JP2020153486A - Drive shaft for vehicle - Google Patents
Drive shaft for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020153486A JP2020153486A JP2019054663A JP2019054663A JP2020153486A JP 2020153486 A JP2020153486 A JP 2020153486A JP 2019054663 A JP2019054663 A JP 2019054663A JP 2019054663 A JP2019054663 A JP 2019054663A JP 2020153486 A JP2020153486 A JP 2020153486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- male spline
- intermediate shaft
- drive shaft
- tooth
- spline portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ドライブシャフトに関する。 The present invention relates to a vehicle drive shaft.
例えば、車両用のドライブシャフトは、デファレンシャルギヤ(以後、単にデフと称する)から駆動輪へ動力を伝達するためのもので、デフと駆動輪との相対変位を許容しながらデフから出力される回転駆動力を等速に駆動輪に伝達することを可能としている。このドライブシャフトは、通常、駆動輪側に固定式の等速自在継手、デフ側に摺動式の等速自在継手を配置し、これら等速自在継手を中間シャフトで連結することで構成されている。 For example, a drive shaft for a vehicle is for transmitting power from a differential gear (hereinafter, simply referred to as a differential) to a drive wheel, and is a rotation output from the differential while allowing a relative displacement between the differential and the drive wheel. It is possible to transmit the driving force to the driving wheels at a constant speed. This drive shaft is usually configured by arranging a fixed constant velocity universal joint on the drive wheel side and a sliding constant velocity universal joint on the differential side, and connecting these constant velocity universal joints with an intermediate shaft. There is.
ここで、デフと摺動式等速自在継手とは、デフのサイドギヤに設けられたスプライン嵌合孔(雌スプライン部)と、摺動式等速自在継手を構成する外側継手部材のステム部に設けられた雄スプライン部とがスプライン嵌合することにより連結されている。また、摺動式等速自在継手と中間シャフト、及び、固定式等速自在継手と中間シャフトとは、摺動式等速自在継手の内側継手部材又はトラニオンに設けられたスプライン嵌合孔(雌スプライン部)と、中間シャフトの一端に設けられた雄スプライン部、及び、固定式等速自在継手の内側継手部材に設けられたスプライン嵌合孔(雌スプライン部)と、中間シャフトの他端に設けられた雄スプライン部とがスプライン嵌合することによりそれぞれ連結されている。 Here, the differential and the sliding constant velocity universal joint are provided in the spline fitting hole (female spline portion) provided in the side gear of the differential and the stem portion of the outer joint member constituting the sliding constant velocity universal joint. The male spline portion provided is connected by spline fitting. Further, the sliding constant velocity universal joint and the intermediate shaft, and the fixed constant velocity universal joint and the intermediate shaft are spline fitting holes (female) provided in the inner joint member or the tranion of the sliding constant velocity universal joint. Spline portion), a male spline portion provided at one end of the intermediate shaft, a spline fitting hole (female spline portion) provided in the inner joint member of a fixed constant velocity universal joint, and the other end of the intermediate shaft. The male spline portions provided are connected to each other by spline fitting.
ここで、ドライブシャフトについては、他の部品と比較し、許容強度や寸法などを細かく設定しており、車両要求性能に合わせてその仕様を選定すると、ドライブシャフトを含む駆動系の中でドライブシャフトが最弱部となる可能性がある。走行中に万が一ドライブシャフトが破損した場合、当該シャフトが振れ回ることで、周辺部品に損傷を与えるような二次的な被害を招くおそれもある。そこで、例えば特許文献1では、ドライブシャフトのデフ側端部に位置する摺動式等速自在継手の外側継手部材のステム部に、負荷トルクに対する最弱部がデフケース内となるよう、断面V字状の環状溝を設けることが提案されている。 Here, with regard to the drive shaft, the allowable strength and dimensions are set in detail compared to other parts, and if the specifications are selected according to the required performance of the vehicle, the drive shaft will be included in the drive system including the drive shaft. May be the weakest part. If the drive shaft should be damaged during driving, the shaft may swing around, causing secondary damage such as damage to peripheral parts. Therefore, for example, in Patent Document 1, a V-shaped cross section is provided on the stem portion of the outer joint member of the sliding type constant velocity universal joint located at the differential side end of the drive shaft so that the weakest portion with respect to the load torque is inside the differential case. It has been proposed to provide a shaped annular groove.
しかしながら、上述のようにデフ側端部に位置する摺動式等速自在継手の外側継手部材のステム部に最弱部を設けた場合、当該ステム部がデフケース内で破断した後においても、デフ側の摺動式等速自在継手は摺動することができるために、破断したステム部がデフケースから抜け落ちる可能性があり、好ましくない。そこで、他の手法として、中間シャフトのうちブーツ内に位置する部位を最弱部とすることが考えられる。この構成によれば、万が一中間シャフトがその最弱部で破断してもブーツを介して等速自在継手の外側継手部材と中間シャフトとがつながっているため、破断したシャフト部の振れ回りを可及的に防止することができる。 However, when the weakest portion is provided in the stem portion of the outer joint member of the sliding type constant velocity universal joint located at the end on the differential side as described above, the differential is even after the stem portion is broken in the differential case. Since the sliding type constant velocity universal joint on the side can slide, the broken stem portion may come off from the differential case, which is not preferable. Therefore, as another method, it is conceivable to set the portion of the intermediate shaft located in the boot as the weakest portion. According to this configuration, even if the intermediate shaft breaks at its weakest part, the outer joint member of the constant velocity universal joint and the intermediate shaft are connected via the boot, so that the broken shaft can swing around. It can be prevented.
上述のように、中間シャフトに最弱部を設ける場合においては、負荷形態に応じて最適な部位が変動することを考慮して、最弱部の設定を行うことがある。以下、図7に示すドライブシャフト150を参照して説明する。なお、図7において、符号10で示す要素は、駆動輪(図示は省略)側の等速自在継手110で、符号130で示す要素は、デフ(図示は省略)側の等速自在継手130である。例えば静的又は衝撃的な捩りに対する強度が問題となる場合、上述した等速自在継手110,130を連結するための中間シャフト170のうち断面係数が最も小さくなるブーツ120(139)内の最小平滑部173(174)(図7を参照)を最弱部とすることが考えられ、繰り返し捩りに対する強度(捩り疲労強度)が問題となる場合、断面形状が複雑で応力集中を生じ易い雄スプライン部171(172)(図7を参照)を最弱部とすることが考えられる。
As described above, when the weakest portion is provided on the intermediate shaft, the weakest portion may be set in consideration of the fact that the optimum portion varies depending on the load mode. Hereinafter, the
一方で、中間シャフト170は、必要最小限度の捩り疲労強度を確保する目的で、C(カーボン)量0.35〜0.45%の炭素鋼を焼入れして使用することが多いのに対し、等速自在継手110(130)の外側継手部材113(131)は、トラック溝111(又はローラ案内面135)のうちボール117(又はローラユニット133)との接触部の寿命を確保する目的で、鋼材を焼入れした際に鋼材が潜在的に有する最大硬さが得られるように、中間シャフト170よりもC量を多くした炭素鋼(C量0.45〜0.60%の炭素鋼)を使用することが多い。しかしながら、雄スプライン部171,172,124,143のような複雑な断面形状を有する部位は、トルク負荷時に過大な応力集中部が生じ易く、C量が多くなるほど脆性的に破損し、強度(特に捩り疲労強度)が低下する傾向にある。そのため、同じ形状であれば、中間シャフト170の雄スプライン部171(172)よりもC量が多いステム部123(142)の雄スプライン部124(143)のほうが捩り疲労強度が低い。故に、この場合、ステム部の雄スプライン部が捩り疲労強度についての最弱部とならないように、ステム部123(142)の雄スプライン部124(143)の外径寸法D5を中間シャフト170の雄スプライン部171の外径寸法D4よりも大きくするのが一般的である。
On the other hand, the
ところで、車両の開発においては、例えば等速自在継手の高作動角時における要求強度に応じる目的で、ドライブシャフトの高サイズ化を検討する場合がある。ここで、量産品としての等速自在継手の構成部品は標準化されているので、例えば図8に示すように、高サイズ化された等速自在継手110Bにおいては、その構成部品となる外側継手部材113Bや内側継手部材116Bのサイズも大きくなる。これにより、内側継手部材116Bのスプライン嵌合孔(雌スプライン部119B)とスプライン嵌合する中間シャフト170Bの雄スプライン部171Bの外径寸法D2も大きくなる。その一方で、ドライブシャフト150の周辺部品のサイズはなるべく変えない設計仕様となっているため、等速自在継手110Bのサイズアップに比べてステム部123Bのサイズ(雄スプライン部124Bの外径寸法D1)は低サイズの場合の外径寸法D5(図7を参照)とほとんど変わらない。この結果、ステム部123Bの雄スプライン部124Bよりも中間シャフト170Bの雄スプライン部171Bの捩り疲労強度が大きくなり、当該雄スプライン部171Bが最弱部でなくなる事態が起こり得る。
By the way, in the development of a vehicle, for example, an increase in the size of a drive shaft may be considered for the purpose of meeting the required strength at a high operating angle of a constant velocity universal joint. Here, since the components of the constant velocity universal joint as a mass-produced product are standardized, for example, as shown in FIG. 8, in the high-sized constant velocity
例えば中間シャフト170の最小平滑部173が捩り疲労強度の最弱部になるまで最小平滑部173の外径寸法D3を小さくすれば、ブーツ120内に中間シャフト170の最弱部を設けることができるが、これだと、静的又は衝撃的な捩り強度が大幅に低下するおそれがあり、現実的には採用することができない。よって、ステム部123の雄スプライン部124の外径寸法D5を大きくし、又は中間シャフト170の雄スプライン部171の外径寸法D4を小さくする必要があるが、ステム部123の雄スプライン部124の外径寸法D5を大きくすると、この雄スプライン部124と嵌合するハブベアリングやデフの設計も見直す必要が生じる。これではドライブシャフト150の最弱部設計を満足させるためにドライブシャフト150の周辺部品も含めた大幅な設計変更が必要となり好ましくない。一方、中間シャフト170の雄スプライン部171の外径寸法D4を小さくする場合、内側継手部材116の種類がスプライン嵌合径違いで何種類も増えることになるため、管理工数が増え、これにより生産効率が低下する問題が生じる。また、部品の種類が増えた分だけ誤組付け(誤った組合せの部品同士を組付けるミス)が生じるリスクが高まるため、慎重な作業が必要となり、これによっても生産効率が低下するといった問題が生じる。
For example, if the outer diameter dimension D3 of the
以上の実情に鑑み、本明細書では、ドライブシャフト以外の設計変更を極力少なくし、かつ生産効率を維持しながらも、ドライブシャフトの最弱部を、ドライブシャフトの破損時に生じる振れ回りを防止可能な位置に設定可能とすることを、解決すべき技術課題とする。 In view of the above circumstances, in this specification, it is possible to prevent the weakest part of the drive shaft from swinging when the drive shaft is damaged, while minimizing design changes other than the drive shaft and maintaining production efficiency. The technical issue to be solved is to be able to set the position.
前記課題の解決は、本発明に係るドライブシャフトによって達成される。すなわち、このドライブシャフトは、駆動輪側に配置した固定式等速自在継手と、デファレンシャルギヤ側に配置した摺動式等速自在継手とにスプライン嵌合で連結される中間シャフトと、少なくとも何れか一方の等速自在継手と中間シャフトとの連結部を覆うブーツとを備えた車両用ドライブシャフトにおいて、中間シャフトに設けられた雄スプライン部の歯部のうち、スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域に切欠き部が設けられる点をもって特徴付けられる。なお、ここでいう「スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域」とは、中間シャフトの雄スプライン部の歯部のうち、切欠き部がないとした場合にスプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との嵌合が予想される領域を意味する。 The solution to the above problems is achieved by the drive shaft according to the present invention. That is, this drive shaft is at least one of a fixed constant velocity universal joint arranged on the drive wheel side and an intermediate shaft connected to a sliding constant velocity universal joint arranged on the differential gear side by spline fitting. In a vehicle drive shaft provided with a boot that covers a connecting portion between one constant velocity universal joint and an intermediate shaft, among the teeth of the male spline portion provided on the intermediate shaft, a female spline that is a partner for spline fitting. It is characterized by the fact that a notch is provided in a region where the portion is expected to fit with the tooth portion. In addition, the "region where the female spline portion that is the mating partner of the spline fitting is expected to be fitted with the tooth portion" is defined as the tooth portion of the male spline portion of the intermediate shaft that has no notch. This means a region where the female spline portion, which is the partner of the spline fitting, is expected to be fitted with the tooth portion.
このように、本発明に係るドライブシャフトでは、ドライブシャフトを構成する中間シャフトの雄スプライン部の歯部のうち、スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域に切欠き部を設けるようにした。上述した領域に切欠き部を設けることで、雄スプライン部の歯部と雌スプライン部の歯部とが嵌合する面積を小さくして、その分雄スプライン部の歯部の嵌合部位に生じる応力を優先的に高めることができる。そのため、中間シャフトの雄スプライン部の外径寸法が、外側継手部材のステム部に設けられた雄スプライン部の外径寸法と同程度の場合においても、中間シャフトの雄スプライン部をドライブシャフトにおける捩り疲労強度の最弱部にすることができる。これにより、ステム部の雄スプライン部の外径寸法を大きくせずに済むので、この雄スプライン部と嵌合するハブベアリング側やデフ側の雌スプライン部の内径寸法を大きくする必要もなく、これらドライブシャフトの周辺部品に従来設計の部品を使用することができる。また、中間シャフトの側で最弱部の位置を調整することができるので、等速自在継手の内側継手部材又はトラニオンについては部品の共通化を図ることができる。その一方で、中間シャフトは車両に固有(いわば一品一様)の仕様であるため、その形状を個別に調整し易い。よって、本発明のように雄スプライン部の形状を変更したとしても個別調整の範囲内であり、全体としての生産効率、生産コストに大きな影響を与えるおそれもない。もちろん、中間シャフトの雄スプライン部に最弱部を設けることで、万が一当該部位が破損したとしても、等速自在継手の外側継手部材とシャフトとをブーツで連結した状態を保つことができる。そのため、破損後のドライブシャフトの振れ回りを防止することができ、これにより周辺部品に損傷を与えるような二次的な被害を防止することが可能となる。 As described above, in the drive shaft according to the present invention, it is assumed that among the tooth portions of the male spline portion of the intermediate shaft constituting the drive shaft, the tooth portion of the female spline portion which is the partner of the spline fitting is fitted. A notch was provided in the area. By providing the notch in the above-mentioned region, the area where the tooth portion of the male spline portion and the tooth portion of the female spline portion fit is reduced, and the area where the tooth portion of the male spline portion fits is reduced by that amount. The stress can be increased preferentially. Therefore, even when the outer diameter of the male spline portion of the intermediate shaft is about the same as the outer diameter of the male spline portion provided on the stem portion of the outer joint member, the male spline portion of the intermediate shaft is twisted on the drive shaft. It can be the weakest part of fatigue strength. As a result, it is not necessary to increase the outer diameter dimension of the male spline portion of the stem portion, so that it is not necessary to increase the inner diameter dimension of the female spline portion on the hub bearing side or the differential side that fits with the male spline portion. Conventionally designed parts can be used as peripheral parts of the drive shaft. Further, since the position of the weakest portion can be adjusted on the side of the intermediate shaft, it is possible to standardize the parts of the inner joint member or the trunnion of the constant velocity universal joint. On the other hand, since the intermediate shaft has specifications unique to the vehicle (so to speak, one item is uniform), it is easy to adjust the shape individually. Therefore, even if the shape of the male spline portion is changed as in the present invention, it is within the range of individual adjustment, and there is no possibility that the overall production efficiency and production cost will be significantly affected. Of course, by providing the weakest portion in the male spline portion of the intermediate shaft, even if the portion is damaged, the outer joint member of the constant velocity universal joint and the shaft can be maintained in a state of being connected by boots. Therefore, it is possible to prevent the drive shaft from swinging after being damaged, and thereby it is possible to prevent secondary damage such as damage to peripheral parts.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、中間シャフトは、雄スプライン部の基端側に位置し外径寸法が先端側から遠ざかるにつれて増大する切上り部を有し、切欠き部が、雄スプライン部の歯部のうち、雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域の軸方向中央位置よりも切上り部に近い側に設けられてもよい。なお、ここでいう雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域の「軸方向中央位置」とは、上記領域の軸方向一端までの軸方向距離と上記領域の軸方向他端までの軸方向距離とが等しい軸方向位置を意味する。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the intermediate shaft has a cut-up portion located on the base end side of the male spline portion and increasing as the outer diameter dimension increases from the tip end side, and the notch portion has a notch. Of the teeth of the male spline portion, the female spline portion may be provided closer to the cut-up portion than the central position in the axial direction of the region where the fitting with the tooth portion of the female spline portion is assumed. The "axial center position" of the region where the female spline portion is expected to be fitted with the tooth portion is the axial distance to one end in the axial direction of the region and the other end in the axial direction of the region. Means an axial position equal to the axial distance of.
このように中間シャフトに切上り部を設けることで、雄スプライン部の基端側において応力集中が生じ易くなる。そのため、切欠き部を、上述した雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域のうち切上り部寄りの位置に設けることによって、雄スプライン部の切上り部側に生じる応力をさらに効果的に高めることが可能となる。 By providing the cut-up portion on the intermediate shaft in this way, stress concentration is likely to occur on the proximal end side of the male spline portion. Therefore, by providing the notch portion at a position closer to the cut-up portion in the region where the female spline portion is expected to fit with the tooth portion described above, the stress generated on the cut-up portion side of the male spline portion is further increased. It is possible to increase it effectively.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、雄スプライン部の歯部は、雄スプライン部の中心軸に対して所定の捩れ角を有する向きに延在していてもよい。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the tooth portion of the male spline portion may extend in a direction having a predetermined twist angle with respect to the central axis of the male spline portion.
このように雄スプライン部の歯部に捩れ角を付与することで、この雄スプライン部の歯部は特にその軸方向両端で強く押圧するように雌スプライン部の歯部と当接する。よって、この場合、切欠き部を上述のように雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域の軸方向中央位置よりも基端側に設けることで、雄スプライン部の基端側に生じる応力をさらに効果的に高めることができる。 By imparting a twist angle to the tooth portion of the male spline portion in this way, the tooth portion of the male spline portion comes into contact with the tooth portion of the female spline portion so as to be strongly pressed at both ends in the axial direction. Therefore, in this case, by providing the notch portion on the proximal end side of the region where the female spline portion is expected to fit with the tooth portion in the axial direction as described above, the proximal end side of the male spline portion is provided. The stress generated in the tooth can be increased more effectively.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、切欠き部が、雄スプライン部の歯部のうち、雌スプライン部の歯部との圧接が想定される領域の軸方向中央位置よりも基端側に設けられてもよい。なお、ここでいう「雌スプライン部の歯部との圧接」とは、雄スプライン部の歯部と雌スプライン部の歯部とが互いに相応の面圧で当接した状態を意味し、嵌め合いの定義でいえば、実質的に中間嵌め以上の状態を意味する。また、ここでいう「雌スプライン部の歯部との圧接が想定される領域」とは、中間シャフトの雄スプライン部の歯部のうち、切欠き部がないとした場合にスプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との圧接が予想される領域を意味する。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the notch portion is the base end of the tooth portion of the male spline portion rather than the axial center position of the region where pressure contact with the tooth portion of the female spline portion is assumed. It may be provided on the side. The term "pressure contact of the female spline portion with the tooth portion" as used herein means a state in which the tooth portion of the male spline portion and the tooth portion of the female spline portion are in contact with each other at an appropriate surface pressure, and are fitted together. In terms of the definition of, it means a state of substantially more than an intermediate fit. Further, the "region where pressure contact of the female spline portion with the tooth portion is assumed" referred to here is a spline fitting partner when there is no notch portion in the tooth portion of the male spline portion of the intermediate shaft. It means a region where pressure contact of the female spline portion with the tooth portion is expected.
このように実際のスプライン嵌合においては、雄スプライン部の少なくとも一部が雌スプライン部に圧接された状態で相互に固定される。そのため、雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域の中でも特に圧接が想定される領域の基端側に切欠き部を設けることで、雄スプライン部の基端側に生じる応力をさらに効果的に高めることができる。特に、雄スプライン部の歯部が上述のように所定の捩れ角を有する場合には、中間シャフトに付与されるトルクの大きさに応じて上記圧接が想定される領域が変動する。よって、想定されるトルクに応じて切欠き部の位置及び範囲(軸方向寸法)を設定することにより、雄スプライン部の捩り疲労強度を適正に調整することが可能となる。 As described above, in the actual spline fitting, at least a part of the male spline portion is fixed to each other in a state of being pressed against the female spline portion. Therefore, by providing a notch on the proximal end side of the region where pressure welding is expected among the regions where the female spline portion is expected to fit with the tooth portion, the stress generated on the proximal end side of the male spline portion can be reduced. It can be enhanced more effectively. In particular, when the tooth portion of the male spline portion has a predetermined twist angle as described above, the region where the pressure welding is assumed varies depending on the magnitude of the torque applied to the intermediate shaft. Therefore, by setting the position and range (axial dimension) of the notch portion according to the assumed torque, it is possible to appropriately adjust the torsional fatigue strength of the male spline portion.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、切欠き部が、雄スプライン部の歯部のうち、雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域であって、雄スプライン部の歯部を軸方向に分割する位置に設けられてもよい。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the notch portion is a region of the tooth portion of the male spline portion that is expected to be fitted with the tooth portion of the female spline portion, and is a region of the male spline portion. It may be provided at a position where the tooth portion is divided in the axial direction.
上記構成によれば、雄スプライン部の歯部の軸方向両端を避けて切欠き部を設けることができる。そのため、上述のように、雄スプライン部の歯部に所定の捩り角を付与した構成をとる場合に、切欠き部を雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域に設けたとしても、雄スプライン部の歯部の軸方向両端で確実に雌スプライン部との嵌合を図ることができる。よって、切欠き部を設けて雄スプライン部に最弱部を設けつつも、中間シャフトと内側継手部材等の雌スプライン部とのスプライン嵌合部における円周方向のガタを低減することが可能となる。 According to the above configuration, the notch portion can be provided so as to avoid both ends in the axial direction of the tooth portion of the male spline portion. Therefore, as described above, when the tooth portion of the male spline portion is provided with a predetermined twist angle, the notch portion is provided in the region where the female spline portion is expected to be fitted with the tooth portion. However, it is possible to reliably fit the male spline portion with the female spline portion at both ends in the axial direction of the tooth portion. Therefore, it is possible to reduce the backlash in the circumferential direction at the spline fitting portion between the intermediate shaft and the female spline portion such as the inner joint member, while providing the notch portion and providing the weakest portion in the male spline portion. Become.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、中間シャフトの雄スプライン部のC量が、スプライン嵌合の相手となる何れか一方の等速自在継手の外側継手部材に設けられたステム部のC量よりも少なくてもよい。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the amount of C of the male spline portion of the intermediate shaft is the stem portion provided on the outer joint member of one of the constant velocity universal joints that is the partner of the spline fitting. It may be less than the amount of C.
本発明に係る車両用ドライブシャフトであれば、中間シャフトの雄スプライン部の外径寸法が外側継手部材のステム部の外径寸法と同程度の外径寸法であっても、中間シャフトの雄スプライン部に最弱部を設けることができる。よって、たとえ外側継手部材のステム部のC量を中間シャフトの雄スプライン部のC量よりも多くした場合であっても、外側継手部材のステム部が捩り疲労負荷に対して優先的に脆性破壊する事態を回避して、最弱部を中間シャフトの雄スプライン部に維持することができる。 In the vehicle drive shaft according to the present invention, even if the outer diameter of the male spline portion of the intermediate shaft is the same as the outer diameter of the stem portion of the outer joint member, the male spline of the intermediate shaft The weakest part can be provided in the part. Therefore, even if the amount of C in the stem portion of the outer joint member is larger than the amount of C in the male spline portion of the intermediate shaft, the stem portion of the outer joint member preferentially brittle fractures with respect to torsional fatigue load. The weakest part can be maintained at the male spline part of the intermediate shaft by avoiding the situation.
また、本発明に係る車両用ドライブシャフトにおいては、中間シャフトの雄スプライン部が転造加工で仕上げられていてもよい。 Further, in the vehicle drive shaft according to the present invention, the male spline portion of the intermediate shaft may be finished by rolling.
本発明に係る切欠き部であれば、例えば転造加工前の段階で、切欠き部に対応する凹部を転造前形状の雄スプライン部の旋削加工時に同時に形成しておき、かつ雄スプライン部の転造加工と同時に上記凹部に転造加工を施すことで、切欠き部が付いた雄スプライン部を容易に形成することができる。雄スプライン部の形成後に切欠き部を切削加工で形成した場合、切削除去の工程が増え、バリが発生し易く、バリ取りの工程が必要となることがある。そのため、雄スプライン部の転造加工前に切欠き部のベースとなる凹部を形成しておく方が、低コストに製作できる。 In the case of the notch portion according to the present invention, for example, at the stage before rolling, a recess corresponding to the notch is formed at the same time as turning the male spline portion having the shape before rolling, and the male spline portion is formed. By rolling the recesses at the same time as the rolling process of the above, a male spline portion having a notch portion can be easily formed. When the notch portion is formed by cutting after the formation of the male spline portion, the step of cutting and removing is increased, burrs are likely to occur, and the step of deburring may be required. Therefore, it is possible to manufacture the male spline portion at a lower cost by forming a concave portion as a base of the notch portion before rolling.
以上述べたように、本発明に係る車両用ドライブシャフトによれば、ドライブシャフト以外の設計変更を極力少なくし、かつ生産効率を維持しながらも、ドライブシャフトの最弱部を、ドライブシャフトの破損時に生じる振れ回りを防止可能な位置に設定することが可能となる。 As described above, according to the vehicle drive shaft according to the present invention, the weakest part of the drive shaft is damaged while the design change other than the drive shaft is minimized and the production efficiency is maintained. It is possible to set the position so that the swing that sometimes occurs can be prevented.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るドライブシャフト50の一部断面図である。このドライブシャフト50は、駆動輪(図示は省略)側の等速自在継手10と、デフ(図示は省略)側の等速自在継手30と、これら等速自在継手10,30を連結するための中間シャフト70とを備える。ここで、駆動輪側の等速自在継手10は固定式等速自在継手、デフ側の等速自在継手30は摺動式等速自在継手である。また、固定式等速自在継手10を構成する内側継手部材16には、中間シャフト70の一端部70aが連結されると共に、摺動式等速自在継手30を構成する内側継手部材(ここではトリポード部材32のボス36)には、中間シャフト70の他端部70bが連結されている。まず、ドライブシャフト50の駆動輪側に位置する固定式等速自在継手10の構成を説明する。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a
固定式等速自在継手10は、図1に示すように、軸方向に伸びる円弧状のトラック溝11が球面状内周面12の円周方向複数箇所に形成された外側継手部材13と、外側継手部材13のトラック溝11と対をなして軸方向に伸びる円弧状のトラック溝14が球面状外周面15の円周方向複数箇所に形成された内側継手部材16と、外側継手部材13のトラック溝11と内側継手部材16のトラック溝14との間に介在してトルクを伝達するボール17と、外側継手部材13の球面状内周面12と内側継手部材16の球面状外周面15との間に配設されてボール17を保持するケージ18とを備える。
As shown in FIG. 1, the fixed constant velocity
また、この固定式等速自在継手10の内側継手部材16と、中間シャフト70の一端部70aとはスプライン嵌合により相互に連結されている。この場合、内側継手部材16の内周には、嵌合孔としての雌スプライン部19が設けられると共に、中間シャフト70の一端部70aには、雌スプライン部19と嵌まり合う雄スプライン部71が設けられている。
Further, the inner
固定式等速自在継手10と中間シャフト70との間には、内側継手部材16と中間シャフト70の一端部70aとの連結部を覆うように、ブーツ20が取付けられている。このブーツ20は、固定式等速自在継手10の内部に封入されたグリースなどの潤滑剤の漏れ出しを防止すると共に外部からの異物の侵入を防止する目的で設けられ、その大径側端部21が外側継手部材13の外周面に嵌合固定されると共に、小径側端部22が中間シャフト70の外周面に嵌合固定されている。
A
また、外側継手部材13には、駆動輪側に延びるステム部23が一体的に設けられており、このステム部23に設けられた雄スプライン部24と、駆動輪側の被嵌合部品に設けられた雌スプライン部(図示は省略)とが、スプライン嵌合により相互に連結されている。この雄スプライン部24は、例えばC量0.45%〜0.60%の炭素鋼で形成される。本実施形態のように雄スプライン部24が外側継手部材13の一部として一体的に形成される場合、雄スプライン部24を含む外側継手部材13全体がC量0.45%〜0.60%の炭素鋼で形成される。また、外側継手部材13の全体又は一部(雄スプライン部24)が、高周波焼入れ等の熱処理により表層に熱硬化層を設けたものであってもよい。
Further, the outer
次に、ドライブシャフト50のデフ側に位置する摺動式等速自在継手30の構成を説明する。
Next, the configuration of the sliding constant velocity universal joint 30 located on the differential side of the
摺動式等速自在継手30は、図1に示すように、いわゆるダブルローラタイプのトリポード型等速自在継手であり、外側継手部材31と、トリポード部材32、及びローラユニット33とを主に備える。
As shown in FIG. 1, the sliding constant velocity
外側継手部材31の内周面には、軸方向に伸びる三本の直線状トラック溝34(図1では一本のトラック溝34のみが表示されている。)が円周方向等間隔に形成される。各トラック溝34は、その内側両壁に互いに対向する一対のローラ案内面35(図1では一方のローラ案内面35のみが表示されている。)を有する。ローラ案内面35は円弧状断面を有し、外側継手部材31の軸線方向に直線状に延びている。
On the inner peripheral surface of the outer
トリポード部材32は、図示は省略するが、円筒状をなすボス36の外周面に、ボス36の半径方向に伸びる三本の脚軸37が円周方向等間隔(120°間隔)で一体的に形成されたものである。脚軸37は、その先端がトラック溝34の底部付近まで半径方向に延在している。ボス36の軸孔には、中間シャフト70の他端部70bがスプライン嵌合により連結されている。この場合、ボス36の軸孔には、嵌合孔としての雌スプライン部38が設けられると共に、中間シャフト70の他端部70bには、雌スプライン部38と嵌まり合う雄スプライン部72が設けられている。
Although not shown, the
上記構成の摺動式等速自在継手30においては、トリポード部材32の脚軸37と外側継手部材31のローラ案内面35とがローラユニット33を介して二軸の回転方向に係合することにより、駆動側から従動側へ回転トルクが等速で伝達される。また、ローラユニット33が脚軸37に対して回転しながらローラ案内面35上を転動することにより、外側継手部材31とトリポード部材32との間の相対的な軸方向変位や角度変位が許容される。
In the sliding constant velocity universal joint 30 having the above configuration, the
摺動式等速自在継手30と中間シャフト70との間には、トリポード部材32(ボス36)と中間シャフト70の他端部70bとの連結部を覆うように、ブーツ39が取付けられている。このブーツ39は、摺動式等速自在継手30の内部に封入されたグリースなどの潤滑剤の漏れ出しを防止すると共に外部からの異物の侵入を防止する目的で設けられ、その大径側端部40が外側継手部材31の外周面に嵌合固定されると共に、小径側端部41が中間シャフト70の外周面に嵌合固定されている。
A
また、外側継手部材31には、デフ側に延びるステム部42が一体的に設けられており、このステム部42に設けられた雄スプライン部43と、デフ側の被嵌合部品に設けられた雌スプライン部(図示は省略)とが、スプライン嵌合により相互に連結されている。この雄スプライン部43は、例えばC量0.45%〜0.60%の炭素鋼で形成される。本実施形態のように雄スプライン部43が外側継手部材31の一部として一体的に形成される場合、雄スプライン部43を含む外側継手部材31全体がC量0.45%〜0.60%の炭素鋼で形成される。また、外側継手部材31の全体又は一部(雄スプライン部43)が、高周波焼入れ等の熱処理により表層に熱硬化層を設けたものであってもよい。
Further, the outer
中間シャフト70は、凡そ軸方向に対称な形状をなすもので、その一端部70aに雄スプライン部71を有すると共に、他端部70bに雄スプライン部72を有する。また、各雄スプライン部71,72よりも中間シャフト70の軸方向中央に近い側には、断面形状が真円形状をなすと共に、中間シャフト70の中で最小の外径寸法を有する最小平滑部73,74が設けられている。本実施形態では、ブーツ20,39によって、各最小平滑部73,74の周囲が覆われている。
The
図3は、固定式等速自在継手10と連結する側となる中間シャフト70の一端部70aを拡大して示した図である。図3に示すように、中間シャフト70の一端部70aには、軸方向に延びる複数の歯部75を円周方向の複数箇所に配置してなる雄スプライン部71が設けられている。本実施形態では、各歯部75は、雄スプライン部71の中心軸Xに平行な向きに伸びている。
FIG. 3 is an enlarged view of one
円周方向で隣り合う歯部75の間には、軸方向に延びる溝部76が歯部75と同数設けられている。本実施形態では、雄スプライン部71の基端側には、外径寸法が中間シャフト70の先端側から遠ざかるにつれて増大する切上り部77が設けられている。この切上り部77は、例えば円弧状に滑らかに拡径する拡径面78で構成されており、溝部76の基端側の端部と滑らかにつながっている。この場合、各歯部75の基端側の端部75aは切上り部77の基端側の端部にまで延びている。
The same number of
また、中間シャフト70には、スプライン嵌合の相手となる内側継手部材16と軸方向の基端側で当接する肩部79が設けられると共に、内側継手部材16と軸方向の先端側で当接する止め輪80(図4を参照)を取付けるための取付け溝81が設けられている。よって、図4に示すように、この中間シャフト70の雄スプライン部71を内側継手部材16の内周に設けられた雌スプライン部19に嵌合して止め輪80を取付けた状態では、雄スプライン部71と雌スプライン部19とが嵌合し、かつ肩部79と止め輪80とにより内側継手部材16が中間シャフト70に対して軸方向に位置決め固定された状態となる。
Further, the
また、中間シャフト70の雄スプライン部71には、歯部75の一部を切り欠いてなる切欠き部82が形成されている。この切欠き部82は、中間シャフト70の一端部70aと固定式等速自在継手10の内側継手部材16とをスプライン嵌合で連結した状態において、歯部75のうち、内側継手部材16の雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83A(図9において実線のハッチングで示す領域)に設けられる。すなわち、図9に示すように、歯部75のうち、切欠き部82がないと仮定したときに、雄スプライン部71の歯部75が雌スプライン部19の歯部19aの軸方向所定領域(図9では軸方向全域)にわたって嵌合するものと予想される場合、この嵌合が予想される領域83A(図4において二点鎖線のハッチングで示す領域)に切欠き部82が設けられる。
Further, the
本実施形態では、切欠き部82は、歯部75の先端側から基端側に向かうにつれて外径寸法が縮小する縮径部82aと、縮径部82aとつながり切欠き部82の中で外径寸法が最小となる底部82bと、底部82bとつながり歯部75の先端側から基端側に向かうにつれて外径寸法が拡大する拡径部82cとで構成される。縮径部82aの先端と拡径部82cの基端はそれぞれ歯部75の頂面75bと連続している。なお、底部82bの外径寸法は溝部76の外径寸法よりも小さく設定されているが、スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部19の歯部19aと嵌合(干渉)しない限りにおいて、溝部76よりも底部82bの外径寸法を大きく設定してもかまわない。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、切欠き部82が、雄スプライン部71の歯部75のうち、雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aの軸方向中央位置Pcよりも切上り部77に近い側に設けられている。具体的には、切欠き部82の底部82b全域が歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aの軸方向中央位置Pcよりも切上り部77に近い側に設けられている。一方で、切欠き部82よりも雄スプライン部71の基端側には歯部75が存在している。すなわち、この切欠き部82は、雄スプライン部71の歯部75を軸方向に分割する位置に設けられている。この場合、歯部75は切欠き部82により軸方向の先端側領域75cと、軸方向の基端側領域75dとに分割された状態となる。よって、雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合領域83も切欠き部82により軸方向の前後に分割された状態となる。
Further, in the present embodiment, the
なお、本実施形態のように、内側継手部材16を肩部79と止め輪80とで軸方向に位置決め固定する場合、切欠き部82の軸方向寸法(縮径部82aの先端位置から拡径部82cの基端位置までの軸方向距離)は、止め輪80用の取付け溝81の軸方向寸法よりも大きい(図4を参照)。また、当然ながら、取付け溝81は、中間シャフト70の一端部70aのうち雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aから外れた位置に設けられている。
When the inner
なお、図示は省略するが、必要に応じて、中間シャフト70の他端部70bにも、一端部70aと同様の構成を付与してもよく、またその際、一端部70aの雄スプライン部71に設けられた切欠き部82と同様の構成を成す切欠き部を、他端部70bの雄スプライン部72に設けてもよい。
Although not shown, the
上記構成の中間シャフト70、特に雄スプライン部71は、任意の手段で製作することが可能であり、例えば切削、転造などにより中間シャフト70の一端部70aと他端部70bの一方又は双方に、切欠き部82を有する雄スプライン部71,72を形成することが可能である。
The
以上述べたように、すなわち本発明に係るドライブシャフト50では、ドライブシャフト50を構成する中間シャフト70の雄スプライン部71の歯部75のうち、スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aに切欠き部82を設けるようにした(図4)。上述した領域83Aに切欠き部82を設けることで、雄スプライン部71の歯部75と雌スプライン部19の歯部とが嵌合する面積を小さくして、その分雄スプライン部71の歯部75の嵌合部位、特に基端側領域75dのうち切上り部77に設けられた部分の根元部Sに生じる応力を優先的に高めることができる。そのため、中間シャフト70の雄スプライン部71の外径寸法D2が、外側継手部材13のステム部23の雄スプライン部24の外径寸法D1と同程度の場合においても、中間シャフト70の雄スプライン部71をドライブシャフト50における捩り疲労強度の最弱部にすることができる。これにより、外側継手部材13のステム部23に設けられた雄スプライン部24の外径寸法D1を大きくせずに済むので、この雄スプライン部24と嵌合するハブベアリング側やデフ側の雌スプライン部の内径寸法を大きくする必要もなく、これらドライブシャフト50の周辺部品に従来設計の部品を使用することができる。また、中間シャフト70の側で最弱部の位置を調整することができるので、固定式等速自在継手10の内側継手部材16については部品の共通化を図ることができる。その一方で、中間シャフト70は車両に固有(いわば一品一様)の仕様であるため、その形状を個別に調整し易い。よって、本発明のように雄スプライン部71の形状を変更したとしても個別調整の範囲内であり、全体としての生産効率、生産コストに大きな影響を与えるおそれもない。もちろん、中間シャフト70の雄スプライン部71に最弱部を設けることで、万が一当該部位が破損したとしても、固定式等速自在継手の外側継手部材13と破損した中間シャフト70とをブーツ20で連結した状態を保つことができる。そのため、破損後のドライブシャフト50の振れ回りを防止することができ、これにより周辺部品に損傷を与えるような二次的な被害を防止することが可能となる。
As described above, that is, in the
また、本実施形態では、中間シャフト70に、雄スプライン部71の基端側に位置し外径寸法が先端側から遠ざかるにつれて増大する切上り部77を設けると共に、切欠き部82を、雄スプライン部71の歯部75のうち、雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aの軸方向中央位置Pcよりも切上り部77に近い側に設けるようにした(図4)。上述のように中間シャフト70に切上り部77を設けることで、雄スプライン部71の基端側において応力集中が生じ易くなる。そのため、切欠き部82を、上述した雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aのうち切上り部77寄りの位置に設けることによって、雄スプライン部71の切上り部77側に生じる応力をさらに効果的に高めることが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
以上、本発明の一実施形態に係る車両用ドライブシャフトについて説明したが、この車両用ドライブシャフトは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更を施すことが可能である。 The vehicle drive shaft according to the embodiment of the present invention has been described above, but the vehicle drive shaft can be appropriately modified without departing from the gist of the present invention.
図5は、本発明の他の実施形態に係る車両用ドライブシャフトの要部拡大図を示しており、詳細には、当該ドライブシャフトを構成する中間シャフトの雄スプライン部71Cの歯部75に所定の捩れ角を付与した構成をとる場合の、中間シャフトと内側継手部材16とのスプライン嵌合状態を平面視した図を示している。この図に示すように、本実施形態に係る中間シャフトにおいては、雄スプライン部71Cの歯部75Cが所定の捩れ角を有する。そのため、中間シャフト70に所定のトルクが作用した場合、雄スプライン部71Cの歯部75Cは主にその軸方向両端で雌スプライン部19の歯部19aと当接し、歯部19aからそれぞれ反力Fa,Fbを受ける。この場合、雄スプライン部71Cの基端側は中間シャフトの先端と反対の側であり、また切上り部77(図6を参照)が設けられていることもあって、基端側で受ける反力Fbのほうが先端側で受ける反力Faよりも大きい。よって、歯部75Cの基端側においては、実質的に雄スプライン部71Cの歯部75Cと雌スプライン部19の歯部19aとが圧接した状態にある。
FIG. 5 shows an enlarged view of a main part of the drive shaft for a vehicle according to another embodiment of the present invention, and more specifically, the
このように、雄スプライン部71Cの基端側の一部が雌スプライン部19の歯部19aと圧接した状態で相互に固定される場合、雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83A(図4を参照)の中でも特に圧接が想定される領域84A(図6)に切欠き部82を設けることで、より好ましくは圧接が想定される領域84Aの基端側に切欠き部82を設けることで、雄スプライン部71Cの基端側に生じる応力をさらに効果的に高めることができる。特に、雄スプライン部71Cの歯部75Cが図5に示すように所定の捩れ角を有する場合には、中間シャフトに付与されるトルクの大きさに応じて上記圧接が想定される領域84Aの位置及び範囲が変動する。よって、想定されるトルクに応じて切欠き部82の位置及び範囲(軸方向寸法)を設定することにより、雄スプライン部71Cの捩り疲労強度を適正に調整することが可能となる。
In this way, when a part of the base end side of the
また、本実施形態のように、切欠き部82を、雄スプライン部71Cの歯部75Cを軸方向に分割(先端側領域75Ccと基端側領域75Cdとに分割)する位置に設けるようにすれば、雄スプライン部71Cの歯部75Cの軸方向両端を避けて切欠き部82を設けることができる。そのため、上述のように、雄スプライン部71Cの歯部75Cに所定の捩り角を付与した構成をとる場合に、切欠き部82を雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83A、特に圧接が想定される領域84Aに設けたとしても、雄スプライン部71Cの歯部75Cの少なくとも一部(基端側領域75Cd)で確実に雌スプライン部との圧接を図ることができる(この場合、歯部75Cの基端側領域75Cdと歯部19aとの間に圧接領域84が形成される)。よって、本構成によれば、切欠き部82を設けて雄スプライン部71Cに最弱部を設けつつも、中間シャフトと内側継手部材16の雌スプライン部19とのスプライン嵌合部における円周方向のガタを低減することが可能となる。
Further, as in the present embodiment, the
なお、以上の説明では、切欠き部82を、縮径部82aと、底部82bと、拡径部82cとで構成した場合を例示したが、もちろんこの形態には限られない。雌スプライン部19の歯部19aとの干渉を回避可能な限りにおいて、様々な形態の切欠き部を採用することが可能である。また、切欠き部82は雄スプライン部71(71C)の全ての歯部75(75C)に必ずしも設ける必要はなく、例えば円周方向に配置して成る複数の歯部75(75C)の一つおきに切欠き部82を設けてもよい。要は、雌スプライン部19の歯部19aとの嵌合が想定される領域83Aに一つ以上の切欠き部82が設けられていれば、その形態及び個数、配置態様は任意である。
In the above description, the case where the
10,10B 固定式等速自在継手
13,13B 外側継手部材
16,16B 内側継手部材
17 ボール
18 ケージ
19,19B 雌スプライン部(内側継手部材)
19a 歯部
20,39 ブーツ
23,23B,42 ステム部
24,24B,43 雄スプライン部(ステム部)
30 摺動式等速自在継手
31 外側継手部材
32 トリポード部材
33 ローラユニット
38 雌スプライン部(トリポード部材)
50 ドライブシャフト
70,70B 中間シャフト
71,71B,71C,72 雄スプライン部(中間シャフト)
73,74 最小平滑部
75,75C 歯部
75d,75Cd 基端側領域
76 溝部
77 切上り部
79 肩部
80 止め輪
81 取付け溝
82 切欠き部
82a 縮径部
82b 底部
82c 拡径部
83 嵌合領域
83A 雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域
84 圧接領域
84A 雌スプライン部の歯部との圧接が想定される領域
D1,D5 外径寸法(ステム部の雄スプライン部)
D2,D4 外径寸法(中間シャフトの雄スプライン部)
D3 外径寸法(中間シャフトの最小平滑部)
Fa,Fb 反力
Pc 軸方向中央位置
S 根元部
X 中心軸
10,10B Fixed constant velocity
30 Sliding constant velocity universal joint 31 Outer
50
73,74
D2, D4 outer diameter dimensions (male spline part of intermediate shaft)
D3 outer diameter dimension (minimum smoothing part of intermediate shaft)
Fa, Fb Reaction force Pc Axial center position S Root X Central axis
Claims (7)
前記中間シャフトに設けられた雄スプライン部の歯部のうち、前記スプライン嵌合の相手となる雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域に切欠き部が設けられることを特徴とする車両用ドライブシャフト。 An intermediate shaft connected to a fixed constant velocity universal joint arranged on the drive wheel side and a sliding constant velocity universal joint arranged on the differential gear side by spline fitting, and at least one of the above constant velocity universal joints. In a vehicle drive shaft provided with boots covering the joint with the intermediate shaft.
Among the tooth portions of the male spline portion provided on the intermediate shaft, a notch portion is provided in a region where fitting with the tooth portion of the female spline portion to be fitted with the spline is expected. Drive shaft for vehicles.
前記切欠き部が、前記雄スプライン部の歯部のうち、前記雌スプライン部の歯部との嵌合が想定される領域の軸方向中央位置よりも前記切上り部に近い側に設けられる請求項1に記載の車両用ドライブシャフト。 The intermediate shaft has a cut-up portion located on the proximal end side of the male spline portion and increasing in outer diameter as the distance from the distal end side of the intermediate shaft increases.
A claim in which the notch portion is provided on a side of the tooth portion of the male spline portion closer to the cut-up portion than the axial center position of the region where the female spline portion is expected to be fitted with the tooth portion. The vehicle drive shaft according to item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054663A JP2020153486A (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | Drive shaft for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054663A JP2020153486A (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | Drive shaft for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020153486A true JP2020153486A (en) | 2020-09-24 |
Family
ID=72558394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019054663A Pending JP2020153486A (en) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | Drive shaft for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020153486A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024043097A1 (en) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
WO2024176892A1 (en) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
JP7583286B2 (en) | 2021-09-14 | 2024-11-14 | 株式会社ダルトン | Rotating device and crusher |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019054663A patent/JP2020153486A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7583286B2 (en) | 2021-09-14 | 2024-11-14 | 株式会社ダルトン | Rotating device and crusher |
WO2024043097A1 (en) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
WO2024176892A1 (en) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1311771B1 (en) | Wheel drive unit | |
JP6485543B2 (en) | Torque transmission joint and worm reducer | |
JP5318535B2 (en) | Fixed constant velocity universal joint, method of manufacturing the same, and drive wheel bearing unit using the fixed constant velocity universal joint | |
EP3453906B1 (en) | Joint for torque transmission and electric power steering device | |
JP6911892B2 (en) | Torque transmission joint and worm reducer | |
WO2007145019A1 (en) | Constant velocity universal joint | |
JPWO2018030358A1 (en) | Torque transmission joint and electric power steering apparatus | |
JP2020153486A (en) | Drive shaft for vehicle | |
JP5214336B2 (en) | Fixed constant velocity universal joint | |
JP4191878B2 (en) | Spline shaft fitting structure for constant velocity joint | |
JP4245106B2 (en) | Manufacturing method and fitting structure of spline shaft for constant velocity joint | |
JP5020750B2 (en) | Tripod type constant velocity universal joint | |
JP2007333154A (en) | Constant-velocity universal joint | |
KR20170043045A (en) | Wheel bearing and manufacturing method of the same | |
JP2021143716A (en) | Rotation transmission slide spline shaft and constant velocity universal joint | |
JP2008256022A (en) | Constant velocity universal joint | |
JP2008051222A (en) | Two member connecting structure | |
KR101696907B1 (en) | Wheel bearing and manufacturing method of the same | |
JP2021148185A (en) | Power transmission shaft | |
JP5372364B2 (en) | Tripod type constant velocity universal joint | |
WO2023189289A1 (en) | Tripod-type constant-velocity universal joint | |
WO2023068018A1 (en) | Tripod-type constant-velocity universal joint | |
JP2008051221A (en) | Two member connecting structure | |
JP2007247771A (en) | Torque-transmitting mechanism | |
JP5154199B2 (en) | Tripod type constant velocity universal joint |