JP3888302B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888302B2
JP3888302B2 JP2002371538A JP2002371538A JP3888302B2 JP 3888302 B2 JP3888302 B2 JP 3888302B2 JP 2002371538 A JP2002371538 A JP 2002371538A JP 2002371538 A JP2002371538 A JP 2002371538A JP 3888302 B2 JP3888302 B2 JP 3888302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
insulating material
semiconductor
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004207306A (ja
Inventor
裕康 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002371538A priority Critical patent/JP3888302B2/ja
Priority to US10/736,810 priority patent/US6882054B2/en
Priority to KR1020030093502A priority patent/KR100651076B1/ko
Priority to TW092136473A priority patent/TWI266376B/zh
Priority to CNB2003101131384A priority patent/CN1322583C/zh
Publication of JP2004207306A publication Critical patent/JP2004207306A/ja
Priority to HK05100104A priority patent/HK1067788A1/xx
Priority to US11/043,355 priority patent/US7192805B2/en
Priority to KR1020060095323A priority patent/KR100651628B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3888302B2 publication Critical patent/JP3888302B2/ja
Priority to US11/788,397 priority patent/USRE41369E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/211Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話に代表されるような携帯型電子機器の小型化に相俟ってCSP(chip size package)と呼ばれる半導体装置が開発されている。このCSPは、複数の外部接続用の接続パッドが形成されたベアーの半導体装置の上面にパッシベーション膜(中間絶縁膜)を設け、このパッシベーション膜の各接続パッドの対応部に開口部を形成し、該開口部を介して各接続パッドに接続される再配線を形成し、各再配線の他端部側に柱状の外部接続用電極を形成するとともに、各外部接続用電極間に封止材を充填したものである。このような、CSPによれば、各柱状の外部接続用電極上に半田ボールを形成しておくことにより、接続端子を有する回路基板にフェースダウン方式でボンディングすることができ、実装面積をほぼベアーの半導体装置と同一のサイズとすることが可能となるので、従来のワイヤーボンディング等を用いたフェースアップ方式のボンディング方法に比し、電子機器を大幅に小型化することが可能である。このような、CSPにおいて、生産性を高めるために、ウエハ状態の半導体基板にパッシベーション膜、再配線、外部接続用電極、および封止材を形成し、さらに、封止材で覆われずに露出された外部接続用電極の上面に半田ボールを設けた後、ダイシングラインで切断するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−168128号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の半導体装置では、集積化が進むに従って、外部接続用電極の数が増加すると、次のような問題があった。すなわち、上述した如く、CSPは、ベアーの半導体装置の上面に外部接続用電極を配列するので、通常は、マトリクス状に配列するのであるが、そのために、外部接続用電極数の多い半導体装置の場合には、外部接続用電極のサイズおよびピッチが極端に小さくなってしまう欠点を有しており、このため、ベアーの半導体装置のサイズの割に外部接続用電極が多いものには適用できないものであった。すなわち、外部接続用電極のサイズおよびピッチが極端に小さくなれば、回路基板との位置合わせが困難であるばかりでなく、接合強度が不足する、ボンディング時に電極間の短絡が発生する、通常はシリコン基板からなる半導体基板と回路基板の線膨張係数の差に起因して発生する応力により外部接続用電極が破壊される等の致命的な問題が発生するのである。
【0005】
そこで、この発明は、外部接続用電極の数が増加しても、そのサイズおよびピッチを必要な大きさにすることが可能となる新規な半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、半導体基板の上面に設けられた複数の再配線、前記各再配線の一端部上に形成された柱状電極および前記半導体基板上において前記柱状電極間に設けられ、その上面が前記柱状電極の上面と同一平面に位置する封止膜を有する半導体構成体と、該半導体構成体の側方に設けられた絶縁材と、前記半導体構成体の外部接続部を除く上面および前記絶縁材の上面に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に、前記半導体構成体の外部接続部に接続されて設けられ且つ接続パッド部を有する少なくとも一層の上層再配線とを備え、前記絶縁材は補強材を含む樹脂からなり、前記上層再配線のうち、最上層の上層再配線の少なくとも一部の接続パッド部は前記絶縁材上に配置されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、各々が半導体基板の上面に設けられた複数の再配線、前記各再配線の一端部上に形成された柱状電極および前記半導体基板上において前記柱状電極間に設けられ、その上面が前記柱状電極の上面と同一平面に位置する封止膜を有し、相互に離間して配置された複数の半導体構成体と、前記半導体構成体間または前記各半導体構成体の側方に設けられた絶縁材と、前記各半導体構成体の外部接続部を除く上面および前記絶縁材の上面に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に、前記半導体構成体の外部接続部に接続されて設けられ且つ接続パッド部を有する少なくとも一層の上層再配線とを備え、前記絶縁材は補強材を含む樹脂からなり、前記上層再配線のうち、最上層の上層再配線の少なくとも一部の接続パッド部は前記絶縁材上に配置されていることを特徴とするものである
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材の上面は前記半導体構成体の上面とほぼ面一となっていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記絶縁膜は樹脂からなることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材の上面は前記半導体構成体の上面よりもやや低い位置に配置されていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記絶縁膜は補強材を含む樹脂からなることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記半導体構成体と前記絶縁材との間に隙間が形成され、該隙間に前記絶縁膜中の樹脂と同じ樹脂からなる絶縁膜が設けられていることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材は枠状であることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記半導体構成体および前記絶縁材を支持する、樹脂以外の材料からなるベース板を有することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置は、シリコン、ガラス、セラミックス等からなる平面矩形形状のベース板1を備えている。ベース板1の上面には、接着剤、粘着シート、両面接着テープ等からなる接着層2が設けられている。
【0008】
接着層2の上面中央部には、ベース板1のサイズよりもやや小さいサイズの平面矩形形状の半導体構成体3の下面が接着されている。この場合、半導体構成体3は、CSPと呼ばれるものであり、接着層2の上面中央部に接着されたシリコン基板(半導体基板)4を備えている。
【0009】
シリコン基板4の上面中央部には集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。
【0010】
ここで、シリコン基板4上に接続パッド5および絶縁膜6を設けてなるものは、通常、ウエハ状態のシリコン基板4をダイシングして個々のチップとなした場合に得られるものである。しかしながら、この実施形態では、ウエハ状態のシリコン基板4上に接続パッド5および絶縁膜6が形成された状態では、ダイシングを行わず、以下に説明するように、再配線10および柱状電極11を有する半導体構成体3が得られる状態でウエハ状態のシリコン基板4をダイシングする。
【0011】
次に、CSPと呼ばれる半導体構成体3の構成について説明する。シリコン基板4上に設けられた絶縁膜6の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる保護膜(絶縁膜)8が設けられている。この場合、絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。両開口部7、9を介して露出された接続パッド5の上面から保護膜8の上面の所定の箇所にかけて下地金属層10aおよび該下地金属層10a上に設けられた上層金属層10bからなる再配線10が設けられている。
【0012】
再配線10の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極11が設けられている。再配線10を含む保護膜8の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる封止膜(絶縁膜)12がその上面が柱状電極11の上面と面一となるように設けられている。このように、CSPと呼ばれる半導体構成体3は、シリコン基板4、接続パッド5、絶縁膜6を含み、さらに、保護膜8、再配線10、柱状電極11、封止膜12を含んで構成されている。
【0013】
半導体構成体3の周囲における接着層2の上面には矩形枠状の絶縁材13が設けられている。絶縁材13は、エポキシ系樹脂やBT樹脂等の熱硬化性樹脂中に繊維やフィラー等の補強材を含有させたものからなっている。繊維は、ガラス繊維やアラミド繊維等である。フィラーは、シリカフィラーやセラミックス系フィラー等である。絶縁材13の厚さは、半導体構成体3の厚さとほぼ同じとなっている。
【0014】
半導体構成体3および絶縁材13の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる第1の上層絶縁膜14が設けられている。柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14には開口部15が設けられている。開口部15を介して露出された柱状電極11の上面から第1の上層絶縁膜14の上面の所定の箇所にかけて第1の下地金属層16aおよび該第1の下地金属層16a上に設けられた第1の上層金属層16bからなる第1の上層再配線16が設けられている。
【0015】
第1の上層再配線16を含む第1の上層絶縁膜14の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる第2の上層絶縁膜17が設けられている。第1の上層再配線16の接続パッド部に対応する部分における第2の上層絶縁膜17には開口部18が設けられている。開口部18を介して露出された第1の上層再配線16の接続パッド部上面から第2の上層絶縁膜17の上面の所定の箇所にかけて第2の下地金属層19aおよび該第2の下地金属層19a上に設けられた第2の上層金属層19bからなる第2の上層再配線19が設けられている。
【0016】
第2の上層再配線19を含む第2の上層絶縁膜17の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる第3の上層絶縁膜20が設けられている。第2の上層再配線19の接続パッド部に対応する部分における第3の上層絶縁膜20には開口部21が設けられている。開口部21内およびその上方には半田ボール22が第2の上層再配線19の接続パッド部に接続されて設けられている。複数の半田ボール22は、第3の上層絶縁膜20上にマトリクス状に配置されている。
【0017】
ところで、ベース板1のサイズを半導体構成体3のサイズよりもやや大きくしているのは、シリコン基板4上の接続パッド5の数の増加に応じて、半田ボール22の配置領域を半導体構成体3のサイズよりもやや大きくし、これにより、第2の上層再配線19の接続パッド部(第3の上層絶縁膜20の開口部21内の部分)のサイズおよびピッチを柱状電極11のサイズおよびピッチよりも大きくするためである。
【0018】
このため、マトリクス状に配置された第2の上層再配線19の接続パッド部は、半導体構成体3に対応する領域のみでなく、半導体構成体3の周側面の外側に設けられた絶縁材13に対応する領域上にも配置されている。つまり、マトリクス状に配置された半田ボール22のうち、少なくとも最外周の半田ボール22は半導体構成体3よりも外側に位置する周囲に配置されている。
【0019】
この場合、変形例として、第2の上層再配線19の接続パッド部を全て半導体構成体3よりも外側に位置する周囲に配置するようにしてもよい。また、上層の再配線を1層として、つまり第1の上層再配線16のみとして、少なくとも、最外周の接続パッド部を半導体構成体3よりも外側に位置する周囲に配置することもできる。
【0020】
このように、この半導体装置では、シリコン基板4上に、接続パッド5、絶縁膜6を有するのみでなく、保護膜8、再配線10、柱状電極11、封止膜12等をも形成した半導体構成体3の周囲に絶縁材13を設け、その上面に少なくとも第1の上層絶縁膜14および該第1の上層絶縁膜14に形成された開口部15を介して柱状電極11に接続される第1の上層再配線16を設ける構成を特徴としている。
【0021】
この場合、半導体構成体3の周囲に配置された矩形枠状の絶縁材13は、熱硬化性樹脂中に繊維やフィラー等の補強材を含有させたものからなっているので、熱硬化性樹脂のみからなる場合と比較して、熱硬化性樹脂の硬化時の収縮による応力を小さくすることができ、ひいてはベース基板1が反りにくいようにすることができる。また、絶縁材13を用いることで、上面を平坦化し、後述する如く、以降の工程で形成する上層再配線16、19や半田ボール22の上面の高さ位置を均一にし、ボンディング時の信頼性を向上することができる.
【0022】
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、半導体構成体3の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)4上にアルミニウム系金属等からなる接続パッド5、酸化シリコン等からなる絶縁膜6およびエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる保護膜8が設けられ、接続パッド5の中央部が絶縁膜6および保護膜8に形成された開口部7、9を介して露出されたものを用意する。
【0023】
次に、図3に示すように、両開口部7、9を介して露出された接続パッド5の上面を含む保護膜8の上面全体に下地金属層10aを形成する。この場合、下地金属層10aは、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。これは、後述する上層下地金属層16a、19aの場合も同様である。
【0024】
次に、下地金属層10aの上面にメッキレジスト膜31をパターン形成する。この場合、再配線10形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜31には開口部32が形成されている。次に、下地金属層10aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜31の開口部32内の下地金属層10aの上面に上層金属層10bを形成する。次に、メッキレジスト膜31を剥離する。
【0025】
次に、図4に示すように、上層金属層10bを含む下地金属層10aの上面にメッキレジスト膜33をパターン形成する。この場合、柱状電極11形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜33には開口部34が形成されている。次に、下地金属層10aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜33の開口部34内の上層金属層10bの接続パッド部上面に柱状電極11を形成する。
【0026】
次に、メッキレジスト膜33を剥離し、次いで、柱状電極11および上層金属層10bをマスクとして下地金属層10aの不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、上層金属層10b下にのみ下地金属層10aが残存され、この残存された下地金属層10aおよびその上面全体に形成された上層金属層10bにより再配線10が形成される。
【0027】
次に、図6に示すように、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、柱状電極11および再配線10を含む保護膜8の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる封止膜12をその厚さが柱状電極11の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極11の上面は封止膜12によって覆われている。
【0028】
次に、封止膜12および柱状電極11の上面側を適宜に研磨し、図7に示すように、柱状電極11の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極11の上面を含む封止膜12の上面を平坦化する。次に、図8に示すように、ダンシング工程を経ると、図1に示す半導体構成体3が複数個得られる。
【0029】
ところで、柱状電極11の上面側を適宜に研磨するのは、電解メッキにより形成される柱状電極11の高さにばらつきがあるため、このばらつきを解消して、柱状電極11の高さを均一にするためである。また、この場合、軟質の銅からなる柱状電極11とエポキシ系樹脂等からなる封止膜12とを同時に研磨するため、適宜な粗さの砥石を備えたグラインダーを用いている。
【0030】
次に、このようにして得られた半導体構成体3を用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、図9に示すように、図1に示すベース板1を複数枚採取することができる大きさで、限定する意味ではないが、平面形状が長方形、好ましくは、ほぼ正方形のベース板1の上面全体に接着層2を形成する。次に、接着層2の上面の所定の複数箇所にそれぞれ半導体構成体3のシリコン基板4の下面を接着する。
【0031】
次に、半導体構成体3間および最外周に配置された半導体構成体3の外側における接着層2の上面に、繊維やフィラー等の補強材を含む半硬化のエポキシ系樹脂やBT樹脂等の熱硬化性樹脂からなる絶縁材材料13Aを半導体構成体3の上面よりもやや盛り上がるように配置する。
【0032】
次に、図10に示すように、一対の加熱加圧板35、36を用いて絶縁材材料13Aを加熱加圧することにより、半導体構成体3間および最外周に配置された半導体構成体3の外側における接着層2の上面に、絶縁材13をその上面が半導体構成体3の上面とほぼ面一となるように形成する。
【0033】
この場合、図7に示すように、ウエハ状態において、半導体構成体3の柱状電極11の高さは均一とされ、且つ、柱状電極11の上面を含む封止膜12の上面は平坦化されているため、図10に示す状態において、複数の半導体構成体3の各厚さは同じである。
【0034】
そこで、図10に示す状態において、半導体構成体3の上面を加圧制限面として加熱加圧を行なうと、絶縁材13の厚さは半導体構成体3の厚さとほぼ同じとなる。また、一対の加熱加圧板35、36を備えたプレス装置として、オープンエンド型(開放型)の平面プレス装置を用いると、絶縁材材料13A中の余分の熱硬化性樹脂は一対の加熱加圧板35、36の外側に押し出される。そして、この状態で、絶縁材13中の半硬化の熱硬化性樹脂が硬化すると、絶縁材13の上面は半導体構成体3の上面とほぼ面一となる。なお、図10に示す製造工程において、上面側からは加圧のみとし、加熱は半導体構成体3の下面側をヒーター等で行うというように、加熱と加圧は別々の手段で行ってもよいし、加圧と加熱とを別の工程で行うようにすることもできる。
【0035】
このように、加熱加圧により、絶縁材13の厚さが半導体構成体3の厚さとほぼ同じとなるようにしているので、研磨工程は不要である。したがって、ベース板1のサイズが例えば500×500mm程度と比較的大きくても、その上に配置された複数の半導体構成体3に対して絶縁材13の平坦化を一括して簡単に行なうことができる。
【0036】
ここで、絶縁材材料13A中の余分の熱硬化性樹脂が半導体構成体3上にやや流出しても、この流出により形成された熱硬化性樹脂層の厚さが無視できるほど薄ければ、別に支障はない。一方、この流出により形成された熱硬化性樹脂層の厚さが無視できないほど厚い場合には、バフ研磨により除去すればよい。
【0037】
すなわち、この場合の研磨は、半導体構成体3の上面側つまり銅からなる柱状電極11の上面側を研磨するのではなく、半導体構成体3の上面および形成すべき厚さの絶縁材13の上面を覆っている熱硬化性樹脂層を除去するものであり、且つ、この熱硬化性樹脂層中に繊維やフィラー等の補強材は含まれていないので、安価で低精度のバフ研磨装置を用いて簡単に研磨することができる。
【0038】
研磨の他の例としては、安価で低精度のエンドレス研磨ベルトの一部をフラット化し、このフラット化した部分で半導体構成体3の上面および形成すべき厚さの絶縁材13の上面を覆っている熱硬化性樹脂層を半導体構成体3の上面を研磨制限面として平滑化研磨するようにしてもよい。
【0039】
そして、バフやエンドレス研磨ベルトを用いた研磨装置では、ベース板1のサイズが例えば500×500mm程度と比較的大きくても、それに容易に対応することができる上、研磨工程は1回で済み、短時間で簡単に研磨することができる。このように、この工程では、砥石等による研磨と異なり、柱状電極11の上面側にダレが発生しないような研磨を行うようにすることが、生産性の面で望ましい。
【0040】
ところで、半導体構成体3の周囲に配置された方形枠状の絶縁材13は、熱硬化性樹脂中に繊維やフィラー等の補強材を含有させたものからなっているので、熱硬化性樹脂のみからなる場合と比較して、熱硬化性樹脂の硬化時の収縮による応力を小さくすることができ、ひいてはベース板1が反りにくいようにすることができる。なお、絶縁材材料13Aは、予め、各半導体構成体3が配置される位置に対応して、半導体構成体3のサイズとほぼ同じか、或いは少し大きめのサイズの開口部が形成されたシート状のものを用いてもよい。また、上記実施形態では、ベース板1上に複数の半導体構成体3を配置した後、絶縁材材料13Aを配置する場合で説明したが、ベース板1上に各半導体構成体3に対応する開口部が形成された絶縁材材料13Aを配置した後、半導体構成体3を配置するようにすることも可能である。
【0041】
さて、図10に示す製造工程が終了したら、次に、図11に示すように、ほぼ面一となった半導体構成体3および絶縁材13の上面全体に第1の上層絶縁膜14を形成する。この場合、第1の上層絶縁膜14の形成は、樹脂シートのラミネートであってもよく、液状樹脂の塗布であってもよい。そして、第1の上層絶縁膜14をエポキシ系樹脂やカルド樹脂等の感光性樹脂によって形成する場合には、フォトリソグラフィ法により、柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14に開口部15を形成する。
【0042】
第1の上層絶縁膜14をエポキシ系樹脂やBT樹脂等の非感光性樹脂によって形成する場合には、レーザビームを照射するレーザ加工により、第1の上層絶縁膜14に開口部15を形成する。この場合、図10に示す製造工程において、絶縁材材料13A中の余分の熱硬化性樹脂が半導体構成体3上にやや流出し、この流出により形成された熱硬化性樹脂層の厚さが無視できないほど厚くても、レーザ加工による開口形成が可能な程度に薄い場合には、上述の研磨工程は省略してもよい。
【0043】
次に、図12に示すように、開口部15を介して露出された柱状電極11の上面を含む第1の上層絶縁膜14の上面全体に第1の下地金属層16aを形成する。次に、第1の下地金属層16aの上面にメッキレジスト膜37をパターン形成する。この場合、第1の上層再配線16形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜37には開口部38が形成されている。次に、第1の下地金属層16aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜37の開口部38内の第1の下地金属層16aの上面に第1の上層金属層16bを形成する。
【0044】
次に、メッキレジスト膜37を剥離し、次いで、第1の上層金属層16bをマスクとして第1の下地金属層16aの不要な部分をエッチングして除去すると、図13に示すように、第1の上層金属層16b下にのみ第1の下地金属層16aが残存され、この残存された第1の下地金属層16aおよびその上面全体に形成された第1の上層金属層16bにより第1の上層再配線16が形成される。
【0045】
次に、図14に示すように、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、第1の上層再配線16を含む第1の上層絶縁膜14の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる第2の上層絶縁膜17を形成する。この場合、第1の上層再配線16の接続パッド部に対応する部分における第2の上層絶縁膜17には開口部18が形成されている。次に、開口部18を介して露出された第1の上層再配線16の接続パッド部を含む第2の上層絶縁膜17の上面全体に第2の下地金属層19aを形成する。
【0046】
次に、第2の下地金属層19aの上面にメッキレジスト膜39をパターン形成する。この場合、第2の上層再配線19形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜39には開口部40が形成されている。次に、第2の下地金属層19aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜39の開口部40内の第2の下地金属層19aの上面に第2の上層金属層19bを形成する。
【0047】
次に、メッキレジスト膜39を剥離し、次いで、第2の上層金属層19bをマスクとして第2の下地金属層19aの不要な部分をエッチングして除去すると、図15に示すように、第2の上層金属層19b下にのみ第2の下地金属層19aが残存され、この残存された第2の下地金属層19aおよびその上面全体に形成された第2の上層金属層19bにより第2の上層再配線19が形成される。
【0048】
次に、図16に示すように、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、第2の上層再配線19を含む第2の上層絶縁膜17の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド等からなる第3の上層絶縁膜20を形成する。この場合、第2の上層再配線19の接続パッド部に対応する部分における第3の上層絶縁膜20には開口部21が形成されている。次に、開口部21内およびその上方に半田ボール22を第2の上層再配線19の接続パッド部に接続させて形成する。
【0049】
次に、図17に示すように、互いに隣接する半導体構成体3間において、3層の絶縁膜20、17、14、絶縁材13、接着層2およびベース板1を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
【0050】
このようにして得られた半導体装置では、半導体構成体3の柱状電極11に接続される第1の下地金属層16aおよび第1の上層金属層16bを無電解メッキ(またはスパッタ)および電解メッキにより形成し、第1の上層再配線16の接続パッド部に接続される第2の下地金属層19aおよび第2の上層金属層19bを無電解メッキ(またはスパッタ)および電解メッキにより形成しているので、半導体構成体3の柱状電極11と第1の上層再配線16との間の導電接続および第1の上層再配線16と第2の上層再配線19との間の導電接続を確実とすることができる。
【0051】
また、上記製造方法では、ベース板1上の接着層2上に複数の半導体構成体3を配置し、複数の半導体構成体3に対して絶縁材13、第1〜第3の上層絶縁膜14、17、20、第1、第2の下地金属層16a、19a、第1、第2の上層金属層16b、19bおよび半田ボール22の形成を一括して行い、その後に分断して複数個の半導体装置を得ているので、製造工程を簡略化することができる。
【0052】
また、ベース板1と共に複数の半導体構成体3を搬送することができるので、これによっても製造工程を簡略化することができる。さらに、ベース板1の外形寸法を一定にすると、製造すべき半導体装置の外形寸法に関係なく、搬送系を共有化することができる。
【0053】
さらに、上記製造方法では、図9に示すように、再配線10および柱状電極11を備えたCSPタイプの半導体構成体3を接着層2上に接着しているので、例えば、シリコン基板4上に接続パッド5および絶縁膜6を設けてなる通常の半導体チップを接着層2上に接着して、半導体チップの周囲に設けられた封止膜上等に再配線および柱状電極を形成する場合と比較して、コストを低減することができる。
【0054】
例えば、切断前のベース板1がシリコンウエハのように一定のサイズのほぼ円形状である場合、接着層2上に接着された半導体チップの周囲に設けられた封止膜上等に再配線および柱状電極を形成すると、処理面積が増大する。換言すれば、低密度処理になるため、一回当たりの処理枚数が低減し、スループットが低下するので、コストアップとなる。
【0055】
これに対し、上記製造方法では、再配線10および柱状電極11を備えたCSPタイプの半導体構成体3を接着層2上に接着した後に、ビルドアップしているので、プロセス数は増大するが、柱状電極11を形成するまでは高密度処理のため、効率が良く、プロセス数の増大を考慮しても、全体の価格を低減することができる。
【0056】
なお、上記実施形態においては、半田ボール22を、半導体構成体3上および絶縁材13上の全面に対応してマトリクス状に配列されるよう設けているが、半田ボール22を半導体構成体3の周囲の絶縁材13上に対応する領域上にのみ設けるようにしてもよい。その場合、半田ボール22を半導体構成体3の全周囲ではなく、半導体構成体3の4辺の中、1〜3辺の側方のみに設けてもよい。また、このような場合には、絶縁材13を矩形枠状のものとする必要はなく、半田ボール22を設ける辺の側方のみに配置されるようにしてもよい。
【0057】
(製造方法の他の第1の例)
次に、図1に示す半導体装置の製造方法の他の第1の例について説明する。まず、図18に示すように、紫外線透過性の透明樹脂板やガラス板等からなる別のベース板41の上面全体に紫外線硬化型の粘着シート等からなる接着層42を接着し、接着層42の上面に上述のベース板21および接着層22を接着したものを用意する。
【0058】
そして、図9〜図16にそれぞれ示す製造工程を経た後に、図19に示すように、3層の絶縁膜20、17、14、絶縁材13、接着層2、ベース板1および接着層42を切断し、別のベース板41を切断しない。次に、別のベース板41の下面側から紫外線を照射し、接着層42を硬化させる。すると、分断されたベース板1の下面に対する接着層42による接着性が低下する。そこで、接着層42上に存在する個片化されたものを1つずつ剥がしてピックアップすると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
【0059】
この製造方法では、図19に示す状態において、接着層42上に存在する個片化された半導体装置がバラバラとならないので、専用の半導体装置載置用トレーを用いることなく、そのまま、図示しない回路基板上への実装時に1つずつ剥がしてピックアップすることができる。また、別のベース板41の上面に残存する接着性が低下した接着層42を剥離すると、別のベース板41を再利用することができる。さらに、別のベース板41の外形寸法を一定にすると、製造すべき半導体装置の外形寸法に関係なく、搬送系を共有化することができる。
【0060】
なおここで、別のベース板41として、膨張させることにより半導体装置を取り外す、通常のダイシングテープ等を用いることも可能であり、その場合には、接着層は紫外線硬化型でなくてもよい。また、別のベース板41を研磨やエッチングにより除去するようにしてもよい。
【0061】
(製造方法の他の第2の例)
次に、図1に示す半導体装置の製造方法の他の第2の例について説明する。この製造方法では、図11に示す製造工程後に、図20に示すように、開口部15を介して露出された柱状電極11の上面を含む第1の上層絶縁膜14の上面全体に銅の無電解メッキにより第1の下地金属層16aを形成する。次に、第1の下地金属層16aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行うことにより、第1の下地金属層16aの上面全体に第1の上層金属形成用層16cを形成する。次に、第1の上層金属形成用層39cの上面の第1の上層再配線形成領域に対応する部分にレジスト膜43をパターン形成する。
【0062】
次に、レジスト膜43をマスクとして第1の上層金属形成用層16cおよび第1の下地金属層16aの不要な部分をエッチングして除去すると、図21に示すように、レジスト膜43下にのみ第1の上層配線層16が残存される。この後、レジスト膜43を剥離する。なお、これと同様の形成方法により、第2の上層再配線19を形成するようにしてもよい。
【0063】
ところで、図9に示すベース板1あるいは図19に示す別のベース板41をトレイ状とすることもできる。つまり、ベース板を、半導体構成体3を配列する領域が周囲より陥没した受け皿のような形状とする。そして、このトレイ状のベース板の半導体構成体3配列領域を囲む周囲の上面にメッキ電流路用金属層を設け、このメッキ電流路用金属層とメッキ電流路用の下地金属層(16a、19a)とを導電部材で接続して、電解メッキを行うようにしてもよい。この場合、トレイの外形サイズを同一としておくことにより、製造する半導体装置のサイズが異なる場合でも、同一の製造装置の使用が可能となり効率的となる。
【0064】
(製造方法の他の第3の例)
次に、図1に示す半導体装置の製造方法の他の第3の例について説明する。この製造方法では、図22に示すように、ベース板1上の接着層2上に配置された複数の半導体構成体3上に、繊維やフィラー等の補強材を含む半硬化のエポキシ系樹脂やBT樹脂等の熱硬化性樹脂からなるシート状の絶縁材材料13Bを配置する。
【0065】
次に、一対の加熱加圧板35、36を用いて、半導体構成体3の上面を加圧制限面として加熱加圧することにより、シート状の絶縁材材料13B中の熱硬化性樹脂が補強材と共に半導体構成体3間および最外周に配置された半導体構成体3の外側における接着層2上に押し込まれ、図10に示す場合と同様に、上面が半導体構成体3の上面とほぼ面一となる絶縁材13が形成される。
【0066】
(製造方法の他の第4の例)
次に、図1に示す半導体装置の製造方法の他の第4の例について説明する。この製造方法では、図9に示す製造工程後に、図23に示すように、複数の半導体構成体3の上面および絶縁材材料13Aの上面に、エポキシ系樹脂やカルド樹脂等の感光性樹脂からなるシート状の第1の上層絶縁膜材料14Aをラミネータ等を用いて仮接着する。この場合、シート状の第1の上層絶縁膜材料14Aを形成する感光性樹脂としては、流動性の比較的低いものが好ましい。
【0067】
次に、光照射により、第1の上層絶縁膜材料14Aを仮硬化させる。この仮硬化は、次の加熱加圧工程において、絶縁材材料13A中の熱硬化性樹脂が半導体構成体3上に流出しないようにするとともに、絶縁材材料13A中の熱硬化性樹脂と第1の上層絶縁膜材料14Aを形成する感光性樹脂とが混ざり合わないようにするためである。
【0068】
次に、図24に示すように、一対の加熱加圧板35、36を用いて、形成すべき第1の上層絶縁膜14の上面を加圧制限面として加熱加圧することにより、半導体構成体3間および最外周に配置された半導体構成体3の外側における接着層2の上面に、絶縁材13をその上面が半導体構成体3の上面とほぼ面一となるように形成し、且つ、ほぼ面一となった半導体構成体3および絶縁材13の上面全体に第1の上層絶縁膜14を形成する。
【0069】
この場合の加熱加圧処理は、感光性樹脂からなる第1の上層絶縁膜材料14Aを介して半導体構成3を加圧するため、半導体構成体3にかかるストレスを軽減することができる。次に、感光性樹脂からなる第1の上層絶縁膜14には仮硬化のための光がすでに照射されているため、フォトリソグラフィ法ではなく、レーザ加工により、柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14に開口部15(図11参照)を形成する。
【0070】
(第2実施形態)
図9に示す製造工程において、接着層2を半導体構成体3のシリコン基板4の下面のそれぞれ設け、これらの接着層2をベース板1の上面の各所定の箇所に接着した場合には、図10に示す製造工程において、絶縁材13の下面がベース板1の上面に接合するため、図25に示すこの発明の第2実施形態としての半導体装置が得られる。
【0071】
このようにして得られた半導体装置では、例えば、シリコン基板4の下面が接着層2を介してベース板1の上面に接着されているほかに、シリコン基板4の側面が絶縁材13を介してベース板1の上面に接合されているので、半導体構成体3のベース板1に対する接合強度をある程度強くすることができる。
【0072】
(第3、第4実施形態)
図26はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、ベース板1および接着層2を備えていないことである。
【0073】
この第3実施形態の半導体装置を製造する場合には、例えば図16に示すように、半田ボール22を形成した後に、ベース板1および接着層2を研磨やエッチング等により除去し、次いで互いに隣接する半導体構成体3間において、3層の絶縁膜20、17、14および絶縁材13を切断すると、図26に示す半導体装置が複数個得られる。このようにして得られた半導体装置では、ベース板1および接着層2を備えていないので、その分だけ、薄型化することができる。
【0074】
また、ベース板1および接着層2を研磨やエッチング等により除去した後に、シリコン基板4および絶縁材13の下面側を適宜に研磨し、次いで互いに隣接する半導体構成体3間において、3層の絶縁膜20、17、14および絶縁材13を切断すると、図27に示すこの発明の第4実施形態としての半導体装置が複数個得られる。このようにして得られた半導体装置では、さらに薄型化することができる。
【0075】
なお、半田ボール22を形成する前に、ベース板1および接着層2を研磨やエッチング等により除去し(必要に応じてさらにシリコン基板4および絶縁材13の下面側を適宜に研磨し)、次いで半田ボール22を形成し、次いで互いに隣接する半導体構成体3間において、3層の絶縁膜20、17、14および絶縁材13を切断するようにしてもよい。
【0076】
(第5実施形態)
図28はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、接着層2の下面に放熱用の金属層44が接着されていることである。金属層44は、厚さ数十μmの銅箔等からなっている。
【0077】
この第5実施形態の半導体装置を製造する場合には、例えば図16に示すように、半田ボール22を形成した後に、ベース板1を研磨やエッチング等により除去し、次いで接着層2の下面全体に金属層44を接着し、次いで互いに隣接する半導体構成体3間において、3層の絶縁膜20、17、14、絶縁材13、接着層2および金属層44を切断すると、図28に示す半導体装置が複数個得られる。
【0078】
なお、接着層2も研磨やエッチング等により除去し(必要に応じてさらにシリコン基板4および絶縁材13の下面側を適宜に研磨し)、シリコン基板4および絶縁材13の下面に新たな接着層を介して金属層44を接着するようにしてもよい。
【0079】
(第6実施形態)
図29はこの発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、第1の上層絶縁膜14を絶縁材13と同一の材料によって形成し、半導体構成体3と絶縁材13との間に隙間23を形成し、この隙間23に樹脂からなる絶縁膜24を設けたことである。
【0080】
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図30に示すように、ベース板1上に設けられた接着層2の上面の所定の箇所に格子状の絶縁材13の下面を接着する。格子状の絶縁材13は、繊維やフィラー等の補強材を含む熱硬化性樹脂からなるシート状の絶縁材材料(例えば、プリプレグ)に型抜き加工やエッチング等により複数の矩形形状の開口部25を形成することにより得られる。開口部25のサイズは半導体構成体3のサイズよりもやや大きくなっている。
【0081】
次に、格子状の絶縁材13の各開口部25内における接着層2の上面中央部にそれぞれ半導体構成体3のシリコン基板4の下面を接着する。ここで、格子状の絶縁材13の厚さは半導体構成体3の厚さよりもやや薄くなっている。このため、格子状の絶縁材13の上面は半導体構成体3の上面よりもやや下方に配置されている。また、絶縁材13の開口部25のサイズは半導体構成体3のサイズよりもやや大きくなっているため、絶縁材13と半導体構成体3との間には隙間23が形成されている。
【0082】
次に、図31に示すように、複数の半導体構成体3の上面に、繊維やフィラー等の補強材を含む半硬化の熱硬化性樹脂からなるシート状の第1の上層絶縁膜材料(例えば、プリプレグ)14Bをただ単に載置する。ここで、絶縁材13と半導体構成体3との間の隙間23の間隔は、第1の上層絶縁膜材料14B中の繊維やフィラー等からなる補強材の直径よりも小さくなっている。
【0083】
次に、一対の加熱加圧板35、36を用いて加熱加圧する。すると、第1の上層絶縁膜材料14B中の繊維やフィラー等からなる補強材の直径は絶縁材13と半導体構成体3との間の隙間23の間隔よりも大きくなっているため、図32に示すように、第1の上層絶縁膜材料14B中の熱硬化性樹脂のみが絶縁材13と半導体構成体3との間の隙間23に押し込まれて絶縁膜24が形成されるとともに、この絶縁膜24、絶縁材13および半導体構成体3の上面に、補強材を含む熱硬化性樹脂からなる第1の上層絶縁膜材料14が形成される。
【0084】
この場合、半導体構成体3の上面よりも第1の上層絶縁膜材料14中の補強材の直径だけ高い仮想面を加圧制限面とすると、半導体構成体3上における第1の上層絶縁膜14の厚さはその中の補強材の直径と同じとなる。ここで、絶縁材13の上面を半導体構成体3の上面よりもやや下方に配置するのは、絶縁材13の上面よりも第1の上層絶縁膜材料14中の補強材の直径だけ高い仮想面が加圧制限面とならないようにするためである。また、第1の上層絶縁膜材料14の上面は、上側の加熱加圧板36の下面によって押さえ付けられるため、平坦面となる。したがって、第1の上層絶縁膜材料14の上面を平坦化するための研磨工程は不要である。
【0085】
次に、図33に示すように、第1の上層絶縁膜材料14が補強材を含むため、レーザ加工により、柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜材料14に開口部15を形成する。以下、例えば、図12〜図17にそれぞれ示す製造工程を経ると、図29に示す半導体装置が複数個得られる。
【0086】
(第7実施形態)
例えば、図1に示す場合には、半導体構成体3上における第3の上層絶縁膜20上にも半田ボール22を配置しているが、これに限定されるものではない。例えば、図34に示すこの発明の第7実施形態のように、絶縁材13上における第3の上層絶縁膜20上にのみ半田ボール22を配置し、半導体構成体3上における第3の上層絶縁膜20上に、シリコン基板4上の集積回路に光が入射するのを防止するための遮光性金属からなる遮光膜26を設けるようにしてもよい。遮光膜26は、金属シートであってもよく、スパッタや無電解メッキ等によって形成してもよい。
【0087】
(第8実施形態)
図35はこの発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図を示したものである。この半導体装置では、半導体構成体3として、図1に示す半導体構成体3と比較すると、柱状電極11および封止膜12を備えていないものを用いている。この場合、例えば、図23および図24にそれぞれ示すような製造工程を経ると、半導体構成体3の周囲における接着層2の上面に方形枠状の絶縁材13が形成されるとともに、再配線10を含む保護膜8および絶縁材13の上面に第1の上層絶縁膜14が形成される。そして、レーザ加工により、再配線10の接続パッド部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14に開口部15を形成し、この開口部15を介して、再配線10の接続パッド部に第1の上層再配線16を接続する。
【0088】
ところで、この場合の半導体構成体3は柱状電極11および封止膜12を備えていないが、例えば図23を参照して説明すると、加熱加圧処理時に、感光性樹脂からなる第1の上層絶縁膜材料14Aを介して加圧されるため、半導体構成体3にかかるストレスが軽減され、別に支障はない。
【0089】
(第9実施形態)
例えば、図17に示す場合には、互いに隣接する半導体構成体3間において切断したが、これに限らず、2個またはそれ以上の半導体構成体3を1組として切断し、例えば、図36に示すこの発明の第9実施形態のように、3個の半導体構成体3を1組として切断し、マルチチップモジュール型の半導体装置を得るようにしてもよい。この場合、3個で1組の半導体構成体3は同種、異種のいずれであってもよい。
【0090】
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、絶縁材13を、補強材を含む熱硬化性樹脂によって形成した場合について説明したが、これに限らず、熱硬化性樹脂のみによって形成するようにしてもよく、また液晶ポリマーやPEET(ポリエーテルケトン)等の熱可塑性樹脂のみによって形成するようにしてもよい。
【0091】
絶縁材13を熱可塑性樹脂のみによって形成する場合には、例えば、図9において符号13Aで示すように、液状の熱可塑性樹脂をスクリーン印刷法により印刷するようにしてもよい。また、例えば、図37において符号13Cで示すように、半導体構成体3を覆うように、液状の熱可塑性樹脂を塗布法により塗布し、半導体構成体3の上面を加圧制限面として加熱加圧して、半導体構成体3間等に絶縁材13を形成するようにしてもよい。
【0092】
例えば、図1に示す場合には、半導体構成体3および絶縁材13の上面に設けられた第1の上層絶縁膜14の上面に第1の上層再配線16を設けているが、これに限らず、第1の上層絶縁膜14を設けずに、半導体構成体3および絶縁材13の上面に上層再配線16を設けるようにしてもよい。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、半導体構成体の側方に設けられた絶縁材上に最上層の上層再配線の少なくとも一部の接続パッド部を配置しているので、最上層の上層再配線の接続パッド部の数が増加しても、そのサイズおよびピッチを必要な大きさにすることが可能となる。また、半導体構成体は半導体基板の上面に設けられた複数の再配線、前記各再配線の一端部上に形成された柱状電極および前記半導体基板上において前記柱状電極間に設けられ、その上面が前記柱状電極の上面と同一平面に位置する封止膜を有しているので、上層再配線を形成する際、破損や特性変動を防ぎ、信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。
【図3】図2に続く製造工程の断面図。
【図4】図3に続く製造工程の断面図。
【図5】図4に続く製造工程の断面図。
【図6】図5に続く製造工程の断面図。
【図7】図6に続く製造工程の断面図。
【図8】図7に続く製造工程の断面図。
【図9】図8に続く製造工程の断面図。
【図10】図9に続く製造工程の断面図。
【図11】図10に続く製造工程の断面図。
【図12】図11に続く製造工程の断面図。
【図13】図12に続く製造工程の断面図。
【図14】図13に続く製造工程の断面図。
【図15】図14に続く製造工程の断面図。
【図16】図15に続く製造工程の断面図。
【図17】図16に続く製造工程の断面図。
【図18】図1に示す半導体装置の製造方法の他の第1の例において、当初用意したものの断面図。
【図19】同他の第1の例において、所定の製造工程の断面図。
【図20】図1に示す半導体装置の製造方法の他の第2の例において、所定の製造工程の断面図。
【図21】図20に続く製造工程の断面図。
【図22】図1に示す半導体装置の製造方法の他の第3の例において、所定の製造工程の断面図。
【図23】図1に示す半導体装置の製造方法の他の第2の例において、所定の製造工程の断面図。
【図24】図23に続く製造工程の断面図。
【図25】この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。
【図26】この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。
【図27】この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。
【図28】この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。
【図29】この発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図。
【図30】図29に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の製造工程の断面図。
【図31】図30に続く製造工程の断面図。
【図32】図31に続く製造工程の断面図。
【図33】図32に続く製造工程の断面図。
【図34】この発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図。
【図35】この発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図。
【図36】この発明の第9実施形態としての半導体装置の断面図。
【図37】この発明のその他の実施形態としての半導体装置の製造方法の一例を説明するために示す断面図。
【符号の説明】
1 ベース板
2 接着層
3 半導体構成体
4 シリコン基板
5 接続パッド
10 再配線
11 柱状電極
12 封止膜
13 絶縁材
14 第1の上層絶縁膜
16 第1の上層再配線
17 第2の上層絶縁膜
19 第2の上層再配線
20 第3の上層絶縁膜
22 半田ボール

Claims (9)

  1. 半導体基板の上面に設けられた複数の再配線、前記各再配線の一端部上に形成された柱状電極および前記半導体基板上において前記柱状電極間に設けられ、その上面が前記柱状電極の上面と同一平面に位置する封止膜を有する半導体構成体と、該半導体構成体の側方に設けられた絶縁材と、前記半導体構成体の外部接続部を除く上面および前記絶縁材の上面に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に、前記半導体構成体の外部接続部に接続されて設けられ且つ接続パッド部を有する少なくとも一層の上層再配線とを備え、前記絶縁材は補強材を含む樹脂からなり、前記上層再配線のうち、最上層の上層再配線の少なくとも一部の接続パッド部は前記絶縁材上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 各々が半導体基板の上面に設けられた複数の再配線、前記各再配線の一端部上に形成された柱状電極および前記半導体基板上において前記柱状電極間に設けられ、その上面が前記柱状電極の上面と同一平面に位置する封止膜を有し、相互に離間して配置された複数の半導体構成体と、前記半導体構成体間または前記各半導体構成体の側方に設けられた絶縁材と、前記各半導体構成体の外部接続部を除く上面および前記絶縁材の上面に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に、前記半導体構成体の外部接続部に接続されて設けられ且つ接続パッド部を有する少なくとも一層の上層再配線とを備え、前記絶縁材は補強材を含む樹脂からなり、前記上層再配線のうち、最上層の上層再配線の少なくとも一部の接続パッド部は前記絶縁材上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材の上面は前記半導体構成体の上面とほぼ面一となっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項に記載の発明において、前記絶縁膜は樹脂からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材の上面は前記半導体構成体の上面よりもやや低い位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項に記載の発明において、前記絶縁膜は補強材を含む樹脂からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項に記載の発明において、前記半導体構成体と前記絶縁材との間に隙間が形成され、該隙間に前記絶縁膜中の樹脂と同じ樹脂からなる絶縁膜が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1または2に記載の発明において、前記絶縁材は枠状であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1または2に記載の発明において、前記半導体構成体および前記絶縁材を支持する、シリコン、ガラス、セラミクスのいずれかからなるベース板を有することを特徴とする半導体装置。
JP2002371538A 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP3888302B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371538A JP3888302B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置
US10/736,810 US6882054B2 (en) 2002-12-24 2003-12-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020030093502A KR100651076B1 (ko) 2002-12-24 2003-12-19 반도체장치
TW092136473A TWI266376B (en) 2002-12-24 2003-12-23 Semiconductor device and its production method
CNB2003101131384A CN1322583C (zh) 2002-12-24 2003-12-24 半导体器件及其制造方法
HK05100104A HK1067788A1 (en) 2002-12-24 2005-01-07 A semiconductor device and its manufacturing method
US11/043,355 US7192805B2 (en) 2002-12-24 2005-01-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020060095323A KR100651628B1 (ko) 2002-12-24 2006-09-29 반도체장치의 제조방법
US11/788,397 USRE41369E1 (en) 2002-12-24 2007-04-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371538A JP3888302B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275710A Division JP4341663B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207306A JP2004207306A (ja) 2004-07-22
JP3888302B2 true JP3888302B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32652650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371538A Expired - Fee Related JP3888302B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6882054B2 (ja)
JP (1) JP3888302B2 (ja)
KR (2) KR100651076B1 (ja)
CN (1) CN1322583C (ja)
HK (1) HK1067788A1 (ja)
TW (1) TWI266376B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134650A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3951854B2 (ja) * 2002-08-09 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3918681B2 (ja) * 2002-08-09 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 半導体装置
TWI239581B (en) * 2003-01-16 2005-09-11 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4093186B2 (ja) * 2004-01-27 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4434845B2 (ja) * 2004-06-08 2010-03-17 三洋電機株式会社 半導体モジュールとその製造方法および半導体装置
US7238602B2 (en) * 2004-10-26 2007-07-03 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Chip-size package structure and method of the same
JP4990492B2 (ja) * 2004-11-19 2012-08-01 株式会社テラミクロス 半導体装置
JP3915928B2 (ja) * 2004-11-24 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 電子部品及びその製造方法
US7390688B2 (en) 2005-02-21 2008-06-24 Casio Computer Co.,Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4725178B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4458010B2 (ja) * 2005-09-26 2010-04-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US8749065B2 (en) 2007-01-25 2014-06-10 Tera Probe, Inc. Semiconductor device comprising electromigration prevention film and manufacturing method thereof
WO2008093531A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2008226945A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008251608A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008283127A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Cmk Corp 半導体装置とその製造方法
CN102013428B (zh) * 2009-09-04 2012-10-24 尼克森微电子股份有限公司 金氧半导体芯片及其制作方法
US8169019B2 (en) * 2009-09-10 2012-05-01 Niko Semiconductor Co., Ltd. Metal-oxide-semiconductor chip and fabrication method thereof
TWI430415B (zh) * 2009-12-01 2014-03-11 Xintec Inc 晶片封裝體及其製造方法
JP5563814B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-30 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8884422B2 (en) 2009-12-31 2014-11-11 Stmicroelectronics Pte Ltd. Flip-chip fan-out wafer level package for package-on-package applications, and method of manufacture
US8466997B2 (en) * 2009-12-31 2013-06-18 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package for an optical sensor and method of manufacture thereof
US8436255B2 (en) * 2009-12-31 2013-05-07 Stmicroelectronics Pte Ltd. Fan-out wafer level package with polymeric layer for high reliability
US20110156240A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
US8502394B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-06 Stmicroelectronics Pte Ltd. Multi-stacked semiconductor dice scale package structure and method of manufacturing same
US20120314390A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-13 Mutual-Tek Industries Co., Ltd. Multilayer circuit board
CN102201458B (zh) * 2010-03-23 2013-11-13 精材科技股份有限公司 晶片封装体
CN102332408B (zh) * 2010-07-13 2015-05-13 矽品精密工业股份有限公司 芯片尺寸封装件及其制法
US8426948B2 (en) * 2010-08-02 2013-04-23 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor wafer, laminated chip package and method of manufacturing the same
US8426947B2 (en) * 2010-08-02 2013-04-23 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor wafer, laminated chip package and method of manufacturing the same
JP2012156238A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9013037B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
US8916481B2 (en) 2011-11-02 2014-12-23 Stmicroelectronics Pte Ltd. Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
US8779601B2 (en) 2011-11-02 2014-07-15 Stmicroelectronics Pte Ltd Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
JP2014033070A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置形成用基材
CN105593986B (zh) * 2013-09-27 2018-10-19 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US9947553B2 (en) * 2015-01-16 2018-04-17 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR102487563B1 (ko) * 2015-12-31 2023-01-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN105489516A (zh) * 2016-01-22 2016-04-13 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种扇出型芯片的封装方法及封装结构
KR102466362B1 (ko) 2016-02-19 2022-11-15 삼성전자주식회사 지지 기판 및 이를 사용한 반도체 패키지의 제조방법
CN110651007A (zh) * 2017-06-09 2020-01-03 长濑化成株式会社 环氧树脂组合物、电子部件安装结构体及其制造方法
JP6897636B2 (ja) * 2018-06-18 2021-07-07 カシオ計算機株式会社 樹脂シートの製造方法
KR102115197B1 (ko) * 2018-10-16 2020-05-27 주식회사 탑 엔지니어링 패널 합착 방법
US11721657B2 (en) 2019-06-14 2023-08-08 Stmicroelectronics Pte Ltd Wafer level chip scale package having varying thicknesses
WO2023123106A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 华为技术有限公司 芯片封装结构及其制备方法、电子设备
CN116798876A (zh) * 2023-06-28 2023-09-22 华天科技(昆山)电子有限公司 一种晶圆级扇出封装方法及封装结构

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917919A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3685564B2 (ja) 1996-09-04 2005-08-17 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージ用プリント回路基板の製造方法
JPH11233678A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc Icパッケージの製造方法
JP3420703B2 (ja) * 1998-07-16 2003-06-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3706492B2 (ja) 1998-12-25 2005-10-12 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3465617B2 (ja) * 1999-02-15 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP3409759B2 (ja) * 1999-12-09 2003-05-26 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
EP1990831A3 (en) * 2000-02-25 2010-09-29 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method
KR100344833B1 (ko) * 2000-04-03 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 그의 제조방법
JP3664432B2 (ja) * 2000-05-18 2005-06-29 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3455948B2 (ja) * 2000-05-19 2003-10-14 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4656737B2 (ja) * 2000-06-23 2011-03-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2002016173A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN1901177B (zh) * 2000-09-25 2010-05-12 揖斐电株式会社 半导体元件及其制造方法、多层印刷布线板及其制造方法
JP4183375B2 (ja) * 2000-10-04 2008-11-19 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4108285B2 (ja) * 2000-12-15 2008-06-25 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4869488B2 (ja) * 2000-12-15 2012-02-08 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4717268B2 (ja) * 2001-01-12 2011-07-06 富士通株式会社 絶縁樹脂組成物及びそれから形成した絶縁層を含む多層回路基板
JP3459234B2 (ja) * 2001-02-01 2003-10-20 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003110237A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及び多層半導体装置
TWI239581B (en) * 2003-01-16 2005-09-11 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004207306A (ja) 2004-07-22
US20050146051A1 (en) 2005-07-07
CN1322583C (zh) 2007-06-20
US6882054B2 (en) 2005-04-19
TWI266376B (en) 2006-11-11
KR100651076B1 (ko) 2006-11-30
US20040124547A1 (en) 2004-07-01
TW200416912A (en) 2004-09-01
KR100651628B1 (ko) 2006-12-01
CN1510745A (zh) 2004-07-07
US7192805B2 (en) 2007-03-20
KR20060109399A (ko) 2006-10-20
USRE41369E1 (en) 2010-06-08
KR20040057934A (ko) 2004-07-02
HK1067788A1 (en) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888302B2 (ja) 半導体装置
JP3888267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI239581B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7618886B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
JP2003298005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221417A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3951854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4316624B2 (ja) 半導体装置
JP4341663B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4513302B2 (ja) 半導体装置
JP4316623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009246404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004165234A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4297154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004221418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116714A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4561079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4297153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011171433A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees