JP3879449B2 - 車体のフレーム構造 - Google Patents

車体のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3879449B2
JP3879449B2 JP2001215697A JP2001215697A JP3879449B2 JP 3879449 B2 JP3879449 B2 JP 3879449B2 JP 2001215697 A JP2001215697 A JP 2001215697A JP 2001215697 A JP2001215697 A JP 2001215697A JP 3879449 B2 JP3879449 B2 JP 3879449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
cross member
frame structure
brace
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001215697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026049A (ja
Inventor
靖志 沼田
敏史 増田
健二 畑佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2001215697A priority Critical patent/JP3879449B2/ja
Publication of JP2003026049A publication Critical patent/JP2003026049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879449B2 publication Critical patent/JP3879449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体の床部においてその車体の幅方向に延びる複数の横補強材と、前記車体の前後方向に延びて前記横補強材と交差する複数の縦補強材と、前記車体の左右端に配置されて前記横補強材の端部が接続される一対の端縁補強材とを備える車体のフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体のフレーム構造の一例が特開2000−289645公報に記載されており、その模式平面図が図6に示されている。
上記車体50では、床下において前後方向に延びる一対のフロアアンダーリィンフォース56の後端面が所定のクロスメンバー55の前側面に接続されており、そのクロスメンバー55の両端がサイドメンバー54に接続されている。このため、例えば、前突等により車体に加わった衝撃は、フロアアンダーリィンフォース56を介してクロスメンバー55及びサイドメンバー54等に加わり、クロスメンバー55等が変形することで衝撃が吸収される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、フロアアンダーリィンフォース56の後端面をクロスメンバー55の前側面で受ける構造では、例えばオフセット衝突時の衝撃によりクロスメンバー55がフロアアンダーリィンフォース56の部分で後方に折れ曲がることがある。クロスメンバー55の後側(図6の下側)に、例えば燃料タンク等が配置されている場合、クロスメンバー55が後方に折れ曲がると、その折れ曲がり部が前記タンク等に衝突して前記タンク等が破損することがある。
このため、クロスメンバー55が折れ曲がらない程度にそのクロスメンバー55を厚肉化することも考えられるが、この方法ではクロスメンバー55が大型化するため現実的でない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、横補強材(クロスメンバー)が折れ曲がり難いように簡易的に補強することにより、横補強材の近傍に位置する重要部品の破損防止を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車体の床部においてその車体の幅方向に延びる複数の横補強材と、前記車体の前後方向に延びて前記横補強材と交差する複数の縦補強材と、前記車体の左右端に配置されて前記横補強材の端部が接続される一対の端縁補強材とを備える車体のフレーム構造であって、前記縦補強材の少なくとも一方の端部を受ける位置に配置された前記横補強材は、前記縦補強材の端部と前記端縁補強材に固定された支持材によって前後から挟まれた状態で支持されており、前記横補強材の内側には、前記縦補強材の端部と前記支持材とによって挟まれた部位にバルクヘッドが設置されていることを特徴とする。
【0005】
本発明によると、縦補強材の端部を受ける位置に配置された横補強材は、その縦補強材と支持材とによって前後から挟まれている。また、横補強材の内側には、縦補強材の端部と支持材とによって挟まれた部位にバルクヘッドが設置されている。このため、例えば車両のオフセット衝突時の衝撃が縦補強材から横補強材に加わっても、前記横補強材が縦補強材の位置で折れ曲がり難くなる。したがって、横補強材の近傍に位置する重要部品等の破損を防止できる。
なお、支持材で横補強材を縦補強材と反対側から支える方式のため、横補強材を厚肉化する場合に比べて補強効率が高く、フレーム重量の増加が少ない。
【0006】
また、請求項2に示すように、縦補強材の後端部を受ける位置に配置された横補強材の後側で、一対の端縁補強材の間に燃料タンクを設置し、前記燃料タンクを避けて支持材を配置するように構成すれば、車両のオフセット衝突時に燃料タンクの破損を防止できる。
また、請求項3に示すように、支持材を横断面形状が略U字形に形成すれば、支持材の強度を高くでき、さらにその支持材の製作も容易になる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図5に基づいて本発明の実施形態1に係る車体のフレーム構造の説明を行う。ここで、図1は、本実施形態に係る車体のフレーム構造を表す概略平面図であり、図2は図1のII矢視部を上方から見た斜視図、図3は図2にステップパネルを装着した状態を表す斜視図、図4は図1のII矢視部を下方から見た斜視図である。ここで、車体の幅方向をX方向、前後方向をY方向、高さ方向をZ方向として以下の説明を行う。
車体の床部を構成するフレーム1は、図1に示すように、車体の左右端を構成するロッカーインナー2を備えている。ロッカーインナ2は、車体の中央部に配置されており、そのロッカーインナ2の後部がリヤサイドメンバー3に接続されている。
【0008】
左右のロッカーインナ2間には、車体の幅方向(X方向)に延びる四本のクロスメンバー5,6,7,8が配置されており、各々のクロスメンバー5,6,7,8の両端が左右のロッカーインナ2に接続されている。クロスメンバー5,6,7,8は、図2〜図3に示すように横断面形状が略U字形の溝状に形成されており、その上部開放部分の両側に縁部8eが折り曲げ成形されている。なお、縁部8eは、図示されていない車体の床板に溶接等により固定される。
【0009】
左右のリヤサイドメンバー3間には、同じく車体の幅方向(X方向)に延びる二本のクロスメンバー9,10が配置されており、各々のクロスメンバー9,10の両端が左右のリヤサイドメンバー3に接続されている。
前から四番目に位置するクロスメンバー8(以下、第四クロスメンバー8)と五番目に位置するクロスメンバー9(以下、第五クロスメンバー9)及び左右のリヤサイドメンバー3とにより囲まれた空間には燃料タンクPが配置される。
このように、第一〜第六クロスメンバー5,6,7,8,9,10が本発明の横補強材に相当する。
【0010】
フレーム1の幅方向中央部には、車体の前後方向(Y方向)に延びる一対のフロアアンダーリィンフォース4が左右のロッカーインナ2とほぼ平行に配置されている。フロアアンダーリィンフォース4は、クロスメンバー8等と同様に横断面形状が略U字形で溝状に形成されており、その上部開放部分が平板4bによって塞がれている。
フロアアンダーリィンフォース4は、先端部分4fがフロントフレーム1fに接続されており、途中部分が第一〜第三クロスメンバー5,6,7と交差した状態で各々のクロスメンバー5,6,7に接続されている。さらに、フロアアンダーリィンフォース4の後端面4mは第四クロスメンバー8の前側面8sに接続されている。
即ち、フロアアンダーリィンフォース4が本発明の縦補強材に相当する。
【0011】
第四クロスメンバー8には、図2に示すように、フロアアンダーリィンフォース4が接続される部位の内側にバルクヘッド12が収納されている。バルクヘッド12は平面コ字形に折り曲げ成形された部材であり、第四クロスメンバー8を横断するように設置されることで、その第四クロスメンバー8の潰れ防止を図る。
第四クロスメンバー8のX方向両端には、図4に示すように、その第四クロスメンバー8をロッカーインナ2及びリヤサイドメンバー3に接続するためのアウトリガー14が取付けられている。
【0012】
アウトリガー14は、第四クロスメンバー8の下側に張り出すように形成されており、その最下部に位置する先端突起部14dがロッカーインナ2に接続される。アウトリガー14の先端突起部14dの上側には、横縁部14uと縦縁部14kとが略L字形に形成されており、その横縁部14uと縦縁部14kとがそれぞれリヤサイドメンバー3の下面3dと側面3sとに接続される。また、アウトリガー14の縦縁部14kの上側には上部段差14xが形成されており、その上部段差14xにリヤサイドメンバー3の上端縁(図示されていない)とステップパネル15が接続される。
【0013】
ステップパネル15は、リヤサイドメンバー3とロッカーインナ2とによってほぼ水平に支持される部材であり、車両に乗員が搭乗する際の踏段となる。
このように、ロッカーインナ2、リヤサイドメンバー3及びステップパネル15が本発明の端縁補強材に相当する。
【0014】
第四クロスメンバー8の後側面8cには、図2〜図4に示すように、バルクヘッド12に対応する位置にブレース20の一端が接続されており、そのブレース20の他端がリヤサイドメンバー3の上端縁及びステップパネル15の側面15s(図4参照)に接続されている。
ブレース20は、第四クロスメンバー8をフロアアンダーリィンフォース4の反対側から支える部材であり、上記した燃料タンクPを避けて第四クロスメンバー8及びステップパネル15等とほぼ等しい高さ位置に配置されている。即ち、ブレース20は、図2に示すように、その第四クロスメンバー8に沿う仮想直線Tと、リヤサイドメンバー3に沿う仮想直線Hと、そのブレース20に沿う仮想直線Rとによって三角形が形成されるように、第四クロスメンバー8とリヤサイドメンバー3等とに接続される。
【0015】
ブレース20は、図5に示すように、外板21、内板22及び底板23によって断面略U字形の溝状に形成されており、その溝の上端部分の両側に縁部24が折り曲げ成形されている。縁部24は、図示されていない車体の床板に溶接等により固定される。
ブレース20の一端には、そのブレース20の外板21と底板23の周囲に略L字形の第一フランジ25が形成されており、内板22の部分にブレース20の内側に折り曲げられた第二フランジ26が形成されている。第一フランジ25及び第二フランジ26は第四クロスメンバー8の後側面8cに溶接等により接続される。
【0016】
ブレース20の他端には、底板23の延長上に第三フランジ27が形成されており、外板21の延長上に第四フランジ28が形成されている。さらに、内板22の部分にブレース20の内側に折り曲げられた第五フランジ29が形成されている。第三フランジ27はリヤサイドメンバー3の上端縁に溶接等により接続され、第四フランジ28及び第五フランジ29がステップパネル15の側面15sに溶接等により接続される。
即ち、ブレース20が本発明の支持材に相当する。
【0017】
次に、上記した車体のフレーム1の動作を説明する。
例えば、フレーム1を備える車両がオフセット衝突し、その衝突力がフレーム1に対して後向き(図1において右方向)に加わると、前記衝突力はフロントフレーム1fからフロアアンダーリィンフォース4の長手方向に加わり、そのフロアアンダーリィンフォース4から第一〜第四クロスメンバー5、6、7、8を介して左右のロッカーインナ2及びリヤサイドメンバー3等に伝達される。そして、上記フレーム1が変形する過程で前記衝突力が吸収される。
【0018】
上記したように、フロアアンダーリィンフォース4の後端面4mを受ける位置に配置された第四クロスメンバー8は、リヤサイドメンバー3及びステップパネル15に固定されたブレース20によってそのフロアアンダーリィンフォース4と反対方向から支持されている。即ち、第四クロスメンバー8はフロアアンダーリィンフォース4とブレース20とによって前後から挟まれている。このため、前記衝突力がフロアアンダーリィンフォース4から第四クロスメンバー8の側面に加わっても、ブレース20がフロアアンダーリィンフォース4の反対側から第四クロスメンバー8を支えるため、第四クロスメンバー8が後方に折れ曲がり難くなる。したがって、第四クロスメンバー8の後方に位置する燃料タンクPにその第四クロスメンバー8が衝突することがなく、燃料タンクPの破損を防止できる。
【0019】
また、第四クロスメンバー8の内側には、フロアアンダーリィンフォース4とブレース20とによって挟まれる部位にバルクヘッド12が設置されているため、その位置で第四クロスメンバー8が潰れ難くなり、フロアアンダーリィンフォース4から加わる衝撃力をブレース20で効率的に受ることができる。
さらに、ブレース20は、図2に示すように、第四クロスメンバー8に沿う仮想直線Tと、リヤサイドメンバー3に沿う仮想直線Hと、そのブレース20に沿う仮想直線Rとによって三角形が形成されるように、第四クロスメンバー8とリヤサイドメンバー3等とに接続されるため、第四クロスメンバー8の後側に燃料タンクPを設置する際に、そのブレース20がさほど邪魔にならない。
【0020】
また、ブレース20は横断面形状が略U字形に形成されているため、ブレース20の強度を高くでき、さらにそのブレース20の製作も容易になる。
なお、本実施形態では、ブレース20を溝状に形成してその一端を第四クロスメンバー8に接続し、他端をリヤサイドメンバー3等に接続する例を示したが、例えばブレースを平面三角形状に形成し、三角形の一辺に相当する部分を第四クロスメンバー8に接続し、三角形の他辺に相当する部分をリヤサイドメンバー3等に接続する構造でも可能である。また、ブレース20の横断面形状を略L字形に形成することも可能である。
【0021】
なお、本実施形態では、ブレース20で第四クロスメンバー8を支え、オフセット衝突時における燃料タンクの破損防止を図る例を示したが、燃料タンク以外の重要部品の破損防止に上記技術を応用することも可能である。
また、本実施形態では、フロアアンダーリィンフォース4の後端部を受ける第四クロスメンバー8の後側にブレース20を設置する例を示したが、例えば、フロアアンダーリィンフォースの前端部を受けるクロスメンバーを設け、そのクロスメンバーの前側にブレースを設置することも可能である。これによって、フロアアンダーリィンフォースからクロスメンバーに衝突力が前向きに加わった場合でもブレースの働きでクロスメンバーが前方に折れ曲がり難くなる。したがって、そのクロスメンバーの前側に位置する重要部品の破損を防止できる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によると、車両のオフセット衝突時の衝撃が縦補強材から横補強材に加わっても、支持材が縦補強材の反対側からその横補強材を支えるため、横補強材が縦補強材の位置で後方に折れ曲がり難くなり、横補強材の後方に位置する重要部品等の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る車体のフレーム構造を表す概略平面図である。
【図2】図1のII矢視部を上方から見た斜視図である。
【図3】図2にステップパネルを装着した状態を表す斜視図である。
【図4】図1のII矢視部を下方から見た斜視図である。
【図5】ブレースの斜視図である。
【図6】従来の車体のフレーム構造を表す概略平面図である。
【符号の説明】
P 燃料タンク
2 ロッカーインナ(端縁補強材)
3 リヤサイドメンバー(端縁補強材)
4 フロアアンダーリィンフォース(縦補強材)
5 第一クロスメンバー(横補強材)
6 第二クロスメンバー(横補強材)
7 第三クロスメンバー(横補強材)
8 第四クロスメンバー(横補強材)
12 バルクヘッド
14 アウトリガー
15 ステップパネル(端縁補強材)
20 ブレース(支持材)

Claims (3)

  1. 車体の床部においてその車体の幅方向に延びる複数の横補強材と、前記車体の前後方向に延びて前記横補強材と交差する複数の縦補強材と、前記車体の左右端に配置されて前記横補強材の端部が接続される一対の端縁補強材とを備える車体のフレーム構造であって、
    前記縦補強材の少なくとも一方の端部を受ける位置に配置された前記横補強材は、前記縦補強材の端部と前記端縁補強材に固定された支持材によって前後から挟まれた状態で支持されており、
    前記横補強材の内側には、前記縦補強材の端部と前記支持材とによって挟まれた部位にバルクヘッドが設置されていることを特徴とする車体のフレーム構造。
  2. 請求項1に記載の車体のフレーム構造であって、
    燃料タンクが、縦補強材の後端部を受ける位置に配置された横補強材の後側で、一対の端縁補強材の間に設置される構造であり、支持材が前記燃料タンクを避けて配置されていることを特徴とする車体のフレーム構造。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車体のフレーム構造であって、
    支持材は、横断面形状が略U字形に形成されていることを特徴とする車体のフレーム構造。
JP2001215697A 2001-07-16 2001-07-16 車体のフレーム構造 Expired - Lifetime JP3879449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215697A JP3879449B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 車体のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215697A JP3879449B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 車体のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026049A JP2003026049A (ja) 2003-01-29
JP3879449B2 true JP3879449B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19050290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215697A Expired - Lifetime JP3879449B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 車体のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879449B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2914616B1 (fr) * 2007-04-04 2009-05-29 Renault Sas Soubassement de vehicule automobile
JP5063288B2 (ja) * 2007-10-10 2012-10-31 本田技研工業株式会社 車体前部構造
FR3014070B1 (fr) * 2013-12-03 2017-09-22 Renault Sas Vehicule automobile comprenant un chassis delimite par des flancs lateraux horizontaux et verticaux et un bavolet associe
KR101491389B1 (ko) 2013-12-30 2015-02-06 현대자동차주식회사 개별 마운팅 포인트 타입 크로스 멤버
CN105172892A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种三点式安全带安装加强结构
FR3063269B1 (fr) * 2017-02-24 2019-06-07 Renault S.A.S Structure de soubassement de vehicule automobile.
JP6650920B2 (ja) 2017-12-14 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車体のフロア構造
JP6624526B2 (ja) 2018-02-15 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車体構造
CN108372884A (zh) * 2018-03-14 2018-08-07 捷星新能源科技(苏州)有限公司 电动汽车下车身框架
KR102512997B1 (ko) 2018-12-05 2023-03-22 현대자동차주식회사 차량의 차체구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026049A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632666B2 (ja) 車体前部構造
EP2314500A2 (en) Front vehicle body structure of a vehicle and vehicle provided therewith
JP6319215B2 (ja) 車両骨格構造
CN109421805B (zh) 电动车辆的车体构造
JP4092711B1 (ja) キャブオーバー型車両の前部構造
JP2005119489A (ja) 自動車の車体構造
KR20120110134A (ko) 서스펜션 서브 프레임
JP3879449B2 (ja) 車体のフレーム構造
JP5075949B2 (ja) 車体前部構造
JP2007038839A (ja) 自動車の後部車体構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
CN112109811B (zh) 车身结构和包括该车身结构的车辆
JP2020001535A (ja) 車両後部構造
JP5842747B2 (ja) 車両後部構造
JP2000203451A (ja) 車両のシャシフレ―ム衝突安全構造
JP7553414B2 (ja) 車両
JP4481872B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2012187948A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2003246277A (ja) 車体骨格構造
JP3138175B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2002154461A (ja) 自動車の後部構造
JP2008284923A (ja) 車両のバンパー取付構造
KR102031208B1 (ko) 차량 뒷부분 구조
JP2004224083A (ja) 作業車両
JP4581621B2 (ja) 車両の燃料タンク支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3879449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term