JP2019206263A - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019206263A JP2019206263A JP2018102574A JP2018102574A JP2019206263A JP 2019206263 A JP2019206263 A JP 2019206263A JP 2018102574 A JP2018102574 A JP 2018102574A JP 2018102574 A JP2018102574 A JP 2018102574A JP 2019206263 A JP2019206263 A JP 2019206263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land portion
- lateral groove
- tire
- vertical edge
- outer middle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤに関し、詳しくは、オールシーズンタイヤとして好適に実施され得るタイヤに関する。 The present invention relates to a tire, and more particularly to a tire that can be suitably implemented as an all-season tire.
オールシーズンタイヤは、ドライ路面だけではなく雪道での基本的な走行性能が求められる。滑りやすい雪道での走行性能を高めるために、タイヤには、大きな雪柱せん断力及び路面引っ掻き効果が要求される。雪柱せん断力は、路面の雪を横溝で押し固め、かつ、それをせん断することにより得られる。従って、雪上性能を向上させるためには、トレッド部に長い横溝を多数設けることが効果的である。また、横溝やサイプのエッジは、押し固められた圧雪路を引っ掻くことでトラクションを向上させる。関連する技術として、下記特許文献1がある。 All-season tires require basic driving performance on snowy roads as well as dry road surfaces. In order to improve running performance on slippery snowy roads, tires are required to have a large snow column shearing force and a road surface scratching effect. The snow column shearing force is obtained by pressing the snow on the road surface with a lateral groove and shearing it. Therefore, in order to improve the performance on snow, it is effective to provide many long lateral grooves in the tread portion. In addition, the lateral groove and the edge of the sipe improve the traction by scratching the pressed snow road. As a related technique, there is Patent Document 1 below.
トレッド部に設けられた横溝やサイプは、雪上性能の向上には役立つが、トレッド部のパターン剛性を低下させ、ひいては、ドライ路面での操縦安定性を悪化させるという傾向があった。 Although the lateral grooves and sipes provided in the tread portion are useful for improving the performance on snow, there is a tendency that the pattern rigidity of the tread portion is lowered, and consequently the steering stability on the dry road surface is deteriorated.
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とを向上することができるタイヤを提供することを主たる課題としている。 The present invention has been devised in view of the above problems, and has as its main object to provide a tire capable of improving the handling stability on a dry road surface and the performance on snow.
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端と、前記外側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された外側ミドル陸部と、前記内側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された内側ミドル陸部とを有し、前記外側ミドル陸部及び前記内側ミドル陸部のそれぞれは、前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第1縦エッジと、前記外側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第2縦エッジと、前記第1縦エッジと前記第2縦エッジとの間の踏面とを有し、前記内側ミドル陸部には、前記第1縦エッジから延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる内側ミドル横溝が設けられ、前記外側ミドル陸部には、前記第1縦エッジから延びかつ前記外側ミドル陸部内で途切れる外側ミドル横溝が設けられ、しかも、前記外側ミドル陸部には、前記第2縦エッジから前記第1縦エッジ側に延びかつ前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられておらず、前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Wiと、前記内側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiは、前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Woと、前記外側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woよりも大きい。 The present invention is a tire having a tread portion in which the direction of mounting on a vehicle is specified, and the tread portion is located on an outer tread end located outside the vehicle when the vehicle is mounted, and an inner side positioned inside the vehicle when the vehicle is mounted A tread end; an outer middle land portion disposed between the outer tread end and the tire equator; and an inner middle land portion disposed between the inner tread end and the tire equator; Each of the land portion and the inner middle land portion includes a first vertical edge extending in the tire circumferential direction on the inner tread end side, a second vertical edge extending in the tire circumferential direction on the outer tread end side, and the first vertical edge. An inner middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the inner middle land portion is provided in the inner middle land portion, and the outer middle land portion is provided on the inner middle land portion. An outer middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the outer middle land portion is provided in the land portion, and the outer middle land portion is provided on the side of the first vertical edge from the second vertical edge. A lateral groove reaching the center position in the tire axial direction of the outer middle land portion is not provided, a width Wi in the tire axial direction of the inner middle land portion, and a length in the tire axial direction of the inner middle lateral groove The ratio Li / Wi with Li is larger than the ratio Lo / Wo between the width Wo of the outer middle land portion in the tire axial direction and the length Lo of the outer middle lateral groove in the tire axial direction.
本発明のタイヤにおいて、前記内側ミドル横溝の前記長さLiは、前記外側ミドル横溝の前記長さLoよりも大きいのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is preferable that the length Li of the inner middle lateral groove is larger than the length Lo of the outer middle lateral groove.
本発明のタイヤにおいて、前記内側ミドル陸部には、前記内側ミドル横溝の途切れ端から前記第2縦エッジまで延びる第1内側ミドルサイプが設けられているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is preferable that the inner middle land portion is provided with a first inner middle sipe extending from a discontinuous end of the inner middle lateral groove to the second vertical edge.
本発明のタイヤにおいて、前記第1内側ミドルサイプを前記外側トレッド端側に延長した領域は、前記外側ミドル横溝を前記内側トレッド端側に延長した領域と交わるのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is preferable that a region where the first inner middle sipe is extended toward the outer tread end side intersects with a region where the outer middle lateral groove is extended toward the inner tread end side.
本発明のタイヤにおいて、前記外側ミドル陸部には、前記外側ミドル横溝の途切れ端から前記第2縦エッジまで延びる第1外側ミドルサイプが設けられているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is preferable that the outer middle land portion is provided with a first outer middle sipe extending from a discontinuous end of the outer middle lateral groove to the second vertical edge.
本発明のタイヤにおいて、前記内側ミドル陸部には、前記第2縦エッジから前記第1縦エッジ側に延びかつ前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられていないのが望ましい。 In the tire of the present invention, the inner middle land portion is not provided with a lateral groove extending from the second longitudinal edge to the first longitudinal edge side and reaching the center position of the inner middle land portion in the tire axial direction. Is desirable.
本発明のタイヤにおいて、前記内側ミドル横溝及び前記外側ミドル横溝のそれぞれは、一定の溝幅で延びているのが望ましい。 In the tire according to the present invention, it is preferable that each of the inner middle lateral groove and the outer middle lateral groove extends with a constant groove width.
本発明のタイヤのトレッド部に配された外側ミドル陸部及び内側ミドル陸部のそれぞれは、内側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第1縦エッジと、外側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第2縦エッジと、第1縦エッジと第2縦エッジとの間の踏面とを有する。 Each of the outer middle land portion and the inner middle land portion arranged in the tread portion of the tire of the present invention extends in the tire circumferential direction on the inner tread end side and in the tire circumferential direction on the outer tread end side. A second vertical edge; and a tread surface between the first vertical edge and the second vertical edge.
内側ミドル陸部には、第1縦エッジから延びかつ内側ミドル陸部内で途切れる内側ミドル横溝が設けられている。外側ミドル陸部には、第1縦エッジから延びかつ外側ミドル陸部内で途切れる外側ミドル横溝が設けられている。このような内側ミドル横溝及び外側ミドル横溝は、雪上走行時、雪柱せん断力を提供することができる。また、内側ミドル横溝及び外側ミドル横溝は、各陸部の第2縦エッジ側の剛性低下を防ぎ、操縦安定性の悪化を抑制する。しかも、外側ミドル陸部には、第2縦エッジから第1縦エッジ側に延びかつ外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられていない。一般に、この種の溝は、陸部の第2縦エッジ付近の剛性を大きく低下させるが、この種の溝を設けないことで、外側ミドル陸部の剛性がさらに維持され、優れた操縦安定性が発揮される。 The inner middle land portion is provided with an inner middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the inner middle land portion. The outer middle land portion is provided with an outer middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the outer middle land portion. Such inner middle lateral grooves and outer middle lateral grooves can provide a snow column shearing force when traveling on snow. Further, the inner middle lateral groove and the outer middle lateral groove prevent a decrease in rigidity on the second vertical edge side of each land portion, and suppress a deterioration in steering stability. In addition, the outer middle land portion is not provided with a lateral groove extending from the second vertical edge to the first vertical edge side and reaching the center position of the outer middle land portion in the tire axial direction. In general, this type of groove greatly reduces the rigidity of the land near the second vertical edge, but by not providing this type of groove, the rigidity of the outer middle land is further maintained, and excellent steering stability is achieved. Is demonstrated.
内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Wiと、内側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiは、外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Woと、外側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woよりも大きい。これにより、相対的に大きな接地圧が作用する内側ミドル陸部において、横溝の長さが確保され、優れた雪上性能が発揮される。 The ratio Li / Wi between the width Wi of the inner middle land portion in the tire axial direction and the length Li of the inner middle lateral groove in the tire axial direction is the width Wo of the outer middle land portion in the tire axial direction and the tire in the outer middle lateral groove. It is larger than the ratio Lo / Wo with the length Lo in the axial direction. Thereby, in the inner middle land portion where a relatively large ground pressure acts, the length of the lateral groove is ensured, and excellent performance on snow is exhibited.
以上のように、本発明のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とを向上することができる。 As described above, the tire of the present invention can improve the handling stability on the dry road surface and the performance on snow.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、空気入りタイヤとして構成される。本実施形態では、好ましい態様として、乗用車やSUVに装着が意図されたオールシーズンタイヤが示されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a development view of a
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有する。本実施形態のタイヤ1のトレッド部2は、左右非対称のトレッドパターンを有する。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
As shown in FIG. 1, the tire 1 of the present invention has a
外側トレッド端To及び内側トレッド端Tiは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。 In the case of a pneumatic tire, the outer tread end To and the inner tread end Ti are the contact positions on the outermost side in the tire axial direction when a normal load is applied to the tire 1 in a normal state and the tire 1 contacts the plane with a camber angle of 0 °. The normal state is a state in which the tire is assembled on the normal rim and filled with the normal internal pressure, and further, there is no load. In this specification, when there is no notice in particular, the dimension of each part of a tire, etc. are values measured in the normal state.
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。 The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA, and “ETRTO” If there is "Measuring Rim".
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 “Regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JAMATA” is “maximum air pressure”, TRA is “TIRE LOAD LIMITS AT” The maximum value described in “VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO.
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。 “Regular load” is the load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JATMA” is “Maximum load capacity”, TRA is “TIRE LOAD LIMITS” The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO.
本実施形態のトレッド部2には、例えば、タイヤ周方向に連続して延びる複数の主溝3が設けられている。主溝3は、例えば、最も外側トレッド端To側に配された外側ショルダー主溝4と、最も内側トレッド端Ti側に配された内側ショルダー主溝5と、これらの間に配されたクラウン主溝6とを含む。本実施形態では、タイヤ赤道C上に1本のクラウン主溝6が設けられている。これにより、トレッド部2は、4つの陸部に区分されている。他の態様において、トレッド部2は、例えば、外側ショルダー主溝4及び内側ショルダー主溝5と、タイヤ赤道Cを挟む2本のクラウン主溝6とによって、5つの陸部に区分されても良い。
In the
外側ショルダー主溝4又は内側ショルダー主溝5の溝中心線からタイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの0.15〜0.25倍であるのが望ましい。トレッド幅TWは、前記正規状態での外側トレッド端Toから内側トレッド端Tiまでのタイヤ軸方向の距離である。
The distance L1 in the tire axial direction from the groove center line of the outer shoulder
各主溝3は、例えば、直線状に延びている。各主溝3は、例えば、ジグザグ状に延びるものでも良い。主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの4.0%〜7.0%であるのが望ましい。主溝3の溝深さは、例えば、5.0〜12.0mmであるのが望ましい。これにより、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とがバランス良く高められる。
Each
本実施形態のトレッド部2は、外側ミドル陸部7と、内側ミドル陸部8と、外側ショルダー陸部9と、内側ショルダー陸部10とに区分されている。外側ミドル陸部7は、タイヤ赤道Cと外側トレッド端Toとの間に配されており、具体的には、クラウン主溝6と外側ショルダー主溝4との間に区分されている。内側ミドル陸部8は、タイヤ赤道Cと内側トレッド端Tiとの間に配されており、具体的には、クラウン主溝6と内側ショルダー主溝5との間に区分されている。外側ショルダー陸部9は、外側ショルダー主溝4と外側トレッド端Toとの間に区分されている。内側ショルダー陸部10は、内側ショルダー主溝5と内側トレッド端Tiとの間に区分されている。
The
図2には、外側ミドル陸部7及び内側ミドル陸部8の拡大図が示されている。図2に示されるように、外側ミドル陸部7は、内側トレッド端Ti側でタイヤ周方向に延びる第1縦エッジ7aと、外側トレッド端To側でタイヤ周方向に延びる第2縦エッジ7bと、第1縦エッジ7aと前記第2縦エッジ7bとの間の踏面とを有する。同様に、内側ミドル陸部8は、内側トレッド端Ti側でタイヤ周方向に延びる第1縦エッジ8aと、外側トレッド端To側でタイヤ周方向に延びる第2縦エッジ8bと、第1縦エッジ8aと第2縦エッジ8bとの間の踏面とを有する。
FIG. 2 shows an enlarged view of the outer
外側ミドル陸部7には、外側ミドル横溝15が設けられている。外側ミドル横溝15は、第1縦エッジ7aから延びかつ外側ミドル陸部7内で途切れている。また、外側ミドル陸部7には、第2縦エッジ7bから第1縦エッジ7a側に延びかつ外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられていない。
The outer
内側ミドル陸部8には、内側ミドル横溝20が設けられている。内側ミドル横溝20は、第1縦エッジ8aから延びかつ内側ミドル陸部8内で途切れている。
An inner middle
内側ミドル横溝20及び外側ミドル横溝15は、雪上走行時、雪柱せん断力を提供することができる。また、内側ミドル横溝20及び外側ミドル横溝15は、各陸部の第2縦エッジ側の剛性低下を防ぎ、操縦安定性の悪化を抑制する。しかも、外側ミドル陸部7には、第2縦エッジ7bから第1縦エッジ7a側に延びかつ外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられていない。一般に、この種の溝は、陸部の第2縦エッジ7b付近の剛性を大きく低下させるが、この種の溝を設けないことで、外側ミドル陸部7の剛性がさらに維持され、優れた操縦安定性が発揮される。
The inner middle
内側ミドル陸部8のタイヤ軸方向の幅Wiと、内側ミドル横溝20のタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiは、外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の幅Woと、外側ミドル横溝15のタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woよりも大きい。これにより、相対的に大きな接地圧が作用する内側ミドル陸部8において、横溝の長さが確保され、優れた雪上性能が発揮される。
The ratio Li / Wi between the width Wi of the inner
また、このような横溝の配置は、相対的に外側ミドル陸部7の剛性を高めることができる。これにより、セルフアライニングトルク(以下、「SAT」という場合がある。)が大きいタイヤが得られる。例えば、FFの乗用車の全輪に、SATが大きいタイヤが装着された場合、前輪のコーナリングパワー(以下、「CP」という場合がある。)がSATによって相対的に減じられ、前輪のCPと後輪のCPとが近付く。従って、本発明のタイヤを全輪に装着した乗用車は、前輪に舵角が与えられたとき、前輪のコーナリングフォースと後輪のコーナリングフォースとが実質的に釣り合った定常状態に移行し易く、優れた操縦安定性を発揮できる。
Further, such a lateral groove arrangement can relatively increase the rigidity of the outer
また、外側ミドル陸部7には、上述の外側ミドル横溝15と、第1外側ミドルサイプ16と、第2外側ミドルサイプ17とが設けられている。第1外側ミドルサイプ16は、外側ミドル横溝15の途切れ端から第2縦エッジ7bまで延びている。第2外側ミドルサイプ17は、第1縦エッジ7aから延びかつ外側ミドル横溝15の途切れ端よりも第2縦エッジ7b側で途切れている。なお、本明細書において「サイプ」とは、幅が1.5mm未満の切れ込みであり、望ましい実施形態では、サイプの幅は、例えば、0.5〜1.0mmである。
The outer
第1外側ミドルサイプ16は、幅の小さな切れ込みであり、陸部の過度な剛性低下を抑制しつつ、外側ミドル横溝15を開き易くして外側ミドル横溝内に入る雪の量を増やすことができる。第2外側ミドルサイプ17は、外側ミドル陸部7の第2縦エッジ7b側の剛性を維持しつつ、第1縦エッジ7a側における外側ミドル横溝15と第2外側ミドルサイプ17との間の陸部片を適度に動き易くし、ひいては外側ミドル横溝15内に入った雪を強く押し固めることができる。このように、本実施形態では、第1外側ミドルサイプ16及び第2外側ミドルサイプ17の配置によって外側ミドル横溝15の雪柱せん断力が大きくなり、優れた雪上性能が得られる。
The first
望ましい態様では、外側ミドル陸部7には、第2縦エッジ7bから延びかつ外側ミドル陸部7の幅Woの0.25倍を超える横溝が設けられていない。さらに望ましい態様として、本実施形態では、外側ミドル陸部7には、第2縦エッジ7bから延びる横溝が設けられておらず、第2縦エッジ7bにはサイプのみが接続されている。また、第2縦エッジ7bには、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部も設けられていない。このような外側ミドル陸部7は、第2縦エッジ7b付近でより高い剛性を有し、さらに優れた操縦安定性を期待することができる。
In a desirable mode, the outer
外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の幅Woと、外側ミドル横溝15のタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woは、例えば、0.40〜0.60であるのが望ましい。本実施形態の外側ミドル横溝15は、例えば、外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の中心位置に達している。このような外側ミドル横溝15は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めることができる。
The ratio Lo / Wo between the width Wo of the outer
外側ミドル横溝15は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜しているのが望ましい。外側ミドル横溝15のタイヤ軸方向に対する角度は、30°未満が望ましく、例えば、15〜25°である。このような外側ミドル横溝15は、雪上での大きなトラクションを期待できる。
The outer middle
外側ミドル横溝15は、例えば、一定の溝幅で延びているのが望ましい。なお、一定の溝幅で延びるとは、横溝の最大の溝幅と最小の溝幅との差が、最大の溝幅の5%未満である態様を含むものとする。外側ミドル横溝15の溝幅W2は、例えば、主溝3の溝幅W1の0.25〜0.40倍であるのが望ましい。
The outer middle
第1外側ミドルサイプ16は、例えば、タイヤ軸方向に対して外側ミドル横溝15と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。また、第1外側ミドルサイプ16のタイヤ軸方向に対する角度は、30°未満であるのが望ましい。
For example, the first
図3(A)には、外側ミドル横溝15及び第1外側ミドルサイプ16のA−A線断面図が示されている。図3(A)に示されるように、第1外側ミドルサイプ16の深さd2は、外側ミドル横溝15の深さd1の0.50〜0.70倍であるのが望ましい。このような第1外側ミドルサイプ16は、外側ミドル陸部7の剛性の低下を防ぎつつ、雪上性能を高めることができる。
3A is a cross-sectional view of the outer middle
図2に示されるように、第2外側ミドルサイプ17は、例えば、外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の中心位置よりも第2縦エッジ7b側で途切れている。第2外側ミドルサイプ17のタイヤ軸方向の長さL2は、例えば、外側ミドル陸部7のタイヤ軸方向の幅Woの0.65〜0.85倍である。また、第2外側ミドルサイプ17の長さL2は、外側ミドル横溝15のタイヤ軸方向の長さLoの1.40〜1.60倍であるのが望ましい。これにより、外側ミドル横溝15と第2外側ミドルサイプ17との間の陸部片がより動き易くなり、雪上走行時、外側ミドル横溝15内の雪が強く押し固められ、さらに大きな雪柱せん断力が得られる。
As shown in FIG. 2, for example, the second
第2外側ミドルサイプ17は、例えば、タイヤ軸方向に対して外側ミドル横溝15と同じ向きに傾斜している。第2外側ミドルサイプ17のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜30°である。
For example, the second outer
図3(B)には、第2外側ミドルサイプ17のB−B線断面図が示されている。図3(B)に示されるように、第2外側ミドルサイプ17は、例えば、第1縦エッジ7a側の端部において溝底が隆起した浅底部17aと、第2縦エッジ7b側の途切れ端に向かって深さが漸減した漸減部17bとを有している。浅底部17aの深さd4は、第2外側ミドルサイプ17の最大の深さd3の0.70〜0.90倍である。浅底部17a及び漸減部17bを有する第2外側ミドルサイプ17は、過度に開くのが抑制されるため、ドライ路面での操縦安定性が低下するのを防ぐことができる。
FIG. 3B is a cross-sectional view of the second
図3(C)には、第2外側ミドルサイプ17の他の実施形態の断面図が示されている。図3(C)に示されるように、この実施形態の第2外側ミドルサイプ17は、第1縦エッジ7a側の端から途切れ端に向かって、深さが漸減している。第2外側ミドルサイプ17の最大の深さd3と最小の深さd5との比d5/d3は、例えば、0.20〜0.40である。このような第2外側ミドルサイプ17が配された外側ミドル陸部7は、タイヤ周方向の剛性が第2縦エッジ7b側に向かって漸増するため、旋回時の操舵の手応えをリニアにすることができる。
FIG. 3C shows a cross-sectional view of another embodiment of the second
図2に示されるように、外側ミドル陸部7には、第1縦エッジ7a側において、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部18が設けられている。本実施形態の面取り部18は、例えば、外側ミドル横溝15と接続している。このような面取り部18は、外側ミドル陸部7の偏摩耗を抑制する。また、面取り部18は、雪上走行時に外側ミドル横溝15内の雪とクラウン主溝6内の雪とを一体にするのに役立ち、ひいては外側ミドル横溝15内に雪が詰まるのを抑制できる。
As shown in FIG. 2, the outer
内側ミドル陸部8のタイヤ軸方向の幅Wiと、内側ミドル横溝20のタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiは、例えば、0.70〜0.90であるのがより望ましい。また、内側ミドル横溝20の長さLiは、外側ミドル横溝15の長さLoよりも大きいのが望ましい。これにより、雪上性能がさらに高められる。
The ratio Li / Wi between the width Wi of the inner
内側ミドル陸部8には、第2縦エッジ8bから第1縦エッジ8a側に延びかつ内側ミドル陸部8のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられていない。望ましい態様では、内側ミドル陸部8には、第2縦エッジ8bから延びかつ内側ミドル陸部8の幅Woの0.25倍を超える横溝が設けられていない。さらに望ましい態様として、本実施形態では、内側ミドル陸部8には、第2縦エッジ8bから延びる横溝が設けられておらず、第2縦エッジ8bにはサイプのみが接続されている。また、第2縦エッジ8bには、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部も設けられていない。このような内側ミドル陸部8は、ドライ路面での操縦安定性をさらに高めることができる。
The inner
内側ミドル横溝20は、例えば、外側ミドル横溝15と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。内側ミドル横溝20のタイヤ軸方向に対する角度は、30°未満が望ましく、例えば、15〜25°である。このような内側ミドル横溝20は、雪上でのトラクションと旋回性能とをバランス良く高めることができる。
For example, the inner middle
内側ミドル横溝20は、一定の溝幅で延びているのが望ましい。内側ミドル横溝20の溝幅W3は、例えば、主溝3の溝幅W1の0.25〜0.40倍であるのが望ましい。
The inner middle
内側ミドル陸部8には、第1内側ミドルサイプ21と、第2内側ミドルサイプ22とが設けられている。
The inner
第1内側ミドルサイプ21は、例えば、内側ミドル横溝20の途切れ端から第2縦エッジ8bまで延びている。第1内側ミドルサイプ21は、例えば、タイヤ軸方向に対して内側ミドル横溝20と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。第1内側ミドルサイプ21のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、30°未満であるのが望ましい。
For example, the first
第1内側ミドルサイプ21を外側トレッド端To側に延長した領域は、外側ミドル横溝15を内側トレッド端Ti側に延長した領域とクラウン主溝6内で交わるのが望ましい。このような横溝及びサイプの配置は、各横溝を適度に開き易くし、雪上性能を高めるのに役立つ。
The region where the first
第2内側ミドルサイプ22は、例えば、第1縦エッジ8aから第2縦エッジ8bまで延びている。このような第2内側ミドルサイプ22は、雪上でのトラクションを高めることができる。
For example, the second
第2内側ミドルサイプ22は、例えば、タイヤ軸方向に対して内側ミドル横溝20と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。第2内側ミドルサイプ22のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜30°である。
For example, the second
図4には、第2内側ミドルサイプ22のC−C線断面図が示されている。図4に示されるように、第2内側ミドルサイプ22は、タイヤ軸方向の両端に浅底部22aを有しているのが望ましい。浅底部22aの深さd7は、例えば、第2内側ミドルサイプ22の最大の深さd6の0.70〜0.90倍である。このような第2内側ミドルサイプ22は、操縦安定性の低下を抑制しつつ、雪上性能を高めることができる。
4 is a cross-sectional view of the second
図2に示されるように、内側ミドル陸部8には、第1縦エッジ8a側において、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部23が設けられている。本実施形態の面取り部23は、例えば、内側ミドル横溝20と接続している。このような面取り部23は、内側ミドル陸部8の偏摩耗を抑制できる。また、内側ミドル陸部8に設けられた面取り部23のタイヤ周方向の長さは、外側ミドル陸部7に設けられた面取り部18のタイヤ周方向の長さよりも大きい。これにより、接地圧の差に起因した内側ミドル陸部8と外側ミドル陸部7との摩耗の進行の差が小さくなる。
As shown in FIG. 2, the inner
図5には、外側ショルダー陸部9の拡大図が示されている。図5に示されるように、外側ショルダー陸部9には、外側ショルダー横溝25と、第1外側ショルダーサイプ26と、第2外側ショルダーサイプ27とが設けられている。
FIG. 5 shows an enlarged view of the outer
外側ショルダー横溝25は、例えば、外側ショルダー主溝4から外側トレッド端Toまで延びている。外側ショルダー横溝25は、例えば、タイヤ軸方向に対して外側ミドル横溝15と同じ向きに傾斜している。外側ショルダー横溝25のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜30°であるのが望ましい。
The outer shoulder
本実施形態の外側ショルダー横溝25は、外側ショルダー主溝4から延びる第1溝部25aと、第1溝部25aに連なり、第1溝部25aよりも大きい溝幅で外側トレッド端Toまで延びる第2溝部25bとを含んでいる。より望ましい態様では、第1溝部25aの一方のエッジと第2溝部25bの一方のエッジとが滑らかに連続している。
The outer shoulder
第1溝部25aの溝幅W4は、例えば、外側ミドル横溝15の溝幅W2(図2に示す)よりも小さいのが望ましい。第2溝部25bの溝幅W5は、例えば、外側ミドル横溝15の溝幅W2よりも大きいのが望ましい。第2溝部25bの溝幅W5は、例えば、第1溝部25aの溝幅W4の1.70〜2.00倍であるのが望ましい。このような外側ショルダー横溝25は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高めることができる。
The groove width W4 of the
第1溝部25aのタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、外側ショルダー陸部9のタイヤ軸方向の幅W6の0.35〜0.55倍である。また、第1溝部25aのタイヤ軸方向の長さL3は、外側ミドル横溝15のタイヤ軸方向の長さLo(図2に示す)よりも大きいのが望ましい。
The length L3 of the
第2溝部25bは、例えば、第1溝部25aよりも大きい深さを有しているのが望ましい。第2溝部25bの深さは、例えば、第1溝部25aの深さの1.5〜2.0倍であるのが望ましい。このような外側ショルダー横溝25は、第1溝部25aによって陸部の剛性低下を防ぎつつ、第2溝部25bによって優れた雪上性能を発揮する。
For example, the
第1外側ショルダーサイプ26は、例えば、両端が外側ショルダー陸部9内で途切れるクローズドサイプである。本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う2本の外側ショルダー横溝25の間に、2本の第1外側ショルダーサイプ26が設けられている。
The first
第1外側ショルダーサイプ26のタイヤ軸方向の長さは、例えば、外側ショルダー横溝25の第1溝部25aのタイヤ軸方向の長さよりも大きいのが望ましい。
The length of the first
第2外側ショルダーサイプ27は、外側トレッド端Toから、タイヤ赤道C側に延び、外側ショルダー陸部9内で途切れている。本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う2本の外側ショルダー横溝25の間に、2本の第2外側ショルダーサイプ27が設けられている。望ましい態様では、第2外側ショルダーサイプ27と第1外側ショルダーサイプ26とは、タイヤ軸方向でオーバーラップしていない。このような第2外側ショルダーサイプ27は、陸部の剛性を維持しつつ、雪上でのワンダリング性能を高めるのに役立つ。
The second
外側ショルダー陸部9には、外側ショルダー主溝4側において、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部28が設けられている。本実施形態の面取り部28は、例えば、外側ショルダー横溝25と接続している。このような面取り部28は、外側ショルダー横溝25とともに大きな雪柱を形成し、雪上性能を高めることができる。
The outer
図1に示されるように、外側ショルダー陸部9に設けられた面取り部28をタイヤ軸方向に沿って延長した領域は、第2外側ミドルサイプ17と交わるのが望ましい。このような面取り部28の配置は、外側ショルダー陸部9の偏摩耗を抑制するのに役立つ。
As shown in FIG. 1, it is desirable that a region obtained by extending the chamfered
図6には、内側ショルダー陸部10の拡大図が示されている。図6に示されるように、内側ショルダー陸部10には、内側ショルダー横溝30と、第1内側ショルダーサイプ31と、第2内側ショルダーサイプ32とが設けられている。
FIG. 6 shows an enlarged view of the inner
内側ショルダー横溝30は、例えば、内側ショルダー主溝5から内側トレッド端Tiまで延びている。内側ショルダー横溝30は、例えば、タイヤ軸方向に対して内側ミドル横溝20と同じ向きに傾斜している。内側ショルダー横溝30のタイヤ軸方向に対する角度は、例えば、10〜30°であるのが望ましい。
For example, the inner shoulder
内側ショルダー横溝30の溝幅W7は、少なくとも、外側ショルダー横溝25の第1溝部25aの溝幅W4(図5に示す)よりも大きいのが望ましい。より望ましい態様では、内側ショルダー横溝30の溝幅W7は、外側ミドル横溝15の溝幅W2(図2に示す)及び内側ミドル横溝20の溝幅W3(図2に示す)のいずれよりも大きい。このような内側ショルダー横溝30は、優れた雪上性能を発揮するのに役立つ。
The groove width W7 of the inner shoulder
内側ショルダー横溝30は、例えば、内側ショルダー主溝5側の端部において、溝底が隆起した浅底部を有するのが望ましい。この浅底部のタイヤ軸方向の長さは、外側ショルダー横溝25の第1溝部25a(図5に示す)のタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。また、浅底部の深さは、例えば、内側ショルダー横溝30の最大の深さの0.55〜0.70倍である。
For example, the inner shoulder
第1内側ショルダーサイプ31は、例えば、内側ショルダー主溝5から内側トレッド端Ti側に延び、内側ショルダー陸部10内で途切れている。本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う2本の内側ショルダー横溝30の間に、2本の第1内側ショルダーサイプ31が設けられている。第1内側ショルダーサイプ31のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、内側ショルダー陸部10のタイヤ軸方向の幅W8の0.75〜0.90倍である。
The first
第2内側ショルダーサイプ32は、内側トレッド端Tiから、タイヤ赤道C側に延び、内側ショルダー陸部10内で途切れている。本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う2本の内側ショルダー横溝30の間に、2本の第2内側ショルダーサイプ32が設けられている。望ましい態様では、第2内側ショルダーサイプ32と第1内側ショルダーサイプ31とは、タイヤ軸方向でオーバーラップしていない。このような第2内側ショルダーサイプ32は、内側ショルダー陸部10の剛性を維持しつつ、雪上でのワンダリング性能を高めることができる。
The second
内側ショルダー陸部10には、内側ショルダー主溝5側において、陸部の踏面と側面との間のコーナ部が凹んだ面取り部33が設けられている。本実施形態の面取り部33は、例えば、内側ショルダー横溝30及び第1内側ショルダーサイプ31と接続している。このような面取り部33は、内側ショルダー陸部10の偏摩耗を抑制することができる。
The inner
以上、本発明のタイヤの好ましい実施形態が詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。 As mentioned above, although preferable embodiment of the tire of this invention was described in detail, this invention is not limited to said specific embodiment, It can implement by changing into a various aspect.
図1の基本パターンを有するサイズ185/65R15のタイヤが試作された。比較例として、図7に示されるように、外側ミドル陸部aのタイヤ軸方向の幅Woと外側ミドル横溝cのタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woが、内側ミドル陸部bのタイヤ軸方向の幅Wiと外側ミドル横溝dのタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiと同じであるタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上述の構成を除き、図1で示されるものと実質的に同じトレッドパターンを有している。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性及び雪上性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:15×6.0J
タイヤ内圧:前輪220kPa、後輪210kPa
テスト車両:排気量1300cc、前輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
A tire of size 185 / 65R15 having the basic pattern of FIG. As a comparative example, as shown in FIG. 7, the ratio Lo / Wo between the width Wo of the outer middle land portion a in the tire axial direction and the length Lo of the outer middle lateral groove c in the tire axial direction is the inner middle land portion b. A tire having the same ratio Li / Wi between the width Wi in the tire axial direction and the length Li in the tire axial direction of the outer middle lateral groove d was manufactured. The tire of the comparative example has a tread pattern substantially the same as that shown in FIG. 1 except for the above-described configuration. The test stability of each test tire on the dry road surface and the performance on snow were tested. The common specifications and test methods for each test tire are as follows.
Wearing rim: 15 × 6.0J
Tire internal pressure: Front wheel 220 kPa, rear wheel 210 kPa
Test vehicle: 1300cc displacement, front-wheel drive vehicle Tire mounting position: all wheels
<ドライ路面での操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライ路面での操縦安定性が優れていることを示す。
<Operation stability on dry road>
Steering stability when driving on the dry road surface with the test vehicle was evaluated by the driver's sensuality. A result is a score which makes a comparative example 100, and shows that the steering stability on a dry road surface is excellent, so that a numerical value is large.
<雪上性能>
各テストタイヤが装着された上記テスト車両で雪路を走行したときの性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
テスト結果が表1に示される。
<Snow performance>
The performance when driving on a snowy road with the above test vehicle equipped with each test tire was evaluated by the driver's sensuality. A result is a score which makes a comparative example 100, and shows that performance on snow is excellent, so that a numerical value is large.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べ、ドライ路面での操縦安定性及び雪上性能が向上していることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tires of the examples had improved handling stability on the dry road surface and performance on snow compared to the tires of the comparative examples.
2 トレッド部
7 外側ミドル陸部
8 内側ミドル陸部
15 外側ミドル横溝
20 内側ミドル横溝
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端
Wi 内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅
Wo 外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅
Li 内側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さ
Lo 外側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さ
2
Claims (7)
前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端と、前記外側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された外側ミドル陸部と、前記内側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された内側ミドル陸部とを有し、
前記外側ミドル陸部及び前記内側ミドル陸部のそれぞれは、前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第1縦エッジと、前記外側トレッド端側でタイヤ周方向に延びる第2縦エッジと、前記第1縦エッジと前記第2縦エッジとの間の踏面とを有し、
前記内側ミドル陸部には、前記第1縦エッジから延びかつ前記内側ミドル陸部内で途切れる内側ミドル横溝が設けられ、
前記外側ミドル陸部には、前記第1縦エッジから延びかつ前記外側ミドル陸部内で途切れる外側ミドル横溝が設けられ、しかも、前記外側ミドル陸部には、前記第2縦エッジから前記第1縦エッジ側に延びかつ前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の中心位置に達する横溝が設けられておらず、
前記内側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Wiと、前記内側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLiとの比Li/Wiは、前記外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の幅Woと、前記外側ミドル横溝のタイヤ軸方向の長さLoとの比Lo/Woよりも大きい、
タイヤ。 A tire having a tread portion in which a direction of mounting on a vehicle is specified,
The tread portion includes an outer tread end positioned outside the vehicle when the vehicle is mounted, an inner tread end positioned inside the vehicle when the vehicle is mounted, and an outer middle land portion disposed between the outer tread end and the tire equator. An inner middle land portion disposed between the inner tread end and the tire equator,
Each of the outer middle land portion and the inner middle land portion has a first vertical edge extending in the tire circumferential direction on the inner tread end side, a second vertical edge extending in the tire circumferential direction on the outer tread end side, A tread surface between the first vertical edge and the second vertical edge;
The inner middle land portion is provided with an inner middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the inner middle land portion,
The outer middle land portion is provided with an outer middle lateral groove extending from the first vertical edge and interrupted in the outer middle land portion, and the outer middle land portion is provided with the first vertical edge from the second vertical edge. There is no lateral groove extending to the edge side and reaching the center position in the tire axial direction of the outer middle land portion,
The ratio Li / Wi between the width Wi in the tire axial direction of the inner middle land portion and the length Li in the tire axial direction of the inner middle lateral groove is equal to the width Wo of the outer middle land portion in the tire axial direction and the outer side. It is larger than the ratio Lo / Wo with the length Lo of the middle lateral groove in the tire axial direction,
tire.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102574A JP7102945B2 (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | tire |
CN201910397683.1A CN110539594B (en) | 2018-05-29 | 2019-05-14 | Tyre for vehicle wheels |
EP19174269.1A EP3575110B1 (en) | 2018-05-29 | 2019-05-14 | Tyre |
US16/415,735 US11285762B2 (en) | 2018-05-29 | 2019-05-17 | Tyre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102574A JP7102945B2 (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019206263A true JP2019206263A (en) | 2019-12-05 |
JP7102945B2 JP7102945B2 (en) | 2022-07-20 |
Family
ID=68767324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102574A Active JP7102945B2 (en) | 2018-05-29 | 2018-05-29 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7102945B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160469A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP2017056814A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2017226366A (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2018188009A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2019055736A (en) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102574A patent/JP7102945B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015160469A (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
JP2017056814A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2017226366A (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2018188009A (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP2019055736A (en) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7102945B2 (en) | 2022-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6561752B2 (en) | tire | |
JP6711169B2 (en) | tire | |
JP6900758B2 (en) | tire | |
JP6772599B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6724451B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6891624B2 (en) | tire | |
JP7035769B2 (en) | tire | |
CN110539594B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP6286079B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6769181B2 (en) | tire | |
JP2018176930A (en) | Pneumatic tire | |
CN108569086B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP2019202679A (en) | tire | |
JP7095370B2 (en) | tire | |
EP3025878B1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP7095371B2 (en) | tire | |
JP5282479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019182207A (en) | tire | |
CN111038179B (en) | Tyre | |
JP2022177711A (en) | tire | |
JP7102945B2 (en) | tire | |
JP7059766B2 (en) | tire | |
JP2019209732A (en) | tire | |
JP7183681B2 (en) | tire | |
JP7131284B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |