JP2024100701A - Vehicle control device and vehicle control method - Google Patents
Vehicle control device and vehicle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024100701A JP2024100701A JP2023210527A JP2023210527A JP2024100701A JP 2024100701 A JP2024100701 A JP 2024100701A JP 2023210527 A JP2023210527 A JP 2023210527A JP 2023210527 A JP2023210527 A JP 2023210527A JP 2024100701 A JP2024100701 A JP 2024100701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving
- control device
- unit
- restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 150
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 95
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 69
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 40
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 38
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 68
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000005195 poor health Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両用制御装置及び車両用制御方法に関するものである。 This disclosure relates to a vehicle control device and a vehicle control method.
特許文献1には、レベル0の手動運転機能以外にレベル1からレベル5までの自動運転機能を備える自動運転用コントロールユニットが開示されている。自動運転を行う車両としては、自家用車,旅客輸送車両等が知られている。自動運転では、運転者の運転操作が軽減若しくは免除されるため、運転操作による運転者の疲労が軽減される。
自動運転では、運転操作による運転者の疲労が軽減されるため、手動運転時よりも長時間若しくは長距離の走行が行われやすい。しかしながら、自動運転で長時間若しくは長距離の走行が行われると、車両側の負荷が、手動運転時よりも大きくなることが考えられる。例えば、設定車速で下り坂を走行するための頻繁な制動によるブレーキの負荷増大が挙げられる。他にも、設定車速で走行するための頻繁な加減速による走行駆動源,タイヤの負荷増大が挙げられる。また、自動運転で長時間若しくは長距離の走行が行われると、乗員側の疲労以外の負荷が、手動運転時よりも大きくなることが考えられる。例えば、運転操作から長く離れることにより、手動運転への運転交代に迅速に対応しにくくなることが考えられる。他にも、長時間若しくは長距離の自動運転による車両への影響に乗員が不安を感じることが考えられる。 In automated driving, driver fatigue caused by driving operations is reduced, so that driving for longer periods or longer distances is more likely than in manual driving. However, when driving for longer periods or longer distances in automated driving, the load on the vehicle is likely to be greater than in manual driving. For example, frequent braking to travel downhill at a set vehicle speed increases the load on the brakes. Other examples include increased load on the driving source and tires due to frequent acceleration and deceleration to travel at a set vehicle speed. In addition, when driving for longer periods or longer distances in automated driving, the load on the occupants other than fatigue is likely to be greater than in manual driving. For example, being away from driving operations for a long time may make it difficult to quickly respond to a switch to manual driving. In addition, the occupants may feel uneasy about the impact on the vehicle of long periods or long distances of automated driving.
この開示の1つの目的は、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることを可能とする車両用制御装置及び車両用制御方法を提供することにある。 One objective of this disclosure is to provide a vehicle control device and a vehicle control method that can reduce the burden on the vehicle or occupants caused by continuous automated driving for long periods of time or long distances.
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、1つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 The above object is achieved by a combination of features recited in the independent claims, and the subclaims define further advantageous embodiments of the disclosure. The reference characters in parentheses in the claims indicate a correspondence with the specific means described in the embodiments described below as one aspect, and do not limit the technical scope of the present disclosure.
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御装置は、自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定部(104)と、継続特定部で特定する自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限である走行制限を行わせる走行制限部(122,122c,122d,122e,122f,122g,122h,122i)とを備える。 In order to achieve the above object, the first vehicle control device of the present disclosure is a vehicle control device that can be used in a vehicle that performs autonomous driving, and includes a continuation determination unit (104) that determines the autonomous driving continuation amount, which is the continuous driving time or continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving, and a driving restriction unit (122, 122c, 122d, 122e, 122f, 122g, 122h, 122i) that imposes a driving restriction, which is a restriction on driving in autonomous driving, when the autonomous driving continuation amount determined by the continuation determination unit exceeds a predetermined threshold.
上記目的を達成するために、本開示の第1の車両用制御方法は、自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定工程と、継続特定工程で特定した自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限である走行制限を行わせる走行制限工程とを含む。 To achieve the above object, the first vehicle control method disclosed herein is a vehicle control method that can be used in a vehicle that performs autonomous driving, and includes a continuation determination step executed by at least one processor for determining an autonomous driving continuation amount, which is the continuous driving time or continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving, and a driving restriction step for imposing a driving restriction, which is a restriction on driving in autonomous driving, when the autonomous driving continuation amount determined in the continuation determination step exceeds a predetermined threshold.
自動運転での走行を制限すれば、自動運転での車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。よって、以上の構成によれば、自動運転の連続走行時間若しくは連続走行距離が長くなることによる車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。 By limiting autonomous driving, it is possible to reduce the burden on the vehicle or occupants during autonomous driving. Therefore, with the above configuration, it is possible to reduce the burden on the vehicle or occupants caused by the extended continuous autonomous driving time or continuous driving distance. As a result, it is possible to suppress the burden on the vehicle or occupants caused by continuing autonomous driving for long periods of time or long distances.
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御装置は、自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定部(104)と、車両の自動運転の異常の有無を特定する異常特定部(108)と、車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161b)とを備え、車内報知処理部は、継続特定部で特定する自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合であって、且つ、異常特定部で自動運転の異常がないと特定する場合には、自動運転継続量の大きな自動運転であっても車両に問題がないことを示す報知を行わせる。 In order to achieve the above object, the second vehicle control device of the present disclosure is a vehicle control device that can be used in a vehicle that performs autonomous driving, and includes a continuation determination unit (104) that determines the autonomous driving continuation amount, which is the continuous driving time or continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving, an abnormality determination unit (108) that determines whether or not there is an abnormality in the autonomous driving of the vehicle, and an in-vehicle notification processing unit (161b) that issues a notification to the vehicle occupants, and when the autonomous driving continuation amount determined by the continuation determination unit exceeds a predetermined threshold and the abnormality determination unit determines that there is no abnormality in the autonomous driving, the in-vehicle notification processing unit issues a notification indicating that there is no problem with the vehicle even if the autonomous driving has a large amount of autonomous driving continuation.
上記目的を達成するために、本開示の第2の車両用制御方法は、自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御方法であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定工程と、車両の自動運転の異常の有無を特定する異常特定工程と、車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理工程とを含む、車内報知処理工程では、継続特定工程で特定する自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合であって、且つ、異常特定工程で自動運転の異常がないと特定する場合には、自動運転継続量の大きな自動運転であっても車両に問題がないことを示す報知を行わせる。 In order to achieve the above object, the second vehicle control method disclosed herein is a vehicle control method that can be used in a vehicle that performs autonomous driving, and includes a continuation identification step executed by at least one processor to identify an autonomous driving continuation amount, which is the continuous driving time or continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving, an abnormality identification step to identify the presence or absence of an abnormality in the autonomous driving of the vehicle, and an in-vehicle notification processing step to issue an alert to the vehicle occupants. In the in-vehicle notification processing step, if the autonomous driving continuation amount identified in the continuation identification step exceeds a predetermined threshold value and if the abnormality identification step identifies that there is no abnormality in the autonomous driving, an alert is issued indicating that there is no problem with the vehicle even if the autonomous driving has a large autonomous driving continuation amount.
自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量の大きな自動運転であっても車両に問題がないことを示す報知を行わせることで、乗員を安心させることが可能になる。よって、以上の構成によれば、自動運転継続量が大きな場合であっても、自動運転の異常がない場合に、報知によって乗員を安心させることが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による乗員の負荷を抑えることが可能になる。 Even if the autonomous driving duration is long, which is the continuous driving time or continuous driving distance under autonomous driving, the vehicle can be notified that there is no problem, which reassures the occupants. Therefore, according to the above configuration, even if the autonomous driving duration is long, if there is no abnormality in the autonomous driving, the occupants can be reassured by the notification. As a result, it is possible to reduce the burden on the occupants caused by continuing autonomous driving for long periods of time or long distances.
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。 Several embodiments for disclosure will be described with reference to the drawings. For ease of explanation, parts in several embodiments that have the same functions as parts shown in the drawings used in the previous explanations may be given the same reference numerals and their explanations may be omitted. For parts given the same reference numerals, the explanations in other embodiments may be referred to.
(実施形態1)
<車両用システム1の概略構成>
以下、本開示の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示す車両用システム1は、自動運転が可能な車両(以下、自動運転車両)で用いることが可能なものである。自動運転車両は、タクシー,バス等の乗員輸送車両であってもよいし、自家用車であってもよい。自家用車は、POV(Personally Owned Vehicle)と言い換えることもできる。
(Embodiment 1)
<General Configuration of
Hereinafter, a first embodiment of the present disclosure will be described with reference to the drawings. A
車両用システム1は、図1に示すように、自動運転ECU10、通信モジュール11、ロケータ12、地図データベース(以下、地図DB)13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、室内カメラ18、及びHCU(Human Machine Interface Control Unit)19を含んでいる。例えば、自動運転ECU10、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、及びHCU19は、車内LAN(図1のLAN参照)と接続される構成とすればよい。車両用システム1を用いる車両は、必ずしも自動車に限るものではないが、以下では自動車に用いる場合を例に挙げて説明を行う。
As shown in FIG. 1, the
自動運転車両の自動運転の段階(以下、自動化レベル)としては、例えばSAEが定義しているように、複数のレベルが存在し得る。自動化レベルは、例えば以下のようにLV0~5に区分される。 There can be multiple levels of autonomous driving for autonomous vehicles (hereafter referred to as "automation levels"), as defined by the SAE, for example. Automation levels are classified into LV0 to 5, for example, as follows:
LV0は、システムが介入せずに運転者が全ての運転タスクを実施するレベルである。運転タスクは動的運転タスクと言い換えてもよい。運転タスクは、例えば操舵、加減速、及び周辺監視とする。LV0は、いわゆる手動運転に相当する。LV1は、システムが操舵と加減速とのいずれかを支援するレベルである。LV1は、いわゆる運転支援に相当する。LV2は、システムが操舵と加減速とのいずれをも支援するレベルである。LV2は、いわゆる部分運転自動化に相当する。なお、LV1~2も自動運転の一部であるものとする。 LV0 is the level at which the driver performs all driving tasks without system intervention. The driving task may be referred to as a dynamic driving task. Driving tasks include, for example, steering, acceleration/deceleration, and surrounding monitoring. LV0 corresponds to so-called manual driving. LV1 is the level at which the system assists with either steering or acceleration/deceleration. LV1 corresponds to so-called driving assistance. LV2 is the level at which the system assists with both steering and acceleration/deceleration. LV2 corresponds to so-called partial driving automation. Note that LV1-2 are also considered to be part of automated driving.
例えば、LV1~2の自動運転は、安全運転に係る監視義務(以下、単に監視義務)が運転者にある自動運転とする。つまり、監視義務あり自動運転に相当する。なお、LV0~LV2の運転が監視義務のある運転に相当する。監視義務としては、目視による周辺監視がある。LV1~2の自動運転は、セカンドタスクが許可されない自動運転と言い換えることができる。セカンドタスクとは、運転者に対して許可される運転以外の行為であって、予め規定された特定行為である。セカンドタスクは、セカンダリアクティビティ,アザーアクティビティ等と言い換えることもできる。セカンドタスクは、自動運転システムからの運転操作の引き継ぎ要求にドライバが対応することを妨げてはならないとされる。一例として、動画等のコンテンツの視聴,スマートフォン等の操作,読書,食事等の行為が、セカンドタスクとして想定される。 For example, automated driving at LV1-2 is automated driving where the driver has a duty to monitor safe driving (hereinafter, simply referred to as the duty to monitor). In other words, it corresponds to automated driving with a duty to monitor. Driving at LV0-LV2 corresponds to driving with a duty to monitor. The duty to monitor includes visual monitoring of the surroundings. Automated driving at LV1-2 can be said to be automated driving where a second task is not permitted. A second task is an action other than driving that is permitted for the driver, and is a specific action that is specified in advance. A second task can also be said to be a secondary activity, other activity, etc. It is considered that a second task must not prevent the driver from responding to a request from the automated driving system to take over driving operations. As an example, actions such as watching content such as videos, operating a smartphone, reading, and eating are assumed to be second tasks.
LV3の自動運転は、特定の条件下ではシステムが全ての運転タスクを実施可能であり、緊急時に運転者が運転操作を行うレベルである。LV3の自動運転では、システムから運転交代の要求があった場合に、運転手が迅速に対応可能であることが求められる。この運転交代は、車両側のシステムから運転者への周辺監視義務の移譲と言い換えることもできる。LV3は、いわゆる条件付運転自動化に相当する。LV4の自動運転は、対応不可能な道路,極限環境等の特定状況下を除き、システムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。LV4は、いわゆる高度運転自動化に相当する。LV5の自動運転は、あらゆる環境下でシステムが全ての運転タスクを実施可能なレベルである。LV5は、いわゆる完全運転自動化に相当する。LV4,LV5の自動運転は、例えば高精度地図データが整備された走行区間で実施可能とすればよい。高精度地図データについては後述する。 LV3 autonomous driving is a level where the system can perform all driving tasks under certain conditions, and the driver performs driving operations in an emergency. In LV3 autonomous driving, the driver is required to be able to respond quickly when the system requests a handover of driving. This handover of driving can also be said to be the transfer of the responsibility of monitoring the surroundings from the vehicle's system to the driver. LV3 corresponds to so-called conditional driving automation. LV4 autonomous driving is a level where the system can perform all driving tasks, except under certain circumstances such as incompatible roads and extreme environments. LV4 corresponds to so-called high-level driving automation. LV5 autonomous driving is a level where the system can perform all driving tasks in any environment. LV5 corresponds to so-called full driving automation. LV4 and LV5 autonomous driving can be performed, for example, on driving sections where high-precision map data is available. High-precision map data will be described later.
例えば、LV3以上の自動運転は、監視義務が運転者にない自動運転とする。つまり、監視義務なし自動運転に相当する。LV3以上の自動運転は、セカンドタスクが許可される自動運転と言い換えることができる。例えば、LV4以上の自動運転は、運転者の睡眠が許可される自動運転とする。つまり、睡眠許可自動運転に相当する。本施形態の自動運転車両は、例えば自動化レベルが切り替え可能とすればよい。自動化レベルは、LV0~5のうちの一部のレベル間でのみ切り替え可能な構成であってもよい。本実施形態では、自動運転車両が、周辺監視義務なし自動運転を実施する場合を例に挙げて説明を行う。 For example, autonomous driving at LV3 or higher is autonomous driving where the driver has no obligation to monitor. In other words, it corresponds to autonomous driving without obligation to monitor. Autonomous driving at LV3 or higher can be rephrased as autonomous driving where a second task is permitted. For example, autonomous driving at LV4 or higher is autonomous driving where the driver is permitted to sleep. In other words, it corresponds to sleep-permitted autonomous driving. The autonomous vehicle of this embodiment may be configured, for example, to be able to switch the automation level. The automation level may be configured to be switchable only between some of the levels from LV0 to 5. In this embodiment, an example will be described in which an autonomous vehicle performs autonomous driving without the obligation to monitor the surroundings.
通信モジュール11は、自車の外部のセンタとの間で、無線通信を介して情報の送受信を行う。つまり、広域通信を行う。通信モジュール11は、センタから渋滞情報等を広域通信で受信する。通信モジュール11は、他車との間で、無線通信を介して情報の送受信を行ってもよい。つまり、車車間通信を行ってもよい。通信モジュール11は、路側に設置された路側機との間で、無線通信を介して情報の送受信を行ってもよい。つまり、路車間通信を行ってもよい。路車間通信を行う場合、通信モジュール11は、路側機を介して、自車の周辺車両から送信されるその周辺車両の情報を受信してもよい。また、通信モジュール11は、センタを介して、自車の周辺車両から送信されるその周辺車両の情報を広域通信で受信してもよい。
The
ロケータ12は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の測位衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えばジャイロセンサ及び加速度センサを備える。ロケータ12は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車の車両位置(以下、自車位置)を逐次測位する。自車位置は、例えば緯度経度の座標で表されるものとすればよい。なお、自車位置の測位には、車両に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離も用いる構成としてもよい。
The
地図DB13は、不揮発性メモリであって、高精度地図データを格納している。高精度地図データは、ナビゲーション機能での経路案内に用いられる地図データよりも高精度な地図データである。高精度地図データには、例えば道路の三次元形状情報,車線数情報,各車線に許容された進行方向を示す情報等の自動運転に利用可能な情報が含まれている。他にも、高精度地図データには、例えば区画線等の路面標示について、両端の位置を示すノード点の情報が含まれていてもよい。地図DB13には、経路案内に用いられる地図データも格納すればよい。なお、ロケータ12は、道路の三次元形状情報を用いることで、GNSS受信機を用いない構成としてもよい。例えば、ロケータ12は、道路の三次元形状情報と、周辺監視センサ15での検出結果とを用いて、自車位置を特定する構成としてもよい。道路の三次元形状情報は、REM(Road Experience Management)によって撮像画像をもとに生成されたものであってもよい。
The
なお、外部サーバから配信される地図データを、通信モジュール11を介して広域通信で受信し、地図DB13に格納してもよい。この場合、地図DB13を揮発性メモリとし、通信モジュール11が自車位置に応じた領域の地図データを逐次取得する構成としてもよい。
Map data distributed from an external server may be received by wide area communication via the
車両状態センサ14は、自車の各種状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ14としては、車速センサ,把持センサ等がある。車速センサは、自車の速度を検出する。把持センサは、運転者がステアリングホイールを把持しているか否かを検出する。車両状態センサ14は、検出したセンシング情報を車内LANへ出力する。なお、車両状態センサ14で検出したセンシング情報は、自車に搭載されるECUを介して車内LANへ出力される構成であってもよい。
The
周辺監視センサ15は、自車の周辺環境を監視する。一例として、周辺監視センサ15は、歩行者,他車等の移動物体、及び路上の落下物等の静止物体といった自車周辺の障害物を検出する。他にも、自車周辺の走行区画線等の路面標示を検出する。周辺監視センサ15は、例えば、自車周辺の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周辺の所定範囲に探査波を送信する探査波センサである。探査波センサとしては、ミリ波レーダ、ソナー、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)等が挙げられる。所定範囲は、自車の前後左右を少なくとも部分的に含む範囲としてもよい。周辺監視カメラは、逐次撮像する撮像画像をセンシング情報として自動運転ECU10へ逐次出力する。探査波センサは、障害物によって反射された反射波を受信した場合に得られる受信信号に基づく走査結果をセンシング情報として自動運転ECU10へ逐次出力する。
The
周辺監視センサ15には、レインセンサ,温度センサ等を含んでもよい。レインセンサは、降雨,降雪を検出するセンサである。温度センサは、外気温を検出するセンサである。周辺監視センサ15で検出したセンシング情報は、車内LANを介さずに自動運転ECU10に出力される構成としてもよい。
The
車両制御ECU16は、自車の走行制御を行う電子制御装置である。走行制御としては、加減速制御及び/又は操舵制御が挙げられる。車両制御ECU16としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU16は、自車に搭載された各走行制御デバイスへ制御信号を出力することで走行制御を行う。走行制御デバイスとしては、電子制御スロットル,ブレーキアクチュエータ,EPS(Electric Power Steering)モータ等が挙げられる。
The
報知装置17は、自車に設けられて、自車の室内へ向けて報知を行う。つまり、報知装置17は、自車の乗員に向けて報知を行う。報知装置17は、HCU19の指示に従って報知を行う。報知装置17は、表示装置171及び音声出力装置172を含む。
The
表示装置171は、情報を表示することで報知を行う。表示装置171としては、例えばメータMID(Multi Information Display),CID(Center Information Display),HUD(Head-Up Display)等を用いることができる。メータMIDは、自車の室内のうちの運転席の正面に設けられる表示装置である。一例として、メータMIDは、メータパネルに設けられる構成とすればよい。CIDは、自車のインスツルメントパネルの中央に配置される表示装置である。HUDは、車室内のうちの例えばインスツルメントパネルに設けられる。HUDは、プロジェクタによって形成される表示像を、投影部材としてのフロントウインドシールドに既定された投影領域に投影する。フロントウインドシールドによって車室内側に反射された画像の光は、運転席に着座する運転者によって知覚される。これにより、運転者は、フロントウインドシールドの前方にて結像される表示像の虚像を、前景の一部と重ねて視認可能となる。HUDは、フロントウインドシールドの代わりに、運転席の正面に設けられるコンバイナに表示像を投影する構成としてもよい。音声出力装置172は、音声を出力することで報知を行う。音声出力装置172としては、スピーカ等が挙げられる。
The
室内カメラ18は、自車の車室内の所定範囲を撮像する撮像装置である。室内カメラ18は、少なくとも自車の運転席を含む範囲を撮像することが好ましい。室内カメラ18は、自車の運転席の他、助手席及び後部座席を含む範囲を撮像しても構わない。室内カメラ18は、例えば近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニット等とによって構成される。室内カメラ18は、近赤外光源によって近赤外光を照射された自車の乗員を、近赤外カメラによって撮影する。
The
HCU19は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるコンピュータを主体として構成される。HCU19は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、乗員と自車のシステムとのやり取りに関する各種の処理を実行する。HCU19は、室内カメラ18で撮像した撮像画像を取得する。HCU19は、室内カメラ18で撮像した撮像画像から、自車の乗員の状態を特定する。例えば、自車の乗員の姿勢,瞼の開度から、乗員の休憩の有無を特定すればよい。HCU19は、報知装置17から報知を行わせる。
The
自動運転ECU10は、例えばプロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるコンピュータを主体として構成される。自動運転ECU10は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、自動運転に関する処理を実行する。この自動運転ECU10が車両用制御装置に相当する。なお、自動運転ECU10の構成については以下で詳述する。
The
<自動運転ECU10の概略構成>
続いて、図2を用いて自動運転ECU10の概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10は、図2に示すように、走行環境認識部101、行動判断部102、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、及びHCU通信部106を機能ブロックとして備える。また、コンピュータによって自動運転ECU10の各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。なお、自動運転ECU10が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、自動運転ECU10が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
<General configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the
走行環境認識部101は、自車位置、地図データ、及び周辺監視センサ15から取得するセンシング情報から、自車の走行環境を認識する。自車位置は、ロケータ12から取得すればよい。地図データは、地図DB13から取得すればよい。一例として、走行環境認識部101は、これらの情報を用いて、自車の周囲の物体の位置、形状、及び移動状態を認識し、実際の走行環境を再現した仮想空間を生成する。走行環境認識部101では、センシング情報から、自車の周辺車両について、その存在,自車に対する相対位置,自車に対する相対速度等も走行環境として認識すればよい。走行環境認識部101では、自車位置及び地図データから、地図上での自車位置を認識すればよい。走行環境認識部101は、通信モジュール11を介して周辺車両等の位置情報,速度情報等を取得できる場合には、これらの情報も用いて走行環境を認識すればよい。走行環境認識部101は、外気温,天候,路面状態等の走行環境も認識すればよい。外気温は、温度センサから取得した外気温から認識すればよい。天候は、レインセンサで検出した結果から認識すればよい。路面状態は、機械学習を利用し、周辺カメラで撮像した路面の画像から認識すればよい。この場合、砂地の路面等の各種の路面状態を機械学習した識別機を用いればよい。この走行環境認識部101が走行環境特定部に相当する。
The driving
行動判断部102は、運転者と自車のシステムとの間で運転操作の制御主体を切り替える。行動判断部102は、運転操作の制御権がシステム側にある場合、走行環境認識部101による走行環境の認識結果に基づき、自車を走行させる走行計画を決定する。行動判断部102は、走行計画部121、走行制限部122、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。
The
走行計画部121は、自車を自動運転で走行させる走行計画を決定する。走行計画部121は、走行計画として、長中期の走行計画と、短期の走行計画とを決定する。長中期の走行計画では、設定された目的地に自車を向かわせるための予定経路が決定される。走行計画部121は、この予定経路を、ナビゲーション機能の経路探索と同様にして決定すればよい。走行計画部121は、予定経路を走行する際の設定車速も決定すればよい。設定車速は、各走行区間の制限速度に応じて決定すればよい。設定車速は、例えば各走行区間の制限速度とすればよい。走行計画部121は、走行環境認識部101で生成した自車の周囲の仮想空間を用いて、長中期の走行計画に従った走行を実現するための短期の走行計画を決定する。具体的に、短期の走行計画として、車線変更のための操舵、速度調整のための加減速、及び障害物回避のための操舵及び制動等の実行を決定する。走行計画部121での他の処理、走行制限部122での処理、及び閾値変更部123での処理については、後述する。
The driving
制御実行部103は、運転操作の制御権が自車のシステム側にある場合に、車両制御ECU16との連携により、走行制御を実行する。制御実行部103は、行動判断部102にて決定された走行計画に従って、自車の加減速制御及び操舵制御等の走行制御を実行する。
When the control authority of the driving operation is in the system of the own vehicle, the
継続特定部104は、自車の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する。自動運転継続量は、自車が停車せずに自動運転での走行を継続する量とすればよい。継続特定部104は、制御実行部103で自動運転を継続している走行時間若しくは走行距離から、自動運転継続量を特定すればよい。継続特定部104での処理が、継続特定工程に相当する。
The
走行計画部121は、自車の自動運転継続量が規定量に達する予定の走行計画を決定する場合に、以下のようにすることが好ましい。走行計画部121は、自車のメンテナンスを行うことができる地点を経由する経路を走行するように走行計画を決定することが好ましい。これによれば、自車のメンテナンスが必要になった場合に、メンテナンスを行い易くなる。規定量は任意に設定可能な値とすればよい。規定量は、後述の継続閾値と同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。メンテナンスを行うことができる地点としては、SA等の車両の乗り換え可能な地点,ディーラー等が挙げられる。自動運転継続量が規定量に達する予定の走行計画としては、例えば高速道路での停車なしでの長距離移動が挙げられる。
When determining a driving plan in which the amount of continued autonomous driving of the vehicle is scheduled to reach a specified amount, the driving
走行制限部122は、継続特定部104で特定する自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限(以下、走行制限)を行わせる。所定の閾値(以下、継続閾値)は、任意に設定可能な値とすればよい。継続閾値は、自動運転での停車なしでの走行の継続により、車両若しくは乗員に負荷を与えると推定される自動運転継続量とすればよい。ここで言うところの乗員の負荷は、疲労を除くものとする。自動運転での走行を制限すれば、自動運転での車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。よって、以上の構成によれば、自動運転の連続走行時間若しくは連続走行距離が長くなることによる車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。走行制限部122での処理が、走行制限工程に相当する。
When the amount of autonomous driving identified by the
走行制限部122での走行制限は、低速での走行とすればよい。ここで言うところの低速での走行とは、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えた走行である。これによれば、自車を停車できない状況である場合にも、自車の速度を抑える分だけ、車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。
The driving restriction by the driving
走行制限部122での走行制限は、一時的な停車としてもよい。つまり、走行の中断としてもよい。これによれば、自車を停車するので、車両側若しくは乗員側への負荷をより大きく軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。
The driving restriction by the driving
走行制限部122での走行制限は、自動運転の禁止としてもよい。つまり、手動運転への運転交代としてもよい。これによれば、自車の自動運転を終了するので、自動運転により生じる車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。
The driving restriction by the driving
走行制限部122での走行制限は、自動運転での設定車速で走行させるフルモードと、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えて走行させる回復モードとを繰り返すこととしてもよい。例えばフルモードは100km/h,回復モードは60km/hとすればよい。繰り返しの周期については、任意に設定可能とすればよい。これによれば、定期的に自車の速度を抑える分だけ、車両側若しくは乗員側への負荷を軽減することが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。
The driving restriction by the driving
走行制限部122は、走行制限を行わせる場合に、自車の状況に応じた走行制限を選択して行わせる構成としてもよい。自車の状況は、走行環境認識部101での認識結果から特定すればよい。例えば、自車が停車できない状況では、低速での走行を選択する等すればよい。自車が停車できる状況では、一時的な停車を選択する等すればよい。運転交代がしやすい状況では、自動運転の禁止を選択すればよい。運転交代がしやすい状況とは、高速道路の走行中が挙げられる。高速道路には、自動車専用道路も含ませればよい。以上の構成によれば、自車のおかれた状況において実施のできる、より有効性の高い種類の走行制限を行わせることが可能になる。
When restricting driving, the driving
走行制限部122は、継続特定部104で特定する自動運転継続量が継続閾値を超えた場合に、自車の挙動が少ないタイミングで走行制限を行わせることが好ましい。自車の挙動が多くなるタイミングで走行制限を行わせると、自車の挙動が乱れやすく、乗員の快適性を損ない易くなる。これに対して、以上の構成によれば、走行制限によって自車の挙動が乱れにくくなり、乗員の快適性を損ない難くなる。自車の挙動が少ないタイミングとしては、交差点以外の走行が挙げられる。交差点の走行か否かは、走行環境認識部101での認識結果から特定すればよい。自車の挙動が少ないタイミングとしては、直進路の走行が挙げられる。直進路の走行か否かは、走行環境認識部101での認識結果から特定すればよい。自車の挙動が少ないタイミングとしては、次回の停車予定地点への到達時が挙げられる。次回の停車予定地点への到達は、走行計画部121で決定した走行計画と自車位置とから特定すればよい。
When the amount of autonomous driving continuation identified by the
閾値変更部123は、走行環境認識部101で特定する走行環境が、自車の走行にとって悪条件であるほど、継続閾値を小さく変更することが好ましい。これによれば、自車の走行にとって悪条件であるほど、早いタイミングで走行制限を行うことが可能になる。自車の走行にとって悪条件であるほど、自動運転の継続による車両側の負荷が大きくなると考えられる。これに対して、以上の構成によれば、自車の走行環境に応じて、車両側の負荷が大きくなり過ぎないように走行制限を行うことが可能になる。悪条件の例としては、気温が高すぎる環境,気温が低すぎる環境が挙げられる。悪条件の例としては、天候が雨,雪の環境が挙げられる。悪条件の例としては、走行路が砂地の環境が挙げられる。悪条件の度合いは、悪条件でない度合いと悪条件である度合いとの2段階の度合いでもよいし、2段階よりも段階の多い度合いであってもよい。
It is preferable that the
メンテナンス特定部105は、自車のメンテナンスが必要か否かを特定する。メンテナンス特定部105は、車両状態センサ14でのセンシング情報から、自車のメンテナンスが必要か否かを特定すればよい。例えば、車両状態センサ14で検出される値が正常値の範囲を外れる場合に、自車のメンテナンスが必要と特定すればよい。
The
HCU通信部106は、HCU18へ向けた情報の出力処理と、HCU18からの情報の取得処理とを行う。HCU通信部106は、室内カメラ18で撮像した画像の情報等を取得する。HCU通信部106は、車内報知処理部161をサブ機能ブロックとして備える。車内報知処理部161は、HCU18に指示を送ることで、報知装置17での報知を間接的に制御する。つまり、車内報知処理部161は、自車の乗員に向けて報知を行わせる。
The
車内報知処理部161は、継続特定部104で特定する自動運転継続量と継続閾値との差を逐次算出する。この差を、以下では余剰値と呼ぶ。余剰値は、行動判断部102で算出する構成としてもよい。車内報知処理部161は、余剰値が設定値未満となった場合に、休憩提案報知及び走行制限報知を報知装置17から行わせることが好ましい。設定値は、継続特定部104で特定する自動運転継続量が、継続閾値を超えそうと言える程度に小さい値とすればよい。設定値は、任意に設定可能とすればよい。報知装置17から行わせる休憩提案報知は、自車の乗員に向けて休憩を提案する報知である。この休憩提案報知は、表示装置171での表示によって行ってもよいし、音声出力装置172からの音声出力によって行ってもよい。報知装置17から行わせる走行制限報知は、乗員が休憩を行わなかった場合に行わせることになる走行制限についての報知である。走行制限報知には、例えば走行制限の内容の報知を含ませればよい。この走行制限報知は、表示装置171での表示によって行ってもよいし、音声出力装置172からの音声出力によって行ってもよい。以上の構成によれば、乗員側の疲労以外の負荷を、走行制限を行わずに軽減することが可能になる。他にも、乗員側の疲労以外の負荷を、乗員の休憩によって抑えるか、走行制限によって抑えるかを、乗員が選択可能になる。よって、より乗員にとって快適な手段によって、自動運転の継続による乗員側の疲労以外の負荷を抑えることが可能になる。
The in-vehicle
車内報知処理部161は、余剰値が設定値未満となった場合に、点検促進報知を行わせることが好ましい。この設定値は、前述の設定値と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。以下では、この設定値が、前述の設定値と同じ値である場合を例に挙げて説明を行う。点検促進報知は、自車の乗員に向けて自車の点検を促す報知である。点検促進報知は、表示装置171での表示によって行ってもよいし、音声出力装置172からの音声出力によって行ってもよい。点検促進報知では、例えば点検すると好ましい箇所を表示したりすればよい。以上の構成によれば、車両状態センサ14でのセンシング情報からはメンテナンスの必要性が特定できない異常も、乗員による点検によって確認することが可能になる。よって、自動運転の継続に対する乗員の不安をより解消しやすくなる。
It is preferable that the in-vehicle
車内報知処理部161は、自車の自動運転中に、メンテナンス特定部105での特定結果をもとに、要否報知を報知装置17から定期的に行わせることが好ましい。要否報知とは、自車のメンテナンスが必要か否かを知らせる報知である。以上の構成によれば、要否報知を乗員が受けることで、自動運転の継続に対する乗員の不安をより解消しやすくなる。車内報知処理部161は、要否報知を行う周期を、タイマ回路等を用いて判断すればよい。この周期は任意に設定可能とすればよい。一例としては、要否報知を定期的に行う起点は、自動運転での走行の開始時とすればよい。なお、車内報知処理部161は、継続特定部104で特定する自動運転継続量が継続閾値を超えた場合に、要否報知を報知装置17から定期的に行わせる構成としてもよい。これによれば、メンテナンスが必要になる可能性のより低い期間については、必要性がより低い要否報知を抑え、煩わしさを低減することが可能になる。この場合には、要否報知を定期的に行う起点は、自動運転継続量が継続閾値を超えた時点となる。
During the autonomous driving of the vehicle, the in-vehicle
<自動運転ECU10での継続対応関連処理>
ここで、図3のフローチャートを用いて、自動運転ECU10での自動運転継続時の対応に関連する処理(以下、継続対応関連処理)の流れの一例について説明する。図3のフローチャートは、自車が自動運転による走行を開始した場合に開始される構成とすればよい。
<Continuation response related processing in the autonomous driving
Here, an example of the flow of processing related to the response when the autonomous driving is continued in the autonomous driving ECU 10 (hereinafter, continuation response related processing) will be described with reference to the flowchart of Fig. 3. The flowchart of Fig. 3 may be configured to be started when the host vehicle starts traveling by autonomous driving.
まず、ステップS1では、車内報知処理部161が、定期的な要否報知を行わせるタイミングか否かを判断する。そして、要否報知を行わせるタイミングであった場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、要否報知を行わせるタイミングでなかった場合(S1でNO)には、ステップS3に移る。
First, in step S1, the in-
ステップS2では、車内報知処理部161が、要否報知を行わせる。ステップS3では、継続特定部104が、自動運転継続量を特定する。なお、S3の処理は、S1の処理よりも前に行う構成としてもよい。
In step S2, the in-vehicle
ステップS4では、車内報知処理部161が、S3で特定した自動運転継続量と継続閾値との差である余剰値を算出する。そして、余剰値が設定値未満であった場合(S4でYES)には、ステップS6に移る。一方、余剰値が設定値以上であった場合(S4でNO)には、ステップS5に移る。
In step S4, the in-
ステップS5では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S5でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S5でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。継続対応関連処理の終了タイミングとしては、自動運転の終了、自車の停車等が挙げられる。 In step S5, if it is time to end the continuous response-related processing (YES in S5), the continuous response-related processing is terminated. On the other hand, if it is not time to end the continuous response-related processing (NO in S5), the process returns to S1 and is repeated. Examples of timings to end the continuous response-related processing include the end of autonomous driving, stopping the vehicle, etc.
ステップS6では、車内報知処理部161が、休憩提案報知と走行制限報知と点検促進報知とを報知装置17から行わせる。なお、S6では、休憩提案報知及び走行制限報知と点検促進報知とのうちのいずれか一方のみを行わせる構成としてもよい。
In step S6, the in-vehicle
ステップS7では、乗員が休憩を実施したか否かを判断する。乗員が休憩を実施したか否かの判断は、行動判断部102で行ってもよいし、HCU通信部106で行ってもよい。例えば、HCU19で特定した自車の乗員の休憩の有無から、乗員が休憩を実施したか否かを判断すればよい。他にも、自車の停車の有無から、乗員が休憩を実施したか否かを判断してもよい。そして、乗員が休憩を実施したと判断した場合(S7でYES)には、ステップS10に移る。一方、乗員が休憩を実施していないと判断した場合(S7でNO)には、ステップS8に移る。
In step S7, it is determined whether the occupant has taken a rest. The determination of whether the occupant has taken a rest may be made by the
ステップS8では、継続特定部104が、自動運転継続量を特定する。ステップS9では、走行制限部122が、S8で特定した自動運転継続量が継続閾値を超えたか否かを判断する。そして、自動運転継続量が継続閾値を超えた場合(S9でYES)には、ステップS10に移る。一方、自動運転継続量が継続閾値を超えていなかった場合(S9でNO)には、ステップS10に移る。
In step S8, the
ステップS10では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S10でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S10でNO)には、S8に戻って処理を繰り返す。 In step S10, if it is time to end the continuation-related processing (YES in S10), the continuation-related processing ends. On the other hand, if it is not time to end the continuation-related processing (NO in S10), the process returns to S8 and is repeated.
ステップS11では、走行制限部122が、自車の挙動が少ないタイミング(以下、制限タイミング)か否かを判断する。そして、制限タイミングであった場合(S11でYES)には、ステップS12に移る。一方、制限タイミングでなかった場合(S11でNO)には、S11の処理を繰り返す。ステップS12では、走行制限部122が、走行制限を行わせる。ここでの走行制限は、自車の低速での走行若しくは停車とする。
In step S11, the driving
ステップS13では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S13でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S13でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。 In step S13, if it is time to end the continuation-related processing (YES in S13), the continuation-related processing ends. On the other hand, if it is not time to end the continuation-related processing (NO in S13), the process returns to S1 and is repeated.
(実施形態2)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態2の構成としてもよい。以下では、実施形態2の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 2)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 2. An example of the configuration of embodiment 2 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1aの概略構成>
図4に示す車両用システム1aは、遠隔操作による自動運転が可能な車両(以下、遠隔操作車両)で用いることが可能なものである。遠隔操作車両は、監視センタから送信される遠隔操作指令値に従って車両制御を行うことで、遠隔操作による自動運転を実現すればよい。遠隔操作による自動運転を、以下では遠隔自動運転と呼ぶ。遠隔自動運転では、例えばLV2以上の自動化レベルの自動運転を行うものとすればよい。以下では、遠隔自動運転では、LV2若しくはLV3の自動化レベルの自動運転を行うものとして説明する。
<General Configuration of
The
車両用システム1aは、図4に示すように、自動運転ECU10a、通信モジュール11a、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、室内カメラ18、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1aは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10aを含む。車両用システム1aは、通信モジュール11の代わりに通信モジュール11aを含む。車両用システム1aは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
As shown in FIG. 4, the
通信モジュール11aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の通信モジュール11と同様である。以下では、この異なる点について説明する。通信モジュール11aは、監視センタから遠隔操作指令値が送信されてきた場合には、この遠隔操作指令値を受信する。監視センタは、自動運転車両の遠隔操作を行うためのセンタである。監視センタでは、遠隔操作者が操作系に入力した運転操作に対応した遠隔操作指令値を送信する。遠隔操作者は、自車の外部で遠隔操作車両を遠隔操作する。通信モジュール11aは、広域通信によって監視センタから遠隔操作指令値を受信すればよい。
The
<自動運転ECU10aの概略構成>
続いて、図5を用いて自動運転ECU10aの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10aは、走行環境認識部101、行動判断部102a、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、HCU通信部106、及びセンタ通信部107を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10aは、行動判断部102の代わりに行動判断部102aを備える。自動運転ECU10aは、センタ通信部107を備える。自動運転ECU10aは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10aも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10aの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of the
Next, the schematic configuration of the
行動判断部102aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102aは、走行計画部121a、走行制限部122、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102aは、走行計画部121の代わりに走行計画部121aを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行計画部121aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行計画部121と同様である。以下では、この異なる点について説明する。走行計画部121aは、監視センタから受信した遠隔操作指令値に沿った走行計画を決定する。これにより、遠隔操作車両は、遠隔操作指令値に従った自動運転を行うことになる。走行計画部121aは、遠隔操作指令値を、通信モジュール11aを介して取得すればよい。また、行動判断部102aは、遠隔自動運転の継続の可否を判断する。行動判断部102aは、例えば、監視センタとの通信状況が悪化した場合に、自動運転の継続ができないと判断すればよい。自動運転ECU10aは、行動判断部102aで自動運転の継続ができないと判断した場合に、遠隔操作車両の乗員による運転操作へ運転交代を行う。
The driving
センタ通信部107は、通信モジュール11aを介して、監視センタへ向けた情報の出力処理と、監視センタからの情報の取得処理とを行う。センタ通信部107は、監視センタから送信されてくる遠隔操作指令値を取得する。センタ通信部107は、センタ報知処理部1071をサブ機能ブロックとして備える。センタ報知処理部1071は、監視センタに指示を送ることで、監視センタの報知装置での報知を間接的に制御する。つまり、センタ報知処理部1071は、監視センタの遠隔操作者に向けて報知を行わせる。
The
センタ報知処理部1071は、自車が遠隔自動運転中の場合であって、且つ、余剰値が設定値未満となった場合に、休憩提案報知及び走行制限報知を監視センタから行わせる。余剰値は、継続特定部104で特定する自動運転継続量と継続閾値との差である。余剰値は、センタ報知処理部1071で算出する構成としてもよいし、行動判断部102で算出する構成としてもよい。継続閾値及び設定値は、実施形態1で述べたものと同様とすればよい。監視センタから行わせる休憩提案報知は、遠隔操作者に向けて休憩を提案する報知である。この休憩提案報知は、表示によって行ってもよいし、音声出力によって行ってもよい。監視センタから行わせる走行制限報知は、遠隔操作者が休憩を行わなかった場合に行わせることになる走行制限についての報知である。走行制限報知には、例えば走行制限の内容の報知を含ませればよい。走行制限報知は、表示によって行ってもよいし、音声出力によって行ってもよい。以上の構成によれば、遠隔操作者側の負荷を、走行制限を行わずに軽減することが可能になる。他にも、遠隔操作者側の負荷を、遠隔操作者の休憩によって抑えるか、走行制限によって抑えるかを、遠隔操作者が選択可能になる。よって、より遠隔操作者にとって快適な手段によって、自動運転の継続による遠隔操作者側の負荷を抑えることが可能になる。
When the vehicle is in remote automatic driving and the surplus value is less than the set value, the center
センタ報知処理部1071は、自車が遠隔自動運転中の場合であって、且つ、余剰値が設定値未満となった場合に、監視センタの遠隔操作者に向けて交代提案報知を行わせてもよい。交代提案報知は、遠隔操作の交代を提案する報知である。以上の構成によれば、遠隔操作者側の負荷を、遠隔操作者の交代によって軽減することが可能になる。
When the vehicle is in remote automatic driving mode and the surplus value falls below a set value, the center
<自動運転ECU10aでの継続対応関連処理>
ここで、図6のフローチャートを用いて、自動運転ECU10aでの遠隔自動運転中の継続対応関連処理の流れの一例について説明する。図6のフローチャートは、自車が遠隔自動運転による走行を開始した場合に開始される構成とすればよい。
<Continuation response related processing in the
Here, an example of the flow of the continuous response related process during remote automatic driving in the
まず、ステップS21では、継続特定部104が、自動運転継続量を特定する。ステップS22では、センタ報知処理部1071が、S1で特定した自動運転継続量と継続閾値との差である余剰値を算出する。そして、余剰値が設定値未満であった場合(S22でYES)には、ステップS24に移る。一方、余剰値が設定値以上であった場合(S22でNO)には、ステップS23に移る。
First, in step S21, the
ステップS23では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S23でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S23でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。継続対応関連処理の終了タイミングとしては、遠隔自動運転の終了、自車の停車等が挙げられる。 In step S23, if it is time to end the continuous response-related processing (YES in S23), the continuous response-related processing is terminated. On the other hand, if it is not time to end the continuous response-related processing (NO in S23), the process returns to S1 and is repeated. Examples of timings to end the continuous response-related processing include the end of remote automated driving, stopping the vehicle, etc.
ステップS24では、センタ報知処理部1071が、休憩提案報知と走行制限報知と交代提案報知とを監視センタから行わせる。なお、S24では、休憩提案報知及び走行制限報知と交代提案報知とのうちのいずれか一方のみを行わせる構成としてもよい。
In step S24, the center
ステップS25では、監視センタの遠隔操作者が休憩を実施したか否かを判断する。遠隔操作者が休憩を実施したか否かは、行動判断部102aで行ってもよいし、センタ通信部107で行ってもよい。例えば、通信モジュール11aを介して監視センタから取得する遠隔操作者の休憩の有無を特定可能な情報から、遠隔操作者が休憩を実施したか否かを判断すればよい。他にも、自車の停車の有無から、遠隔操作者が休憩を実施したか否かを判断してもよい。なお、遠隔操作者の交代が実施された場合には、遠隔操作者の休憩が実施されたものとすればよい。そして、遠隔操作者が休憩を実施したと判断した場合(S25でYES)には、ステップS28に移る。一方、遠隔操作者が休憩を実施していないと判断した場合(S25でNO)には、ステップS26に移る。
In step S25, it is determined whether the remote operator at the monitoring center has taken a break. Whether the remote operator has taken a break may be determined by the
ステップS26では、継続特定部104が、自動運転継続量を特定する。ステップS27では、走行制限部122が、S27で特定した自動運転継続量が継続閾値を超えたか否かを判断する。そして、自動運転継続量が継続閾値を超えた場合(S27でYES)には、ステップS29に移る。一方、自動運転継続量が継続閾値を超えていなかった場合(S27でNO)には、ステップS28に移る。
In step S26, the
ステップS28では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S28でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S28でNO)には、S25に戻って処理を繰り返す。 In step S28, if it is time to end the continuation-related processing (YES in S28), the continuation-related processing ends. On the other hand, if it is not time to end the continuation-related processing (NO in S28), the process returns to S25 and is repeated.
ステップS29では、走行制限部122が、自車の挙動が少ないタイミング(つまり、制限タイミング)か否かを判断する。そして、制限タイミングであった場合(S29でYES)には、ステップS30に移る。一方、制限タイミングでなかった場合(S29でNO)には、S29の処理を繰り返す。ステップS30では、走行制限部122が、走行制限を行わせる。
In step S29, the driving
ステップS31では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S31でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S31でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。 In step S31, if it is time to end the continuation-related processing (YES in S31), the continuation-related processing ends. On the other hand, if it is not time to end the continuation-related processing (NO in S31), the process returns to S21 and is repeated.
なお、自車が遠隔自動運転と遠隔操作によらない自動運転とを切り替え可能な場合には、実施形態1と実施形態2とを組み合わせた構成としてもよい。この場合、自車が遠隔操作中は、実施形態2の構成を適用すればよい。自車が遠隔操作によらない自動運転中は、実施形態1の構成を適用すればよい。
Note that, if the vehicle can switch between remote-controlled autonomous driving and autonomous driving not based on remote control, the configuration may be a combination of
(実施形態3)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態3の構成としてもよい。以下では、実施形態3の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 3)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 3. An example of the configuration of embodiment 3 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1bの概略構成>
図7に示す車両用システム1bは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1bは、図7に示すように、自動運転ECU10b、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1bは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10bを含む。車両用システム1bは、室内カメラ18を含まない。車両用システム1bは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<Overall configuration of
The
<自動運転ECU10bの概略構成>
続いて、図8を用いて自動運転ECU10bの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10bは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10bは、走行環境認識部101、行動判断部102b、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、HCU通信部106b、異常特定部108、及びメンテ情報取得部109を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10bは、行動判断部102の代わりに行動判断部102bを備える。自動運転ECU10bは、HCU通信部106の代わりにHCU通信部106bを備える。自動運転ECU10bは、異常特定部108及びメンテ情報取得部109を備える。自動運転ECU10bは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10bも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10bの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the automatic driving
行動判断部102bは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102bは、走行計画部121をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102bは、走行制限部122及び閾値変更部123を備えない点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
異常特定部108は、自車の自動運転の異常の有無を特定する。例えば異常特定部108は、走行計画と、その走行計画に従った走行制御結果との乖離度合いから、自動運転の異常の有無を特定すればよい。一例として、この乖離度合いが規定値以上の場合に、自動運転の異常ありと特定すればよい。例えば、自動運転の継続によって車両部品に負荷がかかることで、この乖離度合いが大きくなるものとする。異常特定部108での処理が、異常特定工程に相当する。
The
メンテ情報取得部109は、自車の過去のメンテナンスの実施についての情報(以下、メンテナンス情報)を取得する。例えば、メンテナンス情報は、自車で過去に実施されたメンテナンスの積算回数とすればよい。メンテナンス情報は、メンテナンスが行われるごとに、自車のECUに記憶されるものとすればよい。メンテ情報取得部109は、このECUに記憶されているメンテナンス情報を取得する構成とすればよい。
The maintenance
HCU通信部106bは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU通信部106と同様である。HCU通信部106bは、車内報知処理部161bをサブ機能ブロックとして備える。車内報知処理部161bは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の車内報知処理部161と同様である。以下では、この異なる点について説明する。
The
車内報知処理部161bは、自動運転継続量が継続閾値を超えた場合であって、且つ、異常特定部108で自動運転の異常がないと特定する場合に、正常報知を行わせる。正常報知は、報知装置17から行わせる。自動運転継続量は、継続特定部104で特定する。継続閾値は、実施形態1で説明したものと同様とすればよい。正常報知は、自動運転継続量の大きな自動運転であっても自車に問題がないことを示す報知である。この正常報知は、表示装置171での表示によって行ってもよいし、音声出力装置172からの音声出力によって行ってもよい。自動運転継続量の大きな自動運転であっても、正常報知を行わせることで、乗員を安心させることが可能になる。よって、自動運転継続量が大きな場合であっても、自動運転の異常がない場合に、正常報知によって乗員を安心させることが可能になる。その結果、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による乗員の負荷を抑えることが可能になる。車内報知処理部161bでの処理が、車内報知処理工程に相当する。
The in-vehicle
車内報知処理部161bは、自車の自動運転中に、メンテナンス特定部105での特定結果をもとに、要否報知を報知装置17から定期的に行わせることが好ましい。要否報知は、実施形態1で述べたものと同様とすればよい。車内報知処理部161bは、自動運転開始から最初の要否報知までの間隔に比べ、最初の要否報知以降の要否報知の間隔を短くすることが好ましい。例えば、1回目の要否報知は自動運転開始から500kmの走行継続で行い、2回目以降の要否報知は100kmの走行継続ごとに行えばよい。これによれば、メンテナンスが必要になる可能性の低い期間は要否報知の煩わしさを抑えつつ、要否報知を行わせることが可能になる。なお、実施形態1の車内報知処理部161でも、最初の要否報知までの間隔に比べ、最初の要否報知以降の要否報知の間隔を短くして要否報知を定期的に行わせてもよい。
During the autonomous driving of the vehicle, the in-vehicle
車内報知処理部161bは、メンテ情報取得部109で取得したメンテナンス情報をもとに、メンテナンスの実施度合いに応じて、要否報知の間隔を変更することが好ましい。この要否報知の間隔とは、定期的に行わせる要否報知の間隔である。一例としては、メンテナンスの実施度合いが高くなるのに応じて、要否報知の間隔を短くする。以上の構成によれば、メンテナンスの必要性の高さに応じて、要否報知の間隔を変化させることが可能になる。
It is preferable that the in-vehicle
<自動運転ECU10bでの継続対応関連処理>
ここで、図9のフローチャートを用いて、自動運転ECU10bでの継続対応関連処理の流れの一例について説明する。図9のフローチャートは、自車が自動運転による走行を開始した場合に開始される構成とすればよい。
<Continuation response related processing in the autonomous driving
Here, an example of the flow of the continuation response-related processing in the autonomous driving
まず、ステップS41では、メンテ情報取得部109がメンテナンス情報を取得する。ステップS42では、車内報知処理部161bが、S41で取得したメンテナンス情報をもとに、メンテナンスの実施度合いに応じて、要否報知の間隔を設定する。
First, in step S41, the maintenance
ステップS43では、車内報知処理部161bが、定期的な要否報知を行わせるタイミングか否かを判断する。そして、要否報知を行わせるタイミングであった場合(S43でYES)には、ステップS44に移る。一方、要否報知を行わせるタイミングでなかった場合(S43でNO)には、ステップS45に移る。ステップS44では、車内報知処理部161bが、要否報知を行わせる。
In step S43, the in-vehicle
ステップS45では、継続特定部104が、自動運転継続量を特定する。ステップS46では、車内報知処理部161bが、S45で特定した自動運転継続量と継続閾値との差である余剰値を算出する。そして、余剰値が設定値未満であった場合(S46でYES)には、ステップS47に移る。一方、余剰値が設定値以上であった場合(S46でNO)には、ステップS50に移る。
In step S45, the
ステップS47では、異常特定部108が、自車の自動運転の異常の有無を特定する。そして、自動運転の異常ありと特定した場合(S47でYES)には、ステップS48に移る。一方、自動運転の異常なしと特定した場合(S47でNO)には、ステップS49に移る。
In step S47, the
ステップS48では、車内報知処理部161bが、異常報知を、報知装置17から行わせ、ステップS50に移る。異常報知は、自車の自動運転に問題があったことを示す報知である。なお、S48の処理を省略し、異常報知を行わせない構成としてもよい。この場合、自車の自動運転に問題があったことを、ダイアグ情報として記録するが、異常報知は行わせない構成とすればよい。ステップS49では、車内報知処理部161bが、異常報知を、報知装置17から行わせ、ステップS50に移る。
In step S48, the in-vehicle
ステップS50では、継続対応関連処理の終了タイミングであった場合(S50でYES)には、継続対応関連処理を終了する。一方、継続対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S50でNO)には、S43に戻って処理を繰り返す。継続対応関連処理の終了タイミングとしては、自動運転の終了、自車の停車等が挙げられる。 In step S50, if it is time to end the continuous response-related processing (YES in S50), the continuous response-related processing is ended. On the other hand, if it is not time to end the continuous response-related processing (NO in S50), the process returns to S43 and is repeated. Examples of timings to end the continuous response-related processing include the end of automatic driving, stopping the vehicle, etc.
実施形態3の構成を、実施形態1,2の構成と組み合わせても構わない。また、実施形態1~3の構成は、レベル2以上の自動運転を行う自動運転車両に適用することが好ましい。実施形態1~3の構成は、レベル3以上の監視義務なし自動運転を行う自動運転車両に適用することがより好ましい。これは、自動化レベルの高い自動運転ほど、乗員が運転に関わらずに済むため、自動運転が長距離,長時間継続され易くなるためである。
The configuration of embodiment 3 may be combined with the configurations of
(実施形態4)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態4の構成としてもよい。以下では、実施形態4の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 4)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 4. An example of the configuration of embodiment 4 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1cの概略構成>
図10に示す車両用システム1cは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1cは、図10に示すように、自動運転ECU10c、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19cを含んでいる。車両用システム1cは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10cを含む。車両用システム1cは、HCU19の代わりにHCU19cを含む。車両用システム1cは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<General Configuration of
The
HCU19cは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のHCU19と同様である。以下では、この異なる点について説明する。HCU19cは、乗員の状態として、乗員の体調も特定すればよい。乗員の体調としては、例えば体調不良か体調良好かを区別して特定すればよい。乗員の体調は、例えば乗員の表情,姿勢等と体調との関係を学習した学習器を用いて特定すればよい。HCU19cは、乗員の状態として、乗員が睡眠状態か覚醒状態かを特定すればよい。HCU19cは、例えば乗員の瞼の開度から、乗員が睡眠状態か覚醒状態かを特定すればよい。HCU19cは、乗員の状態として、乗員が周辺監視を行っている状態か否かを特定すればよい。以下では、乗員が周辺監視を行っている状態を周辺監視状態と呼ぶ。HCU19cは、例えば乗員の視線方向から、乗員が周辺監視を行っている状態か否かを特定すればよい。HCU19cは、乗員の状態として、運転者がセカンドタスクを行っている状態か否かを特定すればよい。HCU19cは、乗員の状態として、運転者以外の乗員がセカンドタスクに相当する行為を行っている状態か否かを特定すればよい。以下では、乗員がセカンドタスク若しくはセカンドタスクに相当する行為を行っている状態をセカンドタスク状態と呼ぶ。セカンドタスク状態が、特定行為を行っている状態に相当する。HCU19cは、例えば運転者の顔向き,視線方向,姿勢等から、セカンドタスク状態か否かを特定すればよい。
The
<自動運転ECU10cの概略構成>
続いて、図11を用いて自動運転ECU10cの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10cは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10cは、走行環境認識部101c、行動判断部102c、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、HCU通信部106、及び乗員状態特定部110を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10cは、走行環境認識部101の代わりに走行環境認識部101cを備える。自動運転ECU10cは、行動判断部102の代わりに行動判断部102cを備える。自動運転ECU10cは、乗員状態特定部110を備える。自動運転ECU10cは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10cも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10cの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the automatic driving
走行環境認識部101cは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。以下では、この異なる点について説明する。走行環境認識部101cは、自車が走行中の車線が、片側何車線の道路のどの車線かまで区別して認識することが好ましい。
The driving environment recognition unit 101c is similar to the autonomous driving
乗員状態特定部110は、自車の乗員の状態を特定する。乗員状態特定部110は、HCU通信部106を介してHCU19cから取得した乗員の状態を、乗員の状態として特定すればよい。本実施形態では、HCU19cで乗員の状態を特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、乗員状態特定部110は、HCU通信部106を介して取得する室内カメラ18での撮像画像から、乗員の状態を特定してもよい。乗員状態特定部110は、室内カメラ18での撮像画像以外から、乗員の状態を特定してもよい。例えば、乗員状態特定部110は、乗員がセカンドタスク若しくはセカンドタスクに相当する行為を実施しているか否かを、自車の操作デバイスで受け付ける入力から推定してもよい。一例として、CIDと一体化したタッチスイッチで入力を受け付けていることから、乗員がセカンドタスク若しくはセカンドタスクに相当する行為を実施していることを特定してもよい。
The occupant
行動判断部102cは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102cは、走行計画部121、走行制限部122c、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102aは、走行制限部122の代わりに走行制限部122cを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122cは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。以下では、この異なる点について説明する。走行制限部122cは、継続特定部104で特定する自動運転継続量が前述の所定の閾値を超えた場合の走行制限として、以下のようにする。走行制限部122cは、タイミング走行制限と、即時走行制限とを、自車の走行環境及び自車の運転者の状態の少なくともいずれかに応じて切り替える。タイミング走行制限は、所定のタイミングとなるのを待ってから実行する走行制限である。以下では、この所定のタイミングを制限タイミングと呼ぶ。即時走行制限は、制限タイミングとなるのを待たずに行わせる走行制限である。自車の走行環境は、走行環境認識部101cで認識したものを用いればよい。運転者の状態は、乗員状態特定部110で取得したものを用いればよい。
The driving
自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合であっても、自車の走行環境,運転者の状態によっては、走行制限を即時行った方がよいか所定のタイミングを待ってから行った方がよいか異なる場合がある。これに対して、以上の構成によれば、自車の走行環境,運転者の状態に応じて好ましいタイミングで走行制限を開始することが可能になる。 Even if the amount of continued autonomous driving exceeds a predetermined threshold, depending on the vehicle's driving environment and the driver's state, it may be better to immediately impose driving restrictions or to wait until a predetermined timing. In contrast, with the above configuration, it becomes possible to start driving restrictions at a preferred timing depending on the vehicle's driving environment and the driver's state.
走行制限部122cは、タイミング走行制限として、自車が片側複数車線の道路の追越車線から追越車線でない車線に移動してから走行制限を行わせることが好ましい。この場合、制限タイミングは、自車が片側複数車線の道路の追越車線から追越車線でない車線に移動したタイミングとなる。追越車線でない車線とは、追越車線よりも低速での走行向けの車線である。自車が走行中の車線が、片側何車線の道路のどの車線かについては、走行環境認識部101cで認識すればよい。走行制限部122cは、追越車線を走行している場合には、その追越車線から追越車線でない車線に移動してから走行制限を行わせればよい。一方、走行制限部122cは、自車が道路の追越車線以外の車線を走行している場合には、即時走行制限を行わせればよい。つまり、自動運転継続量が前述の所定の閾値を超えたことをトリガに、走行制限を行わせればよい。
As a timing driving restriction, it is preferable that the driving
追越車線でない車線に比べて後続車両の車速が高めの追越車線では、自車の走行制限が後続車両の円滑な走行を妨げやすい。これに対して、以上の構成によれば、後続車両の円滑な走行を妨げにくい状況となってから自車の走行制限を行うことが可能になる。その結果、後続車両の円滑な走行を妨げにくくしつつ、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。 In an overtaking lane, where the speed of the following vehicle is higher than in a non-overtaking lane, restricting the driving of the own vehicle is likely to impede the smooth driving of the following vehicle. In contrast, with the above configuration, it is possible to restrict the driving of the own vehicle only after the situation is such that it is unlikely to impede the smooth driving of the following vehicle. As a result, it is possible to reduce the burden on the vehicle or occupants caused by continuing automatic driving for long periods of time or long distances, while making it unlikely to impede the smooth driving of the following vehicle.
続いて、走行制限部122cが、タイミング走行制限と即時走行制限とを、自車の乗員の状態に応じて変化させる場合の例について、以下で説明する。走行制限部122cは、乗員の状態として、乗員状態特定部110で特定したものを用いればよい。
Next, an example in which the
走行制限部122cは、乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、乗員の状態が改善するのを待ってから走行制限を行わせるタイミング走行制限を用いることが好ましい。乗員の状態が睡眠状態であった場合には、覚醒状態となったことを、乗員の状態が改善したこととすればよい。乗員の状態が体調不良状態であった場合には、体調不良状態でなくなったことを、乗員の状態が改善したこととすればよい。自車の走行制限が行われる場合、車両の挙動の大幅な変化であったり、運転交代が必要となったりする。これらの変化に対して、乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態から改善してからの方が、対応しやすい。よって、以上の構成によれば、乗員が走行制限に対応しやすい状態となってから、走行制限を行わせることが可能になる。
When the occupant is asleep or in poor health, the driving
走行制限部122cは、乗員の状態が周辺監視状態でない場合に、周辺監視状態になるのを待ってから走行制限を行わせるタイミング走行制限を用いることが好ましい。前述した走行制限が行われる場合の変化に対して、乗員の状態が周辺監視状態でないよりも、周辺監視状態の方が対応しやすい。よって、以上の構成によっても、乗員が走行制限に対応しやすい状態となってから、走行制限を行わせることが可能になる。
It is preferable that the driving
走行制限部122cは、乗員の状態がセカンドタスク状態である場合に、セカンドタスク及びセカンドタスクに相当する行為を行っていない状態になるのを待ってから走行制限を行わせるタイミング走行制限を用いることが好ましい。前述した走行制限が行われる場合の変化に対して、乗員の状態がセカンドタスク状態よりもセカンドタスク及びセカンドタスクに相当する行為を行っていない状態の方が対応しやすい。よって、以上の構成によっても、乗員が走行制限に対応しやすい状態となってから、走行制限を行わせることが可能になる。
It is preferable that the driving
走行制限部122cは、タイミング走行制限として、自車の後方の所定範囲内に後続車両が存在しなくなってから走行制限を行わせることが好ましい。この場合、制限タイミングは、自車の後方の所定範囲内に後続車両が存在しなくなったタイミングとなる。ここで言うところの所定範囲は、任意に設定可能とすればよい。所定範囲は、例えば周辺監視センサ15のセンシング範囲としてもよい。走行制限部122cは、所定範囲内に後続車両が存在する場合には、所定範囲内に後続車両が存在しなくなってから走行制限を行わせればよい。一方、走行制限部122cは、所定範囲内に後続車両が存在しない場合には、即時走行制限を行わせればよい。つまり、自動運転継続量が前述の所定の閾値を超えた際に、所定範囲内に後続車両が存在しない場合に、即時走行制限を行わせればよい。
As a timing driving restriction, it is preferable that the driving
自車の後方の所定範囲内に後続車両が存在する場合、自車の走行制限が後続車両の円滑な走行を妨げやすい。一方、自車の後方の所定範囲内に後続車両が存在しない場合には、存在する場合に比べ、自車の走行制限が後続車両の円滑な走行を妨げにくい。これに対して、以上の構成によれば、後続車両の円滑な走行を妨げにくい状況となってから自車の走行制限を行うことが可能になる。その結果、後続車両の円滑な走行を妨げにくくしつつ、長時間若しくは長距離の自動運転の継続による車両若しくは乗員の負荷を抑えることが可能になる。 When a following vehicle is present within a specified range behind the vehicle, restrictions on the vehicle's travel are likely to impede the smooth travel of the following vehicle. On the other hand, when there is no following vehicle within a specified range behind the vehicle, restrictions on the vehicle's travel are less likely to impede the smooth travel of the following vehicle than when there is a following vehicle within the specified range behind the vehicle. In contrast, the above configuration makes it possible to impose restrictions on the vehicle's travel only after the vehicle is in a situation where it is unlikely to impede the smooth travel of the following vehicle. As a result, it is possible to reduce the burden on the vehicle or occupants caused by continued automated driving for long periods of time or long distances, while making it less likely to impede the smooth travel of the following vehicle.
なお、行動判断部102cは、乗員の体調に応じて、サービスエリアへの退避等の退避行動を判断してもよい。例えば、乗員状態特定部110で乗員の体調不良を特定した場合に、退避行動を判断すればよい。行動判断部102cで退避行動を判断した場合に、走行計画部121が、現在位置からサービスエリア等の退避場所まで退避する走行計画を決定すればよい。
The
(実施形態5)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態5の構成としてもよい。以下では、実施形態5の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 5)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 5. An example of the configuration of embodiment 5 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1dの概略構成>
図12に示す車両用システム1dは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1dは、図12に示すように、自動運転ECU10d、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14d、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1dは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10dを含む。車両用システム1dは、車両状態センサ14の代わりに車両状態センサ14dを含む。車両用システム1dは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<General Configuration of
The
車両状態センサ14dは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の車両状態センサ14と同様である。以下では、この異なる点について説明する。車両状態センサ14dには、車両の負荷に関する情報を検出できるセンサも含むことが好ましい。車両の負荷に関する情報を以下では負荷関連情報と呼ぶ。負荷関連情報を検出できるセンサの例としては、温度センサ,音響センサ等が挙げられる。温度センサは、エンジンを走行駆動源とする車両であれば、負荷関連情報としてエンジン温度を検出する。温度センサは、負荷関連情報としてエンジン以外の車両部品の温度を検出する。例えば、車体の温度を検出すればよい。エンジン温度,車両部品の温度が適正な温度帯の中心値から外れているほど車両の負荷は大きいと考えられる。音響センサは、負荷関連情報としてタイヤからの異音を検出する。摩耗センサは、負荷関連情報としてブレーキパッドの減りを検出する。なお、音響センサが、摩耗センサの機能を担ってもよい。
The
<自動運転ECU10dの概略構成>
続いて、図13を用いて自動運転ECU10dの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10dは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10dは、走行環境認識部101、行動判断部102d、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、及びHCU通信部106を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10dは、行動判断部102の代わりに行動判断部102dを備える点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10dも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10dの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the
行動判断部102dは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102dは、走行計画部121、走行制限部122d、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102dは、走行制限部122の代わりに走行制限部122dを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122dは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。以下では、この異なる点について説明する。走行制限部122dは、車両状態センサ14dで検出する負荷関連情報を取得することが好ましい。そして、走行制限部122dは、フルモードと回復モードとを繰り返す際の各モードの期間の割合を、負荷関連情報に応じて変化させることが好ましい。以下では、フルモードを継続する期間を通常期間と呼ぶ。以下では、回復モードを継続する期間を回復期間と呼ぶ。
The driving
車両の負荷によって、フルモードと回復モードとを繰り返す際のどちらのモードの期間の割合を高くした方がよいか異なる場合がある。これに対して、以上の構成によれば、自車の負荷に応じて、フルモードと回復モードとを繰り返す際の各モードの期間の割合を、より好ましい割合とすることが可能になる。 Depending on the load on the vehicle, it may be necessary to determine which mode should have a higher proportion of time when repeating full mode and recovery mode. In contrast, with the above configuration, it is possible to set a more preferable proportion of time for each mode when repeating full mode and recovery mode depending on the load on the vehicle.
走行制限部122dは、負荷関連情報から推定される自車の負荷が高くなるのに応じて、通常期間よりも回復期間の割合を高く変化させればよい。回復モードは、フルモードに比べ、低い車速に抑えられるので車両の負荷は小さくなる。よって、以上の構成によれば、自車の負荷が高くなるのに応じて、通常期間よりも回復期間の割合を高く変化させ、自車の負荷を抑えることが可能になる。なお、通常期間よりも回復期間の割合を高く変化させる場合、回復期間の割合を100%としてもよい。回復期間の割合を100%とする場合には、フルモードと回復モードとの繰り返しを中止すればよい。負荷関連情報から推定される自車の負荷の区分は、高負荷と低負荷との2段階であってもよい。負荷関連情報からの自車の負荷の推定は、例えば走行制限部122dで行えばよい。例えば、走行制限部122dは、エンジン,車体等の温度が閾値範囲内の場合に低負荷と推定し、閾値範囲外の場合に高負荷と推定すればよい。例えば、走行制限部122dは、タイヤの異音が閾値未満の場合に低負荷と推定し、閾値以上の場合に高負荷と推定すればよい。例えば、走行制限部122dは、ブレーキパッドの減りが閾値未満の場合に低負荷と推定し、閾値以上の場合に高負荷と推定すればよい。ここで言うところの閾値は、負荷関連情報ごとに任意に設定可能な値とすればよい。
The driving
(実施形態6)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態6の構成としてもよい。以下では、実施形態6の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 6)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 6. An example of the configuration of embodiment 6 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1eの概略構成>
図14に示す車両用システム1eは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1eは、図14に示すように、自動運転ECU10e、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19cを含んでいる。車両用システム1eは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10eを含む。車両用システム1eは、HCU19の代わりにHCU19cを含む。車両用システム1eは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。HCU19cは、実施形態4のHCU19cと同様である。
<Overall Configuration of
The
<自動運転ECU10eの概略構成>
続いて、図15を用いて自動運転ECU10eの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10eは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10eは、走行環境認識部101、行動判断部102e、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、HCU通信部106、及び乗員状態特定部110を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10eは、行動判断部102の代わりに行動判断部102eを備える。自動運転ECU10eは、乗員状態特定部110を備える。乗員状態特定部110は、実施形態4で説明したのと同様である。自動運転ECU10eは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10eも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10eの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<Overall configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the
行動判断部102eは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102eは、走行計画部121、走行制限部122e、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102eは、走行制限部122の代わりに走行制限部122eを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122eは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。走行制限部122eは、フルモードと回復モードとを繰り返す際の、通常期間と回復期間との割合を、自車の乗員の状態に応じて変化させることが好ましい。走行制限部122eは、乗員の状態として、乗員状態特定部110で特定したものを用いればよい。
The driving
乗員の状態によって、フルモードと回復モードとを繰り返す際のどちらのモードの期間の割合を高くした方がよいか異なる場合がある。これに対して、以上の構成によれば、乗員の状態に応じて、フルモードと回復モードとを繰り返す際の各モードの期間の割合を、より好ましい割合とすることが可能になる。 Depending on the condition of the occupant, it may be necessary to determine which mode should have a higher proportion of time when repeating full mode and recovery mode. In contrast, with the above configuration, it is possible to set the proportion of time for each mode when repeating full mode and recovery mode to a more preferable proportion depending on the condition of the occupant.
乗員の状態に応じた通常期間と回復期間との割合の変化の例として、例えば以下が挙げられる。走行制限部122eは、乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、通常期間よりも回復期間の割合を多くさせればよい。回復モードは、フルモードに比べ、低い車速に抑えられるので車両の振動も少なくなる。よって、以上の構成によれば、車両の振動を抑えることで、睡眠状態の場合に睡眠を妨げにくくしたり、体調不良状態の場合に体調を悪化させにくくしたりすることが可能になる。なお、通常期間よりも回復期間の割合を高く変化させる場合、回復期間の割合を100%としてもよい。
Examples of changing the ratio of the normal period to the recovery period according to the occupant's state include the following. When the occupant is asleep or in poor health, the driving
また、走行制限部122eは、乗員の状態が周辺監視状態である場合に、回復期間よりも通常期間の割合を多くさせればよい。乗員の状態が周辺監視状態である場合には、より大きな車両の挙動も乗員が容認しやすくなる。よって、以上の構成によれば、通常モードによる大きな車両の挙動を乗員が容認しやすい状況に絞って、通常期間の割合を増やすことが可能になる。
In addition, when the occupant's state is the surroundings monitoring state, the driving
また、走行制限部122eは、乗員の状態がセカンドタスク状態である場合に、回復期間よりも通常期間の割合を多くさせればよい。一方、乗員の状態がセカンドタスク状態である場合には、走行制限部122eは、乗員の状態が、セカンドタスク及びセカンドタスクに相当する行為を行っていない状態若しくは休憩の姿勢を取っている状態の場合には、通常期間よりも回復期間の割合を多くさせればよい。セカンドタスク状態である場合には、乗員がセカンドタスク若しくはセカンドタスクに相当する行為に意識が傾いているため、より大きな車両の挙動も乗員が容認しやすくなる。一方、セカンドタスク及びセカンドタスクに相当する行為を行っていない状態若しくは休憩の姿勢を取っている状態である場合には、車両の挙動が小さい方が好ましい。よって、以上の構成によれば、大きな車両の挙動を乗員が容認しやすい状況の場合には、通常期間の割合を増やす一方、大きな車両の挙動を乗員が容認しにくい状況の場合には、回復期間の割合を増やすことが可能になる。なお、通常期間よりも回復期間の割合を高く変化させる場合、回復期間の割合を100%としてもよい。
In addition, when the occupant's state is the second task state, the driving
(実施形態7)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態7の構成としてもよい。以下では、実施形態7の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 7)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 7. An example of the configuration of embodiment 7 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1fの概略構成>
図16に示す車両用システム1fは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1fは、図16に示すように、自動運転ECU10f、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1fは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10fを含む点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<Overall configuration of
The
<自動運転ECU10fの概略構成>
続いて、図17を用いて自動運転ECU10fの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10fは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10fは、走行環境認識部101、行動判断部102f、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、及びHCU通信部106を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10fは、行動判断部102の代わりに行動判断部102fを備える点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10fも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10fの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<Overall configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the
行動判断部102fは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102fは、走行計画部121、走行制限部122f、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102fは、走行制限部122の代わりに走行制限部122fを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122fは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。走行制限部122fは、自車が規定距離以上の走行を行った後、第1の規定期間内に再度走行を開始する場合には、回復モードから走行を開始させる制限を行う。規定距離以上の走行とは、車両電源のオフを挟まない規定距離以上の走行である。規定距離以上の走行を、以下では、長距離走行と呼ぶ。ここで言うところの規定距離とは、車両の負荷が大きいと推定される距離であって、任意に設定可能な値である。規定距離は、例えば数百kmとすればよい。第1の規定期間とは、走行によって上昇したエンジン,車体等の車両部品の温度が走行前に戻ると推定される期間であって、任意に設定可能な値である。以下では、第1の規定期間内を短期間と呼ぶ。第1の規定期間は、例えば1日としてもよいし、30分程度としてもよい。
The driving
長距離走行を行った後に短期間で再度走行を開始する場合、車両側への負荷が大きくなる。以上の構成によれば、このような場合に、回復モードから走行を開始する制限を行うことで、車両側への負荷をより軽減することが可能になる。 When the vehicle starts traveling again in a short period of time after traveling a long distance, the load on the vehicle increases. With the above configuration, in such a case, the load on the vehicle can be further reduced by restricting the vehicle from starting traveling in recovery mode.
(実施形態8)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態8の構成としてもよい。以下では、実施形態8の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 8)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 8. An example of the configuration of embodiment 8 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1gの概略構成>
図18に示す車両用システム1gは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1gは、図18に示すように、自動運転ECU10g、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14g、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1gは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10gを含む。車両用システム1gは、車両状態センサ14の代わりに車両状態センサ14gを含む。車両用システム1gは、これらの点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<Overall configuration of
The
車両状態センサ14gは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の車両状態センサ14と同様である。以下では、この異なる点について説明する。車両状態センサ14gには、自車の荷台の重量を検出できる重量センサも含む。
<自動運転ECU10gの概略構成>
続いて、図19を用いて自動運転ECU10gの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10gは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10gは、走行環境認識部101、行動判断部102g、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、及びHCU通信部106を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10gは、行動判断部102の代わりに行動判断部102gを備える点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10gも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10gの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<Overall configuration of autonomous driving
Next, the schematic configuration of the automatic driving
行動判断部102gは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102gは、走行計画部121、走行制限部122g、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102gは、走行制限部122の代わりに走行制限部122gを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122gは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。走行制限部122gは、フルモードと回復モードとを繰り返す際の、通常期間と回復期間との割合を、自車の荷台の重量に応じて変化させる。走行制限部122gは、荷台の重量として、車両状態センサ14gのうちの重量センサから取得したものを用いればよい。走行制限部122gは、荷台の重量が第1の閾値以上の場合には、回復期間よりも通常期間の割合を多くさせればよい。一方、走行制限部122gは、荷台の重量が第2の閾値未満の場合には、通常期間よりも回復期間の割合を多くさせればよい。
The
第1の閾値は、車両の負荷が高いと推定される重量とすればよく、任意に設定可能な値とすればよい。第2の閾値は、第1の閾値以下である。第2の閾値は第1の閾値と同じ値であってもよいが、異なる値としてもよい。第2の閾値は、荷台に荷物が有るか否かを区別する値とすればよく、任意に設定可能な値とすればよい。以上の構成によれば、荷台の重量が大きく、走行にパワーがより必要な場合に、通常期間の割合を多くして、走行しやすくすることが可能になる。一方、荷台の重量が小さく、走行に必要なパワーがより小さい場合に、回復期間の割合を多くして、車両の負荷をより軽減することが可能になる。自車が荷下ろしをして荷台の重量が小さくなった場合には、回復期間の割合を多くして、荷物の重量によって生じた負荷から回復しやすくすることが可能になる。 The first threshold may be a weight that is estimated to be a high load on the vehicle, and may be a value that can be set arbitrarily. The second threshold is equal to or less than the first threshold. The second threshold may be the same value as the first threshold, or may be a different value. The second threshold may be a value that distinguishes whether or not there is luggage on the loading platform, and may be a value that can be set arbitrarily. With the above configuration, when the weight of the loading platform is heavy and more power is required for driving, the proportion of the normal period can be increased to make driving easier. On the other hand, when the weight of the loading platform is light and less power is required for driving, the proportion of the recovery period can be increased to reduce the load on the vehicle. When the vehicle unloads the luggage and the weight of the loading platform becomes small, the proportion of the recovery period can be increased to make it easier to recover from the load caused by the weight of the luggage.
(実施形態9)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態9の構成としてもよい。以下では、実施形態9の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 9)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following embodiment 9. An example of the configuration of embodiment 9 will be described below with reference to the drawings.
<車両用システム1hの概略構成>
図20に示す車両用システム1hは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1hは、図20に示すように、自動運転ECU10h、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1hは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10hを含む点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<Overall configuration of
The
<自動運転ECU10hの概略構成>
続いて、図21を用いて自動運転ECU10hの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10hは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10hは、走行環境認識部101h、行動判断部102h、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、及びHCU通信部106を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10hは、走行環境認識部101の代わりに走行環境認識部101hを備える。自動運転ECU10hは、行動判断部102の代わりに行動判断部102hを備える。自動運転ECU10hは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10hも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10hの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of the
Next, the schematic configuration of the
走行環境認識部101hは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。以下では、この異なる点について説明する。走行環境認識部101hは、自車の走行路の勾配を認識する。自車の走行路の勾配とは、自車が走行中の道路区間のうち、自車が進行する方向の道路区間の勾配である。走行環境認識部101hは、自車の走行路が上り勾配か下り勾配かを少なくとも区別して認識すればよい。なお、縦断勾配が規定値未満の場合は勾配なしと認定してもよい。規定値は、任意に設定可能な値とすればよい。
The driving environment recognition unit 101h is similar to the autonomous driving
行動判断部102hは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102hは、走行計画部121、走行制限部122h、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102hは、走行制限部122の代わりに走行制限部122hを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The
走行制限部122hは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。走行制限部122hは、フルモードと回復モードとを繰り返す際の、通常期間と回復期間との割合を、自車の走行路の勾配に応じて変化させる。走行制限部122hは、走行路の勾配として、走行環境認識部101dで認識したものを用いればよい。走行制限部122hは、走行路が下り勾配の場合には、通常期間よりも回復期間の割合を多くさせればよい。一方、走行制限部122hは、走行路が上り勾配の場合には、回復期間よりも通常期間の割合を多くさせればよい。
The driving
以上の構成によれば、自車の走行路が上り勾配であって、走行にパワーがより必要な場合に、通常期間の割合を多くして、走行しやすくすることが可能になる。一方、自車の走行路が下り勾配であって、走行に必要なパワーがより小さい場合に、回復期間の割合を多くして、車両の負荷をより軽減することが可能になる。自車が上り勾配の後に下り勾配となる場合には、回復期間の割合を多くして、上り勾配の走行によって生じた負荷から回復しやすくすることが可能になる。なお、勾配なしの場合は、例えば通常期間と回復期間との割合をデフォルトのままとすればよい。他にも、例えば勾配なしの場合にも、通常期間よりも回復期間の割合を多くさせてもよい。 According to the above configuration, when the road on which the vehicle is traveling is an upward slope and more power is required for traveling, the proportion of the normal period can be increased to make traveling easier. On the other hand, when the road on which the vehicle is traveling is a downward slope and less power is required for traveling, the proportion of the recovery period can be increased to reduce the load on the vehicle. When the vehicle is traveling on a downward slope after an upward slope, the proportion of the recovery period can be increased to make it easier to recover from the load caused by traveling on an upward slope. Note that when there is no slope, for example, the proportion of the normal period and the recovery period can be left at the default. In addition, for example, even when there is no slope, the proportion of the recovery period may be made greater than the normal period.
(実施形態10)
前述の実施形態の構成に限らず、以下の実施形態10の構成としてもよい。以下では、実施形態10の構成の一例について図を用いて説明する。
(Embodiment 10)
The configuration is not limited to that of the above-described embodiment, and may be that of the following
<車両用システム1iの概略構成>
図22に示す車両用システム1iは、自動運転車両で用いることが可能なものである。車両用システム1iは、図22に示すように、自動運転ECU10i、通信モジュール11、ロケータ12、地図DB13、車両状態センサ14i、周辺監視センサ15、車両制御ECU16、報知装置17、及びHCU19を含んでいる。車両用システム1iは、自動運転ECU10の代わりに自動運転ECU10iを含む点を除けば、実施形態1の車両用システム1と同様である。
<General Configuration of
The
車両状態センサ14iは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の車両状態センサ14と同様である。以下では、この異なる点について説明する。車両状態センサ14iには、自車のバッテリの電池情報を検出するバッテリセンサも含む。バッテリセンサは、バッテリの電圧、電流、温度等を検出すればよい。
The
<自動運転ECU10iの概略構成>
続いて、図23を用いて自動運転ECU10iの概略構成についての説明を行う。自動運転ECU10iは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。自動運転ECU10iは、走行環境認識部101、行動判断部102i、制御実行部103、継続特定部104、メンテナンス特定部105、HCU通信部106、及びバッテリ状態判定部111を機能ブロックとして備える。自動運転ECU10iは、行動判断部102の代わりに行動判断部102iを備える。自動運転ECU10iは、バッテリ状態判定部111を備える。自動運転ECU10iは、これらの点を除けば、実施形態1の自動運転ECU10と同様である。この自動運転ECU10iも車両用制御装置に相当する。また、コンピュータによって自動運転ECU10iの各機能ブロックの処理が実行されることが、車両用制御方法が実行されることに相当する。
<General configuration of
Next, the schematic configuration of the
バッテリ状態判定部111は、自車のバッテリの状態を判定する。バッテリ状態判定部111は、車両状態センサ14iのうちのバッテリセンサで検出する電池情報から、バッテリの劣化状態を特定する。例えば、バッテリ状態判定部111は、この劣化状態として、SOH(State of Health)を特定する。そして、バッテリ状態判定部111は、特定した劣化状態から、バッテリが健全な状態であるか否かを判定する。例えばバッテリ状態判定部111は、バッテリのSOH(State of Health)が規定値以上であるか否かによって健全な状態か否かを判定すればよい。規定値は、バッテリが健全か否かを区別する値であって、任意に設定可能とすればよい。規定値は、例えば70%~80%とすればよい。
The battery
行動判断部102iは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。行動判断部102iは、走行計画部121、走行制限部122i、及び閾値変更部123をサブ機能ブロックとして備える。行動判断部102iは、走行制限部122の代わりに走行制限部122iを備える点を除けば、実施形態1の行動判断部102と同様である。
The behavior determination unit 102i is similar to the
走行制限部122iは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の走行制限部122と同様である。走行制限部122iは、第2の規定期間以上、継続して走行を休止していた後、再度走行を開始する場合には、回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行う。ここで言うところの第2の規定期間とは、再度走行を開始させる場合の車両の負荷が大きくなると推定される期間である。以下では、第2の規定期間以上を長期間と呼ぶ。第2の規定期間は、例えば1か月とすればよい。例えば、回復モードから走行を開始させる制限は、走行の開始時に自動的に回復モードからの走行開始をさせるものとすればよい。例えば、手動運転から走行を開始させる制限は、手動運転に切り替えないと走行の開始ができないものとすればよい。
The driving
長期間継続して走行を休止していた後に再度走行を開始する場合、車両側への負荷が大きくなる場合がある。以上の構成によれば、このような場合に、回復モード若しくは手動運転から走行を開始する制限を行うことで、車両側への負荷をより軽減することが可能になる。 When the vehicle is restarted after a long period of inactivity, the load on the vehicle may be large. With the above configuration, in such a case, the load on the vehicle can be further reduced by restricting the vehicle from starting in recovery mode or manual driving.
走行制限部122iは、回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行って走行を開始した後、以下のようにすることが好ましい。走行制限部122iは、自車のバッテリが健全な状態であることが判定された場合に、フルモードに切り替えさせることが好ましい。バッテリが健全な状態であるか否かは、バッテリ状態判定部111での判定結果を用いればよい。
After starting driving by restricting the vehicle to start driving in recovery mode or manual driving, the driving
バッテリが健全な状態でない場合には、走行の継続のためには車両の負荷を抑えることが好ましい。一方、バッテリが健全な状態である場合には、車両の負荷を抑えることよりも走行のしやすさを優先しやすい。これに対して、以上の構成によれば、自車の状態が、車両の負荷を抑えることよりも走行のしやすさを優先しやすい状態の場合に、フルモードに切り替え、走行しやすくすることが可能になる。 When the battery is not in a healthy state, it is preferable to reduce the load on the vehicle in order to continue driving. On the other hand, when the battery is in a healthy state, it is easier to prioritize ease of driving over reducing the load on the vehicle. In contrast, with the above configuration, when the state of the vehicle is such that it is easier to prioritize ease of driving over reducing the load on the vehicle, it is possible to switch to full mode and make driving easier.
(実施形態11)
前述の実施形態では、自動運転ECU10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10iが車両用制御装置に相当する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自動運転ECU10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i以外のECUが車両用制御装置に相当する構成としてもよい。
(Embodiment 11)
In the above embodiment, the autonomous driving
(開示されている技術的思想)
この明細書は、以下に列挙された複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
(Disclosed technical idea)
This specification discloses multiple technical ideas described in the following multiple dependent claims. Some of the claims may be described in a multiple dependent form, in which the subsequent claim alternatively refers to the preceding claim. Furthermore, some of the claims may be described in a multiple dependent form, in which the subsequent claim alternatively refers to the preceding claim. The claims described in these multiple dependent forms define multiple technical ideas.
(技術的思想1)
自動運転を実施する車両で用いることが可能な車両用制御装置であって、
前記車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定部(104)と、
前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限である走行制限を行わせる走行制限部(122)とを備える車両用制御装置。
(Technical Concept 1)
A vehicle control device that can be used in a vehicle that performs automatic driving,
A continuation determination unit (104) that determines an amount of continuation of autonomous driving, which is a continuous driving time or a continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving;
A vehicle control device comprising: a driving restriction unit (122) that imposes a driving restriction, which is a restriction on driving in autonomous driving, when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds a predetermined threshold.
(技術的思想2)
技術的思想1に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両の挙動が少ないタイミングで前記走行制限を行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 2)
A vehicle control device according to
The driving restriction unit is a vehicle control device that performs the driving restriction at a timing when the behavior of the vehicle is low.
(技術的思想3)
技術的思想1又は2に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合の前記走行制限として、所定のタイミングとなるのを待ってから前記走行制限を行わせるタイミング走行制限と、前記タイミングとなるのを待たずに前記走行制限を行わせる即時走行制限とを、前記車両の走行環境及び前記車両の運転者の状態の少なくともいずれかに応じて切り替える車両用制御装置。
(Technical Concept 3)
The vehicle control device according to
The driving restriction unit is a vehicle control device that switches between a timing driving restriction, in which the driving restriction is implemented after waiting for a predetermined timing, and an immediate driving restriction, in which the driving restriction is implemented without waiting for the timing, as the driving restriction when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds a predetermined threshold, depending on at least one of the driving environment of the vehicle and the state of the driver of the vehicle.
(技術的思想4)
技術的思想3に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両が片側複数車線の道路の追越車線以外の車線を走行している場合には、前記即時走行制限を用いる一方、前記車両が片側複数車線の道路の追越車線を走行している場合には、その追越車線から追越車線でない車線に移動してから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。
(Technical Concept 4)
A vehicle control device according to Technical Concept 3,
The driving restriction unit is a vehicle control device that uses the immediate driving restriction when the vehicle is driving in a lane other than an overtaking lane on a road with multiple lanes in each direction, and uses the timed driving restriction when the vehicle is driving in the overtaking lane on a road with multiple lanes in each direction, thereby implementing the driving restriction after the vehicle moves from the overtaking lane to a lane that is not an overtaking lane.
(技術的思想5)
技術的思想3又は4に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、前記乗員の状態が改善するのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。
(Technical Concept 5)
The vehicle control device according to Technical Concept 3 or 4,
The travel restriction unit is
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
A vehicle control device using the timing driving restriction, which, when the occupant is asleep or in poor physical condition, waits for the occupant's condition to improve before implementing the driving restriction.
(技術的思想6)
技術的思想3又は4に記載の車両用制御装置であって、
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が前記車両の周辺監視を行っている状態でない場合に、前記車両の周辺監視を行っている状態になるのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。
(Technical Concept 6)
The vehicle control device according to Technical Concept 3 or 4,
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
The vehicle control device uses the timing driving restriction to wait until the occupant is in a state where the occupant is not monitoring the surroundings of the vehicle before implementing the driving restriction when the occupant is in a state where the occupant is monitoring the surroundings of the vehicle.
(技術的思想7)
技術的思想3又は4に記載の車両用制御装置であって、
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が、周辺監視義務のない自動運転時に前記車両の運転者が許可される、運転以外の行為であるセカンドタスク及びそのセカンドタスクに相当する行為のいずれかである特定行為を行っている状態である場合に、前記特定行為を行っていない状態になるのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。
(Technical Concept 7)
The vehicle control device according to Technical Concept 3 or 4,
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
A vehicle control device that uses a timing driving restriction to wait until the occupant is no longer performing a specific action, which is either a second task, an action other than driving, or an action equivalent to the second task, and is in a state where the occupant is performing the specific action during autonomous driving without the obligation to monitor the surroundings, before implementing the driving restriction.
(技術的思想8)
技術的思想3~7のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両の後方の所定範囲内に後続車両が存在しない場合には、前記即時走行制限を用いる一方、前記所定範囲内に後続車両が存在する場合には、前記所定範囲内に後続車両が存在しなくなってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。
(Technical Concept 8)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 3 to 7,
The driving restriction unit is a vehicle control device that uses the immediate driving restriction when there is no following vehicle within a specified range behind the vehicle, and uses the timed driving restriction when a following vehicle is present within the specified range, thereby implementing the driving restriction only after the following vehicle is no longer present within the specified range.
(技術的思想9)
技術的思想1~8のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が前記閾値を超えた場合に、自動運転での設定車速で走行させるフルモードと、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えて走行させる回復モードとを繰り返す前記走行制限を行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 9)
A vehicle control device according to any one of
A vehicle control device that, when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds the threshold value, performs the driving restriction by repeatedly switching between a full mode in which the vehicle is driven at a set vehicle speed for autonomous driving and a recovery mode in which the vehicle is driven at a speed lower than the set vehicle speed for autonomous driving.
(技術的思想10)
技術的思想1~9のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)を備え、
前記車内報知処理部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記車両の乗員に向けて休憩を提案する報知と、前記休憩を行わなかった場合に行わせることになる前記走行制限についての報知とを行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 10)
A vehicle control device according to any one of
An in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle,
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that, when the difference between the amount of continued autonomous driving identified by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the vehicle occupants suggesting that they take a break, and a notification regarding the driving restrictions that will be implemented if the break is not taken.
(技術的思想11)
技術的思想1~10のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)を備え、
前記車内報知処理部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記車両の乗員に向けて前記車両の点検を促す報知を行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 11)
A vehicle control device according to any one of
An in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle,
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that issues a notification to occupants of the vehicle urging them to inspect the vehicle when the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value.
(技術的思想12)
技術的思想1~11のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)と、
前記車両のメンテナンスが必要か否かを特定するメンテナンス特定部(105)とを備え、
前記車内報知処理部は、前記車両の自動運転中に、前記メンテナンス特定部での特定結果をもとに、前記車両のメンテナンスが必要か否かを知らせる要否報知を定期的に行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 12)
A vehicle control device according to any one of
an in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle;
a maintenance specification unit (105) that specifies whether or not the vehicle requires maintenance;
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that periodically issues a necessity notification to inform the driver whether or not maintenance is required for the vehicle based on the results of the identification by the maintenance identification unit during automatic driving of the vehicle.
(技術的思想13)
技術的思想1~12のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両の自動運転での走行計画を決定する走行計画部(121)を備え、
前記走行計画部は、前記車両の自動運転継続量が規定量に達する予定の走行計画を決定する場合に、前記車両のメンテナンスを行うことができる地点を経由する経路を走行するように走行計画を決定する車両用制御装置。
(Technical Concept 13)
A vehicle control device according to any one of
A driving plan unit (121) that determines a driving plan for automatic driving of the vehicle,
The driving plan unit is a vehicle control device that determines a driving plan in which the vehicle's continued autonomous driving amount is expected to reach a specified amount, so as to drive the vehicle along a route that passes through locations where maintenance can be performed.
(技術的思想14)
技術的思想1~13のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両は、遠隔操作によって自動運転が可能な遠隔操作車両であり、
前記車両を遠隔操作する監視センタの遠隔操作者に向けて報知を行わせるセンタ報知処理部(1071)を備え、
前記センタ報知処理部は、前記車両が遠隔操作によって自動運転中の場合であって、且つ、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記遠隔操作者に向けて休憩を提案する報知と、前記休憩を行わなかった場合に行わせることになる前記走行制限についての報知とを行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 14)
A vehicle control device according to any one of
The vehicle is a remote-controlled vehicle that can be automatically driven by remote control,
a center notification processing unit (1071) for making a notification to a remote operator of a monitoring center who remotely operates the vehicle;
The center notification processing unit is a vehicle control device that, when the vehicle is being driven autonomously by remote operation and the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the remote operator suggesting that the remote operator take a break, and a notification regarding the driving restrictions that will be imposed if the break is not taken.
(技術的思想15)
技術的思想1~14のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両は、遠隔操作によって自動運転が可能な遠隔操作車両であり、
前記車両を遠隔操作する監視センタの遠隔操作者に向けて報知を行わせるセンタ報知処理部(1071)を備え、
前記センタ報知処理部は、前記車両が遠隔操作によって自動運転中の場合であって、且つ、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記遠隔操作者に向けて遠隔操作の交代を提案する報知を行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 15)
A vehicle control device according to any one of
The vehicle is a remote-controlled vehicle that can be automatically driven by remote control,
a center notification processing unit (1071) for making a notification to a remote operator of a monitoring center who remotely operates the vehicle;
The center notification processing unit is a vehicle control device that, when the vehicle is being driven autonomously by remote control and the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the remote operator suggesting a change in remote control.
(技術的思想16)
技術的思想1~15のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101)と、
前記走行環境特定部で特定する前記走行環境が、前記車両の走行にとって悪条件であるほど、前記閾値を小さく変更する閾値変更部(123)とを備える車両用制御装置。
(Technical Concept 16)
A vehicle control device according to any one of
A driving environment identification unit (101) that identifies a driving environment of the vehicle;
and a threshold value changing unit (123) that changes the threshold value to a smaller value as the driving environment identified by the driving environment identifying unit becomes a worse condition for driving the vehicle.
(技術的思想17)
技術的思想1~16のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が前記閾値を超えた場合に、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えて走行させる前記走行制限を行わせる車両用制御装置。
(Technical Concept 17)
A vehicle control device according to any one of
A vehicle control device that, when the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit exceeds the threshold value, performs the driving restriction to limit the vehicle speed to a speed lower than the set vehicle speed for autonomous driving.
(技術的思想18)
技術的思想9~17のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の負荷に関する情報である負荷関連情報に応じて変化させる車両用制御装置。
(Technical Concept 18)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 17,
The driving restriction unit is a vehicle control device that changes the ratio of a normal period, which is a period during which the full mode continues, to a recovery period, which is a period during which the recovery mode continues, when repeating the full mode and the recovery mode, in accordance with load-related information, which is information regarding the load on the vehicle.
(技術的思想19)
技術的思想9~18のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の乗員の状態に応じて変化させる車両用制御装置。
(Technical Concept 19)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 18,
The driving restriction unit is a vehicle control device that changes the ratio between a normal period, which is the period during which the full mode continues, and a recovery period, which is the period during which the recovery mode continues, when repeating the full mode and the recovery mode, depending on the state of the occupants of the vehicle.
(技術的思想20)
技術的思想19に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる車両用制御装置。
(Technical Concept 20)
A vehicle control device according to
The vehicle control device, wherein the driving restriction unit increases the proportion of the recovery period compared to the normal period when an occupant of the vehicle is asleep or in poor physical condition.
(技術的思想21)
技術的思想19に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が、前記車両の周辺監視を行っている状態である場合に、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる車両用制御装置。
(Technical Concept 21)
A vehicle control device according to
The vehicle control device, wherein the driving restriction unit increases the proportion of the normal period relative to the recovery period when the state of the vehicle occupant is a state in which the surroundings of the vehicle are being monitored.
(技術的思想22)
技術的思想19に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が、周辺監視義務のない自動運転時に前記車両の運転者が許可される、運転以外の行為であるセカンドタスク及びそのセカンドタスクに相当する行為のいずれかである特定行為を行っている状態である場合に、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる一方、前記特定行為を行っていない状態若しくは休憩の姿勢を取っている状態の場合に、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる
(Technical Concept 22)
A vehicle control device according to
The driving restriction unit increases the ratio of the normal period to the recovery period when the state of the vehicle occupant is a state in which the driver of the vehicle is performing a specific action that is either a second task, which is an action other than driving, and an action equivalent to the second task, which is permitted during autonomous driving without a surrounding monitoring obligation, and increases the ratio of the recovery period to the normal period when the driver is not performing the specific action or is in a resting position.
(技術的思想23)
技術的思想9~22のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記車両が規定距離以上の走行である長距離走行を行った後、第1の規定期間内である短期間に再度走行を開始する場合には、前記回復モードから走行を開始させる制限を行う車両用制御装置。
(Technical Concept 23)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 22,
The driving restriction unit is a vehicle control device that restricts the vehicle to start driving in the recovery mode when the vehicle starts driving again within a short period of time within a first specified period after driving a long distance that is greater than or equal to a specified distance.
(技術的思想24)
技術的思想9~23のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の荷台の重量が第1の閾値以上の場合には、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる一方、前記車両の荷台の重量が第1の閾値以下の第2の閾値未満の場合には、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる車両用制御装置。
(Technical Concept 24)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 23,
The vehicle control device, when repeating the full mode and the recovery mode, the driving restriction unit increases the ratio of the normal period, which is the period during which the full mode continues, to the recovery period, which is the period during which the recovery mode continues, when the weight of the vehicle's cargo bed is equal to or greater than a first threshold, while increasing the ratio of the recovery period to the normal period when the weight of the vehicle's cargo bed is less than a second threshold that is equal to or less than the first threshold.
(技術的思想25)
技術的思想9~24のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の走行路が下り勾配の場合には、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる一方、前記車両の走行路が上り勾配の場合には、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる車両用制御装置。
(Technical Concept 25)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 24,
The vehicle control device, when repeating the full mode and the recovery mode, wherein the driving restriction unit increases the ratio of the normal period, which is the period during which the full mode continues, to the recovery period, which is the period during which the recovery mode continues, when the road on which the vehicle is traveling is downwardly sloping, and increases the ratio of the normal period compared to the recovery period when the road on which the vehicle is traveling is upwardly sloping.
(技術的思想26)
技術的思想9~25のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、第2の規定期間以上である長期間、継続して走行を休止していた後、再度走行を開始する場合には、前記回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行う車両用制御装置。
(Technical Concept 26)
A vehicle control device according to any one of Technical Ideas 9 to 25,
The driving restriction unit is a vehicle control device that restricts the vehicle to start driving in the recovery mode or manual driving when driving is started again after driving has been suspended continuously for a long period of time that is equal to or longer than a second specified period.
(技術的思想27)
技術的思想26に記載の車両用制御装置であって、
前記走行制限部は、前記回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行って走行を開始した後、前記車両のバッテリが健全な状態であることが判定された場合に、前記フルモードに切り替えさせる車両用制御装置。
(Technical Concept 27)
A vehicle control device according to Technical Concept 26,
The driving restriction unit is a vehicle control device that switches to the full mode when it is determined that the battery of the vehicle is in a healthy state after starting driving by restricting the vehicle to start driving from the recovery mode or manual driving.
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。また、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。 Note that the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present disclosure also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments. The control unit and the method described in the present disclosure may be realized by a dedicated computer that constitutes a processor programmed to execute one or more functions embodied in a computer program. Alternatively, the device and the method described in the present disclosure may be realized by a dedicated hardware logic circuit. Alternatively, the device and the method described in the present disclosure may be realized by one or more dedicated computers that are configured by combining a processor that executes a computer program with one or more hardware logic circuits. Furthermore, the computer program may be stored in a computer-readable non-transient tangible recording medium as instructions executed by the computer.
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i 車両用システム、10,10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10h,10i 自動運転ECU(車両用制御装置)、101 走行環境認識部(走行環境特定部)、104 持続特定部、105 メンテナンス特定部、108 異常特定部、109 メンテ情報取得部、121 走行計画部、122,122c,122d,122e,122f,122g,122h,122i 走行制限部、123 閾値変更部、161,161b 車内報知処理部、1071 センタ報知処理部 1, 1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 1g, 1h, 1i Vehicle system, 10, 10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f, 10g, 10h, 10i Autonomous driving ECU (vehicle control device), 101 Driving environment recognition unit (driving environment identification unit), 104 Persistence identification unit, 105 Maintenance identification unit, 108 Abnormality identification unit, 109 Maintenance information acquisition unit, 121 Driving plan unit, 122, 122c, 122d, 122e, 122f, 122g, 122h, 122i Driving restriction unit, 123 Threshold change unit, 161, 161b Vehicle interior notification processing unit, 1071 Center notification processing unit
Claims (32)
前記車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定部(104)と、
前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限である走行制限を行わせる走行制限部(122,122c,122d,122e,122f,122g,122h,122i)とを備える車両用制御装置。 A vehicle control device that can be used in a vehicle that performs automatic driving,
A continuation determination unit (104) that determines an amount of continuation of autonomous driving, which is a continuous driving time or a continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving;
A vehicle control device comprising: a driving restriction unit (122, 122c, 122d, 122e, 122f, 122g, 122h, 122i) that imposes driving restrictions, which are restrictions on driving in autonomous driving, when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds a predetermined threshold.
前記走行制限部は、前記車両の挙動が少ないタイミングで前記走行制限を行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
The driving restriction unit is a vehicle control device that performs the driving restriction at a timing when the behavior of the vehicle is low.
前記走行制限部(122c)は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合の前記走行制限として、所定のタイミングとなるのを待ってから前記走行制限を行わせるタイミング走行制限と、前記タイミングとなるのを待たずに前記走行制限を行わせる即時走行制限とを、前記車両の走行環境及び前記車両の運転者の状態の少なくともいずれかに応じて切り替える車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
The driving restriction unit (122c) is a vehicle control device that switches between a timing driving restriction in which the driving restriction is implemented after waiting for a predetermined timing to occur and an instantaneous driving restriction in which the driving restriction is implemented without waiting for the timing to occur, as the driving restriction when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds a predetermined threshold, depending on at least one of the driving environment of the vehicle and the state of the driver of the vehicle.
前記走行制限部は、前記車両が片側複数車線の道路の追越車線以外の車線を走行している場合には、前記即時走行制限を用いる一方、前記車両が片側複数車線の道路の追越車線を走行している場合には、その追越車線から追越車線でない車線に移動してから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 3,
The driving restriction unit is a vehicle control device that uses the immediate driving restriction when the vehicle is driving in a lane other than an overtaking lane on a road with multiple lanes in each direction, and uses the timed driving restriction when the vehicle is driving in the overtaking lane on a road with multiple lanes in each direction, thereby implementing the driving restriction after the vehicle moves from the overtaking lane to a lane that is not an overtaking lane.
前記走行制限部は、
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、前記乗員の状態が改善するのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 3,
The travel restriction unit is
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
A vehicle control device using the timing driving restriction, which, when the occupant is asleep or in poor physical condition, waits for the occupant's condition to improve before implementing the driving restriction.
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が前記車両の周辺監視を行っている状態でない場合に、前記車両の周辺監視を行っている状態になるのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 3,
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
The vehicle control device uses the timing driving restriction to wait until the occupant is in a state where the occupant is not monitoring the surroundings of the vehicle before implementing the driving restriction when the occupant is in a state where the occupant is monitoring the surroundings of the vehicle.
前記タイミング走行制限と前記即時走行制限とを、前記車両の乗員の状態に応じて変化させるものであり、
前記乗員の状態が、周辺監視義務のない自動運転時に前記車両の運転者が許可される、運転以外の行為であるセカンドタスク及びそのセカンドタスクに相当する行為のいずれかである特定行為を行っている状態である場合に、前記特定行為を行っていない状態になるのを待ってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 3,
The timing travel restriction and the real-time travel restriction are changed according to a state of an occupant of the vehicle,
A vehicle control device that uses a timing driving restriction to wait until the occupant is no longer performing a specific action, which is either a second task, an action other than driving, or an action equivalent to the second task, and is in a state where the occupant is performing the specific action during autonomous driving without the obligation to monitor the surroundings, before implementing the driving restriction.
前記走行制限部は、前記車両の後方の所定範囲内に後続車両が存在しない場合には、前記即時走行制限を用いる一方、前記所定範囲内に後続車両が存在する場合には、前記所定範囲内に後続車両が存在しなくなってから前記走行制限を行わせる前記タイミング走行制限を用いる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 3,
The driving restriction unit is a vehicle control device that uses the immediate driving restriction when there is no following vehicle within a specified range behind the vehicle, and uses the timed driving restriction when a following vehicle is present within the specified range, thereby implementing the driving restriction only after the following vehicle is no longer present within the specified range.
前記走行制限部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が前記閾値を超えた場合に、自動運転での設定車速で走行させるフルモードと、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えて走行させる回復モードとを繰り返す前記走行制限を行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
The driving restriction unit is a vehicle control device that, when the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit exceeds the threshold value, performs the driving restriction by repeatedly switching between a full mode in which the vehicle is driven at a set vehicle speed for autonomous driving and a recovery mode in which the vehicle is driven at a speed lower than the set vehicle speed for autonomous driving.
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)を備え、
前記車内報知処理部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記車両の乗員に向けて休憩を提案する報知と、前記休憩を行わなかった場合に行わせることになる前記走行制限についての報知とを行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
An in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle,
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that, when the difference between the amount of continued autonomous driving identified by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the vehicle occupants suggesting that they take a break, and a notification regarding the driving restrictions that will be implemented if the break is not taken.
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)を備え、
前記車内報知処理部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記車両の乗員に向けて前記車両の点検を促す報知を行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
An in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle,
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that issues a notification to occupants of the vehicle urging them to inspect the vehicle when the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value.
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161)と、
前記車両のメンテナンスが必要か否かを特定するメンテナンス特定部(105)とを備え、
前記車内報知処理部は、前記車両の自動運転中に、前記メンテナンス特定部での特定結果をもとに、前記車両のメンテナンスが必要か否かを知らせる要否報知を定期的に行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
an in-vehicle notification processing unit (161) that issues a notification to an occupant of the vehicle;
a maintenance specification unit (105) that specifies whether or not the vehicle requires maintenance;
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that periodically issues a necessity notification to inform the driver whether or not maintenance is required for the vehicle based on the results of the identification by the maintenance identification unit during automatic driving of the vehicle.
前記車両の自動運転での走行計画を決定する走行計画部(121)を備え、
前記走行計画部は、前記車両の自動運転継続量が規定量に達する予定の走行計画を決定する場合に、前記車両のメンテナンスを行うことができる地点を経由する経路を走行するように走行計画を決定する車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
A driving plan unit (121) that determines a driving plan for automatic driving of the vehicle,
The driving plan unit is a vehicle control device that determines a driving plan in which the vehicle's continued autonomous driving amount is expected to reach a specified amount, so as to drive the vehicle along a route that passes through locations where maintenance can be performed.
前記車両は、遠隔操作によって自動運転が可能な遠隔操作車両であり、
前記車両を遠隔操作する監視センタの遠隔操作者に向けて報知を行わせるセンタ報知処理部(1071)を備え、
前記センタ報知処理部は、前記車両が遠隔操作によって自動運転中の場合であって、且つ、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記遠隔操作者に向けて休憩を提案する報知と、前記休憩を行わなかった場合に行わせることになる前記走行制限についての報知とを行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle is a remote-controlled vehicle that can be automatically driven by remote control,
a center notification processing unit (1071) for making a notification to a remote operator of a monitoring center who remotely operates the vehicle;
The center notification processing unit is a vehicle control device that, when the vehicle is being driven autonomously by remote operation and the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the remote operator suggesting that the remote operator take a break, and a notification regarding the driving restrictions that will be imposed if the break is not taken.
前記車両は、遠隔操作によって自動運転が可能な遠隔操作車両であり、
前記車両を遠隔操作する監視センタの遠隔操作者に向けて報知を行わせるセンタ報知処理部(1071)を備え、
前記センタ報知処理部は、前記車両が遠隔操作によって自動運転中の場合であって、且つ、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量と前記閾値との差が設定値未満となった場合に、前記遠隔操作者に向けて遠隔操作の交代を提案する報知を行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle is a remote-controlled vehicle that can be automatically driven by remote control,
a center notification processing unit (1071) for making a notification to a remote operator of a monitoring center who remotely operates the vehicle;
The center notification processing unit is a vehicle control device that, when the vehicle is being driven autonomously by remote control and the difference between the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit and the threshold value becomes less than a set value, issues a notification to the remote operator suggesting a change in remote control.
前記車両の走行環境を特定する走行環境特定部(101)と、
前記走行環境特定部で特定する前記走行環境が、前記車両の走行にとって悪条件であるほど、前記閾値を小さく変更する閾値変更部(123)とを備える車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
A driving environment identification unit (101) that identifies a driving environment of the vehicle;
and a threshold value changing unit (123) that changes the threshold value to a smaller value as the driving environment identified by the driving environment identifying unit becomes a worse condition for driving the vehicle.
前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が前記閾値を超えた場合に、自動運転での設定車速よりも低い車速に抑えて走行させる前記走行制限を行わせる車両用制御装置。 2. The vehicle control device according to claim 1,
A vehicle control device that, when the amount of continued autonomous driving determined by the continuation determination unit exceeds the threshold value, performs the driving restriction to limit the vehicle speed to a speed lower than the set vehicle speed for autonomous driving.
前記走行制限部(122d)は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の負荷に関する情報である負荷関連情報に応じて変化させる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122d) is a vehicle control device that changes the ratio between a normal period, which is a period during which the full mode continues, and a recovery period, which is a period during which the recovery mode continues, when repeating the full mode and the recovery mode, in accordance with load-related information, which is information regarding the load on the vehicle.
前記走行制限部(122e)は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の乗員の状態に応じて変化させる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122e) is a vehicle control device that changes the ratio between a normal period, which is a period during which the full mode continues, and a recovery period, which is a period during which the recovery mode continues, when repeating the full mode and the recovery mode, depending on the state of the vehicle occupants.
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が睡眠状態若しくは体調不良状態である場合に、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる車両用制御装置。 20. The vehicle control device according to claim 19,
The vehicle control device, wherein the driving restriction unit increases the proportion of the recovery period compared to the normal period when an occupant of the vehicle is asleep or in poor physical condition.
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が、前記車両の周辺監視を行っている状態である場合に、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる車両用制御装置。 20. The vehicle control device according to claim 19,
The vehicle control device, wherein the driving restriction unit increases the proportion of the normal period relative to the recovery period when the state of the vehicle occupant is a state in which the surroundings of the vehicle are being monitored.
前記走行制限部は、前記車両の乗員の状態が、周辺監視義務のない自動運転時に前記車両の運転者が許可される、運転以外の行為であるセカンドタスク及びそのセカンドタスクに相当する行為のいずれかである特定行為を行っている状態である場合に、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる一方、前記特定行為を行っていない状態若しくは休憩の姿勢を取っている状態の場合に、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる車両用制御装置。 20. The vehicle control device according to claim 19,
The driving restriction unit is a vehicle control device that increases the proportion of the normal period compared to the recovery period when the state of the vehicle occupant is performing a specific action, which is either a second task, which is an action other than driving, and an action equivalent to the second task, that is permitted to the driver of the vehicle during autonomous driving without the obligation to monitor the surroundings, and on the other hand, increases the proportion of the recovery period compared to the normal period when the occupant is not performing the specific action or is in a resting posture.
前記走行制限部(122f)は、前記車両が規定距離以上の走行である長距離走行を行った後、第1の規定期間内である短期間に再度走行を開始する場合には、前記回復モードから走行を開始させる制限を行う車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122f) is a vehicle control device that restricts the vehicle to start driving in the recovery mode when the vehicle starts driving again within a short period of time within a first specified period after driving a long distance that is greater than or equal to a specified distance.
前記走行制限部(122g)は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の荷台の重量が第1の閾値以上の場合には、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる一方、前記車両の荷台の重量が第1の閾値以下の第2の閾値未満の場合には、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122g) is a vehicle control device that, when repeating the full mode and the recovery mode, increases the ratio of the normal period, which is the period during which the full mode continues, to the recovery period, which is the period during which the recovery mode continues, when the weight of the vehicle's cargo bed is equal to or greater than a first threshold, while increasing the ratio of the recovery period to the normal period when the weight of the vehicle's cargo bed is less than a second threshold that is equal to or less than the first threshold.
前記走行制限部(122h)は、前記フルモードと前記回復モードとを繰り返す際の、前記フルモードを継続する期間である通常期間と、前記回復モードを継続する期間である回復期間との割合を、前記車両の走行路が下り勾配の場合には、前記通常期間よりも前記回復期間の割合を多くさせる一方、前記車両の走行路が上り勾配の場合には、前記回復期間よりも前記通常期間の割合を多くさせる車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122h) is a vehicle control device that, when repeating the full mode and the recovery mode, increases the ratio of the normal period, which is the period during which the full mode continues, to the recovery period, which is the period during which the recovery mode continues, so that when the road on which the vehicle is traveling is downwardly sloping, the ratio of the recovery period is greater than the normal period, and when the road on which the vehicle is traveling is upwardly sloping, the ratio of the normal period is greater than the recovery period.
前記走行制限部(122i)は、第2の規定期間以上である長期間、継続して走行を休止していた後、再度走行を開始する場合には、前記回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行う車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 9,
The driving restriction unit (122i) is a vehicle control device that restricts the vehicle to start driving in the recovery mode or manual driving when driving is started again after driving has been suspended continuously for a long period of time that is equal to or longer than a second specified period.
前記走行制限部は、前記回復モード若しくは手動運転から走行を開始させる制限を行って走行を開始した後、前記車両のバッテリが健全な状態であることが判定された場合に、前記フルモードに切り替えさせる車両用制御装置。 27. The vehicle control device according to claim 26,
The driving restriction unit is a vehicle control device that switches to the full mode when it is determined that the battery of the vehicle is in a healthy state after starting driving by restricting the vehicle to start driving in the recovery mode or manual driving.
前記車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定部(104)と、
前記車両の自動運転の異常の有無を特定する異常特定部(108)と、
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理部(161b)とを備え、
前記車内報知処理部は、前記継続特定部で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合であって、且つ、前記異常特定部で自動運転の異常がないと特定する場合には、前記自動運転継続量の大きな自動運転であっても前記車両に問題がないことを示す報知を行わせる車両用制御装置。 A vehicle control device that can be used in a vehicle that performs automatic driving,
A continuation determination unit (104) that determines an amount of continuation of autonomous driving, which is a continuous driving time or a continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving;
An abnormality identification unit (108) that identifies the presence or absence of an abnormality in the automatic driving of the vehicle;
an in-vehicle notification processing unit (161b) for making a notification to an occupant of the vehicle;
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that, when the amount of continued autonomous driving identified by the continuation identification unit exceeds a predetermined threshold and when the abnormality identification unit identifies that there is no abnormality in the autonomous driving, issues a notification indicating that there is no problem with the vehicle even if the amount of continued autonomous driving is large.
前記車両のメンテナンスが必要か否かを特定するメンテナンス特定部(105)を備え、
前記車内報知処理部は、前記車両の自動運転中に、前記メンテナンス特定部での特定結果をもとに、前記車両のメンテナンスが必要か否かを知らせる要否報知を、自動運転開始から最初の要否報知までの間隔に比べ、最初の要否報知以降の要否報知の間隔を短くして、定期的に行わせる車両用制御装置。 29. The vehicle control device according to claim 28,
A maintenance specification unit (105) that specifies whether or not the vehicle requires maintenance,
The in-vehicle notification processing unit is a vehicle control device that, during autonomous driving of the vehicle, periodically issues notifications as to whether or not maintenance is necessary for the vehicle based on the results of the identification by the maintenance identification unit, by shortening the intervals between notifications after the first notification compared to the interval from the start of autonomous driving to the first notification.
前記車両の過去のメンテナンスの実施についてのメンテナンス情報を取得するメンテ情報取得部(109)を備え、
前記車内報知処理部は、前記メンテ情報取得部で取得した前記メンテナンス情報をもとに、メンテナンスの実施度合いに応じて、前記要否報知の間隔を変更する車両用制御装置。 30. The vehicle control device according to claim 29,
A maintenance information acquisition unit (109) for acquiring maintenance information regarding past maintenance of the vehicle,
The vehicle control device, wherein the in-vehicle notification processing unit changes an interval of the notification as to whether or not maintenance is required depending on a degree of execution of the maintenance based on the maintenance information acquired by the maintenance information acquisition unit.
少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
前記車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定工程と、
前記継続特定工程で特定した前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合に、自動運転での走行の制限である走行制限を行わせる走行制限工程とを含む車両用制御方法。 A vehicle control method that can be used in a vehicle that performs automatic driving,
Executed by at least one processor,
A continuation specification step of specifying an amount of continuous autonomous driving, which is a continuous driving time or a continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving;
A vehicle control method including a driving limiting step of imposing a driving restriction on the vehicle, which is a restriction on driving in autonomous driving, when the amount of continued autonomous driving determined in the continuation determination step exceeds a predetermined threshold.
少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
前記車両の自動運転での連続走行時間若しくは連続走行距離である自動運転継続量を特定する継続特定工程と、
前記車両の自動運転の異常の有無を特定する異常特定工程と、
前記車両の乗員に向けて報知を行わせる車内報知処理工程とを含む、
前記車内報知処理工程では、前記継続特定工程で特定する前記自動運転継続量が所定の閾値を超えた場合であって、且つ、前記異常特定工程で自動運転の異常がないと特定する場合には、前記自動運転継続量の大きな自動運転であっても前記車両に問題がないことを示す報知を行わせる車両用制御方法。 A vehicle control method that can be used in a vehicle that performs automatic driving,
Executed by at least one processor,
A continuation specification step of specifying an amount of continuous autonomous driving, which is a continuous driving time or a continuous driving distance of the vehicle in autonomous driving;
An abnormality identification process for identifying whether or not there is an abnormality in the automatic driving of the vehicle;
and an in-vehicle notification processing step of notifying an occupant of the vehicle.
In the in-vehicle notification processing process, if the amount of continued autonomous driving identified in the continuation identification process exceeds a predetermined threshold value and if the abnormality identification process identifies that there is no abnormality in the autonomous driving, a notification is made indicating that there is no problem with the vehicle even if the amount of continued autonomous driving is large.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/045313 WO2024154518A1 (en) | 2023-01-16 | 2023-12-18 | Vehicle control device and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023004604 | 2023-01-16 | ||
JP2023004604 | 2023-01-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024100701A true JP2024100701A (en) | 2024-07-26 |
Family
ID=91958570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023210527A Pending JP2024100701A (en) | 2023-01-16 | 2023-12-13 | Vehicle control device and vehicle control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024100701A (en) |
-
2023
- 2023-12-13 JP JP2023210527A patent/JP2024100701A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6946351B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US20190394626A1 (en) | Device, method, and computer program product for vehicle communication | |
US20170205823A1 (en) | Method and device for operating a motor vehicle | |
WO2018186127A1 (en) | Travel support device | |
JP6733293B2 (en) | Information processing equipment | |
US20230339515A1 (en) | Drive control method and drive control device | |
JP7424327B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display control system, and vehicle display control method | |
US20240017736A1 (en) | Vehicle control device | |
WO2024154518A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN111256716A (en) | Information processing system, program, and control method | |
JP2024100701A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2024181081A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2024181080A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US20240361132A1 (en) | Autonomous driving device and vehicle control method | |
WO2023100698A1 (en) | Control device for vehicle, and control method for vehicle | |
JP2024124345A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2023058494A1 (en) | Control device for vehicle and control method for vehicle | |
WO2023047453A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
WO2023145326A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP7586270B2 (en) | Traffic jam judgment device for vehicle and display control device for vehicle | |
WO2022030372A1 (en) | Vehicle display control device, vehicle display control system, and vehicle display control method | |
WO2023021930A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2023228781A1 (en) | Processing system and information presentation method | |
WO2023047452A1 (en) | Driving control method and driving control device | |
CN118076525A (en) | Vehicle control device and vehicle control method |