JP3617854B2 - Engine heat pump - Google Patents
Engine heat pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617854B2 JP3617854B2 JP18860094A JP18860094A JP3617854B2 JP 3617854 B2 JP3617854 B2 JP 3617854B2 JP 18860094 A JP18860094 A JP 18860094A JP 18860094 A JP18860094 A JP 18860094A JP 3617854 B2 JP3617854 B2 JP 3617854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- mist
- refrigerant
- compressor
- heat pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数の室外熱交換器を使用可能なエンジンヒートポンプにおいて、排気ダクトに付設するミストレシーバーの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、エンジンヒートポンプに関する技術は公知とされているのである。
例えば、特開昭62−84236号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、複数の室外熱交換器を使用可能なエンジンヒートポンプのミストレシーバーにおいては、エンジン始動後の排気に含有するミストは、外部へ垂れ流しであり、排気温度の上昇に応じて減少するので放置されており、またミストレシーバーのミスト溜まり部に溜まったミストは、徐々に排気温度が上昇することによりスト溜まり部の伝熱加熱を惹起し、最終的にはミスト溜まり部のミストをも蒸発させてしまい、結局ミストを外部へ垂れ流しするという不具合を発生していたのである。
本発明はこの点を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明が解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
エンジンヒートポンプにおいて、室外機を構成する箱体の下部をエンジンルームAとし、上部を熱交換室Hとし、該エンジンルームAの内部にエンジンEを配置し、該エンジンEの排気マフラー9から排気ダクト9aを延設し、該排気ダクト9aを熱交換室Hを通過して室外機の上部に突出させ、該排気ダクト9aの出口にミストレシーバー9bを連設し、該ミストレシーバー9bのミスト溜まり部は、エンジン始動後の排気に含有するミストが、排気ダクト9aの出口より飛散する範囲にわたって延出する壁を具備する、椀状に構成したものである。
【0005】
【作用】
次に作用を説明する。
本発明により、始動時の排気温度の低い場合のミストは、このミストレシーバー9bにより捕捉すべく構成したものである。これによりミストレシーバー9bにおいて、ミストを確実に溜めて、ミストの外部への垂れ流し放出を阻止するものである。
【0006】
【実施例】
次に図面について説明する。
図1はエンジンヒートポンプの正面断面図、
図2は同じくエンジンヒートポンプの裏面図、
図3は同じくエンジンヒートポンプの左側面断面図、
図4は同じくエンジンヒートポンプの左側面の他の位置の断面図である。
【0007】
図5は同じくエンジンヒートポンプの右側面断面図、
図6は同じくエンジンヒートポンプの平面断面図、
図7は同じくエンジンヒートポンプの平面の他の位置の断面図である。
【0008】
図8はエンジンEとコンプレッサの連結部分を示す側面図、
図9は同じくエンジンEとコンプレッサの連結部の平面図、
図10は同じくエンジンEとコンプレッサの連結部の右側面図、
図11はエンジンEとコンプレッサの連結部の平面図、
図12はリキッドレシーバー15の正面図と正面断面図である。
【0009】
図13は冷房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図、
図14は暖房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図、
図15はデフロスト時の冷媒の流れを示す冷媒回路図、
図16は冷却水の回路図、
図17はマフラー9の先端に取り付けたミストレシーバー9bの部分を示す図面である。
【0010】
図1において、室外機の全体的な構成と配置から説明する。
室外機の全体の上部は、室外ファン26・28により排風口としている。そして室外機を構成する箱体の側面部分に、室外熱交換器10・16とラジエータ41の放熱フィン部分を立設し、熱交換室に構成している。更に、箱状の室外機の下部左側をエンジンルームAとし、下部右側には四方弁29やサイドグラス30やアワメータ31を配置している。 また、電磁弁SV3,SV8,SV6や、室外電子膨張弁35も配置されている。また幅が小さくて高さの高いリキッドレシーバー15が室外ファン28の下方まで立設されている。
【0011】
エンジンルームAの内部には、エンジンEと排気マフラー9と、エアクリーナ22と、吸気サイレンサ17と、換気ダクト5と、マルチコンプレッサC1とC2と、フレキシブルパイプ50・51とオイルセパレータ33等を配置している。その他の機器は室外機の上部の空間や、右側の空間に配置している。
【0012】
また、エンジンルームAを構成する為の支柱や、換気ダクト5やエアクリーナ22の取付の為の柱を設けずに、室外機の機枠フレームをそのままこれらの支持フレームとして使用している。これにより、エンジンルームAを出来るだけ小さくすることが可能である。
【0013】
また、エンジンルームA内は防音防水構造とし、騒音の発生する機器を、このエンジンルームA内に収納し、更に吸・排気系統の各通路ゴムホース部分には、耐酸性金属材からなる可撓管を被覆することにより、騒音対策を不要としている。
【0014】
また、室外機の内部にドレンパン3を横架し、該ドレンパン3により仕切って、上部を熱交換室Hとし、下部の左側をエンジンルームAとしている。そして該ドレンパン3は、熱交換室Hの内部で発生する結露や水漏れの水分を全て受けて、下方のエンジンルームAには至らないように構成している。
【0015】
冷房や暖房時において、結露する可能性や水漏れの発生する室外ファン26・28やラジエータ41は、エンジンルームAの内部に配置せず、上方の熱交換室部分に配置することにより、エンジンルームAの内部へはこの水漏れや結露した水が浸入しないように構成している。
【0016】
また、エンジンルームAの正面側には、ターミナル板7やオイルフィルタ18が配置されており、これらのメンテナンス時に操作する可能性の大きい部分は、蓋の側に近い位置で、かつ防水処理をしたエンジンルームAの内部に配置している。その他のエンジンルームAの裏側には、換気ファン8と換気ファン8の駆動モータが配置されており、該換気ファン8に連通する換気ダクト5がエンジンルームAの後面に配置されている。
また、エンジンルームAの後面近くにはオイルセパレータ33が配置されている。
【0017】
本発明の構成は、図2と図4と図17に図示された、排気マフラー9と排気ダクト9aとミストレシーバー9bの構成に関する技術である。
即ち、エンジンルームAの中央近くの裏側に排気マフラー9が立設されており、上方に熱交換室Hを抜けて排気ダクト9aが突出され、該排気ダクト9aの先端に図17に示すミストレシーバー9bが配置されている。
図17に示す、本発明のミストレシーバー9bは、エンジンEの始動時において、排気ダクト9aの先端から飛散する排気ミストを受けることが出来るように、椀状に構成したものである。該ミストレシーバー9bの椀や縁部の封鎖は、ケースバイケースで設定され、側面には雨水抜きの孔を設けている。
従来は、ミストセパレータと称するものが排気マフラー9の先端に配置されて、ミストを分離し飛散を阻止していたのであるが、本発明においては、このミストセパレータに変えて、簡単な椀状で、上方へ延出する壁部を設けたミストレシーバー9bにより代用したのである。
【0018】
これにより、エンジンEの排気温度を上昇させた場合には、飛散ミストは減少するのであるが、エンジンEの始動時に排気温度が低い場合にミストの発生が増加する。
本発明においては、エンジンEの排気温度を上昇させてミストを減少させると共に、始動時の排気温度の低い場合のミストは、このミストレシーバー9bにより捕捉すべく構成したものである。これにより、従来のような高価なミストセパレータを設置する必要が無くなったのである。
【0019】
また、図1において、正面右側に縦に細いリキッドレシーバー15を立設している。該リキッドレシーバー15の構成は図12により正面図と断面図を示している。リキッドレシーバー15の胴径に対して、全高を極端に高くしている。
リキッドレシーバー15の場合には、内面の圧力により、胴径が大きくなると、それ相応に胴体の強度を大にする必要があるので、胴径を小にして、胴体の強度アップの必要性を減少させて、その分だけ、強度に影響しない高さに高くしたものである。
【0020】
特に、内径が16センチを超える容器は、法規上圧力容器とみなされ、届出が必要となり、構造上でも制限を受けることとなり、コストが高くなるのである。しかし、16センチ以下は、配管パイプと同じ扱いとなり、規制が厳しくなくなるので、全高を高くし、胴径を小にすることによりコスト低減を図ることが出来るのである。
この全高を高さの圧力水頭により、室外熱交換器10・16の凝縮圧力を高めることにより、冷房運転時の高圧側に相当する圧力余裕が必要となるが、本構成では、室外熱交換器10・16が熱交換室Hの部分で室外機の上部に配置されているので、リキッドレシーバー15との間に高さの相違が少なくなり、ドレンパン3の高さの部分だけ、即ち、ドレンパン3からリキッドレシーバー15が突出した部分までの高さだけ圧力水頭を助けることとなり、この分が余裕となるので、本構造が可能となったのである。
【0021】
図2において示す如く、エンジンルームAの後面には電磁弁SV1が配置され、またエンジンルームAの右側の室内の裏側には、コントローラGとして、トランスや、インバータやノイズフィルタや閉鎖弁やガス電磁弁等の電子部品がすべて配置されており、ドレンパン3により、上方からの水漏れが防水されている部分に、安全に配置されている。
また、ドレンパン3の上方の位置には、リザーブタンク45やラジエータ41やリキッドレシーバー15や排気ダクト9aや室外ファン26・28が配置されている。
【0022】
図3においては、エンジンルームAの側の左側面断面図が開示されている。該部分には、換気ファン8とオイルセパレータ33が配置されており、オイルセパレータ33とマルチコンプレッサC1とC2との間を連結し、冷媒を搬送するフレキシブルパイプ50・51が配置されている。
該フレキシブルパイプ50・51は、エンジンEとの間をVベルト23により連結されて駆動され、常時振動しているマルチコンプレッサC1とC2と、室外機に固定されているオイルセパレータ33との間において、マルチコンプレッサC1とC2の振動を吸収する必要があるので介装されているのである。
【0023】
本構成においては、図3において図示する如く、該フレキシブルパイプ50・51の前後の中心位置を、エンジンEの重心位置53と合致させるべく構成しており、この重心位置53の位置で、フレキシブルパイプ50・51がUターン状に構成されて曲折されている。
これにより、エンジンEの振動に対して、フレキシブルパイプ50・51の振動を小にすることが出来るのである。即ち、エンジンEのクランク軸と直交する方向に配置している。また従来はデッドスペースとなっており、使用されていなかったマルチコンプレッサC1とC2の上部の部分を使用することが出来るようになったのである。
【0024】
室外機の大型化に伴って、適正な冷媒流速を選ぶとすると、フレキシブルパイプ50・51の管径が大きくなる、このことによりフレキシブルパイプ50・51の配置が問題となるのである。この点を考慮して、エンジンEのクランク軸と直交させて、かつエンジンEの重心位置53に対して前後に振り分けしてUターンすべくフレキシブルパイプ50・51を配置したのである。
これにより、フレキシブルパイプ50・51をマルチコンプレッサC1とC2の上方に配置し、換気ファン8をコンプレッサCに近づけた位置とし、全体としてエンジンルームAを小さくし、更に室外機全体を小型に構成することが出来たのである。
【0025】
また、図1において図示する如く、冷却水循環回路において、廃熱回収器34への冷却水の供給・非供給を決定する60°Cのサーモスタット24と、ラジエータ41への冷却水の供給・非供給を決定する82°Cのサーモスタット25を、どちらも、熱交換室Hの部分に配置している。
これにより、同じ熱交換室H内にあるラジエータ41や廃熱回収器34との接続の為にパイプ配管が容易にでき、冷却水ホースの圧力損失が少なくなるのである。またドレンパン3を貫通する冷却パイプが2本だけとなり、ドレンパン3のシール性を向上することが出来る。
【0026】
図8と図9と図10においては、エンジンルームAとマルチコンプレッサC1とC2との結合支持部を示している。
エンジンEは、図1に示す如く、防振ゴム20・21により防振支持されている。またエンジンEのオイルパン19の部分より、マルチコンプレッサC1とC2の側にフレームFを突出し、該フレームFが突出した部分の上部に取付ブラケットKを横架し、該取付ブラケットKの下面に複数配置したマルチコンプレッサC1とC2をボルトにより吊り下げ固定している。該エンジンEのクランクシャフトとマルチコンプレッサC1とC2との間には、Vベルト23が巻回されて回転を伝達している。
【0027】
このようにマルチコンプレッサC1とC2の支持を、フレームFと取付ブラケットKとにより構成したので、Vベルト23の張力調整が容易となり、低重心となる為に、安定した防振支持が得られる。またオイルパン19と接続したフレームFは荷重による変形が少ない。またコンプレッサCとエンジンEとの芯ズレが発生し難い。
また、従来はエンジンEに鋳物のケースを取り付けて、これにコンプレッサCを固定していたのであるが、この構成ではメンテナンスが困難であり、また構造が複雑となっていた。コストの面も高かったのである。この点を改造することが出来た。またコンプレッサCをVベルト23により駆動する場合に、Vベルト23の横引き荷重に耐えるにはこの構造が適しているのである。
【0028】
図11においては、マルチコンプレッサC1とC2により構成した、マルチコンプレッサの、常用側コンプレッサC1と容量制御側コンプレッサC2の2台を、それぞれ交互に可変使用可能とした構成を開示している。2台のコンプレッサC1,C2の中で、後から起動する容量制御側コンプレッサC2は、先に起動する常用側コンプレッサC1の作る高低圧力差により起動時、トーションダンパやベアリングに大きな荷重を与えることとなる。
本構成の如く、常用側コンプレッサC1と容量制御側コンプレッサC2を交互に使用することにより、これらの負荷耐久性を向上させることが出来るのである。
従来は、一方が必ず常用側コンプレッサC1であり、他方が必ず容量制御側コンプレッサC2であったが、本構成においては、常用側コンプレッサC1と容量制御側コンプレッサC2を特定せず、電磁クラッチD1とD2の切換により、簡単に交互に切換出来るように構成している。
【0029】
初めての起動時に、一方を常用側コンプレッサC1とし、他方を容量制御側コンプレッサC2とする。しかし、次にスイッチを一旦OFFした場合やサーモスイッチがOFFとなった場合には、他方を常用側コンプレッサC1とし、一方を容量制御側コンプレッサC2と入れ替えて、電磁クラッチD1とD2をON−OFFするのである。
この構成を可能としたので、吸入ポートが別々で、吐出室及び吐出ポートが同一である為に、これが可能である。しかし、片側のコンプレッサCを使用時に、他側に冷却逆流が発生する可能性があるので、逆止弁をそれぞれのポートに設ける必要があり、それぞれのコンプレッサC1とC2に、チェックバルブ58・59を設けている。
また、吸入パイプのレイアウトは、どちらを使用しても、同様に冷媒が流れる必要があるので、本構成では、ヘッダー部分で分岐すべく構成している。
【0030】
図13において、冷房時の冷媒の流れを説明する。
コンプレッサCはマルチコンプレッサC1とC2により構成されており、エンジンEからVベルト23を巻回されて駆動されている。マルチコンプレッサC1とC2により圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、オイルセパレータ33を介して四方弁29に入り、該四方弁29を経て、次に廃熱回収器34から室外熱交換器10・16に至り、該室外熱交換器10・16を通過する間に凝縮され、凝縮熱は大気中に放熱される。ここで冷媒は気体から液体に変化する。
【0031】
該液体冷媒を室内電子膨張弁38で減圧することにより、室内熱交換器37に配置した蒸発器36により蒸発し易い状態とする。次に蒸発器36と室内熱交換器37により室内の空気から蒸発熱を奪い、冷媒は液体から気体に変化する。この蒸発熱により、室内の空気を冷却する。気化した冷媒は、再度室外機に入り、四方弁29を通過してアキュムレータ39からマルチコンプレッサC1とC2に戻る。
【0032】
次に、暖房時の冷媒の流れを図14において説明する。
マルチコンプレッサC1とC2により圧縮された高温・高圧の冷媒ガスは、オイルセパレータ33から四方弁29をへて室内熱交換器37に入る。該室内熱交換器37において、凝縮され、放熱により室内の空気を暖める。ここで冷媒は気体から液体となる。次に室外機に戻った液体冷媒は、リキッドレシーバー15を経て室外電子膨張弁38で減圧膨張されることにより、蒸発器で蒸発しやすい状態となる。
そして、冷媒は次に室外熱交換器10・16が兼用する蒸発器により、大気中から蒸発熱を奪い、冷媒の一部が液体から気体に変化する。更に室外熱交換器10・16を通過した冷媒は、廃熱回収器34でガスエンジンEの冷却水から熱を奪って、完全に液体から気体に蒸発する。廃熱回収器34を通った冷媒は、四方弁29を経てアキュムレータ39からマルチコンプレッサC1とC2に戻り、上記ヒートポンプサイクルを完成する。
【0033】
次に、デフロストの場合の冷媒の流れを図15において説明する。
マルチコンプレッサC1とC2により圧縮された高温・高圧のガス状の冷媒は、オイルセパレータ33から四方弁29を通過して室内熱交換器37において凝縮される。この時に、室外電子膨張弁38によって低温・低圧となった冷媒は、電磁弁SV6がONされることにより、マルチコンプレッサC1とC2からの高温・高圧のガス冷媒により昇温・昇圧され、室外熱交換器10・16についた霜を溶かす。
【0034】
室外熱交換器10・16を出た湿り冷媒は、廃熱回収器34でエンジンEの冷却水から熱を受けて、マルチコンプレッサC1とC2に戻る。エンジンEの廃熱は除霜及び暖房の熱源として採用され、暖房を継続したまま除霜が可能である。
【0035】
図16においては、エンジン冷却水の回路図が図示されている。エンジンEの冷却水は冷却水ポンプ40により吐出されて、エンジンEから60°Cのサーモスタット24と、82°Cのサーモスタット25を通過し、ラジエータ41に至る。該ラジエータ41は室外ファン26・28により冷却されている。
そして、再度冷却水ポンプ40に戻り循環される。前記82°Cのサーモスタット25と60°Cのサーモスタット24の間より廃熱回収器34へ冷却水回路が構成されている。また82°Cのサーモスタット25とラジエータ41の間より、ラジエータフィラキャップ27とリザーブタンク45への冷却水回路が構成されている。該廃熱回収器34により回収した熱を、除霜及び暖房の熱源として採用し、暖房を継続したまま除霜が可能である。
【0036】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、下記の如き顕著な効果を発揮するものである。
本発明の如く構成することにより、エンジンEの排気温度を上昇させてミストを減少させると共に、始動時の排気温度の低い場合のミストは、このミストレシーバー9bにより確実に捕捉すべく構成したものである。
従来は、ミストセパレータと称するものが排気マフラー9の先端に配置されて、ミストを分離し飛散を阻止していたのであるが、本発明においては、このミストセパレータに変えて、簡単な椀状で、上方へ延出する壁部を設けたミストレシーバー9bにより代用したのである。
これにより、従来のような高価なミストセパレータを設置する必要が無くなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンヒートポンプの正面断面図。
【図2】同じくエンジンヒートポンプの裏面図。
【図3】同じくエンジンヒートポンプの左側面断面図。
【図4】同じくエンジンヒートポンプの左側面の他の位置の断面図。
【図5】同じくエンジンヒートポンプの右側面断面図。
【図6】同じくエンジンヒートポンプの平面断面図。
【図7】同じくエンジンヒートポンプの平面の他の位置の断面図。
【図8】エンジンEとコンプレッサの連結部分を示す側面図。
【図9】エンジンEとコンプレッサの連結部の平面図。
【図10】同じくエンジンEとコンプレッサの連結部の右側面図。
【図11】エンジンEとコンプレッサの連結部の平面図。
【図12】リキッドレシーバー15の正面図と正面断面図。
【図13】冷房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図。
【図14】暖房時の冷媒の流れを示す冷媒回路図。
【図15】デフロスト時の冷媒の流れを示す冷媒回路図。
【図16】冷却水の回路図。
【図17】マフラー9の先端に取り付けたミストレシーバー9bの部分を示す図面。
【符号の説明】
A エンジンルーム
D1,D2 電磁クラッチ
C1,C2 コンプレッサ
H 熱交換室
3 ドレンパン
5 換気ダクト
7 ターミナル板
8 換気ファン
9 マフラー
9a 排気ダクト
9b ミストレシーバー [0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a configuration of a mist receiver attached to an exhaust duct in an engine heat pump that can use a plurality of outdoor heat exchangers.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a technique related to an engine heat pump is known.
For example, this is the technique described in JP-A-62-84236.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the mist receiver of an engine heat pump that can use a plurality of outdoor heat exchangers, the mist contained in the exhaust after starting the engine drips to the outside and decreases as the exhaust temperature rises. In addition, the mist accumulated in the mist reservoir of the mist receiver causes heat transfer heating of the strike reservoir due to the gradual rise in exhaust temperature, and eventually evaporates the mist in the mist reservoir. As a result, there was a problem that the mist was dripped to the outside.
The present invention eliminates this point.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
In the engine heat pump, the lower part of the box constituting the outdoor unit is the engine room A, the upper part is the heat exchange room H, the engine E is arranged inside the engine room A, and the exhaust duct from the
[0005]
[Action]
Next, the operation will be described.
According to the present invention, the mist when the exhaust temperature at the start is low is configured to be captured by the mist receiver 9b. As a result, the mist receiver 9b reliably accumulates mist and prevents the mist from flowing down to the outside.
[0006]
【Example】
Next, the drawings will be described.
FIG. 1 is a front sectional view of an engine heat pump,
Fig. 2 is a back view of the engine heat pump,
FIG. 3 is a left side sectional view of the engine heat pump,
FIG. 4 is a cross-sectional view of another position on the left side surface of the engine heat pump.
[0007]
FIG. 5 is a right side sectional view of the engine heat pump,
FIG. 6 is a plan sectional view of the engine heat pump,
FIG. 7 is a cross-sectional view of another position on the plane of the engine heat pump.
[0008]
FIG. 8 is a side view showing a connecting portion between the engine E and the compressor,
FIG. 9 is a plan view of the connecting portion between the engine E and the compressor,
FIG. 10 is a right side view of the connecting portion between the engine E and the compressor,
FIG. 11 is a plan view of a connecting portion between the engine E and the compressor,
FIG. 12 is a front view and a front sectional view of the
[0009]
FIG. 13 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow during cooling,
FIG. 14 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow during heating;
FIG. 15 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow at the time of defrosting,
FIG. 16 is a circuit diagram of cooling water,
FIG. 17 is a view showing a portion of the mist receiver 9b attached to the tip of the
[0010]
In FIG. 1, it demonstrates from the whole structure and arrangement | positioning of an outdoor unit.
The upper part of the whole outdoor unit is used as an air outlet by the
[0011]
Inside the engine room A, an engine E, an
[0012]
Further, the frame of the outdoor unit is used as it is as a support frame without providing a column for configuring the engine room A and a column for mounting the
[0013]
The engine room A has a soundproof and waterproof structure, and noise generating devices are housed in the engine room A. Further, each passage rubber hose part of the intake / exhaust system has a flexible tube made of an acid resistant metal material. By covering with, noise countermeasures are unnecessary.
[0014]
Further, a
[0015]
The
[0016]
In addition, the
An
[0017]
The configuration of the present invention is a technique relating to the configuration of the
That is, an
The mist receiver 9b of the present invention shown in FIG. 17 is configured in a bowl shape so as to receive exhaust mist scattered from the tip of the
Conventionally, what is called a mist separator is arranged at the tip of the
[0018]
As a result, when the exhaust temperature of the engine E is raised, the scattered mist decreases. However, when the exhaust temperature is low at the start of the engine E, the generation of mist increases.
In the present invention , the exhaust temperature of the engine E is raised to reduce the mist, and the mist when the exhaust temperature at the start is low is configured to be captured by the mist receiver 9b. This eliminates the need to install an expensive mist separator as in the prior art.
[0019]
Further, in FIG. 1, a vertically thin
In the case of the
[0020]
In particular, a container having an inner diameter exceeding 16 centimeters is regarded as a pressure container in accordance with regulations, and notification is required, which is also limited in structure, resulting in an increase in cost. However, if the length is 16 cm or less, it will be handled in the same way as a piping pipe, and the regulation will not be strict. Therefore, the cost can be reduced by increasing the overall height and reducing the body diameter.
By increasing the condensing pressure of the
[0021]
As shown in FIG. 2, a solenoid valve SV1 is disposed on the rear surface of the engine room A, and a controller, G, is disposed on the rear side of the room on the right side of the engine room A as a transformer, an inverter, a noise filter, a shut-off valve, and a gas electromagnetic valve. All electronic parts such as valves are disposed, and the
A
[0022]
In FIG. 3, a left side sectional view of the engine room A side is disclosed. In this portion, a
The
[0023]
In this configuration, as shown in FIG. 3, the front and rear center positions of the
Thereby, the vibration of the
[0024]
If an appropriate refrigerant flow rate is selected along with the increase in the size of the outdoor unit, the diameter of the
Thus, the
[0025]
Further, as shown in FIG. 1, in the cooling water circulation circuit, a
As a result, pipe connection can be facilitated for connection to the
[0026]
8, 9, and 10, a coupling support portion between the engine room A and the multi-compressors C <b> 1 and C <b> 2 is illustrated.
As shown in FIG. 1, the engine E is supported by
[0027]
Since the multi-compressors C1 and C2 are thus supported by the frame F and the mounting bracket K, the tension of the V-
Conventionally, a casting case is attached to the engine E, and the compressor C is fixed thereto. However, in this configuration, maintenance is difficult and the structure is complicated. The cost was also high. I was able to modify this point. Further, when the compressor C is driven by the
[0028]
FIG. 11 discloses a configuration in which two units of the multi-compressor, that is, the normal-side compressor C1 and the capacity control-side compressor C2, which are configured by the multi-compressors C1 and C2, can be used variably. Among the two compressors C1 and C2, the capacity control side compressor C2 to be started later applies a large load to the torsion damper and the bearing at the time of starting due to the high and low pressure difference created by the normal side compressor C1 to be started first. Become.
As in this configuration, the load durability can be improved by alternately using the regular compressor C1 and the displacement control compressor C2.
Conventionally, one side is always the service side compressor C1, and the other side is always the capacity control side compressor C2. However, in this configuration, the service side compressor C1 and the capacity control side compressor C2 are not specified, and the electromagnetic clutch D1 By switching D2, it can be easily switched alternately.
[0029]
At the first start-up, one is a service side compressor C1, and the other is a displacement control side compressor C2. However, when the switch is turned off once or the thermo switch is turned off next time, the other side is replaced with the service side compressor C1, and one side is replaced with the capacity control side compressor C2, and the electromagnetic clutches D1 and D2 are turned on and off. To do.
This configuration is possible because the suction ports are separate and the discharge chamber and discharge port are the same. However, since a cooling back flow may occur on the other side when the compressor C on one side is used, it is necessary to provide check valves in the respective ports, and
Also, the layout of the suction pipes requires that the refrigerant flow in the same way regardless of which is used, so in this configuration, it is configured to branch at the header portion.
[0030]
In FIG. 13, the flow of the refrigerant during cooling will be described.
The compressor C is composed of multi-compressors C1 and C2, and is driven by a
[0031]
The liquid refrigerant is decompressed by the indoor
[0032]
Next, the flow of the refrigerant during heating will be described with reference to FIG.
The high-temperature and high-pressure refrigerant gas compressed by the multi-compressors C1 and C2 enters the
Then, the refrigerant removes heat of evaporation from the atmosphere by the evaporator also used by the
[0033]
Next, the flow of the refrigerant in the case of defrost will be described with reference to FIG.
The high-temperature and high-pressure gaseous refrigerant compressed by the multi-compressors C1 and C2 passes through the four-
[0034]
The wet refrigerant that has exited the
[0035]
In FIG. 16, a circuit diagram of the engine coolant is shown. Cooling water from the engine E is discharged by the cooling
And it returns to the cooling
[0036]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following remarkable effects are exhibited.
By configuring as in the present invention, the exhaust temperature of the engine E is raised to reduce the mist, and the mist when the exhaust temperature at the time of starting is low is configured to be reliably captured by the mist receiver 9b. is there.
Conventionally, what is called a mist separator is disposed at the tip of the
This eliminates the need to install an expensive mist separator as in the prior art.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front sectional view of an engine heat pump.
FIG. 2 is a rear view of the engine heat pump.
FIG. 3 is a left side sectional view of the engine heat pump.
FIG. 4 is a cross-sectional view of another position on the left side surface of the engine heat pump.
FIG. 5 is a right side sectional view of the engine heat pump.
FIG. 6 is a plan sectional view of the engine heat pump.
FIG. 7 is a cross-sectional view of another position on the plane of the engine heat pump.
FIG. 8 is a side view showing a connecting portion between an engine E and a compressor.
FIG. 9 is a plan view of a connecting portion between an engine E and a compressor.
FIG. 10 is a right side view of the connecting portion between the engine E and the compressor.
FIG. 11 is a plan view of a connecting portion between an engine E and a compressor.
FIG. 12 is a front view and a front sectional view of the
FIG. 13 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow during cooling.
FIG. 14 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow during heating.
FIG. 15 is a refrigerant circuit diagram showing a refrigerant flow during defrosting.
FIG. 16 is a circuit diagram of cooling water.
FIG. 17 is a drawing showing a portion of a mist receiver 9b attached to the tip of the
[Explanation of symbols]
A Engine room D1, D2 Electromagnetic clutch C1, C2 Compressor H
9a Exhaust duct
9b Mist receiver
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18860094A JP3617854B2 (en) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | Engine heat pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18860094A JP3617854B2 (en) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | Engine heat pump |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375015A Division JP3757225B2 (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Engine heat pump |
JP2003375016A Division JP3817240B2 (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Engine heat pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0854157A JPH0854157A (en) | 1996-02-27 |
JP3617854B2 true JP3617854B2 (en) | 2005-02-09 |
Family
ID=16226504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18860094A Expired - Fee Related JP3617854B2 (en) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | Engine heat pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617854B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002065620A1 (en) * | 2001-02-13 | 2002-08-22 | Yanmar Co.,Ltd. | Electric power system with engine-driven generator |
JP3956784B2 (en) | 2002-07-04 | 2007-08-08 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration equipment |
-
1994
- 1994-08-10 JP JP18860094A patent/JP3617854B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0854157A (en) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5729985A (en) | Air conditioning apparatus and method for air conditioning | |
US20100011803A1 (en) | Horizontal discharge air conditioning unit | |
ES2832449T3 (en) | Indoor unit of an air conditioner | |
KR20100046386A (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP6091302B2 (en) | Air conditioner | |
JP5110136B2 (en) | Heat storage device and air conditioner equipped with the heat storage device | |
JP2017156003A (en) | Air conditioner | |
JP2003042586A (en) | Outdoor heat exchanger and air conditioner | |
JP3617854B2 (en) | Engine heat pump | |
JP2012078012A (en) | Heat storage apparatus and air conditioner with the same | |
JP3817240B2 (en) | Engine heat pump | |
JP3757225B2 (en) | Engine heat pump | |
JP2008075998A (en) | Air conditioner | |
JPH10246459A (en) | Air conditioner | |
JP2019148392A (en) | Outdoor equipment of air conditioner | |
JP4217547B2 (en) | Air conditioner | |
KR100606733B1 (en) | inner unit of multi-air-conditioner | |
JP2953453B2 (en) | Air conditioner | |
CN111051782B (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JPH11183081A (en) | Engine driven type heat pump apparatus | |
JP4308090B2 (en) | Air conditioner | |
JPH11281200A (en) | Outdoor machine unit and air conditioner | |
JPH11351704A (en) | Liquid receiver integrated type refrigerant condenser | |
JP4988289B2 (en) | Engine driven air conditioner | |
JP2000028219A (en) | Outdoor machine unit and air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041105 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |