)に蓄積されている加工機使用者のノウハウを生かすことができる。
【0006】
前記プログラム作成手段(6)は、前記加工プログラム(13A)から製品形状データ(15)を作成する製品形状データ作成部(18)と、その作成された製品形状データ(15)から搬送プログラム(14)を生成する搬送プログラム生成部(19)とを有するものとしても良い。
加工プログラム(13A)は、工具やワークの動作の指令群で構成されていて、加工プログラム(13A)で加工された製品(M)の形状データは一般には有していない。このような工具やワークの動作の指令から、製品(M)に適したローダ(2)の搬送プログラム(14)を直接に作成することは、難しい。加工プログラム(13A)から製品形状データ(15)を作成することは、工具の移動、工具の形状、ワークの移動、ワークの形状が分かっていれば、容易に行える。そのため、製品形状データ作成部(18)で加工プログラム(13A)から製品形状データ(15)を作成し、この製品形状データ(15)から搬送プログラム(14)を生成することで、製品(M)に適した搬送プログラム(4)が容易に作成できる。なお、搬送プログラム生成部(19)で搬送プログラム(14)を生成するときに、製品形状データ(15)の他に、加工プログラム(13,13A)の有する指令やデータを利用することで、より一層製品に適した搬送の行える搬送プログラムが作成できる。
【0007】
この発明において、前記プログラム作成手段(6)は、ローダ(2)の動作を考慮した所定の変換規則に従って前記加工プログラム(13A)を修正する加工プログラム修正部(20)を有するものとしても良い。
加工機(1)を単独で使用する場合と、ローダ(2)と組み合わせて使用する場合とでは、効率的な加工手順が異なることがあり、また加工機(1)が板材加工機等である場合は、加工機(1)で加工する完成形状にも若干の違いが生じる場合がある。そのため、プログラム作成手段(6)に所定の変換規則を定めておき、元の加工プログラム(13A)を、ローダ(2)の動作を考慮した加工プログラム(13)に修正することで、効率の良い加工が行える。また、加工プログラム(13)は、初めから再作成するのではなく、既存の加工プログラム(13A)を修正するので、新たな加工プログラム(13)は、既存の加工プログラム(13A)に蓄積されたノウハウが備えられた加工プログラムとできる。このように、蓄積ノウハウに加え、ローダ条件の考慮した適正な加工および搬送の行える加工プログラム(13)および搬送プログラム(14)を作成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を図1ないし図7と共に説明する。図1に示すように、このプログラム作成装置4は、加工機1と、この加工機1に対してワークW,Mを搬送するローダ2とを備えた加工システムに適用されるものであって、既存の加工プログラム13Aに基づき搬送プログラム14を作成するプログラム作成手段6を設けたものである。加工機1は、NC装置等のプログラム制御式の加工機制御装置7により、加工プログラム13に従って制御されるものであり、板材加工機からなる。ローダ2は、プログラム制御式のローダ制御装置8により、搬送プログラム14に従って制御されるものである。
【0009】
加工機1およびローダ2からなる加工システムの具体例を、図3,図4と共に説明する。この加工システムは、加工機1で孔開け加工や切り取り加工した製品ワークMを、ローダ2でピッキングして板材貯蔵装置5の集積領域Eの所定位置に仕分けして集積するものである。
加工機1は、テーブル1a上で素材となる板材ワークWから製品ワークMを切り取り加工および孔開け加工する装置であり、この例ではタレット式のパンチプレス機を用いている。Pは加工位置(パンチ位置)を示す。
【0010】
板材貯蔵装置5は、製品Mの集積領域Eと、素材積載領域24と、残材集積領域25とを一列に並べて設けたものである。各領域E,24,25は、これらの領域の並び方向に移動可能なパレットを所定の位置に停止させた状態の各パレット上面で構成される。各領域E,24,25の並び方向は、加工機1と板材貯蔵装置5との並び方向(X軸方向)に対して直交する方向(Y軸方向)とされている。加工機1と板材貯蔵装置5の間には、補助テーブル33が設置されている。
【0011】
ローダ2は、加工機1で加工された製品Mをピッキングして集積領域Eに仕分け状態に搬送する手段であり、板材貯蔵装置5の素材積載領域24から素材の板材ワークWを加工機1へ搬入する手段と、加工機1で製品ワークMの切り取りにより生じたスケルトン状の残材を残材集積領域25に搬出する手段を兼用している。
ローダ2は、加工機1と板材貯蔵装置5の並び方向(X軸方向)に延びる架設レール状に設けられてその直交方向(Y軸方向)に移動可能なレール状可動台26と、このレール状可動台26にその長手方向(X軸方向)に走行可能に設置された走行体27と、この走行体27に昇降可能に設置された板材把持手段28とで構成される。したがって板材把持手段28は直交する3軸方向に移動可能となる。レール状可動台26の移動、走行体27の走行、および板材把持手段28の昇降は、各軸のサーボモータ29,30,31(図3)の駆動により行われる。レール状可動台26は、板材貯蔵装置5の両側に沿って設けられたレール32上に設置され、板材貯蔵装置5の上方を移動可能であり、加工機1の上方まで片持ち状に延びている。
【0012】
板材把持手段28は、把持手段フレーム36に複数の吸着パッド35を取付けたものであり、必要に応じて残材把持用のグリッパ(図示せず)が設けられる。把持手段フレーム36は、中央の主フレーム36aと、この主フレーム36aの両側に設けられた一対の可動フレーム36bとを有し、主フレーム36aに対して可動フレーム36bが遠近移動することにより、複数の吸着パッド30の配置範囲が走行体27の走行方向に可変とされている。これら可動フレーム36bと、この可動フレーム36bを移動させるシリンダ装置等の駆動手段(図示せず)とで、パッド範囲可変手段37が構成される。板材把持手段28は、図2に実線で示す状態が最大の広がり状態であり、鎖線で示す状態が最小の狭まり状態である。板材把持手段28は、その幅を変えることにより、図7(A),(B)に一例を示すように、各種の大きさの素材板材ワークWや製品ワークMを、その大ききさ,形状に応じて適切に吸着することができる。
【0013】
各吸着パッド35は真空吸着するものであり、真空ポンプ等の負圧生成手段(図示せず)に配管接続されている。複数設けられる吸着パッド35のうち、いずれか一つまたは複数の吸着パッド35は、図3中に同図の一部を拡大して示すように、多数の小吸着パッド35aを集めたパッド群で構成されている。各小吸着パッド35aは、各々絞り手段を介して前記の負圧生成手段に接続されており、したがって、このパッド群からなる吸着パッド35は、一部が製品ワークMから外れて位置する場合にも、負圧漏れによる吸着障害を生じることなく、製品ワークMと対応する各小吸着パッド35aのみで製品ワークMの吸着が可能である。
【0014】
図6は、ローダ2で板材貯蔵装置5に集積する時の仕分けの各種の例を示す。同図(A)は姿置きの例であり、素材板材に対する板取状態の通りの配置とする。(B)は製品別積載の例であり、製品Mの種類,グループ別にまとめて配置する。
【0015】
次に図1と共にプログラム作成装置4を説明する。プログラム作成装置4は、コンピュータ装置と、その周辺機器と、プログラムおよびデータとで構成されるものであり、CRT等の表示手段16と、キーボード,マウス等の入力手段17を有している。
プログラム作成手段6は、既存の加工プログラム13Aから製品形状データ15を作成する製品形状データ作成部18と、その作成された製品形状データ15から搬送プログラム14を生成する搬送プログラム生成部19と、既存の加工プログラム13Aを、ローダ2の動作を考慮した所定の変換規則に従って修正する加工プログラム修正部20とを有する。加工プログラム13,13Aおよび搬送プログラム14は、例えばNCコード等で記述されたものである。
【0016】
製品形状データ作成部18は、工具情報ファイル21に記憶された工具情報を用い、加工プログラム13Aを製品形状データ15に変換する。いわゆるCAM−CAD変換を行う。工具情報ファイル21は、各工具の工具ナンバーと共に、工具種類、工具形状、工具寸法等が登録されたものであり、加工機1がパンチプレスである場合、パンチ工具,ダイ工具についての工具種類,形状等が登録されている。
【0017】
加工プログラム13Aは、NCコードで各指令sが順番に並べて記載されたものであり、パンチ加工のプログラムでは、ワークWをパンチ位置Pに送る各軸X,Y方向の送り指令(送り量を含む)と、工具の割出指令、パンチ指令等で記述されている。工具の割出指令は、タレットステーションの指令等で行われるが、別に準備されたタレットステーションと搭載工具の工具ナンバーとの対照テーブル(図示せず)で工具が特定される。したがって、切り取り加工を行う場合、加工プログラム13Aは、図1や図5(A)に例示する工具配置図G1で説明すると、製品ワークMの周囲に配置された工具Tが、板材ワークWに対して相対的に順次位置決めされるようにワークWを移動させる指令と、上記工具割出指令と、その工具Tをパンチさせるパンチ指令の集まりで主に構成されたものとなる。
【0018】
製品形状データ作成部18は、このような加工プログラム13Aを、工具情報を用いて、図1および図5(C)の製品形状図G2で示すような加工図形を表示する製品形状データ15に変換するものである。すなわち、製品形状データ15は、各製品ワークMの外形線mや、各製品ワークWの内部加工のパンチ孔の図形(図示せず)等を示すデータで構成される。また、製品形状データ15は、図形を構成する線分データdの集まりで構成される。
製品形状データ作成部18は、変換した製品形状データ15を、プログラム作成装置4における所定の記憶手段に記憶しておいても良く、また元の加工プログラム13Aに属性データとして記憶させるようにしても良い。
【0019】
搬送プログラム生成部19は、このように作成された製品形状データ15からローダ2の搬送プログラム14を作成する手段である。搬送プログラム14には、ローダ2が製品ピックアップのために加工機1上で停止する位置や、搬送した製品ワークWを集積領域で離す位置や、吸着パッド位置等を含むシーケンス命令群で構成される。吸着パッド位置は、図7(A),(B)に示すように、把持手段フレーム36を拡縮させる指令や、各吸着パッド35の吸引を選択的に行わせる指令等である。ローダ2の停止位置と、把持手段フレーム36の拡縮とで、製品ワークMに対する各吸着パッド35の位置が具体的に定まる。したがって、搬送プログラム生成部19は、製品ワークMの形状や位置に応じたローダ2の停止位置,把持手段フレーム36の拡縮の指令を生成するものとする。なお、製品ワークMが内部にパンチ孔を有している場合は、吸着パッド35がそのパンチ孔を避けて位置するようにプログラム作成することが好ましい。また、搬送プログラム生成部19は、加工機1とローダ2との間の動作タイミングの自動決定等につき、元の加工プログラム13Aや、修正後の加工プログラム13を利用する。
【0020】
加工プログラム修正部20は、元の加工プログラム13Aを、ローダ2の動作を考慮した所定の変換規則に従って修正し、修正後の加工プログラム13とするものである。
加工プログラム修正部20は、例えば、元の加工プログラム13Aがミクロジョイントが残る状態に製品ワークMを加工するものである場合に、ミクロジョイント無しの加工プログラム13とする。
【0021】
ミクロジョイントにつき説明する。ローダ2を用いない製品切り取り加工では、図5(B)にパンチ加工による打ち抜き部分を斜線で示すように、製品ワークMと素材ワークWのスケルトン状の残材との間に、細い連続部であるミクロジョイトJを残し、素材ワークWの全体の製品ワークMを加工する。このようにミクロジョイトJを残すことで、加工機1上で素材ワークWを移動させるに際して、全製品ワークMの切り抜きが完了するまで、素材ワークWの端部をワークホルダで把持して移動させることができる。加工の完了した製品ワークMは、ミクロジョイトJで繋がったままで機外に取り出し、ミクロジョイトJを切断する。
しかし、この例のようなローダ2を備えた加工機1では、製品ワークMが1枚完了する都度、機外に取り出す作業が効率良く行える。そのため、ミクロジョイトJは不要である。
そのため、加工プログラム修正部20は、例えば図5(B)のようにミクロジョイトJを残す加工プログラム13Aに対して、図5(E)のように、ミクロジョイトJを残さない加工プログラム13に修正する。図5(E)において、斜線部はパンチ加工による打ち抜き部分を示す。また、ミクロジョイトJを残さない場合、各製品ワークMの加工手順を変えることが効率的な場合もあるため、所定の変換規則に従い、加工手順の変更も行う。
【0022】
この構成のプログラム作成装置4によると、このように、既存の加工機1にローダ2を追加装備したときなどに、ローダ2の搬送プログラム14の作成が、効率良く、かつ適切に行え、また蓄積されている加工機使用者のノウハウを生かすことができる。また、製品形状に適した搬送が行える搬送プログラム13の作成が効率良く行える。さらに、蓄積ノウハウに加え、ローダ2の条件を含めて、適切な加工および搬送を行える加工プログラム13および搬送プログラム14の作成を行うことができる。
【0023】
なお、上記実施形態では、加工機1がパンチプレスである場合つき説明したが、この発明は、加工機1がレーザ加工である場合など、板材加工機である場合に一般に適用できる。またこの発明は、加工機1が旋盤やターニングセンタ、その他の切削機械である場合にも適用することができる。旋盤の加工を考えても、加工された製品を搬出する際に、ローダによる適切な把持を行おうとすれば、製品形状に応じたローダの動作が必要になる場合がある。このような場合に、この発明における既存の加工プログラムからローダプログラムを自動生成する手法が効果的である。
【0024】
【発明の効果】
この発明のプログラム作成装置は、加工プログラムに従って動作する加工機と、搬送プログラムに従って前記加工機に対してワークを搬送するローダとを備えた加工システムに適用されるプログラム作成装置であって、加工プログラムに基づき搬送プログラムを作成するプログラム作成手段を設けたものであるため、既存の加工機にローダを追加装備したときなどに、ローダの搬送プログラムの作成が、効率良く、かつ適切に行え、また蓄積されている加工機使用者のノウハウを生かすことができる。
前記プログラム作成手段が、前記加工プログラムから製品形状データを作成する製品形状データ作成部と、その作成された製品形状データから搬送プログラムを生成する搬送プログラム生成部とを有するものである場合は、製品に適した搬送の行える搬送プログラムを、効率的に作成することができる。
前記プログラム作成手段が、ローダの動作を考慮した所定の変換規則に従って加工プログラムを修正する加工プログラム修正部を有するものである場合は、蓄積ノウハウに加え、ローダの条件を含めて、適切な加工および搬送を行える加工プログラムおよび搬送プログラムが作成蓄積できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の概念構成を示すブロック図である。
【図2】その加工機、ローダ、および制御装置を示す説明図である。
【図3】加工機およびローダを設置した加工システムの平面図である。
【図4】同加工システムの正面図である。
【図5】工具配置と製品形状の関係を示す説明図である。
【図6】製品の集積状態の説明図である。
【図7】ローダの板材把持手段と板材との関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1…加工機
2…ローダ
4…プログラム作成装置
6…プログラム作成手段
7…加工機制御装置
8…ローダ制御装置
13…加工プログラム
13A…加工プログラム
14…搬送プログラム
15…製品形状データ
16…表示手段
17…入力手段
18…製品形状データ作成部
19…搬送プログラム生成部
20…加工プログラム修正部
27…走行体
28…板材把持手段
35…吸着パッド
E…集積領域
G1…工具配置図
G2…製品形状図
M…製品ワーク
W…素材板材ワーク

Claims (3)

  1. 加工プログラムに従って動作する加工機と、搬送プログラムに従って前記加工機に対してワークを搬送するローダとを備えた加工システムに適用されるプログラム作成装置であって、加工プログラムに基づき搬送プログラムを作成するプログラム作成手段を設けたプログラム作成装置。
  2. 前記プログラム作成手段は、前記加工プログラムから製品形状データを作成する製品形状データ作成部と、その作成された製品形状データから搬送プログラムを生成する搬送プログラム生成部とを有するものとした請求項1記載のプログラム作成装置。
  3. 前記プログラム作成手段は、ローダの動作を考慮した所定の変換規則に従って前記加工プログラムを修正する加工プログラム修正部を有するものとした請求項1または請求項2記載のプログラム作成装置。
JP32055599A 1999-11-11 1999-11-11 プログラム作成装置 Expired - Fee Related JP3965841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32055599A JP3965841B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 プログラム作成装置
EP00124084A EP1107081A3 (en) 1999-11-11 2000-11-06 Program creating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32055599A JP3965841B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 プログラム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142520A JP2001142520A (ja) 2001-05-25
JP3965841B2 true JP3965841B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18122748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32055599A Expired - Fee Related JP3965841B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 プログラム作成装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1107081A3 (ja)
JP (1) JP3965841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271232B2 (ja) 2006-12-20 2009-06-03 ファナック株式会社 ロボットのオフラインプログラミングを実行するための装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP5012446B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-29 村田機械株式会社 載置台ネスティングレイアウト表示生成装置および載置台ネスティング装置
JP6019986B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-02 村田機械株式会社 板材加工システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211002B (en) * 1987-12-15 1992-01-08 Amada Co Ltd Device and method for controlling a manipulator for a plate bending machine
JPH03146225A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Komatsu Ltd プレスブレーキシステムのプログラム作成装置
JPH0459129A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Daikin Ind Ltd プレスブレーキ・ロボット用動作プログラム作成方法およびその装置
US5822207A (en) * 1996-05-06 1998-10-13 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for integrating intelligent manufacturing system with expert sheet metal planning and bending system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107081A3 (en) 2005-11-30
JP2001142520A (ja) 2001-05-25
EP1107081A2 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286988B1 (ko) 판재가공집적장치
EP1005931B1 (en) Work piece processing device
JP3965841B2 (ja) プログラム作成装置
JPH04279232A (ja) シートメタル加工方法
JP4320940B2 (ja) 板材加工仕分け搬出システム
JP2001071049A (ja) ワークシートの製品ネスティング方法及び製品、スクラップ仕分け装置
JPH10316235A (ja) 板材加工機における半製品の搬送装置
JP2002172441A (ja) 板材加工システム
JP3713915B2 (ja) 板材加工装置
JPH0133222Y2 (ja)
JP4483066B2 (ja) 板材搬送装置
JP2022525611A (ja) 把持器組立体、シート材料からレイアウトを回収する装置、及びシート材料の廃棄物からレイアウトを分離する方法
JP2001139146A (ja) 熱加工機の仕分け・集積装置
JP2003170231A (ja) 板材加工機
JPH0747389Y2 (ja) ワーク搬送装置
JP2004167562A (ja) 板材加工機に対するワーク搬入方法及び板材加工装置
JPS6245435A (ja) 多工程プレス加工システム
JP2001030144A (ja) 複合加工システムにおけるワーク搬送方法及びその装置
JPH06161532A (ja) 干渉防止機能を備えたncデータ生成装置
JP2001113330A (ja) 板材加工設備
JP2005177770A (ja) トランスファ装置及びそのワーク保持装置
CN116238915A (zh) 一种一体化的板材加工生产线
JP2005052846A (ja) 板材載置方法および載置装置
JP2001219227A (ja) 加工ラインにおける板材加工方法及び板材加工システム
JPH06328346A (ja) バリ取り加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees