JP3389820B2 - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents
水なし平版印刷版原版Info
- Publication number
- JP3389820B2 JP3389820B2 JP14834097A JP14834097A JP3389820B2 JP 3389820 B2 JP3389820 B2 JP 3389820B2 JP 14834097 A JP14834097 A JP 14834097A JP 14834097 A JP14834097 A JP 14834097A JP 3389820 B2 JP3389820 B2 JP 3389820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- group
- printing plate
- plate precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水なし平版印刷版原
版に関するものであり、さらに詳しくは耐刷性に優れ、
かつ優れた画像再現性を有し、保存安定性も良好な水な
し平版印刷版原版に関するものである。
版に関するものであり、さらに詳しくは耐刷性に優れ、
かつ優れた画像再現性を有し、保存安定性も良好な水な
し平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴムやフッ素樹脂
をインキ反発層として使用し、湿し水を用いずに平版印
刷を行うための印刷版、とりわけ選択的に露光現像して
なる感光性平版印刷版原版が種々提案されている。
をインキ反発層として使用し、湿し水を用いずに平版印
刷を行うための印刷版、とりわけ選択的に露光現像して
なる感光性平版印刷版原版が種々提案されている。
【0003】このような水なし平版印刷とは、画線部と
非画線部とを基本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部
をインキ受容層、非画線部をインキ反発層としてインキ
の付着性の差異を利用して、画線部のみにインキを着肉
させた後、紙などの被印刷体にインキを転写して印刷を
する平版印刷方法において、非画線部がシリコーンゴ
ム、フッ素樹脂などのインキ反発性を有する物質からな
り、湿し水を用いずに印刷可能であるような印刷方法を
意味する。
非画線部とを基本的にほぼ同一平面に存在させ、画線部
をインキ受容層、非画線部をインキ反発層としてインキ
の付着性の差異を利用して、画線部のみにインキを着肉
させた後、紙などの被印刷体にインキを転写して印刷を
する平版印刷方法において、非画線部がシリコーンゴ
ム、フッ素樹脂などのインキ反発性を有する物質からな
り、湿し水を用いずに印刷可能であるような印刷方法を
意味する。
【0004】例えば、ポジ型水なし平版印刷版原版とし
ては、特公昭54−26923号公報、特公昭56−2
3150号公報などに支持体上に光重合性感光層とイン
キ反発層であるシリコーンゴム層とが積層された水なし
平版印刷版原版、また特公平3−56622号公報、特
開昭61−153655号公報などに支持体上に光二量
化型感光層とインキ反発層であるシリコーンゴム層とが
積層された水なし平版印刷版原版が提案されている。ネ
ガ型水なし平版印刷版原版としては、特公昭61−54
222号公報などに、支持体上に1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリドとフェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化物を
多官能イソシアネートで架橋した光剥離性感光層、およ
びその上にインキ反発層としてのシリコーンゴム層を積
層した水なし平版印刷版原版が提案されている。
ては、特公昭54−26923号公報、特公昭56−2
3150号公報などに支持体上に光重合性感光層とイン
キ反発層であるシリコーンゴム層とが積層された水なし
平版印刷版原版、また特公平3−56622号公報、特
開昭61−153655号公報などに支持体上に光二量
化型感光層とインキ反発層であるシリコーンゴム層とが
積層された水なし平版印刷版原版が提案されている。ネ
ガ型水なし平版印刷版原版としては、特公昭61−54
222号公報などに、支持体上に1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリドとフェノール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂の部分エステル化物を
多官能イソシアネートで架橋した光剥離性感光層、およ
びその上にインキ反発層としてのシリコーンゴム層を積
層した水なし平版印刷版原版が提案されている。
【0005】これらの水なし平版印刷版原版は、通常ポ
ジフィルムもしくはネガフィルムを通して、活性光線に
より露光される。そして、その後、現像処理されること
により、画線部に対応したインキ反発層のみが剥ぎ取ら
れて感光層あるいは場合によってはその下層のプライマ
ー層や支持体が露出し、インキ着肉性の画線部となる。
フッ素樹脂をインキ反発層に用いる感光性平版印刷版
原版としては、特開平2−254449号公報、特開平
2−85855号公報などには、1H,1H,2H,2
H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレートを用いた
フッ素樹脂をインキ反発層とする水なし平版印刷版原版
が開示されている。
ジフィルムもしくはネガフィルムを通して、活性光線に
より露光される。そして、その後、現像処理されること
により、画線部に対応したインキ反発層のみが剥ぎ取ら
れて感光層あるいは場合によってはその下層のプライマ
ー層や支持体が露出し、インキ着肉性の画線部となる。
フッ素樹脂をインキ反発層に用いる感光性平版印刷版
原版としては、特開平2−254449号公報、特開平
2−85855号公報などには、1H,1H,2H,2
H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレートを用いた
フッ素樹脂をインキ反発層とする水なし平版印刷版原版
が開示されている。
【0006】ところで、上記で説明した水なし平版印刷
版原版の内、ポジ型水なし平版印刷版原版の感光層に用
いられる光反応性化合物としては、多くの提案がなされ
ている。特公昭54−26923号公報、特開平5−2
81714号公報などには、特定のアミノ基含有モノマ
ーを用いることにより高感度な水なし平版印刷版原版が
得られる方法が開示されているが、塩基性のアミノ基に
よる悪影響を受けやすく、長期に保存した場合に画像再
現性が低下するという問題点を有していた。
版原版の内、ポジ型水なし平版印刷版原版の感光層に用
いられる光反応性化合物としては、多くの提案がなされ
ている。特公昭54−26923号公報、特開平5−2
81714号公報などには、特定のアミノ基含有モノマ
ーを用いることにより高感度な水なし平版印刷版原版が
得られる方法が開示されているが、塩基性のアミノ基に
よる悪影響を受けやすく、長期に保存した場合に画像再
現性が低下するという問題点を有していた。
【0007】更に、特開平1−237663号公報、特
開平2−237663号公報などには、側鎖にエチレン
性不飽和基を有する重合体を用いる方法が開示されてい
るが、高分子内のエチレン性不飽和基の重合効率はモノ
マーに比べて著しく劣っており、結果として十分な画像
再現性を示さず、上層のインキ反発層との接着性も悪か
った。これを改善するために、アミノ基を含まない水酸
基含有モノマーとの併用なども示されているが、重合体
の側鎖についたエチレン性不飽和基とモノマーの反応速
度が異なるために効果が少なく、むしろそれぞれの重合
反応を阻害して画像再現性を低下させていた。上層のイ
ンキ反発層との接着も、重合体とモノマーの両方が接着
反応に関与するため、十分な画像再現性の効果はなく、
またインキ反発性との接着性を改善するにも至らなかっ
た。
開平2−237663号公報などには、側鎖にエチレン
性不飽和基を有する重合体を用いる方法が開示されてい
るが、高分子内のエチレン性不飽和基の重合効率はモノ
マーに比べて著しく劣っており、結果として十分な画像
再現性を示さず、上層のインキ反発層との接着性も悪か
った。これを改善するために、アミノ基を含まない水酸
基含有モノマーとの併用なども示されているが、重合体
の側鎖についたエチレン性不飽和基とモノマーの反応速
度が異なるために効果が少なく、むしろそれぞれの重合
反応を阻害して画像再現性を低下させていた。上層のイ
ンキ反発層との接着も、重合体とモノマーの両方が接着
反応に関与するため、十分な画像再現性の効果はなく、
またインキ反発性との接着性を改善するにも至らなかっ
た。
【0008】また、従来の水なし平版印刷版に提案され
ている感光層は、露光後の初期弾性率が高く、長時間の
印刷、とりわけオフセット印刷を行った場合、接着界面
で破壊が起こってしまう問題があった。特に商業オフ輪
印刷を行う場合、水なし平版印刷版とブランケットとの
間でインキの転移が行われる時に版に繰り返し応力が加
わり、感光層とインキ反発層との接着界面での破壊が起
こりやすく、高耐刷性が得られなかった。
ている感光層は、露光後の初期弾性率が高く、長時間の
印刷、とりわけオフセット印刷を行った場合、接着界面
で破壊が起こってしまう問題があった。特に商業オフ輪
印刷を行う場合、水なし平版印刷版とブランケットとの
間でインキの転移が行われる時に版に繰り返し応力が加
わり、感光層とインキ反発層との接着界面での破壊が起
こりやすく、高耐刷性が得られなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の諸
欠点を改良するために発明されたもので、感光層に特定
の構造を有する光重合性化合物を含有させることによっ
て、上層のインキ反発層や下層の支持体あるいはプライ
マー層と良好に接着し、重合効率が高くかつ保存安定性
にも優れ、耐刷性も優れた水なし平版印刷版原版を提供
することを課題としている。
欠点を改良するために発明されたもので、感光層に特定
の構造を有する光重合性化合物を含有させることによっ
て、上層のインキ反発層や下層の支持体あるいはプライ
マー層と良好に接着し、重合効率が高くかつ保存安定性
にも優れ、耐刷性も優れた水なし平版印刷版原版を提供
することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成か
らなる。
らなる。
【0011】(1)支持体上に少なくとも感光層、イン
キ反発層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版
において、該感光層が下記化学式(I−1)で示される
構造の化合物(A)を含有していることを特徴とする水
なし平版印刷版原版であり、
キ反発層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版
において、該感光層が下記化学式(I−1)で示される
構造の化合物(A)を含有していることを特徴とする水
なし平版印刷版原版であり、
【化5】
(式中、官能基Lはそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、水酸基、グリシジルオキシ基、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプ
ロピルオキシ基および2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種
である。Lの少なくとも1つは2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルオキシ基および/または2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基である。)
(2)化合物(A)が下記化学式(I−2)で示される
構造の化合物である1記載の水なし平版印刷版原版であ
り、
く、水酸基、グリシジルオキシ基、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプ
ロピルオキシ基および2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種
である。Lの少なくとも1つは2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルオキシ基および/または2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基である。)
(2)化合物(A)が下記化学式(I−2)で示される
構造の化合物である1記載の水なし平版印刷版原版であ
り、
【化6】
(式中、L1〜L6は水酸基、グリシジルオキシ基、アク
リロキシ基、メタクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−
アクリロキシプロピルオキシおよび2−ヒドロキシ−3
−メタクリロキシプロピルオキシ基の群から選ばれる少
なくとも1種であり、それぞれ同一でも異なっていても
よいが、L1〜L6の少なくとも1つは2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピルオキシ基および/または2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基であ
る。)(3)該感光層が下記化学式(II)で示される構造
の化合物を含有していることを特徴とする1または2記
載の水なし平版印刷版原版であり、
リロキシ基、メタクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−
アクリロキシプロピルオキシおよび2−ヒドロキシ−3
−メタクリロキシプロピルオキシ基の群から選ばれる少
なくとも1種であり、それぞれ同一でも異なっていても
よいが、L1〜L6の少なくとも1つは2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピルオキシ基および/または2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基であ
る。)(3)該感光層が下記化学式(II)で示される構造
の化合物を含有していることを特徴とする1または2記
載の水なし平版印刷版原版であり、
【化7】
(式中、R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエ
ーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結
合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウ
レタン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜
50の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜5
0の置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜5
0の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる
少なくとも一種である。)(4)化学式(II)で示される
構造の化合物が、下記化学式(III)で示される構造のも
のである3記載の水なし平版印刷版原版であり、
ーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結
合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウ
レタン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜
50の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜5
0の置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜5
0の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる
少なくとも一種である。)(4)化学式(II)で示される
構造の化合物が、下記化学式(III)で示される構造のも
のである3記載の水なし平版印刷版原版であり、
【化8】
(式中、R1は化学式(II)の場合と同じに定義され
る。R4〜R5はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエーテ
ル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結合、
エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレタ
ン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜50
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、ならびに炭素数4
〜50の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ば
れる少なくとも一種である。)(5)化合物(A)がヘ
キシトールポリグリシジルエーテルにアクリル酸および
/またはメタクリル酸を反応させて得られるものである
1〜4いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、
(6)ヘキシトールポリグリシジルエーテルが、ヘキシ
トール1モルにエピハロヒドリン1〜6モル反応させて
得られるものである5記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(7)化合物(A)が、ヘキシトール1モルにエピ
ハロヒドリンを1〜6モルを反応させ、さらにアクリル
酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応させた
化合物であることを特徴とする1〜4いずれかに記載の
水なし平版印刷版原版であり、(8)化合物(A)が、
ヘキシトール1モルにエピハロヒドリンを3〜4モルを
反応させ、さらにアクリル酸および/またはメタクリル
酸を1〜6モル反応させて得られる化合物であることを
特徴とする1〜4いずれかに記載の水なし平版印刷版原
版であり、(9)化合物(A)が、ヘキシトール1モル
にエピハロヒドリン3〜4モルを反応させ、さらにアク
リル酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応さ
せて得られる化合物であることを特徴とする1〜4いず
れかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(10)ヘ
キシトールがソルビトールである5〜9いずれかに記載
の水なし平版印刷版原版であり、(11)感光層がバイ
ンダーポリマーを含有していることを特徴とする1〜1
0いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(1
2)化合物(A)とバインダーポリマーとの割合が、化
合物(A)100重量部に対してバインダーポリマーが
10〜8,000重量部である11の水なし平版印刷版
原版であり、(13)感光層がアミノ基含有モノマーを
含有していることを特徴とする1〜12いずれかに記載
の水なし平版印刷版原版であり、(14)該インキ反発
層の上に更に保護層が積層されていることを特徴とする
1〜13いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(15)該保護層が光退色性物質を含有しているこ
とを特徴とする14記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(16)保護層の光退色性物質が分散染料、カチオ
ン染料、反応染料、キノンジアジド化合物およびジアゾ
化合物の少なくとも一種以上であることを特徴とする1
5記載の水なし平版印刷版原版であり、(17)該保護
層が光発色性物質を含有していることを特徴とする14
記載の水なし平版印刷版原版であり、(18)保護層の
光発色性物質が、フォトクロミック化合物であることを
特徴とする17記載の水なし平版印刷版原版であり、
(19)保護層がコールター・カウンター法で測定した
平均粒子径4〜9μであり、かつ屈折率が1.4〜1.
7の粒子を含むことを特徴とする14〜18いずれかに
記載の水なし平版印刷版原版であり、(20)インキ反
発層がシリコーンゴム層であることを特徴とする1〜1
9いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(2
1)インキ反発層が縮合反応によって得られるシリコー
ンゴムからなることを特徴とする20記載の水なし平版
印刷版原版であり、(22)インキ反発層が付加反応に
よって得られるシリコーンゴムからなることを特徴とす
る20記載の水なし平版印刷版原版であり、(23)支
持体と感光層の間にプライマー層が介在している1〜2
2記載の水なし平版印刷版原版であり、ならびに(2
4)1〜23いずれかの水なし平版印刷版原版を、露光
し、現像することからなる水なし平版印刷版の製造方法
からなるものである。。
る。R4〜R5はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエーテ
ル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結合、
エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレタ
ン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜50
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、ならびに炭素数4
〜50の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ば
れる少なくとも一種である。)(5)化合物(A)がヘ
キシトールポリグリシジルエーテルにアクリル酸および
/またはメタクリル酸を反応させて得られるものである
1〜4いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、
(6)ヘキシトールポリグリシジルエーテルが、ヘキシ
トール1モルにエピハロヒドリン1〜6モル反応させて
得られるものである5記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(7)化合物(A)が、ヘキシトール1モルにエピ
ハロヒドリンを1〜6モルを反応させ、さらにアクリル
酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応させた
化合物であることを特徴とする1〜4いずれかに記載の
水なし平版印刷版原版であり、(8)化合物(A)が、
ヘキシトール1モルにエピハロヒドリンを3〜4モルを
反応させ、さらにアクリル酸および/またはメタクリル
酸を1〜6モル反応させて得られる化合物であることを
特徴とする1〜4いずれかに記載の水なし平版印刷版原
版であり、(9)化合物(A)が、ヘキシトール1モル
にエピハロヒドリン3〜4モルを反応させ、さらにアク
リル酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応さ
せて得られる化合物であることを特徴とする1〜4いず
れかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(10)ヘ
キシトールがソルビトールである5〜9いずれかに記載
の水なし平版印刷版原版であり、(11)感光層がバイ
ンダーポリマーを含有していることを特徴とする1〜1
0いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(1
2)化合物(A)とバインダーポリマーとの割合が、化
合物(A)100重量部に対してバインダーポリマーが
10〜8,000重量部である11の水なし平版印刷版
原版であり、(13)感光層がアミノ基含有モノマーを
含有していることを特徴とする1〜12いずれかに記載
の水なし平版印刷版原版であり、(14)該インキ反発
層の上に更に保護層が積層されていることを特徴とする
1〜13いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(15)該保護層が光退色性物質を含有しているこ
とを特徴とする14記載の水なし平版印刷版原版であ
り、(16)保護層の光退色性物質が分散染料、カチオ
ン染料、反応染料、キノンジアジド化合物およびジアゾ
化合物の少なくとも一種以上であることを特徴とする1
5記載の水なし平版印刷版原版であり、(17)該保護
層が光発色性物質を含有していることを特徴とする14
記載の水なし平版印刷版原版であり、(18)保護層の
光発色性物質が、フォトクロミック化合物であることを
特徴とする17記載の水なし平版印刷版原版であり、
(19)保護層がコールター・カウンター法で測定した
平均粒子径4〜9μであり、かつ屈折率が1.4〜1.
7の粒子を含むことを特徴とする14〜18いずれかに
記載の水なし平版印刷版原版であり、(20)インキ反
発層がシリコーンゴム層であることを特徴とする1〜1
9いずれかに記載の水なし平版印刷版原版であり、(2
1)インキ反発層が縮合反応によって得られるシリコー
ンゴムからなることを特徴とする20記載の水なし平版
印刷版原版であり、(22)インキ反発層が付加反応に
よって得られるシリコーンゴムからなることを特徴とす
る20記載の水なし平版印刷版原版であり、(23)支
持体と感光層の間にプライマー層が介在している1〜2
2記載の水なし平版印刷版原版であり、ならびに(2
4)1〜23いずれかの水なし平版印刷版原版を、露光
し、現像することからなる水なし平版印刷版の製造方法
からなるものである。。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の構成についてさら
に具体的に説明する。
に具体的に説明する。
【0013】本発明で用いられる支持体としては、通常
の水なし平版印刷版原版で用いられているもの、あるい
は提案されているものなどいずれでもよい。すなわち通
常の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わ
る荷重に耐えるものであれば十分である。
の水なし平版印刷版原版で用いられているもの、あるい
は提案されているものなどいずれでもよい。すなわち通
常の平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わ
る荷重に耐えるものであれば十分である。
【0014】例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鋼など
の金属板、およびクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、鉄などがメッキあるいは蒸着された金属板、ポ
リエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート
などのポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレンなどのようなプラスチックフィルムないし
はシート、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム弾性
を有する支持体、あるいはかかるゴム弾性を有する支持
体、もしくは紙、樹脂コート紙、アルミニウムなどの金
属箔が張られた紙などが挙げられる。
の金属板、およびクロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、鉄などがメッキあるいは蒸着された金属板、ポ
リエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート
などのポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレンなどのようなプラスチックフィルムないし
はシート、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム弾性
を有する支持体、あるいはかかるゴム弾性を有する支持
体、もしくは紙、樹脂コート紙、アルミニウムなどの金
属箔が張られた紙などが挙げられる。
【0015】これらの内、好ましいのは金属板あるいは
プラスチックフィルムであり、とりわけアルミニウムを
主として用いた金属板が好ましい。このような金属板は
そのまま用いるか、アルカリ水溶液あるいは酸性水溶液
による脱脂処理などによりプレーン化して使用する。も
しくは機械的方法、電解エッチング法などにより砂目形
状を形成させてもよい。機械的方法としては、例えばポ
ール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨
法、バフ研磨法が挙げられる。電解エッチング法として
は、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸などを含む溶液を用いて
エッチングする方法が挙げられる。上記の各種方法は、
単独あるいは二種以上組み合わせて用いることができ、
また上記以外の表面処理方法を単独あるいは二種以上組
み合わせて用いてもよい。
プラスチックフィルムであり、とりわけアルミニウムを
主として用いた金属板が好ましい。このような金属板は
そのまま用いるか、アルカリ水溶液あるいは酸性水溶液
による脱脂処理などによりプレーン化して使用する。も
しくは機械的方法、電解エッチング法などにより砂目形
状を形成させてもよい。機械的方法としては、例えばポ
ール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニングによる研磨
法、バフ研磨法が挙げられる。電解エッチング法として
は、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸などを含む溶液を用いて
エッチングする方法が挙げられる。上記の各種方法は、
単独あるいは二種以上組み合わせて用いることができ、
また上記以外の表面処理方法を単独あるいは二種以上組
み合わせて用いてもよい。
【0016】本発明の水なし平版印刷版原版において、
支持体と感光層との接着は、画像再現性、耐刷性などの
基本的な版性能にとって非常に重要であるので、好まし
くは支持体に感光層を塗布する前に、感光層と支持体と
の十分な接着性を得るためのプライマー層を設けて、支
持体と感光層との間にプライマー層を介在させる構造と
するのがよい。また、プライマー層はハレーション防止
や染色性の点からもプ設けることが好ましい。
支持体と感光層との接着は、画像再現性、耐刷性などの
基本的な版性能にとって非常に重要であるので、好まし
くは支持体に感光層を塗布する前に、感光層と支持体と
の十分な接着性を得るためのプライマー層を設けて、支
持体と感光層との間にプライマー層を介在させる構造と
するのがよい。また、プライマー層はハレーション防止
や染色性の点からもプ設けることが好ましい。
【0017】プライマー層としては、例えば特開昭60
−22903号公報に提案されている種々の感光性ポリ
マーを露光して硬化したもの、特開平4−322181
号公報に提案されているメタクリル系含リンモノマーを
露光して硬化したもの、特開平2−7049号公報に提
案されているメタクリル系エポキシ化合物を露光して硬
化せしめたもの、特開昭62−50760号公報に提案
されているエポキシ樹脂を熱硬化したもの、特開昭63
−133151号公報に提案されているゼラチンを硬膜
したもの、特開平1−282270号公報に提案されて
いるウレタン樹脂を用いたものなどを挙げることができ
る。この他にも、尿素樹脂類、フェノール樹脂類、メラ
ミン樹脂類、ベンゾグアナミン樹脂類、フェノキシ樹脂
類、ジアゾ樹脂類、セルロースおよびその誘導体類、キ
チン、キトサン、ミルクカゼイン、大豆タンパク質、ア
ルブミンなどを硬膜したものも有効である。また、これ
ら以外のものを用いてもよい。
−22903号公報に提案されている種々の感光性ポリ
マーを露光して硬化したもの、特開平4−322181
号公報に提案されているメタクリル系含リンモノマーを
露光して硬化したもの、特開平2−7049号公報に提
案されているメタクリル系エポキシ化合物を露光して硬
化せしめたもの、特開昭62−50760号公報に提案
されているエポキシ樹脂を熱硬化したもの、特開昭63
−133151号公報に提案されているゼラチンを硬膜
したもの、特開平1−282270号公報に提案されて
いるウレタン樹脂を用いたものなどを挙げることができ
る。この他にも、尿素樹脂類、フェノール樹脂類、メラ
ミン樹脂類、ベンゾグアナミン樹脂類、フェノキシ樹脂
類、ジアゾ樹脂類、セルロースおよびその誘導体類、キ
チン、キトサン、ミルクカゼイン、大豆タンパク質、ア
ルブミンなどを硬膜したものも有効である。また、これ
ら以外のものを用いてもよい。
【0018】更に、プライマー層を柔軟化させる目的
で、前述プライマー層にガラス転移温度(Tg)が20
℃以下、好ましくはTgが0℃以下であるポリマーおよ
びコポリマーを添加することも可能である。ガラス転移
温度Tgとは、無定型高分子材料の物性がガラス状態か
らゴム状態(またはその逆)に変化する転移点(温度)
のことをいう。慣用的にはデイラトメーターを用いて、
試料の体積を温度を上げながら測定し、体積(比容)−
温度曲線の勾配が急に変化する点として決定される。
で、前述プライマー層にガラス転移温度(Tg)が20
℃以下、好ましくはTgが0℃以下であるポリマーおよ
びコポリマーを添加することも可能である。ガラス転移
温度Tgとは、無定型高分子材料の物性がガラス状態か
らゴム状態(またはその逆)に変化する転移点(温度)
のことをいう。慣用的にはデイラトメーターを用いて、
試料の体積を温度を上げながら測定し、体積(比容)−
温度曲線の勾配が急に変化する点として決定される。
【0019】このようなガラス転移温度(Tg)が20
℃以下であるポリマーおよびコポリマーとしては、後述
の感光層で述べる次のようなものが挙げられるが、これ
らに限定されない。 (1)ビニルポリマー類 (a)ポリオレフィン類 (b)ポリスチレン類 (c)(メタ)アクリル酸エステルポリマー類 (2)未加硫ゴム (3)ポリオキシド類(ポリエーテル類) (4)ポリエステル類 (5)ポリウレタン類 (6)ポリアミド類
℃以下であるポリマーおよびコポリマーとしては、後述
の感光層で述べる次のようなものが挙げられるが、これ
らに限定されない。 (1)ビニルポリマー類 (a)ポリオレフィン類 (b)ポリスチレン類 (c)(メタ)アクリル酸エステルポリマー類 (2)未加硫ゴム (3)ポリオキシド類(ポリエーテル類) (4)ポリエステル類 (5)ポリウレタン類 (6)ポリアミド類
【0020】これらのガラス転移温度(Tg)が室温以
下であるポリマーおよびコポリマーの添加割合は任意で
あり、フィルム層を形成できる範囲であれば、添加剤だ
けでプライマー層を形成してもよい。また、これらのプ
ライマー層にはポリマーのフィルム形成能を向上させる
ために適当な架橋剤を適当量加えてもよい。ここでいう
架橋剤としては、例えば多官能イソシアネート類、多官
能エポキシ化合物などが挙げられる。更に必要に応じ、
染料、pH指示薬、露光焼き出し剤(すなわち露光によ
って着色する化合物)、フォトクロミック化合物、光重
合開始剤、接着助剤、顔料、シリカなどの無機粒子、界
面活性剤などの添加剤を適当量加えることも可能であ
る。また、架橋のための触媒を適当量加えることは任意
である。
下であるポリマーおよびコポリマーの添加割合は任意で
あり、フィルム層を形成できる範囲であれば、添加剤だ
けでプライマー層を形成してもよい。また、これらのプ
ライマー層にはポリマーのフィルム形成能を向上させる
ために適当な架橋剤を適当量加えてもよい。ここでいう
架橋剤としては、例えば多官能イソシアネート類、多官
能エポキシ化合物などが挙げられる。更に必要に応じ、
染料、pH指示薬、露光焼き出し剤(すなわち露光によ
って着色する化合物)、フォトクロミック化合物、光重
合開始剤、接着助剤、顔料、シリカなどの無機粒子、界
面活性剤などの添加剤を適当量加えることも可能であ
る。また、架橋のための触媒を適当量加えることは任意
である。
【0021】プライマー層中の各成分の配合割合につい
ては特に限定されないが、好ましくは上記のポリマーあ
るいはコポリマー、または光重合や熱重合組成物の一種
もしくは二種以上を100重量部、必要に応じて適当な
架橋剤を0〜100重量部、染料や顔料、フォトクロミ
ック化合物、接着助剤、界面活性剤などの添加剤を必要
に応じてそれぞれ0〜100重量部、公知の触媒を0〜
10重量部加えることにより設けるのがよい。
ては特に限定されないが、好ましくは上記のポリマーあ
るいはコポリマー、または光重合や熱重合組成物の一種
もしくは二種以上を100重量部、必要に応じて適当な
架橋剤を0〜100重量部、染料や顔料、フォトクロミ
ック化合物、接着助剤、界面活性剤などの添加剤を必要
に応じてそれぞれ0〜100重量部、公知の触媒を0〜
10重量部加えることにより設けるのがよい。
【0022】プライマー層の膜厚としては、0.1〜1
00μm、好ましくは0.2〜50μm、より好ましく
は0.5〜20μmである。薄すぎると塗布時にピンホ
ールなどの欠点が生じやすくなり、厚すぎると経済的に
不利である。
00μm、好ましくは0.2〜50μm、より好ましく
は0.5〜20μmである。薄すぎると塗布時にピンホ
ールなどの欠点が生じやすくなり、厚すぎると経済的に
不利である。
【0023】次に、本発明に用いられる感光層について
説明する。
説明する。
【0024】本発明の感光層は、下記化学式(I−1)
で示される構造の化合物(A)を含有していることを特
徴としている。
で示される構造の化合物(A)を含有していることを特
徴としている。
【0025】
【化9】
(式中、官能基Lはそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、水酸基、グリシジルオキシ基、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプ
ロピルオキシ基および2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種
である。Lの少なくとも1つは2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルオキシ基および/または2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基である。) このような化合物は、ペンチトールまたはヘキシトール
を原料とし、それがもつ水酸基の一部または全部を、グ
リシジルオキシ基に転換させ、さらにアクリル酸または
メタクリル酸を反応させることによって、グリシジルオ
キシ基の一部または全部を2−ヒドロキシ−3−アクリ
ロキシプロピルオキシ基または2−ヒドロキシ−3−メ
タクリロキシプロピルオキシ基へ転換させることによっ
て得られる。さらに場合によっては、グリシジルオキシ
基に転換せずに残存している水酸基に対して、アクリル
酸またはメタクリル酸を反応させアクリロキシ基または
メタクリロキシ基に転換させることができる。なかでも
2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ基、
2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基
アクリロキシ基またはメタクリロキシ基が、これらの官
能基の和として3モル以上分子中にあることが、印刷版
として高い性能をあたえることから好ましい。
く、水酸基、グリシジルオキシ基、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプ
ロピルオキシ基および2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種
である。Lの少なくとも1つは2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルオキシ基および/または2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基である。) このような化合物は、ペンチトールまたはヘキシトール
を原料とし、それがもつ水酸基の一部または全部を、グ
リシジルオキシ基に転換させ、さらにアクリル酸または
メタクリル酸を反応させることによって、グリシジルオ
キシ基の一部または全部を2−ヒドロキシ−3−アクリ
ロキシプロピルオキシ基または2−ヒドロキシ−3−メ
タクリロキシプロピルオキシ基へ転換させることによっ
て得られる。さらに場合によっては、グリシジルオキシ
基に転換せずに残存している水酸基に対して、アクリル
酸またはメタクリル酸を反応させアクリロキシ基または
メタクリロキシ基に転換させることができる。なかでも
2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ基、
2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基
アクリロキシ基またはメタクリロキシ基が、これらの官
能基の和として3モル以上分子中にあることが、印刷版
として高い性能をあたえることから好ましい。
【0026】ペンチトールとは、異性体を含む総称であ
るが、D−アラビット、L−アラビット、キシリット、
アドニットいずれの構造のものであってもよい。これら
の化合物はペントースを還元することによって得られ
る。
るが、D−アラビット、L−アラビット、キシリット、
アドニットいずれの構造のものであってもよい。これら
の化合物はペントースを還元することによって得られ
る。
【0027】同様に、ヘキシトールとは、異性体を含む
総称である、いずれの構造のものであってもよいが、原
料の入手の容易さからソルビトールが好ましく使用され
る。これらの化合物は単糖であるヘキソースを還元する
ことによって得られる。
総称である、いずれの構造のものであってもよいが、原
料の入手の容易さからソルビトールが好ましく使用され
る。これらの化合物は単糖であるヘキソースを還元する
ことによって得られる。
【0028】さらに、化学式(I−1)においてnが4
の化合物、すなわちヘキシトールに由来する化学式(I
−2)で表される化合物が好ましく使用される。
の化合物、すなわちヘキシトールに由来する化学式(I
−2)で表される化合物が好ましく使用される。
【0029】
【化10】
(式中、L1〜L6は水酸基、グリシジルオキシ基、アク
リロキシ基、メタクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−
アクリロキシプロピルオキシ基、2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシプロピルオキシ基の群から選ばれる少な
くとも1種であり、それぞれお同一でも異なっていても
よいが、L1〜L6の少なくとも1つは2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピルオキシ基および/または2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基であ
る。) 化学式(I−1)においてnは2〜5の整数であるが、
好ましくは3〜5のものである。また、原料の入手の容
易さからnが3または4のものが好ましくしようされ
る。
リロキシ基、メタクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−
アクリロキシプロピルオキシ基、2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシプロピルオキシ基の群から選ばれる少な
くとも1種であり、それぞれお同一でも異なっていても
よいが、L1〜L6の少なくとも1つは2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピルオキシ基および/または2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基であ
る。) 化学式(I−1)においてnは2〜5の整数であるが、
好ましくは3〜5のものである。また、原料の入手の容
易さからnが3または4のものが好ましくしようされ
る。
【0030】化学式(I−1)で示される構造の化合物
は、通常、ヘキシトールポリグリシジルエーテル、ペン
チトールポリグリシジルエーテルまたはテトリトールポ
リグリシジルエーテルにアクリル酸および/またはメタ
クリル酸を反応させた化合物である。
は、通常、ヘキシトールポリグリシジルエーテル、ペン
チトールポリグリシジルエーテルまたはテトリトールポ
リグリシジルエーテルにアクリル酸および/またはメタ
クリル酸を反応させた化合物である。
【0031】ここでヘキシトールとは下記式に示すとお
り、骨格が炭素数6から構成される化合物である。また
ペンチトールとは下記式よりも骨格の中間の炭素が1少
ない化合物であり、テトリトールとはさらに中間の炭素
が1個少ない化合物である。
り、骨格が炭素数6から構成される化合物である。また
ペンチトールとは下記式よりも骨格の中間の炭素が1少
ない化合物であり、テトリトールとはさらに中間の炭素
が1個少ない化合物である。
【0032】
【化11】
従って、ヘキシトールポリグリシジルエーテルとは以下
に示す化合物を意味する。またペンチトールポリグリシ
ジルエーテルとは下記式よりも骨格の炭素が1少ない化
合物である。
に示す化合物を意味する。またペンチトールポリグリシ
ジルエーテルとは下記式よりも骨格の炭素が1少ない化
合物である。
【0033】
【化12】
(式中のGの少なくとも1つはグリシジル基である。)
【0034】このようなソルビトールポリグリシジルエ
ーテルなどのヘキシトールポリグリシジルエーテルは、
通常ソルビトールなどのヘキシトール1モルにエピハロ
ヒドリンを反応させ1〜6モル付加させることにより得
られる。ここでエピハロヒドリンとしてはエピクロロヒ
ドリンやエピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンなど
が挙げられる。
ーテルなどのヘキシトールポリグリシジルエーテルは、
通常ソルビトールなどのヘキシトール1モルにエピハロ
ヒドリンを反応させ1〜6モル付加させることにより得
られる。ここでエピハロヒドリンとしてはエピクロロヒ
ドリンやエピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンなど
が挙げられる。
【0035】ソルビトールポリグリシジルエーテルなど
のヘキシトールポリグリシジルエーテルとアクリル酸お
よび/またはメタクリル酸との反応では、ヘキシトール
ポリグリシジルエーテルのエポキシ基とアクリル酸およ
び/またはメタクリル酸とが以下のような反応をする。
のヘキシトールポリグリシジルエーテルとアクリル酸お
よび/またはメタクリル酸との反応では、ヘキシトール
ポリグリシジルエーテルのエポキシ基とアクリル酸およ
び/またはメタクリル酸とが以下のような反応をする。
【0036】
【化13】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
また、ペンチトールポリグリシジルエーテルとアクリル
酸および/またはメタクリル酸との反応では、上記反応
式において骨格の炭素数が1少ない以外は同様の反応を
する。
酸および/またはメタクリル酸との反応では、上記反応
式において骨格の炭素数が1少ない以外は同様の反応を
する。
【0037】例えばヘキシトール1モルにエピハロヒド
リンを反応させ6モルエポキシ基を生成させ、さらにア
クリル酸および/またはメタクリル酸を6モル反応させ
て得られる化合物は以下のようになる。
リンを反応させ6モルエポキシ基を生成させ、さらにア
クリル酸および/またはメタクリル酸を6モル反応させ
て得られる化合物は以下のようになる。
【0038】
【化14】
また、ヘキシトールポリグリシジルエーテルまたはペン
チトールポリグリシジルエーテルが水酸基を残存してい
る場合には、この水酸基はそのままでも良いが、当該水
酸基ととアクリル酸および/またはメタクリル酸との間
でエステル化反応させてもよい。
チトールポリグリシジルエーテルが水酸基を残存してい
る場合には、この水酸基はそのままでも良いが、当該水
酸基ととアクリル酸および/またはメタクリル酸との間
でエステル化反応させてもよい。
【0039】ソルビトールポリグリシジルエーテルなど
のヘキシトールポリグリシジルエーテルは、1分子中に
最大6個カルボン酸と反応しうる基を有しているので、
ヘキシトール1モルとアクリル酸および/またはメタク
リル酸を反応させ重合性基を1〜6モル導入することが
できる。またペンチトールポリグリシジルエーテルは1
分子中に最大5個のカルボン酸と反応しうる基を有して
いるので、ヘキシトール1モルとアクリル酸および/ま
たはメタクリル酸とを反応させ1〜5モル導入すること
ができる。
のヘキシトールポリグリシジルエーテルは、1分子中に
最大6個カルボン酸と反応しうる基を有しているので、
ヘキシトール1モルとアクリル酸および/またはメタク
リル酸を反応させ重合性基を1〜6モル導入することが
できる。またペンチトールポリグリシジルエーテルは1
分子中に最大5個のカルボン酸と反応しうる基を有して
いるので、ヘキシトール1モルとアクリル酸および/ま
たはメタクリル酸とを反応させ1〜5モル導入すること
ができる。
【0040】これらの中では、ヘキシトール1モルにエ
ピハロヒドリンを反応させエポキシ基を1〜6モルを導
入し、さらにアクリル酸および/またはメタクリル酸を
反応させて重合性基を平均3〜4モル導入して得られる
化合物、あるいはヘキシトール1モルにエピハロヒドリ
ンを反応させエポキシ基3〜4モルを導入し、さらにア
クリル酸および/またはメタクリル酸を反応させて、重
合性基を平均3〜4モル導入して得られる化合物がとり
わけ好ましい。これらの化合物は1分子中にエチレン性
不飽和結合を3〜4個有しており、水酸基も3〜6個も
つことになるので、光重合性に優れ、上層のインキ反発
層との接着、下層の支持体あるいはプライマー層との接
着に優れたものとなる。
ピハロヒドリンを反応させエポキシ基を1〜6モルを導
入し、さらにアクリル酸および/またはメタクリル酸を
反応させて重合性基を平均3〜4モル導入して得られる
化合物、あるいはヘキシトール1モルにエピハロヒドリ
ンを反応させエポキシ基3〜4モルを導入し、さらにア
クリル酸および/またはメタクリル酸を反応させて、重
合性基を平均3〜4モル導入して得られる化合物がとり
わけ好ましい。これらの化合物は1分子中にエチレン性
不飽和結合を3〜4個有しており、水酸基も3〜6個も
つことになるので、光重合性に優れ、上層のインキ反発
層との接着、下層の支持体あるいはプライマー層との接
着に優れたものとなる。
【0041】化学式(I−2)で示される構造の化合物
の具体例としては例えば以下に示すものが挙げられる
が、これらに限定されない。これらの化合物は通常は上
述した通り、ヘキシトールポリグリシジルエーテルとア
クリル酸および/またはメタクリル酸を反応させた化合
物として得られるが、これ以外の方法により得られたの
ものでもよい。なお、(メタ)アクリルとあるのは、ア
クリル基またはメタクリル基を示している。
の具体例としては例えば以下に示すものが挙げられる
が、これらに限定されない。これらの化合物は通常は上
述した通り、ヘキシトールポリグリシジルエーテルとア
クリル酸および/またはメタクリル酸を反応させた化合
物として得られるが、これ以外の方法により得られたの
ものでもよい。なお、(メタ)アクリルとあるのは、ア
クリル基またはメタクリル基を示している。
【0042】1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,5,6−
トリヒドロキシヘキサン、1,2,4−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
3,5,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,5−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン、
1,2,6−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−3,4,5−トリヒドロキ
シヘキサン、2,3,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−1,5,6−
トリヒドロキシヘキサン、2,3,5−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
1,4,6−トリヒドロキシヘキサン、1,3,4−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−2,5,6−トリヒドロキシヘキサン、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−2,4,6−トリヒドロキ
シヘキサン、1,3,6−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−2,4,5−
トリヒドロキシヘキサン、1,4,5−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
2,3,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,3,4
−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシ
プロピルオキシ)−5,6−ジヒドロキシヘキサン、
1,2,3,5−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,6−ジヒドロ
キシヘキサン、1,2,3,6−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,
5−ジヒドロキシヘキサン、1,2,4,5−テトラ
(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピル
オキシ)−3,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,
4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリ
ロキシプロピルオキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサ
ン、1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3,4−ジヒ
ドロキシヘキサン、2,3,4,5−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
1,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,3−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4−(メタ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロキ
シヘキサン、1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3−(メタ)
アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン、1,
2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロ
キシプロピルオキシ)−4−(メタ)アクリロキシ−
3,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,6−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4−(メタ)アクリロキシ−3,5−ジヒドロキ
シヘキサン、1,2−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−3,4−ジ(メ
タ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン、
1,3−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキ
シプロピルオキシ)−2,4−ジ(メタ)アクリロキシ
−5,6−ジヒドロキシヘキサン、1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)
−2,3−ジ(メタ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロ
キシヘキサン、1,2−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−5,6−ジ(メ
タ)アクリロキシ−3,4−ジヒドロキシヘキサンな
ど。
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,5,6−
トリヒドロキシヘキサン、1,2,4−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
3,5,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,5−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン、
1,2,6−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−3,4,5−トリヒドロキ
シヘキサン、2,3,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−1,5,6−
トリヒドロキシヘキサン、2,3,5−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
1,4,6−トリヒドロキシヘキサン、1,3,4−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−2,5,6−トリヒドロキシヘキサン、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−2,4,6−トリヒドロキ
シヘキサン、1,3,6−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−2,4,5−
トリヒドロキシヘキサン、1,4,5−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
2,3,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,3,4
−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシ
プロピルオキシ)−5,6−ジヒドロキシヘキサン、
1,2,3,5−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,6−ジヒドロ
キシヘキサン、1,2,3,6−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4,
5−ジヒドロキシヘキサン、1,2,4,5−テトラ
(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピル
オキシ)−3,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,
4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリ
ロキシプロピルオキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサ
ン、1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3,4−ジヒ
ドロキシヘキサン、2,3,4,5−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−
1,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,3−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4−(メタ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロキ
シヘキサン、1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3−(メタ)
アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン、1,
2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロ
キシプロピルオキシ)−4−(メタ)アクリロキシ−
3,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,6−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4−(メタ)アクリロキシ−3,5−ジヒドロキ
シヘキサン、1,2−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−3,4−ジ(メ
タ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン、
1,3−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキ
シプロピルオキシ)−2,4−ジ(メタ)アクリロキシ
−5,6−ジヒドロキシヘキサン、1,4−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)
−2,3−ジ(メタ)アクリロキシ−5,6−ジヒドロ
キシヘキサン、1,2−ジ(2−ヒドロキシ−3−(メ
タ)アクリロキシプロピルオキシ)−5,6−ジ(メ
タ)アクリロキシ−3,4−ジヒドロキシヘキサンな
ど。
【0043】またペンチトール由来の化合物(A)とし
ては、以下のものが例示される。1,2,3−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4,5−ジヒドロキシペンタン、1,2,4−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−3,5−ジヒドロキシペンタン、1,3,
4−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシ
プロピルオキシ)−2,5−ジヒドロキシペンタン、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−2,4−ジヒドロキシペン
タン、1,2,3,4−テトラ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−5−ヒドロキ
シペンタン、1,2,3,5−テトラ(2−ヒドロキシ−
3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4−ヒド
ロキシペンタン、1,2,4,5−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3−
ヒドロキシペンタン、1,2,3,4,5−ペンタ(2−
ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)ペンタン。
ては、以下のものが例示される。1,2,3−トリ(2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)−4,5−ジヒドロキシペンタン、1,2,4−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピ
ルオキシ)−3,5−ジヒドロキシペンタン、1,3,
4−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシ
プロピルオキシ)−2,5−ジヒドロキシペンタン、
1,3,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロキシプロピルオキシ)−2,4−ジヒドロキシペン
タン、1,2,3,4−テトラ(2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−5−ヒドロキ
シペンタン、1,2,3,5−テトラ(2−ヒドロキシ−
3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−4−ヒド
ロキシペンタン、1,2,4,5−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)−3−
ヒドロキシペンタン、1,2,3,4,5−ペンタ(2−
ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキ
シ)ペンタン。
【0044】また、化合物(A)として、テトリトール
由来のものとしては、1,2,3,4−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)ブ
タン、1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)
アクリロキシプロピルオキシ)−4−ヒドロキシブタ
ン、1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)ア
クリロキシプロピルオキシ)−3−ヒドロキシブタンが
例示する。
由来のものとしては、1,2,3,4−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルオキシ)ブ
タン、1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)
アクリロキシプロピルオキシ)−4−ヒドロキシブタ
ン、1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−(メタ)ア
クリロキシプロピルオキシ)−3−ヒドロキシブタンが
例示する。
【0045】上記のように化合物(A)を含有している
ことにより、感光層全体が柔軟となり、高耐刷性が提供
され、また露光感度が向上し、さらにpH的にほぼ中性
であり、保存安定性にも優れたものとなる。とりわけ化
合物(A)が水酸基を残存させている場合、上層のイン
キ反発層との接着や下層の支持体あるいはプライマ層と
の接着性も非常に向上するため、より優れた画像再現性
や高耐刷性を有するものとなる。
ことにより、感光層全体が柔軟となり、高耐刷性が提供
され、また露光感度が向上し、さらにpH的にほぼ中性
であり、保存安定性にも優れたものとなる。とりわけ化
合物(A)が水酸基を残存させている場合、上層のイン
キ反発層との接着や下層の支持体あるいはプライマ層と
の接着性も非常に向上するため、より優れた画像再現性
や高耐刷性を有するものとなる。
【0046】また本発明の感光層は、下記化学式(II)で
示される構造の化合物を含有していることにより更に性
能の向上したものとなる。
示される構造の化合物を含有していることにより更に性
能の向上したものとなる。
【化15】
(式中、R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエ
ーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結
合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウ
レタン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜
50の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜5
0の置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜5
0の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる
少なくとも一種である。) これらの中では、とりわけ下記化学式(III)で示される
構造の化合物を含有していることが好ましい。
ーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結
合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウ
レタン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜
50の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜5
0の置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜5
0の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる
少なくとも一種である。) これらの中では、とりわけ下記化学式(III)で示される
構造の化合物を含有していることが好ましい。
【化16】
(式中、R1は化学式(II)で定義されたものと同じ。
R4〜R5はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエーテル結
合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結合、エス
テル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレタン結
合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜50の置
換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の置換
あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜50の置換
あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる少なくと
も一種である。) このようなリン化合物において、R1〜R5としては、置
換あるいは非置換のアルキル基が挙げられ、とりわけ鎖
中にエーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合を
含んだ炭素数1〜30のアルキル基が好ましい。具体的
には下記に示す構造のものが挙げられるが、これらに限
定されない。
R4〜R5はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエーテル結
合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結合、エス
テル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレタン結
合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜50の置
換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の置換
あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜50の置換
あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる少なくと
も一種である。) このようなリン化合物において、R1〜R5としては、置
換あるいは非置換のアルキル基が挙げられ、とりわけ鎖
中にエーテル結合、エステル結合、チオエーテル結合を
含んだ炭素数1〜30のアルキル基が好ましい。具体的
には下記に示す構造のものが挙げられるが、これらに限
定されない。
【化17】
(式中、X1およびX2は連結基を示す。l、m、pは連
結基の有無を示し、0または1である。R6はR4または
R5と同じである。)
結基の有無を示し、0または1である。R6はR4または
R5と同じである。)
【0047】上記構造において、連結基X1およびX2は
それぞれ独立に鎖中にエーテル結合、チオエーテル結
合、アミノ結合、オキソ結合、エステル結合、アミド結
合、カーボネート結合、ウレタン結合、ウレア結合を含
んでいてもよい炭素数1〜50の置換もしくは非置換の
アルキレン、炭素数2〜50の置換もしくは非置換のア
ルケニレン、または炭素数4〜50の置換もしくは非置
換のアリーレンである。X1およびX2の具体例として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、オキシ
メチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、
オキシブチレン基、オキシヘキシレン基、オキシオクチ
レン基、チオメチレン基、チオエチレン基、チオプロピ
レン基、チオブチレン基、チオヘキシレン基、チオオク
チレン基などが挙げられるが、これらに限定されない。
また、R6の具体例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ドデシル基などが挙げられるが、これら
以外のものでもよい。
それぞれ独立に鎖中にエーテル結合、チオエーテル結
合、アミノ結合、オキソ結合、エステル結合、アミド結
合、カーボネート結合、ウレタン結合、ウレア結合を含
んでいてもよい炭素数1〜50の置換もしくは非置換の
アルキレン、炭素数2〜50の置換もしくは非置換のア
ルケニレン、または炭素数4〜50の置換もしくは非置
換のアリーレンである。X1およびX2の具体例として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、オキシ
メチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、
オキシブチレン基、オキシヘキシレン基、オキシオクチ
レン基、チオメチレン基、チオエチレン基、チオプロピ
レン基、チオブチレン基、チオヘキシレン基、チオオク
チレン基などが挙げられるが、これらに限定されない。
また、R6の具体例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ドデシル基などが挙げられるが、これら
以外のものでもよい。
【0048】化学式(II)あるいは化学式(III)で示され
る構造の化合物は、通常、光で励起された酸素の捕捉剤
として機能する。すなわち、光重合においては酸素は重
合阻害剤として働くが、化学式(II)あるいは化学式(II
I)で示されるような構造の酸素捕捉剤を使用することに
より酸素の重合阻害を大幅に緩和させ、効率よく光重合
させることが可能となる。とりわけ低温での光重合の際
に著しい効果を示す。このような化学式(II)あるいは化
学式(III)で示される構造の化合物を用いることによ
り、露光時の温度による影響を受けない水なし平版印刷
版原版を提供することが可能となる。
る構造の化合物は、通常、光で励起された酸素の捕捉剤
として機能する。すなわち、光重合においては酸素は重
合阻害剤として働くが、化学式(II)あるいは化学式(II
I)で示されるような構造の酸素捕捉剤を使用することに
より酸素の重合阻害を大幅に緩和させ、効率よく光重合
させることが可能となる。とりわけ低温での光重合の際
に著しい効果を示す。このような化学式(II)あるいは化
学式(III)で示される構造の化合物を用いることによ
り、露光時の温度による影響を受けない水なし平版印刷
版原版を提供することが可能となる。
【0049】また、本発明においては、耐刷性の点から
考えて、露光後の感光層の初期弾性率が5〜75kgf
/mm2 、破断伸度が10%以上の物性を有することが
好ましい。(ここで1kgf/mm2=9.80665
MPaである。)そのため、感光層中に他の光反応性化合
物を併用したり、バインダポリマーを含有させる方法が
用いられる。
考えて、露光後の感光層の初期弾性率が5〜75kgf
/mm2 、破断伸度が10%以上の物性を有することが
好ましい。(ここで1kgf/mm2=9.80665
MPaである。)そのため、感光層中に他の光反応性化合
物を併用したり、バインダポリマーを含有させる方法が
用いられる。
【0050】光反応性化合物としては、レジスト材料や
感光性組成物、感光性印刷版原版に使用されている光反
応性化合物を用いることができる。このような光反応性
化合物としては、光重合性化合物や光二量化化合物、キ
ノンジアジド化合物、ジアゾ化合物、アジド化合物など
が挙げられるが、これらに限定されない。これらの化合
物の中では、光重合性化合物や光二量化化合物、ジアゾ
化合物が好ましく、より好ましくは光重合性化合物とし
ての多官能モノマーやジアゾ化合物としてのジアゾ樹脂
である。
感光性組成物、感光性印刷版原版に使用されている光反
応性化合物を用いることができる。このような光反応性
化合物としては、光重合性化合物や光二量化化合物、キ
ノンジアジド化合物、ジアゾ化合物、アジド化合物など
が挙げられるが、これらに限定されない。これらの化合
物の中では、光重合性化合物や光二量化化合物、ジアゾ
化合物が好ましく、より好ましくは光重合性化合物とし
ての多官能モノマーやジアゾ化合物としてのジアゾ樹脂
である。
【0051】多官能モノマーとしては、例えば以下のよ
うな化合物が挙げられるがこれらに限定されない。 (1) アミノ基含有モノマー アミノ基含有モノマーとしては、例えばモノアミン化合
物やジアミン化合物、ポリアミン化合物のようなアミン
化合物とグリシジルメタクリレート、メタクリル酸、メ
タクリル酸無水物などのエチレン性不飽和基を有する化
合物との反応生成物が挙げられる。この場合のアミン化
合物としては、例えば以下のものが挙げられる。ブチル
アミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、1,3−プ
ロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘ
キサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、モノオキ
シエチレンジアミン、ジオキシエチレンジアミン、トリ
オキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミ
ン、モノオキシプロピレンジアミン、ジオキシプロピレ
ンジアミン、トリコキシプロピレンジアミン、ポリオキ
シプロピレンジアミン、N−ヒドロキシエチルヘキサプ
ロピレンジアミン、N−ヒドロキシイソプロピルヘキサ
プロピレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルヘ
キサプロピレンジアミン、トリメチレンビス(4−アミ
ノベンゾエート)、キシリレンジアミン、N−ヒドロキ
シエチル−m−キシリレンジアミン、N−ヒドロキシイ
ソプロピル−m−キシリレンジアミンなど。
うな化合物が挙げられるがこれらに限定されない。 (1) アミノ基含有モノマー アミノ基含有モノマーとしては、例えばモノアミン化合
物やジアミン化合物、ポリアミン化合物のようなアミン
化合物とグリシジルメタクリレート、メタクリル酸、メ
タクリル酸無水物などのエチレン性不飽和基を有する化
合物との反応生成物が挙げられる。この場合のアミン化
合物としては、例えば以下のものが挙げられる。ブチル
アミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、1,3−プ
ロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘ
キサンジアミン、1,8−オクタンジアミン、モノオキ
シエチレンジアミン、ジオキシエチレンジアミン、トリ
オキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミ
ン、モノオキシプロピレンジアミン、ジオキシプロピレ
ンジアミン、トリコキシプロピレンジアミン、ポリオキ
シプロピレンジアミン、N−ヒドロキシエチルヘキサプ
ロピレンジアミン、N−ヒドロキシイソプロピルヘキサ
プロピレンジアミン、N,N’−ジヒドロキシエチルヘ
キサプロピレンジアミン、トリメチレンビス(4−アミ
ノベンゾエート)、キシリレンジアミン、N−ヒドロキ
シエチル−m−キシリレンジアミン、N−ヒドロキシイ
ソプロピル−m−キシリレンジアミンなど。
【0052】アミノ基含有モノマーの具体例としては以
下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0053】N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピル)モノオキシエチレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピル)ジオキシエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)デカオキシエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)トリトリアコンタオ
キシエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ
(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピル)トリオ
キシエチレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシ
エチレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ジオキシエチレン
ジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロキシプロピル)−N,N’−ジ−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)モノオキシエチレンジアミ
ン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキ
シプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)ジオキシエチレンジアミン、N,N,
N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロ
ピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプ
ロピル)モノオキシエチレンジアミン、N,N,N’−
トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ジオキシエチレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−
ジ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオキ
シエチレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−
3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオキシエチレンジ
アミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ
−3−メタクリロキシプロピル)モノオキシプロピレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)デカオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−アクリロキシプロピル)トリオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−アクリロキシプロピル)ヘキサオキシプロピ
レンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−
3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシプロピレン
ジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピル)ジオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3
−メトキシプロピル)デカオキシプロピレンジアミン、
N,N’−ジ(2−ヒロロキシ−3−メタクリロキシプ
ロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)モノオキシプロピレンジアミン、N,N’
−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)ジオキシプロピレンジアミン、N,N,N’−トリ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)
モノオキシプロピレンジアミン、N,N,N’−トリ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)
ジオキシプロピレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ
(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオキシ
プロピレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−
3−ブトキシプロピル)ジオキシプロピレンジアミン、
N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−
(2−エチルヘキシロキシ)プロピル)トリオキシプロ
ピレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ
−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピル)トリオキシプロピ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)m−キシリレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)p−キシリレンジア
ミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピル)m−キシリレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピル)p−キシリレンジアミン、N,
N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ
プロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)m−キシリレンジアミン、N,N,N’−
トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)p−キシリレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メ
タクリロキシプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピル)p−キシリレンジアミン、
N−モノ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピ
ル)−N,N’,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)m−キシリレンジアミン、N−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N,N’,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)p−キシリレンジアミン、N,N,N’−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)
m−キシリレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒ
ドロキシ−3−アクリロキシプロピル)−N’−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キシリ
レンジアミンなど。上記に示したもの以外にアミノ基含
有モノマーとして、上層のインキ反発層との接着性を向
上させる点から活性シリル基を含有するものも使用でき
る。とりわけ、上層がシリコーンゴム層である場合、ア
セトキシシリル基や、アルコキシシリル基、ケトオキシ
ムシリル基、ハイドロジェンシリル基、ハロゲン化シリ
ル基などの活性シリル基を有するモノマーを用いること
が好ましい。
キシ−3−メタクリロキシプロピル)モノオキシエチレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピル)ジオキシエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)デカオキシエチレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)トリトリアコンタオ
キシエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ
(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピル)トリオ
キシエチレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシ
エチレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)ジオキシエチレン
ジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロキシプロピル)−N,N’−ジ−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシプロピル)モノオキシエチレンジアミ
ン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキ
シプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)ジオキシエチレンジアミン、N,N,
N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロ
ピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプ
ロピル)モノオキシエチレンジアミン、N,N,N’−
トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピ
ル)ジオキシエチレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−
ジ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオキ
シエチレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−
3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒ
ドロキシ−3−ブトキシプロピル)ジオキシエチレンジ
アミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ
−3−メタクリロキシプロピル)モノオキシプロピレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)デカオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−アクリロキシプロピル)トリオキシプロピレ
ンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロ
キシ−3−アクリロキシプロピル)ヘキサオキシプロピ
レンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−
3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピル)モノオキシプロピレン
ジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピル)ジオキシプロピレンジアミ
ン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3
−メトキシプロピル)デカオキシプロピレンジアミン、
N,N’−ジ(2−ヒロロキシ−3−メタクリロキシプ
ロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)モノオキシプロピレンジアミン、N,N’
−ジ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)ジオキシプロピレンジアミン、N,N,N’−トリ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)
モノオキシプロピレンジアミン、N,N,N’−トリ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)
ジオキシプロピレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ
(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)モノオキシ
プロピレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−
3−ブトキシプロピル)ジオキシプロピレンジアミン、
N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−
(2−エチルヘキシロキシ)プロピル)トリオキシプロ
ピレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒドロキシ
−3−メタクリロキシプロピル)−N’−モノ(2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピル)トリオキシプロピ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)m−キシリレン
ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキ
シ−3−メタクリロキシプロピル)p−キシリレンジア
ミン、N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピル)m−キシリレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピル)p−キシリレンジアミン、N,
N,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ
プロピル)−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキ
シプロピル)m−キシリレンジアミン、N,N,N’−
トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)
−N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル)p−キシリレンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N,N’−ジ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)m−キシリ
レンジアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシ−3−メ
タクリロキシプロピル)−N,N’−ジ(2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピル)p−キシリレンジアミン、
N−モノ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピ
ル)−N,N’,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシプロピル)m−キシリレンジアミン、N−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−
N,N’,N’−トリ(2−ヒドロキシ−3−メトキシ
プロピル)p−キシリレンジアミン、N,N,N’−ト
リ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピル)−
N’−モノ(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)
m−キシリレンジアミン、N,N,N’−トリ(2−ヒ
ドロキシ−3−アクリロキシプロピル)−N’−モノ
(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)p−キシリ
レンジアミンなど。上記に示したもの以外にアミノ基含
有モノマーとして、上層のインキ反発層との接着性を向
上させる点から活性シリル基を含有するものも使用でき
る。とりわけ、上層がシリコーンゴム層である場合、ア
セトキシシリル基や、アルコキシシリル基、ケトオキシ
ムシリル基、ハイドロジェンシリル基、ハロゲン化シリ
ル基などの活性シリル基を有するモノマーを用いること
が好ましい。
【0054】(2) アミノ基を含まないモノマー
アミノ基を含まないモノマーとしては、例えばエチレン
性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。これらの中
では、グリシジル基とカルボン酸を反応させるなどの方
法により、水酸基を含有させたようなモノマーを用いる
ことも好ましい。
性不飽和結合を有する化合物が挙げられる。これらの中
では、グリシジル基とカルボン酸を反応させるなどの方
法により、水酸基を含有させたようなモノマーを用いる
ことも好ましい。
【0055】このようなアミノ基を含有しないモノマー
の具体例としては以下のものが挙げられるがこれらに限
定されない。(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチルや(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸ヘキシル、グリシジル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレ
ート、1,10−デカンジ(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、グリセリン1モルに(メタ)アクリル酸を
1〜3モル反応させたもの、トリメチロールプロパン1
モルに(メタ)アクリル酸を1〜3モル反応させたも
の、ペンタエリスリトール1モルに(メタ)アクリル酸
1〜4モル反応させたもの、ポリビニルアルコールに
(メタ)アクリル酸を反応させたもの、多官能アルコー
ルに(メタ)アクリル酸を反応させたもの、モノカルボ
ン酸にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させたも
の、マレイン酸やアジピン酸などの多官能カルボン酸に
グリシジル(メタ)アクリレートを反応させたもの、エ
ポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させたもの、
多官能エポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させ
たものなど。
の具体例としては以下のものが挙げられるがこれらに限
定されない。(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチルや(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル
酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸ヘキシル、グリシジル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジ(メ
タ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレ
ート、1,10−デカンジ(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、グリセリン1モルに(メタ)アクリル酸を
1〜3モル反応させたもの、トリメチロールプロパン1
モルに(メタ)アクリル酸を1〜3モル反応させたも
の、ペンタエリスリトール1モルに(メタ)アクリル酸
1〜4モル反応させたもの、ポリビニルアルコールに
(メタ)アクリル酸を反応させたもの、多官能アルコー
ルに(メタ)アクリル酸を反応させたもの、モノカルボ
ン酸にグリシジル(メタ)アクリレートを反応させたも
の、マレイン酸やアジピン酸などの多官能カルボン酸に
グリシジル(メタ)アクリレートを反応させたもの、エ
ポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させたもの、
多官能エポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を反応させ
たものなど。
【0056】上に示したもの以外に、アミノ基を含まな
いモノマーとして、上層のインキ反発層との接着性を向
上させる点から活性シリル基を含有するものが使用でき
る。とりわけ、上層がシリコーンゴム層である場合、ア
セトキシシリル基や、アルコキシシリル基、ケトオキシ
ムシリル基、ハイドロジェンシリル基、ハロゲン化シリ
ル基などの活性シリル基を有するモノマーを用いること
が好ましい。
いモノマーとして、上層のインキ反発層との接着性を向
上させる点から活性シリル基を含有するものが使用でき
る。とりわけ、上層がシリコーンゴム層である場合、ア
セトキシシリル基や、アルコキシシリル基、ケトオキシ
ムシリル基、ハイドロジェンシリル基、ハロゲン化シリ
ル基などの活性シリル基を有するモノマーを用いること
が好ましい。
【0057】ジアゾ樹脂としては、例えば4−ジアゾジ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物が挙げら
れる。この場合、陰イオンとしては塩素イオンやテトラ
クロロ亜鉛酸、四フッ化ホウ素、六フッ化リン酸、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸、4,4’−ビフェ
ニルジスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン
酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4
−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸など
が挙げられるがこれらに限定されない。また、4−ジア
ゾジフェニルアミンに限らず、他のジアゾモノマでもよ
い。縮合剤もホルムアルデヒドに限らず、アセトアルデ
ヒドやプロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられ
る。
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物が挙げら
れる。この場合、陰イオンとしては塩素イオンやテトラ
クロロ亜鉛酸、四フッ化ホウ素、六フッ化リン酸、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸、4,4’−ビフェ
ニルジスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン
酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−4
−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸など
が挙げられるがこれらに限定されない。また、4−ジア
ゾジフェニルアミンに限らず、他のジアゾモノマでもよ
い。縮合剤もホルムアルデヒドに限らず、アセトアルデ
ヒドやプロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどが挙げられ
る。
【0058】またバインダーポリマーとしては、露光後
の感光層の初期弾性率が5〜75kgf/mm2 、破断
伸度が10%以上の物性を有するためには、好ましくは
ガラス転移温度(Tg)が20℃以下、さらに好ましく
はTgが0℃以下のバインダーポリマーが主として選ば
れる。代表的なガラス転移温度(Tg)が20℃以下の
バインダーポリマーとしては以下のものが挙げられる
が、これらに限定されず、場合によってはガラス転移温
度(Tg)が20℃以上のものを用いてもよく、ガラス
転移温度(Tg)が20℃以下のバインダーポリマーと
20℃以上のバインダーポリマーとを適宜組み合わせて
用いてもよい。
の感光層の初期弾性率が5〜75kgf/mm2 、破断
伸度が10%以上の物性を有するためには、好ましくは
ガラス転移温度(Tg)が20℃以下、さらに好ましく
はTgが0℃以下のバインダーポリマーが主として選ば
れる。代表的なガラス転移温度(Tg)が20℃以下の
バインダーポリマーとしては以下のものが挙げられる
が、これらに限定されず、場合によってはガラス転移温
度(Tg)が20℃以上のものを用いてもよく、ガラス
転移温度(Tg)が20℃以下のバインダーポリマーと
20℃以上のバインダーポリマーとを適宜組み合わせて
用いてもよい。
【0059】(1)ビニルポリマー類
Tgが20℃以下のビニルポリマー、すなわちビニル化
合物の付加重合体の具体例としては、例えば以下に示す
ものが挙げられるが、これらに限定されない。
合物の付加重合体の具体例としては、例えば以下に示す
ものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0060】(a)ポリオレフィン類
ポリ(1−ブテン)、ポリ(5−シクロヘキシル−1−
ペンテン)、ポリ(1−デセン)、ポリ(1,1−ジク
ロロエチレン)、ポリ(1,1−ジメチルブテン)、ポ
リ(1,1−ジメチルプロペン)、ポリ(1−ドデセ
ン)、ポリエチレン、ポリ(1−ヘプテン)、ポリ(1
−ヘキセン)、ポリメチレン、ポリ(6−メチル−1−
ヘプテン)、ポリ(5−メチル−1−ヘキセン)、ポリ
(2−メチルプロペン)、ポリ(1−ノネン)、ポリ
(1−オクテン)、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(5−
フェニル−1−ペンテン)、ポリプロピレン、ポリイソ
ブチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(ビニルブチルエ
ーテル)、ポリ(ビニルエチルエーテル)、ポリ(ビニ
ルイソブチルエーテル)、ポリ(ビニルメチルエーテ
ル)など。
ペンテン)、ポリ(1−デセン)、ポリ(1,1−ジク
ロロエチレン)、ポリ(1,1−ジメチルブテン)、ポ
リ(1,1−ジメチルプロペン)、ポリ(1−ドデセ
ン)、ポリエチレン、ポリ(1−ヘプテン)、ポリ(1
−ヘキセン)、ポリメチレン、ポリ(6−メチル−1−
ヘプテン)、ポリ(5−メチル−1−ヘキセン)、ポリ
(2−メチルプロペン)、ポリ(1−ノネン)、ポリ
(1−オクテン)、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(5−
フェニル−1−ペンテン)、ポリプロピレン、ポリイソ
ブチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(ビニルブチルエ
ーテル)、ポリ(ビニルエチルエーテル)、ポリ(ビニ
ルイソブチルエーテル)、ポリ(ビニルメチルエーテ
ル)など。
【0061】(b)ポリスチレン類
ポリ(4−[(2−ブトキシエトキシ)メチル]スチレ
ン)、ポリ(4−デシルスチレン)、ポリ(4−ドデシ
ルスチレン)、ポリ[4−(2−エトキシエトキシメチ
ル)スチレン]、ポリ([4−(1−エチルヘキシロキ
シメチル)スチレン]、ポリ[4−(ヘキシロキシメチ
ル)スチレン]、ポリ(4−ヘキシルスチレン)、ポリ
(4−ノニルスチレン)、ポリ[4−(オクチロキシメ
チル)スチレン]、ポリ(4−オクチルスチレン)、ポ
リ(4−テトラデシルスチレン)など。
ン)、ポリ(4−デシルスチレン)、ポリ(4−ドデシ
ルスチレン)、ポリ[4−(2−エトキシエトキシメチ
ル)スチレン]、ポリ([4−(1−エチルヘキシロキ
シメチル)スチレン]、ポリ[4−(ヘキシロキシメチ
ル)スチレン]、ポリ(4−ヘキシルスチレン)、ポリ
(4−ノニルスチレン)、ポリ[4−(オクチロキシメ
チル)スチレン]、ポリ(4−オクチルスチレン)、ポ
リ(4−テトラデシルスチレン)など。
【0062】(c)(メタ)アクリル酸エステルポリマ
類 ポリ(ブチルアクリレート)、ポリ[2−(2−シアノ
エチルチオ)エチルアクリレート]、ポリ[3−(2−
シアノエチルチオ)プロピルアクリレート]、ポリ[6
−(シアノメチルチオ)ヘキシルアクリレート]、ポリ
(2−エトキシエチルアクリレート)、ポリ(エチルア
クリレート)、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレー
ト)、ポリ(ヘキシルアクリレート)、ポリ(3−メト
キシプロピルアクリレート)、ポリ(オクチルアクリレ
ート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ
(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(デシルメ
タクリレート)、ポリ(ドデシルメタクリレート)、ポ
リ(2−エチルヘキシルメタクリレート)、ポリ(オク
タデシルメタクリレート)、ポリ(テトラデシルメタク
リレート)、ポリ(n−ヘキシルメタクリレート)、ポ
リ(ラウリルメタクリレート)など。
類 ポリ(ブチルアクリレート)、ポリ[2−(2−シアノ
エチルチオ)エチルアクリレート]、ポリ[3−(2−
シアノエチルチオ)プロピルアクリレート]、ポリ[6
−(シアノメチルチオ)ヘキシルアクリレート]、ポリ
(2−エトキシエチルアクリレート)、ポリ(エチルア
クリレート)、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレー
ト)、ポリ(ヘキシルアクリレート)、ポリ(3−メト
キシプロピルアクリレート)、ポリ(オクチルアクリレ
ート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ
(ヒドロキシプロピルアクリレート)、ポリ(デシルメ
タクリレート)、ポリ(ドデシルメタクリレート)、ポ
リ(2−エチルヘキシルメタクリレート)、ポリ(オク
タデシルメタクリレート)、ポリ(テトラデシルメタク
リレート)、ポリ(n−ヘキシルメタクリレート)、ポ
リ(ラウリルメタクリレート)など。
【0063】(2)未加硫ゴム
Tgが20℃以下の未加硫ゴムの具体例としては、例え
ば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されな
い。
ば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0064】ポリ(1,3−ブタジエン)、ポリ(2−
クロロ−1,3−ブタジエン)、ポリ(2−デシル−
1,3−ブタジエン)、ポリ(2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン)、ポリ(2−エチル−1,3−ブタジ
エン)、ポリ(2−ヘプチル−1,3−ブタジエン)、
ポリ(2−イソプロピル−1,3−ブタジエン)、ポリ
(2−メチル−1,3−ブタジエン)、クロロスルホン
化ポリエチレンなど。
クロロ−1,3−ブタジエン)、ポリ(2−デシル−
1,3−ブタジエン)、ポリ(2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン)、ポリ(2−エチル−1,3−ブタジ
エン)、ポリ(2−ヘプチル−1,3−ブタジエン)、
ポリ(2−イソプロピル−1,3−ブタジエン)、ポリ
(2−メチル−1,3−ブタジエン)、クロロスルホン
化ポリエチレンなど。
【0065】(3)ポリオキシド類(ポリエーテル類)
Tgが20℃以下のポリオキシド類の具体例としては、
例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0066】ポリアセトアルデヒド、ポリ(ブタジエン
オキシド)、ポリ(1−ブテンオキシド)、ポリ(ドデ
センオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(イ
ソブテンオキシド)、ポリホルムアルデヒド、ポリ(プ
ロピレンオキシド)、ポリ(テトラメチレンオキシ
ド)、ポリ(トリメチレノキシド)など。
オキシド)、ポリ(1−ブテンオキシド)、ポリ(ドデ
センオキシド)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(イ
ソブテンオキシド)、ポリホルムアルデヒド、ポリ(プ
ロピレンオキシド)、ポリ(テトラメチレンオキシ
ド)、ポリ(トリメチレノキシド)など。
【0067】(4)ポリエステル類
Tgが20℃以下のポリエステル類の具体例としては、
例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
例えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0068】ポリ[1,4−(2−ブテン)セバケー
ト]、ポリ[1,4−(2−ブテン)セバケート]、ポ
リ(デカメチレンアジペイト)、ポリ(エチレナジペイ
ト)、ポリ(オキシジエチレンアジペイト)、ポリ(オ
キシジエチレンアゼラエイト)、ポリ(オキシジエチレ
ンドデカンジエイト)、ポリ(オキシジエチレングルタ
レイト)、ポリ(オキシジエチレンヘプチルマロネイ
ト)、ポリ(オキシジエチレンマロネイト)、ポリ(オ
キシジエチレンメチルマロネイト)、ポリ(オキシジエ
チレンノニルマロネイト)、ポリ(オキシジエチレンオ
クタデカンジエイト)、ポリ(オキシジエチレンオキザ
レイト)、ポリ(オキシジエチレンピメレイト)、ポリ
(オキシジエチレンセバケート)、ポリ(ペンタメチレ
ンアジペイト)、ポリ(テトラメチレンアジペイト)、
ポリ(トリメチレンアジペイト)など。
ト]、ポリ[1,4−(2−ブテン)セバケート]、ポ
リ(デカメチレンアジペイト)、ポリ(エチレナジペイ
ト)、ポリ(オキシジエチレンアジペイト)、ポリ(オ
キシジエチレンアゼラエイト)、ポリ(オキシジエチレ
ンドデカンジエイト)、ポリ(オキシジエチレングルタ
レイト)、ポリ(オキシジエチレンヘプチルマロネイ
ト)、ポリ(オキシジエチレンマロネイト)、ポリ(オ
キシジエチレンメチルマロネイト)、ポリ(オキシジエ
チレンノニルマロネイト)、ポリ(オキシジエチレンオ
クタデカンジエイト)、ポリ(オキシジエチレンオキザ
レイト)、ポリ(オキシジエチレンピメレイト)、ポリ
(オキシジエチレンセバケート)、ポリ(ペンタメチレ
ンアジペイト)、ポリ(テトラメチレンアジペイト)、
ポリ(トリメチレンアジペイト)など。
【0069】(5)ポリウレタン類
ポリイソシアネート類と多価アルコールより得られるポ
リウレタンは一般的にはTgは20℃以下である。多価
アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙
げられるがこれらに限定されない。ポリイソシアネート
類としては、パラフェニレンジイソシアネート、トルイ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネートなどが挙げられるがこれらに限定さ
れない。
リウレタンは一般的にはTgは20℃以下である。多価
アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙
げられるがこれらに限定されない。ポリイソシアネート
類としては、パラフェニレンジイソシアネート、トルイ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネートなどが挙げられるがこれらに限定さ
れない。
【0070】(6)ポリアミド類
Tgが20℃以下のポリアミド類の具体例としては、例
えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定され
ない。
えば以下に示すものが挙げられるが、これらに限定され
ない。
【0071】分子量150〜1500のポリエーテルセ
グメントを含有する共重合ポリアミド、より具体的には
末端にアミノ基を有しポリエーテルセグメント部分の分
子量が150〜1500であるポリオキシエチレンと脂
肪族ジカルボン酸またはジアミンとからなる構成単位を
30〜70重量%含有するところの共重合ポリアミドな
ど。
グメントを含有する共重合ポリアミド、より具体的には
末端にアミノ基を有しポリエーテルセグメント部分の分
子量が150〜1500であるポリオキシエチレンと脂
肪族ジカルボン酸またはジアミンとからなる構成単位を
30〜70重量%含有するところの共重合ポリアミドな
ど。
【0072】上記(1)〜(6)に示したバインダポリ
マーは単独で用いてもよいし、また2種以上を混合して
用いてもよい。これらの中ではポリウレタン、ポリエス
テル、ビニル系ポリマー、未加硫ゴムが好ましい。とり
わけ水酸基を含んだバインダポリマーが好ましい。
マーは単独で用いてもよいし、また2種以上を混合して
用いてもよい。これらの中ではポリウレタン、ポリエス
テル、ビニル系ポリマー、未加硫ゴムが好ましい。とり
わけ水酸基を含んだバインダポリマーが好ましい。
【0073】本発明の感光層には、必要に応じて染料、
顔料、pH指示薬、焼き出し剤、界面活性剤、重合禁止
剤、酸、塩基、光開始剤、光増感剤、光増感助剤などの
各種添加剤を適当量加えることが好ましい。染料として
は塩基性染料や酸性染料などが挙げられ、焼き出し剤と
しては例えばフォトクロミック化合物などが挙げられ、
界面活性剤としてはノニオン系界面活性剤などが挙げら
れ、重合禁止剤としてはハイドロキノン系化合物などが
挙げられ、酸としてはカルボン酸類やスルホン酸類が挙
げられ、塩基としては有機アミン化合物などが挙げら
れ、光開始剤や光増感剤としてはベンゾイン系化合物や
ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ア
クリドン系化合物、キサントン系化合物、アントラセン
系化合物、アゾビス系化合物などが挙げられるが、いず
れもこれらに限定されない。
顔料、pH指示薬、焼き出し剤、界面活性剤、重合禁止
剤、酸、塩基、光開始剤、光増感剤、光増感助剤などの
各種添加剤を適当量加えることが好ましい。染料として
は塩基性染料や酸性染料などが挙げられ、焼き出し剤と
しては例えばフォトクロミック化合物などが挙げられ、
界面活性剤としてはノニオン系界面活性剤などが挙げら
れ、重合禁止剤としてはハイドロキノン系化合物などが
挙げられ、酸としてはカルボン酸類やスルホン酸類が挙
げられ、塩基としては有機アミン化合物などが挙げら
れ、光開始剤や光増感剤としてはベンゾイン系化合物や
ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ア
クリドン系化合物、キサントン系化合物、アントラセン
系化合物、アゾビス系化合物などが挙げられるが、いず
れもこれらに限定されない。
【0074】本発明においては、さらに高い耐刷性を得
るために、感光層の露光後の初期弾性率が5〜75kg
f/mm2 、さらに10〜65kgf/mm2 、またさ
らに10〜60kgf/mm2 、さらに10〜50kg
f/mm2 であることが好ましい。露光後の初期弾性率
が、小さい場合は、感光層がもろくなり、印刷時に感光
層が破壊しやすい。また値が大きい場合は、感光層が硬
くなり、オフセット印刷を行った場合に感光層とインキ
反発層との間で繰り返し応力がかかり、感光層とインキ
反発層間との接着界面で破壊が起こりやすく高い耐刷性
が得られないことがある。
るために、感光層の露光後の初期弾性率が5〜75kg
f/mm2 、さらに10〜65kgf/mm2 、またさ
らに10〜60kgf/mm2 、さらに10〜50kg
f/mm2 であることが好ましい。露光後の初期弾性率
が、小さい場合は、感光層がもろくなり、印刷時に感光
層が破壊しやすい。また値が大きい場合は、感光層が硬
くなり、オフセット印刷を行った場合に感光層とインキ
反発層との間で繰り返し応力がかかり、感光層とインキ
反発層間との接着界面で破壊が起こりやすく高い耐刷性
が得られないことがある。
【0075】さらに、感光層の露光後の破断伸度は10
%以上であることが好ましい。より好ましくは50%以
上、さらに好ましくは100%以上である。破断伸度が
小さい場合には、感光層がもろくなり、オフセット印刷
を行った場合に感光層が破壊されやすく高い耐刷性が得
られない傾向がある。
%以上であることが好ましい。より好ましくは50%以
上、さらに好ましくは100%以上である。破断伸度が
小さい場合には、感光層がもろくなり、オフセット印刷
を行った場合に感光層が破壊されやすく高い耐刷性が得
られない傾向がある。
【0076】ここで、感光層の露光後の初期弾性率、破
断伸度とは以下の方法により測定されるものをいう。
断伸度とは以下の方法により測定されるものをいう。
【0077】[感光層の初期弾性率、破断伸度]これら
の感光層の引張特性は、JIS K6301に従って測
定することができる。すなわち、未露光の水なし平版印
刷版原版を可溶性溶剤に浸漬し、インキ反発層および感
光層を支持体から脱落溶解させる。得られた溶液を濾過
し、可溶性溶剤に不溶のインキ反発層を分離する。さら
に該液を固形分30%に減圧濃縮し、感光液とする。該
感光液をガラス板に塗布し、乾燥した後ガラス板よりシ
ートを剥がし、得られた約300μmの厚さのシートか
ら、4号ダンベルの形状のテストピースを作製し、3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
12mW/cm2 の照度で10分間露光し、テンシロン
RTM−100(オリエンテック(株)製)を用い引
張速度20cm/分で、JIS K6301に従って初
期弾性率、破断伸度を測定する。
の感光層の引張特性は、JIS K6301に従って測
定することができる。すなわち、未露光の水なし平版印
刷版原版を可溶性溶剤に浸漬し、インキ反発層および感
光層を支持体から脱落溶解させる。得られた溶液を濾過
し、可溶性溶剤に不溶のインキ反発層を分離する。さら
に該液を固形分30%に減圧濃縮し、感光液とする。該
感光液をガラス板に塗布し、乾燥した後ガラス板よりシ
ートを剥がし、得られた約300μmの厚さのシートか
ら、4号ダンベルの形状のテストピースを作製し、3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
12mW/cm2 の照度で10分間露光し、テンシロン
RTM−100(オリエンテック(株)製)を用い引
張速度20cm/分で、JIS K6301に従って初
期弾性率、破断伸度を測定する。
【0078】感光層の各成分の配合割合については、化
学式(I)で示される構造の化合物を100重量部に対
して他の光反応性化合物を0〜10,000重量部、好
ましくは5〜1,000重量部、より好ましくは10〜
500重量部加え、化学式(II)で示される構造の化
合物を0.1〜200重量部、好ましくは1〜100重
量部、より好ましくは5〜50重量部加え、バインダポ
リマーを0〜10,000重量部、好ましくは10〜
8,000重量部、より好ましくは100〜2,000
重量部加え、染料、顔料、pH指示薬、焼き出し剤、界
面活性剤、重合禁止剤、酸、塩基、光開始剤、光増感
剤、光増感助剤などの各種添加剤をそれぞれ0〜100
重量部、好ましくは0〜50重量部、より好ましくは
0.5〜40重量部加えるのがよい。感光層がこのよう
な配合割合を有すると、画像再現性並びに耐刷性・保存
安定性に優れ、とりわけ低温露光での画像再現性に優れ
たものとなる。
学式(I)で示される構造の化合物を100重量部に対
して他の光反応性化合物を0〜10,000重量部、好
ましくは5〜1,000重量部、より好ましくは10〜
500重量部加え、化学式(II)で示される構造の化
合物を0.1〜200重量部、好ましくは1〜100重
量部、より好ましくは5〜50重量部加え、バインダポ
リマーを0〜10,000重量部、好ましくは10〜
8,000重量部、より好ましくは100〜2,000
重量部加え、染料、顔料、pH指示薬、焼き出し剤、界
面活性剤、重合禁止剤、酸、塩基、光開始剤、光増感
剤、光増感助剤などの各種添加剤をそれぞれ0〜100
重量部、好ましくは0〜50重量部、より好ましくは
0.5〜40重量部加えるのがよい。感光層がこのよう
な配合割合を有すると、画像再現性並びに耐刷性・保存
安定性に優れ、とりわけ低温露光での画像再現性に優れ
たものとなる。
【0079】感光層の膜厚としては、0.1〜100μ
m、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは0.
5〜20μmである。薄すぎると塗布時にピンホールな
どの欠点が生じやすくなり、厚すぎると経済的に不利に
なる。
m、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは0.
5〜20μmである。薄すぎると塗布時にピンホールな
どの欠点が生じやすくなり、厚すぎると経済的に不利に
なる。
【0080】次に、本発明に用いられるインキ反発層に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0081】インキ反発層としては、シリコーンゴムを
用いるもの、フッ素樹脂を用いるものが挙げられる。こ
れらの中では、材料供給の簡便さ、インキ反発性などの
観点からシリコーンゴムが好ましい。
用いるもの、フッ素樹脂を用いるものが挙げられる。こ
れらの中では、材料供給の簡便さ、インキ反発性などの
観点からシリコーンゴムが好ましい。
【0082】シリコーンゴムを用いる場合、シリコーン
ゴムは大別して以下の2種に分類されるが、これらに限
定されない。
ゴムは大別して以下の2種に分類されるが、これらに限
定されない。
【0083】(1)縮合反応によって得られるシリコー
ンゴム このような縮合型シリコーンゴムを形成する方法として
は、下記化学式(IV)で示される繰り返し単位を有す
る分子量数千〜数十万の線状有機ポリシロキサンを架橋
剤により架橋する方法が一般的である。さらに有機ポリ
シロキサンは通常分子内に2個以上のシラノール基をも
つものが使用され、シラノール基が分子末端にあるもの
が普通である。
ンゴム このような縮合型シリコーンゴムを形成する方法として
は、下記化学式(IV)で示される繰り返し単位を有す
る分子量数千〜数十万の線状有機ポリシロキサンを架橋
剤により架橋する方法が一般的である。さらに有機ポリ
シロキサンは通常分子内に2個以上のシラノール基をも
つものが使用され、シラノール基が分子末端にあるもの
が普通である。
【0084】
【化18】
(式中、nは2以上の整数、R7、R8は炭素数1〜50
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜50の
置換あるいは非置換のアリール基の群から選ばれる少な
くとも一種であり、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。R7、R8の全体の40%以下がビニル、フェニル、
ハロゲン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、全体の
60%以上がメチル基であるものが好ましい。)
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜50の
置換あるいは非置換のアリール基の群から選ばれる少な
くとも一種であり、それぞれ同一でも異なっていてもよ
い。R7、R8の全体の40%以下がビニル、フェニル、
ハロゲン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、全体の
60%以上がメチル基であるものが好ましい。)
【0085】このような線状有機ポリシロキサンは、縮
合反応による硬化の後、有機過酸化物が添加された系で
熱処理を施すことにより、さらに架橋したシリコーンゴ
ムとすることもできる。
合反応による硬化の後、有機過酸化物が添加された系で
熱処理を施すことにより、さらに架橋したシリコーンゴ
ムとすることもできる。
【0086】このような線状ポリシロキサンには、通常
以下の化学式(V)に示されるような架橋剤を添加する
ことにより架橋させる。
以下の化学式(V)に示されるような架橋剤を添加する
ことにより架橋させる。
【0087】
R9qSiZ4-q (V)
(式中、qは0〜2の整数であり、R9はアルキル基、
アルケニル基、アリール基、もしくはこれらの組み合わ
された基を示し、それらはハロゲン原子、アミノ基、水
酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(メタ)アク
リルオキシ基、チオール基などの官能基を置換基として
有していてもよい。Zは水素原子、水酸基、アルコキシ
基、アシルオキシ基、ケトオキシム基、アミド基、アミ
ノオキシ基、アミノ基などの加水分解性基を示す。グリ
シジル基、メタクリル基、アリル基、ビニル基などを有
するアセトキシシラン、ケトオキシムシラン、アルコキ
シシラン、アミノシラン、アミドシランなどが挙げられ
るが、これらに限定されない。)このような線状ポリシ
ロキサンおよび架橋剤からなるシリコーンゴム組成物に
は、錫、亜鉛、鉛、カルシウム、マンガン、チタンなど
の金属を含んだ化合物などを触媒として添加することは
任意である。
アルケニル基、アリール基、もしくはこれらの組み合わ
された基を示し、それらはハロゲン原子、アミノ基、水
酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(メタ)アク
リルオキシ基、チオール基などの官能基を置換基として
有していてもよい。Zは水素原子、水酸基、アルコキシ
基、アシルオキシ基、ケトオキシム基、アミド基、アミ
ノオキシ基、アミノ基などの加水分解性基を示す。グリ
シジル基、メタクリル基、アリル基、ビニル基などを有
するアセトキシシラン、ケトオキシムシラン、アルコキ
シシラン、アミノシラン、アミドシランなどが挙げられ
るが、これらに限定されない。)このような線状ポリシ
ロキサンおよび架橋剤からなるシリコーンゴム組成物に
は、錫、亜鉛、鉛、カルシウム、マンガン、チタンなど
の金属を含んだ化合物などを触媒として添加することは
任意である。
【0088】(2)付加反応によって得られるシリコー
ンゴム このような付加型シリコーンゴムを形成する方法として
は、分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する
ポリシロキサン化合物と多価ハイドロジェンポリシロキ
サン化合物とを反応させる方法が一般的である。分子中
に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するポリシロキ
サン化合物としてはα,ω−ジビニルポリジメチルシロ
キサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン)
(ジメチルシロキサン)共重合体などが挙げられる。多
価ハイドロジェンポリシロキサン化合物としては、α,
ω−ジメチルポリメチルハイドロジェンシロキサン、両
末端メチル基の(メチルハイドロジェンシロキサン)
(ジメチルシロキサン)共重合体などが挙げられる。
ンゴム このような付加型シリコーンゴムを形成する方法として
は、分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合を有する
ポリシロキサン化合物と多価ハイドロジェンポリシロキ
サン化合物とを反応させる方法が一般的である。分子中
に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するポリシロキ
サン化合物としてはα,ω−ジビニルポリジメチルシロ
キサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン)
(ジメチルシロキサン)共重合体などが挙げられる。多
価ハイドロジェンポリシロキサン化合物としては、α,
ω−ジメチルポリメチルハイドロジェンシロキサン、両
末端メチル基の(メチルハイドロジェンシロキサン)
(ジメチルシロキサン)共重合体などが挙げられる。
【0089】このような分子中に2個以上のエチレン性
不飽和結合を有するポリシロキサン化合物と多価ハイド
ロジェンポリシロキサン化合物とからなる付加型シリコ
ーンゴム組成物には、白金単体、塩化白金、オレフィン
配位白金などを触媒として添加することができる。
不飽和結合を有するポリシロキサン化合物と多価ハイド
ロジェンポリシロキサン化合物とからなる付加型シリコ
ーンゴム組成物には、白金単体、塩化白金、オレフィン
配位白金などを触媒として添加することができる。
【0090】インキ反発層の膜厚としては、0.5〜1
00μm、好ましくは0.5〜10μm、より好ましく
は1.0〜5μmである。薄すぎる場合には耐刷性およ
びインキ反発性の点で問題を生じる。厚すぎると経済的
に不利であるばかりでなく、現像時にインキ反発層を除
去しにくくなり、画像再現性の低下をもたらす。
00μm、好ましくは0.5〜10μm、より好ましく
は1.0〜5μmである。薄すぎる場合には耐刷性およ
びインキ反発性の点で問題を生じる。厚すぎると経済的
に不利であるばかりでなく、現像時にインキ反発層を除
去しにくくなり、画像再現性の低下をもたらす。
【0091】以上説明したようにして構成された本発明
の水なし平版印刷版原版においては、表面のインキ反発
層保護の目的および露光工程でのフィルムの真空密着性
を改善するために、インキ反発層の表面にプレーンまた
は凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネートまたは薄
いプラスチックシート状物を塗布または転写して保護層
を設けることが重要である。保護層は露光工程におい
て、インキ反発層の保護の目的で有用ではあるが、現像
工程の前に剥離するか、溶解して除去するか、また現像
中に溶解して除去されるものであり、印刷工程において
は不必要なものである。
の水なし平版印刷版原版においては、表面のインキ反発
層保護の目的および露光工程でのフィルムの真空密着性
を改善するために、インキ反発層の表面にプレーンまた
は凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネートまたは薄
いプラスチックシート状物を塗布または転写して保護層
を設けることが重要である。保護層は露光工程におい
て、インキ反発層の保護の目的で有用ではあるが、現像
工程の前に剥離するか、溶解して除去するか、また現像
中に溶解して除去されるものであり、印刷工程において
は不必要なものである。
【0092】有用な保護フィルムは紫外線などの露光光
線に透過性を有するものであって、100μm以下、好
ましくは10μm以下の厚みを有するものが通常使用さ
れる。その代表例として、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、セ
ロファンなどを挙げることができる。
線に透過性を有するものであって、100μm以下、好
ましくは10μm以下の厚みを有するものが通常使用さ
れる。その代表例として、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、セ
ロファンなどを挙げることができる。
【0093】これらの保護フィルムの表面はフィルムと
の密着性を改良するために凹凸加工を施すことができ
る。凹凸加工を施す方法としては、例えばコールターカ
ウンター法にて測定した平均粒子径1〜30μ、好まし
くは4〜9μであり、かつ屈折率が1.0〜2.0、好
ましくは1.4〜1.7の粒子を保護フィルム上に塗布
する方法が用いられる。塗布する場合の厚みとしては、
10μm以下が一般的であり、4μm以下が好ましい。
下限については特に制約されないが、塗工性の点から
0.1μm以上が一般的である。このような粒子の例と
しては、天然シリカ(ミネックス#7、白石工業
(株))、炭酸ナトリウム(ホワイトンP−30、白石
工業(株))、合成シリカ(サイロイド63、富士デヴ
ィソン化学(株))、雲母、コーンスターチ、エポキシ
粒子などが挙げられる。この際、粒子を均一にかつ保護
フィルムに強固に接着させるなどの目的で、適当な高分
子化合物と粒子とを混合して塗布することも可能であ
る。このような高分子化合物としては、紫外線透過性を
有している化合物であることが重要であるので、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、セロファンなど上記保護フィルムと
同様の紫外線透過性を有する材質のものが好んで用いら
れる。また、粒子を保護フィルム上に塗布する代わりに
保護フィルムの表面を機械的に研磨してもよい。また、
保護フィルムの代わりにコーティングなどの方法で保護
層を形成させておいてもよい。この際、上記と同様の凹
凸加工を表面に施すことが好ましい。
の密着性を改良するために凹凸加工を施すことができ
る。凹凸加工を施す方法としては、例えばコールターカ
ウンター法にて測定した平均粒子径1〜30μ、好まし
くは4〜9μであり、かつ屈折率が1.0〜2.0、好
ましくは1.4〜1.7の粒子を保護フィルム上に塗布
する方法が用いられる。塗布する場合の厚みとしては、
10μm以下が一般的であり、4μm以下が好ましい。
下限については特に制約されないが、塗工性の点から
0.1μm以上が一般的である。このような粒子の例と
しては、天然シリカ(ミネックス#7、白石工業
(株))、炭酸ナトリウム(ホワイトンP−30、白石
工業(株))、合成シリカ(サイロイド63、富士デヴ
ィソン化学(株))、雲母、コーンスターチ、エポキシ
粒子などが挙げられる。この際、粒子を均一にかつ保護
フィルムに強固に接着させるなどの目的で、適当な高分
子化合物と粒子とを混合して塗布することも可能であ
る。このような高分子化合物としては、紫外線透過性を
有している化合物であることが重要であるので、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、セロファンなど上記保護フィルムと
同様の紫外線透過性を有する材質のものが好んで用いら
れる。また、粒子を保護フィルム上に塗布する代わりに
保護フィルムの表面を機械的に研磨してもよい。また、
保護フィルムの代わりにコーティングなどの方法で保護
層を形成させておいてもよい。この際、上記と同様の凹
凸加工を表面に施すことが好ましい。
【0094】本発明においては、上記に示した保護層
が、光退色性物質あるいは光発色性物質を含んでいるこ
とが好ましい。光退色性物質としては、例えば以下のも
のが挙げられるがこれらに限定されない。
が、光退色性物質あるいは光発色性物質を含んでいるこ
とが好ましい。光退色性物質としては、例えば以下のも
のが挙げられるがこれらに限定されない。
【0095】(1)分散染料。例えばアゾ系分散染料
(C.I.Disperse Orange30、Di
sperse Yellow114、C.I.Disp
erser Orange13、C.I.Disper
se Yellow56など)、キノフタロン系分散染
料(C.I.Disperse Yellow64な
ど)、ニトロフェニルアミン系分散染料(C.I.Di
sperse Yellow42など)、スチリル系分
散染料(C.I.Disperse Yellow49
など)など。
(C.I.Disperse Orange30、Di
sperse Yellow114、C.I.Disp
erser Orange13、C.I.Disper
se Yellow56など)、キノフタロン系分散染
料(C.I.Disperse Yellow64な
ど)、ニトロフェニルアミン系分散染料(C.I.Di
sperse Yellow42など)、スチリル系分
散染料(C.I.Disperse Yellow49
など)など。
【0096】(2)カチオン染料。例えば共役カチオン
型アゾ染料(C.I.Basic Yellow25な
ど)、スチリル系カチオン染料(C.I.Basic
Yellow11、C.I.Basic Yellow
28、C.I.Basic Yellow19など)、
クマリン系カチオン染料(C.I.Basic Yel
low40など)など。
型アゾ染料(C.I.Basic Yellow25な
ど)、スチリル系カチオン染料(C.I.Basic
Yellow11、C.I.Basic Yellow
28、C.I.Basic Yellow19など)、
クマリン系カチオン染料(C.I.Basic Yel
low40など)など。
【0097】(3)反応染料。例えばビニルスルホン系
反応染料(C.I.ReactiveBlue19な
ど)、トリアジン系反応染料(C.I.Reactiv
e Orange4、C.I.Reactive Or
ange13など)など。
反応染料(C.I.ReactiveBlue19な
ど)、トリアジン系反応染料(C.I.Reactiv
e Orange4、C.I.Reactive Or
ange13など)など。
【0098】(4)その他。例えばトリフェニルメタン
−フタリド系染料(CrystalViolet La
ctone;USP2548366など)、フルオラン
系染料(3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオランな
ど)、フェノチアジン系染料3,7−ビス(ジエチルア
ミノ)−10−ベンゾイルフェノチアジンなど)、リュ
ーコオーラミン系染料、スピロピラン系染料(1,3,
3−トリメチルインドリン−2,2’−6’−ニトロ−
8’−メトキシベンゾピランなど)、ローダミンラクタ
ム系染料、トリフェニルメタン系染料などの染料単体あ
るいは2種以上の染料を適宜混合したものが用いられ
る。
−フタリド系染料(CrystalViolet La
ctone;USP2548366など)、フルオラン
系染料(3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオランな
ど)、フェノチアジン系染料3,7−ビス(ジエチルア
ミノ)−10−ベンゾイルフェノチアジンなど)、リュ
ーコオーラミン系染料、スピロピラン系染料(1,3,
3−トリメチルインドリン−2,2’−6’−ニトロ−
8’−メトキシベンゾピランなど)、ローダミンラクタ
ム系染料、トリフェニルメタン系染料などの染料単体あ
るいは2種以上の染料を適宜混合したものが用いられ
る。
【0099】さらに具体的には、ベンゾキノンジアジド
化合物、ナフトキノンジアジド化合物、p−N,N−ジ
メチルアミノベンゼンジアゾニウムジンククロリド、4
−モノフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウムジンククロリド、4−(4’−メトキシ)ベンゾイ
ルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムジ
ンククロリド、4−モノフォリノ−2,5−ジエトキシ
ベンゼンジアゾニウムジンククロリド、p−N,N−ジ
エトキシアミノベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボ
レート、4−モルフォリノベンゼンジアゾニウムテトラ
フルオロボレート、4−モノフォリノ−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、4
−ピロリジノ−3−メトキシベンゼンジアゾニウムテト
ラフルオロボレート、4−(p−トリルメルカプト)−
2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムテトラフルオ
ロボレート、4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベ
ンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート、4
−(p−メトキシ)ベンゾイルアミノ−2,5−ジエト
キシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、4
−ピロリジノ−3−メチルベンゼンジアゾニウムヘキサ
フルオロフォスフェート、4−(p−トリルメルカプ
ト)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムヘキサ
フルオロフォスフェートなどや、各種のジアゾ化合物
(例えば、4−ジアゾジフェニルアミンやこの縮合物、
1−ジアゾ−4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼン
やこの縮合物、1−ジアゾ−4−(N,N−ジエチルア
ミノ)ベンゼンやこの縮合物など)、アジド化合物(例
えば2,6−ジクロロ−4−ニトロアジドベンゼン、ア
ジドジフェニルベンゼン、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジアジドジフェニル、4,4’−ジアジドジフェ
ニルアミンなど)などが挙げられる。
化合物、ナフトキノンジアジド化合物、p−N,N−ジ
メチルアミノベンゼンジアゾニウムジンククロリド、4
−モノフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウムジンククロリド、4−(4’−メトキシ)ベンゾイ
ルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムジ
ンククロリド、4−モノフォリノ−2,5−ジエトキシ
ベンゼンジアゾニウムジンククロリド、p−N,N−ジ
エトキシアミノベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボ
レート、4−モルフォリノベンゼンジアゾニウムテトラ
フルオロボレート、4−モノフォリノ−2,5−ジブト
キシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、4
−ピロリジノ−3−メトキシベンゼンジアゾニウムテト
ラフルオロボレート、4−(p−トリルメルカプト)−
2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムテトラフルオ
ロボレート、4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベ
ンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート、4
−(p−メトキシ)ベンゾイルアミノ−2,5−ジエト
キシベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート、4
−ピロリジノ−3−メチルベンゼンジアゾニウムヘキサ
フルオロフォスフェート、4−(p−トリルメルカプ
ト)−2,5−ジエトキシベンゼンジアゾニウムヘキサ
フルオロフォスフェートなどや、各種のジアゾ化合物
(例えば、4−ジアゾジフェニルアミンやこの縮合物、
1−ジアゾ−4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゼン
やこの縮合物、1−ジアゾ−4−(N,N−ジエチルア
ミノ)ベンゼンやこの縮合物など)、アジド化合物(例
えば2,6−ジクロロ−4−ニトロアジドベンゼン、ア
ジドジフェニルベンゼン、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ジアジドジフェニル、4,4’−ジアジドジフェ
ニルアミンなど)などが挙げられる。
【0100】また、光発色性物質としては、以下に示す
ものが挙げられるが、これらに限定されない。
ものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0101】(1)フォトクロミック化合物。例えば、
各種スピロピラン系化合物、各種フルギド系化合物、各
種ジアリールエテン系化合物、各種アゾベンゼン系化合
物などが挙げられるが、これら以外のフォトクロミック
化合物でもよい。
各種スピロピラン系化合物、各種フルギド系化合物、各
種ジアリールエテン系化合物、各種アゾベンゼン系化合
物などが挙げられるが、これら以外のフォトクロミック
化合物でもよい。
【0102】(2)光によって酸を発生する材料(光酸
発生剤)と酸により発色する化合物との組合せ。ここで
光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物(ベンゾキ
ノンジアジド化合物、ナフトキノンジアジド化合物な
ど)、オニウム系化合物、オキシムスルフォネート系化
合物、トリアジン系化合物、フェニルヨードニウム系化
合物などが挙げられるがこれら以外の光酸発生剤でもよ
い。酸により発色する化合物としては、メチルイエロ
ー、オレンジIV、エチルオレンジ、ネフチルレッド、
α−ナフトールオレンジ、メチルレッド、4−アミノア
ゾベンゼン、4−フェニルアゾジフェニルアミン、メタ
ニルイエロー、メチルオレンジ、アリザリンイエローG
G、メチルバイオレットなどが挙げられるがこれら以外
の酸により発色する化合物でもよい。
発生剤)と酸により発色する化合物との組合せ。ここで
光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物(ベンゾキ
ノンジアジド化合物、ナフトキノンジアジド化合物な
ど)、オニウム系化合物、オキシムスルフォネート系化
合物、トリアジン系化合物、フェニルヨードニウム系化
合物などが挙げられるがこれら以外の光酸発生剤でもよ
い。酸により発色する化合物としては、メチルイエロ
ー、オレンジIV、エチルオレンジ、ネフチルレッド、
α−ナフトールオレンジ、メチルレッド、4−アミノア
ゾベンゼン、4−フェニルアゾジフェニルアミン、メタ
ニルイエロー、メチルオレンジ、アリザリンイエローG
G、メチルバイオレットなどが挙げられるがこれら以外
の酸により発色する化合物でもよい。
【0103】上記に示した光退色性物質あるいは光発色
性物質の保護層への添加方法としては、保護フィルムの
成形時や保護層の形成時に前もって混合してもよいし、
あるいは後から塗布してもよい。塗布する場合、上記に
示した保護層の凹凸加工のための粒子と混合して塗布し
てもよい。
性物質の保護層への添加方法としては、保護フィルムの
成形時や保護層の形成時に前もって混合してもよいし、
あるいは後から塗布してもよい。塗布する場合、上記に
示した保護層の凹凸加工のための粒子と混合して塗布し
てもよい。
【0104】上記の光退色性物質あるいは光発色性物質
を保護層に添加することにより、明室における作業環境
下での曝光の影響を受けなくなる利点を有する。これに
より黄色灯下でなく退色防止灯下での作業が可能とな
り、作業効率が大幅に向上する。とりわけ感光層中に光
酸素励起捕捉剤を用いる場合、感光層全体が曝光の影響
を受けやすくなるので、保護層に光退色性物質あるいは
光発色性物質を添加することは効果的である。
を保護層に添加することにより、明室における作業環境
下での曝光の影響を受けなくなる利点を有する。これに
より黄色灯下でなく退色防止灯下での作業が可能とな
り、作業効率が大幅に向上する。とりわけ感光層中に光
酸素励起捕捉剤を用いる場合、感光層全体が曝光の影響
を受けやすくなるので、保護層に光退色性物質あるいは
光発色性物質を添加することは効果的である。
【0105】本発明で用いられる水なし平版印刷版は、
例えば次のようにして製造される。まず必要に応じて粗
面化などの表面処理した支持体上に、リバースコータ
ー、エアナイフコーター、メーヤバーコーターなどの通
常のコーター、あるいはホエラのような回転塗布装置を
用い感光層を構成すべき組成物溶液を塗布、乾燥及び必
要に応じて熱キュアを行う。なお、必要に応じて前述し
たように支持体と感光層の間に同様の方法でプライマー
層を設けた後、インキ反発層を形成しうる溶液を感光層
上に同様の方法で塗布し、通常60〜180℃の温度で
数分間熱処理して、十分に硬化せしめてインキ反発層を
形成する。その後、必要に応じて保護層をさらに塗布す
るか保護フィルムを該インキ反発層上にラミネーターな
どを用いてカバーする。場合によっては、保護層を形成
した上に更に光退色性物質あるいは光発色性物質を塗布
し、全体として保護層としてもよい。
例えば次のようにして製造される。まず必要に応じて粗
面化などの表面処理した支持体上に、リバースコータ
ー、エアナイフコーター、メーヤバーコーターなどの通
常のコーター、あるいはホエラのような回転塗布装置を
用い感光層を構成すべき組成物溶液を塗布、乾燥及び必
要に応じて熱キュアを行う。なお、必要に応じて前述し
たように支持体と感光層の間に同様の方法でプライマー
層を設けた後、インキ反発層を形成しうる溶液を感光層
上に同様の方法で塗布し、通常60〜180℃の温度で
数分間熱処理して、十分に硬化せしめてインキ反発層を
形成する。その後、必要に応じて保護層をさらに塗布す
るか保護フィルムを該インキ反発層上にラミネーターな
どを用いてカバーする。場合によっては、保護層を形成
した上に更に光退色性物質あるいは光発色性物質を塗布
し、全体として保護層としてもよい。
【0106】このようにして製造された水なし平版印刷
版は、例えば光透過性フィルムの保護層を設けた場合は
そのまま、あるいは剥いで、光透過性の劣るフィルムの
保護層を設けた場合は剥いでから真空密着されたポジフ
ィルムを通して活性光線で露光される。この露光工程で
用いられる光源は、紫外線を豊富に発生するものであ
り、水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、タングステンランプ、蛍光灯などを
用いることができる。
版は、例えば光透過性フィルムの保護層を設けた場合は
そのまま、あるいは剥いで、光透過性の劣るフィルムの
保護層を設けた場合は剥いでから真空密着されたポジフ
ィルムを通して活性光線で露光される。この露光工程で
用いられる光源は、紫外線を豊富に発生するものであ
り、水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、タングステンランプ、蛍光灯などを
用いることができる。
【0107】次いで、保護フィルムがある時は剥離して
から、そして自動現像装置を用いるかあるいは手による
現像を行うことによって、未露光部のインキ反発層、あ
るいはその下の感光層が除去され、感光層またはプライ
マ層もしくは支持体表面が露出しインキ受容部となる。
場合によっては、この現像時に保護層も一緒に除去され
る。自動現像装置としては、好ましくは前処理部と現像
部、及び後処理部がこの順に設けられている現像装置を
用いるのがよい。場合によっては後処理部の後方にさら
に水洗部が設けられていてもよい。このような現像装置
の具体例としては、東レ(株)製TWL−1160、T
WL−650などの現像装置、あるいは特開平4−22
65号公報や特開平5−2272号公報、特開平5−6
000号公報などに開示されている現像装置を挙げるこ
とができる。また、これらの現像装置を組み合わせて用
いることもできる。
から、そして自動現像装置を用いるかあるいは手による
現像を行うことによって、未露光部のインキ反発層、あ
るいはその下の感光層が除去され、感光層またはプライ
マ層もしくは支持体表面が露出しインキ受容部となる。
場合によっては、この現像時に保護層も一緒に除去され
る。自動現像装置としては、好ましくは前処理部と現像
部、及び後処理部がこの順に設けられている現像装置を
用いるのがよい。場合によっては後処理部の後方にさら
に水洗部が設けられていてもよい。このような現像装置
の具体例としては、東レ(株)製TWL−1160、T
WL−650などの現像装置、あるいは特開平4−22
65号公報や特開平5−2272号公報、特開平5−6
000号公報などに開示されている現像装置を挙げるこ
とができる。また、これらの現像装置を組み合わせて用
いることもできる。
【0108】前処理液ならびに後処理液としては、通常
水なし平版印刷版原版の現像に開示されているものが用
いられる。また現像液としては水が通常用いられるが、
これらに限定されず、水や親水系溶剤、疎水系溶剤、界
面活性剤を適当に組み合わせて前処理液や現像液として
用いてもよい。逆に、現像液と後処理液を組み合わせて
用いてもよい。後処理液には通常染料などを含有させる
ことにより、後処理と同時に染色を行うことも可能であ
る。更に、後処理を行った後に水洗乾燥を施してもよ
い。
水なし平版印刷版原版の現像に開示されているものが用
いられる。また現像液としては水が通常用いられるが、
これらに限定されず、水や親水系溶剤、疎水系溶剤、界
面活性剤を適当に組み合わせて前処理液や現像液として
用いてもよい。逆に、現像液と後処理液を組み合わせて
用いてもよい。後処理液には通常染料などを含有させる
ことにより、後処理と同時に染色を行うことも可能であ
る。更に、後処理を行った後に水洗乾燥を施してもよ
い。
【0109】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されない。
するが、本発明はこれらに限定されない。
【0110】参考例1
4−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5gを氷冷下
で41.0gの濃硫酸に溶解した。温度を10℃以下に
保ちながら、この反応液に1.4gのパラホルムアルデ
ヒドをゆっくり添加した。
で41.0gの濃硫酸に溶解した。温度を10℃以下に
保ちながら、この反応液に1.4gのパラホルムアルデ
ヒドをゆっくり添加した。
【0111】この反応混合物を氷冷下、500mlのエ
タノールに滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノール
で洗浄後、この沈殿物を100mlの純水に溶解し、こ
の液に7.0gの塩化亜鉛を溶解した20gの冷水溶液
を加えた。
タノールに滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノール
で洗浄後、この沈殿物を100mlの純水に溶解し、こ
の液に7.0gの塩化亜鉛を溶解した20gの冷水溶液
を加えた。
【0112】生じた沈殿を濾過した後、エタノールで洗
浄し、これを150mlの純水に溶解した。この液に
8.0gのヘキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解し
た20gの冷水溶液を加えた。生じた沈殿を濾過し、水
洗した後、乾燥してジアゾ化合物1を得た。
浄し、これを150mlの純水に溶解した。この液に
8.0gのヘキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解し
た20gの冷水溶液を加えた。生じた沈殿を濾過し、水
洗した後、乾燥してジアゾ化合物1を得た。
【0113】参考例2
以下の実施例、比較例で配合される化合物の化学構造は
以下のとおりである。ハイドロジェンポリシロキサン:
以下のとおりである。ハイドロジェンポリシロキサン:
【化19】
リン化合物1:
【化20】
リン化合物2:
【化21】
リン化合物3:
【化22】
【0114】実施例1
厚さ0.24mmのアルミ板上に、下記の組成のプライ
マー層を、硬化後の膜厚が7μmになるように塗布して
150℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で15mW/cm2
の照度で5分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/ケタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30(モル比 )の共重合体 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部
マー層を、硬化後の膜厚が7μmになるように塗布して
150℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で15mW/cm2
の照度で5分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/ケタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30(モル比 )の共重合体 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部
【0115】プライマー層の上層に、下記の組成の感光
層を、乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、1
20℃×1分間の条件で乾燥した。 (1)1,2,4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 57重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 11重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (11)メチルエチルケトン 150重量部
層を、乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、1
20℃×1分間の条件で乾燥した。 (1)1,2,4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 57重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 11重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (11)メチルエチルケトン 150重量部
【0116】感光層の上層に、下記の組成のシリコーン
ゴム層を、乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布し
て、120℃×2分間の条件で乾燥、硬化した。
ゴム層を、乾燥後の膜厚が2μmになるように塗布し
て、120℃×2分間の条件で乾燥、硬化した。
【0117】
(1)両末端水酸基のポリジメチルシロキサン 100重量部
(平均分子量50,000)
(2)メチルトリアセトキシシラン 9.9重量部
(3)ジブチル錫ジオクテート 0.1重量部
(4)ヘキサン 190重量部
(5)キシレン 50重量部
シリコーンゴム層の上層に、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム(厚さ6μm)をラミネートして保護層と
し、水なし平版印刷版原版を得た。
トフィルム(厚さ6μm)をラミネートして保護層と
し、水なし平版印刷版原版を得た。
【0118】得られた水なし平版印刷版原版に、150
線/インチで複数の面積比率の網点を画像としてもつポ
ジフィルムを30秒真空密着させ、28℃の温度で3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
24mW/cm2 の照度で3分間露光した。露光後、保
護層であるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
し、東レ(株)製自動現像装置TWL−650を用いて
現像した。この際、前処理液としては東レ(株)製”P
P−F”、現像液としては水、後処理液としては東レ
(株)製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版
印刷版は良好な画像再現性を示した。結果を表1に示
す。
線/インチで複数の面積比率の網点を画像としてもつポ
ジフィルムを30秒真空密着させ、28℃の温度で3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
24mW/cm2 の照度で3分間露光した。露光後、保
護層であるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
し、東レ(株)製自動現像装置TWL−650を用いて
現像した。この際、前処理液としては東レ(株)製”P
P−F”、現像液としては水、後処理液としては東レ
(株)製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版
印刷版は良好な画像再現性を示した。結果を表1に示
す。
【0119】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表1に示
す。
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表1に示
す。
【0120】また耐刷性を調べるため、得られた印刷版
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表1に示す。
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表1に示す。
【0121】実施例2
実施例1において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 12重量部 (2)p−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、メチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 52重量部 (4)トリメチロールプロパントリメタクリレート 9重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン 0.3重量部 酸塩 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)メチルイソブチルケトン 150重量部
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 12重量部 (2)p−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、メチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 52重量部 (4)トリメチロールプロパントリメタクリレート 9重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン 0.3重量部 酸塩 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0122】実施例3
実施例1において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 15重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (4)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)テトラヒドロフラン 140重量部
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,5,6−トリヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 15重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (4)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)テトラヒドロフラン 140重量部
【0123】比較例1
実施例1において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果は表1に示す通りであり、保
存後の画像再現性が実施例1〜3より劣っていた。ま
た、耐刷性も実施例1〜3より劣っていた。 (1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 21重量部 (2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 11重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩0.3重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)メチルエチルケトン 150重量部
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果は表1に示す通りであり、保
存後の画像再現性が実施例1〜3より劣っていた。ま
た、耐刷性も実施例1〜3より劣っていた。 (1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 21重量部 (2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 11重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩0.3重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)メチルエチルケトン 150重量部
【0124】比較例2
実施例1において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果は表1に示す通りであり、保
存後の画像再現性が実施例1〜3より劣っていた。 (1)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 20重量部 (2)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (3)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 5.6重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重 量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)テトラヒドロフラン 140重量部
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果は表1に示す通りであり、保
存後の画像再現性が実施例1〜3より劣っていた。 (1)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 20重量部 (2)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (3)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 5.6重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重 量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)テトラヒドロフラン 140重量部
【0125】比較例3
実施例1において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す通りであり、耐
刷性が実施例1〜3より劣っていた。 (1)ペンタエリスリトールトリアクリレート 15重量部 (2)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 15重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (4)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)テトラヒドロフラン 140重量部
は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施例1と
同様の評価を行った。結果を表1に示す通りであり、耐
刷性が実施例1〜3より劣っていた。 (1)ペンタエリスリトールトリアクリレート 15重量部 (2)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル 、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 15重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 55重量部 (4)1,6−ヘキサンジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (10)テトラヒドロフラン 140重量部
【0126】実施例4
実施例1において、プライマー層を以下に示す組成に変
更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化させ
る以外は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施
例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 180重量部 (2)ヘキサメチレンジイソシアネート 15重量部 (3)エポキシ・フェノール・尿素樹脂”SJ9372”(関西ペイント(株) 製) 40重量部 (4)グリセリン1モルとエピクロロヒドリン3モルとを反応させたもの25重 量部 (5)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (6)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (7)テトラヒドロフラン 20重量部
更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化させ
る以外は全て実施例1と同様にして原版を作製し、実施
例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。 (1)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 180重量部 (2)ヘキサメチレンジイソシアネート 15重量部 (3)エポキシ・フェノール・尿素樹脂”SJ9372”(関西ペイント(株) 製) 40重量部 (4)グリセリン1モルとエピクロロヒドリン3モルとを反応させたもの25重 量部 (5)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (6)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (7)テトラヒドロフラン 20重量部
【0127】実施例5
実施例1において、シリコーンゴム層を下記に示す組成
に変更した以外は全て実施例1と同様にして原版を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示
す。 (1)両末端ビニル基のポリジメチルシロキサン 100重量部 (2)ハイドロジェンポリシロキサン 9.7重量部 (3)塩化白金酸/メチルビニルシロキサンサイクリック錯体 0.3重量部 (4)ヘキサン 180重量部 (5)キシレン 50重量部
に変更した以外は全て実施例1と同様にして原版を作製
し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示
す。 (1)両末端ビニル基のポリジメチルシロキサン 100重量部 (2)ハイドロジェンポリシロキサン 9.7重量部 (3)塩化白金酸/メチルビニルシロキサンサイクリック錯体 0.3重量部 (4)ヘキサン 180重量部 (5)キシレン 50重量部
【0128】実施例6
厚さ0.24mmのアルミ板上に、下記の組成のプライ
マー層を、硬化後の膜厚が9μmになるように塗布して
150℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で12mW/cm2
の照度で10分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30(モル比 )の共重合体 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部 プライマー層の上層に、下記の組成の感光層を、乾燥後
の膜厚が2μmになるように塗布して、120℃×1分
間乾燥した。 (1)1,2,4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 55重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 10重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重 量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重 量部 (9)リン化合物2 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部 (11)メチルエチルケトン 145重量部 感光層の上層に、下記の組成のシリコーンゴム層を、乾
燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、120℃×
2分間乾燥硬化した。
マー層を、硬化後の膜厚が9μmになるように塗布して
150℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で12mW/cm2
の照度で10分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30(モル比 )の共重合体 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部 プライマー層の上層に、下記の組成の感光層を、乾燥後
の膜厚が2μmになるように塗布して、120℃×1分
間乾燥した。 (1)1,2,4,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,5−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 15重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 55重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 10重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重 量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重 量部 (9)リン化合物2 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部 (11)メチルエチルケトン 145重量部 感光層の上層に、下記の組成のシリコーンゴム層を、乾
燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、120℃×
2分間乾燥硬化した。
【0129】
(1)両末端水酸基のポリジメチルシロキサン 100重量部
(平均分子量50,000)
(2)メチルトリアセトキシシラン 9.9重量部
(3)ジブチル錫ジオクテート 0.1重量部
(4)ヘキサン 190重量部
(5)キシレン 50重量部
シリコーンゴム層の上層に、膜厚6μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムをラミネートして保護層とし、
水なし平版印刷版原版を得た。
テレフタレートフィルムをラミネートして保護層とし、
水なし平版印刷版原版を得た。
【0130】得られた水なし平版印刷版原版に、150
線/インチで複数の面積比率の網点を画像としてもつポ
ジフィルムを30秒真空密着させ、25℃の温度で3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
24mW/cm2 の照度で3分間露光した。露光後、保
護層であるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
し、東レ(株)製自動現像装置TWL−650を用いて
現像した。この際、前処理液としては東レ(株)製”P
P−F”、現像液としては水、後処理液としては東レ
(株)製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版
印刷版は良好な画像再現性を示した。結果を表2に示
す。
線/インチで複数の面積比率の網点を画像としてもつポ
ジフィルムを30秒真空密着させ、25℃の温度で3k
Wの超高圧水銀灯(オーク製作所製)を用いUVメータ
ー(オーク製作所ライトメジャータイプUV365)で
24mW/cm2 の照度で3分間露光した。露光後、保
護層であるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
し、東レ(株)製自動現像装置TWL−650を用いて
現像した。この際、前処理液としては東レ(株)製”P
P−F”、現像液としては水、後処理液としては東レ
(株)製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版
印刷版は良好な画像再現性を示した。結果を表2に示
す。
【0131】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版に、上記と同様のポジフィルムを30
秒真空密着させ、15℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表2に示す。
し平版印刷版原版に、上記と同様のポジフィルムを30
秒真空密着させ、15℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表2に示す。
【0132】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表2に示
す。
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表2に示
す。
【0133】また耐刷性を調べるため、得られた印刷版
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表2に示す。
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表2に示す。
【0134】実施例7
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 12重量部 (2)p−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製 ポリウレタン樹 脂) 51重量部 (4)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重量 部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (9)リン化合物3 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (11)メチルイソブチルケトン 150重量部
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 12重量部 (2)p−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製 ポリウレタン樹 脂) 51重量部 (4)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重量 部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (9)リン化合物3 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (11)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0135】実施例8
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。
【0136】
(1)1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ
)−4,5,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部
(2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ
ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 16重量部
(3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂)
57重量部
(4)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部
(5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部
(7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部
(8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性
剤) 0.1重量部
(9)リン化合物1 5重量部
(10)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部
(11)テトラヒドロフラン 140重量部
【0137】比較例4
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、低
温露光および保存後の画像再現性が劣っていた。また、
耐刷性も劣っていた。
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、低
温露光および保存後の画像再現性が劣っていた。また、
耐刷性も劣っていた。
【0138】
(1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、ブチ
ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 22重量部
(2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂
) 56重量部
(3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部
(4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部
(6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩0.3重量部
(7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部
(8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部
(9)メチルエチルケトン 150重量部
【0139】比較例5
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、低
温露光および保存後の画像再現性が劣っていた。
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、低
温露光および保存後の画像再現性が劣っていた。
【0140】
(1)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル
、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 20重量部
(2)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂)
55重量部
(3)1,8−ヘキサンジアクリレート 13重量部
(4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(5)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部
(6)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部
(7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部
(8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部
(9)テトラヒドロフラン 140重量部
【0141】比較例6
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、保
存後の画像再現性が劣っており、耐刷性も劣っていた。
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す通りであり、保
存後の画像再現性が劣っており、耐刷性も劣っていた。
【0142】
(1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ
ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 25重量部
(2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂
) 55重量部
(3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 15重量部
(4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部
(6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重量
部
(7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部
(8)リン化合物2 3重量部
(9)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部
(10)メチルエチルケトン 145重量部
【0143】実施例9
実施例6において、プライマー層を以下に示す組成に変
更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化させ
る以外は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施
例6と同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)ポリウレタン樹脂”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製) 180重量部 (2)ヘキサメチレンジイソシアネート 15重量部 (3)エポキシ・フェノール・尿素樹脂”SJ9372”(関西ペイント(株) 製) 40重量部 (4)グリセリン1モルとエピクロロヒドリン3モルとを反応させたもの 25重量部 (5)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (6)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (7)テトラヒドロフラン 20重量部
更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化させ
る以外は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施
例6と同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)ポリウレタン樹脂”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製) 180重量部 (2)ヘキサメチレンジイソシアネート 15重量部 (3)エポキシ・フェノール・尿素樹脂”SJ9372”(関西ペイント(株) 製) 40重量部 (4)グリセリン1モルとエピクロロヒドリン3モルとを反応させたもの 25重量部 (5)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (6)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (7)テトラヒドロフラン 20重量部
【0144】実施例10
実施例6において、シリコーンゴム層を下記に示す組成
に変更した以外は全て実施例6と同様にして原版を作製
し、実施例2と同様の評価を行った。結果を表2に示
す。
に変更した以外は全て実施例6と同様にして原版を作製
し、実施例2と同様の評価を行った。結果を表2に示
す。
【0145】
(1)両末端ビニル基のポリジメチルシロキサン 100重量部
(平均分子量50,000)
(2)ハイドロジェンポリシロキサン 9.7重量部
(3)塩化白金酸/メチルビニルシロキサンサイクリック錯体 0.3重量部
(4)ヘキサン 180重量部
(5)キシレン 50重量部
【0146】実施例11
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例2と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例2と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。
【0147】
(1)1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル
オキシ)−3,4−ジヒドロキシヘキサン 15重量部
(2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ
ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 10重量部
(3)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ
ルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1
モルを反応させたもの 5重量部
(4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂
) 55重量部
(5)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部
(6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部
(8)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重量
部
(9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量
部
(10)リン化合物2 3重量部
(11)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部
(12)メチルエチルケトン 145重量部
【0148】実施例12
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 12重量部 (3)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリエトキシ シラン1モルを反応させたもの 4重量部 (4)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (5)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (10)リン化合物1 5重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (12)テトラヒドロフラン 140重量部
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 12重量部 (3)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリエトキシ シラン1モルを反応させたもの 4重量部 (4)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (5)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (10)リン化合物1 5重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (12)テトラヒドロフラン 140重量部
【0149】実施例13
実施例6において、感光層を以下のように変更する以外
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 8重量部 (2)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン1モルにエチルトリアセト キシシラン1モルを反応させたもの 4重量部 (3)p−キリリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 51重量部 (5)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性 0.1重量部 剤) (10)リン化合物3 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (12)メチルイソブチルケトン 150重量部
は全て実施例6と同様にして原版を作製し、実施例6と
同様の評価を行った。結果を表2に示す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 8重量部 (2)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン1モルにエチルトリアセト キシシラン1モルを反応させたもの 4重量部 (3)p−キリリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 51重量部 (5)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性 0.1重量部 剤) (10)リン化合物3 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (12)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0150】実施例14
厚さ0.24mmのアルミ板上に、下記の組成のプライ
マー層を、硬化後の膜厚が7μmになるように塗布して
160℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で15mW/cm2
の照度で5分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/ケタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30の共重合 体(モル比) 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部 プライマー層の上層に、下記の組成の感光層を、乾燥後
の膜厚が3μmになるように塗布して、130℃×1分
間乾燥した。 (1)1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,4−ジヒドロキシヘキサン 13重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 13重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン 0.3重量部 酸塩 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)リン化合物2 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 100重量部 (11)メチルエチルケトン 50重量部 (12)メチルエチルケトン 140重量部 感光層の上層に、下記の組成のシリコーンゴム層を、乾
燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、130℃×
2分間乾燥硬化した。
マー層を、硬化後の膜厚が7μmになるように塗布して
160℃×2分間乾燥した後、3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で15mW/cm2
の照度で5分間露光し硬化させた。 (1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレー ト/ケタクリル酸メチル/アクリル酸メチル=20/20/30/30の共重合 体(モル比) 100重量部 (2)ジアゾ化合物1 70重量部 (3)黄色顔料(KET−YELLOW402、大日本インキ化学工業(株)製 ) 10重量部 (4)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部 (5)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部 (6)テトラヒドロフラン 150重量部 プライマー層の上層に、下記の組成の感光層を、乾燥後
の膜厚が3μmになるように塗布して、130℃×1分
間乾燥した。 (1)1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,4−ジヒドロキシヘキサン 13重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、エチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 13重量部 (3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (4)ペンタエリスリトールジアクリレート 13重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン 0.3重量部 酸塩 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)リン化合物2 3重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 100重量部 (11)メチルエチルケトン 50重量部 (12)メチルエチルケトン 140重量部 感光層の上層に、下記の組成のシリコーンゴム層を、乾
燥後の膜厚が2μmになるように塗布して、130℃×
2分間乾燥硬化した。
【0151】
(1)両末端水酸基のポリジメチルシロキサン (平均分子量50,000)
100重量部
(2)テトラアセトキシシラン 6.9重量部
(3)ジブチル錫ジオクテート 0.1重量部
(4)ヘキサン 193重量部
(5)キシレン 50重量部
シリコーンゴム層の上層に、下記塗布液を乾燥膜厚1μ
mで塗布したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ6μm)を、塗布液を塗布した反対側の面がシリコー
ンゴム層と接するようにラミネートして保護層とし、水
なし平版印刷版原版を得た。
mで塗布したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ6μm)を、塗布液を塗布した反対側の面がシリコー
ンゴム層と接するようにラミネートして保護層とし、水
なし平版印刷版原版を得た。
【0152】
(1)飽和ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製”バイロン”200、屈折率1
.58) 100重量部
(2)天然シリカ(白石工業(株)製、コールターカウンター法による平均粒子
径4.5μで2μ以下が20重量%以下および20μ以上が10重量%以下のも
の、屈折率1.58) 6重量部
(3)ジアゾ化合物1 2重量部
(4)トルエン 221重量部
(5)メチルエチルケトン 221重量部
得られた水なし平版印刷版原版に、150線/インチで
複数の面積比率の網点を画像としてもつポジフィルムを
30秒真空密着させ、28℃の温度で3kWの超高圧水
銀灯(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製
作所ライトメジャータイプUV365)で24mW/c
m2 の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポ
リエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ
(株)製自動現像装置TWL−650を用いて現像し
た。この際、前処理液としては東レ(株)製”PP−
F”、現像液としては水、後処理液としては東レ(株)
製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版印刷版
は良好な画像再現性を示した。結果を表3に示す。
複数の面積比率の網点を画像としてもつポジフィルムを
30秒真空密着させ、28℃の温度で3kWの超高圧水
銀灯(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製
作所ライトメジャータイプUV365)で24mW/c
m2 の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポ
リエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ
(株)製自動現像装置TWL−650を用いて現像し
た。この際、前処理液としては東レ(株)製”PP−
F”、現像液としては水、後処理液としては東レ(株)
製”PA−F”を使用した。得られた水なし平版印刷版
は良好な画像再現性を示した。結果を表3に示す。
【0153】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版に、上記と同様のポジフィルムを30
秒真空密着させ、15℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表3に示す。
し平版印刷版原版に、上記と同様のポジフィルムを30
秒真空密着させ、15℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表3に示す。
【0154】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版を退色防止灯(80W)の室内に1時
間放置し、その後に上記と同様のポジフィルムを30秒
真空密着させ、28℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表3に示す。
し平版印刷版原版を退色防止灯(80W)の室内に1時
間放置し、その後に上記と同様のポジフィルムを30秒
真空密着させ、28℃の温度で3kWの超高圧水銀灯
(オーク製作所製)を用いUVメーター(オーク製作所
ライトメジャータイプUV365)で24mW/cm2
の照度で3分間露光した。露光後、保護層であるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを剥離し、東レ(株)製
自動現像装置TWL−650を用いて現像した。この
際、前処理液としては東レ(株)製”PP−F”、現像
液としては水、後処理液としては東レ(株)製”PA−
F”を使用した。得られた水なし平版印刷版は良好な画
像再現性を示した。結果を表3に示す。
【0155】次に、上記と同様の方法にて作製した水な
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表4に示
す。
し平版印刷版原版を50℃に温度調節した恒温容器内に
1月間保存した後、上記と同様の方法にて露光・現像を
行い、画像再現性を調べた。得られた水なし平版印刷版
は保存後も良好な画像再現性を示した。結果を表4に示
す。
【0156】また耐刷性を調べるため、得られた印刷版
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表3および4に示す。
を用い、インキとして”ドライオカラーアーティスト”
(大日本インキ化学工業(株)製)を用い、印刷機とし
て”LITHOPIA”(三菱重工(株)製)を用いて
耐刷性テストを実施したところ、良好な耐刷性が得られ
た。結果を表3および4に示す。
【0157】実施例15
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。
【0158】
(1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ)
−3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 12重量部
(2)p−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ
ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部
(3)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂
) 51重量部
(4)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部
(5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(6)2−クロロチオキサントン 5.6重量部
(7)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3重
量部
(8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量
部
(9)リン化合物3 3重量部
(10)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部
(11)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0159】実施例16
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−4,5,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 16重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (4)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)リン化合物3 5重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (11)テトラヒドロフラン 140重量部
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,3−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−4,5,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 16重量部 (3)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (4)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (5)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (6)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (7)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (8)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (9)リン化合物3 5重量部 (10)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (11)テトラヒドロフラン 140重量部
【0160】実施例17
実施例14において、保護層を下記塗布液を乾燥膜厚1
μmで塗布したのポリプロピレンフィルム(厚さ6μ
m)に変更する以外は全て実施例14と同様にして原版
を作製し、実施例14と同様の評価を行った。結果を表
3および4に示す。 (1)ポリウレタン(三洋化成工業(株)製サンプレンSZ−18、屈折率1. 53) 90重量部 (2)サイロイド63(富士デヴィソン化学(株)製、コールターカウンター法 による平均粒子径が6μで2μ以下および20μ以上が10重量%以下のもの、 屈折率1.46) 8重量部 (3)E−5−ジシアノメチレン−4−ジシクロプロピルメチレン[1−(2, 5−ジメチル−3−フリル)エチリデン]テトラヒドロフラン−2−オン 2重量部 (4)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (5)メチルイソブチルケトン 150重量部
μmで塗布したのポリプロピレンフィルム(厚さ6μ
m)に変更する以外は全て実施例14と同様にして原版
を作製し、実施例14と同様の評価を行った。結果を表
3および4に示す。 (1)ポリウレタン(三洋化成工業(株)製サンプレンSZ−18、屈折率1. 53) 90重量部 (2)サイロイド63(富士デヴィソン化学(株)製、コールターカウンター法 による平均粒子径が6μで2μ以下および20μ以上が10重量%以下のもの、 屈折率1.46) 8重量部 (3)E−5−ジシアノメチレン−4−ジシクロプロピルメチレン[1−(2, 5−ジメチル−3−フリル)エチリデン]テトラヒドロフラン−2−オン 2重量部 (4)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (5)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0161】実施例18
実施例14において、保護層塗布液を下記のように変更
した以外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、
実施例14と同様の評価を行った。結果を表3および4
に示す。 (1)ポリウレタン(三洋化成工業(株)製サンプレンSZ−18、屈折率1. 53) 90重量部 (2)サイロイド63(富士デヴィソン化学(株)製、コールターカウンター法 による平均粒子径が6μで2μ以下および20μ以上が10重量%以下のもの、 屈折率1.46) 8重量部 (3)4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフル オロフォスフェート 2重量部 (4)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (5)メチルイソブチルケトン 150重量部
した以外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、
実施例14と同様の評価を行った。結果を表3および4
に示す。 (1)ポリウレタン(三洋化成工業(株)製サンプレンSZ−18、屈折率1. 53) 90重量部 (2)サイロイド63(富士デヴィソン化学(株)製、コールターカウンター法 による平均粒子径が6μで2μ以下および20μ以上が10重量%以下のもの、 屈折率1.46) 8重量部 (3)4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフル オロフォスフェート 2重量部 (4)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (5)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0162】比較例7
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3およびに示す通
りであり、低温露光および保存後の画像再現性が劣って
いた。また、耐刷性も劣っていた。 (1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 22重量部 (2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3 重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)メチルエチルケトン 150重量部
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3およびに示す通
りであり、低温露光および保存後の画像再現性が劣って
いた。また、耐刷性も劣っていた。 (1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 22重量部 (2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 ) 56重量部 (3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部 (4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3 重量部 (7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (9)メチルエチルケトン 150重量部
【0163】比較例8
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示す
通りであり、低温露光および保存後の画像再現性が劣っ
ていた。
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示す
通りであり、低温露光および保存後の画像再現性が劣っ
ていた。
【0164】
(1)トリオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル
、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 20重量部
(2)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂)
55重量部
(3)1,8−ヘキサンジアクリレート 13重量部
(4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(5)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部
(6)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部
(7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量
部
(8)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部
(9)テトラヒドロフラン 140重量部
【0165】比較例9
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示す
通りであり、保存後の画像再現性が劣っており、耐刷性
も劣っていた。
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示す
通りであり、保存後の画像再現性が劣っており、耐刷性
も劣っていた。
【0166】
(1)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ
ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 25重量部
(2)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂
) 55重量部
(3)ペンタエリスリトールトリアクリレート 15重量部
(4)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部
(5)2−クロロチオキサントン 5.6重量部
(6)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩
0.3重量部
(7)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部
(8)リン化合物2 3重量部
(9)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部
(10)メチルエチルケトン 145重量部
【0167】実施例19
実施例14において、プライマー層を以下に示す組成に
変更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化さ
せる以外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、
実施例14と同様の評価を行った。結果を表3および4
に示す。
変更し、光硬化の代わりに200℃×2分間加熱硬化さ
せる以外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、
実施例14と同様の評価を行った。結果を表3および4
に示す。
【0168】
(1)ポリウレタン樹脂”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製)
180重量部
(2)ヘキサメチレンジイソシアネート 15重量部
(3)エポキシ・フェノール・尿素樹脂”SJ9372”(関西ペイント(株)
製) 40重量部
(4)グリセリン1モルとエピクロロヒドリン3モルとを反応させたもの 2
5重量部
(5)白色顔料(FINEX−25、堺化学社製) 20重量部
(6)N,N−ジメチルホルムアミド 250重量部
(7)テトラヒドロフラン 20重量部
【0169】実施例20
実施例14において、シリコーンゴム層を下記に示す組
成に変更した以外は全て実施例14と同様にして原版を
作製し、実施例14と同様の評価を行った。結果を表3
および4に示す。 (1)両末端ビニル基のポリジメチルシロキサン(平均分子量50,000) 100重量部 (2)ハイドロジェンポリシロキサン 9.7重量部 (3)塩化白金酸/メチルビニルシロキサンサイクリック錯体0.3重量部 (4)ヘキサン 180重量部 (5)キシレン 50重量部
成に変更した以外は全て実施例14と同様にして原版を
作製し、実施例14と同様の評価を行った。結果を表3
および4に示す。 (1)両末端ビニル基のポリジメチルシロキサン(平均分子量50,000) 100重量部 (2)ハイドロジェンポリシロキサン 9.7重量部 (3)塩化白金酸/メチルビニルシロキサンサイクリック錯体0.3重量部 (4)ヘキサン 180重量部 (5)キシレン 50重量部
【0170】実施例21
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,4−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 10重量部 (3)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1 モルを反応させたもの 5重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 )55重量部 (5)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3 重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (10)リン化合物2 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部 (12)メチルエチルケトン 145重量部
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,5,6−テトラ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル オキシ)−3,4−ジヒドロキシヘキサン 15重量部 (2)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ ルグリシジルエーテル2モルを反応させたもの 10重量部 (3)m−キシリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モル、ブチ ルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1 モルを反応させたもの 5重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製ポリウレタン樹脂 )55重量部 (5)ペンタエリスリトールトリアクリレート 10重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHの4−トルエンスルホン酸塩 0.3 重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤) 0.1重量 部 (10)リン化合物2 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 145重量部 (12)メチルエチルケトン 145重量部
【0171】実施例22
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 12重量部 (3)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリエトキシ シラン1モルを反応させたもの 4重量部 (4)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (5)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (10)リン化合物1 5重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (12)テトラヒドロフラン 140重量部
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,5−トリ(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ )−3,4,6−トリヒドロキシヘキサン 16重量部 (2)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 12重量部 (3)テトラオキシプロピレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート2モ ル、ブチルグリシジルエーテル1モル、3−グリシドキシプロピルトリエトキシ シラン1モルを反応させたもの 4重量部 (4)”ミラクトン”P22S(日本ポリウレタン(株)製ポリウレタン樹脂) 57重量部 (5)1,8−オクタンジアクリレート 14重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2,4−ジエチルチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (10)リン化合物1 5重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 140重量部 (12)テトラヒドロフラン 140重量部
【0172】実施例23
実施例14において、感光層を以下のように変更する以
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 8重量部 (2)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン1モルにエチルトリアセト キシシラン1モルを反応させたもの 4重量部 (3)p−キリリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製 ポリウレタン樹脂) 51重量部 (5)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (10)リン化合物3 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (12)メチルイソブチルケトン 150重量部
外は全て実施例14と同様にして原版を作製し、実施例
14と同様の評価を行った。結果を表3および4に示
す。 (1)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン 8重量部 (2)1,2,4−トリ(2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピルオキシ) −3−アクリロキシ−5,6−ジヒドロキシヘキサン1モルにエチルトリアセト キシシラン1モルを反応させたもの 4重量部 (3)p−キリリレンジアミン1モルにグリシジルメタクリレート3モル、メチ ルグリシジルエーテル1モルを反応させたもの 14重量部 (4)”サンプレン”IB1700D(三洋化成工業(株)製 ポリウレタン樹脂) 51重量部 (5)ペンタエリスリトールテトラメタクリレート 8重量部 (6)4,4’−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 6重量部 (7)2−クロロチオキサントン 5.6重量部 (8)ビクトリアピュアブルーBOHのベンゼンスルホン酸塩 0.3重量部 (9)MCF323(大日本インキ化学工業(株)製界面活性剤)0.1重量部 (10)リン化合物3 3重量部 (11)N,N−ジメチルホルムアミド 150重量部 (12)メチルイソブチルケトン 150重量部
【0173】
【表1】
【0174】
【表2】
【0175】
【表3】
【0176】
【表4】
【0177】
【発明の効果】本発明の水なし平版印刷版原版は、感光
層中に特定の構造の光重合性化合物(例えばヘキシトー
ルポリグリシジルエーテルとアクリル酸および/または
メタクリル酸)との反応物を含有しているので、上層の
インキ反発層との接着、および下層の支持体あるいはプ
ライマー層との接着が良好であり、画像再現性に優れ、
保存安定性も良好で、高い耐刷性を有している。更に特
定のリン化合物を感光層に含有させることにより、低温
露光での画像再現性が著しく向上した水なし平版とな
る。。それらに加え、保護層に光退色性物質あるいは光
発色性物質を含有させることで、曝光による版性能の低
下を制御することができ、結果としていかなる作業環境
においても十分な版性能を示す水なし平版印刷版原版を
得ることが可能である。
層中に特定の構造の光重合性化合物(例えばヘキシトー
ルポリグリシジルエーテルとアクリル酸および/または
メタクリル酸)との反応物を含有しているので、上層の
インキ反発層との接着、および下層の支持体あるいはプ
ライマー層との接着が良好であり、画像再現性に優れ、
保存安定性も良好で、高い耐刷性を有している。更に特
定のリン化合物を感光層に含有させることにより、低温
露光での画像再現性が著しく向上した水なし平版とな
る。。それらに加え、保護層に光退色性物質あるいは光
発色性物質を含有させることで、曝光による版性能の低
下を制御することができ、結果としていかなる作業環境
においても十分な版性能を示す水なし平版印刷版原版を
得ることが可能である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭56−129212(JP,A)
特開 平4−174437(JP,A)
特開 平7−140644(JP,A)
特開 平7−281424(JP,A)
特開 平8−76367(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03F 7/00
B41N 1/14
G03F 7/004
G03F 7/038
Claims (24)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも感光層、インキ反発
層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版におい
て、該感光層が下記化学式(I−1)で示される構造の
化合物(A)を含有していることを特徴とする水なし平
版印刷版原版。 【化1】 (式中、官能基Lはそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く、水酸基、グリシジルオキシ基、アクリロキシ基、メ
タクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプ
ロピルオキシ基および2−ヒドロキシ−3−メタクリロ
キシプロピルオキシ基の群から選ばれる少なくとも1種
である。Lの少なくとも1つは2−ヒドロキシ−3−ア
クリロキシプロピルオキシ基および/または2−ヒドロ
キシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基である。) - 【請求項2】化合物(A)が下記化学式(I−2)で示
される構造の化合物である請求項1記載の水なし平版印
刷版原版。 【化2】 (式中、L1〜L6は水酸基、グリシジルオキシ基、アク
リロキシ基、メタクリロキシ基、2−ヒドロキシ−3−
アクリロキシプロピルオキシおよび2−ヒドロキシ−3
−メタクリロキシプロピルオキシ基の群から選ばれる少
なくとも1種であり、それぞれ同一でも異なっていても
よいが、L1〜L6の少なくとも1つは2−ヒドロキシ−
3−アクリロキシプロピルオキシ基および/または2−
ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルオキシ基であ
る。) - 【請求項3】該感光層が下記化学式(II)で示される構造
の化合物を含有していることを特徴とする請求項1また
は2記載の水なし平版印刷版原版。 【化3】 (式中、R1〜R3はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエ
ーテル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結
合、エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウ
レタン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜
50の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜5
0の置換あるいは非置換のアルケニル基、炭素数4〜5
0の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ばれる
少なくとも一種である。) - 【請求項4】化学式(II)で示される構造の化合物が、下
記化学式(III)で示される構造のものである請求項3記
載の水なし平版印刷版原版。 【化4】 (式中、R1は化学式(II)の場合と同じに定義され
る。R4〜R5はそれぞれ独立に水素原子、鎖中にエーテ
ル結合、チオエーテル結合、アミノ結合、オキソ結合、
エステル結合、アミド結合、カーボネート結合、ウレタ
ン結合、ウレア結合を含んでいてもよい炭素数1〜50
の置換あるいは非置換のアルキル基、炭素数2〜50の
置換あるいは非置換のアルケニル基、ならびに炭素数4
〜50の置換あるいは非置換のアリール基の群より選ば
れる少なくとも一種である。) - 【請求項5】化合物(A)がヘキシトールポリグリシジ
ルエーテルにアクリル酸および/またはメタクリル酸を
反応させて得られるものである請求項1〜4いずれかに
記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項6】ヘキシトールポリグリシジルエーテルが、
ヘキシトール1モルにエピハロヒドリン1〜6モル反応
させて得られるものである請求項5記載の水なし平版印
刷版原版。 - 【請求項7】化合物(A)が、ヘキシトール1モルにエ
ピハロヒドリンを1〜6モルを反応させ、さらにアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応させ
た化合物であることを特徴とする請求項1〜4いずれか
に記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項8】化合物(A)が、ヘキシトール1モルにエ
ピハロヒドリンを3〜4モルを反応させ、さらにアクリ
ル酸および/またはメタクリル酸を1〜6モル反応させ
て得られる化合物であることを特徴とする請求項1〜4
いずれかに記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項9】化合物(A)が、ヘキシトール1モルにエ
ピハロヒドリン3〜4モルを反応させ、さらにアクリル
酸および/またはメタクリル酸を3〜4モル反応させて
得られる化合物であることを特徴とする請求項1〜4い
ずれかに記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項10】ヘキシトールがソルビトールである請求
項6〜9いずれかに記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項11】感光層がバインダーポリマーを含有して
いることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載の
水なし平版印刷版原版。 - 【請求項12】化合物(A)とバインダーポリマーとの
割合が、化合物(A)100重量部に対してバインダー
ポリマーが10〜8,000重量部である請求項11の
水なし平版印刷版原版。 - 【請求項13】感光層がアミノ基含有モノマーを含有し
ていることを特徴とする請求項1〜12いずれかに記載
の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項14】該インキ反発層の上に更に保護層が積層
されていることを特徴とする請求項1〜13いずれかに
記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項15】該保護層が光退色性物質を含有している
ことを特徴とする請求項14記載の水なし平版印刷版原
版。 - 【請求項16】保護層の光退色性物質が分散染料、カチ
オン染料、反応染料、キノンジアジド化合物およびジア
ゾ化合物の少なくとも一種以上であることを特徴とする
請求項15記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項17】該保護層が光発色性物質を含有している
ことを特徴とする請求項14記載の水なし平版印刷版原
版。 - 【請求項18】保護層の光発色性物質が、フォトクロミ
ック化合物であることを特徴とする請求項17記載の水
なし平版印刷版原版。 - 【請求項19】保護層がコールター・カウンター法で測
定した平均粒子径4〜9μであり、かつ屈折率が1.4
〜1.7の粒子を含むことを特徴とする請求項14〜1
8いずれかに記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項20】インキ反発層がシリコーンゴム層である
ことを特徴とする請求項1〜19いずれかに記載の水な
し平版印刷版原版。 - 【請求項21】インキ反発層が縮合反応によって得られ
るシリコーンゴムからなることを特徴とする請求項20
記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項22】インキ反発層が付加反応によって得られ
るシリコーンゴムからなることを特徴とする請求項20
記載の水なし平版印刷版原版。 - 【請求項23】支持体と感光層の間にプライマー層が介
在している請求項1〜22記載の水なし平版印刷版原
版。 - 【請求項24】請求項1〜23いずれかの水なし平版印
刷版原版を、露光し、現像することからなる水なし平版
印刷版の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14834097A JP3389820B2 (ja) | 1996-06-17 | 1997-06-05 | 水なし平版印刷版原版 |
DE69718998T DE69718998T2 (de) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Trocken flachdruckplatte |
EP97926272A EP0845708B1 (en) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Plate for waterless lithography |
PCT/JP1997/002085 WO1997049005A1 (fr) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Plaque pour lithographie sans eau |
US09/011,793 US6106997A (en) | 1996-06-17 | 1997-06-17 | Plate for waterless lithographic |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-155581 | 1996-06-17 | ||
JP15558196 | 1996-06-17 | ||
JP27010696 | 1996-10-11 | ||
JP8-270106 | 1996-10-11 | ||
JP9403597 | 1997-04-11 | ||
JP9-94035 | 1997-04-11 | ||
JP14834097A JP3389820B2 (ja) | 1996-06-17 | 1997-06-05 | 水なし平版印刷版原版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10339946A JPH10339946A (ja) | 1998-12-22 |
JP3389820B2 true JP3389820B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=27468181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14834097A Expired - Fee Related JP3389820B2 (ja) | 1996-06-17 | 1997-06-05 | 水なし平版印刷版原版 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6106997A (ja) |
EP (1) | EP0845708B1 (ja) |
JP (1) | JP3389820B2 (ja) |
DE (1) | DE69718998T2 (ja) |
WO (1) | WO1997049005A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347397A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物およびその層間絶縁膜への使用 |
US7425406B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-09-16 | Fujifilm Corporation | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
US7736836B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-06-15 | Jonghan Choi | Slip film compositions containing layered silicates |
EP1798031A3 (en) * | 2005-01-26 | 2007-07-04 | FUJIFILM Corporation | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
JP4905016B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪速パルス補正システム |
EP2567284B1 (en) | 2010-05-03 | 2016-08-31 | Basf Se | Color filter for low temperature applications |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56129212A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-09 | Toray Ind Inc | Photosensitive polyamide resin composition |
JP2532302B2 (ja) * | 1990-11-07 | 1996-09-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 湿し水不要感光性平版印刷版 |
DE4224938A1 (de) * | 1991-07-29 | 1993-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Polymerisierbare zusammensetzung und trockene ps-platte |
JPH07140644A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 湿し水不要感光性平版印刷版 |
JPH07281424A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-10-27 | Toray Ind Inc | 水なし平版印刷版原版 |
JP3290313B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2002-06-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製版方法 |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP14834097A patent/JP3389820B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-17 DE DE69718998T patent/DE69718998T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-17 WO PCT/JP1997/002085 patent/WO1997049005A1/ja active IP Right Grant
- 1997-06-17 EP EP97926272A patent/EP0845708B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-17 US US09/011,793 patent/US6106997A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69718998D1 (de) | 2003-03-20 |
EP0845708A1 (en) | 1998-06-03 |
JPH10339946A (ja) | 1998-12-22 |
WO1997049005A1 (fr) | 1997-12-24 |
EP0845708B1 (en) | 2003-02-12 |
US6106997A (en) | 2000-08-22 |
EP0845708A4 (en) | 1999-12-08 |
DE69718998T2 (de) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004240093A (ja) | 感光性平版印刷版の画像形成方法 | |
JP3389820B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
CA1276048C (en) | Polyvinyl acetal resin and photosensitive composition containing same | |
US5866294A (en) | Water-less quinonediazide lithographic raw plate | |
JPH08184960A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH08184961A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH0359666A (ja) | 感光性組成物 | |
EP0678785B1 (en) | Dry lithographic plate | |
JPH1097057A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH10123699A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH1097058A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP2006064920A (ja) | 平版印刷版材料 | |
JP4085644B2 (ja) | 感光性平版印刷版の作製方法 | |
JPS63257748A (ja) | 水溶性感光性組成物 | |
JP2005275347A (ja) | 感光性組成物及び感光性平版印刷版 | |
JP2006072183A (ja) | 平版印刷版材料 | |
JPH09160227A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH09230585A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JP3978695B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0376704A (ja) | 光重合性組成物 | |
JPS6042467B2 (ja) | 湿し水不要平版印刷材 | |
JP3635719B2 (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
JPH08211595A (ja) | 水なし平版印刷版原版およびこれを用いた製版方法 | |
JPH08227149A (ja) | 水なし平版印刷版原版 | |
WO2007007564A1 (ja) | 感光性組成物、感光性平版印刷版材料および感光性平版印刷版材料の画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |