JP2021019452A - Power supply device, control method of power supply device, and control program - Google Patents
Power supply device, control method of power supply device, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021019452A JP2021019452A JP2019134486A JP2019134486A JP2021019452A JP 2021019452 A JP2021019452 A JP 2021019452A JP 2019134486 A JP2019134486 A JP 2019134486A JP 2019134486 A JP2019134486 A JP 2019134486A JP 2021019452 A JP2021019452 A JP 2021019452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply device
- power
- main function
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 105
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器に電力を供給可能な電力供給装置、電力供給装置の制御方法および制御プログラムに関する。 The present invention relates to a power supply device capable of supplying electric power to an electronic device, a control method and a control program of the power supply device.
従来、例えばUSBケーブルを経由して電力を供給する仕様であるUSBバスパワーによって、他の電子機器に電力を供給可能な装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の放送受信装置では、コネクタを介して接続された機器に対する動作モードとして、通常モードあるいは充電モードを選択可能である。放送受信装置は、充電モードにおける充電電流の最大許容電流値を、通常モードにおける充電電流の最大許容電流値よりも高い値に設定して、充電電流を機器に供給する。 Conventionally, there are known devices capable of supplying electric power to other electronic devices by, for example, USB bus power, which is a specification for supplying electric power via a USB cable (see, for example, Patent Document 1). In the broadcast receiving device disclosed in Patent Document 1, a normal mode or a charging mode can be selected as an operation mode for the device connected via the connector. The broadcast receiving device sets the maximum permissible current value of the charging current in the charging mode to a value higher than the maximum permissible current value of the charging current in the normal mode, and supplies the charging current to the device.
特許文献1は放送受信装置として、放送信号に基づいて映像および音声を出力するディジタルテレビジョンを例示する。このようなディジタルテレビジョンにおいて、映像および音声が出力されている状態で、例えば充電モードに基づく充電電流の供給が実行されると、ディジタルテレビジョンにおける総消費電力が過剰に増加する可能性がある。 Patent Document 1 exemplifies a digital television that outputs video and audio based on a broadcast signal as a broadcast receiver. In such a digital television, if the charging current is supplied based on, for example, the charging mode while the video and audio are being output, the total power consumption of the digital television may be excessively increased. ..
本発明の一形態は、電力消費を伴う主機能および充電電流供給を同時に実行する場合であっても、消費電力が過剰に増加することを抑制可能な電力供給装置、電力供給装置の制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。 One embodiment of the present invention includes a power supply device, a control method for the power supply device, and a power supply device capable of suppressing an excessive increase in power consumption even when the main function accompanied by power consumption and the charging current supply are simultaneously executed. The purpose is to provide a control program.
本発明の一形態の電力供給装置は、前記電力供給装置と接続された電子機器に充電電流を供給可能な充電制御部と、前記充電電流の供給とは異なる主機能を実行可能な機能制御部と、を備え、前記機能制御部は、第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行し、第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行し、前記充電制御部は、前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電子機器に前記充電電流を供給する。 The power supply device of one embodiment of the present invention includes a charge control unit capable of supplying a charging current to an electronic device connected to the power supply device, and a functional control unit capable of executing a main function different from the supply of the charging current. When the first condition is satisfied, the function control unit executes the main function by using the power up to the first power lower than the rated power consumption of the power supply device. When the second condition is satisfied, the main function is executed by using power up to the rated power consumption, and the charge control unit performs the rated power consumption when the first condition is satisfied. The charging current is supplied to the electronic device by using the second power that is equal to or less than the difference between the first power and the first power.
本発明の一形態の制御方法は、電力供給装置の制御方法であって、第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、充電電流の供給とは異なる主機能を実行するステップと、前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電力供給装置と接続された電子機器に前記充電電流を供給するステップと、第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行するステップと、を含む。 One aspect of the control method of the present invention is a control method for a power supply device, and when the first condition is satisfied, power is used up to a first power lower than the rated power consumption of the power supply device. Therefore, using the step of executing the main function different from the supply of the charging current and the second power which is equal to or less than the difference between the rated power consumption and the first power when the first condition is satisfied, A step of supplying the charging current to the electronic device connected to the power supply device, and a step of executing the main function by using power up to the rated power consumption when the second condition is satisfied. ,including.
本発明の一形態の制御プログラムは、電力供給装置に、第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、充電電流の供給とは異なる主機能を実行する機能と、前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電力供給装置と接続された電子機器に前記充電電流を供給する機能と、第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行する機能と、を実現させる。 In one embodiment of the present invention, when the first condition is satisfied in the power supply device, the charging current is charged by using the power up to the first power lower than the rated power consumption of the power supply device. With the power supply device, a function that executes a main function different from the supply and, when the first condition is satisfied, a second power that is equal to or less than the difference between the rated power consumption and the first power. The function of supplying the charging current to the connected electronic device and the function of executing the main function by using the electric power up to the rated power consumption when the second condition is satisfied are realized.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or equivalent elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態について説明する。図1は、第一実施形態に係る電力供給システム100の一例を示す図である。図1に例示する電力供給システム100は、電力供給装置101、外部電源102、電子機器103を含む。電力供給装置101は、電力供給装置101と接続されている電子機器103に電力を供給可能な装置である。本実施形態の電力供給装置101は、電子機器103と接続可能な表示装置であり、一例として液晶テレビである。
(First Embodiment)
The first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an example of the
外部電源102は、一例として電力供給装置101に電力供給する商用電源である。電子機器103は、一例として電力供給装置101と接続可能な携帯端末(スマートフォン、ノートパソコン、タブレット等)である。一例として、電力供給装置101と電子機器103とは、Universal Serial Bus(USB)ケーブル105を介して、USB規格に基づく機器接続が可能である。
The
電力供給装置101の電気的構成の一例を説明する。本実施形態の電力供給装置101は、液晶テレビと同様の電気的構成であり、例えば、制御部111、チューナ112、入力部113、セレクタ114、分離部115、デコーダ116、音声処理部117、音声出力部118、画像表示部110、USBインタフェース123を含む。画像表示部110は、一例として液晶表示パネルであり、映像処理部119、液晶パネル120、バックライト制御部121、バックライト122を含む。
An example of the electrical configuration of the
制御部111は、例えばCPU、RAM、ROM等を含み、電力供給装置101の制御を司る。CPUは、ROMに格納されるプログラムに従って、RAMをワークメモリとして各種の情報処理を実行する。制御部111は、MCU、MPU等でもよい。チューナ112は、アンテナを用いて放送波を受信し、入力データに復調する。入力部113は、録画装置またはチューナ装置等の外部装置から入力データが入力される。例えば入力データは、映像データ、音声データ、電子番組表(EPG)用データ等を含む。セレクタ114は、チューナ112と入力部113との何れかを選択し、選択したチューナ112または入力部113から入力データを取得する。分離部115は、セレクタ114が取得した入力データを、映像データ、音声データ、EPG用データ等に分離する。デコーダ116は、分離部115が入力データから分離した各種データをデコードする。
The
音声処理部117は、デコード後の音声データに従って、アンプおよびスピーカを含む音声出力部118から音声を出力する。映像処理部119は、デコード後の映像データから映像信号を生成して液晶パネル120に入力することで、液晶パネル120に映像を表示させる。バックライト制御部121は、映像処理部119で生成された映像信号に基づいて、バックライト122の動作を制御する。
The
USBインタフェース123は、電力供給装置101のUSBコネクタに接続されたUSBケーブル105を介して、外部機器(例えば、電子機器103)とUSB接続を確立する。本実施形態では、USBインタフェース123は、例えばUSB接続された外部機器を検出する機器検出回路、および外部機器への充電電流を検出する電流検出回路などを含む。
The
図2は、電力供給装置101の制御部111の機能的構成の一例を示す図である。本実施形態では、制御部111においてプログラムが実行されることで、図2に例示する各機能ブロックが実現される。本実施形態の制御部111は、例えば、主機能制御部201、USB制御部202、モード設定部203、状態制御部204を含む。主機能制御部201は、電力供給装置101の主機能を制御する。本実施形態では、電力供給装置101の主機能は、液晶テレビの主機能であるオーディオビジュアル機能(例えば、放送波や録画データ等に基づく映像および音声の出力)である。換言すると電力供給装置101の主機能は、画像表示部110に画像を表示させる機能と、音声出力部118に音声を出力させる機能とを含む。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
USB制御部202は、USBインタフェース123を介して、外部機器のUSB制御を行う。USB制御部202は、通信制御部211と充電制御部212とを含む。通信制御部211は、USB制御のうちで、外部機器とデータ通信を行う通信制御を実行可能である。充電制御部212は、USB制御のうちで、外部機器に充電電流を供給する充電制御を実行可能である。
The
モード設定部203は、複数の動作モードの何れかを設定可能である。主機能制御部201およびUSB制御部202は、モード設定部203が設定した動作モードに応じて、主機能制御およびUSB制御を実行する。本実施形態では、複数の動作モードが通常モードと充電モードとを含む。通常モードは、電力供給装置101の主機能に関する消費電力を制限しない動作モードである。充電モードは、電力供給装置101の主機能に関する消費電力を制限することで、外部機器のUSB高速充電を可能とする動作モードである。
The
状態制御部204は、電力供給装置101の動作状態を、例えば主電源オフ状態、スタンバイ状態、主起動状態などに制御する。主電源オフ状態は、電力供給装置101の主電源がオフとなる非動作状態である。スタンバイ状態は、電力供給装置101の主機能が実行されていない場合に、電力供給装置101を電源投入された状態で待機させる。主起動状態は、電力供給装置101の主機能が実行されている動作状態である。
The
本実施形態の電力供給装置101は、外部電源102から電源供給を受けて、主機能制御およびUSB制御を並行して実行可能である。一例として、電力供給装置101の定格消費電力は100(W)とする。
The
次に、第一実施形態の電力供給装置101で実行される処理フローの一例について説明する。図3は、第一実施形態の電力供給装置101で実行される処理フローの一例である。例えばスタンバイ状態にある電力供給装置101がリモコンから電源オンされると、状態制御部204は電力供給装置101をスタンバイ状態から主起動状態に制御する。このとき、電力供給装置101の制御部111は、電力供給装置101の主機能を起動開始し、図3に示す処理フローを開始する。
Next, an example of the processing flow executed by the
図3に示すように、USB制御部202は、電力供給装置101にUSB接続があるかを判断する(S101)。例えばUSB制御部202は、USBインタフェース123の機器検出回路の検出信号に基づいて、電力供給装置101にUSB接続があるかを判断する。USB接続がない場合(S101:NO)、モード設定部203は通常モードを設定する。主機能制御部201は、動作モードテーブル301(図4参照)が定める通常モードの主機能スペックに基づいて、電力供給装置101の主機能を実行する(S102)。
As shown in FIG. 3, the
図4は、制御部111に設けられる動作モードテーブル301のデータ構成の一例を示す図である。動作モードテーブル301は、複数の動作モード(本例では、通常モードおよび充電モード)の各々について、主機能スペックおよびUSB充電スペックを定める。一例として主機能スペックは、電力供給装置101の主機能に関する出力性能を定める。一例としてUSB充電スペックは、電力供給装置101のUSB充電の充電性能を定める。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data configuration of the operation mode table 301 provided in the
図4に例示する動作モードテーブル301は、通常モードに対応する主機能スペックとして、音量および輝度の出力可能範囲が何れも「0〜100(%)」であり、且つ主機能の消費電力上限が「100(W)」であると定める。つまり、通常モードにおける主機能の消費電力上限は、電力供給装置101の定格消費電力である。主機能制御部201は、S102において定格消費電力を上限に電力を用いて、主機能を実行する。電力供給装置101が定格消費電力を用いて音量および輝度を「100(%)」で出力する場合、その出力は電力供給装置101の定格出力に相当する。つまり、通常モードの電力供給装置101では、音量および輝度を最小出力から定格出力まで上げることができる。
In the operation mode table 301 illustrated in FIG. 4, as the main function specifications corresponding to the normal mode, the output range of the volume and the brightness is both "0 to 100 (%)", and the power consumption upper limit of the main function is set. It is defined as "100 (W)". That is, the upper limit of the power consumption of the main function in the normal mode is the rated power consumption of the
なお、図4に例示する動作モードテーブル301は、通常モードに対応するUSB充電スペックとして、USB充電の消費電力上限が「2.5(W)」であると定める。USB制御部202の充電制御部212は、「2.5(W)」を上限に電力を用いて、最大充電電流「0.5(A)」を供給するUSB低速充電を実行可能である。但し本実施形態では、USB接続がない場合に通常モードが設定されるため(S101:NO、S102)、通常モードではUSB充電が実行されない。
The operation mode table 301 illustrated in FIG. 4 defines that the upper limit of the power consumption of USB charging is "2.5 (W)" as the USB charging specifications corresponding to the normal mode. The charging
図3に戻り、USB接続がある場合(S101:YES)、モード設定部203は充電モードを設定する。主機能制御部201は、動作モードテーブル301(図4参照)が定める充電モードの主機能スペックに基づいて、電力供給装置101の主機能を実行する(S103)。USB制御部202の充電制御部212は、動作モードテーブル301が定める充電モードのUSB充電スペックに基づいて、USB高速充電を実行する(S104)。
Returning to FIG. 3, when there is a USB connection (S101: YES), the
図4に例示する動作モードテーブル301は、充電モードに対応する主機能スペックとして、音量および輝度の出力可能範囲が何れも「0〜60(%)」であり、且つ主機能の消費電力上限が「85(W)」であると定める。充電モードに対応するUSB充電スペックとして、USB充電の消費電力上限が「15(W)」であると定める。充電制御部212は、「15(W)」を上限に電力を用いて、最大充電電流「3(A)」のUSB高速充電を実行可能である。
In the operation mode table 301 illustrated in FIG. 4, as the main function specifications corresponding to the charging mode, the output range of the volume and the brightness is both "0 to 60 (%)", and the power consumption upper limit of the main function is set. It is determined to be "85 (W)". As a USB charging specification corresponding to the charging mode, the upper limit of the power consumption of USB charging is defined as "15 (W)". The
主機能制御部201は、S103において音声の音量上限と画像の輝度上限とを制限することで、主機能の消費電力を抑制する。例えば主機能制御部201は、ユーザが音量または輝度を変更する操作を行う場合に、変更可能な音量および輝度の上限を「60%」に設定する。画像表示部110に表示させる画像の輝度上限は、定格消費電力に基づく画像表示部110の最大輝度よりも低い「60%」の輝度以下に制限される。音声出力部118に出力させる音声の音量上限は、定格消費電力に基づく音声出力部118の最大音量よりも低い「60%」の音量以下に制限される。
The main
上記の輝度制限に従って、例えばバックライト制御部121は、液晶パネル120の表示画像の輝度が「60%」を超えないように、バックライト122の発光強度を調整する。上記の音量制限に従って、例えば音声処理部117は、音声出力部118の出力音声の音量が「60%」を超えないように、音声出力部118に入力する音声信号を調整する。これにより主機能制御部201は、電力供給装置101の定格消費電力よりも低い第一電力(本例では「85(W)」)を上限に電力を用いて、主機能を実行可能である。
According to the above-mentioned brightness limitation, for example, the
USB制御部202の充電制御部212は、S104において第二電力(本例では「15(W)」)を上限に電力を用いて、例えば最大充電電流「3(A)」を供給するUSB高速充電を実行する。第二電力は、電力供給装置101の定格消費電力と第一電力との差分以下である。従って、電力供給装置101に電子機器103が接続されている場合、電力供給装置101の主機能制限で生じる電力を用いて、電子機器103をより高速に充電可能である。
The
図5は、電力供給装置101における通常モードおよび充電モードの各消費電力を示すグラフである。本実施形態では、図5に示すように、通常モードにおける主機能の消費電力上限D1は、定格消費電力である「100(W)」である。充電モードでは、以下の理由により、主機能の消費電力上限D2が定格消費電力より低い「85(W)」に抑制される。
FIG. 5 is a graph showing the power consumption of the
本例の電力供給装置101では、「60(%)」の音量出力時の消費電力が、「100(%)」の音量出力時の消費電力と比べて「8(W)」分少ない。「60(%)」の輝度出力時の消費電力が、「100(%)」の輝度出力時の消費電力と比べて「7(W)」分少ない。従って充電モードでは、音量および輝度の出力可能範囲が「0〜60(%)」に制限されることで、消費電力上限D2が定格消費電力よりも「15(W)」分低い「85(W)」に抑制される。これにより、USB充電の消費電力上限D3が、消費電力上限D1、D2の差分以下である「15W」となる。換言すると、消費電力上限D1、D2の差分である「15(W)」が余剰電力として最低限確保され、USB充電の消費電力上限D3として利用可能である。
In the
図3に戻り、S102またはS104の実行後、電力供給装置101の主機能の終了であるかが判断される(S105)。例えば電力供給装置101がリモコンから電源オフされると、主機能の終了であると判断される(S105:YES)。この場合、状態制御部204は、電力供給装置101を主起動状態からスタンバイ状態に制御する。以上により、電力供給装置101の主機能を終了し、図3に示す処理フローが終了される。主機能の終了でない場合(S105:NO)、処理はS101に戻る。
Returning to FIG. 3, after executing S102 or S104, it is determined whether or not the main function of the
上記実施形態のS101の判断と合わせて、USBインタフェース123の電流検出回路の検出信号に基づいて、電子機器103の充電が完了したかが判断されてもよい。電子機器103の充電が完了した場合、処理がS102に移行されてもよい。これにより、電子機器103の充電が完了した場合は、USB充電が終了すると共に主機能制限が解除されるので、電力供給装置101は主機能を十分発揮できる。
In addition to the determination of S101 of the above embodiment, it may be determined whether or not the charging of the
上記実施形態のS101の判断と合わせて、USBインタフェース123の機器検出回路の検出信号に基づいて、電子機器103がUSB充電に適合しているかが判断されてもよい。電子機器103がUSB充電に適合していない場合、処理がS102に移行されてもよい。これにより、電子機器103がUSB充電に適合していない場合は、USB充電および主機能制限が実行されないので、電力供給装置101は主機能を十分に発揮できる。
In addition to the determination of S101 of the above embodiment, it may be determined whether the
本開示は、上記第一実施形態に限定されるものではなく、第一実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。以下、第一実施形態の変形例を説明する。下記では、第一実施形態と同様の構成に関する説明を省略する。 The present disclosure is not limited to the above-mentioned first embodiment, and can achieve substantially the same configuration, the same operation and effect, or the same purpose as the configuration shown in the first embodiment. It may be replaced by the configuration. Hereinafter, a modified example of the first embodiment will be described. In the following, the description of the configuration similar to that of the first embodiment will be omitted.
図6を参照し、第一実施形態の変形例を説明する。図6は、第一実施形態の電力供給装置101で実行される処理フローの変形例である。本変形例では、ユーザが予め電力供給装置101の操作部またはリモコンを操作して、複数の動作モード(例えば、通常モードまたは充電モード)の何れかを選択できる。モード設定部203は、選択された動作モードを制御部111に設定する。なお、動作モードが選択されていない場合、モード設定部203は通常モードを制御部111に自動設定する。以下の説明は、制御部111に設定されている動作モードを、設定モードという。
A modified example of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a modified example of the processing flow executed by the
図6に示す処理フローでは、USB接続がある場合(S101:YES)、設定モードが充電モードであるかが判断される(S111)。設定モードが通常モードである場合(S111:NO)、主機能制御部201はS102と同様に通常モードで主機能を実行する(S112)。次いで、USB制御部202の充電制御部212は、動作モードテーブル301が定める通常モードのUSB充電スペックに基づいて、USB低速充電を実行する(S113)。具体的には、充電制御部212は、第二電力よりも低い第三電力(本例では「2.5(W)」)を用いて、例えば最大充電電流「0.5(A)」を供給するUSB低速充電を実行する。
In the processing flow shown in FIG. 6, when there is a USB connection (S101: YES), it is determined whether the setting mode is the charging mode (S111). When the setting mode is the normal mode (S111: NO), the main
S113の実行後、処理はS105に移行する。設定モードが充電モードである場合(S111:YES)、処理はS103、S104に移行する。従って、電力供給装置101に電子機器103が接続され、且つ充電モードが設定されている場合、電力供給装置101の主機能制限で生じる電力を用いて、電子機器103をより高速に充電可能である。その他の処理は、図3の処理フローと同様である。
After the execution of S113, the process shifts to S105. When the setting mode is the charging mode (S111: YES), the process shifts to S103 and S104. Therefore, when the
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について説明する。下記では、第一実施形態と同様の構成に関する説明を省略する。第一実施形態では、電力供給装置101で主機能が実行されている状態で、電力供給装置101の主機能制限で生じる電力を用いて、電子機器103をより高速に充電可能な態様を例示した。第二実施形態は、電力供給装置101で主機能が実行されていないスタンバイ状態で、電子機器103をより高速に充電可能な態様を例示する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. In the following, the description of the configuration similar to that of the first embodiment will be omitted. In the first embodiment, an embodiment in which the
図7は、第二実施形態の電力供給装置101で実行される処理フローの一例である。本実施形態では、第一実施形態の変形例と同様に、ユーザによって予め選択された動作モード(通常モードまたは充電モード)が、制御部111に設定されている。例えば主起動状態にある電力供給装置101がリモコンから電源オフされると、状態制御部204は電力供給装置101を主起動状態からスタンバイ状態に制御する。このとき、電力供給装置101の制御部111は、電力供給装置101の主機能を終了して、図7に示す処理フローを開始する。
FIG. 7 is an example of a processing flow executed by the
図7に示す処理フローでは、状態制御部204は、スタンバイ状態が解除されたかを判断する(S201)。例えばスタンバイ状態にある電力供給装置101がリモコンから電源オンされると、スタンバイ状態が解除されたと判断される(S201:YES)。この場合、電力供給装置101の主機能が起動される(S202)。具体的には、状態制御部204は電力供給装置101をスタンバイ状態から主起動状態に制御する。主機能制御部201は、通常通りに電力供給装置101の主機能を起動実行する。
In the processing flow shown in FIG. 7, the
次いで、S105と同様に主機能の終了であるかが判断される(S203)。主機能の終了でない場合(S203:NO)、処理はS203に戻り、主機能制御部201が電力供給装置101の主機能を継続実行する。主機能の終了である場合(S203:YES)、状態制御部204は電力供給装置101を主起動状態からスタンバイ状態に制御する(S204)。その後、処理はS201に戻る。
Then, similarly to S105, it is determined whether the main function is terminated (S203). If it is not the end of the main function (S203: NO), the process returns to S203, and the main
スタンバイ状態が解除されていない場合(S201:NO)、S101と同様にUSB接続があるかが判断される(S205)。USB接続がある場合(S205:YES)、S111と同様に設定モードが充電モードであるかが判断される(S206)。設定モードが充電モードである場合(S206:YES)、USB制御部202の充電制御部212は、S104と同様にUSB高速充電を実行する(S207)。その後、処理はS205に移行する。一方、USB接続がない場合(S205:NO)、または設定モードが通常モードである場合(S206:NO)、USB充電が行われることなく、処理はS201に戻る。
When the standby state is not released (S201: NO), it is determined whether or not there is a USB connection as in S101 (S205). When there is a USB connection (S205: YES), it is determined whether the setting mode is the charging mode as in S111 (S206). When the setting mode is the charging mode (S206: YES), the charging
第二実施形態は、第一実施形態と同様に変更可能である。上記実施形態のS205の判断と合わせて、USBインタフェース123の電流検出回路の検出信号に基づいて、電子機器103の充電が完了したかが判断されてもよい。電子機器103の充電が完了した場合、処理がS201に移行されてもよい。これにより、電子機器103の充電が完了した場合は、不要なUSB充電を終了できる。
The second embodiment can be changed in the same manner as the first embodiment. In addition to the determination of S205 of the above embodiment, it may be determined whether or not the charging of the
上記実施形態のS205の判断と合わせて、USBインタフェース123の機器検出回路の検出信号に基づいて、電子機器103がUSB充電に適合しているかが判断されてもよい。電子機器103がUSB充電に適合していない場合、処理がS201に移行されてもよい。これにより、電子機器103がUSB充電に適合していない場合は、不要なUSB充電を防止できる。
In addition to the determination of S205 of the above embodiment, it may be determined whether or not the
本開示は、上記第二実施形態に限定されるものではなく、第二実施形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。以下、第二実施形態の変形例を説明する。下記では、第二実施形態と同様の構成に関する説明を省略する。 The present disclosure is not limited to the second embodiment, and can achieve substantially the same configuration as the configuration shown in the second embodiment, a configuration exhibiting the same action and effect, or the same purpose. It may be replaced by the configuration. Hereinafter, a modified example of the second embodiment will be described. In the following, the description of the configuration similar to that of the second embodiment will be omitted.
図8を参照し、第二実施形態の変形例を説明する。図8は、第二実施形態の電力供給装置101で実行される処理フローの変形例である。本変形例では、第二実施形態と同様に、ユーザが予め電力供給装置101の操作部またはリモコンを操作して、複数の動作モードの何れかを選択できる。モード設定部203は、選択された動作モードを制御部111に設定する。ただし本変形例では、複数の動作モードが、デフォルトである通常モードと、USB充電スペックが異なる複数の充電モードを含む。
A modified example of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a modified example of the processing flow executed by the
図9は、制御部111に設けられる動作モードテーブル302のデータ構成の一例を示す図である。動作モードテーブル302は、複数の動作モード(本例では、通常モードおよび複数の充電モード)の各々について、USB充電スペックを定める。複数の充電モードは、それぞれ充電速度の異なるモードであり、例えば高速充電モード、中速充電モード、低速充電モードを含む。図9に示す例では、通常モード、高速充電モード、中速充電モード、低速充電モードに夫々対応するUSB充電スペックとして、「充電しない」、「最大15W(電流3A)」、「最大10W(電流2A)」、「最大2.5W(電流0.5A)」を定める。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the data configuration of the operation mode table 302 provided in the
図8に示す処理フローでは、USB接続がある場合(S205:YES)、モード設定部203が制御部111から設定モードを読み出す(S211)。USB制御部202の充電制御部212は、動作モードテーブル302が定める複数のUSB充電スペックのうち、読み出した設定モードに対応するUSB充電スペックに基づいてUSB充電を制御する(S212)。例えば、設定モードが通常モードである場合、充電制御部212はUSB充電を実行しない。設定モードが高速充電モードである場合、充電制御部212は「15(W)」を上限に電力を用いて、最大充電電流「3(A)」のUSB高速充電を実行する。
In the processing flow shown in FIG. 8, when there is a USB connection (S205: YES), the
なお、第二実施形態に開示の処理フロー(図7または図8参照)は、第一実施形態に開示の処理フロー(図3または図6参照)と組み合わせて実行されてもよい。例えば、図7または図8の処理フローにおいて、S202〜S203に代えて、S101〜S105(図3または図6参照)が実行されてもよい。この場合、電力供給装置101がスタンバイ状態であるときは、第二実施形態に開示の処理が実行され、電力供給装置101がスタンバイ状態から主起動状態に制御されると、第一実施形態に開示の処理が実行される。
The processing flow disclosed in the second embodiment (see FIG. 7 or 8) may be executed in combination with the processing flow disclosed in the first embodiment (see FIG. 3 or 6). For example, in the processing flow of FIG. 7 or 8, S101 to S105 (see FIG. 3 or 6) may be executed instead of S202 to S203. In this case, when the
(備考)
本開示の電力供給装置101は、電力供給装置101と接続された電子機器103に充電電流を供給可能な充電制御部212と、充電電流の供給とは異なる主機能を実行可能な主機能制御部201と、を備える。主機能制御部201は、第一条件が満たされている場合、電力供給装置101の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、主機能を実行する(S103)。主機能制御部201は、第二条件が満たされている場合、定格消費電力を上限に電力を用いて、主機能を実行する(S102またはS112)。充電制御部212は、第一条件が満たされている場合、定格消費電力と第一電力との差分以下である第二電力を用いて、電子機器103に充電電流を供給する(S104)。
(Remarks)
The
これにより電力供給装置101は、第一条件が満たされている場合、定格消費電力よりも低い消費電力を上限として主機能を実行することで、定格消費電力と第一電力との差分に相当する余剰電力を確保できる。充電制御部212は、第一条件が満たされている場合、この余剰電力分以下である第二電力を用いて電子機器103に充電電流を供給することで、電子機器103をより高速に充電可能である。従って電力供給装置101は、電力消費を伴う主機能および充電電流供給を同時に実行する場合であっても、消費電力が過剰に増加することを抑制可能である。
As a result, when the first condition is satisfied, the
なお、第一実施形態(図3参照)は、電力供給装置101にUSB接続がある場合(S101:YES)、第一条件が満たされることを例示した。電力供給装置101にUSB接続がない場合(S101:NO)、第二条件が満たされることを例示した。変形例(図6参照)は、電力供給装置101にUSB接続があり、且つ充電モードである場合(S101:YES、S111:YES)、第一条件が満たされることを例示した。電力供給装置101にUSB接続がない場合(S101:NO)、または充電モードでない場合(S111:NO)、第二条件が満たされることを例示した。
The first embodiment (see FIG. 3) illustrates that the first condition is satisfied when the
充電制御部212は、第二条件が満たされている場合(S111:NO)、第二電力よりも低い第三電力を用いて、電子機器103に充電電流を供給する(S113)。これにより電力供給装置101は、主機能制御に用いられる定格消費電力を確保しつつ、電子機器103に充電電流を供給できる。
When the second condition is satisfied (S111: NO), the
電力供給装置101は、充電モードを含む複数の動作モードの何れかを設定可能なモード設定部203を備える。主機能制御部201は、充電モードが設定されている場合(S111:YES)、第一電力を上限に電力を用いて主機能を実行する(S112)。充電制御部212は、充電モードが設定されている場合(S111:YES)、第二電力を用いて電子機器103に充電電流を供給する(S104)。これにより電力供給装置101は、主機能制御および充電制御に割り当てる消費電力を、動作モードの設定に応じて調整できる。
The
主機能制御部201は、第一条件が満たされている場合、画像表示部110に表示させる画像の輝度上限を、定格消費電力に基づく画像表示部110の最大輝度よりも低い輝度以下に制限する(S103)。主機能制御部201は、第一条件が満たされている場合、音声出力部118に出力させる音声の音量上限を、定格消費電力に基づく音声出力部118の最大音量よりも低い音量以下に制限する(S103)。これにより電力供給装置101は、第一条件が満たされている場合、主機能の最大消費電力を定格消費電力未満に制限できる。
When the first condition is satisfied, the main
電力供給装置101は、主機能が実行されていない場合に、電力供給装置101を電源投入された状態で待機させるスタンバイ状態に制御する状態制御部204を備える。状態制御部204は、電力供給装置101がスタンバイ状態に制御され、且つ第三条件が満たされている場合、電子機器103に充電電流を供給する(S207またはS212)。状態制御部204は、電力供給装置101がスタンバイ状態に制御され、且つ第四条件が満たされている場合、電子機器103に充電電流を供給しない。これにより電力供給装置101は、スタンバイ状態に制御されている場合でも、主機能制御および充電制御に割り当てる消費電力を付与条件に応じて調整できる。
The
なお、第二実施形態(図7参照)は、電力供給装置101にUSB接続があり、且つ充電モードである場合(S205:YES、S206:YES)、第三条件が満たされることを例示した。電力供給装置101にUSB接続がない場合(S205:NO)、または充電モードでない場合(S206:NO)、第四条件が満たされることを例示した。変形例(図8参照)は、電力供給装置101にUSB接続があり(S101:YES)、且つ複数の充電モードの何れかである場合(S212)、第三条件が満たされることを例示した。電力供給装置101にUSB接続がない場合(S205:NO)、または通常モードである場合(S212)、第四条件が満たされることを例示した。
The second embodiment (see FIG. 7) illustrates that the third condition is satisfied when the
本開示は、上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、上記実施形態および変形例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiment and modification, and achieves substantially the same configuration, the same function and effect, or the same object as the configuration shown in the above-described embodiment and modification. It may be replaced with a configuration that can be used.
上記の開示では、電力供給装置101は液晶テレビを例示したが、これに限定されない。電力供給装置101は、外部機器の充電機能と、その充電機能とは異なる主機能とを備えた機器であればよい。例えば電力供給装置101は、液晶以外の表示方式(例えばプラズマ方式や有機EL方式)のテレビでもよい。電力供給装置101は、テレビ以外の表示装置(例えば、ノートパソコン、タブレット、パソコン用ディスプレイ)でもよい。電力供給装置101は、表示装置以外の電力で駆動する各種機器(例えば、パソコン、冷蔵庫、掃除機、洗濯機、電気調理器など)でもよい。電子機器103も携帯端末に限定されず、電力で駆動する各種機器を適用できる。
In the above disclosure, the
S103において主機能の消費電力を抑制する手法は、音量上限および輝度上限を制限する態様に限定されない。例えば電力供給装置101は、音量上限および輝度上限の一方のみを制限してもよい。電力供給装置101は、主機能の構成要素に関する上限を設定する手法に代えて、各構成要素の消費電力または実行性能を一定割合で削減してもよい。例えば、電力供給装置101は、音量または/および輝度に上限を設定するのに変えて、音量または/および輝度を設定値の80%で出力したり、制御部111の処理速度を一律80%に落としたりしてもよい。
The method of suppressing the power consumption of the main function in S103 is not limited to the mode of limiting the volume upper limit and the brightness upper limit. For example, the
電力供給装置101またはその主機能の種別に応じて、その主機能の消費電力を抑制する手法が異なってもよい。例えば、電力供給装置101がパソコンである場合、そのCPUの処理速度を制限してもよい。電力供給装置101が冷蔵庫である場合、その冷却性能を制限してもよい。電力供給装置101が掃除機である場合、その吸込用モータの回転数を制限してもよい。
The method of suppressing the power consumption of the main function may differ depending on the type of the
上記の開示では、電力供給装置101は、外部電源102から供給される電力を用いて主機能および充電機能を実行する場合を例示したが、これに限定されない。電力供給装置101は、例えば装着された一次電池または内蔵された二次電池から供給される電力を用いて、上記の開示と同様に主機能制御および充電制御を実行してもよい。
In the above disclosure, the case where the electric
101 電力供給装置、103 電子機器、110 画像表示部、118 音声出力部、201 主機能制御部、202 USB制御部、203 モード設定部、204 状態制御部、212 充電制御部 101 power supply device, 103 electronic device, 110 image display unit, 118 audio output unit, 201 main function control unit, 202 USB control unit, 203 mode setting unit, 204 state control unit, 212 charge control unit
Claims (8)
前記電力供給装置と接続された電子機器に充電電流を供給可能な充電制御部と、
前記充電電流の供給とは異なる主機能を実行可能な機能制御部と、
を備え、
前記機能制御部は、
第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行し、
第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行し、
前記充電制御部は、前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電子機器に前記充電電流を供給する、
電力供給装置。 It is a power supply device
A charge control unit capable of supplying a charging current to an electronic device connected to the power supply device,
A function control unit that can execute a main function different from the supply of the charging current,
With
The function control unit
When the first condition is satisfied, the main function is executed by using the power up to the first power lower than the rated power consumption of the power supply device.
When the second condition is satisfied, the main function is executed by using the electric power up to the rated power consumption.
When the first condition is satisfied, the charge control unit supplies the charging current to the electronic device by using the second power that is equal to or less than the difference between the rated power consumption and the first power.
Power supply device.
請求項1に記載の電力供給装置。 When the second condition is satisfied, the charge control unit supplies the charging current to the electronic device by using a third power lower than the second power.
The power supply device according to claim 1.
前記機能制御部は、前記充電モードが設定されている場合、前記第一電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行し、
前記充電制御部は、前記充電モードが設定されている場合、前記第二電力を用いて、前記電子機器に前記充電電流を供給する、
請求項1または2に記載の電力供給装置。 It has a mode setting unit that can set any of multiple operation modes including the charging mode.
When the charging mode is set, the function control unit executes the main function by using electric power up to the first electric power.
When the charging mode is set, the charging control unit uses the second electric power to supply the charging current to the electronic device.
The power supply device according to claim 1 or 2.
前記主機能は、前記画像表示部に画像を表示させる機能を含み、
前記機能制御部は、前記第一条件が満たされている場合、前記画像表示部に表示させる画像の輝度上限を、前記定格消費電力に基づく前記画像表示部の最大輝度よりも低い輝度以下に制限する、
請求項1から3の何れか一項に記載の電力供給装置。 Equipped with an image display
The main function includes a function of displaying an image on the image display unit.
When the first condition is satisfied, the function control unit limits the brightness upper limit of the image to be displayed on the image display unit to a brightness lower than the maximum brightness of the image display unit based on the rated power consumption. To do,
The power supply device according to any one of claims 1 to 3.
前記主機能は、前記音声出力部に音声を出力させる機能を含み、
前記機能制御部は、前記第一条件が満たされている場合、前記音声出力部に出力させる音声の音量上限を、前記定格消費電力に基づく前記音声出力部の最大音量よりも低い音量以下に制限する、
請求項1から4の何れか一項に記載の電力供給装置。 Equipped with an audio output section
The main function includes a function of causing the sound output unit to output sound.
When the first condition is satisfied, the function control unit limits the upper limit of the volume of the voice output to the voice output unit to a volume lower than the maximum volume of the voice output unit based on the rated power consumption. To do,
The power supply device according to any one of claims 1 to 4.
前記状態制御部は、
前記電力供給装置が前記スタンバイ状態に制御され、且つ第三条件が満たされている場合、前記電子機器に前記充電電流を供給し、
前記電力供給装置が前記スタンバイ状態に制御され、且つ第四条件が満たされている場合、前記電子機器に前記充電電流を供給しない、
請求項1から5の何れか一項に記載の電力供給装置。 A state control unit for controlling the power supply device to a standby state in which the power supply device is put on standby when the main function is not executed is provided.
The state control unit
When the power supply device is controlled to the standby state and the third condition is satisfied, the charging current is supplied to the electronic device.
When the power supply device is controlled to the standby state and the fourth condition is satisfied, the charging current is not supplied to the electronic device.
The power supply device according to any one of claims 1 to 5.
第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、充電電流の供給とは異なる主機能を実行するステップと、
前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電力供給装置と接続された電子機器に前記充電電流を供給するステップと、
第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行するステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。 It is a control method of the power supply device.
When the first condition is satisfied, a step of performing a main function different from the charging current supply by using the power up to the first power lower than the rated power consumption of the power supply device, and
When the first condition is satisfied, the charging current is supplied to the electronic device connected to the power supply device by using the second power that is equal to or less than the difference between the rated power consumption and the first power. Steps and
When the second condition is satisfied, the step of executing the main function by using the electric power up to the rated power consumption, and
A control method characterized by including.
第一条件が満たされている場合、前記電力供給装置の定格消費電力よりも低い第一電力を上限に電力を用いて、充電電流の供給とは異なる主機能を実行する機能と、
前記第一条件が満たされている場合、前記定格消費電力と前記第一電力との差分以下である第二電力を用いて、前記電力供給装置と接続された電子機器に前記充電電流を供給する機能と、
第二条件が満たされている場合、前記定格消費電力を上限に電力を用いて、前記主機能を実行する機能と、
を実現させることを特徴とする制御プログラム。 For power supply equipment
When the first condition is satisfied, a function of executing a main function different from the supply of charging current by using power up to a first power lower than the rated power consumption of the power supply device, and
When the first condition is satisfied, the charging current is supplied to the electronic device connected to the power supply device by using the second power that is equal to or less than the difference between the rated power consumption and the first power. Function and
When the second condition is satisfied, the function of executing the main function by using the electric power up to the rated power consumption and the function of executing the main function,
A control program characterized by realizing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134486A JP2021019452A (en) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | Power supply device, control method of power supply device, and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019134486A JP2021019452A (en) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | Power supply device, control method of power supply device, and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021019452A true JP2021019452A (en) | 2021-02-15 |
Family
ID=74564432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019134486A Pending JP2021019452A (en) | 2019-07-22 | 2019-07-22 | Power supply device, control method of power supply device, and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021019452A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113517746A (en) * | 2021-08-25 | 2021-10-19 | 成都优蕊光电科技有限公司 | Extensible intelligent dynamic power distribution charging device and method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078227A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Casio Comput Co Ltd | Charging controller for battery |
JP2003079067A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Electric device, computer device, charging method in electric device, and charging method in computer device, and program |
JP2007148937A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable information terminal |
JP2008131777A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Sharp Corp | Portable electronic device |
JP2008136291A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | Charging power management system for motor-driven vehicle |
JP2012157201A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Sharp Corp | Electric vehicle charging device, electric vehicle charging method, program, and recording media |
JP2012244847A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | Broadcast reception apparatus and method of controlling the same |
JP2014002448A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Sony Corp | Information processing device, information processing method and information processing program |
JP2015018378A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 船井電機株式会社 | Electrical apparatus |
-
2019
- 2019-07-22 JP JP2019134486A patent/JP2021019452A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078227A (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Casio Comput Co Ltd | Charging controller for battery |
JP2003079067A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Electric device, computer device, charging method in electric device, and charging method in computer device, and program |
JP2007148937A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable information terminal |
JP2008131777A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Sharp Corp | Portable electronic device |
JP2008136291A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | Charging power management system for motor-driven vehicle |
JP2012157201A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Sharp Corp | Electric vehicle charging device, electric vehicle charging method, program, and recording media |
JP2012244847A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | Broadcast reception apparatus and method of controlling the same |
JP2014002448A (en) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Sony Corp | Information processing device, information processing method and information processing program |
JP2015018378A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 船井電機株式会社 | Electrical apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113517746A (en) * | 2021-08-25 | 2021-10-19 | 成都优蕊光电科技有限公司 | Extensible intelligent dynamic power distribution charging device and method |
CN113517746B (en) * | 2021-08-25 | 2023-09-08 | 成都优蕊光电科技有限公司 | Scalable intelligent dynamic power distribution charging device and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9774685B2 (en) | Electronic device, mobile terminal connection control method, and power control program | |
JP2008043186A (en) | Method for charging portable electronic equipment | |
CA2986980A1 (en) | Display with low voltage feature | |
JP5433672B2 (en) | Electronic device and power supply method | |
US10846041B2 (en) | Audio and video processors | |
KR20170091436A (en) | Image display apparatus and method for the same | |
EP4274049A1 (en) | Charging conversion device, and charging control method | |
CN113009995B (en) | Power supply device and power supply method | |
JP2021019452A (en) | Power supply device, control method of power supply device, and control program | |
JP4607545B2 (en) | Information processing apparatus and power control method | |
CN115864609A (en) | Electronic equipment and charging method | |
JP2001008130A (en) | Controller for head mounted video display device | |
US8253857B2 (en) | Broadcasting receiving apparatus | |
US20130055005A1 (en) | Method and apparatus for reducing electromagnetic waves in mobile device | |
US9831698B2 (en) | Mobile power supply terminal and power supply method thereof | |
JP2010028578A (en) | Portable electronic device | |
US20130169654A1 (en) | Upgrading apparatus, display apparatus, control method thereof and display system | |
JP2013141228A (en) | Display device, upgrade device, display system and control method thereof | |
JP2007129342A (en) | Mobile phone with personal computer function | |
JP2013138405A (en) | Portable device and on-vehicle system | |
JP2015018378A (en) | Electrical apparatus | |
CN116209971A (en) | Electronic device and operation method thereof | |
CN111586483A (en) | Control method and system for dual forms of smart television and smart sound box | |
CN117134009B (en) | Charging method and electronic equipment | |
CN114069768B (en) | Charging circuit, charging control method and device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230704 |