JP2023053715A - 車両のコンタクタ故障判定装置 - Google Patents

車両のコンタクタ故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053715A
JP2023053715A JP2021162918A JP2021162918A JP2023053715A JP 2023053715 A JP2023053715 A JP 2023053715A JP 2021162918 A JP2021162918 A JP 2021162918A JP 2021162918 A JP2021162918 A JP 2021162918A JP 2023053715 A JP2023053715 A JP 2023053715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
control
circuit
voltage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162918A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 藤岡
Shinya Fujioka
陽樹 山根
Haruki Yamane
隼也 河野
Junya Kono
裕貴 井田
Yuki Ida
雄太 大塚
Yuta Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021162918A priority Critical patent/JP2023053715A/ja
Priority to EP22193379.9A priority patent/EP4160232A1/en
Priority to CN202211072337.4A priority patent/CN115932563A/zh
Priority to US17/945,282 priority patent/US20230116289A1/en
Publication of JP2023053715A publication Critical patent/JP2023053715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両に設けられたコンタクタの故障を適切に判定できるコンタクタ故障判定装置を提供する。【解決手段】外部充電装置を含む第2回路の電圧の増減を検出可能な検出装置を設け、外部充電要求が出されると、各外部充電コンタクタを閉成させる第1制御を実施し、当該第1制御の実施後にプリチャージコンタクタを閉成させる第2制御を実施し、第2制御の実施後に第2メインコンタクタを閉成させる第3制御を実施し、第3制御の実施後に第2回路の電圧が増大しないことが検出装置によって検出されると、少なくとも一方の外部充電コンタクタが開成した状態で故障していると判定する。【選択図】図8

Description

本発明は、複数のコンタクタを備える車両に搭載されるコンタクタ故障判定装置に関する。
従来、車両において、インバータおよびモータを搭載してモータにインバータを介してバッテリから電力を供給すること、および、インバータおよびモータを有する回路とバッテリとの間にこれらの電気的接続を断接するための断接装置を設けることが行われている。
例えば、特許文献1には、バッテリ(特許文献1における直流電源)と負荷回路とを複数のリレーによって電気的に断接可能に接続したものが開示されている。具体的に、特許文献1の装置では、バッテリの正極端子と負荷回路との間に第1のメインリレーが配設され、バッテリの負極端子と負荷回路との間に第2のメインリレーが配設されるとともにこれに並列状態でプリチャージリレーおよび電気抵抗が配設されている。このようにバッテリと回路との間にこれらの電気的接続を断接する装置を設ければ、当該装置の制御によってバッテリと回路との間での不要な電力の授受を防止できる。
ただし、上記の装置が故障した場合には、バッテリと回路との断接を適切に行えなくなる。これより上記の装置が故障しているか否かを診断することが求められる。これに対して、特許文献1の装置では、停車時に、第2のメインリレーが閉成され且つプリチャージリレーが開成されている状態で第1のメインリレーを開成させて、このときに生じる負荷回路の電圧に基づいて第1のメインリレーの故障を判定し、その後に第2のメインリレーを開成させつつプリチャージリレーを閉成させて、このときに生じる負荷回路の電圧に基づいて第2のメインリレーの故障を判定するように構成されている。
特許第4572168号公報
ここで、モータが駆動源等として搭載される車両では、車外の電源からバッテリを充電できる装置、つまり、車外の電源とバッテリとを接続して当該電源の出力電力をバッテリに供給する外部充電装置が搭載される場合がある。この場合、外部充電装置と他の電気機器やバッテリとの間で不要な電力授受が生じないように、コンタクタを設けて外部充電装置とこれに接続される回路との電気的接続を断接可能に構成すること、および、当該コンタクタの故障を適切に判定することが望まれる。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、車両に設けられたコンタクタの故障を適切に判定できる車両のコンタクタ故障判定装置を提供することを目的とする。
前記課題に対して、本願発明者らは、バッテリに接続される回路にコンタクタ(外部充電コンタクタ)を介して外部充電装置を接続させ、車外の電源によってバッテリを充電させる外部充電の開始要求が出されたときに、バッテリと上記回路とを断接させるコンタクタと外部充電コンタクタとを閉成させて、このときに生じる外部充電装置側の電圧の変化に基づいて外部充電コンタクタの故障を判定することを検討した。しかしながら、バッテリ側のコンタクタと外部充電コンタクタとを同時に閉成させると、複数のコンタクタが同時に閉成することに起因した比較的大きな騒音が発生することが分かった。また、バッテリ側のコンタクタを閉成させた後に、外部充電コンタクタを閉成する構成を検討したが、この構成では、回路を介してバッテリから外部充電装置側に高い突入電流が導入されるおそれがあることがわかった。上記の知見より、コンタクタの故障を適切に判定できるコンタクタ故障判定装置として、本願発明者らは以下を発明した。
前記課題を解決するために、本発明は、正極端子および負極端子を備えるバッテリ、インバータおよびモータを含む第1回路、前記正極端子および負極端子の一方と前記第1回路の電気的接続を断接する第1メインコンタクタ、前記正極端子および負極端子の他方と前記第1回路の電気的接続を断接する第2メインコンタクタ、および、前記第1メインコンタクタと並列状態で配設されて前記一方の端子と前記第1回路の電気的接続を断接するプリチャージコンタクタ、を備える車両に搭載されるコンタクタ故障判定装置において、車外の電源からの電力を前記バッテリに供給して当該バッテリを充電可能な外部充電装置を含む第2回路と、前記第1回路と前記第2回路の負極側および正極側の各電気的接続をそれぞれ断接する一対の外部充電コンタクタと、前記第2回路の電圧の増減を検出可能な検出装置と、停車後に、前記第1メインコンタクタ、前記第2メインコンタクタ、前記プリチャージコンタクタおよび前記各外部充電コンタクタを開成させるとともに、車外の電源によって前記バッテリを充電させる外部充電の開始要求が出されると、車外の電源から前記外部充電装置への電力供給が開始される前に、前記各コンタクタの状態を前記各メインコンタクタおよび前記各外部充電コンタクタが閉成し且つ前記プリチャージコンタクタが開成する状態にする外部充電準備制御を実施する制御装置とを備え、前記プリチャージコンタクタを介した前記端子と前記第1回路との間の電気抵抗は、前記第1メインコンタクタを介した前記端子と前記第1回路との間の電気抵抗よりも大きくされており、前記制御装置は、前記外部充電準備制御の実施時に、前記各外部充電コンタクタを閉成させる第1制御を実施し、当該第1制御の実施後に前記プリチャージコンタクタを閉成させる第2制御を実施し、当該第2制御の実施後に前記第2メインコンタクタを閉成させる第3制御を実施し、前記第3制御の実施後に前記第2回路の電圧が増大しないことが前記検出装置によって検出されると、少なくとも一方の前記外部充電コンタクタが開成した状態で故障していると判定する、ことを特徴とする(請求項1)。
この装置では、外部充電準備制御の実施時、つまり、外部充電の開始要求が出されてから車外の電源から外部充電装置への電力供給が開始されるまでの間に、上記の第1、第2および第3制御が実施されて、各外部充電コンタクタ、プリチャージコンタクタ、第2メインコンタクタがこの順で閉成される。そのため、各外部充電コンタクタおよび第2メインコンタクタを閉成させつつ、多数のコンタクタが同時に閉成されることを回避して、多数のコンタクタが同時に閉成されることに伴って比較的大きな音が発生することで乗員が違和感を覚えるのを防止できる。
また、この装置では、バッテリの一方の端子と第1回路とがプリチャージコンタクタを介して電気抵抗の高い状態で接続された後に、バッテリの他方の端子と第1回路とが第2メインコンタクタを介して電気的に接続される。そのため、バッテリと第1回路とが電気的に接続されたときに、バッテリから高い突入電流が第1回路および第2回路に流れるのを防止でき、第1回路に設けられた電気機器および外部充電装置の故障を防止できる。
しかも、この装置では、上記の第3制御の実施後の第2回路の電圧の増減に基づいて外部充電コンタクタの故障を判定していることで、外部充電コンタクタの故障を適切に判定できる。
具体的に、各外部充電コンタクタが正常であれば、第1制御の実施によって第2回路と第1回路とは電気的に接続される。そのため、各外部充電コンタクタが正常であれば、その後の第2制御と第3制御の実施によってバッテリと第1回路とが電気的に接続されることで第2回路の電圧は増大する。これに対して、少なくとも一方の外部充電コンタクタが開成状態で故障している場合は、第2回路と第1回路との電気的接続が遮断されることで、第2制御および第3制御を実施しても第1回路の電圧は増大しない。この装置では、上記を利用して、第3制御の実施後に第2回路の電圧が増大しない場合は、少なくとも一方の外部充電コンタクタが閉成した状態で故障していると判定している。従って、外部充電コンタクタの故障を適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記制御装置は、前記第1制御の実施時、前記外部充電コンタクタの双方を同時に閉成させる(請求項2)。
この構成によれば、2つの外部充電コンタクタとプリチャージコンタクタと第2メインコンタクタの4つのコンタクタが同時に閉成されて大きな音が生じるのを回避しつつ、2つの外部充電コンタクタを閉成するのにかかる時間ひいては故障判定に係る時間を短くできる。
前記構成において、好ましくは、前記第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置を備え、前記制御装置は、前記第2制御の実施後に前記第1回路の電圧が増大したことが前記第2検出装置によって検出されると、前記第2メインコンタクタが閉成した状態で故障していると判定する(請求項3)。
第2メインコンタクタが正常に開成していれば、第2制御を実施してプリチャージコンタクタを閉成させてもバッテリと第1回路とは電気的に遮断される。これに対して、第2メインコンタクタが閉成状態で故障していると、第2制御の実施に伴ってバッテリと第1回路とが電気的に接続されることで第1回路の電圧が増大する。このことを利用して、この構成では、第2制御の実施後に第1回路の電圧が増大すると、第2メインコンタクタが閉成した状態で故障していると判定する。従って、外部充電コンタクタに加えて、第2メインコンタクタが故障しているか否かを適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記制御装置は、前記第3制御の実施後に前記第1回路の電圧が増大しないことが、当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記プリチャージコンタクタと前記第2メインコンタクタの少なくとも一方が開成状態で故障していると判定する(請求項4)。
プリチャージコンタクタと第2メインコンタクタの双方が正常であれば、第2、第3制御が実施されてこれらがともに閉成されるとバッテリと第1回路とが電気的に接続されて第1回路の電圧は増大する。これに対して、プリチャージコンタクタと第2メインコンタクタの少なくとも一方が開成状態で故障していると、第3制御の実施後もバッテリと第1回路とは電気的に遮断された状態に維持されて第1回路の電圧は増大しない。このことを利用して、この構成では、第3制御の実施後に第1回路の電圧が増大しない場合、プリチャージコンタクタと第2メインコンタクタの少なくとも一方が開成した状態で故障していると判定する。従って、これらコンタクタの故障を適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記外部充電準備制御の実施時において、前記制御装置は、前記第3制御の実施後に前記第1メインコンタクタを閉成させる第4制御を実施し、前記第4制御の実施後に前記プリチャージコンタクタを開成させる第5制御を実施し、前記第5制御の実施後に前記第1回路の電圧が減少したことが、当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記第1メインコンタクタが開成した状態で故障していると判定する(請求項5)。
第1メインコンタクタが正常であれば、第4制御の実施によってバッテリと第1回路とが第1メインコンタクタを介して電気的に接続されるので、第5制御の実施に伴ってプリチャージコンタクタが開成されても第1回路の電圧は減少しない。これに対して、第1メインコンタクタが開成状態で故障していると、第5制御の実施に伴ってプリチャージコンタクタが開成されるとバッテリと第1回路との電気的接続が遮断されることで第1回路の電圧は減少する。このことを利用して、この構成では、第5制御の実施後に第1回路の電圧が減少すると第1メインコンタクタが開成した状態で故障していると判定する。従って、第1メインコンタクタの故障を適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記第2制御を実施してから前記第3制御を実施するまでの時間は、前記第3制御を実施してから前記第4制御を実施するまでの時間よりも短くされる(請求項6)。
前記構成において、好ましくは、前記第3制御を実施してから前記第4制御を実施するまでの時間は、前記第4制御を実施してから前記第5制御を実施するまでの時間よりも長くされる(請求項7)。
前記構成において、好ましくは、前記第4制御を実施してから前記第5制御を実施するまでの時間は、前記第1制御を実施してから前記第2制御を実施するまでの時間よりも長くされる(請求項8)。
上記のような時間設定によればコンタクタの故障をより適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記第1回路と前記第2回路との電圧差を検出可能な第3検出装置を備え、前記制御装置は、前記外部充電の開始後、前記第2回路の電圧が前記第1回路の電圧に対して所定の判定値以上低いことが前記第3検出装置によって検出されると、少なくとも一方の前記外部充電コンタクタが開成した状態で故障していると判定する(請求項9)。
上記外部充電準備制御の実施によって、外部充電の開始後の各コンタクタの状態は、各メインコンタクタおよび各外部充電コンタクタが閉成し且つプリチャージコンタクタが開成する状態になっている。これより、各外部充電コンタクタが正常であれば第1回路の電圧と第2回路の電圧とは同じになる。これに対して、外部充電コンタクタの少なくとも一方が開成状態で故障していると、第2回路の電圧が第1回路の電圧よりも低くなる。このことを利用して、この構成では外部充電の開始後に第2回路の電圧が第1回路の電圧に対して所定の判定値以上低い場合は外部充電コンタクタの少なくとも一方が開成した状態で故障していると判定する。従って、外部充電コンタクタの故障を適切に判定できる。
前記構成において、好ましくは、前記制御装置は、前記外部充電が終了すると、前記第1メインコンタクタを開成させる第6制御を実施し、当該第6制御の実施後に前記第1回路の電圧が減少しないことが当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記第1メインコンタクタと前記プリチャージコンタクタの少なくとも一方が閉成状態で故障していると判定する(請求項10)。
この構成では、第6制御の実施によって、各メインコンタクタおよび各外部充電コンタクタが閉成し且つプリチャージコンタクタが開成している状態から第1メインコンタクタが開成される。そのため、第1メインコンタクタおよびプリチャージコンタクタが正常であれば、第1回路とバッテリとが電気的に遮断されることで第1回路の電圧は減少する。これに対して、第1メインコンタクタとプリチャージコンタクタの少なくとも一方が閉成状態で故障していると、第1回路とバッテリとが電気的に接続された状態に維持されることで第1回路の電圧は減少しない。このことを利用して、この構成では、第6制御の実施後に第1回路の電圧が減少しない場合は第1メインコンタクタとプリチャージコンタクタの少なくとも一方が閉成状態で故障していると判定する。従って、これらの故障を適切に判定できる。
前記構成において、前記外部充電装置としては、交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータを有し、車外の交流電源を直流電流に変換して前記バッテリに供給するものが挙げられる(請求項11)。
前記構成において、好ましくは、前記第1制御を実施してから前記第2制御を実施するまでの時間は、前記第2制御を実施してから前記第3制御を実施するまでの時間よりも短くされる(請求項12)。
上記の時間設定によればコンタクタの故障をより適切に判定できる。
以上説明したように、本発明の車両のコンタクタ故障判定装置によれば、車両に設けられたコンタクタの故障を適切に判定できる。
以上説明したように、本発明の車両のコンタクタ故障判定装置によれば、車両に設けられたコンタクタの故障を適切に判定できる。
本発明の実施形態に係るコンタクタ故障判定装置が搭載された車両の構成を概略的に示す図である。 各コントローラの関係を示すブロック図である。 コンタクタ故障判定に係る制御系統を示したブロック図である。 外部充電要求が出されたときに実施されるコンタクタ故障判定の手順の一部を示したフローチャートである。 図4に示す手順の続きを示したフローチャートである。 図5に示す手順の続きを示したフローチャートである。 外部充電終了時に実施されるコンタクタ故障判定の手順を示したフローチャートである。 外部充電要求が出されたときのパラメータの時間変化を示した図であって、(a)はコンタクタが正常である場合の図、(b)はP側メインコンタクタがON固着している場合のメイン電圧の図、(c)はP側メインコンタクタとプリコンタクタの少なくとも一方がOFF固着している場合のメイン電圧の図、(d)はN側メインコンタクタがOFF固着している場合の図である。 外部充電要求が出されたときのパラメータの時間変化を示した図であって、(a)はコンタクタが正常である場合の図、(b)は少なくとも一方のOBCコンタクタがON固着している場合のOBC電圧の図である。 外部充電終了時のパラメータの時間変化を示した図である。
(1)車両の全体構成
本発明の実施形態に係るコンタクタ故障判定装置について説明する。図1は、本実施形態に係るコンタクタ故障判定装置100が搭載された車両1の構成を概略的に示す図である。車両1は、例えば4輪自動車である。
車両1(コンタクタ故障判定装置100)は、高電圧バッテリ2と、これよりも出力電圧の低い低電圧バッテリ3と、複数の電気機器を有して高電圧バッテリ2と電気的に接続される高電圧回路30と、高電圧回路30と電気的に接続されるOBC回路40と、複数のコンタクタとを有する。また、車両1は、マイクロプロセッサ等を含み車両1の各部を制御する複数のコントローラを有する。なお、高電圧バッテリ2は請求項の「バッテリ」に相当し、高電圧回路30は請求項の「第1回路」に相当し、OBC回路40は請求項の「第2回路」に相当する。
(バッテリ)
高電圧バッテリ2は一対の端子(正極端子2a、負極端子2b)を有する。本実施形態では、高電圧バッテリ2としてLiバッテリ(リチウムバッテリ)が車両1に搭載されている。例えば、高電圧バッテリ2は、2並列×6直列で接続された12個のバッテリセルからなるバッテリモジュールを複数有し、これらバッテリモジュールが直列接続されることで構成されている。また、本実施形態では、低電圧バッテリ3として鉛バッテリが車両1に搭載されている。例えば、高電圧バッテリ2の公称電圧は24Vであり、低電圧バッテリ3の公称電圧は12Vである。
(高電圧回路)
高電圧回路30は、電気機器として、モータ4、ジェネレータ5、インバータ6、コンバータ7、DC/DCコンバータ8、PTCヒータ9、電動コンプレッサ10等を含む。また、高電圧回路30は、高電圧バッテリ2の正極端子2aに接続される正極側のラインであるP側高電圧ライン31aと、高電圧バッテリ2の負極端子2bに接続される負極側のラインであるN側高電圧ライン31bとを有する。以下では、適宜、P側高電圧ライン31aおよびN側高電圧ライン31bをまとめて高電圧ライン31という。
インバータ6、コンバータ7、DC/DCコンバータ8、PTCヒータ9および電動コンプレッサ10は、それぞれ高電圧ライン31に接続されている。モータ4は、インバータ6を介して高電圧ライン31に接続されている。ジェネレータ5は、コンバータ7を介して高電圧ライン31に接続されている。
モータ4は、高電圧バッテリ2からの電力供給を受けて回転する。モータ4は、車両1の駆動源として車両1に搭載されており、モータ4の出力は駆動力伝達装置20を介して車輪(不図示)に伝達される。
ジェネレータ5は、高電圧バッテリ2を充電するための発電装置である。本実施形態の車両1はシリーズ式のハイブリッド車両である。つまり、車両1には、ジェネレータ5を駆動するエンジン22が搭載されており、ジェネレータ5はエンジン22により回転駆動されて発電し、ジェネレータ5により生成された電力は高電圧バッテリ2に供給される。エンジン22は、例えば、ロータリーエンジンである。なお、ジェネレータ5は駆動力伝達装置20を介して車輪とも接続されており、車両1は、その減速時のエネルギーを回生できるようになっている。
インバータ6は、直流電流を交流電流に変換する装置であり、高電圧バッテリ2からの直流電流を交流電流に変換してモータ4に供給する。コンバータ7は、交流電流を直流電流に変換する装置であり、ジェネレータ5で生成された交流電流を直流電流に変換して高電圧バッテリ2に供給する。
DC/DCコンバータ8は、入力電力を降圧して出力する装置であり、高電圧バッテリ2の出力電圧を降圧して低電圧バッテリ3に供給する。DC/DCコンバータ8には、高電圧ライン31を介してDC/DCコンバータ8に入力される電気の電圧つまり高電圧回路30の電圧を検出可能なメイン電圧センサSN1が設けられている。メイン電圧センサSN1は請求項の「第2検出装置」に相当する。
PTCヒータ9および電動コンプレッサ10は、車両1の冷暖房装置11を構成するものである。具体的に、PTCヒータ9は車両1の室内を暖房するための装置であり、電動コンプレッサ10は車両1の室内を冷房するための装置である。なお、本実施形態では、高電圧バッテリ2を冷却するための冷却プレート(不図示)が設けられており、電動コンプレッサ10はこの冷却プレートも冷却する。
(OBC回路)
OBC回路40には、OBC(On Board Charger)41およびAC充電インレット42等が設けられている。また、OBC回路40は、P側高電圧ライン31aに接続される正極側のラインであるP側OBCライン43aと、N側高電圧ライン31bに接続される負極側のラインであるN側OBCライン43bとを有する。
OBC41は、車外の電源300からの電力を高電圧バッテリ2に供給して高電圧バッテリ2を充電するための装置である。本実施形態では、OBC41は、車外の交流電源300からの電力を受けて高電圧バッテリ2を充電する。これより、OBC41は、交流電流を直流電流に変換するための装置であるAC/DCコンバータ43を有している。AC充電インレット42は、車外の交流電源300に接続されたケーブルとOBC41とを電気的に接続するための装置である。AC充電インレット42は、OBC41に電気的に接続されているとともに、上記のケーブルの端部に設けられたコネクタ(以下、適宜、AC充電コネクタという)が差し込まれてこれと嵌合するように構成されている。OBC41には、OBC回路40の電圧を検出可能なOBC電圧センサSN2が設けられている。上記のOBC41は、請求項の「外部充電装置」に相当し、OBC電圧センサSN2は、請求項の「検出装置」に相当する。また、本実施形態では、メイン電圧センサSN1とOBC電圧センサSN2とが、請求項の「第3検出装置」として機能する。
なお、本実施形態では、車外の直流電源からの電力によっても高電圧バッテリ2を充電できるようになっている。具体的に、車両1には、コンタクタ51、52を介して高電圧回路30に接続されたDC充電インレット50であって、車外の直流電源に接続されたケーブルのコネクタと嵌合して車外の直流電源と高電圧回路30とを電気的に接続するDC充電インレット50が設けられている。
(コントローラ)
図2は、車両1に搭載されたコントローラどうしの関係を示したブロック図である。車両1には、コントローラとして、C-BCM(Center-Body Control Module)200、PCM(Power Control Module)201、ECM(Engine Control Module)202、DMCM(Driver Moor Control Module)203、SGCM(Starter Generator Control Module)204、BCCM(Battery Charger Control Module)205、BECM(Battery Energy Control Module)206、ESU(Electric Supply Unit)207が搭載されている。これらコントローラ200~207は、低電圧バッテリ3に接続されており、低電圧バッテリ3からの電力を受けて作動する。
各コントローラ200~207は、それぞれ主として次の制御を行う。C-BCM200はドアや窓等を制御する。PCM201は車両1の駆動系の装置を制御する。ECM202はエンジン22を制御する。DMCM203はインバータ6を制御する。SGCM204はコンバータ7を制御する。BCCM205はOBC41を制御する。BECM206は高電圧バッテリ2を制御する。ESU207は冷暖房装置11を制御する。これらコントローラ200~207は相互に信号の授受を行う。例えば、これらコントローラ200~206は互いにCAN(Controller Area Network)通信を行う。
ここで、図2に示したHMI装置208は、各種情報の表示等を行う装置であり、ディスプレイ等を含む。なお、HMIは、Human Machine Interfaceの略である。
(コンタクタ)
車両1には、コンタクタとして、一対のメインコンタクタ71、72(P側メインコンタクタ71、N側メインコンタクタ72)、プリチャージコンタクタ73、一対のOBCコンタクタ81、82(P側OBCコンタクタ81、N側OBCコンタクタ82)が設けられている。コンタクタは、電磁石を含む電磁開閉器であって、供給される電力に応じて2つの接点どうしの電気的接続を断接する。コンタクタが閉成されると2つの接点は電気的に接続されて通電する状態となり、コンタクタが開成されると2つの接点は電気的に遮断される。
(メインコンタクタ)
P側メインコンタクタ71は、高電圧バッテリ2の正極端子2aと高電圧回路30との電気的接続を断接する。具体的に、P側メインコンタクタ71の2つの接点は、高電圧バッテリ2の正極端子2a(詳細には、正極端子2aに接続された正極側バッテリライン2d)とP側高電圧ライン31aとにそれぞれ接続されており、P側メインコンタクタ71は、高電圧バッテリ2の正極端子2aとP側高電圧ライン31aの電気的接続を断接する。
N側メインコンタクタ72は、高電圧バッテリ2の負極端子2bと高電圧回路30とを断接する。具体的に、N側メインコンタクタ72の2つの接点は、高電圧バッテリ2の負極端子2b(詳細には、負極端子2bに接続された負極側バッテリライン2e)とN側高電圧ライン31bとにそれぞれ接続されており、N側メインコンタクタ72は、高電圧バッテリ2の負極端子2bとN側高電圧ライン31bの電気的接続を断接する。
プリチャージコンタクタ73は、一方のメインコンタクタと並列状態で配設されており、高電圧バッテリ2の一方の端子と高電圧回路30とを断接する。具体的に、プリチャージコンタクタ73の2つの接点は、高電圧バッテリ2の一方の端子と、これに対応する高電圧ライン31とに接続されており、これらはメインコンタクタに加えてプリチャージコンタクタによっても断接される。ただし、プリチャージコンタクタ73を介した高電圧バッテリ2の一方の端子と高電圧ライン31との間の電気抵抗は、プリチャージコンタクタ73と並列配置されたメインコンタクタを介した高電圧バッテリ2の一方の端子と高電圧ライン31の間の電気抵抗よりも大きくされている。従って、プリチャージコンタクタ73とこれに並列されたメインコンタクタの双方が閉成した状態では、プリチャージコンタクタ73側のラインではなく電気抵抗がより小さいメインコンタクタ側のラインを通って電気が流れることになる。
本実施形態では、プリチャージコンタクタ73は、高電圧バッテリ2の負極端子2bとN側高電圧ライン31bとの間に設けられておりこれらの電気的接続を断接する。また、プリチャージコンタクタ73とN側高電圧ライン31bとの間に電気抵抗74が設けられている。以下では、適宜、プリチャージコンタクタ73をプリコンタクタ73という。
なお、本実施形態では、プリコンタクタ73が負極端子2bとN側高電圧ライン31bとを断接するように設けられることに伴い、プリコンタクタ73と並列に配設されたN側メインコンタクタ72が請求項の「第1メインコンタクタ」に相当し、P側メインコンタクタ71が請求項の「第2メインコンタクタ」に相当する。
(OBCコンタクタ)
P側OBCコンタクタ81とN側OBCコンタクタ82とは、高電圧回路30とOBC回路40との電気的接続を断接する。
具体的に、P側OBCコンタクタ81の2つの接点は、P側OBCライン43aとP側高電圧ライン31aとにそれぞれ接続されており、P側OBCコンタクタ81はP側OBCライン43aとP側高電圧ライン31aとの電気的接続を断接する。N側OBCコンタクタ82の2つの接点は、N側OBCライン43bとN側高電圧ライン31bとにそれぞれ接続されており、N側OBCコンタクタ82はN側OBCライン43bとN側高電圧ライン31bとの電気的接続を断接する。
P側OBCコンタクタ81とN側OBCコンタクタ82とは、請求項の「外部充電コンタクタ」に相当する。
(コンタクタの制御構成)
図3は、コンタクタに係る制御構成を示したブロック図である。各コンタクタは、主としてPCM201によって制御される。具体的に、PCM201には低電圧バッテリ3から電力が供給されている。PCM201は、低電圧バッテリ3からの電力の各コンタクタへの供給と停止とを切り替えることで、各コンタクタを開閉させる。PCM201は、請求項の「制御装置」に相当する。
PCM201には、各種センサによる検出情報や各種スイッチの操作信号が入力される。具体的に、PCM201には、メイン電圧センサSN1およびOBC電圧センサSN2の検出信号が入力される。以下では、適宜、メイン電圧センサSN1により検出される高電圧回路30の電圧をメイン電圧といい、OBC電圧センサSN2により検出されるOBC回路40の電圧をOBC電圧という。
また、PCM201には、AC充電インレット42から信号が入力される。具体的に、PCM201には、BCCM205を介してAC充電インレット42から信号が入力される。AC充電インレット42は、ACコネクタが嵌合されて車外の交流電源300に基づく外部充電が可能な状態になると所定の信号(以下、適宜、ACコネクタ嵌合信号という)をBCCM205に出力するように構成されている。BCCM205は、AC充電インレット42からこのACコネクタ嵌合信号が入力されると、これをPCM201に送信する。
PCM201は、ACコネクタ嵌合信号を受け取ると外部充電を開始させる要求(外部充電の開始要求)である外部充電要求が出されたと判定する。外部充電要求が出されたと判定すると、PCM201は、外部充電が開始するまでの間に(車外の交流電源300からOBC回路40およびOBC41への電力供給が開始されるまでの間に)、各コンタクタの状態を各メインコンタクタ71、72および各OBCコンタクタ81、82が閉成し且つプリコンタクタ73が開成する状態にする外部充電準備制御を実施する。本実施形態では、外部充電準備制御の実施によって各コンタクタの状態が上記の状態になると、PCM201から車外の交流電源300に所定の信号(以下、適宜、パワー信号という)が送信され、このパワー信号を受けることで交流電源300がOBC回路40側に電力供給を開始するようになっている。
外部充電準備制御が実施されると、OBC回路40と高電圧回路30と高電圧バッテリ2とは電気的に接続される。また、これらは、電気抵抗の小さい状態で接続される。これより、その後に、車外の交流電源300からの電力供給が開始されたときに、高電圧バッテリ2に電力が効率よく供給されることになる。
ここで、外部充電は停車中に実施される。そして、車両1が停止すると(つまり、停車後において)、PCM201は、各コンタクタ71、72、73、81、82をそれぞれ閉成状態にする。これより、外部充電要求が出されたとき、これらコンタクタ71、72、73、81、82はそれぞれ閉成状態になっており、この状態で外部充電準備制御が開始される。
また、PCM201は、ACコネクタがAC充電インレット42から取り外されることに伴ってACコネクタ嵌合信号の入力がなくなると、外部充電を停止させる要求である外部充電停止要求が出されたと判定する。そのほか、PCM201は、高電圧バッテリ2が満充電された場合や、予め設定された外部充電の時間が経過した場合にも外部充電停止要求が出されたと判定する。
また、PCM201は、外部充電停止要求が出されると、各コンタクタ71、72、73、81、82を開成状態にする。なお、外部充電(車外の電源装置300から車両側への電力の出力)は、ACコネクタがAC充電インレット42から取り外されることに伴って、また、車外の電源装置300がPCM201から所定の信号を受け取ることに伴って終了する。例えば、高電圧バッテリ2が満充電された場合や、予め設定された外部充電の時間が経過した場合には、上記の信号がPCM201から電源装置300に送信される。これより、PCM201が外部充電停止要求が出されたと判定するのとほぼ同時に外部充電は終了する。
(コンタクタの故障判定)
次に、PCM201により実施される各コンタクタ71、72、73、81、82の故障判定について説明する。PCM201は、外部充電準備制御の実施中つまり外部充電要求が出された時(以下、適宜、外部充電要求時という)、および、外部充電の終了時に、コンタクタの故障判定を実施する。
図4~図6は、外部充電要求時に実施されるコンタクタの故障判定の手順を示したフローチャートである。図7は、外部充電終了後に実施されるコンタクタの故障判定の手順を示したフローチャートである。図8および図9は、外部充電要求時の各パラメータの時間変化を示した図である。図10は、外部充電終了時の各パラメータの時間変化を示した図である。以下では、適宜、コンタクタが閉成状態であることをONであるといい、開成状態であることをOFFであるという。また、コンタクタが閉成状態で故障していることをON固着といい、開放状態で故障していることをOFF固着という。
図8の(a)には、上から順に、外部充電要求フラグ、P側メインコンタクタ71、N側メインコンタクタ72、プリコンタクタ73、P側OBCコンタクタ81、N側OBCコンタクタ82の各コンタクタに対するPCM201からの指令、メイン電圧およびOBC電圧を示している。外部充電要求フラグは、外部充電要求が出されると0から1に切り替わり、外部充電停止要求が出されると1から0に切り替わるフラグである。
図8の(a)のメイン電圧のグラフは、コンタクタが故障していない場合のグラフである。図8の(b)のグラフ(実線)は、後述する故障判定のステップS6が実施されてP側メインコンタクタ71のON固着が判定された場合のメイン電圧のグラフである。図8の(c)のグラフ(実線)は、後述する故障判定のステップS14が実施されてP側メインコンタクタ71とプリコンタクタ73の少なくとも一方のOFF固着が判定された場合のメイン電圧のグラフである。図8の(d)のグラフ(実線)は、後述する故障判定のステップS26が実施されてN側メインコンタクタ72のOFF固着が判定された場合のメイン電圧のグラフである。図8(b)~(c)には、合わせて図8(a)のメイン電圧の一部を鎖線で示している。
図9の(a)は、図8の(a)と同じ図である。一方、図9の(b)のグラフ(実線)は、後述する故障判定のステップS16が実施されてOBCコンタクタ81、82の少なくとも一方のOFF固着が判定された場合のOBC電圧のグラフである。図9(b)には合わせて図9(a)のOBC電圧を鎖線で示している。
図10には、外部充電実施フラグ、P側メインコンタクタ71、N側メインコンタクタ72、プリコンタクタ73、P側OBCコンタクタ81、N側OBCコンタクタ82の各コンタクタに対するPCM201からの指令、およびメイン電圧を示している。外部充電実施フラグは、外部充電が開始されると0から1になり、外部充電が終了すると1から0に切り替わるフラグである。なお、図10のメイン電圧のグラフにおいて、実線はコンタクタが故障していない場合のグラフであり、鎖線は後述するステップ34が実施されてN側メインコンタクタ72とプリコンタクタ73の少なくとも一方のON固着が判定された場合のグラフである。
(外部充電要求時の故障判定処理)
図4のフローチャートは、停車中であってPCM201から各コンタクタに対してOFFの指令が出されている状態でスタートする。
まず、PCM201は、外部充電要求が出されたか否か(ACコネクタ嵌合信号が入力されたか否か)を判定する(ステップS1)。図8および図9の例では、時刻t1にて外部充電要求が出されて外部充電フラグが0から1に切り替わる。
PCM201は、ステップS1の判定がYESになると(外部充電要求が出されたと判定すると)、外部充電準備制御を開始する。具体的に、まず、PCM201は、OBCコンタクタ81、82の双方への指令をOFFからONに切り替える(ステップS2)。図8および図9の例では、時刻t2にて各OBCコンタクタ81、82への指令がONに切り替えられる。
次に、PCM201は、ステップS2を実施してから所定の第1時間が経過するのを待って(ステップS3の判定がYESになるのを待って)、プリコンタクタ73への指令をOFFからONに切り替える(ステップS4)。図8および図9の例では、時刻t3にてプリコンタクタ73への指令がONに切り替えられる。
ステップS4の実施時にPCM201からP側メインコンタクタ71に出されている指令はOFFである。そのため、P側メインコンタクタ71が正常であれば、ステップS4にてプリコンタクタ73をONにしても高電圧バッテリ2と高電圧回路30とは電気的に遮断された状態に維持される。そのため、この場合は、図8の(a)に示すように時刻t3後(ステップS5の実施後)もメイン電圧は0付近に維持される。これに対して、P側メインコンタクタ71がON固着している場合は、ステップS4にてプリコンタクタ73がONにされると、高電圧バッテリ2と高電圧回路30との電気的な接続が開始される。そのため、この場合は、図8の(b)に示すように、時刻t3後(ステップS4の実施後)にメイン電圧が上昇(増大)していく。
これより、ステップS4の実施後、PCM201はメイン電圧が上昇(増大)したか否かの判定を行う(ステップS5)。そして、この判定がYESであってメイン電圧が上昇した場合、PCM201は、P側メインコンタクタ71がON固着していると判定する(ステップS6)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知し、その後、故障判定を終了する。なお、ステップS6に進んだ場合は、外部充電準備制御も停止される。
一方、ステップS5の判定がNOであってメイン電圧が上昇(増大)しなかった場合、PCM201は、図5のステップS11に進む。ステップS11では、PCM201は、ステップS4を実施してから所定の第2時間が経過したか否かを判定する。そして、PCM201は、この判定がYESになるのを待って(ステップS4を実施してから第2時間が経過するのを待って)、ステップS12を実施する。ステップS12では、PCM201は、P側メインコンタクタ71への指令をOFFからONに切り替える。図8および図9の例では、時刻t4にてP側メインコンタクタ71への指令がONに切り替えられる。
プリコンタクタ73とP側メインコンタクタ71とがいずれもOFF固着していなければ、ステップS12の実施によってプリコンタクタ73とP側メインコンタクタ71との双方がONになることで高電圧回路30と高電圧バッテリ2の電気的な接続が開始される。従って、この場合は、図8の(a)に示すように時刻t4後(ステップS12の実施後)にメイン電圧が上昇する。これに対して、プリコンタクタ73とP側メインコンタクタ71の少なくとも一方がOFF固着していると、ステップS12を実施しても高電圧回路30と高電圧バッテリ2とは電気的に遮断された状態に維持される。そのため、この場合は、図8の(c)に示すように時刻t4の前後で(ステップS12の実施前後で)メイン電圧は変化せず0付近に維持される。
これより、ステップS12の実施後、PCM201はメイン電圧の上昇(増大)があったか否かを判定する(ステップS13)。そして、この判定がYESであってメイン電圧の上昇がなかった場合、PCM201は、プリコンタクタ73とP側メインコンタクタ71の少なくとも一方がOFF固着していると判定する(ステップS14)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知し、その後、故障判定を終了する。なお、ステップS14に進んだ場合は、外部充電準備制御も停止される。
また、ステップS12の実施時にPCM201から各OBCコンタクタ81、82に出されている指令はONである。そのため、これらOBCコンタクタ81、82が正常であれば、高電圧回路30とOBC回路40とは電気的に接続されている。これより、OBCコンタクタ81、82が正常であれば、ステップS13の判定がNOであってステップS12の実施に伴ってメイン電圧が上昇すると、つまり、ステップS12の実施に伴って高電圧回路30と高電圧バッテリ2とが電気的に接続されると、高電圧バッテリ2とOBC回路40とが電気的に接続される。従って、この場合は、図9の(a)に示すように時刻t4後(ステップS12の実施後)、OBC電圧は上昇(増大)する。これに対して、一方あるいは両方のOBCコンタクタ81、82がOFF固着していると、高電圧回路30とOBC回路40、ひいては、OBC回路40と高電圧バッテリ2とが電気的に接続されない。そのため、この場合は、図9の(b)に示すように、時刻t4後(ステップS12の実施後)もOBC電圧は0付近に維持される。
これより、ステップS13の判定がNOであってステップS12の実施後にメイン電圧が上昇した場合、つまり、ステップS12の実施に伴って高電圧回路30と高電圧バッテリ2とが電気的に接続された場合、PCM201はステップS15に進み、ステップS12の実施後にOBC電圧の上昇(増大)がなかったか否かを判定する。そして、この判定がYESであってOBC電圧が上昇(増大)しなかった場合、PCM201は、P側OBCコンタクタ81とN側OBCコンタクタ82の少なくとも一方がOFF固着していると判定する(ステップS16)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知する。なお、ステップS16に進んだ場合は、外部充電準備制御も停止される。
ステップS15の判定がNOであってステップS12の実施後にOBC電圧が上昇した場合、PCM201は、図6のステップS21に進む。ステップS21では、PCM201は、ステップS12を実施してから所定の第3時間が経過したか否かを判定する。そして、PCM201は、この判定がYESになるのを待って(ステップS12を実施してから第3時間が経過するのを待って)、N側メインコンタクタ72への指令をOFFからONに切り替える(ステップS22)。図8および図9の例では、時刻t5にてN側メインコンタクタ72への指令がONに切り替えられる。次に、PCM201は、ステップS22を実施してから所定の第4時間が経過するのを待って(ステップS23の判定がYESになるのを待って)、プリコンタクタ73への指令をONからOFFに切り替える(ステップS24)。図8および図9の例では、時刻t6に、プリコンタクタ73への指令がOFFに切り替えられる。ここで、ステップS24の実施によって、各コンタクタの状態は、各メインコンタクタ71、72および各OBCコンタクタ81、82がONで(閉成し)且つプリコンタクタ73がOFFである(開成している)状態になる。これより、ステップS24の実施によって外部充電準備制御は終了する。
ステップS24の実施時点でPCM201からP側メインコンタクタ71およびN側メインコンタクタ72に出されている指令はいずれもONである。そのため、N側メインコンタクタ72が正常であれば、ステップS24の実施時において高電圧バッテリ2と高電圧回路30との間の電気はプリコンタクタ73ではなくN側メインコンタクタ72を流れる。従って、N側メインコンタクタ72が正常であれば、ステップS24を実施してプリコンタクタ73への指令をOFFに切り替えても電流の経路は変化せず、図8の(a)に示すように、時刻t6後(ステップS24の実施後)もメイン電圧は低下(減少)しない。これに対して、N側メインコンタクタ72がOFF固着している場合は、ステップS24の実施直前のタイミングにおいて高電圧バッテリ2と高電圧回路30との間の電気はN側メインコンタクタ72ではなくプリコンタクタ73を流れている。従って、この場合は、ステップS24にてプリコンタクタ73への指令がOFFに切り替えられることで、高電圧バッテリ2と高電圧回路30とが電気的に遮断されることになり、図8の(d)に示すように、時刻t6後(ステップS24の実施後)メイン電圧が低下(減少)する。
これより、PCM201は、ステップS24の実施後、メイン電圧が低下(減少)したか否かの判定を行う(ステップS25)。そして、この判定がYESであってメイン電圧が低下(減少)した場合、PCM201は、N側メインコンタクタ72がOFF固着していると判定する(ステップS26)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知し、その後、故障判定を終了する。
一方、ステップS25の判定がNOであってステップS24の実施後にメイン電圧が低下しなかった場合、PCM201はステップS27に進み、外部充電を開始させる。上記のように、本実施形態では、PCM201は車外の電源装置300にパワー信号を送信し、これを受けて車外の電源装置300からOBC回路40ひいては高電圧バッテリ2への電力供給が開始される。
ここで、外部充電が開始された後に、OBCコンタクタ81、82がOFFになる可能性がある。つまり、ステップS15の実施時にはOFF固着していなかったOBCコンタクタ81、82が、ステップS24の実施後に故障してOFFになる可能性がある。そして、外部充電開始後にOBCコンタクタ81、82の少なくとも一方がOFFになると、OBC電圧がメイン電圧よりも低くなる。詳細には、高電圧回路30と高電圧バッテリ2との電気的接続が維持されることで高電圧回路30の電圧は高電圧バッテリ2と同程度の高い電圧に維持される。一方、OBCコンタクタ81、82の少なくとも一方がOFFになるとOBC回路40と高電圧バッテリ2との電気的接続が遮断されることで、OBC電圧はメイン電圧よりも低くなる。ただし、上記のようにOBC回路40にはコンデンサを含むAC/DCコンバータ43が設けられており、外部充電が開始された後のAC/DCコンバータ43には電荷がたまっている。そのため、外部充電開始後は、OBCコンタクタ81、82の少なくとも一方がOFF固着した場合であっても、OBC回路40の電圧は0よりも高い値となる。
これより、PCM201は、外部充電が開始された後、メイン電圧とOBC電圧の電圧差(詳細には、メイン電圧に対するOBC電圧の不足量であってメイン電圧からOBC電圧をひいた値)が所定の判定値以上であるか否かを判定する(ステップS28)。そして、この判定がYESであって電圧差が判定値以上の場合、つまり、OBC電圧がメイン電圧に対して判定値以上低い場合は、OBCコンタクタ81、82の少なくとも一方がOFF固着していると判定する(ステップS29)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知し、その後、故障判定を終了する。一方、ステップS28の判定がNOであって電圧差が所定の判定値未満の場合は、PCM201は、そのまま故障判定を終了する。なお、判定値は0よりも大きい値に予め設定されてPCM201に記憶されている。
ここで、本実施形態では、上記の第1~第4時間は次のように設定されている。すなわち、第1時間(時刻t2~時刻t3)は第2時間(時刻t3~時刻t4)よりも短い時間に設定されている。第2時間(時刻t3~時刻t4)は第3時間(時刻t4~時刻t5)よりも短い時間に設定されている。第3時間(時刻t4~時刻t5)は第4時間(時刻t5~時刻t6)よりも長い時間に設定されている。第4時間(時刻t5~時刻t6)は第1時間(時刻t2~時刻t3)よりも長い時間に設定されている。なお、各時間の長さは上記に限られないが、上記のように設定すれば、各コンタクタの開閉に伴う電圧の変化を適切に検出できてコンタクタの故障をより適切に判定できるとともに、故障判定にかかる時間を短くできる。
(外部充電終了時の故障判定処理)
図7のフローチャートは、外部充電が実施されており、PCM201からメインコンタクタ71、72およびOBCコンタクタ81、82に対してそれぞれONの指令が出されており、PCM201からプリコンタクタ73に対してOFFの指令が出されている状態で実施される。
まず、PCM201は、外部充電要求が出されたか否か、つまりは、外部充電が終了したか否かを判定する(ステップS31)。上記のように、この判定は、ACコネクタ嵌合信号等に基づいて行われる。図10の例では、時刻t11にて外部充電が終了する。
PCM201は、外部充電が終了してステップS31の判定がYESになると、N側メインコンタクタ72への指令をONからOFFに切り替える(ステップS32)。図10の例では、時刻t12にてN側メインコンタクタ72への指令がOFFに切り替えられる。なお、外部充電が終了すると、それ以降、車外の交流電源300から車両側(OBC回路40、高電圧回路30および高電圧バッテリ2)への電力供給は停止する。
こで、ステップS32の実施直前までOBC回路40と高電圧回路30と高電圧バッテリ2の電気的接続は維持されている。また、ステップS32の実施時点で、P側メインコンタクタ71はONのままである。そのため、N側メインコンタクタ72が正常にOFFに切り替えられるあるいはプリコンタクタ73が正常にOFFであれば、N側メインコンタクタ72への指令がOFFに切り替えられることで高電圧バッテリ2と高電圧回路30とは電気的に遮断される。そして、これに伴い高電圧バッテリ2とOBC回路40との電気的接続も遮断される。従って、この場合は、図10の実線に示すように、ステップS32が実施された時刻t12後、メイン電圧は低下(減少)する。これに対して、N側メインコンタクタ72あるいはプリコンタクタ73がON固着している場合は、N側メインコンタクタ72への指令がOFFに切り替えられても、高電圧バッテリ2と高電圧回路30との電気的接続が維持される。従って、この場合は、図10の鎖線に示すように、ステップS32が実施された時刻t12後もメイン電圧は低下(減少)しない。
これより、ステップS32の実施後、PCM201は、メイン電圧が低下(減少)しなかったか否かを判定する(ステップS33)。そして、ステップS33の判定がYESであってステップS32の実施後にメイン電圧が低下(減少)しなかった場合、PCM201は、N側メインコンタクタ72あるいはプリコンタクタ73の少なくとも一方がON固着していると判定する(ステップS34)。また、PCM201は、HMI装置208に異常を知らせる表示等を行わせて乗員に異常を報知する。
ステップS34の実施後、あるいは、ステップS33の判定がNOであってステップS32の実施後にメイン電圧が低下した場合は、ステップS35に進み、PCM201は、ステップS32を実施してから所定の第5時間が経過したか否かを判定する。そして、ステップS35の判定がYESになるのを待って(ステップS32を実施してから第5時間が経過するのを待って)、PCM201は、P側メインコンタクタ71、各OBCコンタクタ81、82への指令をONからOFFに切り替えて(ステップS36)、故障判定処理を終了する。なお、図示等は省略したが、本実施形態では、PCM201は上記のステップS32の後、高電圧回路30の放電処理も行う。
ここで、上記のステップS2は請求項の「第1制御」に相当し、上記のステップS4は請求項の「第2制御」に相当し、上記のステップS12は請求項の「第3制御」に相当する。また、上記のステップS22は請求項の「第4制御」に相当し、上記のステップS23は請求項の「第5制御」に相当する。また、上記のステップS32は請求項の「第6制御」に相当する。
(作用等)
以上のように、上記実施形態では、外部充電要求が出されたときに、各コンタクタの状態を各メインコンタクタ71、72および各OBCコンタクタ81、82がONで且つプリコンタクタ73がOFFとなる状態にする外部充電準備制御であってOBC回路40と高電圧バッテリ2とを電気的に接続するための外部充電準備制御の実施タイミングを利用して、コンタクタの故障判定を実施する。そのため、コンタクタの故障判定のために別途コンタクタを開閉させる必要がなく、コンタクタ開閉のための電力消費を抑えることができるとともに、利用者の予期せぬタイミングでコンタクタ開閉に伴う騒音が生じるのを防止できる。また、上記実施形態では、外部充電準備制御の実施時において、ステップS2、S4、S12を順次実施して、各OBCコンタクタ81、82、プリコンタクタ73、P側メインコンタクタ71をこの順でONにする。そのため、多数のコンタクタが同時にONになることで大きな音が発生するのを回避できる。従って、車両1の起動時に乗員が違和感を覚えるのを抑制できる。また、上記実施形態では、これら4つのコンタクタが同時にONにされるのを回避しながら、2つのOBCコンタクタ81、82は同時にONにしている。そのため、騒音を小さく抑えつつこれらOBCコンタクタ81、82をONにするための時間を短くできる。従って、外部充電準備制御および故障判定にかかる時間を短くして、外部充電要求が出されてから、これらの制御・判定後の外部充電の開始までの時間を短くでき、外部充電を早期に開始させることができる。
また、ステップS22の実施前にステップS4、S12を実施して、プリコンタクタ73がONで且つN側メインコンタクタ72がOFFの状態でP側メインコンタクタ71がONにされる。つまり、高電圧バッテリ2の負極端子2bと高電圧回路30とがプリコンタクタ73を介して電気抵抗の高い状態で接続されている状態で、高電圧バッテリ2の正極端子2aと高電圧回路30とが電気的に接続される。そのため、高電圧バッテリ2と高電圧回路30とが電気的に接続されたときに、高電圧バッテリ2から高い突入電流が高電圧回路30に流れるのを防止でき、高電圧回路30に設けられた電気機器の故障を防止できる。また、高電圧回路30とOBC回路40とが電気的に接続されている場合において、上記の突入電流がOBC回路40に流れるのも防止でき、OBC41の故障を防止できる。
また、上記実施形態では、少なくとも一方のOBCコンタクタ81、82がOFF固着しているとステップS12の実施後(P側メインコンタクタ71への指令をONに切り替えた後)にOBC電圧が上昇しないことを利用して、ステップS15の判定を実施し、ステップS12の実施後にOBC電圧が上昇しない場合は少なくとも一方のOBCコンタクタ81、82がOFF固着していると判定する。従って、OBCコンタクタ81、82がOFF固着しているか否か、つまり、閉成状態で故障しているか否かを適切に判定できる。
また、上記実施形態では、P側メインコンタクタ71がON固着しているとステップS4の実施後(プリコンタクタ73への指令をONに切り替えた後)にメイン電圧が上昇することを利用して、ステップS5の判定を実施し、ステップS4の実施後にメイン電圧が上昇するとP側メインコンタクタ71がON固着していると判定する。従って、P側メインコンタクタ71がON固着しているか否かを適切に判定できる。
また、上記実施形態では、P側メインコンタクタ71とプリコンタクタ73の少なくとも一方がOFF固着しているとステップS12の実施後(P側メインコンタクタ71への指令をONに切り替えた後)にメイン電圧が上昇しないことを利用して、ステップS13の判定を実施し、ステップS12の実施後にメイン電圧が上昇しないとP側メインコンタクタ71とプリコンタクタ73の少なくとも一方がOFF固着していると判定する。従って、P側メインコンタクタ71とプリコンタクタ73の故障を適切に判定できる。
また、上記実施形態では、N側メインコンタクタ72がOFF固着しているとステップS24の実施後(プリコンタクタ73への指令をOFFに切り替えた後)にメイン電圧が低下することを利用して、ステップS25の判定を実施し、ステップS24の実施後にメイン電圧が低下するとN側メインコンタクタ72がOFF固着していると判定する。従って、N側メインコンタクタ72がOFF固着しているか否かを適切に判定できる。
また、上記実施形態では、少なくとも一方のOBCコンタクタ81、82がOFF固着していると、外部充電開始後にOBC電圧の値がメイン電圧よりも低くなることを利用して、ステップS28の判定を実施し、外部充電開始後のこれらの電圧差が判定値以上の場合は少なくとも一方のOBCコンタクタ81、82がOFF固着していると判定する。従って、これらOBCコンタクタ81、82の故障を適切に判定できる。
また、上記実施形態では、外部充電終了後に各コンタクタ71、72,73、81、82を閉成させるタイミングも利用して故障判定を行っており、これらの故障判定の機会を確保できる。また、N側メインコンタクタ72とプリコンタクタ83の少なくとも一方がON固着していると、外部充電終了後のステップS32の実施後(N側メインコンタクタ72への指令をOFFに切り替えた後)にメイン電圧が低下しないことを利用して、ステップS33の判定を実施し、ステップS32の実施後にメイン電圧が低下しない場合はN側メインコンタクタ72とプリコンタクタ83の少なくとも一方がON固着していると判定する。従って、これらN側メインコンタクタ72とプリコンタクタ83の故障を適切に判定できる。
(変形例)
上記実施形態では、高電圧回路30の電圧を検出するためのメイン電圧センサSN1をDC/DCコンバータ8に設けた場合を説明したが、メイン電圧センサSN1を設ける位置はこれに限られない。また、高電圧回路30の電圧の増減を検出するためのセンサはこれに限られない。例えば、電流センサ等を利用して高電圧回路30の電圧の増減を検出してもよい。同様に、OBC電圧センサSN2に代えて、電流センサ等を利用してOBC回路40の電圧の増減を検出してもよい。
上記実施形態では、プリコンタクタ73をP側メインコンタクタ71と並列に配設した場合を説明したが、プリコンタクタ73はN側メインコンタクタ72と並列に配設してもよい。なお、プリコンタクタ73をN側メインコンタクタ72と並列に配設した場合は、上記の故障判定(図4~図7のフローチャート)において「P側メインコンタクタ」と「N側メインコンタクタ」とを入れ替えればよい。また、外部充電装置は車外の直流電源からの電力により高電圧バッテリを充電するものでもよい。
2 高電圧バッテリ(バッテリ)
2a 正極端子
2b 負極端子
3 低電圧バッテリ
4 モータ
6 インバータ
30 高電圧回路(第1回路)
40 OBC回路(第2回路)
41 OBC(外部充電装置)
43 AC/DCコンバータ
71 P側メインコンタクタ(第2メインコンタクタ、メインコンタクタ)
72 N側メインコンタクタ(第1メインコンタクタ、メインコンタクタ)
73 プリコンタクタ(プリチャージコンタクタ)
81 P側OBCコンタクタ(外部充電コンタクタ)
82 N側OBCコンタクタ(外部充電コンタクタ)
201 PCM(制御装置)
SN1 メイン電圧センサ(検出装置、第3検出装置)
SN2 OBC電圧センサ(第2検出装置、第3検出装置)

Claims (12)

  1. 正極端子および負極端子を備えるバッテリ、インバータおよびモータを含む第1回路、前記正極端子および負極端子の一方と前記第1回路の電気的接続を断接する第1メインコンタクタ、前記正極端子および負極端子の他方と前記第1回路の電気的接続を断接する第2メインコンタクタ、および、前記第1メインコンタクタと並列状態で配設されて前記一方の端子と前記第1回路の電気的接続を断接するプリチャージコンタクタ、を備える車両に搭載されるコンタクタ故障判定装置において、
    車外の電源からの電力を前記バッテリに供給して当該バッテリを充電可能な外部充電装置を含む第2回路と、
    前記第1回路と前記第2回路の負極側および正極側の各電気的接続をそれぞれ断接する一対の外部充電コンタクタと、
    前記第2回路の電圧の増減を検出可能な検出装置と、
    停車後に、前記第1メインコンタクタ、前記第2メインコンタクタ、前記プリチャージコンタクタおよび前記各外部充電コンタクタを開成させるとともに、車外の電源によって前記バッテリを充電させる外部充電の開始要求が出されると、車外の電源から前記外部充電装置への電力供給が開始される前に、前記各コンタクタの状態を前記各メインコンタクタおよび前記各外部充電コンタクタが閉成し且つ前記プリチャージコンタクタが開成する状態にする外部充電準備制御を実施する制御装置とを備え、
    前記プリチャージコンタクタを介した前記端子と前記第1回路との間の電気抵抗は、前記第1メインコンタクタを介した前記端子と前記第1回路との間の電気抵抗よりも大きくされており、
    前記制御装置は、前記外部充電準備制御の実施時に、前記各外部充電コンタクタを閉成させる第1制御を実施し、当該第1制御の実施後に前記プリチャージコンタクタを閉成させる第2制御を実施し、当該第2制御の実施後に前記第2メインコンタクタを閉成させる第3制御を実施し、前記第3制御の実施後に前記第2回路の電圧が増大しないことが前記検出装置によって検出されると、少なくとも一方の前記外部充電コンタクタが開成した状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  2. 請求項1に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記制御装置は、前記第1制御の実施時、前記外部充電コンタクタの双方を同時に閉成させる、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記第2制御の実施後に前記第1回路の電圧が増大したことが前記第2検出装置によって検出されると、前記第2メインコンタクタが閉成した状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記制御装置は、前記第3制御の実施後に前記第1回路の電圧が増大しないことが、当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記プリチャージコンタクタと前記第2メインコンタクタの少なくとも一方が開成状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記外部充電準備制御の実施時において、前記制御装置は、
    前記第3制御の実施後に前記第1メインコンタクタを閉成させる第4制御を実施し、
    前記第4制御の実施後に前記プリチャージコンタクタを開成させる第5制御を実施し、
    前記第5制御の実施後に前記第1回路の電圧が減少したことが、当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記第1メインコンタクタが開成した状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  6. 請求項5に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第2制御を実施してから前記第3制御を実施するまでの時間は、前記第3制御を実施してから前記第4制御を実施するまでの時間よりも短くされる、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  7. 請求項5または6に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第3制御を実施してから前記第4制御を実施するまでの時間は、前記第4制御を実施してから前記第5制御を実施するまでの時間よりも長くされる、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第4制御を実施してから前記第5制御を実施するまでの時間は、前記第1制御を実施してから前記第2制御を実施するまでの時間よりも長くされる、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第1回路と前記第2回路との電圧差を検出可能な第3検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記外部充電の開始後、前記第2回路の電圧が前記第1回路の電圧に対して所定の判定値以上低いことが前記第3検出装置によって検出されると、少なくとも一方の前記外部充電コンタクタが開成した状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記制御装置は、前記外部充電が終了すると、前記第1メインコンタクタを開成させる第6制御を実施し、当該第6制御の実施後に前記第1回路の電圧が減少しないことが当該第1回路の電圧の増減を検出可能な第2検出装置によって検出されると、前記第1メインコンタクタと前記プリチャージコンタクタの少なくとも一方が閉成状態で故障していると判定する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記外部充電装置は、交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータを有し、車外の交流電源を直流電流に変換して前記バッテリに供給する、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の車両のコンタクタ故障判定装置において、
    前記第1制御を実施してから前記第2制御を実施するまでの時間は、前記第2制御を実施してから前記第3制御を実施するまでの時間よりも短くされる、ことを特徴とする車両のコンタクタ故障判定装置。
JP2021162918A 2021-10-01 2021-10-01 車両のコンタクタ故障判定装置 Pending JP2023053715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162918A JP2023053715A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両のコンタクタ故障判定装置
EP22193379.9A EP4160232A1 (en) 2021-10-01 2022-09-01 Contactor failure determination apparatus for vehicle
CN202211072337.4A CN115932563A (zh) 2021-10-01 2022-09-02 车辆的接触器故障判定装置
US17/945,282 US20230116289A1 (en) 2021-10-01 2022-09-15 Contactor failure determination apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162918A JP2023053715A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両のコンタクタ故障判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053715A true JP2023053715A (ja) 2023-04-13

Family

ID=83152030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162918A Pending JP2023053715A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両のコンタクタ故障判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230116289A1 (ja)
EP (1) EP4160232A1 (ja)
JP (1) JP2023053715A (ja)
CN (1) CN115932563A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572168B2 (ja) 2003-03-31 2010-10-27 日本電気株式会社 リレー接点の溶着の検出方法及び装置
JP2005348583A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制御装置
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
JP7159792B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7056599B2 (ja) * 2019-02-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115932563A (zh) 2023-04-07
US20230116289A1 (en) 2023-04-13
EP4160232A1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074112B (zh) 用于使电池脱离的系统和方法
US8513953B2 (en) Power supply device and method for making decision as to contactor weld of power supply device
CN109649216B (zh) 驱动电池的自动连接
US8513918B2 (en) Vehicle battery control system having a voltage sensor that measures a voltage between a contactor and an inverter equipment
KR102016303B1 (ko) 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법
US20170092023A1 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
JP2015095916A (ja) 蓄電システム
CN111806236A (zh) 用于充电接触器焊接检查的系统和方法
CN112937300A (zh) 用于充电器接触器双焊接检测的系统和方法
CN110661309A (zh) 车辆的对外充电方法和装置
US10886758B2 (en) Electrical system with high-voltage system lockout function
CN112895902B (zh) 一种配电系统、配电系统的控制方法及新能源汽车
CN114475489A (zh) 汽车的电源系统及汽车、汽车的电源系统的控制方法
JP2012178895A (ja) 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP2023053715A (ja) 車両のコンタクタ故障判定装置
CN116141965A (zh) 电动车辆低压供电装置、方法及电动车辆
CN111572365A (zh) 一种分级预充回路控制电路及控制方法
JP2023053714A (ja) 車両のコンタクタ故障判定装置
JP3394217B2 (ja) 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
CN114290906A (zh) 一种高压控制装置、控制方法和飞行器
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
CN117957134A (zh) 用于运行电驱动车辆的方法和装置
JP2023053717A (ja) 車両のバッテリ充電装置
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置
JP2023053716A (ja) 車両のバッテリヒータ故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240820