JP3889186B2 - エンジン制御装置及びエンジン制御方法 - Google Patents
エンジン制御装置及びエンジン制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889186B2 JP3889186B2 JP23013399A JP23013399A JP3889186B2 JP 3889186 B2 JP3889186 B2 JP 3889186B2 JP 23013399 A JP23013399 A JP 23013399A JP 23013399 A JP23013399 A JP 23013399A JP 3889186 B2 JP3889186 B2 JP 3889186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- value
- flag
- ecu
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0822—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0802—Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン制御装置及びエンジン制御方法に係り、特に所定の条件が成立したときに、エンジンのアイドリング動作を停止し、他の条件が成立したときにエンジンの再始動を制御するエンジン制御装置及びエンジン制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、温暖化問題等の環境問題が注目され、二酸化炭素等の排出量を低減するために電気自動車やハイブリッド車両の開発が盛んに行われている。電気自動車は、排出ガス量がゼロであるため上記環境問題を鑑みた場合には最も好ましいが、一度の充電で走行することのできる距離が短く、内燃機関を用いた車両の実用性がこれからの課題とされている。
【0003】
一方、ハイブリッド車両は、エンジン及びモータを備え、エンジンの回転によってバッテリを充電しつつ、二酸化炭素等の排出量が比較的多いエンジン回転数の低い領域ではモータ単独走行若しくはエンジンとモータの併用による走行を行うことで二酸化炭素の排出量を低減させることが可能である。ハイブリッド車両は従来の車両特性(走行距離や運転性)を維持しながらも二酸化炭素の排出量を少なくでき、遠距離走行も可能とし近年実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景の下、アイドリング時にエンジンの停止を行い燃料燃焼による排出ガスの低減や燃料消費そのものを低減することを目的とし、ドライバーによりエンジンの停止をさせるのではなく自動的に停止を行う技術が注目されている。ところで、余りに排出ガスの低減に注目して車両の運転性を大幅に犠牲にすることは避けなければならない。特にハイブリッド車両は上述のように遠距離走行を可能とし、将来は一般的な用途に用いられることが期待されているため、排出ガスを低減しつつ従来の車両と同等の運転性を確保する必要がある。CVTを備えるハイブリッド車両を例に挙げると、車両の運転モードとして複数の運転モードが設けられている。
【0005】
一般的な日常生活で用いられる運転モードはDレンジ(ドライブモード)である。また、従来の車両にはDレンジよりも発進時のトルク力を高く設定して高い加速度が得られるようにしたり、高速運転時にCVTのレシオをより高く設定する等の制御を行うSレンジ(スポーツモード)がある。この運転モードは運転をスポーティーにするという嗜好性を重視した運転モードである。
【0006】
運転性を重視すると一般的な用途に用いられるハイブリッドカーにおいても、上記Dレンジのみではなく、Sレンジを備えることも求められる。Sレンジへは運転者の操作によって切り換えられる。この切り換えの操作は、従来はシフトレバーによって行っていたが、運転者の操作性を向上させるため、ハンドル上に又はハンドル近傍に設定ボタンを設けることも検討されている。
しかしながら、エンジンを自動的に停止させる技術と上記設定ボタンにより設定されるSレンジの運転モードとを組み合わせた場合に運転者に違和感が感じられる場合が考えられる。例えば、車両停止中に運転者がSレンジの設定ボタンを押すことでエンジンが再始動してしまう。この場合、運転者によるSレンジ設定が次回の走行からスポーツモードへ移行したいのか、走る意図なのかによって異なってくる。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、排出ガスの低減のためにアイドル制御を行っている車両において運転者の運転に関する違和感を低減し、運転性の向上を図ることのできるエンジン制御装置及びエンジン制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるエンジン制御装置は、車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止及び自動始動を行うエンジン始動停止制御装置と自動変速装置とを備えたエンジン制御装置(18)であって、
前記自動変速装置は、
第1通常走行レンジ(Dレンジ)と当該第1通常走行レンジとは異なる第2通常走行レンジ(Sレンジ)とを備え、当該第1通常走行レンジから当該第2通常走行レンジへの運転モード切換を検出する運転モード切換検出手段(18,SD18、SD20)と、
前記エンジンが自動停止状態であるか否かを検出する自動停止検出手段(18、SD10)と、
ブレーキが作動しているか否かを検出するブレーキ検出手段(18、SD22)と
を備え、
前記エンジン始動停止制御装置は、
前記自動停止検出手段により前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記運転モード切換手段により前記第2通常走行レンジへの切換が検出されたのみでは前記エンジンを自動始動せず、前記自動停止検出手段により前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記運転モード切換手段により前記第2通常走行レンジへの切換が検出され、さらに前記ブレーキ検出手段により前記ブレーキの非作動が検出された場合に前記エンジンを自動始動する制御手段(18、SD10,SD18,SD20,SD22)
を備える
ことを特徴としている。
【0009】
また、本発明のエンジン制御方法は、車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止及び自動始動を行うエンジン制御方法であって、
第1通常走行レンジ(Sレンジ)から、当該第1通常走行レンジとは異なる第2通常走行レンジ(Dレンジ)への運転モード切換を検出するステップ(SD18SD20)と、
前記エンジンが自動停止状態であるか否かを検出するステップ(SD10)と、
ブレーキが作動しているか否かを検出するステップ(SD22)と、
前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記第2通常走行レンジへの運転モード切換が検出されたのみでは前記エンジンを自動始動せず、前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記第2通常走行レンジへの運転モード切換が検出され、さらに前記ブレーキの非作動が検出された場合に前記エンジンを自動始動するステップ(SD10,SD18,SD20,SD22)と
を有することを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、エンジンが自動停止状態にある場合に、運転者が第1通常走行レンジから第2通常走行レンジへの切り替えを行ったときにブレーキが非作動である場合にのみエンジンの再始動が行われる。よって、運転者が運転モードの操作を行ったのみではエンジンの再始動が行われず、通常の運転と同様にブレーキペダルをから足を離した場合にエンジンが再始動されるため運転者の運転に関する違和感が低減され、運転性の向上を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態によるエンジン制御装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態によるエンジン制御装置の概略構成を示すブロック図である。本発明の実施形態によるエンジン制御装置は、エンジンECU(エンジン制御装置)1が図示しないエンジンへの燃料供給の有無、エンジンの始動や停止を制御している。エンジンECU1は、基本的に符号P1を付して示した各種センサーから出力される信号及び各種スイッチから出力される信号に基づき上記エンジンの制御を行う。
【0012】
各種センサーから出力される信号及び各種スイッチから出力される信号は、車速を表す信号、アクセルペダルの開度を示す信号、エンジン水温を示す信号、エンジン吸気温を示す信号、イグニッションSWのON/OFFを示す信号、ブレーキが踏み込まれたか否かを示す信号、シフト位置を示す信号、クラッチが踏み込まれたか否かを示す信号(MTを備える車両の場合)、倍力機構を備えるブレーキのマスターパワー負圧を示す信号等がある。
【0013】
このとき、CVTを備える車両であればCVT ECU2に対してアイドル停止実施要求を出力し、CVT ECU2からCVTがアイドル停止を行う準備が完了した旨を示す信号が出力された場合にのみエンジン制御を行う。これは、CVTの機構上の理由からである。この詳細については後述する。
尚、本明細書及び図面中の語句「アイドル停止」とは、主にエンジンのアイドリング動作を停止することをいい、更に後述する各種条件による減速時の燃料供給停止も含むものである。
【0014】
また、モータを有するハイブリッド車両の場合には、モータの電源となるバッテリの状態(残容量、温度等)を制御するバッテリECU4及びモータの状態(モータ回転数等)を制御するモータECU3が設けられ、バッテリECU4から出力されるバッテリ残容量SOC(State Of Charge)及びモータの状態を示す信号(例えば、モータで始動できるか否かを示す信号)に基づきエンジンの制御を行う。これらを考慮するのは、例えばハイブリッド車両においてはエンジンがアイドル停止により自動的に停止されている場合にもバッテリから各部(ECU、ヘッドライト、ウインカ等)への電力の供給がなされており、これらにより電力を消費し過ぎるとエンジンの再始動を行えなくなったり始動後のモータによる駆動ができなくなってしまう虞があるからである。
【0015】
更に、一般の車両は、エンジンの駆動力を利用したエアーコンディショナ(以下、エアコンという)を備えている。よって、アイドル停止を制御する車両においてアイドル停止実行中はエアコンが使えなくなる。従って、外気温が高い場合や低い場合に、車速やエンジン回転数等の車両の状態のみに基づいてエンジン制御を行っていたのでは快適なドライビングが確保できない場合が考えられる。そこで、エアコンを制御するエアコンECU5を備え、運転者が設定したエアコンの稼働状態に基づきエンジン制御を行う。
【0016】
次に、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置について図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。本実施形態においては、CVTを備えるハイブリッド車両に適用した場合について説明する。
【0017】
図2において、10はエンジンであり、その駆動力はCVT13を介して車輪14,14に伝達される。車輪14には、図示は省略しているが、回転する度にパルスを発生するパルス発生器が設けられており、後述のエンジンECU18がパルス間隔から車速を求める。また、エンジン10と並列に三相交流で動作するモータ/発電機16が設けられている。モータ/発電機16の回転軸とエンジン10の回転軸とは直結されている。このモータ/発電機16は、エンジン10が停止している場合には、その駆動力がCVT13を介して車輪14,14に伝達され、エンジン10が駆動している状態では、エンジン10によって回転されて発電機の役割を果たす。
【0018】
18は、エンジンECUであり、信号線10aを介してエンジン10から出力されるエンジン回転数Ne、吸気管負圧Pb、水温TW、吸気温等を示す信号が入力されるとともに、信号線20aを介してペダル20を踏み込んだか否かを示す信号が入力され、これらの信号の値に応じてエンジンに供給する燃料量や点火時期を演算し、信号線18aを介してエンジン10に供給する燃料を制御する信号及び点火時期を制御する信号を出力する。エンジンの吸気温を測定する温度センサはエアクリーナ(図示省略)とエンジン10との間に配置されている。上記ペダル20は、アクセルペダル、クラッチペダル、及びブレーキペダルであり、アクセルペダルの場合には、上記信号とともにや踏み込み角度を示す信号θThが出力される。
また、19aはシフトレバーであり、運転者の操作に応じて設定された運転モード(例えば、Dレンジ(第1通常走行レンジ)、Nレンジ等)を示す信号がエンジンECU18へ出力される。21はエアコンECUであり、運転者の設定に応じてアイドル停止の許可/不許可を示す信号をエンジンECU18へ出力する。尚、本実施形態において、Sレンジ(第2通常走行レンジ)の設定ボタンはシフトレバー19aに設けずにハンドル(図示省略)に直接又はハンドル近傍の位置に設けられる。よって、運転者はこの設定ボタンを押圧だけで運転モードをSレンジに設定することができる。
【0019】
また、エンジンECU18はモータ/発電機16の動作の制御も行う。エンジンECU18は信号線18b,22aを介してモータECU22と接続されている。エンジンECU18からモータECU22へは信号線18bを介してモータ/発電機16の動作開始や出力パワーを指示する制御信号が出力される。また、モータECU22からエンジンECU18へは信号線22aを介して後述するバッテリ26の残容量及びバッテリ26の出力電流の値がそれぞれ出力される。バッテリ26の出力電圧は、例えば144[V]である。エンジンECU18は、バッテリ26の残容量及び後述するバッテリ26からの出力電流の値に基づいてモータ/発電機16のみの駆動力によって制御を行うか否かを判断する。つまり、バッテリ26の残容量が少ない場合にはモータ/発電機16の駆動力のみによって走行すると走行が停止する場合があるので、この場合にはエンジン10を駆動する。
【0020】
24はモータ/発電機16に接続されたパワードライブユニットであり、モータECU22から信号線22bを介して出力される制御信号に基づいてバッテリ26から供給される電力を所定の値を有する三相交流に変換し、モータ/発電機16に供給する。また、パワードライブユニット24は、モータ/発電機16を流れる相電流及び全電流を検出しており、検出された相電流及び全電流は、信号線24aを介してモータECU22へ出力される。モータECU22は、前述のエンジンECU18から信号線18bを介して出力される制御信号で指示されるモータの出力パワーが実際に得られるよう、パワードライブユニット24から信号線24aを介して入力される相電流及び全電流を考慮して、モータ/発電機16へ供給する電力指示量を演算し、信号線22bを介して制御信号として出力する。
【0021】
バッテリ26とパワードライブユニット24との間にはバッテリ26の出力電流を検出する電流検出器31が設けられ、その検出値はバッテリECU32へ出力される。また、バッテリ26は、10個のサブバッテリを直列に接続してなる構成であり、各々のサブバッテリには電圧検出器及び温度検出器(各々図示省略)が設けられ、それらの検出電圧及び検出温度は信号線26aを介して各々バッテリECU32へ出力される。
【0022】
更に、パワードライブユニット24とバッテリ26との間にはダウンバータ28が接続されている。このダウンバータ28はパワードライブユニット24又はバッテリ26から出力される直流電圧を例えば12[V]に変換して出力する。ダウンバータ28にはバッテリ30(出力電圧は、例えば12[V])が接続されるとともに電気負荷29が接続されている。こ電気負荷26は、例えばワイパー、ヘッドライト及びエンジンECU18、モータECU22、バッテリECU32等の制御装置も含まれる。バッテリ29には電圧検出器及び電流検出器(各々図示省略)が設けられ、それらの検出電圧及び検出電流は信号線30aを介して各々バッテリECU32へ出力される。
【0023】
バッテリECU32は、バッテリ26及びバッテリ30の状態、例えば残容量、温度、電流値を監視しており、信号線32aを介してバッテリ26の残容量及び出力電流並びにバッテリ30の出力電流をモータECU22へ出力する。
また、34はエンジン10がアイドル停止状態にあるか否かを運転者に警告する警告装置であり、例えば運転席の表示パネルに設けられる。この警告装置34は、例えば、車両が停止している状態でアイドル停止制御が行われた場合、クラッチペダルから足が離されたとき、つまりクラッチペダルが全閉状態となったときにランプ等を点滅する。エンジン動作が再開される場合は、運転者の意志のみではなく、例えばバッテリ26の残容量が低下した場合にも行われる。この場合にクラッチペダルを踏み込まないとエンジンの再始動が行われないので、クラッチ踏み込みによりエンジンの再始動要求を運転者に通知する。また、警告装置34は、アイドル停止中にドアが開状態となった場合に警告音等や停止状態である旨を示すランプによりアイドル停止中である旨を運転者に通知する。
【0024】
また、36はCVT13の制御を行うCVT ECUであり、CVT ECU36とエンジンECUは互いに通信を行い、特にエンジンECU18がCVT ECU36に対してアイドル停止実施要求を出力し、この要求に対してCVT ECU36がCVT13の状態を監視し、アイドル停止実施準備が完了した場合にはエンジンECU18対してCVT準備完了の信号を出力する。
【0025】
次に、上記構成における本発明の一実施形態によるエンジン制御装置が備えられた車両の全体の動作について概説する。
まず、エンジン10によって走行する場合について説明する。
運転者がペダル20を踏み込むと、踏み込んだペダル20の種類に応じた信号が信号線20aを介して出力されるとともに、アクセルペダルを踏み込んだ場合には踏み込み角度を示す信号θThがエンジンECU18に入力される。この信号θThが入力されると、エンジンECU18は信号線18aを介してエンジンに供給する燃料を制御する信号及び点火時期を制御する信号をエンジン10に出力する。
【0026】
エンジン10はこれらの信号に基づいて、シリンダ内に所定量の燃料を噴射するとともに、所定のタイミングで点火を行って駆動する。エンジン10の駆動力はCVT13を介して車輪14,14に伝達され、走行が行われる。エンジン10からは信号線10aを介して、エンジン回転数、吸気管負圧、及び水温を示す信号がそれぞれ出力され、エンジンECU18に入力される。エンジンECU18は、これらの信号及び前述のアクセルペダルの踏み込み角度を示す信号θThに基づき、エンジン10を制御する信号を信号線18aを介して出力する。
【0027】
一方、前述したように、エンジン10の回転軸にはモータ/発電機16の回転軸が直結されているので、エンジン10の回転によってモータ/発電機16は発電を行う。モータ/発電機16によって発電された電力は、パワードライブユニット24を介してバッテリ26へ供給され、バッテリ26の充電が行われる。また、パワードライブユニット24にはダウンバータ28が接続されているため、バッテリ26が充電される場合にはバッテリ30も充電されることになる。
また、電流検出器31はバッテリ26が充電されている間、パワードライブユニット24からバッテリ26へ流れる電流の値を検出し、その電流検出値を信号線30aを介してバッテリECU32へ出力する。
【0028】
次に、モータ/発電機16の駆動力によって走行する場合について説明する。
運転者がペダル20を踏み込むと、踏み込んだペダル20の種類に応じた信号が信号線20aを介して出力されるとともに、アクセルペダルを踏み込んだ場合には踏み込み角度を示す信号θThがエンジンECU18に入力される。この信号θThが入力されると、エンジンECU18は信号線22aを介して入力されるバッテリ26の残容量が所定の値以上であれば信号線18cを介してアクセルペダル20の踏み込み角度を示す信号θThに応じた制御信号を信号線18bへ出力する。
【0029】
モータECU22は、信号線18bを介して入力される制御信号に基づいて信号線22bを介してパワードライブユニット24へ制御信号を出力する。制御信号が入力されるとパワードライブユニット24はバッテリ26から供給される電流を、入力される制御信号に応じた値を有する三相交流に変換してモータ/発電機16へ供給する。これによって、モータ/発電機16が回転を行い、その駆動力がCVT13を介して車輪14,14に伝達され走行が開始される。
【0030】
モータ/発電機16が回転を開始すると、パワードライブユニット24からモータECU22へ検出された相電流及び全電流が出力される。モータECU22は、エンジンECU18から信号線18bを介して出力される制御信号で指示されるモータの出力パワーが実際に得られるよう、パワードライブユニット24から出力されるこれらの信号を考慮して、モータ/発電機16へ供給する電力指示量を演算し、信号線22cを介して制御信号として出力する。パワードライブユニット24はバッテリ26から供給される電力をこの制御信号に基づいた値を有する三相交流に変換しモータ/発電機16へ供給する。
【0031】
エンジン10によって走行を行う場合、及びモータ/発電機16によって走行を行う場合の何れの場合であっても、バッテリECU32には、電流検出器31によって検出された電流、バッテリ26から出力される検出電圧及び検出温度、及びバッテリ30から出力される検出電流が入力される。バッテリECU32はこれらの検出値に基づいて、バッテリ26の残容量を求め、信号線32aを介してバッテリ26の残容量をモータECU22へ出力する。モータECU22に出力されたバッテリ26の残容量は、エンジンECU18に出力される。
【0032】
以上、エンジン10のみによって駆動を開始する場合及びモータ/発電機16のみによって駆動を開始する場合の動作の概略について説明したが、エンジンECU18は各種センサーから出力される信号及び各種スイッチから出力される信号並びにエアコンECU21,モータECU22、バッテリECU32から出力される信号によって所定の条件が成立した場合に前述したエンジンのアイドリングを停止し、また所定の条件が成立した場合にエンジンのアイドリングを開始する。
【0033】
以下、アイドリングの停止及び開始を行う制御について説明する。
本実施形態では以下の場合にアイドル停止又は再開を行い、排出ガス量の低減を図るとともに、運転性(使い勝手)の向上を図っている。
(1)減速中からのエンジン停止
ブレーキの踏み込みがされ、且つCVT ECU36からCVT準備完了の信号が出力された場合にエンジン10を停止する。ただし、運転者が急ブレーキをかけた場合、つまりいわゆるパニックブレーキを行った場合にはアイドル停止を行わない。その理由は、パニックブレーキを行い減速時間が十分でない場合には、CVT13のレシオがローレシオまで戻らないというCVTの機構上の制約があるからである。CVTのレシオがローレシオに戻ってからアイドル停止を行うのは、車両発進時にCVTのレシオがオーレシオに戻っていないと、十分な加速度が得られない場合があるからである。また、エンジンの再始動は、運転者がブレーキペダルから足を離したときに行う。
【0034】
(2)停車時のアイドル停止
ブレーキの踏み込みがされ、且つCVT ECU36からCVT準備完了の信号が出力された場合にエンジンを停止する。また、エンジンの再始動は、運転者がブレーキペダルから足を離したときに行う。この制御は上記(1)と別個に行われ、上記(1)の制御でエンジンを停止した後にエンジンを始動し、(2)の制御によってエンジンを再び停止するという制御をする訳ではない。この制御は、上記(1)の条件が成立しない場合であってもエンジンを停止させる制御を行うためのものである。
【0035】
(3)再始動後のアイドル停止禁止
運転者がブレーキペダルから足を離してエンジンを再始動させた後、再度ブレーキペダルを踏み込む操作を行った場合は、1度はアイドル停止を許可するが、この操作を2度以上行った場合には所定の車速、例えば15km/hになるまでアイドル停止を禁止する。渋滞ではブレーキペダルから足を離して低速で僅かな距離を走行し再度ブレーキペダルを踏んで停車するといった動作が繰り返されるが、この動作がエンジン停止状態で継続されると、バッテリ電力の消費が大となる。よって、ブレーキペダルから足が離されて始動した後に所定の車速に達せずにブレーキペダルを踏んだ場合は原則としてアイドル停止動作を行うが、再度ブレーキペダルから足を離して始動し、所定の車速に達する前に再びブレーキペダルが踏まれた場合にはアイドル停止を禁止するものである。また、CVT13を備える車両では、停車を行うときにブレーキペダルを踏み込んだり離したりして車間距離を調整する動作を行う。アイドル停止が行われていると、推進力が得られないため車間距離の調整をうまく行えなくなる虞がある。この事態を防止するためにも再始動後のアイドル停止禁止して推進力を確保する必要がある。
【0036】
以上がアイドル停止/再開の基本的な制御であるが、更に以下に示した詳細な制御を行う。
(4)急加速対応
アイドル停止中にアイドル停止解除条件が整い、運転者の意志に関わらず車両が発進することを防止するものである。アイドル停止中にエンジンを再始動を許可する条件は、アイドル停止中にブレーキが踏み込まれており且つCVT13がニュートラルである場合に、アクセルが踏み込まれ、バッテリの残容量が低下し、又はエアコンからの要求があった場合である。CVT13がニュートラルである場合のみを条件としていないのは、ニュートラルを検出するスイッチが何らかの原因で故障し、常時ニュートラルであるである旨の信号を出力している場合の車両の発進を防止するためである。
【0037】
(5)アイドル停止通知
アイドル停止を行っている旨を運転者に通知するために、図2に示した警報装置34を設け、アイドル停止時にはランプ点滅等を行う。
この警告装置34は、例えば、車両が停止している状態でアイドル停止制御が行われている場合にランプ等を点滅する。エンジン動作が再開される場合は、運転者の意志のみではなく、上記(4)で示したように、例えばバッテリ26の残容量が低下した場合にも行われる。
【0038】
(6)警告音
アイドル停止中に運転者が誤って車両が完全に停止していると誤認し、車両から離れてしまうことが想定される。この場合、ドアが開状態となった場合に警告音等や停止状態である旨を示すランプによりアイドル停止中である旨を運転者に通知する。
【0039】
(7)エアコンとの協調
エアコンの操作状態に応じてアイドル停止を行うか否かを制御する。例えば、車室内温度が高い場合や低い場合に、運転者は早急に車室内温度を低下又は上昇させたいときがある。この場合、アイドル停止によりエアコンが稼働していない状態を優先すると、快適性が損なわれるので、エアコンの操作状態に応じてアイドル停止を行うか否かを制御する。
【0040】
(8)ブレーキマスターパワー負圧センサの検出結果に基づいた制御
現在の車両には一般的に倍力装置が設けられ、運転者がブレーキを踏むのに要する力を低減している。エンジンが停止している状態でブレーキペダルを踏み続けると倍力装置の負圧源が低下し、運転者がブレーキを踏むのに要する力が大となる。この場合に、エンジンを始動して負圧を確保するよう制御する。
【0041】
(9)使い勝手の向上
イグニッションスイッチをオン状態にした後、所定時間(例えば2分間)はアイドル停止を禁止するよう制御する。また、リバースインギア時にはアイドル停止を禁止する制御を行う。前者は、例えば車両を駐車場に停車して一時間程度の間はエンジンが暖まっておりアイドル停止を行うことができるが、一般に駐車場では徐行等が多いためアイドル停止及び再開が繰り返され使い勝手が悪いという理由である。また、後者は例えば車庫入れを行う場合には、車両の前進及び後退が繰り返し行われるが、前進及び後退の度にアイドル停止を行うと使い勝手が悪いという理由である。
【0042】
図3は、本発明の一実施形態によるアイドル停止条件及び再始動条件を要約した図であり(a)がアイドル停止条件を、(b)が再始動条件をそれぞれ示す。図3(a)示されたように、条件CE1〜CE14全てがアンド演算子OP40で論理的に結合されている。つまり、条件CE1〜CE14全てが成立した場合にアイドル停止が実施される。
【0043】
条件CE1は、スタータスイッチがオン状態となってから所定時間(例えば2分)経過したことを示す条件である。この条件は、上記(9)で示した制御を行うための条件である。条件CE2は、図2中のモータ/発電機16のみによって始動が可能であるかを示す条件である。ハイブリッド車両では、アイドル停止後エンジンを再始動する場合には排出ガス低減のためモータ/発電機16のみで行う場合が多いため、アイドル停止の前提条件となる。
【0044】
条件CE3は、バッテリ26の残容量(以下、バッテリ残容量と称する)が所定の範囲内にあるか否かの条件である。所定の範囲として、例えば30%〜40%のバッテリ残容量が挙げられる。上記条件CE3と同様に、ハイブリッド車両では、アイドル停止後エンジンを再始動する場合には排出ガス低減のためモータ/発電機16のみで行う場合が多いため、アイドル停止の前提条件となる。
【0045】
条件CE4及び条件CE5は、エアコンの動作有無に応じて外気温TAと水温TWとが所定の値の場合にアイドル停止を許可する条件である。エアコンが動作状態である場合は、運転者が意図して運転席の温度を設定しているため、エアコンの動作状態に関わらずアイドル停止することは車室内の快適性を損なうことになるため条件CE5が設けられている。また、アイドル停止を行うと燃焼された高温の排出ガスがエンジンから排出されなくなりキャタライザの温度自体が下がるが、キャタライザの温度が低下すると排出ガスの量が増加する。よって、この条件CE4は、排出ガスの増加を引き起こさないためにキャタライザの温度低下を防止するものである。この条件は前述の(7)の制御を行うための条件である。
【0046】
条件CE6は、運転モードがDレンジ(ドライブモード)又はNレンジ(ニュートラルモード)にあるか否かである。詳細は割愛するが本実施形態では、運転者の操作に応じてCVT制御を変化させて運転性を変える制御モードを複数備えており、Dレンジ(ドライブモード)は、通常の運転動作を行うときに用いられ、Nレンジ(ニュートラルモード)は長時間停車を行う場合等に用いられる。そのた、Sレンジ(スポーツモード)を備えている。このSレンジ(スポーツモード)は、例えば他の運転モードよりも発進時のトルク力を高く設定して高い加速度が得られるようにしたり、高速運転時にCVTのレシオをより高く設定する等の制御を行う。このように制御することで運転性の向上を図る。
【0047】
条件CE7は、アクセルルペダルが全閉であるか否か、つまり運転者がアクセルペダルを踏んでいないか否かである。アクセルペダルが踏み込まれていると運転者に加速意志があると判断してエンジン10を動作させなければならない。しかし、アクセルペダルが全閉であれば車両の停止を意図している条件の1つと判断し、アイドル停止条件の1つとする。条件CE8はエアコンから動作要求信号が出力されていないかである。つまり、エアコンは設定によっては車室内の温度を所定に設定することを最優先で動作する場合がある。この場合、エアコンECU21からエンジンECU18に対してエンジン10の動作要求信号が出力される。この信号が出力されるとエンジン10を動作させてコンプレッサを稼働させなければならず、したがってアイドル停止を行うことはできなくなる。この条件は、前述の(7)の制御を行う条件の1つである。
【0048】
条件CE9は、ブレーキペダルのスイッチが正常に動作しているかである。これらのスイッチが故障していると、車両が運転者の意志に反して動作することになるため、エンジン回転数や車速等からこれらのスイッチが正常に動作しているか否かを判断する。この条件は、前述の(4)の制御を行う場合の条件の1つである。
【0049】
条件CE10は車速を示すパルス信号が正常に出力されているか否かである。前述のように車輪14には、回転する度にパルスを発生するパルス発生器が設けられており、エンジンECU18がパルス間隔から車速を求めている。アイドル停止は車両が停車している場合にも行われる。よって、この条件はパルス器の故障によって車両が加速中であってもエンジンECU18が停車中であると判断してアイドル停止動作を行うといった誤動作を防止するために定められる条件である。条件CE11はブレーキペダルが踏み込まれているか否かである。CVT13を備える車両のアイドル停止は、基本的にブレーキペダルが踏み込まれているか否かを判断して実施するからである。
【0050】
条件CE12は、CVT ECU36からCVT13のアイドル停止を行う準備が完了したか否かを示す信号が出力されたか否かである。この信号は、CVTのレシオがローレシオに戻っている場合はS/C切り離しが行われた場合に出力される。前述したように、CVT13のレシオがローレシオに戻ってからアイドル停止を行うのは、車両発進時にCVT13のレシオがオーレシオに戻っていないと、十分な加速度が得られない場合があるからである。
条件CE13は、ブレーキマスターパワー負圧がゲージ圧で所定値以上となったか否かである。負圧の一例としては−250mmHgが挙げられる。この条件は、前述の(8)の制御を行う条件である。CE14はエンジンの再始動後、一度車速が所定値以上(例えば15km/h以上)になったか否かである。
【0051】
次に、図3(b)を参照してアイドル停止を行っている状態でエンジンを再始動する場合の条件について説明する。
図3(b)示されたように、条件CF3と条件CF4とがアンド演算子OP52によって論理的に結合され、条件CF5と条件CF6とがアンド演算子OP53によって論理的に結合され、条件CF7〜CF10がオア演算子OP55で論理的に結合されている。また、アンド演算子OP53の出力端とオア演算子OP55の出力端とがアンド演算子OP54によって論理的に結合され、条件CF2、アンド演算子OP52の出力端、アンド演算子OP54の出力端、及び条件CF11がオア演算子OP51によって論理的に結合され、最後に条件CF1とオア演算子OP51の出力端とがアンド演算子OP50によって論理的に結合されている。そして、アンド演算子OP50の出力端からエンジンを再始動する信号が出力される。
【0052】
条件CF1は、アイドル停止中であるか否かである。エンジン再始動はアイドル停止からエンジンを停止する動作であるので当然の条件である。条件CF2は運転者がブレーキペダルを踏み込んでいないか否かであり、条件CF3は逆に運転者がブレーキペダルを踏み込んでいるか否かである。CVT13を備える車両のアイドル停止制御は、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ場合にアイドル停止を行って、ブレーキペダルから足を離した場合にエンジンの再始動を行うことを基本的な考えかたとしているからあである。
【0053】
条件CF4は、CVT13の状態がRインギア(リバース)状態、Pインギア(パーキング)状態、Sインギア(セカンドギア)状態、又はLインギア(ローギア)状態であるか否かである。CVTは周知のように、マニュアルトランスミッション等のように段階的なギアチェンジを行わず、車速等に応じて線形的な変化を行うものであるが、運転者の操作によっては意識的にCVTのレシオを設定する場合があり、これらが上記のように設定された場合にはエンジンの再始動を行う際の条件の1つに挙げている。
条件CF5は、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かであり、条件CF6は、ニュートラル状態であるか否かである。
【0054】
条件CF7はアクセルペダルが開状態であるか否かである。条件CF8は、停車後車速が所定以上になったか否かである。所定の車速としては例えば3km/hが定められる。条件CF9は、バッテリ残容量が所定値以下、例えば25%以下であるか否かである。バッテリの残容量が少ない状態ではアイドル停止動作を継続すると、図2中の電気負荷29によってバッテリ30が消費され、バッテリ30の残容量維持のためにバッテリ26からダウンバータ28を介して充電が行われる。この動作が長期間に亘って継続されると、バッテリ26の残容量が少なくなり、エンジン10の再始動を行えなくなることが考えられる。よって、この不具合を防止するため、バッテリ残容量の低下がエンジン再始動の条件の1つとして挙げられている。この条件は、前述の(4)に示した制御を行う条件の1つである。
【0055】
ここで、図4を参照し、エンジン再始動時のバッテリ残容量について説明する。
図4は、エンジン再始動とバッテリ残容量との関係を説明するための図である。図4に示したように、バッテリ残容量に応じて、3種類の制御領域が定められている。図4中で符号ZCが付された領域は、バッテリ残容量が少ないため強制的にエンジンの再始動を行う領域である。符号ZBが付された領域はエンジンが強制的に再始動され、バッテリ26が充電されて強制的にエンジンの再始動が行われなくなった場合であってもアイドル停止制御を禁止する領域である。この領域は強制的にエンジンが再始動され、残容量S1を越えて充電された場合であってもアイドル停止を行うとエンジンが強制的に再始動されるまでの時間が短いと考えられ、頻繁にアイドル停止及びエンジン再始動が行われるため、操作性が悪くなる虞があるためアイドル停止を禁止している。符号ZAが付された領域はエンジンが強制的に再始動された場合であってもアイドル停止を許可する領域である。この領域はバッテリ残容量が多いため、アイドル停止を行っても頻繁にエンジン10の停止及び再始動動作が繰り返される虞が少ないためアイドル停止を許可する。
【0056】
条件CF10エアコンからエンジンの再始動要求があるか否かである。この条件は、車室内の快適性維持の制御、つまり前述の(4)の制御を行う条件の1つである。条件CF11は、ブレーキペダルが踏み込まれている状態にあるときにブレーキマスターパワー負圧がゲージ圧で所定値以上となったか否かである。負圧の一例としては−250mmHgが挙げられる。この条件は、前述の(8)の制御を行う条件である。
【0057】
以上がアイドル停止を行うか否か又はエンジン再始動を行うか否かの条件である。
次に、図3に示したアイドル停止及びエンジン再始動条件が実際に適用される制御フローについて説明する。
図5及び図6は、本発明の一実施形態によるアイドル停止を実施するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。図5及び図6に示したフローは、一定時間間隔、例えば10msec毎に図示しないメインルーチンから呼び出されることにより行われ、図2中のエンジンECU18によって行われる。アイドル停止を実施するか否かは、図5及び図6中のフラグF_FCMGの値を「1」に設定するか否かによって行われる。つまりフラグF_FCMGの値が「1」であればメインルーチンに戻ったときにアイドル停止制御が行われ、「0」の場合には行われない。フラグF_FCMGの初期値は「0」に設定されている。
【0058】
メインルーチンから図5に示した処理が呼び出されて処理が開始すると、ステップSC10において、フラグF_FCMGの値が「1」であるか否かが判断される。図5及び図6に示した処理は、フラグF_FCMGの値を「1」に設定してアイドル停止を行う処理であり、ステップSC10においてフラグF_FCMGの値が既に「1」である場合には以下の処理が無意味となるので、判断結果が「YES」の場合には処理がメインルーチンに戻る。一方、ステップSC10の判断結果が「NO」である場合にはステップSC12の処理へ進む。
【0059】
ステップSC12では、スタータスイッチがオン状態となってから所定時間経過したか否かが判断される。ステップSC10中の変数#TMIDLSTには上記所定時間として120秒(2分)が設定されており、この値とタイマT20ACRSTの値との大小関係が比較されることにより、所定時間経過したか否かが判断される。タイマT20ACRSTは、スタータスイッチがオン状態となってからカウントを開始するタイマである。
【0060】
ステップSC12の判断結果が「NO」である場合には、処理はステップSC46へ進み、フラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。ここで、フラグF_FCMGSTBはエンジンECU18がCVT ECU36に対してアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグである。つまり、このフラグF_FCMGSTBの値が「1」である場合には、エンジンECU18がCVT ECU36に対してアイドル停止要求を出力していること意味する。
一方、ステップSC12の判断結果が「YES」である場合、つまりスタータスイッチがオン状態となってから変数#TMIDLSTCに設定された時間が経過したと判断された場合にはステップSC14の処理へ進む。
【0061】
ステップSC14では、変数MOTINFOの2ビットが「1」であるか否かの判断が行われる。この変数MOTINFOの2ビットはバッテリ26の温度が0℃以下であるか否かを示すものであり、バッテリ26の温度状態に応じてバッテリECU32で設定される。この判断結果が「YES」である場合、つまりバッテリ26の温度が0℃以下である場合には、処理がステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。
一方、ステップSC14の判断結果が「NO」の場合、つまりバッテリ26の温度が0℃より高いと判断された場合には、ステップSC16へ進む。
【0062】
ステップSC16では、フラグF_MOTSTBの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_MOTSTBはモータ/発電機16で始動することができるか否かを示すフラグであり、その値はモータ/発電機16の状態に応じてモータECU22により設定される。この判断結果が「NO」の場合には処理がステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。
一方、ステップSC16の判断結果が「YES」の場合には、処理はステップSC18へ進む。
【0063】
ステップSC18では、フラグF_TWFCMGの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_TWFCMGは、アイドル停止を実施できる程度にエンジン水温が高いか否かを示すフラグであり、その値はエンジンECU18によって設定される。ここで、アイドル停止を行うか否かはエンジン水温と外気温とによって定められる。本実施形態では、所定時間走行後のエンジン吸気温を測定して外気温を推定する処理を行っており、推定して得られた外気温を用いてアイドル停止を行うことができる水温を算出し、この水温と実際のエンジン水温とを比較してフラグF_TWFCMGの値を「1」又は「0」に設定している。
【0064】
ステップSC18の判断結果が「NO」である場合には、処理がステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。
一方、ステップSC18における判断結果が「YES」の場合には、ステップSC20へ進み、フラグF_TAFCMGが「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_TAFCMGは、アイドル停止を実施できる程度に外気温が低すぎないか否かを示すフラグであり、その値はエンジンECU18によって設定される。本実施形態では、前述のように、所定時間走行後のエンジン吸気温を測定して外気温を推定する処理を行っており、推定して得られた外気温に基づいてフラグF_TAFCMGの値を「1」又は「0」に設定している。
【0065】
この判断結果が「NO」である場合には、処理がステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。一方、ステップSC20の判断結果が「YES」である場合には、ステップSC22の処理へ進む。
【0066】
ステップSC22では、フラグF_EMBの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_EMBは、緊急のブレーキ操作があったか否かを示すフラグであり、この操作があった場合には値が「1」となる。緊急のブレーキ操作があったか否かは、ブレーキペダルが踏み込まれた時の減速度が予め定められた閾値よりも大であるか否かによって判断する。ステップSC22の判断結果が「YES」である場合には、CVT13のレシオをローレシオに戻すためにアイドル停止を禁止する必要があるため、ステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。
【0067】
ステップSC22の判断結果が「NO」である場合には、ステップSC24へ進み、フラグF_OKBRKSWの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_OKBRKSWは、ブレーキペダルのオン/オフ状態が検出されているかを示すフラグである。つまり、ステップSC24では、ブレーキペダルに設けられたスイッチのオン/オフ状態が正常に検出されているか否かを判断している。この判断結果が「NO」の場合には、ステップSC46へ進み、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値に「0」を設定する処理が行われ、メインルーチンに戻る。
【0068】
ステップSC24の判断結果が「YES」の場合にはステップSC26の処理に進む。ステップSC26では、フラグF_VPFCMGの値が「1」であるか否かが判断される。このフラグF_VPFCMGは、車輪14に設けられたパルス発生器から出力されるパルスの異常があった場合に「1」となる。例えば、走行中に1秒間100パルスが出力されており、ある瞬間に出力パルス数が0となった場合に異常と判断し、フラグF_VPFCMGの値は「1」となる。ステップSC26の判断結果が「=1」の場合にはステップSC46を介してメインルーチンに戻り、「=0」の場合にはステップSC28へ進む。
【0069】
ステップSC28では、フラグF_FCMGVの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_FCMGVは、一度車速が所定値以上高くなった場合にその値が「1」となるフラグであり、つまり一度車両が発進したことを示すフラグである。上記所定値は例えば15km/hに設定される。この判断結果が「=0」の場合はステップSC30へ進む。ステップSC30では変数VPが変数VIDLSTCの値以上であるか否かが判断される。ここで変数VPは、前述した車輪14に設けられたパルス発生器から所定時間内に出力されるパルスの数を格納する変数、つまり車速を示す変数である。変数VIDLSTCは例えば15km/hに設定されている。
【0070】
ステップSC30の判断結果が「NO」である場合には、ステップSC46を介してメインルーチンに戻り、「YES」の場合には、ステップSC32へ進み、一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値を「1」に設定するとともに、変数CBRSTの値を「0」に設定する処理が行われる。ここで、変数CBRSTは車両の再始動を計数した値を格納する変数であり、車両の再始動はブレーキペダルから運転者の足が離されてオフ状態となったか否かにより判断する。
【0071】
ステップSC32の処理が終了すると、ステップSC34の処理に進む。
一方、ステップSC28において、一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値が「=1」と判断された場合にはステップSC30,SC32の処理を行わず、ステップSC34へ進む。
ステップSC34では、フラグF_FCMGBATの値が「1」であるか否かが判断される。ここでフラグF_FCMGBATは、バッテリ26の残容量が約25%以上である場合に値が「1」となり、それ以外では「0」となるフラグであって、バッテリECU32によって設定される。ステップSC34の判断結果が「NO」の場合には、ステップSC46を介してメインルーチンに戻り、「YES」の場合にはステップSC36へ進む。
【0072】
ステップSC36では、フラグF_ESZONECの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_ESZONECはバッテリ26の残容量が図4に示した領域ZB又はZCにあり、アイドル停止が禁止される状態にあることを示すフラグであり、図2中のバッテリECU32によって設定される。この判断結果が「YES」である場合にはアイドル停止を行わないので、処理がステップSC46を介してメインルーチンに戻る。
一方、ステップSC36の判断結果が「NO」であり、バッテリ26の残容量がアイドル停止を実施できる程度に充電されていると判断した場合には、ステップSC38へ進む。
【0073】
ステップSC38では、シフト位置がニュートラル(N)、パーキング(P)、又はニュートラルパーキング(NP)であるか否かが判断される。ステップSC38の判断結果が「NO」である場合には、ステップSC42の処理へ進む。ステップSC42では、フラグF_CVTEDの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_CVTEDは、CVT13がDレンジ(ドライブモード)であるか否かを示すフラグであり、図2中のCVT ECU36によって設定される。ステップSC42の判断結果が「NO」である場合には、アイドル停止を行わないため、ステップSC46を介してメインルーチンに戻る。
【0074】
ステップSC38の判断結果が「YES」である場合には、ステップSC40へ進み、フラグF_STSの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_STSは、スタータスイッチがオン状態にされたか否かを示すフラグである。この判断結果が「YES」である場合には、処理がステップSC46を介してメインルーチンに戻る。一方、ステップSC40の判断結果が「NO」である場合はステップSC44の処理へ進む。また、ステップSC42における判断結果が「YES」である場合、つまりCVT13がDレンジ(ドライブモード)である場合にもステップSC44の処理へ進む。
【0075】
ステップSC44では、ブレーキスイッチBRKSWがオン状態であるか又はオフ状態であるか否かが判断される。ブレーキスイッチBRKSWがオフ状態である場合には、アイドル停止を行わないので、ステップSC46の処理を介してメインルーチンに戻る。一方、ステップSC44において、ブレーキスイッチBRKSWがオン状態であると判断された場合には、ステップSC48の処理へ進む。
【0076】
ステップSC48では、フラグF_THIDLMGの値が「1」であるか否かが判断される。このフラグF_THIDLMGは、アクセルペダルの状態を格納するフラグであり、全開(踏まれている)場合に値が「1」となり、全閉(踏み込まれていない)場合に値が「0」となる。この判断結果が「YES」の場合には、アクセルが踏まれている状態であり、アイドル停止を禁止するため処理がステップSC46を介してメインルーチンに戻る。一方、ステップSC48の判断結果が「NO」である場合には。ステップSC50の処理へ進む。
【0077】
ステップSC50では、変数MPGAの値が変数#MPFCMGの値以上であるか否かが判断される。ここで、変数MPGAは倍力装置マスターパワーの負圧を示す値を格納する変数であり、変数#MPFCMGはマスターパワーの負圧が低下したときにエンジン再始動を開始する値を格納する変数である。この判断結果が「NO」である場合には、アイドル停止を禁止するために処理がステップSC46を介してメインルーチンに戻る。一方、ステップSC50の判断結果が「YES」である場合にはステップSC52の処理へ進む。
【0078】
ステップSC52では、フラグF_HTRMGの値が「1」であるか否かが判断される。このフラグF_HTRMGは、エアコンから出力されるアイドル停止を禁止する旨を格納するフラグであり、アイドル停止が禁止される場合には値が「1」となり、許可される場合には値が「0」となる。この判断結果が「NO」である場合には、ステップSC54の処理へ進む。
【0079】
ステップSC54では、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値を「1」に設定する処理が行われる。ステップSC54の処理が終了すると、CVT ECU36からエンジンECU18へ、CVT準備完了の信号が出力されたか否かを示すフラグF_CVTOKの値が「1」であるか「0」であるかが判断される。
【0080】
ステップSC56の判断結果が「=0」である場合には、アイドル停止を実施するのにCVT13の準備が完了していないため、処理はメインルーチンへ戻る。一方、ステップSC56の判断結果が「=1」の場合には、CVT13がアイドル停止を行う準備が完了した場合であるので、フラグF_FCMGの値を「1」に設定する処理が行われ(ステップSC58)、メインルーチンに戻りアイドル停止を実施する制御が行われる。
【0081】
一方、ステップSC52の判断結果が「YES」である場合、つまり、エアコンからアイドル停止が禁止される旨の信号が出力されている場合にはステップSC60の処理へ進む。ステップSC60では、車速を示す変数VPが変数#VIDLST(例えば、15km/h)以上であるか否かが判断される。この判断結果が「YES」である場合には、処理がステップSC46を介してメインルーチンへ戻る。
【0082】
一方、判断結果が「NO」である場合にはステップSC62において一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値を「0」に設定する処理が行われ、その後処理はステップSC46を介してメインルーチンに戻る。一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値が「0」である場合には、図5及び図6を参照すると、必ずステップSC58の処理が行われず、アイドル停止が実施されない。よって、ステップSC60,SC62の処理は、車速が低い場合にはアイドル停止を禁止するための処理である。
【0083】
以上がアイドル停止を実施するか否かを示す処理フローである。
次に、アイドル停止している場合にエンジン10の再始動を行うか否かの判定処理について詳細に説明する。
図7は、本発明の一実施形態によるエンジン10の再始動を行うか否かの判定処理を示すフローチャートである。図7に示したフローは、一定時間間隔、例えば10msec毎に図示しないメインルーチンから呼び出されることにより行われ、図2中のエンジンECU18によって行われる。エンジンを再始動するか否かは、図7中のフラグF_FCMGの値を「0」に設定するか否かによって行われる。図5及び図6に示したフローはフラグF_FCMGの値を「1」にしてアイドル停止を行う処理を行っていたが、図7では、値が「1」に設定されているフラグF_FCMGの値を「0」にしてエンジンを始動する処理が示されている。
【0084】
メインルーチンから図7に示した処理が呼び出されて処理が開始すると、ステップSD10において、フラグF_FCMGの値が「1」であるか否かが判断される。これは、図5及び図6に示した処理がフラグF_FCMGの値を「1」から「0」に設定する処理であり、この処理が開始されたとき既にフラグF_FCMGの値が「0」である場合に無駄な処理を行わないようにするため設けられている。ステップSD10の判断結果が「NO」である場合には、ステップSD12へ進む。
【0085】
ステップSD12では、フラグF_MEOFの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_MEOFはエンジン回転が0の場合にその値が「1」となるフラグである。つまり、この処理ではエンスト判定を行っている。即ち、フラグF_FCMGの値が「0」である場合にはアイドル停止が禁止されている状態であり、エンジンは動いているので、処理をメインルーチンに戻している(ステップSD12の判断結果が「NO」の場合)。
【0086】
しかしながら、アイドル停止が禁止されている状態でエンジン回転が0であることを示すフラグF_MEOFの値が「1」である(エンジン回転数が0である)場合にはエンストを起こしているとステップSD12では判断し(ステップSD12の判断結果が「YES」の場合)、再始動判定を実行してエンジンを再始動させるため処理をステップSD14へ進める。このような状態、即ちアイドル停止が禁止されている状態でエンジンの回転数が0となる状態が生じるのは、運転者がギアをつないだまま車両を停止させるよう操作した等の不用意な操作を行った場合である。
【0087】
ステップSD14では、シフト位置がニュートラル(N)、パーキング(P)、又はニュートラルパーキング(NP)であるか否かが判断される。ステップSD14の判断結果が「NO」である場合には、ステップSD18へ進む。ステップD18では、CVT13がDレンジ(ドライブモード)であるか否かを示すフラグF_CVTEDの値が「1」であるか否かが判断される。この判断結果が「NO」である場合、つまりDレンジ(ドライブモード)でないと判断された場合にはステップSD20へ進み、フラグF_MSPOの値が「1」であるか否かが判断される。ここで、フラグF_MSPOは、運転モードがSレンジ(スポーツモード)であるか否かを示すフラグであり、その値はSレンジ(スポーツモード)である場合に「1」となる。
【0088】
ステップSD20の判断結果が「NO」である場合には、ステップSD28の処理へ進む。ステップSD28では、一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値が「0」に設定される。ステップSD28の処理が終了すると、ステップSD30において、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値を「0」に設定し、アイドル停止を解除する信号をCVT ECU36へ出力する。ステップSD30の処理が終了すると、ステップSD32へ進み、フラグF_FCMGの値を「0」に設定する処理が行われる。その後、処理はメインルーチンに戻り、フラグF_FCMGの値が「0」であるのでエンジン再始動の処理が行われる。
【0089】
一方、ステップSD14における判断が「YES」である場合、つまりシフト位置がシフト位置がニュートラル(N)、パーキング(P)、又はニュートラルパーキング(NP)の何れかであると判断された場合には、処理がステップSD16へ進む。ステップSD16では、スタータスイッチがオン状態にされたか否かを示すフラグF_STSの値が「1」であるか否かが判断される。この判断結果が「YES」である場合には、ステップSD42へ進む。ステップSD42では、一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値が「0」に設定される。ステップSD42の処理が終了すると、ステップSD30において、エンジンECU18からCVT ECU36へアイドル停止要求を示す信号を出力しているか否かを示すフラグF_FCMGSTBの値を「0」に設定し、アイドル停止を解除する信号をCVT ECU36へ出力する処理が行われ、次にステップSD32においてフラグF_FCMGの値が「0」に設定する処理が行われる。その後、処理はメインルーチンに戻り、フラグF_FCMGの値が「0」であるのでエンジン再始動の処理が行われる。
【0090】
一方、ステップSD16における判断結果が「NO」である場合、つまりスタータスイッチがオン状態になってないと判断された場合には、ステップSD22の処理へ進む。また、ステップSD18における判断結果が「YES」の場合、つまり運転モードがDレンジ(ドライブモード)であると判断された場合、又はステップSD20における判断結果が「YES」の場合、つまり運転モードがSレンジ(スポーツモード)であると判断された場合にもステップSD22へ進む。
【0091】
ここで、ステップSD20からステップSD22へ処理が進む理由について説明する。仮にステップS20を設けないとした場合、ステップSD18において「NO」である場合は、ステップSD28〜ステップSD32を介してエンジンの再始動が行われる。よって、運転モードがSレンジ(スポーツモード)に設定された場合にはステップSD14及びステップSD18における判断結果が共に「NO」となるため、エンジンが再始動される。つまり、運転者が運転モードをDレンジ(ドライブモード)からSレンジ(スポーツモード)へ変更する操作を行った時にエンジンの再始動が行われる結果となる。前述のように、CVT13を備える車両のアイドル停止及びエンジンの再始動制御は、車両の走行状態のある条件が成立している場合に運転者がブレーキペダルを踏み込んだり、離したりすることによって行うことを基本としている。よって、運転モードの切り換え操作によってエンジンの再始動制御が行われることは好ましくない。そこで、ステップSD20を設け、ステップSD20の処理からステップSD22の処理(ブレーキペダルの踏み込みがあるか否かを判断する処理)を行うこととしている。
【0092】
ステップSD22では、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれ、ブレーキスイッチBRKSWがオン状態となったか否かが判断される。この処理において運転者によってブレーキペダルが踏み込まれたと判断された場合にはステップSD24の処理へ進む。ステップSD24では変数CBRSTの値をインクリメントする処理が行われる。ここで、変数CBRSTは車両の再始動を計数した値を格納する変数であり、車両の再始動はブレーキペダルから運転者の足が離されてオフ状態となったか否かにより判断する。
【0093】
ステップSD24の処理が終了するとステップSD26の処理へ進む。ステップSD26では、車両の再始動を計数した値を格納する変数CBRSTの値が変数#CBRSTの値以上であるか否かが判断される。ここで、変数#CBRSTの値は例えば「2」に設定されている。ステップSD26の判断結果が「YES」である場合には、ステップSD28へ進みフラグF_FCMGVの値を「0」に設定する処理が行われる。つまり、車両の再始動が所定回数以上行われた場合には一度車両が発進したことを示すフラグF_FCMGVの値が「0」に設定されるので、車速が所定の車速(例えば、15km/h)を越えるまではアイドル停止が禁止されることになる。そして、ステップSD30,SD32を介してメインルーチンに戻り、エンジンの再始動が行われる。
【0094】
一方、ステップSD26における判断結果が「NO」である場合には、ステップSD30へ進む。これは、車両の再始動が所定回数以上行われていないので、エンジンの再始動後アイドル停止を許可するためである。ステップSD30,SD32の処理が終了すると、処理がメインルーチンに戻りエンジンの再始動が行われる。
【0095】
次に、ステップSD22において、運転者によってブレーキペダルが踏まれていると判断された場合には処理がステップSD34へ進む。ステップSD34では倍力装置マスターパワーの負圧を示す値を格納する変数MPGAの値が変数#MPFCMGの値以上であるか否かが判断される。この判断結果が「NO」である場合は、マスターパワーの負圧が小さい場合であるので、ステップSD42,SD30,SD32の処理を介してメインルーチンに戻りマスターパワーの負圧を上昇させるためエンジンの再始動が行われる。
【0096】
一方、ステップSD34の判断結果が「YES」である場合、つまりマスターパワーの負圧が高い場合にはステップSD36へ進み、シフト位置がニュートラル(N)、パーキング(P)、又はニュートラルパーキング(NP)であるか否かが判断される。この判断結果が「NO」である場合には、処理がメインルーチンに戻り、アイドル停止が継続される。一方、ステップSD36の判断結果が「YES」である場合にはステップSD38の処理へ進む。
【0097】
ステップSD38では、フラグF_ESZONECの値が「1」であるか否かが判断される。つまり、シフト位置がニュートラル(N)、パーキング(P)、又はニュートラルパーキング(NP)であって、バッテリ26の残容量が少ない場合には、強制的にエンジンを再始動させるため、ステップSD42,SD30,SD32の処理を行ってメインルーチンへ戻り、エンジン再始動制御を行う(ステップSD38の判断結果が「YES」の場合)。一方、ステップSD38の判断結果が「NO」場合にはステップSD40の処理へ進む。
【0098】
ステップSD40ではアクセルペダルの状態を格納するフラグF_THIDLMGの値が「1」であるか否かが判断される。この判断結果が「YES」である場合にはステップSD42,SD30,SD32の処理を行ってメインルーチンへ戻り、エンジン再始動制御を行う。この場合は、運転者によってブレーキが踏まれ、アクセルペダルが踏まれている状態であるのでエンジンの再始動を行う。一方、ステップSD40における判断結果が「NO」である場合には、メインルーチンへ戻り、アイドル停止が継続される。
【0099】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ハイブリッド車両を例に挙げて説明したが、当然ながらエンジン動作をアシストするモータを備えない通常の車両にも本発明を適用することができる。また、本実施形態では所定時間走行した後、エンジン吸気温から外気温を推定するようにしていたが、外気温を測定する温度センサを設けた場合にはこの処理が省略されることになる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジンが自動停止状態にある場合に、運転者が第1通常走行レンジから第2通常走行レンジへの切り替えを行ったときにブレーキが非作動である場合にのみエンジンの再始動が行われる。よって、運転者が運転モードの操作を行ったのみではエンジンの再始動が行われず、通常の運転と同様にブレーキペダルをから足を離した場合にエンジンが再始動されるため運転者の運転に関する違和感が低減され、運転性の向上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態によるエンジン制御装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態によるアイドル停止条件及び再始動条件を要約した図であり(a)がアイドル停止条件を、(b)が再始動条件をそれぞれ示す。
【図4】 エンジン再始動とバッテリ残容量との関係を説明するための図である。
【図5】 本発明の一実施形態によるアイドル停止を実施するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の一実施形態によるアイドル停止を実施するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の一実施形態によるエンジン10の再始動を行うか否かの判定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン
18 エンジンECU(エンジン始動停止制御装置、自動変速装置、運転モード切替検出手段、自動停止検出手段、ブレーキ検出手段、制御手段)
Claims (2)
- 車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止及び自動始動を行うエンジン始動停止制御装置と自動変速装置とを備えたエンジン制御装置であって、
前記自動変速装置は、
第1通常走行レンジと当該第1通常走行レンジとは異なる第2通常走行レンジとを備え、当該第1通常走行レンジから当該第2通常走行レンジへの運転モード切換を検出する運転モード切換検出手段と、
前記エンジンが自動停止状態であるか否かを検出する自動停止検出手段と、
ブレーキが作動しているか否かを検出するブレーキ検出手段と
を備え、
前記エンジン始動停止制御装置は、
前記自動停止検出手段により前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記運転モード切換手段により前記第2通常走行レンジへの切換が検出されたのみでは前記エンジンを自動始動せず、前記自動停止検出手段により前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記運転モード切換手段により前記第2通常走行レンジへの切換が検出され、さらに前記ブレーキ検出手段により前記ブレーキの非作動が検出された場合に前記エンジンを自動始動する制御手段
を備える
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 車両の運転状態に応じてエンジンの自動停止及び自動始動を行うエンジン制御方法であって、
第1通常走行レンジから、当該第1通常走行レンジとは異なる第2通常走行レンジへの運転モード切換を検出するステップと、
前記エンジンが自動停止状態であるか否かを検出するステップと、
ブレーキが作動しているか否かを検出するステップと、
前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記第2通常走行レンジへの運転モード切換が検出されたのみでは前記エンジンを自動始動せず、前記エンジンが自動停止中であると検出され、且つ前記第2通常走行レンジへの運転モード切換が検出され、さらに前記ブレーキの非作動が検出された場合に前記エンジンを自動始動するステップと
を有することを特徴とするエンジン制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23013399A JP3889186B2 (ja) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
US09/637,209 US6358180B1 (en) | 1999-08-16 | 2000-08-14 | Engine control system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23013399A JP3889186B2 (ja) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001055942A JP2001055942A (ja) | 2001-02-27 |
JP3889186B2 true JP3889186B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=16903107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23013399A Expired - Lifetime JP3889186B2 (ja) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6358180B1 (ja) |
JP (1) | JP3889186B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001055941A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Honda Motor Co Ltd | エンジン自動始動停止制御装置 |
WO2001083967A1 (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine operation controller of hybrid electric vehicle |
JP4308408B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | 二次電池の入出力制御装置 |
JP3788736B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2006-06-21 | スズキ株式会社 | エンジンの自動停止始動制御装置 |
US6752741B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-06-22 | Visteon Global Technologies, Inc. | ISA engine start-stop strategy |
JP4023729B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2007-12-19 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの自動停止再始動制御装置 |
JP3809824B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
US20040144107A1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-07-29 | Matthew Breton | HVAC controls for a vehicle with start-stop engine operation |
JP4010255B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2007-11-21 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の制御装置 |
US6998727B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-02-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source |
US6876098B1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a series hybrid vehicle |
US6945905B2 (en) * | 2003-10-22 | 2005-09-20 | General Motors Corporation | CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method |
JP3963180B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2007-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
US8082735B2 (en) * | 2005-04-06 | 2011-12-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
US7314033B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-01-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines |
US8353269B2 (en) * | 2004-11-18 | 2013-01-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Spark ignition engine that uses intake port injection of alcohol to extend knock limits |
US20080060627A1 (en) | 2004-11-18 | 2008-03-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines |
ITBO20040801A1 (it) * | 2004-12-23 | 2005-03-23 | Magneti Marelli Powertrain Spa | Metodo per la gestione della modalita' "stop and start" in un autoveicolo provvisto di un motore a combustione interna. |
GB2427485C (en) * | 2005-06-20 | 2010-12-08 | Ford Global Tech Llc | A method for controlling the operation of an engine. |
US20070007056A1 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-11 | Billy Bowers | Low speed hybrid vehicle and control method thereof |
DE102005034602B4 (de) * | 2005-07-25 | 2015-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine, Computerprogramm-Produkt, elektrisches Speichermedium für eine Steuer- und/oder Regeleinrichtung sowie Steuer- und/oder Regeleinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
JP2007064209A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-03-15 | Fujitsu Ten Ltd | エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム |
JP4578420B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-11-10 | 富士通テン株式会社 | バッテリ上り防止装置 |
US7640913B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-01-05 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle injection of gasoline and anti-knock fuel |
WO2007106354A2 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Gasoline engine system using variable direct ethanol injection and engine shutdown |
US7726265B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-06-01 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Fuel tank system for direct ethanol injection octane boosted gasoline engine |
JP4328976B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2009-09-09 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
WO2008014265A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle direct injection system for rapidly variable gasoline/anti-knock agent mixtures |
US20080026913A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Takehiro Nakamoto | Braking system for golf car |
KR101319491B1 (ko) * | 2006-09-21 | 2013-10-17 | 삼성전자주식회사 | 도메인 정보를 설정하기 위한 장치 및 방법 |
DE102007012420B4 (de) | 2007-03-15 | 2021-08-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Temperieren eines elektrischen Speichers in einem Kraftfahrzeug |
JP4412351B2 (ja) | 2007-05-23 | 2010-02-10 | 株式会社デンソー | エンジン制御装置 |
US7659809B2 (en) * | 2007-07-16 | 2010-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for alerting a driver of a hybrid electric vehicle that the vehicle is in a drive state |
JP4438839B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8066615B2 (en) * | 2007-09-13 | 2011-11-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to detect a mode-gear mismatch during operation of an electro-mechanical transmission |
JP5063475B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-10-31 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
JP5011573B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
US20100056325A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Paccar Inc | Automatic throttle response for a hybrid vehicle |
US8522758B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-09-03 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Minimizing alcohol use in high efficiency alcohol boosted gasoline engines |
DE102009004023B4 (de) * | 2009-01-08 | 2018-07-12 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zum Steuern eines Start-Stop-Betriebs eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb und ein entsprechendes Fahrzeug |
JP5515334B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2014-06-11 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE102009027904A1 (de) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung zum Zu- bzw. Abschalten von Betriebsmodi eines Verbrennungsmotors, Start/Stopp-System für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors. |
JP5284943B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-09-11 | 富士通テン株式会社 | 制御装置、及び、制御方法 |
FR2955072B1 (fr) * | 2010-01-12 | 2012-04-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'information du conducteur d'un vehicule muni d'un systeme d'arret et de redemarrage automatique du moteur, en cas de redemarrage |
GB2489210B8 (en) * | 2011-03-15 | 2015-07-08 | Jaguar Cars | Vehicle and method of control thereof |
US8862355B2 (en) * | 2011-06-22 | 2014-10-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
WO2013065188A1 (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
CN102490723A (zh) * | 2011-11-22 | 2012-06-13 | 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 | 一种amt并联式混合动力车发动机启停控制方法 |
JP5704253B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | アイドリングストップ制御装置、車両、および、車両制御方法 |
JP5796498B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
EP2805860A1 (en) * | 2012-01-19 | 2014-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal-combustion-engine start control device for hybrid vehicle |
US10183547B2 (en) | 2012-05-24 | 2019-01-22 | Honda Motor Co., Ltd | Idle stop and heater control system and method for a vehicle |
JP6249761B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-12-20 | ダイハツ工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US11279357B2 (en) * | 2013-12-25 | 2022-03-22 | Denso Corporation | Vehicle diagnosis system and method |
TWI559640B (zh) * | 2014-09-09 | 2016-11-21 | Kwang Yang Motor Co | A power generation control device for a vehicle and a control method thereof |
KR20160095848A (ko) * | 2015-02-04 | 2016-08-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 그 구동 방법 |
WO2017187668A1 (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | 株式会社デンソー | 空調制御装置および車両制御システム |
JP6756302B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2020-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR20190072926A (ko) * | 2017-12-18 | 2019-06-26 | 현대자동차주식회사 | Isg 기능을 포함하는 차량의 제어 방법 |
US10578042B2 (en) * | 2018-05-01 | 2020-03-03 | Pleasurecraft Marine Engine Group | Handle-operated automatic start and stop for marine engine |
US11345358B2 (en) * | 2020-02-17 | 2022-05-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Engine electronic control unit for a vehicle |
JP7306308B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、制御方法および車両 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4286683A (en) * | 1979-08-20 | 1981-09-01 | Zemco, Inc. | Stop/start control system for engine |
DE3343018C2 (de) * | 1982-12-02 | 1986-02-20 | Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo | Vorrichtung zum automatischen starten und stoppen einer verbrennungskraftmaschine |
DE19532135A1 (de) * | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Clouth Gummiwerke Ag | Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben |
JP3649031B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2005-05-18 | 日産自動車株式会社 | 車両のエンジン自動停止再始動装置 |
JP3574997B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2004-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ力制御装置 |
-
1999
- 1999-08-16 JP JP23013399A patent/JP3889186B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-14 US US09/637,209 patent/US6358180B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001055942A (ja) | 2001-02-27 |
US6358180B1 (en) | 2002-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3889186B2 (ja) | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 | |
JP3880752B2 (ja) | エンジン自動始動停止制御装置 | |
KR100414650B1 (ko) | 엔진 자동 시동 정지 제어장치 | |
JP3836275B2 (ja) | エンジン自動始動停止制御装置 | |
JP4051870B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP3788736B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP3488654B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3631036B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP5804725B2 (ja) | アイドルストップ車の制御装置 | |
JP2000257462A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP2000257461A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
BRPI1107012A2 (pt) | sistema de parar e seguir em marcha lenta e mÉtodo para controle do mesmo | |
US7080617B2 (en) | Method for controlling idle stop-and-go system | |
JP3706732B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP3706736B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JP2004076599A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン自動停止再始動装置 | |
JP2004092453A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4474452B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP3706733B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP3706734B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP4214812B2 (ja) | アイドルストップ装置 | |
JP3741064B2 (ja) | エンジン自動停止・自動再始動装置 | |
JP3706735B2 (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JPH11257119A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP5951342B2 (ja) | 車両用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3889186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |