JP3589293B2 - 道路の白線検出方法 - Google Patents

道路の白線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3589293B2
JP3589293B2 JP2000371645A JP2000371645A JP3589293B2 JP 3589293 B2 JP3589293 B2 JP 3589293B2 JP 2000371645 A JP2000371645 A JP 2000371645A JP 2000371645 A JP2000371645 A JP 2000371645A JP 3589293 B2 JP3589293 B2 JP 3589293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white line
white
detection method
candidates
grouped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002175534A (ja
Inventor
敏 寺久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000371645A priority Critical patent/JP3589293B2/ja
Publication of JP2002175534A publication Critical patent/JP2002175534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589293B2 publication Critical patent/JP3589293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載カメラで撮影された前方映像を解析し、道路の走行車線の境界線(白い線、黄色い線、実線、破線など種々のものが存在するが、本明細書では一括して「白線」という)を認識するための道路の白線検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車への運転支援システムを実現するにあたり、画像による道路環境認識に期待が寄せられている。
道路環境認識の一つとして、走行車線の白線自動認識があり、その手法が各種開発されている。
大池「モデルベースの認識手法による道路白線認識」(信学技報PRMU99−211(2000年1月))では、2値化処理を必要としないストリングモデルを利用した白線認識を提案している。
【0003】
二宮、高橋、太田「高速パターン照合手法とレーン検出への応用」(第3回次世代走路表示/認識技術研究会資料、認研3−4−1,1999年11月)では、テンプレートを当てはめることにより、道路構造照合を行う手法を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前者の「モデルベースの‥‥」は、2値化が不要でハードウェアがシンプルとなるものの、連続の動的輪郭モデルを利用しているため、実線・破線の区別ができず、モデルが2本でそれぞれ左右白線に収束するよう定義されており、白線をまたぐような想定をしていないため、車線変更に対応できない、という問題がある。
【0005】
後者の「高速パターン照合手法‥‥」は、白線のかすれや悪天候に強く、計算コストも低いが、多くの道路形状テンプレートを持っておく必要があり、膨大なメモリを必要とするという難点がある。
そこで、本発明は、可能な限りシンプルなアルゴリズムと、安価な機器構成とにより実現でき、白線が実際に存在する位置を確実に検出でき、将来の高度な車両制御にも応用できる道路の白線検出方法を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の道路の白線検出方法は、車載カメラで撮影された画像中の画素の輝度空間微分値を算出し、その極値を示す位置に基づいて、白線のエッジを抽出し、検出されたエッジの輝度値が近いものを白線候補としてまとめ、前記まとめられた白線候補を、それらの位置関係に基づいて左右別々にグループ化し、左グループ化及び右グループ化された白線候補の中から、それぞれ Hough 変換パラメータをもとに、時間的に連続する前後の画像間で前記白線候補同士の類似度を求め、類似度の高い白線グループを抽出し、前記抽出された結果に基づいて、左右別々に、1本の白線を検出する方法である(請求項1)。
【0007】
前記の方法によれば、エッジの検出には、一般的に利用されている2値化手法を用いずに、輝度空間微分値(隣接輝度値の差分)が極値を示している画素位置を採用するので、輝度値やコントラストに左右されずに、安定的にエッジが検出できるようになる。
そして、検出されたエッジの輝度値が近いものを白線候補としてまとめることにより、影やかすれ等の影響で輝度が異なってしまった部分を無理に一緒に検出せずに、細切れの白線候補として検出する。
【0008】
さらに、それら白線候補の位置関係(方向や位置)に基づいて統合するため、外乱の影響を受けずに、破線やかすれた白線でも白線検出が行える。
特に、テンプレートに当てはめて白線検出する手法と異なり、実際の白線位置をもとにして検出するので、白線位置の認識が正しくできる。
最後に、左右別々に1本ずつ白線を抽出する。左右別々に1本の白線を検出する手順は、 Hough 変換パラメータをもとに、時間的に連続する前後の画像間で白線グループの位置類似度を求め、類似度の大きい白線グループをそれぞれ1本抽出する。これにより、1本の連続した白線を決定することができる。なお類似度が小さければ、白線を見失ったと判断することができる。
また、 Hough 変換パラメータを採用したので、白線の見え方によらずに、単純な同一評価式が利用でき、パラメータ感度の一様性が確保できる。(例えば、一次式 y=ax+b のa及びbをパラメータとして採用すれば、 a= ∞付近と、 a=0 付近ではパラメータの重みをかえないといけない。)
極値を求めるとき、輝度空間微分値の平均値と標準偏差とを利用して、エッジ抽出範囲を決定することが好ましい(請求項2)。
【0009】
これにより、エッジ抽出範囲を固定しておくのでなく、画像ごとに動的に決められるため、主に路面上に存在する外乱(路面のしみ、轍)等の影響を極力排除することができる。また、明るさの変化に強く(ロバストに)なる。
白線候補をグループ化するときの基準として、白線候補間の横ずれ方向、結合角度を使用することが好ましい(請求項3)。
白線の路面に描かれた形状特徴(画像平面での情報)を利用して統合するので、路面や背景の外乱の影響を受けにくい。
【0010】
右白線候補となる線を求める画像上の範囲の中央に、オーバーラップ領域を設定することが好ましい(請求項)。
【0011】
これにより、車線変更のときに左白線から右白線への移行、あるいはその逆の移行がスムーズにできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
1.画像データの定義(図1参照)
車載カメラで撮影された画像の座標系を、左上を原点(0,0)、右方向にx軸、下方向にy軸をとる。画像サイズは、横(x方向)640画素、縦(y方向)480画素である。
【0013】
画素値は、8ビット、0から255までの256段階で表す。0が黒、255が白となる。位置(x,y)の画素値をIm[y][x]と記述する。
図2は、白線検出処理を示す全体フローチャートである。この処理は、1枚の画像の取り込みごとに行う。画像の取り込みは、毎秒30枚行う(ステップS1)。以下、各ステップを分説する。
2.前処理
2.1 縮小
x方向y方向ともに、1画素おきにサンプリングする。これにより処理量が減り、処理時間を短縮することができる。
【0014】
2.2 スムージング
画像全体にわたり、画素値と下記オペレータとを畳み込むことにより、スムージングをする。
【0015】
【数1】
Figure 0003589293
【0016】
3.エッジ検出
白線が存在する範囲を、画面の下半分の領域に限定する。以下の処理は、画面の下半分の領域に対してのみ実行する。
3.1 画素エッジ強度を計算
空間微分(差分)をもとに、位置(x,y)のエッジ強度(Intensity)を下記の通り定義し、これを用いてエッジ検出を行う。
【0017】
エッジ強度=(Im[y][x+3]+Im[y][x+2]―Im[y][x−2]―Im[y][x−3])/10
エッジ強度を表す空間を「エッジ空間」という。
なお、この式は、一次元Prewitt型空間微分(−1 0 1)の注目点周辺5画素分の平均値をとったものと等価な式となっている。
3.2 エッジ検出
エッジ空間上で、極値を示す画素を選択することにより、エッジを検出する。選択されたエッジは、各々±の符号付き値を持ち、これに基づいて、以後の処理でグループ分けされる(後述)。
【0018】
ただし、路面ノイズなどの影響を排除するため、極値探索対象範囲を限定できるように工夫している。具体的には、画面下半分のエッジ強度の平均値と、標準偏差を計算し、下記範囲の外を極値探索対象範囲としている。
上限:エッジ強度の平均値+1.5×標準偏差
下限:エッジ強度の平均値−1.5×標準偏差
エッジ空間上のエッジ強度分布が正規分布に従うとすると、前記範囲には、全画素の約86.6%が含まれ、結果として、上部の極値探索対象範囲と下部の極値探索対象範囲に含まれる、それぞれ約6.7%の画素から、極値となる画素を抽出することになる。これにより、処理のスピードアップを図れる。
【0019】
4.白線候補の抽出
前項で抽出されたエッジを下記の手順に従いグループ分けして白線候補(ひと塊の白線の部分)を抽出する。
(1)画像最下段のエッジを白線候補の始点G0として登録する。
(2)白線候補始点G0の近傍画素であって、白線候補始点G0の強度と類似する強度のエッジを新たな白線候補Gとして登録する。以下、この処理を繰り返す。
このようにして、白線候補始点G0及びこれに関連して登録された白線候補Gにより、白線候補を構成する。
【0020】
近傍画素は、最大3段上までのラインから探索する。3ラインを超えたときは、別の白線始点として登録する。
横方向の探索範囲は、(探索ラインまでの距離)×(±3画素)とする。例えば、1ライン上にエッジがなく、2ライン目を探索する場合、±6画素を探索する。式で書くと、(x,y)位置を基準として、2ライン上なら、(x−6,y−2)から(x+6,y−2)までを探索する。
【0021】
前記強度の類似判定は、白線候補始点G0のエッジ強度の±50%以内かどうかで行う。
5.白線候補のグループ化
前項で抽出された白線候補を、下記の手順に従いグループ化する。
(1)構成画素数が一定以上の白線候補について、左側白線、右側白線の選別をする。なお、左右白線の存在位置が入れ替わる車線変更時でも極力追従できるよう、左右白線の探索領域はオーバーラップさせている。
【0022】
具体的には、白線候補の構成画素数の下限は3とする。
白線候補始点G0のx座標が160+α以下、かつ、エッジ強度が負であれば、左側白線の右端と判断し、白線候補始点G0のx座標が161−α以上、かつ、エッジ強度が正であれば、右側白線の左端と判断する。ここで、「160」という座標は、x方向の縮小後の画像サイズが640/2=320画素あるという前提で、半分の位置に設定している。
【0023】
αは、オーバーラップを考慮したもので、x方向の画像サイズの約10%(32画素)としている。
(2)下(y座標の大きいもの)から順に、白線候補をグループ化していく。その条件は、(a)下にある基準となる白線候補を延ばした直線と、検査対象となっている白線候補の始点との関係が結合範囲にあること、(b)両直線の傾きの差θが所定角度範囲以内であること、である。
【0024】
前記「結合範囲」とは、図3(a)に示すように、検査対象となっている白線候補2の始点G0から水平方向に引いた線分Lと、下にある基準となる白線候補を延ばした直線とが交わる点をPとすると、長さG0Pが、±所定数の画素の範囲とする。ただし、PがG0より右側にあるときは正、PがG0より左側にあるときは負とする。図3(a)では所定数を10としている。
前記「所定角度範囲」とは、図3(b)に示すように、前記点Pが、始点G0の右にある場合、−5°〜+20°とし、図3(c)に示すように、左にある場合は、−20°〜+5°とする。
【0025】
6.三次元座標変換
画面を下記の式を用いて、白線グループの始点G0を実空間座標に3次元座標変換する。
Z(車両進行方向距離)=Dividend(η,sinψ,cosψ)/Divider(η,sinψ,cosψ)
X(車両横方向距離)=Conv2X(ξ,Z)
Conv2X(ξ,Z)=(ξ/F)[(Z cosψ)+(H sinψ)]
Divider(η, sinψ,cosψ)=sinψ−(η/F)cosψ
Dividend(η,sinψ,cosψ)=H[cosψ+(η/F)sinψ]
H:カメラの設置高さ(m)
F:レンズ焦点距離(m)
ψ:カメラ光軸の俯角(rad)
ξ,ηは、撮像面中心(原点)からの距離(m)を表す(y軸は上方が正、x軸は右向きが正)。
【0026】
図4は、3次元座標変換前後の画像を示す図であり、(a)はカメラで撮像したエッジ画像を示す図、(b)は3次元座標変換後の画像を示す図である。
7.最も信頼性の高い左右白線の抽出
グループ化された白線候補の中から、左右白線を1本ずつ抽出する。図5は、実空間における複数の白線グループを示す図である。図6は、本項の手順を説明するためのフローチャートである。
【0027】
(1)3次元座標変換した場合の白線候補始点G0が、横方向±4m以内、前方30m以内(図5の太線枠参照)にあるもののうち、3次元座標変換した場合の白線候補の長さL1,L2,‥‥が最大のものを抽出する(ステップS66)。
(2) 3次元座標変換前の画面について、構成画素数が一定数(例えば5とする)以上の白線候補を選択して、ハフ(Hough)変換パラメータを算出する(ステップS67)。
【0028】
ここでハフ変換とは、xy直交座標系で表した直線
xcosθ+ysinθ=r
を(r,θ)平面に変換することをいう。極座標の原点は、左側白線候補の場合図7(a)に示すように画面の左上とし、右側白線候補の場合図7(b)に示すように画面の右上とする。ハフ変換パラメータをr,θとする。点線は前回撮影した画面から抽出した白線、実線は今回撮影した画面から抽出した白線であり、図7では、取得時刻の異なる2つの白線を同時に描いている。
【0029】
(3) ハフ変換パラメータをもとにして、前回検出した白線候補との類似度を求め、類似度が最も高いものを今回の白線候補として左右別々に抽出する(ステップS62)。
類似度を判断するのに、判定値
100|θ0−θ1|+|r0−r1|
を採用する。r0,θ0は前回の白線候補のハフ変換パラメータであり、r1,θ1は今回の白線候補のハフ変換パラメータである。「100」は重み係数(一定とする)である。この判定値が小さい方が類似度が高い。
【0030】
前記判定値が30を超えた場合は、白線位置を見失ったと判断する(ステップS63のNO)。このときは、ステップS66に飛び、改めて(1)の方式で最適候補を探索し直す。
なお、図6で白線位置を見失ったときには、ステップS66に進まず、ハフ変換パラメータを捨てて、次のサイクルでステップS66からスタートしてもよい。
【0031】
このようにして抽出された左右白線の、ハフ変換パラメータを更新し(ステップS64)、左右白線を特定する(ステップS65)。
8.道路形状・白線位置推定
以下は、白線位置情報をデータ化する手順である。図8を参照しながら説明する。
(1)左右白線を表す各々の左右白線を円とみなしてその中心及び半径Rを計算する。
【0032】
(2)左右白線位置の推定
左右白線の手前側の2点の座標を直線的に延ばし、カメラ直下の左右白線位置Sを推定する。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明の道路の白線検出方法によれば、可能な限りシンプルなアルゴリズムと、安価な機器構成で、白線が実際に存在する位置を確実に検出できる。したがって、将来の高度な車両走行制御に最適な道路の白線検出方法とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像データの定義図である。
【図2】白線検出処理を示す全体フローチャートである。
【図3】白線候補の統合条件を説明するための図であり、(a)は、下にある基準となる白線候補と検査対象となっている白線候補との位置関係を示す図、(b)及び(c)は、両直線の角度関係を示す図である。
【図4】3次元座標変換前後の画像を示す図であり、(a)はカメラで撮像したエッジ画像を示す図、(b)は3次元座標変換後の画像を示す図である。
【図5】3次元座標変換した場合の白線候補の初期値を抽出する枠を示す図である。
【図6】左右白線を1本ずつ抽出する手順を説明するためのフローチャートである。
【図7】ハフ変換パラメータr,θを解説するための図であり、(a)は左側白線候補の場合、(b)は右側白線候補の場合を示す。
【図8】白線位置情報をデータ化する手順を示す図である。
【符号の説明】
S カメラ直下の左右白線位置
R 左右白線の半径
r,θ ハフ変換パラメータ
L1,L2 3次元座標変換した場合の白線候補の長さ

Claims (4)

  1. 車載カメラで撮影された画像中の画素の輝度空間微分値を算出し、
    その極値を示す位置に基づいて、白線のエッジを抽出し、
    検出されたエッジの輝度値が近いものを白線候補としてまとめ、
    前記まとめられた白線候補を、それらの位置関係に基づいて左右別々にグループ化し、
    左グループ化及び右グループ化された白線候補の中から、それぞれ Hough 変換パラメータをもとに、時間的に連続する前後の画像間で前記白線候補同士の類似度を求め、類似度の高い白線グループを抽出し、
    前記抽出された結果に基づいて、左右別々に、1本の白線を検出することを特徴とする道路の白線検出方法。
  2. 極値を求めるとき、輝度空間微分値の平均値と標準偏差とを利用して、エッジ抽出範囲を決定することを特徴とする請求項1記載の道路の白線検出方法。
  3. 白線をグループ化するときの基準として、白線候補間の横ずれ方向、結合角度を使用することを特徴とする請求項1記載の道路の白線検出方法。
  4. 左右白線候補となる線を求める画像上の範囲の中央に、オーバーラップ領域を設定したことを特徴とする請求項1記載の道路の白線検出方法。
JP2000371645A 2000-12-06 2000-12-06 道路の白線検出方法 Expired - Fee Related JP3589293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371645A JP3589293B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 道路の白線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371645A JP3589293B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 道路の白線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175534A JP2002175534A (ja) 2002-06-21
JP3589293B2 true JP3589293B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18841337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371645A Expired - Fee Related JP3589293B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 道路の白線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682033B2 (en) 2011-01-12 2014-03-25 Denso Corporation Boundary detection device for vehicles

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504276B1 (en) 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3772845B2 (ja) 2003-03-24 2006-05-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮影装置
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP4868964B2 (ja) * 2006-07-13 2012-02-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 走行状態判定装置
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4697480B2 (ja) 2008-01-11 2011-06-08 日本電気株式会社 車線認識装置、車線認識方法および車線認識プログラム
JP6169366B2 (ja) 2013-02-08 2017-07-26 株式会社メガチップス 物体検出装置、プログラムおよび集積回路
JP6106229B2 (ja) * 2015-08-10 2017-03-29 富士重工業株式会社 車線認識装置
JP7453008B2 (ja) * 2020-02-06 2024-03-19 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20240095946A1 (en) 2020-12-03 2024-03-21 Nec Corporation Line position estimation device, method, and program
DE112020007667T5 (de) * 2020-12-08 2023-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Schienenerfassungsvorrichtung und schienenerfassungsverfahren
JP7149385B1 (ja) 2021-07-12 2022-10-06 株式会社デンソーテン 車線検出装置、車線検出方法および車線検出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682033B2 (en) 2011-01-12 2014-03-25 Denso Corporation Boundary detection device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002175534A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8699754B2 (en) Clear path detection through road modeling
EP2958054B1 (en) Hazard detection in a scene with moving shadows
EP0827127B1 (en) Local positioning apparatus, and method therefor
JP4016735B2 (ja) レーンマーク認識方法
US8634593B2 (en) Pixel-based texture-less clear path detection
CN109784344A (zh) 一种用于地平面标识识别的图像非目标滤除方法
JP4450532B2 (ja) 相対位置計測装置
US20100104137A1 (en) Clear path detection using patch approach
KR101569919B1 (ko) 차량의 위치 추정 장치 및 방법
JP3589293B2 (ja) 道路の白線検出方法
CN107862290A (zh) 车道线检测方法及系统
JP2008158958A (ja) 路面判別方法および路面判別装置。
KR20110001427A (ko) 관심영역 추출에 의한 차선 고속검출 방법
CN105809149A (zh) 基于最大长度直线的车道线检测方法
CN104636724A (zh) 一种基于目标一致性的车载相机快速行人车辆检测方法
CN109544635A (zh) 一种基于枚举试探的相机自动标定方法
CN117078717A (zh) 基于无人机单目相机的道路车辆轨迹提取方法
CN107944350B (zh) 一种基于外观和几何信息融合的单目视觉道路识别方法
Takahashi et al. A robust lane detection using real-time voting processor
JP3629935B2 (ja) 移動体の速度計測方法およびその方法を用いた速度計測装置
JP2007179386A (ja) 白線認識方法及び白線認識装置
Espino et al. Rail and turnout detection using gradient information and template matching
Gupta et al. Robust lane detection using multiple features
JP2003317106A (ja) 走行路認識装置
JPH05151341A (ja) 車両用走行路検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees