JP2548029Y2 - プロジエクタ型の多灯式前照灯 - Google Patents

プロジエクタ型の多灯式前照灯

Info

Publication number
JP2548029Y2
JP2548029Y2 JP1990402510U JP40251090U JP2548029Y2 JP 2548029 Y2 JP2548029 Y2 JP 2548029Y2 JP 1990402510 U JP1990402510 U JP 1990402510U JP 40251090 U JP40251090 U JP 40251090U JP 2548029 Y2 JP2548029 Y2 JP 2548029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color temperature
headlight
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990402510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492306U (ja
Inventor
洋一 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP1990402510U priority Critical patent/JP2548029Y2/ja
Publication of JPH0492306U publication Critical patent/JPH0492306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548029Y2 publication Critical patent/JP2548029Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プロジエクタ型の前照
灯を並べて配置した構造の多灯式前照灯に係り、特に、
放電灯を光源とするプロジエクタ型前照灯とタングステ
ンフイラメントを光源とするプロジエクタ型前照灯とを
並べて配置した多灯式前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用前照灯は、自己車線の前方を明
るく照射し、しかも対向車に眩惑を与えないような配光
パターンを有していなければならない。
【0003】従って自動車用の前照灯は、対向車とすれ
違う場合のサブビームと、単独で走行する場合(対向車
の無い場合)のメーンビームとの両方を備え、運転者の
スイッチ操作によって切り替え得るように構成される。
【0004】対向車に眩惑を与えない配光特性を有し、
レンズ構成が簡単で、全体形状を小形化し得る前照灯と
て、プロジエクタ型の自動車用前照灯が提案されてい
る。図3はこの種のプロジエクタ型前照灯の一例を模式
的に描いた平面図、図4は同じく側面図、図5は同じく
正面図である。
【0005】1は凹面鏡、Fはその焦点である。上記の
焦点F付近にフイラメントが位置するように、光源バル
ブ2が設けられる。
【0006】前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて
凸レンズ3が設けられる。
【0007】図3に描いたi−jは凸レンズ3のメリジ
オナル像面を示しており、光源から発して凹面鏡1で反
射された光はこのメリジオナル像面に入射する。
【0008】上記の入射光は、凸レンズ3によって調光
されて前方(図3,図4において右方)に投射される。
【0009】前記メリジオナル像面の付近にスクリーン
を設けて、配光パターンを等照度曲線で示すと図6の如
くになる。H−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同
じく垂直線である。
【0010】図3〜図5に示すように、メリジオナル像
面に沿った縁を有するシエード4を設ける。詳しくは、
図5に示した4aの如く、メリジオナル像面の水平断面
i−jから下方に退くようにカツトライン4aを形成し
てある。図6は、前述の配光パターンとシエード4との
重なり具合を示している。本図6に表わされているよう
に、光束の上半分は通過する。下半分の大半は遮られる
が、カツトライン4aに対応する部分は光の通過が許容
される。
【0011】上記のように部分的に覆われた光束が、メ
リジオナル像面i−jに集光されて互いに交差するの
で、前照灯の前方に投光される光束は図6を反転した形
状のパターンを形成する。図7は前照灯の前方に設けた
スクリーン上の等照度曲線によって投光のパターンの概
要的な形状を表わした説明図である。
【0012】上掲の図7に示した配光パターンは、すれ
違い用のビームとしては好適である。しかし、対向車の
無い状態の走行ビームにおいては、カットライン4a′
によって投光をカットされる必要が無い。
【0013】そこで、前掲の図3〜図5に示したプロジ
エクタ型前照灯からシェード4を省略すると、図6にお
いて平行斜線を付して示した部分の光束がカットされな
くなり、図8のような配光パターンが得られる。
【0014】1個の前照灯で図7の配光パターンと図8
の配光パターンとを切り替え使用するには、シェード4
を可動の構造とし、光路中に進出させたり退避させたり
すれば良い。このような考え方に基づく可動式のシェー
ドを有するプロジエクタ型の前照灯も提案されている
(例えば実開昭63−165703号公報)。
【0015】しかしながら、点灯中に高温となる前照灯
の中に可動部材およびその駆動系統を設置することは種
々の技術的困難を伴い、前照灯を大形,大重量,高価な
らしめ、その上、耐久性や作動信頼性に関しても問題無
しとしない。
【0016】そこで図9に示したようなプロジエクタ型
の多灯式(本図の例は4灯式)前照灯が構成される。
【0017】図示の7は、図7に示したようにカットラ
インを有する配光パターンを有する(すなわちシェード
4を設けた)プロジエクタ型の前照灯であって、すれ違
い時に使用される。
【0018】また図示の8は、図8に示したように上
下,左右ほぼ対称の配光パターンを有する(すなわちシ
ェード4を省略した)プロジエクタ型の前照灯であっ
て、対向車の無いとき(いわゆる走行時)に用いられ
る。
【0019】前記2種類の前照灯、すなわちすれ違い用
前照灯7、および走行用前照灯8の内の何れか所望の前
照灯のみを選択して点灯することも可能であるが、この
多灯式前照灯装置全体を小型,軽量,安価に構成するた
め、一般に、対向車が有るときはすれ違い用前照灯7の
みを点灯し、対向車の無いときは走行用の前照灯8を併
せて点灯して(本例では4灯全部点灯して)道路前方を
明るく照明するように構成される。
【0020】さらに、省電力のために光源として放電灯
が用いられる。
【0021】しかしながら、最新の技術に係る放電灯に
おいても点灯,消灯,再点灯を即時的に行い難いので、
点灯,消灯を繰り返す走行用の前照灯8はタングステン
フイラメントを光源とするプロジエクタ型前照灯で構成
される。
【0022】すれ違い用前照灯7は放電灯を光源とする
プロジエクタ型前照灯で構成され、原則として夜間走行
中は常時点灯される。
【0023】
【考案が解決しようとする課題】 以上に述べたように
種の光源を併用した場合、色温度差という問題を生じ
る。
【0024】図10はスペクトル分布図表であって、横
軸は波長(ナノメートル)を示し、縦軸は光度である。
【0025】白熱電球のスペクトル分布カーブ9および
ハロゲン電球のスペクトル分布カーブ10のようにタン
グステンフイラメントから発せられる光のスペクトル分
布はほぼ平坦な形状をなしているが、可視光領域内にお
いて短波長成分が少なく、例えば400ナノメートル付
近の光度はほとんど0になっている。
【0026】これに比して放電灯のスペクトル分布カー
ブ11は、多数の輝線スペクトルを含んでいるが可視光
領域内でほぼ一様な分布を示している。
【0027】図9において、タングステンフイラメント
を光源とする走行用の前照灯8、もしくは、放電灯を光
源とする走行用の前照灯7の何れか一方のみを点灯して
肉眼で目視すると白色光に見える。しかしながら、上記
双方の前照灯7,8を同時に点灯すると、タングステン
フイラメントを光源とする走行用の前照灯8の光は赤味
を帯びているように感じられる。その理由は、放電灯の
色温度は4000〜4500Kであって真正の白色光に
類似しているのに比してタングステンフイラメントの色
温度は2700〜3200Kであって、400ナノメー
トル付近の波長帯が僅少だからである。
【0028】図9に示したすれ違い用前照灯7を点灯し
て図7のような配光パターンの照明を行ったままで、さ
らに走行用の前照灯8を点灯して道路前方を照射し、両
方の光の合成によって走行用(対向車の無い場合)に好
適な照明をしようとすると、色調の異なった光がそれぞ
れのゾーンを形成するので運転者に対して異和感を与え
るという不具合を生じる。特に、プロジエクタ型前照灯
には前掲の図4に示されているように比較的短焦点の凸
レンズ3が設けられているため、分光による着色という
問題が有る。すなわち、該凸レンズ3のメリジオナル像
面がシェード4の上縁付近に位置しなければならないの
で、焦点の短い厚手のレンズになる。このため、該凸レ
ンズ3の周辺部の断面形状が三角形に類似し、分光プリ
ズムとして作用するので、レンズ周辺部を通過する光束
が分光される。その結果、赤味を帯びているタングステ
ンフィラメントを光源とするプロジェクタ型前照灯によ
って照明される個所に赤色系の分光色が現れ易い。この
現象はタングスインフィラメントを光源とするプロジェ
クタ型前照灯単独でも生じるが、真正の白色光に近い放
電灯から出射された投光光束と重ね合わされると色むら
が目立って、異和感を与える。
【0029】本考案は上述の事情に鑑みて為されたもの
で、放電灯を光源とするプロジエクタ型前照灯とタング
ステンフイラメントを光源とするプロジエクタ型前照灯
とを具備する多灯式前照灯において、光源の色温度の差
に起因する異和感を解消することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに創作した本考案の基本的原理は、光源から出射して
凸レンズに入射する光束を濾光して、異種光源の色調差
を補正するものである。
【0031】しかし乍ら、従来技術を単に転用して濾光
すると、予測しなかった不具合が副作用として現われる
おそれが有るので、本考案は不具合な副作用を生じない
ことを前提条件として異種光源の色調差に因る異和感の
解消を図った。
【0032】ロジエクタ型前照灯における濾光機構と
しては実開平2−34002号に開示された技術も公知
であるが、この公知技術によると点灯時の濾光が可能な
代りに非点灯時の外観に問題を生じる。
【0033】図11は上記公知技術を適用した濾光機構
を備えたプロジエクタ型前照灯の1例を示す断面図であ
って、ランプハウジング38内にリフレクタ36が配置
され該リフレクタ36の第1焦点付近にタングステンフ
イラメントよりなる光源37が設置されている。13は
ソケットである。
【0034】14は非球面の凸レンズ、15は遮光板
(シェード)である。
【0035】上記非球面凸レンズ14の背面(図におい
て右側の面)に多層膜コーティング16が施されてい
る。
【0036】上記の多層膜コーティング16は、光の屈
折率を異にする複数の透明膜が成層されていて、光の干
渉によって光を弱め合ったり強め合ったりして、特定波
長の光を通過させ、上記特定波長以外の光(上記特定波
長の光の補光色の光)を反射させる、公知の光学的構成
部材である。
【0037】図12は、前記非球面凸レンズ(多層膜コ
ーティングされている)付近の模式的な光路図である。
【0038】光源からの出射光17が矢印aのごとく多
層膜コーティング16に入射すると黄色光18が矢印b
のごとく通過し、黄色光の補色光19が矢印cのごとく
反射される。これにより、この多層膜コーティング16
を施した非球面レンズ14を構成部材とするプロジエク
タ型前照灯(図11)は、例えばフオグランプとして利
用することができる。
【0039】しかし、例えば太陽光などの外来光20が
矢印dのごとく入射すると、黄色の補色光21が矢印e
のごとく反射して出射する。このため、非球面レンズ1
4が補色光に擬似発光する。
【0040】本考案は、上述のような有色の擬似発光を
生じるおそれが無く、しかも運転者に異和感を与えるお
それの無い、プロジエクタ型の多灯式前照灯を構成する
ため、タングステンフイラメントと凸レンズとの間の光
路中に、光源の色温度を上げる(詳しくは、光源から出
射した輻射光の色温度を上昇させる)機能を有する色温
度変換フィルタを配置したものである。
【0041】本考案を実施する際、デカミレッド−2な
いし−15の色温度変換フィルタを用いると好適であ
る。
【0042】上記のデカミレッドは、色温度の変換能力
を表わす数値であって、JIS B7125で規定され
ている。このデカミレッドは次のようにして定められ
る。
【0043】いま、光源から出射した輻射光の色温度が
1であるとする。
【0044】そして、上記輻射光が色温度変換フィルタ
を通過した後における色温度がK2であるとする。
【0045】この場合、デカミレットは色温度の逆数の
10億倍を単位として次式のごとく定義される。
【0046】(105/K2−105/K1)デカミレッド
【0047】
【作用】上記のように、放電灯を光源とするプロジエク
タ型前照灯と、タングステンフイラメントを光源とする
プロジエクタ型前照灯とを並べて配置した多灯式前照灯
において、タングステンフイラメントと凸レンズとの間
の光路中に、光源の色温度を上げる機能を有する色温度
変換フイルタを配設すると、タングステンフイラメント
から出射された輻射光のうちで比較的波長の長い波長帯
がカットされて、放電灯の色調に類似した色調を呈する
ようになる。
【0048】このため、例えば図9に示したように放電
灯を光源とするすれ違い用前照灯7と、タングステンフ
イラメントを光源とする走行用前照灯8とよりなる多灯
式の前照灯においても、運転者は光源の色調差に因る異
和感を感じない。
【0049】
【実施例】図1は本考案に係る多灯式前照灯を構成して
いる複数のプロジエクタ型前照灯の内、タングステンフ
イラメントを光源とするプロジエクタ型前照灯の1実施
例を示す断面図である。
【0050】本実施例の多灯式前照灯は4灯式であっ
て、その正面外観図は前掲の図9に示した従来例の正面
外観図と同様である。図1に示した本実施例のプロジエ
クタ型前照灯は、図9における走行用の前照灯として用
いられ、タングステンフイラメントを備えたハロゲン電
球によって光源バルブ22が構成されている。
【0051】上記の光源バルブ22は、回転楕円面状の
リフレクタ23の第1焦点付近に設置される。24はソ
ケットである。
【0052】上記リフレクタ23に対して、フレーム2
5を介して凸レンズ26が支承され、かつ、該フレーム
25に対してシェード27が固定されている。
【0053】上記凸レンズ26の背面(光源バルブ22
から出射した光束が入射する面)に色温度変換フイルタ
28が設けられている。
【0054】図2は、5種類の色温度変換フイルタの特
性曲線図表であって、これら5種類の色温度変換フイル
タは何れも色温度を上げる機能を有するものである。
【0055】この図表の横軸は波長(ナノメートル)を
表わし、縦軸は透過率(パーセント)を表わしている。
【0056】カーブ31はデカミレッド−2の色温度変
換フイルタの透過率特性を表わし、カーブ32はデカミ
レッド−4の色温度変換フイルタの透過率特性を表わ
し、カーブ33はデカミレッド−8の色温度変換フイル
タの透過率特性を表わし、カーブ34はデカミレッド−
11の色温度変換フイルタの透過率特性を表わし、 カ
ーブ35はデカミレッド−13の色温度変換フイルタの
透過率特性を表わし、いずれも500〜650nmの赤
系統の色調の透過率が小さく、かつ、青系統の色調の透
過率が大きい。
【0057】本例においてはデカミレッド−8の色温度
変換フイルタ(カーブ33)を用いたが、本考案を実施
する際、本図2に示した5種類の色温度変換フイルタの
内の何れか任意のもの、もしくはこれに類似する透過率
特性を有するものを用いることができる。
【0058】(図1参照)光源バルブ22のタングステ
ンフイラメント29から出射した輻射光は図10のカー
ブ10を参照して説明したように、放電灯の光に比して
赤味がかかっている。
【0059】しかし、上記の赤味がかった光束がリフレ
クタ23で反射された後、凸レンズ26に入射する直前
に色温度変換フイルタ28を通過して色温度を上昇せし
められ(青色に近くなるように濾光され)、凸レンズ2
6で収束方向の屈折を受けてほぼ平行な光束となって図
の右方に投光される。
【0060】このため、放電灯の出射光に比して赤味が
かっていたタングステンフイラメントからの出射光の赤
色系の成分がカットされて青色に近くなり、放電灯から
の出射光に類似する。
【0061】このため、例えば図9のように、放電灯を
光源とするすれ違い用前照灯7とタングステンフイラメ
ントを光源とする走行用の前照灯8とを並べた多灯式前
照灯を構成しても、双方の前照灯が互いに類似する色調
の光束を投光し、運転者に対して異和感を与えない。
【0062】さらに、図1において矢印g方向の外来光
(例えば太陽光)が凸レンズ26の前方から入射して
も、色温度変換フイルタ28によって着色光が反射され
て矢印hのように灯具前方に出射するおそれが無い。従
って、有色の擬似発光を生じるおそれが無い。
【0063】
【考案の効果】以上説明したように放電灯を光源とする
プロジエクタ型前照灯と、タングステンフイラメントを
光源とするプロジエクタ型前照灯とを並べて配置した多
灯式前照灯に本考案を適用して、タングステンフイラメ
ントと凸レンズとの間の光路中に、光源の色温度を上げ
る機能を有する色温度変換フイルタを配設すると、タン
グステンフィラメントから出射された光束の内で波長の
長い赤系統の成分が多く吸収除去されるので、この色温
度変換フィルタを通過した光が凸レンズの周辺部で分光
されても赤系の色むらが感じられなくなり、この光(タ
ングステンフィラメントから出射してフィルタを通過し
た光)が、放電灯から出射した光と重ね合わされても色
調差が目立たない。以上に述べたように本考案に係るプ
ロジェクタ型の多灯式前照灯を適用すると、有色の擬似
発光を生じるおそれが無く、しかも、運転者に対して光
源の色調差に因る異和感を与えるおそれが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る多灯式前照灯を構成しているプロ
ジェクタ型前照灯の1実施例の断面図
【図2】上記実施例における色温度変換フイルタの機能
と効果とを説明するための特性図表
【図3】プロジエクタ型前照灯を説明するための模式的
な平面図
【図4】同じく側面図
【図5】同じく正面図
【図6】同じくシェード近傍の配光パターン図表
【図7】同じくスクリーン上の配光パターン図表
【図8】同じくシェードを省略した場合の配光パターン
図表
【図9】4灯式前照灯を説明するための正面図
【図10】各種の光源における分光スペクトル図表
【図11】多層膜コーティングを設けたプロジエクタ型
前照灯によって構成されたフオグランプの1例を示す断
面図
【図12】上記フオグランプにおける多層膜コーティン
グの作用,効果を説明するための模式図
【符号の説明】
1 凹面鏡 2 光源バルブ 3 凸レンズ 4 シエード 4a シエードのカットライン 4a′ 配光パターンのカットライン 7 すれ違い用前照灯 8 走行用の前照灯 9 白熱電球の特性カーブ 10 ハロゲン電球の特性カーブ 11 放電灯の特性カーブ 14 非球面凸レンズ 15 遮光板 16 多層膜コーティング 17 光源からの出射光 18 黄色光 19 黄色光の補色光 20 外来光 21 補色光 22 光源バルブ 23 リフレクタ 24 ソケット 25 フレーム 26 凸レンズ 27 シエード 28 色温度変換フイルタ 31 デカミレッド−2の色温度交換フイルタの透過
率特性カーブ 32 デカミレッド−4の色温度交換フイルタの透過
率特性カーブ 33 デカミレッド−8の色温度交換フイルタの透過
率特性カーブ 34 デカミレッド−11の色温度交換フイルタの透
過率特性カーブ 35 デカミレッド−13の色温度交換フイルタの透
過率特性カーブ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電灯を光源とするプロジエクタ型前照灯
    と、タングステンフイラメントを光源とするプロジエク
    タ型前照灯とを並べて配置した多灯式前照灯において、 タングステンフイラメントと凸レンズとの間の光路中
    に、光源の色温度を上げる機能を有する色温度変換フイ
    ルタを配設したことを特徴とする、プロジエクタ型の
    灯式前照灯。
JP1990402510U 1990-12-28 1990-12-28 プロジエクタ型の多灯式前照灯 Expired - Lifetime JP2548029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990402510U JP2548029Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プロジエクタ型の多灯式前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990402510U JP2548029Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プロジエクタ型の多灯式前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492306U JPH0492306U (ja) 1992-08-11
JP2548029Y2 true JP2548029Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=31880414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990402510U Expired - Lifetime JP2548029Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プロジエクタ型の多灯式前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548029Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072228A (ja) * 2014-09-22 2016-05-09 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 色収差が低減されたランプレンズおよびそれを用いた車両用ランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117434734B (zh) * 2023-11-01 2024-09-27 深圳市瑞恒源光电子科技有限公司 一种可以产生高亮高均匀度稳定输出的光学系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632710B2 (ja) * 1988-08-22 1997-07-23 ウシオ電機株式会社 光源装置
JPH0760603B2 (ja) * 1989-07-19 1995-06-28 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072228A (ja) * 2014-09-22 2016-05-09 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 色収差が低減されたランプレンズおよびそれを用いた車両用ランプ
US9890919B2 (en) 2014-09-22 2018-02-13 Hyundai Mobis Co., Ltd. Lamp lens with reduced chromatic aberration and lamp for vehicle using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492306U (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949226A (en) Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
JP3542113B2 (ja) 多眼式灯具
JPH0714407A (ja) 車両用灯具
JP2842260B2 (ja) プロジェクタ型前照灯の色むら防止構造
JPH04293631A (ja) 4灯式前照灯
JP2023071849A (ja) 車両用前照灯
JP2691712B2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP2754690B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
US7311429B2 (en) Vehicle lamp
JPH01187702A (ja) プロジェクタ型の前照灯
JP2548029Y2 (ja) プロジエクタ型の多灯式前照灯
US20050248954A1 (en) Headlight for vehicles
JPH11133235A (ja) 照明装置
JP2013149553A (ja) 異なる機能の灯具ユニットを備えた車両用灯具
JPH0741044Y2 (ja) 多灯式前照灯
JPH0353401A (ja) 車輌用前照灯
JP5934915B2 (ja) 車両用照明装置
CN110566896A (zh) 车辆用灯具
JP5151316B2 (ja) 車両用ランプ
TWI840229B (zh) 照明模組
JP2767886B2 (ja) 車両用前照灯
JPH01186701A (ja) プロジェクタ型の前照灯
JPH10269804A (ja) 光源と車両用前照灯及びヘッドライト
JP2000071859A (ja) 車両用灯具
JP2548046Y2 (ja) 車両用灯具