JP2684072B2 - 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス - Google Patents
反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックスInfo
- Publication number
- JP2684072B2 JP2684072B2 JP63265495A JP26549588A JP2684072B2 JP 2684072 B2 JP2684072 B2 JP 2684072B2 JP 63265495 A JP63265495 A JP 63265495A JP 26549588 A JP26549588 A JP 26549588A JP 2684072 B2 JP2684072 B2 JP 2684072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- water
- substituted
- mol
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
- C08F2/24—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
- C08F2/26—Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アリル基又はメタリル基を含有するマレイ
ン酸エステルをスルホン化して得られるアミノアルカン
スルホン酸型の新規反応性界面活性剤及び該界面活性剤
を含む乳化剤の存在下、不飽和単量体を重合させる事に
より得られるポリマーラテックスに関する。
ン酸エステルをスルホン化して得られるアミノアルカン
スルホン酸型の新規反応性界面活性剤及び該界面活性剤
を含む乳化剤の存在下、不飽和単量体を重合させる事に
より得られるポリマーラテックスに関する。
従来、乳化重合反応では、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテ
ル硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪
酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、プルロニック型界面活性剤等の非イオン界面活
性剤が単独あるいは併用で用いられており、非反応性界
面活性剤を使用する方法がとられていた。
酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテ
ル硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪
酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、プルロニック型界面活性剤等の非イオン界面活
性剤が単独あるいは併用で用いられており、非反応性界
面活性剤を使用する方法がとられていた。
しかしながら、この非反応性界面活性剤を用いて生成
したポリマーラテックスの安定性やこのものから製造さ
れるフィルムの性質等は、必ずしも充分に満足しうるも
のではなく、多くの解決すべき問題点が残されている。
したポリマーラテックスの安定性やこのものから製造さ
れるフィルムの性質等は、必ずしも充分に満足しうるも
のではなく、多くの解決すべき問題点が残されている。
即ち、界面活性剤の重合体への吸着力が弱いため、
得られたポリマーラテックスの機械的安定性が悪い、
重合中の撹拌時や未反応モノマーの回収、除去時及び重
合体の移送時あるいは各種用途での重合体の塗装時等に
おいて発泡性が大きくなり作業性や塗装性能が悪い、
重合体をフィルムに応用した場合、乳化剤のフィルム界
面への移動に伴ない接着性が低下し、耐水性あるいは耐
候性が悪くなるといった問題がある。
得られたポリマーラテックスの機械的安定性が悪い、
重合中の撹拌時や未反応モノマーの回収、除去時及び重
合体の移送時あるいは各種用途での重合体の塗装時等に
おいて発泡性が大きくなり作業性や塗装性能が悪い、
重合体をフィルムに応用した場合、乳化剤のフィルム界
面への移動に伴ない接着性が低下し、耐水性あるいは耐
候性が悪くなるといった問題がある。
特に、機械的安定性・低泡性および耐水性について
は、改善すべき問題点が多く残されている。
は、改善すべき問題点が多く残されている。
このような欠点を解消するため、近年、分子中に界面
活性能を有する基と重合性基を有する基を併用し、乳化
剤として作用するだけでなく、重合中徐々に重合体に、
化学的な結合で取り込まれていく反応性界面活性剤に関
する提案がされている。例えばアニオン性の反応性乳化
剤としては、特公昭49−46291、特開昭58−203960、特
開昭63−77532、非イオン性の反応性乳化剤としては、
特開昭56−28208、特開昭50−98484等があり、各種モノ
マーについての乳化重合用乳化剤として試みられている
が、まだ上述の問題点を充分に解決するまでには至って
いない。
活性能を有する基と重合性基を有する基を併用し、乳化
剤として作用するだけでなく、重合中徐々に重合体に、
化学的な結合で取り込まれていく反応性界面活性剤に関
する提案がされている。例えばアニオン性の反応性乳化
剤としては、特公昭49−46291、特開昭58−203960、特
開昭63−77532、非イオン性の反応性乳化剤としては、
特開昭56−28208、特開昭50−98484等があり、各種モノ
マーについての乳化重合用乳化剤として試みられている
が、まだ上述の問題点を充分に解決するまでには至って
いない。
本発明者らは、前記問題点を解決するための反応性界
面活性剤について数多くの研究を重ねた結果、分子内に
アリル基又はメタリル基を含有するマレイン酸エステル
をスルホン化して得られるアミノアルカンスルホン酸塩
が上記目的に適合する反応性界面活性剤であることを見
出し、本発明を完成するに至った。
面活性剤について数多くの研究を重ねた結果、分子内に
アリル基又はメタリル基を含有するマレイン酸エステル
をスルホン化して得られるアミノアルカンスルホン酸塩
が上記目的に適合する反応性界面活性剤であることを見
出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、下記一般式(I)、一般式
(II)、一般式(III)及び一般式(IV)で示される化
合物の少なくとも1種からなる反応性界面活性剤が提供
される。
(II)、一般式(III)及び一般式(IV)で示される化
合物の少なくとも1種からなる反応性界面活性剤が提供
される。
R1;置換もしくは非置換の炭化水素基 R2;少なくともアリル基又はメタリル基を有する置換も
しくは非置換の炭化水素基 A;炭素数2〜4の置換もしくは非置換のアルキレン基 n,m,p;0〜100の実数 R3;水素原子又は低級アルキル基 l;0もしくは1 R4;炭素数1〜8の置換もしくは非置換アルキレン基、
置換もしくは非置換のフェニレン基 R5;少なくともアリル基又はメタリル基を有する置換も
しくは非置換の炭化水素基 M1;アルカリ金属もしくはアミン M2;アルカリ金属もしくはアミン さらに、本発明によれば、上記反応性界面活性剤を含
む乳化剤の存在下、不飽和単量体を重合させることによ
り、従来の問題点を解決したポリマーラテックスも提供
される。
しくは非置換の炭化水素基 A;炭素数2〜4の置換もしくは非置換のアルキレン基 n,m,p;0〜100の実数 R3;水素原子又は低級アルキル基 l;0もしくは1 R4;炭素数1〜8の置換もしくは非置換アルキレン基、
置換もしくは非置換のフェニレン基 R5;少なくともアリル基又はメタリル基を有する置換も
しくは非置換の炭化水素基 M1;アルカリ金属もしくはアミン M2;アルカリ金属もしくはアミン さらに、本発明によれば、上記反応性界面活性剤を含
む乳化剤の存在下、不飽和単量体を重合させることによ
り、従来の問題点を解決したポリマーラテックスも提供
される。
以下、上記一般式(I)〜(IV)で示される反応性界
面活性剤について、更に具体的に説明する。
面活性剤について、更に具体的に説明する。
R1は、炭化水素基、又は置換基を有する炭化水素基で
あるが、具体的には、アルキル基、アルケニル基(アリ
ル基、メタリル基、オレイル基等)、シクロアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、これらにヒドロキシル基、ハロゲン基、
カルボキシル基、ニトリル基、アミド基、アミノ基等の
結合した炭化水素基等があげられる。この中で、アルキ
ル基、アルケニル基(アリル、メタリル基、オレイル基
等)、アルキルアリール基等が好ましく採用される。
あるが、具体的には、アルキル基、アルケニル基(アリ
ル基、メタリル基、オレイル基等)、シクロアルキル
基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、これらにヒドロキシル基、ハロゲン基、
カルボキシル基、ニトリル基、アミド基、アミノ基等の
結合した炭化水素基等があげられる。この中で、アルキ
ル基、アルケニル基(アリル、メタリル基、オレイル基
等)、アルキルアリール基等が好ましく採用される。
R2は、少なくともアリル基又はメタリル基を有する置
換もしくは非置換の炭化水素基であるが、具体的には、
アリル基もしくはメタリル基を有する1価アルコール残
基又は置換基を有してもよいグリセリル残基のような多
価アルコール残基等があげられる。この中で、アリルア
ルコール、メタリルアルコール、4−アリル−フェノー
ル等のアルコール残基、3−アリルオキシ−2−ヒドロ
キシプルピル基、3−メタリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル基等が好ましく採用される。
換もしくは非置換の炭化水素基であるが、具体的には、
アリル基もしくはメタリル基を有する1価アルコール残
基又は置換基を有してもよいグリセリル残基のような多
価アルコール残基等があげられる。この中で、アリルア
ルコール、メタリルアルコール、4−アリル−フェノー
ル等のアルコール残基、3−アリルオキシ−2−ヒドロ
キシプルピル基、3−メタリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピル基等が好ましく採用される。
Aは炭素数2〜4の置換もしくは非置換のアルキレン
基、AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
チレンオキシド等のアルキレンオキサイドであり、これ
らは単独又は混合物であってもよい。
基、AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
チレンオキシド等のアルキレンオキサイドであり、これ
らは単独又は混合物であってもよい。
n,m,pは、各々0〜100の整数であるが、好ましくは0
〜50であり、更に好ましくは0〜10である。
〜50であり、更に好ましくは0〜10である。
R4は、炭素数1〜8の置換もしくは非置換のアルキレ
ン基、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
ン基、置換もしくは非置換のフェニレン基である。
R5は、少なくともアリル基又はメタリル基を有する置
換もしくは非置換の炭化水素基であるが、具体的には、
アリル基又はメタリル基を有するフェノール残基、アリ
ル基又はメタリル基を有するグリセリル残基のような多
価アルコール残基が挙げられる。この中で特に4−アリ
ル−フェノール、4−メタリルフェノール等のフェノー
ル残基、3−アリルオキシ−1−アルキルオキシ−2−
プロピルアルコール、3−メタリルオキシ−1−アルキ
ルオキシ−2−プロピルアルコール、3−アリルオキシ
−1−アルキルフェノキシ−2−プロピルアルコール等
のグリセリル残基が好ましく採用される。
換もしくは非置換の炭化水素基であるが、具体的には、
アリル基又はメタリル基を有するフェノール残基、アリ
ル基又はメタリル基を有するグリセリル残基のような多
価アルコール残基が挙げられる。この中で特に4−アリ
ル−フェノール、4−メタリルフェノール等のフェノー
ル残基、3−アリルオキシ−1−アルキルオキシ−2−
プロピルアルコール、3−メタリルオキシ−1−アルキ
ルオキシ−2−プロピルアルコール、3−アリルオキシ
−1−アルキルフェノキシ−2−プロピルアルコール等
のグリセリル残基が好ましく採用される。
M1およびM2は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金
属類、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミ
ン等のアミン類であり、M1とM2は同じでも異なっていて
もよい。
属類、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミ
ン等のアミン類であり、M1とM2は同じでも異なっていて
もよい。
本発明の前記一般式(I)〜(IV)で示される反応性
界面活性剤は、工業的に容易に合成出来るものであり、
例えば一般式(V)で示される無水マレイン酸に一般式
(VI)又は一般式(X)で示されるアルキレンオキシド
付加物を反応させて対応する一般式(VII)又は一般式
(XI)で示されるマレイン酸ハーフエステルを得、つい
で一般式(VIII)で示されるアルキレンオキサイド付加
物又は一般式(XII)で示される金属化合物やアミンを
反応させて一般式(IX)あるいは(XIII)で表わされる
マレイン酸エステルを得、さらにマレイン酸の二重結合
へのスルホン酸基を有するアミンの付加反応により、当
該反応性界面活性剤を得ることが出来る。
界面活性剤は、工業的に容易に合成出来るものであり、
例えば一般式(V)で示される無水マレイン酸に一般式
(VI)又は一般式(X)で示されるアルキレンオキシド
付加物を反応させて対応する一般式(VII)又は一般式
(XI)で示されるマレイン酸ハーフエステルを得、つい
で一般式(VIII)で示されるアルキレンオキサイド付加
物又は一般式(XII)で示される金属化合物やアミンを
反応させて一般式(IX)あるいは(XIII)で表わされる
マレイン酸エステルを得、さらにマレイン酸の二重結合
へのスルホン酸基を有するアミンの付加反応により、当
該反応性界面活性剤を得ることが出来る。
上記の反応式を以下に示す。
更に本発明の反応性界面活性剤を合成するに際して
は、必要に応じて、パラトルエンスルホン酸、硫酸等の
酸あるいはトリエチルアミン、トリエチルベンジルアン
モニウム塩酸塩などのアミン、4級アンモニウム塩等が
適宜用いられる。また、上記反応は、アリル基、メタリ
ル基の重合を抑制する為、ハイドロキノン等の重合禁止
剤の存在下で行う事が好ましい。
は、必要に応じて、パラトルエンスルホン酸、硫酸等の
酸あるいはトリエチルアミン、トリエチルベンジルアン
モニウム塩酸塩などのアミン、4級アンモニウム塩等が
適宜用いられる。また、上記反応は、アリル基、メタリ
ル基の重合を抑制する為、ハイドロキノン等の重合禁止
剤の存在下で行う事が好ましい。
スルホン酸基を有するアミンのマレイン酸の二重結合
への付加反応は、Michael付加反応としてよく知られて
いる反応を応用することにより、収率よく行う事が出来
る。この場合、スルホン酸基含有アミンとしては、タウ
リン、N−メチルタウリン、1−アミノプロパン−2−
スルホン酸、1−アミノブタン−2−スルホン酸、アミ
ノメタンスルホン酸、スルファミン酸、スルファニル酸
等の塩があげられる。
への付加反応は、Michael付加反応としてよく知られて
いる反応を応用することにより、収率よく行う事が出来
る。この場合、スルホン酸基含有アミンとしては、タウ
リン、N−メチルタウリン、1−アミノプロパン−2−
スルホン酸、1−アミノブタン−2−スルホン酸、アミ
ノメタンスルホン酸、スルファミン酸、スルファニル酸
等の塩があげられる。
また、このスルホン化反応においては、アミノスルホ
ン酸塩を溶解するために水が使用され、さらに、反応時
間の短縮と収率の向上をはかるために、マレイン酸エス
テルを溶解し、反応物を均一に混合し得る有機溶剤を使
用することが好ましい。この有機溶剤の例としては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコール等のアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチレング
リコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールメ
チルエーテル類などのエーテル類が挙げられる。スルホ
ン化の反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜50℃であ
り、常圧下でも、加圧下でも行うことができる。
ン酸塩を溶解するために水が使用され、さらに、反応時
間の短縮と収率の向上をはかるために、マレイン酸エス
テルを溶解し、反応物を均一に混合し得る有機溶剤を使
用することが好ましい。この有機溶剤の例としては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコール等のアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチレング
リコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールメ
チルエーテル類などのエーテル類が挙げられる。スルホ
ン化の反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜50℃であ
り、常圧下でも、加圧下でも行うことができる。
このスルホン化反応では、マレイン酸エステルのアリ
ル基またはメタリル基には、アミノスルホン酸塩の付加
は起らず、マレイン酸エステル残基の二重結合(α,β
不飽和結合)へアミノスルホン酸塩の選択的な付加が進
行する。
ル基またはメタリル基には、アミノスルホン酸塩の付加
は起らず、マレイン酸エステル残基の二重結合(α,β
不飽和結合)へアミノスルホン酸塩の選択的な付加が進
行する。
本発明の界面活性剤は、乳化作用、分散作用、洗浄作
用、湿潤作用、起泡作用等の幅広い性能を有している
が、乳化重合や懸濁重合のように大きい乳化力と分散力
が必要な場合には、一般式(IX)で表わされるアリル基
またはメタリル基を有するマレイン酸ジエステルをスル
ホン化して得られる一般式(I)および/または(II)
で示されるアミノアルカンスルホン酸塩を用いることが
好ましい。
用、湿潤作用、起泡作用等の幅広い性能を有している
が、乳化重合や懸濁重合のように大きい乳化力と分散力
が必要な場合には、一般式(IX)で表わされるアリル基
またはメタリル基を有するマレイン酸ジエステルをスル
ホン化して得られる一般式(I)および/または(II)
で示されるアミノアルカンスルホン酸塩を用いることが
好ましい。
本発明で得られる反応性界面活性剤を用いて乳化重合
することのできる不飽和単量体としては、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、スチレン誘導体、
ビニルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸などのα,β不飽和カルボン酸、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミドなどのα,β不飽和カルボン酸
アミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
α,β不飽和カルボン酸ニトリル類、塩化ビニル、塩化
ビニリデン等のハロゲン含有不飽和単量体、エチレン、
α−オレフィンあるいはブタジエン−イソプレン、アル
キルビニルエーテル、アルキルビニルケトン類、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル
類、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアク
リルアミド、多官能性トリアジン化合物等の架橋性ポリ
ビニル化合物等が使用されるが、特に好ましくは、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド
類、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体
類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、トリアリルイソシ
アヌレート等の架橋性ポリビニル化合物等がよい。
することのできる不飽和単量体としては、アクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エステル類、スチレン誘導体、
ビニルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸などのα,β不飽和カルボン酸、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミドなどのα,β不飽和カルボン酸
アミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の
α,β不飽和カルボン酸ニトリル類、塩化ビニル、塩化
ビニリデン等のハロゲン含有不飽和単量体、エチレン、
α−オレフィンあるいはブタジエン−イソプレン、アル
キルビニルエーテル、アルキルビニルケトン類、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸エステル
類、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアク
リルアミド、多官能性トリアジン化合物等の架橋性ポリ
ビニル化合物等が使用されるが、特に好ましくは、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチル、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−
メチロールアクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド
類、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン誘導体
類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジアクリレート、トリアリルイソシ
アヌレート等の架橋性ポリビニル化合物等がよい。
これら不飽和単量体は、一種又は二種以上の混合物と
して、乳化重合される。
して、乳化重合される。
重合開始剤としては、従来公知のものでよく、例え
ば、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物や、アゾ系開始剤等の水溶性有機過酸
化物あるいはこれらの過酸化物に亜硫酸水素ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄を併用するレドッ
クス重合開始剤系が挙げられる。特に、2,2′−アゾビ
ス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)塩酸塩、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の
水溶性アゾ系重合開始剤は、微粒子のエマルジョンの生
成が容易であるので好ましく採用される。
ば、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物や、アゾ系開始剤等の水溶性有機過酸
化物あるいはこれらの過酸化物に亜硫酸水素ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄を併用するレドッ
クス重合開始剤系が挙げられる。特に、2,2′−アゾビ
ス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)塩酸塩、
2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の
水溶性アゾ系重合開始剤は、微粒子のエマルジョンの生
成が容易であるので好ましく採用される。
本発明の乳化剤は、通常全モノマーに対して0.1〜20
重量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%の範囲で使用
される。
重量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%の範囲で使用
される。
また本発明の乳化剤は単独でも良好なポリマーラテッ
クスを形成することができるが、必要により他の乳化剤
や保護コロイド剤を併用してもよい。この場合の他の乳
化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル等が、保護コロイド剤と
しては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース等が挙げられる。
クスを形成することができるが、必要により他の乳化剤
や保護コロイド剤を併用してもよい。この場合の他の乳
化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩、ジアルキルスルホサクシネート塩、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル等が、保護コロイド剤と
しては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース等が挙げられる。
また本発明の乳化剤を用いて乳化重合を行う場合の反
応温度は、0〜100℃で、好ましくは、20℃ないし70℃
であり、不活性ガス中で重合開始剤、必要により重合調
整剤を加えて重合させることができる。重合開始剤およ
びエチレン性不飽和単量体を反応器に装入する方法は、
必要により、重合開始時に全量を装入するあるいは、重
合反応の進行に従って連続的もしくは断続的に装入する
方法で行うことができる。
応温度は、0〜100℃で、好ましくは、20℃ないし70℃
であり、不活性ガス中で重合開始剤、必要により重合調
整剤を加えて重合させることができる。重合開始剤およ
びエチレン性不飽和単量体を反応器に装入する方法は、
必要により、重合開始時に全量を装入するあるいは、重
合反応の進行に従って連続的もしくは断続的に装入する
方法で行うことができる。
本発明の界面活性剤は、臨界ミセル濃度が低く、また
表面張力低下能が大きいことから乳化力が極めて良好で
ある。
表面張力低下能が大きいことから乳化力が極めて良好で
ある。
このため、乳化重合の際、その使用量が少なくてす
み、また製造したポリマーラテックスは超微粒子とな
り、フィルム性能において、成膜性・透明性および光沢
性が向上する等の効果が現われる。さらにこの乳化重合
時に公知の架橋剤を併用することにより、ポリマーラテ
ックス粒子中での内部架橋がいっそう進み、フィルム性
能の耐水性や耐溶剤性を向上させることができる。
み、また製造したポリマーラテックスは超微粒子とな
り、フィルム性能において、成膜性・透明性および光沢
性が向上する等の効果が現われる。さらにこの乳化重合
時に公知の架橋剤を併用することにより、ポリマーラテ
ックス粒子中での内部架橋がいっそう進み、フィルム性
能の耐水性や耐溶剤性を向上させることができる。
さらに、この架橋化されたポリマーラテックスは、架
橋に基づくリジッドな構造のために分子の運動性が束縛
され小さな固体プロトンのT1(スピン−格子緩和時間)
を示すだけでなく、大部分水からなる液体成分のプロト
ンのT1も水の構造化に伴い運動が束縛され小さなT1の
値、好ましくは0.3〜1.2秒、更に好ましくは0.4〜1.0秒
を示す。このためこの架橋化されたポリマーラテックの
フィルムの吸水性は、汎用のポリマーラテックスフィル
ムより小さく、しかも、このフィルム吸水にもフィルム
内に水を均一に構造化して保持出来るため、白化しにく
く、長期間にわたり透明性を保つ事が出来る。尚、T1の
値が1.2秒を越えると、皮膜の吸水時に、水を構造化す
る力が小さいため、皮膜内に水を均一に取り込むことが
出来ず、吸水された水とポリマー内に密度差ができ、皮
膜は容易に白化してしまう。一方、0.3秒未満では自由
水量が少くなりすぎ、濃厚なポリマーラテックスエマル
ジョンを生成することが難しく、使用時に蒸発させねば
ならない水の量が多くなり実用的でない。
橋に基づくリジッドな構造のために分子の運動性が束縛
され小さな固体プロトンのT1(スピン−格子緩和時間)
を示すだけでなく、大部分水からなる液体成分のプロト
ンのT1も水の構造化に伴い運動が束縛され小さなT1の
値、好ましくは0.3〜1.2秒、更に好ましくは0.4〜1.0秒
を示す。このためこの架橋化されたポリマーラテックの
フィルムの吸水性は、汎用のポリマーラテックスフィル
ムより小さく、しかも、このフィルム吸水にもフィルム
内に水を均一に構造化して保持出来るため、白化しにく
く、長期間にわたり透明性を保つ事が出来る。尚、T1の
値が1.2秒を越えると、皮膜の吸水時に、水を構造化す
る力が小さいため、皮膜内に水を均一に取り込むことが
出来ず、吸水された水とポリマー内に密度差ができ、皮
膜は容易に白化してしまう。一方、0.3秒未満では自由
水量が少くなりすぎ、濃厚なポリマーラテックスエマル
ジョンを生成することが難しく、使用時に蒸発させねば
ならない水の量が多くなり実用的でない。
本発明の反応性界面活性剤は、分散性能、乳化性能が
優れ、低泡性の反応性基材であることから、例えば、無
機質焼結体成型用バインダー、磁性塗料組成物あるいは
水硬性無機質材料の分散剤として適用でき、また樹脂の
表面に親水性や染色性、帯電防止性等を付与する改質材
としても用いることができる。
優れ、低泡性の反応性基材であることから、例えば、無
機質焼結体成型用バインダー、磁性塗料組成物あるいは
水硬性無機質材料の分散剤として適用でき、また樹脂の
表面に親水性や染色性、帯電防止性等を付与する改質材
としても用いることができる。
特に、本発明の反応性界面活性剤は、各種の重合体に
対し、良好な重合安定性と機械的安定性を与えまた低泡
性であることから作業性や塗膜物性を向上させることが
でき、更には皮膜の耐水性などを付与することができ
る。
対し、良好な重合安定性と機械的安定性を与えまた低泡
性であることから作業性や塗膜物性を向上させることが
でき、更には皮膜の耐水性などを付与することができ
る。
また、本発明の反応性界面活性剤は、乳化共重合性が
良好なことから、重合排水中での界面活性剤の汚染防止
も図ることができる。さらに、乳化力と分散力が良好で
あり、少量の使用で、重合体の製造が可能となる。した
がって、本発明の乳化剤を適用して得られるポリマーラ
テックスは、例えば、接着、含浸などの方法で、木材、
紙、繊維などの有機物、鉱物、砂、ガラス、金属等の無
機物に対して適用でき、また、繊維、プラスチック紙用
の帯電防止剤、染色助剤、サイズ剤等の被覆材として使
用できる。さらには、電子複写紙、静電記録紙などの情
報紙用加工剤として、また、トナー磁性材料、導電性塗
料、無機質焼結体成型用バインダー、光ファイバー被覆
塗料、電磁波シールド材および写真材料などの用途に使
用できる。
良好なことから、重合排水中での界面活性剤の汚染防止
も図ることができる。さらに、乳化力と分散力が良好で
あり、少量の使用で、重合体の製造が可能となる。した
がって、本発明の乳化剤を適用して得られるポリマーラ
テックスは、例えば、接着、含浸などの方法で、木材、
紙、繊維などの有機物、鉱物、砂、ガラス、金属等の無
機物に対して適用でき、また、繊維、プラスチック紙用
の帯電防止剤、染色助剤、サイズ剤等の被覆材として使
用できる。さらには、電子複写紙、静電記録紙などの情
報紙用加工剤として、また、トナー磁性材料、導電性塗
料、無機質焼結体成型用バインダー、光ファイバー被覆
塗料、電磁波シールド材および写真材料などの用途に使
用できる。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明する。
(実施例1) 撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に無水マレ
イン酸49.0g(0.5モル)、オレイルアルコール134g(0.
5モル)を仕込み窒素置換を充分行った後、80℃で5時
間撹拌した。つぎにアリルグリシジルエーテル57g(0.5
モル)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩酸塩1.830
g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.092gを添加し
て、窒素置換を行い、100℃で5時間撹拌して、ジエス
テルを得た。その後、エチルアルコール274g、また、予
め水90gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モル)およびタ
ウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加えて、
30℃で3時間撹拌した。つぎにエバポレーターを用い50
℃でエタノールを系外に除去し、水を加えて、反応生成
物の40%水溶液784gを得た。得られた組成物を本発明の
界面活性剤(A)とした。
イン酸49.0g(0.5モル)、オレイルアルコール134g(0.
5モル)を仕込み窒素置換を充分行った後、80℃で5時
間撹拌した。つぎにアリルグリシジルエーテル57g(0.5
モル)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩酸塩1.830
g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.092gを添加し
て、窒素置換を行い、100℃で5時間撹拌して、ジエス
テルを得た。その後、エチルアルコール274g、また、予
め水90gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モル)およびタ
ウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加えて、
30℃で3時間撹拌した。つぎにエバポレーターを用い50
℃でエタノールを系外に除去し、水を加えて、反応生成
物の40%水溶液784gを得た。得られた組成物を本発明の
界面活性剤(A)とした。
なお、この界面活性剤(A)を11.28gをとり、シリカ
ゲルを吸着剤、ベンゼン/メタールを溶媒とするカラム
クロマトグラフィーの展開により、淡黄色の精製品を3.
77g単離した。
ゲルを吸着剤、ベンゼン/メタールを溶媒とするカラム
クロマトグラフィーの展開により、淡黄色の精製品を3.
77g単離した。
核磁気共鳴スペクトル、赤外吸収スペクトル、ヨウ素
価の測定結果から、このものは、次の式で示されるオレ
イル2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−1−プロピル
アスパルテート−N−エタンスルホン酸ナトリウムであ
ることを確認した。
価の測定結果から、このものは、次の式で示されるオレ
イル2−ヒドロキシ−3−アリルオキシ−1−プロピル
アスパルテート−N−エタンスルホン酸ナトリウムであ
ることを確認した。
HNMR(D2O):内部標準DSS ヨウ素価: 計算値 測定値 81.0 83.2 (実施例2) 実施例1と同様の操作で得たジエステル240gの中にエ
チルアルコール80g、65%N−メチルタウリン水溶液12
3.8g(0.5モル)および水90g(0.5モル)を加えて30℃
で3時間撹拌した。
チルアルコール80g、65%N−メチルタウリン水溶液12
3.8g(0.5モル)および水90g(0.5モル)を加えて30℃
で3時間撹拌した。
つぎに、エバポレーターを用いて、50℃でエチルアル
コールを系外に除去した後、水を加えて反応生成物の40
%水溶液801gを得た。得られた組成物を本発明の界面活
性剤(B)とした。
コールを系外に除去した後、水を加えて反応生成物の40
%水溶液801gを得た。得られた組成物を本発明の界面活
性剤(B)とした。
(実施例3) 実施例1と同様の操作で得たジエステル240g(0.5モ
ル)の中にエチルアルコール780g、スルファミン酸ナト
リウム59.5g(0.5モル)を水120.5gに溶解した液を加え
て30℃で10時間撹拌した。つぎに、エバポレーターを用
いて50℃でエタノールを系外に除去した後、水を加えて
反応生成物の30%水溶液998gを得た。得られた組成物を
本発明の界面活性剤(C)とした。
ル)の中にエチルアルコール780g、スルファミン酸ナト
リウム59.5g(0.5モル)を水120.5gに溶解した液を加え
て30℃で10時間撹拌した。つぎに、エバポレーターを用
いて50℃でエタノールを系外に除去した後、水を加えて
反応生成物の30%水溶液998gを得た。得られた組成物を
本発明の界面活性剤(C)とした。
(実施例4) 撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に無水マレ
イン酸49g(0.5モル)、オレイルアルコール134g(0.5
モル)を仕込み窒素置換を充分行った後、80℃で5時間
撹拌した。つぎに、メタリルグリシジルエーテル64g
(0.5モル)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩酸塩
1.83g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.092gを添加
して窒素置換を行い、100℃で5時間撹拌してジエステ
ルを得た。その後、この中にエチルアルコール318g、ま
た予め水59gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モル)およ
びタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加え
て、30℃で3時間撹拌した。つぎに、エバポレーターを
用いて、50℃でエタノールを系外に除去した後、水を加
えて反応生成物の40%水溶液801gを得た。得られた組成
物を本発明の界面活性剤(D)とした。
イン酸49g(0.5モル)、オレイルアルコール134g(0.5
モル)を仕込み窒素置換を充分行った後、80℃で5時間
撹拌した。つぎに、メタリルグリシジルエーテル64g
(0.5モル)、ベンジルトリエチルアンモニウム塩酸塩
1.83g、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.092gを添加
して窒素置換を行い、100℃で5時間撹拌してジエステ
ルを得た。その後、この中にエチルアルコール318g、ま
た予め水59gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モル)およ
びタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加え
て、30℃で3時間撹拌した。つぎに、エバポレーターを
用いて、50℃でエタノールを系外に除去した後、水を加
えて反応生成物の40%水溶液801gを得た。得られた組成
物を本発明の界面活性剤(D)とした。
(実施例5) 撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に無水マレ
イン酸49g(0.5モル)、アリルアルコール29g(0.5モ
ル)を仕込み、窒素置換を充分行ったのち、60℃で1時
間撹拌した。つぎにラウリルアルコール93g(0.5モ
ル)、パラトルエンスルホン酸1.56gおよびハイドロキ
ノン1.56gを加え、窒素ガスを吹き込んで生成する水を
系外に除去しながら常圧下130℃で約8時間撹拌して、
ジエステルを得た。その後、この中にエチルアルコール
149g、また予め水67gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モ
ル)およびタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶
液を加えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレーターを
用いて、50℃でエチルアルコールを系外に除去した後、
水を加えて反応生成物の40%水溶液681gを得た。得られ
た組成物を本発明の界面活性剤(E)とした。
イン酸49g(0.5モル)、アリルアルコール29g(0.5モ
ル)を仕込み、窒素置換を充分行ったのち、60℃で1時
間撹拌した。つぎにラウリルアルコール93g(0.5モ
ル)、パラトルエンスルホン酸1.56gおよびハイドロキ
ノン1.56gを加え、窒素ガスを吹き込んで生成する水を
系外に除去しながら常圧下130℃で約8時間撹拌して、
ジエステルを得た。その後、この中にエチルアルコール
149g、また予め水67gの中にカセイソーダ20.0g(0.5モ
ル)およびタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶
液を加えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレーターを
用いて、50℃でエチルアルコールを系外に除去した後、
水を加えて反応生成物の40%水溶液681gを得た。得られ
た組成物を本発明の界面活性剤(E)とした。
(実施例6) 撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器にノニルフ
ェノール220g(1モル)、炭酸カリウム5gを仕込み、ア
リルクロライド84g(1.1モル)を40℃にて滴下し、2時
間撹拌した。その後、温度を220℃に昇温し、3時間撹
拌したのち、減圧にて精留し、アリルノニルフェノール
200gを得た。つぎに、この精製物をオートクレーブに仕
込み、苛性カリ0.06gを触媒として、温度130℃、圧力1.
5kg/cm2以下の条件でエチレンオキサイドを、アリルノ
ニルフェノールに対し、2モル付加し、267gの組成物を
得た。撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に無水
マレイン酸49g(0.5モル)、前記のように合成したポリ
オキシエチレンアリルノニルフェノール174gを仕込み、
窒素置換を充分行った後、100℃で3時間撹拌した。つ
ぎに、この中にエチルアルコール100gを加えて溶解し、
水100gの中にカセイソーダ20g(0.5モル)を溶解したア
ルカリ水溶液を滴下して中和し、マレイン酸モノエステ
ル塩を得た。その後、この中にエチルアルコール100g、
また予め水450gの中にカセイソーダ20.0g(1.5モル)お
よびタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加
えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレーターを用い
て、50℃でエチルアルコールを系外に除去した後、水を
加えて、反応生成物の30%水溶液1020gを得た。得られ
た組成物を本発明の界面活性剤(F)とした。
ェノール220g(1モル)、炭酸カリウム5gを仕込み、ア
リルクロライド84g(1.1モル)を40℃にて滴下し、2時
間撹拌した。その後、温度を220℃に昇温し、3時間撹
拌したのち、減圧にて精留し、アリルノニルフェノール
200gを得た。つぎに、この精製物をオートクレーブに仕
込み、苛性カリ0.06gを触媒として、温度130℃、圧力1.
5kg/cm2以下の条件でエチレンオキサイドを、アリルノ
ニルフェノールに対し、2モル付加し、267gの組成物を
得た。撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器に無水
マレイン酸49g(0.5モル)、前記のように合成したポリ
オキシエチレンアリルノニルフェノール174gを仕込み、
窒素置換を充分行った後、100℃で3時間撹拌した。つ
ぎに、この中にエチルアルコール100gを加えて溶解し、
水100gの中にカセイソーダ20g(0.5モル)を溶解したア
ルカリ水溶液を滴下して中和し、マレイン酸モノエステ
ル塩を得た。その後、この中にエチルアルコール100g、
また予め水450gの中にカセイソーダ20.0g(1.5モル)お
よびタウリン62.5g(0.5モル)を混合した均一溶液を加
えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレーターを用い
て、50℃でエチルアルコールを系外に除去した後、水を
加えて、反応生成物の30%水溶液1020gを得た。得られ
た組成物を本発明の界面活性剤(F)とした。
(実施例7) 撹拌機、温度計、還流管を備えた反応容器にノニルフ
ェノール220g(1モル)、カセイカリ2.2gを仕込み、10
5℃、10mmHg以下の減圧下で30分間脱水を行った後、冷
却し、100℃で、滴下ロートを用いてアリルグリシジル
エーテル114g(1モル)を滴下し、5時間撹拌した。つ
ぎに得られた生成物をオートクレーブに仕込み、圧力1.
5kg/cm2以下、温度130℃でエチレンオキサイドを2モル
付加して組成物を得た。撹拌機、温度計、還流管を備え
た反応容器に、前記組成物211g(0.5モル)、無水マレ
イン酸49g(0.5モル)を仕込み、窒素置換を充分行った
後、80℃に昇温し、3時間撹拌して反応させ、マレイン
酸モノエステルを得た。
ェノール220g(1モル)、カセイカリ2.2gを仕込み、10
5℃、10mmHg以下の減圧下で30分間脱水を行った後、冷
却し、100℃で、滴下ロートを用いてアリルグリシジル
エーテル114g(1モル)を滴下し、5時間撹拌した。つ
ぎに得られた生成物をオートクレーブに仕込み、圧力1.
5kg/cm2以下、温度130℃でエチレンオキサイドを2モル
付加して組成物を得た。撹拌機、温度計、還流管を備え
た反応容器に、前記組成物211g(0.5モル)、無水マレ
イン酸49g(0.5モル)を仕込み、窒素置換を充分行った
後、80℃に昇温し、3時間撹拌して反応させ、マレイン
酸モノエステルを得た。
つぎに、この中にエチルアルコール100gを加えて溶解
し、水100gの中にカセイソーダ20g(0.5モル)を溶解し
たアルカリ水溶液を滴下して中和した。その後、エチル
アルコール130g、予め水450gの中にカセイソーダ20.0g
(0.5モル)およびタウリン62.5g(0.5モル)を混合し
た均一溶液を加えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレ
ーターを用いて、50℃でエチルアルコールを系外に除去
した後、水を加えて、反応生成物の30%水溶液1150gを
得た。得られた組成物を本発明の界面活性剤(G)とし
た。
し、水100gの中にカセイソーダ20g(0.5モル)を溶解し
たアルカリ水溶液を滴下して中和した。その後、エチル
アルコール130g、予め水450gの中にカセイソーダ20.0g
(0.5モル)およびタウリン62.5g(0.5モル)を混合し
た均一溶液を加えて、30℃で3時間撹拌した。エバポレ
ーターを用いて、50℃でエチルアルコールを系外に除去
した後、水を加えて、反応生成物の30%水溶液1150gを
得た。得られた組成物を本発明の界面活性剤(G)とし
た。
(実施例8) 下記の乳化重合処方により、本発明の界面活性剤
(A)〜(G)を乳化剤として用いて乳化重合を行な
い、得られたポリマーラテックスおよびこのポリマーラ
テックスから形成されたフィルムの物性を試験した。な
お、従来の乳化剤を用いた例を比較例として併記した。
これらの結果を第1表に示す。
(A)〜(G)を乳化剤として用いて乳化重合を行な
い、得られたポリマーラテックスおよびこのポリマーラ
テックスから形成されたフィルムの物性を試験した。な
お、従来の乳化剤を用いた例を比較例として併記した。
これらの結果を第1表に示す。
(乳化重合処法) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応器に、乳化剤3重量部(固形分換
算)と水110重量部を加えて溶解し、系内を窒素ガスで
置換した。別に、アクリル酸エチル70重量部とメタクリ
ル酸メチル30重量部との単量体混合物を作り、このうち
の10重量部と5%過硫酸カリウム水溶液5重量部を前記
反応器に加え、70℃で重合を開始した。そして、残りの
モノマー混合物90重量部を90分間にわたり反応器内に連
続的に滴下し、途中、単量体の半量が滴下し終った時点
で5%過硫酸カリウム水溶液5重量部を加えた。単量体
の滴下終了後、70℃で90分間、熟成して、重合反応を終
了し、本発明のポリマーラテックスを得た。
ロートを備えた反応器に、乳化剤3重量部(固形分換
算)と水110重量部を加えて溶解し、系内を窒素ガスで
置換した。別に、アクリル酸エチル70重量部とメタクリ
ル酸メチル30重量部との単量体混合物を作り、このうち
の10重量部と5%過硫酸カリウム水溶液5重量部を前記
反応器に加え、70℃で重合を開始した。そして、残りの
モノマー混合物90重量部を90分間にわたり反応器内に連
続的に滴下し、途中、単量体の半量が滴下し終った時点
で5%過硫酸カリウム水溶液5重量部を加えた。単量体
の滴下終了後、70℃で90分間、熟成して、重合反応を終
了し、本発明のポリマーラテックスを得た。
(白化時間) 皮膜の付着したガラス板を、8ポイント活字の新聞紙
を下に備えた20℃の水を含むシャーレの中に浸漬し、活
字が読めなくなるまでの時間(hr)を測定した。
を下に備えた20℃の水を含むシャーレの中に浸漬し、活
字が読めなくなるまでの時間(hr)を測定した。
(吸水率) 皮膜をガラス板より剥離して精秤し、20℃の水に浸漬
して48時間後の吸水量を測定し、皮膜に対する重量百分
率(%)で表示した。
して48時間後の吸水量を測定し、皮膜に対する重量百分
率(%)で表示した。
(実施例9) 実施例8におけるモノマーをアクリル酸n−ブチル/
スチレン=7/3、開始剤を過硫酸アンモニウムに代えた
以外は実施例8と同様の操作を行い、ポリマーラテック
スを得た。これらの結果を第2表に示す。
スチレン=7/3、開始剤を過硫酸アンモニウムに代えた
以外は実施例8と同様の操作を行い、ポリマーラテック
スを得た。これらの結果を第2表に示す。
(実施例3) 下記の乳化重合処方により、本発明の界面活性剤を用
いて既架橋ポリマーの乳化重合を行い、得られたポリマ
ーラテックスおよびこのポリマーラテックスから得たフ
ィルムの物性を試験した。これらの結果を第3表に示
す。
いて既架橋ポリマーの乳化重合を行い、得られたポリマ
ーラテックスおよびこのポリマーラテックスから得たフ
ィルムの物性を試験した。これらの結果を第3表に示
す。
(乳化重合処方) 撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応器に所定の乳化剤(固型分換算)と
水120重量部を加えて溶解し、系内を窒素ガスで置換し
た。別に、アクリル酸エチル60重量部、メタクリル酸メ
チル40重量部、N−メチロールアクリルアミド2.25重量
部、トリアリルイソシアヌレート1.00重量部および水1.
03重量部を加えて均一に溶解し、滴下ロートに満たして
おく。このうちの5重量部を55℃で前記反応器に加え、
さらに65℃で2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソ
ブチルアミン)塩酸塩0.38重量部を水30重量部に溶解し
た水溶液を加え65℃で重合を開始した。そして、残りの
モノマー混合物99.28重量部を45分間にわたり反応器内
に連続的に滴下しモノマーの滴下終了後、65℃で60分
間、熟成して重合反応を終了し、本発明のポリマーラテ
ックスを得た。
ロートを備えた反応器に所定の乳化剤(固型分換算)と
水120重量部を加えて溶解し、系内を窒素ガスで置換し
た。別に、アクリル酸エチル60重量部、メタクリル酸メ
チル40重量部、N−メチロールアクリルアミド2.25重量
部、トリアリルイソシアヌレート1.00重量部および水1.
03重量部を加えて均一に溶解し、滴下ロートに満たして
おく。このうちの5重量部を55℃で前記反応器に加え、
さらに65℃で2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソ
ブチルアミン)塩酸塩0.38重量部を水30重量部に溶解し
た水溶液を加え65℃で重合を開始した。そして、残りの
モノマー混合物99.28重量部を45分間にわたり反応器内
に連続的に滴下しモノマーの滴下終了後、65℃で60分
間、熟成して重合反応を終了し、本発明のポリマーラテ
ックスを得た。
Claims (2)
- 【請求項1】下記一般式(I)、一般式(II)、一般式
(III)及び一般式(IV)で示される化合物の少なくと
も1種からなる反応性界面活性剤。 R1;置換もしくは非置換の炭化水素基 R2;少なくともアリル基又はメタリル基を有する置換も
しくは非置換の炭化水素基 A;炭素数2〜4の置換もしくは非置換のアルキレン基 n,m,p;0〜100の実数 R3;水素原子又は低級アルキル基 l;0もしくは1 R4;炭素数1〜8の置換もしくは非置換アルキレン基、
置換もしくは非置換のフェニレン基 R5;少なくともアリル基又はメタリル基を有する置換も
しくは非置換の炭化水素基 M1;アルカリ金属もしくはアミン M2;アルカリ金属もしくはアミン - 【請求項2】特許請求範囲第1項記載の反応性界面活性
剤を含む乳化剤の存在下、不飽和単量体を重合させるこ
とにより得られるポリマーラテックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63265495A JP2684072B2 (ja) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63265495A JP2684072B2 (ja) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02111427A JPH02111427A (ja) | 1990-04-24 |
JP2684072B2 true JP2684072B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=17417976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63265495A Expired - Lifetime JP2684072B2 (ja) | 1988-10-20 | 1988-10-20 | 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2684072B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621346B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2005-02-16 | 中央理化工業株式会社 | 水性下地塗料 |
JP2006255341A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Yuitto:Kk | マット用チューブ、エアーマット、エアーベッド、エアーマット用釣止部材、エアーベッド用拡張ボード |
US20060264332A1 (en) | 2005-05-20 | 2006-11-23 | Halliburton Energy Services, Inc. | Methods of using reactive surfactants in subterranean operations |
JP6478310B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2019-03-06 | 国立大学法人神戸大学 | 反応性界面活性剤組成物 |
CN115873580B (zh) * | 2021-09-29 | 2024-06-28 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种耐高温缓释泡排剂及其制备方法与应用 |
CN114195936B (zh) * | 2021-12-19 | 2023-08-15 | 江苏三瑞生物技术有限公司 | 一种丙烯基乳化剂的制备方法 |
-
1988
- 1988-10-20 JP JP63265495A patent/JP2684072B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02111427A (ja) | 1990-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002241433A (ja) | 新規ビニルアルコール系樹脂及びその用途 | |
JPH0450204A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JPH0447694B2 (ja) | ||
JP2684072B2 (ja) | 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス | |
JPH0223561B2 (ja) | ||
JP2887551B2 (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JPH0312228A (ja) | 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス | |
JP3459103B2 (ja) | 新規な4級アンモニウム型界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤 | |
JPH04268305A (ja) | 自己分散型水性ビニル樹脂の製造方法 | |
JPH0812619A (ja) | 新規なエーテルカルボン酸型化合物並びに該化合物から実質上なる界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤及びビニル系樹脂改質剤 | |
JP2608785B2 (ja) | ポリシロキサン含有水分散型樹脂組成物 | |
JP4157123B2 (ja) | 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション | |
JP3459102B2 (ja) | 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤、新規樹脂改質剤 | |
JPS63258913A (ja) | 硬化性水性樹脂分散液 | |
JPH0455401A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JPH0718009A (ja) | 乳化重合用乳化剤 | |
JPH01174512A (ja) | 改質剤および改質方法 | |
JP2008184573A (ja) | カチオン性ビニルモノマー | |
JP2703125B2 (ja) | 感光性マイクロゲルを含む感光性樹脂組成物 | |
JPS63214331A (ja) | 新規界面活性剤 | |
JPS6377530A (ja) | 水性樹脂分散体用乳化剤 | |
JPH07185289A (ja) | 反応性乳化剤 | |
JPS63214333A (ja) | 新規界面活性剤 | |
JPS6354401A (ja) | 超微粒子化ポリマ−ラテツクスの製造方法 | |
JP2684212B2 (ja) | 反応性乳化剤及び水分散型樹脂組成物 |