JP2023142214A - Optical device, exposure apparatus, and exposure method - Google Patents
Optical device, exposure apparatus, and exposure method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023142214A JP2023142214A JP2022048979A JP2022048979A JP2023142214A JP 2023142214 A JP2023142214 A JP 2023142214A JP 2022048979 A JP2022048979 A JP 2022048979A JP 2022048979 A JP2022048979 A JP 2022048979A JP 2023142214 A JP2023142214 A JP 2023142214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- wedge prism
- light
- optical
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 177
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 57
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70308—Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0875—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
- G02B26/0883—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
- G02B26/0891—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism forming an optical wedge
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70091—Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70141—Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70283—Mask effects on the imaging process
- G03F7/70291—Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばプリント配線基板やガラス基板等の基板にパターンを描画するために基板を露光する技術に適用可能な光学装置に関する。 The present invention relates to an optical device that can be applied to a technique of exposing a substrate, such as a printed wiring board or a glass substrate, to draw a pattern thereon.
半導体基板、プリント配線基板、ガラス基板等の各種基板に配線パターン等のパターンを形成する技術として、基板表面に形成された感光層に、描画データに応じて変調された光ビームを入射し、感光層を露光させるものがある。この種の技術においては、基板の歪みや変形等に適合させつつ適正な位置に描画を行うために、基板に対する光ビームの入射位置をシフトさせる手段が光路上に設けられる。 As a technology for forming patterns such as wiring patterns on various substrates such as semiconductor substrates, printed wiring boards, and glass substrates, a light beam modulated according to drawing data is applied to a photosensitive layer formed on the surface of the substrate. Some expose layers. In this type of technology, means for shifting the incident position of the light beam on the substrate is provided on the optical path in order to perform drawing at an appropriate position while adapting to distortions, deformations, etc. of the substrate.
例えば特許文献1に記載の技術では、互いに逆向きに対向配置された1対のウェッジプリズムが光路上に配置されている。そして、ウェッジプリズム間の距離を変化させることにより、通過する光ビームが像面に形成する像の位置のシフトが実現されている。この技術では、プリズム間の距離が基準値であるときに非点隔差がほぼゼロとなるように、プリズムに対する光の入射角が設定されている。このときプリズム間の距離の変化に伴い非点隔差が増大するという問題に対しては、ウェッジプリズム対を回動させて光の入射角を変化させるという解決方法が提案されている。
For example, in the technique described in
上記従来技術では、非点隔差を増大させることなくシフト量を変更するためには、プリズム間の距離の変更に応じてプリズム対を回転させる必要がある。特に、回動運動を実現する必要があるという点において、ウェッジプリズム対を支持し移動させるための機構が複雑になる。また、シフト量変更処理の高速化を図る上でも、支持および調整のための機構は簡潔なものであることが望ましい。例えば、シフト量の変更をプリズム間の距離の変更だけで完結させることができればより望ましい。これらの点において、上記従来技術には改善の余地が残されている。 In the above conventional technology, in order to change the shift amount without increasing the astigmatism difference, it is necessary to rotate the prism pair in accordance with the change in the distance between the prisms. In particular, the mechanism for supporting and moving the wedge prism pair becomes complex in that it is necessary to realize rotational movement. Furthermore, in order to speed up the shift amount changing process, it is desirable that the support and adjustment mechanism be simple. For example, it would be more desirable if the shift amount could be changed simply by changing the distance between the prisms. In these respects, there is still room for improvement in the prior art described above.
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、光の進路をシフトさせる技術において、簡単な構成でありながら、非点隔差の増大を抑えつつシフト量の調整を行うことができる技術を提供することを目的とする。 This invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides a technology for shifting the path of light, which has a simple configuration and can adjust the amount of shift while suppressing an increase in astigmatism. The purpose is to
本発明の一の態様は、入力光の進路をシフトさせて、前記入力光の光路と平行であって同一でない光路に沿った出力光を出力する光学装置であって、前記入力光の入射角が、出射光の偏角が最小となる角度に設定された第1ウェッジプリズムと、頂角が前記第1ウェッジプリズムと略同一であり、前記第1ウェッジプリズムとは逆向きに対向配置されて、前記第1ウェッジプリズムに対向する面とは反対側の面から前記出力光を出射する第2ウェッジプリズムと、前記第1ウェッジプリズムと前記第2ウェッジプリズムとを支持し、それらの間の距離を変化させてシフト量を調整するシフト量調整機構と、前記入力光の光路または前記出力光の光路に配置されて前記出力光に現れる非点隔差を補正する補正光学素子とを備える、光学装置である。 One aspect of the present invention is an optical device that shifts the path of input light and outputs output light along an optical path that is parallel to, but not identical to, the optical path of the input light, the incident angle of the input light being The first wedge prism is set at an angle that minimizes the polarization angle of the emitted light, and the apex angle is approximately the same as that of the first wedge prism, and the first wedge prism is arranged opposite to the first wedge prism in the opposite direction. , a second wedge prism that emits the output light from a surface opposite to the surface facing the first wedge prism, and a distance between the first wedge prism and the second wedge prism; an optical device comprising: a shift amount adjustment mechanism that adjusts a shift amount by changing the amount of shift; and a correction optical element that is disposed in the optical path of the input light or the optical path of the output light and corrects astigmatism difference appearing in the output light. It is.
このように構成された発明では、特許文献1に記載の技術と同様に、2つのウェッジプリズムを組み合わせたウェッジプリズム対により光路のシフトを実現し、ウェッジプリズム間の距離を変化させることでシフト量を調整する。ただし、入力光が入射する第1ウェッジプリズムにおいて、その入射角は、特許文献1に記載のように非点隔差が最小となる値ではなく、偏角が最小となる値に設定される。このとき、特許文献1にも記載されているように、ウェッジプリズム間の距離によらず非点隔差の大きさはほぼ一定となる。一方で、そのとき無視できない大きさの非点隔差が残留する。
In the invention configured in this way, similar to the technology described in
そこで、この発明では、光路上に非点隔差を補正するための補正光学素子が別途設けられる。具体的には、例えば、ウェッジプリズム対により生じる非点収差を相殺するような非点収差を生じさせる光学素子を光路上に配置することにより、非点隔差の補正を行うことができる。 Therefore, in the present invention, a correction optical element for correcting the astigmatism difference is separately provided on the optical path. Specifically, for example, the astigmatism difference can be corrected by arranging on the optical path an optical element that produces astigmatism that cancels out the astigmatism caused by the wedge prism pair.
こうして補正が実現されていれば、シフト量を変更すべくウェッジプリズム間の距離を変化させても非点隔差が補正された状態は維持される。つまり、シフト量に応じて非点隔差の補正量を変化させる必要はない。これにより、ウェッジプリズム対を支持する機構については、ウェッジプリズム間の距離を変化させる直動運動が実現されていれば足りる。このため、比較的簡単な構成を採用することが可能である。また、シフト量の変化に合わせてウェッジプリズム対を回動させる必要もないので、シフト量を調整するための処理の高速化を図ることが可能である。 If the correction is realized in this way, even if the distance between the wedge prisms is changed to change the shift amount, the state in which the astigmatism difference is corrected will be maintained. In other words, there is no need to change the amount of correction of the astigmatism difference depending on the amount of shift. As a result, the mechanism supporting the wedge prism pair only needs to realize linear motion that changes the distance between the wedge prisms. Therefore, it is possible to adopt a relatively simple configuration. Furthermore, since there is no need to rotate the wedge prism pair in accordance with changes in the shift amount, it is possible to speed up the processing for adjusting the shift amount.
また、この発明の他の一の態様は、処理対象の基板を支持するステージと、所定の露光データに基づき光ビームを変調し、変調された前記光ビームを上記の光学装置を介して前記基板の表面に入射させる露光部と、前記ステージと前記露光部とを相対移動させる移動機構とを備える、露光装置である。 Another aspect of the present invention includes a stage that supports a substrate to be processed, a light beam that is modulated based on predetermined exposure data, and the modulated light beam is transmitted to the substrate through the optical device. The exposure apparatus includes an exposure section that allows the light to enter the surface of the stage, and a movement mechanism that relatively moves the stage and the exposure section.
このように構成された発明では、基板表面を変調された光ビームで露光するのに際して、光ビームの光路に上記した光学装置が設けられる。このため、例えば基板の変形やステージ上における位置ずれ等に対応して光ビームの入射位置を調整する必要がある際に、光学装置による光のシフトを利用することができる。本発明の光学装置は、シフト量によらず非点隔差が小さいため、このような用途に特に好適である。 In the invention configured in this way, the above-described optical device is provided in the optical path of the light beam when exposing the surface of the substrate with the modulated light beam. Therefore, when it is necessary to adjust the incident position of the light beam in response to, for example, deformation of the substrate or positional shift on the stage, it is possible to utilize the shift of light by the optical device. The optical device of the present invention has a small astigmatism difference regardless of the amount of shift, and is therefore particularly suitable for such uses.
また、この発明の他の一の態様は、所定の露光データに基づき変調した光ビームを基板の表面に入射させて前記基板を露光する露光方法である。この発明において、前記光ビームの光路上に、補正量調整機構を有する上記の光学装置を配置し、予め前記補正量調整機構を作動させて、前記出力光に現れる非点隔差が最小となるように前記補正量を最適化しておく。そうすると、前記シフト量調整機構を作動させて前記シフト量を変化させる際、前記補正量調整機構による前記補正量を変化させる必要がない。 Another aspect of the present invention is an exposure method in which a light beam modulated based on predetermined exposure data is made incident on the surface of a substrate to expose the substrate. In this invention, the above optical device having a correction amount adjustment mechanism is disposed on the optical path of the light beam, and the correction amount adjustment mechanism is activated in advance so that the astigmatism difference appearing in the output light is minimized. The correction amount is optimized in advance. Then, when operating the shift amount adjustment mechanism to change the shift amount, there is no need to change the correction amount by the correction amount adjustment mechanism.
このように構成された発明においても、本発明の光学装置を光路上に配置することで、基板に対する光ビームの入射位置を調整することが可能である。そして、予め非点隔差が最小(理想的にはゼロ)となるように調整しておけば、その後にシフト量が変更される場合であっても、非点隔差が増大することはない。また、シフト量の変更はウェッジプリズム間の距離の変更だけで実現することが可能であり、高速の調整処理が可能である。 Even in the invention configured in this way, by arranging the optical device of the invention on the optical path, it is possible to adjust the incident position of the light beam onto the substrate. If the astigmatism difference is adjusted in advance to be the minimum (ideally zero), the astigmatism difference will not increase even if the shift amount is changed thereafter. Furthermore, the shift amount can be changed simply by changing the distance between the wedge prisms, and high-speed adjustment processing is possible.
上記のように、本発明では、2つのウェッジプリズムで光をシフトさせるのに際して、光の入射角を偏角が最小となる条件に設定し、残留する非点隔差については補正光学素子により補正する。このため、非点隔差を増大させることなくシフト量の変更が可能な光学装置を、比較的簡単な構成により実現することができる。 As described above, in the present invention, when shifting light using two wedge prisms, the incident angle of the light is set to a condition that minimizes the declination angle, and the remaining astigmatism difference is corrected by a correction optical element. . Therefore, an optical device capable of changing the shift amount without increasing the astigmatism difference can be realized with a relatively simple configuration.
以下、本発明に係る光学装置の具体的態様について、いくつかの実施形態を示して説明する。ここでは、変調光ビームにより基板を露光して描画する露光装置に本発明に係る光学装置を適用した場合の実施形態について説明する。この露光装置は、レジストなどの感光材料の層が形成された基板に所定のパターンのレーザー光を照射することで、感光材料にパターンを描画する。露光対象となる基板としては、例えばプリント配線基板、各種表示装置用のガラス基板、半導体基板などの各種基板を適用可能である。 Hereinafter, specific aspects of the optical device according to the present invention will be described by showing several embodiments. Here, an embodiment will be described in which an optical device according to the present invention is applied to an exposure apparatus that exposes a substrate with a modulated light beam to draw images. This exposure device draws a pattern on a photosensitive material by irradiating a substrate on which a layer of photosensitive material such as a resist is formed with laser light in a predetermined pattern. As the substrate to be exposed, various substrates such as printed wiring boards, glass substrates for various display devices, and semiconductor substrates can be used.
最初に、本発明に係る光学装置を適用可能な露光装置の2つの構成例について説明し、その後で、これらの露光装置に適用される光学装置の詳細について説明する。 First, two configuration examples of exposure apparatuses to which the optical apparatus according to the present invention can be applied will be explained, and then details of the optical apparatuses applied to these exposure apparatuses will be explained.
<第1の構成例の露光装置>
図1は本発明に係る光学装置を含む露光装置の第1の構成例を模式的に示す図である。この露光装置2の基本的構成は、特許文献1に「光学装置2」として記載されたものと同じである。そこで、特許文献1を参照することで理解し得る原理や基本構成等については説明を省略し、可能な限り符号を共通化して、ここでは装置構成の概略について簡単に説明する。
<Exposure apparatus of first configuration example>
FIG. 1 is a diagram schematically showing a first configuration example of an exposure apparatus including an optical device according to the present invention. The basic configuration of this
以下の説明のために、XYZ直交座標系を図1に示すように定義する。図1は露光装置2の側面視を示す図であり、水平かつ図1紙面に垂直な方向をX方向、これと直交する水平かつ図1紙面に沿った方向をY方向とする。また、鉛直下向き方向をZ方向とする。
For the following explanation, an XYZ orthogonal coordinate system is defined as shown in FIG. FIG. 1 is a side view of the
露光装置2は、可動ステージ20、露光ヘッド21および制御部22を備えている。可動ステージ20は露光対象の基板9を水平姿勢に保持し、該基板9に対し、露光ヘッド21が変調光ビームを入射させることにより、基板9に微細なパターンが描画される。制御部22は予め用意された制御プログラムを実行して装置各部を制御することで、所定の動作を実現する。
The
図示を省略しているが、可動ステージ20にはステージ駆動機構201が連結されている。ステージ駆動機構201は、可動ステージ20をY方向に移動させる主走査駆動機構と、X方向に移動させる副走査駆動機構と、Z方向に移動させる昇降機構とを含んでいる。このような機構の駆動源としては、例えばリニアモーターを使用することができる。これにより、露光装置2は、露光ヘッド21から出射される露光ビームを基板9の任意の位置に入射させて描画を行うことができる。
Although not shown, a
露光ヘッド21は、光源23、照明光学系24、空間光変調デバイス25および結像光学系26を備えている。光源23は、露光ビームとなる光を照射する、例えばランプである。照明光学系24は、光源23から出射された光を空間光変調デバイス25に導く。空間光変調デバイス25は、照明光学系24により導かれた光を所定の描画データに基づき変調して変調光ビームを生成する。
The
照明光学系24は、ミラー240、レンズ241、光学フィルタ242、ロッドインテグレータ243、レンズ244およびミラー245,246等の光学素子を備えている。これらの光学素子の作用により、光源23からの光はビーム状に成形されて所定の入射角で空間光変調デバイス25に案内される。
The illumination
空間光変調デバイス25としては、例えばDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、回折格子型空間光変調素子等を用いることができる。空間光変調デバイス25は、入射する光ビームを描画データに基づき変調する。これにより、描画すべきパターンの形状に応じて光ビームが変調される。変調光ビームは結像光学系26を介して基板9の表面に入射する。
As the spatial
結像光学系26は、第1結像レンズ260、ミラー261、像位置調整位置1および第2結像レンズ262等の光学素子を備え、縮小光学系を構成している。これらの光学素子の作用により、描画すべきパターンの形状に応じた光学像が、基板9の表面に結像する。具体的には、変調光ビームは第1結像レンズ260によって一次像(中間像)を形成し、一次像は第2結像レンズ262により像面である基板9表面で結像して最終像となる。
The imaging
また、結像光学系26には、第2結像レンズ262をZ方向に移動させるフォーカス駆動機構(図示省略)が結合されている。制御部42が該フォーカス駆動機構を作動させることにより、点線矢印で示すように第2結像レンズ262が基板9に接近および離間方向に移動する。これにより、第2結像レンズ262から出射される光ビームが基板9の表面に収束するように、結像光学系26のフォーカス調整がなされる。
Further, a focus drive mechanism (not shown) that moves the
像位置調整装置1は、本発明に係る「光学装置」の一実施形態に相当するものであり、入射する光をX軸方向に任意の距離だけシフトさせる機能を有している。本発明に係る光学装置が露光装置2に適用されるとき、像面に結像する像の位置をシフトさせる機能を有することとなり、この意味において像位置調整装置として機能する。この実施形態において、像位置調整装置1は一次像と第2結像レンズ262との間に配置されている。その構造および動作については後述する。
The image
<第2の構成例の露光装置>
図2は本発明に係る光学装置を含む露光装置の第2の構成例を模式的に示す図である。図2においても、図1に準じてXYZ直交座標系を定義する。すなわち、図2は露光装置4の側面視を示す図であり、水平かつ図2紙面に垂直な方向をX方向、これと直交する水平かつ図2紙面に沿った方向をY方向とする。また、鉛直下向き方向をZ方向とする。
<Exposure apparatus of second configuration example>
FIG. 2 is a diagram schematically showing a second configuration example of an exposure apparatus including an optical device according to the present invention. In FIG. 2 as well, an XYZ orthogonal coordinate system is defined in accordance with FIG. 1. That is, FIG. 2 is a side view of the
図2に示すように、露光装置4は、可動ステージ40、露光ヘッド41、制御部42および光源ユニット43を備えている。可動ステージ40は露光対象の基板9を水平姿勢に保持し、ステージ駆動機構401によりX方向、Y方向およびZ方向に移動される。該基板9に対し、露光ヘッド41が変調光ビームを入射させることにより、基板9に微細なパターンが描画される。制御部42は予め用意された制御プログラムを実行して装置各部を制御することで、所定の動作を実現する。
As shown in FIG. 2, the
光源ユニット43は、レーザー光源としての例えばレーザーダイオード431と、その出射光を平行光に成形するコリメートレンズを含む照明光学系432とを備えており、露光ビームとなるレーザー光ビームを露光ヘッド41に入射させる。
The
露光ヘッド41には、回折光学素子411を有する空間光変調器410が設けられている。具体的には、露光ヘッド41に上下方向(Z方向)に延設された支柱400の上部に取り付けられた空間光変調器410は、回折光学素子411の反射面を下方に向けた状態で、可動ステージ412を介して支柱400に支持されている。
The
露光ヘッド41において、回折光学素子411は、その反射面の法線が入射光ビームの光軸に対して傾斜して配置されており、光源ユニット43から射出された光は、支柱400の開口を通してミラー413に入射し、ミラー413によって反射された後に回折光学素子411に照射される。そして、回折光学素子411の各チャンネルの状態が露光データに応じて制御部42によって切り換えられて、回折光学素子411に入射したレーザー光ビームが変調される。
In the
そして、回折光学素子411から0次回折光として反射されたレーザー光が結像光学系414のレンズへ入射する一方、回折光学素子411から1次以上の回折光として反射されたレーザー光は結像光学系414のレンズへ入射しない。つまり、基本的には回折光学素子411で反射された0次回折光のみが結像光学系414へ入射するように構成されている。
The laser light reflected from the diffractive
結像光学系414のレンズを通過した光は、フォーカシングレンズ415により収束され露光ビームとして所定の倍率にて基板9上へ導かれる。結像光学系414は縮小光学系を構成している。このフォーカシングレンズ415はフォーカス駆動機構416に取り付けられている。そして、制御部42からの制御指令に応じてフォーカス駆動機構416がフォーカシングレンズ415を鉛直方向(Z軸方向)に沿って昇降させることで、フォーカシングレンズ415から射出された露光ビームの収束位置が基板9の上面に調整される。
The light that has passed through the lens of the imaging
このようにして、描画すべきパターンの形状に応じて光ビームが変調され、変調光ビームが結像光学系414を介して基板9の表面に入射することで、基板9の表面に所定のパターンが描画される。
In this way, the light beam is modulated according to the shape of the pattern to be drawn, and the modulated light beam is incident on the surface of the
回折光学素子411から結像光学系414へ向かう光路上には、像位置調整装置1が配置されている。像位置調整装置1の構成および機能は、第1の構成例の露光装置2に設けられたものと同一である。
The image
図3は像位置調整装置の構成を示す図である。この像位置調整装置1は、1対をなす2つのウェッジプリズム、すなわち第1ウェッジプリズム13および第2ウェッジプリズム14の組み合わせにより光ビームをX方向にシフトさせるものである。その基本原理および具体的な設計方法については特許文献1に記載されており、本実施形態においても同様の考え方を採ることができる。したがって、ここではウェッジプリズム対10による光シフトの原理および構成について、その要部を簡単に説明する。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the image position adjustment device. This image
ウェッジプリズム対10を構成する第1ウェッジプリズム13と第2ウェッジプリズム14とは、略同一の構造(例えば、頂角α、屈折率nがいずれも同一)を有しており、互いに逆向きに、かつ対向する面が互いに平行となるように、所定のギャップを隔てて配置される。後述するようにギャップは可変であり、シフト量の調整に用いられる。
The
第1ウェッジプリズム13は、支持部130により、適宜の筐体に固定支持されている。一方、第2ウェッジプリズム14は、直動機構141を有する支持部140を介して支持されている。直動機構140としては、例えば、制御部42により制御される回転モーターとボールネジ機構とを組み合わせたもの、あるいは、リニアモーター等を用いることができる。
The
直動機構141は、制御部42からの制御指令に応じて第2ウェッジプリズム14を上下方向(Z方向)に移動させる。これにより、第1ウェッジプリズム13に対して、第2ウェッジプリズム14が点線矢印で示すように接近方向および離間方向に所定の可動範囲内で移動する。その結果、両者の相対距離D1が変化する。
The
ウェッジプリズム対10には、(+Z)方向に進行する入力光Liが入射する。具体的には、2つのウェッジプリズムのうち上側、つまり(-Z)側にある第1ウェッジプリズム13の上面(第2ウェッジプリズム14と対向する対向面13bとは反対側の非対向面13a)に、入力光Liが入射する。このときの第1ウェッジプリズム13への入射角を符号φiにより表すこととする。
Input light Li traveling in the (+Z) direction is incident on the
第1ウェッジプリズム13に入射した光は第1ウェッジプリズム13の非対向面13aおよび対向面13bでそれぞれ屈折し、点線で示される光の直進方向に対し偏角θをもって対向面13bから出射される。光はさらに第2ウェッジプリズム14の対向面14aおよび非対向面14bで屈折し、出力光Loとして下方へ出射される。
The light incident on the
この出力光Loの進行方向は、入力光Liと同じ(+Z)方向である。したがって、入力光Liが屈折せずそのまま直進した場合に出力される光Loaと平行であり、かつ、その光路は光Loaの光路に対し距離D2だけ(-X)方向にずれている。つまり、このウェッジプリズム対10は、入力光Liを(-X)方向にシフトさせた出力光Loを出力する機能を有している。これにより、最終的に基板9に投影される像の位置がX方向に変化することになる。
The traveling direction of this output light Lo is the same (+Z) direction as the input light Li. Therefore, it is parallel to the light Loa that would be output if the input light Li went straight without being refracted, and its optical path is shifted in the (-X) direction by a distance D2 from the optical path of the light Loa. In other words, this
なお、ウェッジプリズム対10においては、光は2つのウェッジプリズムそれぞれに対して入射し出射することとなる。そのため、本明細書では混乱を避けるために、ウェッジプリズム対10に対して外部から一次的に入射する光を「入力光」、最終的にウェッジプリズム対10から出射される光を「出力光」と称している。
In the
図3から明らかなように、第1ウェッジプリズム13と第2ウェッジプリズム14との距離D1が大きいほど、シフト量D2は大きくなる。つまり、第2ウェッジプリズム14を移動させて距離D1を変化させることで、シフト量D2を変化させることができる。直動機構141による第2ウェッジプリズム14の移動量を制御部42が制御することで、任意のシフト量を実現することができる。
As is clear from FIG. 3, the larger the distance D1 between the
ここで、ウェッジプリズム対10を通過する光は屈折によりX方向に曲げられる一方、Y方向においては進行方向が変わらない。このような異方性に起因して、出力光Loには非点隔差が現れる。そのため、次に説明するように、最終的に基板9の表面に光ビームを収束する際にX方向とY方向とで像面に対する合焦位置に差が生じ、描画品質の低下が生じ得る。
Here, while the light passing through the
図4はシフト量と非点隔差との関係を示す図である。より具体的には、図4(a)はシフト量を変化させたときの非点隔差の変化を模式的に示すグラフである。特許文献1にも記載されているように、また図4(a)に複数の破線でプロットされるように、ウェッジプリズム間の距離D1を変更してシフト量D2を変化させたときの非点隔差の振る舞いは、入射角φiにより異なる。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the shift amount and the astigmatism difference. More specifically, FIG. 4(a) is a graph schematically showing a change in astigmatism difference when the shift amount is changed. As described in
特許文献1に記載の技術では、シフト量の可変範囲における中心を基準値(シフト量ゼロ)として、シフト量が基準値に設定されているときに非点隔差がゼロとなるプロットPbが採用されていた。この場合、シフト量が基準値から離れるほど非点隔差は大きくなり、これを回避するためにシフト量に応じて入射角φiを変化させる方法として、ウェッジプリズム対を回動させることが提案されている。
In the technique described in
一方、本実施形態では、シフト量を変化させても非点隔差が変わらないプロットPaが採用される。入射角φiと偏角θとの関係において偏角θが最小となるように入射角が設定されたとき、このように非点隔差の変動が生じないことが知られている。ただしこのとき、シフト量Sの設定に関わりなく、必ずしも小さくない非点隔差Daが残る。本実施形態では、以下の考え方により、シフト量Sに関係なく非点隔差をゼロにすることが図られている。 On the other hand, in this embodiment, a plot Pa is adopted in which the astigmatism difference does not change even if the shift amount is changed. It is known that when the angle of incidence is set so that the angle of argument θ becomes the minimum in the relationship between the angle of incidence φi and the angle of argument θ, such fluctuations in the astigmatism difference do not occur. However, at this time, regardless of the setting of the shift amount S, an astigmatism difference Da that is not necessarily small remains. In this embodiment, an attempt is made to make the astigmatism difference zero regardless of the shift amount S based on the following idea.
図4(b)は、ウェッジプリズム間の距離D1を変化させたときの結像光学系の合焦位置の変化を模式的に示す図である。ウェッジプリズム間の距離D1が変化すると実効的な光路長が変化するため、像面に対する結像光学系(第1の構成例における結像光学系26、第2の構成例における結像光学系414)の合焦位置は変動する。また、非点隔差があるとき、X方向とY方向との間で合焦位置は異なっている。
FIG. 4(b) is a diagram schematically showing changes in the focal position of the imaging optical system when the distance D1 between the wedge prisms is changed. Since the effective optical path length changes when the distance D1 between the wedge prisms changes, the imaging optical system for the image plane (imaging
ただし、偏角θが最小となるように入射角φiが設定されているとき、X方向の合焦位置とY方向の合焦位置との距離、すなわち非点隔差は、ウェッジプリズム間の距離D1によらず一定値Daである。したがって、ウェッジプリズム対10とは別に、この非点隔差をキャンセルするような光学素子を「補正光学素子」として光路上に配置することで、非点隔差の解消を図ることが考えられる。
However, when the incident angle φi is set so that the deflection angle θ is the minimum, the distance between the in-focus position in the X direction and the in-focus position in the Y direction, that is, the astigmatism difference is the distance D1 between the wedge prisms. It is a constant value Da regardless of the Therefore, it is conceivable to eliminate the astigmatism difference by arranging an optical element that cancels the astigmatism difference as a "correction optical element" on the optical path, separately from the
具体的には、例えばX方向における合焦位置がY方向よりも遠くなるような非点隔差に対しては、これとは逆に、Y方向における合焦位置がX方向よりも遠くなるような非点収差を生じさせる光学素子を光路上に配置すれば、互いの非点隔差を相殺することによる補正が可能となる。このような光学素子により生じる非点隔差が、ウェッジプリズム対10により生じる非点隔差と符号が逆で絶対値が同じであれば、最終的に像面における非点隔差をゼロとすることができる。
Specifically, for example, for an astigmatism difference in which the focal position in the X direction is farther away than in the Y direction, conversely, when the focal position in the Y direction is If optical elements that cause astigmatism are placed on the optical path, it becomes possible to correct the astigmatism difference by canceling each other out. If the astigmatism difference caused by such an optical element has the opposite sign and the same absolute value as the astigmatism difference caused by the
このような補正光学素子としては例えば、X方向とY方向とで焦点距離の異なる非対称なレンズを用いることができる。例えば軸方向をX方向またはY方向として配置されたシリンドリカルレンズは、軸方向と直交する方向にのみパワーを有しており、このような目的に好適である。 As such a correction optical element, for example, an asymmetric lens having different focal lengths in the X direction and the Y direction can be used. For example, a cylindrical lens arranged with the axial direction as the X direction or the Y direction has power only in a direction perpendicular to the axial direction, and is suitable for such purposes.
この実施形態では、図3に示すように、このような非点隔差の補正を目的とする補正光学素子としての補正レンズ15が、第1ウェッジプリズム13の上方に設けられている。この例では、補正レンズ15はY方向を軸方向とするシリンドリカルレンズである。このような構成によれば、像面に対する結像光学系の合焦位置を、Y方向については維持しつつX方向については結像光学系側に近づけることができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, a
非点隔差をゼロに追い込むことを可能とするために、補正レンズ15は上下動可能に支持されている。具体的には、補正レンズ15は、直動機構151を有する支持部150により支持されている。直動機構151は例えば回転モーターとボールねじ機構との組み合わせ、またはリニアモーターにより実現可能である。直動機構151は、制御部42からの制御指令に応じて作動し、補正レンズ15を上下方向(Z方向)に移動させる。これにより、非点隔差に対する補正量を調整して、ウェッジプリズム対10に起因する非点隔差が完全にキャンセルされる条件を実現することができる。
In order to make it possible to reduce the astigmatic difference to zero, the
本実施形態による非点隔差の補正効果は、次のようにして得られる。まず、装置の設計段階で、第1ウェッジプリズム13および第2ウェッジプリズム14の仕様が決定され、それに応じて、当該ウェッジプリズム対10に対する入力光Liの入射角φiが決定される。具体的には、特許文献1に記載の手法により、頂角α、屈折率n、像面において要求される最大実シフト量S、第2ウェッジプリズム14の可動範囲幅d、および、像位置調整装置1以降のレンズの倍率Mを用いて次式:
このように、本実施形態では、ウェッジプリズム対10の仕様が決まればそれに対する入力光の入射角φiも設計段階で決まっている。したがって、装置の組み立て時や初期調整時等に十分な精度で入射角φiが設定されていれば、その後これを変更する必要は基本的に生じない。
In this manner, in this embodiment, once the specifications of the
一方、非点隔差の補正効果を最大化する(理想的には非点隔差をゼロにする)ためには、補正レンズ15であるシリンドリカルレンズの曲率半径および光路上における配設位置を適切に設定する必要がある。より簡便には、以下のようにして補正レンズ15の位置調整を行うことで、非点隔差の補正量を最適化することが可能である。なお、ここでは第1の構成例の露光装置2を用いた調整処理について説明するが、第2の露光装置4についても同様の考え方を適用することが可能である。
On the other hand, in order to maximize the effect of correcting the astigmatism difference (ideally reducing the astigmatism difference to zero), the radius of curvature of the cylindrical lens, which is the
図5は非点隔差の補正量を調整するための装置構成を示す図である。また、図6はこの調整のための処理を示すフローチャートである。シリンドリカルレンズ15による非点隔差の補正量を最適化するための処理は、図5に示すように、像面に対応する位置に、基板9に代えてダミー基板52を配置し、ダミー基板52に投影される像を観察用カメラ51により撮像することにより行う。観察用カメラ51およびダミー基板52については、この目的のために設けられてもよいが、例えば露光ヘッドにおけるオートフォーカス機構のキャリブレーション等の目的で予め設けられたものであってもよい。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of an apparatus for adjusting the amount of correction of astigmatism difference. Further, FIG. 6 is a flowchart showing processing for this adjustment. As shown in FIG. 5, the process for optimizing the amount of astigmatism correction by the
可動ステージ20と選択的に露光ヘッド21の直下位置に位置決めされるために、観察用カメラ51およびダミー基板52には、水平方向に移動することが求められる。また、後述する合焦位置の探索のために、Z方向へ移動することが求められる。例えば、これらの方向への移動機構を備えた可動ステージ20の側部に、このような機構を取り付けておくことができる。
In order to be positioned directly below the
具体的な処理は以下の通りである。最初に、露光ビームの像面に当たる位置に、可動ステージ20に代えてダミー基板52および観察用カメラ51が配置される(ステップS101)。また、補正レンズ15は適宜の基準位置に仮設定される(ステップS102)。このときの第2ウェッジプリズム14の位置は任意であるが、例えば基準位置としておくことができる。
The specific processing is as follows. First, a
この状態で、露光ヘッド21により、像面にあるダミー基板52の表面に対して所定の基準パターンを投影する(ステップS103)。この基準パターンは、X方向およびY方向の合焦位置を個別に測定するためのものであり、例えばX方向のラインとY方向のラインとを組み合わせたものを用いることができる。基準パターンの投影は、空間光変調デバイス25により露光ビームを変調することによってなされてもよく、また調整用のマスクが光路上に配置されることによってなされてもよい。
In this state, the
こうしてダミー基板52の表面に投影される基準パターンを用いて非点隔差が求められる。具体的には、観察用カメラ51が基準パターンを撮像し、画像データは制御部22に与えられる。制御部22は、観察用カメラ51およびダミー基板52を一体的にZ方向に移動させながら、X方向の基準パターンが像面に最も鮮明に投影される、つまり像面に合焦するときの位置と、Y方向の基準パターンが像面に合焦するときの位置とを取得し(ステップS104)、それらの差を算出して非点隔差とする(ステップS105)。
In this way, the astigmatism difference is determined using the reference pattern projected onto the surface of the
求められた非点隔差が予め定められた許容値以下であれば(ステップS106においてYES)、非点隔差の補正が有効に機能しているため、調整処理を終了することができる。一方、非点隔差が予め定められた許容値を超えている場合には(ステップS106においてNO)、その大きさおよび符号に基づいて補正レンズ15の移動量を算出し、移動量に応じて補正レンズ15をZ方向に移動させる(ステップS107)。補正レンズ15の移動量としては、例えば、像面において算出された非点隔差の値を、像位置調整装置1と像面との間にある光学系の倍率の2乗で除した値を用いることができる。
If the obtained astigmatism difference is less than or equal to the predetermined tolerance value (YES in step S106), the adjustment process can be ended because the astigmatism difference correction is functioning effectively. On the other hand, if the astigmatism difference exceeds the predetermined tolerance (NO in step S106), the amount of movement of the
その上で、ステップS104~S106の非点隔差の評価を再度実行する。これを繰り返すことで、非点隔差を最小(理想的にはゼロ)とするための補正レンズ15の位置を最適位置に追い込んでゆくことができる。
Then, the evaluation of the astigmatism difference in steps S104 to S106 is performed again. By repeating this, it is possible to drive the
このようにして最適化された非点隔差の補正は、第2ウェッジプリズム14の位置が変更された場合でも有効に機能する。言い換えれば、これを可能とするために、ウェッジプリズム対10に対する入力光Liの入射角φiが偏角θを最小とする値に選ばれている。したがって、その後の露光動作においてシフト量を変更するために第2ウェッジプリズム14の位置が変更されても、補正レンズ15の位置を変更する必要はない。
The correction of the astigmatism difference optimized in this way functions effectively even when the position of the
この調整処理は、装置の起動時、定期メンテナンス時、装置の稼働時間または基板の処理枚数が所定値に達した時などのタイミングで実行されれば十分である。また例えば装置が温度変化の少ない安定した環境に置かれるような場合には、極端には設置時に調整を行うだけでもよい。いずれにしても、実行頻度はそれほど高くならず、特に次に説明する露光動作の実行中に行う必要はない。 It is sufficient that this adjustment process is executed at a timing such as when starting up the apparatus, during regular maintenance, during the operating time of the apparatus, or when the number of processed substrates reaches a predetermined value. Furthermore, for example, if the device is placed in a stable environment with few temperature changes, it may be sufficient to make adjustments only at the time of installation. In any case, the frequency of execution is not so high, and there is no need to perform it particularly during execution of the exposure operation described below.
図7は露光動作を示すフローチャートである。上記した調整処理がなされた状態で、露光処理の対象となる基板9が装置に搬入され、可動ステージ20に載置される(ステップS201)。次に、可動ステージ20上の基板9と露光ヘッド21との位置関係を把握し、必要に応じて位置調整を行う、アライメント調整が実行される(ステップS202)。アライメント調整としては公知の技術を適用可能であるから説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart showing the exposure operation. After the above-described adjustment processing has been performed, the
そして、可動ステージ20が所定の露光位置に移動位置決めされ(ステップS203)、アライメント調整で把握された基板9の位置ずれに対応するために必要な像のシフト量を算出する(ステップS204)。像面において必要なシフト量に応じて、第2ウェッジプリズム14において必要な移動量が求められる(ステップS205)。具体的には、像面で必要なシフト量と結像光学系の倍率とから、第2ウェッジプリズム14の移動量が求められる。その結果に基づき、第2ウェッジプリズム14が新たな位置へ移動位置決めされる(ステップS206)。このとき、第2ウェッジプリズム14に伴う非点隔差の変動は生じない。したがって、補正レンズ15を移動させる必要はない。
Then, the
図4(b)に示す関係から、ウェッジプリズム対10における距離D1の変更は結像光学系26の合焦位置の変動をもたらす。そこで、新たな第2ウェッジプリズム14の位置に応じて、結像レンズ、具体的には第2結像レンズ262のZ方向位置が、フォーカス駆動機構により変更される(ステップS207)。
From the relationship shown in FIG. 4(b), changing the distance D1 in the
この状態で、露光ヘッド21から描画データに応じて変調された露光ビームが照射されることで基板9の表面が露光され(ステップS208)、所定にパターンが描画される。当該基板9に対する描画が終了するまで(ステップS209)、ステップS203~S208の処理が継続して実行される。これにより、1枚の基板9に対する露光動作が終了する。
In this state, the surface of the
以上のように、露光装置2,4に設けられるこの実施形態の像位置調整装置1では、ウェッジプリズム対10によって像位置のX方向へのシフトが実現される。ウェッジプリズム対10により生じる非点隔差については、X方向とY方向とでパワーが異なる補正レンズ15を設けることによってこれを補正している。ウェッジプリズム対10への光の入射角φiは偏角θが最小となるように設定されているため、ウェッジプリズム間の距離が変更されても非点隔差は変動しない。したがって、補正レンズ15による非点隔差の補正効果はウェッジプリズム間の距離によらず有効であり、ウェッジプリズムの直動運動のみでシフト量の変更を行うことができ、非点隔差の増加も生じない。
As described above, in the image
<変形例>
図8は補正光学素子の変形例を示す図である。図8(a)は、シリンドリカルレンズに代わる補正光学素子として、平行平面平板16(一対の平行平面平板16a,16b)が用いられた変形例を示す。平行平面平板を光路に対し傾けて配置することで非点収差が生じることが知られており、このことを利用して、ウェッジプリズム対10に起因する非点隔差を補正することが可能である。この場合、X方向、Y方向のいずれの合焦位置が遠いかによって、平行平面平板16aをX軸回りに傾けるか、Y軸回りに傾けるかが決まる。一方、平行平面平板16bは、平行平面平板16aと同軸の逆回りに傾けられる。これにより、平行平面平板16a,16bは、平行状態から互いに逆方向に同量だけ傾けられた、いわゆるハの字姿勢となり、平行平面平板16aによって生じた入力光Liの平行シフトを平行平面平板16bが打ち消す。ここで、X軸回りに傾けるとは、平行平面平板16aの主面の法線ベクトルがY方向の成分を有しX方向の成分を有さないように傾けることを意味し、Y軸回りに傾けるとはその逆を指す。また、その傾きの大きさを変更するための駆動機構161を設けることで、非点隔差に対する補正量を調整することが可能となる。
<Modified example>
FIG. 8 is a diagram showing a modification of the correction optical element. FIG. 8A shows a modification in which a parallel plane plate 16 (a pair of
また、図8(b)は、シリンドリカルレンズに代わる補正光学素子として、曲率可変ミラー17が用いられた変形例を示す。また、入力光の光路を折り返すために、折り返しミラー171が適宜設けられてもよい。このような態様であっても、位置を移動させずに曲率(パワー)を変化させることができる曲率可変ミラー17を用いることで、ウェッジプリズム対10に起因する非点隔差の補正を行うことが可能である。
Moreover, FIG. 8(b) shows a modification in which a
この意味においては、図1の露光装置2におけるミラー246を上記のような曲率可変ミラーとすることで、補正光学素子として機能させることも可能である。この場合、像位置調整装置1内には補正光学素子を設けなくてもよいこととなる。言い換えれば、像位置調整装置1を構成する補正光学素子が、照明光学系24の内部に設けられることになる。
In this sense, by making the
図9は図1の露光装置の変形例を示す図である。この変形例の露光装置2aは、図1の露光装置2におけるミラー246を平面ミラー247に置き換え、さらに、平面ミラー247と空間光変調デバイス25との間の光路に補正光学素子としての補正レンズ15aが設けられている。このように、補正光学素子はウェッジプリズム対10の直前に設けられる必要はなく光路上の適宜の位置に配置することが可能である。
FIG. 9 is a diagram showing a modification of the exposure apparatus shown in FIG. In the exposure apparatus 2a of this modification, the
この場合、補正レンズ15aは空間光変調デバイス25に対するフォーカスレンズとしての機能も有することとなるので、図6の調整処理におけるステップS102の「基準位置」は、補正レンズ15aからの出射光が空間光変調デバイス25に合焦する位置となる。
In this case, since the
以上説明したように、上記実施形態においては、像位置調整装置1が本発明の「光学装置」として機能しており、補正レンズ15、平行平面平板16、曲率可変ミラー17等が本発明の「補正光学素子」として機能している。また、支持部130,140が一体として、本発明の「シフト量調整機構」として機能している。一方、支持部150、駆動機構161は、本発明の「補正量調整機構」として機能している。
As explained above, in the above embodiment, the image
また、上記実施形態の露光装置2,4においては可動ステージ20,40が本発明の「ステージ」として機能し、ステージ駆動機構201,401が本発明の「移動機構」として機能している。また、露光ヘッド21,41が、本発明の「露光部」として機能している。
Furthermore, in the
また、上記実施形態においては、光のシフト方向であるX方向が本発明の「第1方向」に相当し、これと垂直なY方向が本発明の「第2方向」に相当している。ここで、上記説明においては、最終的な露光ビームの出射方向を鉛直方向であるZ方向とし、像のシフト方向をX方向としているため、動作説明においてはXYZ座標系での議論を行っている。しかしながら、本質的には、鉛直方向と関係付ける必然性はなく、あくまで入力光(または出力光)の進行方向を基準として議論を行うべきである。その場合、入力光の入射方向に垂直な方向のうち、出力光のシフト方向と平行な方向とこれに垂直な方向を、それぞれ本発明の「第1方向」、「第2方向」と考えることができる。 Further, in the above embodiment, the X direction, which is the direction in which the light is shifted, corresponds to the "first direction" of the present invention, and the Y direction perpendicular to this corresponds to the "second direction" of the present invention. Here, in the above explanation, the final emission direction of the exposure beam is the vertical Z direction, and the image shift direction is the X direction, so the operation explanation is based on the XYZ coordinate system. . However, essentially, there is no necessity to relate it to the vertical direction, and the discussion should be made based on the traveling direction of input light (or output light). In that case, among the directions perpendicular to the incident direction of the input light, the direction parallel to the shift direction of the output light and the direction perpendicular thereto can be considered as the "first direction" and "second direction" of the present invention, respectively. Can be done.
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、補正光学素子としての補正レンズ15等が、光の進行方向においてウェッジプリズム対10よりも手前側、つまり入力光Liの光路上に配置されている。しかしながら、ウェッジプリズム対10よりも後方、つまり出力光Loの光路上に補正光学素子が配置されてもよい。ただ本実施形態のように、像のシフトが行われる前の光路上に補正光学素子を配置することで、光の入射範囲が限定されるため、光学素子の設計は容易になる。
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above, and various changes other than those described above can be made without departing from the spirit thereof. For example, in the embodiment described above, the
また、上記実施形態では、補正光学素子としての補正レンズ15は単体のシリンドリカルレンズであるが、例えばX方向を軸方向とするシリンドリカルレンズと、これとは焦点距離が異なりY方向を軸方向とするシリンドリカルレンズとを組み合わせて、補正光学素子を構成してもよい。また、補正光学素子が、照明光学系または結像光学系に設けられたレンズ等のうちいずれかの機能を兼備したものであってもよい。また例えば、補正光学素子として、凹レンズ、凸面ミラー等を用いてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態の調整処理では、補正光学素子による非点隔差の補正は、非点隔差が所定の許容値以下となることが目標とされている。しかしながら、補正後の非点隔差がゼロとなることが目指されてもよく、当然に、非点隔差がゼロで変動がない状態が最も理想的である。 Furthermore, in the adjustment process of the embodiment described above, the correction of the astigmatism difference by the correction optical element is aimed at making the astigmatism difference less than or equal to a predetermined tolerance value. However, it may be aimed that the astigmatism difference after correction becomes zero, and naturally, the most ideal state is that the astigmatism difference is zero and there is no fluctuation.
また、上記実施形態ではウェッジプリズム対10に対する入力光Liの入射角φiは固定されている。しかしながら、これを可変としてもよい。ただし、本発明では動作中に入射角を変化させる必要性は生じないから、入射角を変更するための駆動機構は必要ではなく、例えば手作業によって調整するような機構でもよい。
Further, in the above embodiment, the incident angle φi of the input light Li to the
また、上記実施形態は、本発明に係る光学装置を、基板を露光してパターン描画を行う露光装置に適用したものである。しかしながら、本発明の光学装置の適用対象はこれに限定されない。例えばプロジェクターのような投影装置にも、本発明を適用可能である。 Further, in the embodiments described above, the optical device according to the present invention is applied to an exposure device that exposes a substrate to draw a pattern. However, the application of the optical device of the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to a projection device such as a projector.
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明に係る光学装置においては、入力光の入射方向に垂直かつ入力光に対する出力光のシフト方向と平行な方向を第1方向とし、入射方向および第1方向に垂直な方向を第2方向とするとき、補正光学素子は、第1方向と第2方向との間で非点収差を生じさせる光学素子であってもよい。このように直交する2つの方向で特性が非対称な、つまり異方性を有する光学素子を用いることで、ウェッジプリズムに起因して第1方向と第2方向との間で生じる非点隔差をキャンセルするような補正が可能となる。 As described above with reference to specific embodiments, in the optical device according to the present invention, the first direction is a direction perpendicular to the direction of incidence of input light and parallel to the shift direction of output light with respect to input light. When the direction perpendicular to the incident direction and the first direction is the second direction, the correction optical element may be an optical element that produces astigmatism between the first direction and the second direction. By using an optical element whose characteristics are asymmetric in two orthogonal directions, that is, having anisotropy, the astigmatism difference that occurs between the first and second directions due to the wedge prism can be canceled. This makes it possible to perform corrections such as:
ここで、補正光学素子としては、例えば第1方向と第2方向とで焦点距離が異なるレンズを用いることができる。あるいは、補正光学素子として、第1方向を含む断面と第2方向を含む断面とで曲率を変化させることができる曲率可変ミラーを用いてもよい。これらのいずれによっても、適切な光学特性を有する光学素子を選択し使用することで、非点隔差の補正が可能である。 Here, as the correction optical element, for example, a lens having different focal lengths in the first direction and the second direction can be used. Alternatively, a variable curvature mirror whose curvature can be changed between a cross section including the first direction and a cross section including the second direction may be used as the correction optical element. In any of these methods, astigmatism can be corrected by selecting and using an optical element having appropriate optical characteristics.
また、補正光学素子としてのレンズを光路に沿った方向に移動させることで非点隔差の補正量を調整する補正量調整機構がさらに設けられてもよい。このようにして補正量を調整可能とすることで、補正光学素子の光学特定に求められる条件は緩和される。 Further, a correction amount adjustment mechanism may be further provided that adjusts the amount of correction of the astigmatism difference by moving a lens serving as a correction optical element in a direction along the optical path. By making the correction amount adjustable in this manner, the conditions required for optical specification of the correction optical element are relaxed.
また例えば、補正光学素子としては、主面の法線ベクトルが第1方向および第2方向のいずれか一方の成分を有するように、光路に対して傾けられた平行平面平板であってもよい。このような構成によっても、その厚さ、屈折率、傾きの大きさ等を適切に設定することで、非点隔差の補正が可能である。この場合にも、補正光学素子の傾きを変化させることで非点隔差の補正量を調整する補正量調整機構がさらに設けられてもよい。 Further, for example, the correction optical element may be a parallel plane plate tilted with respect to the optical path so that the normal vector of the main surface has a component in either the first direction or the second direction. Even with such a configuration, it is possible to correct the astigmatism difference by appropriately setting the thickness, refractive index, magnitude of inclination, etc. Also in this case, a correction amount adjustment mechanism may be further provided that adjusts the amount of correction of the astigmatism difference by changing the inclination of the correction optical element.
この発明は、光ビームやそれにより形成される像の位置を所定方向に所定量だけシフトさせる用途に利用可能であり、例えばプリント配線基板やガラス基板等の各種基板にパターンを形成するために基板を露光する技術分野に好適である。 The present invention can be used to shift the position of a light beam or an image formed by it by a predetermined amount in a predetermined direction. Suitable for technical fields that involve exposure to light.
1 像位置調整装置(光学装置)
2,4 露光装置
9 基板
10 ウェッジプリズム対
13 第1ウェッジプリズム
14 第2ウェッジプリズム
15 補正レンズ(補正光学素子)
16(16a,16b) 平行平面平板(補正光学素子)
17 曲率可変ミラー(補正光学素子)
20,40 可動ステージ(ステージ)
21,41 露光ヘッド(露光部)
130,140 支持部(シフト量調整機構)
150 支持部(補正量調整機構)
161 駆動機構(補正量調整機構)
201,401 ステージ駆動機構(移動機構)
Li 入力光
Lo 出力光
X 第1方向
Y 第2方向
1 Image position adjustment device (optical device)
2, 4
16 (16a, 16b) Parallel plane plate (correction optical element)
17 Variable curvature mirror (correction optical element)
20,40 Movable stage (stage)
21, 41 Exposure head (exposure section)
130, 140 Support part (shift amount adjustment mechanism)
150 Support part (correction amount adjustment mechanism)
161 Drive mechanism (correction amount adjustment mechanism)
201,401 Stage drive mechanism (moving mechanism)
Li Input light Lo Output light X 1st direction Y 2nd direction
Claims (9)
前記入力光の入射角が、出射光の偏角が最小となる角度に設定された第1ウェッジプリズムと、
頂角が前記第1ウェッジプリズムと略同一であり、前記第1ウェッジプリズムとは逆向きに対向配置されて、前記第1ウェッジプリズムに対向する面とは反対側の面から前記出力光を出射する第2ウェッジプリズムと、
前記第1ウェッジプリズムと前記第2ウェッジプリズムとを支持し、それらの間の距離を変化させてシフト量を調整するシフト量調整機構と、
前記入力光の光路または前記出力光の光路に配置されて前記出力光に現れる非点隔差を補正する補正光学素子と
を備える、光学装置。 An optical device that shifts the path of input light and outputs output light along an optical path that is parallel to but not identical to the optical path of the input light, the optical device comprising:
a first wedge prism in which the incident angle of the input light is set to an angle that minimizes the polarization angle of the output light;
The apex angle is approximately the same as that of the first wedge prism, the prism is arranged opposite to the first wedge prism, and the output light is emitted from a surface opposite to the surface facing the first wedge prism. a second wedge prism,
a shift amount adjustment mechanism that supports the first wedge prism and the second wedge prism and adjusts the shift amount by changing the distance between them;
An optical device comprising: a correction optical element disposed in the optical path of the input light or the optical path of the output light to correct an astigmatism difference appearing in the output light.
前記補正光学素子は、前記第1方向と前記第2方向との間で非点収差を生じさせる光学素子である、請求項1に記載の光学装置。 When a direction perpendicular to the direction of incidence of the input light and parallel to a shift direction of the output light with respect to the input light is a first direction, and a direction perpendicular to the direction of incidence and the first direction is a second direction,
The optical device according to claim 1, wherein the correction optical element is an optical element that produces astigmatism between the first direction and the second direction.
所定の露光データに基づき光ビームを変調し、変調された前記光ビームを請求項1ないし7のいずれかに記載の光学装置を介して前記基板の表面に入射させる露光部と、
前記ステージと前記露光部とを相対移動させる移動機構と
を備える、露光装置。 a stage that supports a substrate to be processed;
an exposure unit that modulates a light beam based on predetermined exposure data and causes the modulated light beam to enter the surface of the substrate via the optical device according to any one of claims 1 to 7;
An exposure apparatus, comprising: a movement mechanism that relatively moves the stage and the exposure section.
前記光ビームの光路上に請求項4または7に記載の光学装置を配置し、
予め前記補正量調整機構を作動させて、前記出力光に現れる非点隔差が最小となるように前記補正量を最適化しておき、
前記シフト量調整機構を作動させて前記シフト量を変化させる際、前記補正量調整機構による前記補正量を変化させない、露光方法。 An exposure method in which a light beam modulated based on predetermined exposure data is incident on a surface of a substrate to expose the substrate,
arranging the optical device according to claim 4 or 7 on the optical path of the light beam;
activating the correction amount adjustment mechanism in advance to optimize the correction amount so that the astigmatism difference appearing in the output light is minimized;
An exposure method in which the correction amount by the correction amount adjustment mechanism is not changed when the shift amount adjustment mechanism is operated to change the shift amount.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022048979A JP2023142214A (en) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | Optical device, exposure apparatus, and exposure method |
TW111145388A TWI827384B (en) | 2022-03-24 | 2022-11-28 | Optical device, exposure apparatus and exposure method |
KR1020220169656A KR20230138871A (en) | 2022-03-24 | 2022-12-07 | Optical device, exposure apparatus and exposure method |
CN202211742609.7A CN116804797A (en) | 2022-03-24 | 2022-12-30 | Optical device, exposure device and exposure method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022048979A JP2023142214A (en) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | Optical device, exposure apparatus, and exposure method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023142214A true JP2023142214A (en) | 2023-10-05 |
Family
ID=88078609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022048979A Pending JP2023142214A (en) | 2022-03-24 | 2022-03-24 | Optical device, exposure apparatus, and exposure method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023142214A (en) |
KR (1) | KR20230138871A (en) |
CN (1) | CN116804797A (en) |
TW (1) | TWI827384B (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5729331A (en) * | 1993-06-30 | 1998-03-17 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus |
JP2004319899A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Nikon Corp | Exposure device and exposure method |
SG152187A1 (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-29 | Asml Netherlands Bv | Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method |
JP5230236B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-07-10 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Exposure equipment |
CN112740109B (en) * | 2018-09-19 | 2024-04-30 | Asml荷兰有限公司 | Measuring sensor for position measurement |
-
2022
- 2022-03-24 JP JP2022048979A patent/JP2023142214A/en active Pending
- 2022-11-28 TW TW111145388A patent/TWI827384B/en active
- 2022-12-07 KR KR1020220169656A patent/KR20230138871A/en not_active Application Discontinuation
- 2022-12-30 CN CN202211742609.7A patent/CN116804797A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116804797A (en) | 2023-09-26 |
TW202338925A (en) | 2023-10-01 |
TWI827384B (en) | 2023-12-21 |
KR20230138871A (en) | 2023-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102290482B1 (en) | Method and apparatus for magnification compensation and beam steering in optical system | |
JP5230236B2 (en) | Exposure equipment | |
EP1059550A1 (en) | Reflection refraction image-forming optical system and projection exposure apparatus comprising the optical system | |
JP5047544B2 (en) | Lithographic projection objective correction method and lithographic projection objective | |
JP2007013179A5 (en) | ||
KR100659245B1 (en) | Optical projection system | |
JP5700272B2 (en) | Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
CN111103765B (en) | Exposure apparatus and article manufacturing method | |
KR102372650B1 (en) | Projection optical system, exposure apparatus, method of manufacturing article, and adjusting method | |
JP2023142214A (en) | Optical device, exposure apparatus, and exposure method | |
KR20090013132A (en) | Optical system, exposure apparatus and device manufacturing method | |
JP5360379B2 (en) | Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
WO2024057622A1 (en) | Optical device, exposure device, and exposure method | |
KR100946247B1 (en) | Multi-exposure system by shift of beam | |
JP5239829B2 (en) | Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2008026695A (en) | Projection exposure apparatus | |
JP5239830B2 (en) | Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
JP2010135479A (en) | Scanning projection exposure apparatus | |
JP6761281B2 (en) | Scanning exposure equipment and article manufacturing method | |
KR101012579B1 (en) | Image position adjusting apparatus and optical device | |
JP6570298B2 (en) | Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method | |
KR20220007582A (en) | Reduced Optical Distortion in Projection Systems | |
JP2000164489A (en) | Scanning projection aligner | |
JP2016033999A (en) | Exposure device and goods manufacturing method |