JP3306417B2 - 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法 - Google Patents

半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法

Info

Publication number
JP3306417B2
JP3306417B2 JP2000398150A JP2000398150A JP3306417B2 JP 3306417 B2 JP3306417 B2 JP 3306417B2 JP 2000398150 A JP2000398150 A JP 2000398150A JP 2000398150 A JP2000398150 A JP 2000398150A JP 3306417 B2 JP3306417 B2 JP 3306417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
mixing
polishing pad
isocyanate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000398150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194047A (ja
Inventor
博 瀬柳
一幸 小川
浩一 小野
哲生 下村
雅彦 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000398150A priority Critical patent/JP3306417B2/ja
Publication of JP2002194047A publication Critical patent/JP2002194047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306417B2 publication Critical patent/JP3306417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、均一に微小体を分
散させた微小体を有するポリウレタン研磨パッドの製造
方法に関する。本発明のポリウレタン研磨パッドは、樹
脂、ガラスやレンズ、水晶、半導体等の製造用シリコ
ン、電子基板、光学基板等を研磨するに好適な研磨材料
として好適に使用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来このようなポリウレタン研磨パッド
を製造する技術としては、微小中空発泡体をポリウレタ
ン樹脂形成原料組成物に分散する方法などが知られてい
る。
【0003】この微小体をポリウレタン樹脂形成原料組
成物に分散する方法は、特表平08−500622号公
報を中心として、多くの特許が出願されている。該公報
によれば、微発泡ポリウレタン樹脂は、複数の柔軟性を
有する空隙スペースを有した高分子微小エレメントを含
浸したポリマーからなっており、高分子微小エレメント
としては、水溶性ポリマー類又はポリウレタンからなっ
ている。
【0004】該公報に因れば、ウレタン系プレポリマー
と活性水素化合物とを混合・硬化させてポリウレタン系
研磨パッドを得る。その際混合液が未だ低粘度である間
に高分子微小エレメントを混合・均一に分散・硬化させ
ているが、このような方法では高分子エレメントを分散
させる時間が短いため激しく攪拌させる必要があり、そ
のため空気が混入して不均一な泡を発生しやすく、また
激しい攪拌による熱及び反応熱の発生のために混合液に
溶存している気体が気化・膨張し、そのためにボイドが
発生して、製造したウレタン硬化物(ブロック)からス
ライスして研磨パッドを得た場合、パッド表面にボイド
が不均一な分布、大きさで現れる。そのため研磨用スラ
リーを使用して半導体等の製造用シリコンなどの研磨を
行った場合、研磨用スラリーがパッド全面に均等に分布
するのではなく該ボイド部分に偏在・凝集しやすくなる
ため、被研磨表面に傷(スクラッチ)が発生しやすくな
ると言った問題が発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パッドのボ
イドの発生を押さえることで、スクラッチ性、研磨特
性、平坦性に優れた研磨用パッドを製造する方法を提供
することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
目的を達成するために鋭意研究した結果、ボイド発生の
少ない半導体研磨用ウレタンパッドの製造方法を見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0007】請求項1の発明は、イソシアネート末端プ
レポリマーと、微小体と、活性水素化合物とを混合・攪
拌・硬化させて、半導体研磨用ポリウレタン研磨パッド
を製造する方法において、イソシアネート末端プレポリ
マーと、活性水素化合物とを混合する工程より前に、減
圧により脱泡させる工程を含むことを特徴とする半導体
研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法を提供す
るものである。
【0008】本発明によれば、イソシアネート末端プレ
ポリマー、活性化水素化合物に含まれていた空気などの
気体、微小体表面に吸着していた空気などの気体、更に
は微小体の混合工程において巻き込まれる空気などの気
体を減圧で脱泡除去することで、製造されたブロックに
はボイド発生が少なくなり、ブロックをスライスするこ
とにより得られた研磨用パッドも表面のボイドが少な
く、従ってそれに起因する被研磨物表面のスクラッチも
少なくなる。なお微小体は、予めイソシアネート末端プ
レポリマー又は活性水素化合物のいずれか又は両方に混
合することが可能であるが、イソシアネート末端プレポ
リマーに予め混合する方が、好ましい。
【0009】又請求項2の発明では、該微小体を混合す
る前に減圧により脱泡させる工程を含むことを特徴とす
る半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
を提供するものでもある。
【0010】イソシアネート末端プレポリマー、活性化
水素化合物などに含まれる空気などの気体は、各化合物
に溶け込んでいる場合が多く、混合時に巻き込まれる空
気に比較して除去しにくいので、本発明のように該微小
体を混合する前に減圧脱泡により溶存している気体を除
去することは好ましいことである。
【0011】更に請求項3の発明では、該微小体を混合
後に減圧により脱泡させる工程を含むことを特徴とする
半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法を
提供する。
【0012】微小体を混合する際には、微小体表面に含
まれる空気等の気体は勿論、混合時巻き込まれる空気な
どによりブロックにボイドが発生しやすくなるので、本
発明により、減圧脱泡して、気体を除去することは好ま
しい。
【0013】該減圧脱泡は、微小体をイソシアネート末
端プレポリマー又は活性水素化合物のいずれか、又は両
方に混合する前に行うことができるし、又混合後に行う
こともできるが、混合前後の両方において行うことが、
溶存する気体を効果的に除去する事ができるのでより好
ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に使用するイソシアネート
末端プレポリマーは、ポリウレタンの分野において公知
のイソシアネート化合物と、ポリオールとを反応させて
得られる末端がイソシアネート基を有する化合物であ
る。イソシアネート化合物としてはジイソシアネート化
合物が、好適である。
【0015】ジイソシアネート化合物としては、2,4
−トリレンジイソシアネートを主として使用するが、こ
れ以外のジイソシアネートを本発明の効果を損なわない
範囲で併用することも可能で、その例としては2,6−
トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ナフタレンー1,5−ジイソシア
ネート、トリジンジイソシアネート、パラフェニレンジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、水添化トリレンジイソシアネー
ト、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等の化合
物を挙げることができるが、これに限るものではない。
【0016】ポリオールとしては、例えばポリ(オキシ
テトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレ
ン)グリコール等のポリエーテルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール、ポリエステルポリオール等が利用
できる。
【0017】また物性を改良するために、短鎖グリコー
ル、例えばエチレングリコール、1,2−プロピレング
リコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブ
タンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコールなどの鎖延長剤を適宜入れることが出来る。
【0018】活性水素含有化合物としては、例えば3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、クロロアニリン変性ジクロロジアミノジフェニルメ
タン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−トルエン
ジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−トル
エンジアミン等のジアミン類のうち少なくとも1つを主
に使用する。これらジアミン類は、イソシアネート末端
プレポリマーの架橋剤として働く。これらジアミン類
は、単独でも使用可能であるが、必要に応じてポリ(オ
キシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピ
レン)グリコール等のポリエーテルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリエステルポリオール等と併
用することも可能である。アミンと併用するポリオール
の分子量は低分子量のものが適しており、特に分子量5
00〜1000の範囲にあるポリ(オキシテトラメチレ
ン)グリコールが好ましい。
【0019】本発明に用いられる微小体は、内部に中空
部があり、その中に低沸点炭化水素を内包し、殻部分は
軟化温度が内包した低沸点炭化水素の沸点よりも高温で
ある熱塑性樹脂からなっており、熱可塑性樹脂製の軟化
温度以上の温度が加えられると、熱可塑性樹脂の軟化及
び低沸点炭化水素の体積膨張が同時に起こり、微小体が
膨張する性質を有するものが好ましい。その軟化温度
は、好ましくは90〜120℃の範囲である。
【0020】微小体の粒径は、好ましくは5〜30μm
である。この微小体は2液反応硬化の際に発泡するが、
発泡後は、好ましくは粒径10〜100μmの範囲で成
形物中に微小泡として存在する。
【0021】又、微小体の真比重は、好ましくは1.0
〜1.3であり、この範囲を取ることはイソシアネート
末端プレポリマーの比重に近いため、混合時の分離が起
こりにくく、良好な分散状態を維持できる。
【0022】微小体の殻部を構成する熱可塑性樹脂は、
アクリロニトリル-塩化ビニリデン共重合体またはアク
リロニトリル-メチルメタクリレート共重合体などが使
用可能である。また、該微小体の中空部に存する低沸点
炭化水素としては、例えば、イソブタン、ペンタン、イ
ソペンタン、石油エーテル等が挙げられる。この微小体
は、主に、イソシアネート末端プレポリマーと活性水素
含有化合物とを混合・攪拌させ、反応硬化する際に放出
される反応熱によって発泡するものである。
【0023】混合に際しては、先ず減圧可能なブレンド
タンクにイソシアネート末端プレポリマーを投入し、4
0〜80℃、好ましくは60〜80℃に加温し、微小体
を混合・攪拌する。混合後、溶存した空気などの気体
や、混合時に取り込まれた空気などを10Torr程度
までの減圧により脱泡して取り除く。その際、予め決め
られた高さ以上に液が上昇したら常圧に戻し、再度減圧
を繰り返して、液が上昇しなくなるまで繰り返す。
【0024】微小体を混合した後に減圧操作を繰り返す
ことで、巻き込まれたり、溶存したりしていた空気など
の気体を充分に除くことは可能であるが、イソシアネー
ト末端プレポリマーに溶存している気体を除くには時間
がかかるため、微小体を混合する前に、同様の減圧操作
により気体を除いておくことが、より好ましい。
【0025】又、減圧脱泡時、減圧操作中攪拌できるよ
うな構造を持つブレンドタンクを使用すると、微小体が
比重差により分離しにくく、より好ましい。
【0026】又微小体を予め発泡させたものを使用する
こともできるが、この場合は、比重が軽いため、減圧に
より分離する傾向がある。その場合は、プレポリマーの
温度を60〜70℃と低めに設定することで粘度を予め
高めに設定しておき、更に減圧を攪拌しながら行った方
が、より均一なポリウレタン発泡体が得られる。
【0027】微小体を混合させる攪拌機としては通常の
デイゾルバーがあり、例えば粉体混合用ミキサー、プラ
イマリーミキサーを使用する。
【0028】又ブレンドタンクとしては、10torr
程度の減圧が可能であり、且つ減圧中において攪拌可能
な構造を持つものが好ましい。更に、液面計がついてお
り、減圧による液面のモニターが出来るものが好まし
い。又、ブレンドタンクの投入穴に、減圧に耐えるガラ
ス製、又は透明硬質プラスチック製の監視窓を設置し
て、これにより液面の状態を目視監視しても良い。
【0029】脱泡が終わったプレポリマーと微小体との
混合物を反応タンクに計量し、そこに活性水素化合物を
混合・攪拌させ、型に注入し、反応硬化させて半導体研
磨用ポリウレタン研磨パッドを得る。ここにおける攪拌
は、大きな気泡を巻き込まない攪拌機の使用が好まし
い。このような攪拌機としては、プライマリーミキサー
が好適である。又活性水素化合物との混合は、2液成分
系発泡機で行っても良い。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明をより具体的に説明
するが、本発明は実施例により何ら限定されるものでは
ない。
【0031】(実施例1)70℃に加温したイソシアネ
ート末端プレポリマーL−325(ユニロイヤル社製N
CO9.45%)200kg重量部を減圧タンクに計量
し、70℃に保ちながら、10Torr程度までの減圧
により、プレポリマーに溶存している気体を脱泡させ
る。この際ガラス製の監視窓から目視にて監視をし、決
められた線まで上昇したら常圧に戻し、再度減圧を繰り
返して、液が上昇しなくなるまで繰り返す。その後エキ
スパンセル 551DE(日本フィライト社製 既発
泡)6.4kgを、プライマリーミキサーにて混合した
ものを、同様な方法により減圧脱泡させる。この微小体
が混合された液を反応容器に30kg計量し、更に、1
20℃で融解させた3,3’−ジクロロ−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタンを7.6kg投入し、プライマ
リーミキサーにて70秒間、攪拌・混合し、型に流し込
み、成型体を得た。
【0032】(比較例1)実施例1において減圧工程を
除いたほかは同様にして、成型体を得た。
【0033】各得られた成型体を1.3mmにスライス
して得られた15枚のシートについて、その切断面を目
視観察したところ、実施例1においてはいずれのシート
も、0.5mmφ以上のボイドが20個以下/600mm
φ成型体に対し、比較例1においては30個以上/60
0mmφであった。
【0034】また、それらを用いて、8インチシリコン
ウエハの研磨試験(ウエハ荷重300g/cm2、プラ
テン回転数60rpm、研磨時間120秒)を行った。
得られたシリコンウエハの被研磨表面を、トプコン社製
表面欠陥装置、WM2500にて0.2μm以上の異物
の検出を行ない、線状に検出される物に関してスクラッ
チとして評価したところ、実施例1においては、スクラ
ッチの数としては、10個以下であった。又研磨特性、平
坦性は、いずれも良好であった。一方、比較例において
は、スクラッチ性は、100個以上のものがあり、実用
上問題のあるものであった。
【0035】
【発明の効果】イソシアネート末端プレポリマーと微小
体及び活性水素含有化合物を混合・攪拌・硬化させ半導
体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造するに際し、微
小体をイソシアネート末端プレポリマー又は活性水素化
合物のいずれか、又は両方に混合する前又は後、又は両
方に減圧脱泡工程を入れることで、ボイドの発生を押さ
えることができ、スクラッチ性、研磨特性、平坦性に優
れた研磨用パッドを得ることが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 哲生 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋 紡績株式会社 総合研究所内 (72)発明者 中森 雅彦 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋 紡績株式会社 総合研究所内 審査官 佐藤 健史 (56)参考文献 特開 平11−322877(JP,A) 特開2000−343412(JP,A) 特開2000−344902(JP,A) 特表 平8−500622(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/00 - 18/87 B24B 37/00 C08J 5/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソシアネート末端プレポリマーと、微小
    体と、活性水素化合物とを混合・攪拌・硬化させて、半
    導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法にお
    いて、イソシアネート末端プレポリマーと、活性水素化
    合物とを混合する工程より前に、減圧により脱泡させる
    工程を含むことを特徴とする半導体研磨用ポリウレタン
    研磨パッドを製造する方法。
  2. 【請求項2】該微小体を混合する前に減圧により脱泡さ
    せる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法。
  3. 【請求項3】該微小体を混合後に減圧により脱泡させる
    工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法。
JP2000398150A 2000-12-27 2000-12-27 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法 Expired - Lifetime JP3306417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398150A JP3306417B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398150A JP3306417B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194047A JP2002194047A (ja) 2002-07-10
JP3306417B2 true JP3306417B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18863174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398150A Expired - Lifetime JP3306417B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003302299A1 (en) 2002-11-27 2004-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polishing pad and method for manufacturing semiconductor device
US20050171224A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Kulp Mary J. Polyurethane polishing pad
JP2006022139A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Takao Kawai 微細空洞を有する発泡ポリウレタン及びその製造方法
TWI461450B (zh) * 2008-09-30 2014-11-21 Dainippon Ink & Chemicals 研磨墊用2液型胺基甲酸酯樹脂組成物、使用它而成之聚胺基甲酸酯研磨墊、及聚胺基甲酸酯研磨墊之製法
TWI461451B (zh) * 2008-09-30 2014-11-21 Dainippon Ink & Chemicals 研磨墊用胺基甲酸酯樹脂組成物、聚胺基甲酸酯研磨墊及聚胺基甲酸酯研磨墊之製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194047A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239188B1 (en) Urethane molded products for polishing pad and method for making same
KR100418649B1 (ko) 연마패드용 우레탄 성형물 및 그 제조방법
CN111936268B (zh) 研磨垫及其制造方法
JPH11322877A (ja) 微細泡含有成形物の製造方法及び微細泡含有成形物用ウレタン樹脂組成物
JP3316756B2 (ja) 研磨パッド用ウレタン成形物の製造方法及び研磨パッド用ウレタン成形物
JP3316757B2 (ja) 研磨パッド用ウレタン成形物の製造方法及び研磨パッド用ウレタン成形物
JP3306417B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
JP3325016B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
JP7118841B2 (ja) 研磨パッド
WO2022210037A1 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
JP2020049620A (ja) 研磨パッド
JP4471490B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
CN111212705B (zh) 研磨垫及其制造方法
JP4614406B2 (ja) 半導体研磨用ポリウレタン発泡体を製造する方法
CN1314517C (zh) 一体成型pu研磨垫的制造方法
TW593453B (en) Method for manufacturing auxiliary gas-adding polyurethane/polyurethane-urea polishing pad
JP7534861B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法、及び研磨パッドの評価方法
JP2022109235A (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法
JP2017064891A (ja) 研磨パッド
JP2023049880A (ja) 研磨パッド
JP2023049623A (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法
KR20160136735A (ko) 연마 패드의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3306417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term