JP3946294B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946294B2
JP3946294B2 JP31994396A JP31994396A JP3946294B2 JP 3946294 B2 JP3946294 B2 JP 3946294B2 JP 31994396 A JP31994396 A JP 31994396A JP 31994396 A JP31994396 A JP 31994396A JP 3946294 B2 JP3946294 B2 JP 3946294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
braking force
target
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31994396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10157589A (ja
Inventor
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP31994396A priority Critical patent/JP3946294B2/ja
Priority to US08/979,950 priority patent/US6209972B1/en
Priority to GB9725351A priority patent/GB2319823B/en
Priority to DE19753145A priority patent/DE19753145C2/de
Publication of JPH10157589A publication Critical patent/JPH10157589A/ja
Priority to US09/769,317 priority patent/US6286915B2/en
Priority to US09/769,489 priority patent/US6283560B2/en
Priority to US09/769,316 priority patent/US6280007B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3946294B2 publication Critical patent/JP3946294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のコーナリング等の際、制動力を適切な車輪に加えて車両安定性を向上させる制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両のコーナリング等の際の車両にはたらく力の関係から、コーナリング中に制動力を適切な車輪に加え、車両安定性を向上させる制動力制御装置が開発、実用化されている。
【0003】
例えば、特開平5−24422号公報には、操舵角と車速とに基づいて目標ヨーレートを算出し、目標ヨーレートと実際のヨーレート(実ヨーレート)とを一致させるように、車両諸元及び運動方程式によって設定された車両モデルに基づく演算を行い、各輪の荷重の検出値に基づき車両モデル中のコーナリングパワーを考慮して目標制動力を算出し、所定の車輪を制動する技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような技術では、実ヨーレートと計算で求めた目標ヨーレートとを一致させるように制御が行なわれるため、目標ヨーレートが誤った値に設定されると、制動力も誤って設定され、車両がスピン傾向等になる可能性がある。例えば、滑りやすい路面状況において、障害物を回避しようとしてドライバが大きく(例えば、フルロックまで)ハンドルを切ると、その路面状況では安定した走行ができないような大きな目標ヨーレートが設定されてしまうことがある。そして、この目標ヨーレートと実ヨーレートとが一致するように制動力を車輪に付加した場合、スピン傾向となる可能性がある。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えば、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく、安定して動作することができる制動力制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による制動力制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算する車体すべり角速度演算手段と、上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する操舵角補正手段と、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたものである。
【0007】
また、請求項2記載の本発明による制動力制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算する車体すべり角演算手段と、上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する操舵角補正手段と、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたものである。
【0009】
また、請求項記載の本発明による制動力制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算する車体すべり角速度演算手段と、上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する実ヨーレート補正手段と、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたものである。
【0010】
さらに、請求項記載の本発明による制動力制御装置は、車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算する車体すべり角演算手段と、上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する実ヨーレート補正手段と、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたものである。
【0013】
上記請求項1記載の制動力制御装置は、車速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実ヨーレートを、横加速度検出手段で横加速度をそれぞれ検出し、車体すべり角速度演算手段で上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算して、操舵角補正手段で上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する。目標ヨーモーメント算出手段では、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する。制動輪選択手段では制動力を付加する車輪を選択し、目標制動力算出手段では上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する。そして、制動信号出力手段で、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0014】
また、上記請求項2記載の制動力制御装置は、車速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実ヨーレートを、横加速度検出手段で横加速度をそれぞれ検出し、車体すべり角演算手段で上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算して操舵角補正手段で上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する。目標ヨーモーメント算出手段では、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する。制動輪選択手段では制動力を付加する車輪を選択し、目標制動力算出手段では上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する。そして、制動信号出力手段で、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0016】
また、上記請求項記載の制動力制御装置は、車速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実ヨーレートを、横加速度検出手段で横加速度をそれぞれ検出し、車体すべり角速度演算手段で上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算して、実ヨーレート補正手段で上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する。目標ヨーモーメント算出手段では、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する。制動輪選択手段では制動力を付加する車輪を選択し、目標制動力算出手段では上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する。そして、制動信号出力手段で、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0017】
さらに、上記請求項記載の制動力制御装置は、車速検出手段で車速を、操舵角検出手段で操舵角を、実ヨーレート検出手段で車両の実際のヨーレートすなわち実ヨーレートを、横加速度検出手段で横加速度をそれぞれ検出し、車体すべり角演算手段で上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算して実ヨーレート補正手段で上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する。目標ヨーモーメント算出手段では、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する。制動輪選択手段では制動力を付加する車輪を選択し、目標制動力算出手段では上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する。そして、制動信号出力手段で、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図5は本発明の実施の形態1を示し、図1は制動力制御装置の機能ブロック図、図2は制動力制御装置の概略構成を示す説明図、図3は制動力制御による車両の動作の説明図、図4は制動力制御のフローチャート、図5は制動輪選択ルーチンのフローチャートである。
【0021】
図2において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、クラッチ機構部2、変速機構部3からセンターディファレンシャル装置4に伝達され、このセンターディファレンシャル装置4から、リヤドライブ軸5、プロペラシャフト6、ドライブピニオン軸部7を介して後輪終減速装置8に入力される一方、トランスファドライブギヤ9、トランスファドリブンギヤ10、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸11を介して前輪終減速装置12に入力されるように構成されている。ここで、上記クラッチ機構部2、変速機構部3、センターディファレンシャル装置4および前輪終減速装置12等は、一体にケース13内に設けられている。
【0022】
上記後輪終減速装置8に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸14rlを経て左後輪15rlに、後輪右ドライブ軸14rrを経て右後輪15rrに伝達される一方、上記前輪終減速装置12に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸14flを経て左前輪15flに、前輪右ドライブ軸14frを経て右前輪15frに伝達されるようになっている。
【0023】
また、符号16は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部16には、ドライバにより操作されるブレーキペダル17と接続されたマスターシリンダ18が接続されており、ドライバがブレーキペダル17を操作するとマスターシリンダ18により、上記ブレーキ駆動部16を通じて、上記4輪(左前輪15fl,右前輪15fr,左後輪15rl,右後輪15rr)の各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ19fl,右前輪ホイールシリンダ19fr,左後輪ホイールシリンダ19rl,右後輪ホイールシリンダ19rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動される。
【0024】
上記ブレーキ駆動部16は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力信号に応じて、上記各ホイールシリンダ19fl,19fr,19rl,19rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に形成されている。
【0025】
また、ステアリングホイール20のステアリングコラムにはハンドル角θを検出するハンドル角センサ21が設けられ、上記ケース13には後輪出力軸回転数を車速Vとして検出する車速検出手段としての車速センサ22が設けられ、さらに、車両の左右方向の加速度(横加速度ay )を検出する横加速度検出手段としての横加速度センサ23、車両の実際のヨーレートγ(t) を検出する実ヨーレート検出手段としてのヨーレートセンサ24が設けられている。
【0026】
また、符号30は、マイクロコンピュータとその周辺回路で形成された制御装置を示し、この制御装置30には、上記ハンドル角センサ21,車速センサ22,横加速度センサ23,ヨーレートセンサ24が接続され、上記ブレーキ駆動部16に駆動信号を出力する。
【0027】
上記制御装置30は、図1に示すように、前輪舵角演算部31,車体すべり角速度演算部32,前輪舵角補正部33,目標ヨーモーメント算出部34,目標制動力算出部35,制動輪選択部36および制動信号出力部37から主要に構成されている。
【0028】
上記前輪舵角演算部31は、前記ハンドル角センサ21からの信号が入力され、ハンドル操舵角θから実際の前輪舵角(実舵角δF(t))をステアリングギア比N等を考慮して演算し、上記前輪舵角補正部33に出力するもので、上記ハンドル角センサ21とともに操舵角検出手段を構成している。
【0029】
上記車体すべり角速度演算部32は、上記車速センサ22,横加速度センサ23,ヨーレートセンサ24からの信号が入力され、以下の(1)式に従って車体すべり角速度dβ/dtを演算する車体すべり角速度演算手段として形成されている。
dβ/dt=ay /V−γ(t) …(1)
上記前輪舵角補正部33は、上記車体すべり角速度演算部32で演算した車体すべり角速度dβ/dtを基に、上記前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)を次の(2)式により補正して、補正した実舵角δF(t)を上記目標ヨーモーメント算出部34に出力する操舵角補正手段としてのものである。
δF(t)=(δF(t)・Gγ+dβ/dt)/Gγ …(2)
上記Gγは後述する目標ヨーレートの定常ゲインである。
【0030】
また、上記(2)式による補正は、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が実験、計算等によって予め求めておいた設定値VBC(正の数)より大きいときに行うようになっており、上記設定値VBC以下のときは、上記前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)をそのまま上記目標ヨーモーメント算出部34に出力するように形成されている。このため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには、不必要な制御が行われない。
【0031】
上記(2)式に基づき補正が行われることにより、例えば、車両が低μ路等で、ヨーレートγ(t) が正の方向の旋回(左旋回)をしているとき、スピン傾向になると、上記車体すべり角速度dβ/dtは負の値となり、実舵角δF(t)が小さくなる方向に補正されることになる。このため、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、大きすぎる実舵角δF(t)が、最適な実舵角δF(t)に補正され、この補正された実舵角δF(t)を用いて安定した制御が行われる。
【0032】
上記目標ヨーモーメント算出部34は、上記車速センサ22からの車速V、上記ヨーレートセンサ24からの実ヨーレートγ(t) 、上記前輪舵角補正部33からの補正した実舵角δF(t)に基づき、目標とするヨーモーメントMz(t)を算出する目標ヨーモーメント算出手段として形成されている。
【0033】
上記目標ヨーモーメントMz(t)の算出の手法について詳述する。車両を2輪モデルに置き換え線形化すると、運動方程式は以下のようになる。
Iz ・dγ(t) /dt=2・LF ・CF(t)−2・LR ・CR(t)+Mz(t)…(3)
M・V(dβ(t) /dt+γ(t) )=2・CF(t)+2・CR(t) …(4)
ここで、CF(t)は前輪コーナリングフォース、CR(t)は後輪コーナリングフォースで、
CF(t)=kF ・(δF(t) β(t) −LF ・γ(t) /V) …(5)
CR(t)=kR ・(−β(t) +LR ・γ(t) /V) …(6)
である。上記各式中、Mは車両質量,Iz は車両ヨー慣性,γ(t) はヨーレート,Mz(t)は制動力によるヨーモーメント(目標ヨーモーメント),β(t) は車体すべり角,LF は前軸−重心間距離,LR は後軸−重心間距離,kF は前輪等価コーナリングパワー,kR は後輪等価コーナリングパワーである。
【0034】
車両運動の出力をγ(t) として上記(3),(4)式を次のような入出力系に表す。
Figure 0003946294
で、pは微分オペレータ(p=d/dt)である。
【0035】
車両運動の規範モデルとして次式を設定する。
Figure 0003946294
ここで、am ,bm は定数で、この(8),(9)式で目標ヨーレートym(t)が設定されるとき、実舵角δF(t)に対する目標ヨーレートの定常ゲインGγは次式となる。
Gγ=bm /am …(10)
次に、検出可能な信号γ(t) ,δF(t),Mz(t)を用いて出力γ(t) が規範モデルの出力ym(t)に漸近的に追従させるようなヨーモーメントMz(t)を考える。
【0036】
ここで、安定多項式Q(p) とD(p) を導入する。
Q(p) =Q1(p)・D(p) …(11)
Q1(p)=p+q1
D(p) =p+d1
但し、q1 >0、d1 >0とする。
【0037】
よって、上記(7)式のA(p) とBM(p)を Q(p) ,D(p) を使って表現すると以下のようになる。
Figure 0003946294
上記(11)式、すなわち、Q(p) =Q1(p)・D(p) であるから、上記(14)式は、
Figure 0003946294
と表すことができる。ここで出力誤差e(t) を
e(t) =ym(t)−γ(t) …(17)
と定義すると、上記(15),(16)式から次の誤差方程式が得られる。
Figure 0003946294
このとき、上記(18)式の右辺が0になるようにMz(t)を選ぶと、
Figure 0003946294
となり、上記(11)式のQ1 を代入すれば、
Q1(p)・e(t) =(p+q1 )・e(t) =0
従って、
de(t) /dt=−q1 ・e(t) …(20)
となるので、q1 >0のとき、e(t) →0となり、規範モデルと一致した出力γ(t) が得られる。
【0038】
上記目標ヨーモーメント算出部34で算出された目標ヨーモーメントMz(t)は、上記目標制動力算出部35と上記制動輪選択部36に入力されるようになっている。
【0039】
上記目標制動力算出部35は、上記目標ヨーモーメントMz(t)を基に車輪に付加する目標制動力FBを算出する目標制動力算出手段として形成され、目標制動力FBは以下の(21)式により算出される。
FB=Mz(t)/(d/2) …(21)
ここで、dは車両のトレッドである。
【0040】
また、上記制動輪選択部36は、上記ヨーレートセンサ24からの実ヨーレートγ(t) により車両の旋回方向を判定し、上記目標ヨーモーメント算出部34で算出された目標ヨーモーメントMz(t)が旋回方向と同じとき、旋回内側後輪を制動力を付加する車輪として選択する一方、目標ヨーモーメントMz(t)が旋回方向と反対のとき、旋回外側前輪を制動力を付加する車輪として選択する制動輪選択手段としてのもので、以下の組み合わせが設定されている。尚、実ヨーレートγ(t) と目標ヨーモーメントMz(t)の符号は共に、車両の左旋回方向を+、右旋回方向を−で与えられる。
【0041】
さらに、車両の直進状態を判定するため、εを予め実験あるいは計算等から求めた略0に近い正の数として設定し、旋回に際して目標ヨーモーメントMz(t)が略0であることを判定するために、εMz を予め実験あるいは計算等から求めた略0に近い正の数として設定する。
【0042】
(ケース1).γ(t) >ε,Mz(t)>εMz …左旋回状態でアンダーステア傾向のとき…左後輪制動
(ケース2).γ(t) >ε,Mz(t)<−εMz …左旋回状態でオーバーステア傾向のとき…右前輪制動
(ケース3).γ(t) <ε,Mz(t)>εMz …右旋回状態でオーバーステア傾向のとき…左前輪制動
(ケース4).γ(t) <ε,Mz(t)<−εMz …右旋回状態でアンダーステア傾向のとき…右後輪制動
(ケース5).|γ(t) |≦εの略直進状態、あるいは、|Mz(t)|≦εMz の旋回状態のとき、制動輪の選択はせず非制動とする(図3)。
【0043】
上記制動輪選択部36での結果は上記目標制動力算出部35に出力され、この目標制動力算出部35で算出した目標制動力FBとともに、上記制動信号出力部37に出力される。
【0044】
上記制動信号出力部37は、上記目標制動力算出部35で算出した目標制動力FBを上記制動輪選択部36で選択した車輪に付加するように前記ブレーキ駆動部16へ信号出力する制動信号出力手段として形成されている。
【0045】
次に、本発明の実施の形態1の制動力制御を、図4、図5のフローチャートで説明する。この制動力制御プログラムは、例えば、車両が走行中、所定時間(例えば10ms)毎に実行され、プログラムがスタートすると、ステップ(以下Sと略称)101で、車速センサ22から車速V、ハンドル角センサ21からハンドル角θ、ヨーレートセンサ24から実ヨーレートγ(t) 、横加速度センサ23から横加速度ay が読み込まれ、S102に進み、前輪舵角演算部31でハンドル角θから実舵角δF(t)がステアリングギア比N等を考慮して演算される。
【0046】
次に、S103に進むと、車体すべり角速度演算部32において、車速V、実ヨーレートγ(t) 、横加速度ay から上記(1)式を基に車体すべり角速度dβ/dtが演算されS104に進む。
【0047】
上記S104以下S106までは、前輪舵角補正部33において行われる処理で、まず、S104では、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、実験、計算等によって予め求めておいた設定値VBC(正の数)以下か否か判定され、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、上記設定値VBC以下(|dβ/dt|≦VBC)の場合はS105に進み、δF(t)=δF(t)とされ、この前輪舵角補正部33から出力される実舵角δF(t)は、上記前輪舵角演算部31からの値がそのまま補正されずに設定される。すなわち、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が小さく、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには不必要な制御が行われない。
【0048】
また、上記S104で、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、上記設定値VBCよりも大きい(|dβ/dt|>VBC)の場合はS106に進み、上記(2)式に従って実舵角δF(t)を補正し、例え、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、大きすぎる実舵角δF(t)が、最適な実舵角δF(t)に補正される。
【0049】
上記S105あるいは上記S106で実舵角δF(t)の設定(補正)が行われると、S107に進み、目標ヨーモーメント算出部34において、車速V、実ヨーレートγ(t) 、補正された実舵角δF(t)から上記(19)式を基に目標ヨーモーメントMz(t)が演算される。
【0050】
その後、S108に進み、制動輪選択部36において後述する図5の制動輪選択ルーチンに従って制動力を付加する車輪を選択し、S109に進み、目標制動力算出部35において、目標ヨーモーメントMz(t)から上記(21)式に従って車輪に付加する目標制動力FBを演算して、S110に進み、制動信号出力部37において、上記目標制動力算出部35で算出した目標制動力FBを上記制動輪選択部36で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部16へ信号出力してプログラムを終了する。
【0051】
次に、図5の制動輪選択部36において実行される制動輪選択ルーチンについて説明する。まず、S201では、実ヨーレートγ(t) がεよりも大きいか否か、すなわち、ある程度大きな左旋回状態か否かの判定が行なわれ、実ヨーレートγ(t) がε以下の場合には、S202に進み、実ヨーレートγ(t) が−εよりも小さいか否か、すなわち、ある程度大きな右旋回状態か否かの判定が行なわれる。
【0052】
このS202で、ある程度大きな右旋回状態ではないと判定される実ヨーレートγ(t) の範囲(ε≧γ(t) ≧−ε)では、運動状態が略直進運動状態であるのでS211に進み、制動輪の選択は行なわれず非制動となる。
【0053】
尚、上記S201で、γ(t) >εで、ある程度大きな左旋回状態と判定されるとS203に進み、目標ヨーモーメントMz(t)が|Mz(t)|≦εMz で略0に近い値か否かの判定が行なわれる。
【0054】
そして、上記S203で、|Mz(t)|≦εMz であり、目標ヨーモーメントMz(t)が略0に近い値と判定されるとS211に進み、これ以外の場合(アンダーステア傾向あるいはオーバーステア傾向の場合)はS204に進む。
【0055】
このS204は、目標ヨーモーメントMz(t)の正負(方向)からアンダーステア傾向かオーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Mz(t)>εMz かMz(t)<−εMz かの判定が行なわれ、Mz(t)>εMz であり目標ヨーモーメントMz(t)の符号が実ヨーレートγ(t) の符号と同じ正の場合(左方向の場合)は、アンダーステア傾向と判定してS205に進み、左後輪15rlを前記S109で求める目標制動力FBで制動する制動輪として選択してルーチンを抜ける。一方、Mz(t)<−εMz であり目標ヨーモーメントMz(t)の符号が実ヨーレートγ(t) の符号と異なる負の場合(右方向の場合)は、オーバーステア傾向と判定してS206に進み、右前輪15frを前記S109で求める目標制動力FBで制動する制動輪として選択してルーチンを抜ける。
【0056】
一方、上記S202で、γ(t) <−εで、ある程度大きな右旋回状態と判定されるとS207に進み、目標ヨーモーメントMz(t)が|Mz(t)|≦εMz で略0に近い値か否かの判定が行なわれる。
【0057】
そして、上記S207で、|Mz(t)|≦εMz であり、目標ヨーモーメントMz(t)が略0に近い値と判定されるとS211に進み、これ以外の場合(アンダーステア傾向あるいはオーバーステア傾向の場合)はS208に進む。
【0058】
このS208は、アンダーステア傾向かオーバーステア傾向であるかを判定するステップで、Mz(t)<−εMz かMz(t)>εMz かの判定が行なわれ、Mz(t)<−εMz であり目標ヨーモーメントMz(t)の符号が、実ヨーレートγ(t) の符号と同じ負の場合(右方向の場合)は、アンダーステア傾向と判定してS209に進み、右後輪15rrを前記S109で求める目標制動力FBで制動する制動輪として選択してルーチンを抜ける。一方、Mz(t)>εMz であり、目標ヨーモーメントMz(t)の符号が実ヨーレートγ(t) の符号と異なる正の場合(左方向の場合)は、オーバーステア傾向と判定してS210に進み、左前輪15flを前記S109で求める目標制動力FBで制動する制動輪として選択してルーチンを抜ける。
【0059】
さらに、上記S202,S203あるいは上記S207からS211に進むと、非制動として制動輪の選択は行なわれずルーチンを抜ける。
【0060】
このように本発明の実施の形態1によれば、車体すべり角速度を基に実舵角を補正して、この補正した実舵角、車速、実ヨーレートに基づき目標ヨーモーメントを算出して制御するようになっているので、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、このことによる実舵角が適切に補正されて制御が行われることになり、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく、安定して動作することができる。
【0061】
また、実舵角の補正は、車体すべり角速度が設定値以内の際には行われないようになっているため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなど、補正が不必要なときには制御が行われることはない。
【0062】
さらに、制動輪の選択は、実ヨーレートと目標ヨーモーメントの方向により、直ちに行われるため、効率的でレスポンスの優れた正確な制御が行われる。
【0063】
次に、図6および図7は本発明の実施の形態2を示し、図6は制動力制御装置の機能ブロック図、図7は制動力制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の形態2は、車体すべり角を演算し、この車体すべり角に基づき実舵角を補正して、この補正した実舵角を目標ヨーモーメントの算出に用いるようにしたものである。上記発明の実施の形態1と同様の部分には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0064】
本発明の実施の形態2の制御装置40は、図6に示すように、前輪舵角演算部31,車体すべり角速度演算部32,車体すべり角演算部41,前輪舵角補正部42,目標ヨーモーメント算出部34,目標制動力算出部35,制動輪選択部36および制動信号出力部37から主要に構成されている。
【0065】
上記車体すべり角演算部41は、上記車体すべり角速度演算部32で演算された車体すべり角速度dβ/dtが入力され、この車体すべり角速度dβ/dtを積分処理して車体すべり角βを求め、上記前輪舵角補正部42に出力するように形成されている。
βk =βk-1 +dβ/dt・Δt …(22)
ここで、βk は新たに設定する車体すべり角,βk-1 は前回の演算による車体すべり角,Δtは演算装置(マイコン)の演算サイクルである。
【0066】
すなわち、前記発明の実施の形態1では、上記車体すべり角速度演算部32を車体すべり角速度演算手段として形成していたが、本発明の実施の形態2では、上記車体すべり角速度演算部32と上記車体すべり角演算部41で車体すべり角演算手段が形成されている。
【0067】
上記前輪舵角補正部42は、上記車体すべり角演算部41から入力された車体すべり角βを基に、上記前輪舵角演算部31から入力された実舵角δF(t)を次の(23)式により補正して、補正した実舵角δF(t)を上記目標ヨーモーメント算出部34に出力する操舵角補正手段としてのものである。
δF(t)=(δF(t)・Gγ+β・Gβ1 )/Gγ …(23)
上記Gβ1 は車体すべり角による補正度合いを決める定数。
【0068】
また、上記(23)式による補正は、車体すべり角βの絶対値|β|が実験、計算等によって予め求めておいた設定値BC(正の数)より大きいときに行うようになっており、上記設定値BC以下のときは、上記前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)をそのまま上記目標ヨーモーメント算出部34に出力するように形成されている。このため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには、不必要な制御が行われない。
【0069】
上記(23)式に基づき補正が行われることにより、例えば、車両が低μ路等で、ヨーレートγ(t) が正の方向の旋回(左旋回)をしているとき、スピン傾向になると、上記車体すべり角βは負の値となり、実舵角δF(t)が小さくなる方向に補正されることになる。このため、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、大きすぎる実舵角δF(t)が、最適な実舵角δF(t)に補正され、この補正された実舵角δF(t)を用いて安定した制御が行われるのである。
【0070】
次に、本発明の実施の形態2の制動力制御を、図7のフローチャートで説明する。尚、図7のフローチャートは、図4のフローチャートに対応するもので、S103で、車体すべり角速度演算部32において、車体すべり角速度dβ/dtが演算された後、S301に進み、車体すべり角演算部41において、車体すべり角速度dβ/dtから上記(22)式を基に車体すべり角βが演算され、S302に進む。
【0071】
上記S302以下S304までは、前輪舵角補正部42において行われる処理で、まず、S302では、車体すべり角βの絶対値|β|が、実験、計算等によって予め求めておいた設定値BC(正の数)以下か否か判定され、車体すべり角βの絶対値|β|が、上記設定値BC以下(|β|≦BC)の場合はS303に進み、δF(t)=δF(t)とされ、この前輪舵角補正部42から出力される実舵角δF(t)は、上記前輪舵角演算部31からの値がそのまま補正されずに設定される。すなわち、車体すべり角βの絶対値|β|が小さく、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには不必要な制御が行われない。
【0072】
また、上記S302で、車体すべり角βの絶対値|β|が、上記設定値BCよりも大きい(|β|>BC)の場合はS304に進み、上記(23)式に従って実舵角δF(t)を補正し、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、大きすぎる実舵角δF(t)が、最適な実舵角δF(t)に補正される。
【0073】
上記S303あるいは上記S304で実舵角δF(t)の設定(補正)が行われると、S107に進み、目標ヨーモーメント算出部34において、車速V、実ヨーレートγ(t) 、補正された実舵角δF(t)から前記(19)式を基に目標ヨーモーメントMz(t)が演算される。以下、前記発明の実施の形態1と同様である。
【0074】
このように、本発明の実施の形態2によっても、車体すべり角を基に実舵角を補正して、この補正した実舵角、車速、実ヨーレートに基づき目標ヨーモーメントを算出して制御するようになっているので、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、このことによる実舵角が適切に補正されて制御が行われることになり、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく、安定して動作することができる。
【0075】
また、実舵角の補正は、車体すべり角が設定値以内の際には行われないようになっているため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなど、補正が不必要なときには制御が行われることはない。
【0076】
尚、前記発明の実施の形態1においても、車体すべり角速度からさらに車体すべり角を求めるようにして、この車体すべり角が設定値以内の際には実舵角の補正を行わないようにしても良く、これとは逆に、本発明の実施の形態2において、車体すべり角速度が設定値以内の際には実舵角の補正を行わないようにしても良い。
【0077】
次に、図8および図9は本発明の実施の形態3を示し、図8は制動力制御装置の機能ブロック図、図9は制動力制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の形態3は、車体すべり角速度を演算し、この車体すべり角速度に基づき実ヨーレートを補正して、この補正した実ヨーレートを目標ヨーモーメントの算出に用いるようにしたものである。上記発明の実施の形態1と同様の部分には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0078】
本発明の実施の形態3の制御装置45は、図8に示すように、前輪舵角演算部31,車体すべり角速度演算部32,ヨーレート補正部46,目標ヨーモーメント算出部34,目標制動力算出部35,制動輪選択部36および制動信号出力部37から主要に構成されている。
【0079】
上記ヨーレート補正部46は、前記ヨーレートセンサ24からの信号と、上記車体すべり角速度演算部32からの信号が入力され、車体すべり角速度dβ/dtを基に、実ヨーレートγ(t) を次の(24)式により補正して、補正した実ヨーレートγ(t) を上記目標ヨーモーメント算出部34に出力する実ヨーレート補正手段としてのものである。
γ(t) =γ(t) −dβ/dt …(24)
また、上記(24)式による補正は、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が実験、計算等によって予め求めておいた設定値VBC(正の数)より大きいときに行うようになっており、上記設定値VBC以下のときは、上記ヨーレートセンサ24からの実ヨーレートγ(t) をそのまま上記目標ヨーモーメント算出部34に出力するように形成されている。このため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには、不必要な制御が行われない。
【0080】
上記(24)式に基づき補正が行われることにより、例えば、車両が低μ路等で、ヨーレートγ(t) が正の方向の旋回(左旋回)をしているとき、スピン傾向になると、上記車体すべり角速度dβ/dtは負の値となり、実ヨーレートγ(t) が大きくなる方向に補正されることになる。このため、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、最適な実ヨーレートγ(t) に補正され、この補正された実ヨーレートγ(t) を用いて安定した制御が行われることになる。
【0081】
また、上記目標ヨーモーメント算出部34には、上記車速センサ22からの車速V、前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)、ヨーレート補正部46からの実ヨーレートγ(t) が入力され、目標ヨーモーメントMz(t)が算出される。すなわち、本発明の実施の形態3では、前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)が補正されないで入力されるようになっている。
【0082】
次に、本発明の実施の形態3の制動力制御を、図9のフローチャートで説明する。尚、図9のフローチャートは、図4のフローチャートに対応するもので、S103で、車体すべり角速度演算部32において、車体すべり角速度dβ/dtが演算された後、S401に進む。
【0083】
上記S401以下S403までは、ヨーレート補正部46において行われる処理で、まず、S401では、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、実験、計算等によって予め求めておいた設定値VBC(正の数)以下か否か判定され、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、上記設定値VBC以下(|dβ/dt|≦VBC)の場合はS402に進み、γ(t) =γ(t) とされ、このヨーレート補正部46から出力される実ヨーレートγ(t) は、上記ヨーレートセンサ24からの値がそのまま補正されずに設定される。すなわち、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が小さく、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには不必要な制御が行われない。
【0084】
また、上記S401で、車体すべり角速度dβ/dtの絶対値|dβ/dt|が、上記設定値VBCよりも大きい(|dβ/dt|>VBC)の場合はS403に進み、上記(24)式に従って実ヨーレートγ(t) を補正し、例え、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、最適な実ヨーレートγ(t) に補正される。
【0085】
上記S402あるいは上記S403で実ヨーレートγ(t) の設定(補正)が行われると、S107に進み、目標ヨーモーメント算出部34において、車速V、実舵角δF(t)、補正された実ヨーレートγ(t) から前記(19)式を基に目標ヨーモーメントMz(t)が演算される。以下、前記発明の実施の形態1と同様である。
【0086】
このように、本発明の実施の形態3によっても、車体すべり角速度を基に実ヨーレートを補正して、この補正した実ヨーレート、車速、実舵角に基づき目標ヨーモーメントを算出して制御するようになっているので、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、実ヨーレートが適切に補正されて制御が行われることになり、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく安定して動作することができる。
【0087】
また、実ヨーレートの補正は、車体すべり角速度が設定値以内の際には行われないようになっているため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなど、補正が不必要なときには制御が行われることはない。
【0088】
次に、図10および図11は本発明の実施の形態4を示し、図10は制動力制御装置の機能ブロック図、図11は制動力制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の形態4は、車体すべり角を演算し、この車体すべり角に基づき実ヨーレートを補正して、この補正した実ヨーレートを目標ヨーモーメントの算出に用いるようにしたものである。上記発明の実施の形態1,2と同様の部分には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0089】
本発明の実施の形態4の制御装置50は、図10に示すように、前輪舵角演算部31,車体すべり角速度演算部32,車体すべり角演算部41,ヨーレート補正部51,目標ヨーモーメント算出部34,目標制動力算出部35,制動輪選択部36および制動信号出力部37から主要に構成されている。
【0090】
上記ヨーレート補正部51は、上記車体すべり角演算部41から入力された車体すべり角βを基に、上記ヨーレートセンサ24からの実ヨーレートγ(t) を次の(25)式により補正して、補正した実ヨーレートγ(t) を上記目標ヨーモーメント算出部34に出力する実ヨーレート補正手段としてのものである。
γ(t) =γ(t) −β・Gβ2 …(25)
上記Gβ2 は車体すべり角による補正度合いを決める定数。
【0091】
また、上記(25)式による補正は、車体すべり角βの絶対値|β|が実験、計算等によって予め求めておいた設定値BC(正の数)より大きいときに行うようになっており、上記設定値BC以下のときは、上記ヨーレートセンサ24からの実ヨーレートγ(t) をそのまま上記目標ヨーモーメント算出部34に出力するように形成されている。このため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには、不必要な制御が行われない。
【0092】
上記(25)式に基づき補正が行われることにより、例えば、車両が低μ路等で、ヨーレートγ(t) が正の方向の旋回(左旋回)をしているとき、スピン傾向になると、上記車体すべり角βは負の値となり、実ヨーレートγ(t) が大きくなる方向に補正されることになる。このため、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、最適な実ヨーレートγ(t) に補正され、この補正された実ヨーレートγ(t) を用いて安定した制御が行われることになる。
【0093】
また、上記目標ヨーモーメント算出部34には、上記車速センサ22からの車速V、前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)、ヨーレート補正部51からの実ヨーレートγ(t) が入力され、目標ヨーモーメントMz(t)が算出される。すなわち、本発明の実施の形態4では、前記発明の実施の形態3と同様、前輪舵角演算部31からの実舵角δF(t)が補正されないで入力されるようになっている。
【0094】
次に、本発明の実施の形態4の制動力制御を、図11のフローチャートで説明する。尚、図11のフローチャートは、図7のフローチャートに対応するもので、S301で、車体すべり角演算部41において、車体すべり角βが演算された後、S501に進む。
【0095】
上記S501以下S503までは、ヨーレート補正部51において行われる処理で、まず、S501では、車体すべり角βの絶対値|β|が、実験、計算等によって予め求めておいた設定値BC(正の数)以下か否か判定され、車体すべり角βの絶対値|β|が、上記設定値BC以下(|β|≦BC)の場合はS502に進み、γ(t) =γ(t) とされ、このヨーレート補正部51から出力される実ヨーレートγ(t) は、上記ヨーレートセンサ24からの値がそのまま補正されずに設定される。すなわち、車体すべり角βの絶対値|β|が小さく、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなどには不必要な制御が行われない。
【0096】
また、上記S501で、車体すべり角βの絶対値|β|が、上記設定値BCよりも大きい(|β|>BC)の場合はS503に進み、上記(25)式に従って実ヨーレートγ(t) を補正し、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、最適な実ヨーレートγ(t) に補正される。
【0097】
上記S502あるいは上記S503で実ヨーレートγ(t) の設定(補正)が行われると、S107に進み、目標ヨーモーメント算出部34において、車速V、実舵角δF(t)、補正された実ヨーレートγ(t) から前記(19)式を基に目標ヨーモーメントMz(t)が演算される。以下、前記発明の実施の形態1と同様である。
【0098】
このように、本発明の実施の形態4によっても、車体すべり角を基に実ヨーレートを補正して、この補正した実ヨーレート、車速、実舵角に基づき目標ヨーモーメントを算出して制御するようになっているので、たとえ、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、実ヨーレートが適切に補正されて制御が行われることになり、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく安定して動作することができる。
【0099】
また、実ヨーレートの補正は、車体すべり角が設定値以内の際には行われないようになっているため、滑りやすい路面以外で正常に走行しているときなど、補正が不必要なときには制御が行われることはない。
【0100】
尚、前記発明の実施の形態3においても、車体すべり角速度からさらに車体すべり角を求めるようにして、この車体すべり角が設定値以内の際には実ヨーレートの補正を行わないようにしても良く、これとは逆に、本発明の実施の形態4において、車体すべり角速度が設定値以内の際には実ヨーレートの補正を行わないようにしても良い。
【0101】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、目標ヨーモーメントを算出するためのパラメータを予め適切に補正し、この補正したパラメータを用いて算出した目標ヨーモーメントを基に制動力制御するので、例えば、滑りやすい路面においてドライバがやむを得ずハンドルを大きく切った場合でも、目標制動力が必要以上に大きく設定されることがなく安定して動作することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による制動力制御装置の機能ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による制動力制御装置の概略構成を示す説明図
【図3】本発明の実施の形態1による制動力制御による車両の動作の説明図
【図4】本発明の実施の形態1による制動力制御のフローチャート
【図5】本発明の実施の形態1による制動輪選択ルーチンのフローチャート
【図6】本発明の実施の形態2による制動力制御装置の機能ブロック図
【図7】本発明の実施の形態2による制動力制御のフローチャート
【図8】本発明の実施の形態3による制動力制御装置の機能ブロック図
【図9】本発明の実施の形態3による制動力制御のフローチャート
【図10】本発明の実施の形態4による制動力制御装置の機能ブロック図
【図11】本発明の実施の形態4による制動力制御のフローチャート
【符号の説明】
15fl,15fr,15rl,15rr 車輪
16 ブレーキ駆動部
19fl,19fr,19rl,19rr ホイールシリンダ
21 ハンドル角センサ(操舵角検出手段)
22 車速センサ(車速検出手段)
23 横加速度センサ(横加速度検出手段)
24 ヨーレートセンサ(実ヨーレート検出手段)
30 制御装置
31 前輪舵角演算部(操舵角検出手段)
32 車体すべり角速度演算部(車体すべり角速度演算手段)
33 前輪舵角補正部(操舵角補正手段)
34 目標ヨーモーメント算出部(目標ヨーモーメント算出手段)
35 目標制動力算出部(目標制動力算出手段)
36 制動輪選択部(制動輪選択手段)
37 制動信号出力部(制動信号出力手段)

Claims (4)

  1. 車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算する車体すべり角速度演算手段と、上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する操舵角補正手段と、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
  2. 車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算する車体すべり角演算手段と、上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記操舵角の検出値を基に演算される車両の旋回方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記操舵角の検出値を小さくなる方向へ補正する操舵角補正手段と、上記実ヨーレートと上記車速と上記操舵角補正手段で補正した操舵角に基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
  3. 車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角速度を演算する車体すべり角速度演算手段と、上記車体すべり角速度に基づき、上記車体すべり角速度の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角速度の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する実ヨーレート補正手段と、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
  4. 車速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、車両の実際のヨーレートを検出する実ヨーレート検出手段と、横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車速と上記実ヨーレートと上記横加速度とに基づき車体すべり角を演算する車体すべり角演算手段と、上記車体すべり角に基づき、上記車体すべり角の絶対値が予め求めておいた設定値より大きいときに、上記実ヨーレートの方向と上記車体すべり角の方向とが異なる車両がスピン傾向になると上記実ヨーレートの検出値を大きくなる方向へ補正する実ヨーレート補正手段と、上記車速と上記操舵角と上記実ヨーレート補正手段で補正した実ヨーレートに基づき目標とするヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、制動力を付加する車輪を選択する制動輪選択手段と、上記目標ヨーモーメントを基に車輪に付加する目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、上記目標制動力算出手段で算出した目標制動力を上記制動輪選択手段で選択した車輪に付加するようにブレーキ駆動部へ信号出力する制動信号出力手段とを備えたことを特徴とする制動力制御装置。
JP31994396A 1996-11-29 1996-11-29 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3946294B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31994396A JP3946294B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 制動力制御装置
US08/979,950 US6209972B1 (en) 1996-11-29 1997-11-26 Braking force control system for automotive vehicle
GB9725351A GB2319823B (en) 1996-11-29 1997-11-28 Braking force control system for automotive vehicle
DE19753145A DE19753145C2 (de) 1996-11-29 1997-11-29 Bremskraftsteuervorrichtung für Kraftfahrzeuge
US09/769,317 US6286915B2 (en) 1996-11-29 2001-01-26 Braking force system for with yaw control
US09/769,489 US6283560B2 (en) 1996-11-29 2001-01-26 Braking force angular slip control system
US09/769,316 US6280007B2 (en) 1996-11-29 2001-01-26 Braking force control system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31994396A JP3946294B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157589A JPH10157589A (ja) 1998-06-16
JP3946294B2 true JP3946294B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18115981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31994396A Expired - Fee Related JP3946294B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 制動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6209972B1 (ja)
JP (1) JP3946294B2 (ja)
DE (1) DE19753145C2 (ja)
GB (1) GB2319823B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233513B1 (en) * 1997-11-27 2001-05-15 Masato Abe Method and system for computing a vehicle body slip angle in a vehicle movement control
WO1999051475A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung eines fahrzeuges
JP3520905B2 (ja) * 1998-12-02 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両のヨーイング運動量制御装置
DE19859966A1 (de) * 1998-12-29 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
DE10029819C1 (de) * 2000-06-16 2002-05-23 Daimler Chrysler Ag Fahrzeug
JP3660865B2 (ja) 2000-10-24 2005-06-15 住友電気工業株式会社 車両の姿勢制御装置
JP4432465B2 (ja) * 2003-11-13 2010-03-17 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
JP4659390B2 (ja) 2004-05-31 2011-03-30 富士重工業株式会社 車両制動装置および車両制動方法
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4500126B2 (ja) * 2004-08-02 2010-07-14 富士重工業株式会社 ヨーレートセンサの故障診断装置
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
FR2911838B1 (fr) * 2007-01-25 2009-02-27 Renault Sas Procede et dispositif de commande d'un systeme de freinage pilote pour vehicule automobile
FR2914258B1 (fr) * 2007-03-27 2009-12-11 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un dispositif de freinage decouple de vehicule automobile.
JP5251067B2 (ja) * 2007-10-16 2013-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
FR2939748A3 (fr) * 2008-12-17 2010-06-18 Renault Sas Procede de commande d'un vehicule automobile en situation de virage.
US8764126B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-01 Robert Bosch Gmbh Fuzzy logic based brake control
US9417260B2 (en) * 2013-12-11 2016-08-16 Northrop Grumman Systems Corporation Optical accelerometer systems and method
US10766472B2 (en) * 2015-07-27 2020-09-08 Volvo Truck Corporation ABS strategy for hybrid brake actuators
DE102015214176A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Fahrerunterstützung bei Wasserglätte auf einem Fahrbahnuntergrund
JP6585444B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
US10407034B2 (en) * 2017-06-05 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Combined slip-based driver command interpreter
JP6734905B2 (ja) * 2018-11-07 2020-08-05 本田技研工業株式会社 車両挙動安定化装置
US11079230B2 (en) 2019-05-10 2021-08-03 Northrop Grumman Systems Corporation Fiber-optic gyroscope (FOG) assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605918B2 (ja) * 1990-03-27 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JPH052442A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc データ送信装置
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
DE19515050A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Fahrstabilitätsregelschaltung mit Steuerung über Druckgradienten
JP3387692B2 (ja) * 1995-05-16 2003-03-17 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JP3257351B2 (ja) * 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JPH0986365A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
JP3248411B2 (ja) * 1995-10-11 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6283560B2 (en) 2001-09-04
DE19753145C2 (de) 2000-08-24
US20010002770A1 (en) 2001-06-07
GB2319823A (en) 1998-06-03
DE19753145A1 (de) 1998-06-04
US6209972B1 (en) 2001-04-03
JPH10157589A (ja) 1998-06-16
US6280007B2 (en) 2001-08-28
US6286915B2 (en) 2001-09-11
US20010005101A1 (en) 2001-06-28
GB9725351D0 (en) 1998-01-28
GB2319823B (en) 1999-07-14
US20010002769A1 (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
EP1251060B1 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP3623456B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US6567749B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
US11548487B2 (en) Lane departure prevention system of vehicle
US6178368B1 (en) Roll control device of vehicles with tracing of turning course
JP3656502B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPH09109866A (ja) 車両運動制御装置
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JPH0986365A (ja) 制動力制御装置
JP5015632B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH1159216A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
EP0416480A2 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
US6810317B2 (en) System and method for controlling and/or regulating the handling characteristics of a motor vehicle
JP2002274344A (ja) 車両運動制御装置
JPH10281944A (ja) 車両のタイヤ判定装置
JP2679703B2 (ja) 車両用ブレーキ力制御装置
JP2008238871A (ja) 車両減速制御装置
JP2002274409A (ja) 車両運動制御装置
JP2005231417A (ja) 車両状態量推定装置
JP7491325B2 (ja) 車両操舵システム及び車両操舵方法
JPH1164128A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2001354131A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH11115721A (ja) 路面摩擦係数の推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees