JP3887392B2 - Valve operating device for internal combustion engine - Google Patents
Valve operating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3887392B2 JP3887392B2 JP2004355502A JP2004355502A JP3887392B2 JP 3887392 B2 JP3887392 B2 JP 3887392B2 JP 2004355502 A JP2004355502 A JP 2004355502A JP 2004355502 A JP2004355502 A JP 2004355502A JP 3887392 B2 JP3887392 B2 JP 3887392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- link arm
- cam
- arm
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の動弁装置に関し、特に、機関弁の開弁リフト量を無段階に変化させ得るようにした内燃機関の動弁装置の改良に関する。 The present invention relates to a valve operating apparatus for an internal combustion engine, and more particularly to an improvement of a valve operating apparatus for an internal combustion engine that can change the valve opening lift amount of the engine valve steplessly.
機関弁の開弁リフト量を無段階に変化させ得るようにした内燃機関の動弁装置は、たとえば特許文献1等で既に知られており、このものでは、機関弁に当接する弁当接部を一端側に有するロッカアームの他端部にプッシュロッドの一端が嵌合されており、このプッシュロッドの他端および動弁カム間にリンク機構が設けられている。
ところが上記従来のような動弁装置では、リンク機構およびプッシュロッドを配置するための比較的大きなスペースを動弁カムおよびロッカアーム間に確保する必要があり、動弁装置が大型化する。しかも動弁カムからの駆動力がリンク機構およびプッシュロッドを介してロッカアームに伝達されるので、動弁カムに対するロッカアームの追従性すなわち機関弁の開閉作動追従性が優れているとは言い難い。 However, in the conventional valve operating apparatus as described above, it is necessary to secure a relatively large space for arranging the link mechanism and the push rod between the valve operating cam and the rocker arm, and the valve operating apparatus is increased in size. In addition, since the driving force from the valve cam is transmitted to the rocker arm via the link mechanism and the push rod, it is difficult to say that the follower of the rocker arm with respect to the valve cam, ie, the open / close operation followability of the engine valve is excellent.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、コンパクト化を図るとともに、動弁カムに対する優れた追従性を確保しつつ、機関弁の開弁リフト量を無段階に変化させ得るようにした内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, so that the valve opening lift amount of the engine valve can be changed steplessly while achieving compactness and ensuring excellent followability to the valve cam. An object of the present invention is to provide a valve operating apparatus for an internal combustion engine.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、機関弁に当接する弁当接部ならびに動弁カムに接触するローラを有するロッカアームと、前記動弁カムの回転軸線と平行な軸線まわりの揺動を可能として一端部が機関本体の固定位置に支承されるとともに他端部が前記ローラの回転軸線と同一の軸線まわりの相対回動を可能として前記ロッカアームに直接連結される第1リンクアームと、前記動弁カムの回転軸線と平行な軸線を有する支軸が一端部に設けられるとともに他端部が前記回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能として前記ロッカアームに直接連結される第2リンクアームと、前記ローラを前記動弁カムに常時摺接させる側に前記第1リンクアームを付勢するばね力を発揮するばねとを備え、前記支軸が、無段階の移動を可能として前記機関本体に支承されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention provides a rocker arm having a valve abutting portion that abuts on an engine valve and a roller that contacts a valve cam, A first link arm that is swingable so that one end is supported at a fixed position of the engine body and the other end is capable of relative rotation about the same axis as the rotation axis of the roller and is directly connected to the rocker arm. And a support shaft having an axis parallel to the rotation axis of the valve cam is provided at one end, and the other end is directly connected to the rocker arm to enable relative rotation about an axis parallel to the rotation axis. a second link arm, and a spring that exerts a spring force for biasing the first link arm to the roller on the side to be constantly sliding contact with said valve operating cam, the support shaft is moved stepless Possible in characterized in that it is supported on the engine body.
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ばねが前記第1リンクアームおよび機関本体間に設けられることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the spring is provided between the first link arm and the engine body .
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、第1リンクアームおよび前記第2リンクアームの他端部が、前記ロッカアームとの相対回動を可能としつつ相互に並列して前記ロッカアームに連結されることを特徴とする。 Invention 請 Motomeko 3 wherein, in addition to the configuration of the invention according to
さらに請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、第2リンクアームが第1リンクアームよりも前記動弁カムから遠い側に配置されることを特徴とする。Furthermore, in the invention according to
本発明の上記構成によれば、第2リンクアームの機関本体への揺動支持点を無段階に変化させることで、機関弁の開弁リフト量を無段階に変化させることができる。しかも第1および第2リンクアームはロッカアームに直接連結されるものであり、両リンクアームを配置するためのスペースを少なくして動弁装置のコンパクト化を図ることができ、動弁カムからの動力はロッカアームに直接伝達されるので、動弁カムに対する優れた追従性を確保することができる。 According to the above configuration of the present invention, the valve opening lift amount of the engine valve can be changed steplessly by changing the swing support point of the second link arm to the engine body steplessly. In addition, the first and second link arms are directly connected to the rocker arm, so that the space for disposing both link arms can be reduced and the valve operating device can be made compact. Can be directly transmitted to the rocker arm, so that excellent followability to the valve cam can be secured.
また特に請求項3記載の発明によれば、両リンクアームをよりコンパクトに配置して動弁装置のコンパクト化を図ることができ、さらに特に請求項4記載の発明によれば、第2リンクアームの移動距離を、動弁カムとの干渉を回避しつつ容易に確保することができる。
In particular, according to the invention described in
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は開弁リフト量を大とした状態での閉弁作動時の動弁装置を示す内燃機関の一部縦断面図、図2は開弁リフト量を小とした状態での閉弁作動時の動弁装置を示す内燃機関の一部縦断面図、図3は開弁リフト量を大とした状態での開弁作動時の図2に対応した断面図、図4は開弁リフト量を小とした状態での開弁作動時の図2に対応した断面図である。 1 to 4 show a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view of an internal combustion engine showing a valve operating device during valve closing operation with a large valve opening lift amount. Fig. 2 is a partial longitudinal sectional view of an internal combustion engine showing a valve operating apparatus during valve closing operation with a small valve opening lift amount, and Fig. 3 is a valve opening lift amount with a large valve opening lift amount. FIG. 4 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2 at the time of valve opening operation when the valve opening lift amount is small.
先ず図1において、この内燃機関の機関本体1の一部を構成するシリンダヘッド2には、燃焼室3に通じ得る吸気ポート4および排気ポート5が設けられるとともに、吸気ポート4から燃焼室3への混合気流入量を制御する機関弁としての吸気弁6と、燃焼室3から排気ポート5への燃焼排ガスの排出量を制御する排気弁7が開閉自在に配設される。
First, in FIG. 1, a
シリンダヘッド2には、吸気弁6の開閉作動をガイドするガイド筒8と、排気弁7の開閉作動をガイドするガイド筒9とが設けられる。ガイド筒8から突出した吸気弁6の上部にはリテーナ10が固定され、該リテーナ10およびシリンダヘッド2間に設けられる弁ばね12により吸気弁6は閉弁方向に付勢される。またガイド筒9から突出した排気弁7の上部にはリテーナ11が固定され、該リテーナ11およびシリンダヘッド2間に設けられる弁ばね13により排気弁7は閉弁方向に付勢される。
The
吸気弁6を開閉駆動する動弁装置は、シリンダヘッド2ならびにシリンダヘッド2に結合されるホルダ(図示せず)で回転可能に支承されて吸気弁6の上方に配置されるカムシャフト14と、吸気弁6の上端に当接する弁当接部としてのタペットねじ15を有するとともに前記カムシャフト14に設けられた動弁カム16に接触するローラ17を有してカムシャフト14の上方に配置されるロッカアーム18Aと、該ロッカアーム18Aに連結される第1および第2リンクアーム19A,20Aとを備える。
A valve operating device that opens and closes the
タペットねじ15は、その進退位置を調節可能としてロッカアーム18Aの一端部に螺合されており、動弁カム16に転がり接触するローラ17は、動弁カム16の回転軸線すなわちカムシャフト14の軸線と平行な軸線を有してロッカアーム18Aの他端部に設けられた円筒状の支持筒21で、回転可能に支承される。
The
第1および第2リンクアーム19A,20Aの一端部には、前記カムシャフト14と平行な軸線を有する支軸22A,23Aがそれぞれ設けられており、両支軸22A,23Aは、機関本体1におけるシリンダヘッド2に回動可能に連結される。すなわち第1および第2リンクアーム19A,20Aの一端部は動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりに揺動することを可能としてシリンダヘッド2に支承される。
また第1リンクアーム19Aの他端部は動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能としてロッカアーム18Aの他端部に直接連結され、第1リンクアーム19Aの上方に配置された第2リンクアーム20Aの他端部は、第1リンクアーム19Aの他端部に上方で並列するようにしてロッカアーム18Aの他端部に動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能として直接連結される。すなわち第1リンクアーム19Aの他端部は前記支持筒21に連結され、第2リンクアーム20Aの他端部は、ローラ17と平行な連結軸24を介して前記ローラ17よりも上方でロッカアーム18Aの他端部に連結される。
The other end portion of the
ところで、第1および第2リンクアーム19A,20Aのうち動弁カム16に近い側である第1リンクアーム19Aの一端部に設けられる支軸22Aが固定位置でシリンダヘッド2に揺動可能に支承されるのに対し、第1および第2リンクアーム19A,20Aのうち動弁カム16から遠い側である第2リンクアーム20Aの一端部に設けられる支軸23Aは、動弁カム16の回転軸線すなわちカムシャフト14の軸線に直交する平面内での無段階の移動を可能としてシリンダヘッド2に揺動可能に支承されるものであり、電動モータ、電磁アクチュエータおよび油圧機構等により駆動される。
By the way, a
しかも第1および第2リンクアーム19A,20Aの一端部は、それらのリンクアーム19A,20Aの他端部に関して吸気弁6とは反対側に配置されるものであり、そのような配置とすることで、第1および第2リンクアーム19A,20Aの一端部の回動支持構造および第2リンクアーム20Aの一端部の駆動構造が、吸気弁6に関連するリテーナ10や弁ばね12等の部材と干渉することを回避することができる。
Moreover, one end portions of the first and
またローラ17を動弁カム16に常時摺接させるために、たとえば第1リンクアーム19Aの一端部に設けられる支軸22Aを囲繞する捩じりばね25が、第1リンクアーム19Aおよびシリンダヘッド2間に設けられる。
In order to keep the
このような動弁装置において、吸気弁6のリフト量を最大とするときには、第2リンクアーム20Aの支軸23Aを図1で示す位置に配置するのに対し、たとえば最大リフト量の20%程度に吸気弁6のリフト量を小さくするとときには、第2リンクアーム20Aの支軸23Aを図2で示すように図1の位置(鎖線で示す位置)から下方に移動せしめる。
In such a valve operating apparatus, when the lift amount of the
而してロッカアーム18Aの瞬間中心Cは、支軸22Aおよび支持筒21の軸線を結ぶ直線ならびに支軸23Aおよび連結軸24の軸線を結ぶ直線の交点であり、支軸23Aが図1で示す位置にあるときのロッカアーム18Aの瞬間中心Cに対して、支軸23Aが図2で示す位置に移動したときのロッカアーム18Aの瞬間中心Cは吸気弁6に近接した位置に変位することになる。これにより、タペットねじ15の吸気弁6への接触点および瞬間中心C間の距離Aと、ローラ17の動弁カム16への接触点および瞬間中心C間の距離Bとの比であるレバー比(=A/B)が変化することになり、図2の状態でのレバー比は図1の状態でのレバー比よりも小さくなる。
Thus, the instantaneous center C of the
このようなレバー比の変化により、支軸23Aが図1で示す位置にあるときに、ローラ17すなわちロッカアーム18Aの他端部が動弁カム16で押し上げられると、図3で示すように、吸気弁6の開弁リフト量L1が最大となるのに対し、支軸23Aが図2で示す位置にあるときに、ローラ17すなわちロッカアーム18Aの他端部が動弁カム16で押し上げられると、図4で示すように、吸気弁6の開弁リフト量L2が最大リフト量L1のたとえば20%程度となる。
Due to such a change in the lever ratio, when the
しかも支軸23Aの位置は無段階に変更可能であり、その支軸23Aの無段階の変化によってレバー比を無段階に変化させることができ、それにより吸気弁6の開弁リフト量を無段階に変化させることができる。
Moreover, the position of the
また排気弁7を開閉駆動する動弁装置は、排気弁7の上端に当接する弁当接部としてのタペットねじ15を一端部に有するロッカアーム18を備えて、吸気弁6を開閉駆動する上記動弁装置と同様に構成される。
Further, the valve operating device that drives the
次にこの第1実施例の作用について説明すると、動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりの揺動を可能として一端部がシリンダヘッド2に支承される第1および第2リンクアーム19A,20Aの他端部が、前記回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能としてロッカアーム18Aに直接連結され、第2リンクアーム20Aの前記一端部が、動弁カム16の回転軸線に直交する平面内での無段階の移動を可能としてシリンダヘッド2に揺動可能に支承されている。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First and
したがって第2リンクアーム20Aのシリンダヘッド2への揺動支持点を無段階に変化させることでロッカアーム18Aの瞬間中心Cが変化することになり、レバー比を無段階に変化させることができ、それにより吸気弁6の開弁リフト量を無段階に変化させることができる。
Accordingly, by changing the swing support point of the
しかも第1および第2リンクアーム19A,20Aはロッカアーム18Aに直接連結されるものであり、両リンクアーム19A,20Aを配置するためのスペースを少なくして動弁装置のコンパクト化を図ることができ、動弁カム16からの動力はロッカアーム18Aに直接伝達されるので、動弁カム16に対する優れた追従性を確保することができる。
In addition, the first and
また第1および第2リンクアーム19A,20Aの他端部は、タペットねじ15が一端部に設けられるロッカアーム18Aの他端部に、並列して相対回動可能に連結されるものであり、両リンクアーム19A,20Aをよりコンパクトに配置することで、動弁装置のより一層のコンパクト化が可能となる。
The other end portions of the first and
さらに両リンクアーム19A,20Aのうち動弁カム16に近い側である第1リンクアーム19Aの一端部は固定位置でシリンダヘッド2に揺動可能に支承され、両リンクアーム19A,20Aのうち動弁カム16から遠い側である第2リンクアーム20Aの一端部が、移動可能としてシリンダヘッド2に揺動可能に支承されるので、一端部を移動可能とした第2リンクアーム20Aの移動距離を、動弁カム16との干渉を回避しつつ容易に確保することができる。
Further, one end portion of the
図5〜図8は本発明の第2実施例を示すものであり、図5は開弁リフト量を大とした状態での閉弁作動時の動弁装置を示す内燃機関の一部縦断面図、図6は開弁リフト量を小とした状態での閉弁作動時の図5に対応した断面図、図7は開弁リフト量を大とした状態での開弁作動時の図5に対応した断面図、図8は開弁リフト量を小とした状態での開弁作動時の図5に対応した断面図である。 5 to 8 show a second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a partial longitudinal sectional view of an internal combustion engine showing a valve operating device during valve closing operation with a large valve opening lift amount. FIGS. 6 and 6 are cross-sectional views corresponding to FIG. 5 when the valve opening lift amount is small, and FIG. 7 is a diagram showing the valve opening operation when the valve opening lift amount is large. FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 5 during the valve opening operation in a state where the valve opening lift amount is small.
図5において、吸気弁6を開閉駆動する動弁装置は、シリンダヘッド2ならびにシリンダヘッド2に結合されるホルダ(図示せず)で回転可能に支承されて吸気弁6の上方に配置されるカムシャフト14と、吸気弁6の上端に当接する弁当接部としてのタペットねじ15を有するとともに前記カムシャフト14に設けられた動弁カム16に接触するカム当接部としてのローラ17を有してカムシャフト14の下方に配置されるロッカアーム18Bと、該ロッカアーム18Bに連結される第1および第2リンクアーム19B,20Bとを備える。
In FIG. 5, a valve operating device that opens and closes the
動弁カム16に転がり接触するローラ17は、カムシャフト14の軸線と平行な軸線を有してロッカアーム18Bの他端側上部に設けられた円筒状の支持筒21で、回転可能に支承される。
The
第1および第2リンクアーム19B,20Bの一端部には、前記カムシャフト14と平行な軸線を有する支軸22B,23Bがそれぞれ設けられており、両支軸22B,23Bはシリンダヘッド2に回動可能に連結される。すなわち第1および第2リンクアーム19B,20Bの一端部は動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりに揺動することを可能としてシリンダヘッド2に支承される。
第1リンクアーム19Bの他端部は前記支持筒21に連結される。すなわち第1リンクアーム19Bの他端部は動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能としてロッカアーム18Bの他端部に直接連結される。また第2リンクアーム20Bは第1リンクアーム19Bの下方に配置されており、第2リンクアーム20Bの他端部は、ローラ17と平行な連結軸24を介して前記ローラ17よりも下方でロッカアーム18Bの他端部に連結される。すなわち第2リンクアーム20Bの他端部は、第1リンクアーム19Bの他端部に下方で並列するようにして、ロッカアーム18Bの他端部に動弁カム16の回転軸線と平行な軸線まわりの相対回動を可能として直接連結される。
The other end of the
しかも第1および第2リンクアーム19B,20Bのうち動弁カム16に近い側である第1リンクアーム19Bの一端部に設けられる支軸22Bが固定位置でシリンダヘッド2に揺動可能に支承されるのに対し、第1および第2リンクアーム19B,20Bのうち動弁カム16から遠い側である第2リンクアーム20Bの一端部に設けられる支軸23Bは、動弁カム16の回転軸線すなわちカムシャフト14の軸線に直交する平面内での無段階の移動を可能としてシリンダヘッド2に揺動可能に支承される。
In addition, a
またローラ17を動弁カム16に常時摺接させるために、たとえば第1リンクアーム19Bの他端部に設けられる支持筒21を囲繞する捩じりばね25が、第1リンクアーム19Bおよびロッカアーム18B間に設けられる。
In order to keep the
このような動弁装置において、吸気弁6のリフト量を最大とするときには、第2リンクアーム20Bの支軸23Bを図5で示す位置に配置するのに対し、たとえばリフト量を「0」とするように吸気弁6のリフト量を小さくするとときには、第2リンクアーム20Bの支軸23Bを図6で示すように図5の位置(鎖線で示す位置)から下方に移動せしめる。
In such a valve operating apparatus, when the lift amount of the
而して支軸23Bが図5で示す位置にあるときに、ローラ17すなわちロッカアーム18Bの他端部が動弁カム16で押し下げられると、図7で示すように、吸気弁6の開弁リフト量が最大となるのに対し、支軸23Bが図6で示す位置にあるときに、ローラ17すなわちロッカアーム18Bの他端部が動弁カム16で押し下げられると、図8で示すように、吸気弁6は閉弁休止したままとなる。
Thus, when the
しかも支軸23Bの位置は無段階に変更可能であり、その支軸23Bの無段階の変化によって吸気弁6の開弁リフト量を無段階に変化させることができる。
Moreover, the position of the
この第2実施例によっても、第2リンクアーム20Bのシリンダヘッド2への揺動支持点を無段階に変化させることで、吸気弁6の開弁リフト量を無段階に変化させることができる。
Also according to the second embodiment, the valve opening lift amount of the
しかも第1および第2リンクアーム19B,20Bはロッカアーム18Bに直接連結されるものであり、両リンクアーム19B,20Bを配置するためのスペースを少なくして動弁装置のコンパクト化を図ることができ、動弁カム16からの動力はロッカアーム18Bに直接伝達されるので、動弁カム16に対する優れた追従性を確保することができる。
In addition, the first and
また第1および第2リンクアーム19B,20Bの他端部は、タペットねじ15が一端部に設けられるロッカアーム18Bの他端部に、並列して相対回動可能に連結されるものであり、両リンクアーム19B,20Bをよりコンパクトに配置することで、動弁装置のより一層のコンパクト化が可能となる。
The other end portions of the first and
さらに両リンクアーム19B,20Bのうち動弁カム16に近い側である第1リンクアーム19Bの一端部は固定位置でシリンダヘッド2に揺動可能に支承され、両リンクアーム19B,20Bのうち動弁カム16から遠い側である第2リンクアーム20Bの一端部が、移動可能としてシリンダヘッド2に揺動可能に支承されるので、一端部を移動可能とした第2リンクアーム20Bの移動距離を、動弁カム16との干渉を回避しつつ容易に確保することができる。
Further, one end portion of the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
たとえば上記実施例では、一対のリンクアーム19A,20A;19B,20Bの一方の一端部を移動可能としたが、両リンクアーム19A,20A;19B,20Bの一端部をともに移動可能とすることもできる。
For example, in the above embodiment, one end of one of the pair of
また本発明は、車両用内燃機関の動弁装置だけでなく、クランク軸線を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用内燃機関の動弁装置にも適用可能である。 Further, the present invention can be applied not only to a valve operating device for an internal combustion engine for a vehicle but also to a valve operating device for an internal combustion engine for a marine vessel propulsion device such as an outboard motor having a crank axis line in the vertical direction.
1・・・機関本体
6・・・機関弁としての吸気弁
15・・・弁当接部としてのタペットねじ
16・・・動弁カム
17・・・ローラ
18A,18B・・・ロッカアーム
19A,19B・・・第1リンクアーム
20A,20B・・・第2リンクアーム
23A,23B・・・支軸
25・・・ばね
1 ...
25 ... Spring
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355502A JP3887392B2 (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Valve operating device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355502A JP3887392B2 (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Valve operating device for internal combustion engine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002196872A Division JP4057855B2 (en) | 2002-07-05 | 2002-07-05 | Valve operating device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005069234A JP2005069234A (en) | 2005-03-17 |
JP3887392B2 true JP3887392B2 (en) | 2007-02-28 |
Family
ID=34420445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355502A Expired - Fee Related JP3887392B2 (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Valve operating device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3887392B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113419A (en) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Continuous variable valve mechanism |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355502A patent/JP3887392B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005069234A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4057855B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP5348584B2 (en) | Continuously variable valve lift device for engine | |
KR101511181B1 (en) | variable valve mechanism | |
US8061312B2 (en) | Continuous variable valve lift apparatus | |
JP4103871B2 (en) | Variable valve gear | |
JP4469341B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP3887392B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
WO2005068794A1 (en) | Valve system of engine | |
JP3944210B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP4474451B2 (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP4292147B2 (en) | Engine valve gear | |
JP4305335B2 (en) | Variable valve mechanism | |
JP2007077940A (en) | Variable valve train | |
CA2527942C (en) | Engine valve operating system | |
US7926459B2 (en) | Device for opening and closing a valve of a valve assembly of a combustion engine as well as for adjusting the stroke of the valve | |
JP4338200B2 (en) | Valve lift variable valve operating device in internal combustion engine | |
JP2004092552A (en) | Adjustable valve of internal combustion engine | |
JP4499597B2 (en) | Engine valve gear | |
KR100986075B1 (en) | Continuous variable valve lift apparatus | |
JP2008064112A (en) | Variable valve system | |
JP2009191798A (en) | Variable valve mechanism of internal combustion | |
JP2008297975A (en) | Valve gear for internal combustion engine | |
JP2011190757A (en) | Variable valve device of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |