JP3789810B2 - IC socket - Google Patents
IC socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP3789810B2 JP3789810B2 JP2001380948A JP2001380948A JP3789810B2 JP 3789810 B2 JP3789810 B2 JP 3789810B2 JP 2001380948 A JP2001380948 A JP 2001380948A JP 2001380948 A JP2001380948 A JP 2001380948A JP 3789810 B2 JP3789810 B2 JP 3789810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- insulating plate
- side electrode
- side insulating
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICソケットに関する。特に本発明は、ICと基板とを接続するコンタクトを備えるICソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、IC動作の高速化及び端子の狭ピッチ化に伴い、ICの動作テスト等において使用されるICソケットの、低インダクタンス化、狭ピッチ化の要求が高まっている。従来のICソケットは、例えばプローブピンとコイルバネとを備えたポゴピンタイプのICソケットや、絶縁性の低弾性エラストマが棒状の独立したコンタクトを保持するエラストマタイプのICソケット等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポゴピンタイプのICソケットは、接点間のインダクタンスが高いため、特に高速で動作するICと試験装置とを接続した場合には入出力信号の波形の劣化を来たし、試験精度に悪影響を与えるという課題を有していた。更にポゴピンタイプのICソケットは、構造が複雑なため、狭ピッチ化やコストダウンが困難であるという課題も有していた。また、エラストマタイプのICソケットは、接触信頼性及び耐久性が十分でないという課題を有していた。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるICソケットを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1のの形態によると、ICと基板とを接続する第1のコンタクトを備えるICソケットは、第1のコンタクトが、ICと接触する第1のデバイス側電極と、第1のデバイス側電極と対向して設けられ、基板と接触する第1の基板側電極と、第1のデバイス側電極と第1の基板側電極とを電気的に接続する第1の伝送線路と、第1のデバイス側電極と第1の基板側電極との間に設けられた第1の弾性部材とを有する。
【0006】
第1の弾性部材は、第1のデバイス側電極に沿って設けられた第1のデバイス側絶縁板と、第1の基板側電極に沿って設けられた第1の基板側絶縁板と、一端が第1のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が第1の基板側絶縁板の端部に接続された第1の接続板とを含んでもよい。
【0007】
第1のデバイス側電極と、第1の基板側電極と、伝送線路とは、一体に形成されてもよい。第1のデバイス側絶縁板と、第1の基板側絶縁板と、第1の接続板とは、一体に形成されてもよい。また、第1のデバイス側電極、第1の基板側電極、及び第1の伝送線路は、第1の弾性部材の表面に設けられてもよい。
【0008】
第1のデバイス側絶縁板と、第1の基板側絶縁板と、第1の接続板とは、実質的にコの字形状をなすように接続されてもよい。そして、第1のデバイス側電極が、第1のデバイス側電極から第1の基板側電極への方向に押下された場合に、第1の弾性部材は、第1のデバイス側電極を方向に平行移動させるべく変形してもよい。また、第1の接続板は、第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に対して屈曲していてもよい。また、第1の伝送線路は、第1の接続板の表面に設けられた、切り欠きを持つ金属膜であってもよい。
【0009】
第1のコンタクトは、第1のデバイス側絶縁板と第1の基板側絶縁板とに挟まれた第1の弾性支持体を更に有してもよい。また、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板と第1の基板側絶縁板とを略平行に保ってもよい。また、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板及び第1の基板側絶縁板に固着されていてもよい。また、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板と第1の基板側絶縁板との間隔を広げる方向に第1のデバイス側絶縁板及び第1の基板側絶縁板を押圧してもよい。
【0010】
第1のデバイス側絶縁板が第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に押下された場合に、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板を前記方向に平行移動させるべく変形してもよい。また、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に対して屈曲していてもよい。また、第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に対して略垂直な方向へ切り欠かれていてもよい。
【0011】
第1の接続板は、第1のデバイス側絶縁板が第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に押下された場合に屈曲し、第1の接続板の屈曲する部分と、第1の弾性支持体とは接触しなくてもよい。また、第1の接続板は、第1の弾性支持体の方向に屈曲しており、第1の弾性支持体は、第1の接続板が屈曲した方向と実質的に同一方向に屈曲していてもよい。また、第1の弾性支持体は、第1の接続板の屈曲した角度よりも鋭角に屈曲していてもよい。
【0012】
第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板が、第1のデバイス側絶縁板から第1の基板側絶縁板への方向に押下された場合に、前記方向に対して略垂直な方向に、第1の接続板を押してもよい。また、第1のデバイス側絶縁板と、第1の接続板と、第1の弾性支持体とが、隙間を形成し、第1の基板側絶縁板と、第1の接続板と、第1の弾性支持体とが、隙間を形成してもよい。また、第1の弾性部材と第1の弾性支持体とは、弾性係数が異なる材料で形成されてもよい。
【0013】
第1の弾性支持体は、第1のデバイス側絶縁板及び第1の基板側絶縁板よりも突出した突出部を含んでもよい。突出部は、絶縁性を有してもよい。また、ICソケットは、ICと接触する第2のデバイス側電極と、第2のデバイス側電極と対向して設けられ、基板と接触する第2の基板側電極と、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板、第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板、及び一端が第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板を含み、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極との間に設けられた第2の弾性部材とを有する第2のコンタクトを更に備えてもよく、突出部は第2の伝送線路に接触してもよい。
【0014】
ICソケットは、ICと接触する第2のデバイス側電極と、第2のデバイス側電極と対向して設けられ、基板と接触する第2の基板側電極と、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板、第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板、及び一端が第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板を含み、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極との間に設けられた第2の弾性部材と、第2のデバイス側絶縁板と第2の基板側絶縁板とに挟まれた第2の弾性支持体とを有する第2のコンタクトを更に備えてもよく、第1の弾性支持体と第2の弾性支持体とは、一体に設けられていてもよい。
【0015】
ICソケットは、ICと接触する第2のデバイス側電極と、第2のデバイス側電極と対向して設けられ、基板と接触する第2の基板側電極と、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、第2のデバイス側電極と第2の基板側電極との間に設けられた第2の弾性部材とを有する第2のコンタクトを更に備えてもよく、第1の弾性部材と第2の弾性部材とは、一体に設けられていてもよい。また、第2の弾性部材は、第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板と、第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板と、一端が第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板とを含んでもよく、第1の接続板と第2の接続板とは、一体に設けられていてもよい。
【0016】
第1のデバイス側電極は、金属微粒子からなる金属微粒子層を有してもよい。また、第1のデバイス側電極は、金属微粒子層の表面に形成された金属膜を更に有してもよい。また、金属微粒子は、導電性の磁性体であってもよい。また、金属微粒子は、鋭角な先端を持っていてもよい。更に、金属微粒子は、先端が第1のデバイス側電極の法線方向に向いていてもよい。
【0017】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0019】
図1は、本発明の一実施形態に係るICソケット100を用いてIC200の動作を試験する場合に、ICソケット100とIC200とを実装するICホルダ500の分解斜視図を示す。ICホルダ500は、ソケットボード206と、ICソケット100と、ソケットガイド204と、インサート203と、加圧ヘッド210とを備える。半導体試験装置とIC200とは、基板の一例であるソケットボード206及びICソケット100を経由して電気的に接続される。
ICソケット100は、IC200の端子配列に基づいて配置された複数のコンタクト10と、複数のコンタクト10を保持する絶縁性の筐体90とを備える。ソケットガイド204は、ICソケット100を位置決めする。ソケットガイド204及びICソケット100は、ソケットボード206に固定される。
【0020】
また、インサート203はIC200を位置決めし、保持する。そして、IC200を保持したインサート203は、ソケットガイド204にガイドされながら嵌合する。最後に加圧ヘッド210は、インサート203をソケットボード206に対して垂直に加圧することによって、IC200をICソケット100に均一に押さえつける。IC200がICソケット100に押さえつけられることによって、ICソケット100が備える複数のコンタクト10のそれぞれは、IC200が備える複数の端子のそれぞれと、ソケットボード206が備える複数のランド208のそれぞれとを電気的に接続する。
【0021】
図2は、本実施形態に係るIC200の外形の一例を示す。本例におけるIC200は、パッケージ裏面において、グリッド状に配置された端子のそれぞれに半田ボール202が設けられた、BGA(Ball Grid Array)タイプのICである。
【0022】
図3は、本実施形態に係るICソケット100が備える複数のコンタクト10のうちのコンタクト10aの構成の一例を示す。コンタクト10aは、IC200と接触するデバイス側電極12aと、デバイス側電極12aと対向して設けられ、ソケットボード206と接触する基板側電極14aと、デバイス側電極12aと基板側電極14aとを電気的に接続する伝送線路16aと、デバイス側電極12aと基板側電極14aとの間に設けられた絶縁性の弾性部材18aとを有する。弾性部材18aは、デバイス側電極12aに沿って設けられたデバイス側絶縁板20aと、基板側電極14aに沿って設けられた基板側絶縁板22aと、一端がデバイス側絶縁板20aの端部に接続され、他端が基板側絶縁板22aの端部に接続された接続板24aとを含む。
【0023】
デバイス側絶縁板20aと、基板側絶縁板22aと、接続板24aとは、例えばポリイミド等の絶縁性の材料により一体に形成されてもよい。また、デバイス側電極12aと、基板側電極14aと、伝送線路16aとは、例えば、銅箔等の金属膜により一体に形成され、弾性部材18aの表面に設けられてもよい。そして、デバイス側電極12a、基板側電極14a、伝送線路16a、及び弾性部材18aは、ポリイミドフイルムと銅箔とを貼り合わせ、銅箔を所定のパターン形状にエッチングした後、キャビティとコアを有する金型を用いて実質的にコの字形状をなすように曲げ加工し、最後に所定の外形にカットすることによって製造される。また、当該曲げ加工の工程においては、加熱処理を行うことによって加工後の形状を安定させてもよい。
【0024】
コンタクト10aは、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとに挟まれた弾性支持体26aを更に備える。弾性支持体26aは、例えばウレタンフォーム、シリコンゴム、ウレタンゴム、エポキシ樹脂等の材料で形成される。そして、弾性支持体26aは、液状の材料を金型に充填して、金型の形状とほぼ同一形状に成型することによって得られるので、寸法精度及び形状安定性に優れる。一方、弾性部材18aの製造方法の一例である前述の曲げ加工は、曲げ角度がばらつきやすいため、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとの間隔はばらつきやすい。
【0025】
そこで、弾性支持体26aの優れた寸法精度及び形状安定性を利用して、弾性部材18aの形状を補正する。まず、弾性部材18aの形状が、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとの間隔が開く方向にばらつく場合には、弾性支持体26aは、デバイス側絶縁板20a及び基板側絶縁板22aに固着されることにより、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとを、略均一間隔、かつ略平行に補正する。固着の手段は、接着、超音波溶着、もしくは熱溶着であってもよいし、インサート成形による固着であってもよい。また、弾性部材18aの形状が、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとの間隔が狭まる方向にばらつく場合には、弾性支持体26aは、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとの間隔を広げる方向にデバイス側絶縁板20a及び基板側絶縁板22aを押圧することによって、デバイス側絶縁板20aと基板側絶縁板22aとを、略均一間隔、かつ略平行に補正する。
【0026】
弾性支持体26aは、デバイス側絶縁板20aから基板側絶縁板22aへの方向に対して接続板24aの方向に屈曲している。そして、デバイス側絶縁板20aと、接続板24aと、弾性支持体26aとは、隙間28aを形成し、基板側絶縁板22aと、接続板24aと、弾性支持体26aとは、隙間30aを形成する。弾性支持体26aは、屈曲した形状ではなく、デバイス側絶縁板20aから基板側絶縁板22aへの方向に対して略垂直な方向へ切り欠かれていてもよい。また、弾性支持体26aは、デバイス側絶縁板20a及び基板側絶縁板22aよりも突出した突出部32aを含む。突出部32aは、絶縁性の材料で形成されることにより、絶縁性を有している。
【0027】
以上の構成によるコンタクト10aは、デバイス側電極12aと、基板側電極14aと、伝送線路16aとが、弾性部材18aに貼り合わせられた状態で加工されるので製造が容易であり、加工精度の向上と、コストダウンが実現できる。また、弾性支持体26aを有しているので、デバイス側電極12aと基板側電極14aとの距離を均一に保つことができる。従って、半田ボール202がデバイス側電極12aに接触するタイミングを一定にすることができる。
【0028】
図4は、コンタクト10aの構成の他の例を示す。ここでは、図3で説明したコンタクト10aの例と異なる部分のみ説明する。
接続板24aは、デバイス側絶縁板20aから基板側絶縁板22aへの方向に対して弾性支持体26aの方向に屈曲している。そして、弾性支持体26aは、接続板24aが屈曲した方向と実質的に同一方向に、接続板24aの屈曲した角度よりも鋭角な角度に屈曲して設けられている。また、弾性支持体26aは、屈曲する代わりに、接続板24aに対向する部分が接続板24aの屈曲した角度よりも鋭角な角度でくの字に切り欠かれて設けられてもよい。
【0029】
デバイス側電極12aが、デバイス側電極12aから基板側電極14aへの方向に押下された場合において、予め接続板24aが屈曲している方向と同一方向に屈曲している弾性支持体26aは、接続板24aが更に屈曲する方向と同一方向に更に屈曲する。この場合、弾性支持体26aが、接続板24aの屈曲した角度よりも鋭角に屈曲しているので、接続板24aの屈曲する部分と弾性支持体26aとは接触せず、独立して変形する。
【0030】
図5は、本実施形態に係るコンタクト10a及びコンタクト10bが、IC200とソケットボード206とを接続した状態の一例を示す。複数のコンタクト10のうちのコンタクト10bは、コンタクト10aと同様の構成であって、IC200と接触するデバイス側電極12bと、デバイス側電極12bに対向して設けられ、ソケットボード206と接触する基板側電極14bと、デバイス側電極12bと基板側電極14bとを電気的に接続する伝送線路16bと、デバイス側電極12bに沿って設けられたデバイス側絶縁板20b、基板側電極14bに沿って設けられた基板側絶縁板22b、及び一端がデバイス側絶縁板20bの端部に接続され、他端が基板側絶縁板22bの端部に接続された接続板24bを含み、デバイス側電極12bと基板側電極14bとの間に設けられた弾性部材18bとを有する。コンタクト10aとコンタクト10bとは、突出部32aと伝送線路16bとを接触させて隣接している。
【0031】
IC200がソケットボード206の方向に押下された場合、デバイス側電極12aは、デバイス側電極12aから基板側電極14aへの方向に押下される。同時に、デバイス側絶縁板20aは、デバイス側絶縁板20aから基板側絶縁板22aへの方向に押下される。そして、弾性支持体26aは、切り欠かれて設けられた部分が屈曲、または、予め屈曲して設けられた部分が更に屈曲する。この場合、弾性支持体26aの屈曲する部分の先端が、接続板24aの内壁面を、前記押下の方向に対して略垂直な方向に押し出すことによって、接続板24aは、屈曲する。そして、弾性支持体26aが、デバイス側絶縁板20aの内壁面を支持した状態で、接続板24aを外側へ屈曲させることにより、デバイス側絶縁板20aは、デバイス側絶縁板20aから基板側絶縁板22aへの方向に平行移動する。また、弾性部材18aは、デバイス側絶縁板20aが前記方向に移動することにより、デバイス側電極12aを、デバイス側電極12aから基板側電極14aへの方向に平行移動させる。また、デバイス側絶縁板20aと、接続板24aと、弾性支持体26aとが、隙間28aを形成することによって、デバイス側絶縁板20aと接続板24aとが形成する角は、弾性支持体26aに妨げられることなく変形する。また、基板側絶縁板22aと、接続板24aと、弾性支持体26aとが隙間30aを形成することによって、基板側絶縁板22aと接続板24aとが形成する角は、弾性支持体26aに妨げられることなく変形する。コンタクト10aは前述の様に変形することにより、半田ボール202aとデバイス側電極12a、及び基板側電極14aとランド208aの安定した導通を確保し、半田ボール202aとランド208aとを電気的に接続する。また、コンタクト10bは、コンタクト10aと同様に、半田ボール202bとランド208bとを電気的に接続する。
【0032】
弾性支持体26a及び26bは、弾性部材18a及び18bと弾性係数が異なる材料で形成される。そして、弾性支持体26a及び26bの材料は、ICソケット100の実装制約や、コンタクト10a及び10bに要求される特性に応じて選定される。一例として、ICソケット100が高温下で使用される場合、または、コンタクト10a及びコンタクト10bに高い耐久性が要求される場合は、弾性支持体26a及び26bは、耐熱性に優れ、圧縮残留歪が少ないシリコンゴムで形成されることが好ましい。
【0033】
また、他の例として、コンタクト10a及び10bのストロークが比較的大きく確保される場合は、弾性支持体26a及び26bは、ネオプレンフォームやウレタンフォーム等の比較的弾性係数の低い発泡樹脂で形成されることが好ましい。弾性支持体26a及び26bの弾性係数が低い場合、デバイス側電極12aから基板側電極14aへの方向におけるコンタクト10aの弾性係数、及びデバイス側電極12bから基板側電極14bへの方向におけるコンタクト10bの弾性係数は、比較的低くなる。従って、半田ボール202aと202bとの高さのばらつき、またはコンタクト10aと10bとの高さのばらつきによって、コンタクト10aと10bとのストロークとが異なった場合でも、半田ボール202aと202bとに加わる反力の差は、比較的低く抑えられる。この結果、複数の半田ボール202に加える応力が局所的に高くなることがなく、半田ボール202及びIC200の破損を防止することができる。
【0034】
コンタクト10bが、半田ボール202bとランド208bとを接続する場合、半田ボール202bがデバイス側電極12bを押下するに従って、接続板24b及び伝送線路16bは、弾性支持体26aの方向に屈曲する。ここで弾性支持体26aは、接続板24b及び伝送線路16bが屈曲する部分との間に、接続板24b及び電送線路16bの屈曲する大きさよりも大きい隙間を形成しているため、コンタクト10aとコンタクト10bとは互いに干渉することなく、独立して動作する。
【0035】
以上の構成によるコンタクト10aは、デバイス側電極12aと基盤側電極14aとを略平行に保ちながら、半田ボール202aとランド208aとに、所定の荷重とストロークで接触するので、IC200とソケットボード206とを電気的に安定して接続することができる。また、コンタクト10aは、部品点数が少なく構造が簡単なため、小型化と狭ピッチ化、及びコストダウンが容易である。さらに、コンタクト10aは、絶縁性を有する突出部32aを、隣接するコンタクト10bの伝送線路16aに接触させることにより、コンタクト10bとのショート及び動作干渉を起こすことなく、コンタクト10aとコンタクト10bとを狭ピッチで配列することができる。また、デバイス側電極12aと基板側電極14aの距離を小さくすることにより、インダクタンス成分を低く抑えることができる。
【0036】
図6は、本実施形態に係るコンタクト10a及びコンタクト10bが、IC200と基板206とを接続した状態の他の例を示す。コンタクト10bは、コンタクト10aと同様の仕組みでIC200とソケットボード206とを接続するため、説明を省略する。コンタクト10aにおいて、半田ボール202がデバイス側電極12aを押下すると、予め弾性支持体26aの方向に屈曲している接続板24aは、弾性支持体26aの方向に更に屈曲する。そして、予め接続板24aが屈曲している方向と同一方向に屈曲している弾性支持体26aは、接続板24aが更に屈曲する方向と同一方向に更に屈曲する。この場合、弾性支持体26aが、接続板24aの屈曲した角度よりも鋭角に屈曲していることによって、接続板24aの屈曲する部分と弾性支持体26aとは接触せず、独立して変形する。また、弾性支持体26aの伝送線路16bに対向した面は、伝送線路16bの屈曲した角度よりも鈍角をなして設けられており、弾性支持体26aの屈曲する部分と伝送線路16bとは接触せず、独立して変形する。
【0037】
従って、本例によるコンタクト10aは、デバイス側電極12aと基盤側電極14aとを略平行に保ちながら、半田ボール202aとランド208aとに、所定の荷重とストロークで接触するので、IC200とソケットボード206とを電気的に安定して接続することができる。また、コンタクト10a及び10bは、互いにショート及び動作干渉を起こすことなく、狭ピッチで配列することができる。
【0038】
図7は、本実施形態に係るコンタクト10aと、コンタクト10cとが隣接して設けられた状態の一例を、弾性支持体26aの方向から見た図である。弾性支持体26aと、弾性支持体26cとは、一体に設けられている。従って、コンタクト10aとコンタクト10cとは、所定の間隔を維持した状態で一体として取り扱われるので、取り扱いが容易であり、均一で狭いピッチに配列することができる。
【0039】
図8は、本実施形態に係るコンタクト10aとコンタクト10cとが隣接して設けられた状態の一例を、伝送線路16aの方向から見た図である。接続板24aと、接続板24cとが一体に設けられることにより、弾性部材18aと弾性部材18cとは、一体として取り扱われる。従って、コンタクト10aとコンタクト10cとは、所定の間隔を維持した状態で一体として取り扱われるので、取り扱いが容易であり、均一で狭いピッチに配列することができる。また、デバイス側絶縁板20aとデバイス側絶縁板20cとを分離することにより、IC200からソケットボード206への方向における、デバイス側絶縁板20a及びデバイス側絶縁板20cの変形が独立する。従って、コンタクト10a及びコンタクト10cは、半田ボール202の高さが不均一な場合でも、半田ボール202に対して確実に接触する。
【0040】
伝送線路16aは、例えば銅箔をエッチングすることによって得られる、所定のパターンに切り欠かれた金属膜である。また、伝送線路16aの膜厚が薄いので、伝送線路16aの形状は、コンタクト10aの弾性率に実質的に影響しない。そして、伝送線路16aは、エッチングパターンの形状に応じて、所定のインピーダンスを有して形成される。従って、コンタクト10aは、IC200からソケットボード206への方向におけるコンタクト10aのばね特性を実質的に変更することなく、デバイス側電極12aと基板側電極14aとの間に所望のインピーダンスを有して形成される。
【0041】
図9は、IC200の端子配列に応じて、複数のコンタクト10をグリッド状に配列する一例を示す。図9に示すX方向に配列される複数のコンタクト10は、図5で説明したように配列され、一体に設けることができる。また、図9に示すY方向に配列される複数のコンタクト10は、図7で説明したように互いに接触して配列される。従って、複数のコンタクト10は、IC200の端子配列に対応して、グリッド状に、狭ピッチで配列される。また、X方向に配列された複数のコンタクト10を一体に設けることにより、製造時の組み立てを容易にすることができる。
【0042】
図10は、デバイス側電極12a及びデバイス側絶縁板20aの断面の例を示す。デバイス側電極12aは、ポリイミドフイルム等からなるデバイス側絶縁板20aに貼り合わせた銅箔300と、金属微粒子を堆積させた金属微粒子層302と、金属微粒子層302の表面に形成された金属膜の一例であるめっき層304とを含む。金属微粒子306は、平均粒子径40μmのニッケル、コバルト、鉄等からなる比較的硬度の高い導電性磁性体粒子であって、材料を、先端が鋭角な回転対称形状に切削加工して得られる。金属微粒子306を銅箔300の表面に堆積させる場合には、銅箔300の表面に対して略法線方向へ、実質的に平行な磁場を作用させることによって、磁性体である金属微粒子306の向きを前記方向に整列させる。そして整列した金属微粒子306の表面に、例えば電解めっきにより得られるめっき層304を堆積させる。めっき層304は、接点との接触抵抗が低く、耐食性、耐摩耗性に優れた、金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム等で形成されることが好ましい。
【0043】
このように生成されたデバイス側電極12aの表面は、金属微粒子306の形状に応じて細かい凹凸形状をなす。そして、デバイス側電極12aが、所定の荷重で半田ボール202と接触した場合の接触圧力分布は、デバイス側電極12aの表面形状に基づいて決まる。つまり、金属微粒子306の頂点に相当する凸部分の接触圧力は局部的に高くなる。デバイス側電極12aは、この局部的に高い接触圧力によって半田ボール202の表面に形成される酸化膜を突き破り、安定した低い接触抵抗を保つことができる。
【0044】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0045】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によればICと基板とを接続するコンタクトを備えるICソケットであって、低インダクタンスで狭ピッチ化が可能なICソケットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るICホルダ500の分解斜視図である。
【図2】 本実施形態に係るIC200の外形の一例を示す図である。
【図3】 本実施形態に係るICソケット100が備えるコンタクト10aの一例を示す構造図である。
【図4】 本実施形態に係るICソケット100が備えるコンタクト10aの他の例を示す構造図である。
【図5】 本実施形態に係るコンタクト10a及びコンタクト10bが、IC200と基板206とを接続した状態の一例を示す図である。
【図6】 本実施形態に係るコンタクト10a及びコンタクト10bが、IC200と基板206とを接続した状態の他の例を示す図である。
【図7】 本実施形態に係るコンタクト10aとコンタクト10cとが隣接して設けられた状態の一例を、弾性支持体26aの方向から見た図である。
【図8】 本実施形態に係るコンタクト10aとコンタクト10cとが隣接して設けられた状態の一例を、伝送線路16aの方向から見た図である。
【図9】 IC200の端子配列に応じて、複数のコンタクト10を配列した状態の一例を示す図である。
【図10】 本実施形態に係るデバイス側電極12aの断面構成を示す図である。
【符号の説明】
10…コンタクト 12…デバイス側電極
14…基板側電極 16…伝送線路
18…弾性部材 20…デバイス側絶縁板
22…基板側絶縁板 24…接続板
26…弾性支持体 32…突出部
100…ICソケット 200…IC
203…インサート 204…ソケットガイド
206…ソケットボード 208…ランド
210…加圧ヘッド 300…銅箔
304…めっき層 306…金属微粒子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an IC socket. In particular, the present invention relates to an IC socket having a contact for connecting an IC and a substrate.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the increase in the speed of IC operation and the narrowing of the pitch of terminals, there is an increasing demand for a low inductance and a narrow pitch of an IC socket used in an IC operation test or the like. As the conventional IC socket, for example, a pogo pin type IC socket provided with a probe pin and a coil spring, an elastomer type IC socket in which an insulating low-elastic elastomer holds a rod-like independent contact, and the like are known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the pogo pin type IC socket has a high inductance between the contacts, especially when an IC that operates at high speed and a test apparatus are connected, the waveform of the input / output signal is degraded, and the test accuracy is adversely affected. Had problems. Furthermore, the pogo pin type IC socket has a problem that it is difficult to reduce the pitch and reduce the cost because of its complicated structure. In addition, the elastomer type IC socket has a problem that contact reliability and durability are not sufficient.
[0004]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an IC socket that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
That is, according to the first aspect of the present invention, the IC socket including the first contact for connecting the IC and the substrate includes the first device-side electrode in which the first contact is in contact with the IC, and the first contact. A first substrate-side electrode that is provided opposite to the device-side electrode and is in contact with the substrate; a first transmission line that electrically connects the first device-side electrode and the first substrate-side electrode; A first elastic member provided between the first device-side electrode and the first substrate-side electrode.
[0006]
The first elastic member includes a first device-side insulating plate provided along the first device-side electrode, a first substrate-side insulating plate provided along the first substrate-side electrode, and one end May be connected to the end of the first device-side insulating plate, and the other end may be connected to the end of the first substrate-side insulating plate.
[0007]
The first device side electrode, the first substrate side electrode, and the transmission line may be integrally formed. The first device-side insulating plate, the first substrate-side insulating plate, and the first connection plate may be integrally formed. The first device side electrode, the first substrate side electrode, and the first transmission line may be provided on the surface of the first elastic member.
[0008]
The first device-side insulating plate, the first substrate-side insulating plate, and the first connecting plate may be connected so as to form a substantially U shape. When the first device side electrode is pressed in the direction from the first device side electrode to the first substrate side electrode, the first elastic member is parallel to the first device side electrode in the direction. You may deform | transform so that it may move. The first connection plate may be bent with respect to the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate. The first transmission line may be a metal film having a notch provided on the surface of the first connection plate.
[0009]
The first contact may further include a first elastic support body sandwiched between the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate. Further, the first elastic support may keep the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate substantially parallel. In addition, the first elastic support may be fixed to the first device side insulating plate and the first substrate side insulating plate. The first elastic support member presses the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate in a direction that widens the distance between the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate. May be.
[0010]
When the first device-side insulating plate is pressed in the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate, the first elastic support body is configured so that the first device-side insulating plate You may deform | transform so that it may translate in a direction. Further, the first elastic support may be bent with respect to the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate. Further, the first elastic support may be cut out in a direction substantially perpendicular to the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate.
[0011]
The first connection plate is bent when the first device-side insulating plate is pressed in the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate, and the first connection plate is bent. The portion and the first elastic support may not be in contact with each other. Further, the first connection plate is bent in the direction of the first elastic support, and the first elastic support is bent in substantially the same direction as the direction in which the first connection plate is bent. May be. Further, the first elastic support may be bent at an acute angle with respect to the bent angle of the first connection plate.
[0012]
The first elastic support body is substantially perpendicular to the direction when the first device-side insulating plate is pressed in the direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate. The first connecting plate may be pushed in the direction. In addition, the first device-side insulating plate, the first connecting plate, and the first elastic support form a gap, and the first substrate-side insulating plate, the first connecting plate, and the first The elastic support may form a gap. Further, the first elastic member and the first elastic support may be formed of materials having different elastic coefficients.
[0013]
The first elastic support may include a protruding portion that protrudes from the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate. The protrusion may have an insulating property. The IC socket is provided with a second device-side electrode that contacts the IC, a second substrate-side electrode that contacts the substrate, and a second device-side electrode that contacts the substrate. A second transmission line that electrically connects the second substrate side electrode, a second device side insulating plate provided along the second device side electrode, and provided along the second substrate side electrode The second substrate-side insulating plate, and the second connecting plate having one end connected to the end of the second device-side insulating plate and the other end connected to the end of the second substrate-side insulating plate. And a second contact having a second elastic member provided between the second device-side electrode and the second substrate-side electrode, and the protrusion may be provided on the second transmission line. You may touch.
[0014]
The IC socket is provided so as to face the second device side electrode in contact with the IC, the second device side electrode in contact with the substrate, the second device side electrode, and the second device side electrode. A second transmission line that electrically connects the substrate-side electrode of the semiconductor device, a second device-side insulating plate provided along the second device-side electrode, and a second substrate-side electrode provided along the second device-side electrode A second substrate-side insulating plate, and a second connecting plate having one end connected to the end of the second device-side insulating plate and the other end connected to the end of the second substrate-side insulating plate, A second elastic member provided between the second device-side electrode and the second substrate-side electrode, and a second sandwiched between the second device-side insulating plate and the second substrate-side insulating plate A second contact having an elastic support may be further provided, and the first elastic support and the second elastic support are integrated. It may be provided.
[0015]
The IC socket is provided so as to face the second device side electrode in contact with the IC, the second device side electrode in contact with the substrate, the second device side electrode, and the second device side electrode. A second contact having a second transmission line for electrically connecting the substrate-side electrode of the second and a second elastic member provided between the second device-side electrode and the second substrate-side electrode The first elastic member and the second elastic member may be provided integrally. The second elastic member includes a second device-side insulating plate provided along the second device-side electrode, and a second substrate-side insulating plate provided along the second substrate-side electrode. A second connection plate having one end connected to the end of the second device side insulating plate and the other end connected to the end of the second substrate side insulating plate. And the second connection plate may be provided integrally.
[0016]
The first device-side electrode may have a metal fine particle layer made of metal fine particles. The first device-side electrode may further include a metal film formed on the surface of the metal fine particle layer. The metal fine particles may be a conductive magnetic material. Moreover, the metal fine particles may have a sharp tip. Furthermore, the metal fine particles may have their tips directed in the normal direction of the first device-side electrode.
[0017]
The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the claimed invention, and all combinations of features described in the embodiments are the solution of the invention. It is not always essential to the means.
[0019]
FIG. 1 is an exploded perspective view of an
The
[0020]
The
[0021]
FIG. 2 shows an example of the outer shape of the
[0022]
FIG. 3 shows an example of the configuration of the
[0023]
The device
[0024]
The
[0025]
Therefore, the shape of the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
FIG. 4 shows another example of the configuration of the
The
[0029]
When the device-
[0030]
FIG. 5 shows an example of a state in which the
[0031]
When the
[0032]
The elastic supports 26a and 26b are formed of a material having an elastic coefficient different from that of the
[0033]
As another example, when the strokes of the
[0034]
When the
[0035]
The
[0036]
FIG. 6 shows another example in which the
[0037]
Accordingly, the
[0038]
FIG. 7 is a view of an example of a state in which the
[0039]
FIG. 8 is a view of an example of a state in which the
[0040]
The
[0041]
FIG. 9 shows an example in which a plurality of
[0042]
FIG. 10 shows an example of a cross section of the
[0043]
The surface of the device-
[0044]
As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
[0045]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to provide an IC socket including a contact for connecting an IC and a substrate, which can reduce pitch with a low inductance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of an
FIG. 2 is a diagram showing an example of an outer shape of an
FIG. 3 is a structural diagram showing an example of a
FIG. 4 is a structural diagram showing another example of a
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a state in which the
6 is a diagram showing another example of a state in which the
7 is a view of an example of a state in which a
FIG. 8 is a view of an example of a state in which a
9 is a diagram showing an example of a state in which a plurality of
FIG. 10 is a diagram showing a cross-sectional configuration of a device-
[Explanation of symbols]
10 ... Contact 12 ... Device side electrode
14 ... Substrate side electrode 16 ... Transmission line
18 ...
22 ... Insulating board on substrate side 24 ... Connecting board
26 ... Elastic support 32 ... Projection
100 ...
203 ...
206 ...
210 ...
304 ... plating
Claims (28)
前記第1のコンタクトは、
前記ICと接触する第1のデバイス側電極と、
前記第1のデバイス側電極と対向して設けられ、前記基板と接触する第1の基板側電極と、
前記第1のデバイス側電極と前記第1の基板側電極とを電気的に接続する第1の伝送線路と、
前記第1のデバイス側電極と前記第1の基板側電極との間に設けられた絶縁性の第1の弾性体と、
前記第1のデバイス側絶縁板と前記第1の基板側絶縁板とに挟まれた第1の弾性支持体と
を有し、
前記第1の弾性体は、
前記第1のデバイス側電極に沿って設けられた第1のデバイス側絶縁板と、
前記第1の基板側電極に沿って設けられた第1の基板側絶縁板と、
一端が前記第1のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が前記第1の基板側絶縁板の端部に接続された第1の接続板と
を含む第1の弾性部材であり、
前記第1のデバイス側絶縁板と、前記第1の基板側絶縁板と、前記第1の接続板とは、実質的にコの字形状をなすように接続され、
前記第1のデバイス側電極、前記第1の基板側電極、前記第1のデバイス側絶縁板および前記第1の基板側絶縁板は、前記ICおよび前記基板に接触する方向に垂直な平板形状を有し、
前記第1の弾性支持体は、前記第1のデバイス側絶縁板と前記第1の基板側絶縁板とを略平行に保ち、
前記第1のデバイス側電極が、前記第1のデバイス側電極から前記第1の基板側電極への方向に押下された場合に、前記第1の弾性部材は、前記第1のデバイス側電極を前記方向に平行移動させるべく変形するとともに、前記第1の弾性支持体は、前記第1のデバイス側絶縁板を前記方向に平行移動させるべく変形することを特徴とするICソケット。An IC socket comprising a first contact for connecting an IC and a substrate,
The first contact is:
A first device side electrode in contact with the IC;
A first substrate-side electrode provided opposite to the first device-side electrode and in contact with the substrate;
A first transmission line that electrically connects the first device side electrode and the first substrate side electrode;
An insulating first elastic body provided between the first device side electrode and the first substrate side electrode ;
A first elastic support body sandwiched between the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate ;
The first elastic body is:
A first device-side insulating plate provided along the first device-side electrode;
A first substrate-side insulating plate provided along the first substrate-side electrode;
A first connection plate having one end connected to an end of the first device-side insulating plate and the other end connected to an end of the first substrate-side insulating plate;
A first elastic member including
The first device side insulating plate, the first substrate side insulating plate, and the first connection plate are connected so as to form a substantially U-shape,
The first device-side electrode, the first substrate-side electrode, the first device-side insulating plate, and the first substrate-side insulating plate have a flat plate shape perpendicular to a direction in contact with the IC and the substrate. Have
The first elastic support body keeps the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate substantially parallel,
When the first device side electrode is pressed in the direction from the first device side electrode to the first substrate side electrode, the first elastic member causes the first device side electrode to The IC socket is deformed so as to be translated in the direction, and the first elastic support body is deformed so as to translate the first device-side insulating plate in the direction .
前記第1の接続板の屈曲する部分と、前記第1の弾性支持体とは接触しないことを特徴とする請求項1に記載のICソケット。The first connection plate is bent when the first device-side insulating plate is pressed in a direction from the first device-side insulating plate to the first substrate-side insulating plate,
2. The IC socket according to claim 1, wherein the bent portion of the first connection plate does not contact the first elastic support. 3.
前記第1の基板側絶縁板と、前記第1の接続板と、前記第1の弾性支持体とが、隙間を形成することを特徴とする請求項1に記載のICソケット。The first device-side insulating plate, the first connection plate, and the first elastic support form a gap,
2. The IC socket according to claim 1, wherein the first substrate-side insulating plate, the first connection plate, and the first elastic support form a gap.
前記ICと接触する第2のデバイス側電極と、
前記第2のデバイス側電極と対向して設けられ、前記基板と接触する第2の基板側電極と、
前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、
前記第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板、前記第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板、及び一端が前記第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が前記第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板を含み、前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極との間に設けられた、絶縁性の第2の弾性部材とを有する第2のコンタクトを更に備え、
前記突出部は前記第2の伝送線路に接触することを特徴とする請求項18に記載のICソケット。The IC socket is
A second device side electrode in contact with the IC;
A second substrate-side electrode provided opposite to the second device-side electrode and in contact with the substrate;
A second transmission line for electrically connecting the second device side electrode and the second substrate side electrode;
A second device-side insulating plate provided along the second device-side electrode, a second substrate-side insulating plate provided along the second substrate-side electrode, and one end of the second device A second connecting plate connected to the end of the side insulating plate and having the other end connected to the end of the second substrate side insulating plate, the second device side electrode and the second substrate side A second contact having an insulating second elastic member provided between the electrode and the electrode;
The IC socket according to claim 18, wherein the protruding portion contacts the second transmission line.
前記ICと接触する第2のデバイス側電極と、
前記第2のデバイス側電極と対向して設けられ、前記基板と接触する第2の基板側電極と、
前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、
前記第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板、前記第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板、及び一端が前記第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が前記第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板を含み、前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極との間に設けられた、絶縁性の第2の弾性部材と、
前記第2のデバイス側絶縁板と前記第2の基板側絶縁板とに挟まれた第2の弾性支持体とを有する第2のコンタクトを更に備え、
前記第1の弾性支持体と前記第2の弾性支持体とは、一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。The IC socket is
A second device side electrode in contact with the IC;
A second substrate-side electrode provided opposite to the second device-side electrode and in contact with the substrate;
A second transmission line for electrically connecting the second device side electrode and the second substrate side electrode;
A second device-side insulating plate provided along the second device-side electrode, a second substrate-side insulating plate provided along the second substrate-side electrode, and one end of the second device A second connecting plate connected to the end of the side insulating plate and having the other end connected to the end of the second substrate side insulating plate, the second device side electrode and the second substrate side An insulating second elastic member provided between the electrodes;
A second contact having a second elastic support sandwiched between the second device-side insulating plate and the second substrate-side insulating plate;
2. The IC socket according to claim 1, wherein the first elastic support and the second elastic support are provided integrally.
前記ICと接触する第2のデバイス側電極と、
前記第2のデバイス側電極と対向して設けられ、前記基板と接触する第2の基板側電極と、
前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極とを電気的に接続する第2の伝送線路と、
前記第2のデバイス側電極と前記第2の基板側電極との間に設けられた絶縁性の第2の弾性部材と
を有する第2のコンタクトを更に備え、
前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とは、一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。The IC socket is
A second device side electrode in contact with the IC;
A second substrate-side electrode provided opposite to the second device-side electrode and in contact with the substrate;
A second transmission line for electrically connecting the second device side electrode and the second substrate side electrode;
A second contact having an insulating second elastic member provided between the second device side electrode and the second substrate side electrode;
The IC socket according to claim 1, wherein the first elastic member and the second elastic member are provided integrally.
前記第2のデバイス側電極に沿って設けられた第2のデバイス側絶縁板と、
前記第2の基板側電極に沿って設けられた第2の基板側絶縁板と、
一端が前記第2のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が前記第2の基板側絶縁板の端部に接続された第2の接続板とを含み、
前記第1の接続板と前記第2の接続板とは、一体に設けられていることを特徴とする請求項21に記載のICソケット。The second elastic member is
A second device-side insulating plate provided along the second device-side electrode;
A second substrate-side insulating plate provided along the second substrate-side electrode;
A second connection plate having one end connected to the end of the second device-side insulating plate and the other end connected to the end of the second substrate-side insulating plate;
The IC socket according to claim 21, wherein the first connection plate and the second connection plate are provided integrally.
前記ICと接触する第1のデバイス側電極と、前記第1のデバイス側電極と対向して設けられ、前記基板と接触する第1の基板側電極と、前記第1のデバイス側電極と前記第1の基板側電極とを電気的に接続する第1の伝送線路とを金属膜により一体的に形成し、A first device side electrode in contact with the IC; a first substrate side electrode in contact with the substrate; provided in contact with the first device side electrode; the first device side electrode; A first transmission line that is electrically connected to one substrate side electrode is integrally formed of a metal film;
前記第1のデバイス側電極に沿って設けられた第1のデバイス側絶縁板と、前記第1の基板側電極に沿って設けられた第1の基板側絶縁板と、一端が前記第1のデバイス側絶縁板の端部に接続され、他端が前記第1の基板側絶縁板の端部に接続された第1の接続板とを有する第1の弾性体を一体的に形成し、A first device-side insulating plate provided along the first device-side electrode; a first substrate-side insulating plate provided along the first substrate-side electrode; and one end of the first device-side insulating plate provided along the first substrate-side electrode A first elastic body integrally connected to the end portion of the device-side insulating plate and having the other end connected to the end portion of the first substrate-side insulating plate;
前記第1のデバイス側電極、前記第1の基板側電極および前記第1の伝送線路と、前記第1の弾性体とを張り合わせ、Bonding the first device side electrode, the first substrate side electrode and the first transmission line, and the first elastic body,
前記第1のデバイス側電極、前記第1の基板側電極、前記第1のデバイス側絶縁板および前記第1の基板側絶縁板は、前記ICおよび前記基板に接触する方向に垂直な平板形状となるように、実質的にコの字形状をなすように曲げ加工し、The first device-side electrode, the first substrate-side electrode, the first device-side insulating plate, and the first substrate-side insulating plate have a flat plate shape perpendicular to a direction in contact with the IC and the substrate. Bend so that it is substantially U-shaped,
第1の弾性支持体を金型により成型し、Molding the first elastic support with a mold;
前記第1の弾性支持体を前記第1のデバイス側絶縁板と前記第1の基板側絶縁板との間The first elastic support is interposed between the first device-side insulating plate and the first substrate-side insulating plate. に配する製造方法。Manufacturing method to be distributed to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001380948A JP3789810B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | IC socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001380948A JP3789810B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | IC socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003185700A JP2003185700A (en) | 2003-07-03 |
JP3789810B2 true JP3789810B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=27591780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001380948A Expired - Fee Related JP3789810B2 (en) | 2001-12-14 | 2001-12-14 | IC socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3789810B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7329130B2 (en) | 2005-09-30 | 2008-02-12 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Intervening connection apparatus capable of easily and accurately positioning a conductor |
WO2007052358A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Electrical connector |
JP4879655B2 (en) * | 2006-05-30 | 2012-02-22 | 株式会社フジクラ | Socket contact terminal and semiconductor device |
KR101098471B1 (en) | 2006-05-30 | 2011-12-27 | 가부시키가이샤후지쿠라 | Contact terminal for sockets and semiconductor device |
JP2008059810A (en) | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
US7572131B2 (en) * | 2007-03-13 | 2009-08-11 | Tyco Electronics Corporation | Electrical interconnect system utilizing non-conductive elastomeric elements |
JP2008293746A (en) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector |
JP5503189B2 (en) * | 2009-05-14 | 2014-05-28 | 東京エレクトロン株式会社 | Probe card |
JP5112496B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-01-09 | 日本航空電子工業株式会社 | IC socket |
KR101386040B1 (en) | 2012-10-31 | 2014-04-29 | 세향산업 주식회사 | Probe of battery cycler |
JP6378472B2 (en) * | 2013-08-15 | 2018-08-22 | Nok株式会社 | Contact probe |
KR20160124347A (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-27 | 주식회사 이노글로벌 | Bi-directional conductive socket for testing high frequency device, bi-directional conductive module for testing high frequency device, and manufacturing method thereof |
KR102573867B1 (en) * | 2023-07-03 | 2023-09-04 | 주식회사 위드웨이브 | probe device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04304646A (en) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Fujitsu Ltd | Rubber conductor and method for testing semiconductor device |
JPH04133365U (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-11 | ケル株式会社 | elastomer connector |
US5230632A (en) * | 1991-12-19 | 1993-07-27 | International Business Machines Corporation | Dual element electrical contact and connector assembly utilizing same |
US5248262A (en) * | 1992-06-19 | 1993-09-28 | International Business Machines Corporation | High density connector |
JP3096235B2 (en) * | 1995-11-08 | 2000-10-10 | 日東電工株式会社 | Probe structure and method of manufacturing the same |
JP3219008B2 (en) * | 1997-03-04 | 2001-10-15 | 三菱マテリアル株式会社 | Contact probe, method of manufacturing the same, and probe device provided with the contact probe |
JPH11344510A (en) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Advantest Corp | Probe card, probe and semiconductor testing device |
JP2001068179A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Jsr Corp | Anisotropic conductive connection member |
-
2001
- 2001-12-14 JP JP2001380948A patent/JP3789810B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003185700A (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3789810B2 (en) | IC socket | |
JP3398459B2 (en) | Method and system for generating an electrical interconnect circuit | |
US7446548B2 (en) | Elastic micro probe and method of making same | |
EP1766426B1 (en) | Probe head having a membrane suspended probe | |
JP6107234B2 (en) | Inspection probe and IC socket including the same | |
TW396657B (en) | Small contactor for test probes, chip packaging and the like | |
JP5011388B2 (en) | Contactor, probe card, and contactor mounting method. | |
EP0616395A1 (en) | Method and system for producing electrically interconnected circuits | |
KR20000064001A (en) | Probe and probe card | |
JP2013007700A (en) | Electric contact | |
US6511857B1 (en) | Process for manufacturing semiconductor device | |
KR101141836B1 (en) | Contact Force Relax Formed Micro Vertical Probe | |
JPH0367178A (en) | Probe card | |
KR100912467B1 (en) | A connection pin for a pin-type connector and A pin-type connector | |
JP2000156269A (en) | Socket for semiconductor | |
JP2811295B2 (en) | Vertical probe card | |
JP2004212148A (en) | Probe card and method for joining/fixing contact probe | |
US7442560B2 (en) | Method for manufacturing anisotropic conductive sheet | |
JPH09232481A (en) | Connector for electronic part | |
KR102675787B1 (en) | Supporting plate for electrical test socket, socket pin for electrical test socket, and electrical test socket | |
KR20040007691A (en) | Conductive contactor and electric probe unit | |
JP2603875Y2 (en) | Earth contact structure of test fixture for measuring high frequency devices. | |
KR101339168B1 (en) | Fabrication method of test socket | |
JP2002005991A (en) | High-frequency contact sheet and its manufacturing method | |
JPH06230032A (en) | Probe base plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |