JP3371152B2 - 電池パック - Google Patents
電池パックInfo
- Publication number
- JP3371152B2 JP3371152B2 JP04331093A JP4331093A JP3371152B2 JP 3371152 B2 JP3371152 B2 JP 3371152B2 JP 04331093 A JP04331093 A JP 04331093A JP 4331093 A JP4331093 A JP 4331093A JP 3371152 B2 JP3371152 B2 JP 3371152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery cell
- voltage
- battery
- output terminal
- load device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池セルよりなる電池
パックに係わり、詳しくは電池セルと負荷機器間におい
て大きな電圧降下を生じることなく、負荷機器側から過
電圧が電池セルに加えられるのを防止できる電池パック
に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、例えば携帯用のオーディオ装置等
にあっては、ユーザーの使い勝手を考慮して、主電源又
は二次電源としての電池セル(通常充電可能な二次電池
であるが充電できない乾電池等を含む。)が収納される
部分がユニット化され、電池パックとして着脱自在に設
けられる方式が採用されることが多い。このような電池
パックにおいては、電池セルが負荷機器の電源入力端子
に接続されたままで、例えば負荷機器に内蔵されたバッ
テリーの充電のためにこの電源入力端子に充電器から高
電圧が印加された場合、電池セルにその許容電圧よりも
高い電圧が加わることになり不安全である。 【0003】このため従来は、電池セルの出力端子と負
荷機器の電源入力端子が接続される外部出力端子との間
の電路上にダイオードを挿入し出力方向のみ電流を流
し、負荷機器側から出力端子への電源入力を阻止してい
た。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、ダイオード
を挿入する上記従来技術では、ダイオードの電圧降下が
大きいために電池セルの使用可能範囲が狭くなり、電池
セル自体の出力電圧は未だ負荷機器を動作させるに足る
値であっても負荷機器に入力される電圧が不足となる事
態が生じて、当該電池パックにより負荷機器を駆動した
場合の動作可能時間が電池セル自体の性能以下に短くな
ってしまうという問題点があった。 【0005】そこで本発明は、電池セルと負荷機器との
間に大きな電圧降下を生じさせないで、前記電池セルへ
の過電圧印加を防止できる電池パックを提供することを
目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明電池パックは、電
池セル10と、負荷機器20の電源入力端子または充電
器60の出力端子が選択的に接続される外部出力端子2
1,22と、この電池セル10の出力端子11,12を
この外部出力端子21,22に接続する電路13,14
とを有し、この電池セル10の出力端子11,12から
この外部出力端子21,22への出力方向のみ電流を流
すダイオードをこの電路13,14に接続しないように
した電池パックであって、この外部出力端子21及び2
2間の電圧を検知し、この外部出力端子21及び22間
電圧がこの電池セル10の許容範囲を越えた時に過電圧
信号を出力する過電圧検知器30と、この過電圧信号を
受けてこの電路13を遮断する遮断スイッチ42とを設
けたものである。 【0007】 【作用】本発明の電池パックでは、電池セルの出力端子
と負荷機器に接続される外部出力端子とを接続する電路
を電路遮断スイッチにより遮断して電池セルに過電圧が
加わるのを防止する。すなわち、外部出力端子に電池セ
ルの許容電圧を越える過電圧が加わると、電圧検知器が
過電圧信号を出力し、電路遮断スイッチがこの過電圧信
号を受けて前記電路を遮断してこの過電圧が電池セルに
加わるのを防止する。このため、前記電路上に設けられ
るのは電圧降下の少ない(通常は10mΩ程度)スイッ
チの接点のみであり、当該電池パックにより電源を供給
する状態(電路遮断スイッチの接点が閉じ当該電池パッ
クにより負荷機器が動作している状態)においては、電
池セル自体の出力電圧が負荷機器の最低動作電圧近くに
なるまで長時間の駆動が可能となる。 【0008】 【実施例】以下、本発明に係る電池パックの一実施例に
ついて説明する。図1は本発明の電池パックを示す回路
図で、10は電池セル、21,22は外部出力端子、3
0は電圧検知器、40はリレー(電路遮断スイッチ)、
50はトランジスタである。 【0009】電池セル10は、例えば鉛電池であって、
充電可能な二次電池である。この電池セル10の出力端
子11,12が電路13,14により外部出力端子2
1,22に接続されている。また、出力端子11,12
には、充電端子15,16が接続されており、これら充
電端子15,16から電池セル10の充電ができるよう
になっている。なおこの場合、出力端子11,電路13
等がプラス側で、出力端子12,電路14等がマイナス
側である。 【0010】電圧検知器30は、例えばオペレーショナ
ルアンプよりなる電圧検知器で、電路13,14間に接
続されて外部出力端子21,22間の電圧を検出するも
のであり、その出力端子31は抵抗34を介してトラン
ジスタ50のベース端子に接続されている。この電圧検
知器30は、外部出力端子21,22間の電圧が電池セ
ル10の許容電圧を越えると、その出力端子33にベー
ス電圧(過電圧信号)を出力してトランジスタ50にベ
ース電流を流す機能を有する。 【0011】リレー40は、抵抗が10mΩ程度のb接
点(接点42)を有するもので、そのコイル部41が電
路13,14間にトランジスタ50と直列に接続され、
その接点42が電路13の途上に接続されたものであ
る。トランジスタ50は、この場合NPN型のもので、
エミッタ端子がマイナス側の電路14に、コレクタ端子
がリレー40のコイル部41を介してプラス側の電路1
3に接続されている。 【0012】上記電池パックでは、外部出力端子21,
22に電池セル10の許容電圧を越える大きな電圧が加
わっていない状態で、外部出力端子21,22に負荷機
器20の電源入力端子が接続されると、トランジスタ5
0のエミッタ,コレクタ間は不導通状態を維持しコイル
部41に電圧が加わらず接点42は閉じたままなので、
図1に示すように、電路13,14と負荷機器20とに
より構成された回路に電池セル10の出力電圧に応じた
電流iが流れ、負荷機器20が駆動される。この際、接
点42における電圧降下は、接点42の抵抗が10mΩ
程度と小さいために極めて僅かである。 【0013】そして、例えば図3において点線で示すよ
うに負荷機器の代りに電源入力端子に充電器60が接続
されて、外部出力端子21,22に電池セル10の許容
電圧を越える過電圧が加わったときには、電圧検知器3
0がベース電圧(過電圧信号)を出力してトランジスタ
50にベース電流が流れ、エミッタ,コレクタ間が導通
し、リレー41が作動して接点42を開いて電路13を
遮断する。このため、この過電圧が電池セル10に加わ
るのが防止される。 【0014】このように、上記電池パックであると、電
池セル10に過電圧が加わるのが防止されるとともに、
しかも電池セル10の放電による負荷機器20の動作時
においては、僅かな電圧降下で効率良く電池セル10か
ら負荷機器20に電力が供給され、同性能のものを使用
しても電池セル10により負荷機器20を作動させるこ
とができる時間(動作可能時間)を伸すことができる。
以下、この動作可能時間が向上する作用効果を、図2に
より従来と対比して具体的に説明する。 【0015】例えば、公称電圧6vの鉛電池の出力電圧
Vは、図2に示すように、充電直後には約6.4vで、
使用により時間と共に下がり、約80分後には終止電圧
5.25vとなって、それ以降は急激に低下する。この
場合、負荷機器を作動させることができる最低電圧が
5.5vだとすると、電池自体の出力電圧がこの最低電
圧に到達するのは放電開始から約70後となる。 【0016】従来の場合 ところが、従来のダイオードを挿入する技術であると、
実際には電池セルと負荷機器との間に0.5〜0.8v
の電圧降下がある。このため、出力電圧が低くとも6
(5.5+0.5)vに低下したところで(図2に示す
ように、放電を開始してから長くても50分程度で)、
負荷機器への入力電圧は最低電圧の5.5vに到達して
しまい作動不能となり、極めて不効率であった。そのた
め、かかる不具合をどうしても解消しようとすると、例
えば12Vの電池を入力としDC/DCコンバータを用
いて6Vに変換して使用するという極めて複雑化した回
路で対処することになり、面倒で、かつ不効率であっ
た。 【0017】本発明の場合 これに対して、上記実施例の場合には、電池セル10と
負荷機器20とを接続する電路13上に設けられるのは
抵抗の少ない(10mΩの)接点42のみであり、電圧
降下は負荷機器20の作動電流がたとえ10A(通常は
1A程度)でも0.1(10×0.01)vである。こ
のため、出力電圧が5.6(5.5+0.1)vに低下
するまで(図2に示すように、放電を開始してから70
分近く経過するまで)、負荷機器の当該電池パックによ
る作動が可能となる。 【0018】なお、上記実施例においては、本発明にお
ける電池セルが二次電池である場合を示したが、乾電池
等の充電できない一次電池であってもよい。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池パッ
クによれば、電池セルへの過電圧の印加を防止しなが
ら、しかも電池セルと負荷機器間の電圧降下を僅かなも
のとすることができるため、電池セルに過電圧が印加さ
れることによる不安全性を排除しつつ、当該電池パック
により負荷機器を作動させることができる時間を格段に
伸ばすことができる。
パックに係わり、詳しくは電池セルと負荷機器間におい
て大きな電圧降下を生じることなく、負荷機器側から過
電圧が電池セルに加えられるのを防止できる電池パック
に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、例えば携帯用のオーディオ装置等
にあっては、ユーザーの使い勝手を考慮して、主電源又
は二次電源としての電池セル(通常充電可能な二次電池
であるが充電できない乾電池等を含む。)が収納される
部分がユニット化され、電池パックとして着脱自在に設
けられる方式が採用されることが多い。このような電池
パックにおいては、電池セルが負荷機器の電源入力端子
に接続されたままで、例えば負荷機器に内蔵されたバッ
テリーの充電のためにこの電源入力端子に充電器から高
電圧が印加された場合、電池セルにその許容電圧よりも
高い電圧が加わることになり不安全である。 【0003】このため従来は、電池セルの出力端子と負
荷機器の電源入力端子が接続される外部出力端子との間
の電路上にダイオードを挿入し出力方向のみ電流を流
し、負荷機器側から出力端子への電源入力を阻止してい
た。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、ダイオード
を挿入する上記従来技術では、ダイオードの電圧降下が
大きいために電池セルの使用可能範囲が狭くなり、電池
セル自体の出力電圧は未だ負荷機器を動作させるに足る
値であっても負荷機器に入力される電圧が不足となる事
態が生じて、当該電池パックにより負荷機器を駆動した
場合の動作可能時間が電池セル自体の性能以下に短くな
ってしまうという問題点があった。 【0005】そこで本発明は、電池セルと負荷機器との
間に大きな電圧降下を生じさせないで、前記電池セルへ
の過電圧印加を防止できる電池パックを提供することを
目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明電池パックは、電
池セル10と、負荷機器20の電源入力端子または充電
器60の出力端子が選択的に接続される外部出力端子2
1,22と、この電池セル10の出力端子11,12を
この外部出力端子21,22に接続する電路13,14
とを有し、この電池セル10の出力端子11,12から
この外部出力端子21,22への出力方向のみ電流を流
すダイオードをこの電路13,14に接続しないように
した電池パックであって、この外部出力端子21及び2
2間の電圧を検知し、この外部出力端子21及び22間
電圧がこの電池セル10の許容範囲を越えた時に過電圧
信号を出力する過電圧検知器30と、この過電圧信号を
受けてこの電路13を遮断する遮断スイッチ42とを設
けたものである。 【0007】 【作用】本発明の電池パックでは、電池セルの出力端子
と負荷機器に接続される外部出力端子とを接続する電路
を電路遮断スイッチにより遮断して電池セルに過電圧が
加わるのを防止する。すなわち、外部出力端子に電池セ
ルの許容電圧を越える過電圧が加わると、電圧検知器が
過電圧信号を出力し、電路遮断スイッチがこの過電圧信
号を受けて前記電路を遮断してこの過電圧が電池セルに
加わるのを防止する。このため、前記電路上に設けられ
るのは電圧降下の少ない(通常は10mΩ程度)スイッ
チの接点のみであり、当該電池パックにより電源を供給
する状態(電路遮断スイッチの接点が閉じ当該電池パッ
クにより負荷機器が動作している状態)においては、電
池セル自体の出力電圧が負荷機器の最低動作電圧近くに
なるまで長時間の駆動が可能となる。 【0008】 【実施例】以下、本発明に係る電池パックの一実施例に
ついて説明する。図1は本発明の電池パックを示す回路
図で、10は電池セル、21,22は外部出力端子、3
0は電圧検知器、40はリレー(電路遮断スイッチ)、
50はトランジスタである。 【0009】電池セル10は、例えば鉛電池であって、
充電可能な二次電池である。この電池セル10の出力端
子11,12が電路13,14により外部出力端子2
1,22に接続されている。また、出力端子11,12
には、充電端子15,16が接続されており、これら充
電端子15,16から電池セル10の充電ができるよう
になっている。なおこの場合、出力端子11,電路13
等がプラス側で、出力端子12,電路14等がマイナス
側である。 【0010】電圧検知器30は、例えばオペレーショナ
ルアンプよりなる電圧検知器で、電路13,14間に接
続されて外部出力端子21,22間の電圧を検出するも
のであり、その出力端子31は抵抗34を介してトラン
ジスタ50のベース端子に接続されている。この電圧検
知器30は、外部出力端子21,22間の電圧が電池セ
ル10の許容電圧を越えると、その出力端子33にベー
ス電圧(過電圧信号)を出力してトランジスタ50にベ
ース電流を流す機能を有する。 【0011】リレー40は、抵抗が10mΩ程度のb接
点(接点42)を有するもので、そのコイル部41が電
路13,14間にトランジスタ50と直列に接続され、
その接点42が電路13の途上に接続されたものであ
る。トランジスタ50は、この場合NPN型のもので、
エミッタ端子がマイナス側の電路14に、コレクタ端子
がリレー40のコイル部41を介してプラス側の電路1
3に接続されている。 【0012】上記電池パックでは、外部出力端子21,
22に電池セル10の許容電圧を越える大きな電圧が加
わっていない状態で、外部出力端子21,22に負荷機
器20の電源入力端子が接続されると、トランジスタ5
0のエミッタ,コレクタ間は不導通状態を維持しコイル
部41に電圧が加わらず接点42は閉じたままなので、
図1に示すように、電路13,14と負荷機器20とに
より構成された回路に電池セル10の出力電圧に応じた
電流iが流れ、負荷機器20が駆動される。この際、接
点42における電圧降下は、接点42の抵抗が10mΩ
程度と小さいために極めて僅かである。 【0013】そして、例えば図3において点線で示すよ
うに負荷機器の代りに電源入力端子に充電器60が接続
されて、外部出力端子21,22に電池セル10の許容
電圧を越える過電圧が加わったときには、電圧検知器3
0がベース電圧(過電圧信号)を出力してトランジスタ
50にベース電流が流れ、エミッタ,コレクタ間が導通
し、リレー41が作動して接点42を開いて電路13を
遮断する。このため、この過電圧が電池セル10に加わ
るのが防止される。 【0014】このように、上記電池パックであると、電
池セル10に過電圧が加わるのが防止されるとともに、
しかも電池セル10の放電による負荷機器20の動作時
においては、僅かな電圧降下で効率良く電池セル10か
ら負荷機器20に電力が供給され、同性能のものを使用
しても電池セル10により負荷機器20を作動させるこ
とができる時間(動作可能時間)を伸すことができる。
以下、この動作可能時間が向上する作用効果を、図2に
より従来と対比して具体的に説明する。 【0015】例えば、公称電圧6vの鉛電池の出力電圧
Vは、図2に示すように、充電直後には約6.4vで、
使用により時間と共に下がり、約80分後には終止電圧
5.25vとなって、それ以降は急激に低下する。この
場合、負荷機器を作動させることができる最低電圧が
5.5vだとすると、電池自体の出力電圧がこの最低電
圧に到達するのは放電開始から約70後となる。 【0016】従来の場合 ところが、従来のダイオードを挿入する技術であると、
実際には電池セルと負荷機器との間に0.5〜0.8v
の電圧降下がある。このため、出力電圧が低くとも6
(5.5+0.5)vに低下したところで(図2に示す
ように、放電を開始してから長くても50分程度で)、
負荷機器への入力電圧は最低電圧の5.5vに到達して
しまい作動不能となり、極めて不効率であった。そのた
め、かかる不具合をどうしても解消しようとすると、例
えば12Vの電池を入力としDC/DCコンバータを用
いて6Vに変換して使用するという極めて複雑化した回
路で対処することになり、面倒で、かつ不効率であっ
た。 【0017】本発明の場合 これに対して、上記実施例の場合には、電池セル10と
負荷機器20とを接続する電路13上に設けられるのは
抵抗の少ない(10mΩの)接点42のみであり、電圧
降下は負荷機器20の作動電流がたとえ10A(通常は
1A程度)でも0.1(10×0.01)vである。こ
のため、出力電圧が5.6(5.5+0.1)vに低下
するまで(図2に示すように、放電を開始してから70
分近く経過するまで)、負荷機器の当該電池パックによ
る作動が可能となる。 【0018】なお、上記実施例においては、本発明にお
ける電池セルが二次電池である場合を示したが、乾電池
等の充電できない一次電池であってもよい。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池パッ
クによれば、電池セルへの過電圧の印加を防止しなが
ら、しかも電池セルと負荷機器間の電圧降下を僅かなも
のとすることができるため、電池セルに過電圧が印加さ
れることによる不安全性を排除しつつ、当該電池パック
により負荷機器を作動させることができる時間を格段に
伸ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池パックを示す回路図である。
【図2】電池セルの放電特性の一例を示すグラフであ
る。 【図3】本発明の電池パックの動作を説明する回路図で
ある。 【符号の説明】 10 電池セル 11,12 出力端子 13,14 電路 15,16 充電端子 20 負荷機器 21,22 外部出力端子 30 電圧検知器 40 電路遮断スイッチ(リレー) 42 接点
る。 【図3】本発明の電池パックの動作を説明する回路図で
ある。 【符号の説明】 10 電池セル 11,12 出力端子 13,14 電路 15,16 充電端子 20 負荷機器 21,22 外部出力端子 30 電圧検知器 40 電路遮断スイッチ(リレー) 42 接点
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電池セルと、 負荷機器の電源入力端子または充電器の出力端子が選択
的に接続される外部出力端子と、 前記電池セルの出力端子を前記外部出力端子に接続する
電路とを有し、 前記電池セルの出力端子から前記外部出力端子への出力
方向のみ電流を流すダイオードを前記電路に接続しない
ようにした電池パックであって、 前記外部出力端子間の電圧を検知し、該外部出力端子間
電圧が前記電池セルの許容範囲を越えた時に過電圧信号
を出力する過電圧検知器と、 前記過電圧信号を受けて前記電路を遮断する電路遮断ス
イッチとを設けることを特徴とする電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04331093A JP3371152B2 (ja) | 1993-02-08 | 1993-02-08 | 電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04331093A JP3371152B2 (ja) | 1993-02-08 | 1993-02-08 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06231806A JPH06231806A (ja) | 1994-08-19 |
JP3371152B2 true JP3371152B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=12660233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04331093A Expired - Fee Related JP3371152B2 (ja) | 1993-02-08 | 1993-02-08 | 電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3371152B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100669434B1 (ko) | 2005-04-07 | 2007-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 제어방법 |
KR100717789B1 (ko) | 2005-07-29 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈의 전지 잔존용량 산출방법 |
KR100740097B1 (ko) | 2005-10-20 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템 |
KR100709258B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-04-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 |
KR100739054B1 (ko) | 2005-10-20 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 배터리의 셀 전압 측정방법 |
KR100796668B1 (ko) | 2006-09-26 | 2008-01-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
KR100859688B1 (ko) | 2006-10-12 | 2008-09-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
KR100814884B1 (ko) | 2006-10-16 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법 |
KR100839381B1 (ko) | 2006-11-01 | 2008-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법 |
KR100882913B1 (ko) | 2007-03-19 | 2009-02-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP5493616B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-05-14 | 株式会社Gsユアサ | 電池パック |
JP2023062908A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
-
1993
- 1993-02-08 JP JP04331093A patent/JP3371152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06231806A (ja) | 1994-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222999B2 (ja) | 二次電池の過放電防止回路 | |
US5576612A (en) | Ultrafast rechargeable battery pack and method of charging same | |
JP3371152B2 (ja) | 電池パック | |
JPH07154924A (ja) | 携帯電子機器の電池使用方式 | |
JPH01148029A (ja) | 充電遮断時における過放電保護方式 | |
JP3219524B2 (ja) | 二次電池の過放電保護回路 | |
US20100141216A1 (en) | Battery system and protection apparatus thereof | |
JP3524675B2 (ja) | 電池の充放電制御装置 | |
JP3329284B2 (ja) | 二次電池保護回路 | |
JP3299612B2 (ja) | 電池の過放電防止回路およびパック電池 | |
KR0184506B1 (ko) | 충전용 배터리의 과방전 방지회로 | |
JP2956483B2 (ja) | 過充電防止装置 | |
JP3829307B2 (ja) | 制御端子付き電池パック | |
JP4014099B2 (ja) | 充電保護回路付き電池パック | |
JPH09245840A (ja) | 電池パック | |
JPH03239126A (ja) | 蓄電池回路の自動切替装置 | |
JP3553078B6 (ja) | バッテリ駆動装置のための保護スイッチ | |
JP3553078B2 (ja) | バッテリ駆動装置のための保護スイッチ | |
JPS5825734Y2 (ja) | 誤充電防止電池電源回路 | |
JPH10144285A (ja) | 蓄電池装置 | |
JPH0250693B2 (ja) | ||
JPH0581756U (ja) | 蓄電池の過放電防止回路 | |
JPS59136024A (ja) | 過放電防止装置 | |
JPH07161385A (ja) | バッテリー | |
JP2000224771A (ja) | 二次電池の充電回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |