JP3536128B2 - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents
防振機能を備えたズームレンズInfo
- Publication number
- JP3536128B2 JP3536128B2 JP14078694A JP14078694A JP3536128B2 JP 3536128 B2 JP3536128 B2 JP 3536128B2 JP 14078694 A JP14078694 A JP 14078694A JP 14078694 A JP14078694 A JP 14078694A JP 3536128 B2 JP3536128 B2 JP 3536128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- focal length
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
レンズに関し、特に防振機能を備えた内部合焦式ズーム
レンズに関する。
は、特開平1−189621号公報および特開平1−1
91113号公報に示すように、2群以上のレンズ群で
構成されるズームレンズにおいて第1レンズ群または第
4レンズ群を光軸を横切る方向に変位させて結像状態を
補正するズームレンズや、特開平1−284823号公
報に示すように、変倍動作時に固定された第1レンズ群
中の一部のレンズ群を光軸を横切る方向に変位させて結
像状態を補正するズームレンズが開示されている。な
お、本明細書において、全部または一部のレンズ群を光
軸とほぼ直交する方向に移動させて手振れ等に起因する
像位置の変動を補正することを「防振」という。
ような従来の技術は、いわゆるコンパクトカメラ等の小
型カメラに使用することを想定したものであり、いわゆ
る一眼レフ等のレンズとして利用するには、次のような
不都合がある。まず、従来例の構成を一眼レフ用のレン
ズにそのまま応用すると、一般的に要求されるバックフ
ォーカスを充分確保することができないという不都合が
あった。さらに、従来例に示される構成のズームレンズ
では大きなズーム比がとれない。したがって、いわゆる
一眼レフ用の交換レンズとして市販されているズームレ
ンズと同等のズーム比を有し且つ防振機能を備えたズー
ムレンズを製作することができないという不都合があっ
た。
のであり、所要のバックフォーカスおよびズーム比を確
保して一般写真用のレンズとして応用可能であり、防振
機能を備え、内部合焦も可能な高性能ズームレンズを提
供することを目的とする。
に、本発明においては、物体側より順に、少なくとも正
の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有
する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レン
ズ群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍時には、
前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔
は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G
3との間隔は変化し、前記第2レンズ群G2は、物体側
から順に、少なくとも負の屈折力を有するレンズ群G2
1と負の屈折力を有するレンズ群G22とを有し、前記
第2レンズ群中のレンズ群G22を光軸とほぼ直交する
方向に移動させて防振するための変位手段を備え、前記
第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第2レンズ群
中のレンズ群G22の焦点距離をf22としたとき、 1.0 < f22/f2 < 5.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたズ
ームレンズを提供する。
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群
G2の焦点距離をf2とし、前記第2レンズ群中のレン
ズ群G22の焦点距離をf22とし、前記第2レンズ群
中のレンズ群G22の防振時における最大変位量の大き
さを△Smax としたとき、 △Smax /|f22| < 0.1 0.15 < |f2|/f1 < 0.5 の条件を満足する。
できる防振機能を備えたズームレンズであり、物体側か
ら順に、少なくとも正、負、正の屈折力のレンズ群を有
する。そして、第2レンズ群G2の一部のレンズ群(G
22)を光軸と直交する方向に移動させることにより結
像位置を光軸に垂直な方向に適宜変化させて手振れ等に
起因する結像状態の変動を補正する方式の防振機能を備
えている。このように、物体側から順に、少なくとも
正、負、正の屈折力のレンズ群を有するズームレンズ
は、標準域や望遠域において広く用いられており、その
結像性能は十分に実用的な水準にあることが知られてい
る。
法として、レンズ群またはその一部のレンズを防振変位
手段によって光軸とほぼ直交する方向に移動させること
により、カメラの揺れや振動に起因する結像状態の変動
を補正する方式を採用している。この方式で実用的なズ
ームレンズを得ようとする場合には、防振変位手段が小
型で機構的に簡素であることが肝要である。そのために
は、ズームレンズを構成している全部のレンズ群で防振
を行うよりは一部のレンズ群で防振を行うほうが、防振
機構の小型化および簡素化のために好ましいのは明らか
である。
2中の一部のレンズ群、すなわち第2レンズ群中のレン
ズ群G22を、防振レンズ群(防振変位手段によって光
軸直交方向に移動するレンズ群)としている。上述のよ
うなレンズ構成では、ズームレンズを構成するレンズ群
のうち第2レンズ群の口径を最も小さくすることができ
る。したがって、防振機能を付加してもレンズの外径
(鏡筒径)が大型化することなく、ズームレンズの小型
化を図るためにも有利である。
る。上述のような構成を有する本発明のズームレンズで
は、次の条件式(1)を満足する。 1.0 < f22/f2 < 5.0 (1) ここで、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 f22:第2レンズ群中のレンズ群G22の焦点距離
レンズ群中のレンズ群G22の焦点距離について適切な
焦点距離の範囲を第2レンズ群G2全体の焦点距離f2
との比で定めたものである。条件式(1)の上限値を上
回ると、第2レンズ群中のレンズ群G22の屈折力が弱
くなり過ぎて、球面収差が負(−)に過大となり易いば
かりでなく、ペッツバール和がプラス方向に変移しやす
くなるため好ましくない。
第2レンズ群中のレンズ群G22の屈折力が強くなり過
ぎて、球面収差が正(+)に過大となり易いばかりでな
く、ペッツバール和がマイナス方向に変移し易くなる。
いずれの場合も優れた結像特性を得る上で不都合であ
る。さらに、第1レンズ群G1を通る主光線が光軸から
大きく離れることとなるので、第1レンズ群G1の口径
の増大を招くこととなる。このため、本発明の目的の1
つであるズームレンズの小型化の要請に反してしまう。
なお、さらに良好な結像性能を得るには、条件式(1)
の下限値を1.7程度とし、条件式(1)の上限値を
2.8程度とするのが望ましい。
条件に加えて次の条件式(2)および(3)を満足する
のが好ましい。 △Smax /|f22| < 0.1 (2) 0.15 < |f2|/f1 < 0.5 (3) ここで、 △Smax :第2レンズ群中のレンズ群G22の防振時に
おける最大変位量の大きさ f1 :第1レンズ群G1の焦点距離
群G22の防振時における光軸直交方向の移動量を規定
するものである。条件式(2)の上限値を上回ると、防
振時における第2レンズ群中のレンズ群G22の移動量
が大きくなり、防振時の収差変動量が大きくなり過ぎ
て、収差補正を充分に行なうことができなくなる。特
に、像面上の周辺位置において、m(メリディオナル)
方向の最良像面とs(サジタル)方向の最良像面との光
軸方向の差が拡がり不都合である。さらに、防振時にお
ける第2レンズ群中のレンズ群G22の移動量の増大に
応じて防振のための駆動機構が大きくなるので、ズーム
レンズ鏡筒の大型化を招き好ましくない。なお、条件式
(2)の上限値を0.05とすれば、さらに良好な収差
補正を行なうことが可能になる。
G2との屈折力配分も重要である。条件式(3)は、第
1レンズ群G1の焦点距離f1と第2レンズ群G2の焦
点距離f2との比について適切な範囲を規定している。
条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の
焦点距離の大きさが第1レンズ群G1の焦点距離に対し
て大きくなり過ぎて、球面収差が負(−)に過大となる
ばかりでなく、ペッツバール和がプラス方向に変移しや
すくなるため、良好な結像性能は得られない。
ンズ群G2の焦点距離の大きさが第1レンズ群G1の焦
点距離に対して小さくなり過ぎて、球面収差が正(+)
に過大となるばかりでなく、ペッツバール和がマイナス
方向に変移しやすくなるため、良好な結像性能は得られ
ない。なお、条件式(3)の下限値を0.2とし、条件
式(3)の上限値を0.35とすれば、さらに良好な収
差補正を行なうことが可能になる。
するには、次の条件式(4)および(5)を満足するの
が好ましい。 1.0<f21/f2<5.0 (4) 0.06<△/|f21|<0.3 (5) ここで、 f21:第2レンズ群中のレンズ群G21の焦点距離 △ :広角端での無限遠から至近距離への合焦時にお
ける第2レンズ群中のレンズ群G21の光軸上の移動量
の大きさ
沿って移動可能な第2レンズ群中のレンズ群G21の適
切な焦点距離の範囲を第2レンズ群G2全体の焦点距離
f2との比で定めたものである。条件式(4)の上限値
を上回ると、第2レンズ群中のレンズ群G21の屈折力
が弱くなり過ぎて、球面収差が負(−)に過大となるば
かりでなく、ペッツバール和がプラス方向に変移しやす
くなるため不都合である。また、近距離合焦時の第2レ
ンズ群中のレンズ群G21の移動量が、ある一定の撮影
距離を考えた場合に大きくなる傾向にある。このため、
収差の変動、特に球面収差の変動が大きくなりすぎて、
良好な結像性能は得られない。
第2レンズ群中のレンズ群G21の屈折力が強くなり過
ぎて、球面収差が正(+)に過大となりがちで、ペッツ
バール和がマイナス方向に変移し易くなり、何れも優れ
た結像特性を得る上で不都合である。さらに、第1レン
ズ群G1を通る主光線が光軸から大きく離れるため、第
1レンズ群G1の口径の増大を招き、ズームレンズの小
型化の要請に反してしまう。また、近距離合焦時の収差
の変動、特に像面湾曲の変動が大きくなりすぎて、良好
な結像性能は得られない。なお、条件式(4)の下限値
を1.7とし、条件式(4)の上限値を2.8とすれ
ば、さらに良好な収差補正を行なうことが可能である。
至近距離への内部合焦時の第2レンズ群中のレンズ群G
21の光軸上の移動量の大きさ△と第2レンズ群中のレ
ンズ群G21の焦点距離の大きさ|f21|との比につ
いて適切な範囲で示したものである。条件式(5)の上
限値を上回ると、第2レンズ群中のレンズ群G21の光
軸上の移動量の大きさが大きくなり過ぎて、合焦のため
の駆動機構が複雑かつ大型となり易く、不都合である。
また、内部合焦時の収差の変動、特に球面収差の変動が
大きくなりすぎて、良好な結像性能は得られない。
第2レンズ群中のレンズ群G21の光軸上の移動量の大
きさが小さくなり過ぎて、近距離合焦の能力が不足する
ので実用に向かなくなってしまう。また、球面収差が正
側に大きくなる傾向となり、収差補正が困難となる。
条件式(6)乃至(8)を満足することが望ましい。 ここで、 r− :第2レンズ群中のレンズ群G22中の最も物体
側の負レンズの像側の面の曲率半径 L :第2レンズ群中のレンズ群G22の光軸に沿っ
た長さ fw :広角端におけるレンズ全系の焦点距離 φ22:第2レンズ群中のレンズ群G22のペッツバー
ル和
における下側コマ収差の補正および像面湾曲の補正が困
難となる。さらに、望遠端における球面収差の補正が難
しくなる。なお、さらに優れた結像性能を得るには、条
件式(6)の下限値を−20程度とし、条件式(6)の
上限値を+5程度とするのが好ましい。
防振群である第2レンズ群中のレンズ群G22の全長
(最も物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った
長さ)が長くなりすぎて、レンズ構成が重くなりレンズ
系の重量が増すとともに、防振機構の構造が大型化、複
雑化するので不都合である。
群中のレンズ群G22のペッツバール和の適正な範囲を
示すものである。条件式(8)の範囲を逸脱すると、防
振時に像面の湾曲が過大となって、画面全体に良好な結
像性能を得ることが困難となる。
ズ群G22を構成する場合、前述の諸条件に加えて、以
下の条件式(9)および(10)を満たすことが望まし
い。 1.5 < N- (9) 45 < ν- (10) ここで、 N- :第2レンズ群中のレンズ群G22の最も物体側の
負レンズの屈折率 ν- :第2レンズ群中のレンズ群G22の最も物体側の
負レンズのアッベ数
での球面収差が正に過大となりやすく、ペッツバール和
も負側に変移しやすくなる。その結果、良好な結像性能
が得られなくなるため、不都合である。条件式(10)
の下限値を下回ると、軸上色収差の発生が過大となり、
その結果良好な結像性能が得られなくなるため、不都合
である。
軸に対して固定された状態で設けるのが好ましい。これ
は、第2レンズ群中のレンズ群G22が防振レンズ群で
あるため、第2レンズ群中のレンズ群G22が光軸と直
交する方向に移動すると、その移動量によっては光軸か
ら離れた周辺位置における光束が、その後側に位置する
第3レンズ群G3に不要な光束となって入射してしまう
場合があるからである。このような不要光は、たとえば
ゴーストや不要な露光等を発生させる。固定フレア絞り
を設けることにより、こうした有害光の入射を回避する
ことができる。
ものではないが、第2レンズ群G2の物体側近傍位置に
配置すれば最も効果的に不要光を排除することができ
る。その他の位置に配置された場合であっても、結像位
置における不要光を有効に遮断することができればよ
い。本発明にかかるズームレンズにおいて、このような
フレア絞りは必須の構成要素ではないが、個別の設計条
件等に応じて有効な機能を有する。また、第2レンズ群
G2は変倍中、光軸に沿って固定としても可動としても
良い。
正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群
G2および正屈折力の第3レンズ群からなる3群構成も
可能である(第2実施例参照)。しかしながら、上記3
群基本構成に正屈折力の第4レンズ群G4を付加して4
群構成とすれば、本発明の要件を満たしつつ、ズーム比
を大きくし、結像性能のさらに良好なズームレンズが得
られることは第1実施例からも明かである。このよう
に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レン
ズ群G2および正屈折力の第3レンズ群からなる3群基
本構成に適当なレンズ群を付加しても、同様の性能を有
するズームレンズを容易に得ることができる。したがっ
て、上記3群基本構成に適当なレンズ群を付加したズー
ムレンズも本発明の技術思想に含まれる。
凸レンズと凹レンズとを含むことが望ましい。さらに、
第2レンズ群中のレンズ群G21は、少なくとも1枚の
凹レンズと凸レンズとを有することが望ましい。さら
に、優れた近距離合焦性能を得るためには、第2レンズ
群中のレンズ群G21は少なくとも1枚の張り合わせレ
ンズを有することが望ましい。そして、その張り合わせ
レンズは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率
が1.6以上の凸レンズとアッベ数が40以上の凹レン
ズとで構成することが望ましい。
ンズ群中のレンズ群G22内に非球面を採用することに
より、さらに優れた結像性能を達成させることができ
る。また、第2レンズ群中のレンズ群G21内に非球面
を採用することにより、さらに優れた近距離合焦結像性
能を達成させることができる。さらに、第2レンズ群中
のレンズ群G21とレンズ群G22との間隔が変倍中に
わずかに変化するように構成すれば、中間焦点距離状態
における像面の平坦性を良好に補正し、結像性能を向上
させることができる。
は各実施例において、物体側より順に、少なくとも正の
屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有す
る第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ
群G3とを備え、広角端から望遠端への変倍時には、前
記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔は
増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3
との間隔は変化し、前記第2レンズ群G2は、物体側か
ら順に、少なくとも負の屈折力を有するレンズ群G21
と負の屈折力を有するレンズ群G22とを有し、前記第
2レンズ群中のレンズ群G22を光軸とほぼ直交する方
向に移動させて防振するための変位手段を備えている。
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズ
は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸レンズおよび物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの貼合
わせレンズおよび両凹レンズからなる第2レンズ群中の
レンズ群G21と、両凹レンズと物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズとの貼合わせレンズおよび両凹レン
ズからなる第2レンズ群中のレンズ群G22と、両凸レ
ンズ、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズとの貼合わせレンズからなる第3レンズ群
G3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズおよび物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズ
群G4とから構成されている。
4との間には開口絞りSが、第4レンズ群G4中にはフ
レア絞りFSが設けられている。図1は、広角端におけ
る各レンズ群の位置関係を示しており、望遠端への変倍
時には図中矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動
する。ただし、第1レンズ群G1および第4レンズ群G
4は変倍動作時に光軸方向に固定である。また、第2レ
ンズ群中のレンズ群G22が変位手段である防振機構1
によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動され、ズー
ムレンズの振動に起因する像の揺れが補正されるように
なっている。さらに、近距離物体への合焦に際し、第2
レンズ群中のレンズ群G21が像側に移動する、いわゆ
る内部合焦が可能になっている。このように、実施例1
は本発明を明るい望遠ズームレンズに適用したものであ
って、正負正の3群基本構成に正屈折力の第4レンズ群
G4を付加した正負正正の4群構成となっている。
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面間隔を、n(D)はd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率を、n(G)はg線(λ=435.8n
m)に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
限遠合焦状態における諸収差図および望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図である。また、図4および図
5は、それぞれ広角端での至近距離合焦状態(撮影倍率
β=−0.074)における諸収差図および望遠端での
至近距離合焦状態(撮影倍率β=−0.166)におけ
る諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバ
ーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)を
それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図にお
いて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、本実
施例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されてい
ることがわかる。
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ、および物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズからな
る第1レンズ群G1と、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズからなる第
2レンズ群中のレンズ群G21と、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズからなる第2レンズ群中のレンズ
群G22と、両凸レンズ、および両凸レンズと物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせレンズ、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズからなる第3レンズ群G3と
から構成されている。
うに開口絞りSおよびフレア絞りFSが設けられてい
る。図6は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図中矢印で示すズーム
軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第2レンズ群
G2は変倍動作時に光軸方向に固定である。また、第2
レンズ群中のレンズ群G22が変位手段である防振機構
1によって光軸とほぼ直交する方向に適宜移動され、ズ
ームレンズの振動に起因する像の揺れが補正されるよう
になっている。さらに、近距離物体への合焦に際し、第
2レンズ群中のレンズ群G21が像側に移動する、いわ
ゆる内部合焦が可能になっている。このように、実施例
2も本発明を望遠ズームレンズに適用したものである
が、第1実施例とは異なり正負正の3群基本構成となっ
ている。
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面間隔を、n(D)はd線(λ=587.6nm)
に対する屈折率を、n(G)はg線(λ=435.8n
m)に対する屈折率を、νはアッベ数を示している。
限遠合焦状態における諸収差図および望遠端での無限遠
合焦状態における諸収差図である。また、図9および図
10は、それぞれ広角端での至近距離合焦状態(撮影倍
率β=−0.034)における諸収差図および望遠端で
の至近距離合焦状態(撮影倍率β=−0.072)にお
ける諸収差図である。各収差図において、FNOはFナン
バーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナ
ル像面を示している。各収差図から明らかなように、本
実施例では、防振時も含めて諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
2が第2レンズ群中のレンズ群G21および第2レンズ
群中のレンズ群G22からなる構成を示したが、負の屈
折力を有するレンズ群G21と負の屈折力を有するレン
ズ群G22とにさらに適当なレンズ群を加えて第2レン
ズ群G2を構成することもできる。
は、小型軽量で、内部合焦が可能な、写真用およびビデ
オ用等に好適なズームレンズを提供することができる。
成を示す図である。
における諸収差図である。
における諸収差図である。
態における諸収差図である。
態における諸収差図である。
成を示す図である。
における諸収差図である。
における諸収差図である。
態における諸収差図である。
状態における諸収差図である。
するレンズ群 G22 第2レンズ群中の負の屈折力を有する防振レン
ズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り FS 固定フレア絞り
Claims (6)
- 【請求項1】 物体側より順に、少なくとも正の屈折力
を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2
レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
とを備え、 広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G
1と前記第2レンズ群G2との間隔は増大し、前記第2
レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との間隔は変化
し、 前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、少なくとも
負の屈折力を有するレンズ群G21と負の屈折力を有す
るレンズ群G22とを有し、 前記第2レンズ群中のレンズ群G22を光軸とほぼ直交
する方向に移動させて防振するための変位手段を備え、 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第2レン
ズ群中のレンズ群G22の焦点距離をf22としたと
き、 1.0<f22/f2<5.0 の条件を満足することを特徴とする防振機能を備えたズ
ームレンズ。 - 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前
記第2レンズ群中のレンズ群G22の焦点距離をf22
とし、前記第2レンズ群中のレンズ群G22の防振時に
おける最大変位量の大きさを△Smax としたとき、 △Smax /|f22|<0.1 0.15<|f2|/f1<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
ームレンズ。 - 【請求項3】 前記第2レンズ群中のレンズ群G21を
光軸に沿って移動させることにより近距離物体への合焦
を行い、 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第2
レンズ群中のレンズ群G21の焦点距離をf21とし、
前記第2レンズ群中のレンズ群G21の広角端での無限
遠から至近距離への合焦時における移動量の大きさを△
としたとき、 1.0<f21/f2<5.0 0.06<△/|f21|<0.3 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
記載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第2レンズ群中のレンズ群G22の
焦点距離をf22とし、前記第2レンズ群中のレンズ群
G22中の最も物体側の負レンズの像側の面の曲率半径
をr−とし、前記第2レンズ群中のレンズ群G22の光
軸に沿った長さをLとし、前記第2レンズ群中のレンズ
群G22のペッツバール和をφ22とし、広角端におけ
るレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 −30<r−/|f22|<10 L/fw<0.5 −0.03mm -1 <φ22<−0.002mm -1 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 前記第2レンズ群中のレンズ群G22中
の最も物体側の負レンズの屈折率をN- とし、前記第2
レンズ群中のレンズ群G22中の最も物体側の負レンズ
のアッベ数をν- としたとき、 1.5<N- 45<ν- の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第2レンズレンズ群G22が防振の
ために光軸とほぼ直交する方向に移動する際に不用な光
線を遮蔽するための固定のフレア絞りを光軸上に備えて
いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に
記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078694A JP3536128B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 防振機能を備えたズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14078694A JP3536128B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 防振機能を備えたズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07325272A JPH07325272A (ja) | 1995-12-12 |
JP3536128B2 true JP3536128B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=15276714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14078694A Expired - Lifetime JP3536128B2 (ja) | 1994-05-31 | 1994-05-31 | 防振機能を備えたズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3536128B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004040350A1 (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム |
JP4171278B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2008-10-22 | 松下電器産業株式会社 | ズームレンズとそれを用いた映像拡大投写システム、ビデオプロジェクター、リアプロジェクター、及びマルチビジョンシステム |
JP4508604B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4642386B2 (ja) | 2004-06-09 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5565650B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2014-08-06 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器 |
JP4764524B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを有するカメラ |
KR101919011B1 (ko) * | 2012-05-11 | 2018-11-16 | 삼성전자주식회사 | 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치 |
CN204595313U (zh) * | 2012-11-19 | 2015-08-26 | 富士胶片株式会社 | 投影用变焦镜头以及投影型显示装置 |
US9313384B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Zoom lens having vibration prevention function |
KR102001220B1 (ko) | 2013-03-12 | 2019-07-17 | 삼성전자주식회사 | 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6326929B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-05-23 | 株式会社シグマ | 防振機能を備えた変倍結像光学系 |
US9798122B2 (en) | 2014-10-09 | 2017-10-24 | Ricoh Imaging Company, Ltd. | Zoom lens system |
JP2016136213A (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社ニコン | 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法 |
JP7400483B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2023-12-19 | 株式会社リコー | ズームレンズ系、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
-
1994
- 1994-05-31 JP JP14078694A patent/JP3536128B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07325272A (ja) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6320698B1 (en) | Zoom lens with vibration reduction function | |
JP3395169B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07199124A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH0792431A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH0727978A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH09325274A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3541283B2 (ja) | 内焦式望遠レンズ | |
JPH05188294A (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JPH08220424A (ja) | 防振機能を備えたガウス型レンズ | |
US5828490A (en) | Image position correcting optical system | |
JPH06201988A (ja) | 大口径比内焦望遠レンズ | |
JP2003241097A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3536128B2 (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP2002287031A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH0727977A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH07152001A (ja) | 防振機能を備えた近距離補正レンズ | |
JPH0764025A (ja) | コンパクトな防振ズームレンズ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0727975A (ja) | 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ | |
JPH06130330A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP2001290076A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JPH0527163A (ja) | 望遠レンズ | |
JPH085907A (ja) | 望遠レンズ光学系 | |
JP3102040B2 (ja) | オートフォーカスカメラ用内焦望遠レンズ | |
JPH06123836A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |