JP3227397B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JP3227397B2 JP3227397B2 JP30471796A JP30471796A JP3227397B2 JP 3227397 B2 JP3227397 B2 JP 3227397B2 JP 30471796 A JP30471796 A JP 30471796A JP 30471796 A JP30471796 A JP 30471796A JP 3227397 B2 JP3227397 B2 JP 3227397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- resin
- image forming
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材にトナー
により形成されたトナー画像を加熱定着し、該被記録材
に画像を形成する画像形成方法に関する。
により形成されたトナー画像を加熱定着し、該被記録材
に画像を形成する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なフルカラー画像形成方法
では、感光ドラムの感光体を均一に帯電し、先ず、原稿
のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光により画
像露光を行って感光ドラム上に静電潜像を形成し、マゼ
ンタ現像器により該静電潜像の現像を行い、感光ドラム
上にマゼンタトナー画像を形成し、この感光ドラムに現
像されたマゼンタトナーを、転写帯電器によって搬送さ
れてきた被記録材上に転写し、マゼンタ画像を形成す
る。
では、感光ドラムの感光体を均一に帯電し、先ず、原稿
のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光により画
像露光を行って感光ドラム上に静電潜像を形成し、マゼ
ンタ現像器により該静電潜像の現像を行い、感光ドラム
上にマゼンタトナー画像を形成し、この感光ドラムに現
像されたマゼンタトナーを、転写帯電器によって搬送さ
れてきた被記録材上に転写し、マゼンタ画像を形成す
る。
【0003】次に、上記の現像・転写を行った後の感光
ドラムは、除電用帯電器で除電され、クリーニングされ
た後、再び一次帯電器によって帯電され、上記と同様に
して、感光ドラム上のシアントナー画像の形成、及び前
記のマゼンタトナー画像が転写されている被記録材上へ
のシアントナー画像の転写を行い、更に、イエロー色、
ブラック色と順次同様に行って、4色のトナー画像を被
記録材上に転写する。更に、該4色のトナー画像が形成
された被記録材を定着ローラー等の定着手段により、熱
及び圧力の作用で定着してフルカラー画像を形成する。
ドラムは、除電用帯電器で除電され、クリーニングされ
た後、再び一次帯電器によって帯電され、上記と同様に
して、感光ドラム上のシアントナー画像の形成、及び前
記のマゼンタトナー画像が転写されている被記録材上へ
のシアントナー画像の転写を行い、更に、イエロー色、
ブラック色と順次同様に行って、4色のトナー画像を被
記録材上に転写する。更に、該4色のトナー画像が形成
された被記録材を定着ローラー等の定着手段により、熱
及び圧力の作用で定着してフルカラー画像を形成する。
【0004】近年、この様な画像形成装置は、単に一般
に言うオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写
機だけにとどまらず、コンピュータの出力装置としての
プリンター、或いは個人向けのパーソナルコピーという
分野で使われ始めている。又、この様なレーザービーム
プリンターに代表される分野以外にも、基本エンジンを
応用した普通紙ファックスへの展開も急激に発展をとげ
つつある。
に言うオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写
機だけにとどまらず、コンピュータの出力装置としての
プリンター、或いは個人向けのパーソナルコピーという
分野で使われ始めている。又、この様なレーザービーム
プリンターに代表される分野以外にも、基本エンジンを
応用した普通紙ファックスへの展開も急激に発展をとげ
つつある。
【0005】そのため、上記したような画像形成装置で
は、より小型・軽量、そしてより高速・高画質・高信頼
性が追究されてきており、機械は種々の点で、よりシン
プルな要素で構成される様になってきている。その結
果、トナーに要求される性能もより高度になり、トナー
の性能向上が達成されなければ、より優れた機械が成り
立たなくなってきている。
は、より小型・軽量、そしてより高速・高画質・高信頼
性が追究されてきており、機械は種々の点で、よりシン
プルな要素で構成される様になってきている。その結
果、トナーに要求される性能もより高度になり、トナー
の性能向上が達成されなければ、より優れた機械が成り
立たなくなってきている。
【0006】近年多様な複写のニーズに伴い、カラー複
写に対する需要も急増しており、オリジナルカラー画像
をより忠実に複写するため、更に一層の高画質及び高解
像度等が望まれている。これらの観点から、カラーの画
像形成方法に使用されるトナーでは、熱を印加した際の
溶融性及び混色性がよいことが必要であり、軟化点が低
く、且つ溶融温度の低いシャープメルト性の高いトナー
が要望される。この様なシャープメルト性が高いトナー
を使用することによって、複写物の色再現範囲を広める
ことが出来、原稿像に忠実なカラーコピーを得ることが
出来る。
写に対する需要も急増しており、オリジナルカラー画像
をより忠実に複写するため、更に一層の高画質及び高解
像度等が望まれている。これらの観点から、カラーの画
像形成方法に使用されるトナーでは、熱を印加した際の
溶融性及び混色性がよいことが必要であり、軟化点が低
く、且つ溶融温度の低いシャープメルト性の高いトナー
が要望される。この様なシャープメルト性が高いトナー
を使用することによって、複写物の色再現範囲を広める
ことが出来、原稿像に忠実なカラーコピーを得ることが
出来る。
【0007】しかしながら、この様なシャープメルト性
の高いカラートナーは、一般に定着ローラーとの親和性
が高く、定着ローラーにオフセットし易い傾向にある。
特に、カラー画像形成装置における定着手段の場合に
は、被記録材上に、マゼンタ、シアン、イエロー及びブ
ラックと複数層のトナー層が形成される為、トナー層厚
の増大から更にオフセットが発生し易い傾向にある。
の高いカラートナーは、一般に定着ローラーとの親和性
が高く、定着ローラーにオフセットし易い傾向にある。
特に、カラー画像形成装置における定着手段の場合に
は、被記録材上に、マゼンタ、シアン、イエロー及びブ
ラックと複数層のトナー層が形成される為、トナー層厚
の増大から更にオフセットが発生し易い傾向にある。
【0008】従来より、定着ローラーからのトナーの離
型性を向上させる為、例えば、定着ローラー表面をトナ
ーに対して離型性の優れた材料(例えば、シリコーンゴ
ムやフッ素系樹脂等)で形成し、更にその表面を、オフ
セット防止及びローラー表面の疲労を防止するために、
シリコーンオイル、フッ素オイルの如き離型性の高い液
体の薄膜で被覆することが行われている。この方法は、
トナーのオフセットを防止する点では極めて有効である
が、オフセット防止用液体を供給するための装置が必要
となり定着装置が複雑になると共に、この塗布されたオ
イルが定着ローラーを構成している層間の剥離を引き起
こし、結果的に定着ローラーの短寿命化を促進するとい
う問題が生じる。
型性を向上させる為、例えば、定着ローラー表面をトナ
ーに対して離型性の優れた材料(例えば、シリコーンゴ
ムやフッ素系樹脂等)で形成し、更にその表面を、オフ
セット防止及びローラー表面の疲労を防止するために、
シリコーンオイル、フッ素オイルの如き離型性の高い液
体の薄膜で被覆することが行われている。この方法は、
トナーのオフセットを防止する点では極めて有効である
が、オフセット防止用液体を供給するための装置が必要
となり定着装置が複雑になると共に、この塗布されたオ
イルが定着ローラーを構成している層間の剥離を引き起
こし、結果的に定着ローラーの短寿命化を促進するとい
う問題が生じる。
【0009】一方、近年の多様な複写のニーズに伴い、
被記録材として、各種の紙類やコーティング紙、プラス
チックフィルム等が用いられる。中でもプレゼンテーシ
ョン用として、オーバーヘッドプロジェクター(OH
P)を利用するためのOHPシートの必要性が注目され
ている。特に、OHPシートにおいては、紙と異なりオ
イル吸収能力が低い為、上記の手法で用いたオイルが被
記録材の表面に付着してしまい、この結果、得られる複
写OHPシートはオイル塗布によるべた付き感が避けら
れず、画像の品質低下を招いていた。又、シリコーンオ
イル等が熱により蒸発して機内を汚染したり、更には、
回収オイルの処理等の問題を発生する可能性もある。
被記録材として、各種の紙類やコーティング紙、プラス
チックフィルム等が用いられる。中でもプレゼンテーシ
ョン用として、オーバーヘッドプロジェクター(OH
P)を利用するためのOHPシートの必要性が注目され
ている。特に、OHPシートにおいては、紙と異なりオ
イル吸収能力が低い為、上記の手法で用いたオイルが被
記録材の表面に付着してしまい、この結果、得られる複
写OHPシートはオイル塗布によるべた付き感が避けら
れず、画像の品質低下を招いていた。又、シリコーンオ
イル等が熱により蒸発して機内を汚染したり、更には、
回収オイルの処理等の問題を発生する可能性もある。
【0010】従って、上記の問題を解決した画像定着時
にオイル塗布を必要としない定着システムの確立、及び
それを達成する為の新規なトナーの開発にかかる期待は
大なるものがある。
にオイル塗布を必要としない定着システムの確立、及び
それを達成する為の新規なトナーの開発にかかる期待は
大なるものがある。
【0011】また、上述のようなオイル塗布の定着シス
テムの場合、多数枚耐久により、ローラー表面が荒れた
り、オイル塗布が不均一になることがある。それに伴
い、定着ローラーとの親和性の高い従来のようなシャー
プメルト性の高いトナーを用いると、オフセットはしな
いまでも、画像表面は荒れてしまうことから、結果的
に、OHP装置の様に、透過光でトナー画像を観察また
はスクリーンに投影する場合に、光の散乱による透明性
の低下が見うけられることがある。
テムの場合、多数枚耐久により、ローラー表面が荒れた
り、オイル塗布が不均一になることがある。それに伴
い、定着ローラーとの親和性の高い従来のようなシャー
プメルト性の高いトナーを用いると、オフセットはしな
いまでも、画像表面は荒れてしまうことから、結果的
に、OHP装置の様に、透過光でトナー画像を観察また
はスクリーンに投影する場合に、光の散乱による透明性
の低下が見うけられることがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のごとき問題を解決した画像形成方法を提供することに
ある。
のごとき問題を解決した画像形成方法を提供することに
ある。
【0013】即ち、本発明の目的は、オーバーヘッドプ
ロジェクター(OHP)に用いた際に、投影されたカラ
ー画像が、耐久においても、特に画像濃度の低い中間調
部分において、くすむことがなく、良好な色調再現性を
有するカラー画像またはフルカラー画像を形成すること
のできる画像形成方法を提供することにある。
ロジェクター(OHP)に用いた際に、投影されたカラ
ー画像が、耐久においても、特に画像濃度の低い中間調
部分において、くすむことがなく、良好な色調再現性を
有するカラー画像またはフルカラー画像を形成すること
のできる画像形成方法を提供することにある。
【0014】更に、本発明の他の目的は、オイルを塗布
しない加熱加圧定着部材、またはオイルの塗布量が0.
04mg/枚(A4サイズ)以下となるように離型性オ
イルが塗布された加熱加圧定着部材によって、ベタツキ
のないカラー画像またはフルカラー画像を形成する方法
を提供することにある。
しない加熱加圧定着部材、またはオイルの塗布量が0.
04mg/枚(A4サイズ)以下となるように離型性オ
イルが塗布された加熱加圧定着部材によって、ベタツキ
のないカラー画像またはフルカラー画像を形成する方法
を提供することにある。
【0015】更に、本発明の他の目的は、透明性に優れ
品質の良いカラーまたはフルカラー画像のイメージング
シートを形成することのできる画像形成方法を提供する
ことにある。
品質の良いカラーまたはフルカラー画像のイメージング
シートを形成することのできる画像形成方法を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。
発明によって達成される。
【0017】すなわち、本発明は、耐熱性樹脂を主成分
とするベース層と、熱可塑性樹脂を主成分とする表面コ
ート層とを少なくとも有するラミネートシートに、トナ
ーにより形成されたトナー画像を加熱定着し、該ラミネ
ートシートに画像を形成する画像形成方法において、該
トナーは、結着樹脂、着色剤および低軟化点物質を少な
くとも含有し、温度60℃における貯蔵弾性率(G′6
0)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′80)との
比(G′60/G′80)が80以上であり、温度15
5℃における貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃
における貯蔵弾性率(G′190)との比(G′155
/G′190)が0.95乃至5.0であり、該表面コ
ート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメータ(SP−A)
と該結着樹脂の溶解度パラメータ(SP−B)との差の
絶対値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5〔J/
m3 〕1/2 ・10-3以下であることを特徴とする画像形
成方法に関する。
とするベース層と、熱可塑性樹脂を主成分とする表面コ
ート層とを少なくとも有するラミネートシートに、トナ
ーにより形成されたトナー画像を加熱定着し、該ラミネ
ートシートに画像を形成する画像形成方法において、該
トナーは、結着樹脂、着色剤および低軟化点物質を少な
くとも含有し、温度60℃における貯蔵弾性率(G′6
0)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′80)との
比(G′60/G′80)が80以上であり、温度15
5℃における貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃
における貯蔵弾性率(G′190)との比(G′155
/G′190)が0.95乃至5.0であり、該表面コ
ート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメータ(SP−A)
と該結着樹脂の溶解度パラメータ(SP−B)との差の
絶対値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5〔J/
m3 〕1/2 ・10-3以下であることを特徴とする画像形
成方法に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明者は、耐熱性樹脂を主成分
とするベース層と、熱可塑性樹脂を主成分とする表面コ
ート層とを少なくとも有するラミネートシートに、トナ
ーにより形成されたトナー画像を加熱定着し、該ラミネ
ートシートに画像を形成する画像形成方法において、ラ
ミネートシートに画像を形成したイメージングシートの
透明性及びOHPによる投影画像特性について鋭意研究
した結果、トナーの各温度に対する貯蔵弾性率をコント
ロールし、かつラミネートシートの表面コート層におけ
る熱可塑性樹脂の溶解度パラメータとトナーの結着樹脂
の溶解度パラメーターとの差をコントロールすることに
より、OHPに用いた際、投影されたカラー画像が、耐
久においても、くすむことがなく色空間領域を維持で
き、透明性に優れた品質の良いカラー画像またはフルカ
ラー画像のイメージングシートを形成することができる
ことを見い出した。
とするベース層と、熱可塑性樹脂を主成分とする表面コ
ート層とを少なくとも有するラミネートシートに、トナ
ーにより形成されたトナー画像を加熱定着し、該ラミネ
ートシートに画像を形成する画像形成方法において、ラ
ミネートシートに画像を形成したイメージングシートの
透明性及びOHPによる投影画像特性について鋭意研究
した結果、トナーの各温度に対する貯蔵弾性率をコント
ロールし、かつラミネートシートの表面コート層におけ
る熱可塑性樹脂の溶解度パラメータとトナーの結着樹脂
の溶解度パラメーターとの差をコントロールすることに
より、OHPに用いた際、投影されたカラー画像が、耐
久においても、くすむことがなく色空間領域を維持で
き、透明性に優れた品質の良いカラー画像またはフルカ
ラー画像のイメージングシートを形成することができる
ことを見い出した。
【0019】トナーの粘弾性規定に関しては、特開平1
−128071号公報、特開平4−353866号公
報、特開平6−5904号公報などが存在するが、満足
のいくものではない。
−128071号公報、特開平4−353866号公
報、特開平6−5904号公報などが存在するが、満足
のいくものではない。
【0020】本発明に用いられるトナーは、温度60℃
における貯蔵弾性率(G′60)と温度80℃における
貯蔵弾性率(G′80)との比(G′60/G′80)
が80以上、好ましくは、100乃至400、より好ま
しくは、150乃至300であることが良く、また、温
度155℃における貯蔵弾性率(G′155)と温度1
90℃における貯蔵弾性率(G′190)との比(G′
155/G′190)が0.95乃至5.0、好ましく
は、1.0乃至5.0、より好ましくは、1.1乃至
4.8であることが良い。
における貯蔵弾性率(G′60)と温度80℃における
貯蔵弾性率(G′80)との比(G′60/G′80)
が80以上、好ましくは、100乃至400、より好ま
しくは、150乃至300であることが良く、また、温
度155℃における貯蔵弾性率(G′155)と温度1
90℃における貯蔵弾性率(G′190)との比(G′
155/G′190)が0.95乃至5.0、好ましく
は、1.0乃至5.0、より好ましくは、1.1乃至
4.8であることが良い。
【0021】トナーの温度60℃における貯蔵弾性率
(G′60)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′8
0)との比(G′60/G′80)は外部から力が加わ
っても変形しにくいガラス状態またはガラス転移状態か
ら変形可能な状態に移る過程での結着樹脂の貯蔵弾性物
性を示す。比(G′60/G′80)が80以上である
ということは、温度60℃から温度80℃に加熱される
過程で急激にトナーの粘弾性特性が低下することを意味
しており、これにより、加熱加圧定着工程において低温
定着が良好に行える。
(G′60)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′8
0)との比(G′60/G′80)は外部から力が加わ
っても変形しにくいガラス状態またはガラス転移状態か
ら変形可能な状態に移る過程での結着樹脂の貯蔵弾性物
性を示す。比(G′60/G′80)が80以上である
ということは、温度60℃から温度80℃に加熱される
過程で急激にトナーの粘弾性特性が低下することを意味
しており、これにより、加熱加圧定着工程において低温
定着が良好に行える。
【0022】そのため、ラミネートシート上に形成され
ているトナー層は、定着時に迅速に溶融変形しやすくな
り、定着画像の表面性は平滑化し、かつカラートナー同
士の混色性を向上させる。
ているトナー層は、定着時に迅速に溶融変形しやすくな
り、定着画像の表面性は平滑化し、かつカラートナー同
士の混色性を向上させる。
【0023】トナーの温度60℃における貯蔵弾性率
(G′60)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′8
0)との比(G′60/G′80)が80未満の場合に
は温度60℃から温度80℃に加熱される過程で急激な
トナーの粘弾性特性が見られず、定着画像の表面平滑化
が損なわれ、かつ、カラートナー同士の混色性が阻害さ
れるため、OHP投影画像の透明性や、色再現性がとり
づらくなる。
(G′60)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′8
0)との比(G′60/G′80)が80未満の場合に
は温度60℃から温度80℃に加熱される過程で急激な
トナーの粘弾性特性が見られず、定着画像の表面平滑化
が損なわれ、かつ、カラートナー同士の混色性が阻害さ
れるため、OHP投影画像の透明性や、色再現性がとり
づらくなる。
【0024】本発明において、トナーの温度60℃にお
ける貯蔵弾性率(G′60)は、好ましくは、1×10
8 乃至1×1010dyn/cm2 、より好ましくは、2
×108 乃至9×109 dyn/cm2 、さらに好まし
くは、2.5×108 乃至7×109 であることが良
い。
ける貯蔵弾性率(G′60)は、好ましくは、1×10
8 乃至1×1010dyn/cm2 、より好ましくは、2
×108 乃至9×109 dyn/cm2 、さらに好まし
くは、2.5×108 乃至7×109 であることが良
い。
【0025】トナーの温度60℃における貯蔵弾性率
(G′60)が1×108 dyn/cm2 未満の場合に
は、現像装置内での圧力及び摺擦力に弱く、耐久現像性
に悪影響を及ぼし、1×1010dyn/cm2 を超える
場合には、シャープメルト性のトナーが得づらく、OH
P透明性が良好でない。
(G′60)が1×108 dyn/cm2 未満の場合に
は、現像装置内での圧力及び摺擦力に弱く、耐久現像性
に悪影響を及ぼし、1×1010dyn/cm2 を超える
場合には、シャープメルト性のトナーが得づらく、OH
P透明性が良好でない。
【0026】本発明において、トナーの温度80℃にお
ける貯蔵弾性率(G′80)は、好ましくは、1×10
5 乃至1×107 dyn/cm2 、より好ましくは、2
×105 乃至9×106 dyn/cm2 、さらに好まし
くは、3×105 乃至8×106 dyn/cm2 である
ことが良い。
ける貯蔵弾性率(G′80)は、好ましくは、1×10
5 乃至1×107 dyn/cm2 、より好ましくは、2
×105 乃至9×106 dyn/cm2 、さらに好まし
くは、3×105 乃至8×106 dyn/cm2 である
ことが良い。
【0027】トナーの温度80℃における貯蔵弾性率
(G′80)が1×105 dyn/cm2 未満の場合に
は、耐熱性に弱く、ブロッキング性が低下してしまい、
1×107 dyn/cm2 を超える場合には、定着後の
画像平滑性が得られず、OHP透明性が良くない。
(G′80)が1×105 dyn/cm2 未満の場合に
は、耐熱性に弱く、ブロッキング性が低下してしまい、
1×107 dyn/cm2 を超える場合には、定着後の
画像平滑性が得られず、OHP透明性が良くない。
【0028】トナーの温度155℃における貯蔵弾性率
(G′155)と温度190℃における貯蔵弾性率
(G′190)との比(G′155/G′190)が
0.95乃至5.0であることにより、トナーに適度な
弾性項が得られ耐久等による定着ローラー表面の劣化の
影響を受けづらくなり、定着画像の表面性の変化を少な
くさせることが可能となり、OHPに用いた際、耐久に
よる投影されたカラー画像のくすみや、透明性劣化の少
ないカラー投影画像が得られる。
(G′155)と温度190℃における貯蔵弾性率
(G′190)との比(G′155/G′190)が
0.95乃至5.0であることにより、トナーに適度な
弾性項が得られ耐久等による定着ローラー表面の劣化の
影響を受けづらくなり、定着画像の表面性の変化を少な
くさせることが可能となり、OHPに用いた際、耐久に
よる投影されたカラー画像のくすみや、透明性劣化の少
ないカラー投影画像が得られる。
【0029】さらに耐久による投影カラー画像の色空間
領域の変化が少なく、色空間劣化の少ないカラー投影画
像が得られる。
領域の変化が少なく、色空間劣化の少ないカラー投影画
像が得られる。
【0030】トナーの温度155℃における貯蔵弾性率
(G′155)と温度190℃における貯蔵弾性率
(G′190)との比(G′155/G′190)が
0.95未満の場合には、樹脂の架橋が大きすぎるた
め、混色性が損なわれてしまい、また、5.0を超える
場合には、シャープメルト性に富むため、耐久等による
定着ローラー表面の劣化の影響を受けやすくなり、結果
的に、耐久にて、OHP投影画像の透明性が低下するこ
とがある。
(G′155)と温度190℃における貯蔵弾性率
(G′190)との比(G′155/G′190)が
0.95未満の場合には、樹脂の架橋が大きすぎるた
め、混色性が損なわれてしまい、また、5.0を超える
場合には、シャープメルト性に富むため、耐久等による
定着ローラー表面の劣化の影響を受けやすくなり、結果
的に、耐久にて、OHP投影画像の透明性が低下するこ
とがある。
【0031】本発明において、トナーの温度155℃に
おける貯蔵弾性率(G′155)は、好ましくは、8.
5×103 乃至9×104 dyn/cm2 、より好まし
くは9×103 乃至8×104 dyn/cm2 、さらに
好ましくは、9×103 乃至7×104 dyn/cm2
であることが良い。
おける貯蔵弾性率(G′155)は、好ましくは、8.
5×103 乃至9×104 dyn/cm2 、より好まし
くは9×103 乃至8×104 dyn/cm2 、さらに
好ましくは、9×103 乃至7×104 dyn/cm2
であることが良い。
【0032】トナーの温度155℃における貯蔵弾性率
(G′155)が8.5×103 dyn/cm2 未満の
場合には、トナーのシャープメルト性が大きすぎるため
に、耐久によるOHP透明性の維持が困難となり、9×
104 dyn/cm2 を超える場合には、トナーの弾性
項が弱く、OHP透明性、特にハーフトーン部のくすみ
が大きい。
(G′155)が8.5×103 dyn/cm2 未満の
場合には、トナーのシャープメルト性が大きすぎるため
に、耐久によるOHP透明性の維持が困難となり、9×
104 dyn/cm2 を超える場合には、トナーの弾性
項が弱く、OHP透明性、特にハーフトーン部のくすみ
が大きい。
【0033】本発明において、トナーの温度190℃に
おける貯蔵弾性率(G′190)は、好ましくは、8×
102 乃至8.4×103 dyn/cm2 、より好まし
くは、1×103 乃至8.2×103 dyn/cm2 、
さらにより好ましくは、1.5×103 乃至8×103
dyn/cm2 であることが良い。
おける貯蔵弾性率(G′190)は、好ましくは、8×
102 乃至8.4×103 dyn/cm2 、より好まし
くは、1×103 乃至8.2×103 dyn/cm2 、
さらにより好ましくは、1.5×103 乃至8×103
dyn/cm2 であることが良い。
【0034】トナーの温度190℃における貯蔵弾性率
(G′190)が8×102 dyn/cm2 未満の場合
には、定着における耐高温オフセット性が弱く、耐久に
より劣化したローラー表面の影響をうけやすく、OHP
透明性への影響も大きく、8.4×103 dyn/cm
2 を超える場合には、トナー弾性項の大きいため、定着
画像表面の平滑性が不十分であり、OHP透明性、特に
ハーフトーン部のくすみが大きくなる。
(G′190)が8×102 dyn/cm2 未満の場合
には、定着における耐高温オフセット性が弱く、耐久に
より劣化したローラー表面の影響をうけやすく、OHP
透明性への影響も大きく、8.4×103 dyn/cm
2 を超える場合には、トナー弾性項の大きいため、定着
画像表面の平滑性が不十分であり、OHP透明性、特に
ハーフトーン部のくすみが大きくなる。
【0035】さらに、本発明に用いられるトナーにおい
ては、損失弾性率曲線において、温度40乃至70℃の
領域に1×109 (dyn/cm2 )以上〔より好まし
くは、1×109 乃至1×1010(dyn/cm2 )〕
の極大値(G″max )を有することがトナーの耐ブロッ
キング性及び多数枚耐久性を向上させる上で好ましい。
より好ましくは、トナーの温度40乃至70℃における
損失弾性率の極大値(G″max )とトナーの温度40℃
における損失弾性率(G″40)との比(G″max /G″
40)が好ましくは、1.50以上、より好ましくは1.
52乃至5.00、さらに好ましくは1.55乃至4.
00であることが良い。
ては、損失弾性率曲線において、温度40乃至70℃の
領域に1×109 (dyn/cm2 )以上〔より好まし
くは、1×109 乃至1×1010(dyn/cm2 )〕
の極大値(G″max )を有することがトナーの耐ブロッ
キング性及び多数枚耐久性を向上させる上で好ましい。
より好ましくは、トナーの温度40乃至70℃における
損失弾性率の極大値(G″max )とトナーの温度40℃
における損失弾性率(G″40)との比(G″max /G″
40)が好ましくは、1.50以上、より好ましくは1.
52乃至5.00、さらに好ましくは1.55乃至4.
00であることが良い。
【0036】トナーの損失弾性率曲線における温度40
乃至70℃の領域の極大値(G″max )が1×109
(dyn/cm2 )未満の場合には、現像装置内での摺
擦による熱により、ブロッキングし易い。
乃至70℃の領域の極大値(G″max )が1×109
(dyn/cm2 )未満の場合には、現像装置内での摺
擦による熱により、ブロッキングし易い。
【0037】また、トナーの温度40乃至70℃におけ
る損失弾性率の極大値(G″max )とトナーの温度40
℃における損失弾性率(G″40)との比(G″max /
G″40)が1.5未満の場合には、貯蔵弾性率への影響
が大きく、上記の温度60℃における貯蔵弾性率(G′
60)と温度80。℃における貯蔵弾性率(G′80)
との比(G′60/G′80)を小さくさせ、結果とし
て投影画像において、ハーフトーン部のくすんだ画像と
なってしまう。
る損失弾性率の極大値(G″max )とトナーの温度40
℃における損失弾性率(G″40)との比(G″max /
G″40)が1.5未満の場合には、貯蔵弾性率への影響
が大きく、上記の温度60℃における貯蔵弾性率(G′
60)と温度80。℃における貯蔵弾性率(G′80)
との比(G′60/G′80)を小さくさせ、結果とし
て投影画像において、ハーフトーン部のくすんだ画像と
なってしまう。
【0038】トナーのレオロジー特性の測定 粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−II型(レオ
メトリックス社製)を用いて、下記の条件で、30〜2
00℃の温度範囲における貯蔵弾性率G′、及び貯蔵弾
性率(G′)と損失弾性率(G″)との交点(Tc)の
測定を行う。 ・測定治具:弾性率が高い場合には直径7.9mm、弾
性率が低い場合には直径25mmのパラレルプレートを
使用する。 ・測定試料:トナーを加熱、溶融後に、直径約8mm、
高さ1.5〜5mmの円柱状試料、又は直径約25m
m、高さ1.5〜3mmの円盤状試料に成型して使用す
る。 ・測定周波数:6.28ラジアン/秒 ・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動
測定モードにて測定を行う。 ・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。 ・測定温度:25℃〜210℃まで毎分2℃の割合で昇
温する。
メトリックス社製)を用いて、下記の条件で、30〜2
00℃の温度範囲における貯蔵弾性率G′、及び貯蔵弾
性率(G′)と損失弾性率(G″)との交点(Tc)の
測定を行う。 ・測定治具:弾性率が高い場合には直径7.9mm、弾
性率が低い場合には直径25mmのパラレルプレートを
使用する。 ・測定試料:トナーを加熱、溶融後に、直径約8mm、
高さ1.5〜5mmの円柱状試料、又は直径約25m
m、高さ1.5〜3mmの円盤状試料に成型して使用す
る。 ・測定周波数:6.28ラジアン/秒 ・測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動
測定モードにて測定を行う。 ・試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。 ・測定温度:25℃〜210℃まで毎分2℃の割合で昇
温する。
【0039】さらに、本発明においては、ラミネートシ
ートの表面コート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP−A)とトナーの結着樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP−B)との差の絶対値(|(SP−A)−(S
P−B)|)が5〔J/m3〕1/2 ・10-3以下(0〜
5〔J/m3 〕1/2 ・10-3)、好ましくは3〔J/m
3 〕1/2 ・10-3以下(0〜3〔J/m3 〕1/2 ・10
-3)、より好ましくは、1.5〔J/m3 〕1/2 ・10
-3以下(0〜1.5〔J/m3 〕1/2 ・10-3)である
ことが良い。
ートの表面コート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP−A)とトナーの結着樹脂の溶解度パラメータ
ー(SP−B)との差の絶対値(|(SP−A)−(S
P−B)|)が5〔J/m3〕1/2 ・10-3以下(0〜
5〔J/m3 〕1/2 ・10-3)、好ましくは3〔J/m
3 〕1/2 ・10-3以下(0〜3〔J/m3 〕1/2 ・10
-3)、より好ましくは、1.5〔J/m3 〕1/2 ・10
-3以下(0〜1.5〔J/m3 〕1/2 ・10-3)である
ことが良い。
【0040】ラミネートシートの表面コート層の熱可塑
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)とトナーの結
着樹脂の溶解度パラメーター(SP−B)との差の絶対
値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5〔J/m
3 〕1/2 ・10-3以下であることにより、加熱加圧部材
によって、ラミネートシート上にトナー画像を定着する
際に表面コート層とトナー層との樹脂同士の相溶性が良
好となり、OHPに用いて透過光でラミネートシートに
形成された画像をスクリーンに投影する場合、光の散乱
が少なくなり、透明性に優れ品質の良いカラー投影画像
が得られる。
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)とトナーの結
着樹脂の溶解度パラメーター(SP−B)との差の絶対
値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5〔J/m
3 〕1/2 ・10-3以下であることにより、加熱加圧部材
によって、ラミネートシート上にトナー画像を定着する
際に表面コート層とトナー層との樹脂同士の相溶性が良
好となり、OHPに用いて透過光でラミネートシートに
形成された画像をスクリーンに投影する場合、光の散乱
が少なくなり、透明性に優れ品質の良いカラー投影画像
が得られる。
【0041】ラミネートシートの表面コート層の熱可塑
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)とトナーの結
着樹脂の溶解度パラメーター(SP−B)との差の絶対
値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5.0〔J/
m3 〕1/2 ・10-3を超える場合には、表面コート層の
熱可塑性樹脂とトナーの該結着樹脂との定着温度におけ
る相溶性が悪く、その結果として、OHPに用いて透過
光でラミネートフィルムに形成された画像をスクリーン
に投影する場合、光の乱反射が多くなり、カラー投影画
像透明性が低下してしまう。
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)とトナーの結
着樹脂の溶解度パラメーター(SP−B)との差の絶対
値(|(SP−A)−(SP−B)|)が5.0〔J/
m3 〕1/2 ・10-3を超える場合には、表面コート層の
熱可塑性樹脂とトナーの該結着樹脂との定着温度におけ
る相溶性が悪く、その結果として、OHPに用いて透過
光でラミネートフィルムに形成された画像をスクリーン
に投影する場合、光の乱反射が多くなり、カラー投影画
像透明性が低下してしまう。
【0042】本発明において、トナーの結着樹脂の溶解
度パラメーター(SP−B)は、好ましくは、12乃至
32〔J/m3 〕1/2 ・10-3、より好ましくは、14
乃至30〔J/m3 〕1/2 ・10-3であることが良い。
度パラメーター(SP−B)は、好ましくは、12乃至
32〔J/m3 〕1/2 ・10-3、より好ましくは、14
乃至30〔J/m3 〕1/2 ・10-3であることが良い。
【0043】トナーの結着樹脂の溶解度パラメーター
(SP−B)が12〔J/m3 〕1/2・10-3未満の場
合には、樹脂の極性が弱く、耐久試験によるトナー帯電
付与能が低下してしまい、32〔J/m3 〕1/2 ・10
-3を超える場合には、着色剤の分散性が低下してしま
う。
(SP−B)が12〔J/m3 〕1/2・10-3未満の場
合には、樹脂の極性が弱く、耐久試験によるトナー帯電
付与能が低下してしまい、32〔J/m3 〕1/2 ・10
-3を超える場合には、着色剤の分散性が低下してしま
う。
【0044】本発明において、ラミネートシートの表面
コート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメーター(SP−
A)は、好ましくは、12乃至32〔J/m3 〕1/2 ・
10-3、より好ましくは14乃至30〔J/m3 〕1/2
・10-3であることが良い。
コート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメーター(SP−
A)は、好ましくは、12乃至32〔J/m3 〕1/2 ・
10-3、より好ましくは14乃至30〔J/m3 〕1/2
・10-3であることが良い。
【0045】ラミネートシートの表面コート層の熱可塑
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)が12〔J/
m3 〕1/2 ・10-3未満の場合には、樹脂の極性が弱
く、耐久試験によるトナー帯電付与能が低下してしま
い、32〔J/m3 〕1/2 ・10-3を超える場合には、
帯電防止剤が表面に均一にコートされ難く、不均一な表
面抵抗となる。
性樹脂の溶解度パラメーター(SP−A)が12〔J/
m3 〕1/2 ・10-3未満の場合には、樹脂の極性が弱
く、耐久試験によるトナー帯電付与能が低下してしま
い、32〔J/m3 〕1/2 ・10-3を超える場合には、
帯電防止剤が表面に均一にコートされ難く、不均一な表
面抵抗となる。
【0046】熱可塑性樹脂の溶解度パラメーター(SP
値)は、ポリマーハンドブック
値)は、ポリマーハンドブック
【0047】
【外1】 by John wiley & Sons.ln
c.)のIV−349頁乃至359頁に記載の樹脂の溶
解度パラメーターの値に基づいて求めることができる。
c.)のIV−349頁乃至359頁に記載の樹脂の溶
解度パラメーターの値に基づいて求めることができる。
【0048】さらに、本発明に用いられるトナーは、低
軟化点物質を結着樹脂100重量部に対し、好ましく
は、1乃至40重量部、より好ましくは5乃至40重量
部、更に好ましくは、10乃至35重量部と通常の加熱
加圧定着用トナーよりも多く含有させることが良く、こ
れにより離型性オイルを塗布しない或いは離型性オイル
の塗布量が0.04mg/枚(A4)以下である加熱加
圧部材によって、トナー画像をラミネートシートに定着
することが可能となる。
軟化点物質を結着樹脂100重量部に対し、好ましく
は、1乃至40重量部、より好ましくは5乃至40重量
部、更に好ましくは、10乃至35重量部と通常の加熱
加圧定着用トナーよりも多く含有させることが良く、こ
れにより離型性オイルを塗布しない或いは離型性オイル
の塗布量が0.04mg/枚(A4)以下である加熱加
圧部材によって、トナー画像をラミネートシートに定着
することが可能となる。
【0049】トナーが含有する低軟化点物質の含有量が
1重量部未満の場合には、離型性オイルを塗布しない
か、または、離型性オイルの塗布量が0.04mg/枚
(A4サイズ)以下の加熱加圧定着部材によって、オフ
セットすることなく定着することが難かしく、また40
重量部を超える場合には、OHPによる投影画像の透明
性が低下しやすい。
1重量部未満の場合には、離型性オイルを塗布しない
か、または、離型性オイルの塗布量が0.04mg/枚
(A4サイズ)以下の加熱加圧定着部材によって、オフ
セットすることなく定着することが難かしく、また40
重量部を超える場合には、OHPによる投影画像の透明
性が低下しやすい。
【0050】本発明において、トナーの結着樹脂は、ト
ルエン可溶分及びトルエン不溶分を有しており、トルエ
ン不溶分は、結着樹脂の重量基準で好ましくは、0.1
乃至30重量%、より好ましくは0.5乃至25重量%
であることが良い。
ルエン可溶分及びトルエン不溶分を有しており、トルエ
ン不溶分は、結着樹脂の重量基準で好ましくは、0.1
乃至30重量%、より好ましくは0.5乃至25重量%
であることが良い。
【0051】トナーの結着樹脂のトルエン不溶分が0.
1重量%未満の場合には、トナーの温度155℃におけ
る貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃における貯
蔵弾性率(G′190)との比(G′155/G′19
0)を0.95以上にすることが困難であり、また30
重量%を超える場合には、トナーの温度155℃におけ
る貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃における貯
蔵弾性率(G′190)との比(G′155/G′19
0)を5.0以下にすることが困難である。
1重量%未満の場合には、トナーの温度155℃におけ
る貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃における貯
蔵弾性率(G′190)との比(G′155/G′19
0)を0.95以上にすることが困難であり、また30
重量%を超える場合には、トナーの温度155℃におけ
る貯蔵弾性率(G′155)と温度190℃における貯
蔵弾性率(G′190)との比(G′155/G′19
0)を5.0以下にすることが困難である。
【0052】本発明において、トナーの結着樹脂として
は、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビ
ニルトルエンの如きスチレン置換体の単重合体;スチレ
ン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルト
ルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロ
ルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重
合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレ
ン系共重合体;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢
酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂
等が挙げられる。
は、ポリスチレン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビ
ニルトルエンの如きスチレン置換体の単重合体;スチレ
ン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルト
ルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロ
ルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重
合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレ
ン系共重合体;アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢
酸ビニール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂
等が挙げられる。
【0053】これらの樹脂は、単独で又は混合して使用
される。結着樹脂の主成分としてはスチレンと他のビニ
ルモノマーとの共重合体であるスチレン共重合体が現像
性、定着性の点で好ましい。
される。結着樹脂の主成分としてはスチレンと他のビニ
ルモノマーとの共重合体であるスチレン共重合体が現像
性、定着性の点で好ましい。
【0054】スチレン共重合体のスチレンモノマーに対
するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有す
るモノカルボン酸もしくは置換体;マレイン酸、マレイ
ン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルの
如き二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;塩
化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエ
ステル;エチレン、プロピレン、ブチレンの如きエチレ
ン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトンの如きビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如き
ビニルエーテル等が挙げられる。これらビニル単量体が
単独もしくは2つ以上用いられる。
するコモノマーとしては、アクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミドの如き二重結合を有す
るモノカルボン酸もしくは置換体;マレイン酸、マレイ
ン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルの
如き二重結合を有するジカルボン酸及びその置換体;塩
化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエ
ステル;エチレン、プロピレン、ブチレンの如きエチレ
ン系オレフィン;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシル
ケトンの如きビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如き
ビニルエーテル等が挙げられる。これらビニル単量体が
単独もしくは2つ以上用いられる。
【0055】スチレン共重合体はジビニルベンゼンの如
き架橋剤で架橋されていることがトナーの定着温度領域
を広げ、耐オフセット性を向上させる上で好ましい。
き架橋剤で架橋されていることがトナーの定着温度領域
を広げ、耐オフセット性を向上させる上で好ましい。
【0056】架橋剤としては、2個以上の重合可能な二
重結合を有する化合物が用いられる。例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル
化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物が挙げ
られる。これらは、単独もしくは混合物として用いられ
る。
重結合を有する化合物が用いられる。例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレンのような芳香族ジビニル
化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボ
ン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、
ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンの如きジビニル
化合物;及び3個以上のビニル基を有する化合物が挙げ
られる。これらは、単独もしくは混合物として用いられ
る。
【0057】結着樹脂が架橋されたスチレン共重合体を
主成分とする場合、結着樹脂のTHF可溶分のゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量
分布において、結着樹脂は分子量3,000乃至5万の
領域にメインピークを有し、分子量10万以上の領域に
サブピーク又はショルダーを有することが好ましい。よ
り好ましくは、分子量10万以上の領域に2以上のサブ
ピーク、2以上のショルダー又はサブピーク又はサブピ
ークとショルダーとを2以上有するのが良い。さらに、
スチレン共重合体を主成分とする結着樹脂は、前述の如
く、トルエン不溶分を0.1乃至30重量%(より好ま
しくは、1〜15重量%)含有しているのが良い。
主成分とする場合、結着樹脂のTHF可溶分のゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)による分子量
分布において、結着樹脂は分子量3,000乃至5万の
領域にメインピークを有し、分子量10万以上の領域に
サブピーク又はショルダーを有することが好ましい。よ
り好ましくは、分子量10万以上の領域に2以上のサブ
ピーク、2以上のショルダー又はサブピーク又はサブピ
ークとショルダーとを2以上有するのが良い。さらに、
スチレン共重合体を主成分とする結着樹脂は、前述の如
く、トルエン不溶分を0.1乃至30重量%(より好ま
しくは、1〜15重量%)含有しているのが良い。
【0058】トルエン不溶分とは、トナー中の樹脂組成
物中のトルエン溶媒に対して不溶性となった超高分子ポ
リマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重合割合を示
す。トルエン不溶分とは、以下のように測定された値を
もって定義する。
物中のトルエン溶媒に対して不溶性となった超高分子ポ
リマー成分(実質的に架橋ポリマー)の重合割合を示
す。トルエン不溶分とは、以下のように測定された値を
もって定義する。
【0059】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(W1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてト
ルエン100〜200mlを用いて6時間抽出し、トル
エン溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレートし
た後、100℃で数時間真空乾燥し、トルエン可溶樹脂
成分量を秤量する(W2 g)。トナー中の顔料及びワッ
クスの如き樹脂成分以外の成分の重量を(W3 g)とす
る。トルエン不溶分は、下記式から求められる。
(W1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてト
ルエン100〜200mlを用いて6時間抽出し、トル
エン溶媒によって抽出された可溶成分をエバポレートし
た後、100℃で数時間真空乾燥し、トルエン可溶樹脂
成分量を秤量する(W2 g)。トナー中の顔料及びワッ
クスの如き樹脂成分以外の成分の重量を(W3 g)とす
る。トルエン不溶分は、下記式から求められる。
【0060】
【外2】
【0061】結着樹脂がポリエステル樹脂の場合は、ト
ルエン可溶分のGPCによる分子量分布において、好ま
しくは、分子量3千乃至5万の領域、より好ましくは、
分子量5千乃至3万の領域に少なくとも1つピークが存
在し、分子量10万以下の成分が好ましくは、60乃至
100重量%、より好ましくは、65乃至95%、とな
るような結着樹脂が好ましい。
ルエン可溶分のGPCによる分子量分布において、好ま
しくは、分子量3千乃至5万の領域、より好ましくは、
分子量5千乃至3万の領域に少なくとも1つピークが存
在し、分子量10万以下の成分が好ましくは、60乃至
100重量%、より好ましくは、65乃至95%、とな
るような結着樹脂が好ましい。
【0062】分子量3千乃至5万の領域にピークがな
く、分子量3千未満の領域にピークが存在する場合に
は、高温時における耐ブロッキング性が弱く、現像特性
に悪影響を及ぼす。
く、分子量3千未満の領域にピークが存在する場合に
は、高温時における耐ブロッキング性が弱く、現像特性
に悪影響を及ぼす。
【0063】また、分子量3千乃至5万の領域にピーク
がなく、分子量5万を超える領域にピークが存在する場
合には、低温部における定着性が良くなる傾向を示す。
がなく、分子量5万を超える領域にピークが存在する場
合には、低温部における定着性が良くなる傾向を示す。
【0064】分子量10万以下の成分の含有量が60重
量%未満の場合には、高分子量成分が多いことに起因す
るOHP透明性の悪化が見受けられる。
量%未満の場合には、高分子量成分が多いことに起因す
るOHP透明性の悪化が見受けられる。
【0065】結着樹脂として、スチレン共重合体とポリ
エステル樹脂を混合して使用することも好ましい。例え
ば、架橋されたスチレン共重合体と非架橋のポリエステ
ル樹脂との組み合わせ、架橋されたスチレン共重合体と
架橋ポリエステル樹脂との組み合わせがトナーの定着
性、耐オフセット性、混色性の点で好ましい。
エステル樹脂を混合して使用することも好ましい。例え
ば、架橋されたスチレン共重合体と非架橋のポリエステ
ル樹脂との組み合わせ、架橋されたスチレン共重合体と
架橋ポリエステル樹脂との組み合わせがトナーの定着
性、耐オフセット性、混色性の点で好ましい。
【0066】ポリエステル系樹脂は、定着性及び透明性
にすぐれ、良好な混色性を必要とするカラートナーに適
している。特に、次式
にすぐれ、良好な混色性を必要とするカラートナーに適
している。特に、次式
【0067】
【外3】 (式中、R1 及びR2 はエチレン又はプロピレン基を示
し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、かつx+
yの平均値は2〜10である。)で示されるビスフェノ
ール誘導体もしくはその置換体をジオール成分とし、2
価以上のカルボン酸またはその酸無水物またはその低級
アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えばフ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸など)とを共縮重合した非架橋又は架橋ポリエステ
ル樹脂が好ましい。
し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、かつx+
yの平均値は2〜10である。)で示されるビスフェノ
ール誘導体もしくはその置換体をジオール成分とし、2
価以上のカルボン酸またはその酸無水物またはその低級
アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えばフ
マル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸など)とを共縮重合した非架橋又は架橋ポリエステ
ル樹脂が好ましい。
【0068】さらに、ポリエステル樹脂は、酸価が好ま
しくは、1乃至35mgKOH/g、より好ましくは1
乃至20mgKOH/g、さらに好ましくは3乃至15
mgKOH/gを有しており、水酸基価が好ましくは、
2乃至45mgKOH/g、より好ましくは、3乃至4
0mgKOH/g、さらに好ましくは、4乃至30mg
KOH/gを有しているものがトナーの帯電特性の環境
安定性の点で好ましい。
しくは、1乃至35mgKOH/g、より好ましくは1
乃至20mgKOH/g、さらに好ましくは3乃至15
mgKOH/gを有しており、水酸基価が好ましくは、
2乃至45mgKOH/g、より好ましくは、3乃至4
0mgKOH/g、さらに好ましくは、4乃至30mg
KOH/gを有しているものがトナーの帯電特性の環境
安定性の点で好ましい。
【0069】ポリエステル樹脂の酸価が1mgKOH/
g未満又は水酸基価が2mgKOH/g未満の場合に
は、トナーの帯電付与能が低く、高温高湿環境下におい
て、カブリが多く発生する。また、ポリエステル樹脂の
酸価が35mgKOH/gを超える又は水酸基価が45
mgKOH/gを超える場合には、低温低湿環境下にお
いてチャージアップし、画像濃度低下が著しい。
g未満又は水酸基価が2mgKOH/g未満の場合に
は、トナーの帯電付与能が低く、高温高湿環境下におい
て、カブリが多く発生する。また、ポリエステル樹脂の
酸価が35mgKOH/gを超える又は水酸基価が45
mgKOH/gを超える場合には、低温低湿環境下にお
いてチャージアップし、画像濃度低下が著しい。
【0070】ポリエステル樹脂の酸価及び水酸基価は、
以下の測定方法によって測定される。
以下の測定方法によって測定される。
【0071】〔酸価〕 試料1g中に含有されている遊
離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリ
ウムのmg数を酸価といい、つぎによって試験を行う。
離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリ
ウムのmg数を酸価といい、つぎによって試験を行う。
【0072】(1)試薬 (a)溶剤 エチルエーテル−エチルアルコール混液
(1+1または2+1)またはベンゼン−エチルアルコ
ール混液(1+1または2+1)で、これらの溶液は使
用直前にフェノールフタレインをを指示薬としてN/1
0水酸化カリウムエチルアルコール溶液で中和してお
く。
(1+1または2+1)またはベンゼン−エチルアルコ
ール混液(1+1または2+1)で、これらの溶液は使
用直前にフェノールフタレインをを指示薬としてN/1
0水酸化カリウムエチルアルコール溶液で中和してお
く。
【0073】(b)フェノールフタレイン溶液 フェノ
ールフタレイン1gをエチルアルコール(95v/v
%)100mlに溶かす。
ールフタレイン1gをエチルアルコール(95v/v
%)100mlに溶かす。
【0074】(c)N/10水酸化カリウム−エチルア
ルコール溶液 水酸化カリウム7.0gをできるだけ少
量の水に溶かしエチルアルコール(95v/v%)を加
えて1lとし、2〜3日放置後ろ過する。標定はJIS
K 8006(試薬の含量試験中滴定に関する基本事
項)に準じて行う。
ルコール溶液 水酸化カリウム7.0gをできるだけ少
量の水に溶かしエチルアルコール(95v/v%)を加
えて1lとし、2〜3日放置後ろ過する。標定はJIS
K 8006(試薬の含量試験中滴定に関する基本事
項)に準じて行う。
【0075】(2)操作 試料1〜20gを正しくはか
りとり、これに溶剤100mlおよび指示薬としてフェ
ノールフタレイン溶液数滴を加え、試料が完全に溶ける
までじゅうぶんに振る。固体試料の場合は水浴上で加温
して溶かす。冷却後これをN/10水酸化カリウムエチ
ルアルコール溶液で滴定し、指示薬の微紅色が30秒間
続いたときを中和の終点とする。
りとり、これに溶剤100mlおよび指示薬としてフェ
ノールフタレイン溶液数滴を加え、試料が完全に溶ける
までじゅうぶんに振る。固体試料の場合は水浴上で加温
して溶かす。冷却後これをN/10水酸化カリウムエチ
ルアルコール溶液で滴定し、指示薬の微紅色が30秒間
続いたときを中和の終点とする。
【0076】(3)計算式 つぎの式によって酸価を算
出する。
出する。
【0077】
【外4】 ここに A:酸価 B:N/10水酸化カリウムエチルアルコール溶液の使
用量(ml) f:N/10水酸化カリウムエチルアルコール溶液のフ
ァクター S:試料(g)
用量(ml) f:N/10水酸化カリウムエチルアルコール溶液のフ
ァクター S:試料(g)
【0078】〔水酸基価〕 試料1gを規定の方法によ
ってアセチル化するとき水酸基と結合した酢酸を中和す
るのに要する水酸化カリウムのmg数を水酸基価とい
い、つぎの試薬、操作および計算式によって試験を行
う。
ってアセチル化するとき水酸基と結合した酢酸を中和す
るのに要する水酸化カリウムのmg数を水酸基価とい
い、つぎの試薬、操作および計算式によって試験を行
う。
【0079】(1)試薬 (a)アセチル化試薬 無水酢酸25gをメスフラスコ
100mlに入れ、ピリジンを加えて全量を100ml
にし、じゅうぶんに振りまぜる。
100mlに入れ、ピリジンを加えて全量を100ml
にし、じゅうぶんに振りまぜる。
【0080】アセチル化試薬は、湿気、炭酸ガスおよび
酸の蒸気に触れないようにし、かっ色びんに保存する。
酸の蒸気に触れないようにし、かっ色びんに保存する。
【0081】(b)フェノールフタレイン溶液 フェノ
ールフタレイン1gをエチルアルコール(95v/v
%)100mlに溶かす。
ールフタレイン1gをエチルアルコール(95v/v
%)100mlに溶かす。
【0082】(c)N/2水酸化カリウム−エチルアル
コール溶液 水酸化カリウム35gをできるだけ少量の
水に溶かし、エチルアルコール(95v/v%)を加え
て1lとし、2〜3日間放置後ろ過する。標定はJIS
K 8006によって行う。
コール溶液 水酸化カリウム35gをできるだけ少量の
水に溶かし、エチルアルコール(95v/v%)を加え
て1lとし、2〜3日間放置後ろ過する。標定はJIS
K 8006によって行う。
【0083】(2)操作 試料0.5〜2.0gを丸底
フラスコに正しくはかりとり、これにアセチル化試薬5
mlを正しく加える。フラスコの口に小さな漏斗をか
け、95〜100℃のグリセリン浴中に底部約1cmを
浸して加熱する。このときフラスコの首が浴の熱をうけ
て温度の上がるのを防ぐために、中に丸い穴をあけた厚
紙の円盤をフラスコの首の付根にかぶせる。1時間後フ
ラスコを浴から取り出し、放冷後漏斗から水1mlを加
えて振り動かして無水酢酸を分解する。さらに分解を完
全にするため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分
間加熱し、放冷後エチルアルコール5mlで漏斗および
フラスコの壁を洗い、フェノールフタレイン溶液を指示
薬としてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で
滴定する。
フラスコに正しくはかりとり、これにアセチル化試薬5
mlを正しく加える。フラスコの口に小さな漏斗をか
け、95〜100℃のグリセリン浴中に底部約1cmを
浸して加熱する。このときフラスコの首が浴の熱をうけ
て温度の上がるのを防ぐために、中に丸い穴をあけた厚
紙の円盤をフラスコの首の付根にかぶせる。1時間後フ
ラスコを浴から取り出し、放冷後漏斗から水1mlを加
えて振り動かして無水酢酸を分解する。さらに分解を完
全にするため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分
間加熱し、放冷後エチルアルコール5mlで漏斗および
フラスコの壁を洗い、フェノールフタレイン溶液を指示
薬としてN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液で
滴定する。
【0084】なお、本試験と並行して空試験を行う。
【0085】(3)計算式 つぎの式によって水酸基価
を算出する。
を算出する。
【0086】
【外5】 ここに A:水酸基価 B:空試験のN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶
液の使用量(ml) C:本試験のN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶
液の使用量(ml) f:N/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液のファ
クター S:試料(g) D:酸価
液の使用量(ml) C:本試験のN/2水酸化カリウムエチルアルコール溶
液の使用量(ml) f:N/2水酸化カリウムエチルアルコール溶液のファ
クター S:試料(g) D:酸価
【0087】本発明において、静電荷像現像用トナーに
用いられる低軟化点物質としては、パラフィンワック
ス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、フィッシャートロピッシュワックスの如きポリ
メチレンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖
アルコール、エステルワックス及びこれらのグラフト化
合物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ、これら
は低分子量成分が除去されたDSC吸熱曲線の最大吸熱
ピークがシャープなものが好ましい。
用いられる低軟化点物質としては、パラフィンワック
ス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、フィッシャートロピッシュワックスの如きポリ
メチレンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖
アルコール、エステルワックス及びこれらのグラフト化
合物、ブロック化合物の如き誘導体が挙げられ、これら
は低分子量成分が除去されたDSC吸熱曲線の最大吸熱
ピークがシャープなものが好ましい。
【0088】好ましく用いられるワックスとしては、炭
素数15乃至100個の直鎖状のアルキルアルコール、
直鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあるい
は、モンタン系誘導体が挙げられる。これらワックスか
ら液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してもあるものも
好ましい。
素数15乃至100個の直鎖状のアルキルアルコール、
直鎖状脂肪酸、直鎖状酸アミド、直鎖状エステルあるい
は、モンタン系誘導体が挙げられる。これらワックスか
ら液状脂肪酸の如き不純物を予め除去してもあるものも
好ましい。
【0089】さらに、好ましく用いられるワックスは、
アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチ
ーグラー接触又は、その他の触媒を用いて重合した低分
子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリ
マーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキ
レンを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマ
ーを分離精製したもの;一酸化炭素及び水素からなる合
成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素ポリマーの
蒸留残分から、あるいは、得られた炭化水素ポリマーの
蒸留残分を水素添加して得られる合成炭化水素から、特
定の成分を抽出分別したポリメチレンワックスが挙げら
れる。これらワックスには酸化防止剤が添加されていて
もよい。
アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチ
ーグラー接触又は、その他の触媒を用いて重合した低分
子量のアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリ
マーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキ
レンを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマ
ーを分離精製したもの;一酸化炭素及び水素からなる合
成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素ポリマーの
蒸留残分から、あるいは、得られた炭化水素ポリマーの
蒸留残分を水素添加して得られる合成炭化水素から、特
定の成分を抽出分別したポリメチレンワックスが挙げら
れる。これらワックスには酸化防止剤が添加されていて
もよい。
【0090】本発明に使用される低軟化点物質は、DS
C吸熱曲線において、好ましくは40乃至90℃、さら
に好ましくは45乃至85℃の温度領域に吸熱メインピ
ークを有することが好ましい。さらに、吸熱メインピー
クは、半値幅が好ましくは10℃以内、より好ましくは
5℃以内であるシャープメルト性の低軟化点物質が好ま
しい。特に、低軟化点物質が炭素数15乃至45個の長
鎖アルキルアルコールと炭素数15乃至45個の長鎖ア
ルキルカルボン酸とのエステル化合物を主成分とするエ
ステルワックスが好ましい。
C吸熱曲線において、好ましくは40乃至90℃、さら
に好ましくは45乃至85℃の温度領域に吸熱メインピ
ークを有することが好ましい。さらに、吸熱メインピー
クは、半値幅が好ましくは10℃以内、より好ましくは
5℃以内であるシャープメルト性の低軟化点物質が好ま
しい。特に、低軟化点物質が炭素数15乃至45個の長
鎖アルキルアルコールと炭素数15乃至45個の長鎖ア
ルキルカルボン酸とのエステル化合物を主成分とするエ
ステルワックスが好ましい。
【0091】低軟化点物質のDSC吸熱曲線において、
吸熱メインピークが40℃未満の温度領域に存在する場
合には、トナー粒子の強度が低下し、耐久試験時の現像
特性の低下を招きやすい。又、耐ブロッキング性も弱
い。
吸熱メインピークが40℃未満の温度領域に存在する場
合には、トナー粒子の強度が低下し、耐久試験時の現像
特性の低下を招きやすい。又、耐ブロッキング性も弱
い。
【0092】また、90℃を超える温度領域に存在する
場合には、低温における定着開始点が高くなる。さらに
例えば重合法トナーに用いた場合、造粒性が悪化する。
場合には、低温における定着開始点が高くなる。さらに
例えば重合法トナーに用いた場合、造粒性が悪化する。
【0093】本発明において、低軟化点物質の吸熱メイ
ンピークとしては、ASTM D3418−8に準拠し
て、DSC測定を行い、測定されたDSC吸熱曲線にお
ける最大吸熱ピーク値を用いる。
ンピークとしては、ASTM D3418−8に準拠し
て、DSC測定を行い、測定されたDSC吸熱曲線にお
ける最大吸熱ピーク値を用いる。
【0094】本発明において、特に好ましい低軟化点物
質は、以下の構成で示されるものである。
質は、以下の構成で示されるものである。
【0095】
【外6】 (式中、R1 及びR2 は、炭素数1〜40の有機基を示
し、R1 とR2 との炭素数差は3以上であり、a及びb
は、0〜4の整数を示し、a+bは、4であり、c及び
dは、0〜25の整数を示し、mとnが同時に0になる
ことはない。)
し、R1 とR2 との炭素数差は3以上であり、a及びb
は、0〜4の整数を示し、a+bは、4であり、c及び
dは、0〜25の整数を示し、mとnが同時に0になる
ことはない。)
【0096】
【外7】 (式中、R3 及びR4 は、炭素数1〜40の有機基を示
し、R3 とR4 との炭素数差は3以上であり、R5 は、
水素原子又は炭素数1以上の有機基を示し、e及びf
は、0〜3の整数を示し、e+fは1〜3の整数を示
し、e+fが2のとき、R3 とR4 のどちらか一方は、
炭素数1以上の有機基を示し、g及びhは、0〜25の
整数を示し、gとhが同時に0になることはなく、iは
1〜3の整数を示し、e+f+iは、4である。
し、R3 とR4 との炭素数差は3以上であり、R5 は、
水素原子又は炭素数1以上の有機基を示し、e及びf
は、0〜3の整数を示し、e+fは1〜3の整数を示
し、e+fが2のとき、R3 とR4 のどちらか一方は、
炭素数1以上の有機基を示し、g及びhは、0〜25の
整数を示し、gとhが同時に0になることはなく、iは
1〜3の整数を示し、e+f+iは、4である。
【0097】
【外8】 (式中、R6 及びR8 は、炭素数6〜32の有機基を示
し、R6 とR8 は、同一であり又は異なっており、R7
は、炭素数1〜20の有機基を示す。)
し、R6 とR8 は、同一であり又は異なっており、R7
は、炭素数1〜20の有機基を示す。)
【0098】
【外9】 (式中、R9 及びR11は、炭素数6〜32の有機基を示
し、R9 とR11は、同一であり又は異なっており、R10
は、
し、R9 とR11は、同一であり又は異なっており、R10
は、
【0099】
【外10】 (式中、j及びkは、1〜10の整数を示し、lは、1
〜20の整数を示す。))
〜20の整数を示す。))
【0100】
【外11】 (式中、R11は、炭素数1〜40の有機基を示し、m
は、0〜4の整数を示し、nは、1〜4の整数を示し、
m+nは4であり、o及びpは、0〜25の整数を示
し、oとpが同時に0になることはない。)
は、0〜4の整数を示し、nは、1〜4の整数を示し、
m+nは4であり、o及びpは、0〜25の整数を示
し、oとpが同時に0になることはない。)
【0101】上記構造式において、有機基としては、具
体的には、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
リール基、アルコキシル基及びアルドケテン基が挙げら
れる。
体的には、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
リール基、アルコキシル基及びアルドケテン基が挙げら
れる。
【0102】本発明に用いられる黒色着色剤としてカー
ボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー着色剤、マ
ゼンタ着色剤及びシアン着色剤を用い黒色に調色された
ものが利用される。
ボンブラック、磁性体、以下に示すイエロー着色剤、マ
ゼンタ着色剤及びシアン着色剤を用い黒色に調色された
ものが利用される。
【0103】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
等が好適に用いられる。
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、97、109、1
10、111、120、127、128、129、14
7、168、174、176、180、181、191
等が好適に用いられる。
【0104】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジコ化合
物、ベリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジコ化合
物、ベリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0105】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0106】これらの黒色着色剤、イエロー着色剤、マ
ゼンタ着色剤及びシアン着色剤は、単独又は混合し更に
は固溶体の状態で用いることができる。本発明におい
て、着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHPフ
イルム上の透明性、トナー粒子中への分散性の点から選
択される。本発明において、黒色着色剤としてのカーボ
ンブラック、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシア
ン着色剤のトナーにおける含有量は、結着樹脂100重
量部当り1〜20重量部が好ましい。
ゼンタ着色剤及びシアン着色剤は、単独又は混合し更に
は固溶体の状態で用いることができる。本発明におい
て、着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHPフ
イルム上の透明性、トナー粒子中への分散性の点から選
択される。本発明において、黒色着色剤としてのカーボ
ンブラック、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシア
ン着色剤のトナーにおける含有量は、結着樹脂100重
量部当り1〜20重量部が好ましい。
【0107】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、着色剤のトナーにおける含有量は、他の着色剤と異
なり、結着樹脂100重量部当り40〜150重量部が
好ましい。
は、着色剤のトナーにおける含有量は、他の着色剤と異
なり、結着樹脂100重量部当り40〜150重量部が
好ましい。
【0108】トナーの摩擦帯電特性を安定化するために
使用する荷電制御剤としては、無色でトナーの帯電スピ
ードが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる電荷
制御剤が好ましい。更にトナー粒子の製造方法として重
合性単量体を含有する単量体組成物を水系媒体中で重合
することによりトナー粒子を形成する重合トナー製造方
法を用いる場合には、重合阻害性が無く水系媒体中への
可溶化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的に
は、ネガ系制御剤としては、サリチル酸、アルキルサリ
チル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカル
ボン酸の金属化合物、スルホン酸、カルボン酸を側鎖に
持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ
素化合物、カリークスアレーン等が利用でき、また、ポ
ジ系制御剤としては四級アンモニウム塩、該四級アンモ
ニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化
合物、イミダゾール化合物等が好ましく用いられる。こ
れらの荷電制御剤のトナーにおける含有量は結着樹脂1
00重量部に対し0.5〜10重量部が好ましい。しか
しながら、本発明において荷電制御剤のトナーへの添加
は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場合において
は、キャリアとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブレ
ードコーティング現像方法を用いた場合においては、ブ
レード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用
することでトナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含まな
くとも良い。
使用する荷電制御剤としては、無色でトナーの帯電スピ
ードが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる電荷
制御剤が好ましい。更にトナー粒子の製造方法として重
合性単量体を含有する単量体組成物を水系媒体中で重合
することによりトナー粒子を形成する重合トナー製造方
法を用いる場合には、重合阻害性が無く水系媒体中への
可溶化物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的に
は、ネガ系制御剤としては、サリチル酸、アルキルサリ
チル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカル
ボン酸の金属化合物、スルホン酸、カルボン酸を側鎖に
持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ
素化合物、カリークスアレーン等が利用でき、また、ポ
ジ系制御剤としては四級アンモニウム塩、該四級アンモ
ニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化
合物、イミダゾール化合物等が好ましく用いられる。こ
れらの荷電制御剤のトナーにおける含有量は結着樹脂1
00重量部に対し0.5〜10重量部が好ましい。しか
しながら、本発明において荷電制御剤のトナーへの添加
は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場合において
は、キャリアとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブレ
ードコーティング現像方法を用いた場合においては、ブ
レード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用
することでトナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含まな
くとも良い。
【0109】本発明の静電荷像現像用トナーを製造する
方法の1つとしては、結着樹脂、着色剤、低軟化点物
質、その他任意成分として荷電制御剤及びその他の内添
剤を、加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメディ
ア分散機等を用いて混練して均一に分散せしめた後、機
械的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望
のトナー粒径に微粉砕化せしめ、更に分級工程を経て粒
度分布をシャープにせしめてトナー粒子を製造する粉砕
法によるトナーの製造方法がある。この他に、特公昭3
6−10231号公報、特開昭59−53856号公
報、特開昭59−61842号公報に述べられている単
量体組成物を水系媒体中で重合させてトナー粒子を形成
する懸濁重合法を用いてトナー粒子を生成する方法や;
特開昭62−106473号公報や特開昭63−186
253号公報に開示されている様な、少なくとも1種類
以上の微粒子を凝集させ所望の粒径のトナー粒子を得る
界面会合法;単量体は可溶で、且つその単量体を重合し
て生成された重合体は不溶な有機溶剤中で単量体組成物
を重合させてトナー粒子を生成する分散重合法;水溶性
重合開始剤の存在下で単量体組成物を重合させてトナー
粒子を生成する、ソープフリー重合法に代表される乳化
重合法によるトナー粒子の製造が挙げられる。
方法の1つとしては、結着樹脂、着色剤、低軟化点物
質、その他任意成分として荷電制御剤及びその他の内添
剤を、加圧ニーダーやエクストルーダー、或いはメディ
ア分散機等を用いて混練して均一に分散せしめた後、機
械的又はジェット気流下でターゲットに衝突させて所望
のトナー粒径に微粉砕化せしめ、更に分級工程を経て粒
度分布をシャープにせしめてトナー粒子を製造する粉砕
法によるトナーの製造方法がある。この他に、特公昭3
6−10231号公報、特開昭59−53856号公
報、特開昭59−61842号公報に述べられている単
量体組成物を水系媒体中で重合させてトナー粒子を形成
する懸濁重合法を用いてトナー粒子を生成する方法や;
特開昭62−106473号公報や特開昭63−186
253号公報に開示されている様な、少なくとも1種類
以上の微粒子を凝集させ所望の粒径のトナー粒子を得る
界面会合法;単量体は可溶で、且つその単量体を重合し
て生成された重合体は不溶な有機溶剤中で単量体組成物
を重合させてトナー粒子を生成する分散重合法;水溶性
重合開始剤の存在下で単量体組成物を重合させてトナー
粒子を生成する、ソープフリー重合法に代表される乳化
重合法によるトナー粒子の製造が挙げられる。
【0110】本発明に用いられるトナー粒子を粉砕方法
によって製造する場合には、結着樹脂として高分子量の
ものと低分子量のものをブレンドして用い、更に必要に
応じて低軟化点物質の種類や添加量を変えてトナーの粘
弾性特性をコントロールすることが好ましい。特に、結
着樹脂として水酸基やカルボキシル基を有するものを使
用して混練時に有機金属化合物やその誘導体を加えて金
属架橋を起こさせ、THF不溶物を生成することが可能
である。本発明に用いられるトナー粒子を重合方法によ
って製造する場合には、重合性単量体に適当な架橋剤及
び/又は樹脂成分を加え、低軟化点物質及び重合開始剤
をさらに加えて溶解させて得られる単量体組成物を水系
媒体中で造粒し、さらに重合反応を行い、重合された重
合体で低軟化点物質をトナー粒子内に内包化し、海−島
構造を形成することが好ましい。
によって製造する場合には、結着樹脂として高分子量の
ものと低分子量のものをブレンドして用い、更に必要に
応じて低軟化点物質の種類や添加量を変えてトナーの粘
弾性特性をコントロールすることが好ましい。特に、結
着樹脂として水酸基やカルボキシル基を有するものを使
用して混練時に有機金属化合物やその誘導体を加えて金
属架橋を起こさせ、THF不溶物を生成することが可能
である。本発明に用いられるトナー粒子を重合方法によ
って製造する場合には、重合性単量体に適当な架橋剤及
び/又は樹脂成分を加え、低軟化点物質及び重合開始剤
をさらに加えて溶解させて得られる単量体組成物を水系
媒体中で造粒し、さらに重合反応を行い、重合された重
合体で低軟化点物質をトナー粒子内に内包化し、海−島
構造を形成することが好ましい。
【0111】低軟化点物質を結着樹脂で内包化せしめ、
海−島構造を構築させる方法としては、水系媒体中で主
要単量体よりも低軟化点物質の極性を小さく設定し、更
に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加せしめて重
合性単量体を重合させることで、低軟化点物質を結着樹
脂で被覆したコアーシェル構造を有するトナー粒子を得
る方法が挙げられる。このコアーシェル構造を有するト
ナー粒子をそのままトナー粒子として用いても良く、或
いは極微粒状のトナー粒子を所望の粒径まで凝集させ会
合させることで、海−島構造を有するトナー粒子を生成
しても良い。これらの方法を用いて海−島構造を構築さ
せる際には、低軟化点物質のうちの少なくとも一種は、
融点(DSC吸熱曲線における最大吸熱ピーク温度)が
重合温度よりも低いことが好ましい。
海−島構造を構築させる方法としては、水系媒体中で主
要単量体よりも低軟化点物質の極性を小さく設定し、更
に少量の極性の大きな樹脂又は単量体を添加せしめて重
合性単量体を重合させることで、低軟化点物質を結着樹
脂で被覆したコアーシェル構造を有するトナー粒子を得
る方法が挙げられる。このコアーシェル構造を有するト
ナー粒子をそのままトナー粒子として用いても良く、或
いは極微粒状のトナー粒子を所望の粒径まで凝集させ会
合させることで、海−島構造を有するトナー粒子を生成
しても良い。これらの方法を用いて海−島構造を構築さ
せる際には、低軟化点物質のうちの少なくとも一種は、
融点(DSC吸熱曲線における最大吸熱ピーク温度)が
重合温度よりも低いことが好ましい。
【0112】低軟化点物質をトナー粒子内に内包化する
ことにより、比較的多量の低軟化点物質をトナー粒子が
含有してもトナーの耐ブロッキング性の低下を抑制する
ことができ、また、シャープメルト性の低軟化点物質を
使用することにより、機械的衝撃が強いトナー粒子であ
り、加熱加圧定着時に低温定着性と、良好な混合性を有
するトナー粒子を生成し得る。
ことにより、比較的多量の低軟化点物質をトナー粒子が
含有してもトナーの耐ブロッキング性の低下を抑制する
ことができ、また、シャープメルト性の低軟化点物質を
使用することにより、機械的衝撃が強いトナー粒子であ
り、加熱加圧定着時に低温定着性と、良好な混合性を有
するトナー粒子を生成し得る。
【0113】本発明において、トナーを重合方法で製造
する際に用いられる重合性単量としては、ラジカル重合
が可能なビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル
系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは
多官能性重合性単量体を使用することが出来る。単官能
性重合性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレ
ン、β−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導
体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリ
レート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリ
レート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、
ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベン
ゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合
性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブ
チルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレー
ト、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オク
チルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエ
チルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフ
ォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系
重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビ
ニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチリエーテルの如きビニルエーテ
ル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニ
ルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ
る。
する際に用いられる重合性単量としては、ラジカル重合
が可能なビニル系重合性単量体が用いられる。該ビニル
系重合性単量体としては、単官能性重合性単量体或いは
多官能性重合性単量体を使用することが出来る。単官能
性重合性単量体としては、スチレン;α−メチルスチレ
ン、β−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導
体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリ
レート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリ
レート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、
ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベン
ゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合
性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブ
チルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレー
ト、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オク
チルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエ
チルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフ
ォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系
重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビ
ニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチリエーテルの如きビニルエーテ
ル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニ
ルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ
る。
【0114】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2′−ビス〔4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレリート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2′−ビス〔4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,
2′−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等を挙げられる。
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2′−ビス〔4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレリート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2′−ビス〔4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,
2′−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フ
ェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等を挙げられる。
【0115】本発明においては、上述した単官能性重合
性単量体を単独或いは、2種以上組み合わせて、又は、
上述した単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体
を組み合わせて使用する。多官能性重合性単量体は架橋
剤として使用することも可能である。
性単量体を単独或いは、2種以上組み合わせて、又は、
上述した単官能性重合性単量体と多官能性重合性単量体
を組み合わせて使用する。多官能性重合性単量体は架橋
剤として使用することも可能である。
【0116】上述した重合性単量体の重合の際に用いら
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリルの如きアゾ化合物;アセチルシク
ロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピル
バーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの如き
パーオキサイド系開始剤が挙げられる。
れる重合開始剤としては、油溶性開始剤及び/又は水溶
性開始剤が用いられる。例えば、油溶性開始剤として
は、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′
−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリルの如きアゾ化合物;アセチルシク
ロヘキシルスルホニルパーオキサイド、ジイソプロピル
バーオキシカーボネート、デカノニルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイ
ド、プロピオニルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサ
イド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドの如き
パーオキサイド系開始剤が挙げられる。
【0117】水溶性開始剤としては、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス(N,N′−
ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2′−ア
ゾビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス
(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又
は過酸化水素が挙げられる。
ム、過硫酸カリウム、2,2′−アゾビス(N,N′−
ジメチレンイソブチロアミジン)塩酸塩、2,2′−ア
ゾビス(2−アミノジノプロパン)塩酸塩、アゾビス
(イソブチルアミジン)塩酸塩、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリルスルホン酸ナトリウム、硫酸第一鉄又
は過酸化水素が挙げられる。
【0118】本発明においては、重合性単量体の重合度
を制御する為に、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加
し用いることも可能である。
を制御する為に、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加
し用いることも可能である。
【0119】本発明においては、トナーの製造方法とし
ては、トナー粒子の形状を均一にコントロールでき、容
易にシャープな粒度分布が得られ、且つ3〜8μmの小
粒径のトナー粒子が容易に得られる懸濁重合方法が特に
好ましい。さらに一旦得られた重合粒子に更に単量体を
吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード
重合方法も本発明に好適に利用することができる。この
とき、吸着せしめる単量体中に、極性を有する化合物を
分散あるいは溶解させて使用することも可能である。ト
ナー粒子の製造方法として懸濁重合を利用する場合に
は、以下の如き製造方法によって単量体組成物から直接
的にトナー粒子を製造することが可能である。単量体中
にワックスの如き低軟化点物質、着色剤、重合開始剤、
架橋剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー、超音波
分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組
成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に通常の撹拌
機またはホモミキサー、ホモジナイザー等により分散せ
しめる。好ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー
粒子のサイズを有するように撹拌速度・時間を調整し、
造粒する。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態
が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を
行えば良い。重合温度は40℃以上、通常50〜90℃
(好ましくは55〜85℃)の温度に設定して重合を行
う。重合反応後半に昇温しても良く、更に、トナーの定
着時の臭いの原因となる未反応の重合性単量体、副生成
物等を除去するために反応後半、又は、反応終了後に一
部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、生成したト
ナー粒子を洗浄・ろ過により収集し、乾燥する。
ては、トナー粒子の形状を均一にコントロールでき、容
易にシャープな粒度分布が得られ、且つ3〜8μmの小
粒径のトナー粒子が容易に得られる懸濁重合方法が特に
好ましい。さらに一旦得られた重合粒子に更に単量体を
吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめるシード
重合方法も本発明に好適に利用することができる。この
とき、吸着せしめる単量体中に、極性を有する化合物を
分散あるいは溶解させて使用することも可能である。ト
ナー粒子の製造方法として懸濁重合を利用する場合に
は、以下の如き製造方法によって単量体組成物から直接
的にトナー粒子を製造することが可能である。単量体中
にワックスの如き低軟化点物質、着色剤、重合開始剤、
架橋剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー、超音波
分散機等によって均一に溶解又は分散せしめた単量体組
成物を、分散安定剤を含有する水系媒体中に通常の撹拌
機またはホモミキサー、ホモジナイザー等により分散せ
しめる。好ましくは単量体組成物の液滴が所望のトナー
粒子のサイズを有するように撹拌速度・時間を調整し、
造粒する。その後は分散安定剤の作用により、粒子状態
が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の撹拌を
行えば良い。重合温度は40℃以上、通常50〜90℃
(好ましくは55〜85℃)の温度に設定して重合を行
う。重合反応後半に昇温しても良く、更に、トナーの定
着時の臭いの原因となる未反応の重合性単量体、副生成
物等を除去するために反応後半、又は、反応終了後に一
部水系媒体を留去しても良い。反応終了後、生成したト
ナー粒子を洗浄・ろ過により収集し、乾燥する。
【0120】懸濁重合法においては、通常単量体組成物
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤として
例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リン
酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸
カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナ
イト、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機系化合物
としては例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチ
ルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩、デンプン等が使用される。これら分散剤は、
重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0重量
部を使用することが好ましい。
100重量部に対して水300〜3000重量部を分散
媒体として使用するのが好ましい。用いる分散剤として
例えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リン
酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸
カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナ
イト、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機系化合物
としては例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、メチ
ルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩、デンプン等が使用される。これら分散剤は、
重合性単量体100重量部に対して0.2〜2.0重量
部を使用することが好ましい。
【0121】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中にて高速撹拌下にて無機系酸化物
を生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方
法に好ましい分散剤を得ることが出来る。これらの分散
剤の微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性
剤を併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニ
オン、カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばド
デシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、
ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ス
テアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が好まし
く用いられる。
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒体中にて高速撹拌下にて無機系酸化物
を生成させることも出来る。例えば、リン酸三カルシウ
ムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶
液と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方
法に好ましい分散剤を得ることが出来る。これらの分散
剤の微細化のため0.001〜0.1重量%の界面活性
剤を併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニ
オン、カチオン型の界面活性剤が利用できる。例えばド
デシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、
ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ス
テアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が好まし
く用いられる。
【0122】本発明のトナーとしては、形状係数SF−
1の値が100〜160、より好ましくは100〜15
0さらに好ましくは100〜125のトナーが好まし
い。
1の値が100〜160、より好ましくは100〜15
0さらに好ましくは100〜125のトナーが好まし
い。
【0123】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用い倍率500倍に拡大したトナー像を100個無作
為にサンプリングし、その画像情報はインターフェース
を介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexI
II)に導入し解析を行い、下式より算出し得られた値
を形状係数SF−1と定義する。
【0124】
【外12】 〔式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最大長を示し、
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。〕形状係数S
F−1は、トナー粒子の丸さの度合いを示す。
AREAはトナー粒子の投影面積を示す。〕形状係数S
F−1は、トナー粒子の丸さの度合いを示す。
【0125】トナーの形状係数SF−1が160より大
きいトナーは、球形から徐々に不定形に近づき、それに
つれて転写効率の低下が認められる。
きいトナーは、球形から徐々に不定形に近づき、それに
つれて転写効率の低下が認められる。
【0126】本発明のトナーには、テフロン粉末、ステ
アリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑
剤粉末;酸化セリウム、炭化硅素、ケイ酸ストロンチュ
ウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムの
如き研磨剤;シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムの
如き流動性向上剤;ケーキング防止剤;カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化錫の如き導電性付与剤等を外添する
ことが好ましい。
アリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑
剤粉末;酸化セリウム、炭化硅素、ケイ酸ストロンチュ
ウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムの
如き研磨剤;シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウムの
如き流動性向上剤;ケーキング防止剤;カーボンブラッ
ク、酸化亜鉛、酸化錫の如き導電性付与剤等を外添する
ことが好ましい。
【0127】特に、無機微粉体としては、シリカ微粉
体、酸化チタン微粉体、酸化アルミニウム微粉体、ケイ
酸ストロンチウム微粉体、チタン酸カルシウム微粉体、
チタン酸ストロンチウム微粉体の如き無機微粉体が好ま
しい。該無機微粉体は、シランカップリング剤、シリコ
ーンオイル、又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水
化されていることが好ましい。外添剤は、通常トナー粒
子100重量部に対して0.1〜5重量部使用するのが
良い。
体、酸化チタン微粉体、酸化アルミニウム微粉体、ケイ
酸ストロンチウム微粉体、チタン酸カルシウム微粉体、
チタン酸ストロンチウム微粉体の如き無機微粉体が好ま
しい。該無機微粉体は、シランカップリング剤、シリコ
ーンオイル、又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水
化されていることが好ましい。外添剤は、通常トナー粒
子100重量部に対して0.1〜5重量部使用するのが
良い。
【0128】次に本発明に用いられるラミネートシート
の一例を図1を用いて説明する。
の一例を図1を用いて説明する。
【0129】図1において、Aは、耐熱性樹脂を主成分
とするベース層を示し、Bは、熱可塑性樹脂を主成分と
する表面コート層を示す。
とするベース層を示し、Bは、熱可塑性樹脂を主成分と
する表面コート層を示す。
【0130】尚、本発明において主成分とは、全構成成
分を基準として、50重量%以上含まれている成分を指
す。ベース層Aは、熱定着または熱圧定着時の加熱によ
って著しい熱変形を起こさない程度の耐熱性を有する必
要がある。本発明で用いられるベース層Aとしては、そ
の熱変形温度が、ASTM D684に記載されている
4.6kg/cm2 の測定条件で、好ましくは145℃
以上、より好ましくは150℃以上であるものが好まし
い。本発明で用いられるベース層Aは、より具体的に
は、上記の測定条件で145℃以上の熱変形温度を有
し、且つ最高使用温度が100℃以上の耐熱性を有する
樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエステル、ポリアミドまたはポリイミドが挙
げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレー
トが耐熱性及び透明性の点で特に好ましい。
分を基準として、50重量%以上含まれている成分を指
す。ベース層Aは、熱定着または熱圧定着時の加熱によ
って著しい熱変形を起こさない程度の耐熱性を有する必
要がある。本発明で用いられるベース層Aとしては、そ
の熱変形温度が、ASTM D684に記載されている
4.6kg/cm2 の測定条件で、好ましくは145℃
以上、より好ましくは150℃以上であるものが好まし
い。本発明で用いられるベース層Aは、より具体的に
は、上記の測定条件で145℃以上の熱変形温度を有
し、且つ最高使用温度が100℃以上の耐熱性を有する
樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエステル、ポリアミドまたはポリイミドが挙
げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレー
トが耐熱性及び透明性の点で特に好ましい。
【0131】上記の様な材料からなるベース層Aの厚さ
は、画像定着時の加熱によってフィルムが柔らかくなっ
た時にもシワが発生しない程度の厚みが必要であり、例
えば、ポリエチレンテレフタレートの場合には50μm
以上あればよい。又、光透過性のフィルムであっても厚
みが増大すると透光率が低下する為、ベース層Aの厚さ
は、好ましくは50〜300μm、より好ましくは70
〜200μm、更に好ましくは100〜150μm程度
のものを用いるのが好ましい。
は、画像定着時の加熱によってフィルムが柔らかくなっ
た時にもシワが発生しない程度の厚みが必要であり、例
えば、ポリエチレンテレフタレートの場合には50μm
以上あればよい。又、光透過性のフィルムであっても厚
みが増大すると透光率が低下する為、ベース層Aの厚さ
は、好ましくは50〜300μm、より好ましくは70
〜200μm、更に好ましくは100〜150μm程度
のものを用いるのが好ましい。
【0132】本発明に用いられるラミネートシートで
は、上記の様なベース層A上に、熱可塑性樹脂を主成分
とするコート層Bが形成されている。本発明において、
コート層Bを形成する方法としては、有機溶剤に溶解し
たコート層Bの形成材料からなる塗工液を、バーコート
法、ディップ法、スプレー法、及びスピンコート法等の
塗工方法で光透過性のベース層Aの表面に塗布し、常温
或いは加熱して乾燥する方法が挙げられる。更に、ベー
ス層である耐熱性樹脂Aとコート層Bとの密着性を改良
する目的で、プラズマ処理、コロナ放電処理の如き表面
処理を行うことや、耐熱性樹脂層Aとコート層Bとの間
に易接着層を形成することも好ましい。
は、上記の様なベース層A上に、熱可塑性樹脂を主成分
とするコート層Bが形成されている。本発明において、
コート層Bを形成する方法としては、有機溶剤に溶解し
たコート層Bの形成材料からなる塗工液を、バーコート
法、ディップ法、スプレー法、及びスピンコート法等の
塗工方法で光透過性のベース層Aの表面に塗布し、常温
或いは加熱して乾燥する方法が挙げられる。更に、ベー
ス層である耐熱性樹脂Aとコート層Bとの密着性を改良
する目的で、プラズマ処理、コロナ放電処理の如き表面
処理を行うことや、耐熱性樹脂層Aとコート層Bとの間
に易接着層を形成することも好ましい。
【0133】ここで、易接着層として用いることのでき
る樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル
酸エステル樹脂、メタアクリル酸エステル樹脂、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸エステル共重合体等の樹脂が挙げられる。
る樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル
酸エステル樹脂、メタアクリル酸エステル樹脂、スチレ
ン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸エステル共重合体等の樹脂が挙げられる。
【0134】次に、本発明のラミネートシートのコート
層Bの構成材料について詳述する。先ず、本発明におい
て使用される熱可塑性樹脂について説明する。コート層
Bの形成材料である熱可塑性樹脂は、前述した通り、溶
解度パラメータ(SP−A)がトナーの結着樹脂の溶解
度パラメータ(SP−B)との差の絶対値(|(SP−
A)−(SP−B)|)が5以下であることが重要であ
り、例えば、従来公知のポリエステル系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系
樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、エポキ
シ系樹脂、塩化ビニル系、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂等の種々の熱可塑性樹脂、及びそれらに架橋
剤を使用したものが挙げられる。
層Bの構成材料について詳述する。先ず、本発明におい
て使用される熱可塑性樹脂について説明する。コート層
Bの形成材料である熱可塑性樹脂は、前述した通り、溶
解度パラメータ(SP−A)がトナーの結着樹脂の溶解
度パラメータ(SP−B)との差の絶対値(|(SP−
A)−(SP−B)|)が5以下であることが重要であ
り、例えば、従来公知のポリエステル系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系
樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、エポキ
シ系樹脂、塩化ビニル系、酢酸ビニル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂等の種々の熱可塑性樹脂、及びそれらに架橋
剤を使用したものが挙げられる。
【0135】本発明においては、数平均分子量が3千〜
50万、より好ましくは5千〜20万の範囲内にある熱
可塑性樹脂が好適に用いられる。即ち、3千より小さい
と定着手段の表面に対するラミネートシートの貼り付き
が顕著になり、50万よりも大きいと、加熱定着時にお
けるコート層Bの軟化性が不足し、トナー粒子をコート
層に埋没させてトナーの粒状性を減少させる効果が損な
われて画像性が低下し、更に、コート層Bの形成の際に
用いられる塗工液が高粘度となる為、塗工液の塗工性が
低下して加工性に劣るため好ましくない。
50万、より好ましくは5千〜20万の範囲内にある熱
可塑性樹脂が好適に用いられる。即ち、3千より小さい
と定着手段の表面に対するラミネートシートの貼り付き
が顕著になり、50万よりも大きいと、加熱定着時にお
けるコート層Bの軟化性が不足し、トナー粒子をコート
層に埋没させてトナーの粒状性を減少させる効果が損な
われて画像性が低下し、更に、コート層Bの形成の際に
用いられる塗工液が高粘度となる為、塗工液の塗工性が
低下して加工性に劣るため好ましくない。
【0136】本発明においては、熱可塑性樹脂の数平均
分子量をGPCの測定による分子量分布から求めた。
又、GPC測定は、GPC−150C(ウェーターズ社
製)により次の条件で測定した。即ち、40℃のいヒー
トチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけ
るカラムに溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を
毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜
0.6重量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜
200μl注入して測定する。そして、試料の有する分
子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から求
め、分子量を算出する。検量線作成用の標準ポリスチレ
ン試料としては、市販の東ソー製の標準ポリスチレンを
用い、分子量が6×102 、2.1×103 、4×10
3 、1.75×104 、5.1×104 、1.1×10
5 、3.9×105 、8.6×105 、2×106 、
4.48×106 のものを使用した。検出器はRI(屈
折率)検出器を用い、カラムは東ソー製のTSKgel
G1000H、G2000H、G3000Hの組合せ
を使用した。
分子量をGPCの測定による分子量分布から求めた。
又、GPC測定は、GPC−150C(ウェーターズ社
製)により次の条件で測定した。即ち、40℃のいヒー
トチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけ
るカラムに溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を
毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜
0.6重量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜
200μl注入して測定する。そして、試料の有する分
子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から求
め、分子量を算出する。検量線作成用の標準ポリスチレ
ン試料としては、市販の東ソー製の標準ポリスチレンを
用い、分子量が6×102 、2.1×103 、4×10
3 、1.75×104 、5.1×104 、1.1×10
5 、3.9×105 、8.6×105 、2×106 、
4.48×106 のものを使用した。検出器はRI(屈
折率)検出器を用い、カラムは東ソー製のTSKgel
G1000H、G2000H、G3000Hの組合せ
を使用した。
【0137】又、上記の様な構成材料からなるコート層
Bの厚さは、定着されるべきトナーの粒径によって最適
な厚みが変わるが、好ましくは2〜50μm、より好ま
しくは3〜30μmとするのが良い。尚、コート層Bの
最適な厚みは、透光性や画像ボケ等によっても制限され
るが、コート層には屈曲性があるので、例え厚くなって
も画像のひび割れを生じる心配はない。
Bの厚さは、定着されるべきトナーの粒径によって最適
な厚みが変わるが、好ましくは2〜50μm、より好ま
しくは3〜30μmとするのが良い。尚、コート層Bの
最適な厚みは、透光性や画像ボケ等によっても制限され
るが、コート層には屈曲性があるので、例え厚くなって
も画像のひび割れを生じる心配はない。
【0138】本発明に用いられるラミネートシートは、
表面コート層B中に帯電防止剤を混合させるか又は帯電
防止剤を塗布して、表面抵抗率をトナーの転写に適した
領域である107 〜1313Ω/口に調整するのが好まし
い。
表面コート層B中に帯電防止剤を混合させるか又は帯電
防止剤を塗布して、表面抵抗率をトナーの転写に適した
領域である107 〜1313Ω/口に調整するのが好まし
い。
【0139】尚、表面抵抗率の測定はJIS K 69
11に準拠して測定する。本発明においては、アドバン
テスト社製のR8340A及びR12702Aを用い、
20℃、60%RH、電圧100Vで測定した。
11に準拠して測定する。本発明においては、アドバン
テスト社製のR8340A及びR12702Aを用い、
20℃、60%RH、電圧100Vで測定した。
【0140】この際に使用する帯電防止剤は、従来公知
のものをいずれも使用することができるが、例えば、四
級アンモニウム塩系化合物、ピリジニウム塩系化合物、
ホスホニウム塩系化合物、アルキルベタイン系化合物、
アルキルイミダゾリン系化合物、アルキルアラニン系化
合物、ポリオキシエチレン型非イオン系化合物、多価ア
ルコール型非イオン系化合物、ポリビニルベンジル型カ
チオンやポリアクリル酸型カチオン等の導電性樹脂、S
nO2 やSnO2 −Sb等の金属酸化物超微粒子をバイ
ンダー樹脂中に分散したもの等が挙げられる。これらの
帯電防止剤は、表面コート層形成時の塗布溶液中に混合
して同時に塗布するか、表面コート層形成後、上記の帯
電防止剤をアルコール等に溶解した溶液を塗布して、帯
電防止層を形成するのが好ましい。帯電防止層を形成す
る位置としては、表面コート層Bの上に設けてもよい
し、ベース層Aと表面コート層Bとの間に設けてもよ
い。
のものをいずれも使用することができるが、例えば、四
級アンモニウム塩系化合物、ピリジニウム塩系化合物、
ホスホニウム塩系化合物、アルキルベタイン系化合物、
アルキルイミダゾリン系化合物、アルキルアラニン系化
合物、ポリオキシエチレン型非イオン系化合物、多価ア
ルコール型非イオン系化合物、ポリビニルベンジル型カ
チオンやポリアクリル酸型カチオン等の導電性樹脂、S
nO2 やSnO2 −Sb等の金属酸化物超微粒子をバイ
ンダー樹脂中に分散したもの等が挙げられる。これらの
帯電防止剤は、表面コート層形成時の塗布溶液中に混合
して同時に塗布するか、表面コート層形成後、上記の帯
電防止剤をアルコール等に溶解した溶液を塗布して、帯
電防止層を形成するのが好ましい。帯電防止層を形成す
る位置としては、表面コート層Bの上に設けてもよい
し、ベース層Aと表面コート層Bとの間に設けてもよ
い。
【0141】上記の様な構成材料からなる本発明に用い
られるラミネートシートは、透明性に優れることが要求
され、光透過性が、OHPシートとしての全光線透過率
が少なくとも80%以上、好ましくは85%以上であ
り、且つヘイズが少なくとも10以下、好ましくは7以
下、更に好ましくは3以下であることが好ましい。
られるラミネートシートは、透明性に優れることが要求
され、光透過性が、OHPシートとしての全光線透過率
が少なくとも80%以上、好ましくは85%以上であ
り、且つヘイズが少なくとも10以下、好ましくは7以
下、更に好ましくは3以下であることが好ましい。
【0142】尚、本発明における透明性の測定は、JI
S K−7105に準拠して行った。
S K−7105に準拠して行った。
【0143】本発明の画像形成方法は、カラー複写機、
カラープリンター、カラーファックス等前述したトナー
を使用する電子写真方式全てに応用が可能である。又、
本発明の画像形成方法は、オイルの如き離型性を定着手
段に塗布しない定着手段に好ましく適用することが出来
るが、従来の粉砕法により調製されたトナーを使用し、
オイルの如き離型剤を別途塗布する従来の定着手段を使
用する電子写真方式にも応用可能である。
カラープリンター、カラーファックス等前述したトナー
を使用する電子写真方式全てに応用が可能である。又、
本発明の画像形成方法は、オイルの如き離型性を定着手
段に塗布しない定着手段に好ましく適用することが出来
るが、従来の粉砕法により調製されたトナーを使用し、
オイルの如き離型剤を別途塗布する従来の定着手段を使
用する電子写真方式にも応用可能である。
【0144】以下、本発明の画像形成方法を実施し得る
画像形成装置を図6及び図7を用いて詳細に説明する。
画像形成装置を図6及び図7を用いて詳細に説明する。
【0145】図6に示されるカラー電子写真装置は、装
置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けら
れている転写材搬送系Iと、装置本体の略中央部に、上
記転写材搬送系Iを構成している転写ドラム615に近
接して設けられている潜像形成部IIと、上記潜像形成
部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回
転式現像装置)IIIとに大別される。
置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けら
れている転写材搬送系Iと、装置本体の略中央部に、上
記転写材搬送系Iを構成している転写ドラム615に近
接して設けられている潜像形成部IIと、上記潜像形成
部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回
転式現像装置)IIIとに大別される。
【0146】上記転写材搬送系Iは、以下の様な構成と
なっている。上記装置本体の右壁(図6右側)に開口部
が形成されており、該開口部に着脱自在な転写材供給用
トレイ602及び603が一部機外に突出して配設され
ている。該トレイ602及び603の略直上部には給紙
用ローラ604及び605が配設され、これら給紙用ロ
ーラ604及び605と左方に配された矢印A方向に回
転自在な転写ドラム605と連係するように、給紙用ロ
ーラ606及び給紙ガイド607及び608が設けられ
ている。上記転写ドラム615の外周面近傍には回転方
向上流側から上流側に向かって当接用ローラ609、グ
リッパ610、転写材分離用帯電器611、分離爪61
2が順次配設されている。
なっている。上記装置本体の右壁(図6右側)に開口部
が形成されており、該開口部に着脱自在な転写材供給用
トレイ602及び603が一部機外に突出して配設され
ている。該トレイ602及び603の略直上部には給紙
用ローラ604及び605が配設され、これら給紙用ロ
ーラ604及び605と左方に配された矢印A方向に回
転自在な転写ドラム605と連係するように、給紙用ロ
ーラ606及び給紙ガイド607及び608が設けられ
ている。上記転写ドラム615の外周面近傍には回転方
向上流側から上流側に向かって当接用ローラ609、グ
リッパ610、転写材分離用帯電器611、分離爪61
2が順次配設されている。
【0147】上記転写ドラム615の内周側には転写帯
電器613、転写材分離用帯電器614が配設されてい
る。転写ドラム615の転写材が巻き付く部分にはポリ
弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写
シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該
転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記
転写ドラム615の右側上部には上記分離爪312と近
接して搬送ベルト手段616が配設され、該搬送ベルト
手段616の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置
618が配設されている。該定着装置618よりもさら
に搬送方向後流には装置本体601の外へと延在し、装
置本体601に対して着脱自在な排出用トレイ617が
配設されている。
電器613、転写材分離用帯電器614が配設されてい
る。転写ドラム615の転写材が巻き付く部分にはポリ
弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写
シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該
転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記
転写ドラム615の右側上部には上記分離爪312と近
接して搬送ベルト手段616が配設され、該搬送ベルト
手段616の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置
618が配設されている。該定着装置618よりもさら
に搬送方向後流には装置本体601の外へと延在し、装
置本体601に対して着脱自在な排出用トレイ617が
配設されている。
【0148】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。図6矢印方向に回転自在な潜像担持体である感光ド
ラム(例えば、OPC感光ドラム)619が、外周面を
上記転写ドラム615の外周面と当接して配設されてい
る。上記感光ドラム619の上方でその外周面近傍に
は、該感光ドラム619の回転方向上流側から下流側に
向かって除電用帯電器620、クリーニング手段621
及び一次帯電器623が順次配設され、さらに上記感光
ドラム619の外周面上に静電潜像を形成するためのレ
ーザービームスキャナのごとき像露光手段624、及び
ミラーのごとき像露光反射手段625が配設されてい
る。
る。図6矢印方向に回転自在な潜像担持体である感光ド
ラム(例えば、OPC感光ドラム)619が、外周面を
上記転写ドラム615の外周面と当接して配設されてい
る。上記感光ドラム619の上方でその外周面近傍に
は、該感光ドラム619の回転方向上流側から下流側に
向かって除電用帯電器620、クリーニング手段621
及び一次帯電器623が順次配設され、さらに上記感光
ドラム619の外周面上に静電潜像を形成するためのレ
ーザービームスキャナのごとき像露光手段624、及び
ミラーのごとき像露光反射手段625が配設されてい
る。
【0149】上記回転式現像装置IIIの構成は以下の
ごとくである。上記感光ドラム619の外周面と対向す
る位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)6
26が配設され、該回転体626中には四種類の現像装
置が周方向の四位置に搭載され、上記感光ドラム619
の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現
像)するようになっている。上記四種類の現像装置は、
それぞれイエロー現像装置627Y、マゼンタ現像装置
627M、シアン現像装置627C及びブラック現像装
置627BKを有する。
ごとくである。上記感光ドラム619の外周面と対向す
る位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)6
26が配設され、該回転体626中には四種類の現像装
置が周方向の四位置に搭載され、上記感光ドラム619
の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現
像)するようになっている。上記四種類の現像装置は、
それぞれイエロー現像装置627Y、マゼンタ現像装置
627M、シアン現像装置627C及びブラック現像装
置627BKを有する。
【0150】上記したごとき構成の画像形成装置全体の
シーケンスについて、フルカラーモードの場合を例とし
て説明する。上述した感光ドラム619が図6矢印方向
に回転すると、該感光ドラム619は一次帯電器623
によって帯電される。図6の装置においては、感光ドラ
ム619の周速(以下、プロセススピードとする)は1
00mm/sec以上(例えば、130〜250mm/
sec)である。一次帯電器623による感光ドラム6
19に対する帯電が行われると、原稿628のイエロー
画像信号にて変調されたレーザー光Eにより画像露光が
行われ、感光ドラム619上に静電潜像が形成され、回
転体626の回転によりあらかじめ現像位置に定置され
たイエロー現像装置627Yによって上記静電潜像の現
像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
シーケンスについて、フルカラーモードの場合を例とし
て説明する。上述した感光ドラム619が図6矢印方向
に回転すると、該感光ドラム619は一次帯電器623
によって帯電される。図6の装置においては、感光ドラ
ム619の周速(以下、プロセススピードとする)は1
00mm/sec以上(例えば、130〜250mm/
sec)である。一次帯電器623による感光ドラム6
19に対する帯電が行われると、原稿628のイエロー
画像信号にて変調されたレーザー光Eにより画像露光が
行われ、感光ドラム619上に静電潜像が形成され、回
転体626の回転によりあらかじめ現像位置に定置され
たイエロー現像装置627Yによって上記静電潜像の現
像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
【0151】給紙ガイド607、給紙ローラ606、給
紙ガイド608を経由して搬送されてきた転写材は、所
定のタイミングにてグリッパ610により保持され、当
接用ローラ609と該当接用ローラ609と対向してい
る電極とによって静電的に転写ドラム615に巻き付け
られる。転写ドラム615は、感光ドラム619と同期
して図6矢印方向に回転しており、イエロー現像装置6
27Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感
光ドラム619の外周面と上記転写ドラム615の外周
面とが当接している部位にて転写帯電器613によって
転写材上に転写される。転写ドラム615はそのまま回
転を継続し、次の色(図6においてはマゼンタ)の転写
に備える。
紙ガイド608を経由して搬送されてきた転写材は、所
定のタイミングにてグリッパ610により保持され、当
接用ローラ609と該当接用ローラ609と対向してい
る電極とによって静電的に転写ドラム615に巻き付け
られる。転写ドラム615は、感光ドラム619と同期
して図6矢印方向に回転しており、イエロー現像装置6
27Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感
光ドラム619の外周面と上記転写ドラム615の外周
面とが当接している部位にて転写帯電器613によって
転写材上に転写される。転写ドラム615はそのまま回
転を継続し、次の色(図6においてはマゼンタ)の転写
に備える。
【0152】感光ドラム619は、上記除電用帯電器6
20により除電され、クリーニングブレードによるクリ
ーニング手段621によってクリーニングされた後、再
び一次帯電器623によって帯電され、次のマゼンタ画
像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成され
る。上記回転式現像装置は、感光ドラム619上にマゼ
ンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される
間に回転して、マゼンタ現像装置627Mを上述した所
定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーによ
り現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスを
それぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四
色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成され
た三色顕画像は各帯電器622及び614により除電さ
れ、上記グリッパ610による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪612によって転写ドラ
ム615より分離され、搬送ベルト616で定着装置6
18に送られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラ
ープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリ
ント画像が転写材の一方の面に形成される。
20により除電され、クリーニングブレードによるクリ
ーニング手段621によってクリーニングされた後、再
び一次帯電器623によって帯電され、次のマゼンタ画
像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成され
る。上記回転式現像装置は、感光ドラム619上にマゼ
ンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される
間に回転して、マゼンタ現像装置627Mを上述した所
定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーによ
り現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスを
それぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四
色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成され
た三色顕画像は各帯電器622及び614により除電さ
れ、上記グリッパ610による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪612によって転写ドラ
ム615より分離され、搬送ベルト616で定着装置6
18に送られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラ
ープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリ
ント画像が転写材の一方の面に形成される。
【0153】次に、図7を参照しながら、他の画像形成
方法をより具体的に説明する。
方法をより具体的に説明する。
【0154】図7に示す装置システムにおいて、現像器
74−1、74−2、74−3、74−4に、それぞれ
シアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する
現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックト
ナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又
は非磁性―成分現像方式等によって感光体71に形成さ
れた静電荷像を現像し、各色トナー像が感光体71上に
形成される。感光体71はa−Se、Cds、ZnO
2 、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感
光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体71は図示
しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
74−1、74−2、74−3、74−4に、それぞれ
シアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する
現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックト
ナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又
は非磁性―成分現像方式等によって感光体71に形成さ
れた静電荷像を現像し、各色トナー像が感光体71上に
形成される。感光体71はa−Se、Cds、ZnO
2 、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ感
光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体71は図示
しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0155】感光体71としては、アモルファスシリコ
ン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく
用いられる。
ン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく
用いられる。
【0156】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は電荷輸送層を電荷発生層を成分
とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上
に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている
構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は電荷輸送層を電荷発生層を成分
とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体上
に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されている
構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0157】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0158】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体71とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触
型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均
一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図7に示
す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
体71とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触
型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均
一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図7に示
す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0159】帯電ローラ72は、中心の芯金72bとそ
の外周を形成した導電性弾性層72aとを基本構成とす
るものである。帯電ローラ72は、感光体71面に押圧
力をもって圧接され、感光体71の回転に伴い従動回転
する。
の外周を形成した導電性弾性層72aとを基本構成とす
るものである。帯電ローラ72は、感光体71面に押圧
力をもって圧接され、感光体71の回転に伴い従動回転
する。
【0160】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
【0161】この他の帯電手段としては、帯電プレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0162】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。
【0163】感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±
0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体75に
転写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレ
ード78を有するクリーニング手段79でクリーニング
される。
0.1〜±5kV)が印加されている中間転写体75に
転写される。転写後の感光体表面は、クリーニングブレ
ード78を有するクリーニング手段79でクリーニング
される。
【0164】中間転写体75は、パイプ状の導電性芯金
75bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層75
aからなる。芯金75bは、プラスチックのパイプに導
電性メッキをほどこしたものでも良い。
75bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層75
aからなる。芯金75bは、プラスチックのパイプに導
電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0165】中抵抗の弾性体層75aは、シリコンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発砲肉質の層であ
る。
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105 〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発砲肉質の層であ
る。
【0166】中間転写体75は感光体71に対して並行
に軸受けさせて感光体71の下面部に接触させて配設し
てあり、感光体71と同じ周速度で矢印の反時計方向に
回転する。
に軸受けさせて感光体71の下面部に接触させて配設し
てあり、感光体71と同じ周速度で矢印の反時計方向に
回転する。
【0167】感光体71の面に形成担持された第1色の
トナー像が、感光体71と中間転写体75とが接する転
写ニップ部を通過する過程で中間転写体75に対する印
加転写バイアスで転写ニップ城に形成された電界によっ
て、中間転写体75の外面に対して順次に中間転写され
ていく。
トナー像が、感光体71と中間転写体75とが接する転
写ニップ部を通過する過程で中間転写体75に対する印
加転写バイアスで転写ニップ城に形成された電界によっ
て、中間転写体75の外面に対して順次に中間転写され
ていく。
【0168】必要により、着脱自在なクリーニング手段
80により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体75の表面がクリーニングされる。中間転写体上にト
ナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニ
ング手段80は、中間転写体表面から離される。
80により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体75の表面がクリーニングされる。中間転写体上にト
ナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニ
ング手段80は、中間転写体表面から離される。
【0169】中間転写体75に対して並行に軸受けさせ
て中間転写体75の下面部に接触させて転写手段が配設
され、転写手段77は例えば転写ローラ又は転写ベルト
であり、中間転写体75と同じ周速度で矢印の時計方向
に回転する。転写手段77は直接中間転写体75と接触
するように配設されていても良く、またベルト等が中間
転写体75と転写手段77との間に接触するように配置
されても良い。
て中間転写体75の下面部に接触させて転写手段が配設
され、転写手段77は例えば転写ローラ又は転写ベルト
であり、中間転写体75と同じ周速度で矢印の時計方向
に回転する。転写手段77は直接中間転写体75と接触
するように配設されていても良く、またベルト等が中間
転写体75と転写手段77との間に接触するように配置
されても良い。
【0170】転写ローラの場合、中心の芯金77bとそ
の外周を形成した導電性弾性層77aとを基本構成とす
るものである。
の外周を形成した導電性弾性層77aとを基本構成とす
るものである。
【0171】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0172】中間転写体及び転写ローラの硬度は、JI
S K−6301に準拠し測定される。本発明に用いら
れる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層
から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾
性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41
〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻
き付きを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ロー
ラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成さ
れ、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
S K−6301に準拠し測定される。本発明に用いら
れる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層
から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾
性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41
〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻
き付きを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ロー
ラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成さ
れ、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0173】転写手段77は中間転写体75と等速度或
は周速度に差をつけて回転させる。転写材76は中間転
写体75と転写手段77との間に搬送されると同時に、
転写手段77にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイ
アスを転写バイアス手段から印加することによって中間
転写体75上のトナー像が転写材76の表面側に転写さ
れる。
は周速度に差をつけて回転させる。転写材76は中間転
写体75と転写手段77との間に搬送されると同時に、
転写手段77にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイ
アスを転写バイアス手段から印加することによって中間
転写体75上のトナー像が転写材76の表面側に転写さ
れる。
【0174】転写用回転体の材質としては、帯電ローラ
と同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロ
セス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
と同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロ
セス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
【0175】例えば、転写ローラの導電性弾性層77b
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106 〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金77aには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106 〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金77aには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
【0176】次いで転写材76は、ハロゲンヒータ等の
発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって
圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着
器81へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間と通過す
ることによってトナー像が転写材に加熱加圧定着され
る。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用い
ても良い。
発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって
圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着
器81へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間と通過す
ることによってトナー像が転写材に加熱加圧定着され
る。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用い
ても良い。
【0177】上記の図6及び図7に示す画像形成装置で
ラミネートシートに、トナーにより形成されたトナー画
像は、図2及び図3に示す加熱定着手段によってラミネ
ートシートに加熱定着されラミネートシートに画像が形
成される。
ラミネートシートに、トナーにより形成されたトナー画
像は、図2及び図3に示す加熱定着手段によってラミネ
ートシートに加熱定着されラミネートシートに画像が形
成される。
【0178】図2は、本発明に用いられる加熱加圧定着
装置の一例を示す概略図である。図2中、1は定着ロー
ラー2及び加圧ローラー3を有する加熱加圧定着手段で
ある。定着ローラー2と加圧ローラー3とは互いに所定
の圧力を持って圧接されており、未定着のトナー画像6
を有する被記録材5は、この定着ローラー2と加圧ロー
ラー3との間を通過することによって、被記録材5に熱
及び圧力が付与されて未定着のトナー画像6は被記録材
5上に定着され、この結果、トナー画像7が形成され
る。尚、定着ローラー2には、ハロゲンヒーターの如き
加熱手段4が内部に設けられている。
装置の一例を示す概略図である。図2中、1は定着ロー
ラー2及び加圧ローラー3を有する加熱加圧定着手段で
ある。定着ローラー2と加圧ローラー3とは互いに所定
の圧力を持って圧接されており、未定着のトナー画像6
を有する被記録材5は、この定着ローラー2と加圧ロー
ラー3との間を通過することによって、被記録材5に熱
及び圧力が付与されて未定着のトナー画像6は被記録材
5上に定着され、この結果、トナー画像7が形成され
る。尚、定着ローラー2には、ハロゲンヒーターの如き
加熱手段4が内部に設けられている。
【0179】定着ローラー2の表面は、四フッ化エチレ
ン樹脂(PTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹
脂(PFA)又はフッ化エチレン−プロピレン共重合体
(FEP)の如きフッ素系樹脂によって構成されてい
る。
ン樹脂(PTFE)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹
脂(PFA)又はフッ化エチレン−プロピレン共重合体
(FEP)の如きフッ素系樹脂によって構成されてい
る。
【0180】一方、フィルム加熱方式の加熱加圧装置
は、他の加熱加圧装置として知られている熱ローラー方
式・熱板方式・ベルト加熱加圧方式・フラッシュ加熱方
式・オープン加熱方式等の加熱装置ないしは画像加熱定
着装置との対比において、下記挙げる利点があり効果的
なものである。
は、他の加熱加圧装置として知られている熱ローラー方
式・熱板方式・ベルト加熱加圧方式・フラッシュ加熱方
式・オープン加熱方式等の加熱装置ないしは画像加熱定
着装置との対比において、下記挙げる利点があり効果的
なものである。
【0181】(1)フィルム加熱方式の加熱加圧定着装
置では、加熱体として、低熱容量の線状加熱体をフィル
ム状の薄膜とした低熱容量のものを用いることができる
為、省電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックスター
ト性)が可能になり、又、本機内の昇温を迎えることも
出来る。
置では、加熱体として、低熱容量の線状加熱体をフィル
ム状の薄膜とした低熱容量のものを用いることができる
為、省電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックスター
ト性)が可能になり、又、本機内の昇温を迎えることも
出来る。
【0182】(2)フィルム加熱方式の加熱加圧定着装
置にあっては、定着点と分離点とを別に設定できるた
め、オフセットを有効に防止することが出来る。その
他、他の方式装置の種々の欠点を解決できる。
置にあっては、定着点と分離点とを別に設定できるた
め、オフセットを有効に防止することが出来る。その
他、他の方式装置の種々の欠点を解決できる。
【0183】図3に、上記の様な特徴を有するフィルム
加熱方式の加熱加圧定着装置(画像加熱定着装置)の概
略図を示した。
加熱方式の加熱加圧定着装置(画像加熱定着装置)の概
略図を示した。
【0184】図3中、203は支持体に固定支持された
加熱体(セラミックヒータ)であるが、この加熱体20
3に耐熱性フィルム(定着フィルム)201を加圧回転
体として加圧ローラー202で密着させて摺動搬送させ
る。そして、耐熱性フィルム201を挟んで加熱体20
3と加圧ローラー202とで形成される圧接ニップ部
(定着ニップ部)Nの耐熱性フィルム201と加圧ロー
ラー202との間に、被加熱材としての画像を定着すべ
き被記録材Pを導入し、耐熱性フィルム201と共に圧
接ニップ部Nを狭持されながら搬送させることによっ
て、加熱体203の熱を耐熱性フィルム201を介して
被記録材Pの表面に付与して、被記録材P上の未定着顕
画像(トナー画像)Tを被記録材P面に加熱定着させ
る。圧接ニップ部Nを通過した被記録材Pは、フィルム
201の面から分離されて、図の左方へと搬送される。
耐熱性フィルム201に当接されている204は離型剤
としての離型性オイルを含浸させたフェルト状のパッド
であり、図3に示した装置では、該パッド204により
耐熱性フィルム201に別途オイルが供給されている。
本発明において使用する加熱加圧定着装置は、図3に示
した様に別途離型性オイルを塗布する加熱加圧定着装置
であっても良いが、別途オイルを塗布しないオイルレス
タイプの加熱加圧定着装置であっても良い。このオイル
レスタイプの加熱加圧定着装置の場合には、パッド20
4には離型性オイルを含浸させない。
加熱体(セラミックヒータ)であるが、この加熱体20
3に耐熱性フィルム(定着フィルム)201を加圧回転
体として加圧ローラー202で密着させて摺動搬送させ
る。そして、耐熱性フィルム201を挟んで加熱体20
3と加圧ローラー202とで形成される圧接ニップ部
(定着ニップ部)Nの耐熱性フィルム201と加圧ロー
ラー202との間に、被加熱材としての画像を定着すべ
き被記録材Pを導入し、耐熱性フィルム201と共に圧
接ニップ部Nを狭持されながら搬送させることによっ
て、加熱体203の熱を耐熱性フィルム201を介して
被記録材Pの表面に付与して、被記録材P上の未定着顕
画像(トナー画像)Tを被記録材P面に加熱定着させ
る。圧接ニップ部Nを通過した被記録材Pは、フィルム
201の面から分離されて、図の左方へと搬送される。
耐熱性フィルム201に当接されている204は離型剤
としての離型性オイルを含浸させたフェルト状のパッド
であり、図3に示した装置では、該パッド204により
耐熱性フィルム201に別途オイルが供給されている。
本発明において使用する加熱加圧定着装置は、図3に示
した様に別途離型性オイルを塗布する加熱加圧定着装置
であっても良いが、別途オイルを塗布しないオイルレス
タイプの加熱加圧定着装置であっても良い。このオイル
レスタイプの加熱加圧定着装置の場合には、パッド20
4には離型性オイルを含浸させない。
【0185】本発明においては、上記の様な構成を有す
る加熱加圧定着装置においては、別途シリコーンオイル
の如き離型性オイルを供給しないことが、定着後の被記
録材のベタツキ防止の点で好ましい。しかし、定着後の
被記録材のベタツキが問題にならない程度の量の離型性
オイルであれば、加熱加圧定着手段と、被記録材上にあ
る未定着のトナー画像との間の定着部に離型性オイルを
供給しながら加熱加圧定着することも可能である。離型
性オイルの供給は、具体的には、図2に示した加圧定着
装置では定着ローラー2の表面に図示しないオイルパッ
ドの如き塗布部材で、図3に示した加熱加圧定着装置で
は204で示したオイルパッドの如き塗布部材に、夫々
シリコーンオイルの如き離型性オイルを含浸させること
によって行われる。又、この定着部に別途供給する離型
性オイルの量としては、被記録材上に塗布される離型性
オイルの塗布量が、好ましく0.04mg/枚(A4サ
イズ)以下、より好ましくは、0.02mg/枚(A4
サイズ)以下となるような量であることが好ましい。
る加熱加圧定着装置においては、別途シリコーンオイル
の如き離型性オイルを供給しないことが、定着後の被記
録材のベタツキ防止の点で好ましい。しかし、定着後の
被記録材のベタツキが問題にならない程度の量の離型性
オイルであれば、加熱加圧定着手段と、被記録材上にあ
る未定着のトナー画像との間の定着部に離型性オイルを
供給しながら加熱加圧定着することも可能である。離型
性オイルの供給は、具体的には、図2に示した加圧定着
装置では定着ローラー2の表面に図示しないオイルパッ
ドの如き塗布部材で、図3に示した加熱加圧定着装置で
は204で示したオイルパッドの如き塗布部材に、夫々
シリコーンオイルの如き離型性オイルを含浸させること
によって行われる。又、この定着部に別途供給する離型
性オイルの量としては、被記録材上に塗布される離型性
オイルの塗布量が、好ましく0.04mg/枚(A4サ
イズ)以下、より好ましくは、0.02mg/枚(A4
サイズ)以下となるような量であることが好ましい。
【0186】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はな
んらこれらに限定されるものではない。
んらこれらに限定されるものではない。
【0187】(実施例1) (シアントナーNo.1の製造)高速撹拌装置TK−ホ
モミキサーを備えた21リットル用四つ口フラスコ中に
イオン交換水710重量部と0.1モル/1−Na3P
O4水溶液450重量部を添加し回転数を12000回
転に調整し、70℃に加温せしめた。ここに1.0モル
/1−CaC12水溶液68重量部を徐々に添加し微小
な難水溶性分散剤Ca3(PO4)2を含む分散媒系を調
製した。 ・スチレン単量体 162重量部 ・2エチルヘキシルアクリレート 22重量部 ・nーブチルアクリレート単量体 16重量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 ・線状ポリエステル 10重量部 (フタール酸―プロピレンオキサイド変性ビスフェノー
ルA) ・ジアルキルサルチル酸金属化合物 2重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・炭素数22のアルキルカルボン酸と炭素数22のアル
キルアルコールとのエステル化合物を主成分とする低軟
化点物質 30重量部
モミキサーを備えた21リットル用四つ口フラスコ中に
イオン交換水710重量部と0.1モル/1−Na3P
O4水溶液450重量部を添加し回転数を12000回
転に調整し、70℃に加温せしめた。ここに1.0モル
/1−CaC12水溶液68重量部を徐々に添加し微小
な難水溶性分散剤Ca3(PO4)2を含む分散媒系を調
製した。 ・スチレン単量体 162重量部 ・2エチルヘキシルアクリレート 22重量部 ・nーブチルアクリレート単量体 16重量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 ・線状ポリエステル 10重量部 (フタール酸―プロピレンオキサイド変性ビスフェノー
ルA) ・ジアルキルサルチル酸金属化合物 2重量部 ・ジビニルベンゼン 0.5重量部 ・炭素数22のアルキルカルボン酸と炭素数22のアル
キルアルコールとのエステル化合物を主成分とする低軟
化点物質 30重量部
【0188】上記混合物をアトライターを用い3時間分
散させた後、重合開始剤であるラウリルパーオキサイド
3.0重量部を添加した分散物を上記で調製した分散媒
中に投入し10000rpmで10分間造粒した。その
後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、6
0rpmで重合を10時間継続させた。重合終了後スラ
リーを冷却し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめた。
散させた後、重合開始剤であるラウリルパーオキサイド
3.0重量部を添加した分散物を上記で調製した分散媒
中に投入し10000rpmで10分間造粒した。その
後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変え、6
0rpmで重合を10時間継続させた。重合終了後スラ
リーを冷却し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめた。
【0189】更に洗浄、乾燥を行ない、重量平均径が
6.5μmであるシアントナー粒子(結着樹脂SP値1
8.0)を得た。上記シアン粒子100重量部と疎水性
シリカ1.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、シ
アントナーNo.1を得た。
6.5μmであるシアントナー粒子(結着樹脂SP値1
8.0)を得た。上記シアン粒子100重量部と疎水性
シリカ1.5重量部をヘンシェルミキサーで混合し、シ
アントナーNo.1を得た。
【0190】得られたシアントナーNo.1の粘弾性特
性(貯蔵弾性率G′損失弾性率G″及びtan(δ))
のグラフを図4に示し、かつ各温度における貯蔵弾性率
G′の値を表1に示す。
性(貯蔵弾性率G′損失弾性率G″及びtan(δ))
のグラフを図4に示し、かつ各温度における貯蔵弾性率
G′の値を表1に示す。
【0191】(ラミネートNo.1の製造)100μm
厚さのポリエチレンテレフタレートからなるベース層
に、熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂(熱変形温度
152度/SP値18.8)を15μmの厚さでコート
して表面コート層を形成し、さらにその上に4級アンモ
ニウム塩系化合物を塗工し、表面抵抗値を5×1010Ω
/□(20℃、60%RH)に調整したラミネートシー
トNo.1を得た。
厚さのポリエチレンテレフタレートからなるベース層
に、熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂(熱変形温度
152度/SP値18.8)を15μmの厚さでコート
して表面コート層を形成し、さらにその上に4級アンモ
ニウム塩系化合物を塗工し、表面抵抗値を5×1010Ω
/□(20℃、60%RH)に調整したラミネートシー
トNo.1を得た。
【0192】得られたラミネートシートNo.1の各種
構成及び物性を表1に示す。
構成及び物性を表1に示す。
【0193】(画像形成及び評価)シアントナーNo.
1及びラミネートシートNo.1を市販のフルカラー複
写機(CLC500;キヤノン社製)改造機に用いて温
度23度/湿度65%RHの環境下で、現像コントラス
ト320Vにて現像してトナー画像を形成し、得られた
トナー画像をラミネートシート上に転写し、階調を有す
る未定着トナー画像を得た。ラミネートシート上に形成
された未定着トナー画像を図2に示す定着ローラーの表
面がフッ素系樹脂である外部定着器(オイル塗布機能な
し;ローラー径40φ)にて、定着温度180度、プロ
セススピード30mm/secで、加熱加圧定着を行な
い定着画像(イメージングシート)を得た。
1及びラミネートシートNo.1を市販のフルカラー複
写機(CLC500;キヤノン社製)改造機に用いて温
度23度/湿度65%RHの環境下で、現像コントラス
ト320Vにて現像してトナー画像を形成し、得られた
トナー画像をラミネートシート上に転写し、階調を有す
る未定着トナー画像を得た。ラミネートシート上に形成
された未定着トナー画像を図2に示す定着ローラーの表
面がフッ素系樹脂である外部定着器(オイル塗布機能な
し;ローラー径40φ)にて、定着温度180度、プロ
セススピード30mm/secで、加熱加圧定着を行な
い定着画像(イメージングシート)を得た。
【0194】得られた定着画像の画像濃度0.4−0.
6(ハーフトーン部)と画像温度1.1−1.3(ベタ
部)の箇所の透過率及びヘイズを測定した。
6(ハーフトーン部)と画像温度1.1−1.3(ベタ
部)の箇所の透過率及びヘイズを測定した。
【0195】透過率の測定は、島津自己分光光度計UV
2200(島津製作所社製)を使用し測定した。そし
て、ラミネートシート単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合:650nm シアントナーの場合 :500nm イエロートナーの場合:600nm での最大吸収波長における透過率を測定し以下の評価基
準に基づいて評価した。
2200(島津製作所社製)を使用し測定した。そし
て、ラミネートシート単独の透過率を100%とし、 マゼンタトナーの場合:650nm シアントナーの場合 :500nm イエロートナーの場合:600nm での最大吸収波長における透過率を測定し以下の評価基
準に基づいて評価した。
【0196】 (透過率の評価基準) 画像濃度0.4−0.6(ハーフトーン部) 画像濃度1.1−1.3(ベタ部) ◎:透過率が、80%以上 ◎:透過率が、70%以上 〇:透過率が、70%以上80%以上未満 〇:透過率が、60%以上70%未満 △:透過率が、60%以上70%未満 △:透過率が、50%以上60%未満 ×:透過率が、60%未満 ×:透過率が、50%未満
【0197】ヘイズの測定は、ヘイズメーターNDH−
300A(日本発色工業社製)を用いて測定し、ラミネ
ートシート単独のヘイズとの差を測定し、以下の評価基
準に基づいて評価した。
300A(日本発色工業社製)を用いて測定し、ラミネ
ートシート単独のヘイズとの差を測定し、以下の評価基
準に基づいて評価した。
【0198】 (ヘイズの評価基準) 画像濃度0.4−0.6(ハーフトーン部) 画像濃度1.1−1.3(ベタ部) ◎:ヘイズが、20%未満 ◎:ヘイズが、25%未満 〇:ヘイズが、20%以上25%以上未満 〇:ヘイズが、25%以上30%未満 △:ヘイズが、25%以上35%未満 △:ヘイズが、30%以上40%未満 ×:ヘイズが、35%以上 ×:ヘイズが、40%以上
【0199】さらに、上記測定方法において、ハーフト
ーン部とベタ部各々の初期及び耐久2000枚後の画像
の透過率及びヘイズの変化差について評価した。
ーン部とベタ部各々の初期及び耐久2000枚後の画像
の透過率及びヘイズの変化差について評価した。
【0200】なお、画像の透過率及びヘイズの初期と耐
久2000枚後との差は、下記の評価基準に基づいて評
価した。
久2000枚後との差は、下記の評価基準に基づいて評
価した。
【0201】(初期画像の透過率と耐久2000枚後の
画像の透過率との差の評価基準) ◎:8%未満 〇:8%以上13%未満 △:13%以上18%未満 ×:18%以上 (初期画像のヘイズと耐久2000枚後の画像のヘイズ
との差の評価基準) ◎:8%未満 〇:8%以上13%未満 △:13%以上18%未満 ×:18%以上 さらにラミネートシートの搬送性について以下の通り評
価を行った。
画像の透過率との差の評価基準) ◎:8%未満 〇:8%以上13%未満 △:13%以上18%未満 ×:18%以上 (初期画像のヘイズと耐久2000枚後の画像のヘイズ
との差の評価基準) ◎:8%未満 〇:8%以上13%未満 △:13%以上18%未満 ×:18%以上 さらにラミネートシートの搬送性について以下の通り評
価を行った。
【0202】シアントナーNo.1及びラミネートシー
トNo.1を市販のフルカラー複写機(CLC500;
キヤノン社製)改造機に用いて、温度23度/湿度65
%RHの環境下で、現像コントラスト320Vにて現像
してトナー画像を形成し、得られたトナー画像をラミネ
ートシート上に転写し、画像面積比率5%の未定着トナ
ー画像を得た。ラミネートシート上に形成された未定着
画像を図2に示す。定着ローラーの表面がフッ素系樹脂
である外部定着器(オイル塗布機能なし;ローラー径4
0ファイ)にて、定着温度180度、プロセススピード
30mm/secで、加熱加圧定着を行った。このとき
の加熱定着装置である外部定着器におけるラミネートシ
ートの搬送性について以下の評価基準に基づいて評価し
た。
トNo.1を市販のフルカラー複写機(CLC500;
キヤノン社製)改造機に用いて、温度23度/湿度65
%RHの環境下で、現像コントラスト320Vにて現像
してトナー画像を形成し、得られたトナー画像をラミネ
ートシート上に転写し、画像面積比率5%の未定着トナ
ー画像を得た。ラミネートシート上に形成された未定着
画像を図2に示す。定着ローラーの表面がフッ素系樹脂
である外部定着器(オイル塗布機能なし;ローラー径4
0ファイ)にて、定着温度180度、プロセススピード
30mm/secで、加熱加圧定着を行った。このとき
の加熱定着装置である外部定着器におけるラミネートシ
ートの搬送性について以下の評価基準に基づいて評価し
た。
【0203】(搬送性の評価基準) 〇:ラミネートシートが定着ローラーに巻付くことなく
通過した。
通過した。
【0204】△:ラミネートシートの最初の部分が定着
ローラーにわずかに巻付きぎみだが、約10gfの圧力
で、ローラーへ押し付けた分離爪の使用で問題なく通過
した。
ローラーにわずかに巻付きぎみだが、約10gfの圧力
で、ローラーへ押し付けた分離爪の使用で問題なく通過
した。
【0205】×:約10kfの圧力で、ローラーへ押し
付けた分離爪の使用によっても、ラミネートシートが定
着ローラーに巻付いた。
付けた分離爪の使用によっても、ラミネートシートが定
着ローラーに巻付いた。
【0206】評価結果を表2に示す。
【0207】(実施例2)着色剤として、イエロー着色
剤(C.I.Pigment Yellow 17)を
使用することを除いては、実施例1のシアントナーN
o.1の製造と同様にして表1に示すイエロートナーN
o.1を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてイエロートナーNo.1を用いて実施例
1と同様にして画像形成及び評価を行なった。評価結果
を表2に示す。
剤(C.I.Pigment Yellow 17)を
使用することを除いては、実施例1のシアントナーN
o.1の製造と同様にして表1に示すイエロートナーN
o.1を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてイエロートナーNo.1を用いて実施例
1と同様にして画像形成及び評価を行なった。評価結果
を表2に示す。
【0208】(実施例3)着色剤として、マゼンタ着色
剤(C.I.Pigment Red122)を使用す
ることを除いては、実施例1のシアントナーNo.1の
製造と同様にして表1に示すマゼンタトナーNo.1を
製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代
えてマゼンタトナーNo.1を用いて実施例1と同様に
して画像形成及び評価を行なった。評価結果を表2に示
す。
剤(C.I.Pigment Red122)を使用す
ることを除いては、実施例1のシアントナーNo.1の
製造と同様にして表1に示すマゼンタトナーNo.1を
製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代
えてマゼンタトナーNo.1を用いて実施例1と同様に
して画像形成及び評価を行なった。評価結果を表2に示
す。
【0209】(実施例4)着色剤として、ブラック着色
剤(カーボンブラック)を使用することを除いては、実
施例1のシアントナーNo.1の製造と同様にして表5
に示すブラックトナーNo.1を製造した。
剤(カーボンブラック)を使用することを除いては、実
施例1のシアントナーNo.1の製造と同様にして表5
に示すブラックトナーNo.1を製造した。
【0210】実施例1で用いたシアントナーNo.1、
実施例2で用いたイエロートナーNo.1、実施例3で
用いたマゼンタトナーNo.1及び上記で得られたブラ
ックトナーNo.1の4種のトナーを実施例1で用いた
市販のフルカラー複写機(CLC500;キヤノン社
製)改造機に用いて、フルカラーモードにて実施例1と
同一の現像条件でラミネートシート上にフルカラートナ
ー画像を形成し、得られたフルカラートナー画像をラミ
ネートシート上に転写し、画像濃度5%の未定着フルカ
ラートナー画像を得た。ラミネートシート上に形成され
た未定着のフルカラートナー画像を実施例1と同様に図
2に示す外部定着器にて、実施例1と同様にして加熱加
圧定着を行ったところ、耐久前後においてもシート搬送
性ならびに混色性に優れたベタツキ感のない画像が入手
できた。
実施例2で用いたイエロートナーNo.1、実施例3で
用いたマゼンタトナーNo.1及び上記で得られたブラ
ックトナーNo.1の4種のトナーを実施例1で用いた
市販のフルカラー複写機(CLC500;キヤノン社
製)改造機に用いて、フルカラーモードにて実施例1と
同一の現像条件でラミネートシート上にフルカラートナ
ー画像を形成し、得られたフルカラートナー画像をラミ
ネートシート上に転写し、画像濃度5%の未定着フルカ
ラートナー画像を得た。ラミネートシート上に形成され
た未定着のフルカラートナー画像を実施例1と同様に図
2に示す外部定着器にて、実施例1と同様にして加熱加
圧定着を行ったところ、耐久前後においてもシート搬送
性ならびに混色性に優れたベタツキ感のない画像が入手
できた。
【0211】耐久による混色性を示すものとして、以下
の方法を用いた。まず、分光放射輝度計PR650(フ
ォトリサーチ社製)測定によるOHPの投影画像の色空
間を求める。次に実施例の初期投影画像の色空間
(a*,b*)の面積を100とし、実施例の耐久投影画
像の色空間面積、比較例の初期、耐久投影画像の色空間
を求める。
の方法を用いた。まず、分光放射輝度計PR650(フ
ォトリサーチ社製)測定によるOHPの投影画像の色空
間を求める。次に実施例の初期投影画像の色空間
(a*,b*)の面積を100とし、実施例の耐久投影画
像の色空間面積、比較例の初期、耐久投影画像の色空間
を求める。
【0212】なお、100は、混色性が良好であること
を示し、数字が低下するごとに混色性が悪化することを
示す。
を示し、数字が低下するごとに混色性が悪化することを
示す。
【0213】(実施例5)架橋剤としてのジビニルベン
ゼンの使用量を1.0重量部とすることを除いては、実
施例1のシアントナーNo.1の製造と同様にして表1
に示すシアントナーNo.2を製造した。実施例1で用
いたシアントナーNo.1に代えてシアントナーNo.
2を用いて実施例1と同様にして画像形成及び評価を行
った。
ゼンの使用量を1.0重量部とすることを除いては、実
施例1のシアントナーNo.1の製造と同様にして表1
に示すシアントナーNo.2を製造した。実施例1で用
いたシアントナーNo.1に代えてシアントナーNo.
2を用いて実施例1と同様にして画像形成及び評価を行
った。
【0214】(実施例6)実施例1のシアントナーN
o.1の製造で用いた低軟化点物質を炭素数18のアル
キルジカルボン酸と炭素数18のアルキルアルコールと
のジエステル化合物を主成分とする低軟化点物質に代え
ることを除いて実施例1のシアントナーNo.1の製造
と同様にして表1に示すシアントナーNo.3を調整し
た。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてシ
アントナーNo.3を用いて実施例1と同様にして画像
形成及び評価を行った。評価結果を表2に示す。
o.1の製造で用いた低軟化点物質を炭素数18のアル
キルジカルボン酸と炭素数18のアルキルアルコールと
のジエステル化合物を主成分とする低軟化点物質に代え
ることを除いて実施例1のシアントナーNo.1の製造
と同様にして表1に示すシアントナーNo.3を調整し
た。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてシ
アントナーNo.3を用いて実施例1と同様にして画像
形成及び評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0215】(実施例7)実施例1のラミネートシート
No.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてスチ
レン−アクリル系樹脂を用いることを除いては、実施例
1と同様にして表1に示すラミネートシートNo.2を
製造した。
No.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてスチ
レン−アクリル系樹脂を用いることを除いては、実施例
1と同様にして表1に示すラミネートシートNo.2を
製造した。
【0216】実施例1で用いたラミネートシートNo.
1に代えてラミネートシートNo.2を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
1に代えてラミネートシートNo.2を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
【0217】(実施例8)実施例1のラミネートシート
No.1の製造における表面コート層の厚さを10μm
とすることを除いては、ラミネートシートNo.1の製
造と同様にして表1に示すラミネートシートNo.3を
製造した。
No.1の製造における表面コート層の厚さを10μm
とすることを除いては、ラミネートシートNo.1の製
造と同様にして表1に示すラミネートシートNo.3を
製造した。
【0218】実施例1で用いたラミネートシートNo.
1に代えてラミネートシートNo.3を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
1に代えてラミネートシートNo.3を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
【0219】(実施例9)低軟化点物質の使用量を8重
量部とすることを除いては、実施例1のシアントナーN
o.1の製造と同様にして表1に示すシアントナーN
o.4を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてシアントナーNo.4を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
量部とすることを除いては、実施例1のシアントナーN
o.1の製造と同様にして表1に示すシアントナーN
o.4を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてシアントナーNo.4を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
【0220】(実施例10)低軟化点物質の使用量を9
0重量部とすることを除いては、実施例1のシアントナ
ーNo.1の製造と同様にして表1に示すシアントナー
No.5を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてシアントナーNo.5を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
0重量部とすることを除いては、実施例1のシアントナ
ーNo.1の製造と同様にして表1に示すシアントナー
No.5を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてシアントナーNo.5を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
2に示す。
【0221】(比較例1)実施例1で用いたラミネート
シートNo.1に代えて表面コート層を形成しない表3
に示すシートNo.4を用いることを除いては、実施例
1と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を
表4に示す。
シートNo.1に代えて表面コート層を形成しない表3
に示すシートNo.4を用いることを除いては、実施例
1と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を
表4に示す。
【0222】(比較例2)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ、架橋剤であるジビ
ニルベンゼンを使用しないことを除いては、シアントナ
ーNo.1の製造と同様にして表3に示す。シアントナ
ーNo.6を製造した。得られたシアントナーNo.6
の粘弾性特性(貯蔵弾性率G′、損失弾性率G″及びt
an(δ))のグラフを図5に示し、かつ各温度におけ
る貯蔵弾性率G′の値を表3に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ、架橋剤であるジビ
ニルベンゼンを使用しないことを除いては、シアントナ
ーNo.1の製造と同様にして表3に示す。シアントナ
ーNo.6を製造した。得られたシアントナーNo.6
の粘弾性特性(貯蔵弾性率G′、損失弾性率G″及びt
an(δ))のグラフを図5に示し、かつ各温度におけ
る貯蔵弾性率G′の値を表3に示す。
【0223】実施例1で用いたシアントナーNo.1に
代えてシアントナーNo.6を用いて、実施例1と同様
にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4に示
す。
代えてシアントナーNo.6を用いて、実施例1と同様
にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4に示
す。
【0224】(比較例3)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代えることを除いて実施例1と
同様にして表3に示すシアントナーNo.7を製造し
た。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてシ
アントナーNo.7を用いて、実施例1と同様にして画
像形成及び評価を行った。評価結果を表4に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代えることを除いて実施例1と
同様にして表3に示すシアントナーNo.7を製造し
た。実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてシ
アントナーNo.7を用いて、実施例1と同様にして画
像形成及び評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0225】(比較例4)実施例1のラミネートシート
No.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてポリ
ビニルアルコール系樹脂(SP値25.2)を用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして表3に示すラミネ
ートシートNo.5を製造した。
No.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてポリ
ビニルアルコール系樹脂(SP値25.2)を用いるこ
とを除いては、実施例1と同様にして表3に示すラミネ
ートシートNo.5を製造した。
【0226】実施例1で用いたラミネートシートNo.
1に代えてラミネートシートNo.5を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
4に示す。
1に代えてラミネートシートNo.5を用いて実施例1
と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表
4に示す。
【0227】(比較例5)比較例1で用いたシアントナ
ーNo.1に代えて着色剤としてイエロー着色剤(C.
I.Pigment Yellow 17)を使用した
実施例2で用いたイエロートナーNo.1用いることを
除いては、比較例1と同様にして画像形成及び評価を行
なった。評価結果を表4に示す。
ーNo.1に代えて着色剤としてイエロー着色剤(C.
I.Pigment Yellow 17)を使用した
実施例2で用いたイエロートナーNo.1用いることを
除いては、比較例1と同様にして画像形成及び評価を行
なった。評価結果を表4に示す。
【0228】(比較例6)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらにシアン着色剤に代えてイ
エロー着色剤(C.I.Pigment Yellow
17)を使用することを除いてはシアントナーNo.
1の製造と同様にして表3に示すイエロートナーNo.
2を製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1
に代えてイエロートナーNo.2を用いて、実施例1と
同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4
に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらにシアン着色剤に代えてイ
エロー着色剤(C.I.Pigment Yellow
17)を使用することを除いてはシアントナーNo.
1の製造と同様にして表3に示すイエロートナーNo.
2を製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1
に代えてイエロートナーNo.2を用いて、実施例1と
同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4
に示す。
【0229】(比較例7)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てイエロー着色剤(C.I.Pigment Yell
ow 17)を使用することを除いてはシアントナーN
o.1の製造と同様にして表3に示すイエロートナーN
o.3を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてイエロートナーNo.3を用いて、実施
例1と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果
を表4に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てイエロー着色剤(C.I.Pigment Yell
ow 17)を使用することを除いてはシアントナーN
o.1の製造と同様にして表3に示すイエロートナーN
o.3を製造した。実施例1で用いたシアントナーN
o.1に代えてイエロートナーNo.3を用いて、実施
例1と同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果
を表4に示す。
【0230】(比較例8)比較例4で用いたシアントナ
ーNo.1に代えて、着色剤として、イエロー着色剤
(C.I.Pigment Yellow 17)を使
用した実施例2で用いたイエロートナーNo.1を用い
ることを除いては、比較例4と同様にして画像形成及び
評価を行った。評価結果を表4に示す。
ーNo.1に代えて、着色剤として、イエロー着色剤
(C.I.Pigment Yellow 17)を使
用した実施例2で用いたイエロートナーNo.1を用い
ることを除いては、比較例4と同様にして画像形成及び
評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0231】(比較例9)比較例1で用いたシアントナ
ーNo.1に代えて、着色剤として、マゼンタ着色剤
(C.I.Pigment Red122)を使用した
実施例2で用いたイエロートナーNo.1を用いること
を除いては、比較例1と同様にして画像形成及び評価を
行った。評価結果を表4に示す。
ーNo.1に代えて、着色剤として、マゼンタ着色剤
(C.I.Pigment Red122)を使用した
実施例2で用いたイエロートナーNo.1を用いること
を除いては、比較例1と同様にして画像形成及び評価を
行った。評価結果を表4に示す。
【0232】(比較例10)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらに着色剤に代えてマゼンタ
着色剤(C.I.Pigment Red122)を使
用することを除いてシアントナーNo.1の製造と同様
にして表3に示すマゼンタトナーNo.2を製造した。
実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてマゼン
タトナーNo.2を用いて、実施例1と同様にして画像
形成及び評価を行った。評価結果を表4に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらに着色剤に代えてマゼンタ
着色剤(C.I.Pigment Red122)を使
用することを除いてシアントナーNo.1の製造と同様
にして表3に示すマゼンタトナーNo.2を製造した。
実施例1で用いたシアントナーNo.1に代えてマゼン
タトナーNo.2を用いて、実施例1と同様にして画像
形成及び評価を行った。評価結果を表4に示す。
【0233】(比較例11)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てマゼンタ着色剤(C.I.Pigment Red1
22)を使用することを除いては、シアントナーNo.
1の製造と同様にして表3に示すマゼンタトナーNo.
3を製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1
に代えてマゼンタトナーNo.3を用いて、実施例1と
同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4
に示す。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てマゼンタ着色剤(C.I.Pigment Red1
22)を使用することを除いては、シアントナーNo.
1の製造と同様にして表3に示すマゼンタトナーNo.
3を製造した。実施例1で用いたシアントナーNo.1
に代えてマゼンタトナーNo.3を用いて、実施例1と
同様にして画像形成及び評価を行った。評価結果を表4
に示す。
【0234】(比較例12)比較例4で用いたシアント
ナーNo.1に代えて、着色剤として、マゼンタ着色剤
(C.I.Pigment Red122)を使用した
実施例3で用いたマゼンタトナーNo.1を用いること
を除いては、比較例4と同様にして画像形成及び評価を
行った。評価結果を表4に示す。
ナーNo.1に代えて、着色剤として、マゼンタ着色剤
(C.I.Pigment Red122)を使用した
実施例3で用いたマゼンタトナーNo.1を用いること
を除いては、比較例4と同様にして画像形成及び評価を
行った。評価結果を表4に示す。
【0235】(比較例13)実施例4で用いたラミネー
トシートNo.1に代えて比較例1で用いた表面コート
層を形成しない表3に示すシートNo.4を用いること
を除いては、実施例4と同様にしてシアントナーNo.
1、イエロートナーNo.1、マゼンタトナーNo.1
及びブラックトナーNo.1の4種のトナーを用いて、
画像形成及び評価を行った。評価結果を表6に示す。
トシートNo.1に代えて比較例1で用いた表面コート
層を形成しない表3に示すシートNo.4を用いること
を除いては、実施例4と同様にしてシアントナーNo.
1、イエロートナーNo.1、マゼンタトナーNo.1
及びブラックトナーNo.1の4種のトナーを用いて、
画像形成及び評価を行った。評価結果を表6に示す。
【0236】(比較例14)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらにシアン着色剤に代えてブ
ラック着色剤(カーボンブラック)を使用することを除
いては、シアントナーNo.1の製造と同様にして表5
に示すブラックトナーNo.2を製造した。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつ架橋剤であるジビニ
ルベンゼンを使用せず、さらにシアン着色剤に代えてブ
ラック着色剤(カーボンブラック)を使用することを除
いては、シアントナーNo.1の製造と同様にして表5
に示すブラックトナーNo.2を製造した。
【0237】実施例4で、用いた4種のトナーに代え
て、比較例2で用いたシアントナーNo.6、比較例6
で用いたイエロートナーNo.2、比較例10で用いた
マゼンタトナーNo.2及び上記で得られたブラックト
ナーNo.2の4種のトナーを用いることを除いては、
実施例4と同様にして画像形成及び評価を行った。評価
結果を表6に示す。
て、比較例2で用いたシアントナーNo.6、比較例6
で用いたイエロートナーNo.2、比較例10で用いた
マゼンタトナーNo.2及び上記で得られたブラックト
ナーNo.2の4種のトナーを用いることを除いては、
実施例4と同様にして画像形成及び評価を行った。評価
結果を表6に示す。
【0238】(比較例15)実施例1のシアントナーN
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てブラック着色剤(カーボンブラック)を使用すること
を除いては、シアントナーNo.1の製造と同様にして
表5に示すブラックトナーNo.3を製造した。
o.1の製造において、エステル系低軟化点物質をパラ
フィン系低軟化点物質に代え、かつシアン着色剤に代え
てブラック着色剤(カーボンブラック)を使用すること
を除いては、シアントナーNo.1の製造と同様にして
表5に示すブラックトナーNo.3を製造した。
【0239】実施例4で、用いた4種のトナーに代え
て、比較例3で用いたシアントナーNo.7、比較例7
で用いたイエロートナーNo.3、比較例11で用いた
マゼンタトナーNo.3及び上記で得られたブラックト
ナーNo.3の4種のトナーを用いることを除いては、
実施例4と同様にして画像形成及び評価を行った。評価
結果を表6に示す。
て、比較例3で用いたシアントナーNo.7、比較例7
で用いたイエロートナーNo.3、比較例11で用いた
マゼンタトナーNo.3及び上記で得られたブラックト
ナーNo.3の4種のトナーを用いることを除いては、
実施例4と同様にして画像形成及び評価を行った。評価
結果を表6に示す。
【0240】(比較例16)実施例1のラミネートシー
トNo.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてポ
リテトラフルオロエタン熱変形温度150度/SP値:
12.7〔J/m3〕1/2 10-3)を用いることを除い
ては、ラミネートシートNo.1の製造と同様にしてラ
ミネートシートNo.6を製造した。実施例4で用いた
ラミネートシートNo.1に代えて上記で得られたラミ
ネートシートNo.6を用いることを除いては、実施例
4と同様にしてシアントナーNo.1、イエロートナー
No.1,マゼンタトナーNo.1及びブラックトナー
No.1の4種のトナーを用いて、実施例4と同様にし
て画像形成及び評価を行った。評価結果を表6に示す。
トNo.1の製造で用いたポリエステル樹脂に代えてポ
リテトラフルオロエタン熱変形温度150度/SP値:
12.7〔J/m3〕1/2 10-3)を用いることを除い
ては、ラミネートシートNo.1の製造と同様にしてラ
ミネートシートNo.6を製造した。実施例4で用いた
ラミネートシートNo.1に代えて上記で得られたラミ
ネートシートNo.6を用いることを除いては、実施例
4と同様にしてシアントナーNo.1、イエロートナー
No.1,マゼンタトナーNo.1及びブラックトナー
No.1の4種のトナーを用いて、実施例4と同様にし
て画像形成及び評価を行った。評価結果を表6に示す。
【0241】
【表1】
【0242】
【表2】
【0243】
【表3】
【0244】
【表4】
【0245】
【表5】
【0246】
【表6】
【0247】(実施例11)実施例4で用いた外部定着
器を図3に示すフィルム加熱方式の加熱加圧定着装置を
用いることを除いては、実施例4と同様にトナー画像を
ラミネートシートNo.1に加熱加圧定着したところ、
実施例4と同様に良好な結果が得られた。
器を図3に示すフィルム加熱方式の加熱加圧定着装置を
用いることを除いては、実施例4と同様にトナー画像を
ラミネートシートNo.1に加熱加圧定着したところ、
実施例4と同様に良好な結果が得られた。
【0248】(実施例12)未定着画像を出す際に、図
7で示す中間転写体を用いたフルカラー画像形成装置を
用いる。さらに外部定着器を図3に示すフィルム加熱方
式の加熱加圧定着装置を用いることを除いて実施例4と
同様にトナー画像をラミネートシートNo.1に定着し
たところ実施例4と同様、良好な結果が得られた。
7で示す中間転写体を用いたフルカラー画像形成装置を
用いる。さらに外部定着器を図3に示すフィルム加熱方
式の加熱加圧定着装置を用いることを除いて実施例4と
同様にトナー画像をラミネートシートNo.1に定着し
たところ実施例4と同様、良好な結果が得られた。
【0249】
【発明の効果】本発明の画像形成方法は、オーバーヘッ
ドプロジェクター(OHP)に用いた際に、投影された
カラー画像が、耐久においても、特に画像濃度の低い中
間調部分において、くすむことがなく、良好な色調再現
性を有するカラー画像またはフルカラー画像を得ること
ができる。
ドプロジェクター(OHP)に用いた際に、投影された
カラー画像が、耐久においても、特に画像濃度の低い中
間調部分において、くすむことがなく、良好な色調再現
性を有するカラー画像またはフルカラー画像を得ること
ができる。
【0250】更に、オイルを塗布しないか、またはオイ
ルの塗布量が0.04mg/枚(A4サイズ)以下の加
熱加圧手段によって、ベタツキのないフルカラー画像の
イメージングシートを形成することが可能となる。
ルの塗布量が0.04mg/枚(A4サイズ)以下の加
熱加圧手段によって、ベタツキのないフルカラー画像の
イメージングシートを形成することが可能となる。
【0251】更に、透明性に優れ品質の良いカラーまた
はフルカラー画像のイメージングシートを形成すること
が可能となる。
はフルカラー画像のイメージングシートを形成すること
が可能となる。
【図1】本発明に用いられるラミネートシートの構成を
表わす断面図を示す。
表わす断面図を示す。
【図2】本発明の加熱加圧方法に使用可能な加熱加圧定
着手段を示す。
着手段を示す。
【図3】本発明の加熱加圧方法に使用可能な別の構成の
加熱加圧定着手段を示す。
加熱加圧定着手段を示す。
【図4】本発明のトナーの貯蔵弾性率、損失弾性率及び
tan(δ)の曲線を示す。
tan(δ)の曲線を示す。
【図5】比較例トナーの貯蔵弾性率、損失弾性率及びt
an(δ)の曲線を示す。
an(δ)の曲線を示す。
【図6】本発明の画像形成方法を実施し得る画像形成装
置の概略説明図を示す。
置の概略説明図を示す。
【図7】本発明の画像形成方法を実施し得る他の画像形
成装置の概略説明図を示す。
成装置の概略説明図を示す。
1 加熱定着手段 2 定着ローラー 3 加圧ローラー 4 加熱手段 5 被記録材 6 未定着トナー画像 7 定着されたトナー画像 A 基材層(ベースフィルム) B トナー受容層 P 被記録材 T トナー 201 耐熱性フィルム 202 加圧ローラー 203 加熱体 204 オイルパッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/087 G03G 7/00
Claims (9)
- 【請求項1】 耐熱性樹脂を主成分とするベース層と、
熱可塑性樹脂を主成分とする表面コート層とを少なくと
も有するラミネートシートに、トナーにより形成された
トナー画像を加熱定着し、該ラミネートシートに画像を
形成する画像形成方法において、 該トナーは、結着樹脂、着色剤および低軟化点物質を少
なくとも含有し、温度60℃における貯蔵弾性率(G′
60)と温度80℃における貯蔵弾性率(G′80)と
の比(G′60/G′80)が80以上であり、温度1
55℃における貯蔵弾性率(G′155)と温度190
℃における貯蔵弾性率(G′190)との比(G′15
5/G′190)が0.95乃至5.0であり、 該表面コート層の熱可塑性樹脂の溶解度パラメータ(S
P−A)と該結着樹脂の溶解度パラメータ(SP−B)
との差の絶対値(|(SP−A)−(SP−B)|)が
5〔J/m3 〕1/2 ・10-3以下であることを特徴とす
る画像形成方法。 - 【請求項2】 離型性オイルを塗布しない加熱加圧定着
部材或いは、ラミネートシートに対する離型性オイルの
塗布量が0.04mg/枚(A4サイズ)以下となるよ
うに離型性オイルが塗布された加熱加圧定着部材によっ
て、該トナー画像を該ラミネートシートに定着すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。 - 【請求項3】 該熱可塑性樹脂を主成分とする表面コー
ト層は、ベース層の片面もしくは両面にコートされてい
ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成
方法。 - 【請求項4】 該耐熱性樹脂の熱変形温度が、ASTE
M D684に記載されている測定において145度以
上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
記載の画像形成方法。 - 【請求項5】 該結着樹脂は、スチレン−アクリル系樹
脂、またはスチレン−メタクリル系樹脂を含むことを特
徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成方
法。 - 【請求項6】 該結着樹脂は、トルエン不溶分が、0.
1乃至30重量%であることを特徴とする請求項1乃至
5に記載の画像形成方法。 - 【請求項7】 該ラミネートシートは、光透過性を有す
ることを特徴とする請求項1乃至6に記載の画像形成方
法。 - 【請求項8】 該トナーは、低軟化点物質を該結着樹脂
100重量部に対し、1乃至40重量部含有しているこ
とを特徴とする請求項1乃至7に記載の画像形成方法。 - 【請求項9】 該トナーは、低軟化点物質を該結着樹脂
100重量部に対し、5乃至40重量部含有しているこ
とを特徴とする請求項1乃至7に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30471796A JP3227397B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30471796A JP3227397B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10142836A JPH10142836A (ja) | 1998-05-29 |
JP3227397B2 true JP3227397B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=17936372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30471796A Expired - Fee Related JP3227397B2 (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3227397B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870618B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2007-01-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP2002099110A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Canon Inc | 定着方法及びトナー |
JP4536945B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP2002283615A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2003122042A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP4759244B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | トナー |
CN100428059C (zh) | 2003-10-06 | 2008-10-22 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
JP5037825B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP30471796A patent/JP3227397B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10142836A (ja) | 1998-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3227381B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法 | |
JP3347646B2 (ja) | 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法 | |
KR0184561B1 (ko) | 장전하상 현상용 토너, 장치 유닛 및 화상 형성방법 | |
JP3066943B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3825922B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JPH11249334A (ja) | トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 | |
EP0965891B1 (en) | Image forming method | |
JP3907314B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP3332721B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH11149182A (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP3563920B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3227397B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3690776B2 (ja) | トナー及び画像形成方法 | |
JP2001109197A (ja) | イエロートナー及びフルカラー画像形成方法 | |
JP4006136B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH10282822A (ja) | 画像形成方法及び定着方法 | |
JP2002372806A (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP3253228B2 (ja) | 画像形成方法及びトナー | |
JP3943857B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JP3267509B2 (ja) | 画像形成方法及び加熱定着方法 | |
JP3869917B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2004126233A (ja) | 画像形成方法、トナー及び二成分現像剤 | |
JPH1115204A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4510346B2 (ja) | 乾式トナーおよび画像形成方法 | |
JP2001109195A (ja) | イエロートナー及びフルカラー画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |