JP2023032136A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023032136A
JP2023032136A JP2021138073A JP2021138073A JP2023032136A JP 2023032136 A JP2023032136 A JP 2023032136A JP 2021138073 A JP2021138073 A JP 2021138073A JP 2021138073 A JP2021138073 A JP 2021138073A JP 2023032136 A JP2023032136 A JP 2023032136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
varnish
unit
varnish coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138073A
Other languages
English (en)
Inventor
貴大 鈴木
Takahiro Suzuki
良太 藤岡
Ryota Fujioka
佳朗 塚田
Yoshiaki Tsukada
健一郎 北島
Kenichiro Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021138073A priority Critical patent/JP2023032136A/ja
Priority to US17/890,452 priority patent/US20230069158A1/en
Publication of JP2023032136A publication Critical patent/JP2023032136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5114Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5126Embossing, crimping or similar processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/13Coatings, paint or varnish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/121Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement stationary stapler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/413Identification of image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/50Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves
    • B65H2557/514Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves ultraviolet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/31Devices located downstream of industrial printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置に対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、ニス塗布処理以外の処理内容によっては、成果物の品質低下や搬送不良による生産性の低下等が生じる恐れがあった。【解決手段】 ニス塗布処理以外の各処理内容によって画像形成装置及びニス塗布装置に対して処理装置を接続する際の新たな接続構成を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、トナー像が形成されたシート上にニス塗布処理を施す画像形成システムに関する。
近年、トナーを用いた電子写真方式の画像形成装置は、小ロットへの対応性とバリアブル印刷の特長を生かし、これまでオフセット印刷機が主流であったプロダクション市場へ参入してきている。プロダクション市場においては、印刷物の付加価値を高めるために、画像形成装置で印刷した印刷物に対して、ニス塗布処理を施すことによって、光沢の付与、表面保護、または加飾を目的としてシート表面を加工する処理が行われている。ニスは樹脂と溶剤を主成分とする塗料であり、水性ニスや油性ニス、UVニスといった種類毎に硬化方法や耐久性などそれぞれ特徴に違いがある。
また、プロダクション市場では、印刷工程とは独立した搬送経路で印刷物に対して印刷以外の処理を行うことをオフラインと呼ぶのに対し、印刷工程と連続した搬送経路で印刷物に対して印刷以外の処理を行うことをインラインと呼ぶ。特許文献1では、ニス塗布処理をインラインで行う構成を開示している。
特開2018-69669号
しかしながら、インラインの画像形成システムにおいて、画像形成後のシートに対してニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う場合、ニス塗布処理以外の処理内容によっては、成果物の品質低下や搬送不良による生産性の低下等が生じる恐れがあった。
そこで、本発明は、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や搬送不良による生産性の低下等を抑制することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、シートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートを前記ニス塗布装置へ搬送する第1搬送路と、シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載されたシートを前記第1搬送路へ搬送する搬送ユニットと、を有するインサータと、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートを前記ニス塗布装置へ搬送する第1搬送路と、シートを格納する格納部と、前記受入れローラによって受け入れたシートを前記格納部へ搬送する第2搬送路と、を有するスタッカと、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートに形成されたカールを矯正するデカーラ部と、前記デカーラ部を通過したシートを前記ニス塗布装置へ搬送する搬送ローラと、を備えるデカーラ装置と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートに形成された画像を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットを通過したシートを前記ニス塗布装置へ搬送する搬送ローラと、を備える読取装置と、前記読取ユニットによって読み取った画像データと基準となる画像データとを比較し、異常画像を検出する制御部と、を備え、前記読取装置は、前記制御部によって異常画像が検出されたシートを排出する排出トレイを有する、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して綴じ処理を行う綴じ処理ユニットと、前記綴じ処理部によって綴じ処理されたシートを折り処理する折り処理ユニットと、を有する綴じ処理装置と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して穿孔するパンチ処理を行うパンチユニットと、を有するパンチ装置と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して断裁処理を行う断裁ユニットと、を有するスリッター装置と、を備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る画像形成システムは、シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して凹凸加工を施すエンボス処理を行うエンボスユニットと、を有するエンボス装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や搬送不良による生産性の低下等を抑制することができる。
実施例1における画像形成システムの概略断面図 実施例1における制御ブロック図 実施例1における制御フローを示す図 実施例2における画像形成システムの概略断面図 実施例2における制御ブロック図 実施例2における制御フローを示す図 実施例3における画像形成システムの概略断面図 実施例3における制御ブロック図 実施例3における制御フローを示す図 実施例4における画像形成システムの概略断面図 実施例4における制御ブロック図 実施例4における制御フローを示す図 実施例5における画像形成システムの概略断面図 実施例5における制御ブロック図 実施例5における制御フローを示す図 実施例6における画像形成システムの概略断面図 実施例6における制御ブロック図 実施例6における制御フローを示す図 実施例7における画像形成システムの概略断面図 実施例7における制御ブロック図 実施例7における制御フローを示す図 実施例8における画像形成システムの概略断面図 実施例8における制御ブロック図 実施例8における制御フローを示す図
以下において、図面を参照して本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施例における画像形成システム1000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、画像形成装置100とニス塗布装置200の間でシートを挿入するインサータ300とを備えている。
画像形成装置100とインサータ300と、ニス塗布装置200は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートまたはインサータ300から搬送されたシートに対してニスを塗布することが可能となっている。つまり、画像形成装置100またはインサータ300によってシートが給送されてから画像形成システム1000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理が施される。
[画像形成装置]
図1に示す画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のカラープリンタである。画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを有する。画像形成装置100は、装置本体100Aに接続された原稿読取装置(不図示)又は画像形成装置100に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器170(図2)からのプリント信号に応じてトナー像をシートSに形成する。画像形成装置100は、タッチパネルを有する操作部95を備えている。画像形成装置100は、外部機器170や操作部95を介してユーザからの指示(プリント信号)を受け付け可能となっている。
なお、本実施形態の場合、画像形成部Pa~Pd、一次転写ローラ24a~24d、中間転写ベルト130、中間転写ベルト130を張架する複数のローラ13~15、二次転写外ローラ11により、シートSにトナー像を形成する画像形成ユニットが構成されている。また、シートSとしては、普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルム、布など、といった様々な種類のシート材が挙げられる。
図1に示すように、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、中間転写ベルト130の回転方向に沿って並べて配置されている。中間転写ベルト130は複数のローラ13、14、15に張架されて、矢印R2方向に移動するように構成されている。そして、中間転写ベルト130は一次転写されたトナー像を担持して搬送する。中間転写ベルト130を張架する二次転写内ローラ14と中間転写ベルト130を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ11が配置され、中間転写ベルト130上のトナー像をシートSに転写する二次転写部T2を構成している。二次転写部T2のシート搬送方向下流には、定着装置8が配置されている。尚、本実施例では説明を省略するが、図示した搬送路にはシートSの搬送を行うための複数の搬送ローラ対が設けられている。
画像形成装置100の下部には、シートSが収容されたカセット10が配置されている。ここで、カセット10は、シート収容部の一例である。シートSは、搬送ローラ16によりカセット10からレジストレーションローラ12に向けて搬送される。その後、レジストレーションローラ12が後述するようにして中間転写ベルト130上に形成されたトナー像と同期して回転開始されることにより、シートSは二次転写部T2に搬送される。なお、ここではカセット10を1つだけ示したが、カセット10はサイズや厚さの異なるシートSを収容可能に複数配置されていてもよく、その場合、複数のカセット10のいずれかから選択的にシートSが搬送される。また、カセット10に収容されたシートSに限らず、手差し給送部(不図示)や画像形成装置100の外部に装着される給紙装置に収容されたシートSが搬送されるようにしてもよい。
画像形成装置100が備える4つの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、ここでは代表してイエローの画像形成部Paについて説明し、その他の画像形成部Pb、Pc、Pdについては説明を省略する。
画像形成部Paには、感光体として感光ドラム3aが配設されている。感光ドラム3aは、矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム3aの周囲には帯電装置2a、露光装置La、現像装置1a、一次転写ローラ24a、ドラムクリーニング装置4aが配置されている。
画像形成装置100により、例えばフルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。まず、画像形成動作が開始されると、感光ドラム3aが帯電装置2aによって一様に帯電される。帯電装置2aは、例えばコロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム3aを一様な負極性の暗部電位に帯電させるコロナ帯電器などである。次いで、感光ドラム3aは、露光装置Laから発せられる画像信号に対応したレーザ光により露光される。これにより、感光ドラム3aの表面に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム3aに形成された静電潜像は、現像装置1a内に収容されているトナーとキャリアを含む現像剤によって可視像であるトナー像に現像される。本実施形態の場合、現像装置1a~1dはそれぞれ、非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとを含む二成分現像剤を使用している。
一次転写ローラ24aは中間転写ベルト130を挟んで感光ドラム3aと対向した位置に設けられている。感光ドラム3aに形成されたトナー像は、中間転写ベルト130を介して一次転写ローラ24aとの間で構成される一次転写部T1にて、中間転写ベルト130に一次転写される。この際、一次転写ローラ24aには一次転写バイアスが印加されている。一次転写後に感光ドラム3a上に残ったトナーは、ドラムクリーニング装置4aによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部Pa~Pdで順次行い、中間転写ベルト130上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングにあわせてカセット10に収容されたシートSが二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写外ローラ11に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト130上に形成されたトナー像がシートSに一括して二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト130上に残ったトナーは、不図示のベルトクリーニング装置によって除去される。
次いで、トナー像が転写されたシートSは定着装置8に搬送される。定着装置8は、シートSの未定着トナー像が形成された面に接触して回転可能な定着ローラ40と、定着ローラ40に圧接して定着ニップ部T3を形成する加圧ローラ41とを有する。なお、ここでは、定着ローラ40と加圧ローラ41とを例に挙げたがこれに限らず、定着ローラ40と加圧ローラ41の一方もしくは両方が、回転可能な無端状のベルト(エンドレスベルト)であってもよい。
定着ローラ40の内部には、不図示のヒータが設けられている。定着装置8では、定着ニップ部T3においてトナー像を担持したシートSを挟持搬送することでシートSを加熱及び加圧し、トナーを溶融してシートSに定着させる。このようにして、一連の画像形成プロセスは終了する。
本実施形態の場合、画像形成装置100は両面印刷可能である。片面印刷の場合、定着装置8を通過したシートSは、排出搬送路31を通り画像形成装置100から排出される。一方、両面印刷の場合、定着装置8を通過したシートSは搬送路32へ搬送されて反転路33へ送られる。反転路33に送られたシートSは、両面搬送路34に向けてスイッチバック搬送されることにより、シートSの表面と裏面とが入れ替えられる。表面と裏面とが入れ替えられたシートSは、両面搬送路34をレジストレーションローラ12に向けて搬送され、片面へのトナー像形成時と同様の過程を経て、他方の面にもトナー像が形成される。そして、両面にトナー像が定着されたシートSは、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出される。
本実施例の画像形成装置100は、トナーを用いてシートに画像を形成する電子写真方式のタンデム型カラープリンタを例に説明するが、ニス塗布装置200に接続されることで印刷物にインラインでニス塗布処理を行うことができるものであれば、印刷方式や構成の異なる画像形成装置を用いても良い。例えば、インクによって画像を形成する画像形成装置であってもよい。
[インサータユニット]
本実施形態の画像形成システム1000では、上述したように画像形成装置100の下流にインサータユニット300が接続されている。インサータユニット300は、積載トレイ301を備えている。積載トレイ301に積載されたシートは、給紙ローラ302によってインサータユニット300の内部へと搬送される。そして、分離ローラ303により分離された一枚のみが搬送パス304へと搬送される。積載トレイ301には不図示の紙有無センサが備えられている。搬送パス304へ搬送されたシートは、レジストセンサ305によってシートの先端が検出された位置から分離ローラ303や不図示の搬送ローラによって所定量搬送され、停止状態のレジストローラ306にシート先端が突き当てられ、ループを形成した状態で一旦停止する。これにより、給紙搬送動作中に生じたシートの斜行が補正される。
そして、シートはレジストローラ306に先端を突き当てて所定時間停止した後、分離ローラ303、レジストローラ306、搬送ローラ307が駆動され、シートは搬送パス304と搬送パス308の合流部を経て搬送される。
インサータユニット300は、画像形成装置100から排出されたシートを受け入る受入れローラ309が設けられている。そのため、インサータユニット300は、画像形成装置100によって画像が記録されたシートSと、積載トレイ301に積載されたシートの両方を搬送可能となっている。
画像形成装置100から給送されたシートまたは積載トレイ301から給送されたシートは、搬送パス308を通って排出ローラ310によってインサータユニット300から排出される。これらの動作によって、インサータユニット300は画像形成装置100から搬送される一連のシート群に任意の位置でシートを挿入させて後続装置へ搬送させることが可能となる。
[ニス塗布装置]
ニス塗布装置200は、画像形成システム1000のシート搬送方向においてインサータユニット300の下流側に接続されている。そして、ニス塗布装置200は、インサータユニット300から給送されたシートに対してニスの塗布処理を行う。
インサータユニット300の排出ローラ310によって排出されたシートは、ニス塗布装置200の受入れローラに230よって受け入れられる。受入れローラ310によって搬送されるシートは、搬送ベルト231によって搬送される。搬送ベルト231は、張架ローラ232a,bによって張架されている。張架ローラ232a,bのいずれか一方に駆動力が伝達されることで、搬送ベルト231は図中左回りに回転する。また、搬送ベルト231はステンレス鋼によって構成され、ベルト面に開いた不図示の吸引孔を通じて不図示の吸引装置によってベルト外周面にシートを吸引しながら搬送する。
そして、受入れローラ230によって搬送されたシートは、搬送ベルト231によってニス塗布ユニットの一例であるニス塗布部201へ搬送される。ニス塗布部201では、ニス貯留部211に貯留されるニスがニス供給ローラ212によってニス塗布ローラ213へ供給されている。ニス貯留部211は、直方体状の容器内にニスを貯留している状態で不図示のニス供給装置と接続され、ニスが循環供給される。更にニス貯留部211は、ニス塗布時には不図示のニス供給口を開放してニス供給ローラ212にニスを供給する。
ニス供給ローラ212とニス塗布ローラ213は当接しており、この当接部において一定膜厚のニスがニス供給ローラ212からニス塗布ローラ213へ供給される。本実施形態において、ニス供給ローラ212は、線数(ローラのセル間隔)が100線/インチのアニロックスローラを用いたが、ニスの粘度によって異なる線数を用いても構わない。
また、ニス塗布ローラ213はゴムローラであり、ニスドラム214と対向配置されている。ニスドラム214は、ニス塗布ローラ213とニップを形成するように不図示の加圧手段によってニスドラム214の回転軸線向に対して均一に加圧されている。ニスドラム214は金属ローラである。また、ニスドラム214は、回転軸線方向における長さが、画像形成システム1000で対応可能なシートの幅の最大サイズ以上の長さとなっている。本実施例では、ニスドラム214の回転軸線方向における長さが、350mmとなっている。
ニスドラム214によって搬送されるシートの表面にニス塗布ローラ213が接触することで、シートに対してニスが塗布される。このようにして、ニス塗布部201においてシートに対するニス塗布処理が可能となっている。
ニス塗布ローラ213とニスドラム214は、図1中矢印方向に表面移動速度が200mm/sになるように回転駆動されている。ニス供給ローラ212は、ニス塗布ローラ213と接触し、ニス塗布ローラ213に従動して回転する。各部材はローラ回転軸方向の両端部から不図示の支持部材によって支持されている。
表面にニスが塗布されたシートは、ニス塗布ローラ213とニスドラム214によってニスを塗布するとともに挟持搬送され、ニス硬化ユニットの一例であるニス硬化部202へと搬送される。
ニス硬化部202では、ニス塗布部201においてシート表面に塗布されたニスの硬化を行う。ニス塗布ローラ213とニスドラム214によって挟持搬送されたシートは、搬送ベルト233に受け渡される。搬送ベルト233は、張架ローラ234a,bによって張架されている。張架ローラ2324a,bのいずれか一方に駆動力が伝達されることで、搬送ベルト233は図中左回りに回転する。また、搬送ベルト233はステンレス鋼によって構成され、ベルト面に開いた不図示の吸引孔を通じて不図示の吸引装置によってベルト外周面にシートを吸引しながら搬送する。これによりシートがベルト外周面に密着した状態でニス硬化部202を通過する。
搬送ベルト233の鉛直方向上方には、ヒータ221とUV照射ユニット222が設けられている。ニス硬化部202では、搬送ベルト233によってシートを搬送しながらニスを硬化させる。ニス硬化部202では、ニスが塗布されたシート表面をヒータ221で加熱し、UV照射装置222によってニスを硬化させる処理を行う。
ヒータ221は、UV照射時のニスの反応速度を高めるためにニス塗布部の加熱に用いられる。ヒータ221は不図示の支持部材により支持され、シートの搬送方向と直交する幅方向全域を均一に加熱する。ヒータ221によって加熱される用紙の加熱温度は30℃~40℃である。UV照射装置222はUV-LEDが搬送ベルト233から高さ200mmに非図示の支持部材により配置され、例えば照射エネルギー150mW/cm^2で用紙上の長手方向全域へ均一に照射される。
搬送ベルト233によって搬送されたシートは、排出ローラ235によって排出トレイ236に排出される。このようにして、ニスコータ200によって、画像形成装置100によって画像が形成されたシートまたはインサータ300の積載トレイ301に積載されたシートに対してニス塗布処理を施すことができる。つまり、本実施形態の画像形成システム1000は、画像形成装置100によって画像が形成されたシートと、インサータ300から挿入されるシートのいずれに対してもニス塗布処理を施すことができる。
尚、本実施形態では、ニス塗布ローラ213によってシートの全面にニスを塗布するニス塗布部201の例を開示したが、スポットニスコーター等の射出式のニスコータによってニスを部分的に塗布可能なニス塗布部201であってもよい。また、ニス塗布部201とニス硬化部202を通過しない搬送路を設ける構成であってもよい。この構成によれば、画像形成装置100やインサータ300から搬送されたシートに対して選択的にニス塗布処理を施すことが可能となる。
[画像形成システムの制御]
次に本実施形態における画像形成システム1000の動作および制御を制御ブロック図とフローチャートを用いて説明する。図2は画像形成システム1000の制御ブロック図である。
画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、インサータユニット300は制御部320を備えている。制御部120,220,320は、通信部130、230、330を介して相互に通信が可能となっている。
操作部95は、ユーザへの報知や、ユーザによる画像形成システム1000の動作実行命令を入力可能にするユーザインターフェースである。そして、操作部95は、ソフトウェアキーを表示し、タッチ操作を受け付けるタッチパネル等を有している。尚、操作部95は、ディスプレイと操作ボタンを組み合わせたものであってもよい。
画像形成装置100の制御部120は、画像形成装置100全体の制御をするユニットとして、CPU121、ROM122、RAM123を備えている。ROM122は、CPU121によって画像形成装置100の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM123は、CPU121が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。
制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、インサート処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
尚、画像形成装置100の全体の制御には、シートを給紙し画像形成部へ搬送する搬送制御や、受け付けたプリント信号から画像処理を行う制御や、シートに画像を形成する際の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、中間転写ベルト130、定着装置8等の制御が含まれる。制御部120は、搬送制御部140を介して搬送ローラ16やレジストレーションローラ12などの搬送ユニットを制御することで搬送制御を実行する。また、制御部120は、画像処理部150を介して画像処理制御を実行する。また、制御部120は、駆動部160を介して画像形成装置100に設けられる不図示の駆動モータ等を制御する。駆動部160は、不図示の駆動モータを制御することで、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、中間転写ベルト130、定着装置8等を回転駆動する。
尚、本実施例では一例として搬送制御部140、画像処理部150、駆動部160を1つずつ設ける構成を示したが、それぞれもしくはいずれかを複数のユニットによって構成してもよい。また、制御部120によって画像形成部Pa、Pb、Pc、Pd、中間転写ベルト130、定着装置8等の駆動を直接制御する構成であってもよい。
ニス塗布装置200の制御部220は、CPU221、ROM222、RAM223を備えている。ROM222は、CPU221によってニス塗布装置200の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM223は、CPU221が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、ニス塗布装置200の制御には、ニス塗布装置200内でシートを搬送する各搬送部を制御する搬送制御、シートへのニス塗布動作を行うニス塗布制御や、ニス硬化制御等が含まれる。制御部220は、搬送制御部240を介して、受入れローラ230、張架ローラ232a,b、234a,b、及び排出ローラ235等を制御し、ニス塗布装置200内のシート搬送を制御する。また、制御部220は、ニス塗布制御部250を介してニス供給ローラ212によるニス塗布ローラ213へのニス供給量などを制御することで、シートに対してニスを塗布する制御を行う。また、制御部220は、ニス硬化制御部260を介してヒータ221の出力やUV照射ユニット222等の照射力を制御することで、シート上のニスを硬化させる制御を行う。
ニス塗布装置200は、通信部230を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100は、制御部120がプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介してニス塗布装置200へニス塗布処理の有無等の指示を送信する。このように、ニス塗布装置200は、画像形成装置100が受け付けたジョブに基づいてシートに対してニス塗布処理を実行する。
また、インサータ300の制御部320は、CPU321、ROM322、RAM323を備えている。ROM322は、CPU321によってインサータ300の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM323は、CPU321が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、インサータ300の制御には、積載トレイ301に積載されたシートを搬送する搬送制御や、搬送パス308にシートを搬送する搬送制御や、レジストレーションローラ306によるシートの搬送制御等が含まれる。
インサータ300の制御部320は、搬送制御部340を介して給紙ローラ302、分離ローラ303、搬送ローラ307、受入れローラ309及び排出ローラ310等の搬送ユニットを制御し、搬送パス304と搬送パス308においてシートの搬送を行う。また、制御部320は、レジ制御部350を介してレジストレーションローラ306を制御し、シートの斜行補正を行う。
インサータ300は、通信部330を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100は、ユーザからジョブを受け付けた際に、通信部130を介してインサータ300へ積載トレイ301からのシート挿入タイミングなどの指示を送信する。このように、インサータ300は、画像形成装置100が受け付けたプリント信号に基づいてシートを挿入するインサート処理を実行する。
尚、本実施形態ではニス塗布装置200がインサータ300の通信部330を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、ニス塗布装置200の通信部230と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とインサータ300とニス塗布装置200は、通信部130,230,330を介して接続されている。従って、画像形成システム1000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をインサータ300及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やインサータ300の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,330は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やインサータ300に異常が発生した場合に、通信部230,330から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム1000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム1000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やインサータ300の制御部320と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,320にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム1000において画像形成装置100による画像形成処理、インサータ300によるインサート処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。図3は、本実施形態の画像形成システム1000の制御フローを示す図である。
図3に示す制御フローは、画像形成システム1000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S101のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、インサート処理、ニス塗布処理に関する処理情報を取得する(S102)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S101No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム1000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S102で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,330を介してインサータ300へインサート処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S103)。ここでは、インサート処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、インサート処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をインサータ300またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S102で取得した処理情報に基づき、画像形成装置100による画像形成処理の有無を判定する(S104)。画像形成装置100による画像形成処理が有る場合(S104Yes)、制御部120は、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S105)。本実施形態においては、画像形成処理が無い場合(S104No)とは、インサータ300によってシートを給送するインサート処理を実行する場合のことである。
よって、画像形成処理が無い場合(S104No)、制御部120は、通信部130、330を介して制御部320に信号を出力することで、制御部320によって搬送制御部340及びレジ駆動部350を制御し、インサータ300の積載トレイ301に積載されたシートを給送させる(S106)。
そして、制御部120は、S105において画像形成装置100によって画像が形成されたシートまたはS106においてインサータ300から給送されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS102で取得した処理情報に基づいて判定する(S107)。
ニス塗布処理を実行する場合(S107Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S108)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S106No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
その後、制御部120は、S101で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S109)。すべての処理が終了した場合(S109Yes)、制御部120は、画像形成システム1000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S109No)は、S104に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、320が動作する構成を例に説明したが、S103で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、320がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S103でインサート処理を実行するタイミングを含む処理情報をインサータ300の制御部320へ送信し、S104において制御部320がインサート処理の実行の有無を判定することでS105において制御部320がインサータ300を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S103でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S107において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS108において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、インサータ300、ニス塗布装置200をインラインで接続する画像形成システム1000において、インサータ300を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に配置することにより、インサータユニット300から給送されるシートに対してもニス塗布処理を実行することが可能となる。よって、本実施形態の画像形成システム1000によれば、画像形成装置100を通過しないシートに対してもニス塗布処理を実行することができる。
仮に、シート搬送方向においてニス塗布装置200の下流にインサータ300を接続する画像形成システムの場合、ニス塗布装置200は、画像形成装置100の二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過したシートにしかニス塗布処理を実行できない。この場合、二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過することで変化が生じるシートに対してニス塗布処理を実行することが困難だった。具体的には、二次転写部T2の転写バイアスや定着ニップ部T3の熱の影響を受けることで変化が生じるフィルムなどのシート材に対して、ニス塗布処理を実行することが困難だった。仮に、このようなシートを二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過させて画像形成装置100から給送する場合、シートに変化が生じることで、ニス塗布処理後の色や光沢などが変わり、ユーザが所望する成果物を得られない恐れがあった。
また、ニス塗布装置200の下流にインサータ300を接続する構成において、仮に二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過することで変化が生じるシートを画像形成装置100から給送してニス塗布装置200でニス塗布処理を実行する場合、新たな構成が必要となる。例えば、二次転写部T2及び定着ニップ部T3を離間した状態で搬送する機構が必要となり、装置が大型化する恐れがあった。また、シートが二次転写部T2の転写バイアスや定着ニップ部T3の熱による影響を抑制するために、シートに対する画像形成処理が可能なスタンバイ状態に対して転写バイアスや定着装置8の温度を下げるように制御する必要がある。この制御を行う場合、画像形成装置100が二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過することで変化が生じるシートと通常のシートを連続して搬送する場合に、転写バイアスや定着装置8の温度を下げるための制御を行うために画像形成装置100において連続した処理ができず、画像形成システム1000の生産性が低下する恐れがあった。
これに対し、本実施形態では、シート搬送方向において画像形成装置100の下流であってかつニス塗布装置200の上流にインサータ300を接続する。これにより、二次転写部T2及び定着ニップ部T3を通過することで変化が生じるシートをインサータ300から給送することができるため、装置の大型化や生産性の低下を招くことなくニス塗布処理を実行することができる。よって、ユーザが所望する材質のシートに対してニス塗布処理を実行することができる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や生産性の低下を抑制することができ、かつユーザが所望する成果物を提供することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図4に示すように、本実施例における画像形成システム2000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、画像形成装置100とニス塗布装置200の間でシートをスタックするスタッカ400とを備えている。
画像形成装置100、スタッカ400及びニス塗布装置200は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布することが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム1000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理が施される。
本実施形態の画像形成システム2000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。
[スタッカ]
スタッカ400は、画像形成装置100から搬送されたシートを、ニス塗布装置200に搬送する搬送パスと、スタッカ400の内部に格納する搬送パスを有している。スタッカ400は、後述する制御部420によって制御されており、画像形成システム2000が受け付けたプリント信号に基づいて、シートをニス塗布装置200に搬送、またはスタッカ400内部に格納する。
受入れローラ401は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをスタッカ400内に搬送する。受入れローラ401によってスタッカ400内部に搬送されたシートは、搬送ローラ402,403によって搬送方向切替機構404に搬送される。
搬送方向切替機構404は、シートを巻き付けながら搬送し、第1搬送路405と第2搬送路406とに選択的に搬送することができる。例えば、画像形成システム2000が受け付けたプリント信号にニス塗布処理が含まれる場合は、第1搬送路405へシートを搬送し、受け付けたプリント信号にニス塗布処理が含まれない場合は第2搬送路406へシートを搬送する。
第1搬送路405へ搬送されたシートは、搬送ローラ407,408,409によって搬送され、排出ローラ410によってスタッカ400の外部へと搬送される。そして、排出ローラ410によって排出されたシートは、受入れローラに230よってニス塗布装置200の内部に受け入れられ、ニス塗布装置200によってニス塗布処理が施される。ニス塗布装置200によるニス塗布処理については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
一方、第2搬送路406へ搬送されたシートは、搬送ローラ411,412,413によって順次搬送され、格納部414に積載及び格納される。本実施形態では、格納部414にシートを格納することをスタック処理と称する。
本実施形態では、シート搬送方向においてスタッカ400が画像形成装置100よりも下流であってニス塗布装置200よりも上流に接続されている。この構成であれば、スタッカ400とニス塗布装置200の間にインサータなどの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム2000の動作および制御を説明する。図5は、画像形成システム2000の制御ブロック図であり、図6は、本実施形態の画像形成システム2000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム2000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、スタッカ400は制御部420を備えている。制御部120,220,420は、通信部130、230、430を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、スタック処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
スタッカ400の制御部420は、CPU421、ROM422、RAM423を備えている。ROM422は、CPU421によってスタッカ400の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM423は、CPU421が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、スタッカ400の制御には、スタッカ400内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、搬送方向を変更する搬送制御御等が含まれる。
スタッカ400の制御部420は、搬送制御部440を介して受入れローラ401、各搬送ローラ402,403、407~409、422~413等の搬送ユニットを制御し、第1搬送パロ405及び第2搬送路406においてシートの搬送制御を行う。また、制御部420は、搬送方向制御部450を介して搬送方向切替機構404を制御し、シートのスタック処理を行う。
スタッカ400は、通信部430を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100は、ユーザからジョブを受け付けた際に、通信部130を介してスタッカ400へ搬送方向切替機構404による搬送方向を切り替えるタイミングなどの指示を送信する。このように、スタッカ400は、画像形成装置100が受け付けたプリント信号に基づいてシートの搬送方向を切り替え、シートをスタッカ400内に格納するスタック処理を実行する。本実施例では、搬送方向切替機構404としてドラム状の機構を説明したが、フラッパなどによって搬送方向を切り替える構成であってもよい。
尚、本実施形態ではニス塗布装置200がスタッカ400の通信部430を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、ニス塗布装置200の通信部230と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とスタッカ400とニス塗布装置200は、通信部130,230,430を介して接続されている。従って、画像形成システム2000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をスタッカ400及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やスタッカ400の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,430は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やスタッカ400に異常が発生した場合に、通信部230,430から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム2000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム2000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やスタッカ400の制御部420と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,420にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム2000において画像形成装置100による画像形成処理、スタッカ400によるスタック処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図6に示す制御フローは、画像形成システム2000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S201のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、スタック処理、ニス塗布処理に関する処理情報を取得する(S202)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S201No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム2000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S202で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,430を介してスタッカ400へスタック処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S203)。ここでは、スタック処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、スタック処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をスタッカ400またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S202で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S204)。
そして、制御部120は、S202で取得した処理情報に基づいて、スタック処理を実行するか否かを判定する(S205)。
スタック処理を実行する場合(S205Yes)、制御部120は、通信部130,430を介して制御部420に信号を出力することで、制御部420によって搬送制御部440及び搬送方向制御部450を制御し、格納部414へのスタック処理を実行させる(S206)。
スタック処理を実行しない場合(S205No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S207)。
その後、制御部120は、S201で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S208)。すべての処理が終了した場合(S208Yes)、制御部120は、画像形成システム1000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S208No)は、S204に戻り、次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、420が動作する構成を例に説明したが、S203で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、420がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S203でスタック処理を実行するタイミングを含む処理情報をスタッカ400の制御部420へ送信し、S205において制御部420がスタック処理の実行の有無を判定することでS206において制御部420がスタッカ400を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S203でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、SS207において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、スタッカ400、ニス塗布装置200をインラインで接続する画像形成システム2000において、スタッカ400を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に配置することにより、ニス塗布装置200がニス塗布ローラ213の離間機構を備えない構成であっても、画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対してニス塗布処理を施さずに画像形成システム200から排出することができる。つまり、画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、選択的にニス塗布処理を実行することが可能な画像形成システム2000を提供することができる。また、画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対してニス塗布処理を実行したシートを排出トレイ236に排出し、ニス塗布処理を実行しないシートを格納部414に排出することで、ニス塗布処理の有無に応じて排出先を分けることが可能となる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や生産性の低下を抑制することができ、かつユーザが所望する成果物を提供することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図7に示すように、本実施例における画像形成システム3000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、画像形成装置100とニス塗布装置200の間でシートのカールを矯正するデカーラ装置500とを備えている。
画像形成装置100、デカーラ装置500及びニス塗布装置200は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布することが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム3000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してカール矯正処理とニス塗布処理が施される。
本実施形態の画像形成システム3000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。
[デカーラ装置]
デカーラ装置500は、画像形成装置100から搬送されたシートを受入れ、下流に接続されたニス塗布装置200へとシートを搬送する。そして、デカーラ装置500は、画像形成装置100によって画像が形成されたシートに生じるカールを矯正し、カール矯正後のシートをニス塗布装置200へ搬送する。
受入れローラ501は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをデカーラ装置500の内部に搬送する。受入れローラ501によってデカーラ装置500内に搬送されたシートは、搬送ローラ502を介してデカーラ部510a及び510bへと搬送される。デカーラ部510a及び510bは、上下反転するように配置され、それぞれが異なる向きのカールに対して矯正することができる。
デカーラ部510aは、駆動ローラ511aと、駆動ローラ511aよりも径が大きく、駆動ローラ511aに対して加圧力を調整可能な調整ローラ512aを有している。調整ローラ512aは、モータ513aの駆動によって回転するデカーラカム514aによって調整ローラ512を回転可能に支持するアーム機構515aが押圧されることで、加圧力の調整が行われる。調整ローラ512aの加圧力は、紙種や、不図示のセンサによって検出される温湿度等条件からシートのカールの状態を予測した結果に基づいて変更される。
また、駆動ローラ511aは、バックアップローラ516aに当接することで調整ローラ512aに加圧された際の位置を規制されている。また、駆動ローラ511aは、不図示のモータによって回転駆動される。
デカーラ部510aは、駆動ローラ511aと調整ローラ512aとでシートを挟持搬送することで、シートに形成されたカールの矯正を行う。
尚、デカーラ部510bは、デカーラ部510aと同様の構成を上下反転して配置しているため、同符号を用いて説明を省略する。このように、デカーラ部510bをデカーラ部510aに対して反転して配置することで、シートに生じるカールが上向きのカールと下向きのカールのどちらであってもデカーラ装置500によってカールの矯正を行うことができる。デカーラ部510a、510bは、それぞれ調整ローラ512a,512bの加圧力をデカール処理時よりも弱めるように調整することで、デカール処理をせずにシートを搬送することも可能である。
また、デカーラ部510aよりもシート搬送方向上流側には、シートを検出するためのセンサ503が設けられている。そして、後述する制御部520は、センサ503の検出結果に基づいて、シートがデカーラ部510a及び510bに到達するタイミングを予測し、デカーラ部510a及び510bを通過するシートに対して所定の圧力が加えられるようにモータ513a及び513bを駆動する。
本実施形態では、画像形成装置100によってシートの第1面(片面)のみに画像が形成されている場合、当該第1面が鉛直方向上側を向いた状態(フェースアップ)で受入れローラ501によって搬送されている場合、シート搬送方向において上流側のデカーラ部510aによってシートのカール矯正を行う。また、当該第1面が鉛直方向下側を向いた状態(フェースダウン)で受入れローラ501によって搬送されている場合、シート搬送方向において下流側のデカーラ部510bによってシートのカール矯正を行う。
尚、画像形成装置100によってシートの両面に画像が形成されている場合は、第1面と第2面のうち後に画像形成された面が鉛直方向で上下のどちら向きかによって、デカーラ部510aと510bのどちらでカール矯正を行うかを決定する。つまり、第1面の後に第2面に画像が形成された場合、第2面が鉛直方向上側を向いた状態で受入れローラ501によって搬送される場合は、上流側のデカーラ部510aによってシートのカール矯正を行う。また、第1面の後に第2面に画像が形成された場合であって、第2面が鉛直方向下側を向いた状態で受入れローラ501によって搬送される場合は、下流側のデカーラ部510bによってシートのカール矯正を行う。
デカーラ部510a,510bによってカールが矯正されたシートは、搬送ローラ504によって搬送され、排出ローラ505によってデカーラ装置500の外部へ搬送される。本実施形態では、デカーラ装置500の下流側にニス塗布装置200が接続されているため、排出ローラ505によって排出されたシートはニス塗布装置200の受入れローラ230に受け渡される。
このように、画像形成装置100によって画像が形成されたシートの上下どちらの向きにカールが生じていたとしても、デカーラ部510a、510bによってカールを矯正した状態でニス塗布装置200へ搬送することができる。
本実施形態では、シート搬送方向においてデカーラ装置500が画像形成装置100よりも下流であってニス塗布装置200よりも上流に接続されている。この構成であれば、デカーラ装置500とニス塗布装置200の間にインサータなどの他の処理装置を接続する構成であってもよい。また、画像形成装置100とデカーラ装置500の間にスタッカなどの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム3000の動作および制御を説明する。図8は、画像形成システム3000の制御ブロック図であり、図9は、本実施形態の画像形成システム3000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム3000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、デカーラ装置500は制御部520を備えている。制御部120,220,520は、通信部130、230、530を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、デカール処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
デカーラ装置500の制御部520は、CPU521、ROM522、RAM523を備えている。ROM522は、CPU521によってデカーラ装置500の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM523は、CPU521が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、デカーラ装置500の制御には、デカーラ装置500内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、調整ローラ512a,512bによる加圧力の調整制御等が含まれる。
デカーラ装置500の制御部520は、搬送制御部540を介して受入れローラ501、各搬送ローラ502,504、排出ローラ505等の搬送ユニットを制御し、デカーラ装置500内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部520は、モータ駆動部550を介してモータ513a及び513bを駆動することで調整ローラ512a,512bによる加圧力の調整制御を行う。
デカーラ装置500は、通信部530を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100は、ユーザからジョブを受け付けた際に、通信部130を介してデカーラ装置500へデカーラ部510a,510bのどちらでデカール処理を行うか、また調整ローラ512a,512bの加圧力等に関する指示を送信する。このように、デカーラ装置500は、画像形成装置100が受け付けたプリント信号に基づいてデカール処理を実行する。
尚、本実施形態ではニス塗布装置200がデカーラ装置500の通信部530を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、ニス塗布装置200の通信部230と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とデカーラ装置500とニス塗布装置200は、通信部130,230,530を介して接続されている。従って、画像形成システム3000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をデカーラ装置500及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やデカーラ装置500の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,430は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やスデカーラ装置500に異常が発生した場合に、通信部230,530から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム3000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム3000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やデカーラ装置500の制御部520と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,520にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム3000において画像形成装置100による画像形成処理、デカーラ装置500によるデカール処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図9に示す制御フローは、画像形成システム3000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S301のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、デカール処理、ニス塗布処理に関する処理情報を取得する(S302)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S301No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム3000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S302で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,530を介してデカーラ装置500へデカール処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S303)。ここでは、デカール処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、デカール処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をデカーラ装置500またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S302で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S304)。
そして、制御部120は、S304において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、デカール処理を実行するか否かをS302で取得した処理情報に基づいて判定する(S305)。
デカール処理を実行する場合(S305Yes)、制御部120は、通信部130,530を介して制御部520に信号を出力することで、制御部520によって搬送制御部540、モータ駆動部550を制御し、デカーラ装置500によるデカール処理を実行させる(S306)。
一方、デカール処理を実行しない場合(S305No)、制御部120はS304において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS302で取得した処理情報に基づいて判定する(S307)。
ニス塗布処理を実行する場合(S307Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S308)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S307No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
その後、制御部120は、S301で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S309)。すべての処理が終了した場合(S309Yes)、制御部120は、画像形成システム3000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S309No)は、S304に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、520が動作する構成を例に説明したが、S303で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、520がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S303でデカール処理を実行するタイミングを含む処理情報をデカーラ装置500の制御部520へ送信し、S305において制御部520がデカール処理の実行の有無を判定することでS306において制御部520がデカール装置500を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S303でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S307において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS308において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、デカーラ装置500、ニス塗布装置200をインラインで接続する画像形成システム3000において、デカーラ装置500を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に配置することにより、シートのカールを矯正した状態でニス塗布装置200へシートを搬送することが可能となる。これにより、カールしたシートがニス塗布装置200へ搬送されることによるニス塗布処理時の不具合を抑制することができる。具体的には、シートの先端または後端が浮き上がるようにカールした状態のシートがニス塗布装置200へ搬送されることで、ニスの塗布量にムラが生じることを抑制することができる。また、シートがカールしていることによってニス塗布開始位置あるいは終了位置がずれてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、カールしたシートが搬送されることによってニス塗布装置200内でジャムなどの搬送不良が発生することを抑制することができる。具体的には、ニス塗布ローラ213とニスドラム214との間に形成されるニップ部にカールしたシートの先端が入らずに搬送不良となることを抑制することができる。また、ローラ213とニスドラム214のニップ部にシートが挿入できた場合であっても、カールしたシートはニス塗布処理を施されることでカールが大きくなりやすい。従って、ニス塗布後に搬送されるUV照射ユニット222と搬送ベルト233の間でシートが詰まり、搬送不良が発生する恐れがある。これに対し、本実施形態のように、デカーラ装置500によってあらかじめカールを除去した状態のシートをニス塗布装置200に搬送することで、このような搬送不良を抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や搬送不良などによる生産性の低下を抑制することができ、かつユーザが所望する成果物を提供することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図10に示すように、本実施例における画像形成システム4000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、画像形成装置100とニス塗布装置200の間でシートの画像を読み取る検品装置600とを備えている。この検品装置600によって、画像形成装置100から排出される印刷物に対し、ニス塗布装置200を通過する前に画像品質を判定及び選別した上で、希望する一定の品質を満たす成果物のみにニス塗布を実施することが可能となる。
画像形成装置100、検品装置600及びニス塗布装置200は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布することが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム3000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対して検品処理とニス塗布処理が施される。
本実施形態の画像形成システム4000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。
[検品装置]
検品装置600は、画像形成装置100から搬送されたシートを受入れ、下流に接続されたニス塗布装置200へとシートを搬送する。そして、検品装置600は、一定の品質を満たす成果物となっているかを判定するため、画像形成装置100によってシートに形成された画像を読み取る。検品装置600の制御部620または画像形成装置100の制御部620では、あらかじめ設定されている基準画像に対して検品装置600で読み取った画像との差分を検出し、誤記や汚れなどがないかを判定する。判定の結果、あらかじめ設定された閾値を満たす成果物のみをニス塗布装置200へ搬送し、予め設定された閾値を満たさない成果物を検品装置600に設けられる排出トレイへと排出する。
受入れローラ601は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートを検品装置500の内部に搬送する。受入れローラ601によって検品装置600内に搬送されたシートは、搬送ローラ602によってさらに下流へと搬送され、張架ローラ603a,bに張架された搬送ベルト604へ搬送される。搬送ベルト604の鉛直方向上方には、スキャナ部605が設けられている。これにより、画像形成装置100から排出されたシートは、搬送ベルト604によって搬送されながら読取ユニットの一例としてのスキャナ部605によってシート上の画像が読み取られる。
スキャナ部605は、画像読み取り用の光源とラインセンサーないしは分光センサを備えたイメージスキャナであり、搬送ベルト604により搬送されるシート面を走査して画像を読み取る。ここで読み取られた画像は、後述する制御部620によって異常画像の有無について判断され、異常画像がない場合を「OK」、異常画像がある場合を「NG」と判断する所謂検品処理が実行される。ここで、「NG」と判断される画像とは、予め設定された基準画像に対していわゆるスジ状或いはドット状の画像抜けや汚れが重畳している画像、或いは原稿の色域に対して色差ΔE00が指定された許容範囲に収まらない画像である。一般にΔE00では2.0以下が人の視覚として違いを捉えにくいとされており、本実施例においてもΔE00の許容範囲は2.0以下と規定する。
そして、スキャナ部605によって画像が読み取られたシートは、搬送ベルト604によってさらに搬送方向下流側へと搬送され、搬送ローラ606,607,608を介して搬送方向分離機609へと搬送される。
ここで、スキャナ部605によって画像が読み取られた後のシートの搬送について説明する。搬送方向分離機609は、制御部620による検品処理の結果を受けて制御部620が判定した「OK」、「NG」に則って、シートの搬送先を選択する。
検品処理の結果が「OK」であった場合、搬送方向分離機609は、搬送ローラ610へ向けてシートを搬送するように搬送方向を切り替える。搬送ローラ610によって搬送されるシートは、搬送ローラ611,612によって排出ローラ613へと搬送される。そして、検品処理の結果が「OK」であったシートは、排出ローラ613によって検品装置600から排出され、ニス塗布装置200へと搬送される。
検品処理の結果が「NG」であった場合、搬送方向分離機609は、搬送ローラ614へ向けてシートを搬送するように搬送方向を切り替える。搬送ローラ614によって搬送されるシートは、搬送ローラ615によって検品装置600に設けられた排出トレイ616へ格納される。尚、本実施例においては、ニス塗布装置200はニス塗布を行うシート搬送経路以外に、別の搬送パスをニス塗布装置200の中には持たない。
このように、検品装置600は、スキャナ部605で読み取った画像を基に、検品処理を実行し、上述したように検品処理の結果、異常画像が含まれないシートを下流のニス塗布装置200へと搬送し、異常画像を含むシートを、排出トレイ616に格納する。従って、異常画像を含むシートに対してニス塗布装置200によるニス塗布処理を施さずに排出することが可能となる。
尚、本実施例では、搬送方向切替機構609としてドラム状の機構を説明したが、フラッパなどによって搬送方向を切り替える構成であってもよい。
また、本実施形態では、シート搬送方向において検品装置600が画像形成装置100よりも下流であってニス塗布装置200よりも上流に接続されている。この構成であれば、画像形成装置100と検品装置600の間にインサータなどの他の処理装置を接続する構成であってもよい。また、検品装置600とニス塗布装置200の間にスタッカなどの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム4000の動作および制御を説明する。図11は、画像形成システム4000の制御ブロック図であり、図12は、本実施形態の画像形成システム4000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム4000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、検品装置600は制御部620を備えている。制御部120,220,620は、通信部130、230、630を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、検品処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
検品装置600の制御部620は、CPU621、ROM622、RAM623を備えている。ROM622は、CPU621によって検品装置600の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM623は、CPU621が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、検品装置600の制御には、検品装置600内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、スキャナ部605による読取制御や、搬送方向を変更する搬送制御御等が含まれる。
検品装置600の制御部620は、搬送制御部640を介して受入れローラ01、張架ローラ601a,603b、各搬送ローラ606~608、610~612、排出ローラ613、搬送ローラ614,615等の搬送ユニットを制御し、検品装置600内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部620は、搬送方向制御部650を介して搬送方向切替機構609を制御し、シート搬送方向を切り替える処理を行う。また、制御部620は、スキャナ制御部660を制御し、スキャナ部605による読取処理を実行する。
検品装置600は、通信部630を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100の制御部120は、ユーザからプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介して検品装置600へ検品処理のための基準画像データや異常画像の判定条件等を送信する。検品装置600の制御部620は、画像形成装置100の制御部120から受け付けた基準画像データや異常画像の判定条件等とスキャナ部605によって読み取った画像データから、検品処理を実行する。
本実施形態では、検品装置600の制御部620によって異常画像の有無についての判定を行う構成を示したが、スキャナ部605で読み取った画像に基づいて異常画像の有無の判定を別の制御部で行う構成であってもよい。例えば、検品装置600のスキャナ部605読み取った画像を、制御部620を介して画像形成装置100の制御部120へ送信し、制御部120によって基準画像データとの比較や異常画像の有無を判定する構成であってもよい。
尚、本実施形態ではニス塗布装置200が検品装置600の通信部630を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、ニス塗布装置200の通信部230と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100と検品装置600とニス塗布装置200は、通信部130,230,630を介して接続されている。従って、画像形成システム4000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容を検品装置600及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200や検品装置600の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,630は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200や検品装置600に異常が発生した場合に、通信部230,630から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム4000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム4000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220や検品装置600の制御部620と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,620にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム4000において画像形成装置100による画像形成処理、検品装置600による検品処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図12に示す制御フローは、画像形成システム4000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S401のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、検品処理、ニス塗布処理に関する処理情報を取得する(S402)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S401No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム4000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S402で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,630を介して検品装置600へ検品処理に必要な基準画像データや異常画像の判断基準となる処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S403)。
次に、制御部120は、S402で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S404)。
そして、制御部120は、通信部130,630を介して制御部620に信号を出力することで、制御部620によって搬送制御部650及びスキャナ制御部660を制御し、スキャナ部605による読取処理を実行させ、S403で取得した基準画像データや異常画像の判断基準となる処理情報に基づいて検品処理を実行させる(S405)。
その後、制御部120は、S405で実行した検品処理の結果、異常画像の有無を判定する(S406)。
異常画像が含まれる場合(S406Yes)、制御部120は、通信部130,630を介して制御部620に信号を出力することで、制御部620によって搬送制御部640及び搬送方向制御部650を制御し、排出トレイ616へ異常画像が含まれるシートを格納する(S407)。
異常画像が含まれない場合(S406No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S408)。
その後、制御部120は、S401で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S409)。すべての処理が終了した場合(S409Yes)、制御部120は、画像形成システム4000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S409No)は、S404に戻り、次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、620が動作する構成を例に説明したが、S403で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、620がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S403でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部420へ送信し、S408において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置100によって画像が形成されたすべてのシートに対して検品処理を実行する構成を説明したが、ユーザによって検品処理の有無が設定されることに応じて、検品処理が設定された場合のみ検品処理を実行する構成であってもよい。検品処理を実行しない場合、検品装置600は、画像形成装置100から排出されたシートの画像を読み取らずにニス塗布装置200へ搬送すればよい。
このように、画像形成装置100、検品装置600、ニス塗布装置200をインラインで接続する画像形成システム4000において、検品装置600を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に配置することにより、シートがニス塗布装置200へ搬送される前に、画像の検品処理を実行することが可能となる。画像形成装置100から排出される印刷物に対し、ニス塗布装置200を通過する前に画像品質を判定及び選別した上で、希望する一定の品質を満たす成果物のみにニス塗布を実施することが可能となる。これにより、異常画像を含むシートに対してニス塗布処理を実行してしまうことによるニスの不足を防ぐことができる。
また、仮に検品装置600をニス塗布装置200の下流に接続した場合、ニス塗布処理が実行されたシートに対して検品処理を実行することになる。この場合、ニス塗布処理によってシートに光沢が生じるため、検品処理において異常画像の判定を正しく行えない恐れがある。これに対し、本実施形態では、検品処理を実行して異常画像の判定を正しく行った後にニス塗布処理を実行するため、検品装置600による検品処理を正しく実行することができる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下を抑制することができ、かつユーザが所望する成果物を提供することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図13に示すように、本実施形態における画像形成システム5000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と複数枚のシートを綴じ処理する綴じ処理装置700とを備えている。
画像形成装置100、ニス塗布装置200及び綴じ処理装置700は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布し、綴じ処理をすることが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム5000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理と綴じ処理が施される。
本実施形態の画像形成システム5000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。尚、本実施形態においては、第1~第4実施形態に対して、ニス塗布装置200が画像形成装置100に接続されている点が異なっている。従って、ニス塗布装置299の受入れローラ201は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをニス塗布装置200の内部に搬送する。また、ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されるシートは、綴じ処理装置700へと搬送される。
[綴じ処理装置]
綴じ処理装置700は複数枚のシートに対して中綴じ処理を行う。ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されたシートは、綴じ処理装置700の受入れローラ701によって綴じ処理装置700の内部へ搬送される。
画像形成システム5000が受信したプリント信号に綴じ処理が含まれない場合、受入れローラ701によって搬送されるシートは、フラッパ702によって第1搬送経路703へと搬送され、搬送ローラ704及び排出ローラ705を介して綴じ処理装置700に設けられた排出トレイ770aへ排出される。つまり、画像形成システム5000の外部へ排出される。
また、画像形成装置100が受信したプリント信号に綴じ処理が含まれている場合、フラッパ702によって第2搬送経路706へと搬送され、搬送ローラ707、708によって搬送される。搬送ローラ708によって搬送されるシートは、搬送方向における先端がサドル処理トレイ709に積載されるまで搬送される。
そして、綴じ処理に必要な全てのシートがサドル処理トレイ709に積載された後、ステイプラユニット710によって中綴じ処理が可能な位置までサドル処理トレイ709を、鉛直方向上方へと移動させる。ステイプルユニット710がシートの中心に対応する位置まで移動し、ステイプルユニット710によってシートを綴じ処理する。さらに、サドル処理トレイ709がシートを移動させ、ペーパーガイドプレート711がシートの中心位置を折りローラ712の方向に押し出すように動作する。
これにより、ステイプルユニット710によって綴じ処理された位置に沿って中心部を折られたシートは、折りローラ712によって所定の圧力を加えられながらさらに下流へと搬送される。そして、中綴じ処理された成果物として排出ローラ713によって綴じ処理装置700に設けられる排出トレイ770bへ排出される。ここで、ステイプルユニット710は、綴じ処理ユニットの一例であり、折りローラ712は折り処理ユニットの一例である。尚、本実施例では、綴じ処理装置700の処理として中綴じ処理を例に説明したが、端部綴じ、コーナー綴じや針無綴じ等その他の綴じ処理を行う装置であってもよい。
また、本実施形態では、シート搬送方向において綴じ処理装置700がニス塗布装置200よりも下流に接続されている。この構成であれば、画像形成装置100とニス塗布装置200の間にインサータや検品装置、デカーラ装置などの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム5000の動作および制御を説明する。図14は、画像形成システム5000の制御ブロック図であり、図15は、本実施形態の画像形成システム5000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム5000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、綴じ処理装置700は制御部720を備えている。制御部120,220,720は、通信部130、230、730を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、綴じ処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
綴じ処理装置700の制御部720は、CPU721、ROM722、RAM723を備えている。ROM722は、CPU721によって綴じ処理装置700の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM723は、CPU721が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、綴じ処理装置700の制御には、綴じ処理装置700内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、ステイプラユニット710による綴じ処理制御や、折りローラ712による折り処理制御御等が含まれる。
綴じ処理装置700の制御部720は、搬送制御部740を介して受入れローラ701、搬送ローラ704,707,708、排出ローラ705,713等の搬送ユニットを制御し、綴じ処理装置700内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部720は、綴じ処理制御部750を介してステイプラユニット710を制御し、シートに対する綴じ処理を行う。また、制御部720は、折り処理制御部760を制御し、折りローラ712による折り処理を実行する。
綴じ処理装置700は、通信部730を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100の制御部120は、ユーザからプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介して綴じ処理装置700へ綴じ処理のための綴じ位置や枚数等の情報を送信する。綴じ処理装置700の制御部720は、画像形成装置100の制御部120から受け付けた情報に基づき、シートに対する綴じ処理を実行する。
尚、本実施形態では綴じ処理装置700がニス塗布装置200の通信部230を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、綴じ処理装置700の通信部730と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100と綴じ処理装置700とニス塗布装置200は、通信部130,230,730を介して接続されている。従って、画像形成システム500にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容を綴じ処理装置700及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200や綴じ処理装置700の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,730は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200や綴じ処理装置700に異常が発生した場合に、通信部230,730から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム5000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム5000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220や綴じ処理装置700の制御部720と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,720にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム5000において画像形成装置100による画像形成処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理、綴じ処理装置700による中綴じ処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図15に示す制御フローは、画像形成システム5000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S501のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、ニス塗布処理、中綴じ処理に関する処理情報を取得する(S502)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S501No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム5000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S502で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,730を介して綴じ処理装置700へ中綴じの有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S503)。ここでは、中綴じ処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、中綴じ処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報を綴じ処理装置700またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S502で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S504)。
そして、制御部120は、S504において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS502で取得した処理情報に基づいて判定する(S505)。
ニス塗布処理を実行する場合(S505Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S506)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S505No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
次に、制御部120は、綴じ処理装置700によって中綴じ処理を実行するか否かをS502で取得した処理情報に基づいて判定する(S507)。
中綴じ処理を実行する場合(S507Yes)、制御部120は、通信部130,730を介して制御部720に信号を出力することで、制御部720によって搬送制御部740、綴じ処理制御部750、折り処理制御部760を制御し、綴じ処理装置700による中綴じ処理を実行させる(S508)。
一方、中綴じ処理を実行しない場合(S507No)、制御部120は、S501で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S509)。すべての処理が終了した場合(S509Yes)、制御部120は、画像形成システム5000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S509No)は、S504に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、720が動作する構成を例に説明したが、S503で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、720がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S503でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S505において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS506において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S503で中綴じ処理を実行するタイミングを含む処理情報を綴じ処理装置700の制御部720へ送信し、S507において制御部720が中綴じ処理の実行の有無を判定することでS508において制御部720が中綴じ装置700を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、ニス塗布装置200、綴じ処理装置700をインラインで接続する画像形成システム5000において、綴じ処理装置700をニス塗布相違200の下流側に配置することにより、ニスが塗布されたシートに対しても中綴じ処理を実行することができる。
仮に、綴じ処理装置700を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に接続した場合、ニス塗布装置200は、中綴じ処理された成果物の最上位の1面のみにしかニス塗布処理を施せなくなってしまう。これに対し、本実施形態の画像形成システム5000では、ニス塗布装置200の下流側に綴じ処理装置700を接続するため、ニス塗布処理を施したシートを綴じ処理することが可能となる。従って、成果物に対してニス塗布面を制限することがなく、中綴じ製本する場合に表紙以外のシートに対してもニス塗布処理を施すことが可能となる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下を抑制することができ、ユーザが所望する成果物を提供することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図13に示すように、本実施形態における画像形成システム5000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、シートに対して穿孔するパンチ処理を実行するパンチ処理装置800とを備えている。
画像形成装置100、ニス塗布装置200及びパンチ処理装置800は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布し、パンチ処理をすることが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム6000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理とパンチ処理が施される。
本実施形態の画像形成システム6000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。尚、本実施形態においては、第5実施形態と同様に、第1~第4実施形態に対してニス塗布装置200が画像形成装置100に接続されている点が異なっている。従って、ニス塗布装置299の受入れローラ201は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをニス塗布装置200の内部に搬送する。また、ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されるシートは、パンチ処理装置800へと搬送される。
[パンチ処理装置]
パンチ処理装置800は、シートに対して穿孔するパンチ処理を行う。ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されたシートは、パンチ処理装置800の受入れローラ801によってパンチ処理装置800の内部へ搬送される。
画像形成システム6000が受信したプリント信号にパンチ処理が含まれない場合、受入れローラ801によって搬送されるシートは、フラッパ802によって第1搬送経803へと搬送され、搬送ローラ804,805,806によって第1搬送路803を搬送される。そして、搬送ローラ806によって搬送されたシートは、フラッパ807によって排出ローラ808に案内され、排出ローラ808を介してパンチ処理装置800に設けられた排出トレイ809へ排出される。つまり、画像形成システム6000の外部へ排出される。
また、画像形成装置100が受信したプリント信号にパンチ処理が含まれている場合、フラッパ802によって第2搬送経路810へと搬送され、搬送ローラ811、812、813によって第2搬送路810を搬送される。
そして、搬送ローラ813によって搬送されたシートは、パンチ処理用の刃を有するパンチユニット814と、パンチダイ815の間へと搬送され、補正ローラ816によってシートの斜行が補正される。
シート搬送方向においてパンチユニット814よりも下流側には、センサ817が設けられている。センサ817は、シートの先端を検出することが可能となっている。そして、センサ817によって検出されたシートの端部位置に基づいてパンチユニット814によるパンチ処理の位置が決定されている。尚、パンチ処理を実行する場合、センサ817の検出結果に基づいてパンチユニット814を移動させてパンチ処理をしてもよいし、パンチユニット814を移動させずにパンチ処理を実行する構成であってもよい。
また、パンチ処理を実行する場合、補正ローラ816や搬送ローラ813による搬送が停止した状態でパンチユニット814がパンチダイ815に向けて鉛直方向下方に移動することで、パンチユニット814に設けられる刃がシートを打ち抜く。また、パンチダイ815の下方には、不図示の回収箱が設けられており、打ち抜かれたパンチ屑を回収可能となっている。
その後、パンチ処理されたシートは、補正ローラ816や搬送ローラ813による搬送が再開され、搬送ローラ818,819によって下流へと搬送される。搬送ローラ819によって搬送されたシートは、フラッパ807によって排出ローラ808へとガイドされ、排出ローラ808によって排出トレイ809へ排出される。
本実施形態では、シート搬送方向においてパンチ処理装置800がニス塗布装置200よりも下流に接続されている。この構成であれば、画像形成装置100とニス塗布装置200の間にインサータや検品装置、デカーラ装置などの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム6000の動作および制御を説明する。図17は、画像形成システム6000の制御ブロック図であり、図18は、本実施形態の画像形成システム6000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム6000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、パンチ処理装置800は制御部820を備えている。制御部120,220,820は、通信部130、230、830を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、パンチ処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
パンチ処理装置800の制御部820は、CPU821、ROM822、RAM823を備えている。ROM822は、CPU821によってパンチ処理装置800の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM823は、CPU821が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、パンチ処理装置800の制御には、パンチ処理装置800内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、パンチユニット814によるパンチ処理制御等が含まれる。
綴じ処理装置800の制御部820は、搬送制御部840を介して受入れローラ801、搬送ローラ804~806、811~813、818、819、排出ローラ808、補正ローラ816等の搬送ユニットを制御し、パンチ処理装置800内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部820は、パンチ処理制御部750を介してパンチユニット814を制御し、シートに対するパンチ処理を行う。
パンチ処理装置800は、通信部830を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100の制御部120は、ユーザからプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介してパンチ処理装置800へパンチ処理のためのパンチ位置や枚数等の情報を送信する。パンチ処理装置800の制御部820は、画像形成装置100の制御部120から受け付けた情報に基づき、シートに対するパンチ処理を実行する。
尚、本実施形態ではパンチ処理装置800がニス塗布装置200の通信部230を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、パンチ処理装置800の通信部830と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とパンチ処理装置800とニス塗布装置200は、通信部130,230,830を介して接続されている。従って、画像形成システム6000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をパンチ処理装置800及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やパンチ処理装置800の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,830は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やパンチ処理装置800に異常が発生した場合に、通信部230,830から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム6000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム6000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やパンチ処理装置800の制御部820と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,820にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム6000において画像形成装置100による画像形成処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理、パンチ処理装置800によるパンチ処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図18に示す制御フローは、画像形成システム6000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S601のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、ニス塗布処理、パンチ処理に関する処理情報を取得する(S602)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S601No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム6000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S602で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,630を介してパンチ処理装置800へパンチ処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S603)。ここでは、パンチ処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、パンチ処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をパンチ処理装置800またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S602で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S604)。
そして、制御部120は、S604において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS602で取得した処理情報に基づいて判定する(S605)。
ニス塗布処理を実行する場合(S605Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S606)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S605No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
次に、制御部120は、パンチ処理装置800によってパンチ処理を実行するか否かをS602で取得した処理情報に基づいて判定する(S607)。
パンチ処理を実行する場合(S607Yes)、制御部120は、通信部130,830を介して制御部820に信号を出力することで、制御部820によって搬送制御部840、パンチ処理制御部850を制御し、パンチ処理装置800によるパンチ処理を実行させる(S608)。
一方、パンチ処理を実行しない場合(S607No)、制御部120は、S601で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S609)。すべての処理が終了した場合(S609Yes)、制御部120は、画像形成システム6000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S609No)は、S604に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、820が動作する構成を例に説明したが、S603で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、720がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S503でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S605において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS606において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S603でパンチ処理を実行するタイミングを含む処理情報をパンチ理装置800の制御部820へ送信し、S607において制御部820がパンチ処理の実行の有無を判定することでS608において制御部620がパンチ処理装置800を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、ニス塗布装置200、パンチ処理装置600をインラインで接続する画像形成システム6000において、パンチ処理装置800をニス塗布装置200の下流側に配置することにより、ニスが塗布されたシートに対してパンチ処理を実行することができる。
仮に、パンチ処理装置800を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に接続した場合、ニス塗布装置200は、パンチ処理装置800によってパンチ処理されたシートに対してニス塗布処理を実行することになる。
従って、オーバーコート用のニス塗布装置200が接続されている場合、パンチ処理装置800によってパンチ処理された孔部をニスによって覆ってしまう恐れがあった。これにより、パンチ処理を施したにも拘らずシートの孔部が塞がれた成果物となってしまう場合があった。これに対し、本実施形態の画像形成システム6000では、ニス塗布装置200の下流側にパンチ処理装置800を接続するため、ニス塗布処理を施したシートに対してパンチ処理を実行することが可能となる。従って、ニスによってパンチ処理によって生成される孔部を覆われることを抑制することができる。
尚、本実施形態では、パンチ穴を形成するパンチ処理を例に説明したが、シートに切り込みまたは孔部を形成してミシン目加工などを施す処理装置に対しても適用可能である。また、型抜き、トリムなどの印刷物の平面形状を変化させる加工を施す処理装置にも適用可能である。この場合であっても、処理装置をニス塗布装置200よりも下流側に接続することで、処理装置によって形成されるミシン目や型抜きによって形成された孔部がニスによって覆われることを抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下を抑制することができ、ユーザが所望する成果物を生産することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図19に示すように、本実施形態における画像形成システム7000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、シートを断裁するスリッター装置900とを備えている。
画像形成装置100、ニス塗布装置200及びスリッター装置900は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布し、断裁処理をすることが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム7000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理と断裁処理が施される。
本実施形態の画像形成システム7000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。尚、本実施形態においては、第5実施形態と同様に、第1~第4実施形態に対してニス塗布装置200が画像形成装置100に接続されている点が異なっている。従って、ニス塗布装置299の受入れローラ201は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをニス塗布装置200の内部に搬送する。また、ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されるシートは、スリッター装置900へと搬送される。
[スリッター装置]
スリッター装置900は、シートを断裁する断裁処理を行う。ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されたシートは、スリッター装置900の受入れローラ901によってスリッター装置900の内部へ搬送される。
画像形成システム7000が受信したプリント信号に断裁処理が含まれている場合、受入れローラ901によって搬送されるシートは、フラッパ902によって第1搬送経903へ案内され、補正ローラ904に向けて搬送される。そして、シートは、補正ローラ904によって斜行が補正される。
その後、補正ローラ904によって斜行が補正されたシートは、断裁ローラ905a,bによってシートの搬送方向と平行に断裁処理される。そして、シートの搬送方向と平行に断裁処理されたシートは、排出ローラ906aによって排出トレイ907aへそれぞれ排出される。ここで、断裁ローラ905a,bは断裁ユニットの一例である。尚、本実施形態では、シート搬送方向と平行に断裁処理を施す例を示したが、シート搬送方向と直交する方向に断裁処理を施す構成であってもよい。
また、画像形成装置100が受信したプリント信号に断裁処理が含まれていない場合、フラッパ902によって第2搬送経路908へと搬送され、搬送ローラ909~911によって第2搬送路908上を搬送される。
そして、搬送ローラ911によって搬送されたシートは、排出ローラ906bによって排出トレイ907bへ排出される。
本実施形態では、シート搬送方向においてスリッター装置900がニス塗布装置200よりも下流に接続されている。この構成であれば、画像形成装置100とニス塗布装置200の間にインサータや検品装置、デカーラ装置などの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム7000の動作および制御を説明する。図20は、画像形成システム7000の制御ブロック図であり、図21は、本実施形態の画像形成システム7000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム7000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、スリッター装置900は制御部920を備えている。制御部120,220,920は、通信部130、230、930を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、断裁処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
スリッター装置900の制御部920は、CPU921、ROM922、RAM923を備えている。ROM922は、CPU921によってスリッター装置900の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM923は、CPU921が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、スリッター装置900の制御には、スリッター装置900内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、断裁ローラ905a,90bの加圧力や断裁位置等を制御する断裁処理制御等が含まれる。
スリッター装置900の制御部920は、搬送制御部940を介して受入れローラ901、補正ローラ904、排出ローラ906a,906b、搬送ローラ909~911等の搬送ユニットを制御し、スリッター装置900内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部920は、断裁処理制御部950を介して断裁ローラ905a,905bを制御し、シートに対する断裁処理を行う。
スリッター装置900は、通信部930を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100の制御部120は、ユーザからプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介してスリッター装置900へ断裁処理のための断裁位置や枚数、加圧力等の情報を送信する。スリッター装置900の制御部920は、画像形成装置100の制御部120から受け付けた情報に基づき、シートに対する断裁処理を実行する。
尚、本実施形態ではスリッター装置900がニス塗布装置200の通信部230を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、スリッター装置900の通信部930と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とスリッター装置900とニス塗布装置200は、通信部130,230,930を介して接続されている。従って、画像形成システム7000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をスリッター装置900及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やスリッター装置900の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,930は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やスリッター装置900に異常が発生した場合に、通信部230,930から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム7000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム7000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やスリッター装置900の制御部920と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,920にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム7000において画像形成装置100による画像形成処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理、スリッター装置900による断裁処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図21に示す制御フローは、画像形成システム7000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S701のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、ニス塗布処理、断裁処理に関する処理情報を取得する(S702)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S701No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム7000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S702で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,930を介してスリッター装置900へ断裁処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S703)。ここでは、断裁処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、断裁処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をスリッター装置900またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S702で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S704)。
そして、制御部120は、S704において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS602で取得した処理情報に基づいて判定する(S705)。
ニス塗布処理を実行する場合(S705Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S706)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S705No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
次に、制御部120は、スリッター装置900によって断裁処理を実行するか否かをS702で取得した処理情報に基づいて判定する(S707)。
断裁処理を実行する場合(S707Yes)、制御部120は、通信部130,930を介して制御部920に信号を出力することで、制御部920によって搬送制御部940、断裁処理制御部950を制御し、スリッター装置900による断裁処理を実行させる(S708)。
一方、断裁処理を実行しない場合(S707No)、制御部120は、S701で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S709)。すべての処理が終了した場合(S709Yes)、制御部120は、画像形成システム7000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S709No)は、S704に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、920が動作する構成を例に説明したが、S703で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、920がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S703でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S705において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS706において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S703で断裁処理を実行するタイミングを含む処理情報をスリッター装置900の制御部920へ送信し、S707において制御部920が断裁処理の実行の有無を判定することでS708において制御部920がスリッター装置900を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、ニス塗布装置200、スリッター装置900をインラインで接続する画像形成システム7000において、スリッター装置900をニス塗布装置200の下流側に配置することにより、ニスが塗布されたシートに対して断裁処理を実行することができる。
仮に、スリッター装置900を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に接続した場合、ニス塗布装置200は、スリッター装置900によって断裁処理されたシートに対してニス塗布処理を実行することになる。
従って、オーバーコート用のニス塗布装置200が接続されている場合、スリッター装置900によって断裁処理されたスリット部をニスによって覆ってしまう恐れがあった。また、スリット部にニスが塗布されることで、搬送路が汚れてしまう恐れがあった。
これに対し、本実施形態の画像形成システム7000では、ニス塗布装置200の下流側にスリッター装置900を接続するため、ニス塗布処理を施したシートに対して断裁処理を実行することが可能となる。従って、ニスによって断裁処理によって生成されるスリット部を覆われることを抑制することができる。また、スリット部にニスが塗布されることで搬送路が汚れ、この汚れによってシートの搬送不良が発生してしまうことを抑制することができる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下や搬送不良による生産性の低下を抑制することができ、かつユーザが所望する成果物を生産することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の異なる実施形態について説明する。図22に示すように、本実施形態における画像形成システム8000は、シートに画像を形成する画像形成装置100と、画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布装置200と、シートに対してエンボス加工を施すエンボス加工装置960とを備えている。
画像形成装置100、ニス塗布装置200及びエンボス加工装置960は、直列に接続されており画像形成装置100から搬送されたシートに対してニスを塗布し、エンボス処理をすることが可能となっている。つまり、画像形成装置100によってシートが給送されてから画像形成システム8000の外部へシートが排出されるまでの間に、シートに対してニス塗布処理とエンボス処理が施される。
本実施形態の画像形成システム8000において、画像形成装置100及びニス塗布装置200は、第1実施形態と同様の構成であるため、同符号を用いて説明を省略する。尚、本実施形態においては、第5実施形態と同様に、第1~第4実施形態に対してニス塗布装置200が画像形成装置100に接続されている点が異なっている。従って、ニス塗布装置299の受入れローラ201は、排出搬送路31を通って画像形成装置100から排出されたシートをニス塗布装置200の内部に搬送する。また、ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されるシートは、エンボス加工装置960へと搬送される。
[エンボス加工装置]
エンボス加工装置960は、シートに対してエンボス加工を施すエンボス処理を行う。ニス塗布装置200の排出ローラ235によって排出されたシートは、エンボス加工装置960の受入れローラ961によってエンボス加工装置960の内部へ搬送される。
画像形成システム8000が受信したプリント信号にエンボス処理が含まれない場合、受入れローラ961によって搬送されるシートは、フラッパ962によって第1搬送経963へと搬送され、搬送ローラ964,965,966によって第1搬送路963を搬送される。そして、搬送ローラ966によって搬送されたシートは、フラッパ967によって排出ローラ968に案内され、排出ローラ968を介してエンボス加工装置960に設けられた排出トレイ969へ排出される。つまり、画像形成システム8000の外部へ排出される。
また、画像形成装置100が受信したプリント信号にエンボス処理が含まれている場合、フラッパ962によって第2搬送経路970へと搬送され、搬送ローラ971、972、973によって第2搬送路970を搬送される。
そして、搬送ローラ973によって搬送されたシートは、表面に凹凸が形成されたエンボスローラ974と、エンボスローラ974に対向して設けられた受けローラ975とに挟持搬送される。受けローラ975は、不図示の加圧機構によってエンボスローラ974に対して加圧されており、エンボスローラ974と受けローラ975との間にはシートを挟持搬送するニップ部が形成されている。このように、エンボスローラ974と受けローラ975とによって形成されるニップ部によってシートが搬送されることで、エンボスローラ表面の凹凸に倣うようにシートが変形し、シートに凹凸形状が形成される。このように、シートに対して凹凸形状が形成されることを、本実施形態ではエンボス処理と称する。本実施形態において、エンボスローラ974と受けローラ975は、エンボスユニットの一例である。
エンボスローラ974と受けローラ975によってエンボス処理を施されたシートは、搬送ローラ976,977,978によって下流へと搬送される。搬送ローラ978によって搬送されたシートは、フラッパ967によって排出ローラ968へとガイドされ、排出ローラ968によって排出トレイ969へ排出される。
本実施形態では、シート搬送方向においてエンボス加工装置960がニス塗布装置200よりも下流に接続されている。この構成であれば、画像形成装置100とニス塗布装置200の間にインサータや検品装置、デカーラ装置などの他の処理装置を接続する構成であってもよい。
[画像形成システムの制御]
次に、本実施形態における画像形成システム8000の動作および制御を説明する。図23は、画像形成システム8000の制御ブロック図であり、図24は、本実施形態の画像形成システム8000の制御フローを示す図である。本実施形態において、画像形成装置100及びニス塗布装置200の構成については第1実施形態と同様であるため、同符号を用いて説明を省略する。
画像形成システム8000において、画像形成装置100は制御部120を備え、ニス塗布装置200は制御部220を備え、エンボス加工装置960は制御部980を備えている。制御部120,220,980は、通信部130、230、990を介して相互に通信が可能となっている。
画像形成装置100の制御部120は、通信部130を介してPC等の外部機器170からプリント信号を受付可能である。また、制御部130は、操作部95を介してプリント信号を受け付け可能である。プリント信号は、ユーザが設定する処理内容に応じて生成されるものであり、画像形成処理、エンボス処理、ニス塗布処理などの各処理の実行有無や、処理枚数や、処理を実行するシートの種類等が含まれる。
エンボス加工装置960の制御部980は、CPU981、ROM982、RAM983を備えている。ROM982は、CPU981によってエンボス加工装置960の制御に用いられる各種プログラムを格納している。RAM983は、CPU981が各種プログラムを制御する際の一次記憶領域として用いられる。尚、エンボス加工装置960の制御には、エンボス加工装置960内に搬送されたシートを搬送する搬送制御や、エンボスローラ974と受けローラ975の加圧力や加工位置等を制御するエンボス処理制御等が含まれる。
エンボス加工装置960の制御部980は、搬送制御部991を介して受入れローラ961、搬送ローラ964~944、971~973、976~978、排出ローラ968等の搬送ユニットを制御し、エンボス加工装置960内におけるシートの搬送制御を行う。また、制御部980は、エンボス処理制御部992を介してエンボスローラ974と受けローラ975を制御し、シートに対するエンボス処理を行う。
エンボス加工装置960は、通信部990を介して画像形成装置100と接続されている。画像形成装置100の制御部120は、ユーザからプリント信号を受け付けた際に、通信部130を介してエンボス加工装置960へエンボス処理のための加工位置や枚数、加圧力等の情報を送信する。エンボス加工装置960の制御部980は、画像形成装置100の制御部120から受け付けた情報に基づき、シートに対するエンボス処理を実行する。
尚、本実施形態ではエンボス加工装置960がニス塗布装置200の通信部230を介して画像形成装置100の通信部130と接続される構成を示したが、他の構成であってもよい。例えば、エンボス加工装置960の通信部990と画像形成装置100の通信部130が直接接続される構成であってもよい。
上述したように、画像形成装置100とエンボス加工装置960とニス塗布装置200は、通信部130,230,990を介して接続されている。従って、画像形成システム8000にプリント信号が投入された場合、画像形成装置100はプリント信号に応じた処理内容をエンボス加工装置960及びニス塗布装置200に送信する。また、画像形成装置100に異常が発生した場合には、ニス塗布装置200やエンボス加工装置960の動作を停止させる停止信号を送信することが可能となっている。さらに、通信部130,230,990は双方向に通信が可能となっているため、ニス塗布装置200やエンボス加工装置960に異常が発生した場合に、通信部230,990から情報が送信されることで、画像形成装置100の動作を停止することもできる。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に備えた制御部120によって画像形成システム8000の全体を制御する構成を示すが、この構成に限らなくてもよい。例えば、コントローラユニットとして画像形成装置100とは別の筐体であって画像形成装置100の外部に画像形成システム8000の全体制御を行う制御部を設ける構成であってもよい。この場合、コントローラユニットは画像形成装置100の制御部120を介してニス塗布装置200の制御部220やエンボス加工装置960の制御部990と接続される構成であればよい。また、コントローラユニットが制御部120,220,980にそれぞれ直接接続される構成であってもよい。
次に、画像形成システム8000において画像形成装置100による画像形成処理、ニス塗布装置200によるニス塗布処理、エンボス加工装置960によるエンボス処理の一連の動作を示す制御フローを説明する。
図24に示す制御フローは、画像形成システム8000全体の調整などが完了しているスタンバイ状態において、プリント信号を受け付けた場合にスタートする。ここで、スタンバイ状態とは、画像形成装置100において、定着装置8の温度がトナー像を定着可能な所定温度に到達している状態であり、プリント信号を受け付けた場合すぐにシートに対して画像を形成可能な状態である。また、スタンバイ状態とは、ニス塗布装置200において、ニス塗布ローラ213にニスが供給されている状態であり、ヒータ221が所定の温度に到達している状態であってUV照射ユニット222の照射力が所定の照射力となった状態であり、シートに対してニスを塗布し、塗布したニスを硬化可能な状態である。
制御部120は、通信部130または操作部95を介してプリント信号を受け付けた場合(S801のYes)、プリント信号に含まれる画像形成処理、ニス塗布処理、エンボス処理に関する処理情報を取得する(S802)。また、制御部120は、プリント信号を受け付けていない場合(S801No)はプリント信号を受け付けるまで待機し、画像形成システム8000のスタンバイ状態を維持する。
そして、制御部120は、S802で取得した処理情報に基づいて、通信部130,230,990を介してエンボス加工装置960へエンボス処理の有無に関する処理情報を送信し、ニス塗布装置200へニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する(S803)。ここでは、エンボス処理の有無及びニス塗布処理の有無に関する処理情報を送信する例を示すが、エンボス処理及びニス塗布処理が有る場合のみ、各処理情報をエンボス加工装置960またはニス塗布装置200へ送信する構成であってもよい。
次に、制御部120は、S802で取得した処理情報に基づき、搬送制御部140、画像処理部150及び駆動部160を制御し、カセット10から給送したシートに対して画像形成処理を実行する(S804)。
そして、制御部120は、S804において画像形成装置100によって画像が形成されたシートに対して、ニス塗布処理を実行するか否かをS802で取得した処理情報に基づいて判定する(S805)。
ニス塗布処理を実行する場合(S805Yes)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によって搬送制御部240、ニス塗布制御部250及びニス硬化制御部260を制御し、ニス塗布装置200によるニス塗布処理を実行させる(S806)。
一方、ニス塗布処理を実行しない場合(S805No)、制御部120は、通信部130,230を介して制御部220に信号を出力することで、制御部220によってニス塗布ローラ213をニスドラム214から離間してシートを通過させる。この時、シートは搬送ベルト231及び233によって搬送される。尚、ニス塗布ローラ213がニスドラム214から離間した場合にシートを挟持搬送する搬送ローラ対をさらに設ける構成であってもよい。
次に、制御部120は、エンボス加工装置960によってエンボス処理を実行するか否かをS802で取得した処理情報に基づいて判定する(S807)。
エンボス処理を実行する場合(S807Yes)、制御部120は、通信部130,990を介して制御部980に信号を出力することで、制御部980によって搬送制御部991、エンボス処理制御部992を制御し、エンボス加工装置960によるエンボス処理を実行させる(S808)。
一方、エンボス処理を実行しない場合(S807No)、制御部120は、S801で受信したプリント信号に含まれるすべての処理が終了したか否かを判定する(S809)。すべての処理が終了した場合(S809Yes)、制御部120は、画像形成システム8000をスタンバイ状態へと移行させる。また、すべての処理が終了していない場合(S809No)は、S804に戻り次のシートに対する各処理を実行する。
本実施形態では、画像形成装置100の制御部120からの信号に基づいて制御部220、980が動作する構成を例に説明したが、S803で処理情報を送信した後の制御は、シートの搬送タイミングなどを起点に制御部220、980がそれぞれ制御する構成であってもよい。つまり、制御部120は、S803でニス塗布処理を実行するタイミングを含む処理情報をニス塗布装置200の制御部220へ送信し、S805において制御部220がニス塗布処理の実行の有無を判定することでS806において制御部220がニス塗布装置200を制御する構成であってもよい。また、制御部120は、S803でエンボス処理を実行するタイミングを含む処理情報をエンボス加工装置960の制御部980へ送信し、S807において制御部980がエンボス処理の実行の有無を判定することでS808において制御部980がエンボス加工装置960を制御する構成であってもよい。
このように、画像形成装置100、ニス塗布装置200、エンボス処理制御部992をインラインで接続する画像形成システム8000において、エンボス処理制御部992をニス塗布装置200の下流側に配置することにより、ニスが塗布されたシートに対してエンボス処理を実行することができる。
仮に、エンボス加工装置960を画像形成装置100とニス塗布装置200の間に接続した場合、ニス塗布装置200は、エンボス加工装置960によってエンボス処理されたシートに対してニス塗布処理を実行することになる。この場合、凹凸形状が形成されたシートに対してニス塗布処理が行われるため、ニスを均一に塗布することが困難となり、ユーザの所望した成果物が得られない恐れがあった。
これに対し、本実施形態の画像形成システム8000では、ニス塗布装置200の下流側にエンボス加工装置960を接続するため、ニス塗布処理を施したシートに対してエンボス処理を実行することが可能となる。従って、シートに対してニスを均一に塗布された状態で、エンボス処理を実行することができるため、ユーザの所望する成果物を提供することが可能となる。
尚、本実施形態では、シートに対してエンボス処理を施すことでシート表面を加工する例を示したが、筋入れなどのクリース処理を施すことでシート表面を加工する処理装置に本実施形態を適用してもよい。この場合であっても、シートに対してニスを均一に塗布された状態で、クリース処理を実行することができるため、ユーザの所望する成果物を提供することが可能となる。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置で画像が形成されたシートに対してインラインでニス塗布処理とニス塗布処理以外の処理を行う画像形成システムにおいて、成果物の品質低下を抑制することができ、ユーザが所望する成果物を生産することができる。
100 画像形成装置
95 操作部
120 制御部
130 通信部
200 ニス塗布装置
201 ニス塗布部
202 ニス硬化部
220 制御部
230 通信部
300 インサータ
301 積載トレイ
320 制御部
330 通信部
400 スタッカ
404 搬送方向切替機構
414 格納部
420 制御部
430 通信部
500 デカーラ装置
510a,510b デカーラ部
520 制御部
530 通信部
600 検品装置
605 スキャナ部
616 排出トレイ
620 制御部
630 通信部
700 綴じ処理装置
710 ステイプラユニット
712 折りローラ
720 制御部
730 通信部
800 パンチ装置
814 パンチユニット
815 パンチダイ
820 制御部
830 通信部
900 スリッター装置
905a,b 断裁ローラ
920 制御部
930 通信部
960 エンボス加工装置
974 エンボスローラ
975 受けローラ
980 制御部
990 通信部

Claims (11)

  1. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、シートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートを前記ニス塗布装置へ搬送する第1搬送路と、シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイに積載されたシートを前記第1搬送路へ搬送する搬送ユニットと、を有するインサータと、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートを前記ニス塗布装置へ搬送する第1搬送路と、シートを格納する格納部と、前記受入れローラによって受け入れたシートを前記格納部へ搬送する第2搬送路と、を有するスタッカと、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  3. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートに形成されたカールを矯正するデカーラ部と、前記デカーラ部を通過したシートを前記ニス塗布装置へ搬送する搬送ローラと、を備えるデカーラ装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  4. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    シート搬送方向において前記画像形成装置と前記ニス塗布装置の間に設けられ、前記画像形成装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受け入れローラによって受入れたシートに形成された画像を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットを通過したシートを前記ニス塗布装置へ搬送する搬送ローラと、を備える読取装置と、
    前記読取ユニットによって読み取った画像データと基準となる画像データとを比較し、異常画像を検出する制御部と、を備え
    前記読取装置は、前記制御部によって異常画像が検出されたシートを排出する排出トレイを有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して綴じ処理を行う綴じ処理ユニットと、前記綴じ処理部によって綴じ処理されたシートを折り処理する折り処理ユニットと、を有する綴じ処理装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  6. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して穿孔するパンチ処理を行うパンチユニットと、を有するパンチ装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して断裁処理を行う断裁ユニットと、を有するスリッター装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  8. シート収容部と、前記シート収容部に収容されたシートを搬送する搬送ユニットと、前記搬送ユニットによって搬送されるシートに対して画像を形成する画像形成ユニットと、を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートに対してニスを塗布するニス塗布ユニットを有するニス塗布装置と、
    前記ニス塗布装置に対してシート搬送方向下流に設けられ、前記ニス塗布装置から排出されたシートを受け入れる受け入れローラと、前記受入れローラによって受け入れたシートに対して凹凸形状を形成するエンボス処理を行うエンボスユニットと、を有するエンボス装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. 前記ニス塗布ユニットは、ニスを貯留するニス貯留部と、ニス貯留部から供給されるニスを前記シートの全面に塗布する塗布ローラと、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記ニス塗布ユニットは、ニスを貯留するニス貯留部と、ニス貯留部から供給されるニスを前記シートに対して射出して塗布する塗布部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記ニス塗布装置は、前記ニス塗布ユニットによって塗布されたニスを硬化する硬化ユニットを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2021138073A 2021-08-26 2021-08-26 画像形成システム Pending JP2023032136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138073A JP2023032136A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 画像形成システム
US17/890,452 US20230069158A1 (en) 2021-08-26 2022-08-18 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138073A JP2023032136A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032136A true JP2023032136A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85287223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138073A Pending JP2023032136A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230069158A1 (ja)
JP (1) JP2023032136A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313256A (en) * 1993-02-10 1994-05-17 Xerox Corporation Electrophotographic printer with associated embossing device
JP5361263B2 (ja) * 2007-08-03 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像形成システム
EP3130468B1 (en) * 2010-05-19 2019-12-04 KBA-NotaSys SA Sheet-fed printing press for numbering and varnishing of security documents, including banknotes
JP5972095B2 (ja) * 2011-08-08 2016-08-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法
CN103029425B (zh) * 2011-10-07 2015-07-29 小森公司 薄膜转印装置
JP5842763B2 (ja) * 2012-08-07 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 中継装置および画像形成システム
JP6225946B2 (ja) * 2015-05-27 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6573155B2 (ja) * 2015-06-04 2019-09-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6805648B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2024010693A (ja) * 2022-07-13 2024-01-25 キヤノン株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230069158A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8540229B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus for stably aligning sheets having a long length
US8398079B2 (en) Image forming apparatus
US10214373B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2009196774A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6312207B2 (ja) 用紙加湿装置及び画像形成システム
EP3179311B1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5991761B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8643686B2 (en) Variable rate fuser release fluid application
JP2014061992A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016124697A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2023032136A (ja) 画像形成システム
JP2006016157A (ja) カール補正装置
US9132672B2 (en) Controlling exit velocity of printed sheets being stacked to optimize stack quality
US10124977B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system
JP6699431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US20230017154A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP7240142B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成システム
US9971291B2 (en) Media deskew using variable buckle based on printing characteristic
JP5445251B2 (ja) 画像形成装置
JP2008073819A (ja) シート状部材の裁断装置および画像形成装置
JPH09152802A (ja) 電子写真プリンタ
JP6520302B2 (ja) 後処理装置
JPH11139575A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240821