JP2023067095A - 検査方法及び検査装置 - Google Patents

検査方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067095A
JP2023067095A JP2021178076A JP2021178076A JP2023067095A JP 2023067095 A JP2023067095 A JP 2023067095A JP 2021178076 A JP2021178076 A JP 2021178076A JP 2021178076 A JP2021178076 A JP 2021178076A JP 2023067095 A JP2023067095 A JP 2023067095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
distribution data
dimensional distribution
area
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178076A
Other languages
English (en)
Inventor
晃寛 奈良
Akihiro Nara
広樹 片山
Hiroki Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Fine Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Fine Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Fine Technologies Co Ltd filed Critical Yamaha Fine Technologies Co Ltd
Priority to JP2021178076A priority Critical patent/JP2023067095A/ja
Priority to KR1020247011871A priority patent/KR20240054381A/ko
Priority to EP22887011.9A priority patent/EP4425172A1/en
Priority to PCT/JP2022/039729 priority patent/WO2023074685A1/ja
Priority to CN202280068769.XA priority patent/CN118202242A/zh
Priority to TW111140799A priority patent/TWI834357B/zh
Publication of JP2023067095A publication Critical patent/JP2023067095A/ja
Priority to US18/641,925 priority patent/US20240272125A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0645Display representation or displayed parameters, e.g. A-, B- or C-Scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/069Defect imaging, localisation and sizing using, e.g. time of flight diffraction [TOFD], synthetic aperture focusing technique [SAFT], Amplituden-Laufzeit-Ortskurven [ALOK] technique
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4481Neural networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2698Other discrete objects, e.g. bricks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】各種の形態で高い信頼度で良否判定が行える検査方法及び検査装置を提供する。【解決手段】検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、二次元分布データにおける信号強度が第1範囲にある個数を、検査領域における前記幅方向に沿ってカウントし、カウントされた結果と第1基準値との比較結果に基づいて、良否判定をする。【選択図】 図4

Description

本発明は、検査方法及び検査装置に関する。
収容物を密閉状態で収容するパウチタイプの包装容器がある。このような包装容器は、シート部材またはフィルム部材の周縁部分を溶着または接着などによって接合することによって、袋状に形成される。包装容器の開口部は、包装容器の内部に収容物を収容した後に閉塞される。このような包装容器の接合状態を検査する検査装置として、例えば特許文献1に示されるように、超音波送信部と超音波受信部との間に検査対象の包装容器を配置し、超音波送信部から超音波を送信し、超音波受信部で受信した超音波を解析して検査を行うものが提案されている。
特開2020-27012号公報
特許文献1に示される検査装置では、包装容器を相対的に移動させ、シール部分を長さ方向(外周に沿う方向)に沿って検査する場合がある。このような検査装置は、包装容器の長さ方向に沿った各位置における検査結果に基づいて、接合状態の良否を判定する。これにより、包装容器の長さ方向におけるいずれかの箇所において不良である検出結果が得られた場合には、正しく接合されていない箇所があることが検出され、その包装容器の検査結果は不良であると判定される。
しかしながら、接合状態の不良には、包装容器の長さ方向に沿った不良ばかりでなく、接合箇所の溶着が接合面において全体的に不足している状態、接合箇所の溶着が過剰であるような状態、接合箇所に気泡が入り込んだような状態等、各種の形態がある。また、接合箇所の不良が検出された場合には、その要因を検討しやすいことが望ましい。
また、特許文献1では、長さ方向において接合状態を検査する場合、接合箇所は幅方向(長さ方向に直交する方向)にもある程度の長さがある。そのため、長さ方向におけるいずれかの位置において接合状態が不良であったとしても、幅方向のいずれかの位置において正しく接合されている場合には、接合部が剥離しておらず、良品として扱える場合がある。しかし、特許文献1の方法では、正確に良否判定を行うことは困難な場合がある。
上述の課題を鑑み、本発明は、様々な接合状態を考慮して良否判定を行うことができる検査方法及び検査装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る検出方法は、検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、前記二次元分布データにおける前記信号強度が第1範囲にある個数を、前記検査領域における前記幅方向に沿ってカウントし、前記カウントされた結果と第1基準値との比較結果に基づいて、良否判定をする検査方法である。
本発明の一態様に係る検出方法は、検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、前記二次元分布データのうち判定対象エリアにある複数の位置のうち前記信号強度が第1範囲にある個数をカウントし、前記カウントされた結果と第2基準値との比較結果に基づいて、良否判定をする検査方法である。
本発明の一態様に係る検出方法は、検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、前記二次元分布データと、良品である検査対象を検査した二次元分布データを表すリファレンスデータとの相関関係に基づいて良否判定をする検査方法である。
本発明によれば、二次元分布データにおける信号強度が基準となる範囲に属する領域の幅方向の長さによる良否判定を行うシール幅チェックと、判定対象エリアにおける特定色の面積による良否判定を行う面積チェックと、リファレンスデータとの相関を用いた良否判定を行う相関チェックとにより、様々な接合状態を考慮して良否判定を行うことができる。また、本発明によれば、不良が検出された場合にその要因の検討がしやすくなり、接合箇所の不良が検出された場合の対処も容易となる。
本発明の実施形態における超音波検査システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における超音波検査システムにおける表示装置の表示画面の一例の説明図である。 検査対象物である包装容器の説明図である。 本発明の実施形態における超音波検査システムにおいてシール幅チェックで行われる処理を示すフローチャートである。 信号強度と設定される色信号との関係を示す図である。 シール幅チェックの説明図である。 シール幅チェックの説明図である。 本実施形態における面積チェックでの処理を示すフローチャートである。 面積チェックの説明図である。 面積チェックの説明図である。 判定対象エリアの設定の説明図である。 判定対象エリアの設定の説明図である。 本実施形態における相関チェックでの処理を示すフローチャートである。 相関チェックの説明図である。 相関チェックの説明図である。 本発明の実施形態における相関チェックでヒストグラムの相関を求める場合の処理を示すフローチャートである。 ヒストグラムの相関を用いた良否判定の説明図である。 ヒストグラムの相関を用いた良否判定の説明図である。 ヒストグラムの相関を用いた良否判定の説明図である。 本発明の実施形態における超音波検査システムでの良否判定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、実施形態における超音波検査システム1の構成例を示すブロック図である。超音波検査システム1は、超音波を用いて検査対象物である包装容器40を検査する。図1に示す例において、超音波検査システム1は、表示装置10、超音波検査装置20及び搬送装置30を備える。
表示装置10は、超音波検査装置20の制御部22から出力される超音波検査に関する各種情報を表示する。図2は、本実施形態に係る超音波検査システム1における表示装置10の表示画面の一例である。図2に示すように、表示装置10の表示画面には、超音波画像表示エリア101と、検査結果表示エリア102とが含まれる。超音波画像表示エリア101には、受信部28によって受信した受信結果に基づく二次元画像(二次元分布データ)が表示される。検査結果表示エリア102には、シール幅チェックの判定結果103aと、面積チェックの判定結果103bと、相関チェックの判定結果103cと、総合判定結果103dとが表示される。
図1において、搬送装置30は、包装容器40を搬送する。搬送装置30は、例えば、ベルトコンベヤである。搬送装置30のベルト32には、検査対象物の包装容器40が載置される。搬送装置30は、内部に設けられたローラ31(ローラ31a、31b)を回転させることにより、ベルト32を駆動させ、送信部26と受信部28との間にある所定の検査位置に検査対象物の包装容器40を搬送する。ローラ31の回転は、例えば、超音波検査装置20の図示しない駆動制御部により制御される。
包装容器40は、超音波検査装置20が検査する対象物である。包装容器40は、例えばシート部材における周縁部41を接合して形成された包装容器であり、レトルト食品、飲料水などをパウチタイプの包装容器として用いられる。図3は、検査対象物である包装容器40の説明図である。図3には、包装容器40の一部が図示されている。図3に示すように、包装容器40は、周縁部41と収容領域42とがある。収容領域42は、収容物を封入可能な袋状の領域である。周縁部41は、包装容器40の周縁の領域であり、接合される領域である。包装容器40において検査領域となる箇所は、例えば包装容器を構成する二つのシート部材が接合されるべき周縁部41の接合箇所である。
図1において、超音波検査装置20は、超音波を送信し、包装容器40を透過した超音波に基づいて包装容器40を検査するコンピュータである。超音波検査装置20は、例えば、操作部21、制御部22、信号制御部23、送信制御部24、受信処理部25、送信部26、受信部28を備える。
超音波検査装置20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、プロセッサが実行するプログラムを格納するプログラムメモリとを備えるコンピュータである。超音波検査装置20を構成する機能部(操作部21、制御部22、信号制御部23、送信制御部24、受信処理部25、送信部26、受信部28)は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアにより実現されてもよい。
操作部21は、キーボード、マウスなどで構成され、超音波検査に関する各種情報を入力したり設定したりするために用いられる。操作部21は、入力された各種情報を制御部22に出力する。
制御部22は、超音波検査装置20を統括的に制御する。制御部22は、例えば、操作部21から入力された各種情報、及び、信号制御部23からの情報を表示装置10に送信する。
信号制御部23は、送信部26から送信する超音波を制御するための信号を生成する。送信する超音波は、例えば、バースト信号である。信号制御部23は、例えば、送信する超音波の送信タイミングと強度に応じたバースト信号を生成する。信号制御部23は、生成した信号を送信制御部24に出力する。
また、信号制御部23は、受信部28によって受信された信号を受信処理部25を介して取得する。信号制御部23は、取得した信号から二次元分布データを生成し、この二次元分布データに基づく画像を生成する。ここで、二次元分布データは、検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と、この位置における信号強度との関係を表す画像データである。
また、信号制御部23は、取得した二次元分布データを用いて解析を行い、解析結果を制御部22に出力する。本実施形態では、信号制御部23は、シール幅チェックと、面積チェックと、相関チェックと、これらを用いた総合的な良否判定を行うことができる。
また、信号制御部23は、解析した結果に基づいて、検査領域の画像と、検査領域となる接合箇所の欠陥の有無を判定し、判定した結果を制御部22に出力する。制御部22は、信号制御部23から取得した判定した結果を表示装置10に表示させる。
送信制御部24は、信号制御部23からのバースト信号に応じて、所定の周波数のバースト波を生成し、生成したバースト波を送信部26に出力する。送信部26は、このバースト波を超音波振動に変換し、超音波として出力する。
受信部28は、複数の超音波センサが一次元または二次元に配列され、送信部26から送信された超音波を受信する。送信部26からの超音波は、包装容器40の周縁部41を介して、受信部28に到達する。受信部28に配置された各超音波センサは、受信した超音波をアナログの電気信号である検出信号に変換する。そして、受信部28は、各超音波センサの検出信号を受信処理部25に送る。
ここで、受信部28における超音波センサが一次元に配置される場合には、周縁部41における幅方向に沿うように配置される。そして、受信部28に対して包装容器40を長さ方向に相対的に移動させつつ、送信部26から送信された超音波を受信部28が受信する。これにより、周縁部41を全面的に亘って検査を行う。また、受信部28における超音波センサが二次元に配置される場合には、例えば、受信部28は、周縁部41の領域の広さと同程度の広さとなるように、複数の超音波センサが二次元方向に並べられる。そして、周縁部41の領域と受信部28の領域とが重なる位置まで包装容器40が搬送装置30によって搬送され停止される。そして送信部26から超音波が送信され、受信部28によって受信される。受信部28における超音波センサが一次元に配列される場合、二次元に配列される場合であっても、周縁部41の領域を全面に亘って検査することができる。
受信処理部25は、受信部28により受信されたアナログの検出信号を取得し、信号の増幅、等化処理等を行い、AD(アナログ-デジタル)変換を行うことでデジタルの検出信号に変換して、信号制御部23に送る。
信号制御部23は、受信処理部25から出力された検出信号から二次元分布データを生成し、この二次元分布データに基づいて画像を生成する。ここでは、信号制御部23は、1つの超音波センサの検出信号に応じた値の画素値とし、二次元分布データにおける二次元の領域に対し、検出信号が受信された位置に従って当該画素を配置することによって、二次元分布データを生成する。なお、受信部28の検出信号から二次元分布データを生成する際、画素の補間処理を行っても良い。
次に、本実施形態における接合箇所の良否検査について詳述する。本実施形態における接合箇所の良否検査では、シール幅チェックと、面積チェックと、相関チェックとが行われる。以下、それぞれの良否判定について説明する。
まず、シール幅チェックについて説明する。シール幅チェックは、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像から、検出信号の信号強度がある基準となる範囲に属する画素(ポイント)の個数を幅方向にカウントし、このカウント値から、包装容器40の接合箇所の良否を判定するものである。ここで、幅方向は、図3に示すように、包装容器40の収容領域42から周縁部41に向かう方向である。また、長さ方向は、包装容器40の外周に沿う方向である。幅方向と長さ方向は直交している。また、ポイントの個数(ポイント数)は、図3における長さ方向の長さや、幅方向の長さを示す指標であり、例えば画素の個数を用いることができる。すなわち、画素の個数をカウントした結果をポイント数として用いることができる。前述したように、受信処理部25からの検出信号から、検査対象となる周縁部41の二次元分布データが生成され、この二次元分布データに基づいて、図2における超音波画像表示エリア101で示すような画像が生成される。したがって、図3における長さ方向の長さは、超音波画像表示エリア101で示すような画像の水平方向の画素数に対応し、幅方向の長さは垂直方向の画素数に対応する。また、受信部28の検出信号を補間している場合には、ポイント数と画素数とは、対応する数となる。
図4は、実施形態における超音波検査システム1においてシール幅チェックで行われる処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)信号制御部23は、送信部26により包装容器40の検査領域に超音波を送信させ、受信部28からの検出信号を取得する。ここでは、信号制御部23は、受信部28から、一次元または二次元に配列された各超音波センサの検出信号をラインごとにスキャンすることで読み出す。
(ステップS102)信号制御部23は、受信部28の各センサの検出信号の信号強度に応じて色を設定し、二次元分布データを生成する。図5は、信号強度と設定される色信号との関係を示す図である。この例では、図5に示すように、信号強度がVa以上の場合には赤色(R)に設定し、信号強度がVa未満であってVb以上の場合には緑色(G)に設定し、信号強度がVb未満の場合には青色(B)に設定して、二次元分布データからRGB画像を生成している。ここでは、二次元分布データにおいて各画素を信号強度に応じた色によって表示することによって、視覚によって検査結果が認識しやすい。
(ステップS103)信号制御部23は、生成された二次元分布データの画像から、特定の色(例えば、緑または青)であるポイントの個数を、検査領域における幅方向に沿ってカウントする。
(ステップS104)信号制御部23は、特定の色となる部分を幅方向にカウントしたカウント値と基準値とを比較し、この比較結果に基づいて良否判定を行う。
図6A及び図6Bは、シール幅チェックの説明図である。図6Aに示すように、包装容器40の周縁部41を接合した際に、接合箇所401に隙間402が生じたと想定する。このような包装容器40の周縁部41に対して、受信部28の検出信号から二次元分布データが生成され、超音波画像表示エリア101の画像110aが生成される。なお、このとき、図5に示したように、信号強度がVa以上の場合には赤色(R)に設定し、信号強度がVa未満Vb以上の場合には緑色(G)に設定し、信号強度がVb未満の場合には青色(B)に設定して、RGB画像を生成する。検査領域に欠陥が生じている場合と生じていない場合とにおいて、透過する超音波の強度が異なるため、図6Aに示すような包装容器40から得られた受信部28の検出信号から二次元分布データを生成すると、図6Bに示すような画像110aが生成される。すなわち、包装容器40の周縁部41の接合箇所401の中で接合が十分に行われている部分は、検出信号が所定値以上になるので緑色(G)となり、隙間402に対応する部分の画像111は、検出信号が弱くなり、青色(B)となる。
このような欠陥は、緑色となる幅方向の長さが基準値以下か否かにより判定できる。つまり、図6Bに示すように、検査領域の画像中で緑色(G)となる部分(信号強度が第1範囲(Va~Vb)にある)の幅方向の長さを計測していくと、隙間402が発生していない部分では幅方向の長さLaは基準値Lth(第1の基準値)以上であるが(La>Lth)、隙間402が発生している部分の画像111では幅方向の長さLbは基準値Lth以下となる(Lb<Lth)。このことから、特定色(例えば緑色)の部分を幅方向にカウントし、このカウント値と基準値Lthとを比較することで、良否判定を行うことができる。すなわち、この例では、緑色の部分の幅方向のカウント値が基準値Lth以下となった場合に、不良と判定できる。
なお、上述の説明では、緑色(G)の領域に属するポイント数を幅方向にカウントし、このカウント値に基づいて良否判定を行っているが、青色(B)の領域に属するポイント数を幅方向にカウントし、このカウント値に基づいて良否判定を行っても良い。この場合、青色(B)の部分の幅方向のカウント値が基準値以上となった場合に、不良と判定できる。
また、特定色となる幅方向の長さを基準値と比較する場合、同一列にある全体の特定色のポイント数をカウントする場合と、同一列にある特定色の中で連続しているポイント数だけをカウントする場合とが考えられる。同一列にある特定色の中で連続しているポイント数だけをカウントすることで、接合箇所401の中に生じた欠陥を検出できる。
このように、シール幅チェックを行うことで、接合箇所401に隙間402が生じてしまったような欠陥を検出できる。その他、接合箇所401の幅方向において全体的に狭くなっている場合や、接合箇所401に著しい不良箇所があるような場合にも、シール幅チェックを行うことで、接合箇所401の欠陥が検出できる。
次に、面積チェックについて説明する。面積チェックは、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像の中で、判定対象エリアを設定し、判定対象エリア内での特定色に属するポイントのカウント値の総数から、包装容器40の接合状態の良否を判定するものである。面積チェックでは、以下にフローチャートで示すような処理が行われる。
図7は、本実施形態における面積チェックでの処理を示すフローチャートである。
(ステップS201)信号制御部23は、送信部26により包装容器40の検査領域に超音波を送信させ、受信部28からの検出信号を取得する。前述したように、受信部28からは、一次元または二次元に配列された各超音波センサの検出信号がラインごとにスキャンして読み出される。
(ステップS202)信号制御部23は、受信部28の各センサの検出信号の信号強度に応じて色を設定して、二次元分布データを生成する。この例では、図5に示したように、信号強度がVa以上の場合には赤色に設定し、信号強度がVa未満Vb以上の場合には緑色に設定し、信号強度がVb未満の場合には青色に設定して、RGBからなる二次元分布データの画像を生成している。
(ステップS203)信号制御部23は、判定対象エリアを設定し、判定対象エリア内にある特定色のポイントの個数をカウントする。
(ステップS204)信号制御部23は、判定対象エリア内にある特定色の部分のポイントの個数と、基準値とを比較して、良否を判定する。
図8A及び図8Bは、面積チェックの説明図である。図8Aに示すように、接合部分は、幅方向における接合箇所401の幅が幅方向における半分以下程度であり、このような幅が狭い接合部分が長さ方向に亘って全体的に広がっている。そのため、周縁部41においては、全体的に接合が不十分である。面積チェックでは、判定対象エリアの中の特定色(例えば緑色(G))の部分の面積により良否判定を行っている。
具体的には、図8Aに示すような包装容器40から二次元分布データを生成し、超音波画像表示エリア101の画像110bを表示させると、図8Bに示すような超音波画像表示エリア101の画像110bが表示される。図8Bに示すように、面積チェックの処理では、判定対象エリアARを設定し、この判定対象エリアARの中の緑色(G)の領域(信号強度がVa未満Vb以上の部分)のポイント数をカウントし、その画素の個数を基準値(第2の基準値)と比較する処理が行われる。そして、判定対象エリアARの中の緑色(G)の領域内のポイント個数と、基準値との比較結果に基づいて、良否が判定される。例えば、判定対象エリアAR中の緑色(G)の領域のポイント数が基準値以上なら良品と判定し、カウント値のポイント数が基準値未満なら不良と判定できる。
面積チェックにおける良品として許容できる限度は、基準値の設定値を変えることで、設定することができる。
また、判定対象エリアARは、予め決められたエリアであってもよい。より具体的に、判定対象エリアARの領域のサイズは、予め決められたサイズであっても良い。判定対象エリアARが設定される位置は、検査領域のうち予め決められた位置に設定されても良い。また、判定対象エリアARの大きさや位置を変更しても良い。また、包装容器40は、常に同じ位置に置かれるとは限らない。包装容器40の位置がずれると、検査中の接合箇所401に対する判定対象エリアARの位置が動くことになる。そこで、包装容器40の位置に追従させて、判定対象エリアARの位置を動かすようにしても良い。
なお、この例では、判定対象エリアAR内の緑色(G)の領域に属するポイント数をカウントし、そのポイント数を基準値と比較しているが、判定対象エリアAR内の青色(B)に属するポイントをカウントしても良い。この場合、判定対象エリアAR内の青色(B)に属するポイント数と基準値とを比較し、ポイント数が基準値以上なら、不良と判定することができる。
また、面積チェックは、判定対象エリアの設定により各種の欠陥を検出できる。このことについて、以下に説明する。
図9A及び図9Bは、判定対象エリアの設定の説明図である。例えば、図9Aに示すように、包装容器40の周縁部41を接合した際に、周縁部41の接合箇所401に、汁等の食品具材が入り込み、気泡による不良箇所410が生じることが想定される。このような欠陥は、判定対象エリアARを適宜設定して、その判定対象エリアAR内での特定の色となる部分の面積を判定することで、良否判定を行うことができる。
すなわち、不良箇所410が生じている包装容器40から二次元分布データを生成し、超音波画像表示エリア101の画像110cを表示させると、図9Bに示すように、周縁部41の接合箇所401は殆ど緑色(G)となるが、その中で不良箇所410に相当する画像部分112では青色(B)となる。このことから、面積チェックでは、緑色(G)に属する領域の中に青色(B)となっている領域があるかを検出し、緑色(G)に属する領域の中に青色(B)となっている領域を判定対象エリアARとして設定し、この判定対象エリアAR内の青色(B)の領域に属するポイント数をカウントする処理が行われる。そして、判定対象エリアAR内の青色(B)の領域に属するポイントの個数と基準値とが比較され、この比較結果に応じて良否判定が行われる。緑色(G)に属する領域の中に青色(B)に属する領域を判定対象エリアARとして設定し、この判定対象エリアAR内の青色(B)の領域に属するポイントをカウントした場合、そのカウント値が不良箇所410の面積に対応する。したがって、判定対象エリアAR内の青色(B)の領域に属するポイントの個数が基準値より大きければ、大きな面積の不良箇所410が発生しており、不良品であると判定できる。
次に、相関チェックについて説明する。相関チェックは、見本となる良品の包装容器の二次元分布データと検査結果を表す二次元分布データとの相関を用いて、包装容器40の接合状態の良否判定を行うものである。相関チェックでは、以下にフローチャートで示すような処理が行われる。
図10は、本実施形態における相関チェックでの処理を示すフローチャートである。
(ステップS301)信号制御部23は、送信部26により包装容器40の接合箇所401に超音波を送信させ、受信部28からの検出信号を取得する。前述したように、受信部28からは、一次元または二次元に配列された各超音波センサの検出信号がラインごとにスキャンして読み出される。
(ステップS302)信号制御部23は、受信部28の各センサの検出信号の信号強度に応じて色を設定して、二次元分布データを生成する。この例では、図5に示したように、信号強度がVa以上の場合には赤色(R)に設定し、信号強度がVa未満Vb以上の場合には緑色(G)に設定し、信号強度がVb未満の場合には青色(B)に設定して、二次元分布データを生成している。
(ステップS303)信号制御部23は、リファレンスデータの画像を読み出し、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像とリファレンスデータの画像との相関を判定する。
(ステップS304)信号制御部23は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像とリファレンスデータの画像との相関値に基づいて、接合箇所401の良否を判定する。
図11A及び図11Bは、相関チェックの説明図である。本実施形態における超音波検査システム1では、各種の製品毎の良否検査が行われる。相関チェックでは、図11Aに示すように、製品毎の良品の包装容器40aが予め見本として用意される。そして、この見本となる良品の包装容器40aの周縁部41aの接合部401aを用いて、図11Bに示すように、良品のときのリファレンスパターンの二次元分布データの画像110dが予め生成されて保存される。
相関チェックでは、信号制御部23は、このリファレンスパターンの二次元分布データの画像110dを読み出し、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像と、リファレンスパターンの二次元分布データの画像110dとの相関を求める。そして、信号制御部23は、相関値が大きければ良品と判定する。
相関チェックにおける判定は、例えばリファレンスパターンの二次元分布データの画像110dに対して、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像を相対的に上下方向、左右方向にずらしながら、リファレンスパターンの二次元分布データの画像110dと受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像と対応する位置における画素毎の乗算を行い、これの乗算値の積分することで判定できる。すなわち、リファレンスパターンの二次元分布データの画像110dを受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像に対して相対的に上下方向、左右方向にずらしながら、両者の二次元分布データの画像を対応する位置において画素毎に乗算して積分していくと、両者の二次元分布データのパターンが概ね一致する位置において、大きな積分値が得られる。これに対して、相関が低い場合には、リファレンスパターンの二次元分布データの画像を、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像に対して相対的に上下方向、左右方向にずらしながら、両者の二次元分布データの画像を対応する位置において画素毎に乗算して積分していっても、両者の二次元分布データのパターンが殆ど一致しないため、大きな積分値は得られない。
なお、上述の例では、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像とリファレンスパターンの画像との相関を求めているが、生成された二次元分布データの画像のヒストグラムとリファレンスパターンの画像のヒストグラムとの相関を求めるようにしても良い。ヒストグラムとの相関を求めると、更に、各種の欠陥を検出できる。
図12は、本実施形態における相関チェックでヒストグラムの相関を求める場合の処理を示すフローチャートである。
(ステップS401)信号制御部23は、送信部26により包装容器40の検査領域に超音波を送信させ、受信部28からの検出信号を取得する。前述したように、受信部28からは、一次元または二次元に配列された各超音波センサの検出信号がラインごとにスキャンして読み出される。
(ステップS402)信号制御部23は、受信部28の各センサの検出信号から得られた二次元分布データの画像から、信号強度に応じたヒストグラムを生成する。
(ステップS403)信号制御部23は、予め用意されているリファレンスデータの画像のヒストグラムを読み出し、生成された二次元分布データの画像のヒストグラムと、リファレンスデータの画像のヒストグラムとの相関を算出する。
(ステップS404)信号制御部23は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像のヒストグラムと、リファレンスデータの画像のヒストグラムの相関値に基づいて、接合箇所401の良否を判定する。
図13A、図13B及び図13Cは、ヒストグラムの相関を用いた良否判定の説明図である。図13Aに示すように、包装容器40bの周縁部41bを接合した際に、接合箇所401bの部分の溶着の度合いが過剰であり、良品とすることができる溶着の度合いを超えている場合が想定される。このような欠陥は、リファレンスパターンのヒストグラムとの相関を用いることで検出できる。
すなわち、包装容器40bとして、ある素材が用いられる場合、通常では、接合箇所の部分の溶着では材料の繊維成分が残っている。これに対して、接合箇所の部分の溶着が過剰の場合には、材料の繊維が溶け出していると考えられる。材料の繊維成分が残っている場合と、材料の繊維が溶け出している場合とでは、超音波の透過率は異なってくる。このことから、通常の接合箇所と、溶着が過剰な接合箇所とでは、受信部28の検出信号から得られる二次元分布データの画像のヒストグラムは異なってくる。例えば、図11Aで示した見本となる包装容器40aの接合部401aでは、受信部28からの信号の二次元分布データの画像のヒストグラムは、図13Bに示すようなものとなるとする。これに対して、図13Aで示す溶着が過剰な包装容器40bの周縁部41bにおける接合箇所401bでは、受信部28からの信号の二次元分布データの画像のヒストグラムは、図13Cに示すようなものとなるとする。なお、図13B及び図13Cにおいて、横軸は信号レベルを示し、縦軸は度数を示す。
この例では、前述したように、良品となるときの包装容器40aが予め見本として用意される。そして、この見本となる良品の包装容器40aを用いて、図13Bに示すようなリファレンスパターンの二次元分布データのヒストグラムが予め生成されて保存される。
リファレンスデータのヒストグラムの相関を用いた良否判定では、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データの画像のヒストグラムと、図13Bに示したような見本となる包装容器40aのリファレンスパターンの画像のヒストグラムとの相関を求め、この相関値が大きければ良品と判定するような処理が行われる。
以上のように、相関チェックでは、様々な形態の欠陥を検出して、接合部の良否判定を行える。また、リファレンスデータのヒストグラムの相関を検出すると、接合箇所の部分の溶着が過剰であるような欠陥を検出できる。更に、機械学習を用いると、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データから、各種の欠陥を検出できる。
すなわち、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データから接合箇所の良否を判定するモデルが作成され、良品のリファレンスパターンを教師データとして、このモデルの学習(例えば機械学習)が行われる。そして、信号制御部23は、この学習済モデルに、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データを入力することで、接合箇所の良否を判定した判定結果を得ることができる。
また、学習済みモデルを得る場合、良品と判定された検査結果における二次元分布データを複数収集し、これら二次元分布データを教師データとして学習させることで学習済みモデルを生成するようにしてもよい。そして、良品と判定された二次元分布データを学習した学習済みモデルを用いて、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データにおいて、接合箇所の良否を判定した判定結果を得ることができる。
これら学習済みモデルを用いて良否判定をする場合、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データと学習済みモデルに基づく二次元分布データとの相関または、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データと学習済みモデルに基づく二次元分布データとのヒストグラムの関係に基づいて判定してもよい。
上述のように、本実施形態に係る超音波検査システム1では、シール幅チェックと、面積チェックと、相関チェックとが行われる。制御部22は、これらの中の少なくとも1つの判定結果を基に、総合的な良否判定を行い、表示装置10によりユーザに知らせることができる。
図14は、実施形態における超音波検査システム1での良否判定処理を示すフローチャートである。
(ステップS501)制御部22は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データから生成された画像を表示装置10に表示する。
(ステップS502)信号制御部23は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データを用いて、シール幅チェックを行い、結果を制御部22に送る。
(ステップS503)制御部22は、シール幅チェックの検査結果を表示装置10に表示する。
(ステップS504)信号制御部23は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データを用いて、面積チェックを行い、結果を制御部22に送る。
(ステップS505)制御部22は、面積チェックの検査結果を表示装置10に表示する。
(ステップS506)信号制御部23は、受信部28の検出信号から生成された二次元分布データを用いて、相関チェックを行い、結果を制御部22に送る。
(ステップS507)制御部22は、相関チェックの検査結果を表示装置10に表示する。
(ステップS508)信号制御部23は、シール幅チェックの結果と、面積チェックの結果と、相関チェックの結果の中の少なくとも1つの判定結果を基に、総合的な良否判定を行い、制御部22はその総合判定結果を表示装置10に表示する。
以上のように、本実施形態に係る超音波検査システム1では、シール幅チェックと、面積チェックと、相関チェックとが行われ、これらのチェック結果から、総合的な良否判定が行われる。そして、図2に示したように、表示装置10の表示画面には、検査中の二次元分布データによる画像(超音波画像表示エリア101)とともに、シール幅チェックと、面積チェックと、相関チェックの検査項目と検査結果(判定結果103a~103c、総合判定結果103d)が表示される。本実施形態では、シール幅チェックの結果と、面積チェックの結果と、相関チェックの結果との組み合わせから、総合的な良否判定を行うことから、信頼性の高い良否判定が行える。また、シール幅チェックの判定結果103aと、面積チェックの判定結果103bと、相関チェックの判定結果103cとが表示されることから、ユーザは、どのような要因から良否判定が行われたかを把握することができ、良否判定に対する対処が容易である。
なお、総合的な判定は、シール幅チェック結果と、面積チェック結果と、相関チェックとの3つの判定結果のうち、少なくとも1つの判定結果を用いれば良い。また、これら3つの判定結果にそれぞれ重み係数を割り付け、これら3つの判定結果の重み付け加算により評価値を計算して、総合的な良否判定を行うようにしても良い。
また、上述の例では、包装容器40は、レトルトパウチ等の包装容器であるが、電池パックを検査対象物としても良い。
検査対象物がリチウムイオン電池である場合、超音波発生部から照射されたバースト波は、照射方向における検査対象(リチウムイオン電池)の音響インピーダンスの差の有無に応じて透過されるバースト波の強度が異なる。リチウムイオン電池の場合、電池内の電解質に気泡が発生した際、電解質と気泡との音響インピーダンスの差が大きい(強度が高い)ため、バースト波が電解質と気泡との界面において反射される。すなわち、電解質と気泡との音響インピーダンスの差分が大きいため、バースト波の照射面積に対して、気泡の断面積が大きくなることにより、リチウムイオン電池の電解質と気泡との界面が広がる。この結果、電解質と気泡との界面で反射することで遮蔽されるバースト波の割合が上昇し、透過されるバースト波の割合は低下する。
この実施形態においては、測定点におけるバースト波の照射面積に対する、音響インピーダンスが大きく異なる層同士(例えば、電解質と気泡との各々の層)の界面の重なる割合を、音響インピーダンスの強度とする。ここで、検査対象物に対する超音波の透過率は、音響インピーダンスの強度に対応しており、音響インピーダンスの強度が大きければ透過率は減少し、音響インピーダンスの強度が小さければ透過率は増加する。透過率が低いほど、受信強度が低い値となる。透過率が大きいほど、受信強度が高い値となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…超音波検査システム,20…超音波検査装置,26…送信部,28…受信部,40…包装容器,41…周縁部

Claims (9)

  1. 検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、
    前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、
    前記二次元分布データにおける前記信号強度が第1範囲にある個数を、前記検査領域における前記幅方向に沿ってカウントし、
    前記カウントされた結果と第1基準値との比較結果に基づいて、良否判定をする
    検査方法。
  2. 検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、
    前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、
    前記二次元分布データのうち判定対象エリアにある複数の位置のうち前記信号強度が第1範囲にある個数をカウントし、
    前記カウントされた結果と第2基準値との比較結果に基づいて、良否判定をする
    検査方法。
  3. 前記判定対象エリアは、予め決められたエリアである請求項2に記載の検査方法。
  4. 検査対象の長さ方向と幅方向を有する検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、
    前記検査領域の長さ方向と幅方向に並ぶ複数の位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、
    前記二次元分布データと、良品である検査対象を検査した二次元分布データを学習させた学習済みモデルに基づいて良否判定をする
    検査方法。
  5. 前記二次元分布データと前記学習済みモデルに基づく二次元分布データとの相関を求め、その結果に基づいて良否判定をする請求項4に記載の検査方法。
  6. 前記二次元分布データと前記学習済みモデルに基づく二次元分布データとのそれぞれのヒストグラムの関係から良否判定をする請求項4に記載の検査方法。
  7. 前記学習済みモデルは、良品である検査対象を検査した二次元分布データを表すリファレンスデータを教師データとして機械学習を行うことで得られた学習済みモデルである
    請求項4に記載の検査方法。
  8. 検査対象の検査領域に対して送信部から送信された超音波を受信した信号強度を取得し、
    前記検査領域における位置と当該位置における前記信号強度との関係を表す二次元分布データを生成し、
    前記生成された二次元分布データと、請求項1から請求項7のうち少なくともいずれか1つの検査方法に基づく検査を行った検査項目と、その検査結果とを表示装置に表示する
    検査方法。
  9. 請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の検査方法を実行する検査装置。
JP2021178076A 2021-10-29 2021-10-29 検査方法及び検査装置 Pending JP2023067095A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178076A JP2023067095A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 検査方法及び検査装置
KR1020247011871A KR20240054381A (ko) 2021-10-29 2022-10-25 검사 방법 및 검사 장치
EP22887011.9A EP4425172A1 (en) 2021-10-29 2022-10-25 Inspection method and inspecting device
PCT/JP2022/039729 WO2023074685A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-25 検査方法及び検査装置
CN202280068769.XA CN118202242A (zh) 2021-10-29 2022-10-25 检查方法及检查装置
TW111140799A TWI834357B (zh) 2021-10-29 2022-10-27 檢查方法及檢查裝置
US18/641,925 US20240272125A1 (en) 2021-10-29 2024-04-22 Inspection method and inspecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178076A JP2023067095A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 検査方法及び検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067095A true JP2023067095A (ja) 2023-05-16

Family

ID=86157931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178076A Pending JP2023067095A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 検査方法及び検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240272125A1 (ja)
EP (1) EP4425172A1 (ja)
JP (1) JP2023067095A (ja)
KR (1) KR20240054381A (ja)
CN (1) CN118202242A (ja)
TW (1) TWI834357B (ja)
WO (1) WO2023074685A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220099B1 (en) * 1998-02-17 2001-04-24 Ce Nuclear Power Llc Apparatus and method for performing non-destructive inspections of large area aircraft structures
JP3861833B2 (ja) * 2003-03-14 2006-12-27 株式会社日立製作所 超音波検査方法及び装置
CN103946719B (zh) * 2011-09-26 2017-06-13 安大略发电有限公司 超声矩阵检验
CN105829882B (zh) * 2013-10-02 2019-06-21 雅马哈精密科技株式会社 密封包装制品的检查装置和检查方法
JP6973713B2 (ja) * 2016-09-06 2021-12-01 国立大学法人東北大学 探傷装置
JP6779727B2 (ja) * 2016-09-27 2020-11-04 株式会社東芝 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
JP7112726B2 (ja) 2018-08-10 2022-08-04 ヤマハファインテック株式会社 超音波検査装置、及び超音波検査方法
CN110231129A (zh) * 2018-11-29 2019-09-13 南京工业大学 一种压力容器密封检验装置及检测方法
JP2020153750A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 検査方法、検査装置、検査システム及びコンピュータプログラム
CN110223790B (zh) * 2019-07-02 2024-09-20 华北电力大学 一种熔融物堆内滞留压力容器外部冷却试验台架
JP2021156644A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 三菱電機株式会社 コネクタ検査装置、コネクタ検査方法、及びプログラム
JP2021178076A (ja) 2020-05-15 2021-11-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
CN118202242A (zh) 2024-06-14
EP4425172A1 (en) 2024-09-04
US20240272125A1 (en) 2024-08-15
TW202317984A (zh) 2023-05-01
TWI834357B (zh) 2024-03-01
WO2023074685A1 (ja) 2023-05-04
KR20240054381A (ko) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8483475B2 (en) Inspection apparatus
JP5392731B2 (ja) 超音波探傷検査の判定支援装置、判定支援方法、判定支援プログラム、及び該判定支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN111630519B (zh) 检查装置
WO2021251064A1 (ja) 情報処理装置、判定方法、および情報処理プログラム
JP5739230B2 (ja) X線検査装置
JP6537008B1 (ja) 検査装置
JP2013122455A (ja) たばこの生産中及び/又は包装中に検査すべき対象物を光学的に検査する方法及び装置
WO2021250986A1 (ja) 検査装置、検査方法、および検査プログラム
JP5864404B2 (ja) X線検査装置
KR100451537B1 (ko) 방사선 검사장치 및 방사선 검사방법
JP3943072B2 (ja) X線検査装置
WO2023074685A1 (ja) 検査方法及び検査装置
JP6188620B2 (ja) 検査装置及びptp包装機
JP2007183200A (ja) X線検査装置及び物品検査装置
KR20020081074A (ko) 방사선 검사장치 및 방사선 검사방법
JP2015137858A (ja) 検査装置
TWI712793B (zh) 超音波檢查裝置及超音波檢查方法
JP2005031069A (ja) X線検査装置
JP2009080030A (ja) X線検査装置
JP3955559B2 (ja) X線検査装置
JP5875878B2 (ja) 密度算出装置
JP2012122877A (ja) 液中異物検査方法
JP2008175691A (ja) X線検査装置および検査方法
JP7142825B1 (ja) 画像判定方法及び画像判定システム
JPH1062232A (ja) 缶内液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241004